★東大入試作問者になったつもりのスレ★ 第十三問at MATH
★東大入試作問者になったつもりのスレ★ 第十三問 - 暇つぶし2ch1:132人目の素数さん
08/01/07 20:54:04
理系で数学が得意な高校生が25~50分で
解ける問題を考えてうぷするスレ。
これ以上の難易度の問題はスレ違いとなります。
関連スレへどうぞ




2:132人目の素数さん
08/01/07 20:54:43
 過去ログ
★東大入試作問者になったつもりのスレ★
スレリンク(math板)
★東大京大入試作問者になったつもりのスレ★
スレリンク(math板)
★東大入試作問者になったつもりのスレ★ 第三問
スレリンク(math板)
★東大入試作問者になったつもりのスレ★ 第4問
スレリンク(math板)
★東大入試作問者になったつもりのスレ★ 第五問
スレリンク(math板)
★東大入試作問者になったつもりのスレ★ 第六問
スレリンク(math板)
★東大入試作問者になったつもりのスレ★ 第七問
スレリンク(math板)
★東大入試作問者になったつもりのスレ★ 第八問
スレリンク(math板)
★東大入試作問者になったつもりのスレ★ 第九問
スレリンク(math板)
★東大入試作問者になったつもりのスレ★ 第十問
スレリンク(math板)
★東大入試作問者になったつもりのスレ★ 第十一問
スレリンク(math板)
★東大入試作問者になったつもりのスレ★ 第十二問
スレリンク(math板)

 過去ログ
URLリンク(briefcase.yahoo.co.jp)

3:132人目の素数さん
08/01/11 19:32:49
 _〕       //    〔      \ー‐rイ  く ―┐
 {      / /     l \_     l:::::::l    |二二1
  つ   /  ,    l  |   ]     l:::::::l   イ〔V  | |
 └‐t  /   l    | l  |  l {      l:::::::|     | ∨/
    L. l !  |    l| N  l_廴 ィ   ,ィヱヘ   匸. | l
     | l  l l | N ナマ彡ャ‥Y|_ 〈ヘ{そリ   | l |
       !l  トl,イ、.| jノ  ハrい 八 L. ト-r'  r イ !| ヽ ・・・
      l|ヽ ヽiYf:ハ     ゞ‐'  | イ |/::::/ _ノ | l !ヽ|
          liヘり    .:::::::::::. .l |l  !:::/ //   | ! |
          l l.::::.ヽ _ 、     l l |  !//     ! l |
          | ヽ、 ′    _//イ  |´       | l l
         / /| ` 、  r'´ // ̄| lフ       l l  !
         //| l / ̄, ィ、 //:::::::l |ーt.     l| !
          //r'´ ̄:::::::::::{rケソ//::::::::/ /}  \   l | |
       /´ l:::::::::::::/:トこソ{ {:::::::/ }::|    ヽ. l/   !
       ヽ| /\:::::::::::::/:::::::>'´ ̄/::j |    l |   |

4:132人目の素数さん
08/01/11 20:22:07
冷静のポーズ

          ___
 ⊂エ ー 、 Ζ:.; へ:`ヽ
   `ヽ、\./-‐ ‐-ヾハ
      \ ゝ、   _つ:}
       ヽ:::`i不ヽ: :,′
         .:´ヘ:::`V´:ヾ、
      /: : :.ハ:::::::::::、:::\
       {:.ハ: : :.i::::::::::ヘヾ、::`:ァ 、_
      '´ Ⅵ/}::::::::::::ハ  `゙ ー‐'
          j::::::::::::::::!
         /::::::::::::::::}
           /::::::::::::::::::j
        /:::::::::::::::::::::!
      /:::::::::::::::::::::::!

5:132人目の素数さん
08/01/11 20:28:39
前スレ>>987
1.偽 反例:y=√(1-x^2)  0≦x≦1とか
2.偽 反例:g(x)=1/xとするとg(x)=-g(-x)は成立するがg(0)は定義されない
3.真

6:にょにょ ◆yxpks8XH5Y
08/01/11 21:38:53
6といえばロックマン

7:132人目の素数さん
08/01/11 23:44:27
     ::|
     ::|    ____
     ::|.  ./|=|    ヽ.    ≡三< ̄ ̄ ̄>
     ::|. / |=|  o  |=ヽ     .≡ ̄>/
     ::|__〈 ___  ___l   ≡三/ /
     ::|、ヽ|.|┌--、ヽ|/,-┐|    ≡/  <___/|
     ::|.|''''|.\ヽ--イ.|ヽ-イ:|  ≡三|______/
     ::|.ヾ |.::. .. ̄ ̄| ̄ /
     ::|  ';:::::┌===┐./
     ::| _〉ヾ ヾ二ソ./  
     ::||ロ|ロ|  `---´:|____
     ::|:|ロ|ロ|_____/ロ|ロ|ロ,|`ヽ
     ::| |ロ|旦旦旦旦旦/ロ/ロ|旦,ヽ
     ::|ロヽ 旦旦旦旦旦./ロ,/|::旦旦)
     ::|ヾ旦旦旦旦旦旦,,,/::::|、 旦旦|

 売虎乃 旦那乃丁髷 取れて舛添。

8:にょにょ ◇yxpks8XH5Y
08/01/11 23:46:47
8 :にょにょ ◆yxpks8XH5Y :2008/01/01(火) 16:38:36
8と云へば エイトマン

9:132人目の素数さん
08/01/12 00:40:48
前スレより
502 :MASUDA ◆5cS5qOgH3M :2007/12/20(木) 18:55:52
平面に一辺の長さ1の正6角形が敷き詰められており,各正6角形の頂点を格子点,各正6角形の辺を格子辺とよぶ.格子辺とは格子点のみでしか交わらないような円の半径の最大値を求めよ

が「√13」の即答で終わってるから解る人には解ったんだろうが
自分は問題自体が理解できないので詳細説明を請う

「敷き詰められており」とは隙のないハニカム状?不規則不可動?
「格子辺とは格子点のみでしか交わらないような円」がいま一つ理解できない。

答えの√13から直角三角形(残辺が2&3)が関係すると推測しても適当な図形が思い浮かばない。

東大入試として適切である説明も請う


10:132人目の素数さん
08/01/12 01:00:30
>>9
残辺は1と√12だよ

11:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/01/12 01:47:17
>>9
少し書き直してみました.東大ならおそらくは格子の図もつけて出題するでしょうね.

平面に一辺の長さ1の正6角形が隙間なく敷き詰められており,各正6角形の頂点を格子点,各正6角形の辺を格子辺とよぶ.格子点以外で格子辺と交わらないような円の半径の最大値を求めよ.

12:132人目の素数さん
08/01/12 08:02:10
スレリンク(math板:913番)
スレリンク(math板:918番)
スレリンク(math板:951番)
の最後の
スレリンク(math板:992番)
理由教えて

13:132人目の素数さん
08/01/12 10:47:31
50 名前:MASUDA ◆5cS5qOgH3M [] 投稿日:2007/11/20(火) 22:07:19
サイトの予想問題作成でもう頭使いきりましたからねぇ

サイトのURLを貼ってもらえませんか?

14:132人目の素数さん
08/01/12 11:20:54
URLリンク(83.xmbs.jp)

15:132人目の素数さん
08/01/12 11:22:19
ありがとうございます。

16:132人目の素数さん
08/01/12 18:44:44
前スレが消えないうちにコピペしておこう。

x1^2+x2^2+x3^2+...+xn^2=1の条件の下で
x1x2+x2x3+...+xn-1xn+xnx1の最大最小を求めよ

(x1x2+x2x3+...+xn-1xn+xnx1) - (x1^2+x2^2+x3^2+...+xn^2-1)
= (-1/2){(x1 - x2)^2 + (x2 - x3)^2+ ... + (xn-1 - xn)^2 + (xn - x1)^2} + 1
x_1 = ....... = x_n = 1/√n の時最大値 1

nが偶数のとき
 x1x2 + x2x3 + … + xnx1 = (1/2){(x1+x2)^2 + (x2+x3)^2 + … + (xn+x1)^2} - (x1^2 + x2^2 + x3^2 + … + xn^2)
   ≧ - (x1^2 + x2^2 + x3^2 + … + xn^2) = -1,
∴ xk = (-1)^k /√n または xk = (-1)^(k-1) /√n のとき最小値 -1.
 最大値は >>918
nが奇数のときは??

nが奇数のときは
 x1x2 + x2x3 + …… + x(n-1)xn + xnx1 ≧ -cos(π/n),
等号成立は xk = (-1)^k √(2S/n)*cos(α + kπ/n) のとき.

最後の所、何でなの?

17:132人目の素数さん
08/01/13 18:36:13
>16
ここら辺↓に解答いた・・・

スレリンク(math板:442-443番)
線形代数/線型代数4

スレリンク(math板:105-106番)
解析学スレ

18:132人目の素数さん
08/01/13 22:40:56
東大生専用スレです。

スレリンク(feti板)

19:132人目の素数さん
08/01/13 23:17:35
>>17
thx
線型代数スレにレス書いておいた。

20:132人目の素数さん
08/01/14 19:19:04
みんな成人式でも迎えてんのか・・・?
それともセンターの勉強で忙しいのか?

21:132人目の素数さん
08/01/14 20:33:11
俺は去年だったが
レポートで忙しかったことにして(実際そうだったんだが)
実は('A`)マンドクセだったから行かなかったな

22:132人目の素数さん
08/01/14 21:17:01
>>20
大学受験する人間が……成人式?

23:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/01/14 21:46:37
以下の条件をみたす2008個の異なる正整数a[1],a[2],…,a[2008]が存在することを示せ.
条件:『1≦i<j≦2008をみたすすべての整数の組(i,j)において,(a[j]/a[i])-1がa[i]-1とa[j]-1の最大公約数になる』

24:132人目の素数さん
08/01/14 22:03:37
>>22
書き込みがなくて寂しかったんでしょ?

25:132人目の素数さん
08/01/15 00:40:19
>>24
      /     \
     /  / ̄⌒ ̄\
     /   / ⌒  ⌒ |   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | /  (・)  (・) |   | あん?
  /⌒  (6     つ  |   |
 (  |  / ___  |  < もう一度言ってみろ!
  - \   \_/  /    \__________________
 //  ,,r'´⌒ヽ___/     ,ィ
   /    ヽ       ri/ 彡
  /   i    ト、   __,,,丿)/        ζ           
 |    !     )`Y'''" ヽ,,/      / ̄ ̄ ̄ ̄\        
  ! l   |   く,,   ,,,ィ'"      /.         \ 
  ヽヽ  ゝ    ! ̄!~~、       /           |    
  ヽ  / ̄""'''⌒ ̄"^'''''ー--、 :::||||||||||||||||||||||||||||||||| 
  Y'´          /    """''''~--、|||||||||||||||||) 
   (      丿  ,,;;''  ....::::::::::: ::::r''''"" ̄""ヽ   |
   ゝ   ー--、,,,,,___      ::: ::,,,,,ー`''''''⌒''ーイ  ./
     ヽ      \  ̄""'''"" ̄   \____/-、
     ヽ       ヽ  :::::::::::::::::::: /          `ヽ
      ヽ  丿   )       /    ノ   ゝ ヽ ,〉
       ゝ      !      /            ∀
        !     |      /   人     ヽ   ヽ

26:132人目の素数さん
08/01/16 19:04:15
>>23
a[n] の一例

b[1] = 1
b[n] = (Σ[k=1,n] b[k])!  (n≧2)
c[n] = Σ[k=2009-n, 2008] b[k]
a[n] = 2^c[n]
と定義する

c[n] の定義から、i<j のとき、c[i] は c[j]-c[i] の倍数
これから、i<j のとき、a[i]-1 は (a[j]/a[i])-1 の倍数 … (*)

gcd(a[i]-1, a[j]-1)
= gcd(a[i]-1, a[i]*((a[j]/a[i])-1) + a[i] -1)
= gcd(a[i]-1, a[i]*((a[j]/a[i])-1))
= gcd(a[i]-1, (a[j]/a[i])-1)
= (a[j]/a[i])-1

最後の等号で (*) を使った

27:132人目の素数さん
08/01/16 20:48:40
× b[n] = (Σ[k=1,n] b[k])!  (n≧2)
○ b[n] = (Σ[k=1, n-1] b[k])!  (n≧2)

28:132人目の素数さん
08/01/16 21:52:55
益田のサイトにコラッツ予想が解けたって奴が現れたぞwww

29:132人目の素数さん
08/01/16 22:46:53
>23
p,q≧2 とし、a[k] = p^(q^k) とおくと、
 a[j]/a[i] -1 = p^(q^j - q^i) -1 = p^{(q^i)(q^(j-i)-1)} -1 = a[i]^(q^(j-i)-1) -1,
 指数は q^(j-i) -1 ≧ q-1 ≧1 だから a[i] -1 の倍数。
以下 >26 と同様。

30:132人目の素数さん
08/01/16 22:49:05
増田もいちいちキチガイの相手するなよ。
黙ってアク禁かければいい。

31:132人目の素数さん
08/01/16 22:53:12
>>益田氏
今週の問題、消しちゃったの???
あのまだ解けてなかった問題とか、おいおい見ていこうと思ってたのに・・・

32:29
08/01/16 23:10:35
>23
>29 を少し一般化…

p≧2, b[k]≧2 とし、
c[n] = Π[k=1,n] b[k],
a[n] = p^c[n],
とおく。
 a[j]/a[i] -1 = p^(c[j]-c[i]) -1 = p^{c[i](c[j]/c[i] -1)} -1 = a[i]^(c[j]/c[i] -1) -1,
 指数は c[j]/c[i] -1 ≧ 1 だから a[i] -1 の倍数。
以下 >26 と同様。

33:132人目の素数さん
08/01/16 23:26:59
16[益田]
さすがにひどいので>5>7>8>15のIPホストを公開・書き込み禁止としました.
07002110282904_vt.ezweb.ne.jp

a=2^m-1などという関係式はどこにもありません.問題からそういう結果が出たなら完全に勘違い.

