08/01/08 15:04:34
>>247
方程式が解けないから無理。
251:241
08/01/08 20:03:08
>>246さん
問題として示されてたのは上記の通りなんですよ。
A、B、Xがどのような集合なのかとか、規則fがどのような規則なのかとかは書かれておらず、
ただf(X)がどのような集合なのか示せ、とだけ。
趣旨に関係するかどうかは分かりませんが、続く問題は、
X、Y⊂Aで、X⊂Yのとき、f(X)⊂f(Y)となることを証明せよ。
というものでした。もし関係があるとしたら申し訳ありません。
252:132人目の素数さん
08/01/08 20:05:45
>>251
ふつうに内包的記法で集合を書けば終わる問題に見えるけど?
253:132人目の素数さん
08/01/08 20:07:31
>>251
趣旨ってのはその問題に到るまでの全ての文の中から
お前がちゃんと読み取らなければならないもの。
問題が問題文の中だけで完結しているなんておめでたい思考は
義務教育とともに捨てて来い。
254:132人目の素数さん
08/01/08 22:17:50
>>164
[1] 全ての点で微分不可能な関数hをとる。
[2] 与えられた連続関数fに対してこのfを近似している微分可能な関数gをとる。
[3] 自然数nに対してg+(1/n)hはすべての点で微分不可能。
[4] nを大きくすればf≒g+(1/n)h。
何とか言う難しい定理を使わずに出来た(?)けど
これじゃ駄目なのかな・・・。
255:132人目の素数さん
08/01/08 22:27:41
>>217をお願いします。
256:132人目の素数さん
08/01/08 22:33:41
>>217
ぱっと見て気になるのは
線形2階の常微分方程式の解が何で3次元分あるんだろう???
という・・・なんか変ですね
257:Eukie_M_SHIRAISHI
08/01/08 22:51:07
前スレで、「なぜ、(5/2)x(7/3)=(5x7)/(2x3) か?」と問うていた人を見かけた
けれども、その解説は次の文献を参照されたい。
現代数学教育事典(P.164) 遠山啓 責任編集,明治図書
258:132人目の素数さん
08/01/08 22:54:15
次の問題の解答をお願いします。
2個のさいころを投げるとき、次の確率を求めよ。
(1)目の和が4になる確率
(2)目の積が奇数になる確率
(3)目の和が素数になる確率
259:132人目の素数さん
08/01/08 22:56:41
>>258
マルチだろ
260:217
08/01/08 23:16:15
すいません。自己解決しました。
y=ax{1+x+x^2+・・・}+b√x{1+x+x^2+・・・}
ですね。
261:132人目の素数さん
08/01/09 00:25:15
Im(X)={0,1,2,・・・,n}のとき、
∑[x∈Im(X)] (m! / (m-x)!x!)*(n! / (n-z+x)!(z-x)!) = (m+n)! / (m+n-z)!z!
(つまり、∑[x∈Im(X)] ( C[m,x]*C[n,z-x]) = C[m+n,z] です。)
を示すにはどう計算すればいいのですか?
262:132人目の素数さん
08/01/09 00:26:10
>>260
級数解になってなくね?
263:261
08/01/09 00:27:04
すみません。
Im(X)={0,1,2,・・・,m}
でした。
264:132人目の素数さん
08/01/09 00:41:43
>>261
(1+t)^m*(1+t)^n=(1+t)^(m+n)
2項展開して係数比較。
265:132人目の素数さん
08/01/09 10:14:33
nが整数である時、n次のベッセル関数J(n)(x)が次の関係式を満たすことを示せ。
exp{x(t-1/t)/2}=∑[n=ー∞,∞]J(n)(x)t^n
この左辺を母関数という。
266:132人目の素数さん
08/01/09 10:23:10
ある人がカードを何枚か持っています。
これらのカードを
① 偶数枚持っていたら、半分を他人にあげる。
② 奇数枚持っていたら、持っている数に1を足した数の半分を他人にあげる。
という操作を繰り返したら、7回操作を繰り返したところで持っていたカードがなくなりました。
この人が初めに持っていたカードは何枚以上何枚以下ですか。
267:132人目の素数さん
08/01/09 11:39:18
その操作でカードなくなるのか?
268:132人目の素数さん
08/01/09 12:00:08
>>267
なくなるんじゃないか?
269:132人目の素数さん
08/01/09 12:02:47
しらみつぶし以外に思いつかないw
270:132人目の素数さん
08/01/09 12:07:33
64~95?
271:132人目の素数さん
08/01/09 12:10:12
64~127?
272:132人目の素数さん
08/01/09 12:12:13
無くならないだろう…
273:132人目の素数さん
08/01/09 12:14:16
>>272
1枚持ってるときに(2)の操作をしたらどうなる?
これって、
(1)偶数枚持っていたら半分にする。
(2)奇数枚持っていたら1引いて半分にする。
って考えた方がわかりやすい気がする。
274:132人目の素数さん
08/01/09 12:14:36
絶対に1枚残るんじゃない?
275:132人目の素数さん
08/01/09 12:16:09
>>274
1枚持ってるとき、それに1枚足した2枚の半分である1枚をあげたら、0枚だろ。
1枚足して半分をあげるんじゃないぞ。
276:132人目の素数さん
08/01/09 12:17:22
ごめん。奇数のとき1枚カードを加えて半分にするんだと思ってた
277:132人目の素数さん
08/01/09 12:30:12
>>269
途中でわかるが、逆から
7回目:0枚になるのは1枚の時
6回目:1枚になるのは2~3枚の時
5回目:2~3枚になる時は4~7枚の時
4回目:4~7枚になる時は8~15枚の時
3回目:8~15枚になる時は16~31枚の時
2回目:16~31枚になる時は32~63枚の時
1回目:32~63枚になる時は64~127枚の時
278:132人目の素数さん
08/01/09 15:13:10
上流のA地点と下流のB地点との間を、静水面上での速さが毎時10kmの水上バスが往復するとき、
所有時間は下り4時間、上り6時間である。A地点からB地点までの距離はどれか
お願いします。
279:132人目の素数さん
08/01/09 15:14:34
どれってどれ?
280:132人目の素数さん
08/01/09 15:17:03
>>279
1 36㎞
2 40㎞
3 44㎞
4 48㎞
5 52㎞
の選択になっています、よろしくお願いします
281:132人目の素数さん
08/01/09 15:18:38
4
282:132人目の素数さん
08/01/09 15:26:02
4
283:132人目の素数さん
08/01/09 15:39:42
常微分方程式の初期値問題なんだが
x'=x^2+t-1, x(0)=1
の答えは手計算で出せるか?
出るなら解放もお願いしたい。
284:132人目の素数さん
08/01/09 15:41:15
x,y が x≧0, y≧0, 2x+y=4を満たしているとき、
x^2+y^2の最大値・最小値およびそのときのx,yの値を求めなさい。
最大値の方はx=0,y=4で、最大値が16で分かるんですが、
最小値の方の求め方が分かりません。
お願いします
285:132人目の素数さん
08/01/09 15:42:48
y=4-2xをx^2+y^2に代入して平方完成
286:132人目の素数さん
08/01/09 15:47:11
残った文字の取り得る値の範囲を考えろ
287:132人目の素数さん
08/01/09 15:48:01
>>285
あっそうですね!
言われるまで気づきませんでした
代入してやってみます、ありがとうございました
288:278
08/01/09 15:50:22
>>281>>282
ありがとうございます。
できれば、過程も教えて欲しいのですがお願いします。
289:132人目の素数さん
08/01/09 15:52:19
集合A={a.b.c.d}と集合B={a.b.c.e}について問いに答えよ
(a)和集合A∪Bを具体的に示せ
(b)lB∩Cl=lC∩Al=2となるA∪Bの部分集合Cをすべて列拳せよ
途中式と答え教えて下さいお願いします
290:132人目の素数さん
08/01/09 15:52:40
距離/時間=速さ
291:132人目の素数さん
08/01/09 16:00:57
>>288
下り・上りの時間の比が2:3→速さの比が3:2
(船+川):(船-川)の比が3:2→船と川の比が5:1
船が10km/hなら下りの速さは12km/hだから距離は48km
292:288
08/01/09 16:02:55
>>291
あー、なるほど。
比を用いるということに気づきませんでした~
感服いたします
293:284
08/01/09 16:28:47
y=4-2xをx^2+y^2に代入して、
x^2+(4-2x)^2 という式ができましたが、
やっぱりこの後が分かりません。
一応x^2+(4-2x)^2=aとして計算して5x^2-16x=a-16なので
a-16から最大値は16なのかと思いましたが、
最小値はどうしたらいいんでしょうか?
294:132人目の素数さん
08/01/09 16:30:55
平方完成
295:132人目の素数さん
08/01/09 16:30:58
>>293
図を描いた方が早いんじゃないか?
296:284
08/01/09 16:43:23
平方完成も図の描き方も知らなかったんですが、
それを使えば解けそうです!
ありがとうございます、頑張ってみます
297:132人目の素数さん
08/01/09 16:46:18
>>296
恐らく君は次、同じような問題に出会ったときは恐らく正解できないだろう
精進せよ
298:132人目の素数さん
08/01/09 17:01:35
たぶん簡単な問題だと思いますが、
ⅹ≡4 mod24,かつ ⅹ≡7 mod11
を満たすⅹ(Zに含まれる)を求めるには
1=24×5+11×(-11)
7×70+4×(-11)=446
446≡6 (mod44)
ⅹ≡6 (mod44)
であっているでしょうか??
できれば早急にお返事いただきたいです。
よろしくお願いします。
299:132人目の素数さん
08/01/09 17:02:48
R^2の部分空間をすべて求めよ
(;ω;`)
300:132人目の素数さん
08/01/09 17:04:36
>>289
カンマとピリオドの区別くらい付けような。
301:132人目の素数さん
08/01/09 17:07:08
>>298
滅茶苦茶
302:284
08/01/09 17:08:10
問題が解けました!
平方完成のやり方も少しはわかったので、グラフの描き方も練習してみます
やっとすっきりできました
教えてくれた方、ありがとうございました
303:132人目の素数さん
08/01/09 17:25:54
>>302
でも教科書見た方が早いってことを知っておきましょうね
304:132人目の素数さん
08/01/09 17:33:05
経済数学の問題で
π=16K^(1/2)*L^(1/4)-4K-2L
という式を偏微分して
πk=8K^(1/2)*L^(1/4)-4
πL=4K^(1/2)*L^(-3/4)-2
ここまでは求めたんですが、ここから先がよくわかりません。
答え見るとK=16、L=16になるらしいんですが・・・
連立して解けばいいんでしょうか?
連立するにしてもどうやって計算していいのかよくわからないのですが。
教えてください。よろしくお願いします。
305:132人目の素数さん
08/01/09 18:04:15
>>304
そもそも、何がゴールなのよ?
極値になるK、Lを求めたいのか?
左辺のπも意味を説明してくれ。
いきなり書かれても文脈が分からんぞ。
306:132人目の素数さん
08/01/09 18:11:01
G=(a,b,c,d)の群表で
a b c d
---------
a|b a d c
b|a b c d
c|d c b a
d|c d a b
の時の単位元とabcdそれぞれの逆元を教えてください
307:132人目の素数さん
08/01/09 18:14:03
面積確定でない有界閉区間の具体例を教えて下さい。お願いします。
308:132人目の素数さん
08/01/09 18:19:36
>>307
区間の面積は0だよ。有界閉集合と言いたいのか?
309:132人目の素数さん
08/01/09 18:22:11
デパートのある洋服売り場の一日平均来客数は10人である。
この売り場ぶ30日で400人以上の来客がある可能性を調べよ。
310:132人目の素数さん
08/01/09 18:29:22
>>305
πは利潤の意味です。
利潤πを最大にするKとLの組み合わせを求めるのが目的です。
311:132人目の素数さん
08/01/09 18:39:49
お願いします。
logの問題なのですが、解くことができません。
教えてください。
URLリンク(www.uploda.org)
312:紅谷おかめ
08/01/09 18:48:38
覚えられません
>>1
313:132人目の素数さん
08/01/09 18:51:47
>>311
もっと綺麗なのを見やすい角度で用意できません?
314:132人目の素数さん
08/01/09 19:04:13
>>304
πkとかπlとかは偏微分なのか。実際には下付き文字とかで書いてあるのかな?
極値を求めるには=0として、連立させて解けばOK。
そのままだと分数乗とかで難しそうだけれど
8K^(1/2)*L^(1/4)-4=0
8K^(1/2)*L^(1/4)=4
K^(1/2)*L^(1/4)=1/2
と変形してから、両辺の対数を取って、logK=u、logL=vと置き換えると連立1次方程式
315:132人目の素数さん
08/01/09 19:06:58
>>311
とりあえず、掲示板で読みやすいように書き写せ
>>2のこれも参考にして書き方に気をつけよう
●指数関数・対数関数:exp(x+y)=e^(x+y) ln(x/2)=log[e](x/2)(exp(x)はeのx乗、lnは自然対数)
316:132人目の素数さん
08/01/09 19:09:49
>>313 これが限界です。すいません
できれば解説もよろしくお願いします。
URLリンク(www.uploda.org)
317:132人目の素数さん
08/01/09 19:15:52
∫[y=1,2]∫[x=0,y](1/(x^2+y^2))dxdy
これお願いします。
できれば解答までの過程も教えてください。
318:Eukie_M_SHIRAISHI
08/01/09 19:22:06
>>311
どんな問題なのだ????
319:132人目の素数さん
08/01/09 19:26:16
>>317
ヒント
アークタンジェント
アークビートルじゃないよ
320:Euike_M_SHIRAISHI
08/01/09 19:40:14
官軍(Inter_Natiional_Liberation_Navy)の諸君、ならびに新しく加わろうと
している草莽の志士たち(女性を含むのは勿論のこと)に告ぐ!!!!
君達の出番だ!!!! 場所は既に用意してある ---> sci.logic & sci.math
余につづくのじゃ!!!!
余にできたことがソチたちにできぬわけがあろうか?
同じまま喰って、どこ違う!!!!
321:132人目の素数さん
08/01/09 19:46:49
>>316
うーむ、教科書読めとしか答えたくないような丸投げだな
とりあえず、模範解答付きの例題をしっかりやれよ。
その上でそれぞれの問題について方針は立つけれど上手く進められないとか
もっと具体的に質問しに来てくれ。
322:132人目の素数さん
08/01/09 20:48:37
複素関数の問題で質問です
z=x+iy
w=u+iv
のとき
問題1
①w=z^a=e^(alog(z))
②w=a^z=e^(zlog(a))
の正則性を調べ、正則な場合は導関数を計算しなさい。
問題2
①u=e^(-2xy)・sin(x^2-y^2)
②u=(1/2)・log_{e}(x^2+y^2)
この2つの関数が調和関数であることを示し、それを実部にもつような正則関数を作りなさい。
この4つの問題の解き方を教えてください。・゚・(ノД`)・゚・。
323:132人目の素数さん
08/01/09 20:53:06
>>322
複素数きらいw
324:132人目の素数さん
08/01/09 22:01:31
誰か3.141592‥の続き教えて~
325:132人目の素数さん
08/01/09 22:03:12
πでぐぐれ
326:132人目の素数さん
08/01/09 22:04:51
>>324
,-,,,,、 ,-,,,,_
,,,,,,,、 ,,,,,,_゙'-,. "'i、 .,,,,,,,、 ,,,,,,,゙'-、^'i、 .i,¬ー-、
゙''i、`\ \.`''-\,,l゙ `'i、 `''i、 ‘'-,`''-\,,l゙ ^'i、 ,)
丿 ,l,_,,,,,,,― |i、 } 丿 Z_,,,,,,-ヘヽ、゙l | .| __
,/ ,,-----〟 ,,,7゙"` ,/ ,,-----〟 ,,,)゙″ | | .,,-'",,,,,,、`'i、
,/`./ / 丿 / .,/` ,l゙ 丿 |゙ヽ,,,―" `゙'ュ‐゙_,/゛ | |
.,/.,,/` /` 丿 ,/ ,/ ,/ 丿 \,,,,-‐,! '`,/ .| l゙
,,-",,/ 丿 ,i´ ,/_,/ 丿 ,i´ 丿 ,,,i´ ,! |
i彡‐" ,/` ,/` ィ,ン'" / ./ ,/ .| | |
,,i´ ./ ,,‐`./ ,/`.,┤ | | | ./゙|
.,/ .,/ ,/ .,/ / 丿 | .| { { .,/ ,l゙
,,/ ,/` ,,/ ,/` / ,、゙'-,| l゙ | }, ._/.ノ
_,/゙,,/゛ _,/゙,,/゛ l゙ .,/`\ | ヽ,_ ゙"゛,,/
(ン'"゛ (ン'"゛ `″ ゙l 丿 `゙゙゙゙゛
゙'"`
327:132人目の素数さん
08/01/09 22:07:41
>>316
では解答
最下を除く全問:何を計算すればよいのか不明
最下:3つの値の順に最小,最大,中間
328:132人目の素数さん
08/01/09 22:30:35
離れた2地点P,Qがある。A子さんはPからQへ、B子さんはQからPへ向かい
同時に出発した。途中のR地点で2人が出会ってからA子さんは75分後、
B子さんは48分後にそれぞれQ、Pに着いた。2人はそれぞれ一定の速さで
移動したものとする。A子さんがPを出発してからQに着くまでかかった
時間は何分か。
という問題で、解答に書いてあるのが
(x-75)*(x-75)/48=75
という式なのですが、成り立つわけを教えてください。
329:132人目の素数さん
08/01/09 22:40:50
>>328
求める時間をx分とすると、
A子さんはPからRまで(75-x)分、RからQまで75分かかり、
B子さんはQからRまで(75-x)分、RからPまで48分かかっている。
以下略。
330:132人目の素数さん
08/01/09 22:45:17
>>314
なるほど。分数乗はlogにして計算すればよいんですね。
今バイトの休憩中なのでまだ問題に挑戦できてないんですが、やってみます。
もしまた詰まったら書き込みさせてください。
ありがとうございます。
331:132人目の素数さん
08/01/09 22:54:44
>>329
ほんとすみません。
そこからがわからないんです。
332:132人目の素数さん
08/01/09 23:35:31
>306
単位元はb,
対角要素がすべてbだから, 逆元はそれ自身, 位数はb(1)を除いて2.
→ Z2 × Z2 と同型、
→ クラインの4元群(Vierer Gruppe)
>317
x/y = X とおくと
∫[0,y] {1/(x^2+y^2)}dx = (1/y)∫[0,1] 1/(1+X^2) dX = (1/y)[ arctan(X) ](X=0,1) = (π/4)(1/y),
(与式) = (π/4)∫[1,2] (1/y)dy = (π/4)[ log(y) ](y=1,2) = (π/4)log(2),
333:132人目の素数さん
08/01/09 23:49:45
>>331
「PR間の距離」と「RQ間の距離」の比はかかった時間の比と同じ(等速度だから)。
A子さんで考えた場合とB子さんで考えた場合とで等式が立てられる。
334:132人目の素数さん
08/01/09 23:52:32
(x-75)分 x分
A----→ ----→
P Q R
←---- ←----B
48分 (x-75)分
わかんない時は図にして考えてみろよ
335:334
08/01/09 23:53:22
>>334
間違えた、右上はx分じゃなくて75分
336:132人目の素数さん
08/01/10 00:03:07
>322
問題2
(1) w = -i*exp(iz^2),
(2) w = log_{e}(z)
337:132人目の素数さん
08/01/10 00:18:17
たぶん簡単な問題だと思いますが、
ⅹ≡4 mod24,かつ ⅹ≡7 mod11
を満たすⅹ(Zに含まれる)を求めるには
1=24×(-5)+11×11
7×-70+4×121=-6
-6≡38 (mod44)
ⅹ≡38 (mod44)
であっているでしょうか??間違っている場合は解答を教えて頂ければ嬉しいです。
できれば早急にお返事いただきたいです。
よろしくお願いします。
338:132人目の素数さん
08/01/10 00:20:32
>>337
マルチは失せろ
339:132人目の素数さん
08/01/10 00:47:15
f(x)=1+2x をフーリエ級数展開する問題なんですが、
自分でやったところf(x)=1+Σ(n=1から∞){4 * sin(nx) * (-1)^(n+1)/n}
になりました。
あっているでしょうか?
340:132人目の素数さん
08/01/10 00:52:35
∫[x=0,1](x-1)/(x-2) dxという問題なんですが
x-2=tとおき、
与式=∫[t=-2,-1](t+1)/t dt
=∫[t=-2,-1](1+1/t) dt
=[t+logt] [t=-2,-1]
となりそれ以上進めなくなりました。
どこが間違っているのでしょうか?
341:132人目の素数さん
08/01/10 00:54:36
>>340
最後[t+log|t|]だろ
342:132人目の素数さん
08/01/10 01:00:16
∫[x=0,∞]{x*e^(-x^2)}dx
がわかりません。
答えは1/2になるんですが、どうやって解くか教えてほしいです。
お願いします!!
343:132人目の素数さん
08/01/10 01:02:35
>>342
∫xe^(-x^2)dx=-e^(-x^2)/2
344:132人目の素数さん
08/01/10 01:11:50
すいません、計算がどうしても合わなくて・・・
1/{2^(k) × 2^(k+1)} なんですが、次数だけ書いて、2k+1となって
2×2^(2k)になるから2×4^kになって、最初の式は{1/2}×4^kに計算するとなってしまうんですが、
答えは{1/8}×{1/4}^k-1になっているんです。僕の計算でどこが間違っているのか教えて
いただけないでしょうか・・・お願いします・・
345:132人目の素数さん
08/01/10 01:16:12
4^kはいつの間に分子になったのさ
346:132人目の素数さん
08/01/10 01:19:07
>>343
解りました!!ありがとうございます!!!
もう一つ
∫[x=0,1]{1/(a^2+x^2)^3/2}dx
がわかりません。x=a*tan(t)に置換して解いて答えは、1/(a^2)*2^1/2になるそうです。
よかったら、解き方を教えてください。
347:132人目の素数さん
08/01/10 01:21:07
>>345
打ち間違えました!!すいませんでした。自分の答えは、1/(2×4^k)でした。失礼しました!
348:132人目の素数さん
08/01/10 01:22:01
>>347
どちらも同じなのに気づかぬか?
349:132人目の素数さん
08/01/10 01:22:49
>>346
自分で置換ってかいてるじゃないか
350:132人目の素数さん
08/01/10 01:29:07
>>348
ええ?!・・・おお、2×(1/4)^k-1って-1が前に出てきて1/2とかけて1/8になりますね・・・。
何やってたんだろ・・・すいません、ありがとうございました!!
351:132人目の素数さん
08/01/10 01:36:41
Σ[n=1to∞]ln(1+1/n) が収束するか解りません。n乗根の極限を考えようとしたら止まってしまいます。
352:322
08/01/10 02:02:09
>>336
ありがとうございます
どのように解いたのでしょうか?
353:132人目の素数さん
08/01/10 02:04:35
∫{x^4/(1-x^2)}dx
をどうやって解くか教えてください。
354:132人目の素数さん
08/01/10 02:05:28
>>351
0<x≦1 のとき ln(1+x) > x - (1/2)x^2
を使う
355:132人目の素数さん
08/01/10 02:15:51
円周率が3だとすると
円に内接する正多角形がいくつぐらいの正多角形で面積が円と等しくなるのでしょう?
つまり、円に内接する正多角形の面積の出し方が分からないのよね
356:132人目の素数さん
08/01/10 02:19:21
↑SINの表を見て考えるのかな?
357:132人目の素数さん
08/01/10 02:20:41
>>355
円の中心と正多角形の各頂点を結んで、正多角形を二等辺三角形に分割し、その三角形の面積を求める。
358:132人目の素数さん
08/01/10 02:21:52
教えてください。
1、3、6、18、5、21…
のようなランダムな数の列があった時に、1から順番にすべての数字を
足していく計算の事を何って言いますか?
