08/01/01 04:33:42
●スカラー:a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ~おめが」で変換)
●ベクトル:V=[v1,v2,...], |V>,V↑,vector(V) (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル:T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...] (上下付き1成分表示)
●行列 M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●転置行列・随伴行列:M ',tM, M†("†"は「きごう」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●複号:a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積・3重積:a・b, a×b, a・(b×c)=(a×b)・c=det([a,b,c]), a×(b×c)
●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n
●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2)=sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数:exp(x+y)=e^(x+y) ln(x/2)=log[e](x/2)(exp(x)はeのx乗、lnは自然対数)
●三角比:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
●絶対値:|x| ●共役複素数:z~ ●ガウス記号:[x] (関数の変数表示と混同しないよう注意)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n,k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk ("Π"は「ぱい」で変換可)
3:132人目の素数さん
08/01/01 04:34:01
●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可)
●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf
("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬[D]f(x,y)dxdy, ∬[C]f(r)dl
("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可)
●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可)
●極限:lim[x→∞]f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可)
●図形:"△"は「さんかく」 "∠"は「かく」 "⊥"は「すいちょく」 "≡"は「ごうどう」 "∽"は「きごう」
●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換
●等号・不等号:"≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換
4:132人目の素数さん
08/01/01 04:34:56
【関連スレッド】
雑談はここに書け!【31】
スレリンク(math板)l50
くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.14(57桁略)4592
スレリンク(math板)l50
分からない問題はここに書いてね282
スレリンク(math板)l50
【業務連絡】
■レスの数が970ぐらいになったら新しいスレッドを立て、そちらには
関連リンク・注意書きを、古い方には新スレへの誘導を貼るようお願いします。
■単発質問スレと古いスレに書き込まれた質問は、このスレか関連スレに誘導して下さい。
【削除依頼スレッド】
スレリンク(saku板)l50 (レス削除)
スレリンク(saku板)l50 (スレッド削除)
スレリンク(saku2ch板)l50 (重要削除)
5:132人目の素数さん
08/01/01 04:35:19
━━━━━━━━━━━━━━━
◆ わからない問題はここに書いてね 234◆
移転が完了致しましたわ♪ それでは皆様、遠慮なくお使い下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━
6:132人目の素数さん
08/01/01 10:20:01
おつ。
7:132人目の素数さん
08/01/01 13:50:33
::|
::| ____
::|. ./|=| ヽ. ≡三< ̄ ̄ ̄>
::|. / |=| o |=ヽ .≡ ̄>/
::|__〈 ___ ___l ≡三/ /
::|、ヽ|.|┌--、ヽ|/,-┐| ≡/ <___/|
::|.|''''|.\ヽ--イ.|ヽ-イ:| ≡三|______/
::|.ヾ |.::. .. ̄ ̄| ̄ /
::| ';:::::┌===┐./
::| _〉ヾ ヾ二ソ./
::||ロ|ロ| `---´:|____
::|:|ロ|ロ|_____/ロ|ロ|ロ,|`ヽ
::| |ロ|旦旦旦旦旦/ロ/ロ|旦,ヽ
::|ロヽ 旦旦旦旦旦./ロ,/|::旦旦)
::|ヾ旦旦旦旦旦旦,,,/::::|、 旦旦|
8:にょにょ ◆yxpks8XH5Y
08/01/01 16:38:36
8といえばエイトマン
9:歌会始
08/01/02 23:04:41
>7
売虎乃 旦那乃丁髷 取れ桝添。
10:132人目の素数さん
08/01/02 23:06:08
>9
そりゃ川柳だ…
11:132人目の素数さん
08/01/03 01:37:46
もう取れてるじゃないか?
12:132人目の素数さん
08/01/03 01:41:47
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
何だこりゃ
○書いて〆かいて屁ーこいてチョン
13:132人目の素数さん
08/01/03 13:10:11
I(n)=∫[x=0,π/2] (sin(x))^n dx とするとき、
lim[n→∞](I(n)/I(n-1))^nを求めよ。
14:132人目の素数さん
08/01/03 13:54:32
2(log_[0.5]x)2乗+9log_[0.5]x+9≦0を満たすxの範囲を求めよ。
また、xがこの範囲を動くとき、f(x)=(log_[2]で3分のx)(log_[2]で4分のx)の最大値Mと最小値Lを求めよ。
よくわかりません!
教えて下さい!!
あと、記号の書き方間違ってたらすみません(/_;)
15:132人目の素数さん
08/01/03 14:22:46
とりあえず底を2に変換
16:132人目の素数さん
08/01/03 14:36:15
すると、log[2](x)=tとおけば、2t^2-9t+9=(t-3)(2t-3)≦0 より、
3/2≦t≦3 → 2√2≦x≦8
17:13
08/01/03 14:59:07
(補足)
I(n)=(n-1)/n*I(n-2)、I(n)≦I(n-1)から、
n/n+1≦I(n)/I(n-1)とわかるので、e^-1になりそう?
ですが、うまくはさみ撃ちできません。。。
18:132人目の素数さん
08/01/03 15:09:03
また3/2≦t≦3において、
f(x)=log[2](x/3)*log[2](x/4)=t^2-(2+log[2](3))t+2log[2](3)
={t-log[2](√12)}^2-{log[2](√(4/3))}^2
軸はt=log[2](√12)<2より、最大値はt=3の時、最小値はt=log[2](√12)の時にとる。
19:132人目の素数さん
08/01/03 17:29:30
nを3以上の整数とする。n次式f(x)=(x+1)(x+2)・・・(x+n)
の展開式におけるx^(n-3)の係数を求めよ。
すみません。よろしくお願いします。
20:132人目の素数さん
08/01/03 18:10:04
>>19
(1/6){(1+2+3+…+n)^3-3(1^2+2^2+3^2+…+n^2)(1+2+3+…+n)+2(1^3+2^3+3^3+…+n^3)}
だと思う。
21:132人目の素数さん
08/01/03 18:17:12
>>19
20みたいにアタマ使わなくても
Σ[1≦i<j<k≦n]ijk
=Σ[k=3,n]Σ[j=2,k-1]Σ[i=1,j-1]ijk
=Σ[k=3,n]kΣ[j=2,k-1]jΣ[i=1,j-1]i
=Σ[k=3,n]kΣ[j=2,k-1]j{j(j-1)/2}
=(1/2)Σ[k=3,n]kΣ[j=2,k-1]{(j+1)-1}j(j-1)
=(1/2)Σ[k=3,n]kΣ[j=2,k-1]{(j+1)j(j-1) - j(j-1)}
=(1/2)Σ[k=3,n]k{ (k+1)k(k-1)(k-2)/4 - k(k-1)(k-2)/3 }
=(1/2)Σ[k=3,n]{ (k+2)(k+1)k(k-1)(k-2)/4 - (k+1)k(k-1)(k-2)*(5/6) + k(k-1)(k-2)/3 }
=(1/2){(n+3)(n+2)(n+1)n(n-1)(n-2)/24-(n+2)(n+1)n(n-1)(n-2)/6 +(n+1)n(n-1)(n-2)/12}
=(1/2)(n+1)n(n-1)(n-2){(n+3)(n+2)/24-(n+2)/6 +1/12}
=(1/2)(n+1)n(n-1)(n-2){n(n+1)/24}
={(n+1)^2}(n^2)(n-1)(n-2)/48
ってやればアホでもできるよ。
22:132人目の素数さん
08/01/03 18:33:23
>13,17
I_(2m) = {(2m-1)!!/(2m)!!}(π/2),
I_(2m+1) = {(2m)!!/(2m+1)!!},
I_(n-1)*I_n = π/(2n),
I_(2m)/I(2m-1) = {C[2m,m]/(4^m)}^2 *mπ = exp(-1/(4m) + O(1/m^3)),
I(2m+1)/I(2m) = {(4^m)/C[2m,m]}^2 *2/(π(2m+1)) = exp(-1/(4m) -O(1/m^2)),
より
I(n)/I(n-1) ~ exp(-1/(2n) + O(1/n^2)),
これをn乗して
(与式) → exp(-1/2) = 1/√e,
〔等式064〕
C[2m,m] = (4^m)/√(mπ) * exp(-1/8m + O(1/m^3)) ~ (4^m)/√(mπ) *(1 - 1/(8m) + …),
スレリンク(math板:064番)
カタラン数スレ
23:132人目の素数さん
08/01/03 18:54:32
>>20
>>21
ありがとうございます。助かりました。
24:132人目の素数さん
08/01/03 19:43:05
(|2x-y-z|+|x-2y+z|+|x+y-2z|)^2 を展開して絶対値をはずすことは出来るのでしょうか?
25:132人目の素数さん
08/01/03 19:53:27
COS72°の値を求めよ
ただし、「三角比の表」を用いてはいけない
よろしくどうぞ
26:132人目の素数さん
08/01/03 20:05:51
三つの整数f(x).g(x).Q(x)が
f(x)+g(x)=(x-1)(x-3)Q(x)+x+3
を満たしている。さらに
f(x)をx-1で割った余りは1、g(x)をx-3で割った余りは-1である。このときf(3)=?g(x)=?である。
この問題の「?」の部分が分かりません!
どなたか教えて頂けませんか?
27:132人目の素数さん
08/01/03 20:23:49
とりあえず、α=36°とおくと、
sin(2α)=sin(3α)→2sin(α)cos(α)=3sin(α)-4sin^3(α)
2cos(α)=3-4sin^2(α)→4cos^2(α)-2cos(α)-1=0
cos(α)=(1+√5)/4>0
あとは半角の公式。
28:132人目の素数さん
08/01/03 20:39:36
>>26
3つの関数だよな?
f(x)=a(x-1)+1
g(x)=b(x-3)-1(a,bは定数)である。
xに3を代入してf(3)+g(3)=f(3)-1=6よりf(3)=7
xに1を代入してf(1)+g(1)=1+g(1)=4,g(1)=3,g(1)=-2b-1=3,b=-2
よってg(x)=-2x+5。
29:13
08/01/03 20:53:18
>22
まことにありがとうございました!
カタラン数がらみとは気づきませんでした。
30:132人目の素数さん
08/01/03 21:15:59
1つのさいころを繰り返し投げ、k回目に出た目をa(k)とする。また、n回目までのそれらの積a(1)a(2)…a(n)をb(n)とおく。
(1)b(n)が奇数となる確率をnを用いて表せ。
(2)b(n)の一の位が5となる確率をnを用いて表せ。
(3)b(n)の一の位が1または9となる確率をp(n)とおき、b(n)の一の位が3または7となる確率をq(n)とおく。
(ア)p(n+1)、q(n+1)をそれぞれp(n)、q(n)を用いて表せ。
(イ)p(n)、q(n)をそれぞれnを用いて表せ。
31:132人目の素数さん
08/01/03 21:16:30
>>28なるほど!分かりました!
ありがとうございました!
32:132人目の素数さん
08/01/03 21:28:42
>28
g(x)が1次式であるというのは、何をもってわかるのですか?
33:132人目の素数さん
08/01/03 22:00:28
>>32
2次式なら余りにxがでてくるだろ?
34:132人目の素数さん
08/01/03 22:21:20
>>30
(1)一回でも偶数でたらb(n)は偶数。故に(1/2)^n
(2)一回も5が出ない場合のみb(n)≠5の倍数、よって1-(5/6)^n
(3)(ア),9,3,7になるのはb(n)が奇数の時のみ。更にa*bの一桁目はaとbの一桁目をかけたものに等しい。
故に一度5が出ると、1,3,5のいずれをかけても一桁目は5、ゆえに5はありえない。
1,9に1をかけても1,9、3をかけると3,7になる。3,7に1をかけても3,7、3をかけると1,9になる。
故にp(n+1)=p(n)*(1/6)+q(n)*(1/6)、q(n+1)=p(n)*(1/6)+q(n)*(1/6)
(イ)p(1)=1/6,q(1)=1/6、対称性からp(n)=q(n)、よってp(n+1)=(1/3)p(n),p(n)=q(n)=(1/2)(1/3)^n
35:132人目の素数さん
08/01/03 22:53:48
>>30
ありがとうございました。
36:132人目の素数さん
08/01/03 22:54:27
>>34
ありがとうございました。
37:132人目の素数さん
08/01/03 23:01:50
ホモロジー加群の長完全列について説明せよって問題なのですがお願いします。
38:132人目の素数さん
08/01/03 23:13:02
テキスト読め>>37
39:132人目の素数さん
08/01/03 23:50:58
>>33
余りのxの係数がたまたま0になっているということはありませんか?