2008-01-16 23:12

超受けるwざまあw

34:132人目の素数さん
08/01/17 00:02:11
>>29
gcd(2^(2^1)-1,2^(2^3)-1)=3
≠(2^(2^3)/2^(2^1))-1=63

35:132人目の素数さん
08/01/17 10:37:46
名前はLIAM

36:132人目の素数さん
08/01/18 15:49:36
益田が蒸発した!

37:132人目の素数さん
08/01/18 21:00:38
>>33
ケー番晒していいの?

38:132人目の素数さん
08/01/18 21:44:25
>>37
>>37

39:132人目の素数さん
08/01/18 23:49:36
>>37
IPを分かってない馬鹿ハケーン

40:132人目の素数さん
08/01/19 02:24:28
>>37
名前欄に「fusianasan」入れて書きこまないと
お前のもどっかに公開されることになるから
 気 を つ け ろ !

41:132人目の素数さん
08/01/19 02:29:26
益田更新さぼるなよ~
毎日の楽しみだったのに~^^;

42:132人目の素数さん
08/01/19 10:47:39
そーか
今の最新ケータイの番号は13桁なのかー

ンナワケアルカヨッ!

43:132人目の素数さん
08/01/20 12:33:15
>>33
ケー番晒していいの?

44:132人目の素数さん
08/01/20 12:52:31
>>43
2回目はさすがにわざとらしい
次の教科理科なんだろ
早くもどれ

45:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/01/20 14:58:32
>>26
御名答.予想外の解答でした.

46:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/01/20 15:02:27
常用対数をlog2=0.3010…,log3=0.4771…とする.
(1) 2^180の最高位の数を求めよ.
(2) 2^180の最高位より1つ下の位の数を求めよ.

47:132人目の素数さん
08/01/20 15:28:11
54<log2^180=180*0.301<55
よって、2^180=A*10^54と置く。
すると、logA*10^54=54+logA=54.18・・・
よって、1<A<2 ∴最高位は1

2^180=10^54+B*10^53と置くと、
53+log(10+B)=54.18
log(10+B)=1.18
ここで、log5=0.699・・・よって、log15=1.17・・・
log16=1.2・・・ ∴5<B<6
∴最高位よりひとつ下の位の数は5

48:132人目の素数さん
08/01/20 21:03:27
>>45
用意してた解答はどんなの?

49:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/01/20 22:09:03
>>48
略解で
1≦i<j≦nをみたす任意の(i,j)に対して,b[n,j]-b[n,i]がb[n,i]とb[n,j]の最大公約数となるような,異なるn個の正整数b[n,1],b[n,2],…,b[n,n]の存在を示します.…(*)
n=3のとき2,3,4が(*)を満たす.
n=kのときb[k,1],…,b[k,k]が存在すると仮定し,これらの最小公倍数をL[k]とします.
n=k+1のとき
b[k+1,1]=L[k]
b[k+1,m]=L[k]+b[k,m-1](m=2,3,…,k+1)
とおけばb[k+1,1],…,b[k+1,k+1]は(*)を満たす.
よって帰納法から(*)は成立.
ここで,
a[k]=2^b[2008,k]とおいてやれば題意をみたす.

50:132人目の素数さん
08/01/21 04:02:53
                   _ ......... __
               ,.ィ"/,. ィ'":.:.:.:\:.:`丶、
             / / ,:":.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ:.:.:.:.:.\
            / ./ /:.:./:.:.:.:.:.:.:.|:.:ト;.:.:l:.:.:.:.:.ヽヽ
          /  / /:.:./:.:.:.:.:.:.:.:/:.:| ',:.:ト、:.:.!:.:.l:.',
         く   ,'  l:.:.:.:l:.:.:./:.:.://_/ .l:/ー-ヽ:.:| ',|
           ヽ、.」  l:.:.:.:.l:.:.l_:/フ ' /' 、,,,,,.ノ:./ ′MASUDAセンター国語の点数酷過ぎワロタwww
             /:.:.{  !:.:.:.:.Vr   ,,ィ ′  ///イ}
            /:.:.:.:{   ヘ:.:.:.:\=''"//   _   ハ!  
           /:.:.:.:.:.{   ,イ_ヽT rr‐',  <ノ  , ' }          ,、
          /:.:.:.:.:.:..{ r-,.‐-.、>、ヽヽヽ ..__/   }           //
         /:.:.:.:.:.:.:.:{ </: : : : :ヽ} ヽ、  ,ヽ,‐;.:.::{   }        //
        /:.:.:.:.:.:.::.:.{ {l: : : : : :.:.!{,〃゙Yニ - _ュく{.   }       //
.      , ':.:.:.:/:.:.:.:{ /:|:.: : : : : :ヾ,ヽ='ィ、ニ. r.イYヽ   }      _..rY、
    , ':.:.:./:.:.:.:.,イ/:.:.|:.:.',: : /: : : \/ !  / /{:ハ.  }.   /,_ィ_〉 〉
.  , ':.:.:/:.:.:.:.:./ /:.:.:.:!:.:.:.∨: :_:_: : / l   ' .,'イ: : :!  }. ,イ    'ー- ._
 , ':.:./:.:.:.:.:.:./ ./:.:.:.:.:.!:.:.:/: :/r =7     ,'.フ: :ヽl   }Y フ '´ ̄`二- '-'
,.':.:/:.:.:.:.:.:.:/ /:.:.:.:/ハ:/:.:.:.イ7/〈:、     !'.):.:. : : `ヽ/'、ヽ二-フ´
/:.:.:.:.:.:.:., '  /:.:./:./:./:.:.:.:/://:.:.:ヽ:\   |ヘ:r,.-.、、/  ゙ーァ'´
:.:.:.:.:.:.:./  ./://:.\:.:.:.:/:.V:.:.:.:. : :〉:/  l:.\ニ/Yl   /
:.:.:.:.:.:.:.{  /:':/_.. -‐'::::`7:.:.:.:.:.:.:.:.:./:/   /:.:.:.::|': :.ヽヽ/ヽ、

51:132人目の素数さん
08/01/21 11:05:19
>>50
お前AAの選び方が適当すぎる
台詞と合ってない

52:132人目の素数さん
08/01/21 12:15:37
  ((  ⌒  ))_☆ノノハヽ___   
 ((   (≡三(_リノ‘ヮ‘リ__()
  (( ⌒ ))    (  ニつノ        MASUDAセンター英語の点数酷過ぎワロタwww
  (( )      ,‐(_  ̄l       
          し―(__)

53:132人目の素数さん
08/01/21 14:16:41
>>52
それもなんか違うw

54:1stVirtue ◆.NHnubyYck
08/01/21 16:17:10
他に笑う方法がないならもう笑わなくてよい。

55:132人目の素数さん
08/01/21 17:30:09
あれ?king逮捕されたんじゃなかったのか?

56:132人目の素数さん
08/01/21 21:24:19
>>49
b[k,1],…,b[k,k] の最小公倍数を L[k] とする代わりに、
b[k,k]! を L[k] とすれば >>26 になりますね

57:132人目の素数さん
08/01/22 00:49:41
MASUDAのHPの日本数学オリンピック本選予想模試より

【3】
0以上の全ての実数xについて定義される関数f(x)は以下の条件をみたす.
 f(0)=0
 f(x)=x-f(f(x-1))
 x≦y⇔f(x)≦f(y)
このとき,f(x)を求めよ.

58:132人目の素数さん
08/01/22 03:01:58
a=(√5-1)/2
n≦x≦n+1におけるf(x)は
・[(n+1)a]=[(n+2)a]のときf(x)=[(n+1)a]
・[(n+1)a]=[(n+2)a]-1のときf(x)=x+[(n+1)a]-n

59:132人目の素数さん
08/01/22 10:27:41
3つの条件を全て満たす関数fが存在したとする。
1番目の条件と2番目の条件から
  f(1)=1-f(f(0))=1-f(0)=1
  f(2)=2-f(f(1))=2-f(1)=1
すなわち
  f(1)=f(2)=1
とくに
  f(2)≦f(1)  (何故ならば a=b⇒a≦b は真だから。a=f(2),b=f(1)としてみよ)
すると3番目の条件から
  f(2)≦f(1)⇒2≦1
となり、不合理。したがって条件を満たすfは存在しない。

60:132人目の素数さん
08/01/22 13:09:21
>>59
馬鹿か
f(1)とf(2)を持ち出した時点で1≦2は確定してるだろが
そこからなんでf(2)≦f(1)とかできるんだよ

61:132人目の素数さん
08/01/22 13:16:41
(゚Д゚ )ハァ?

62:132人目の素数さん
08/01/22 13:36:55
>>57
xが自然数のときの点をいくつか取ってみたんだけどこんなの式で表せるの?

63:132人目の素数さん
08/01/22 13:43:03
>>62
>>58

64:132人目の素数さん
08/01/22 13:58:33
>>60
俺も>>59馬鹿じゃねーの、と思ったが
問題の条件x≦y⇔f(x)≦f(y) を考えると正しいな
設問が間違ってる、x≦y⇒f(x)≦f(y) にしなくてはならない

65:132人目の素数さん
08/01/22 14:05:18
>>64
混乱してきた
xに具体的数値を代入した時点で条件からf(1)≦f(2)は確定すると思うんだが

66:132人目の素数さん
08/01/22 14:08:53
>>65
池沼

67:132人目の素数さん
08/01/22 14:42:54
>>60>>65
f(2)≦f(1)は「x≦y⇔f(x)≦f(y)」から導き出されたのではない。

68:132人目の素数さん
08/01/22 15:04:36
x≦y⇒f(x)≦f(y)じゃ解けなかったりしてw

69:132人目の素数さん
08/01/22 15:14:23
欠陥多すぎるができないことはない

70:132人目の素数さん
08/01/22 15:34:28
MASUDAへ
1/21のB問題間違えてると思うんだが。
十分小さいABを取れば速攻で証明されない?

71:132人目の素数さん
08/01/22 15:38:24
お前ら益田のとこ行ってやれ
益田益田うるさい
いつから益田スレになったんだよ

72:132人目の素数さん
08/01/22 15:40:47
じゃおめーが面白い問題だせよ、無能がw

73:132人目の素数さん
08/01/22 15:41:53
>>70
半円を白、半円を黒って意味じゃないんだろたぶん

74:132人目の素数さん
08/01/22 15:46:41
>>73 どんな塗り方してもAB小さくすれば条件満たすABCDが存在するだろ

75:132人目の素数さん
08/01/22 15:48:35
黒と白が一点のみからなってるとするとそうはいかない

76:132人目の素数さん
08/01/22 15:50:43
稠密分布ならどんな近辺にも黒白存在するからそれはそれで自明じゃね?
つーか稠密分布なんて明らかに高校生には範囲外だ。

77:132人目の素数さん
08/01/22 15:52:00
どんな近辺にも黒白存在するからといってABCDが存在するか?

78:132人目の素数さん
08/01/22 15:54:22
益田厨UZEEEEEEEEEEEEE

79:132人目の素数さん
08/01/22 15:55:03
>>78
お前の方がうざぇよ

80:132人目の素数さん
08/01/22 15:59:42
>>79
日本語でおkwwwwwwwwwwwwwww

81:132人目の素数さん
08/01/22 16:14:09
馬鹿に馬鹿と言われた>59が不憫でなりません。

82:132人目の素数さん
08/01/22 16:14:12
>>74
大学生には自明だが
高校生が自明とするのは無理だろ

83:132人目の素数さん
08/01/22 16:16:38
なんで?

