★東大入試作問者になったつもりのスレ★ 第十三問at MATH
★東大入試作問者になったつもりのスレ★ 第十三問 - 暇つぶし2ch209:132人目の素数さん
08/01/27 17:24:41
>>204
慶医落ちでテラワロスってお前・・どこ出身だよw

210:アナーキスト コン
08/01/27 17:36:23
208さん正解!私はパラメータでときましたが あなたはどうやって?

211:188
08/01/27 17:52:06
>188 の訂正
 B[k] = B'[k] - B'[1] + Π[j=2,n] {B'[j] - B'[1]},




212:132人目の素数さん
08/01/27 18:42:45
>>209
慶應理工だ

213:132人目の素数さん
08/01/27 18:43:39
>>209
トリニティー・アカデミー

214:132人目の素数さん
08/01/27 18:56:07
>>212
ちょwwおまww

215:132人目の素数さん
08/01/27 19:30:35
>201
示しますだ。

(1) (1+1/n)^n = Σ[k=0,n] C[n,k](1/n)^k
  = Σ[k=0,n] n(n-1)…(n-k+1)(1/n)^k (1/k!)
  = Σ[k=0,n] (1-1/n)(1-2/n)……(1-(k-1)/n)(1/k!)  …… nについて単調増加だお.
  < Σ[k=0,n] (1/k!)
  < 1 + Σ[k=1,n] 1/(2^(k-1))           (*)
  = 1 + 2
  = 3.
∵ k! = 2・3・4……k > 2・2・2……2 = 2^(k-1),

(2) (1)より、(1+1/n)^n はnについて単調増加だから
 e > (1 + 1/k)^k,
 3^(1/k) > e^(1/k) > (k+1)/k,
 (与式) > Σ[k=1,n] (k+1) = n(n+3)/2.

216:132人目の素数さん
08/01/27 20:30:32
アナキースト コンって本物?
本物なら模試うp

217:132人目の素数さん
08/01/27 22:42:09
高一♂です。2.5時間かけて作りました。
もっと複雑にしようともしましたが、こっちが倒れそうなのでやめます。
頭の体操がてらにどぞ。(一瞬で解かれたら俺涙目)

a+b=k (1/2)+(1/a)+(1/b)=k を満たす。(a,b,k:実数)
このとき、abの取りうる範囲を求めよ。

218:132人目の素数さん
08/01/27 22:47:06
>>217
適切なスレで聞き直しておいてやった。感謝しる!!!
スレリンク(math板:713番)

219:アナーキスト コン
08/01/27 22:57:06
明らかに偽名の人だから住所もでたらめ
ていうか偽名でうけてる人にききたいんだが、自分の住所正確に書いてるのか?

220:アナーキスト コン
08/01/27 22:59:10
ちなみに俺はあの文系の奴ではない
俺は理系

221:132人目の素数さん
08/01/27 23:00:44
>>217
k≠1以外の全ての実数

222:アナーキスト コン
08/01/27 23:01:55
あと偽名はやめとくべき
電話かかってくるぞwww

223:132人目の素数さん
08/01/27 23:02:04
>>221は書き間違えた kは1以外の全ての実数

224:217
08/01/27 23:07:44
sage忘れスマソ。
kの範囲ではなく、abの範囲ですよ。
kの範囲だとしても違います。

225:132人目の素数さん
08/01/27 23:10:06
ああ、また書き間違えた、abの範囲が1以外の全ての実数

226:217
08/01/27 23:14:39
>>225
あとは、a,bが実数という条件を考慮すればおkです。(判別式≧0)

227:132人目の素数さん
08/01/27 23:28:37
>>226
k(2k^2-k-8)≧0 あと面倒なのでパス

228:132人目の素数さん
08/01/27 23:32:43
細かい議論除くとab≠0,1って所か

229:217
08/01/27 23:35:33
では、答えを投下。
3次式が顔を覗かせますが、因数分解で回避出来ます。

【 ab<0,(33-√65)/32≦ab<1,1<ab≦(33+√65)/32 】

230:132人目の素数さん
08/01/27 23:37:46
「0^0 = 1」の証明は高校生にはどうだろう
2年ほど前からどこかで出さないかと思ってるんだが

231:132人目の素数さん
08/01/27 23:48:24
0^0=1とは限らないけどな
色々な定義を与えて、どれも結果が異なって面白いねー
ぐらいじゃね?

232:132人目の素数さん
08/01/27 23:48:28
lim[x->+0] x^x のこと?
どうやって計算させる?

233:132人目の素数さん
08/01/27 23:52:33
>>231
「0^0≠1」のときってあるえるのか?
証明間違ってたのかもしれん、
ここにいるのが少し恥ずかしくなってきた

>>232
limを使って証明させればいける(いけた)!
……だったんだが、少し自信なくなってきた

234:132人目の素数さん
08/01/27 23:54:25
>>233
つ0^x

235:132人目の素数さん
08/01/27 23:56:03
>>222
一昨年仮面中に東大実戦で偽名使ったがかかってこなかった。


236:132人目の素数さん
08/01/28 00:02:02
>>234
「0^0=1」か「0^0=0」かって話だよね
そうか…「0!=1」と同じくらいばかげた話だったか

付き合ってくれた人達ありがとう(´・ω・`)

237:132人目の素数さん
08/01/28 00:06:04
0^0は極限のとり方次第で好きな実数に収束させられた気がする

238:132人目の素数さん
08/01/28 00:09:12
>>237
それに踊らされてたのか
この時期になると2年間ワクワクしてたんだけどな

じゃあ、万が一出るとしても>>231みたいな出題方式だな

239:アナーキスト コン
08/01/28 00:20:29
うそだー(笑)
てか今年多分理科三類あしきりでおちるから来年理科一類で正しい住所書いてうけますwwwwそうすれば文理にアナーキスト コンwww

240:132人目の素数さん
08/01/28 00:21:39
>>238
すぐに例が思いつかなかったのでぐぐったら出てきた
まぁ参考程度にどうぞ
URLリンク(takeno.iee.niit.ac.jp)

241:132人目の素数さん
08/01/28 00:27:18
>>240
親切にありがとうございます。
飛んだら1回開いたことのあるページでした

何を学んだんだ、あの時の自分は。もうやだーー

242:132人目の素数さん
08/01/28 02:00:46


243:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/01/28 16:41:16
aは正の実数定数とする.xについての3次方程式
 x^3-3ax^2+3(a^2-1)x-a^3-1=0
の正の実数解をg(a)と定める.このとき,任意の正の実数p,qおよび0<t<1をみたす実数tに対して
 tg(p)+(1-t)g(q)≦g(tp+(1-t)q)
が成り立つことを示せ.

244:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/01/28 16:42:15
>>243は等号いりません.

245:132人目の素数さん
08/01/28 17:01:06
>>194
知能指数低そうな奴だな

246:132人目の素数さん
08/01/28 17:15:24
>>243
問題あってる?

247:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/01/28 22:02:44
>>246
どこか間違ってますか?

248:132人目の素数さん
08/01/28 22:19:06
>>201
東大の傾向を見れば、e<3の証明とか、log xやe^xの定義に従っての微分とかは今後出そう。
阪大は2003年に誘導つきで円周率が無理数であることの証明を出したとか。

249:132人目の素数さん
08/01/28 22:47:40
>>248
確かに、eの近似もπの近似もlog2の近似も出たし、
定義に従って公式を証明する問題も出た。
だからって、また出るかも、ってのはちょっと短絡的じゃないか。
「次に出る」ものを予想しなきゃ。次は何だ。

250:132人目の素数さん
08/01/28 22:56:04
ζ(2)とか?

251:132人目の素数さん
08/01/28 23:36:11
>>250
案外そういうのは東大はださない

252:132人目の素数さん
08/01/28 23:40:03
>>250 札幌医大で昔でた。

253:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/01/28 23:47:19
ゼータだすとしてもζ(3)の近似値あたりではないかと(阪大が近いのをだしてますが).
ζ(2)とかζ(4)は値が有名ですから東大はむしろ敬遠しそうな気がします.

254:132人目の素数さん
08/01/29 00:28:19
>>253
ζ(3)の近似の問題おもしろそうなんで作問してください

255:132人目の素数さん
08/01/29 00:54:09
(1)(正p角形の一つの内角)+(正q角形の一つの内角)+(正r角形の一つの内角)=360度
となる(p,q,r)の組み合わせを全て求めよ。ただし、p≦q≦rとする。


(2)正p角形、正q角形、正r角形の3種類のタイルがたくさんある。ただし、p<q<rで、タイルの辺長は全て同じ。
この3種類のタイルを、一つの頂点を共有し、重ならないように並べる(※)。
このようにして並べ、平面を覆い尽くせる(p,q,r)の組み合わせは?

(3)(2)のように並べた時、正r角形のタイルが占める面積は全体のどれくらいか?


(※)
全ての頂点には、三種類のタイルの頂点が集まっている。
あるタイルの頂点が、他のタイルの辺上に来るようなこともない。

256:132人目の素数さん
08/01/29 09:00:00
>>240のように0^0は不定形だから0^0=1ではないと書いている人は
0^1も不定形であることに気づいていない。


257:132人目の素数さん
08/01/29 10:17:32
>>256
普通に0であることが証明できるが。

258:132人目の素数さん
08/01/29 10:30:01
x=exp(-t-(t^2)i)。
y=1+(1/t)i。
t->+∞のときlim(x)=0,lim(y)=1。
x^y=exp((-1-t^2)i)。
|x^y|=1なのでlim(x^y)=0にならない。


259:132人目の素数さん
08/01/29 11:02:13
正しいような。正しくないような。

260:132人目の素数さん
08/01/29 11:19:07
正しいだろ。
そもそも複素数範囲ではx≦0で定義されないし。

261:132人目の素数さん
08/01/29 11:46:54
(e^a)^b = e^(ab)
って計算が乱暴な気がする
例えば、a=2πi, b=1/2

262:132人目の素数さん
08/01/29 11:47:17
じゃあこれは?
x=(1-√3)/(1+√3)、y=(1+√3)/(1-√3)のとき、
√{(x^y)/(y^x)}を求めよ。 1998つくば国際大

263:132人目の素数さん
08/01/29 11:58:50
>>261
じゃあ0であることを証明してみろよ

264:132人目の素数さん
08/01/29 12:22:37
複素数の範囲だと x^y=exp(2πk/t-(1+t^2)i) となって
k = -[t]t ていう風にとれば x^y → 0 にはなるんだよな。
こう考えていいもんかどうかは知らんけど。

265:261
08/01/29 12:30:35
>>263
0^1=0 と主張した覚えはないが?

266:132人目の素数さん
08/01/29 12:41:36
>>257
>普通に0であることが証明できるが。
>普通に0であることが証明できるが。
>普通に0であることが証明できるが。

まさか今さら別人だというつもりじゃないだろうな?

267:132人目の素数さん
08/01/29 13:08:01
複素数の範囲では |x| > 0 に対して x^y = e^(ylogx) と定義される
これは、指数関数の周期性より、log の多価性に依らず一意に定まる
でもこれは x = 0 の場合を含んでいないから、x = 0 の場合は別に定義しなくてはならない
n を正整数とすれば 0^n = (0をn回かけたもの) = 0 と解釈するのが自然な気がする

268:132人目の素数さん
08/01/29 13:10:12
任意の実数 p に対して
x(t) = exp(1/t+2π[t]i)
y(t) = 1 + i p/(2π[t])
と定義すると
lim[t→∞] x(t) = 1
lim[t→∞] y(t) = 1
x(t)^(y(t)) = exp((1/t + 2π[t]i)(1 + i p/(2π[t])))
= exp(1/t-p + i(2π[t]+p/( 2π[t]t)))
→ exp(-p)
で、1^1 が任意の値 p に収束するって言うのは ok?

