08/06/04 18:45:38
定積分で面積が求められることを
私の先生は「きゅうりの千切りを集める」と例えていましたが
もっとわかりやすい例えはありませんか?
904:132人目の素数さん
08/06/04 19:48:23
>>903
キャベツの千切りを集める
905:132人目の素数さん
08/06/04 19:49:01
幅が限り無く0に近い縦長の無数の長方形の面積の総和って、そのまんまやなぁ。
906:132人目の素数さん
08/06/04 19:56:40
こんばんは。質問なのですが、
(cos^2x)^(3/2) (コサイン2乗xの3/2乗です)
はcos^3x(コサイン3乗x)で合っていますか?
間違えていたら、考え方を教えていただけませんか。
よろしくおねがいします。
907:132人目の素数さん
08/06/04 19:58:34
プラスのほうだけです
908:132人目の素数さん
08/06/04 20:29:10
面積って文字使うときなんでSなんですか?
909:132人目の素数さん
08/06/04 20:30:11
スケール
910:132人目の素数さん
08/06/04 20:33:45
サーフェイスだろ?
911:132人目の素数さん
08/06/04 22:02:39
三角形ABCにおいて辺ACを2:1に内分する点をDとする。
この時、ベクトルAD↑をAB↑とAC↑を用いて表せ。
912:132人目の素数さん
08/06/04 22:21:22
平面上に12個の点がある。次の場合に3点を結んで出来る三角形
は全部で何個あるか。
(1)どの3点も同一直線上にはない。
(2) 7点は同一直線上にあるが、それ以外にはどの3点も
同一直線上にはない。
わかりません。教えて下さい。
913:132人目の素数さん
08/06/04 22:35:42
(1)12C3=12*11*10/3/2/1=220
(2)7C2*5+7*5C2+5C3=21*5+70+10=185
914:132人目の素数さん
08/06/04 22:36:28
220-7C3=185
915:132人目の素数さん
08/06/04 22:54:52
1から12の12枚のカードを 1,2,3のカード
が異なる組にはいるように、4枚ずつの3組に分ける方法は何通りあるか。
おしえてください
916:132人目の素数さん
08/06/04 23:24:18
>>903
千切りっていうか輪切りだな。
きゅうりで分からなければそれ以外の例えでもわからんと思う。
所詮は高さf(x)幅dxの長方形の寄せ集めだ。
無理に現実のものと比較してもしょうがない。
917:132人目の素数さん
08/06/05 00:10:59
>>910
surfaceは頻出の発音問題だな
そもそも何故Sなんだろうな、むしろA(area)の方が素直な気がするんだが。
918:132人目の素数さん
08/06/05 03:16:02
きゅうりの輪切りは体積だろう。
面積ならキャベツとかの葉物がふさわしい
919:132人目の素数さん
08/06/05 05:32:22
>>918
横から見て考えればよくね?
葉っぱ系はふにゃふにゃしてるからイメージつかみにくそうな気が。
わかればなんでもいいんだけど。
920:132人目の素数さん
08/06/05 05:42:36
やはりきゅうりの輪切りは回転体の体積の印象
921:132人目の素数さん
08/06/05 06:02:04
千切り
922:132人目の素数さん
08/06/05 14:25:04
>>903
そもそも「細切れを集める」というのは極限値による面積の求め方じゃないのか?
lim[n→∞]Σ[k=1,n](1/n)*f(k/n)とかいうの。
923:132人目の素数さん
08/06/05 16:11:57
=∫[x=0~1]f(x)dx そのもの。