84:132人目の素数さん
08/01/22 16:23:42
>>81
ホントそれ

このスレ馬鹿多すぎ

85:132人目の素数さん
08/01/22 16:27:55
自分がその”馬鹿”である事に気づいていない、最高の馬鹿。

86:132人目の素数さん
08/01/22 16:30:22
緻密性を説明できる一般の高校生なんてほとんどおらんさ

87:132人目の素数さん
08/01/22 16:45:28
半径1の円に内接する三角形 ABC の面積を S とする。
(sin A)^3, (sin B)^3, (sin C)^3 の少なくとも1つは S より小さいことを示せ。

88:132人目の素数さん
08/01/22 17:47:58
>>87
一般に△ABCにおいて、その辺a,b,c,及び面積S,外接円の半径Rには以下の関係が成り立つ。
abc=4SR  (1)

(sinA)^3,(sinB)^3,(sinC)^3がどれもSより大きいとすると
(sinA)^3(sinB)^3(sinC)^3>S^3
∴sinAsinBsinC>S
∴(a/2)(b/2)(c/2)>S  (正弦定理より)
∴S/2>S  ((1)より)
∴S<0
これは不適。したがって(sin A)^3,(sin B)^3,(sin C)^3の少なくとも1つはSより小さい。 ■

89:132人目の素数さん
08/01/22 18:47:52
f[1](x)を1次以上の実数係数多項式とする。
f[k+1](x)=f[k](x)+f'[k](x) (k=1,2,3,・・・)
によってf[n](x)を定めるとき、
f[n](x)=0のすべての解が実数となる自然数nが存在することを証明せよ。

90:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/01/22 19:24:18
(1) f(x)でxの小数部分を表す.αは0<α<1をみたす無理数の定数である.nを正の整数として,
 f(α),f(2α),…,f(nα)
の中で最小のものをm(n)とするとき,m(n)>f(a)をみたすnより大きい整数aが存在することを示せ.
(2) 常用対数log2は無理数であることを示せ.
(3) 2^nの最高位より1つ下の位から連続して0が2008個ならぶような正の整数nが存在することを示せ.

91:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/01/22 19:25:39
>>90の(3)ですが,2^nは2009桁以上の整数と考えてください.

92:132人目の素数さん
08/01/22 19:33:51
やだよ

93:93
08/01/22 20:09:36
√9=3


94:132人目の素数さん
08/01/22 23:21:58
>>90
(1)問題文あってる?

95:132人目の素数さん
08/01/22 23:30:33
masudaは出直しだな。

96:132人目の素数さん
08/01/22 23:41:23
>>94
たぶんf(aα)だよな

97:132人目の素数さん
08/01/22 23:46:07
稠密を緻密とか言ってる>>86みたいな馬鹿はこのスレに来なくていいよ。

98:132人目の素数さん
08/01/22 23:59:42
藁多

99:132人目の素数さん
08/01/23 00:01:07
今日は平日なのに、バカが大勢訪れたんだな。

100:132人目の素数さん
08/01/23 01:39:05
益田のサイト訪問者のセンター点数化け物揃いだな
東大行くにしてもあんなにいらないだろ

101:132人目の素数さん
08/01/23 02:38:03
>>87
面積と(sin A)^3の比較ってディメンジョン的に違和感がある。
半径はRとした方がいいよ。

さらに>>88を解答として想定したのなら
【(sinA)^3,(sinB)^3,(sinC)^3がどれもSより大きい】
【(sinA)^3(sinB)^3(sinC)^3>S^3 】
が必要十分条件じゃないから欠陥問題なるよ。


102:132人目の素数さん
08/01/23 08:47:02
えっ?

103:132人目の素数さん
08/01/23 10:10:19
>>101
何で欠陥問題になるの?頭大丈夫?

104:132人目の素数さん
08/01/23 14:09:03
>>103
xy>z^2ならばx>zかつy>zとは限らない。
一部を否定しても全体を否定した事にはならない。
この場合、全否定ができなければ題意が満たされない。
A+B+C=πで仮に成立してもそれを示す必要がある。

背理法は騙されたような気がする時があるが
実際騙されている事もある。


105:132人目の素数さん
08/01/23 15:45:18
>>104
>>88は解答としては正しい。多分お前の勘違いだろう。
背理法を理解してないのではないかな?

106:87
08/01/23 16:31:29
>>101
むしろそのディメンジョンの違和感こそ出題の狙いなんだが。
ただ、このセンスはむしろ京大的かもしれんね。

>>88は想定していた解答の1つだけど、大きな間違いはないよ。
【(sinA)^3,(sinB)^3,(sinC)^3がどれもSより大きい】
【(sinA)^3(sinB)^3(sinC)^3>S^3 】
が必要十分である必要はない。
強いて間違いを言うなら「どれも S より大きい」じゃなくて
「どれも S 以上」として以降の不等式を微修正する必要がある。

ちなみに別解も用意してある。

対称性から最小辺を BC として考えれば十分。
面積の公式より sin A = 2S/(AB*AC)
正弦定理より sin A = BC/2
∴ (sin A)^3 = (BC/2)^2 * 2S/(AB*AC)
= (BC/AB) * (BC/AC) * S/2
≦ S/2 < S

107:132人目の素数さん
08/01/23 16:31:47
>>104
頭ダイジョウブ?

108:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/01/23 16:57:45
円周を8等分する8個の点のそれぞれに8個の文字A,a,B,b,C,c,D,dを無作為に配置する.同じ大文字と小文字(Aとa,Bとbなど)が隣り合わない確率を求めよ.

109:132人目の素数さん
08/01/23 18:20:40
m,nは自然数とする
(1)∑[k=0,n]C[m,k]C[n,k]を求めよ
(2)∑[k=0,n](-1)^(m+k)C[m,k]C[n+k,k]を求めよ


110:132人目の素数さん
08/01/23 18:47:27
>109 (1)
(与式) = Σ[k=0,n] C[m,k]C[n,n-k] = {(1+x)^m・(1+n)^n の中のx^nの係数} = C[m+n,n].
 ただし k>m ⇒ C[m,k] =0 とした。

111:132人目の素数さん
08/01/23 22:10:41
>>106
>ただ、このセンスはむしろ京大的かもしれんね。
京大=106、共に性格が悪いと言う事かw

必要十分条件という表現は間違っていた。(表現自体が必要十分条件でなかったという自己矛盾OTZ)
しかし【(sinA)^3(sinB)^3(sinC)^3>S^3 】であることは
【(sinA)^3,(sinB)^3,(sinC)^3がどれもS以上】であることの
必要条件であるが、十分条件ではない。
十分でない事を否定しても証明した事にはならない。
『√2を有理数n/mと仮定すると矛盾するから無理数』という代表的な背理法の例にすると
√2≠3/2だからといって√2が無理数である証明した事にはならない。





112:132人目の素数さん
08/01/23 22:39:18
>>109訂正
(2)∑[k=0,m](-1)^(m+k)C[m,k]C[n+k,k]を求めよ


113:132人目の素数さん
08/01/23 22:43:03
所詮受験数学なんて計算力とパターン暗記と記憶力だけで決まるのだろう。

114:132人目の素数さん
08/01/23 22:43:28
>>111
キミはとことん頭が悪いんだね。
みんなスルーしてるのかな?

『√2を有理数n/mと仮定すると矛盾するから無理数』という代表的な背理法の例にすると
√2≠3/2だからといって√2が無理数である証明した事にはならない。

ここをもう一度よく読んでごらん。

115:132人目の素数さん
08/01/23 22:51:24
超越数は無理数であることを証明しなさい。 10点

116:132人目の素数さん
08/01/23 22:53:50
有理数は一次方程式の解であるから

117:132人目の素数さん
08/01/23 22:55:13
>>115
大学入試不適切問題のため全員合格

118:132人目の素数さん
08/01/23 23:04:50
z軸が複素数の球体(x,y,zi)でガウス曲率を計算してくれ 5点

119:132人目の素数さん
08/01/23 23:10:54
>>114
読んだがなにか?




120:132人目の素数さん
08/01/23 23:36:35
>>119
背理法は必要条件が否定できりゃOKだろ。

121:132人目の素数さん
08/01/23 23:38:50
>>89って問題正しい?

122:132人目の素数さん
08/01/23 23:52:48
>>120
それは
【(sinA)^3,(sinB)^3,(sinC)^3がどれもS以上】であることは
【(sinA)^3(sinB)^3(sinC)^3>S^3 】であることの
必要条件。




123:132人目の素数さん
08/01/24 00:14:34
けっきょく>>88って正しいんですか間違いなんですかどっちなんですか

124:132人目の素数さん
08/01/24 00:23:28
きょうも馬鹿襲来か

125:132人目の素数さん
08/01/24 00:26:18
>>120
>>122
勢いでカキコしたから意味不明OTZ

aが有理数である事はa=3/2であることの「十分条件であるが、必要条件ではない」?「必要条件であるが、十分条件ではない。」?
a=3/2である事はaが有理数であることの「十分条件であるが、必要条件ではない」?「必要条件であるが、十分条件ではない。」?

余談ではあるが「十分条件であるが、必要条件ではない」という表現は違和感ない?


126:132人目の素数さん
08/01/24 00:28:28
この程度が分からないんなら正しいか正しくないか知ってもどうしようもないね

127:132人目の素数さん
08/01/24 00:35:48
訂正
>>120
>>122は勢いでカキコしたから意味不明OTZ
改めて

aが有理数である事はa=3/2であることの「十分条件であるが、必要条件ではない」?「必要条件であるが、十分条件ではない。」?
a=3/2である事はaが有理数であることの「十分条件であるが、必要条件ではない」?「必要条件であるが、十分条件ではない。」?

それを踏まえ
 『√2を有理数n/mと仮定すると矛盾するから無理数』という代表的な背理法の例にすると
 √2≠3/2だからといって√2が無理数である証明した事にはならない。
>>120を交えて返答請う。

余談ではあるが「十分条件であるが、必要条件ではない」という表現は違和感ない?


128:132人目の素数さん
08/01/24 00:52:38
横からスマンが


それは一つの例を挙げて「確認」しただけであって一般化した「証明」はされてない。

129:132人目の素数さん
08/01/24 01:09:30
>>128
それこそ背理法
1つの例でも否定されれば否定証明の「証明」


130:132人目の素数さん
08/01/24 01:15:00
>>128
それこそ背理法
1つの例でも否定されれば「証明」


131:132人目の素数さん
08/01/24 01:26:19
論理の勉強すれば済む話じゃねーか
ここでも読んで少しは頭冷やせ
URLリンク(www004.upp.so-net.ne.jp)

132:132人目の素数さん
08/01/24 01:28:51
>>129
おいおい、落ち着けよ
例として挙げるが「フェルマー数は平方因子を持たない」ことをただ一つの例で証明する気かw

また、「オイラーの定数が、有理数であるか無理数であるかさえもわかっていない。」

↑のような未解決問題も「ただ一つの具体例」だけで証明できるとでも?

133:132人目の素数さん
08/01/24 01:42:36
>>132
ややこしくて回りくどい市ねw

ただ>>129
log_3{5}≠3/2じゃないことは明らかだが
果たしてこれだけで「log_3{5}は有理数でない(=無理数)」の証明になってると思うか?

134:132人目の素数さん
08/01/24 01:48:53
>>88
>>131-132が言ってるよ
【(sinA)^3,(sinB)^3,(sinC)^3がどれもS以上】を否定することを
【(sinA)^3(sinB)^3(sinC)^3>S^3 】を否定した事で証明する気かw


135:132人目の素数さん
08/01/24 01:51:11
いい加減うざいぞ、そこのキチガイたち。

136:132人目の素数さん
08/01/24 01:53:03
横からスマソ
半径aの円の内部の点をAとして 円周上に二点p qを <pAq=90 度となるようにとるとき p qにおける円の接線のこうてんの軌跡をもとめよ

137:132人目の素数さん
08/01/24 01:53:24
>>88
√2が無理数の証明を√2≠3/2だけで証明する気かw


138:132人目の素数さん
08/01/24 02:02:32
>>133
どっちがどっちの立場か解ってるかw
ぐじゃぐじゃになってきたから整理
>>128-130の抽象的言葉遊び消去
どっちがどっちの立場か解った上で具体的にいこう



139:132人目の素数さん
08/01/24 02:05:02
>>88
>>133から
log_3{5}≠3/2じゃないことは明らかだが
果たしてこれだけで「log_3{5}は有理数でない(=無理数)」の証明になってると思うか?