269:132人目の素数さん
08/01/29 13:22:13
x^y の定義に極限持ち込むのは変だろ常考

270:132人目の素数さん
08/01/29 13:27:45
今のスレになって急に議論が増えたな

271:267
08/01/29 13:47:44
一意に定まらないよね、ごめんね

272:261
08/01/29 19:05:03
>>266
別人

273:132人目の素数さん
08/01/29 21:22:48
△ABC の外接円において、点 A の存在しない側の弧 BC の中点を D、
点 B の存在しない側の弧 CA の中点を E、点 C の存在しない側の弧 AB の中点を F とする。
△ABC と △DEF が合同となるための、 △ABC が満たすべき必要十分条件を求めよ。


274:132人目の素数さん
08/01/29 22:52:20
>>243
 (与式) = (x-a)^3 -3x-1 =0,
x=g(a) が正の実数解ならば、
 a = g(a) - {3g(a)+1}^(1/3) = h(g(a)),
ここに
 h(b) = b - (3b+1)^(1/3),
は g(a) の逆関数である。
h(b) は単調増加, h '(b) >0  (b>0)
h(b) は下に凸, h "(b) >0  (b>0)
∴g "(a) = h "(b) /{h '(b)}^3 > 0,

275:132人目の素数さん
08/01/29 23:11:38
>>180
cos の3倍角公式より
 4cos(π/9)^3 -3cos(π/9) = cos(π/3) = 1/2,
したがって
 a = 1 + 2cos(π/9) = 2.879385241572… は次式の根。
 x^3 -3x^2 +1 =0,
他の2根をb,c とすると
 b = 1 + 2cos(7π/9) = -0.532088886238…
 c = 1 + 2cos(13π/9) = 0.652703644666…
いずれも絶対値が1より小さい。nが大きいとき
 a^n ≒ a^n + b^n + c^n = S_n,
S_n は対称式だから、基本対称式の整係数の多項式である。
基本対称式は 根と係数の関係から、
 s = a+b+c =3, t = ab+bc+ca =0, u = abc = -1,
 S_0 =3, S_1 =s, S_2 = s^2 -3t, S_n = s*S_(n-1) -t*S_(n-2) +u*S_(n-3),
nについての帰納法により
 n≡0,1 (mod 6) のとき S_n ≡ 3 (mod 9)
 n≡2,5 (mod 6) のとき S_n ≡ 0 (mod 9)
 n≡3,4 (mod 6) のとき S_n ≡ 6 (mod 9)
S_2008 ≡ 6 (mod 9) より,
答え 5.

276:274
08/01/29 23:20:39
274の続き

 g "(a) = -h "(b)/{h '(b)}^3 < 0 …… 上に凸.
よって、Jensenの定理より求める式を得ますだ。


277:132人目の素数さん
08/01/30 00:12:36
g''(a)が存在することを示せれば、
g(a)^3-3ag(a)^2+3(a^2-1)g(a)-a^3-1=0をaで2階微分し
g(a)>a+1をつかって、直接g''(a)<0がでますね。


278:132人目の素数さん
08/01/30 06:50:08
放物線y=ax^2+cは準線に平行に入射してきた光を一点に集束させることを証明せよ
ただし入射角は反射角に等しいことは用いてよい。

279:132人目の素数さん
08/01/30 07:08:10
準線に平行に入射する方法が分からない。

280:132人目の素数さん
08/01/30 07:09:59
そうか準線に垂直に入射だな

281:132人目の素数さん
08/01/30 09:05:57
そんな有名問題を東大が出すわけがない。

282:132人目の素数さん
08/01/30 09:57:47
>>274
よくこんなの思いつくな。でもこんな問題が入試ででたら誘導つきそう

283:132人目の素数さん
08/01/30 10:32:00
陰関数の二階導函数使えば一発やがな

284:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/01/30 10:58:10
>>282
幾何的に解く方法もありますし,そこまで難問じゃないですよ.

285:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/01/30 15:39:20
平面上に正三角形ABCがある.3本の線分AP,BP,CPの長さを3辺にもつ三角形が存在するとき,Pの存在領域を図示せよ(どのような範囲か説明してください).

286:132人目の素数さん
08/01/30 17:29:20
外接円の円周上以外

287:132人目の素数さん
08/01/30 21:52:03
>286
 外接円とその外部、と言いますだ。

288:132人目の素数さん
08/01/30 22:00:04
思いついたので書いてみます。どこかの大学で既出な気がしますが。

関数列f_n(x)を、次により定める。
f_0(x)=logx
f_n+1(x)=∫f_n(x)dx (ただし、積分定数は0とする)
f_nを求めよ。

289:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/01/30 22:31:43
nは正の整数とする.xy平面上にA(0,0),B(2^n,0),C(2^n,1),D(0,1)を4頂点とする長方形の紙がある.
この紙を直線x=2^(n-1)が折り目となるように谷折りにして新たな長方形をつくる.
この新たにできた長方形を直線x=2^(n-2)が折り目となるように谷折りにして新たな長方形をつくる.
このようにして,k回(k=1,2,…,n-1)折ってできた長方形をx=2^(n-k-1)が折り目となるように谷折りにして新たな長方形をつくっていく.
そして,n回折った後に紙を元通りに広げると,山型の折り目がついている箇所と谷型の折り目がついている箇所ができる.
(1) 谷型の折り目の個数をnで表せ.
(2) 3以上の任意のnにおいて,x=i,i+1,i+2,i+3(1≦i≦2^n-4)における折り目がすべて同じ形となるような整数iは存在しないことを示せ.

290:132人目の素数さん
08/01/30 23:03:46
本番で出たら、問題冊子のメモ部分が蛇腹な人が続出だな

291:132人目の素数さん
08/01/30 23:33:57
>>289
東大っぽくて面白いけど問題用紙折ったら答え分かっちゃうね
論証難しそうだけど

292:132人目の素数さん
08/01/31 01:09:07
>>289
こういう問題が好きだ。
ただ、ケチをつけると、紙を何回も何回も折るというのは非現実的で、
「無理だろw」って突っ込みたくなる。

「ただし、紙の厚みは無視でき、紙は何回でも折ることができるものとする。」
みたいな注意書きがつきそう。

293:132人目の素数さん
08/01/31 08:51:58
>>285
一般の三角形で計算しようとしたらわけわからない3痔曲線の地獄が待っていただけだった

294:132人目の素数さん
08/01/31 21:39:57
>288
思いついたので解いてみます。どこかのスレで既出な気がしますが。

 f_n(x) = (1/n!)(x^n){log(x) - (1 +1/2 + 1/3 + …… + 1/n)},


295:132人目の素数さん
08/02/01 00:24:23
みんな新数学演習やってるか?

296:132人目の素数さん
08/02/01 12:50:14
やったけどやる必要なかった気がする

297:132人目の素数さん
08/02/01 14:41:23
sin【A(n)】=A(n+1)、A(1)=sin【θ】とするとき
limA(n) (n→∞)を求めよ。

298:132人目の素数さん
08/02/01 15:11:39
>>297
0
宿題?

299:132人目の素数さん
08/02/01 15:44:06
>298
証明は?

300:132人目の素数さん
08/02/01 15:49:28
Integrate[{30-5*exp(-t)}^(-1.5),t]
の積分の解法を教えて下さい。。。

301:132人目の素数さん
08/02/01 16:34:43
>>299
|x|≧|sinx|を利用
下に有界
簡単杉で東大じゃでねー

302:132人目の素数さん
08/02/01 18:53:27
極限値が存在するから x = sin x って高校の範囲でやっていいんだっけ?

303:132人目の素数さん
08/02/01 19:06:23
ほぼ黙認状態じゃね?
大数も堂々と使ってるし

304:132人目の素数さん
08/02/01 20:30:11
新数学演習の整数問題半分くらいじりきでとけないんだが(泣)

305:132人目の素数さん
08/02/01 20:38:14
>>304
慣れだ慣れ。知識が増えてそれが繋がって新しい結果が生み出せる

306:132人目の素数さん
08/02/01 20:57:43
>>289 マダー?

307:132人目の素数さん
08/02/01 21:49:23
ラマヌジャンの1729の証明って出来ますか?

308:132人目の素数さん
08/02/01 22:17:40
このスレの住人ができるはずがない・・・
          Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
          /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
         / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
         / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
    ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄

309:132人目の素数さん
08/02/01 22:35:38
1729 = 1^3 + 12^3 = 9^3 + 10^3 とかいう話?

310:132人目の素数さん
08/02/01 23:02:54
それですそれ!!
証明って出来ますか?
因みに二通りの二つの立法の和で表せる最初の数らしいです。

311:132人目の素数さん
08/02/01 23:32:29
計算オタクのラマヌジャンの証明をこの板のレベルに求めるかよ

312:132人目の素数さん
08/02/01 23:36:21
91 = 6^3 + (-5)^3 = 4^3 + 3^3 は?

313:132人目の素数さん
08/02/02 00:23:37
>>310正のがぬけてた

314:132人目の素数さん
08/02/02 00:31:23
いろんな奴からきくんだが新数学演習完璧にしたら東大八割はいけるのかな?
まだセクション3と1と2と15だけやってないんだが1をきょうやってて失望した(笑)

315:132人目の素数さん
08/02/02 00:38:36
完璧にしたらたぶん8割いけるよ~
逆に言えば、8割取れたら、それは完璧にしたという証だw

316:132人目の素数さん
08/02/02 00:43:34
>>314
俺も初めて見たときは泣きそうになった

317:132人目の素数さん
08/02/02 02:52:19
1^2+2^2+・・・+n^2が平方数となる1以外の自然数nをすべて求めよ。

318:132人目の素数さん
08/02/02 19:09:36
新数演なんて難しいわけではないでしょ。
それに東大も後期はともかくとして前期はそれほど難しいわけではないだし、8割は余裕だろ

319:132人目の素数さん
08/02/03 02:09:22
『任意の自然数nがあるとき、それが奇数ならば2m-1(m≧1)をかけ1を足し、
偶数なら2で割る。この操作によって数列は有限回のうちに1に到達する。』
以上の命題がm≧3の時は成り立たないことを証明せよ。


320:132人目の素数さん
08/02/03 05:30:41
>>314
昔はもっと難しい新作理系なんらたってのがあった
当時新数学演習は標準レベル扱い


321:132人目の素数さん
08/02/03 13:55:14
>>300
 1 - (1/6)exp(-t) = v^2 とおくと dt ={2v/(1-v^2)}dv,
 (与式) = {1/(30√30)}∫2/{v^2(1-v^2)} dv
   = {1/(30√30)}∫{2/v^2 + 2/(1-v^2)} dv
   = {1/(30√30)}∫{2/v^2 + 1/(1+v) + 1/(1-v)} dv
   = {1/(30√30)}{-2/v + log|(1+v)/(1-v)| } +c,
ここに v = √{1-(1/6)exp(-t)}.

322:132人目の素数さん
08/02/03 19:06:40
実際問題理Ⅲでなければ半分も取れたら受かる(他が普通にできればの話だが)
東大に限っては数学はそこまで重要ではない

京大東工大などでは理系の最重要科目なんですが

323:132人目の素数さん
08/02/03 20:21:08
自分理科三類志望なんでwwちなみに国語がしんでますwww

324:132人目の素数さん
08/02/03 20:22:13
新作理系なんたらってのは今うってないのですか?

325:132人目の素数さん
08/02/03 20:29:31
>>319
それ、解決されている問題なのか?

326:132人目の素数さん
08/02/04 01:38:52
>>324
売ってません。

327:132人目の素数さん
08/02/04 11:23:08
>>307,309
fortranか何かでコードを書いて虱潰しに調べれば出来るのでは?
1から1728まで調べればいいのですから。

328:132人目の素数さん
08/02/04 18:17:53
悔しいけどそれで出来そうだね

329:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/02/04 18:30:03
n,p,qは正整数であり,p,q,pqは平方数ではないものとする.f(x)はxについてのn次の整数係数多項式であり,方程式f(x)=0は√p+√q+√(pq)を解にもつ.このとき,nの最小値を求めよ.

330:132人目の素数さん
08/02/04 21:26:03
>>327
自分の手でやってもたいして時間はかからない


331:132人目の素数さん
08/02/04 22:36:15
x^3+y^3 = z^3+w^3 の一般解を求めろっつうんじゃないの?
ラマンヌジャンはそこまでやってないだろうけど。

332:132人目の素数さん
08/02/05 00:49:50
>>329
4次。理由も容易。馬鹿大クラス。

333:132人目の素数さん
08/02/05 00:55:26
えー

334:132人目の素数さん
08/02/05 01:30:00
>>329
x=√p+√q+√(pq)を根に持つ多項式の一つは
g(x)=(((x^2)+pq-p-q)^2)-4pq(x-1)^2で与えられる
g(x)=0の解はx=√(pq)±|√p-√q|, -√(pq)±(√p+√q)であるが
p,q,pqは平方数ではないのでg(x)=0の解は全て無理数である
従ってg(x)は有理数係数の一次式を因数に持たない・・・(*)
他方、g(x)は整数係数の四次の多項式である・・・(**)
(*)と(**)からn<4の候補はn=2のみ
しかしg(x)=0の解の中で整数整数の二次方程式の解になるものはない
従ってn≧4となり、nの最小値は4である

335:132人目の素数さん
08/02/05 01:30:41
>>332
実際東大ででたら今のゆとりは半数が論証できないと思われ

336:334
08/02/05 01:35:37
おっと、xの恒等式とみてf(x)=0とすればdeg f = 0 となるな(定義にも依るけど)
f(x)は任意の複素数αに対してf(α)=0となるから、nの最小値は0となるよ

337:132人目の素数さん
08/02/05 01:39:55
>>336
方程式って書いてあるのに恒等式扱いってw

338:132人目の素数さん
08/02/05 01:44:24
今月の問題 は返答くれないの?