40:132人目の素数さん
08/01/04 00:08:29
>>39
たまたま0だったとき>>28の解答が変わってくるとお前は主張しているのか?
根拠は?
41:132人目の素数さん
08/01/04 00:24:03
g(x)=b(x-3)-1とおいているので、g(x)の次数が2以上だったら話が変わると思うのですが。
42:132人目の素数さん
08/01/04 00:27:57
というか、fとgが両方1次関数だったら、f(x)+g(x)=(x-1)(x-3)Q(x)+x+3と言う格好にはならんと思うのですが。
43:132人目の素数さん
08/01/04 00:30:59
>>42
Q(x)=0だったら?
44:132人目の素数さん
08/01/04 00:33:14
>>43
Q(x)=0なら確かに1次関数になりますけど、Q(x)=0って勝手に決めていいんですか?
45:132人目の素数さん
08/01/04 00:40:11
>>41
だから、2次以上になるという根拠は?
46:132人目の素数さん
08/01/04 00:44:45
>>45
1次式じゃなくても、g(x)=(x-3)G(x)-1の格好(G(x)は多項式)になっていれば、(x-3)で割れば-1あまると思うのですが。
47:132人目の素数さん
08/01/04 00:46:32
というか、余りにxが出てくるとかいうのは割る数(この場合ならx-3)が2次式の時の話ではないですか?
48:132人目の素数さん
08/01/04 00:53:40
>>22
横レスだが、(スターリングには頼らず)簡単に挟み撃ち
とかではできないということ?
49:132人目の素数さん
08/01/04 00:55:40
>>46
ソレを代入してもう一回問題を見てみればいいんじゃないの
50:132人目の素数さん
08/01/04 01:15:22
>>36
丸写しするのはかまわんけど>>34は間違ってるぞ
51:132人目の素数さん
08/01/04 01:34:54
今来たが、>>26は問題の写し間違いだろ
一次式って指定がないなら、g(x)=?ではなくg(1)=?でないと答えが定まらない
52:132人目の素数さん
08/01/04 02:11:30
>>51
そうだと思っておちょくってたんだがw
53:132人目の素数さん
08/01/04 02:15:22
ちょっと自信満々で間違えを教えるやつが多すぎる
前にもどっかでも言ったけど、質問に対して答えまで全部書くのやめようぜ
やり方だけほんのり示唆して後は自主的にやらせて見守ろうぜよ
>>52
気持ちはわかるがやめいw
54:132人目の素数さん
08/01/04 02:21:22
>>51->>53
まあしかし>>28でf(3)はちゃんと求まっているのだから、
g(1)が求められないはずはないし、>>28が違うという根拠も
質問者はちゃんと持っているわけだから、
それ以上何もいわんでもええやんw
55:132人目の素数さん
08/01/04 03:09:23
g(x)を1次式とした理由を>33によるものとしているのが大きなミステイク。
56:132人目の素数さん
08/01/04 10:06:09
>>21
H(n)=Σ[1≦i≦n]i(1/i ) としたとき
Σ[1≦i<j≦n](1/ij ) をH(n)を用いて表すことは可能でしょうか?
57:132人目の素数さん
08/01/04 15:33:27
G(ω) = (8/((ω^2)*T))sin^2((ωT/4)) とした時、
g(t) = (1/2π)∫[ω=-(T/2),(T/2)] (G(ω)*e^(jωt))dω を求めよ。
58:132人目の素数さん
08/01/04 22:27:56
すみませんが質問させてください。
下記のような状況を数式で表したいのですが
どのように考えたらよいでしょうか?
例えば、ビーカーにすりきりいっぱいに水が入っているところに、
ある一定の流量で、濃度の決まったなにかの溶液を注ぎます。
当然、水はどんどんあふれて、ビーカーはその何かの溶液で置換されていきます。
このとき、ビーカー内の溶液の攪拌というか、濃度の平均化は瞬時に理想的に
行われるとして、溢れる水は平均化された濃度のものが溢れるとします。
このときの注ぐ流量、ビーカーの容積、時間、ビーカー内の液の濃度、注ぐ溶液の濃度、
などの関係はどのようにして求めたらよいでしょうか?
何秒注いだら、注ぐ溶液の濃度の何%の濃度になるかといったことが知りたいのです。
宜しくお願い致します。
59:132人目の素数さん
08/01/04 22:32:28
単位時間当たりの流量をxとおいて
単位時間での濃度変化の式は立てられるか?
それができたらxをdxとして微分方程式を解かば
解析解が求められる。
60:132人目の素数さん
08/01/04 23:35:12
>>58
これって化学の問題だろ。
1秒毎に注がれる溶液の流量をw(体積の単位/s)、溶液の濃度をp(%)、
ビーカーの容積をV(体積の単位)、1秒毎に溢れ出る水の体積をx(体積の単位/s)とする。
すると、t秒後の溶液の濃度は
[{wt×(p/100)}/(V-x)]×100=pwt/(V-x) (%)
だ。だからt秒後の注いだ溶液の何%の濃度になるかを求めるには
文脈から判断する限りでは
{pwt/(V-x)}/p×100を計算して=100wt/(V-x) (%) とすればよい。
これが求めるべき濃度だ。
それより、こういうことは化学人に聞けよ。
61:132人目の素数さん
08/01/04 23:42:08
f(z)=z/sinzの極を調べなさいという問題で、特異点はz=nπ(nは整数)であることはわかるのですが、
何位の極であるかがわかりません。どのように求めるか教えてください。
62:132人目の素数さん
08/01/04 23:51:14
>>61
n≠0 の場合は、sin z の z = nπ におけるゼロ点としての位数。
n=0 の場合は、極ではなくて、真性特異点になる。
63:132人目の素数さん
08/01/04 23:54:07
>>60
その計算だと濃度が負になったり100%超えるぞ
64:61
08/01/04 23:58:57
>>62
>n≠0 の場合は、sin z の z = nπ におけるゼロ点としての位数。
>n=0 の場合は、極ではなくて、真性特異点になる。
どうしてこうなるのでしょうか。ローラン展開のやり方を教えてもらうと助かります。
65:132人目の素数さん
08/01/05 00:03:55
おいおい…
66:132人目の素数さん
08/01/05 00:05:58
>>64
ローラン展開なぞしなくても、極としての位数は計算できる場合がある。
67:62
08/01/05 00:09:36
>>64
すまない。まちがえた。
n=0 のときは、真性特異点ではなく、正則点。
少なくとも、極ではないことは確かだね。
68:132人目の素数さん
08/01/05 00:17:51
そう言えばそうだな。
いちばん最初の分母のV-xは間違いだ。
正しくは
V-xt+wt×{(100-p)/100}×100=V-xt+wt(100-p)
だ。以下のV-xも同様に今訂正したもので置き換える。
あと、実際はx=wと仮定して計算してよい。
69:61
08/01/05 00:19:14
>>66
それはどのようにすればよいのでしょうか。
70:132人目の素数さん
08/01/05 00:21:54
>>59
tが時間、ビーカー内の濃度をf(t)、注ぐ液の濃度をa、注いだ量をΔVとして
f(t+Δt)={f(t)*V+(a*ΔV)}/V = {f(t)+(a*ΔV)/V}
f(t+Δt)-f(t)=(a*ΔV)/V
両辺Δtで割って極限とると
lim[t→0]{[f(t+Δt)-f(t)]/Δt} = lim[t→0]{(a*ΔV)/(V*Δt)}
f'(t) = lim[t→0]{(a*ΔV)/(V*Δt)}
とかいう感じで教えてもらったり考えたりしたのですが、
右辺どうやって積分したらよいかわかりません。
というかdxで積分が正しいのですか?
71:62
08/01/05 00:25:21
>>69
a が f(z) の極であることがわかっている場合、
lim_{z→a} ((z-a)^n)*f(z) が有限値
なる最小の自然数 n が、その位数となる。
君の質問の場合は、sin z を z=nπ (n≠0) まわりでテイラー展開
すればわかるだろう。
72:132人目の素数さん
08/01/05 00:25:29
>>68
ありがとうございます。
考えてみてわからなかったらまた質問させてください。
微積分いらないんですね。
73:132人目の素数さん
08/01/05 02:32:01
test
74:132人目の素数さん
08/01/05 11:15:31
>>70
定義式から間違ってるように見えるが。
いちおう模範解答的なものを書いておく。
dt秒後の濃度は以下の式で表される。
f(t+dt)=[f(t)*V-f(t)*dV+a*dV]/V
ただしdV=v*dt (vは単位時間当たりの流量)
両辺を整理して以下を得る。
[f(t+dt)-f(t)]/dt=[-f(t)+a](v/V)
f'(t)=[-f(t)+a](v/V)
ゆえに
f(t)=exp(-vt/V)+a
75:74
08/01/05 11:23:13
初期値を忘れていた。
>>74のf(t)を定数倍して初期値にあうように調節してくれ。
76:132人目の素数さん
08/01/05 15:59:12
集合と位相に関してです。
二項関係の反射律の
『各元ⅹについてⅹρⅹであるとき、二項関係ρは反射律を満足する』
と書いてあるんですが、いまいち意味小川からないのですがどういうことでしょうか?
また、ρとは統合などの記号のことであってますか?
77:132人目の素数さん
08/01/05 16:27:45
> いまいち意味小川からない
> ρとは統合などの
おまえさんは文章を見直すということを知らないのかい?
78:132人目の素数さん
08/01/05 16:34:30
>>76
>また、ρとは統合などの記号のことであってますか?
等号ならYes
正確に言うと記号で表される二項関係のことね。
反射律というのは二項関係が満たしたり満たさなかったりする性質の一つで、
それを満たすかどうかで二項関係が分類される訳だ。
この辺り、当たり前すぎて教えるのが難しいところだから、
ネットの掲示板よりも知ってる人と直接会話して聞く方がいいと思うよ。
君が何をどう理解しているかを、教える側の人が理解することが重要だから。
79:132人目の素数さん
08/01/05 16:42:56
近似法の一種でデルタ法というのがあるらしいのですが
一体どのような計算をするのですか?
80:132人目の素数さん
08/01/05 16:49:59
近似の方法でデルタ法と言うのがあるらしいのですが、
どのようなものかいまいち理解できません。
またテーラー展開による近似のように明確に数式で定義できるのですか?
どなたかご存知でしたらご教授願います。
81:132人目の素数さん
08/01/05 16:51:55
>79&80
すみません、2度投稿してしまいました。
82:132人目の素数さん
08/01/05 16:52:50
>>80
ググれ
83:132人目の素数さん
08/01/06 00:18:32
三角形ABCがあり、ABCそれぞれの座標が示されていて、
点Aから辺BCへの垂線の長さを求めたい時があります。
この垂線の長さを関数電卓を使って簡単に出している人がいました。
私も関数電卓を買って、ネットでいろいろ調べてみたのですが、
答えの出し方が分かりません。
ご存知の方がいましたら教えて下さい。
84:132人目の素数さん
08/01/06 00:20:23
その人に聞けば良い
85:132人目の素数さん
08/01/06 00:22:18
ABCの座標が分かっているなら素直にAからBCに垂線をおろして
交点の座標を求めたらよろしかろう。
86:132人目の素数さん
08/01/06 00:27:20
>85
ありがとうございます。
実は全く数学知らないので
その交点の座標を関数電卓でどのうよにしたら求められるのかが分からないのです(ーー;)
87:132人目の素数さん
08/01/06 00:31:31
>>86
無理
88:132人目の素数さん
08/01/06 01:03:03
ネットで調べたのですがどうしてもわかりませんでした。
稜線の長さaの正4面体の体積を求める積分の式を立てよ。そして体積を求めよ。
但し、3角柱体積の1/3になることを使ってはならない。
よろしくおねがいします。
89:132人目の素数さん
08/01/06 01:09:50
>>88
ネットで調べるんじゃなくて自分の頭で考えて解くんじゃないのか?
どういう断面で切っていけばいいのかを考えればいいんじゃね?