140:132人目の素数さん
08/01/24 02:05:12
優越 したいんだ、優越。

アホとか市ねとか、       惨めだな。

淡々と行こうぜ。頭いいんだから。

141:132人目の素数さん
08/01/24 02:09:14
>>140
「アホ」でスレ検索したが140のみだぞw



142:132人目の素数さん
08/01/24 02:10:43
つうかさっきから>>88カワイソスwwwwww

143:132人目の素数さん
08/01/24 02:19:58
(P ⇒ Q) ≡ ¬(P ∧ (¬Q)) : 背理法の原理
P ≡ 「三角形ABC」
Q ≡ 「(sin A)^3, (sin B)^3, (sin C)^3 の少なくとも1つは S より小さい」
¬Q ≡ 「(sin A)^3, (sin B)^3, (sin C)^3 は全て S 以上」
P ∧ (¬Q) は>>88より偽、従って P ⇒ Q は真


144:132人目の素数さん
08/01/24 02:51:22
>>112
道具がちょっと大げさになってしまったけど……
URLリンク(image02.wiki.livedoor.jp)

145:132人目の素数さん
08/01/24 10:49:01
>>143
論点くらい嫁

146:132人目の素数さん
08/01/24 15:45:45
背理法は、数学が無矛盾の上に成り立っていることを担保にしたテクニック
背反である命題A,Bがあるとする。
(AかBの一方のみが成立する。共に成立、共に不成立と言うこともない。)
Aが成立すると言うことを証明したいときは、仮にBが成立するとし、理論
を展開し、矛盾が生じていることを示せばよい。
その際、『必要十分性を保って変形する必要は全くない。』    (※)
理論が破綻していることを示せばよいだけなのだから。

だから、>>101
> 【(sinA)^3,(sinB)^3,(sinC)^3がどれもSより大きい】
> 【(sinA)^3(sinB)^3(sinC)^3>S^3 】
> が必要十分条件じゃないから欠陥問題なるよ。
という指摘は、不当。

A:(sinA)^3、(sinB)^3、(sinC)^3 のうち少なくとも一つはSより小さい
B:(sinA)^3、(sinB)^3、(sinC)^3 のいずれもがS以上

Aを証明したいが、背理法を利用するためBを仮定、その理論展開の中で
「【(sinA)^3(sinB)^3(sinC)^3>S^3 】 」が持ち出された。
それが、【(sinA)^3,(sinB)^3,(sinC)^3がどれもSより大きい】という条件と
必要十分な関係でないからダメだ等というのは、(※)を理解していない。

147:87
08/01/24 16:16:34
なんでこんなに盛り上がってるんだw
前スレで行列の問題出したときもそうだけど、
俺の出す問題は意図しない所で盛り上がるな。

>>88の証明:
 1. 「(sin A)^3, (sin B)^3, (sin C)^3 は全て S 以上」と仮定する。
 2. (sin A)^3 ≧ S, (sin B)^3 ≧ S, (sin C)^3 ≧ S ⇒ (sin A)^3 (sin B)^3
(sin C)^3 ≧ S^3
 3. 矛盾する
 4. 「(sin A)^3, (sin B)^3, (sin C)^3 の少なくとも1つは S 以下」
【2. において (sin A)^3 (sin B)^3 (sin C)^3 ≧ S^3 ⇒
(sin A)^3 ≧ S, (sin B)^3 ≧ S, (sin C)^3 ≧ S が正しくないので証明は誤り。】

√2が無理数であることの証明:
 1. 「√2は有理数 n/m」と仮定する。
 2. √2 = n/m ⇒ 2 = (n/m)^2
 3. 矛盾する
 4. 「√2は無理数」
【2. において 2 = (n/m)^2 ⇒ √2 = n/m が正しくないので証明は誤り。】

こうですか!?わかりません!


148:132人目の素数さん
08/01/24 16:56:43
nを自然数、xを実数とする
(1)∑[k=0,n](-1)^kC[n,k](x-k)^nを求めよ
(2)∑[k=0,n]C[2k,k]C[2n-2k,n-k]を求めよ


149:132人目の素数さん
08/01/24 17:13:34
>>148
それ、MASUDAのとこにあった問題まんまだな

150:132人目の素数さん
08/01/24 17:34:55
>>148
マルチ

151:132人目の素数さん
08/01/24 17:52:06
>>149
有名問題だからあっても不思議じゃないな
>>150
どこにあったか書けよ
ホントにあったとこで俺じゃないが

152:132人目の素数さん
08/01/24 17:55:11
↑お前のティムポに手をあてて聞いてみろ

153:132人目の素数さん
08/01/24 18:18:33
なんだ書けないのか嘘つき

154:132人目の素数さん
08/01/24 19:40:11
>>146
いまごろ何言ってんだw
後から来たなら
全部読んでから発言しろ



155:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/01/24 20:32:58
a,b,cは0≦a≦b≦c<1をみたす実数とする.また,S,A,B,Cを以下のように定める.
 S=3(a+b+c+abc)/(1+ab+bc+ca)
 A=(3+a^2)a/(1+3a^2)
 B=(3+b^2)b/(1+3b^2)
 C=(3+c^2)c/(1+3c^2)
このとき,
 A+B+C≦S<1
が成り立つことを示せ.

156:132人目の素数さん
08/01/24 20:35:17
MASUDAさんは上の議論に参加されないのですか?
予備校講師の意見というのはこういうときありがたい

157:132人目の素数さん
08/01/24 21:01:13
MASUDAさんは馬鹿を相手にするほど暇じゃないんだよ。

158:132人目の素数さん
08/01/24 21:02:22
>>147=87
今回のスレは
>>57(MASUDAのHPの日本数学オリンピック本選予想模試より)
>>59(↑の解答からの引用)
のように「論理」で盛りあがるな

>【2. において 2 = (n/m)^2 ⇒ √2 = n/m が正しくないので証明は誤り。】
前提条件で「n,mは(互いに素の)素数である」とあるから
【2. において 2 = (n/m)^2 ⇒ √2 = n/m が正しいので証明は正しい。】


159:132人目の素数さん
08/01/24 21:18:52
MASUDAは集合論理の問題とか苦手そうw


160:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/01/24 21:20:10
>>156
議論も何も>>88におかしいところは全くないと思いますが.
背理法は,『P⇒Q』と同値の命題『(P∩Q~)~』が真,つまり『P∩Q~』が成り立たないこと(Qを否定すると矛盾が生じる)を示すことにより『P⇒Q』が正しいとする論法と私は理解しています.
必要十分まで考える必要はないはずです.

161:132人目の素数さん
08/01/24 21:23:35
>>136
こうゆう消防でも問題自体は解る問題好きなんだが(しかも文が短いし)
東大向き?
求めるのは軌跡?軌道の範囲きゃな?



162:132人目の素数さん
08/01/24 21:25:28
素直に教えてほしいっていえよ

163:132人目の素数さん
08/01/24 21:47:42
>>160
>>111以降嫁



164:132人目の素数さん
08/01/24 21:57:31
>>155
A+B+C≦S<3の間違い?

165:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/01/24 22:15:18
>>164
そうですな.

166:132人目の素数さん
08/01/24 22:30:37
そもそも>>101が背理法を理解していなかったのが原因

167:132人目の素数さん
08/01/24 22:41:15
おまえらは数学板の住人なんだから、あんなくだらないことで
50もレス消費してはいけなかった。

168:132人目の素数さん
08/01/24 22:50:04
>>155
1-S/3=(1-a)(1-b)(1-c)/(1+ab+bc+ca)>0 よりS<3
以下でA+B+C≦Sを示す。
f(x)={e^x-e^(-x)}/{e^x+e^(-x)}
g(x)=log√{(1+x)/(1-x)}
として、g(a)=s、g(b)=t、g(c)=uとすると
f(s)=a,f(t)=b,f(u)=c,f(3s)=A,f(3t)=B,f(3u)=C,f(s+t+u)=S/3 が言える。
またa,b,cが与えられた範囲を動くとき、s,t,uは0≦s≦t≦uのようになる。
したがって任意の非負実数s,t,uについて
f(3s)+f(3t)+f(3u)≦3f(s+t+u) …①
が成り立つことを示せばよい。
ここで、二階導関数を求めることでf(x)が上に凸であることがわかるので
Jensenの不等式から①が示される。よってA+B+C≦S
以上から題意の不等式が示された。

169:132人目の素数さん
08/01/24 23:05:29
p,qを相異なる素数とする.{q^(p+q)-q}/{p^(p+q)-p} が整数となるような組(p,q)をすべて求めよ.

170:136です
08/01/24 23:13:15
答えは点Aをつかいます
ちなみに俺は現役なんですが同じ高校せいにとかせても誰もとけませんでした
新数学演習とかやってる人ならとけるかも?
てか今年理科一類足ぎりかも(笑) 今ひたすら信じて英数理やってます

171:132人目の素数さん
08/01/24 23:14:13
ちなみに<は 角度をあらわしています

172:132人目の素数さん
08/01/24 23:29:31
>>170
お前の学校レベルって…

173:132人目の素数さん
08/01/24 23:29:50
そもそも>>88が背理法を理解していなかったのが原因


174:132人目の素数さん
08/01/25 03:34:14
>88 は正しい証明です。

175:132人目の素数さん
08/01/25 03:42:19
>>127
> 余談ではあるが「十分条件であるが、必要条件ではない」という表現は違和感ない?
この余談も、書き手の必要条件、十分条件に対する理解の無さをしめしている。
この書き手は次を理解できないであろう。
x=-1 は x^2=1の「十分条件であるが、必要条件ではない」

176:132人目の素数さん
08/01/25 05:12:42
結局>>114が間違ってたのか?

177:132人目の素数さん
08/01/25 14:31:59
>>175
釣りのための余談に今更ひっかられても…逆に釣りか?

「数学的」理解と「直感的」違和感は違う。
「e^(iπ)=-1」は理解できても改めて式を見れば不思議である。
この場合、「不思議=違和感=数学の魅力」であるが
「十分条件であるが、必要条件ではない」という表現はマークシート試験用の造語であって数学的魅力は感じない。
数学的魅力は個人の好みであって、数学に限らず一般的に
「得意不得意」と「好き嫌い」と違う。

嗜好(思考)盗聴ネタはこれにて終了


178:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/01/25 18:38:58
nは正の整数とする.1または-1を並べた項数2nの数列a[1],a[2],…,a[2n]があり,
 Σ[k=1,2n]a[k]=0
をみたす.このとき,1≦i≦2n-1,a[i]+a[i+1]=0をみたす整数iの個数の期待値をE[n]として,
極限値lim[n→∞]E[n]/n=1を示せ.

179:132人目の素数さん
08/01/25 21:49:05
>>178
E[n]=nですからわざわざ極限なんてとらないでもよくないですか?


180:132人目の素数さん
08/01/26 00:50:28
(1+2cosπ/9)^2008の整数部分を9で割った余りを求めよ

181:132人目の素数さん
08/01/26 13:59:45
>>148
(1)n!
(2)4^n
予想して帰納法でやればいい

182:132人目の素数さん
08/01/26 17:29:31
>>148
細かいことだが、C[0,0] を問題文の中で定義しとかないと入試範囲外。

183:132人目の素数さん
08/01/26 19:11:34
そうなの?

184:132人目の素数さん
08/01/26 19:42:23
0!=1は習うんじゃなかった?これを習えば
C[0,0]=0!/0!0!=1

185:132人目の素数さん
08/01/26 20:21:54
>>148 (1) 再掲

0≦m≦n かつ m≦k≦n とする。
 C[n,k] k(k-1)…(k-m+1) = C[n,k] {k!/(k-m)!} = {(n!)/(k!・(n-k)!)}{k!/(k-m)!} = {n!/(n-m)!} C[n-m,k-m],
より
 ∑[k=0,n] (-1)^k・C[n,k] k(k-1)…(k-m+1)
 = ∑[k=m,n] (-1)^k・C[n,k] k(k-1)…(k-m+1)
 = {n!/(n-m)!} Σ[k=m,n] (-1)^k・C[n-m,k-m]
 = {n!/(n-m)!}(-1)^m Σ[k'=0,n-m] (-1)^k'・C[n-m,k']
 = {n!/(n-m)!}(-1)^m・(1-1)^(n-m)
 = (-1)^n・n!δ_(m,n), 
よって 0≦m≦n のとき
 ∑[k=0,n] (-1)^k・C[n,k] k^m = (-1)^n・n!δ_(m,n),

186:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/01/26 21:15:10
0!は扱いますが,高校範囲ではC[0,0]は扱いません.パスカルの三角形も2段目から.

187:アナーキスト コン
08/01/26 21:58:09
もっかい
書きます
半径一の円の内側の定点をAとする。円周上に二点P,Qを/_PAQ=90度となるようにするとき P Qにおける円の接線のコウテンの軌跡をもとめよ。

188:132人目の素数さん
08/01/26 21:59:58
>>49
 L[k] = b[k,1]*b[k,2]* …… *b[k,k] にして見ますた…

〔補題〕
 1≦i<j≦n ⇒ B[j]-B[i] = gcd(B[i], B[j])  (最大公約数) 
となるn個の自然数 B[1] < B[2] < …… < B[n] が存在する。

漸化式
 B[k-1] = B[k] - Π[j=k+1,n] {B[j] - B[k]},  (1<k≦n) …… (*)
 B[k] - B[1] | B[1],             (1<k≦n) …… (**)
を考える。
はじめに B'[n] =0 等とおき、 B'[n-1], … ,B'[1] を順次(*)で定める。
しかし、これは一般に条件(**)を満たさない。
ところで B[k] を或る定数だけ「平行移動」しても (*)には影響ないので
 B[k] = B'[k] - B'[1] + Π[k=2,n] {B'[k] - B'[1]},
とおく。これは
 B[1] = Π[k=2,n] {B[k] - B[1]},
により (*),(**) を満たす。
 B[k]-B[k-1] = Π[j=k+1,n] {B[j] - B[k]},  (1≦k≦n)
 B[n]-B[n-1] | … | B[i]-B[i-1] | …… | B[2]-B[1] | B[1],
したがって
 B[i] = {B[i]-B[i-1]} + {B[i-1]-B[i-2]} + …… + {B[2]-B[1]} + B[1]
  = P * {B[i]-B[i-1]}
  = PQ* {B[j]-B[i]},         ← (*)
 B[j] = (PQ+1){B[j]-B[i]},

189:132人目の素数さん
08/01/26 22:16:25
ますだ死ね

190:132人目の素数さん
08/01/27 05:13:54
>>187
放置された理由を考える事


191:132人目の素数さん
08/01/27 11:18:37
>>190
放置される理由が見当たらないんだが?