339:132人目の素数さん
08/02/05 01:47:21
>>337
恒等的に0って意味かとi.e.ゼロの多項式f

340:132人目の素数さん
08/02/05 01:49:43
恒等式と多項式と方程式が文脈から判断できない337涙目w

341:132人目の素数さん
08/02/05 01:52:56
おまいら
それ以前にnは正整数だぞ

342:334
08/02/05 01:58:05
>>341
見逃してましたありがとうございます
>>337
日本語が不自由でごめんなさい

343:132人目の素数さん
08/02/05 02:22:24
>g(x)=(((x^2)+pq-p-q)^2)-4pq(x-1)^2で与えられる

>g(x)=0の解はx=√(pq)±|√p-√q|, -√(pq)±(√p+√q)であるが

間違い。

>p,q,pqは平方数ではないのでg(x)=0の解は全て無理数である

>しかしg(x)=0の解の中で整数整数の二次方程式の解になるものはない

証明が必要。(整数整数?)


344:132人目の素数さん
08/02/05 02:42:16
>>343
指摘ありがとうございます
正しくは
g(x)=(((x^2)+pq-p-q)^2)-4pq(x+1)^2
x=√(pq)±(√p+√q), -√(pq)±|√p-√q|
ですね。後半は、整数整数は整数係数の間違いで
証明は解と係数の関係から得られます

345:132人目の素数さん
08/02/05 04:18:33
普通、f(x-1)=0がx=(√p+1)(√q+1)を解にもつことを利用して解くんじゃないか。

346:132人目の素数さん
08/02/05 16:25:57
>>329
p=q=2の時、n=2

347:132人目の素数さん
08/02/05 17:18:14
pqは平方数じゃない

348:132人目の素数さん
08/02/05 18:34:52
問題読まないやつ多いな

349:132人目の素数さん
08/02/05 18:36:41
ゆとり

350:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/02/06 15:24:52
a,b,cを
 a=x+y+z
 b=x^2+y^2+z^2
 c=x^3+y^3+z^3
と定める.絶対値が1より小さい任意の実数の組(x,y,z)に対して,以下の不等式が成り立つことを示せ.
 |a^3+6a-3ab+2c|<3|a^2-b+2|

351:アナーキスト こん
08/02/07 02:18:12
ふつーに 解と係数の関係とたんてんの条件ででできるんじゃ?
あと理系の掲示板でみたんだがこれは恐らく入試にでるかもです
δX/δt=9X+10yかつ
δy/δt=-3X-2yであるとき X yの方程式をもとめよ

352:132人目の素数さん
08/02/07 02:34:13
>>302-303

B(n) = 1/{A(n)}^2 とおいて、B(n)→∞ を示す。
 |A(n)| < |A(n-1)| < …… < |A(2)| < |A(1)|≦1, (狭義の単調減少),
ところで
 sin(x) < x -(1/6)x^3 +(1/120)x^5 < x -(19/120)x^3, (x>0)
 sin(x)^2 < x^2 -(19/60)x^4 +(1/30)x^6 < x^2 -(17/60)x^4,
よって A(n)=a とおくと
 B(n+1) - B(n) = 1/{sin(a)^2} -1/a^2
  = {a^2 - sin(a)^2}/{a^2・sin(a)^2}
  > {a^2 - sin(a)^2}/a^4
  > 17/60,
 B(n) > B(1) +(17/60)(n-1) →∞ (n→∞)
∴ A(n) → 0 (n→∞)
でいいかな?

353:132人目の素数さん
08/02/07 10:09:02
>>352
マクローリン使った不等式持ち出した時点で
高校生らしくなくなっちゃうな

354:132人目の素数さん
08/02/07 10:15:47
>>351
京大ではでても東大はでないな

355:132人目の素数さん
08/02/07 17:56:04
>>352
デッデデッデデッデデッデデッデデッデデッデデッデデッデデッデデッデデッデデッデデッデ
                        r'ニ;v'ニ;、
            デッテイウ      _,!゚ ) i゚ ) .iヽ デッテイウ デッデデッデ
               r=、r=、   /   `ヽ,. ┘ ヽ デッデデッデ
  デッテイウ ,、 ,、    .__{゚ _{゚ _}   i ′′        }
      , - (゚(゚ ))> /´l r `'、_,ノi、 l、      、     ,! デッデデッデデッデデッデデッデデッデ
 r-=、( ''  ,r'⌒゙i>_{       )  ヽ.____,ノ` 、  ! デッデデッデ
 `゙ゝヽ、ヽー´ ,,ノ::``、   _.r(_ ノ゙`ー. ヽ,.┬/   | /7 デッデデッデデッデデッデ
  にー `ヽ、_ /::::::::ィ"^゙リ-r _,,ノ ,.    lー'   /ニY二ヽ デッテイウ
 ,.、 `~iヽ、. `~`''"´ ゙t (,, ̄, frノ   `ァ-‐ /( ゚ )( ゚ )ヽ
 ゝヽ、__l::::ヽ`iー- '''"´゙i, ヽ ヽ,/    /  /⌒`´⌒   \ デッデデッデ
 W..,,」:::::::::,->ヽi''"´::::ノ-ゝ ヽ、_ノー‐テ-/ i |      (-、  |
   ̄r==ミ__ィ'{-‐ニ二...,-ゝ、'″ /,/`ヽl , ヽ___ノ  |  ト- :、
    lミ、  / f´  r''/'´ミ)ゝ^),ノ>''"  ,:イ`ヽ | |r┬ー|  l ,/;;;;;;;;;;;;`゙
    ! ヾ .il  l  l;;;ト、つノ,ノ /   /:ト-"∧ l | /  //;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
.    l   ハ. l  l;;;;i _,,.:イ /   /  ,レ''";;;;;ヾ二,-;;´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
   人 ヾニ゙i ヽ.l  yt,;ヽ  ゙v'′ ,:ィ"  /;;;;;;;;;;;;;;r-'"´`i,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; デッデデッデ
  r'"::::ゝ、_ノ  ゙i_,/  l ヽ  ゙':く´ _,,.〃_;;;;;;;;;;;;f´'     ll;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
  ` ̄´     /  l  ヽ   ヾ"/  `゙''ーハ.     l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
        /    l  ゙t    `'     /^t;\  ,,.ゝ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

356:132人目の素数さん
08/02/07 18:07:26
πのやつがでたしそろそろ
eが2.7より大きいことを示せ
が出てもいいころ

357:132人目の素数さん
08/02/07 18:33:09
e絡みは積分で何年か前の東大の第6問で出たな。2.7ではなかったけど

358:132人目の素数さん
08/02/07 20:58:10
マクローリンの式途中まで持ち出してやるしかないんじゃね
他になんか上手い方法あるの?

359:132人目の素数さん
08/02/07 21:40:09
>>350
示すべき不等式を整理すると
|xyz+x+y+z|<|xy+yz+zx+1|
を示せばよいことがわかる。
条件より(x^2-1)(y^2-1)(z^2-1)<0なので
{(x+1)(y+1)(z+1)+(x-1)(y-1)(z-1)}^2<{(x+1)(y+1)(z+1)-(x-1)(y-1)(z-1)}^2
よって(xyz+x+y+z)^2<(xy+yz+zx+1)^2となるので
問題の不等式も示される

360:132人目の素数さん
08/02/07 23:01:28
>>358
sin(sinx)≦sinxより下に有界だから
sinα=αよりα=0

361:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/02/07 23:11:21
私も>>360と同じ答案にしますね.マクローリン使って挟むのは高校範囲外ではありませんが,誘導がない限りは使いません(逆に言えばこの問題は入試では誘導をつけるべき).

362:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/02/07 23:11:57
nを正の整数として,f(n)を以下のように定める.
(i) nが奇数のとき
 f(n)=n(n-2)(n-4)…*3*1
(ii) nが偶数のとき
 f(n)=n(n-2)(n-4)…*4*2
このとき,以下の極限値を求めよ.
 lim[n→∞]{f(3n)f(n)/(f(2n))^2}^(1/n)

363:132人目の素数さん
08/02/08 08:22:05
以下が正しければそれを証明し、誤っていれば反例を挙げよ。


a を正の実数として、関数 f:R→R が
f(0)=0,
0<f(x)<x (0<x≦a)
を満たす。

数列 a[n] を
a[0]=a,
a[n+1]=f(a[n]) (n≧0)
で定義するとき、
lim[n→∞]a[n] = 0。

364:132人目の素数さん
08/02/08 09:47:19
>>363
f(x)を,
・0≦x≦1 のとき f(x)=0
・1<x≦2 のときは,1+2^(-n-1)<x≦1+2^(-n) を満たす整数 n を用いて f(x)=1+2^(-n-1)
・x>2 のときは,f(x)=2

と定義すると,f(0)=0,0<f(x)<x (x>0) を満たす。

a = 3/2( = 1+2^(-1))とおくと,
a[1] = 1+2^(-2)
a[2] = 1+2^(-3)
・・・
a[n] = 1+2^(-n-1)
となるので,lim[n→∞]a[n] = 1


365:132人目の素数さん
08/02/08 11:13:25
>>362
f(2k)=2^k k!、f(2k+1)=(2k+1)!/f(2k)

n = 2k の時
与式 = {(3k)!k!/(2k)!^2}^(1/(2k))
log(与式) = 1/(2k){Σ[i=1 to 3k] log(i) + Σ[i=1 to k] log(i) - 2Σ[i=1 to 2k] log(2i)}
→ 1/2 (∫[0,3]log x dx + ∫[0,1]log x dx + 2∫[0,2]log x dx)
= 1/2 log27/16
∴ 与式 = √27/4

nが奇数のときにも同様に計算。

こういう問題見るとStirlingの公式使いたくなるんだけど、
数行でさくっとStirlingの公式を導いて、答案で使うことってできないかなぁ。

366:132人目の素数さん
08/02/08 12:33:25
数行でサクッとは無理だな

367:132人目の素数さん
08/02/09 12:06:15
正五角形ABCDEの外接円の中心をOとする。
OP<OQ<OR<OS<OT<OAを満たす点P,Q,R,S,Tをそれぞれ
線分OA,OB,OC,OD,OE上のいずれかにとるとき、
五角形PQRSTの面積が最大になるのは
点P,Q,R,S,Tをどのように配置したときか。

368:132人目の素数さん
08/02/09 13:20:14
>>367
最大値は存在しないんじゃないの?

369:132人目の素数さん
08/02/09 14:26:55
高々30通りしかないから最大はあるだろ。

370:132人目の素数さん
08/02/09 16:34:22
等号成立がないから最大はないと思われ

371:132人目の素数さん
08/02/09 16:47:51
>>367
ゆ・と・り・お・つ

372:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/02/09 17:45:10
xyz座標空間に4点
 O(0,0,0),A(0,-1,-1),B(1,0,-1),C(0,1,0)
があり,直線OA上を点Pが,直線BC上を点Qが動く.m,nを実数定数として,点P,Qのそれぞれのx座標p,qが
 m≦p≦m+1,n≦q≦n+1
をみたしながら動くとき,線分PQの動く領域の体積を求めよ.

373:132人目の素数さん
08/02/09 21:17:28
>>372
-1≦m≦0のとき∞
それ以外のとき0

374:132人目の素数さん
08/02/09 22:35:27
>>372
Pのx座標がpってPって直線OAはx=0のy-z平面上の点だからx=0じゃないのですか?
上記x座標をy座標がっていうのならPQの動く図形は四面体になりますよね。
操作としては
1 Qを固定してPを動かすとPは長さ1の線分lとなり、端点をD,Eとする。
2 lとQを結ぶと△QDEとなりQを動かす。
あとは上記の設定したA,B,Cで計算して終わり。

375:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/02/10 00:15:56
失礼,x座標じゃなくy座標でした.

376:132人目の素数さん
08/02/10 01:20:33
益田のサイトの雑談掲示板が面白いことになってるw

377:132人目の素数さん
08/02/10 02:57:08
>>375
1/6

378:132人目の素数さん
08/02/10 03:22:50
>>376
URLは何んだっけ?

379:132人目の素数さん
08/02/10 03:34:04
もうそのスレッド削除されたよ。

380:132人目の素数さん
08/02/10 03:50:52
どんな内容だったの?

381:132人目の素数さん
08/02/10 09:04:32
2^6897689786890

382:132人目の素数さん
08/02/10 09:42:27
>>380
斜め読みしかしてないけど

「数式が見づらいのでpdfとかで公開してくれ」
→携帯から見てる人も多いだろし、pdfだと見られない人がいるんじゃないかな。あと面倒そうだし。
「ドコモの新しいのはpdf対応してる」
→厚意で公開してるんだから、上から目線で要求しない方がいいよ
「おれは、早稲田志望で海外にそのうち移住するので、おまえらとは違うんだ」
→どん引き

こんなんだった

383:132人目の素数さん
08/02/10 09:58:36
>>382
ちょwww
早稲田志望ごときで東大志望者を上から目線てどんだけwww

384:132人目の素数さん
08/02/10 10:14:58
結局 >>360 の証明は間違ってんの?
それとも >>363 より仮定の強い(有名な)定理があるの?