90:88
08/01/06 01:21:47
>>88 ありがとうございます。自分で頑張ってみたいと思います。
最後に一つ質問なのですが図形でいうと稜線の長さaとはどこから
どこまでの距離をいうのでしょうか?
91:132人目の素数さん
08/01/06 02:02:42
(2xー1)(x-2)e^xの微分がわかりません…教えてください…
92:132人目の素数さん
08/01/06 02:05:13
>>91
積関数の微分
93:132人目の素数さん
08/01/06 02:07:34
では(2x^2-x-3)e^xであっていますか??この極大値極小値ゎどうやって出すのですか??
94:132人目の素数さん
08/01/06 02:09:51
ゎとか・・・
95:132人目の素数さん
08/01/06 02:10:42
すみません…
96:132人目の素数さん
08/01/06 02:13:53
面積のってどうやって計算?
マジでわかんねえ
97:132人目の素数さん
08/01/06 02:14:45
極大、極小となる点では微係数がどういう条件を満たすか考えて(もしくは調べて)みよう。
98:132人目の素数さん
08/01/06 02:15:06
×面積の
○面積
99:132人目の素数さん
08/01/06 02:18:00
わかりました!
100:132人目の素数さん
08/01/06 09:27:15
>>83
ただの関数電卓じゃなくてプログラム機能付きじゃなかろうか?
あらかじめ公式をプログラムしてあったから簡単にできたんじゃね?
一つの方針として、
3点の座標から三角形の面積を求める公式で面積を出して、
2点間の距離の公式で底辺の長さを求め、
底辺と高さから面積を求める公式を逆に使って、高さを求めるという方針でどうよ?
101:132人目の素数さん
08/01/06 10:00:48
>>100
点と直線の距離の公式を使う方が楽じゃねぇ?
102:83
08/01/06 11:36:48
>>83
ありがとうございます
先に面積を出してからというのがミソですね
道が開けた気がします
プログラム機能について調べてみて分からなくなったら
またこのスレッドに聞きにきます
ありがとうございました。
>>101
点と直線の距離の公式が分かりませんので
まず、プログラム機能を調べてみたいと思います
ありがとうございました。
103:83
08/01/06 11:38:15
>>100
ありがとうございます
先に面積を出してからというのがミソですね
道が開けた気がします
プログラム機能について調べてみて分からなくなったら
またこのスレッドに聞きにきます
ありがとうございました。
>>101
点と直線の距離の公式が分かりませんので
まず、プログラム機能を調べてみたいと思います
ありがとうございました。
104:132人目の素数さん
08/01/06 12:30:33
すみませんが考えてください。
AとBの2人でやれば12日間、BとCの2人でやれば15日間、CとAやれば10日間かかる
仕事がある。この仕事をA、B、Cの3人でやれば、何日間で終えることができるかを
求めなさい。
105:132人目の素数さん
08/01/06 12:41:13
>>104
AとBでは一日に全体の1/12以上1/11未満の仕事が
BとCでは一日に全体の1/15以上1/14未満の仕事が
CとAでは一日に全体の1/10以上1/9未満の仕事ができる
ということはA,B,Cの3人では一日に1/8以上379/2772未満の仕事ができる
7<2772/379<8だから8日かかることになる
106:132人目の素数さん
08/01/06 12:45:11
12と15と10の最小公倍数は60
仕事の全体を60Xとおくと
60X/(A+B)=12 → 5X=A+B … (1)
60X/(B+C)=15 → 4X=B+C … (2)
60X/(C+A)=10 → 6X=C+A … (3)
(1)+(2)+(3)
15X=2A+2B+2C 両辺を4倍
60X=8(A+B+C)
∴8日
107:132人目の素数さん
08/01/06 12:51:23
>105
>106
ご親切にありがとうございます。
ある企業の入社テストの問題です。いくら考えてもわかりませんでした。
範囲は小学生高学年程度でしょうか?
この類の問題がたくさん掲載された本をご存知でしょうか?
ありましたら教えてください。
108:132人目の素数さん
08/01/06 12:56:13
>>107
SPIでいろいろ調べるといい。本もたくさん出ている。
例題
URLリンク(saisokuspi.com)
109:132人目の素数さん
08/01/06 12:58:07
数的推理とか判断推理かな
110:132人目の素数さん
08/01/06 13:22:44
ワニ本、スー過去、畑中
111:132人目の素数さん
08/01/06 13:26:37
>108
類題がたくさん掲載されてますね。
早速解いていきます。
>109
>110
ありがとうございます。感謝です。
112:132人目の素数さん
08/01/06 14:39:14
X=R
K:閉区間[0,1]
KはXのコンパクト集合であることを区間縮小法を使って証明せよ。
お願いします。
113:132人目の素数さん
08/01/06 16:37:49
d[A]/dt=-k1[A]
d[P]/dt=k1[A]-k1'[P]
d[Q]/dt=k1'[P]
を定数変化法を使って解くと[P]=[A]k1/k1'-k1(e^-k1t-e^-k1't)
こうなるらしいのですがどうしてもうまく解けません。
わかりやすく説明してほしいです…。
114:132人目の素数さん
08/01/06 17:19:53
M_SHIRAISHI君に問題だ。
Q.平面上の点(x,y)(ただし原点は除く)と、x軸が成す角度を表す式を書け。
一応注意しておくが、arctan(y/x)はy軸上の点については未定義なので×
Mathematics and Its History (Undergraduate Texts in Mathematics)
でも一生懸命読んで頑張って答えてくれたまえ。
115:Eukie_M_SHIRAISHI
08/01/06 17:26:23
>>114
正々堂々と身分と本名を明かせぬ分際でこしゃくな!
fjに「実名」ならびに「所属」を出して出直して来い!
こんバカたれが!!!!
116:132人目の素数さん
08/01/06 17:27:51
>>114
>Q.平面上の点(x,y)(ただし原点は除く)と、x軸が成す角度を表す式を書け。
正しくは
「平面上の点(x,y)(ただし原点は除く)と原点を結ぶ直線と、
x軸が成す角度を表す式を書け。」
だったな。
117:Eukie_M_SHIRAISHI
08/01/06 17:28:07
>>114
正々堂々と身分と本名を明かせぬ分際でこしゃくな!
fjに「実名」ならびに「所属」を出して出直して来い!
尚、余は、もう M_SHIRAISHI では無い。 Eukie_M_SHIRAISHI だ。
こんバカたれが!!!!
118:132人目の素数さん
08/01/06 17:30:30
自分の情報を晒す必要の無い場所で晒す人はただの露出狂です
当の本人にはそれがわからんのです
119:132人目の素数さん
08/01/06 17:32:44
>>115
なんだ、もう降参か?
>fjに「実名」ならびに「所属」を出して出直して来い!
でも、会いにいくわけじゃないんだろ?
東京まで行くのは時間もお金もかかるからなあw
120:Eukie_M_SHIRAISHI
08/01/06 17:33:05
Sara-ni Doko de sayouna Problem wo hirotte kita ka mo hakujou seyo !
Sochi ni sono Eukie ga aruka ! ! !
βακαμων!
121:132人目の素数さん
08/01/06 17:39:30
>>120
>どこでさような問題をひろって来たか、もう白状せよ
問題に答えたら、教えてあげよう。
122:132人目の素数さん
08/01/06 17:43:49
追伸
>Eukie
仲間由紀恵は、プレイボーイのグラビアに出てた10代の頃がよかったな
123:132人目の素数さん
08/01/06 17:51:03
関数f(x)=(xx-2x)(xx-2x)+4(xx-2x)+1について次の問いに答えよ
(1)t=xx-2xとおくとき、tの値の範囲を求めよ
(2)関数 y=f(x)をtで表し、最小値を求めよ
この二問がさっぱりわかりません
どなたか解説お願いします。
124:Euki_M_SHIRAISHI
08/01/06 17:55:09
中学レベルの図形の証明の問題なんですが、
正方形ABCDがあり、その中にABを底辺とした二等辺三角形ABOがある。
この三角形ABOの底角が15度のとき、三角形OCDが正三角形であることを証明しなさい。
この問題がわかりません。
図で問題教えられただけだったので、問題文自分で作りました。
なので問題文におかしいところあるかもしれませんが、解説お願いします。
偉い!
シツコイよ~だが、問題を創りなをすなんて、たしたものだ。
Karl Marx(1818-1883) wa ika no imi no kotowo itte iru;-
[Ningen wa dare mo tokieru monnai] no mi wo teiki(提起)-suru]
Kore wa Machigai nann dakeredo, kou itte Marx wa JibunnJishin
wo hagemasitan da yo !
125:Eukie_M_SHIRAISHI
08/01/06 17:57:04
正々堂々と身分と本名を明かせぬ分際でこしゃくな!
fjに「実名」ならびに「所属」を出して出直して来い!
尚、余は、もう M_SHIRAISHI では無い。 Eukie_M_SHIRAISHI だ。
こんバカたれが!!!!
126:132人目の素数さん
08/01/06 19:08:05
0から5までの6個の数字から異なる3個の数字を使ってできた3桁の偶数は全部で何通りか?
2か4が一の位の場合というのは、どうやって考えればいいんでしょうか?
0が一の位の場合は5P2=20通りですよね
127:132人目の素数さん
08/01/06 19:24:40
2つの有界な級数の積は有界なのでしょうか。感覚的にはそうなのですがそのまま利用していいのかわかりません。ご教授お願いします。
問
a(n),b(n)はともに正項級数とする。
Σ[n=1,∞]a(n)及びΣ[n=1,∞]b(n)が収束するときΣ[n=1,∞]a(n)b(n)が収束することを示せ。
解答案
仮定よりa(n),b(n)はともに有界であるから/*ここが正しいかわかりません*/a(n)b(n)も有界、
よってΣ[n=1,∞]a(n)b(n)も収束する。
よろしくお願いします。
128:132人目の素数さん
08/01/06 19:32:48
>>127
>2つの有界な級数の積は有界なのでしょうか。
有界の意味、わかってる?
129:132人目の素数さん
08/01/06 19:53:42
>>126
0が一の位のは20通りであってるよ
解く方法自体は色々あるけど、この問題で一般的なのは
シンプルに 一の位×百の位×十の位 と求める方法
0を無視して計算して後で0が頭の分を引く方法
くらいかな
確率や場合の数は考え方や計算方法、そして意味をちゃんと理解しないと間違えやすいから
こういう問題の間に色々試して解き方をしっかり身につけよう
130:132人目の素数さん
08/01/06 20:01:15
>>129
シンプルな方法でやってみます。
確かに理解してないと混乱しそうです。
確立と順列の違いがよく分からなかったり、積み重ねていくしか
解ける道はないでしょうね
131:129
08/01/06 20:08:40
>>130
OK、まず確率を確立と書かない所から始めなさい
次に書いたらお前をぶん殴らないといけない
132:132人目の素数さん
08/01/06 20:24:09
>>131
うは、間違えてしまった確率ですね。
まずはATOKIを導入することから始めます
133:132人目の素数さん
08/01/06 20:56:14
>>104の問題は
>>105のような解答を求めているのか?
>>106のような解答を求めているのか?なら欠陥問題
どっちにしろ>>104と関わりたくない
134:132人目の素数さん
08/01/06 21:11:30
何言ってんだお前
135:132人目の素数さん
08/01/06 21:19:12
>>112お願いします。
136:132人目の素数さん
08/01/06 21:31:14
∑_{i=1}^{n} (x_i/(1+Tx_i)) =2∑x_i
という方程式はsimple seach procedureによってTが求められる。
とあるのですがsimple seach procedureとはどのように訳せばよいのでしょうか
137:132人目の素数さん
08/01/06 21:36:04
>正々堂々と身分と本名を明かせぬ分際でこしゃくな!
はい、M_SHIRAISHI、惨敗ねw。
>>114
A. cを(1,0)から(x,y)を結ぶ曲線とすると
∫ -y/(x^2+y^2)dx + x/(x^2+y^2)dy
c
あるいは同じことだが
∫ x(t)y'(t)-y(t)x'(t)/(x(t)^2+y(t)^2)dt
c
C.F.Gaussの仕事だな。
CambridgeやOxfordで頭がいっぱいでGoettingenは念頭になかったかw
138:132人目の素数さん
08/01/06 21:38:26
>>136
「簡単な探索手法」でいいんじゃないの
その本のレベルで当たり前の方法という意味だろう
139:132人目の素数さん
08/01/06 21:56:53
>>138
なるほど、深い意味はないのですね!