192:132人目の素数さん
08/01/27 11:25:14
横レスだが、>>136>>187では半径が変わってるぞ

193:132人目の素数さん
08/01/27 11:34:11
ある品物は売れると1個について100円の利益があり、
売れ残ると600円の損失になると言う。
この品物をa個仕入れ、その1割が売れ残るとすると、
1個についていくらの利益が期待できますか?


194:132人目の素数さん
08/01/27 11:38:47
宿題は自分でやれよカス

195:132人目の素数さん
08/01/27 11:41:17
>>194
東大を冠したスレでも、答えられ無いカス乙www

196:132人目の素数さん
08/01/27 11:42:38
お前らがどれだけゆとりか確かめてやんよww

197:132人目の素数さん
08/01/27 11:55:32
>>193
答えは30円
そんな簡単な問題は東大入試に出ないだろ
小・中学生のためのスレに行けよ
aなんて要らないのに問題に入れるな

198:132人目の素数さん
08/01/27 12:40:47
>>197
出ないことを証明せよ。

199:132人目の素数さん
08/01/27 12:41:36
>>198
うっわつまんね

200:132人目の素数さん
08/01/27 13:53:56
どうせまた帝京馬鹿だろ

201:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/01/27 14:05:24
(1) nを正の整数として,自然対数の底eは
lim[n→∞](1+1/n)^n=e
により与えられる.e<3を示せ.
(2) Σ[k=1,n]k3^(1/k)>n(n+3)/2を示せ.

202:132人目の素数さん
08/01/27 15:53:12
>>201
うっわつまんね

203:132人目の素数さん
08/01/27 15:56:52
∑記号はもう食傷
整数も食傷

204:132人目の素数さん
08/01/27 16:48:25
MASUDAって慶應医学部落ちてたんだな
テラワロスw

205:132人目の素数さん
08/01/27 17:00:04
俺は京大理学部後期の数学理科オンリーの軽量入試で入学したことにワロタが。
どうやって医学部行ったの?

206:132人目の素数さん
08/01/27 17:01:03
>>205
再受験
このスレで大昔に既出

207:保守奔流 コン
08/01/27 17:16:07
>>187

円周。OA方向を x軸とし OA=a とおくと 0≦a<1,
 {x - a/(1-a^2)}^2 + y^2 = (2-a^2)/{(1-a^2)^2}.

208:保守奔流 コン
08/01/27 17:17:44
>>187 訂正

円周。OA方向を x軸とし OA=a とおくと 0≦a<1,
 {x + a/(1-a^2)}^2 + y^2 = (2-a^2)/{(1-a^2)^2}.

209:132人目の素数さん
08/01/27 17:24:41
>>204
慶医落ちでテラワロスってお前・・どこ出身だよw

210:アナーキスト コン
08/01/27 17:36:23
208さん正解!私はパラメータでときましたが あなたはどうやって?

211:188
08/01/27 17:52:06
>188 の訂正
 B[k] = B'[k] - B'[1] + Π[j=2,n] {B'[j] - B'[1]},




212:132人目の素数さん
08/01/27 18:42:45
>>209
慶應理工だ

213:132人目の素数さん
08/01/27 18:43:39
>>209
トリニティー・アカデミー

214:132人目の素数さん
08/01/27 18:56:07
>>212
ちょwwおまww

215:132人目の素数さん
08/01/27 19:30:35
>201
示しますだ。

(1) (1+1/n)^n = Σ[k=0,n] C[n,k](1/n)^k
  = Σ[k=0,n] n(n-1)…(n-k+1)(1/n)^k (1/k!)
  = Σ[k=0,n] (1-1/n)(1-2/n)……(1-(k-1)/n)(1/k!)  …… nについて単調増加だお.
  < Σ[k=0,n] (1/k!)
  < 1 + Σ[k=1,n] 1/(2^(k-1))           (*)
  = 1 + 2
  = 3.
∵ k! = 2・3・4……k > 2・2・2……2 = 2^(k-1),

(2) (1)より、(1+1/n)^n はnについて単調増加だから
 e > (1 + 1/k)^k,
 3^(1/k) > e^(1/k) > (k+1)/k,
 (与式) > Σ[k=1,n] (k+1) = n(n+3)/2.

216:132人目の素数さん
08/01/27 20:30:32
アナキースト コンって本物?
本物なら模試うp

217:132人目の素数さん
08/01/27 22:42:09
高一♂です。2.5時間かけて作りました。
もっと複雑にしようともしましたが、こっちが倒れそうなのでやめます。
頭の体操がてらにどぞ。(一瞬で解かれたら俺涙目)

a+b=k (1/2)+(1/a)+(1/b)=k を満たす。(a,b,k:実数)
このとき、abの取りうる範囲を求めよ。

218:132人目の素数さん
08/01/27 22:47:06
>>217
適切なスレで聞き直しておいてやった。感謝しる!!!
スレリンク(math板:713番)

219:アナーキスト コン
08/01/27 22:57:06
明らかに偽名の人だから住所もでたらめ
ていうか偽名でうけてる人にききたいんだが、自分の住所正確に書いてるのか?

220:アナーキスト コン
08/01/27 22:59:10
ちなみに俺はあの文系の奴ではない
俺は理系

221:132人目の素数さん
08/01/27 23:00:44
>>217
k≠1以外の全ての実数

222:アナーキスト コン
08/01/27 23:01:55
あと偽名はやめとくべき
電話かかってくるぞwww

223:132人目の素数さん
08/01/27 23:02:04
>>221は書き間違えた kは1以外の全ての実数

224:217
08/01/27 23:07:44
sage忘れスマソ。
kの範囲ではなく、abの範囲ですよ。
kの範囲だとしても違います。

225:132人目の素数さん
08/01/27 23:10:06
ああ、また書き間違えた、abの範囲が1以外の全ての実数

226:217
08/01/27 23:14:39
>>225
あとは、a,bが実数という条件を考慮すればおkです。(判別式≧0)

227:132人目の素数さん
08/01/27 23:28:37
>>226
k(2k^2-k-8)≧0 あと面倒なのでパス

228:132人目の素数さん
08/01/27 23:32:43
細かい議論除くとab≠0,1って所か

229:217
08/01/27 23:35:33
では、答えを投下。
3次式が顔を覗かせますが、因数分解で回避出来ます。

【 ab<0,(33-√65)/32≦ab<1,1<ab≦(33+√65)/32 】

230:132人目の素数さん
08/01/27 23:37:46
「0^0 = 1」の証明は高校生にはどうだろう
2年ほど前からどこかで出さないかと思ってるんだが

231:132人目の素数さん
08/01/27 23:48:24
0^0=1とは限らないけどな
色々な定義を与えて、どれも結果が異なって面白いねー
ぐらいじゃね?

232:132人目の素数さん
08/01/27 23:48:28
lim[x->+0] x^x のこと?
どうやって計算させる?

233:132人目の素数さん
08/01/27 23:52:33
>>231
「0^0≠1」のときってあるえるのか?
証明間違ってたのかもしれん、
ここにいるのが少し恥ずかしくなってきた

>>232
limを使って証明させればいける(いけた)!
……だったんだが、少し自信なくなってきた

234:132人目の素数さん
08/01/27 23:54:25
>>233
つ0^x

235:132人目の素数さん
08/01/27 23:56:03
>>222
一昨年仮面中に東大実戦で偽名使ったがかかってこなかった。


236:132人目の素数さん
08/01/28 00:02:02
>>234
「0^0=1」か「0^0=0」かって話だよね
そうか…「0!=1」と同じくらいばかげた話だったか

付き合ってくれた人達ありがとう(´・ω・`)

237:132人目の素数さん
08/01/28 00:06:04
0^0は極限のとり方次第で好きな実数に収束させられた気がする

238:132人目の素数さん
08/01/28 00:09:12
>>237
それに踊らされてたのか
この時期になると2年間ワクワクしてたんだけどな

じゃあ、万が一出るとしても>>231みたいな出題方式だな

239:アナーキスト コン
08/01/28 00:20:29
うそだー(笑)
てか今年多分理科三類あしきりでおちるから来年理科一類で正しい住所書いてうけますwwwwそうすれば文理にアナーキスト コンwww

240:132人目の素数さん
08/01/28 00:21:39
>>238
すぐに例が思いつかなかったのでぐぐったら出てきた
まぁ参考程度にどうぞ
URLリンク(takeno.iee.niit.ac.jp)

241:132人目の素数さん
08/01/28 00:27:18
>>240
親切にありがとうございます。
飛んだら1回開いたことのあるページでした

何を学んだんだ、あの時の自分は。もうやだーー

242:132人目の素数さん
08/01/28 02:00:46


243:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/01/28 16:41:16
aは正の実数定数とする.xについての3次方程式
 x^3-3ax^2+3(a^2-1)x-a^3-1=0
の正の実数解をg(a)と定める.このとき,任意の正の実数p,qおよび0<t<1をみたす実数tに対して
 tg(p)+(1-t)g(q)≦g(tp+(1-t)q)
が成り立つことを示せ.

244:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/01/28 16:42:15
>>243は等号いりません.

245:132人目の素数さん
08/01/28 17:01:06
>>194
知能指数低そうな奴だな

246:132人目の素数さん
08/01/28 17:15:24
>>243
問題あってる?

247:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/01/28 22:02:44
>>246
どこか間違ってますか?

248:132人目の素数さん
08/01/28 22:19:06
>>201
東大の傾向を見れば、e<3の証明とか、log xやe^xの定義に従っての微分とかは今後出そう。
阪大は2003年に誘導つきで円周率が無理数であることの証明を出したとか。

249:132人目の素数さん
08/01/28 22:47:40
>>248
確かに、eの近似もπの近似もlog2の近似も出たし、
定義に従って公式を証明する問題も出た。
だからって、また出るかも、ってのはちょっと短絡的じゃないか。
「次に出る」ものを予想しなきゃ。次は何だ。

250:132人目の素数さん
08/01/28 22:56:04
ζ(2)とか?

251:132人目の素数さん
08/01/28 23:36:11
>>250
案外そういうのは東大はださない

252:132人目の素数さん
08/01/28 23:40:03
>>250 札幌医大で昔でた。

253:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/01/28 23:47:19
ゼータだすとしてもζ(3)の近似値あたりではないかと(阪大が近いのをだしてますが).
ζ(2)とかζ(4)は値が有名ですから東大はむしろ敬遠しそうな気がします.

254:132人目の素数さん
08/01/29 00:28:19
>>253
ζ(3)の近似の問題おもしろそうなんで作問してください

255:132人目の素数さん
08/01/29 00:54:09
(1)(正p角形の一つの内角)+(正q角形の一つの内角)+(正r角形の一つの内角)=360度
となる(p,q,r)の組み合わせを全て求めよ。ただし、p≦q≦rとする。


(2)正p角形、正q角形、正r角形の3種類のタイルがたくさんある。ただし、p<q<rで、タイルの辺長は全て同じ。
この3種類のタイルを、一つの頂点を共有し、重ならないように並べる(※)。
このようにして並べ、平面を覆い尽くせる(p,q,r)の組み合わせは?

(3)(2)のように並べた時、正r角形のタイルが占める面積は全体のどれくらいか?


(※)
全ての頂点には、三種類のタイルの頂点が集まっている。
あるタイルの頂点が、他のタイルの辺上に来るようなこともない。

256:132人目の素数さん
08/01/29 09:00:00
>>240のように0^0は不定形だから0^0=1ではないと書いている人は
0^1も不定形であることに気づいていない。


257:132人目の素数さん
08/01/29 10:17:32
>>256
普通に0であることが証明できるが。

258:132人目の素数さん
08/01/29 10:30:01
x=exp(-t-(t^2)i)。
y=1+(1/t)i。
t->+∞のときlim(x)=0,lim(y)=1。
x^y=exp((-1-t^2)i)。
|x^y|=1なのでlim(x^y)=0にならない。


259:132人目の素数さん
08/01/29 11:02:13
正しいような。正しくないような。

260:132人目の素数さん
08/01/29 11:19:07
正しいだろ。
そもそも複素数範囲ではx≦0で定義されないし。

261:132人目の素数さん
08/01/29 11:46:54
(e^a)^b = e^(ab)
って計算が乱暴な気がする
例えば、a=2πi, b=1/2

262:132人目の素数さん
08/01/29 11:47:17
じゃあこれは?
x=(1-√3)/(1+√3)、y=(1+√3)/(1-√3)のとき、
√{(x^y)/(y^x)}を求めよ。 1998つくば国際大

263:132人目の素数さん
08/01/29 11:58:50
>>261
じゃあ0であることを証明してみろよ

264:132人目の素数さん
08/01/29 12:22:37
複素数の範囲だと x^y=exp(2πk/t-(1+t^2)i) となって
k = -[t]t ていう風にとれば x^y → 0 にはなるんだよな。
こう考えていいもんかどうかは知らんけど。

265:261
08/01/29 12:30:35
>>263
0^1=0 と主張した覚えはないが?

266:132人目の素数さん
08/01/29 12:41:36
>>257
>普通に0であることが証明できるが。
>普通に0であることが証明できるが。
>普通に0であることが証明できるが。

まさか今さら別人だというつもりじゃないだろうな?

267:132人目の素数さん
08/01/29 13:08:01
複素数の範囲では |x| > 0 に対して x^y = e^(ylogx) と定義される
これは、指数関数の周期性より、log の多価性に依らず一意に定まる
でもこれは x = 0 の場合を含んでいないから、x = 0 の場合は別に定義しなくてはならない
n を正整数とすれば 0^n = (0をn回かけたもの) = 0 と解釈するのが自然な気がする

268:132人目の素数さん
08/01/29 13:10:12
任意の実数 p に対して
x(t) = exp(1/t+2π[t]i)
y(t) = 1 + i p/(2π[t])
と定義すると
lim[t→∞] x(t) = 1
lim[t→∞] y(t) = 1
x(t)^(y(t)) = exp((1/t + 2π[t]i)(1 + i p/(2π[t])))
= exp(1/t-p + i(2π[t]+p/( 2π[t]t)))
→ exp(-p)
で、1^1 が任意の値 p に収束するって言うのは ok?

269:132人目の素数さん
08/01/29 13:22:13
x^y の定義に極限持ち込むのは変だろ常考

270:132人目の素数さん
08/01/29 13:27:45
今のスレになって急に議論が増えたな

271:267
08/01/29 13:47:44
一意に定まらないよね、ごめんね

272:261
08/01/29 19:05:03
>>266
別人

273:132人目の素数さん
08/01/29 21:22:48
△ABC の外接円において、点 A の存在しない側の弧 BC の中点を D、
点 B の存在しない側の弧 CA の中点を E、点 C の存在しない側の弧 AB の中点を F とする。
△ABC と △DEF が合同となるための、 △ABC が満たすべき必要十分条件を求めよ。


274:132人目の素数さん
08/01/29 22:52:20
>>243
 (与式) = (x-a)^3 -3x-1 =0,
x=g(a) が正の実数解ならば、
 a = g(a) - {3g(a)+1}^(1/3) = h(g(a)),
ここに
 h(b) = b - (3b+1)^(1/3),
は g(a) の逆関数である。
h(b) は単調増加, h '(b) >0  (b>0)
h(b) は下に凸, h "(b) >0  (b>0)
∴g "(a) = h "(b) /{h '(b)}^3 > 0,

275:132人目の素数さん
08/01/29 23:11:38
>>180
cos の3倍角公式より
 4cos(π/9)^3 -3cos(π/9) = cos(π/3) = 1/2,
したがって
 a = 1 + 2cos(π/9) = 2.879385241572… は次式の根。
 x^3 -3x^2 +1 =0,
他の2根をb,c とすると
 b = 1 + 2cos(7π/9) = -0.532088886238…
 c = 1 + 2cos(13π/9) = 0.652703644666…
いずれも絶対値が1より小さい。nが大きいとき
 a^n ≒ a^n + b^n + c^n = S_n,
S_n は対称式だから、基本対称式の整係数の多項式である。
基本対称式は 根と係数の関係から、
 s = a+b+c =3, t = ab+bc+ca =0, u = abc = -1,
 S_0 =3, S_1 =s, S_2 = s^2 -3t, S_n = s*S_(n-1) -t*S_(n-2) +u*S_(n-3),
nについての帰納法により
 n≡0,1 (mod 6) のとき S_n ≡ 3 (mod 9)
 n≡2,5 (mod 6) のとき S_n ≡ 0 (mod 9)
 n≡3,4 (mod 6) のとき S_n ≡ 6 (mod 9)
S_2008 ≡ 6 (mod 9) より,
答え 5.

276:274
08/01/29 23:20:39
274の続き

 g "(a) = -h "(b)/{h '(b)}^3 < 0 …… 上に凸.
よって、Jensenの定理より求める式を得ますだ。


277:132人目の素数さん
08/01/30 00:12:36
g''(a)が存在することを示せれば、
g(a)^3-3ag(a)^2+3(a^2-1)g(a)-a^3-1=0をaで2階微分し
g(a)>a+1をつかって、直接g''(a)<0がでますね。


278:132人目の素数さん
08/01/30 06:50:08
放物線y=ax^2+cは準線に平行に入射してきた光を一点に集束させることを証明せよ
ただし入射角は反射角に等しいことは用いてよい。

279:132人目の素数さん
08/01/30 07:08:10
準線に平行に入射する方法が分からない。

280:132人目の素数さん
08/01/30 07:09:59
そうか準線に垂直に入射だな

281:132人目の素数さん
08/01/30 09:05:57
そんな有名問題を東大が出すわけがない。

282:132人目の素数さん
08/01/30 09:57:47
>>274
よくこんなの思いつくな。でもこんな問題が入試ででたら誘導つきそう

283:132人目の素数さん
08/01/30 10:32:00
陰関数の二階導函数使えば一発やがな

284:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/01/30 10:58:10
>>282
幾何的に解く方法もありますし,そこまで難問じゃないですよ.

285:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/01/30 15:39:20
平面上に正三角形ABCがある.3本の線分AP,BP,CPの長さを3辺にもつ三角形が存在するとき,Pの存在領域を図示せよ(どのような範囲か説明してください).

286:132人目の素数さん
08/01/30 17:29:20
外接円の円周上以外

287:132人目の素数さん
08/01/30 21:52:03
>286
 外接円とその外部、と言いますだ。

288:132人目の素数さん
08/01/30 22:00:04
思いついたので書いてみます。どこかの大学で既出な気がしますが。

関数列f_n(x)を、次により定める。
f_0(x)=logx
f_n+1(x)=∫f_n(x)dx (ただし、積分定数は0とする)
f_nを求めよ。

289:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/01/30 22:31:43
nは正の整数とする.xy平面上にA(0,0),B(2^n,0),C(2^n,1),D(0,1)を4頂点とする長方形の紙がある.
この紙を直線x=2^(n-1)が折り目となるように谷折りにして新たな長方形をつくる.
この新たにできた長方形を直線x=2^(n-2)が折り目となるように谷折りにして新たな長方形をつくる.
このようにして,k回(k=1,2,…,n-1)折ってできた長方形をx=2^(n-k-1)が折り目となるように谷折りにして新たな長方形をつくっていく.
そして,n回折った後に紙を元通りに広げると,山型の折り目がついている箇所と谷型の折り目がついている箇所ができる.
(1) 谷型の折り目の個数をnで表せ.
(2) 3以上の任意のnにおいて,x=i,i+1,i+2,i+3(1≦i≦2^n-4)における折り目がすべて同じ形となるような整数iは存在しないことを示せ.

290:132人目の素数さん
08/01/30 23:03:46
本番で出たら、問題冊子のメモ部分が蛇腹な人が続出だな

291:132人目の素数さん
08/01/30 23:33:57
>>289
東大っぽくて面白いけど問題用紙折ったら答え分かっちゃうね
論証難しそうだけど

292:132人目の素数さん
08/01/31 01:09:07
>>289
こういう問題が好きだ。
ただ、ケチをつけると、紙を何回も何回も折るというのは非現実的で、
「無理だろw」って突っ込みたくなる。

「ただし、紙の厚みは無視でき、紙は何回でも折ることができるものとする。」
みたいな注意書きがつきそう。

293:132人目の素数さん
08/01/31 08:51:58
>>285
一般の三角形で計算しようとしたらわけわからない3痔曲線の地獄が待っていただけだった

294:132人目の素数さん
08/01/31 21:39:57
>288
思いついたので解いてみます。どこかのスレで既出な気がしますが。

 f_n(x) = (1/n!)(x^n){log(x) - (1 +1/2 + 1/3 + …… + 1/n)},


295:132人目の素数さん
08/02/01 00:24:23
みんな新数学演習やってるか?

296:132人目の素数さん
08/02/01 12:50:14
やったけどやる必要なかった気がする

297:132人目の素数さん
08/02/01 14:41:23
sin【A(n)】=A(n+1)、A(1)=sin【θ】とするとき
limA(n) (n→∞)を求めよ。

298:132人目の素数さん
08/02/01 15:11:39
>>297
0
宿題?

299:132人目の素数さん
08/02/01 15:44:06
>298
証明は?

300:132人目の素数さん
08/02/01 15:49:28
Integrate[{30-5*exp(-t)}^(-1.5),t]
の積分の解法を教えて下さい。。。

301:132人目の素数さん
08/02/01 16:34:43
>>299
|x|≧|sinx|を利用
下に有界
簡単杉で東大じゃでねー

302:132人目の素数さん
08/02/01 18:53:27
極限値が存在するから x = sin x って高校の範囲でやっていいんだっけ?

303:132人目の素数さん
08/02/01 19:06:23
ほぼ黙認状態じゃね?
大数も堂々と使ってるし

304:132人目の素数さん
08/02/01 20:30:11
新数学演習の整数問題半分くらいじりきでとけないんだが(泣)

305:132人目の素数さん
08/02/01 20:38:14
>>304
慣れだ慣れ。知識が増えてそれが繋がって新しい結果が生み出せる

306:132人目の素数さん
08/02/01 20:57:43
>>289 マダー?

307:132人目の素数さん
08/02/01 21:49:23
ラマヌジャンの1729の証明って出来ますか?

308:132人目の素数さん
08/02/01 22:17:40
このスレの住人ができるはずがない・・・
          Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
          /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
         / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
         / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
    ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄

309:132人目の素数さん
08/02/01 22:35:38
1729 = 1^3 + 12^3 = 9^3 + 10^3 とかいう話?

310:132人目の素数さん
08/02/01 23:02:54
それですそれ!!
証明って出来ますか?
因みに二通りの二つの立法の和で表せる最初の数らしいです。

311:132人目の素数さん
08/02/01 23:32:29
計算オタクのラマヌジャンの証明をこの板のレベルに求めるかよ

312:132人目の素数さん
08/02/01 23:36:21
91 = 6^3 + (-5)^3 = 4^3 + 3^3 は?

313:132人目の素数さん
08/02/02 00:23:37
>>310正のがぬけてた

314:132人目の素数さん
08/02/02 00:31:23
いろんな奴からきくんだが新数学演習完璧にしたら東大八割はいけるのかな?
まだセクション3と1と2と15だけやってないんだが1をきょうやってて失望した(笑)

315:132人目の素数さん
08/02/02 00:38:36
完璧にしたらたぶん8割いけるよ~
逆に言えば、8割取れたら、それは完璧にしたという証だw

316:132人目の素数さん
08/02/02 00:43:34
>>314
俺も初めて見たときは泣きそうになった

317:132人目の素数さん
08/02/02 02:52:19
1^2+2^2+・・・+n^2が平方数となる1以外の自然数nをすべて求めよ。

318:132人目の素数さん
08/02/02 19:09:36
新数演なんて難しいわけではないでしょ。
それに東大も後期はともかくとして前期はそれほど難しいわけではないだし、8割は余裕だろ

319:132人目の素数さん
08/02/03 02:09:22
『任意の自然数nがあるとき、それが奇数ならば2m-1(m≧1)をかけ1を足し、
偶数なら2で割る。この操作によって数列は有限回のうちに1に到達する。』
以上の命題がm≧3の時は成り立たないことを証明せよ。


320:132人目の素数さん
08/02/03 05:30:41
>>314
昔はもっと難しい新作理系なんらたってのがあった
当時新数学演習は標準レベル扱い


321:132人目の素数さん
08/02/03 13:55:14
>>300
 1 - (1/6)exp(-t) = v^2 とおくと dt ={2v/(1-v^2)}dv,
 (与式) = {1/(30√30)}∫2/{v^2(1-v^2)} dv
   = {1/(30√30)}∫{2/v^2 + 2/(1-v^2)} dv
   = {1/(30√30)}∫{2/v^2 + 1/(1+v) + 1/(1-v)} dv
   = {1/(30√30)}{-2/v + log|(1+v)/(1-v)| } +c,
ここに v = √{1-(1/6)exp(-t)}.

322:132人目の素数さん
08/02/03 19:06:40
実際問題理Ⅲでなければ半分も取れたら受かる(他が普通にできればの話だが)
東大に限っては数学はそこまで重要ではない

京大東工大などでは理系の最重要科目なんですが

323:132人目の素数さん
08/02/03 20:21:08
自分理科三類志望なんでwwちなみに国語がしんでますwww

324:132人目の素数さん
08/02/03 20:22:13
新作理系なんたらってのは今うってないのですか?

325:132人目の素数さん
08/02/03 20:29:31
>>319
それ、解決されている問題なのか?

326:132人目の素数さん
08/02/04 01:38:52
>>324
売ってません。

327:132人目の素数さん
08/02/04 11:23:08
>>307,309
fortranか何かでコードを書いて虱潰しに調べれば出来るのでは?
1から1728まで調べればいいのですから。

328:132人目の素数さん
08/02/04 18:17:53
悔しいけどそれで出来そうだね

329:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/02/04 18:30:03
n,p,qは正整数であり,p,q,pqは平方数ではないものとする.f(x)はxについてのn次の整数係数多項式であり,方程式f(x)=0は√p+√q+√(pq)を解にもつ.このとき,nの最小値を求めよ.

330:132人目の素数さん
08/02/04 21:26:03
>>327
自分の手でやってもたいして時間はかからない


331:132人目の素数さん
08/02/04 22:36:15
x^3+y^3 = z^3+w^3 の一般解を求めろっつうんじゃないの?
ラマンヌジャンはそこまでやってないだろうけど。

332:132人目の素数さん
08/02/05 00:49:50
>>329
4次。理由も容易。馬鹿大クラス。

333:132人目の素数さん
08/02/05 00:55:26
えー

334:132人目の素数さん
08/02/05 01:30:00
>>329
x=√p+√q+√(pq)を根に持つ多項式の一つは
g(x)=(((x^2)+pq-p-q)^2)-4pq(x-1)^2で与えられる
g(x)=0の解はx=√(pq)±|√p-√q|, -√(pq)±(√p+√q)であるが
p,q,pqは平方数ではないのでg(x)=0の解は全て無理数である
従ってg(x)は有理数係数の一次式を因数に持たない・・・(*)
他方、g(x)は整数係数の四次の多項式である・・・(**)
(*)と(**)からn<4の候補はn=2のみ
しかしg(x)=0の解の中で整数整数の二次方程式の解になるものはない
従ってn≧4となり、nの最小値は4である

335:132人目の素数さん
08/02/05 01:30:41
>>332
実際東大ででたら今のゆとりは半数が論証できないと思われ

336:334
08/02/05 01:35:37
おっと、xの恒等式とみてf(x)=0とすればdeg f = 0 となるな(定義にも依るけど)
f(x)は任意の複素数αに対してf(α)=0となるから、nの最小値は0となるよ

337:132人目の素数さん
08/02/05 01:39:55
>>336
方程式って書いてあるのに恒等式扱いってw

338:132人目の素数さん
08/02/05 01:44:24
今月の問題 は返答くれないの?

339:132人目の素数さん
08/02/05 01:47:21
>>337
恒等的に0って意味かとi.e.ゼロの多項式f

340:132人目の素数さん
08/02/05 01:49:43
恒等式と多項式と方程式が文脈から判断できない337涙目w

341:132人目の素数さん
08/02/05 01:52:56
おまいら
それ以前にnは正整数だぞ

342:334
08/02/05 01:58:05
>>341
見逃してましたありがとうございます
>>337
日本語が不自由でごめんなさい

343:132人目の素数さん
08/02/05 02:22:24
>g(x)=(((x^2)+pq-p-q)^2)-4pq(x-1)^2で与えられる

>g(x)=0の解はx=√(pq)±|√p-√q|, -√(pq)±(√p+√q)であるが

間違い。

>p,q,pqは平方数ではないのでg(x)=0の解は全て無理数である

>しかしg(x)=0の解の中で整数整数の二次方程式の解になるものはない

証明が必要。(整数整数?)


344:132人目の素数さん
08/02/05 02:42:16
>>343
指摘ありがとうございます
正しくは
g(x)=(((x^2)+pq-p-q)^2)-4pq(x+1)^2
x=√(pq)±(√p+√q), -√(pq)±|√p-√q|
ですね。後半は、整数整数は整数係数の間違いで
証明は解と係数の関係から得られます

345:132人目の素数さん
08/02/05 04:18:33
普通、f(x-1)=0がx=(√p+1)(√q+1)を解にもつことを利用して解くんじゃないか。

346:132人目の素数さん
08/02/05 16:25:57
>>329
p=q=2の時、n=2

347:132人目の素数さん
08/02/05 17:18:14
pqは平方数じゃない

348:132人目の素数さん
08/02/05 18:34:52
問題読まないやつ多いな

349:132人目の素数さん
08/02/05 18:36:41
ゆとり

350:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/02/06 15:24:52
a,b,cを
 a=x+y+z
 b=x^2+y^2+z^2
 c=x^3+y^3+z^3
と定める.絶対値が1より小さい任意の実数の組(x,y,z)に対して,以下の不等式が成り立つことを示せ.
 |a^3+6a-3ab+2c|<3|a^2-b+2|

351:アナーキスト こん
08/02/07 02:18:12
ふつーに 解と係数の関係とたんてんの条件ででできるんじゃ?
あと理系の掲示板でみたんだがこれは恐らく入試にでるかもです
δX/δt=9X+10yかつ
δy/δt=-3X-2yであるとき X yの方程式をもとめよ

352:132人目の素数さん
08/02/07 02:34:13
>>302-303

B(n) = 1/{A(n)}^2 とおいて、B(n)→∞ を示す。
 |A(n)| < |A(n-1)| < …… < |A(2)| < |A(1)|≦1, (狭義の単調減少),
ところで
 sin(x) < x -(1/6)x^3 +(1/120)x^5 < x -(19/120)x^3, (x>0)
 sin(x)^2 < x^2 -(19/60)x^4 +(1/30)x^6 < x^2 -(17/60)x^4,
よって A(n)=a とおくと
 B(n+1) - B(n) = 1/{sin(a)^2} -1/a^2
  = {a^2 - sin(a)^2}/{a^2・sin(a)^2}
  > {a^2 - sin(a)^2}/a^4
  > 17/60,
 B(n) > B(1) +(17/60)(n-1) →∞ (n→∞)
∴ A(n) → 0 (n→∞)
でいいかな?

353:132人目の素数さん
08/02/07 10:09:02
>>352
マクローリン使った不等式持ち出した時点で
高校生らしくなくなっちゃうな

354:132人目の素数さん
08/02/07 10:15:47
>>351
京大ではでても東大はでないな

355:132人目の素数さん
08/02/07 17:56:04
>>352
デッデデッデデッデデッデデッデデッデデッデデッデデッデデッデデッデデッデデッデデッデ
                        r'ニ;v'ニ;、
            デッテイウ      _,!゚ ) i゚ ) .iヽ デッテイウ デッデデッデ
               r=、r=、   /   `ヽ,. ┘ ヽ デッデデッデ
  デッテイウ ,、 ,、    .__{゚ _{゚ _}   i ′′        }
      , - (゚(゚ ))> /´l r `'、_,ノi、 l、      、     ,! デッデデッデデッデデッデデッデデッデ
 r-=、( ''  ,r'⌒゙i>_{       )  ヽ.____,ノ` 、  ! デッデデッデ
 `゙ゝヽ、ヽー´ ,,ノ::``、   _.r(_ ノ゙`ー. ヽ,.┬/   | /7 デッデデッデデッデデッデ
  にー `ヽ、_ /::::::::ィ"^゙リ-r _,,ノ ,.    lー'   /ニY二ヽ デッテイウ
 ,.、 `~iヽ、. `~`''"´ ゙t (,, ̄, frノ   `ァ-‐ /( ゚ )( ゚ )ヽ
 ゝヽ、__l::::ヽ`iー- '''"´゙i, ヽ ヽ,/    /  /⌒`´⌒   \ デッデデッデ
 W..,,」:::::::::,->ヽi''"´::::ノ-ゝ ヽ、_ノー‐テ-/ i |      (-、  |
   ̄r==ミ__ィ'{-‐ニ二...,-ゝ、'″ /,/`ヽl , ヽ___ノ  |  ト- :、
    lミ、  / f´  r''/'´ミ)ゝ^),ノ>''"  ,:イ`ヽ | |r┬ー|  l ,/;;;;;;;;;;;;`゙
    ! ヾ .il  l  l;;;ト、つノ,ノ /   /:ト-"∧ l | /  //;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
.    l   ハ. l  l;;;;i _,,.:イ /   /  ,レ''";;;;;ヾ二,-;;´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
   人 ヾニ゙i ヽ.l  yt,;ヽ  ゙v'′ ,:ィ"  /;;;;;;;;;;;;;;r-'"´`i,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; デッデデッデ
  r'"::::ゝ、_ノ  ゙i_,/  l ヽ  ゙':く´ _,,.〃_;;;;;;;;;;;;f´'     ll;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
  ` ̄´     /  l  ヽ   ヾ"/  `゙''ーハ.     l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
        /    l  ゙t    `'     /^t;\  ,,.ゝ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

356:132人目の素数さん
08/02/07 18:07:26
πのやつがでたしそろそろ
eが2.7より大きいことを示せ
が出てもいいころ

357:132人目の素数さん
08/02/07 18:33:09
e絡みは積分で何年か前の東大の第6問で出たな。2.7ではなかったけど

358:132人目の素数さん
08/02/07 20:58:10
マクローリンの式途中まで持ち出してやるしかないんじゃね
他になんか上手い方法あるの?

359:132人目の素数さん
08/02/07 21:40:09
>>350
示すべき不等式を整理すると
|xyz+x+y+z|<|xy+yz+zx+1|
を示せばよいことがわかる。
条件より(x^2-1)(y^2-1)(z^2-1)<0なので
{(x+1)(y+1)(z+1)+(x-1)(y-1)(z-1)}^2<{(x+1)(y+1)(z+1)-(x-1)(y-1)(z-1)}^2
よって(xyz+x+y+z)^2<(xy+yz+zx+1)^2となるので
問題の不等式も示される

360:132人目の素数さん
08/02/07 23:01:28
>>358
sin(sinx)≦sinxより下に有界だから
sinα=αよりα=0

361:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/02/07 23:11:21
私も>>360と同じ答案にしますね.マクローリン使って挟むのは高校範囲外ではありませんが,誘導がない限りは使いません(逆に言えばこの問題は入試では誘導をつけるべき).

362:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/02/07 23:11:57
nを正の整数として,f(n)を以下のように定める.
(i) nが奇数のとき
 f(n)=n(n-2)(n-4)…*3*1
(ii) nが偶数のとき
 f(n)=n(n-2)(n-4)…*4*2
このとき,以下の極限値を求めよ.
 lim[n→∞]{f(3n)f(n)/(f(2n))^2}^(1/n)

363:132人目の素数さん
08/02/08 08:22:05
以下が正しければそれを証明し、誤っていれば反例を挙げよ。


a を正の実数として、関数 f:R→R が
f(0)=0,
0<f(x)<x (0<x≦a)
を満たす。

数列 a[n] を
a[0]=a,
a[n+1]=f(a[n]) (n≧0)
で定義するとき、
lim[n→∞]a[n] = 0。

364:132人目の素数さん
08/02/08 09:47:19
>>363
f(x)を,
・0≦x≦1 のとき f(x)=0
・1<x≦2 のときは,1+2^(-n-1)<x≦1+2^(-n) を満たす整数 n を用いて f(x)=1+2^(-n-1)
・x>2 のときは,f(x)=2

と定義すると,f(0)=0,0<f(x)<x (x>0) を満たす。

a = 3/2( = 1+2^(-1))とおくと,
a[1] = 1+2^(-2)
a[2] = 1+2^(-3)
・・・
a[n] = 1+2^(-n-1)
となるので,lim[n→∞]a[n] = 1


365:132人目の素数さん
08/02/08 11:13:25
>>362
f(2k)=2^k k!、f(2k+1)=(2k+1)!/f(2k)

n = 2k の時
与式 = {(3k)!k!/(2k)!^2}^(1/(2k))
log(与式) = 1/(2k){Σ[i=1 to 3k] log(i) + Σ[i=1 to k] log(i) - 2Σ[i=1 to 2k] log(2i)}
→ 1/2 (∫[0,3]log x dx + ∫[0,1]log x dx + 2∫[0,2]log x dx)
= 1/2 log27/16
∴ 与式 = √27/4

nが奇数のときにも同様に計算。

こういう問題見るとStirlingの公式使いたくなるんだけど、
数行でさくっとStirlingの公式を導いて、答案で使うことってできないかなぁ。

366:132人目の素数さん
08/02/08 12:33:25
数行でサクッとは無理だな

367:132人目の素数さん
08/02/09 12:06:15
正五角形ABCDEの外接円の中心をOとする。
OP<OQ<OR<OS<OT<OAを満たす点P,Q,R,S,Tをそれぞれ
線分OA,OB,OC,OD,OE上のいずれかにとるとき、
五角形PQRSTの面積が最大になるのは
点P,Q,R,S,Tをどのように配置したときか。

368:132人目の素数さん
08/02/09 13:20:14
>>367
最大値は存在しないんじゃないの?