385:132人目の素数さん
08/02/10 10:29:55
>>384
f(x)=sinxなら正解だろ
有界単調減少数列

386:132人目の素数さん
08/02/10 10:39:12
>>383
その後は

他のサイト訪問者に失礼だ
→「ネットは現実じゃないから何を言ってもいいはずだ」
益田:これ以上そういう発言を続けるなら書き込み禁止とIP公開させていただく
→「IP複数所持してるから無駄だ」
益田:禁止措置とりました 複数所持してても無駄ですよ やってみな

以後早稲田君書き込みできず?
益田、何をした?

387:132人目の素数さん
08/02/10 10:46:50
>>386
> 以後早稲田君書き込みできず?
> 益田、何をした?

携帯オオギリの今田こうじの口調が頭に浮かんでしまった >スレ汚し御免

388:132人目の素数さん
08/02/10 11:02:55
>>385
>>364 の反例も有界単調減少だけど?

>>363 の別の反例
a=2
f(x)=x/2  (x≦1)
f(x)=(x+1)/2  (x>1)

389:132人目の素数さん
08/02/10 11:07:30
どちらの反例も不連続関数
sinxは連続関数

390:132人目の素数さん
08/02/10 11:50:16
>sinxは連続関数
後出しにしても3テンポくらい遅い

>>303
大数は連続関数と断ってるの?

391:132人目の素数さん
08/02/10 12:02:26
後出しって
sinα=αをどうやって出したと思ってたんだ


392:132人目の素数さん
08/02/10 12:23:08
>>390
益田みたいな言い訳するなよw
事実の指摘に後出しも何もないだろw

393:132人目の素数さん
08/02/10 12:41:39
sin(2x)=i

394:132人目の素数さん
08/02/10 17:57:00
nを正の整数の定数とし、[0,1]でf(x)を以下のように定義する。
・f(0)=f(1)=0
・0<x<1ではf(x)を、表\が出る確率がxのコインを2n回投げて表\がn回出る確率とする。
このとき
lim[n→∞]x^(-1/2)*f(1/2)/∫[0,1]f(x)dx
を求めよ。

395:132人目の素数さん
08/02/10 18:05:00
x^(-1/2)?


396:132人目の素数さん
08/02/10 18:23:57
n^(-1/2)でした…

397:132人目の素数さん
08/02/10 19:40:19
>>394
∞?

398:132人目の素数さん
08/02/10 20:09:01
>>385 = >>389 だとしたら、間抜けが後出ししてるように見える

399:132人目の素数さん
08/02/10 22:59:28
sinxの場合についての指摘に答えない件w

400:132人目の素数さん
08/02/10 23:19:44
>sinxの場合についての指摘
詳しく

401:132人目の素数さん
08/02/11 11:41:15
【調査】 「学歴ひけらかし」、OLに嫌われる…「私の嫌いな大学ランキング」発表★7
スレリンク(newsplus板)
1位.東京大学(176票)
2位.早稲田大学(138票)
3位.慶応義塾大学(89票)
4位.京都大学(29票)
5位.明治大学(25票)

東大・早慶のモテない度にワロタwww

402:132人目の素数さん
08/02/11 12:28:54
>401
明治ってアンタ・・
どんだけOLって・・

403:132人目の素数さん
08/02/11 12:39:58
このスレのほとんどがOLに嫌われてるんだな…
まさか明治はおらんと思うがw

404:132人目の素数さん
08/02/11 14:09:18
ここに名前があがらない大学は歯牙にもかけないってことだろ。

405:132人目の素数さん
08/02/11 15:46:28
>>404
そんな負け惜しみはいらないってw

406:132人目の素数さん
08/02/11 15:51:48
東工大の方が絶対にもてないだろうに

407:132人目の素数さん
08/02/11 16:11:53
東工大はひけらかしたりはしない

408:132人目の素数さん
08/02/11 16:43:13
東工大って、どこだい

409:132人目の素数さん
08/02/11 16:56:50
>>408
中国にあるニダ〈`∀´〉

410:132人目の素数さん
08/02/11 17:02:02
>>394
f(x) = C[2n,n] x^n (1-x)^n,
∫[0,1] f(x)dx = ∫[0,1] x^(2n)dx   (← 部分積分をn回繰り返す)
  = [ x^(2n+1) /(2n+1) ](x=0,1) = 1/(2n+1),
一方、スターリングより
 f(1/2) = C[2n,n](1/4)^n ≒ {1/√(πn)}・{1 - 1/(8n)} ≒ 1/√(πn),

∴ (与式) → 2/√π (n→∞)

411:1stVirtue ◆.NHnubyYck
08/02/11 17:12:24
ひけらかすかどうかは相手によるのだ。

412:132人目の素数さん
08/02/11 18:44:50
n,mは自然数で、また1≦m≦nとする

初め持ち点は0点で次の試行を行う
じゃんけんに勝ったら1点、負けたら-1点、あいこになったら0点をもらう試行を行う
ただし途中(0回目の時点での場合は除く)で
持ち点が0点になったら、その時点で試行を終了する
これを3n回繰り返していくとき
持ち点が3m点になる確率を求めよ

413:132人目の素数さん
08/02/11 21:07:13
この四次元ヲタどもが

414:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/02/12 00:53:51
a,bはa<bをみたす実数定数,f(x),g(x)はxについての連続な関数である.このとき,以下のxについての方程式は,区間a≦x≦bに必ず実数解をもつことを示せ.
∫[a,b]f(x)g(t)dt=∫[a,b]f(t)g(x)dt

415:132人目の素数さん
08/02/12 02:35:50
>>414
∫[a,b]f(t)dt=p
∫[a,b]g(t)dt=qとする。
q*f(x)-p*g(x)=h(x)とすれば
∫[a,b]h(x)dx=qp-pq=0
なので平均値の定理?よりa≦c≦bでh(c)=0を満たす実数cが存在する。
つまり∫[a,b]f(c)g(t)dt-∫[a,b]f(t)g(c)dt=0となるので、題意は示された

416:132人目の素数さん
08/02/15 09:10:24
友達の友達はアルカイダ

417:132人目の素数さん
08/02/15 11:52:16
f(x)は連続で2を基本周期とする周期関数である.
f(a)=f(a+1)となる0≦a≦1をみたす実数aが存在することを示せ.

418:132人目の素数さん
08/02/15 12:42:43
>>417
宿題は宿題スレに

419:132人目の素数さん
08/02/15 12:45:17
【sin】高校生のための数学質問スレPART166【cos】
スレリンク(math板)
こことかにどうぞ

420:132人目の素数さん
08/02/15 22:18:35
1からnまでかかれたカードが2枚ずつある
これを一列に並べるとき同じ数字が隣あう数の期待値を求めよ

421:132人目の素数さん
08/02/15 23:05:56
日本語でおk

422:132人目の素数さん
08/02/16 01:18:37
>>412
カタラン数?

423:132人目の素数さん
08/02/16 01:54:26
平均値の定理つかうだけだろ?
ぜんかしきたてて計算すると
P(n)=n+1/2^nだから
これにnをかける

424:132人目の素数さん
08/02/16 01:54:54
すまんかんちがい

425:132人目の素数さん
08/02/16 21:36:12
>>365
数行でサクッとは無理だが…

 n! = ∫[0,∞) exp(-x)・x^n dx = ∫[0,∞) f(x)dx,  (オイラーの積分)
を使ったものを以下に示す。

まづ f(x) の極大点(x=n)の近くでは正確にしたいので、log(f(x))を x=n のまわりでテイラー展開する。
 log(f(x)) = log(f(n)) -(x-n) + n・log(1 + (x-n)/n)
    = log(f(n)) -(√n)y + n・log(1 + (y/√n))     (← y=(x-n)/√n: normalize)
    = log(f(n)) -(1/2)y^2 + (1/(3√n))y^3 -(1/(4n))y^4 +(1/(5n√n))y^5 -(1/(6n^2))y^6 +……
    = log(g(y)),
 n! = (√n)∫[-√n, ∞) g(y)dy,
ここに
 g(y)= g(0)・exp{-(1/2)y^2}・exp{ (1/(3√n))y^3 -(1/(4n))y^4 +(1/(5n√n))y^5 -(1/(6n^2))y^6 + ……}
   = g(0)・exp{-(1/2)y^2}・{1 + (1/(3√n))y^3 -(1/(4n))y^4 +(1/(5n√n))y^5 +[1/(18n) -1/(6n^2)]y^6 + …},

yの偶数乗の項は(-∞, ∞)の積分で近似し、yの奇数乗の項は無視しよう(*)。
 I_(2k) = ∫(-∞, ∞) exp(-(1/2)y^2)・y^(2k)・dy = 2∫[0,∞) exp(-(1/2)y^2)・y^(2k)・dy = (2k-1)!!・I_0,
 I_0 = I_2 = √(2π), I_4 = 3I_0, I_6 = 15I_0,
これを代入して、
 n! ≒ g(0)√(2πn)・{1 +1/(12n) +…} = n^(n+1/2)・√(2π)・exp(-n +1/(12n) +…),
 g(0) = f(n) = (n/e)^n,

(*) yの奇関数の積分では、[-√n, √n] の部分が消え、 [√n, ∞) の部分が残る。
 ∫exp(-(1/2)y^2)・y^3・dy = [ -exp(-(1/2)y^2)・(y^2 +2) ](y=√n, ∞) = exp(-n/2)・(n+2) << 1,
 ∫exp(-(1/2)y^2)・y^5・dy = [ -exp(-(1/2)y^2)・(y^4 +4y^2 +8) ](y=√n, ∞) = exp(-n/2)・(n^2 +4n+8) << 1,
 ∫exp(-(1/2)y^2)・y^7・dy = [ -exp(-(1/2)y^2)・(y^6 +6y^4 +24y^2 +48) ](y=√n, ∞) = exp(-n/2)・(n^3 +6n^2 +24n+48) << 1,
これらは、nが大きくなると迅速に減衰するので、無視できると思うよ。

URLリンク(ja.wikipedia.org)スターリングの近似
URLリンク(mathworld.wolfram.com)
URLリンク(mathworld.wolfram.com)

426:132人目の素数さん
08/02/16 23:02:29
原点からの距離が最大、最小となる曲線x^2+xy+y^2=1上の点をそれぞれ求めよ

427:132人目の素数さん
08/02/16 23:06:39
>>426
そんな単純な計算問題は東大は出さないだろう

428:132人目の素数さん
08/02/16 23:07:08
>417
 g(x) = f(x+1) - f(x) とおく。
 g(x) + g(x+1) = f(x+2) - f(x) = 0,
題意より f(x)が連続なので g(x)も連続。
もし g(b)≠0, 0≦b≦1 なるbがあったとすると、g(b)g(b+1)<0.
中間値の定理から、g(b+θ) =0, (0<θ<1)
b+θ =a とおく。
∴ f(a) = f(a+1) = f(a-1),

429:132人目の素数さん
08/02/16 23:20:18
もっと東大らしいの頼む


430:132人目の素数さん
08/02/16 23:40:00
n,kを正の整数とする. 正四面体OABCに対し,ある頂点にいる動点Pは,同じ頂点にとどまることなく,
1秒ごとに他の3つの頂点に同じ確率で移動する.はじめ点Pは頂点Aに存在する.
(1) n秒後に点Pが,頂点Oを1回だけ通って,頂点Aに戻る確率を求めよ.
(2) n秒後に点Pが,頂点Oをk回通って,頂点Aに戻る確率を求めよ. ただし,2k≦nとする.

431:132人目の素数さん
08/02/16 23:43:57
>>420
そんな数Cの確率やってたら簡単に解けるのに数Aだけでは難問の問題は出ない

432:132人目の素数さん
08/02/17 02:47:32
∫[0,π](e^-cosx)cos(sinx)dxを求めよ

433:132人目の素数さん
08/02/17 17:20:45
>432
求めますた。π.

434:132人目の素数さん
08/02/17 19:45:57
e^(-z)/zのz=0の留数しか思いつかん。

435:132人目の素数さん
08/02/17 20:11:50
1辺の長さが2であるような正方形と3であるような正方形を合計で2009個過不足
無く敷き詰めて、新たに正方形を作る。
それぞれの個数の差が最も小さくなるようにするとき、
それぞれ何個ずつ敷き詰めればよいか求めよ。


ちょっと数オリっぽいけど。

436:132人目の素数さん
08/02/17 20:21:44
5+4
5-4=1

437:132人目の素数さん
08/02/17 23:45:00
113+248=361.


438:132人目の素数さん
08/02/18 01:40:47
いかなる自然数nに対しても、座標平面上の円で、ちょうどn個の格子点をその内部(周を含む)に含むようなものが存在することを証明せよ.

どっちかと言うと京大風か??