ありがとうございました!!
140:132人目の素数さん
08/01/06 22:03:02
C^1級関数z=z(x,y)に対して、z=z(x,y)の値が積xyの値だけによって決まるための必要十分条件は、zがx(∂z/∂x)=y(∂z/∂y)を満たすことである。これを示せ。
この問題をお願いします。
141:132人目の素数さん
08/01/06 22:16:02
a>0,a≠1のとき (a^x)+(a^-x)≧2 というのはなんとなく分かるのですが
証明はどのようにしたらいいのでしょうか
142:132人目の素数さん
08/01/06 22:28:59
>>141
相加相乗。
143:132人目の素数さん
08/01/06 22:54:30
今f(x,y)=k(θ)exp{-x-y-θxy}, 0<x,y<∞、k(θ):規格化定数
θ:0以上のパラメータ
とするとき、xの周辺分布
f(x)=k(θ)/{(1+x)e^x}について、
f(x)のFisher情報量I(θ)を求めたい。
その際に
E[x^2/(1+θx)^2]={1+4θ+2θ^2-k(1+3θ)}/2θ^4
が成り立つことを用いて情報量を求めるのですが
これがなぜ成り立つのかわかりません。
どのような計算をすればいいのでしょうか。
近似かなにか用いているのでしょうか。
144:132人目の素数さん
08/01/06 23:21:26
群論を最近習い始めたのですが、浅学なため意味がわかりません。
Gを4次対称群とし、A4を偶置換からなるGの部分群とする。
V=(τ 、(12)(34)、(13)(24)、(14)(23))のときVはA4の正規部分群であることを証明せよ
τは単位置換とする
これをどう証明すればよいのでしょうか
145:132人目の素数さん
08/01/06 23:36:30
>>127
Σ[n=1,∞]a_nは収束するので、∃N s.t. n>N⇒a_n<1
Σ[n=1,∞]a_n*b_n=Σ[n=1,N]a_n*b_n+Σ[n=N+1,∞]a_n*b_n<Σ[n=1,N]a_n*b_n+Σ[n=N+1,∞]b_n
146:132人目の素数さん
08/01/06 23:37:30
良く分かんない問題があるので質問します
以下をtで微分せよ
cos(4t)-2sin(t^2)
まず「tで微分せよ」、とはどういうことでしょうか?
例えば、sinx+sintがあるとき、sintのみを微分するってことですか?
もうひとつ、sin(t^2)がよくわかりません、sin^2(t)とはどう違うんでしょうか?
具体的に言うと
sin^2(t)は置換微分で2sint*costになりますが、sin(t^2)の微分の仕方がよくわかりません
とても初歩的な質問だと思いますが、分かる方お願いします
147:132人目の素数さん
08/01/07 00:00:29
>例えば、sinx+sintがあるとき、sintのみを微分するってことですか?
xとtが関係ないのであればsinxのほうは5とかと同じように定数と見ていいです
>sin(t^2)がよくわかりません、sin^2(t)とはどう違うんでしょうか?
sin^2(t)のときにsin(t)を置換したようにt^2を置換してやればいいです
148:132人目の素数さん
08/01/07 00:13:37
>>147
教えてもらった通りやってみたんですが
ちょっと疑問に浮かぶことが出てきました
sin(t^2)
t^2=uとおく
=(sinu)'*(t^2)'
=cosu*2t
=cos(t^2)*2t
2tってcos(t^2)の係数になりますか、それともt^2にかけるんでしょうか?
149:132人目の素数さん
08/01/07 00:15:17
>>148 一から教科書読み直した方がいい
あまりにもひどいレベル。
150:132人目の素数さん
08/01/07 00:15:39
>>148
微分可能な関数f(t)に対しf(t^2)をtに関して微分してみな。
151:132人目の素数さん
08/01/07 06:18:33
>>144
正規の定義を満たすことを確かめればよろし
152:132人目の素数さん
08/01/07 08:43:19
>>148
教科書に帰れ
ただし微分のところではない
数IIの3角関数のところだ
今の状態では数IIIはできない
153:132人目の素数さん
08/01/07 08:54:59
>>146 >>148
微分法以前に関数概念・関数記号が理解できていないんだよ。
(1)
「関数 y=f(x)」という言い方をするけれど、この状況で「関数」ってのは
「式 f(x)」 のことでもなければ「変数y」のことでもない。
「xを入力するとf(x)を出力する入出力機能f」のことだ。英語なら「関数」も「機能」もfunctionであることに注意。
たとえば f(x)=x^2 のとき、「関数f」ってのは「入力の2乗を出力する機能」であって
「すべてのxでf(x)=x^2」と言っても「すべてのtでf(t)=t^2」と言っても、機能fは同一だ。
(2)
関数記号 f(x) のカッコは「このカッコの中に入力するものを書きますよ」という記号だ。
だから f(x)*a を f(x*a) などと書くことは出来ない。
f(x)*a は fにxを入力してから、fの出力結果に a を掛けたもの、{f(x)}*a を意味し、a*{f(x)} = a*f(x) と同じもの。
一方 f(x*a) は 先に xに a を掛けてから、fに入力して得られる出力。
(3)
上と同様に f(t^2) と f(t)^2 は別物。後者は {f(t)}^2 の意味。
>>146 >もうひとつ、sin(t^2)がよくわかりません、sin^2(t)とはどう違うんでしょうか?
sin(t^2) は 「tを2乗してから、sin に入力して得られる出力結果」であり
sin^2(t) = { sin(t) }^2 は 「tをsinに入力してから、得られた出力結果を2乗したもの」
(4) 以上の説明が理解できれば、
>>148 >2tってcos(t^2)の係数になりますか、それともt^2にかけるんでしょうか?
cos(t^2)*2t ってのが cos(t^2 * 2t) の意味なのか 2t*cos( t^2 ) の意味なのかは
自力で判断できるだろう。
154:132人目の素数さん
08/01/07 09:36:23
GCD(a,b,c)=1, xは整数のとき
ax^2+bx+c が有限個の素数しかないようなa,b,cの条件って簡単ですか?
155:132人目の素数さん
08/01/07 12:27:22
どなたか140をお願いします
156:132人目の素数さん
08/01/07 13:06:29
4個のサイコロを同時に投げるとき出た目の最大値が4以下となる確率は何か
157:132人目の素数さん
08/01/07 14:33:37
>>156
全部1~4が出る。
158:132人目の素数さん
08/01/07 15:20:49
16/81
159:Eukie_M_SHIRAISHI
08/01/07 19:07:14
12個の硬貨ある。 そしてその中には贋金が一つ含まれている。
その偽(にせ)の硬貨は残りの本物の硬貨よりも質量が違うことが分かっている。
上皿天秤が与えられている。 その上皿天秤を3回だけ使って、
その偽(にせ)の硬貨を見つけ出し本物よりも重いか軽いかを判定する方法がある
どんな方法か? Web Page を作ってその方法を示せ。
E-mailの宛先は:- ms.eurms@gmail.com
Nao kono Mondai ni wa bimyou ni tsugau(違う)fukusuu-ko no Seikai
ga aru !
Good Luck to YOU and to US ALL !
160:↑
08/01/07 19:14:17
Migto ni SEIKAI wo mituketa shokun ni wa Go-Houbi wo ageru.
Hazureta mono ni wa Bakkin to shite 10,000-en wo kasu(課す).
Yoooooi Don !
161:132人目の素数さん
08/01/07 19:30:56
>>159
マルチ
162:132人目の素数さん
08/01/07 20:02:18
>159
それ中三の時解いた。丸二日考えたけどね
163:132人目の素数さん
08/01/07 21:17:21
>>159
アインシュタインは一時間でといたらしい。ヽ(^。^)ノ
164:132人目の素数さん
08/01/07 21:30:13
全ての点で微分不可能な関数が、
連続関数の空間の中でdenseであることを示せ。(ノルムはsup-norm)
この問題がわかりません。
Banach-Steinhausの定理を使うらしいのですが、
どのように使うのか見当もつかず・・・
解答の筋道やヒントなど、いただけるとうれしいです。
165:数学教えて~☆
08/01/07 21:38:21
1.点C(0,4)から関数y=x^3+2のグラフに引いた接線の方程式を求めよ。
2.曲線y=ax^2+bx+cが、点(1,-3)を通り、かつ点(2,6)において曲線y=x^3+dxと共通の接線を持つとき、定数a,b,c,dの値をもとめよ。
3.二つの曲線y=x^2+2,y=x^2+ax+3の交点をPとする。Pにおけるそれぞれの曲線の接線が垂直であるとき、定数aの値を求めよ。
4.数直線上を運動する点Pがあり、原点Oを出発してt秒後の座標xが、x=2t^3-9t^2であるとする。ただし、数直線上の長さの単位はmである。
(1)点Pの速度uをtで表せ。
(2)1秒後の点Pの位置、速度を求めよ。
(3)出発してから何秒後に点Pは初めて動く向きを変えるか。
分かる問題だけでもいいので教えてください。
166:132人目の素数さん
08/01/07 21:40:30
わからんやつがいるはずがない
167:132人目の素数さん
08/01/07 22:00:17
>>165
地道にやれば答えに辿りつけるかもしれないけど
めんどくさい
168:132人目の素数さん
08/01/07 22:17:12
> 分かる問題だけでもいいので教えてください。
教える側が「わかる問題だけでもいいから解いてみなさい」
というならばまだわかる。
「わかる問題だけでも」ということはわからないだろうという
意味が込められているのだから、教えを請う側が言えば
教える側をバカにしているということになってしまう。
ここは「すこしだけでもいいので」とか「とっかかりだけでも」と
いっておくべき場面だろうと思われる。
169:132人目の素数さん
08/01/07 22:30:12
>>165
> 分かる問題だけでもいいので
分からない問題があると思うのか?
なめているのか?
消えろやクズ
170:132人目の素数さん
08/01/07 22:30:18
まず名前の「数学教えて~☆」からして馬鹿にしているような印象があるし
171:132人目の素数さん
08/01/07 22:31:17
お前ら釣られすぎ
172:132人目の素数さん
08/01/07 22:39:59
教えて下さい。
中学生の妹に直角三角形の斜辺は何で3辺の中で一番長いのかと聞かれたのですか、どう説明すれば一番簡潔に伝えられますか?
173:132人目の素数さん
08/01/07 22:42:51
一番長いものを斜辺というんだよ、でいいじゃない
174:132人目の素数さん
08/01/07 22:45:22
>>172
その妹君のパンティーをうpする
そのパンティーは逆三角形になっているだろう
それで説明してあげゆ
だからうpして
175:132人目の素数さん
08/01/07 22:45:49
外接円って中学でやるっけ?
それ使えば良いんじゃね
176:132人目の素数さん
08/01/07 22:46:53
>>174
つ ▽
177:132人目の素数さん
08/01/07 22:47:41
>>175
萌えない・・・
178:132人目の素数さん
08/01/07 22:48:29
どなたか、>>164をお願いします・・・
179:132人目の素数さん
08/01/07 22:48:36
つ゚▽`)にょほほ
180:132人目の素数さん
08/01/07 22:49:36
>>173
早々のお返事ありがとうございます。
私も最初は斜辺というのは直角の向い側にある辺で、長さが一番長い辺なんだよ!!と言ったら、だから何で?と言われてしまい………
181:132人目の素数さん
08/01/07 22:57:28
>>172
数学の原典『ユークリッド幾何学原論』の(栄えある)第1巻に述べられてないか?
182:132人目の素数さん
08/01/07 22:59:21
>>180
だからパンティーうpしろと
183:132人目の素数さん
08/01/07 22:59:25
三平方の定理より明らかじゃ・・・
184:132人目の素数さん
08/01/07 22:59:31
なんでマンホールは四角じゃなくてまるいの?