369:132人目の素数さん
08/02/09 14:26:55
高々30通りしかないから最大はあるだろ。

370:132人目の素数さん
08/02/09 16:34:22
等号成立がないから最大はないと思われ

371:132人目の素数さん
08/02/09 16:47:51
>>367
ゆ・と・り・お・つ

372:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/02/09 17:45:10
xyz座標空間に4点
 O(0,0,0),A(0,-1,-1),B(1,0,-1),C(0,1,0)
があり,直線OA上を点Pが,直線BC上を点Qが動く.m,nを実数定数として,点P,Qのそれぞれのx座標p,qが
 m≦p≦m+1,n≦q≦n+1
をみたしながら動くとき,線分PQの動く領域の体積を求めよ.

373:132人目の素数さん
08/02/09 21:17:28
>>372
-1≦m≦0のとき∞
それ以外のとき0

374:132人目の素数さん
08/02/09 22:35:27
>>372
Pのx座標がpってPって直線OAはx=0のy-z平面上の点だからx=0じゃないのですか?
上記x座標をy座標がっていうのならPQの動く図形は四面体になりますよね。
操作としては
1 Qを固定してPを動かすとPは長さ1の線分lとなり、端点をD,Eとする。
2 lとQを結ぶと△QDEとなりQを動かす。
あとは上記の設定したA,B,Cで計算して終わり。

375:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/02/10 00:15:56
失礼,x座標じゃなくy座標でした.

376:132人目の素数さん
08/02/10 01:20:33
益田のサイトの雑談掲示板が面白いことになってるw

377:132人目の素数さん
08/02/10 02:57:08
>>375
1/6

378:132人目の素数さん
08/02/10 03:22:50
>>376
URLは何んだっけ?

379:132人目の素数さん
08/02/10 03:34:04
もうそのスレッド削除されたよ。

380:132人目の素数さん
08/02/10 03:50:52
どんな内容だったの?

381:132人目の素数さん
08/02/10 09:04:32
2^6897689786890

382:132人目の素数さん
08/02/10 09:42:27
>>380
斜め読みしかしてないけど

「数式が見づらいのでpdfとかで公開してくれ」
→携帯から見てる人も多いだろし、pdfだと見られない人がいるんじゃないかな。あと面倒そうだし。
「ドコモの新しいのはpdf対応してる」
→厚意で公開してるんだから、上から目線で要求しない方がいいよ
「おれは、早稲田志望で海外にそのうち移住するので、おまえらとは違うんだ」
→どん引き

こんなんだった

383:132人目の素数さん
08/02/10 09:58:36
>>382
ちょwww
早稲田志望ごときで東大志望者を上から目線てどんだけwww

384:132人目の素数さん
08/02/10 10:14:58
結局 >>360 の証明は間違ってんの?
それとも >>363 より仮定の強い(有名な)定理があるの?

385:132人目の素数さん
08/02/10 10:29:55
>>384
f(x)=sinxなら正解だろ
有界単調減少数列

386:132人目の素数さん
08/02/10 10:39:12
>>383
その後は

他のサイト訪問者に失礼だ
→「ネットは現実じゃないから何を言ってもいいはずだ」
益田:これ以上そういう発言を続けるなら書き込み禁止とIP公開させていただく
→「IP複数所持してるから無駄だ」
益田:禁止措置とりました 複数所持してても無駄ですよ やってみな

以後早稲田君書き込みできず?
益田、何をした?

387:132人目の素数さん
08/02/10 10:46:50
>>386
> 以後早稲田君書き込みできず?
> 益田、何をした?

携帯オオギリの今田こうじの口調が頭に浮かんでしまった >スレ汚し御免

388:132人目の素数さん
08/02/10 11:02:55
>>385
>>364 の反例も有界単調減少だけど?

>>363 の別の反例
a=2
f(x)=x/2  (x≦1)
f(x)=(x+1)/2  (x>1)

389:132人目の素数さん
08/02/10 11:07:30
どちらの反例も不連続関数
sinxは連続関数

390:132人目の素数さん
08/02/10 11:50:16
>sinxは連続関数
後出しにしても3テンポくらい遅い

>>303
大数は連続関数と断ってるの?

391:132人目の素数さん
08/02/10 12:02:26
後出しって
sinα=αをどうやって出したと思ってたんだ


392:132人目の素数さん
08/02/10 12:23:08
>>390
益田みたいな言い訳するなよw
事実の指摘に後出しも何もないだろw

393:132人目の素数さん
08/02/10 12:41:39
sin(2x)=i

394:132人目の素数さん
08/02/10 17:57:00
nを正の整数の定数とし、[0,1]でf(x)を以下のように定義する。
・f(0)=f(1)=0
・0<x<1ではf(x)を、表\が出る確率がxのコインを2n回投げて表\がn回出る確率とする。
このとき
lim[n→∞]x^(-1/2)*f(1/2)/∫[0,1]f(x)dx
を求めよ。

395:132人目の素数さん
08/02/10 18:05:00
x^(-1/2)?


396:132人目の素数さん
08/02/10 18:23:57
n^(-1/2)でした…

397:132人目の素数さん
08/02/10 19:40:19
>>394
∞?

398:132人目の素数さん
08/02/10 20:09:01
>>385 = >>389 だとしたら、間抜けが後出ししてるように見える

399:132人目の素数さん
08/02/10 22:59:28
sinxの場合についての指摘に答えない件w

400:132人目の素数さん
08/02/10 23:19:44
>sinxの場合についての指摘
詳しく

401:132人目の素数さん
08/02/11 11:41:15
【調査】 「学歴ひけらかし」、OLに嫌われる…「私の嫌いな大学ランキング」発表★7
スレリンク(newsplus板)
1位.東京大学(176票)
2位.早稲田大学(138票)
3位.慶応義塾大学(89票)
4位.京都大学(29票)
5位.明治大学(25票)

東大・早慶のモテない度にワロタwww

402:132人目の素数さん
08/02/11 12:28:54
>401
明治ってアンタ・・
どんだけOLって・・

403:132人目の素数さん
08/02/11 12:39:58
このスレのほとんどがOLに嫌われてるんだな…
まさか明治はおらんと思うがw

404:132人目の素数さん
08/02/11 14:09:18
ここに名前があがらない大学は歯牙にもかけないってことだろ。

405:132人目の素数さん
08/02/11 15:46:28
>>404
そんな負け惜しみはいらないってw

406:132人目の素数さん
08/02/11 15:51:48
東工大の方が絶対にもてないだろうに

407:132人目の素数さん
08/02/11 16:11:53
東工大はひけらかしたりはしない

408:132人目の素数さん
08/02/11 16:43:13
東工大って、どこだい

409:132人目の素数さん
08/02/11 16:56:50
>>408
中国にあるニダ〈`∀´〉

410:132人目の素数さん
08/02/11 17:02:02
>>394
f(x) = C[2n,n] x^n (1-x)^n,
∫[0,1] f(x)dx = ∫[0,1] x^(2n)dx   (← 部分積分をn回繰り返す)
  = [ x^(2n+1) /(2n+1) ](x=0,1) = 1/(2n+1),
一方、スターリングより
 f(1/2) = C[2n,n](1/4)^n ≒ {1/√(πn)}・{1 - 1/(8n)} ≒ 1/√(πn),

∴ (与式) → 2/√π (n→∞)

411:1stVirtue ◆.NHnubyYck
08/02/11 17:12:24
ひけらかすかどうかは相手によるのだ。

412:132人目の素数さん
08/02/11 18:44:50
n,mは自然数で、また1≦m≦nとする

初め持ち点は0点で次の試行を行う
じゃんけんに勝ったら1点、負けたら-1点、あいこになったら0点をもらう試行を行う
ただし途中(0回目の時点での場合は除く)で
持ち点が0点になったら、その時点で試行を終了する
これを3n回繰り返していくとき
持ち点が3m点になる確率を求めよ

413:132人目の素数さん
08/02/11 21:07:13
この四次元ヲタどもが

414:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/02/12 00:53:51
a,bはa<bをみたす実数定数,f(x),g(x)はxについての連続な関数である.このとき,以下のxについての方程式は,区間a≦x≦bに必ず実数解をもつことを示せ.
∫[a,b]f(x)g(t)dt=∫[a,b]f(t)g(x)dt

415:132人目の素数さん
08/02/12 02:35:50
>>414
∫[a,b]f(t)dt=p
∫[a,b]g(t)dt=qとする。
q*f(x)-p*g(x)=h(x)とすれば
∫[a,b]h(x)dx=qp-pq=0
なので平均値の定理?よりa≦c≦bでh(c)=0を満たす実数cが存在する。
つまり∫[a,b]f(c)g(t)dt-∫[a,b]f(t)g(c)dt=0となるので、題意は示された

416:132人目の素数さん
08/02/15 09:10:24
友達の友達はアルカイダ

417:132人目の素数さん
08/02/15 11:52:16
f(x)は連続で2を基本周期とする周期関数である.
f(a)=f(a+1)となる0≦a≦1をみたす実数aが存在することを示せ.

418:132人目の素数さん
08/02/15 12:42:43
>>417
宿題は宿題スレに

419:132人目の素数さん
08/02/15 12:45:17
【sin】高校生のための数学質問スレPART166【cos】
スレリンク(math板)
こことかにどうぞ

420:132人目の素数さん
08/02/15 22:18:35
1からnまでかかれたカードが2枚ずつある
これを一列に並べるとき同じ数字が隣あう数の期待値を求めよ

421:132人目の素数さん
08/02/15 23:05:56
日本語でおk

422:132人目の素数さん
08/02/16 01:18:37
>>412
カタラン数?

423:132人目の素数さん
08/02/16 01:54:26
平均値の定理つかうだけだろ?
ぜんかしきたてて計算すると
P(n)=n+1/2^nだから
これにnをかける

424:132人目の素数さん
08/02/16 01:54:54
すまんかんちがい

425:132人目の素数さん
08/02/16 21:36:12
>>365
数行でサクッとは無理だが…

 n! = ∫[0,∞) exp(-x)・x^n dx = ∫[0,∞) f(x)dx,  (オイラーの積分)
を使ったものを以下に示す。

まづ f(x) の極大点(x=n)の近くでは正確にしたいので、log(f(x))を x=n のまわりでテイラー展開する。
 log(f(x)) = log(f(n)) -(x-n) + n・log(1 + (x-n)/n)
    = log(f(n)) -(√n)y + n・log(1 + (y/√n))     (← y=(x-n)/√n: normalize)
    = log(f(n)) -(1/2)y^2 + (1/(3√n))y^3 -(1/(4n))y^4 +(1/(5n√n))y^5 -(1/(6n^2))y^6 +……
    = log(g(y)),
 n! = (√n)∫[-√n, ∞) g(y)dy,
ここに
 g(y)= g(0)・exp{-(1/2)y^2}・exp{ (1/(3√n))y^3 -(1/(4n))y^4 +(1/(5n√n))y^5 -(1/(6n^2))y^6 + ……}
   = g(0)・exp{-(1/2)y^2}・{1 + (1/(3√n))y^3 -(1/(4n))y^4 +(1/(5n√n))y^5 +[1/(18n) -1/(6n^2)]y^6 + …},

yの偶数乗の項は(-∞, ∞)の積分で近似し、yの奇数乗の項は無視しよう(*)。
 I_(2k) = ∫(-∞, ∞) exp(-(1/2)y^2)・y^(2k)・dy = 2∫[0,∞) exp(-(1/2)y^2)・y^(2k)・dy = (2k-1)!!・I_0,
 I_0 = I_2 = √(2π), I_4 = 3I_0, I_6 = 15I_0,
これを代入して、
 n! ≒ g(0)√(2πn)・{1 +1/(12n) +…} = n^(n+1/2)・√(2π)・exp(-n +1/(12n) +…),
 g(0) = f(n) = (n/e)^n,

(*) yの奇関数の積分では、[-√n, √n] の部分が消え、 [√n, ∞) の部分が残る。
 ∫exp(-(1/2)y^2)・y^3・dy = [ -exp(-(1/2)y^2)・(y^2 +2) ](y=√n, ∞) = exp(-n/2)・(n+2) << 1,
 ∫exp(-(1/2)y^2)・y^5・dy = [ -exp(-(1/2)y^2)・(y^4 +4y^2 +8) ](y=√n, ∞) = exp(-n/2)・(n^2 +4n+8) << 1,
 ∫exp(-(1/2)y^2)・y^7・dy = [ -exp(-(1/2)y^2)・(y^6 +6y^4 +24y^2 +48) ](y=√n, ∞) = exp(-n/2)・(n^3 +6n^2 +24n+48) << 1,
これらは、nが大きくなると迅速に減衰するので、無視できると思うよ。

URLリンク(ja.wikipedia.org)スターリングの近似
URLリンク(mathworld.wolfram.com)
URLリンク(mathworld.wolfram.com)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch