09/02/28 23:15:42
>>963
高校で読む気になったってことは数学者目指してるんでしょ。
じゃなかったら時間の無駄だし、普通なら受験勉強して偏差値高い大学行くのが得策と考える。
日大レベルの大学行ってる俺ですら3か月で独学で解析概論と斎藤の線型代数は読破出来たし
数学者になるなら軽く突破できなきゃ全く才能ないでしょ。
968:132人目の素数さん
09/02/28 23:26:33
>日大レベルの大学行ってる俺ですら3か月で独学で解析概論と斎藤の線型代数は読破出来たし
それが本当なら相当珍しいぞ
969:132人目の素数さん
09/02/28 23:32:50
概論で2ヶ月
線型で1ヶ月と言ったところか
一通り講義受けた後なら可能かも知れんが高卒上がりの知識からスタートじゃ厳しいんじゃないかなあ
970:132人目の素数さん
09/02/28 23:45:31
>>968
数学の偏差値は70あったんだけど
受験の時に病気になって無勉の期間が3ヵ月以上あったり
他にも色々あったからレベルが高いとこは落ちた。
授業も学生の平均レベルに合わせてるから出てない。
>>969
1日13時間本読んでたら意外となんとかなったよ。
971:132人目の素数さん
09/02/28 23:49:20
>>970
なるほど、1日にそれだけ読めれば俺でもできそうだ
ヘタレだから好きな分野以外1日4,5時間が限度
972:132人目の素数さん
09/03/01 00:04:53
それだけ勉強しても低学歴ってだけで評価されないんだから
かわいそうだよね^^;
973:132人目の素数さん
09/03/01 00:08:02
>>972
学部が日近クラスで、帝大院からアカポスってのは30代でも何人かいる。
まあ>>970がそうなるという保証は何もないが。
974:132人目の素数さん
09/03/01 00:10:21
アカポスついてもあとが厳しかろう
975:132人目の素数さん
09/03/01 00:11:45
『学部低学歴=評価されない』 という論理は凄いな。
976:132人目の素数さん
09/03/01 00:15:36
理系の就職は修士号をどこで取ったかでほとんど決まる
その際学部がどこかはほとんど影響しない
977:132人目の素数さん
09/03/01 00:34:55
数学の場合、博士課程~学位取得後数年 あたりの業績で
ほとんど決まるから、どこで修士取ったかもあんまり関係ない。
東大京大の内部博士でも崩れ、日近クンでもアカポスゲット。
978:132人目の素数さん
09/03/01 00:40:06
まあアカポス目当てならね
数学科卒でも修士出て民間の開発研究に行く人も割といる
そういうときは地底かそれより下かで行ける企業が変わるだろう
979:132人目の素数さん
09/03/01 00:54:08
>数学者になるなら軽く突破できなきゃ全く才能ないでしょ。
興味があるから読んでみたいって言ってる高校生に何言ってるんだかw
980:132人目の素数さん
09/03/01 01:45:54
>>950
森毅は数学者としては三流だが数学教育者としてなら
遠山啓とともに間違いなく一流。
ただ惜しむらくは良い後継者に恵まれなかった。
遠山と森だけが傑出していて、あとは凡庸な人達ばかりだった。
そのうち本人の興味が数学教育以外のことに移っていった。
981:132人目の素数さん
09/03/01 01:47:32
次スレいる?
982:132人目の素数さん
09/03/01 02:17:27
そういえば森毅が火傷したってニュー速で見たけど大丈夫かね
983:132人目の素数さん
09/03/01 14:38:21
東京大学出版の「数学の基礎-集合・数・位相」ってどうなんですか?
解析や線型代数やろうと思ったんですけど本立ち読みしたら書いている用語で知らないものがあったんですけどそういうものを補えますか?
今は高校レベルの知識しかないです。
984:132人目の素数さん
09/03/01 14:45:57
↑マルチのアホwww
985:132人目の素数さん
09/03/01 17:06:58
>>983=>>924
ここで散々アドバイスもらっておきながら、まだマルチしてまで質問してんのか
なんかもうただの参考書オタにしかなりそうにないな
986:132人目の素数さん
09/03/02 07:34:15
>>983
マルチポストは良くないぞ
987:132人目の素数さん
09/03/03 05:31:29
三百五十二日十時間。