185:132人目の素数さん
08/01/07 23:01:31
>>中学生の妹に
といっているけど
実は、質問主はその本人なんだろうなw
トランクスでもうp
(嫌だ!嫌だ!嫌だ!嫌だ!嫌だ!嫌・・・)
186:132人目の素数さん
08/01/07 23:01:40
>>175
お返事ありがとうございます。
外接円は中学校でやります。外接円を使ってどのように説明すれば良いのでしょうか?でも…なかなかこちらで言葉だけで説明は難しいですね………ちょっと考えてみます。
187:132人目の素数さん
08/01/07 23:02:10
直角三角形の斜辺=外接円の直径
188:132人目の素数さん
08/01/07 23:02:33
>>178
Banach-Steinhausの定理とやらのステートメントを書いてくれ
189:132人目の素数さん
08/01/07 23:03:12
>>184
マンホールの蓋でググレ
190:132人目の素数さん
08/01/07 23:08:28
鍋のフタと紐持ってきて,直角三角形作って,円周をみょんみょん動かせば良いんじゃね
191:132人目の素数さん
08/01/07 23:09:44
>>183
そうなんです!そうなんです!!今日、三平方の定理の逆を習ってきたらしく、3辺の長さがわかっていてこの三角形が直角三角形になるためには三平方の定理の逆が成り立てばいいというときに、斜辺が一番長いというのがポイントだと習ったらしいのです。
なんかそこまで深く考えたことながなくて……
192:132人目の素数さん
08/01/07 23:10:39
>>191
直角三角形の内角で最大なのが直角だから
193:132人目の素数さん
08/01/07 23:19:14
直角三角形の斜辺=外接円の半径で今、説明したら視覚的にもわかったみたいなので納得してくれました。本当に!!丁寧に教えて下さった方々、どうもありがとうございました。
194:132人目の素数さん
08/01/07 23:19:52
>>191
三平方の定理はじゃあおkだな
cを斜辺とし他の2辺をa,bと置く。
三平方の定理よりc^2=a^2+b^2・・・①が成り立つ。
cとaの大きさを比べる
①よりc^2-a^2=b^2>0
∴c^2>a^2
⇔c>a・・・②(∵a>0,c>0)
同様にc>b・・・③も成り立つ。
②、③よりc、つまり斜辺が一番大きい。
195:132人目の素数さん
08/01/07 23:20:40
>>193
>>184お願いします
196:132人目の素数さん
08/01/07 23:30:19
>>188
レスありがとうございます。
X:Banach空間 Y:norm空間
Tα:XからYの閉包への有界線形作用素(αは添え字で、非加算無限)
∥Tα∥<∞
このとき、以下の二つのどちらか一方のみが起こる
1、(αについての)sup∥Tα∥<∞
2、次を満たすXの部分集合Vが存在する
V:dense
Vは加算個の開集合の共通部分の形で表せる
(αについての)sup∥Tα(x)∥=∞、任意のx in V
というものです。
表記に至らない点があるかもしれませんが、ご容赦ください。
ベールのカテゴリー定理の応用という形で学びました。
197:132人目の素数さん
08/01/07 23:31:17
>>195
穴に落ちないように
198:132人目の素数さん
08/01/07 23:38:52
どなたかお願いします
f(x)=-x^2+4x
を微分して増減表を書く問題です。
199:132人目の素数さん
08/01/07 23:40:25
まず微分して
200:132人目の素数さん
08/01/07 23:40:42
>>198
さすがに教科書嫁
201:132人目の素数さん
08/01/07 23:41:20
簡単杉ワロタ
202:132人目の素数さん
08/01/07 23:41:59
教科書嫁
203:132人目の素数さん
08/01/07 23:42:02
>>198
f(x)を書けば増減のグラフ
それを表にすれば増減表
204:132人目の素数さん
08/01/07 23:43:37
これはひどい
205:132人目の素数さん
08/01/07 23:45:20
198です。私じゃなく友人が困っているのですが、ここでは又聞きのようなことは
禁止でしょうか?
>>200そういうわけで教科書はありません。すみません。
206:132人目の素数さん
08/01/07 23:50:52
>>205
>>200をそのままその友人に突きつけてやれ
207:132人目の素数さん
08/01/07 23:51:41
>>205
女?
208:132人目の素数さん
08/01/07 23:53:54
>>205
本人を出せ
そうすれば全員が
教科書嫁
と連呼するから
209:132人目の素数さん
08/01/07 23:57:57
>>205
自分が分かってるならここで聞く必要は無いだろう
おまえも教科書嫁
210:132人目の素数さん
08/01/08 00:06:21
>>205
>>203よく見ろよせっかく書いてやったのに
211:132人目の素数さん
08/01/08 00:08:54
神聖鼻血ブー帝國
212:132人目の素数さん
08/01/08 00:09:35
すまん誤爆った
213:132人目の素数さん
08/01/08 00:11:12
>>209だから教科書がry
>>205パンティーはうぷしねえよ
教科書見ても分からないらしいです。因みにメールで質問されました。
>>210じゃあそれを助言してみます。ありがとうございます。
214:132人目の素数さん
08/01/08 00:22:34
>>213
どういたしまして!
ちなみに増減表はf’(x)=-2x+4=0よりx=2
これからx=2で極値を取ることがわかり
増減表は
x ・・・・・・x・・・・・・・
f'(x)+ 0 -
f(x)増加 極大 減少
215:132人目の素数さん
08/01/08 00:33:16
>>214再度ありがとうございます。
会うことになりそうなんで、それをヒントに一緒に考えようと思います。
みなさんお手数おかけしました。
216:132人目の素数さん
08/01/08 00:36:00
ヒントじゃないですねもう答えですね。本当にありがとうございました。
217:132人目の素数さん
08/01/08 00:41:32
以下の微分方程式について、x=0のまわりの級数解を求めよ。
2x^2(x-1)y''+(3x^2+x)y'-y=0
の答えって
y=ax^(1/2)+bx+cx^(3/2)
で合ってますか?
218:132人目の素数さん
08/01/08 00:55:40
>>216
まだいたのかよ
答え書き込んで損した
なんでf'(x)=0のときのxが極値取るのか分かってるのか?
219:132人目の素数さん
08/01/08 01:11:56
本当にすみません。こんな問題なんですが・・・
サイコロを1回振って5が出ました。この確率は1/6
次にサイコロを振ったときに5が出る確率は?
1.同じ 2.減る 3.増える
説明も合わせてお願いできれば助かります。
220:132人目の素数さん
08/01/08 01:16:36
>>219
これって確率が変わるんだっけ?
どっかで見た気がするたしか確率が増えたような
うーん思い出せない
221:132人目の素数さん
08/01/08 01:17:33
何度もすみません。
どなたか、>>164をお願いします。
実はレポートの一題で、つまってるんです。
222:132人目の素数さん
08/01/08 01:19:47
>>221
パンティーうp!
223:132人目の素数さん
08/01/08 01:23:30
>>220
同じと言う意見が大多数ですね。 減ると言う意見もあるんですけれど
このレベルの高いスレにこんな問題投入するのは間違いかと思ったんですけどね
ちょっと別のスレで問題になって、結局最終結論は出てないです。
個人的に気になるので教えて下さると助かります。
224:132人目の素数さん
08/01/08 01:25:30
同じだろ
225:132人目の素数さん
08/01/08 01:28:18
>>224
いや、最初に1/6って情報を出すことによって
確率が変わるんだと思う。
なんだっけかなー
俺も気になるから誰か答えてくれ
226:132人目の素数さん
08/01/08 01:29:37
>>225
変わらんだろ
227:132人目の素数さん
08/01/08 01:29:51
そもそも最初に5が出る確率が1/6っていうのはどうやって調べたんだ?
それが分かれば次に5が出る確率も分かるんじゃないの?
228:132人目の素数さん
08/01/08 01:31:37
この問題と関係あるかはわからんが
① ② ③
のどれかひとつに当たりがあるとして
最初に③を選んだとする。
でも、ここで①or②に変えてもいいよ
と言われたとすると変えた方が当たる確立が高い
これに似てる気がする
229:132人目の素数さん
08/01/08 01:33:53
>>228
モンティホールは関係なかろう
230:132人目の素数さん
08/01/08 01:33:59
>>228
確率が2/3に上がるってやつだろ?
それと似ている気もするが・・・
231:132人目の素数さん
08/01/08 01:34:29
全く関係ない
232:132人目の素数さん
08/01/08 01:36:02
関係ないか
233:228
08/01/08 01:36:51
関係ないですか・・・
失礼しました。。
234:132人目の素数さん
08/01/08 01:39:24
単純に六面体なので1/6と言う前提なだけです。
目の彫りによって重心が変わるとかは考慮してません。
5じゃなくて1でもOKです。
単純にサイコロを2回振って最初に出た数が次に出現する確率は?と言う問題です。
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
このサイトにそれらしいことが書いてあるんですが、正か不か判断出来ません。
235:132人目の素数さん
08/01/08 01:42:57
エドガーの運命のコイン
236:132人目の素数さん
08/01/08 01:43:46
ジョークを楽しむためには多少の知能が必要だということ
237:132人目の素数さん
08/01/08 08:10:06
いろいろ聞いてくるA氏,B氏,C氏ってのがなかなか楽しい
そして「出目平均化の法則」にワラタw
238:132人目の素数さん
08/01/08 10:37:23
学生Aが3つの異なる色のポールペンを持っている。
ボールペンは色以外は全く同じである。
学生Aの彼女が巨乳である確率はいくらか。
239:132人目の素数さん
08/01/08 11:00:52
どっから巨乳か教えてくれ
240:132人目の素数さん
08/01/08 11:23:08
言うまでもなくDだ
241:132人目の素数さん
08/01/08 11:46:05
写像の問題です。
f:A→Bという写像があり、X⊂Aのとき、f(X)はどのような集合かを示せ。
という問題なのですが、f(X)⊂Bという集合である。・・・という答えではダメでしょうか?
242:132人目の素数さん
08/01/08 11:50:13
>>238
Π/A/Π
243:132人目の素数さん
08/01/08 11:59:14
>>238
条件付き確率
244:132人目の素数さん
08/01/08 14:10:44
sinωx=ax+b
x=?
全く分かりません。何方か教えて下さい。
245:132人目の素数さん
08/01/08 14:16:18
>>244
もっとkwsk
それだけじゃわからない
246:132人目の素数さん
08/01/08 14:26:40
>>241
問題の趣旨が分からんと何とも…
とりあえず、君の答でもいいような気がする。
247:132人目の素数さん
08/01/08 14:29:02
y=sinωxとy=ax+bの交点を教えて下さい
248:132人目の素数さん
08/01/08 14:34:26
2次元平面の点(x、y)を
[拡大して回転]する式と[回転から拡大]する式は
|x'|=| cosA sinA| |a o| |x|
|y'|=|-sinA cosA| |0 b| |y|
と、
|x'|=|a 0| | cosA sinA| |x|
|y'|=|0 b| |-sinA cosA| |y|
これで合ってますでしょうか?
249:132人目の素数さん
08/01/08 14:45:34
>>247
オイラーの公式とか知ってる?
違うかなー
250:132人目の素数さん
08/01/08 15:04:34
>>247
方程式が解けないから無理。
251:241
08/01/08 20:03:08
>>246さん
問題として示されてたのは上記の通りなんですよ。
A、B、Xがどのような集合なのかとか、規則fがどのような規則なのかとかは書かれておらず、
ただf(X)がどのような集合なのか示せ、とだけ。
趣旨に関係するかどうかは分かりませんが、続く問題は、
X、Y⊂Aで、X⊂Yのとき、f(X)⊂f(Y)となることを証明せよ。
というものでした。もし関係があるとしたら申し訳ありません。
252:132人目の素数さん
08/01/08 20:05:45
>>251
ふつうに内包的記法で集合を書けば終わる問題に見えるけど?
253:132人目の素数さん
08/01/08 20:07:31
>>251
趣旨ってのはその問題に到るまでの全ての文の中から
お前がちゃんと読み取らなければならないもの。
問題が問題文の中だけで完結しているなんておめでたい思考は
義務教育とともに捨てて来い。
254:132人目の素数さん
08/01/08 22:17:50
>>164
[1] 全ての点で微分不可能な関数hをとる。
[2] 与えられた連続関数fに対してこのfを近似している微分可能な関数gをとる。
[3] 自然数nに対してg+(1/n)hはすべての点で微分不可能。
[4] nを大きくすればf≒g+(1/n)h。
何とか言う難しい定理を使わずに出来た(?)けど
これじゃ駄目なのかな・・・。
255:132人目の素数さん
08/01/08 22:27:41
>>217をお願いします。
256:132人目の素数さん
08/01/08 22:33:41
>>217
ぱっと見て気になるのは
線形2階の常微分方程式の解が何で3次元分あるんだろう???