439:132人目の素数さん
08/02/18 01:45:50
サイコロをふって
一から六まですべてがでるときのふった回数の期待値をもとめよ

440:132人目の素数さん
08/02/18 01:56:50
>>439
×一から六まですべてがでるときのふった回数の期待値をもとめよ
○一から六まですべてがでるまでふった時の回数の期待値をもとめよ
日本語でおk


441:132人目の素数さん
08/02/18 02:44:30
440やっぱ日本語悪かったかな?カキコしてて違和感したけど

442:132人目の素数さん
08/02/18 02:53:19
更に
×違和感したけど
○違和感あったけど

443:132人目の素数さん
08/02/18 03:26:52
サイコロを1から6のすべての目が少なくとも1回出るまで繰り返し振るとき、振る回数の期待値を求めよ。

「振った回数の期待値」という日本語はやめたほうがいい。
もう結果出てるのに期待値というのはいかにも不合理。

あとうるさいこと言うと、「すべての目が出る」というと、
「一度に1個しか目が出ないのに、1~6まですべての目が出るなんてありえません!><」
とかいうキチガイがいるかもしれないから、より正確に言えば、
「1から6までの目が書かれており、それらが等確率で出るサイコロがある。
このサイコロを振って、そのたびに出た目を記録するという試行を繰り返す。
1から6の目がすべて少なくとも1回記録されるまでに、サイコロを振る回数の期待値を求めよ。」
かな。

444:132人目の素数さん
08/02/18 03:32:31
「1から6までの目」なんて書くと
「1と6の間には実数が稠密に分布しているのに、それらが書かれたサイコロなんて製作不能です!><」
とかいうキチガイがいるかもしれないから、
「1から6までの自然数が各面に1つずつ書かれた」としないとな。
「各面に1つずつ」って言葉もいれておかないと、また厄介なことに・・・。

実数が稠密に書かれたサイコロとか、各面にいくつも数字が書かれたサイコロを作れば、
斬新な問題ができるかも知れんが。

445:132人目の素数さん
08/02/18 13:13:54
うんにゃ訂正ありがとう(-_-;)
ところでとけました?

446:132人目の素数さん
08/02/18 16:16:11
147/10ですか?和の期待値=期待値の和というのを知っていれば瞬殺できますが、入試としてはどうなのでしょうかね。

447:132人目の素数さん
08/02/19 02:30:24
わるいどうやるんだ?

448:132人目の素数さん
08/02/19 14:34:19
ますだどうした???

449:132人目の素数さん
08/02/19 17:40:18
>>447
一回あたりk種類の平均値が6/kだから6Σ[1,k]1/k=6(1+1/2+1/3+1/4+1/5+1/6)=147/10

450:132人目の素数さん
08/02/19 17:42:55
漸化式でもやってノート1ページ分表裏びっしり計算して147/10になったので間違いないかと

451:132人目の素数さん
08/02/20 00:27:17
nは自然数とする.
2^nの最高位の数字が1になる確率を求めよ.

452:132人目の素数さん
08/02/20 00:30:17
何が同様に確からしいか分からないからダメ。

453:132人目の素数さん
08/02/20 01:04:07
一つ目が出る平均回数 6
二つ目が出る平均回数 6/5 (*注)
三つ目が出る平均回数 6/4=3/2
・・・
6(1+1/2+1/3+1/4+1/5+1/6)=147/10

* 二つ目が出る確率は5/6
これは6回中5個でるから平均して6/5回
以下同様

454:132人目の素数さん
08/02/20 01:37:15
>>452
じゃあ問題の書き方変えよう

nを自然数とする。n+1個の数

 1,2,2^2,…,2^n

のうち,その最高位が1であるものの個数をN(n)とおく
lim[n→∞]N(n)/nを求めよ

455:132人目の素数さん
08/02/20 01:53:10
去年は的中問題ありましたか?

456:132人目の素数さん
08/02/20 01:59:59
>>454
log2使っていいのか?

457:132人目の素数さん
08/02/20 06:05:25
>>454
宿題スレにいけ

458:132人目の素数さん
08/02/20 11:57:54
>>443-444
(・∀・)イイヨ-イイヨ-

459:132人目の素数さん
08/02/20 13:25:39
>>456
はい

460:132人目の素数さん
08/02/22 16:24:16
コインを15回投げて、オモテが3回以上連続しないパターンは何通りあるか。

461:132人目の素数さん
08/02/22 16:31:33
類題

15段の階段を一歩1段もしくは2段で昇っていく。
一歩2段を3歩以上連続しない昇り方は何通りあるか。

462:132人目の素数さん
08/02/22 20:26:48
123

463:132人目の素数さん
08/02/22 22:33:22
コインを n 回投げて、オモテが3回以上連続しないパターンを a[n] 通りとすると、
a[0]=1, a[1]=2, a[2]=4,
a[n+3] = a[n+2] + a[n+1] + a[n]
が成立し、
a[15] = 10609

464:132人目の素数さん
08/02/23 01:55:09
>>463正解
階段の問題はどうかな?一歩2段を2歩以上連続しない昇り方、は京大か阪大で出たんだが、
これはそれに毛を生やした問題。

465:132人目の素数さん
08/02/23 02:07:29
A,B,C,D,E,Fの文字を次のルールに従い、左から右へ一列に並べて文字列を作る。
(1) A,B,C,D,Eはそれぞれ一回ずつ出てくる。
(2) A,B,C,D,Eは左から、この順番で出てくる。
(3) 作成する文字列は10文字の文字列である。
この時、作成可能な文字列は何通りあるか。

例)
ABFFCDFFFE
FAFBCFDFFE
など


466:132人目の素数さん
08/02/23 02:17:37
10C5=252通り

467:132人目の素数さん
08/02/23 06:08:30
>>465
さむっ

468:132人目の素数さん
08/02/23 13:34:20
任意の自然数nに対し、それが奇数の場合5倍して1を足し、偶数の場合2で割る。
このようにしてできる数列の中で、有限回の内に項が1に到達する数列は有限か、無限か?
証明を付けて答えよ。

469:132人目の素数さん
08/02/23 13:46:15
1マスが1cmの正方形な方眼紙の上に適当な閉曲線を書く
この閉曲線の面積をマス目の数を数えることによって測定する。
線がマスにかぶっている場所においては、
 ・見た目半分以上閉曲線に含まれているマスを0マス
 ・半分以上閉曲線の外に出ているマスを1マスとして数えることとします

この1と0に振り分ける数え方で面積をカウントしていき、最終的に発生する
誤差の大きさを相対でも絶対でも良いので見積もって根拠を述べよ

470:132人目の素数さん
08/02/23 13:51:48
>>468
題意の数列を {a[n]} とおけば
任意の自然数 n に対して a[1] = 2^(n-1) なる数列に対して a[n] = 1 だから
題意を満たす数列は無限個ある。

471:132人目の素数さん
08/02/23 16:40:40
>>470
a[1] = 2^(n-1) に対して >>468 により数列{a_k} を決めると、
 a[k] = 2^(n-k),    (k=1,2,…,n)
 a[k] = 16,    {k=n+7m-11, mは自然数}
 a[k] = 8,    {k=n+7m-10, mは自然数}
 a[k] = 4,    {k=n+7m-9, mは自然数}
 a[k] = 2,    {k=n+7m-8, mは自然数}
 a[k] = 1,    {k=n+7m-7, mは自然数}
 a[k] = 6,    {k=n+7m-6, mは自然数}
 a[k] = 3,    {k=n+7m-5, mは自然数}

とくに
 a[n] = a[n+7] = a[n+14] = … = 1.
だから有限回で1に到達する。ってことですね。

472:132人目の素数さん
08/02/23 22:52:12
>>454
底が何でも答かわらにょね

473:132人目の素数さん
08/02/24 05:34:08
点と直線の距離の公式d=~を導け

474:132人目の素数さん
08/02/24 06:47:58
点から直線に垂線を下ろして、
その線分のベクトルを直線の単位法線ベクトルに正射影すればいい。

475:132人目の素数さん
08/02/24 21:52:16
明日の本番
このスレから出ますように

476:132人目の素数さん
08/02/24 22:29:35
いよいよ明日か。
じゃあ問題投下。


半径1の円 O に周の長さが L であるような三角形の集合を T[L] とする。
次の条件を満たすような L の満たすべき必要十分な条件を求めよ。

【条件】
O 内のどんな点 P を選んでも P を辺上(頂点含む)にもつ T[L] の要素が選べる。

477:132人目の素数さん
08/02/24 22:30:33
>>476
受験生はもう寝ると思うぞ

478:132人目の素数さん
08/02/24 22:39:14
>>476
なんかミスってる?

479:132人目の素数さん
08/02/24 22:52:12
>>476
日本語が著しく破綻している。
お前には問題作りは無理だ。

480:132人目の素数さん
08/02/24 22:53:37
すまん、日本語がおかしい上に問題が間違っていた。


半径1の円 O に内接した、周の長さが L であるような三角形の集合を T[L] とする。
T[L] が次の条件を満たすような L の満たすべき必要十分な条件を求めよ。

【条件】
O 内のどんな点 P を選んでも P を辺上(頂点含む)にもつ T[L] の要素が選べる。

481:132人目の素数さん
08/02/24 22:53:43
わざわざ集合とか言う必然性がなさそうだし

482:132人目の素数さん
08/02/24 23:05:51
中心通る場合考えると1辺が直径で
2<L≦2+2√2
どんな点でもそれとおる直径を1ッペンにしてしまえば
上の範囲は実現される

483:132人目の素数さん
08/02/24 23:06:37
4<L≦2+2√2


484:132人目の素数さん
08/02/24 23:20:22
明日試験なのに見てる俺は・・・

485:132人目の素数さん
08/02/24 23:21:44
未来の後輩か、頑張れ

486:132人目の素数さん
08/02/25 00:06:28
男が5人と女が5人がいる。
各人が異性からランダムに1人選ぶとき、
互いに相手を指名するような男女が
少なくとも1組できるような確率を求めよ。

487:132人目の素数さん
08/02/25 00:33:04
1400149/1953125かな

488:132人目の素数さん
08/02/25 00:48:20
>>487
正解。

489:132人目の素数さん
08/02/25 00:56:46
入試なら4人ずつで十分かもね
あるいはn人としてやらせるか

490:132人目の素数さん
08/02/25 19:08:54
問題はアップされてるね
URLリンク(www.yozemi.ac.jp)

491:132人目の素数さん
08/02/25 19:32:05
解いてみるかな

492:132人目の素数さん
08/02/25 20:26:57
パッと見の独断と偏見。
【1】 B
【2】 C
【3】 B ((1)に配点をやるつもりなのか!?)
【4】 B
【5】 A
【6】 B

493:132人目の素数さん
08/02/25 20:30:26
益田の予想惜しかったな
正四面体じゃなくて正八面体の回転体積だ

494:132人目の素数さん
08/02/25 21:01:21
総じて最近東大の問題が全体的に易化している。
益田氏のは過去の難しかったころのと同じくらいだと思われ。

495:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/02/25 21:07:17
前期一本化で難化すると読んでましたが大はずれでした.
私でも150分で全問答え出せたので(計算ミスで1題落としましたが),受験生の平均も高いでしょうな.


496:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/02/25 21:08:58
第1問
 座標平面の点(x,y)を(3x+y,-2y)へ移す移動fを考え,点Pが移る行き先をf(P)と表す。fを用いて直線l[0],l[1],l[2],…を以下のように定める。
 ・l[0]は直線3x+2y=1である。
 ・点Pがl[n]上を動くとき,f(P)が描く直線をl[n+1]とする(n=0,1,2,…)。
以下l[n]を1次式を用いてa[n]x+b[n]y=1と表す。
(1) a[n+1],b[n+1]をa[n],b[n]で表せ。
(2) 不等式a[n]x+b[n]y>1が定める領域をD[n]とする。D[0],D[1],D[2],…すべてに含まれるような点の範囲を図示せよ。

第2問
 白黒2種類のカードがたくさんある。そのうちk枚のカードを手もとにもっているとき,次の操作(A)を考える。
 (A) 手持ちのk枚の中から1枚を,等確率1/kで選び出し,それを違う色のカードにとりかえる。
次の問(1),(2)に答えよ。
(1) 最初に白2枚,黒2枚,合計4枚のカードをもっているとき,操作(A)をn回繰り返した後に初めて,4枚とも同じ色のカードになる確率を求めよ。
(2) 最初に白3枚,黒3枚,合計6枚のカードをもっているとき,操作(A)をn回繰り返した後に初めて,6枚とも同じ色のカードになる確率を求めよ。

第3問
(1) 正八面体のひとつの面を下にして水平な台の上に置く。この八面体を真上から見た図(平面図)を描け。
(2) 正八面体の互いに平行な2つの面をとり,それぞれの面の重心をG[1],G[2]とする。G[1],G[2]を通る直線を軸としてこの八面体を1回転させてできる立体の体積を求めよ。ただし八面体は内部も含むものとし,各辺の長さは1とする。

497:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/02/25 21:09:36
第4問
 放物線y=x^2上に2点P,Qがある。線分PQの中点のy座標をhとする。
(1) 線分PQの長さLと傾きmで,hを表せ。
(2) Lを固定したとき,hがとりうる値の最小値を求めよ。

第5問
 自然数nに対し,(10^n-1)/9=111…111を[n]で表す。たとえば[1]=1,[2]=11,[3]=111である。
(1) mを0以上の整数とする。[3^m]は3^mで割り切れるが,3^(m+1)では割り切れないことを示せ。
(2) nが27で割り切れることが,[n]が27で割り切れるための必要十分条件であることを示せ。

第6問
 座標平面において,媒介変数tを用いて
  x=cos2t
  y=2sint
  (0≦t≦2π)
と表される曲線が囲む面積を求めよ。

498:132人目の素数さん
08/02/25 21:12:36
正八面体の絵を描け・・・で点やるのかよ・・・

ちなみに正四面体の各辺の中点結んでやれば正八面体できるってことは半ば一般的知識(?)だから、
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
のように考えたらスマートな解答ができそう。

499:132人目の素数さん
08/02/25 21:19:07
ゆとり世代向けならこれでも十分試験になるんだろうか・・・

500:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/02/25 21:26:09
第3問(2)はたぶん間違いが続出すると思いますよ.
東工大で立方体の回転体の体積を求めさせる問題のときと同じ間違いをする受験生が多そうです.