359:132人目の素数さん
08/01/10 02:26:19
足し算
360:132人目の素数さん
08/01/10 02:31:01
>>358
そもそも、そのような計算が定義されるのかどうか分からないが、
仮に定義されているとすれば、ランダムな数列の部分和或いは無限級数でよい。
一方で、そのような計算は定義不可能と考えることも出来る。
361:132人目の素数さん
08/01/10 02:33:35
>>358
ついでに言えば、
そのような計算が定義可能か不可能かを判断することは出来ない。
つまり、どちらとも言えない。
362:132人目の素数さん
08/01/10 03:09:52
ありがとうございます。
参考になりました。
私自身、
中学生か高校生の時に授業で触れたことがあったような気がしたので、
もしかしたら、計算方法に名前が付いていたかなと思ってお話させていただいたしだいです。
363:132人目の素数さん
08/01/10 03:12:35
ねじの長さの測定値が
10.2, 21.2, 10.4, 15.6, 19.2, 20.0, 11.8, 17.7, 16.1
であるとし、測定値は正規分布に従うとき、
平均と分散はどうやって求めるのでしょうか?
それぞれの確立が分からないと求められないですか?
364:132人目の素数さん
08/01/10 03:22:37
>357 ありがとう そりゃそうだ
でも何角形が答えですか
同じにはならなくても近いのは?
365:132人目の素数さん
08/01/10 03:34:33
>>364
円Cに内接する正多角形をSとしよう。
で、Sがn角形であったとしよう。
そうすると、nを動かして考えれば、
n→∞のときSはCに限りなく近くなる。
これは図を描けば分かる筈。
だから、一概に何角形と断言することは出来ない。
即ち、円に近い正多角形が何角形であるかを一概に決めることは出来ない。
366:132人目の素数さん
08/01/10 03:36:27
tan(x/2)=tとおくとき,sin(x), cos(x)をtの式で表せ。
という問題で半角の公式でt^2=tan^2(x/2)=(1-cos(x))/(1+cos(x))から
cos(x)=(1-t^2)/(1+t^2)
となったのですが
sin^2(x)=1-(1-t^2)/(1+t^2)=(4t^2)/{(1+t^2)^2} となり
sin(x)=±2t/(1+t^2)
と、プラスマイナスの2つの答えになってしまうのですが、これでよいのでしょうか?
何か納得がいきません。
367:132人目の素数さん
08/01/10 03:45:57
>>366
角度であるxの範囲が明示されていないからこれで良い。
ただ、計算が合っているかどうかの責任は持てない。
計算の確認は自分でやってくれ。
368:132人目の素数さん
08/01/10 03:47:40
>>365
元のレスをよく読もうぜ。
369:132人目の素数さん
08/01/10 03:49:06
-1*-1=1
を証明したいのですが誰か教えてもらえないでしょうか?
370:132人目の素数さん
08/01/10 03:52:59
>>368
勿論、>>364のレスは意味不明なんだが、
私はこのスレの文脈から判断して>>365を書いた。
まあ、>>364には質問の意味が分からないと言ってもよいのだが。
371:132人目の素数さん
08/01/10 03:55:12
>>370
アンカー辿れば元は>>355とわかるだろ。
372:132人目の素数さん
08/01/10 03:55:39
>>369
環や体の知識はあるか?
373:369
08/01/10 04:00:37
>>372
すいません、全くないですorz
高校生なのであまり難しい概念とかは分からないのですが、とりあえず
いくつかの規則から-1*-1=1はすぐに証明できると先生に聞いたので。。
374:132人目の素数さん
08/01/10 04:11:07
>>366
sin(x)
=2sin(x/2)cos(x/2)
=2tan(x/2){cos(x/2)}^2
=2tan(x/2)/[1+{tan(x/2)}^2]
=2t/(1+t^2)
だからプラスのほうだけ
375:132人目の素数さん
08/01/10 04:17:15
>>373
じゃあ、無理だ。
376:132人目の素数さん
08/01/10 04:28:04
>>364
>>355
の質問の内容をもっと詳しく書いて。
>>365だとダメみたいで、
>>355で貴方が尋ねたいことが良く分からない。
377:132人目の素数さん
08/01/10 05:14:53
すみません。証明できました!!!!規則ってのは参考書にいくつか載ってました。
たとえば
規則:あらゆる数aに対して、a+b=0となるような数bが存在する
このほかにもいくつかあったのですが書くの面倒なので省きますorz
1=1*1
=(1+0)*(1+0)
=(1+1-1)*(1+1-1)
={(1+1)-1}*{(1+1)-1}
=(1+1)*(1+1)-(1+1)*(1+1)+(-1)*(-1)
=(-1)*(-1)
証明終
証明できてますよね??(肝心な規則を書いてないので正誤の判定は出来ないと思いますが、雰囲気的にw)
378:132人目の素数さん
08/01/10 05:33:16
>>377
高々数時間ごときで、解決できる問題が
この数学板で、過去にそして今現在も
いくつもいくつも
いくつも
いくつも
いくつも
いくつもいくつもいくつも
いくつもいくつもいくつもいくつもいくつも
いくつもいくつも
いくつも・・・
類似スレがあるという
この現状をどう思う???
379:一ノ瀬ことみ(CLANNAD)
08/01/10 05:38:16
. __/⌒Vxヘ:/\、l: :/: : : : : \ : : : : : : : : : \: : : : : :!: : :ハ
/ ̄_(/>'´: : /: : :/: ヽ/:∧: : : : : : : : : : : : : : \: :\: : : | : : !: |
: : :./:.: : : : : : : :/: : : : : :lミV:.∧: : : : : : :ヽ: :ヽ: : : : : : : :.ヽ: :j : : l:│
: :./: : : : : : : : : : : : : :! : トヘ〃ヘ: : : l : : : | : : ',:!: : : : | .: : :∨: : :|:∧ …いじめる?
:./ /: : : : : : : : l: : : : :! : | |: : : | : : │: : :}|: : : : j: : : : :l: : : |: :∧
,'; :!: : : /: : :l: : |: : : :∧: | ヽト:、_:|_: j| : : : l : : : ,': : } : :|: : : |: : : |
/: |: : : |: : : l: : |: : : :|ノ! | |: : /| : :.;小` 7ト、: /: : :ハ.:│: : :l: : : |
: : |: : : |: : : l: : |: :/lハ | |: / '|: :/二|: / j.: ;イ: : :,': |: :|: : :│: :│
: : |: : : |:! : : ' : レヘ: .|ーヘ{ j/ j:,:行テj/云!//: : /.: :l: / ;. -‐¬¨⌒
: : | : : 八: : : ヽ∨,xィ示ミ ノハ圦:::ノてイ /j:_;斗<
: : |.: : : 小、: :.卜Ⅸ圦:::jハ ゞ辷ンっ|彡'´
: 八.: : : :| {\: :\ヾ Vたン :! "" '' /^ヽ
: ∨ヽ: : :l`ト、 `: :__ヽひ'" /´ ̄ ゙̄入
: /: : :l\∨: \: : { ∧` ´` 〈 _r'二二 __\
/: : : :| : : |: : : : :ヽ|: : :ゝ _ ∨ _____ノ \
: : l : :| : : |: : : : : : l∨: : :/≧=- .__ イ/ /  ̄ ̄^) \
: : l : :| : : |: l : : : : V: : :/j:レ'´〈::::::\ 〈/ x-‐< \ l
: :∧ :| : : l从 : : : : ',: :/:/リ \::::::`ー‐{ 〈/_) \ ヽ |
ヽ{ハ:|\ /\ : : ∨/\ \::::::::::::\/ /
380:132人目の素数さん
08/01/10 05:40:46
いじめちゃなんかいない!
381:132人目の素数さん
08/01/10 05:56:11
>>378
急にどうしたんだよw
382:132人目の素数さん
08/01/10 08:47:49
>>367
>>374
ありがとうございます
383:132人目の素数さん
08/01/10 09:28:49
お前がFAQ集を作れ。>>378
384:132人目の素数さん
08/01/10 12:13:37
『R上の関係rを
r={(x,y)∈R^2:x-y=2nπ for some n∈Z}
で定義する。rがR上の同値関係であることを示せ。
rによるRの商集合をR/2πZと表し、x∈Rの同値類をx(mod 2π)とy(mod 2π)の和を
x(mod 2π)+y(mod 2π)=x+y(mod 2π)
により定義する。この和は、well-definedであり、(R/2πZ,+)は、可換群になることを示せ。
(R:実数、Z:整数)』
この問題の解き方が全くわかりません。どなたか教えてくれる方いませんか?
385:132人目の素数さん
08/01/10 12:38:45
>>384
定義を確認していくだけだが…
とりあえず、
『R上の関係rを
r={(x,y)∈R^2:x-y=2nπ for some n∈Z}
で定義する。rがR上の同値関係であることを示せ。』
ここまでで一区切り。
同値関係の定義を大きな声で復唱してから、確かめてみよう。
386:132人目の素数さん
08/01/10 13:08:31
誰か>>353を解いてー
387:132人目の素数さん
08/01/10 13:16:58
>>353
部分分数分解で解ける
388:132人目の素数さん
08/01/10 13:18:35
(- 3 log(x - 1) + 3 log(x + 1) - 2 x^3 - 6 x)/6
389:132人目の素数さん
08/01/10 13:18:58
>>387
詳しく教えていただけませんか?
390:132人目の素数さん
08/01/10 13:19:45
なんでもかんでも「解く」とはいわない!
391:132人目の素数さん
08/01/10 13:25:58
∫{x^4/(1-x^2)}dx
↓
-∫{x^4/(x^2-1)}dx
↓
x^4をx^2-1で割って、商がx^2+1 余りが1
↓
-∫{x^2+1+(1/x^2-1)}dx
↓
前二つの項はできるな?
後ろの(1/x^2-1)は簡単に部分分数分解できるから覚えておけ。
(1/x^2-1) = (1/2)*(1/x-1) - (1/2)*(1/x+1)
これ積分したらlogが出るのも分かるな?
ちなみに、間違ってても知らん。
392:132人目の素数さん
08/01/10 13:29:16
>>391
括弧の使い方,変だよー
393:132人目の素数さん
08/01/10 13:35:20
>>391
助かりました。
詳しく説明いただき本当にありがとうございました!!!
394:132人目の素数さん
08/01/10 13:35:37
すまん、テンプレ流し読みした
395:132人目の素数さん
08/01/10 13:36:15
1・AAAAABBBを一列に並べたときの場合の数
2・log_{2}(3)×log_{3}(5)×log_{5}(7)×log_{7}(8)
3・接触法で2so2+o2→2so3
って三酸化硫黄を精製する時使用される触媒は?
Ptはダメだぞちゃんとv使えv
4・tanθ/2=-2の時の、tanθ×3333の値
5・f(x)+(x+2)f'(x)=9x^2+8x-3を満たす2次間数f(x) の x^2の係数×63973
単純に答えだけ知りたいです。解くのが好きな方お願いします
396:132人目の素数さん
08/01/10 13:39:37
多分、1番は41通り
397:132人目の素数さん
08/01/10 13:39:47
>>395
__ __ ___ _____ _____ ___ ___ ___
| | / / | // | /__ __/ [][] _| |_| |__ _| |_
| |. / / / / / / ̄ ̄|. l / / | _ | |_ レ'~ ̄|
| | / / / / / /. / / | |___  ̄| | / / / /| |
| | / / / / /  ̄ ̄ / \__| | |  ̄ /_ / | |_
| |. / / / / / / ̄ ̄ ̄ |_| |__| \/
| |/ / / /. / /
|. / / / / /
| /. / | ./ /
 ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄.  ̄ ̄
398:132人目の素数さん
08/01/10 13:40:35
r、 _
ノ | \ / /
,.r─ヘ─<____ __| H /
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.}:.:.:.:.:.:.:.:.:.< /:.:.>:.r‐r:.<:.\
,.イー:/:.:.:./:.:}:.:ハ:.:.:ヽ:.:.:.:.:.:.:.> レ:.:.:/:.:∧:.:|:.:.:.:.:\
/:::j::::/:.:. /:.:/|/:::|ヽ:.:.}:.: |:.l:〈:.:.|:.:.|:.:./!:./::|:ヽ!:.:.:.ヽ:.:.ヽ
. 〈::::::/::/:.:.:./:レ':::::::::::::::∨、:.:|:.ト:.∨:.:.|:./::|/::::j:::::::ヽ:.:.:l:.:|:.:|
\l;;//!:.:.:/:::::::::::::::::::::::::|∨ノ:.lヽ〉.:.Y:::::::::::::::::::::::::|:.:.Nト、!