という・・・なんか変ですね
257:Eukie_M_SHIRAISHI
08/01/08 22:51:07
前スレで、「なぜ、(5/2)x(7/3)=(5x7)/(2x3) か?」と問うていた人を見かけた
けれども、その解説は次の文献を参照されたい。
現代数学教育事典(P.164) 遠山啓 責任編集,明治図書
258:132人目の素数さん
08/01/08 22:54:15
次の問題の解答をお願いします。
2個のさいころを投げるとき、次の確率を求めよ。
(1)目の和が4になる確率
(2)目の積が奇数になる確率
(3)目の和が素数になる確率
259:132人目の素数さん
08/01/08 22:56:41
>>258
マルチだろ
260:217
08/01/08 23:16:15
すいません。自己解決しました。
y=ax{1+x+x^2+・・・}+b√x{1+x+x^2+・・・}
ですね。
261:132人目の素数さん
08/01/09 00:25:15
Im(X)={0,1,2,・・・,n}のとき、
∑[x∈Im(X)] (m! / (m-x)!x!)*(n! / (n-z+x)!(z-x)!) = (m+n)! / (m+n-z)!z!
(つまり、∑[x∈Im(X)] ( C[m,x]*C[n,z-x]) = C[m+n,z] です。)
を示すにはどう計算すればいいのですか?
262:132人目の素数さん
08/01/09 00:26:10
>>260
級数解になってなくね?
263:261
08/01/09 00:27:04
すみません。
Im(X)={0,1,2,・・・,m}
でした。
264:132人目の素数さん
08/01/09 00:41:43
>>261
(1+t)^m*(1+t)^n=(1+t)^(m+n)
2項展開して係数比較。
265:132人目の素数さん
08/01/09 10:14:33
nが整数である時、n次のベッセル関数J(n)(x)が次の関係式を満たすことを示せ。
exp{x(t-1/t)/2}=∑[n=ー∞,∞]J(n)(x)t^n
この左辺を母関数という。
266:132人目の素数さん
08/01/09 10:23:10
ある人がカードを何枚か持っています。
これらのカードを
① 偶数枚持っていたら、半分を他人にあげる。
② 奇数枚持っていたら、持っている数に1を足した数の半分を他人にあげる。
という操作を繰り返したら、7回操作を繰り返したところで持っていたカードがなくなりました。
この人が初めに持っていたカードは何枚以上何枚以下ですか。
267:132人目の素数さん
08/01/09 11:39:18
その操作でカードなくなるのか?
268:132人目の素数さん
08/01/09 12:00:08
>>267
なくなるんじゃないか?
269:132人目の素数さん
08/01/09 12:02:47
しらみつぶし以外に思いつかないw
270:132人目の素数さん
08/01/09 12:07:33
64~95?
271:132人目の素数さん
08/01/09 12:10:12
64~127?
272:132人目の素数さん
08/01/09 12:12:13
無くならないだろう…
273:132人目の素数さん
08/01/09 12:14:16
>>272
1枚持ってるときに(2)の操作をしたらどうなる?
これって、
(1)偶数枚持っていたら半分にする。
(2)奇数枚持っていたら1引いて半分にする。
って考えた方がわかりやすい気がする。
274:132人目の素数さん
08/01/09 12:14:36
絶対に1枚残るんじゃない?
275:132人目の素数さん
08/01/09 12:16:09
>>274
1枚持ってるとき、それに1枚足した2枚の半分である1枚をあげたら、0枚だろ。
1枚足して半分をあげるんじゃないぞ。
276:132人目の素数さん
08/01/09 12:17:22
ごめん。奇数のとき1枚カードを加えて半分にするんだと思ってた
277:132人目の素数さん
08/01/09 12:30:12
>>269
途中でわかるが、逆から
7回目:0枚になるのは1枚の時
6回目:1枚になるのは2~3枚の時
5回目:2~3枚になる時は4~7枚の時
4回目:4~7枚になる時は8~15枚の時
3回目:8~15枚になる時は16~31枚の時
2回目:16~31枚になる時は32~63枚の時
1回目:32~63枚になる時は64~127枚の時
278:132人目の素数さん
08/01/09 15:13:10
上流のA地点と下流のB地点との間を、静水面上での速さが毎時10kmの水上バスが往復するとき、
所有時間は下り4時間、上り6時間である。A地点からB地点までの距離はどれか
お願いします。
279:132人目の素数さん
08/01/09 15:14:34
どれってどれ?
280:132人目の素数さん
08/01/09 15:17:03
>>279
1 36㎞
2 40㎞
3 44㎞
4 48㎞
5 52㎞
の選択になっています、よろしくお願いします
281:132人目の素数さん
08/01/09 15:18:38
4
282:132人目の素数さん
08/01/09 15:26:02
4
283:132人目の素数さん
08/01/09 15:39:42
常微分方程式の初期値問題なんだが
x'=x^2+t-1, x(0)=1
の答えは手計算で出せるか?
出るなら解放もお願いしたい。
284:132人目の素数さん
08/01/09 15:41:15
x,y が x≧0, y≧0, 2x+y=4を満たしているとき、
x^2+y^2の最大値・最小値およびそのときのx,yの値を求めなさい。
最大値の方はx=0,y=4で、最大値が16で分かるんですが、
最小値の方の求め方が分かりません。
お願いします
285:132人目の素数さん
08/01/09 15:42:48
y=4-2xをx^2+y^2に代入して平方完成
286:132人目の素数さん
08/01/09 15:47:11
残った文字の取り得る値の範囲を考えろ
287:132人目の素数さん
08/01/09 15:48:01
>>285
あっそうですね!
言われるまで気づきませんでした
代入してやってみます、ありがとうございました
288:278
08/01/09 15:50:22
>>281>>282
ありがとうございます。
できれば、過程も教えて欲しいのですがお願いします。
289:132人目の素数さん
08/01/09 15:52:19
集合A={a.b.c.d}と集合B={a.b.c.e}について問いに答えよ
(a)和集合A∪Bを具体的に示せ
(b)lB∩Cl=lC∩Al=2となるA∪Bの部分集合Cをすべて列拳せよ
途中式と答え教えて下さいお願いします
290:132人目の素数さん
08/01/09 15:52:40
距離/時間=速さ
291:132人目の素数さん
08/01/09 16:00:57
>>288
下り・上りの時間の比が2:3→速さの比が3:2
(船+川):(船-川)の比が3:2→船と川の比が5:1
船が10km/hなら下りの速さは12km/hだから距離は48km
292:288
08/01/09 16:02:55
>>291
あー、なるほど。
比を用いるということに気づきませんでした~
感服いたします
293:284
08/01/09 16:28:47
y=4-2xをx^2+y^2に代入して、
x^2+(4-2x)^2 という式ができましたが、
やっぱりこの後が分かりません。
一応x^2+(4-2x)^2=aとして計算して5x^2-16x=a-16なので
a-16から最大値は16なのかと思いましたが、
最小値はどうしたらいいんでしょうか?
294:132人目の素数さん
08/01/09 16:30:55
平方完成
295:132人目の素数さん
08/01/09 16:30:58
>>293
図を描いた方が早いんじゃないか?
296:284
08/01/09 16:43:23
平方完成も図の描き方も知らなかったんですが、
それを使えば解けそうです!
ありがとうございます、頑張ってみます
297:132人目の素数さん
08/01/09 16:46:18
>>296
恐らく君は次、同じような問題に出会ったときは恐らく正解できないだろう
精進せよ
298:132人目の素数さん
08/01/09 17:01:35
たぶん簡単な問題だと思いますが、
ⅹ≡4 mod24,かつ ⅹ≡7 mod11
を満たすⅹ(Zに含まれる)を求めるには
1=24×5+11×(-11)
7×70+4×(-11)=446
446≡6 (mod44)
ⅹ≡6 (mod44)
であっているでしょうか??
できれば早急にお返事いただきたいです。
よろしくお願いします。
299:132人目の素数さん
08/01/09 17:02:48
R^2の部分空間をすべて求めよ
(;ω;`)
300:132人目の素数さん
08/01/09 17:04:36
>>289
カンマとピリオドの区別くらい付けような。
301:132人目の素数さん
08/01/09 17:07:08
>>298
滅茶苦茶
302:284
08/01/09 17:08:10
問題が解けました!
平方完成のやり方も少しはわかったので、グラフの描き方も練習してみます
やっとすっきりできました
教えてくれた方、ありがとうございました
303:132人目の素数さん
08/01/09 17:25:54
>>302
でも教科書見た方が早いってことを知っておきましょうね
304:132人目の素数さん
08/01/09 17:33:05
経済数学の問題で
π=16K^(1/2)*L^(1/4)-4K-2L
という式を偏微分して
πk=8K^(1/2)*L^(1/4)-4
πL=4K^(1/2)*L^(-3/4)-2
ここまでは求めたんですが、ここから先がよくわかりません。
答え見るとK=16、L=16になるらしいんですが・・・
連立して解けばいいんでしょうか?
連立するにしてもどうやって計算していいのかよくわからないのですが。
教えてください。よろしくお願いします。
305:132人目の素数さん
08/01/09 18:04:15
>>304
そもそも、何がゴールなのよ?
極値になるK、Lを求めたいのか?
左辺のπも意味を説明してくれ。
いきなり書かれても文脈が分からんぞ。
306:132人目の素数さん
08/01/09 18:11:01
G=(a,b,c,d)の群表で
a b c d
---------
a|b a d c
b|a b c d
c|d c b a
d|c d a b
の時の単位元とabcdそれぞれの逆元を教えてください
307:132人目の素数さん
08/01/09 18:14:03
面積確定でない有界閉区間の具体例を教えて下さい。お願いします。
308:132人目の素数さん
08/01/09 18:19:36
>>307
区間の面積は0だよ。有界閉集合と言いたいのか?
309:132人目の素数さん
08/01/09 18:22:11
デパートのある洋服売り場の一日平均来客数は10人である。
この売り場ぶ30日で400人以上の来客がある可能性を調べよ。
310:132人目の素数さん
08/01/09 18:29:22
>>305
πは利潤の意味です。
利潤πを最大にするKとLの組み合わせを求めるのが目的です。
311:132人目の素数さん
08/01/09 18:39:49
お願いします。
logの問題なのですが、解くことができません。
教えてください。
URLリンク(www.uploda.org)
312:紅谷おかめ
08/01/09 18:48:38
覚えられません
>>1
313:132人目の素数さん
08/01/09 18:51:47
>>311
もっと綺麗なのを見やすい角度で用意できません?
314:132人目の素数さん
08/01/09 19:04:13
>>304
πkとかπlとかは偏微分なのか。実際には下付き文字とかで書いてあるのかな?
極値を求めるには=0として、連立させて解けばOK。
そのままだと分数乗とかで難しそうだけれど
8K^(1/2)*L^(1/4)-4=0
8K^(1/2)*L^(1/4)=4
K^(1/2)*L^(1/4)=1/2
と変形してから、両辺の対数を取って、logK=u、logL=vと置き換えると連立1次方程式
315:132人目の素数さん
08/01/09 19:06:58
>>311
とりあえず、掲示板で読みやすいように書き写せ
>>2のこれも参考にして書き方に気をつけよう
●指数関数・対数関数:exp(x+y)=e^(x+y) ln(x/2)=log[e](x/2)(exp(x)はeのx乗、lnは自然対数)
316:132人目の素数さん
08/01/09 19:09:49
>>313 これが限界です。すいません
できれば解説もよろしくお願いします。
URLリンク(www.uploda.org)
317:132人目の素数さん
08/01/09 19:15:52
∫[y=1,2]∫[x=0,y](1/(x^2+y^2))dxdy
これお願いします。
できれば解答までの過程も教えてください。
318:Eukie_M_SHIRAISHI
08/01/09 19:22:06
>>311
どんな問題なのだ????
319:132人目の素数さん
08/01/09 19:26:16
>>317
ヒント
アークタンジェント
アークビートルじゃないよ
320:Euike_M_SHIRAISHI
08/01/09 19:40:14
官軍(Inter_Natiional_Liberation_Navy)の諸君、ならびに新しく加わろうと
している草莽の志士たち(女性を含むのは勿論のこと)に告ぐ!!!!