501:132人目の素数さん
08/02/25 21:30:20
1 A
2 B
3 B
4 A
5 B
6 A
くらいかな?
MASUDAさんはどう思いますか?

502:132人目の素数さん
08/02/25 21:39:04
1 高3視点から見たら必ずしも易しいとは思わない
2 は落ち着いて考えれば簡単かもしれん
3 (1)はゆとりに頭来てるのか、(2)は標準だろう
4 かなり易しい
5 割と良問かもね、難しくは無いけど
6 悪いけどつまらん問題


503:132人目の素数さん
08/02/25 21:46:37
6 0

504:132人目の素数さん
08/02/25 21:53:50
6番ってsinの係数tじゃ無かった?さっきvipで見かけてy'=0が解けなくてここ覗きに来たわけなんだが…

505:132人目の素数さん
08/02/25 21:56:22
何でy'=0を解く必要があるんだか・・・
これだからゆとりはw

506:132人目の素数さん
08/02/25 21:56:58
vipperクオリティ高ス

507:132人目の素数さん
08/02/25 21:57:17
6はy=tsintだよね

508:132人目の素数さん
08/02/25 21:58:23
うん。MASUDAの写し間違いだな。

509:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/02/25 21:58:38
1 B***
2 B***
3 B**
4 A**
5 C***
6 B**
こんな感じだとは思いますが,おそらく実際の受験生は,レベルの割りに3(2)と6の出来は悪いと思われます.
5は,数学に慣れてる人間からしてみたらよくある問題なので簡単なんですが,一般的にCくらいにはなると思います.

510:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/02/25 22:00:04
第6問訂正版
 座標平面において,媒介変数tを用いて
  x=cos2t
  y=tsint
  (0≦t≦2π)
と表される曲線が囲む面積を求めよ。

511:132人目の素数さん
08/02/25 22:00:47
【東大】東京大学理科総合スレpart8【理系】
スレリンク(kouri板)
ここ見る限りじゃ、受験生達はあまり出来ていないようだよ

512:132人目の素数さん
08/02/25 22:03:58
追試問題が楽しみだな
不公平にならないよう同じレベルでくるんだろうが

513:132人目の素数さん
08/02/25 22:06:24
>>512
追試問題って?なんかあったの?

514:132人目の素数さん
08/02/25 22:08:53
>>513
東大 北海道民追試決定
URLリンク(www.asahi.com)


515:132人目の素数さん
08/02/25 22:11:38
大問2(2)ってどうなった?

516:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/02/25 22:12:07
北海道で強風か何かで受験生が受けられず,多数の大学が北海道の受験生のために追試を行うとのことです.
東大のみならず北大や筑波など十数校が追試を行うようです.

517:132人目の素数さん
08/02/25 22:12:12
>>505ごめんねゆとりでwwwwww
ゆとりすぎてまだ高2とかwwwwwww
うはwwwwwwww

…でどうやって解いたらいいか教えてくりゃれ?
x'=0とy'=0を解いてパラメータ版の増減表書いてグラフ書いて…
ってやりたかったんだがy'=0が解けないの…

518:132人目の素数さん
08/02/25 22:12:39
じゃあ追試の問題も公表されるのかなぁ。見たいけど。

519:132人目の素数さん
08/02/25 22:13:19
答え合わせだけでもしたい。
答えってマダー?

520:132人目の素数さん
08/02/25 22:15:43
>>517
解けない時は解かなくてもαとかβとか置いといて
大体どのへんにあるかわかればOK

521:132人目の素数さん
08/02/25 22:17:51
追試は公開されないんじゃないかな。
あと数日で即興で作るんかな?

522:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/02/25 22:19:10
追試はストックの中から出題されると思われます。

523:132人目の素数さん
08/02/25 22:21:18
>>517
グラフは厳密に書かなくても概形が分かればOK
その前に高2じゃ三角関数の積分は知らないだろ・・・

524:132人目の素数さん
08/02/25 22:27:22
国立なんだから追試も公開するだろ

525:132人目の素数さん
08/02/25 22:40:01
A** [1] 共通点見つけて傾き変化させる
B** [2] 偶奇を分けて考える
C***[3] (1)簡単 (2)円錐台2つくっつけた形
A*  [4] 適当に計算するだけ。
B** [5] (1)帰納法 (2)帰納法でn<=27の場合に帰着
A** [6] 定跡通り

526:132人目の素数さん
08/02/25 22:43:52
京大は入試いつよ?

527:132人目の素数さん
08/02/25 22:49:39
1がAとかありえんだろ
旧課程の一次変換と新課程の一次変換は扱う範囲が違うんだからな


528:132人目の素数さん
08/02/25 22:53:12
>>517やる

529:132人目の素数さん
08/02/25 22:54:07
>>523

530:132人目の素数さん
08/02/25 22:55:38
>>525
円錐台をくっつけた形になるかな?
もし数学やってるなら先生に怒られる感覚

531:132人目の素数さん
08/02/25 22:57:36
頑張って解いてみたが、絶対間違ってるww
答えマダー?

532:132人目の素数さん
08/02/25 22:58:10
文系の第4問が面白いんだが、背景が気になる。

533:132人目の素数さん
08/02/25 23:06:08
>>525
益田が指摘した通りの間違いをやらかす奴がこの板におろうとはなw

534:132人目の素数さん
08/02/25 23:10:43
>>525
>円錐台2つくっつけた形
この時点でお前の難度判定はアテにならないことが
よく分かた

535:132人目の素数さん
08/02/25 23:24:24
3は回転双曲面だろ・・・

536:132人目の素数さん
08/02/25 23:32:50
>>525フルボッコwww
せっかく>>500で注意促してくれてるのにw

>>522
ストックって?

537:132人目の素数さん
08/02/25 23:36:22
>>536
つ URLリンク(www.apls.gr.jp)

538:525
08/02/25 23:36:38
う?
確かに円錐台ではないな。
東大1年なんだけど、こんな馬鹿でも理1で数学優取れるんだよね。

539:132人目の素数さん
08/02/25 23:42:16
>>538
東大生もゆとりかよ、困ったもんだなw

540:132人目の素数さん
08/02/25 23:45:36
なるほど、>>538みたいなゆとりが
大量に入ったから3番のような問題を東大は出したわけだな

541:132人目の素数さん
08/02/25 23:46:07
>>538
まあ大学の勉強と大学受験の勉強は違うからなあ。
大学初年度あたりの数学はむしろ暗記。

542:132人目の素数さん
08/02/26 00:01:51
ここは東大生や東大OBもけっこういるから
下手なことは言わない方がいいぞ

543:132人目の素数さん
08/02/26 00:03:21
俺もOB

544:132人目の素数さん
08/02/26 00:05:03
>>541 数学科にしなくてよかったな、お前w

545:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/02/26 00:54:56
第1問
(1) a[n+1]=b[n],b[n+1]=-a[n]/2+3b[n]/2
(2) y≧-x+1かつy>-3x/2+1/2

第2問
(1) nが奇数のとき0,nが偶数のとき(1/4)(3/4)^(n/2-1)
(2) nが偶数または1のとき0,nが3以上の奇数のとき(1/18)(17/18)^(n/2-3/2)

第3問
(1) 略
(2) 5√6π/54

546:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/02/26 00:58:26
第4問
(1) {m^2+L^2/(m^2+1)}/4
(2) L^2/4 (0<L≦1),L/2-1/4(1≦L)

第5問
証明問題なので省略

第6問
32/9

547:132人目の素数さん
08/02/26 01:30:37
>>545-546
トンです
俺間違えまくってるorz

548:132人目の素数さん
08/02/26 01:36:54
大まかに答え出すだけなら簡単だけど、実際に答案を書く段になったら結構めんどそうだね
2、5とかは手際よくまとめないと汚い答案になりそうだし
1の境界の有無とか4の場合分けとかもちゃんとは書きづらそう
3とかもどこまで既知としていいか(平行な二平面の距離とか)もよくわからん

数学が普通~少しだけ得意な人だと何だかんだで半分(二完二半)いかなそうな気が

549:132人目の素数さん
08/02/26 01:48:04
6番の計算かなり面倒なんだが

550:132人目の素数さん
08/02/26 02:06:12
>>545
1番の(2)って、
D[1]∩D[2]∩…の領域図示だよね??それだったらコタエは
x≦-1 のとき 3x+2y>1
-1≦x のとき x+y>1
としなくちゃいけないんでない??

551:132人目の素数さん
08/02/26 02:10:05
第2問の(1)でnは偶数じゃないとダメなんじゃね?
とかずっと悩んでた俺は真性のアホ orz

552:132人目の素数さん
08/02/26 02:11:36
第4問解答

URLリンク(www.mathlinks.ro)



553:132人目の素数さん
08/02/26 02:12:01
>>550
結局は>>545と同じにならんか?

554:132人目の素数さん
08/02/26 02:13:39
URLリンク(www.toshin.com)
一応東新の解答が上がってる。
正確さは保障しないがwww

555:132人目の素数さん
08/02/26 02:18:16
京大は昨年よりやや易しかったらしい。
URLリンク(hiw.oo.kawai-juku.ac.jp)
問題はまだ上がってないが。。

556:132人目の素数さん
08/02/26 02:19:37
>>554
きったねぇ字だなーw

557:132人目の素数さん
08/02/26 02:39:46
河合、八面体回転の難易度「難」キターーーーーーーーーッ!!!うそぉww

558:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/02/26 02:44:29
京都大学(理系・乙)
【1】(35点)
 直線y=px+qが関数y=logxのグラフと共有点をもたないためにpとqが満たすべき必要十分条件を求めよ.

【2】(35点)
 正四面体ABCDを考える.点Pは時刻0では頂点Aに位置し,1秒ごとにある頂点から他の3頂点のいずれかに,等しい確率で動くとする.このとき,時刻0から時刻nまでの間に,4頂点A,B,C,Dのすべてに点Pが現れる確率を求めよ.ただしnは1以上の整数とする.

【3】(30点)
 空間の1点Oを通る4直線で,どの3直線も同一平面上にないようなものを考える.このとき,4直線のいずれともO以外の点で交わる平面で,4つの交点が平行四辺形の頂点になるようなものが存在することを示せ.

559:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/02/26 02:45:17
【4】(30点)
 定数aは実数であるとする.関数y=|x^2-2|とy=|2x^2+ax-1|のグラフの共有点はいくつあるか.aの値によって分類せよ.

【5】(35点)
 次の式で与えられる底面の半径が2,高さが1の円柱Cを考える.
 C={(x,y,z)|x^2+y^2≦4,0≦z≦1}
xy平面上の直線y=1を含み,xy平面と45゚の角をなす平面のうち,点(0,2,1)を通るものをHとする.円柱Cを平面Hで2つに分けるとき,点(0,2,0)を含む方の体積を求めよ.

【6】(35点)
 地球上の北緯60゚東経135゚の地点をA,北緯60゚東経75゚の地点をBとする.AからBに向かう2種類の飛行経路R[1],R[2]を考える.
R[1]は西に向かって同一緯度で飛ぶ経路とする.R[2]は地球の大円に沿った経路のうち飛行距離の短い方とする.R[1]に比べてR[2]は飛行距離が3%以上短くなることを示せ.
ただし,地球は完全な球体であるとし,飛行機は高度0を飛ぶものとする.また必要があれば,この冊子の5ページと6ページの三角関数表を用いよ.
注:大円とは,球を球の中心を通る平面で切ったとき,その切り口にできる円のことである.