|:.(_|:.:/ {):.∨|:.;イ:.|:.| |:/ト:.|
|:.:.: rへ (二二{ ノ:.:.:.:| |/^|:.|:.ト、 (二二{ ノ:.:.} リ AAずれちゃったし…
|:.:.: |:.:.:.:|>r r<|;;|:.:.:.:.| ヽト:.:>ニr‐r</ |:.:/
|:.:.:.:ト:.:.:.|:::〈___7::::::::〉 :.:| r<:::::::::〈_Y::::: ̄ス
|:.:.:.「|:.:.:|:::::ヽ |::::::/ |:.:.:| | ヽ:::::::| |:::::::::/ |
|:.:.:.| |:.:.:ト、:::::ヽ !:::/〉│:.:| | 、 ヽ::::', |::::::/ | |
|:.:.:.| |:.:.:l \::リ:/ l イ|:.:.:| | } | ヽ::V:::::/ |│
399:132人目の素数さん
08/01/10 13:41:07
1辺の長さ1の正四面体OABCにて、辺ACを1:2に内分する点をD,辺BCの中点をE
とする。線分OD,OE上にそれぞれP,Qをとり、PQ//平面OAB,△OPQ=1/2△ODE
を満たすようにするとき、OP↑,OQ↑をそれぞれOA↑,OB↑,OC↑で表せ
数時間悩んでいます。どなたかヒントだけでもいただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
400:132人目の素数さん
08/01/10 13:50:07
>>396
違うぞ。
401:132人目の素数さん
08/01/10 13:58:46
>>399
じゃあヒント。
↑OP=a↑OA+c↑OC、↑OQ=b↑OB+c↑OCとおける。
なぜなら、Pは平面OAC上にあり、Qは平面OBC上にある。
またPQ//平面OABから↑PQ=x↑OA+y↑OBの形で表されるので、
↑OPの↑OCの係数がcなら↑OQもc。
あとは面積とかD,Eからa,b,cの関係出して頑張れ。
402:132人目の素数さん
08/01/10 14:31:05
399です。401さんのヒントでなんとか答えが出せました。
どうもありがとうございます。親切で少し感動しました。
403:132人目の素数さん
08/01/10 14:37:21
a^2+b^2+c^2+d^2
上記の式を因数分解せよ.
虚数を使う、というヒントだけ得ましたがさっぱりわかりません。
どなたかお願いします。
404:132人目の素数さん
08/01/10 14:42:29
次の6個の行列A1、A2、・・・、A6からなる集合Gは、積に関して群をなすことを示せ。
A1=[[1,0,0],[0,1,0],[0,0,1]]
A2=[[0,1,0],[0,0,1],[1,0,0]]
A3=[[0,0,1],[1,0,0],[0,1,0]]
A4=[[1,0,0],[0,0,1],[0,1,0]]
A5=[[0,0,1],[0,1,0],[1,0,0]]
A6=[[0,1,0],[1,0,0],[0,0,1]]
この問題の示し方を詳しく教えていただきたいのですが…
405:132人目の素数さん
08/01/10 15:04:48
下図の25個の点から4個を選んで結んでできる正方形は
全部でいくつありますか?
。。。。。
。。。。。
。。。。。
。。。。。
。。。。。
式を使って解く方法はありますか?
406:132人目の素数さん
08/01/10 15:17:09
俺なら、ひたすら数える
407:132人目の素数さん
08/01/10 15:32:50
>>405
以前一般化したことがある。
(1/12)n^2(n-1)(n+1)
408:既約分数
08/01/10 15:48:16
x^3-2ax^2+a^2x=4a^3/27
を
(x-a/3)^2(x-4a/3)
の形にするまでの課程を教えてください
409:407
08/01/10 15:53:11
>>405
あぁちなみにnは一辺に並んでる個数で、その場合なら5。
410:132人目の素数さん
08/01/10 15:56:15
>>408
ならない。
{x-(a/3)}^2{x-(4a/3)}=0にならなる。
式全体を27倍する。
xにaを入れて等式が成り立つから(3x-a)を因数に持つ。
以下同様。
411:410
08/01/10 16:06:15
ミスった、xにa/3、だな。もしくは3xにa。
すまん。
412:既約分数
08/01/10 16:47:46
>>411
なんでx=a/3って見つけれるんですか??
それっぽい数を地道に代入ですか??
413:132人目の素数さん
08/01/10 16:58:43
>>412
27x^3-54ax^2+27a^2x-4a^3=0
が因数分解できるなら、全て整数係数であるから、
(px-qa)の、pは27の約数でqは4の約数。
あとは形からp=3のあたりを付けた後、
(3x±1)、(3x±2)、(3x±4)あたりから候補を探す。
ダメならp=1、9、27を探す。
414:既約分数
08/01/10 17:16:10
なるほど!!
たしかにそんな感じの探し方ありました☆
ありがとうございます!!
415:132人目の素数さん
08/01/10 17:16:26
>>412
±(最低次数係数の約数)/(最高次数係数の約数)
って、高校1年生のときに習わなかったのか?
416:132人目の素数さん
08/01/10 17:29:26
【1】
a を実数とする。次の 3 つの不等式を同時に満たす点(x,y) 全体からなる領域を D とする。
y≧0,x^2-2x+y≦0,ax-y-a+1≧0
領域 D における x+y の最大値 M(a) を求めよ。
【2】
3 辺の長さがすべて整数である直角三角形において,直角をはさむ 2 辺の長さを a,b とし,斜辺の長さを c とする。a が素数であるとき,以下の問に答えよ。
(1) c=b+1 が成り立つことを示せ。
(2) b は 4 で割り切れることを示せ。
【3】
3 種の景品A,B,C のいずれか1 つだけが入っている菓子箱がある。どの景品が入っているかは同様に確からしいものとする。菓子箱を買って取り出してみるまでどの景品が入っているかわからないものとして,以下の問に答えよ。
(1) 菓子箱を一度に n 個(n≧3)買うとき,3 種類の景品が全部そろう確率を P(n) とする。P(n)>1/2 を満たす n の最小値を求めよ。
(2) 菓子箱を一度に 6 個買うとき,最も多く入っている同じ種類の景品の個数の期待値を求めよ。
高校生質問スレで受け付けてもらえなかったので、こちらに来ました。解答の途中、方針を教えてください。
ちなみに答えは、
【1】M(a)=9/4 (a≧-1/2 のとき)
M(a)=1-a-a^2 (-1≦a<-1/2 のとき)
M(a)=2 (a<-1 のとき)
【2】証明問題につき省略
【3】(1) n の最小値は 5
(2) 期待値は 262/81
417:既約分数
08/01/10 17:42:09
学校では習わなかったと思いますな
独学の勉強でそれらしいのは見ましたが
418:132人目の素数さん
08/01/10 17:58:39
b=√6‐√2、c=2√3 A=45°のとき辺BCのながさと角Cをそれぞれ求めよ。
お願いします。計算が合わないんです。
419:132人目の素数さん
08/01/10 17:59:53
>>418
本日3スレ目のマルチ
420:132人目の素数さん
08/01/10 18:01:59
習っているが身についていないのだろ?
421:132人目の素数さん
08/01/10 18:03:55
計算が合わないというならそれをさらせばいいのに
422:132人目の素数さん
08/01/10 18:26:06
それでは、余弦定理からどうぞ。
423:132人目の素数さん
08/01/10 18:26:59
>>420
そうかもしれないです…↓↓
424:132人目の素数さん
08/01/10 20:03:07
sin(x) を 微分すると cos(x)
cos(x) を 微分すると -sin(x)
これの証明はどうやればいいんでしょうか?
大学一年レベルでできますか?
425:132人目の素数さん
08/01/10 20:07:32
三角関数の微分1 [物理のかぎしっぽ]
URLリンク(www12.plala.or.jp)
426:132人目の素数さん
08/01/10 20:14:08
>>425
ありがとうございます。
視覚的な情報から感覚的にはわかる気がするのですが
数式を用いた(数式じゃなくてもいいですが)証明は難しいのでしょうか?
427:132人目の素数さん
08/01/10 20:16:18
>>426
教科書
428:132人目の素数さん
08/01/10 20:38:14
>>404
どなたか教えていただけないでしょうか…
幾何の単位がかかっているのです。どうかお願いします…
429:132人目の素数さん
08/01/10 20:44:12
ごめん……実は俺、代数幾何知らないんだ……
430:132人目の素数さん
08/01/10 21:00:05
>>428
群の定義を思い出す。
それが満たされていることを具体的な計算で示す。
単位元をみつけるところからはじめてみようか。
431:132人目の素数さん
08/01/10 21:18:31
素数の個数は有限であることを証明せよ。
誰かお願いします。
432:132人目の素数さん
08/01/10 21:23:33
素数の個数は有限であると仮定する。
すべての素数を掛け合わせた数に1を足したものはどの素数で割っても1余り、
割り切れない。
すなわちそれ自体が素数であるか、ここで想定した最大の素数よりも大きい
素数でしか割り切れないことを意味する。
いずれにしても、すべての素数以外に素数が存在することになり仮定と矛盾する。
よって仮定は間違っており、 素 数 は 無 限 に 存 在 す る。
433:132人目の素数さん
08/01/10 21:32:07
>>432
それは無限に存在することの証明じゃないですか・・・
聞いてるのは有限個であることの証明です。帰納法使えばいいんですかね?
434:132人目の素数さん
08/01/10 21:33:42
>>426
>大学一年レベルでできますか?
高校でできなきゃやばいぞ
f(θ)=cosθ
f’(θ)=lim[h→;0](cos(θ+h)-cosθ)/h)
=lim[h→;0](cosθ・cosh+sinθ・sinh-cosθ)/h
=lim[h→;0](cosh-1)cosθ/h-sinθ・sinh/h
lim[h→;0]sinh/hはロピタルの定理よりlim[h→;0]sinh/h=1
f’(θ)=-sinθ
よってf’(θ)=-cosθ
435:132人目の素数さん
08/01/10 21:35:53
よってf’(θ)=-cosθはなしで
ミスったorz
436:132人目の素数さん
08/01/10 21:42:31
>>433
間違ってることを証明しろと?
437:132人目の素数さん
08/01/10 21:43:36
>lim[h→;0]sinh/hはロピタルの定理よりlim[h→;0]sinh/h=1
ここでロピタルを使うんだったら、sinの微分はcosってのはどうやって示すんだ?
438:132人目の素数さん
08/01/10 21:45:42
>>431
素数が無限個存在することは知っているようだから、
これを前提に議論を行う。
「素数が有限個存在する」という主張は「素数はn個存在する」という主張と同じ意味を持つ。
ここに、nは自然数であれば任意として良い。
で、先の主張を行うと同時に「少なくともnは動かしてはならない」という条件が仮定される。
即ち、nの値は固定される。
だから、今行なった主張が正しいかどうかを確かめるには、
原理的には小さい方から(2から)n番目の素数まで数えて調べていけばよい。
すると、n番目の素数まで調べれば先の主張が正しいことは証明(実証)される。
439:132人目の素数さん
08/01/10 21:47:42
>>437
cosθをsinθに変えるだけだろ
440:132人目の素数さん
08/01/10 21:49:07
>>439
と思ったがサインとコサインは加法定理違うのをわすれてたw
441:132人目の素数さん
08/01/10 21:50:32
>>438だが、
nが固定されるにあたっては任意であるものとして良い。
また、上から5行目の「先の」は「この」の間違い
(この日本語の表現は半ばどうでも良い気はするが)。
442:132人目の素数さん
08/01/10 21:51:22
>>438
やっぱり無限なんですねw
443:132人目の素数さん
08/01/10 21:51:33
そもそもロピタルの定理って高校の課程じゃないと思う
444:132人目の素数さん
08/01/10 21:55:59
>>437
でも同じように解けるだろ
sin(θ+h)-sinθ=sinθcosh+cosθsinh-sinθ
=(cosh-1)sinθ+cosθsinhより
(sin)’=lim[h→;0]((cosh-1)*sinθ/h+sinh*cosθ/h)
=cosθ
445:132人目の素数さん
08/01/10 21:56:18
>>439
ロピタルの定理を使ってlim[h→0]sinh/h=1を示すんだったら、(sinx)'=cosxの証明にはlim[h→0]sinh/h=1を使えないぞ。
446:132人目の素数さん
08/01/10 21:57:51
>>443
大学1年の範囲でだろ
しかもロピタル使わなくてもlim[h→;0]sinh/h=1
っていうのは高校でやったはずだろ
447:132人目の素数さん
08/01/10 21:58:28
条件a1=1000 an+1=10^{20/n(n+1)} ×an (n=1,2,3,4…)
によって定められる数列{an}がある
1
anの常用対数を
bn=log[10]anとおくとき
bnを求めよ
全然わかりません…
お願いします
448:132人目の素数さん
08/01/10 22:04:10
あー。
>>434の高校でできなきゃやばいぞ
ってのとロピタルの定理よりってのを見てそう思っただけであって
449:132人目の素数さん
08/01/10 22:35:12
O(0,0) A(4,0) B(2,2)を頂点とする三角形の面積を、
直線 y=mx+m+1 が二等分するときの定数mの値を求めよ。
という問題なのですが、ややこしい計算になって混乱してしまいました…
解説お願いします。
450:132人目の素数さん
08/01/10 23:05:53
面積を二等分する線は重心を通る
451:132人目の素数さん
08/01/10 23:07:13
>>450
でたらめ
452:132人目の素数さん
08/01/10 23:12:47
一般にロピタル使いは嫌われる。たとえ証明した後に使おうとしても、学校のテストなどでは嫌われる。
先生方は「生意気にもロピタル使ってんじゃねえよ」と言いたくて仕方ないのだ。
453:132人目の素数さん
08/01/10 23:17:36
すみません、久しぶりに積分をやったら思い出せなくて困ってます。
∫(sin^2Ax)dxってどうやって解くのでしょうか?
454:132人目の素数さん
08/01/10 23:18:32
>>452
ロピタルの定理って響きが好きなんだ
何となく使いたくなる、便利だし
あとハップス-ギュルダンもw
これも高校で証明問題には使えなかったからなおさら
455:132人目の素数さん
08/01/10 23:19:46
この直線で分けられる片方は必ず三角形になります
面積は4
まず、簡単な方から
y=xとの交点のy座標が高さ (y=my+m+1)
mx+m+1=0が底辺
もおいっこの方は
y=-x+4との交点のy座標が高さ
4-(mx+m+1)=0が底辺
これ解けばいいと思う
456:132人目の素数さん
08/01/10 23:20:55
>>453
半角つかえ
457:132人目の素数さん
08/01/10 23:20:59
すみませんどなたか教えてください。
x=u^2+v^2、y=u-vとする。
(x,y)を(u,v)の関数とみなしてヤコビアンを求めよ。
全く分かりません。どうかよろしくお願いします。
458:132人目の素数さん
08/01/10 23:21:01
>>454
パップス・ギュルダンな
459:132人目の素数さん
08/01/10 23:21:13
453は
∫(sin^(2)Ax)dx
の間違いでした・・・
460:132人目の素数さん
08/01/10 23:24:59
>>458
そうそうそれそれw
461:132人目の素数さん
08/01/10 23:26:05
>>459
だから半角使えって
できるか知らんが
462:132人目の素数さん
08/01/10 23:44:28
ロピタル使うくらいならTaylorの定理を使う方がマシ。
高校生でロピタル使う奴って、そもそも極限にイメージ持ってないだろ。
∞/∞ のロピタルに至っては、大学生でも証明できる人間は少ないぜ。
使いたけりゃサイレントも発音して「ホスピタル(病院)の定理」にしろw
463:132人目の素数さん
08/01/11 00:40:21
>426
点 P=(cosx,sinx) 、点A=(cosa,sina) x-a=h とすると
ベクトル (1/h)AP → (cos(a+90°),sin(a+90°)) ( h → 0 )
つまり
(1/h)(cosx-cosa,sinx-sina) → (cos(a+90°),sin(a+90°))
よって
(1/h)(cosx-cosa) → cos(a+90°)=-sina
(1/h)(sinx-sina) → sin(a+90°)=cosa
464:132人目の素数さん
08/01/11 00:41:14
>>462
字面は「ル・ホスピタル」だもんな。
>>459
ちょwおまwwなんて場所にカッコ使ってんだ。それ2ラジアンだぞ。
465:132人目の素数さん
08/01/11 01:07:21
テンプレすら読まない読めない
466:132人目の素数さん
08/01/11 03:27:40
K
467:132人目の素数さん
08/01/11 03:29:34
正の整数nに対して、xのn次方程式
nx^n=x^(n-1)+x^(n-2)+・・・+x+1
の全ての実数解は、-1≦x≦1の範囲に存在することを
対偶をとらずに証明できませんか?
どなたかご教授お願い致します。
468:132人目の素数さん
08/01/11 04:41:50
>>467
与方程式がx=1を解に持つことは明らか。
x≠1のとき
x^(n-1)+x^(n-2)+・・・+x+1
=(1-x^n)/1-xであるから
与方程式は以下のように変形できる。
nx^n*(1-x)=(1-x^n)
-nx^(n+1)+(n+1)x^n-1=0
左辺をf(x)とすると、f'(x)の零点は0と1。
またf(-1)は0または-1。
よって与方程式の解は-1≦x≦1の範囲に限られる。
469:132人目の素数さん
08/01/11 15:41:34
>>468
なるほど!
すっきりしました。ありがとうございますm(__)m
470:132人目の素数さん
08/01/11 18:21:50
二項係数C[nk,]で
a_n = C[n+10,n] (mod 10.) とするときa_nの周期を求めよ。
471:132人目の素数さん
08/01/11 18:43:25
チラ裏乙
472:132人目の素数さん
08/01/11 20:10:22
○○○○○○○○○○○○○○
学習サーバーを設置しました^-^ うたたねというソフトを利用して、主に数学・英語を中心とした質問にリアルタイムで対応できるよう
サーバー(大型チャットルームにファイル転送機能をつけたようなものです) 主に大学受験を中心として、日々の学習にも役立てるように設置いたしました。
導入方法はURLリンク(wiki.livedoor.jp)
のwikiを参照してください。(ポトアド、サバアドも書いております)
尚これをコピペ普及させてください。ご参加お待ちしております。
○○○○○○○○○○○○○○
473:132人目の素数さん
08/01/11 21:27:03
証明の仕方について教えてください。
pを素数とし、mを自然数とする 1<=r<=p^m-1である時、p^mCrがpで割り切れる
ことを証明せよ。
宜しくお願いします。
474:132人目の素数さん
08/01/11 21:33:56
1+□=5
これ解いてー
475:132人目の素数さん
08/01/11 21:40:45
>>474
>>397-398
476:132人目の素数さん
08/01/11 21:48:53
>>473
r^m-1以下のある自然数kがpで最大n回割れるなら、
p^m-kもpで最大n回割れることを使えばいいと思う。
477:426
08/01/11 22:17:05
>>434>>444>>463
ありがとうございます。やばいなりにがんばろうと思います
478:132人目の素数さん
08/01/11 23:08:27
君への僕の気持ちをxとして方程式を作って解いてみたんだけど
x=愛してる
これって正解かな?
479:132人目の素数さん
08/01/11 23:10:37
正解
480:132人目の素数さん
08/01/11 23:14:09
線形代数学・行列
対角化に関する質問です。
三次正方行列Aを対角化するにあたり、
固有値を求め、固有方程式を作り正則行列Pを出したとき、
P^(-1)・A・Pの操作をすることがが対角化ですが、
このときの正則行列の逆行列P^(-1)は、
サラスの公式、もしくは履き出し法を使わないと解けないのでしょうか?
三次正則行列の逆行列を求めるのに非常に手間がかかるので質問してみました。
よろしくお願いします。
481:132人目の素数さん
08/01/11 23:14:28
y≠x
482:132人目の素数さん
08/01/11 23:18:20
>>480
それぐらい頑張れよ
楽な方法はない
483:132人目の素数さん
08/01/11 23:27:52
>473
0≦r≦p^m の自然数rについて、r! がpで最大 n(r) 回割れるとすれば、
n(r) = Σ_(i=1,m) [ r/(p^i) ], …… ガウス括弧
p^m -r については、
n(p^m -r) = Σ_(j=1,m) [(p^m -r)/(p^j)] = Σ_(j=1,m) ( p^(m-j) + [- r/(p^j)] )
= Σ_(j=1,m) p^(m-j) + Σ_(j=1,m) [ -r/(p^j) ] = n(p^m) - Σ_(j=1,m) [ -r/(p^j) ],
よって
n(C[p^m,r]) = n(p^m) - n(r) -n((p^m)-r) = - Σ_(i=1,m) ( [ r/(p^i) ] + [ -r/(p^i) ] ) ≧ 0, (*)
等号成立は r=0, p^m のとき.
*) [a] + [b] = a+b -{a} -{b} ≦ a+b - {a+b} = [a+b].
484:132人目の素数さん
08/01/11 23:31:54
線形性って高校範囲外なのでしょうか?
3項間漸化式を解くときに
特性方程式の解をα,βとしたら
a_n=cα^(n-1)+dβ^(n-1)
として解いたら間違えになるのでしょうか?
どなたかお願い致します。
485:480
08/01/11 23:37:17
>>482
マジで!?
参考書も教科書も過程無しに書きやがるから
何か速効魔法的なものがあると思ったwww
何かコツ教えてwww3次以上の逆行列嫌いwww
486:132人目の素数さん
08/01/11 23:39:20
>>480
逆行列はクラメルの公式じゃなかったか?
いずれにせよ行列式を計算するのは面倒なので
手計算なら掃きだし法が一番簡単だと思う
487:132人目の素数さん
08/01/11 23:43:49
>>486
クラメルは連立一時
吐き出しで地道に計算するしかない
488:132人目の素数さん
08/01/11 23:58:06
>484
α≠β なら間違えぢゃないが。
489:132人目の素数さん
08/01/11 23:58:15
極限を求める問題
lim[x->0](ln(1+x) + ln(1+2x)+ ... + ln(1+ nx))/(sinx + sin2x + ... + sinnx) ※nは自然数
積分
∫[e, e^2] (ln(x^3))/(x^3) dx
この2問がとけずに困っています
一問目はロピタルの定理を使って
lim[x->0](Σ[k=1,n](1/(1+kx)))/(Σ[k=1,n]coskx) としてみましたが
こっからどうすれば良いのかわかりません
二問目は置換積分だと思うのですが ln(x) = t とおいてもうまくいきませんでした…。
よろしくお願いします
490:132人目の素数さん
08/01/11 23:58:20
>>480、>>484
線型を「線形」って書く奴
スレリンク(math板)
491:132人目の素数さん
08/01/12 00:00:05
>>488
間違えというより、高校範囲内の解き方ではないからと×にされないかという質問だったんですが・・・
ちょっと言い方がまずかったですね;
492:132人目の素数さん
08/01/12 00:02:34
>>491
正しく書けていれば正解になると思うが
>>488のような指摘の余地があれば
容赦なく減点されても文句は言えない
493:チョコ
08/01/12 00:05:40
同値関係かどうかという問題なんですけどわかりません。
教えてください。
整数aとbの関係R(a,b)
1、R(a,b)を「aとbはお互いに素である」と定義したとき
2、ある整数nを固定してR(a,b)を「gcd(a,n)=gcd(b,n)」と定義したとき
お願いします。
494:132人目の素数さん
08/01/12 00:07:06
>>491
東大・京都大あたりなら、なんでもあり
(ロピタル、クラメール、…)バンバン使え
それ以外の大学は知らん
495:132人目の素数さん
08/01/12 00:07:18
(1)x>1のとき、xの関数y=x+1/(x-1)の最小値を求めなさい。
(2)f(x)=-4x^4+11x^3+ax^2+bx+2 はx^2+x-2で割りきれる。
・定数a,bの値を求めよ
・x=2+√3の時のf(x)の値を求めよ
よろしくお願いします。
496:132人目の素数さん
08/01/12 00:08:08
a=b=n
497:132人目の素数さん
08/01/12 00:09:39
>>495
(1)
y=x-1+1/(x-1)+1で相加相乗
(2)
f(1)=0,f(-2)=0でa,bが出る
498:132人目の素数さん
08/01/12 00:20:13
>>494って皆さんのなかでも常識ですか?
まぁどこの大学であろうと俺は時間を削れるなら
バンバン使っちゃうが・・・合同式とかロピタルとか色々
別に数学的に間違ってないなら減点する方がおかしいと俺は思う。
>それ以外の大学
については寧ろ答えだけ書く問題形式とかなら全く問題ないですよね。
499:132人目の素数さん
08/01/12 00:31:07
本を読んでたら、
Theorem 3.4
If a nonempty set S ⊂ R^1 has an upper bound M, then it has a least upper bound U
というのが出てきました。これは、いわゆる連続公理というやつでしょうか?
500:132人目の素数さん
08/01/12 00:33:04
>>498
自分が学生の頃は何も気にせずやってたが
他人に教えるとなると責任は持てないからな。
だから教科書準拠の解答ができるような教え方をすべきだと思うし
そうやって解けないようならたぶん高校数学を理解できていないと思う。
もちろん証明を理解したうえで使うなら何を使おうと自由だと思ってるし
本当に自信があるなら他人が何と言おうと自己責任で使えばいいことだ。
501:132人目の素数さん
08/01/12 00:37:23
>>499
Rの性質による
502:132人目の素数さん
08/01/12 00:38:10
>>500
自分の中のもやもやするものが取れました。
全くその通りですね。
ありがとうございました。
503:132人目の素数さん
08/01/12 00:40:27
>>501
といいますと?
本の最初のところに体についてかかれてたので、R^1は実数体のことだと思うですが・・・
504:132人目の素数さん
08/01/12 00:42:40
>>497
ありがとうございます!!
505:132人目の素数さん
08/01/12 00:44:13
>>503
だとすれば連続性は関係ないだろう
506:132人目の素数さん
08/01/12 00:45:53
URLリンク(www.jikkyo.co.jp)
507:132人目の素数さん
08/01/12 00:50:00
>>503
>>499の文脈から判断するに、恐らくその本は実数の切断について書かれた本じゃないのか?
508:498
08/01/12 01:01:33
>>506
参考になりました
ありがとうございます!
509:132人目の素数さん
08/01/12 01:04:37
>>507
レスthanks !
解析の本の最初の方に出てきたんですが、nested interval theorem (たぶん区間縮小法のこと?) を用いて
証明がなされてて、何か連続の公理とも関係がありそうjな気がしたんで質問しました。
510:132人目の素数さん
08/01/12 01:22:30
あ、なるほど。区間縮小法とアルキメデスの原理から連続の公理が導けるのか。。
なんとなく分かった気が・・する・・・ スレ汚しすまん。
511:132人目の素数さん
08/01/12 10:57:20
複素関数の質問です。
正則性を考えるときに、コーシーリーマンの方程式を満たすのがが必要十分とありますが、
∂u/∂x=∂v/∂y、∂v/∂x=-∂u/∂y
の二通りの方程式のうちのどちらかを満たせば正則なのでしょうか。
それとも両方とも満たさなければ正則ではないのでしょうか。
512:132人目の素数さん
08/01/12 11:10:01
両方満たしたとしても正則とは限らない
513:132人目の素数さん
08/01/12 11:12:52
>>497
すみません、やっぱり(1)がよくわからないので、もう少し詳しく教えてください。
514:132人目の素数さん
08/01/12 11:17:45
>>511
連立。
515:132人目の素数さん
08/01/12 11:26:22
①: (x-y)(x-y-5)-6
②: -x^2-a+ax^2+1
すみませんテスト勉強で困ってるので。
誰か助けてくださいお願いします。
516:132人目の素数さん
08/01/12 11:28:24
>>515
ナニに困っているのか分らないから無理。
517:515です
08/01/12 11:30:22
因数分解です・・・
言葉足らずですみません
518:132人目の素数さん
08/01/12 11:40:29
>>517
(1) X=x-yと置いて展開してみる。足して5、掛けて-6。
(2) とりあえず-1で括る。xについて整理。足して-a、掛けてa-1。
(2)はaについて整理する方向でも考えてみると面白いかもナ。
書き間違いあるかもしれんから自分でもっぺん考えながらやれ。
519:132人目の素数さん
08/01/12 13:35:54
x^2-(2a-4)x+(a-1)(a-3)
これってどうまとめればいいんですかね...?考え方というか..
520:132人目の素数さん
08/01/12 13:53:44
(x-a)(x-b)
521:132人目の素数さん
08/01/12 13:58:41
祭りの時たすき掛けできなくて困った
522:132人目の素数さん
08/01/12 15:09:53
因数分解のポイントは
「最低次の文字について整理する」 これだけわかってりゃいい
523:桜
08/01/12 16:15:26
質問です~
袋の中に、黄色のボール4個、赤いボール5個、黒ボール6個が入っている
この中から、3個のボールを同時に取り出す時3個とも同じ色のボールが出る確率を
求める問題なんですが・・・
解らないです・・・
誰か教えてください m(_ _)m
524:132人目の素数さん
08/01/12 16:20:07
>>523
常識的な問題です~
教科書を見た方が早いですよ
525:132人目の素数さん
08/01/12 16:21:10
>>523
3個とも黄色の確率+3個とも赤の確率+3個とも黒の確率
526:桜
08/01/12 16:29:13
525さん
それがまったく理解できないです。
すみません
527:132人目の素数さん
08/01/12 16:36:27
3つとも違うボールの確率求めた方が早い
>>524に書いたの読んでくれた?
528:桜
08/01/12 16:39:18
教科書が今手元に無くて・・・
529:132人目の素数さん
08/01/12 16:41:44
組み合わせ知ってる?
530:桜
08/01/12 16:44:01
4/15+5/15+6/15
これだと1になりますよね~?
531:132人目の素数さん
08/01/12 16:52:56
>>530
駄目だな組み合わせ以前に確率の求め方もわかってない
532:桜
08/01/12 16:53:41
そそうなんですよ・・・
申し訳ございません。
教えていただけませんか?
533:132人目の素数さん
08/01/12 17:00:47
>>532
正六面体のサイコロで1が出る確率はわかるか?
534:桜
08/01/12 17:01:26
六分の1 ですよね~
535:132人目の素数さん
08/01/12 17:09:00
>>534
めんどくさくなったならもう
1-(4C1*5C1*6C1)/15C3
でいいだろ
536:桜
08/01/12 17:18:03
この 公式見ても解らないです・・・
C とは、何を表しているのですか?
この公式を計算したら、どういう答えになりますか?
537:132人目の素数さん
08/01/12 17:19:44
教科書嫁
なかったら買え
538:132人目の素数さん
08/01/12 17:27:08
>>535
539:132人目の素数さん
08/01/12 17:29:45
>>535
なんか日本語おかしかった
>>536
Cを組み合わせだと知らないってことは小中学生ってこと?
小中学生にはちょっと難しいぞw
540:132人目の素数さん
08/01/12 17:30:30
Xが正規分布N(μ、σ二乗)に従う時、標準化するとσ分のX-μはN(0、1二乗)に従う。
N(0、1二乗)についてP(1.5<=σ分のX-μ)=0.07、
P(0.5<=σ分のX-μ)=0.31である。
あるクラスの生徒の成績Xが正規分布N(μ、σ二乗)に従う時、
μ+1.5σ<=Xの生徒は5段階評価の5、μ+0.5σ<=X<=μ+1.5σの生徒は4、
μ-0.5σ<=X<=μ+0.5σの生徒は3をつけるとする。
この時5をもらうのは全体の()%、
4をもらうのは全体の()%、
3をもらうのは全体の()%である。
分かりにくくてすみません。とりあえず5をもらうのが7%というのまでわかりました。
4が24%で3が38%になったのですが、自信がないので間違っていたらご指摘ください。
541:132人目の素数さん
08/01/12 17:31:21
>>540
統計学入門
これおすすめ
542:132人目の素数さん
08/01/12 17:35:38
>>539←まだ気づかない人
543:132人目の素数さん
08/01/12 17:39:12
>>535とギャンブルしたいなぁ
544:132人目の素数さん
08/01/12 17:39:48
>>489
> 極限を求める問題
> lim[x->0](ln(1+x) + ln(1+2x)+ ... + ln(1+ nx))/(sinx + sin2x + ... + sinnx)
> ※nは自然数
x->0 での極限の問題であり n は定数であることに注意。分母も分子も
x + 2x + 3x + … + nx + (xについて2次以上の微小量)
だから x->0 で 1 に収束するに決まっている。
>一問目はロピタルの定理を使って
>lim[x->0](Σ[k=1,n](1/(1+kx)))/(Σ[k=1,n]coskx) としてみましたが
>こっからどうすれば良いのかわかりません
こんなのにロピタルを使おうとするからロピタル使いは「センス悪い」って言われる。
ロピタルで元の式の量的イメージがつかめますか?
> 積分
> ∫[e, e^2] (ln(x^3))/(x^3) dx
(与式) = 3∫[e, e^2] ln(x)/(x^3) dx として部分積分。もちろん ln(x) を微分する方向で。
545:132人目の素数さん
08/01/12 17:42:25
>>542
>>543
やっちゃたw
忠告ありがと
546:132人目の素数さん
08/01/12 17:43:43
多分分かってない
547:132人目の素数さん
08/01/12 17:53:35
>>541
教科書は何度も見ました。
答えがあってるかどうかが知りたいです。
548:132人目の素数さん
08/01/12 17:54:07
>>546
書くのめんどい
549:132人目の素数さん
08/01/12 17:59:52
むしろ書かないで
お願いだから
550:132人目の素数さん
08/01/12 18:01:58
>>519
足して2a-4、掛けて(a-1)(a-3)。
文字が入ってても同じだ、そもそもの設問からして
使うべき公式があからさまなんだよ基本問題ってのはよ。
551:132人目の素数さん
08/01/12 18:03:52
y''-2y'+3y=x^2の特殊解を求めたいのですが
D=d/dxとして
(D^2-2D+3)y=x^2
特殊解
y_0=[1/(D^2-2D+3)]x^2
=[1/{(D-1)^2+2}]x^2
=e^x[1/(D^2+2)]e^(-x)x^2
となって、これ以降どうすれば良いのか分かりません。
解き方が間違っているのでしょうか?
ちなみに解答は、x^2/3+4x/9+2/27となっています。
552:132人目の素数さん
08/01/12 18:06:01
>>539
> Cを組み合わせだと知らないってことは
組合せの「カズ」だと思われるが。
553:132人目の素数さん
08/01/12 18:09:38
回答者ならなおのこと,ggrks
554:132人目の素数さん
08/01/12 18:51:48
>>551
その路線でどうするかは知らんが、右辺が多項式なので多項式から特解を探せる。
T=D^2-2D+3 とする。
T1 = 3, Tx = -2+3x, Tx^2 = 2-4x+3x^2
であるから、xの2次式の作る3次元空間を基底 1,x,x^2 で記述すると、
T はこの基底について行列
[3,-2, 2]
[0, 3,-4]
[0, 0, 3]
で表される線形変換をひきおこす。逆変換は行列
[(1/3),(2/9),(2/27)]
[0,(1/3),(4/9)]
[0,0,(1/3)]
で表されるから
x^2 = T{(2/27) + (4/9)x + (1/3)x^2 } すなわち
( D^2-2D+3 ){(2/27) + (4/9)x + (1/3)x^2 } = x^2
である。
555:554
08/01/12 18:59:06
もちろん >>554 は
T1 = 3, Tx = -2+3x, Tx^2 = 2-4x+3x^2
の右辺から定数と xの1次を消去しただけの計算だよ。
556:132人目の素数さん
08/01/12 20:23:28
>>544
ありがとうございます、 できました。
557:132人目の素数さん
08/01/12 20:28:32
因数分解の問題です。
4x^2+10x-y^2-y+6
いろいろ試してみたのですがどうしてもわかりません。
どなたかよろしくお願いします。
558:132人目の素数さん
08/01/12 20:32:46
無理だろ 問題あってんの?
559:132人目の素数さん
08/01/12 20:35:17
{4x+(5/2)}^2と{y+(1/2)}^2
560:132人目の素数さん
08/01/12 20:38:45
>>557
(2x+y+3)(2x-y+2)
分解できるじゃん >>558
何それ>>559
561:132人目の素数さん
08/01/12 20:40:53
>>560
どうやって計算したら出せるのそれ?
562:132人目の素数さん
08/01/12 20:45:03
>>561
xの二次式と見てタスキ掛け。タスキ掛けに必要なのは定数項(xを含まない項)
の因数分解だ。4x^2 + 10x - (y+3)(y-2) と見て色々組み合わせてみれ。
563:132人目の素数さん
08/01/12 20:46:28
ミスった
{2x+(5/2)}^2-{y+(1/2)}^2
564:132人目の素数さん
08/01/12 20:47:10
>>554
逆演算子法しか勉強してなくて、良く分かりません。
調べて見ようと思います。
ありがとうございました。
565:132人目の素数さん
08/01/12 20:48:47
>>564
数学的本質を書くと >>554 になるけど、やってることは >>555 なので
そんなに難しい話ではないよ。
566:せきぶん
08/01/12 21:26:29
不定積分を計算せよ
∫x^2/x^3+1dx
とゆう問題なのですが,どなたかわかる人お願いします!
567:132人目の素数さん
08/01/12 21:28:34
x+logx
568:132人目の素数さん
08/01/12 21:29:32
簡単すぎ
その表記ならね
569:132人目の素数さん
08/01/12 21:31:29
x+logx
570:132人目の素数さん
08/01/12 21:32:08
x+log|x|
571:132人目の素数さん
08/01/12 21:33:11
x+log|x|+C
572:132人目の素数さん
08/01/12 21:33:28
今日から変分法を勉強し始めたんですが,
本に問題の解答が載っていないので質問させてください.
2点 (x0, y0), (-x0, y0) を通る曲線 y(x) の -x0 ≦ x ≦ x0 の部分を
x 軸まわりに回転させてできる立体の表面積を最小にする.
・表面積の停留条件を求めよ.
・y0 = 1 のとき,停留条件が解を持つための x0 の条件を求めよ.
表面積 S[y] = ∫[-x0, x0] 2πy ds をオイラーの方程式に代入し,
yy'' - yy' / {2 (1 + y'^2)^2} - 1 = 0
という式を出しましたが,これで問題に対する回答になっているのでしょうか.
また,第二問目は何をすればいいのかすらわかりません.
どうかご教授お願いします.
573:132人目の素数さん
08/01/12 21:36:45
積分せよという問題です
∫[1,16](x^(1/2))/((x^1/4)+1) dx
とっかかりだけでも教えていただけると助かります.
よろしくおねがいします.
574:せきぶん
08/01/12 21:39:41
ありがとうございました!これってみなさんからすれば簡単な問題だったんですね汗。よろしければやり方を教えて欲しいのですが…。お願いします。
575:132人目の素数さん
08/01/12 21:41:09
>>574
ヒント
x^3を微分すると・・・
576:132人目の素数さん
08/01/12 21:57:57
>>573
t = 1 + x^(1/4) と置換
577:132人目の素数さん
08/01/12 22:14:46
>>576
なるほど! x^(-3/4) を x^(-1/2)*x^(-1/4) に分ければいいんですね!
一回、それで置換してたのに気づかず別の方法に移動しちゃってました.
578:132人目の素数さん
08/01/12 22:19:52
>>572
(1) 整理すると y''y = 1 + (y ')^2 になるハズ。ならなければ計算を見直せ。
(2) 微分方程式を解くと、境界条件の一部 y(x0)=y(-x0) を考慮すれば
y=cosh(kx)/k (k>0は定数)が出てくるはず。更にkを決めるには y(x0)=1
という方程式、すなわち k=cosh(k*x0) という「kの方程式」を解く必要がある。
もちろんこれはフツウに解の求まる方程式ではないが、それ以上に
・x0 の値によっては 解k (k>0) が存在しない。
という性質がある。よって求められているのは
「kの方程式 k=cosh(k*x0) が k>0 なる解を持つための x0 の条件」だ。
579:132人目の素数さん
08/01/12 22:22:51
>>577
そんなにヤヤコシイこと考えなくても
t = 1 + x^(1/4) で分母が書き換えられ
x^(1/2)=(t-1)^2 で分子が書き換えられ
x=(t-1)^4 から dx=4(t-1)^3dt で dx が書き換えられる。
580:572
08/01/12 22:24:50
>>578
ありがとうございます、さっそくやってみます!
581:せきぶん
08/01/12 22:27:33
x^3を微分すると3x^2…。
ありがとうございます!がんばってといてこう思います(^^)
582:132人目の素数さん
08/01/12 22:56:59
>>581
微分ができて積分ができないとな?
583:せきぶん
08/01/12 23:09:17
すいません。間違えました!!泣
∫x^2/(x^3+1)dx
でした・・・。お願いします。
584:132人目の素数さん
08/01/12 23:15:16
>>583
∫x^2/(x^3+1)dx
=(1/3)*∫3x^2/(x^3+1)dx
=(1/3)*∫(x^3+1)'/(x^3+1)dx
=(1/3)log|x^3+1|+C
585:せきぶん
08/01/12 23:18:13
ありがとうございます!助かりました。
586:568
08/01/12 23:20:55
>>583
やっぱりなー
587:132人目の素数さん
08/01/12 23:47:40
>>566-581
問題文に()が抜けてるから最初から解きの直しになる予感
このレベルで躓く人は数学的コミュニケーション能力欠落の典型の予感
588:132人目の素数さん
08/01/12 23:51:52
>>566
> とゆう問題なのですが
馬鹿はまず国語から勉強しろ
589:132人目の素数さん
08/01/12 23:56:18
>>588のおかげでゆう,いうの変化について勉強になった
590:テスト前の大学生
08/01/12 23:57:03
∫cosx/(cosx+1)dx
これを積分したいんですけど、誰かわかりませんか~?( ..)φ
591:587
08/01/12 23:57:23
カキコしたはずが確認してなく場違いというか時違いOTZ
>>585
は理解できたのか?
たんに、やっつけ宿題だろう
592:132人目の素数さん
08/01/12 23:57:39
数学板の住人は神経質である。
細かいことを気にする。こだわる。
なぜなら数学は細かいことに注意を払わないと正解にはたどり着けないからである。
細かいことを気にする人は彼女がいない可能性が高い。
細かいことを気にする男を女は好まないからだ。
593:132人目の素数さん
08/01/12 23:58:07
>>590
URLリンク(integrals.wolfram.com)
594:132人目の素数さん
08/01/13 00:11:00
>>592
>細かいことを気にする。
(数学においてさえ)このことは必ずしも当てはまるとは思わないが。
595:132人目の素数さん
08/01/13 00:12:17
>>592
そのくせ女は細かいことにうるさいよな
冷蔵庫の中のドレッシングの並べ方で怒られたぞ
596:せきぶん
08/01/13 00:16:54
いやまだ考えてる途中です(^^;)
これの類似がテストにでるっぽくって聞きました。
途中式だけでも分かっただけでも助かりました!
ありがとうございます。
597:132人目の素数さん
08/01/13 00:28:00
>>575
エスパー回答?
598:132人目の素数さん
08/01/13 00:31:30
>>592
そりゃ理系全般
危険と直結する医薬工などの方が細かいことに注意を払わないといけない
数学は大雑把な天才>細かい凡人
と細かいことを気にする
599:132人目の素数さん
08/01/13 00:35:33
むしろ数学は抽象的だから曖昧に扱える人が多い。
>>592 は数学科=計算とか思ってるんだろうな。
600:132人目の素数さん
08/01/13 00:39:06
>>599
俺、数学科だけど計算は苦手w
っていうかめんどくさい
601:132人目の素数さん
08/01/13 00:52:29
何も知らない知り合いたちが割り勘の計算を全部やらせるの何とかしてくれ
602:132人目の素数さん
08/01/13 00:57:54
数学の本質的な部分は小脳でやるもんだ
大脳使うのは情報の入出力の部分だけ
603:132人目の素数さん
08/01/13 00:58:36
>>601
余分に掠め取る。
604:132人目の素数さん
08/01/13 01:00:03
>>601
大体同じ金額を払うように適当に計算させておけば良いんじゃないか。
605:132人目の素数さん
08/01/13 01:08:42
ただで飲み食いできるチャンスじゃないか
自分の分も割ってしまえ
606:132人目の素数さん
08/01/13 01:25:21
X=リストラ
Y=借金
Z=離婚 である場合、
X×Y×Z=練炭+七輪+ガムテープ である事を証明せよ
607:132人目の素数さん
08/01/13 01:35:08
Fisher情報量の計算についての質問です。
確率密度関数
f(x,y)=k(θ)exp{-(x+y+θxy)}, 0<x,y<∞, k:基準化定数
としたとき
Fisher情報量I(θ)は
I(θ)=-E[∂^2/∂θ^2{logf(X,Y)}]={θ^2+2θ-k(k+θ-1)}/θ^4
となる。これは導出できました。
しかし
xの周辺確率f(x)=∫[0,∞]f(x,y)dy= k(θ)exp(-x)/(1+θx)
のFisher情報量は
Ix(θ)=I(θ)-{1+4θ+2θ^2-k(1+3θ)}/2θ^4
となるらしいのですがその導出法がわかりません。
Fisher情報量を上に書いた定義に即して計算すると
Ix(θ)=I(θ)-E[{X/1+θX}^2]
とまでは変形できるのですが、それ以上は計算できません。
別の方法があるのでしょうか。
608:132人目の素数さん
08/01/13 01:39:46
2時間ぐらい調べたが分からないので質問させていただきます。
X1,X2,....Xnはμをパラメーターとするポアソン分布であり
M=d( X1(X1-X2)+X2(X2-X3)+....+Xn-1(Xn-1 -Xn) )
のときM=μとなるdを求めよ。
という問題なのですが、答えは1/(n-1)というコトは分かったのですが、理由がさっぱり理解できません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
609:132人目の素数さん
08/01/13 01:51:50
質問です
f(x,y)=sqrt(x^2+y^2)sin(arctan(y/x))がyのみの関数であることを示せ
という問題です。
方針もわかりません、お願いします。
610:132人目の素数さん
08/01/13 01:53:36
xで微分
611:132人目の素数さん
08/01/13 02:48:14
f(x,y)=sqrt(x^2+y^2)sin(arctan(y/x))
をxで微分すると
f'=sqrt(x^2+y^2)/(x^2+y^2){xsin(arctan(y/x))-ycos(arctan(y/x))}
f''=sqrt(x^2+y^2)/{2(x^2+y^2)^2} {(2x^2-x+4y^2)sin(arctan(y/x))+(y-2xy)cos(arctan(y/x))}
となりました。
sqrt(x^2+y^2)/{n(x^2+y^2)^n}となるようにも見えますが何か関係あるのでしょうか。
もう少しヒントください。
612:132人目の素数さん
08/01/13 02:51:57
>>609
すみません、文章が抜けていました
x,y>0で定義された関数f(x,y)=sqrt(x^2+y^2)sin(arctan(y/x))がyのみの関数であることを示せ
でした
613:132人目の素数さん
08/01/13 02:57:32
ある本の何ページのこの部分がわからない、といった質問は構いませんか?
614:132人目の素数さん
08/01/13 03:09:45
>>611
xについて定数ならxで微分したものは0のはず。
だからf_x(x,y)が0になる事を示せばいい。
計算は合ってるようだからあとは
三角関数の合成なんかを使えば0になる事が示せる。
615:132人目の素数さん
08/01/13 03:09:55
ここは一応わからない問題スレッドだからね
その質問が問題という形を取っていないのならスレッド一覧からその質問に適当なスレを探すのが良いかと
ある程度ジャンル分けはされているし、質問スレもあるから探してごらん
単発質問スレ立てたら末代まで祟り殺す
616:132人目の素数さん
08/01/13 03:15:00
>>613
その本を運良く持っている回答者が現れるのを待つ?
逆に問うが
20xx年 毎@新聞の@面に掲載されていた、経済の問題について
この数式おかしいんじゃね
とか質問されたらどうする?
だから、携帯か何かで、画像うpが早いかもしれない
その方法が分からないのなら諦めろ
617:132人目の素数さん
08/01/13 03:20:33
単発質問スレは、たいていは、誰も答えてあげません!
それ専用のAAなりどんどん張られて、その後落ちます
618:614
08/01/13 03:25:30
>>611
最初からsin(arctan(y/x))を
いじくり回す方針でも計算はできる。
与えられた関数はx,y>0で連続だから
f(x,y)の代わりにf(x,y)^2について考えて
これがxについて定数である事をいえばいい。
sin^2(arctan(y/x))を計算するのはそう難しくない。
619:132人目の素数さん
08/01/13 03:26:29
613です。親切にどうもありがとう。スレ違いなようなので行ってきます。
620:132人目の素数さん
08/01/13 04:24:51
>>618
なんども丁寧にありがとうございます
f'=sqrt(x^2+y^2)/(x^2+y^2){xsin(arctan(y/x))-ycos(arctan(y/x))}
=sin(arctan(y/x)+α)
sinα=-y/sqrt(x^2+y^2)
cosα=x/sqrt(x^2+y^2)
となりました。これが0といえるのがわかりません、一応やってみたのですが
sin(arctan(y/x)+α)を展開してsqrt(x^2+y^2)/(x^2+y^2){xsin(arctan(y/x))-ycos(arctan(y/x))}
α=-arctan(y/x)と仮定して展開してもsqrt(x^2+y^2)/(x^2+y^2){xsin(arctan(y/x))-ycos(arctan(y/x))}
同じ答えになるから仮定は正しいっていうのはおかしいですよね
αの値がわかってないとsin(-α)cosα-cosαsinα=0なんて持ってけませんし
f(x,y)^2についてもxで微分してみました、こっちのほうが計算簡単ですね
2sin(arctan(y/x)){xsin(arctan(y/x))-ycos(arctan(y/x))}
でも、結局{xsin(arctan(y/x))-ycos(arctan(y/x))}の部分が出てきちゃいましたorz
丁寧に教えてくださったのにできが悪くてすみません
621:132人目の素数さん
08/01/13 04:51:25
>>609
極座標取った方が早いな
x=rcost, y=rsint とおくと f=rsin(arctan(tant))=rsint=y
>>620
sinα=-y/sqrt(x^2+y^2)
cosα=x/sqrt(x^2+y^2)
よりα=-arctan(y/x)
仮定しなくていい
622:132人目の素数さん
08/01/13 04:55:01
>>609
x=r*cosθ
y=r*sinθ
とおくと
y/x=tanθ
arctan(y/x)=θ
sin(arctan(y/x))=sinθ
となる。そして
sqrt(x^2+y^2)=r
だから
f(x,y)=sqrt(x^2+y^2)sin(arctan(y/x))=r*sinθ=y
623:132人目の素数さん
08/01/13 04:58:14
x>0 ⇒ sin(arctan(y/x))=y/√(x^2+y^2)
624:132人目の素数さん
08/01/13 05:00:11
>>620
>=sin(arctan(y/x)+α)
>sinα=-y/sqrt(x^2+y^2)
>cosα=x/sqrt(x^2+y^2)
ならtanα=-y/xだな。だから
α=arctan(-y/x)=-arctan(y/x)
f(x,y)^2のほうは微分しないで
sin^2(arctan(y/x))を計算する。
1+1/tan^2(θ)=)1/sin^2(θ)を利用して
sin^2(θ)をtan^2(θ)で表せばよい。
こっちの方が簡単だろうから
最初からこっちを勧めれば良かったね。
625:132人目の素数さん
08/01/13 05:14:14
>>620
>でも、結局{xsin(arctan(y/x))-ycos(arctan(y/x))}の部分が出てきちゃいました
xsin(arctan(y/x))-ycos(arctan(y/x))
={tan(arctan(y/x)) - (y/x)}xcos(arctan(y/x))
={(y/x) - (y/x)}xcos(arctan(y/x))
=0
626:132人目の素数さん
08/01/13 05:24:14
>>621-624
丁寧にありがとうございます
いろいろ解答あるんですね
>>624は最終的にy^2がでてくればいいんですよね
627:132人目の素数さん
08/01/13 05:28:36
>>625
ありがとうございます、上の解答みてもですが逆関数のところで気づけてないことばかりでした
復習が必要ですね
レスしてくださった方々こんな時間までありがとうございました
628:132人目の素数さん
08/01/13 07:14:02
参考書読んでもマジわかりません…
確率の問題なんですけれど
じゃんけんで相手がグーを出す確率が1/3だとする
5回対戦して、相手が3回以上グーを出す確率は何ぼか?
って感じなんですけれど。
とりあえず、自分なりの考え方としては
(NOTグー)^2 AND (グー)^3 OR (NOTグー) AND (グー)^4 OR (グー)^5
=(2/3)^2 * (1/3)^3 + (2/3) * (1/3)^4 + (1/3)^5
≒0.0288
てな感じなんですけれど間違いぽい気がするので、できれば
求め方を教えていただけませんか?
629:132人目の素数さん
08/01/13 07:37:58
>>628
10*(1/3)^3*(2/3)^2 = 40/243 ≒ 0.1646
630:132人目の素数さん
08/01/13 09:31:53
>>607
>Fisher情報量を上に書いた定義に即して計算すると
>Ix(θ)=I(θ)-E[{X/1+θX}^2]
E[{X/1+θX}^2]って指数積分
だから計算できない
とゆーわけで別に方法があると思うぞ
631:132人目の素数さん
08/01/13 11:08:11
東北大の2007年、大問3(2)の質問です。
1/(x^n)- log[e]x -1/e =0を考える
(1) 上の方程式はx≧1にただ1つの解を持つことを示せ。
(2) (1)の解をx_nとする。このときlim[n→∞]x_n =1を示せ。
(2)で、左辺をf(x)とおいて
f(1)=(e-1)/e>0
f(e^(1/n))=-1/n<0
より1<x_n<e^(1/n)
lim[n→∞]e^(1/n)=1だから、挟み撃ちの原理より、lim[n→∞]x_n =1
と計算しましたがこれでいいんでしょうか?
632:132人目の素数さん
08/01/13 12:40:47
>>628
例えば
(1/3)^3*(2/3)^2 …aとすると
aは確かにグーが3回、その他が2回の時の確率だけれど、グーが3回の時の確率全体じゃない
グググ他他
と出す確率もaだし
他グググ他
と出す確率もa
だから全部足してあげないといけない
説明下手で申し訳ないが後は>>629を見て悟ってほしい
633:628
08/01/13 13:28:59
頭フル回転中。
>>629
>>632
えぇと、
5C2 = 10通り(全体)
(1/3)^3*(2/3)^2 ≒ 0.0165
ということで良いのかな? だとしたら何となくわかった感が。
確かに、全体ではなかったですね。
で、また考え直したんですけれど、グーが3回以上という場合は
グーが4回の場合、グーが5回の場合も足さなくても良いのですか?
4回の場合が5C4より5通り
5回の場合が1通り
(1/3)^3*(2/3)^2*10≒0.0164
(1/3)^4*(2/3)*5≒0.041
(1/3)^5≒0.004
で全部足して0.209
見たいな感じなんですけれど。それとも3回「以上」がつく場合でも
気にしなくても大丈夫なんでしょうか?
何回も質問スイマセン。
634:132人目の素数さん
08/01/13 13:36:17
>>633
当然、グーが三回でる場合、4回でる場合、5回でる場合 と足していかなきゃならない。
>>629,>>632は特に、グーが3回でる場合について説明してるだけ。
635:628
08/01/13 13:42:04
>>633
で訂正。1つ目が *10されてませんでした・・・
>>634
となると、今物凄いわかった感が。多分、理解できたと信じて。
>>629
>>632
>>634
改め、レスありがとうございました。
636:132人目の素数さん
08/01/13 14:48:39
>>628
>参考書読んでもマジわかりません…
教科書嫁
もっと初歩的な参考書嫁
637:631
08/01/13 14:54:40
どうぞお願いします><
638:132人目の素数さん
08/01/13 14:55:53
∫cosx/(cosx+1)dx
これの積分ってどうやればいいんですか?
できれば途中式もお願いします。
639:132人目の素数さん
08/01/13 15:01:30
>>638
>>593
640:132人目の素数さん
08/01/13 15:32:14
(cosx+1-1)/(cosx+1)=1-1/(1+cosx)=1-1/2cos2(x/2)
641:132人目の素数さん
08/01/13 15:40:13
半角と倍角の公式から、
cos(x)/{1+cos(x)}={2cos^2(x/2)-1}/{2cos^2(x/2)}
=1-1/{2cos^2(x/2)}
よって、x-tan(x/2)+C
642:132人目の素数さん
08/01/13 16:39:12
aabbcdの6文字から4文字を取り出すとき、その組合せ、および順列の個数を求めよ。
この問題がわかりません。教えて下さい。お願いします。
643:132人目の素数さん
08/01/13 16:42:57
>>642
わからない理由がわからん
aabb(4!/2!2!)
aabc,aabd,aacd,abbc,abbd,bbcd(各4!/2!)
abcd(4!)
って数え上げればいい
644:132人目の素数さん
08/01/13 16:44:24
∫[x=0,π/4] logcosx dx
∫ 1/(2+tanx) dx
∫[x=0,∞] x*e^(-x^2) dx
途中の過程と答えについて、どなたかよろしくお願いします。大学1回生です。
645:132人目の素数さん
08/01/13 17:01:16
>>644
おれも大学一年w
一個目は部分積分で解けるんじゃん?
646:132人目の素数さん
08/01/13 17:19:24
>>644
順番に
(2*Catalan - π*Log[2])/4
(2*x + Log[2*Cos[x] + Sin[x]])/5
1/2
647:132人目の素数さん
08/01/13 19:21:19
>631,637
おk
648:132人目の素数さん
08/01/13 19:58:11
>631,637
おk
n/(x^n) = X とおくと
f(x) = (1/n){X + log(X) - ln(n) -n/e}
= (1/n)log{Xexp(X)/(n*exp(n/e))},
f(x) =0 より
X = W(n*exp(n/e)), ランベールのW-函数.
x_n = {n/W(n*exp(n/e))}^(1/n).
URLリンク(mathworld.wolfram.com)
649:132人目の素数さん
08/01/13 20:48:15
微分方程式 x''=-kx+f(t)がとけません。
どなたか導出過程も含めて教えてください。お願いします。
650:132人目の素数さん
08/01/13 20:56:02
649です。初期条件書き忘れてました。
x(0)=x0、x'(0)=v0
よろしくお願いします。
651:132人目の素数さん
08/01/13 21:11:01
質問です
φ(x^2+y^2)が調和関数であるような1変数関数φ(t)に関する微分方程式を導き、それを解いて調和関数をひとつ見出せ
という問題です。
∂^2φ(x^2+y^2)/∂x^2 + ∂^2φ(x^2+y^2)/∂y^2 = 0
が成り立つ関数をさがせばいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
652:132人目の素数さん
08/01/13 21:48:56
次の2次方程式を解け
(3+√6)x^2-(4√3+3√2)x+3=0
なのですが、解説を読むと
√3((√3+√2)x-1)(x-√3)=0
とあります。
必死でたすき掛けをしてみたのですが、どうしても過程がわかりませんorz
解説よろしくお願いします><
653:132人目の素数さん
08/01/13 21:57:27
>>652
解の公式は使いたくないの?
654:132人目の素数さん
08/01/13 22:06:24
>>653
計算間違いがなければ
(-4√3-3√2±√30)/(6+2√6)
になるのですが…。
ここから先もさっぱりですorz
655:132人目の素数さん
08/01/13 22:10:06
>>654
計算あってないぞ
b^2-4acのところ
656:132人目の素数さん
08/01/13 22:10:14
>>654
有利か
657:132人目の素数さん
08/01/13 22:29:30
>>655
>>656
なんとか出来ました。ありがとうございます^^
658:132人目の素数さん
08/01/13 22:34:26
ヘタレですまん。教えてくれ、むしろ教えてください。
すべてのデータxをy=ax+bで一時変換した場合、
新しいデータyの平均はy=ax+bとなることを証明しなさい。
(問題の2行目のyとxの上に‐がついてる)
659:132人目の素数さん
08/01/13 22:39:12
∬(x^2)+(y^2)dxdy I={(x,y)|(x^2)/(a^2)+(y^2)/(b^2)<=1}
を積分しろ、という問題なのですが
極座標変換して、x=r cosθ y=r sinθ とすると
∬(r^3)drdθ D={(r,θ)|???}
となるのはわかるのですが
積分範囲が良くわかりません。
どのようにすればいいのでしょうか?