君達の出番だ!!!! 場所は既に用意してある ---> sci.logic & sci.math
余につづくのじゃ!!!!
余にできたことがソチたちにできぬわけがあろうか?
同じまま喰って、どこ違う!!!!
321:132人目の素数さん
08/01/09 19:46:49
>>316
うーむ、教科書読めとしか答えたくないような丸投げだな
とりあえず、模範解答付きの例題をしっかりやれよ。
その上でそれぞれの問題について方針は立つけれど上手く進められないとか
もっと具体的に質問しに来てくれ。
322:132人目の素数さん
08/01/09 20:48:37
複素関数の問題で質問です
z=x+iy
w=u+iv
のとき
問題1
①w=z^a=e^(alog(z))
②w=a^z=e^(zlog(a))
の正則性を調べ、正則な場合は導関数を計算しなさい。
問題2
①u=e^(-2xy)・sin(x^2-y^2)
②u=(1/2)・log_{e}(x^2+y^2)
この2つの関数が調和関数であることを示し、それを実部にもつような正則関数を作りなさい。
この4つの問題の解き方を教えてください。・゚・(ノД`)・゚・。
323:132人目の素数さん
08/01/09 20:53:06
>>322
複素数きらいw
324:132人目の素数さん
08/01/09 22:01:31
誰か3.141592‥の続き教えて~
325:132人目の素数さん
08/01/09 22:03:12
πでぐぐれ
326:132人目の素数さん
08/01/09 22:04:51
>>324
,-,,,,、 ,-,,,,_
,,,,,,,、 ,,,,,,_゙'-,. "'i、 .,,,,,,,、 ,,,,,,,゙'-、^'i、 .i,¬ー-、
゙''i、`\ \.`''-\,,l゙ `'i、 `''i、 ‘'-,`''-\,,l゙ ^'i、 ,)
丿 ,l,_,,,,,,,― |i、 } 丿 Z_,,,,,,-ヘヽ、゙l | .| __
,/ ,,-----〟 ,,,7゙"` ,/ ,,-----〟 ,,,)゙″ | | .,,-'",,,,,,、`'i、
,/`./ / 丿 / .,/` ,l゙ 丿 |゙ヽ,,,―" `゙'ュ‐゙_,/゛ | |
.,/.,,/` /` 丿 ,/ ,/ ,/ 丿 \,,,,-‐,! '`,/ .| l゙
,,-",,/ 丿 ,i´ ,/_,/ 丿 ,i´ 丿 ,,,i´ ,! |
i彡‐" ,/` ,/` ィ,ン'" / ./ ,/ .| | |
,,i´ ./ ,,‐`./ ,/`.,┤ | | | ./゙|
.,/ .,/ ,/ .,/ / 丿 | .| { { .,/ ,l゙
,,/ ,/` ,,/ ,/` / ,、゙'-,| l゙ | }, ._/.ノ
_,/゙,,/゛ _,/゙,,/゛ l゙ .,/`\ | ヽ,_ ゙"゛,,/
(ン'"゛ (ン'"゛ `″ ゙l 丿 `゙゙゙゙゛
゙'"`
327:132人目の素数さん
08/01/09 22:07:41
>>316
では解答
最下を除く全問:何を計算すればよいのか不明
最下:3つの値の順に最小,最大,中間
328:132人目の素数さん
08/01/09 22:30:35
離れた2地点P,Qがある。A子さんはPからQへ、B子さんはQからPへ向かい
同時に出発した。途中のR地点で2人が出会ってからA子さんは75分後、
B子さんは48分後にそれぞれQ、Pに着いた。2人はそれぞれ一定の速さで
移動したものとする。A子さんがPを出発してからQに着くまでかかった
時間は何分か。
という問題で、解答に書いてあるのが
(x-75)*(x-75)/48=75
という式なのですが、成り立つわけを教えてください。
329:132人目の素数さん
08/01/09 22:40:50
>>328
求める時間をx分とすると、
A子さんはPからRまで(75-x)分、RからQまで75分かかり、
B子さんはQからRまで(75-x)分、RからPまで48分かかっている。
以下略。
330:132人目の素数さん
08/01/09 22:45:17
>>314
なるほど。分数乗はlogにして計算すればよいんですね。
今バイトの休憩中なのでまだ問題に挑戦できてないんですが、やってみます。
もしまた詰まったら書き込みさせてください。
ありがとうございます。
331:132人目の素数さん
08/01/09 22:54:44
>>329
ほんとすみません。
そこからがわからないんです。
332:132人目の素数さん
08/01/09 23:35:31
>306
単位元はb,
対角要素がすべてbだから, 逆元はそれ自身, 位数はb(1)を除いて2.
→ Z2 × Z2 と同型、
→ クラインの4元群(Vierer Gruppe)
>317
x/y = X とおくと
∫[0,y] {1/(x^2+y^2)}dx = (1/y)∫[0,1] 1/(1+X^2) dX = (1/y)[ arctan(X) ](X=0,1) = (π/4)(1/y),
(与式) = (π/4)∫[1,2] (1/y)dy = (π/4)[ log(y) ](y=1,2) = (π/4)log(2),
333:132人目の素数さん
08/01/09 23:49:45
>>331
「PR間の距離」と「RQ間の距離」の比はかかった時間の比と同じ(等速度だから)。
A子さんで考えた場合とB子さんで考えた場合とで等式が立てられる。
334:132人目の素数さん
08/01/09 23:52:32
(x-75)分 x分
A----→ ----→
P Q R
←---- ←----B
48分 (x-75)分
わかんない時は図にして考えてみろよ
335:334
08/01/09 23:53:22
>>334
間違えた、右上はx分じゃなくて75分
336:132人目の素数さん
08/01/10 00:03:07
>322
問題2
(1) w = -i*exp(iz^2),
(2) w = log_{e}(z)
337:132人目の素数さん
08/01/10 00:18:17
たぶん簡単な問題だと思いますが、
ⅹ≡4 mod24,かつ ⅹ≡7 mod11
を満たすⅹ(Zに含まれる)を求めるには
1=24×(-5)+11×11
7×-70+4×121=-6
-6≡38 (mod44)
ⅹ≡38 (mod44)
であっているでしょうか??間違っている場合は解答を教えて頂ければ嬉しいです。
できれば早急にお返事いただきたいです。
よろしくお願いします。
338:132人目の素数さん
08/01/10 00:20:32
>>337
マルチは失せろ
339:132人目の素数さん
08/01/10 00:47:15
f(x)=1+2x をフーリエ級数展開する問題なんですが、
自分でやったところf(x)=1+Σ(n=1から∞){4 * sin(nx) * (-1)^(n+1)/n}
になりました。
あっているでしょうか?
340:132人目の素数さん
08/01/10 00:52:35
∫[x=0,1](x-1)/(x-2) dxという問題なんですが
x-2=tとおき、
与式=∫[t=-2,-1](t+1)/t dt
=∫[t=-2,-1](1+1/t) dt
=[t+logt] [t=-2,-1]
となりそれ以上進めなくなりました。
どこが間違っているのでしょうか?
341:132人目の素数さん
08/01/10 00:54:36
>>340
最後[t+log|t|]だろ
342:132人目の素数さん
08/01/10 01:00:16
∫[x=0,∞]{x*e^(-x^2)}dx
がわかりません。
答えは1/2になるんですが、どうやって解くか教えてほしいです。
お願いします!!
343:132人目の素数さん
08/01/10 01:02:35
>>342
∫xe^(-x^2)dx=-e^(-x^2)/2
344:132人目の素数さん
08/01/10 01:11:50
すいません、計算がどうしても合わなくて・・・
1/{2^(k) × 2^(k+1)} なんですが、次数だけ書いて、2k+1となって
2×2^(2k)になるから2×4^kになって、最初の式は{1/2}×4^kに計算するとなってしまうんですが、
答えは{1/8}×{1/4}^k-1になっているんです。僕の計算でどこが間違っているのか教えて
いただけないでしょうか・・・お願いします・・
345:132人目の素数さん
08/01/10 01:16:12
4^kはいつの間に分子になったのさ
346:132人目の素数さん
08/01/10 01:19:07
>>343
解りました!!ありがとうございます!!!
もう一つ
∫[x=0,1]{1/(a^2+x^2)^3/2}dx
がわかりません。x=a*tan(t)に置換して解いて答えは、1/(a^2)*2^1/2になるそうです。
よかったら、解き方を教えてください。
347:132人目の素数さん
08/01/10 01:21:07
>>345
打ち間違えました!!すいませんでした。自分の答えは、1/(2×4^k)でした。失礼しました!
348:132人目の素数さん
08/01/10 01:22:01
>>347
どちらも同じなのに気づかぬか?
349:132人目の素数さん
08/01/10 01:22:49
>>346
自分で置換ってかいてるじゃないか
350:132人目の素数さん
08/01/10 01:29:07
>>348
ええ?!・・・おお、2×(1/4)^k-1って-1が前に出てきて1/2とかけて1/8になりますね・・・。
何やってたんだろ・・・すいません、ありがとうございました!!
351:132人目の素数さん
08/01/10 01:36:41
Σ[n=1to∞]ln(1+1/n) が収束するか解りません。n乗根の極限を考えようとしたら止まってしまいます。
352:322
08/01/10 02:02:09
>>336
ありがとうございます
どのように解いたのでしょうか?
353:132人目の素数さん
08/01/10 02:04:35
∫{x^4/(1-x^2)}dx
をどうやって解くか教えてください。
354:132人目の素数さん
08/01/10 02:05:28
>>351
0<x≦1 のとき ln(1+x) > x - (1/2)x^2
を使う
355:132人目の素数さん
08/01/10 02:15:51
円周率が3だとすると
円に内接する正多角形がいくつぐらいの正多角形で面積が円と等しくなるのでしょう?
つまり、円に内接する正多角形の面積の出し方が分からないのよね
356:132人目の素数さん
08/01/10 02:19:21
↑SINの表を見て考えるのかな?
357:132人目の素数さん
08/01/10 02:20:41
>>355
円の中心と正多角形の各頂点を結んで、正多角形を二等辺三角形に分割し、その三角形の面積を求める。
358:132人目の素数さん
08/01/10 02:21:52
教えてください。
1、3、6、18、5、21…
のようなランダムな数の列があった時に、1から順番にすべての数字を
足していく計算の事を何って言いますか?
359:132人目の素数さん
08/01/10 02:26:19
足し算
360:132人目の素数さん
08/01/10 02:31:01
>>358
そもそも、そのような計算が定義されるのかどうか分からないが、
仮に定義されているとすれば、ランダムな数列の部分和或いは無限級数でよい。
一方で、そのような計算は定義不可能と考えることも出来る。
361:132人目の素数さん
08/01/10 02:33:35
>>358
ついでに言えば、
そのような計算が定義可能か不可能かを判断することは出来ない。
つまり、どちらとも言えない。
362:132人目の素数さん
08/01/10 03:09:52
ありがとうございます。
参考になりました。
私自身、
中学生か高校生の時に授業で触れたことがあったような気がしたので、
もしかしたら、計算方法に名前が付いていたかなと思ってお話させていただいたしだいです。
363:132人目の素数さん
08/01/10 03:12:35
ねじの長さの測定値が
10.2, 21.2, 10.4, 15.6, 19.2, 20.0, 11.8, 17.7, 16.1
であるとし、測定値は正規分布に従うとき、
平均と分散はどうやって求めるのでしょうか?
それぞれの確立が分からないと求められないですか?
364:132人目の素数さん
08/01/10 03:22:37
>357 ありがとう そりゃそうだ
でも何角形が答えですか
同じにはならなくても近いのは?
365:132人目の素数さん
08/01/10 03:34:33
>>364
円Cに内接する正多角形をSとしよう。
で、Sがn角形であったとしよう。
そうすると、nを動かして考えれば、
n→∞のときSはCに限りなく近くなる。
これは図を描けば分かる筈。
だから、一概に何角形と断言することは出来ない。
即ち、円に近い正多角形が何角形であるかを一概に決めることは出来ない。
366:132人目の素数さん
08/01/10 03:36:27
tan(x/2)=tとおくとき,sin(x), cos(x)をtの式で表せ。
という問題で半角の公式でt^2=tan^2(x/2)=(1-cos(x))/(1+cos(x))から
cos(x)=(1-t^2)/(1+t^2)
となったのですが
sin^2(x)=1-(1-t^2)/(1+t^2)=(4t^2)/{(1+t^2)^2} となり
sin(x)=±2t/(1+t^2)
と、プラスマイナスの2つの答えになってしまうのですが、これでよいのでしょうか?