560:132人目の素数さん
08/02/26 02:47:45
京大から整数問題が消えてる・・・

561:132人目の素数さん
08/02/26 02:50:27
>>557
河合は4ですら標準だとしているからなwww

562:132人目の素数さん
08/02/26 02:54:11
京大はなんか幾何的というか、図示して解かせるみたいな問題ばかりだな
整数とか抽象的な問題が皆無とは

563:132人目の素数さん
08/02/26 02:55:49
京大 数学(理系・乙)
1
直線y=px+qが関数y=logxのグラフと共有点を持たないために
pとqが満たすべき必要十分条件を求めよ

2
正四面体ABCDを考える。点Pは時刻0では頂点Aに位置し、1秒ごとにある頂点から他の3頂点のいずれかに、等しい確率で動くとする。
このとき、時刻0から時刻nまでの間に、4頂点A,B,C,Dのすべてに点Pが現れる確率を求めよ。ただしnは1以上の整数とする

3
空間の1点Oを通る4直線で、どの3直線も同一平面上にないようなものを考える。
このとき、4直線のいずれともO以外の点で交わる平面で、4つの交点が平行四辺形の頂点になるようなものが存在することを示せ

564:132人目の素数さん
08/02/26 02:55:55
ちょwww
京大はいつから空間フェチになったんだwww
3題てw

565:132人目の素数さん
08/02/26 02:56:28
あ、ごめん被った
京大は今年かなり簡単じゃないか?

566:132人目の素数さん
08/02/26 02:57:58
一応、ベクトル・積分・三角比(?)とはなってるけど、確かに空間大杉w

567:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/02/26 02:59:27
京大は例年より計算が面倒になってます.
加えて3題出題されている空間分野は苦手な受験生多いので案外差がつくんじゃないでしょうか?

568:132人目の素数さん
08/02/26 03:00:36
MASUDAの講評をみた受験生は発狂するだろうなw
うちらにとっては簡単かもしれんが、受験生にとっては難化だと感じられるだろうし

569:132人目の素数さん
08/02/26 03:01:36
しかし5は簡単過ぎやしないか
教科書レベルだろう

570:132人目の素数さん
08/02/26 03:02:18
河合の講評では易しい問題殆ど無い難しいセットで難化とのこと

571:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/02/26 03:04:16
>>568
たぶん読み方にもよると思いますが…
「4完とれば合格圏」
てのは「他教科でコケても数学で4完してれば逃げ切りで合格できるでしょう」って意味で書いたので.
それにしても2ch見てたら東大3番の出来悪そうですね.

572:132人目の素数さん
08/02/26 03:11:09
6が斬新だな
1と5は何なんだ

573:132人目の素数さん
08/02/26 03:13:09
381 :大学への名無しさん:2008/02/25(月) 19:29:59 ID:EVQyPwrc0
大数的講評

昨年一昨年の易化傾向から一変難化しました。
98、04の再来を思わせる点の取りにくいセットでした。
理Ⅰならば比較的手を付けやすい4と6を確実に確保して1(1)2(1)3(1)
で点数を稼ぎたいところ。50取れれば十分でしょう。

1 C**** ⅡB  座標、漸化式
2 C**** A   確率
3 D***  Ⅰ  空間図形
4 B***  Ⅱ  座標
5 D**** Ⅰ  整数
6 C**** ⅢC  微積総合、面積

ゆとりwww

574:132人目の素数さん
08/02/26 03:17:00
>>573
テラゆとりw
3と5がDレベルなら俺が受けた年(97年)とかどうなるんだよw

575:132人目の素数さん
08/02/26 03:25:53
98を今のゆとり的難易度で表したら
1C****
2D#
3D#
4D#
5D#
6D****
みたいな感じじゃね?www

576:132人目の素数さん
08/02/26 03:27:47
>>575
カオスw
0完だなw
後期を2セット受けるみたいなもんだw

577:132人目の素数さん
08/02/26 03:28:20
MASUDA氏の問題なんかは受験を逸脱した不適切問題という扱いになるな

578:132人目の素数さん
08/02/26 03:31:07
MASUDA氏のHPで東工大の問題の難易度表示について入試全体のレベルが
下がってきてるために昔Cだった問題が今ではDになってる云々みたいな
ことが書いてあったがまさにその通りというわけか。

579:132人目の素数さん
08/02/26 03:32:58
逆に言えばMASUDAのサイトで鍛えたら本番は余裕だな
今のゆとりがMASUDAの予想問題についていけるか疑問だが
高2向けの予想模試すら今年の問題より難しいしw

580:132人目の素数さん
08/02/26 03:34:52
昔は理Ⅲでも100以上(5完以上)はそう見られなかったって聞くし
理Ⅲ受験生は4完を目指してたらしいが
最近なんか110以上のバーゲンセールだもんな。

581:132人目の素数さん
08/02/26 11:16:39
MASUDAさん、東大文系4番を何気に当ててませんか?
問題背景同じですよ
気がつきにくいですが

582:132人目の素数さん
08/02/26 11:46:20
京大見てみろ
これ中間テストだろwwww

583:132人目の素数さん
08/02/26 11:51:19
京大の問題は>>558-559


584:132人目の素数さん
08/02/26 11:52:43
>>561
河合は98年後期の問題解けなかったからなw

585:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/02/26 12:52:03
京大は文系の方が面白い問題出してますね.

正n角形とその外接円を合わせた図形をFとする.F上の点Pに対して,始点と終点がともにPであるような,図形Fの一筆がきの経路の数をN(P)で表す.
正n角形の頂点のひとつをとってAとし,a=N(A)とおく.また正n角形の辺をひとつとってその中点をBとし,b=N(B)とおく.このときaとbを求めよ.
注:一筆がきとは,図形を,かき始めから終わりまで,筆を紙からはなさず,また同じ線上を通らずにかくことである.
(京都大学文系5番)

586:132人目の素数さん
08/02/26 13:54:41
↑かんたん杉

587:132人目の素数さん
08/02/26 15:25:15
↑とりあえず言ってみたいんだねw

588:132人目の素数さん
08/02/26 15:46:06
ここなんてそういう奴らばっかりだろ。
MASUDAを筆頭にして。
東大入試の難易度評価適当すぎ。
まあMASUDAの場合「難化」とか「Cランク」とか書いて、
ここで馬鹿にされるのが怖いってのがあるからな。
それに「自分基準」しかない人間だし。
大手予備校の評価は客観的に入試というものをとらえていてなかなかよろしい。さすがプロ。

589:132人目の素数さん
08/02/26 15:52:55
お前が2000年以前のレベルを知らないだけだろ
2000年以前の大数読んでみな
今年の東大なんて全問B以下って分かる

590:132人目の素数さん
08/02/26 15:58:59
まあ昔の難易度ではB程度だろうな。
しかし2000以降入試全体の数学の難度が下がってきているから
相対的にムズければ2000以前のBレベルの問題も現在での難易度
表示はCやDになる。

たしかあの難易度表示ってその年の入試問題のレベルを1~10に分けて
出すんだよな?

591:132人目の素数さん
08/02/26 16:02:21
私はCランクつけてるんですけどねぇ(苦笑)
全部自分基準というわけじゃないんですよ.私も一応は非常勤講師ですから,予備校で相対評価はだしてます.それを大数評価に直しただけです.私の大数評価は自分が受験生だった頃の基準のままなのでCランクが少なく見えるだけです.
今の大数は基準を下げてしまったんですよ.先の東工大AOでも過去に出題された問題がそのまま出題されたにも関わらず大数の評価はCからDに上がってます.ようするに今の大数は学力低下に合わせただけなんですよ.
それから,あなたは大手予備校の5段階難度評価がどのようになされているかご存知ですか?問題難度評価は必ずしも受験生の出来と一致するわけじゃないんですよ.

592:132人目の素数さん
08/02/26 16:09:25
>>590
新数演や新スタ演とかで
ずっと載ってる問題の難度評価は
いまだに変わってないんだが

受験板とか見て思たが今の受験生はBレベルをなめすぎ
Bは解けると思いこんでるんだろうがBは一応10段階評価で真ん中より上だからな

593:132人目の素数さん
08/02/26 16:13:01
>>588-592
まあまあおまいら
そんなくだらんことどうでもいい

 時 代 は ゆ と り

の一言で十分だろ

594:132人目の素数さん
08/02/26 16:15:12
>>588
大手工作員乙

595:132人目の素数さん
08/02/26 16:23:14
>>592
大数ではD>C>B>Aな
Bは真ん中より下だよw

596:132人目の素数さん
08/02/26 16:23:25
試験死にましたorz
秋葉に逝きます......

597:132人目の素数さん
08/02/26 16:24:31
>>595
10段階評価見てみろ
Bは6~7で真ん中より上

598:132人目の素数さん
08/02/26 16:27:59
すまん、俺が間違ってたw
2003年の新数学演習では6~8ってなってるね

599:132人目の素数さん
08/02/26 16:46:20
>>584
くわしく

600:132人目の素数さん
08/02/26 16:50:55
東大が本気になった年だろ

601:132人目の素数さん
08/02/26 16:54:57
東経北緯とか知らないから無理


602:132人目の素数さん
08/02/26 16:56:03
あの問題を本番で解けたら神

603:132人目の素数さん
08/02/26 17:12:23
数理の院試で出しても殆ど解けないだろうな

604:132人目の素数さん
08/02/26 17:22:06
どんな問題だったのか?

と聞いてみる

605:132人目の素数さん
08/02/26 17:26:07
頂点が黒と白のグラフを操作する問題
非可換な2種類の操作があったと思う
行列で表現すれば簡単に解けたんだっけ?

606:132人目の素数さん
08/02/26 17:52:27
予備校の先生が一日では解けなかったんだっけ?

607:132人目の素数さん
08/02/26 17:54:34
予備校の先生って言ったって素人なんだから1日でとけたら優秀かと

608:132人目の素数さん
08/02/26 17:58:32
急にスレ速度速くなっててワロタww

609:132人目の素数さん
08/02/26 18:41:01
京大の文系が面白い問題出してるのは毎年のことだね

610:132人目の素数さん
08/02/26 20:20:57
つうか後期だからこそ出題できたんだろう。ルールの長さから証明の長さまで数学オリンピッククラスの問題。今年から後期は理Ⅲ廃止で他科類は文理共通だっけ。
今後ああいう問題が期待できそうなのは東工大のAOぐらいなのかなぁ。

611:132人目の素数さん
08/02/26 20:47:43
数学オリンピックはあんなものじゃないよ。
IMOの難問は数学者でも解くのに苦労するからな。

612:132人目の素数さん
08/02/26 20:50:55
IMOも全部が難問ではないし、似たようなものかな

613:132人目の素数さん
08/02/26 20:53:20
あの問題は今のゆとり世代だと問題文を読みきることすら難しそうだなw

614:132人目の素数さん
08/02/26 20:57:36
>>611
普通の東大数学なら90分で全完される、数学オリンピックメダリストで大数宿題などを担当されているJさんのブログでその問題を8時間ぐらいかかってやっと解いたっていってましたよ。本人たまに数学板も見てるようですが。

615:132人目の素数さん
08/02/26 21:01:28
難しさの質が違うかもね
東大の例の問題は解法を聞いてしまえば簡単だから
思いつくかとなると難問になると思う

616:132人目の素数さん
08/02/26 21:02:20
簡単といっても数学を勉強してれば、だけど

617:132人目の素数さん
08/02/26 21:05:29
なんで流れが98後期の問題の難しさを語るなんだよw

618:132人目の素数さん
08/02/26 21:07:49
伝説だから繰り返し語られるのさ

619:132人目の素数さん
08/02/26 21:10:08
J氏ってパズルの世界大会にも出てたっけ?
大学新聞に出てたような・・・

620:132人目の素数さん
08/02/26 21:12:55
>>614
でもIMOはもっと難しいだろ?
例えば去年のIMO第3問は520人中解けたのは2人だけ。
URLリンク(www.srcf.ucam.org)

621:132人目の素数さん
08/02/26 21:14:57
IMOの平均的な問題よりは難しいってことでしょう?

622:132人目の素数さん
08/02/26 21:22:15
>>620
あなた極端ですねw
IMOより難しいといったらそうなるけど数学オリンピッククラスといったら易しいものから難しい問題まであるでしょうに

623:132人目の素数さん
08/02/26 21:24:42
>>622
そんなこと言ったら今年の問題だって数学オリンピッククラスだといえるぞ。
普通は入試史上最難問を持ってくるからにはIMOも最難問レベルと比べるのが妥当だろう。

624:132人目の素数さん
08/02/26 21:27:41
最難問と比べるのが極端なんですよ。まぁIMOの易問はいいすぎましたが、標準より上なのはたしかでしょ。問題設定からしてコンテストっぽいじゃん。

625:132人目の素数さん
08/02/26 21:43:30
>>623
おいおい、大学入試なんて馬鹿みたいな問題ばっかりなんだから
そんな比べ方するわけないだろ

簡単なはずの大学入試にIMO並のを出したから皆ビックリなんであって

626:132人目の素数さん
08/02/26 21:58:53
>>625
東大京大でIMOの問題が出されたことあるんだが

627:132人目の素数さん
08/02/26 22:34:43
高々、IMOでガタガタ一点じゃないよ

628:132人目の素数さん
08/02/26 22:37:17
芋って何?