何か納得がいきません。
367:132人目の素数さん
08/01/10 03:45:57
>>366
角度であるxの範囲が明示されていないからこれで良い。
ただ、計算が合っているかどうかの責任は持てない。
計算の確認は自分でやってくれ。
368:132人目の素数さん
08/01/10 03:47:40
>>365
元のレスをよく読もうぜ。
369:132人目の素数さん
08/01/10 03:49:06
-1*-1=1
を証明したいのですが誰か教えてもらえないでしょうか?
370:132人目の素数さん
08/01/10 03:52:59
>>368
勿論、>>364のレスは意味不明なんだが、
私はこのスレの文脈から判断して>>365を書いた。
まあ、>>364には質問の意味が分からないと言ってもよいのだが。
371:132人目の素数さん
08/01/10 03:55:12
>>370
アンカー辿れば元は>>355とわかるだろ。
372:132人目の素数さん
08/01/10 03:55:39
>>369
環や体の知識はあるか?
373:369
08/01/10 04:00:37
>>372
すいません、全くないですorz
高校生なのであまり難しい概念とかは分からないのですが、とりあえず
いくつかの規則から-1*-1=1はすぐに証明できると先生に聞いたので。。
374:132人目の素数さん
08/01/10 04:11:07
>>366
sin(x)
=2sin(x/2)cos(x/2)
=2tan(x/2){cos(x/2)}^2
=2tan(x/2)/[1+{tan(x/2)}^2]
=2t/(1+t^2)
だからプラスのほうだけ
375:132人目の素数さん
08/01/10 04:17:15
>>373
じゃあ、無理だ。
376:132人目の素数さん
08/01/10 04:28:04
>>364
>>355
の質問の内容をもっと詳しく書いて。
>>365だとダメみたいで、
>>355で貴方が尋ねたいことが良く分からない。
377:132人目の素数さん
08/01/10 05:14:53
すみません。証明できました!!!!規則ってのは参考書にいくつか載ってました。
たとえば
規則:あらゆる数aに対して、a+b=0となるような数bが存在する
このほかにもいくつかあったのですが書くの面倒なので省きますorz
1=1*1
=(1+0)*(1+0)
=(1+1-1)*(1+1-1)
={(1+1)-1}*{(1+1)-1}
=(1+1)*(1+1)-(1+1)*(1+1)+(-1)*(-1)
=(-1)*(-1)
証明終
証明できてますよね??(肝心な規則を書いてないので正誤の判定は出来ないと思いますが、雰囲気的にw)
378:132人目の素数さん
08/01/10 05:33:16
>>377
高々数時間ごときで、解決できる問題が
この数学板で、過去にそして今現在も
いくつもいくつも
いくつも
いくつも
いくつも
いくつもいくつもいくつも
いくつもいくつもいくつもいくつもいくつも
いくつもいくつも
いくつも・・・
類似スレがあるという
この現状をどう思う???
379:一ノ瀬ことみ(CLANNAD)
08/01/10 05:38:16
. __/⌒Vxヘ:/\、l: :/: : : : : \ : : : : : : : : : \: : : : : :!: : :ハ
/ ̄_(/>'´: : /: : :/: ヽ/:∧: : : : : : : : : : : : : : \: :\: : : | : : !: |
: : :./:.: : : : : : : :/: : : : : :lミV:.∧: : : : : : :ヽ: :ヽ: : : : : : : :.ヽ: :j : : l:│
: :./: : : : : : : : : : : : : :! : トヘ〃ヘ: : : l : : : | : : ',:!: : : : | .: : :∨: : :|:∧ …いじめる?
:./ /: : : : : : : : l: : : : :! : | |: : : | : : │: : :}|: : : : j: : : : :l: : : |: :∧
,'; :!: : : /: : :l: : |: : : :∧: | ヽト:、_:|_: j| : : : l : : : ,': : } : :|: : : |: : : |
/: |: : : |: : : l: : |: : : :|ノ! | |: : /| : :.;小` 7ト、: /: : :ハ.:│: : :l: : : |
: : |: : : |: : : l: : |: :/lハ | |: / '|: :/二|: / j.: ;イ: : :,': |: :|: : :│: :│
: : |: : : |:! : : ' : レヘ: .|ーヘ{ j/ j:,:行テj/云!//: : /.: :l: / ;. -‐¬¨⌒
: : | : : 八: : : ヽ∨,xィ示ミ ノハ圦:::ノてイ /j:_;斗<
: : |.: : : 小、: :.卜Ⅸ圦:::jハ ゞ辷ンっ|彡'´
: 八.: : : :| {\: :\ヾ Vたン :! "" '' /^ヽ
: ∨ヽ: : :l`ト、 `: :__ヽひ'" /´ ̄ ゙̄入
: /: : :l\∨: \: : { ∧` ´` 〈 _r'二二 __\
/: : : :| : : |: : : : :ヽ|: : :ゝ _ ∨ _____ノ \
: : l : :| : : |: : : : : : l∨: : :/≧=- .__ イ/ /  ̄ ̄^) \
: : l : :| : : |: l : : : : V: : :/j:レ'´〈::::::\ 〈/ x-‐< \ l
: :∧ :| : : l从 : : : : ',: :/:/リ \::::::`ー‐{ 〈/_) \ ヽ |
ヽ{ハ:|\ /\ : : ∨/\ \::::::::::::\/ /
380:132人目の素数さん
08/01/10 05:40:46
いじめちゃなんかいない!
381:132人目の素数さん
08/01/10 05:56:11
>>378
急にどうしたんだよw
382:132人目の素数さん
08/01/10 08:47:49
>>367
>>374
ありがとうございます
383:132人目の素数さん
08/01/10 09:28:49
お前がFAQ集を作れ。>>378
384:132人目の素数さん
08/01/10 12:13:37
『R上の関係rを
r={(x,y)∈R^2:x-y=2nπ for some n∈Z}
で定義する。rがR上の同値関係であることを示せ。
rによるRの商集合をR/2πZと表し、x∈Rの同値類をx(mod 2π)とy(mod 2π)の和を
x(mod 2π)+y(mod 2π)=x+y(mod 2π)
により定義する。この和は、well-definedであり、(R/2πZ,+)は、可換群になることを示せ。
(R:実数、Z:整数)』
この問題の解き方が全くわかりません。どなたか教えてくれる方いませんか?
385:132人目の素数さん
08/01/10 12:38:45
>>384
定義を確認していくだけだが…
とりあえず、
『R上の関係rを
r={(x,y)∈R^2:x-y=2nπ for some n∈Z}
で定義する。rがR上の同値関係であることを示せ。』
ここまでで一区切り。
同値関係の定義を大きな声で復唱してから、確かめてみよう。
386:132人目の素数さん
08/01/10 13:08:31
誰か>>353を解いてー
387:132人目の素数さん
08/01/10 13:16:58
>>353
部分分数分解で解ける
388:132人目の素数さん
08/01/10 13:18:35
(- 3 log(x - 1) + 3 log(x + 1) - 2 x^3 - 6 x)/6
389:132人目の素数さん
08/01/10 13:18:58
>>387
詳しく教えていただけませんか?
390:132人目の素数さん
08/01/10 13:19:45
なんでもかんでも「解く」とはいわない!
391:132人目の素数さん
08/01/10 13:25:58
∫{x^4/(1-x^2)}dx
↓
-∫{x^4/(x^2-1)}dx
↓
x^4をx^2-1で割って、商がx^2+1 余りが1
↓
-∫{x^2+1+(1/x^2-1)}dx
↓
前二つの項はできるな?
後ろの(1/x^2-1)は簡単に部分分数分解できるから覚えておけ。
(1/x^2-1) = (1/2)*(1/x-1) - (1/2)*(1/x+1)
これ積分したらlogが出るのも分かるな?
ちなみに、間違ってても知らん。
392:132人目の素数さん
08/01/10 13:29:16
>>391
括弧の使い方,変だよー
393:132人目の素数さん
08/01/10 13:35:20
>>391
助かりました。
詳しく説明いただき本当にありがとうございました!!!
394:132人目の素数さん
08/01/10 13:35:37
すまん、テンプレ流し読みした
395:132人目の素数さん
08/01/10 13:36:15
1・AAAAABBBを一列に並べたときの場合の数
2・log_{2}(3)×log_{3}(5)×log_{5}(7)×log_{7}(8)
3・接触法で2so2+o2→2so3
って三酸化硫黄を精製する時使用される触媒は?
Ptはダメだぞちゃんとv使えv
4・tanθ/2=-2の時の、tanθ×3333の値
5・f(x)+(x+2)f'(x)=9x^2+8x-3を満たす2次間数f(x) の x^2の係数×63973
単純に答えだけ知りたいです。解くのが好きな方お願いします
396:132人目の素数さん
08/01/10 13:39:37
多分、1番は41通り
397:132人目の素数さん
08/01/10 13:39:47
>>395
__ __ ___ _____ _____ ___ ___ ___
| | / / | // | /__ __/ [][] _| |_| |__ _| |_
| |. / / / / / / ̄ ̄|. l / / | _ | |_ レ'~ ̄|
| | / / / / / /. / / | |___  ̄| | / / / /| |
| | / / / / /  ̄ ̄ / \__| | |  ̄ /_ / | |_
| |. / / / / / / ̄ ̄ ̄ |_| |__| \/
| |/ / / /. / /
|. / / / / /
| /. / | ./ /
 ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄.  ̄ ̄
398:132人目の素数さん
08/01/10 13:40:35
r、 _
ノ | \ / /
,.r─ヘ─<____ __| H /
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.}:.:.:.:.:.:.:.:.:.< /:.:.>:.r‐r:.<:.\
,.イー:/:.:.:./:.:}:.:ハ:.:.:ヽ:.:.:.:.:.:.:.> レ:.:.:/:.:∧:.:|:.:.:.:.:\
/:::j::::/:.:. /:.:/|/:::|ヽ:.:.}:.: |:.l:〈:.:.|:.:.|:.:./!:./::|:ヽ!:.:.:.ヽ:.:.ヽ
. 〈::::::/::/:.:.:./:レ':::::::::::::::∨、:.:|:.ト:.∨:.:.|:./::|/::::j:::::::ヽ:.:.:l:.:|:.:|
\l;;//!:.:.:/:::::::::::::::::::::::::|∨ノ:.lヽ〉.:.Y:::::::::::::::::::::::::|:.:.Nト、!
|:.(_|:.:/ {):.∨|:.;イ:.|:.| |:/ト:.|
|:.:.: rへ (二二{ ノ:.:.:.:| |/^|:.|:.ト、 (二二{ ノ:.:.} リ AAずれちゃったし…
|:.:.: |:.:.:.:|>r r<|;;|:.:.:.:.| ヽト:.:>ニr‐r</ |:.:/
|:.:.:.:ト:.:.:.|:::〈___7::::::::〉 :.:| r<:::::::::〈_Y::::: ̄ス
|:.:.:.「|:.:.:|:::::ヽ |::::::/ |:.:.:| | ヽ:::::::| |:::::::::/ |
|:.:.:.| |:.:.:ト、:::::ヽ !:::/〉│:.:| | 、 ヽ::::', |::::::/ | |
|:.:.:.| |:.:.:l \::リ:/ l イ|:.:.:| | } | ヽ::V:::::/ |│
399:132人目の素数さん
08/01/10 13:41:07
1辺の長さ1の正四面体OABCにて、辺ACを1:2に内分する点をD,辺BCの中点をE
とする。線分OD,OE上にそれぞれP,Qをとり、PQ//平面OAB,△OPQ=1/2△ODE
を満たすようにするとき、OP↑,OQ↑をそれぞれOA↑,OB↑,OC↑で表せ
数時間悩んでいます。どなたかヒントだけでもいただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
400:132人目の素数さん
08/01/10 13:50:07
>>396
違うぞ。