629:132人目の素数さん
08/02/26 22:40:22
またの名を
西東京経済大学

630:132人目の素数さん
08/02/26 22:41:46
それは芋つばし大

631:132人目の素数さん
08/02/26 23:12:52
572 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/02/26(火) 22:50:30 ID:ECUxRG3+0
絶対数学の問題作ったやつアホだろ
あれだと運がいいやつ(たまたま解法がひらめいてかつ解答までたどり着いたやつ)か
数学オタクしか受からないじゃないか
もっと勉強の努力や実力が反映される問題作れよ
東大受験生はセンター8~10割の人間しかいないんだから、そういう人間が解けない問題出すなよ
個人的分析では90年代級に難しかったからまた0完合格が多数出て、
また合格最低点が200~220/440になって合格できると期待

632:132人目の素数さん
08/02/26 23:14:22
こ、これはwwwwwwwwwwwww

633:132人目の素数さん
08/02/26 23:14:54
努力で入れる問題で馬鹿が押し寄せるのが嫌なんだが
当局GJ

634:132人目の素数さん
08/02/26 23:15:03
ななななんて素晴らしいゆとりだことwwwww

635:132人目の素数さん
08/02/26 23:30:05
>>591
おい!MASUDA。
>私の大数評価は自分が受験生だった頃の基準のままなので
この1行が「自分基準」だと言ってるんだよ。

「難化」ってのは「昨年度の問題と比べて解きにくくなってる」と定義するのが普通だろ。
お前やら数学板の連中のいう「難化」の定義は
「かつての難しかったころの東大に戻ること」だからややこしいんだよ。
去年の問題と比べろよ。馬鹿。
「難化」だろ。違うか?
去年の方が難しかったか?答えろMASUDA。

数学板の奴らの頭の中には90年やら94年やら98年やら04年やらの
非常に重たい年が「東大のあるべき姿」として固定されていて、
それより易しければ全部「易化」なんだろ?

そりゃ、今年の6番みたいなやる気なし問題に失望する気もわかる。
そりゃ「天下の東大としては標準以下」と言いたくなる気持ちも分かる。
だが、大数のA~Dの評価は、入試問題全体の中での相対難度だろうが。
それに準じた難度記号を用いるのであれば、相対的位置をはかれ。
自分が受験生だったころ、あるいは自分が受験生だったら、という基準で評価するのはやめろ。
MASUDAマジうざい。

あ、上記はすべてMASUDA個人に向けたものですので、
数学板のみなさんには謝っておきます。

636:132人目の素数さん
08/02/26 23:30:43
問5の(1)って二項展開で証明できるかな??

637:132人目の素数さん
08/02/26 23:33:13
J氏今年の東大数学で全完にかかる時間74分か。俺の大学の金メダリストのやつは去年83分で解いてたけど今年どうだろうな。

638:132人目の素数さん
08/02/26 23:42:36
>>635
ゆとり世代は死ねよカス

639:132人目の素数さん
08/02/26 23:51:20
益田のサイトの訪問者数やばい

640:132人目の素数さん
08/02/26 23:54:32
>>635 俺、04受けたけど、04ってどこが難しかったのかわからん。
    出来悪かったの?

641:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/02/27 00:01:28
>>635
ずいぶんと短絡的なようですが,私は易化したとは一言も言ってませんよ.昨年と同レベルであるとサイトで述べています.あなたの中でのイメージだけで勝手に物を述べないでいただきたい.
そもそもあなたは私のこの板でのレスすら読んでないようなのであなたの意見に従う理由もありません.
それ以前にうざいと思うなら私のことなど無視すればいいだけです.

642:132人目の素数さん
08/02/27 00:11:25
>635は自分の不出来を認めたくないからわめいているようにしか見えないんだが

大手予備校の評価はゆとり受験生に合わせて評価基準を下げただけで
問題そのものの難度というものは普遍的なものだ
そういう意味で大数式評価は普遍的基準であるべき
受験生のレベルが落ちたから問題難度が上がるとかそれこそ無茶苦茶な評価だろ

>641
去年と同レベルなの?

643:132人目の素数さん
08/02/27 00:12:52
カッカすんな。コテハンはたたかれる運命にあるんだから。

644:132人目の素数さん
08/02/27 00:23:49
河合 難化
駿台 昨年並み
益田 昨年並み

645:132人目の素数さん
08/02/27 00:24:17
>東大受験生はセンター8~10割の人間しかいないんだから

受かった奴はセンター11割とかだったのか

646:132人目の素数さん
08/02/27 00:26:52
>>645
ハァ?

647:132人目の素数さん
08/02/27 00:27:07
>>637
J氏のブログのURLを教えてくれないか。

648:132人目の素数さん
08/02/27 00:32:10
>>647
ごめん、今携帯でurlわからない。たしか「deu」とぐぐったら1番目から5番目の間でヒットしたと思う。


649:132人目の素数さん
08/02/27 00:34:57
>>646


650:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/02/27 00:40:34
>>642
昨年とレベルは変わらないと思いますよ.

予備校ではよく言われる話ですが,1年前と同レベルの問題を解くと受験生は難化したと感じる人が多いんです.あとからよくよく解き直してみると同レベルと分かる,というように,本番での心理的作用で受験直後に難化したと感じるんだと思います.

無論,難度評価というものは細かい基準がないので大手予備校どうしですら判定が異なりますから,多少のズレは出るでしょう.本当に明らかに難化したのなら全予備校が難化とみるはずですが,今年はそうではないようです.

>>642氏がおっしゃるように,本来問題の難度とは普遍的なものであるべきです.
大学入試懇親会で各大学は予備校側の意見も聞きますから,10年前にB評価だったのが10年後にC評価になるとか,受験生の学力が下がったことで予備校の難度評価が変わるようではますます入試レベルも下がってしまうと私は思いますけどね.

651:132人目の素数さん
08/02/27 00:41:44
>>648
サンクス
一番上にあったわ

652:132人目の素数さん
08/02/27 00:56:31
受験者数自体が減っていったらもっと簡単になるんだろうな
今年の6番とかも「できる奴を選ぶ問題」というより「できない奴を落とす問題」って感じだし

653:132人目の素数さん
08/02/27 01:11:05
<■>■[バイト][算数・数学] 東大入試 2008 21:55
 で,本題の東大入試 2008。某所に解答を書く前に自分で解いてみました。以下受験報告。
…まだ解いていないので,受験報告は 1 時過ぎまでお待ちください。

(23:15 追記)
 42 分で 1,2,4,6 終了ー。難しそうな 2 問が残ったなぁ。

(23:56 追記)
 解き終わりました。かかった時間は 1 (14 分),2 (7 分),3 (27 分),4 (6 分),5 (5 分),6 (15 分) で合計 74 分。
3 のイメージをつかむまでに苦労した以外に悩む部分はありませんでした。
受験生にとっては 2,4 以外どれもやりにくそう。とりあえず解けたので休憩。

654:132人目の素数さん
08/02/27 02:11:00
オサーン理科150分で解いてみた
1 余裕w とか思いつつ計算は地味に面倒?(20分)
2 微妙な題意間違えると怖いしなぁ、つか仕事の緊急電話うざい(55分)
3 余裕ぶっこき杉>俺
 これが今年のとーだいの主張?双対を考えると1は説明しやすいかな?で、双対知らないごっこ (85分)
4 何か罠があるのかも (95分)
5 腐っても一応元整数論専攻だ、けど全くちっとも全然関係ないような (115分)
6 あー、どーみてもなんか典型問題、工房向けに書き直すのマンドクサ (タイムうp)

ビール片手でも、6-7割くらいはいけそうだw

655:132人目の素数さん
08/02/27 02:24:39
オッサンチラシの裏にでも書いてろよ

656:132人目の素数さん
08/02/27 02:30:27
このオッサンか?www

523 大学への名無しさん New! 2008/02/27(水) 01:43:53 ID:TH5TuyOy0
ゆとりはいいよな
非ゆとり世代の早慶、マーチ程度の学力で東大いけるんだから
525 大学への名無しさん New! 2008/02/27(水) 01:50:09 ID:TH5TuyOy0
>>524
ゆとり東大京大、医学部=非ゆとりマーチ、せいぜい早慶
ゆとり旧帝早慶=非ゆとり日東駒専
ゆとりマーチ=非ゆとりFラン
これが現実だよ。東大でも上位3割程度は昔の東大でも受かっただろうけどね。
あまり勘違いしないほうがいいよ。
530 大学への名無しさん New! 2008/02/27(水) 01:52:36 ID:TH5TuyOy0
>>527
俺は非ゆとり某地帝だよ。
ゆとり東大なら普通に平均以上で受かってたと思う。理3はさすがにキツいだろうけど。
533 大学への名無しさん New! 2008/02/27(水) 01:59:21 ID:TH5TuyOy0
>>531
その分社会に出てからつらい経験は生きるけどね
>>532
いや別に。
ただゆとり東大に受かったからってあまり傲慢になったり
自分を過信しすぎないようにと言いたいね
539 大学への名無しさん New! 2008/02/27(水) 02:02:50 ID:TH5TuyOy0
>>537
何を言っている。
入試問題の難易度もそうだが、ゆとり教育の実施や少子化によって
明らかに受験生全体のレベルが下がってる。
昔の受験生はもっと勉強してたよ。ネットなんてない時代は特にな。

657:132人目の素数さん
08/02/27 02:39:09
そのおっさんとは別のオサーンだよ
10%くらい同意するところはあるけど

658:132人目の素数さん
08/02/27 02:39:49
ゆとりだろうと何だろうと同学年の中の順位は変わらないわけだが

659:132人目の素数さん
08/02/27 02:39:57
で、非ゆとり東大生の方ですか?www

660:132人目の素数さん
08/02/27 03:00:52
ゆとりって30位までだろ

661:132人目の素数さん
08/02/27 08:01:59
98年の受験生がゆとりか?

662:132人目の素数さん
08/02/27 11:48:56
数学板の住民が他の科目の問題といたらどうなるんだか・・・

663:132人目の素数さん
08/02/27 12:03:38
>>662
数学板でそんなことを言ってどうする

664:132人目の素数さん
08/02/27 12:40:03
2008年度本試験感想。

しかし手抜きの問題ばっかりだな。
傾向も偏ってるし。
解く気がしない。

665:132人目の素数さん
08/02/27 12:52:15
>>662
非数学科の俺がいるんだが

666:132人目の素数さん
08/02/27 13:32:49
>>664
解けないんだろ?

667:132人目の素数さん
08/02/27 14:27:58
解けないのを問題のせいにする愚か者め

668:132人目の素数さん
08/02/27 14:31:02
京大はまだしも東大は傾向は偏ってないだろ

669:132人目の素数さん
08/02/27 16:16:22
数学おもしろすぎる!!
特に八面体の回転は快感!!
絶対に易化しないでよ,来年受けるから。

670:132人目の素数さん
08/02/27 16:17:19
将来有望だな、数学科にこいよな

671:132人目の素数さん
08/02/27 16:24:38
受験数学だけ出来ても数学科が合うとは限らんがな

672:132人目の素数さん
08/02/27 16:26:38
面白いと感じる感覚が有望なんであって・・・

673:132人目の素数さん
08/02/27 16:54:20
でもあのレベルで満足するようじゃ・・・

674:132人目の素数さん
08/02/27 17:11:05
しょうがないだろ
あれ以上のレベルをだす大学がないんだから
まあ面白さは難度とかあまり関係ない
簡単な問題で面白いと感じる問題はかなり傑作問題だと思うぞ
>>669みたいな感覚ある奴は今のゆとり世代では貴重

675:132人目の素数さん
08/02/27 17:13:47
90年代後半の東大の整数問題が再来したら発狂するだろうな。
八面体とか当時で評価すればBくらいだしなw

676:132人目の素数さん
08/02/27 17:14:37
馬鹿すぎワロタ
正八面体の回転体で痛快とかwwそれ解けて喜んでるだけだろ

677:132人目の素数さん
08/02/27 17:16:03
昔のほうも馬鹿みたいに単純な問題多いけどな

678:132人目の素数さん
08/02/27 17:51:12
面白さと難度は無関係

679:132人目の素数さん
08/02/27 17:53:53
数学マニアの観点で、入試問題に文句つけるな。
あくまで一般人向けの問題なんだから。

680:132人目の素数さん
08/02/27 18:15:38
正四面体の影の面積の最大、最小の問題が昔あったよな。
あのレベルを出せよ。


681:132人目の素数さん
08/02/27 19:52:16
まぁ、落ち着こうぜ。
試験場で解くのとここで解くのじゃまた違うだろ?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch