〓 Mathematica 四 〓at MATH
〓 Mathematica 四 〓 - 暇つぶし2ch256:132人目の素数さん
08/11/26 18:25:59
うるさい。

257:132人目の素数さん
08/11/26 19:02:21
まったり汁!

258:132人目の素数さん
08/12/03 20:38:52
A={
{1,1,-1,-1},
{I a ,-I a, -b, b},
{e^(I ka), e^(-I ka),-e^(I kd)e^(-kb),-e^(I kd)e^(kb)},
{I a e^(I ka), -I a e^(-I ka),- b e^(I kd)e^(-kb),b e^(I kd)e^(kb)}

の行列式を

A[[1,1]] Det[ A[[{2,3,4},{2,3,4}]] ]
+A[[1,2]] Det[ A[[{2,3,4},{3,4,1}]] ]
+A[[1,3]] Det[ A[[{2,3,4},{4,1,2}]] ]
+A[[1,4]] Det[ A[[{2,3,4},{1,2,3}]] ]

で計算しました。答えは出たのですが、最終的には

Det[A] = 8I a b e^{I kd} {Cos[kd] - Cos[ka] Cosh[kb] - ((b^2-a^2)/2a b) Sin[ka] Sinh[kb] }

と整理できるはずなのですが、うまくいきません。
どうすればいいですか?


259:132人目の素数さん
08/12/04 09:38:14
>>258
ExpToTrigとFullSimpifyでできない?

eは\[ExponentialE]を使ってる?

260:132人目の素数さん
08/12/04 12:08:04
>>259
ありがとうございます。できました。

>eは\[ExponentialE]を使ってる?

・・・・使ってませんでした。これが原因か。
4次のままで行列式が計算できなかったのも orz orz orz

261:132人目の素数さん
08/12/16 18:18:00
初めまして、最近mathematicaを使い始めた初心者です
学校の課題でPrimal-Dual法を用いて最小費用流を求めるプログラムを書け
というのが出たのですが、現在"Residual Flow"の生成が上手くいかない状況です
どなたか詳しい方いましたら教えていただけないでしょうか?
なおVerは6.0です



262:132人目の素数さん
08/12/16 21:15:47
>>261
うまく行かないといわれても、どういう実装をしようとしていて、
どの部分が分からないのかを言ってくれないと、さっぱりだよ。

263:261
08/12/17 13:05:12
>>262
グラフを使って最小費用流問題をPrimal-Dual法で解きたいのですが
残余ネットワークの生成の仕方が分からないということです

264:132人目の素数さん
08/12/17 23:17:02
>>263
それは >>262 の質問に対する答えに全くなってないよ。

「どういう実装」と聞いているのは、例えばどのようにデータを管理しているか、
とか、そういうことを聞いている(グラフをどう持っているかとか)。

「どの部分」と聞いているのは、残余ネットワークの定義が分からないのか、
残余ネットワークを数式でどう表したらいいかわからないのか、
定義も式も分かっているけど Mathematica での書き方が分からないのか、
とかそういうのを聞いている。

265:261
08/12/18 19:24:32
そういう意味だったんですね・・申し訳ありません
一応今の所は下のような感じになっています
g0 = {{1, 2}, {2, 3}, {1, 3}, {1, 4}, {4, 3}, {4, 5}, {3, 5}};
g = FromOrderedPairs[g0];
h0 = Table[Random[Integer, {1, 100}], {7}]
h1 = SetEdgeWeights[g, h0];
h2 = SetEdgeLabels[g, GetEdgeWeights[h1]];
capacity = Table[Random[Integer, {2, 15}], {7}]
h3 = SetEdgeWeights[g, capacity];
costlist = {h0, ToOrderedPairs[g]};
TableForm[costlist];
capacitylist = {capacity, ToOrderedPairs[g]};
TableForm[capacitylist];
flowlist = {Table[flow, {Length[g0]}], ToOrderedPairs[g]};
TableForm[flowlist];




266:261
08/12/18 19:32:15
連投失礼します
残余ネットワークのどの部分が分からないかということに関しては
「残余ネットワークを数式でどう表したらいいかが分からない」です。

あともう一つ分からない所があるのですが、mathematicaのグラフの辺に
2つ以上の重みをつけることは可能なのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないですがよろしくお願いします

267:132人目の素数さん
08/12/18 22:26:05
>>266
数式で書けない限りMathematicaでも書けない。
その部分は教科書なり何なりで勉強してらっしゃい。

二種類以上の重みは、「重みのペア」を一つの重みだと考えればいいよ。

268:261
08/12/20 02:34:50
>>267 お返事ありがとうございます。
もう少し自分で勉強してがんばってみます。


269:132人目の素数さん
08/12/20 15:49:35
%ってひとつ前の出力だけど、
ひとつ前でなくてひとつ上の出力を参照する記号はありますか?
ctrl+shift+Lではなくて%みたいに短いと見やすいんですが、
%で繋いでドンドン積んでいって途中で間違えるとやり直すのが面倒だよぬ

270:132人目の素数さん
08/12/21 01:56:56
%1など、n番前の出力結果というのがあるよ。

271:132人目の素数さん
08/12/21 11:24:15
%1, %2などは、n番前ということではなく、n番目の出力結果なので、それでいいはず。
URLリンク(reference.wolfram.com)

でも、何度も使うようだったら、変数に記憶しておくほうがいいよ。


272:269
08/12/21 13:31:33
みなさんレスありがとう。使ってみます

273:132人目の素数さん
08/12/21 22:07:49
7でアンドゥは立派になった?

274:132人目の素数さん
08/12/22 16:40:24
6でフロントエンドのパーサがおかしくなった時は
新しいセルに手で打ち直すしかないのかな?

275:132人目の素数さん
08/12/22 20:25:36
ドキュメントセンターのもっさり感は7で改善された?

276:132人目の素数さん
08/12/23 13:14:39
みんな7に興味津々w

277:やんやん ◆jReFkq.CTY
08/12/23 13:37:12 BE:76293825-2BP(0)
だって無料セミナー受けちゃったんだもん。

278:132人目の素数さん
08/12/23 16:24:17
cpuの片方占領して重くなるのは何とかしてほしい

279:132人目の素数さん
08/12/23 22:43:58
新しいバージョンだもん
もちろんバグがてんこ盛りだよん!

280:132人目の素数さん
08/12/26 16:30:01
n番目の完全数を返す関数だと思うのですが4以上を入力すると上手くいきません
関数自体を自分で書き換えるしかないでしょうか?
f[n_] :=
 Nest[If[
        If[# == 0, 0,
            If[
             Mod[#2, #] ==
              0, # + #0[# - 1, #2], #0[# - 1, #2]]] &[#, #] ==
         2*#, #, #0[# + 1]] &[# + 1] &, 1, #] &@n

281:132人目の素数さん
08/12/26 22:07:34
日本語がおかしい
まずどっからもってきた関数なのか説明しろ

282:132人目の素数さん
08/12/26 22:37:29
>>280
動かしてないが見た感じ定義をそのまんま書いたっぽい
再帰が深すぎるんじゃない?
再帰の限界を環境変数でいぢればいい

283:132人目の素数さん
08/12/27 17:28:10
平均m, 項数Nの二項分布をN→∞でポアソン分布になるという計算を
させようとしたのですが、

Limit[Binomial[N, r](m/N)^r (1 - m/N)^(N - r), N -> Infinity]

とすると

Gamma[1/N+1+O[N]^3]で真性特異点が見つかりましたと言われて計算できません
Binomial関数を階乗になおしても同じです。

MathematicaではGamma関数を含むと極限計算ができないんですか?
それともなにか工夫をすれば上記計算ができるようになりますか?

284:132人目の素数さん
08/12/29 14:20:42
KETpic という、Mathematica の図を picture 環境にできる
ソフトがあるのはこの掲示板でも何回か見たので使ってみた
のですが、横軸の 1 と縦軸の 1 が同じ長さになってしまいます。
Mathematica に入力したのは以下のようなものです。

Get[ "・・・/ketpic6.m"]
Get[ "・・・/ketpicapp6.m"]
XMIN = 0;
XMAX = 5;
g1 = Plot[x^2, {x, XMIN, XMAX}];
setwindow[{XMIN, XMAX}, {0, 25}];
openfile["foo.tex"]
openpicture["0.5cm"];
drwline[g1];
closepicture[1];
closefile[]

・・・のところは本当は ketpic6.m, ketpicapp6.m
のディレクトリの絶対パスです。
TeX では input で読み込んでいるだけなのですが
図は縦横比が 25 : 5 で縦長になっています。
Mathematica では AspectRatio というコマンドで変えるので
ketpic6.m, ketpicapp6.m の AspectRatio->Automatic
という部分を消してみたのですが変わりませんでした。
使っている人がいたら教えてください。

285:132人目の素数さん
08/12/29 20:45:59
>>283
ver6だと求まったよ

286:132人目の素数さん
08/12/30 12:34:10
7が出るってメールが来たから何かと思ったら、ベクトルの可視化ってあの程度の事か。
わざわざやる需要あんの?

287:132人目の素数さん
08/12/30 19:58:52
ver6がいかにも未完成だったから完成度を高めてくれるだけも意味がある。

288:132人目の素数さん
08/12/30 19:59:24
× だけも
○ だけでも

289:132人目の素数さん
08/12/30 21:03:43
いや、
さらにバグ増加です


290:132人目の素数さん
08/12/30 21:49:39
結局、7はどうなの?インストする価値あり?

291:132人目の素数さん
08/12/30 21:56:51
まずは買ってから悩めよw

292:132人目の素数さん
08/12/31 04:16:20
プレミア だから
無料でくれるらしい

293:132人目の素数さん
08/12/31 07:05:43
>>292
俺もプレミア入ってるがそんな案内まだきてないぞ?
どこの代理店?日本電子計算?HULINKS?

294:132人目の素数さん
09/01/01 18:16:35
おれんとこにはwolfram researchから直接日本語のメールが来た。


295: 【小吉】 【623円】
09/01/01 22:07:00
「ぐだぐだ言わずに買わんかい!」って内容か

296:132人目の素数さん
09/01/02 02:33:28
いや
「バージョンアップできるのは二つ前までで終わりだ
 二つ前はマイナーを入れて数えるんだぞ」
って奴


297:132人目の素数さん
09/01/07 19:14:52
7の日本語版でたな。
英語版から1ヶ月経たずに出すとは翻訳チームもなかなかのもの。
ただし、誤字脱字やふさわしくない翻訳も散見されるが。

んで、肝心の内容はというと、俺に言わせれば素晴らしいの一言。
きれいなグラフがサクッと作れるし、並列計算機能が標準搭載されるようになったし。
個人的にびっくりした機能が数列を何項か与えると一般項を返す関数。
数列データベースを参照してるとのことで、例えばn次元球の体積だと
5項ではだめだけど6項与えたら一般項をちゃんと求めてきた。すごい。

298:132人目の素数さん
09/01/08 20:09:04
それはすごい。クイズ解くのも楽になるなw

299:132人目の素数さん
09/01/08 23:54:32
テーラー展開の一般項を求めるのにも使えそうだな。


300:132人目の素数さん
09/01/09 00:25:49
Reduce関数も強化されてる?

301:132人目の素数さん
09/01/09 11:00:09
誰か、mathematicaの起動時のメニューバーの長さを変更する方法を教えてくれ。

302:132人目の素数さん
09/01/09 18:34:39
しごく


303:132人目の素数さん
09/01/09 21:02:05
>>299
それ専用の関数がある
URLリンク(reference.wolfram.com)

304:132人目の素数さん
09/01/09 21:58:47
新機能、楽しそうなものが豊富じゃないか。
年度末調整で買うか。

305:132人目の素数さん
09/01/09 22:58:17
torrentであるだろ。日本語版はどうかしらんが。

306:132人目の素数さん
09/01/09 23:24:47
少しでも開発者にフィードバックするためにお金を払って買いたいよね。

307:132人目の素数さん
09/01/10 02:50:26
それは賛成する
しかしアクティベーションがうざい

308:132人目の素数さん
09/01/11 00:10:35
再インストールしたら使えなくなった。

309:132人目の素数さん
09/01/11 03:33:50
数十万のソフトだからなあ。torrentでおとして万一ばれたら怖い。

310:132人目の素数さん
09/01/11 10:50:41
そういえばv7のインストール時に
シングルローカルライセンスかネットワークライセンスを
聞いてこないや。
これが原因か?

311:132人目の素数さん
09/01/11 14:24:10
これって?

312:132人目の素数さん
09/01/12 06:07:42
むしろ数十万だからじゃないか?

313:132人目の素数さん
09/01/12 17:36:15
Mathematica Lightバージョンとか、計算機能を一部制限して、安いのが出ればいいね。
20000円とか


314:132人目の素数さん
09/01/12 17:42:59
学生なら生協で買えばそれくらいの値段だろ?
社会人?

315:132人目の素数さん
09/01/12 17:50:37
学生で買う奴いるんだろうか。大抵、学校のパソコンに入ってるだろ。

316:132人目の素数さん
09/01/12 18:15:28
だったら母校の生協いって買えばいんじゃね!?

317:132人目の素数さん
09/01/12 18:43:25
パッケージで売ってるんだっけ?

318:132人目の素数さん
09/01/12 19:52:39
売ってる
要組合員証


319:132人目の素数さん
09/01/14 23:51:02
v7はかなり良い!

v4-もっさり
v5-やや改善
v5.2-サクサク!
v6-もっさり&メモリ消費
v7-高機能でサクサク!

これで、5.2&6.0両方使いだったが、v7だけに移行できる。

320:132人目の素数さん
09/01/15 00:04:59
レポありがとう。やっとbtで落としたマテマテカをインストールする決心がついたよ。
週末に一念発起してインストする。

321:132人目の素数さん
09/01/15 00:39:21
btって日本語あるか?

322:132人目の素数さん
09/01/16 08:15:55
btのってstudent.verじゃないのであるっけ?

323:132人目の素数さん
09/01/16 17:59:32
こんどのは日本語版を買う価値がある
ヘルプの日本語はよくできてる

324:132人目の素数さん
09/01/16 18:01:46
やっぱ落とすやつのが多いのかw
そりゃそうだよなw

325:132人目の素数さん
09/01/16 21:21:56
大多数の人(大学・研究所含)は買うでしょ.
落とす奴のほうが多くなったら開発なんて続かない.

落としたやつも開発者への感謝の気持ちは忘れんなよ.

326:132人目の素数さん
09/01/16 22:21:53
学生と教員は安く買えるからな。
俺もVer3持ってるけどアカデミック版だからこそ買えた。
97年だったけど初めてインターネットのありがたさを実感したわ。
それまでどこで売っているかさえわからなかったから。

327:132人目の素数さん
09/01/16 22:23:45
というよりもっと簡単な方法無いの?
ドングリだっけ? LW3Dのやつとか

328:132人目の素数さん
09/01/16 23:40:36
ドンブリだろ
あんなものはすぐクラックされる

悪血が最狂
アドビをみろ

329:132人目の素数さん
09/01/16 23:47:55
古いバージョンいれてると
v7入らないっぽい。
OS再インストールしないとだめかも。

330:132人目の素数さん
09/01/17 00:50:59
Windows7β1にVer.7入れたらきちんと動いた
autorunのファイルでトロイを感知した
拾ってきたやつだからかなw

331:132人目の素数さん
09/01/17 13:58:20
v7の学生価格っていくらでしょうか?
どなたかご存じですか?

生協で聞けば教えて
もらえるんでしょうか?


332:132人目の素数さん
09/01/17 16:15:41
アクティベーションはクラックされないの?

333:132人目の素数さん
09/01/17 17:01:22
不正使用に関する話は別のところでやってくれ

334:132人目の素数さん
09/01/17 19:17:13
>>333
おれは学生だっつーの!


335:132人目の素数さん
09/01/17 19:18:23
やはりMathematica使うのやめるわ。
Mathematica使ってるのって
思い出してみると、>>333のような
馬鹿ばっかりだもん。


336:132人目の素数さん
09/01/17 19:40:11
>329
ver6と一緒に入れているけど、うちの環境では大丈夫。

ver6+画像処理アプリを使っており、ver7で統合されたのは良いのだが、コマンド名が結構変わっている・・・
同じコマンド名のものは2重定義されているとエラー出るし、アプリ部分は結構書き換えが必要。

それでもver6+アプリよりは快適なので、この際ver7に乗り換える!


337:132人目の素数さん
09/01/18 16:19:30
Maxima使えばいいのに

338:132人目の素数さん
09/01/18 17:19:15
Mathematicaの6,7 によって
わざわざMaximaなんてものを使う意味は無くなった

金出す価値がある


339:132人目の素数さん
09/01/18 18:03:54
論文中の式の検証につかったりするので
商用のほうが若干安心できるんだよね.気持ちの問題が大きいけど.

340:132人目の素数さん
09/01/18 18:19:35
企業がOracle使いたがるのと同じかw

341:132人目の素数さん
09/01/18 18:45:40
>>336
画像処理アプリって何?ウルフラムが画像処理専用のアプリを出してるのか?
リンクはってくれ

>>339
研究者だったら所属する大学か組織が買ってくれないのか?

342:132人目の素数さん
09/01/18 18:52:32
>>341
もちろん研究室でも買ってるよ。

343:132人目の素数さん
09/01/18 19:01:30
       l  l    `′       ,、   `ー'´ / ヽ /`ヽ
        /  /          /フ | |  r-、   `ー' `ー′
      L__/        r"> //  | |   ヽヽ
            ,.._   / / { {   ||   〉〉 ,-、
           //  { {  い   | |  /ノ / /  ,、
             { {   ヽヽ、 ヽ`'二_二' /  / /  / ノ
         /7 ヽヽ、   `'-ニ,/´_=;;;;=_ ヽ`ニノ  / /
           { {   `ー-`ニニ /r'゙_ ヽ / _`',`ー-‐'´ノ     r'7
           ヽヽ、    _,.ノl=・=-.∴.-=・=!'-ニ二__//
      「`!  `'-`ニニ二-ァ | `ー'_ !」 _ー' |ヾー―---‐'´  ,-、
      l !      ,. -'´ri |l  ‘~`ー'~′ l| r‐`ニニ'ー- 、_//
      ヽ、ヽ--―'ニ ‐'´ {ヾ ! ,r;'ニーニヽ、!l/}ヽ、  ``ー‐'´_  
      __ ``'' ''´    /,トミ! ir,!-┴-!、ヾ, !'/\ヽ、_   /ノ  
      い、     ///ハ||′-―-、`|||' l ヽ `ヽ、二./  >>61こらまんじゃ夫馬いっちょ
       \`ー―'ニ´‐',/ ! ||!/    ヽl|| lヽ \   ,-、  おまんじゃえーじゃよなw
        ,、 ̄ ,. -'_/ !  ||!______l||  l \`ー‐'´ ノ
      ─ = ニ   /=、。。。。。。。。。。。。。。。。r=、ヽ
       ─ =ニ三 (◎ ヽ-───(◎  )
          ノ◎、  |\  \       /  / |  /◎、 
         (_,rへ `ソ  /> ◎)      (◎く|  レ' ,rへ )
      ─ = ニ  \◎'/ /       \ ヽ、◎/
               ノ /          \ ヽ   
       ─ =ニ三 ( ◎(             ) ◎)
          ─ =  ー、_ら          ⊂、_,r´


344:132人目の素数さん
09/01/18 22:35:14
大学生協はv7の代理店じゃなくなるんだね。
どこが代理店になるんだろ?
価格上がっていくのかな?


345:132人目の素数さん
09/01/18 22:44:05
v7からはダウンロード販売になるんだね!


346:132人目の素数さん
09/01/19 01:34:36
>>344-345
ソースは何?
ほとんどの大学はMathematica導入してるから
生協が代理店じゃなくなったら、他の代理店はウハウハだな
日本電子計算とヒューリンクスぐらいしかないだろ

347:132人目の素数さん
09/01/19 03:06:11
>>346
ネットで検索してみてください。
どこも代理店契約は今年の3月で終わります。

ただ、代理店じゃなくなっても販売は
継続すると生協のHPには書いてありますけど。

やはり今後はDL販売がメインになるみたいです。
StudentバージョンもDLで購入できるようですね。


348:132人目の素数さん
09/01/19 03:22:13
>>347
学生かどうかの判断はどこでするんだろう?

349:132人目の素数さん
09/01/19 12:02:07
学生証うp?

350:132人目の素数さん
09/01/20 18:44:01
なんとなくパッケージであのスパイキーを拝まないと買った気になれないよな
生協の代理店契約が切れるからって、DL販売がメインになるなんてことはないだろ
そもそもDL販売なんてものに代理店なんて必要ないし
ウルフラムとの直接のやりとりなんだから
ということはやっぱり国内の大手代理店と契約することになるんじゃないか?

351:132人目の素数さん
09/01/20 22:07:24
Mathematicaを全部日本語で購入できるようになればもっと売り上げが上がるだろうに

352:132人目の素数さん
09/01/20 22:13:42
購入できないんだっけ?代理店通しても
つうか、Mathematica使える人は、購入するぐらいの英語は使えるだろ。

353:132人目の素数さん
09/01/21 13:02:49
もしそうならわざわざ日本語のヘルプ作ったりしない

354:132人目の素数さん
09/01/21 13:09:25
あ、購入するぐらいの、か
それでも敷居が低いに越したことは無いだろう
「どうしても欲しい」人は多少のことは何とかするだろうが
「なんとなく欲しいかな」ぐらいの人にとっては障壁は低ければ低いほどいい

355:132人目の素数さん
09/01/21 20:14:17
生協が去れば
日本電子計算とヒューリンクスだけか
線香はだめだし

356:132人目の素数さん
09/01/22 03:19:33
試しに拾ってきたものをインストールしてみたのですが、ライセンス番号・MathID を入力する画面になりません。
パスワードは keygen.exe があったので、これで作ると思うんですけど。
私は WAREZ 的なものはあまり詳しくないので分かりません。
これでは安心して購入できません。
教えてください。


357:132人目の素数さん
09/01/22 08:17:19
>>352
ヨドバシカメラで売ってるよ。
(うちの近くのヨドバシには置いてあった)

358:132人目の素数さん
09/01/22 08:22:23
あ、悪い。
うちの近くはビックカメラだった。

359:132人目の素数さん
09/01/22 18:52:12
>>356

落ちているのはニセ物だよ
今回のは買わないとダメなのさ



360:132人目の素数さん
09/01/22 20:31:59
一般用を一番安く買おうとしたらこの辺?
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
HULINKSは定価しか乗せてないけど、見積もり取ったら幾らぐらいに
なるんだろ。

361:132人目の素数さん
09/01/23 03:38:05
3元連立2階非線形偏微分方程式ってマスマティカで解けますか?
解けるソフト教えてください。

362:132人目の素数さん
09/01/23 04:21:04
そんなもの一般には解析的には解けないでしょ。
Mathematicaはある程度の範囲のものは解いてくれるけど、
それ以上は高望みしすぎだよ。

363:132人目の素数さん
09/01/23 06:13:30
解くって解析的に?数値解だけでOk?それで全然違うぞ

364:132人目の素数さん
09/01/23 09:33:17
解析的に解いてこそ数学
やっぱそういうのだとマスマティカ最強?

365:132人目の素数さん
09/01/23 09:56:41
解析厨がわいてきたのか

366:132人目の素数さん
09/01/23 17:18:28
>363
数値的にです。

367:132人目の素数さん
09/01/23 21:53:22
昔からmapleの方が得意じゃないかな

368:132人目の素数さん
09/01/23 23:00:30
数値解ならMathematicaで十分。
ただし計算速度とか精度にこだわるなら別のものを使うべき。

369:132人目の素数さん
09/01/25 09:56:13
数値解だけでいいなら、
フリーのScilabやMaximaでも十分だよな。


370:132人目の素数さん
09/01/25 11:23:02
>>369
はい。ScilabやMaximaでも十分な用途の場合は十分です。


371:132人目の素数さん
09/01/25 16:47:29
俺みたいな素人にはMathematicaの方が使いやすい

372:132人目の素数さん
09/01/25 17:00:19
Mapleは今市使いづらい。

373:132人目の素数さん
09/01/26 00:16:13
MapleはグラフィックスがMathematicaより美しいけど、
ヘルプの使いづらさがね。
それに最近の傾向として、
開発元は純粋な数学関連の開発をおろそかにして、
金を儲けやすい工学への応用に走ってる。
トヨタも関係してるのかもしれないが、
これはもう終わりだね。
Mapleさようなら。

374:132人目の素数さん
09/01/26 08:30:09
数式処理でマスマチカに勝てるソフトなんて世界のどこにもないだろ
数値計算は他にもっとすごいのいくらでもあるけど

375:132人目の素数さん
09/01/26 20:44:50
URLリンク(www.eb.waseda.ac.jp)
こういうふうに行列の微分したいんだけどできる?

376:132人目の素数さん
09/01/26 20:56:19
>>374
でもごくまれにMathematicaで解けなかった常微分方程式が
HPの数式処理電卓で解けたりするんだよなw

377:132人目の素数さん
09/01/28 03:37:31
>>345
できる。例としてまず行列を用意する。

mat = Table[\[ExponentialE]^(j k x), {j, 1, 4}, {k, 1, 4}]
% // MatrixForm

次にこの行列を格納したリストmatに微分演算をする
ans = \!\(\*SubscriptBox[\(\[PartialD]\), \(x\)]\ mat\)
ans // MatrixForm

微分演算ができている


378:132人目の素数さん
09/01/29 01:25:39
mathmaticaで計算してでてきた式をjavaやtexに貼り付けたいのですがなにか方法はありますか?
出力をコピペしてもとても読めません。
あと計算結果から、同じ項をなにか文字で置き換えさせたりとかもできるなら知りたいです。

out> {Σz^3+y^2 + Σx+y^4 - Σx^3*y^1 }/{ Σx-6+y^4 + Σx+y^4 Σ・・}
みたいなのを
{Σz^3+y^2 + A - Σx^3*y^1 }/{ Σx-6+y^4 + A Σ・・}
といった感じです。
いずれも厳しそうな感じですが、よろしくおねがいします。

379:やんやん ◆yanyan72E.
09/01/29 01:57:38 BE:190733055-2BP(0)
まず、MathMLで出力する。
URLリンク(www.mathmlconference.org)
これを使う。

なんていうのでどうでしょう?

380:132人目の素数さん
09/01/29 02:01:21
>>378
TeXへの貼り付けは TeXForm[...] で吐いて微調整すれば何とかなる。
Javaに貼り付けるというのは意味がよくわからんけど、
式をソースコードの一部に使うなら CForm で吐いて調整、
コメントに貼り付けるなら InputForm かね。まあこのあたりで調べると色々あるよ。

381:132人目の素数さん
09/01/29 13:36:32
初心者ですみません
複数の値を覚えさせる時、関数を使うのとリストを使うのとどちらがいいのでしょうか?

382:132人目の素数さん
09/01/29 15:21:27
リストです

383:132人目の素数さん
09/01/29 15:29:04
ありがとうございます

384:132人目の素数さん
09/01/29 15:37:42
順番に値を覚えさせて行く時でもa[5]=48、a[6]=115、……、とするよりAppendToを使った方がよいですか?



385:378
09/01/29 17:41:41
>>379>>380
㌧くす!研究がいっきにすすみそうです。どうしても手計算じゃすまないところを
mathematicaに頼ってみたものの項が多すぎて詰んでいました。

386:132人目の素数さん
09/01/29 17:43:01
f,h,i,j,k,lはそれぞれx,y,zの関数で非線形であり、x,y,zがそれぞれu,vの関数。
∂f/∂u+∂g/∂v=0
∂i/∂u+∂j/∂v=0
∂k/∂u+∂l/∂v=0
を境界、初期条件を入れてx,y,zについて解きたい(数値解析)したいんですが、
差分してニュートンラプソン方が良いのでしょうか?
マスマティカで可能でしょうか?
フォートランとかがいいんでしょうか?


387:132人目の素数さん
09/01/29 18:27:27
ふぉーと らんらんらん
ふぉとらんらんらん
ふぉーと らんらんら~ん


388:132人目の素数さん
09/01/29 18:44:51
リストとして
{a,b,c,d,e,f}
があってそれを
{ {a,b}, {b,c}, {c,d}, {d,e}, {e,f} }
のようにして返す関数を作りたいのですがどうすればいいでしょうか?
組み込み関数にあるかと思ったのですが見つからなくて

389:132人目の素数さん
09/01/29 18:51:47
Table[{#[[i]],#[[i+1]]},{i,Length@#-1}]&[{a,b,c,d,e,f}]


390:132人目の素数さん
09/01/29 18:52:39
>>389
ありがとうございます!
できました

391:132人目の素数さん
09/01/29 23:51:43
質問です。
data=Import[original];
data2=Drop[data,*];
data3=オリジナル関数[data2];
ていうのを手順を何回もくりかえしたいのですが、
この一連の処理をさらに関数化したいのですが、うまくできません(ていうかできない?)
どなたか教えてください。data3をrerturnしたいです。
NewData=新しい関数[orginal]のようにしたいです。


392:132人目の素数さん
09/01/30 00:13:17
新しい関数[orginal_]:=(
data=Import[original];
data2=Drop[data,*];
data3=オリジナル関数[data2]
);
みたいな感じ?

393:132人目の素数さん
09/01/30 00:52:15
392>>
391です。有難うございます。
新しい関数[orginal_]:=( data3=オリジナル関数[Drop[Import[original] ,*]; ]);
みたいに入れ子にすればできるみたいです。関数宣言のなかに変数(dataとかdata2とか)使うとむりみたいですね。
仕様?


394:132人目の素数さん
09/01/30 10:39:37
>>388
Partition[{a,b,c,d,e,f},2,1]
でできるだろ?

395:132人目の素数さん
09/01/30 19:50:57
>>393
Block,Module,With
あたりを使え

396:132人目の素数さん
09/01/31 21:13:46
386です。
DSolveでとけますかね?
解けるやつ教えてください。

397:132人目の素数さん
09/01/31 21:24:55
>>396
なんでマルチしちゃったの?

398:132人目の素数さん
09/02/01 05:51:42
組合せ Combination nCr: Binomial[n,r]
順列 Permutation nPr: FactorialPower[n,r]

この事実に俺は日本で一番最初に気づいたので、ここにメモしておく。

Mathematica使い始めた頃を思い出すが、
ヘルプでCombinationとして探すも出てこず、
色々調べた結果、2項係数として関数になっていることがわかった。
Permutationは探せど探せど出てこず、
結局自分で定義して使ってた。
後に分かったことは、CとかPとか使ってるのは日本だけということ。

399:132人目の素数さん
09/02/01 10:08:24
大学行くと習うけどね。2項係数。[2,n]。

nCr、nPrがそれぞれ特殊なケースでしかない。

400:132人目の素数さん
09/02/01 12:32:53
Solveで、解の範囲を制限して答えを導くことはできますか?
例えば
Solve[2 x^2 +x-2==0, x]
とすると、
{{x -> -1.28078}, {x -> 0.780776}}

とでますが、あらかじめ、x は正の範囲に限った答えを出したい(つまり後者の答えだけ出したい)んです。

マニュアル、ヘルプを見ているのですが、よくわかりません。
初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくおねがいします。

401:132人目の素数さん
09/02/01 13:46:23
>CとかPとか使ってるのは日本だけということ

マジで! どういう経緯でできたんだ

402:132人目の素数さん
09/02/01 18:23:33
>>401
日本だけ,ということはないよ。
nCkも,一応海外でも通用する記号。

ただし,国際的に主流の記号ではないので,書物で見る頻度は,列ベクトル記法の方が圧倒的に多い。
かの Donald.E.Knuth の Concrete Mathematics(訳書:コンピュータの数学) には,
「熱心な査読者を除いて,呪わしい記法 nCk は,誰も使いたくない代物である」
と書いてある。

nCk という記号が海外で嫌われる理由は,Cというシンボルだけが目立っていて,
それより大切な n と k が”虐待されて"小さく書かれているから。

ちなみに,C_n^k という記法(Cの右下にn,右上にk)もある。
中国では,この記法が主流だそうだ。



403:132人目の素数さん
09/02/01 20:23:18
nCrが列ベクトル記法で
(n)
(r)
と表されることはわかったんだけど、
じゃあnPrとかnHrとかは海外ではどうやって表現されてるわけ?
nCrは「n個のものからr個とった組合せ」を表現しているわけだし、
nPrは「n個のものからr個とった順列」を、
nHrは「n個のものからr個とった重複組合せ」を表現してる。
もしたとえばnPrが
(n)
(r)r!
とかで表現されてるんだとしたら、これは本来の意図が伝わりにくくて、nPrの方が優れた記法だと思うんだが。
nHrもしかりで、
(n+r-1)
(r)
としか表現できないんだとしたら(単一の表現がなくて)、nHrの存在ってありがたくね!?

404:132人目の素数さん
09/02/01 20:25:53
ところで
「n個のものからr個とった重複順列」
ってシンボルとして存在してたっけ?
なんかあったような気がするんだがど忘れしてしもた

405:132人目の素数さん
09/02/01 21:41:59
nHrって知らないぞ。

406:132人目の素数さん
09/02/01 23:50:59
自分で使う気が無いから覚えてないけど、二項係数の (n r) の ( ) のかわりに
< > や [ ] や { } を使うと重複組合せなり何なりを表すルールだったはず

407:132人目の素数さん
09/02/02 04:51:41
>>405
Homogeneous Product だから nHr という記法が使われる。
高校の教科書には掲載されてないけど,「大学への数学」なんかでよく使われる。

>>403
Knuth の本だと,
(n)_r で nPk
(( n r )) で nHk
[ n r ] で第一種スターリング数(n個のものを r 個の円形テーブルに並べる方法の数)
{ n r } で第二種スターリング数(n個のものを r 個の組に分ける方法の数)
を表している(本当は行でなく列記法で)。

>>404
ただの n^r では?

408:132人目の素数さん
09/02/02 06:20:27
ひょっとして大学とか未だにC記号使ってるのか?
とっくに絶滅したと思ってた…

409:132人目の素数さん
09/02/02 15:30:37
質問です。
マスマティカで多重総和を計算させるとき, 外側の総和の添字の記号って内側の総和の添字、
中の関数にも影響しますかね?
うまく文字で説明できてないと思うんで式を書いておくと、例えば
Σ_{i=0}^t Σ_{k=0}^i F(k)
っていう式があったときに、外側の総和のiが2だったとすると、
内側の総和のiも2になって順次計算されていくか?ということで。

C言語でいうfor文みたいになっているのかなーと。


410:132人目の素数さん
09/02/02 15:56:22
そう

411:132人目の素数さん
09/02/02 18:30:47
>>407
あれっ、高校の教科書に載ってたと思うけどなぁ、重複組合せ。ちなみに俺25。

>[ n r ] で第一種スターリング数(n個のものを r 個の円形テーブルに並べる方法の数)
多項式の係数としての意味は知ってたんだが、こんな解釈ができたのか。知らなかった。

>ただの n^r では?
いや、そうなんだけど、シンボルがたしかあったなぁと思って。
調べたらΠだった。nΠr

412:132人目の素数さん
09/02/02 23:43:48
>>411
25歳だと,複素数平面があった旧課程ですね。
当時の学習指導要領
URLリンク(www.nicer.go.jp)
によれば,
>(イ) 組合せ
>[用語・記号]nPr,nCr,階乗,n!
なので,少なくとも高校範囲内ではなかったはず。
ただし,出版社によっては教科書の「発展事項」コーナーなどに掲載されていた可能性も否定できない。

>調べたらΠだった。nΠr
そういえば,そんな記号があったね。思い出しました。

413:132人目の素数さん
09/02/03 00:27:27
>>408
1年生の時に高校との橋渡しとして習うけど、
すぐに2項係数のベクトル表記を教えられ、「なるべくこっちを使ってください」と言われた。

授業では2項係数をほとんど使わなかった。

414:132人目の素数さん
09/02/05 09:37:16
質問です。

z[x_, y_] := x^(1/2) y^(1/2);

Plot3D[z[x, y], {x, 0, 10}, {y, 0, 10}, PlotPoints -> 50,
ViewPoint -> {0.70, -3.0, 0.75}]

z=3 で xy平面に平行な平面を描きたいのですが
どうやって描けばよいですか?
どなたかお願いします。


415:132人目の素数さん
09/02/05 10:25:08
{z[x, y], 3}
とするのです。


416:132人目の素数さん
09/02/05 10:54:53
>>415
完璧です。 綺麗にお絵描きできました。
ありがとう。

もうひとつお願いします。
z=3 で xy平面に平行な平面のみをプロットする方法も
お願いします.


417:414
09/02/05 11:03:02
自己解決しました。

{z[0, y], 3} とするのですね.


418:132人目の素数さん
09/02/05 11:04:17
名前間違えました.
>>416
でした.

419:132人目の素数さん
09/02/05 12:17:08
Plot3D は 2 変数の関数のプロットです。
z[x, y] = 3 というのは x, y の関数なので
z = 3 は
Plot3D[3, {x, -1, 1}, {y, -1, 1}]
でいいのです。


420:132人目の素数さん
09/02/05 15:19:20
>>419
完璧です。
ありがとう.

421:132人目の素数さん
09/02/05 19:16:23
5.2のPlot3Dは関数の複数指定ができなくていちいちグラフィックスオブジェクト
として保持させてからShowする必要があった。
最近のMathematicaはかなり改善されてるが、まだまだ改良の余地はある。
がんばれウルフラム!

422:132人目の素数さん
09/02/05 20:14:04
質問です。

>>414 or >>416 に関連して
y=5 で xz平面に平行な平面のプロット方法
をどなたかお願いします.


423:132人目の素数さん
09/02/05 20:17:48
そういうのは ContourPlot3D を使ったほうがいい。
Mathematica 持ってないけど。

424:132人目の素数さん
09/02/05 20:30:03
>>423
感激です。
素早いレスありがとう。
調べてみたいと思います。

425:132人目の素数さん
09/02/07 12:54:15
曲面ぐりぐりするためのおまじない忘れた。
なんだっけ?

426:132人目の素数さん
09/02/07 15:07:38
<<RealTime3D`

427:132人目の素数さん
09/02/07 19:48:59
>>425
さっさとバージョンアップしろ
7はすごいぞ
3D回転もデフォルトだ

428:132人目の素数さん
09/02/07 20:36:03
4*2=8


429:132人目の素数さん
09/02/07 21:02:55
>>426
ありがと。
>>427
すごいって、細部まできれいってこと?

430:132人目の素数さん
09/02/07 21:49:16
すごいなんてもんじゃない
細部まで綺麗だし

そのうえに
あんなことも
こんなこともできるんだ!

431:132人目の素数さん
09/02/07 21:54:14
なぜか数学のソフトの説明に見えない不思議w

432:132人目の素数さん
09/02/07 22:20:30
株価のチェックとかできるし、世界各地の気温や果ては人ゲノムの情報まで
全部わかる。確かに何のソフトかわからんw

433:132人目の素数さん
09/02/07 23:16:05
v7を入れたら、v6はとっとと捨てたらいいが、v5.2は残しておいた方がいいかも。
v7はv5.2よりはメモリを消費するので、v7で計算できないことがv5.2ではできることもある。

グラフィックの質が格段に良くなっているので、計算点数減らしてでもv7を使いたくなるが。


434:132人目の素数さん
09/02/08 00:37:12
>>433
マジか
下位ヴァージョンのカーネルも選べるようにしてくれたらいいのに

435:132人目の素数さん
09/02/08 00:59:49
JavaのIDEみたいな機能だな。
確かに欲しいけど。

436:132人目の素数さん
09/02/08 17:47:05
メモリがネックになって計算できないって
おまえらどんだけ少ないメモリ積んでんだよ

437:132人目の素数さん
09/02/08 18:07:11
メモリを使うようなコードを書くと計算終わらん

438:132人目の素数さん
09/02/08 20:46:05
方程式をSolveしながら
Manipulateしても
ちゃんと着いてくる

なかなかやるな 7


439:132人目の素数さん
09/02/09 01:22:18
最近、4年ぶりにMathematicaを使い始めたが、ver 7は
3Dのグラフィックスが使いやすくなった。
マウスで3Dの視点をお好みの位置に決めた後、
その位置がどういう Viewpoint なのかを教えてくれる
機能があれば良いのだが..

440:132人目の素数さん
09/02/09 06:28:19
viewpointって(1,1,1)でも(5,5,5)でも同じじゃない?

441:132人目の素数さん
09/02/09 09:27:47
ちがうよ。

442:132人目の素数さん
09/02/09 19:32:08
core i7のPCに
windows 7のOSで
Mathematica7これ最強

443:132人目の素数さん
09/02/09 21:00:57
ListStreamPlotって version7 の売りだと思うんだが、ものすごくメモリ食うのな。
↓はWeatherDataで取得した風速ベクトルのデータだけど、たかが9点を
元にした流線を描かせただけでメモリを1.8GBも消費して(俺の環境では)
落ちる。なんとかならんもんかね。

ListStreamPlot[{{{139.767, 35.683}, {0.740407, -4.74255}},
{{139.833, 35.633}, {12.5036, -7.3423}},
{{139.78, 35.552}, {8.58425, 7.34851}},
{{139.662, 35.837}, {0.349356, 1.35571}},
{{139.528, 35.672}, {4.63184, -1.2594}},
{{139.401, 35.737}, {0.896234, -1.07553}},
{{139.348, 35.748}, {4.86188, 4.16199}},
{{139.384, 35.428}, {-0.593812, -1.26783}},
{{140.386, 35.765}, {-9.48151, -6.14744}}}]

444:132人目の素数さん
09/02/09 21:18:44
>>442
>ListStreamPlot[{{{139.767, 35.683}, {0.740407, -4.74255}},
>{{139.833, 35.633}, {12.5036, -7.3423}},
>{{139.78, 35.552}, {8.58425, 7.34851}},
>{{139.662, 35.837}, {0.349356, 1.35571}},
>{{139.528, 35.672}, {4.63184, -1.2594}},
>{{139.401, 35.737}, {0.896234, -1.07553}},
>{{139.348, 35.748}, {4.86188, 4.16199}},
>{{139.384, 35.428}, {-0.593812, -1.26783}},
>{{140.386, 35.765}, {-9.48151, -6.14744}}}]

確かに落ちる

2群に別れてるからかな


445:132人目の素数さん
09/02/10 13:36:28
たとえばf(f0,t)=sin(2*Pi*f0*t)というような定数f0を含む変数tの関数をグラフに描くときに
f0に具体的な数字を入れずに描く方法はありませんか?
f0はそのままグラフ上に反映されて欲しいです.

446:132人目の素数さん
09/02/10 20:33:30
なにをいってるのか意味不明


447:132人目の素数さん
09/02/10 21:01:36
0< f_0 < 1 ∈ R
みたいな定数を表示させたいんじゃない?

448:132人目の素数さん
09/02/10 21:04:31
Mathematica Home Edition
URLリンク(www.wolfram.com)
・価格は295ドル
・機能はプロフェッショナル版と全く同じ
・商用利用・授業での利用等は不可(宿題に使うのは可)
・ダウンロード販売のみ
・現時点では英語版のみ。アメリカとカナダからのみダウンロード可

個人でライセンス持ってる俺の立場は…

449:132人目の素数さん
09/02/10 22:01:09
>>447
>(宿題に使うのは可)

宿題に使ったら
バカになるじゃないか

450:132人目の素数さん
09/02/10 22:27:39
>>449
アメでは大学院のクラスでもhomeworkが出るよ。日本で言うレポートのこと。

高価なMatlabでも安価な学生版があるわけだし、Mathematicaにあってもおかしくない。

451:132人目の素数さん
09/02/10 22:43:10
>>448は、スチューデント版とは別な。スチューデント版はもっと安い。
学生でもなく、企業で使うのでもなく、家で趣味として数学を楽しむ人
がターゲット。ってどれぐらい需要があるんだろ。

452:132人目の素数さん
09/02/10 23:50:04
大学で使ってて、卒業後に家でも使いたいって層?

453:132人目の素数さん
09/02/11 00:39:54
正規ライセンスの Professional が職場にあり、自宅でHome
を使用し、その結果を職場のProfessionalで走らせる。
これライセンス違反になるの?

454:132人目の素数さん
09/02/11 01:00:19
>>448
これって日本語版もあるの?

455:132人目の素数さん
09/02/11 01:17:57
>>454
まだ今月の5日に発表されたばかりで、日本語版は無い。
そのうち出るかもしれんが。

456:132人目の素数さん
09/02/11 08:58:24
日本語版は5万円と予想してみる

457:132人目の素数さん
09/02/11 09:46:54
>>453
ライセンスがProfessionalとHome分あるなら何も問題無いでしょ。

458:132人目の素数さん
09/02/11 10:23:59
>>456
円高メリットが、、、

459:443
09/02/11 11:31:25
逆にサンプルの数を増やしたら上手く行ったわ。やっぱり場所が
偏在してると駄目なんだろうか。

data = Cases[{{WeatherData[#, "Longitude"],
WeatherData[#, "Latitude"]}, WeatherData[#, "WindSpeed"]*
({Cos[#], Sin[#]} &[WeatherData[#, "WindDirection"]])} & /@
WeatherData[{"Tokyo", 50}], {{_Real, _Real}, {_Real, _Real}}];
g1 = ListStreamPlot[data];
g2 = Graphics[{EdgeForm[Black], LightGray,
CountryData["Japan", "FullPolygon"]}];
Show[g2, g1, ImageSize -> 400, AbsoluteOptions[g1, PlotRange],
AspectRatio -> Automatic]

460:445
09/02/11 16:30:58
書き方が悪かったみたいですね.
たとえばy=axのグラフを書こうとするとaに何か値を入れなければなりませんよね.
このとき,aが未定定数のまま,プロットができないかという質問です.

461:132人目の素数さん
09/02/11 18:37:31
mathematicaにa,2a,3aと目盛りを振ってもらいたいわけですね?

462:132人目の素数さん
09/02/11 20:19:35
>>461
違うと思います。
>>460
a が分からないと右上がりかどうかも分からないので、グラフの形は分かりません。
a に具体的な値をいろいろ当てはめて同じグラフにプロットすることはできます。


463:132人目の素数さん
09/02/12 00:58:35
>>460
Manipulate[Plot[Sin[a x], {x, 0, 2 \[Pi]}], {a, 1, 10}]

464:132人目の素数さん
09/02/12 01:07:53
URLリンク(commons.wikimedia.org)

このページのコードを実行してみたんだけど、
切れ目が入ってしまって、画像のような出力は得られない。
どうやらu=πのところっぽいんだけど、なんでだろ?

465:132人目の素数さん
09/02/12 03:37:46
うちの大学がMathematicaからMaximaに乗り換えたんだけど氏ねよ

466:132人目の素数さん
09/02/12 06:14:41
>>464
UnitStepをIf文に直してuの範囲を0~4Piにしたらそれらしいものに
なったけど、まだ何か違うな

467:132人目の素数さん
09/02/12 06:20:52
あ、if文に直すというのは、uの判定を元の式どおりにするってことです。

468:132人目の素数さん
09/02/12 12:18:13
>>465
定員割れしてフトコロ寂しいんだろ。察してやれ

469:132人目の素数さん
09/02/12 16:02:44
>>461
そうです.
>>462
言われてみれば,そりゃそうですね.
>>463
こりゃいいですね.ありがとう.


470:132人目の素数さん
09/02/12 19:25:08
>>465
さようならw
生協とか>>448の日本語版を個人で買ってこのスレに戻って来ることを期待しとるぞ

471:132人目の素数さん
09/02/12 19:55:27
>>464
最初問題なく出力されたけど、
起動しなおしてもう1回やってみたら切れ目が・・・
なんじゃこりゃ

472:132人目の素数さん
09/02/14 20:55:51
Home Editionいいな
でもさ、通常より格段に安いとは言ってもそこそこの値段がするものなんだからパッケージが欲しいなあ
カスタマーサービスに連絡しろって書いてあるけど実際もらえるのかな

473:132人目の素数さん
09/02/16 11:29:33
すいません、どうしても判らないんで質問させてください
行列式とか、複数の数式をまとめてカウントする方法って無いでしょうか?
\!\(\*
TagBox[
RowBox[{"(", "\[NoBreak]", GridBox[{
{"8", "5", "0", "6", "0"},
{"3", "0", "0", "2", "0"},
{"0", "0", "4", "0", "0"},
{"2", "0", "2", "2", "2"},
{"7", "0", "0", "0", "0"}
}], "\[NoBreak]", ")"}],
Function[ BoxForm`e$,
MatrixForm[ BoxForm`e$]]]\)
こんな感じの行列式の1つの数をカウントする方法をご教授願いたいです
CountだとList要素で、しかも1つのlistしか出来ないみたいなので

474:132人目の素数さん
09/02/16 11:41:42
意味がよくわからないけど、例えば0より大きい要素の数を数えるとかだったら、


Count[\!\(\*
TagBox[
RowBox[{"(", "", GridBox[{
{"8", "5", "0", "6", "0"},
{"3", "0", "0", "2", "0"},
{"0", "0", "4", "0", "0"},
{"2", "0", "2", "2", "2"},
{"7", "0", "0", "0", "0"}
}], "", ")"}],
Function[BoxForm`e$,
MatrixForm[BoxForm`e$]]]\), a_ /; a > 0, 2]

475:132人目の素数さん
09/02/16 12:02:05
すいません、わかりづらかったですよね。。
例えば
{5,0,0,0,0}という数字の羅列があったとして
0の数字の個数が知りたい場合は
Count[{5,0,0,0,0},0]にすればいいですよね?
それでは、{5,0,0,0,0}、{6,2,0,0,3}、{5,2,0,0,0}などの乱数リストが
100個あった場合、0の数の合計を知りたい時どうすればいいのか判らないのです

476:132人目の素数さん
09/02/16 13:33:32
>>475
リストのリストなら、例示したように、Countの第3引数のレベルを2にすればいいんじゃないの?
Count[リストのリスト, a_/;a==0, 2]
で0の数がでるでしょ?

477:476
09/02/16 13:39:26
>>475
Countの説明をよく見た方がいい。第3引数のlevelspecとか。

478:132人目の素数さん
09/02/16 14:54:21
>>477
解決しました!ありがとうございました!

479:132人目の素数さん
09/02/18 23:52:58
みんなどれ落としてるの?いくつかあるけど容量が微妙に違うような?

480:132人目の素数さん
09/02/19 07:57:46
買ってるよ

481:132人目の素数さん
09/02/19 18:33:27
うむ、この機能で30万円なら安い


482:132人目の素数さん
09/02/19 18:45:48
ListPlot で自動で凡例はつけられないのですか?

483:132人目の素数さん
09/02/19 19:20:13
> うむ、この機能で30万円なら安い
orz


484:132人目の素数さん
09/02/22 01:19:15
質問ーー。
Mathematica 4 をVistaでも使ってる人いる?

485:132人目の素数さん
09/02/22 04:35:17
age


486:476
09/03/06 16:44:54
一体いつになったら日本でhome editionが買えるんだよ?

487:132人目の素数さん
09/03/07 12:23:26
英語で問い合わせる作業に戻るんだ

488:132人目の素数さん
09/03/07 15:30:11
コンセントの形で国を分類するとか、ver7の例題が楽しすぎる。Mathematicaはどこを目指してるんだ。

489:132人目の素数さん
09/03/07 22:58:21
MS-Officeじゃない?

Mathematicaはスゴイよ。最適化の問題を解こうと思ってMatlabでmpsフォーマットのファイルを
読み込むライブラリか何かネットにないかな?と思って探したけどなかった。しかし、
Mathematicaはデフォルトでサポートw

490:132人目の素数さん
09/03/08 15:59:24
ListPlot で簡単に凡例できませんか?
ver6 です
Mathematica のサイトにある

Needs["PlotLegends`"]
ListPlot[Table[{x, f[x]}, {f, {Sin, Cos, Log}}, {x, 0, 10, 0.5}],
PlotLegend -> {"Sine", "Cosine", "Log"},
LegendPosition -> {1.1, -0.4}, Joined -> {True, True, False},
PlotMarkers -> Automatic]

↑すらできません
PlotLegend は Plot, ListPlot で使えるらしいです

URLリンク(reference.wolfram.com)

491:132人目の素数さん
09/03/08 23:27:10
Mathematicaの凡例って無駄にでかい余白と言い無駄にでかい影と言いあんま
使う気しないんだけど、なんであんなデザインなんだろう。


492:490
09/03/08 23:46:15
>>491
では1つのグラフに複数のデータをプロットする場合は
どのように区別させているのですか?

493:132人目の素数さん
09/03/09 03:21:43
>>491
確かに。
俺は Text とか Line とか使って手動で凡例作ってる。

494:132人目の素数さん
09/03/09 23:32:39
理論物理学者で数学ソフトを扱う米Wolfram ResearchのCEO、スティー
ブン・ウルフラム氏が、新たな検索技術「Wolfram|Alpha」を限定公開した。

Wolfram|Alphaは5月に公開予定で、現在は少数のユーザーにのみ公開している。
このプロジェクトは、アルゴリズムや自然言語解析などを活用して、「円周率の300
けた目は?」といった事実に関する質問に回答する「計算型ナレッジエンジン」を目
指している。ウルフラム氏は具体的な仕組みを明らかにしていない。

Wolfram|Alphaのデモに参加した検索エンジンの専門家ノバ・スピバック氏は、この
検索エンジンは「Googleのように答えを含む文書を返すのでもなく、Wikipediaのよう
な巨大なデータベースでもなく、Powersetのように単に自然言語を解析して文書を
検索するのでもない」としている。

Wolfram|Alphaは、「ティンブクトゥはどこの国にあるか」「水素原子の陽子は幾つか」
「今月のシアトルの平均降水量は?」「ISSはどこか」「GOOG(Google)の株価が300ド
ル以上だったのはいつか」といった事実に関する質問に回答してくれるという。

スピバック氏は、Wolfram|Alphaは幅広い質問への答えを提供し、データベースから
答えを探すのではなく回答を計算するという点でGoogle よりもずっとスマートだとし
ている。「WebにとってGoogleと同じくらい重要かもしれない」「Googleの人がこれを見
たら驚いて、欲しくなるだろう」と賞賛している。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

495:132人目の素数さん
09/03/10 00:16:16
やりたいことは分かったが、サービスとして定着するかどうかは微妙だな~

496:132人目の素数さん
09/03/10 18:38:37
本当にそんなにすごいものであれば普通にGoogleに買収されそうで

497:132人目の素数さん
09/03/10 19:44:50
スティーブン・ウルフラムって天才科学者だぞ

498:132人目の素数さん
09/03/10 21:20:53
どこが天才?
物理に寄与した?

499:132人目の素数さん
09/03/10 21:45:40
天才がいれば儲かれば誰も苦労しない。

500:132人目の素数さん
09/03/11 02:11:00
スティーブン・ウルフラムが宗教を創ったとしたら
俺は入教してしまうだろう

501:132人目の素数さん
09/03/11 02:30:01
数学なんて一種の宗教じゃんw

502:KingGold ◆3waIkAJWrg
09/03/11 04:30:17
人類への念の無許可見による介入を阻めば、哲学もよりよくなるだろう。

503:132人目の素数さん
09/03/12 00:12:31
折れのいたところの数学教員はカルトの教祖みたいなキチガイばかりだった。

504:132人目の素数さん
09/03/21 19:32:25
ウルフラムの業績を列挙しようぜ

505:132人目の素数さん
09/03/22 08:56:35
Mathematica を開発した

以上

506:132人目の素数さん
09/03/22 10:19:11
他には

507:132人目の素数さん
09/03/22 13:01:40
Mathematica で儲けてウハウハ
弟も役員でウハウハ
一家安泰


508:132人目の素数さん
09/03/25 20:24:35
やせました

509:132人目の素数さん
09/03/29 23:39:44
URLリンク(ja.wikipedia.org)

510:132人目の素数さん
09/04/03 11:26:47
ver6からデバッガがついたのはいいんだけど、使い方がいまいちわからない。
どっかにチュートリアルとか使い方の解説はないかな。
ヘルプ見ても個別のコマンドの短い説明が載ってるだけで、ノートブックでの統合的な使い方が
わからない。Webで探したけど、不思議なほど見つからないんだよね。


511:132人目の素数さん
09/04/03 21:43:53
は?

512:132人目の素数さん
09/04/05 22:35:40
>>510
Mathematica Navigatorという本に入門程度は書いてあった。
日本のMathematica本はみんな古くて、ver6以上扱ってるのないな。

513:132人目の素数さん
09/04/06 18:40:34
ヘルプが充実したから
もう本は出ないか

514:132人目の素数さん
09/04/06 23:15:07
ヘルプは一通り知った後辞書代わりにするにはいいんだけど、
一から勉強したいとか、面白い機能がないかパラパラ探すにはまだ
本のほうがいいな。その点」Wolframの本はよかったんだが。


515:132人目の素数さん
09/04/07 20:16:07
ウルフラムの本も
ソフトに入ってるんじゃなかったっけ

516:132人目の素数さん
09/04/09 10:08:30
virtual bookというのはついてるけど、ウルフラムの本がそのまま入ったという感じはしない。、
トピックの寄せ集めって感じ。実質的な中身は同じなんだろうけど、本に比べると読みづらいんだな。


517:132人目の素数さん
09/04/09 11:47:40
ところで、home editionは日本ではでないの?

518:132人目の素数さん
09/04/11 14:19:29
Mathematicaって使えたら就職には有利?

519:132人目の素数さん
09/04/11 15:13:20
あんまり。Mathematica使えることを有利と評価する会社なら、
論文一本でも多く出しておくことのほうが有利に評価される。

520:132人目の素数さん
09/04/11 15:27:23
>>518
全然有利にならない。RDBMSのSQL使える方がよっぽどウリになる。

521:132人目の素数さん
09/04/11 15:50:25
なるほど…

522:132人目の素数さん
09/04/11 19:27:37
うちは業務でMathematicaを使うことが相当な頻度で
あるから少しは有利になるかもしれんけど、操作法なんて
すぐ覚えられるからなあ。むしろ使いこなすだけの数学的
知識が必要。

523:132人目の素数さん
09/04/11 21:53:55
今年度からver7になったんだが、windows版はウチの研究室のどのマシンでもがまったく動作しない
調べて見ても同様のケースについては全然報告がないので当惑している。
今度の学会に、今から他言語で一から組み直すにはもう時間がない・・・・
かといって本学のVer6.0の契約は今月いっぱいまでだろう、・・・・・正直困った。

具体的には

・フロントエンド、カーネルが起動するが1+1すら演算中のまま答えを返さない、ずっとそのまま。
・ドキュメントセンターを開こうとする、あるいはネットワークのテストを行おうとするとうまくいかない。
・関数自体の動作は起動のたびにjavaw.exeというプロセスを止めると回復する、
 これでもドキュメントセンター、ネットワーク系ははおかしいまま。
・Administratorでインストール、起動した場合はすべてうまく動作するようである。
・カーネルだけの動作ならどの権限でもうまく動作する。

何か指針がありましたら、ご教示ください・・・・。よろすく・・・・。


524:KingGold ◆3waIkAJWrg
09/04/12 07:29:34
人への念の無許可見による介在を阻止せよ。

525:132人目の素数さん
09/04/12 15:22:38
>>523
インストールして一回目の起動ではそういう現象も有った。
>1+1でずっと演算中…

pc再起動したらなくなったよ
ちなみにWindowsXP 64bit

確かver6は平行して使えると思ったけど??

526:132人目の素数さん
09/04/12 21:27:50
ありがとうございます。

>pc再起動したらなくなったよ
インストール以来再起動することは何度もあるんですが
やはりうまくいかないままです。

527:132人目の素数さん
09/04/24 00:26:34
>>526
向こうも理由が分からないならVer6.0をもう少し使わせてもらえないか掛け合ってみるとか?

528:523
09/04/27 03:58:05
ごめんなさい、解決の報告をしてませんでした。
システム課の方と戦って、なんとか動くようになりました
プロキシの設定をうまく参照できていないようですねぇ・・・。

529:132人目の素数さん
09/04/29 19:02:03
ネットワークライセンスか
起動のたびにいちいち確認するのな
シングルアロンならそんな問題はない

530:132人目の素数さん
09/04/29 20:48:51
スタンドアロンね。

531:132人目の素数さん
09/05/06 17:18:55
(* 二次元のOrdering[ ] *)
Ordering2D[mat_] :=
Transpose@{Quotient@##, 1 + Mod@##} &[
Ordering@Flatten@mat + # - 1, #] &[Dimensions[mat][[2]]]

(* テスト *)
MatrixForm /@ (test =
Flatten[Table[RandomInteger[10, {row, col}], {row, 10}, {col, 10}],
1])
Table[
{# == Sort@#} &[test[[n, Sequence @@ #]] & /@ Ordering2D[test[[n]]]],
{n, Length@test}]


変則的なやつ{{1,2},{3}}とか、3次元以上{{1,2},{{3,{4}}},5}
にも使えるOrdering関数を寛大でエロい人下さい!

532:132人目の素数さん
09/05/06 23:59:30
これだべ
Flatten[Position[list, #] & /@ Sort@Flatten@list, 1]

533:531
09/05/08 15:17:04
>>532
すいません返事が遅くなりました。
こんなコンパクトな方法があるとは!ありがとうございました。

534:132人目の素数さん
09/05/08 22:31:21
7.0.1

535:132人目の素数さん
09/05/09 15:39:07
自分でパッケージ作ってそれをみんなに使ってもらいたい時は
自分のホームページで宣伝するしかないのかな?

536:132人目の素数さん
09/05/09 19:11:21
MATHEMATICA 7.0.1
* 中核となる画像処理関数の性能アップ
* 基本数学,数学授業,文章作成のアシスタントパレットの日本語化
* 素早い画像処理を可能にする右クリックメニュー
* 新しいチュートリアル,「How to」ガイド,スクリーンキャスト
* ドキュメントに含まれる数千に及ぶ新規例題
* 向上したドキュメント検索
* Windows 7の手書き数式認識機能との統合
* 新しいgridMathematica Serverとの統合


537:132人目の素数さん
09/05/26 23:25:43
こんにちは、

下記HPに記載の計算をwindows PCで評価するのですが、
メモリーが足りなくて途中で終了してしまいます。環境は
次の通りですが、最後まで計算させる方法を教えてください。
また計算結果(グラフ)がどのような結果なのか?教えて下さい。
なお、計算時間は5時間以上必要です。
計算プログラム
URLリンク(www.geocities.jp)


PC環境
Dell
Inspiron 530
Windows Vista Home Basic
メモリ 100GB
プロセッサ Intel Core 2 Duo CPU 2.2GHz


538:132人目の素数さん
09/05/27 08:21:50
>>537
>>メモリ 100GB
   。 。
  / / ポーン!
( Д )

539:132人目の素数さん
09/05/27 18:58:48
教えてやる

Windows Vista などというクソは
100GBのメモリを乗せても
3GBとしか使えないのだ

出直してこい!

540:猫でつ ◆ghclfYsc82
09/05/27 19:41:36
確かに「その通り」で、それは何もビスタに限らず、マイクロソフトのOSは
クソばかりだが、リナックスに入れ替えようとするとデバイスドライバが無い
から困りますよね。この「糞みたいな状況」は何とかなりませんかね。

猫の希望はソラリスですが、もしダメならデビアンでもエエのですが。
誰かどうしたらエエか教えて下さい。
(恐らくクノーピクスで解決なのではと思っていますが。)



541:132人目の素数さん
09/05/27 21:33:48
おまえはマックがお似合い

542:猫でつ ◆ghclfYsc82
09/05/27 21:43:54
マックも確か中はBSDですよね。だからXウィンドウが使えるから好きですねw



543:132人目の素数さん
09/05/28 00:17:57
今、Linuxでデバドラがないって、どんな機器を使ってんだろ・・・

544:132人目の素数さん
09/05/28 00:21:06
Win以外はエロゲができんからダメだ

545:猫でつ ◆ghclfYsc82
09/05/28 00:47:30
いや、ノートとかだったらNICのチップさえ判らないのが時々ありますよ。
今だったらプローブとかもあるんだろうけど。
とにかくノートって安く小さくする為に変な部品を使ってますよ。



546:132人目の素数さん
09/05/28 00:51:29
Slackware全盛のころは大変だったが、最近は無線LANでも
あんまり苦労せんがのお・・・

547:猫でつ ◆ghclfYsc82
09/05/28 01:27:31
ああ、そうなんですか。ほんなら明日にでもやってみますわ。
そやけど本当はソラリスが一番好きなんですが。



548:132人目の素数さん
09/05/28 21:50:56
ネットで落とせばいいけど、最近の↓

URLリンク(www.amazon.co.jp)
Linux Perfect Vol.3

URLリンク(www.amazon.co.jp)
週刊アスキー別冊 さくさくUbuntu! 新バージョン9.04 CD-ROM付き

549:猫でつ ◆ghclfYsc82
09/05/28 22:10:32
いや、金が勿体無いから何時もネットから落としていますw
そんでソラリスだけは今でもかなり「相性」があるみたいで、
ちょっとな~ って感じなんですが。

でもドライバが揃い過ぎて複雑怪奇になったヤツよりかは
マシなんですかねw (一番酷いのがマイクロソフトでしょ。)



550:やんやん ◆yanyan72E.
09/05/29 07:40:14
>>537
このレスを見てから、2日間ぐらいMacProをぶん回して
計算しているんだけどいまだに計算おわんないよ?
まぁ計算は進んでいるみたいだから
2週間ぐらいまでなら最後まで計算させてみるけれど。

ちなみにMacProのスペックは
Core2Duo Xeon 2.66MHz x2
メモリ6GB

551:132人目の素数さん
09/05/29 17:10:09
>>549
>Core2Duo Xeon 2.66MHz x2

ばーか
そんな石ねーよ


552:やんやん ◆yanyan72E.
09/05/29 17:27:20
すまん。
Core2アーキテクチャのデュアルコアXeonって意味ね。
具体的にはWoodcrest。

553:猫でつ ◆ghclfYsc82
09/05/30 11:18:03
良く判らないけれど(コメント文が少ないので)、散乱振幅とかの
数値計算ですか?



554:132人目の素数さん
09/05/30 20:04:28
mathematicaでコードを高速にするコツはなんでしょうか?
Cっぽく書くと速くなる位しか分かりません

555:132人目の素数さん
09/05/30 23:23:06
どなたか学生版のプレミアサービス価格ってご存じだったら教えてください。
HPはサービス内容の宣伝はいいだけど、肝心の価格が見当たりませんでした。


556:132人目の素数さん
09/05/30 23:35:48
>>554
カビのはえたような時代遅れのCっぽく書くいたって遅くなるだけだろwww
4GLライクに記述できる部分は4GLライクに記述汁。

557:132人目の素数さん
09/06/01 14:39:56
>>554
コード晒せば

558:132人目の素数さん
09/06/02 21:27:19
>>550

長時間の計算、有難うございます。申し訳ございません。一部コードが間違っていました。修正しましたので再度計算頂きましたら幸いです。
URLリンク(www.geocities.jp)
但し、5日間くらい必要だと思われます。表示した図を教えてください。

559:132人目の素数さん
09/06/04 10:06:07
3D曲面をマウスでグリグリできるHPを作りたいと思ってます。
どうしたらよいでしょうか?
フラッシュというのでできますでしょうか?
それともjavascriptでできますでしょうか?

560:132人目の素数さん
09/06/04 18:46:35
できるできる
なんでもできるぞ
かんがれ

561:猫でつ ◆ghclfYsc82
09/06/04 18:56:18
ウィンドウズでも「ダイレクト何とか」みたいなヤツがあるでしょう
そんでジャバやったら関数でもライブラリでもいっぱいあるでしょうが



562:132人目の素数さん
09/06/04 21:50:14
マウスグリグリの動的HPは
サーバーサイドでしょうか?
クライアントサイドでしょうか?
マスマティカをhtmlに埋め込むか、サーバーに置くか
という選択肢もありでしょうか?

563:変態ロリーマン ◆ghclfYsc82
09/06/04 22:05:22
トラフィックが重くなると困るので、ローカルのスクリプトで処理
した方がベターじゃないんですか
だから使用するポートは80番その他だけにして、
後はセッションを張った時だけに
ローカルのCPUパワーを喰う様にした方が
良いのではないでしょうか



564:132人目の素数さん
09/06/13 15:27:25
すみません質問です。
ある陰関数をContourplotでPlotして得られる曲線があるのですが
曲線上のある点(x,y)を境に2つに分けて、片方を点線、片方を実線で
プロットしてやりたいのですが、どうすればいいでしょう。

565:132人目の素数さん
09/06/15 20:05:11
Range[10,Infinity,10][[3]]で30を返すmyRange関数はどう書けば良いでしょうか?

566:132人目の素数さん
09/06/15 22:14:03
NumericQ@Infinity が False だから、そこに持ってこれないんじゃないの

567:132人目の素数さん
09/06/15 22:51:05
どなたか教えてください。
微分方程式の解き方ですが
yl''[x]==-k x (0<=x<=L/2)
yr''[x]==-k(L-x) (L/2<=x<=L)
B.C. y[0]=0,y[L]=0,yl[L/2]=yr[L/2],yl'[L/2]=yr[L/2]
これをDSolveを使って解く方法を教えて下さい。
あるいは、DSolveを使わない方法でもかまいません。
どうか、お願いします。

568:132人目の素数さん
09/06/16 06:50:26
ユーザ会は解散と言うことですが
どうなるでつか?

569:132人目の素数さん
09/06/16 07:08:34
なんでまてまてぃかっていつまでも日本語購入サイトが無いの

570:132人目の素数さん
09/06/16 08:33:19
v3で作ったプログラムを、v7の体験版(Eng)で実行したらエラーが出まくり。
どっかに日本語ヘルプが読めるv7体験版ありませんか?
ベクトル場グラフィックをがどの程度なのかきになるんです。

571:132人目の素数さん
09/06/16 20:54:50
web のリファレンスを使えば良いんじゃないですか

572:132人目の素数さん
09/06/17 09:09:09
>>571
v6と違ってちゃんと日本語だったんた。ありがとう。
使用期間もあとちょっとだし、てきとーにいじって遊んでみる。


573:猫ぱんだ ◆ghclfYsc82
09/06/19 08:18:38
いや~ 流石だね!
ウォルフラムのヲッサンはお商売が巧いなぁ



574:132人目の素数さん
09/06/19 11:33:04
なんかあった?

575:132人目の素数さん
09/06/19 20:41:16
alpha?

576:132人目の素数さん
09/06/22 10:10:35
超初歩的な質問で申し訳ないです・・・.
実験データを片対数グラフにプロットし,
ListLogLinearPlot[・・・・・,Joined->True] でデータ同士を線で結んだんだけど,データとデータの間が直線で結ばれてしまう('・ω・`).
Excelの散布図の様に,なめらかな曲線でデータ同士を結ぶにはどうしたらイイ?

577:132人目の素数さん
09/06/26 14:59:16
二次元の極座標成分のベクトル{Ar(r、φ)、Aφ(r、φ)}を
{r、0、10}、{φ、-π、π}の範囲でグラフィックにしたいんですけど、

VectorPlot[]

だと、デカルト座標(x、y)として読みこまれてしまって、
ほしい図がでてこないんですが、どうしたらいいですかね。

578:132人目の素数さん
09/06/26 15:21:22
PolarPlot という関数がありますが違うんですかね

579:132人目の素数さん
09/06/27 12:46:37
普通のベクトルの図示ができんでごわす

580:132人目の素数さん
09/06/28 13:07:18
>>577

これでどうでしょう。

rotate[x_, y_, t_] := {x Cos[t] - y Sin[t], x Sin[t] + y Cos[t]}

Ar[r_, t_] := 0
At[r_, t_] := 1;

With[{r = Sqrt[x^2 + y^2], t = ArcTan[x, y]},
VectorPlot[rotate[Ar[r, t], At[r, t], t], {x, -10, 10}, {y, -10, 10}]]



581:132人目の素数さん
09/06/29 15:25:04
>>578
PlorPlotだとベクトルが描けないような気がします。

>>580
できました!ありがとう!
当初、極座標成分ベクトルをデカルト座標成分ベクトルに直してプロットするところまでは
思いついたんですが、逆三角関数の処理がうまくできなくて困ってました。

自分の書いたプログラムの方も
ArcTan[y/x]→ArcTan[x,y]
に直したら正しい図が出てきましたw

582:132人目の素数さん
09/06/30 23:12:03
>>567

もう解決してしまったかもしれないが、一応。

DSolve[{yl''[x] == -k x, yr''[x] == -k (L - x), yl[0] == 0,
yr[L] == 0, yl[L/2] == yr[L/2], yl'[L/2] == yr'[L/2]}, {yl[x],
yr[x]}, x]
Block[{L = 1, k = 1}, Plot[If[x <= L/2, yl[x], yr[x]] /. %, {x, 0, L}]]


583:132人目の素数さん
09/07/01 10:07:03
>>576

やりたいことはこういうことでしょうか?

data = {{1, 1.0}, {10, 2.2}, {100, 3}, {1000, 4.4}};
Fit[data, {1, Log[x]}, x]
g1 = LogLinearPlot[%, {x, MapThread[Min, data][[1]]/10,
MapThread[Max, data][[1]]*10}];
g2 = ListLogLinearPlot[data];
Show[g1, g2]

584:132人目の素数さん
09/07/05 03:14:50
米株やってるけど、これほど安いソフトは無いと思う

585:132人目の素数さん
09/07/16 23:12:55
高度な場所っぽいのにごめんなさい

y^2/b^2+z^2/c^2-x/a=0
この関数をxyz平面にプロットしたいんだけどどうすればいいんでしょう


586:132人目の素数さん
09/07/16 23:13:49
sage忘れた・・・
ごめんなさい

587:132人目の素数さん
09/07/17 18:05:46
a,b,cはどうするつもりだ
xyz平面とは何か

588:132人目の素数さん
09/07/17 18:25:18
>>587
まあまあ、いいじゃないですか。

>>585
バージョン6以降が使えるのだったら、

Manipulate[
ContourPlot3D[x^2/a^2 + y^2/b^2 - z/c == 0, {x, -2, 2}, {y, -2, 2}, {z, -10, 10}]
, {a, 1, 4}, {b, 1, 4}, {c, -1, 1}]

などとすればよいです。

589:132人目の素数さん
09/07/21 21:47:08
フーリエ変換について


こんにちは、
y=t^4 Exp[-t^2];をフーリエ変換すると、

y2=FourierTransform[t^4 Exp[-t^2],t,w];
Print[y2];
になります。
この計算を、まともに下記で確認したいのですが、答えが一致しません。
下記のどこを修正すれば良いのでしょうか?


y=.;
y=t^4 Exp[-t^2];
y1=Integrate[y*Exp[-I*w*t],{t,-Infinity,Infinity}];
Print[y1];


下記HPのNo2の計算を、MATHEMATICAで確認したいのですが、プログラムを教えてください。

URLリンク(www.geocities.jp)



590:132人目の素数さん
09/07/21 23:22:31
>>589
うーん、マジレスしないといけないんだろうか?
y1 = FourierTransform[t^4 Exp[-t^2], t, w];
y2 = 1/Sqrt[2 Pi] Integrate[t^4 Exp[-t^2] Exp[-I w t], {t, -Infinity, Infinity}];
y1 - y2

とりあえずここで止めとく。反応があれば考えるかも。


591:132人目の素数さん
09/07/22 07:20:50
Mathematica7のWindows版で永久実行中の不具合が出た人いる?

592:132人目の素数さん
09/07/22 08:25:27

>>590
お返事有難う御座います。

y2 = 1/Sqrt[2 Pi] Integrate[t^4 Exp[-t^2] Exp[-I w t], {t, -Infinity, Infinity}];
の積分計算がうまくできません。if==何とかが出ます。設定が悪いのでしょうか?

593:132人目の素数さん
09/07/22 18:44:06
>>592

if==何とかじゃわからん。エラーメッセージを全部書きなさい。Mathematica のバージョンも書くこと。
もし初心者だったら、掛け算にはスペースを使わず、* を使ったほうがいい。


594:132人目の素数さん
09/07/23 22:52:23
>>593
下記の通りです。Ver4.2です。

y2=1/Sqrt[2 Pi] Integrate[t^4 Exp[-t^2] Exp[-I w t],{t,-Infinity,Infinity}]

General::stop: 計算中,Series::esssのこれ以上の出力は表示されません.
SeriesData::argbu: SeriesDataは1つの引数で呼ばれました.3個と6個の間の引数が想定されています.

If[Im[w] == 0, ((1/16)*Sqrt[Pi]*(12 - 12*w^2 + w^4))/E^(w^2/4), Integrate[E^(-t^2 - I*t*w)*t^4, {t, -Infinity, Infinity}]]/Sqrt[2*Pi]




595:132人目の素数さん
09/07/24 06:17:40
>>594
問題なく答えが出てるじゃないか。w の虚部が零か非零かで場合わけされてるんでしょ。

596:132人目の素数さん
09/07/29 11:16:54
Ver5.0で

Plot[x, {x, -1, 1}]

といった具合にPlotでグラフ描画すると全部シャープ記号(#)で描画されて
めちゃめちゃ荒いアスキーアートになってしまいます。
普通に細い線でグラフを描くにはどうすればいいのでしょうか


597:132人目の素数さん
09/07/29 12:43:22
>>596
実行環境を詳しく

598:132人目の素数さん
09/07/29 22:03:41
>>597
kernel上でやってたのが原因でした・・
お騒がせしてすみませんでした;;

実行環境はWindowsXP,Mathematica5.0 kernelでした

599:132人目の素数さん
09/08/01 16:35:09
市販のソフトを使わずにMathematica5.0で書いたグラフをExcelのセルにコピーする方法を
教えて下さい。

普通にコピーしてテキストファイルに貼り付けて、いらない部分をデリートした後、
Excelでスペース区切りで開くと確かにデータは読み込めて、グラフにもすることが出来るのですが、
縦軸と横軸に何か縮尺がかかっており、また縦軸にオフセットが乗っています。
どうすれば正常に読み込ませることが出来るのでしょうか?



600:「猫」∈社会の屑 ◆ghclfYsc82
09/08/01 17:55:16
そんな「ソフトの使い方」なんか覚えても
数学は出来しませんねん!
それよりも自分の頭を使って何か考えたらどうですねん!


601:132人目の素数さん
09/08/01 18:10:09
>>600
てめー、関係ない所まで首突っ込んで
何も悪くない人間まで罵倒するようになったか。
Mathematicaが仕事で必要な人間もいるんだよ。
自分と他人、他人Aと他人Bが、それぞれ違う立場の
人間であることを理解できないなら人間やめろ。

あ、もうやめてるか。

602:「猫」∈社会の屑 ◆ghclfYsc82
09/08/01 18:16:36
オマエ何言ってんねん!
意見したらアカンのか!


603:「猫」∈社会の屑 ◆ghclfYsc82
09/08/01 18:29:43
ワシ、ちょっと考えたんやけどなァ、
自分と他人のそれぞれ違う立場が理解出来ひんんは
どっちやねん!
そういう事を何時もしとんはオマエとちゃうんか!
しかも此処は誰でもカキコ出来る自由掲示板やないけ!
オマエ、口に気を付けへんとエラい事になるゾ
判ったか!


604:そら
09/08/02 00:42:53
とりあえず、600さんの名前が気に入らない。

>そんな「ソフトの使い方」なんか覚えても数学は出来しませんねん!
それは使う人に依ると思う。あなたが必要ないなら覚えなければ良い話。

605:132人目の素数さん
09/08/02 12:05:13
>>599

こんなんじゃだめですか?

Table[{x, Sin[x]}, {x, 0, 2 Pi, 0.1}]
Export["graph.xls", %]

Ver 5.0 が xls 形式をサポートしていないようだったら、

Table[{x, Sin[x]}, {x, 0, 2 Pi, 0.1}]
Export["graph.csv", %]

とすればいいのかも。(Ver 5.0 が手元にないのでわからない。)


606:132人目の素数さん
09/08/03 20:47:42
x二乗検定のプログラムをmathematicaで作成せよ。

mathematicaでのカイ二乗統計量

x二乗検定のプログラムをmathematicaで作成せよ。
(1) データ2項目のカテゴリカルデータ
1: 3 2
2: 2 1
3: 1 1
(2) クロス集計表を作成せよ。
(3) 独立性検定に用いるx二乗統計量を計算せよ。
(4) p値を求めよ。(x二乗分布の分布関数から)

(3)は、d1 = RandomChoice[{0.8, 0.2} -> {1, 2}, 100];(*A大 1:男、2:女*)
d2 = RandomChoice[{0.4, 0.6} -> {1, 2}, 100];(*1:大学院進学 2:その他*)
d0 = {d1, d2};
d = Transpose[d0]と
入れた後に、
MeanTest[d, 1, FullReport -> True]
としました。
この結果、
{FullReport ->
TableForm[{{{1.15, 1.67}, {4.1797832761154154`, 14.177446878757825`}, StudentTDistribution[99]}}, TableHeadings -> {None, {"Mean", "TestStat", "Distribution"}}], OneSidedPValue -> CDF[StudentTDistribution[99], {-4.17978, -14.1774}]}
と出ました。

検定統計量は、mean1.15に対し、teststatが4.17978、mean1.67に対し、teststatが14.1774となりました。
検定統計量は2つでることは間違いではないでしょうか。

早急にお返事ください。

また、(4)はNeeds["HypothesisTesting`"]
ChiSquarePValue[0.3, 1]でいいんでしょうか?

607:132人目の素数さん
09/08/04 23:26:53
こんにちは、
mathematica4.1,windows2000を使用しております。
BaseForm[200,2]を評価すると、そのままBaseForm[200,2]と表示されて答えが出ません。どうしたら計算するでしょうか?


608:132人目の素数さん
09/08/05 10:12:48
>>607

1+1 などの他の計算は実行されるでしょうか?


609:132人目の素数さん
09/08/05 19:48:06
>>608
>1+1 などの他の計算は実行されるでしょうか?

大丈夫です。

610:132人目の素数さん
09/08/06 17:06:33
>>609
ってことはカーネルは動いているってことなのかな?
情報が少なすぎてよくわからん。スペルミスとかではないですよね?



611:132人目の素数さん
09/08/20 17:57:09
すいません質問です。
Clear[dt]
Hold[dt[7]] /. dt[hikisuu_] :> hikisuu

がHold[7]になりますが、なぜ

Hold[Dt[7]] /. Dt[hikisuu_] :> hikisuu

でHold[7]とならず、Hold[Dt[7]]となってしまうのでしょうか?

Hold[Dt[7]] /. _?(Dt == # &)[hikisuu_] :> hikisuu
で無事Hold[7]になりましたが、上の原因が知りたいです。
(Windows VistaでMathematica 7.0.0です)

612:132人目の素数さん
09/08/20 21:42:23
なんでDt[7]を7に置き換えたいんだ?
全微分ってのは、中で使われてる変数の名前に応じてその値が異なるから、
Dt[x]:>dx みたいにして使うことはあるけど、
例:URLリンク(reference.wolfram.com) の最後
Dt[x_]で定義するのがそもそもおかしいな。

613:611
09/08/20 22:42:24
>>612
レスありがとうございます。例が不適切&説明不足でした。
Dtは定義済みの関数の一つという意味で使いました。
パターンがマッチしてるのになんで置き換えてくれないんだ~と

614:132人目の素数さん
09/08/20 23:46:23
>>613
定義済み関数の中でも、Dtは特殊なんだ。変数の名前に依存するから。
Sin とかでやってみれば違いがわかる。

615:611
09/08/23 22:32:10
>>614
すいません確認が遅れてしまいました。レスありがとうございます。
Sinで試したらおっしゃる通りうまくいきました。定義されてるかどうかで決まるわけではなかったんですね。
Hold[Dt[7]] /. Hold[Dt[hikisuu_]] :> hikisuu
にするとどの関数でも変換するようなので、とりあえずHold付けておきます。
重ねて、レス下さった方々有り難うございました。

616:132人目の素数さん
09/09/02 13:18:32
ForAll[x, 1/x == 1/x]はTrueとなりますが
xが0のときはどういう解釈なんでしょう?

617:132人目の素数さん
09/09/04 17:23:31
>>616
1/0はComplexInfinityと一応定義されてるからじゃ?とおもったけど
単純に1/x == 1/xがTrueだからみたいね
ForAll[x, x == 0, 1/x == 1/x] // Trace

618:132人目の素数さん
09/09/04 18:51:09
ComplexInfinityってDirectedInfinity[]の引数無しなんだな。
そんで方向が分からない時はイコールは未定義と。
全然知らんかった。

619:132人目の素数さん
09/09/07 21:33:20
学生版を買ったとして、
卒業後もそれを使えるの?


620:132人目の素数さん
09/09/14 01:35:38
読み込んだ画像の一部(○×○[pixel])を切り出したいのですが
どう書けばいいのでしょうか。

621:132人目の素数さん
09/09/17 12:00:36
imagecropでできるはず


622:132人目の素数さん
09/10/04 03:20:15
一様な電場中に導体球がおかれたときの電位・電場の様子を可視化せよ
ってわかる人いない?

623:132人目の素数さん
09/10/06 22:54:44
流体力学の分野かな。

624:132人目の素数さん
09/10/08 16:52:50
>>622 二次元

f[z_] := 1/Log[c] Log[Abs[(z - c)/(c z - 1)]] /. {c -> (3 - Sqrt[5])/2}

ContourPlot[Abs[f[x + y I]], {x, -1.2, 1.2}, {y, -1.2, 1.2},
PlotRange -> {0, 1}, PlotPoints -> 50, Mesh -> False,
Epilog -> {{PointSize[0.05], Hue[0.5],
Circle[{0, 0}, 1]}, {PointSize[0.05], Hue[0],
Circle[{1/3, 0}, (3 - Sqrt[5])/2]}
}]

625:132人目の素数さん
09/10/13 18:04:50
数字を文字列に変換するにはどうしたらいいでしょうか?

626:625
09/10/13 18:07:23
わかりました。

627:132人目の素数さん
09/10/17 08:55:32
z=f(x,y)
z=g(x,y)
の2曲面の交わる線がどんな形してるかを調べたいのですが
やり方が思いつきません。


z=f(x,y)
y=2x+3
のように曲面と直線の交わる線ならやり方はわかります。

x=t
y=2t+3
z=f(t,2t+3)
とやってParametricPlot3Dすればいいと思うのですが、
曲面と曲面の交わる線の表示がわかりません。
よろしくお願いします。

628:132人目の素数さん
09/10/17 22:33:13
>>627
ParametricPlot3D[{x,y,z}/.Solve[{z==f(x,y),z==g(x,y)},{x,y}],{z,-1,1}]
とか

629:132人目の素数さん
09/10/17 22:52:06
Mathematica で Teslaとかのgpgpuは使えるようになった?

ぐぐると去年の11月ごろの記事で、「Mathematicaは来年初頭に対応する」というのが
ぞろっと出るけど、それ以降のがでてこない。wolframのサイトでも見つからないし。
うまくいかなかったって感じなのかな。

630:132人目の素数さん
09/10/18 05:03:01
ParametricPlot3D[{x,y,z}/.Solve[{z == Sin(x+y),z==x+y},{x,y}],{z,-1,1}]
とやってみましたができませんでした。。

631:132人目の素数さん
09/10/18 09:53:36
>>630
???

632:132人目の素数さん
09/10/18 13:49:54
すみません、マスマティカいじったのがひさしぶりなので
お願いします
ver4です。

633:132人目の素数さん
09/10/21 12:35:29
Pe[z_] := Erfc[-z/Sqrt[2]]/2
LogPlot[Pe[-Sqrt[R]], {R, 5, 15}]

がほとんど直線になります
QPSKという変調方式の誤り率なんですが
教科書では曲がっておりました
なぜでしょう???

634:132人目の素数さん
09/10/21 15:43:42
Arrogance goes before destruction.

635:132人目の素数さん
09/10/21 17:37:14
>>630
何をしたいのかさっぱりわからん
ソルウ゛にz要らんやん

636:132人目の素数さん
09/10/24 00:08:49
例えばですね、z=sin(x+y)とz=xyの2曲面の交わる線が
どういう形をしているのかを知りたいというわけです。
よろしくお願いいたします

637:132人目の素数さん
09/10/25 19:32:02
>>636
ちょっとズルですが、以下のようなやり方はどうでしょう?

f[x_, y_] := Sin[x + y]
g[x_, y_] := x y
h[{x_, y_}] := {x, y, g[x, y]};
points = ContourPlot[f[x, y] == g[x, y], {x, -10, 10}, {y, -10, 10}][[1, 1]];
ListPointPlot3D[Map[h, points]]


638:132人目の素数さん
09/10/26 07:00:59
わざわざありがとうございます。
しかしできませんでした。。

639:132人目の素数さん
09/10/26 13:07:48
>>638
ContourPlot[Sin[x + y] == x y, {x, -3, 3}, {y, -3, 3}]
では?

640:132人目の素数さん
09/10/26 18:53:54
初歩的な質問かもしれませんが、
mathematicaで出力をベクトルで表示することって可能ですか?
a={ax,ay,az}
b={bx,by,bz}
c={bx,by,bz}
d={bx,by,bz}
って入力したとして、
Dot[a,Cross[b,c]]+Dot[a,Cross[c,d]]
とかの出力は
az(-by cx +bx cy)+・・・
って感じでベクトルの成分で出力されてしまうんですが
a・(b×c+c×d)
みたいにベクトルのままで出力されてほしいんです。
これってできますか?

641:132人目の素数さん
09/10/28 19:15:05
>640
最後に、//TraditionalForm


642:132人目の素数さん
09/11/07 00:18:31
よく思うんですが、
ベクトルとマトリックスをリストによって表現するのはwolframのミスではなかったか。
ベクトルの集合を作って、この集合に何か作用させようとするときに、リストを使うと簡単に行えない。

643:132人目の素数さん
09/11/07 00:35:33
解析解を持たない微分方程式と実験データとを(最小二乗法等で)フィッティングしたいのですが
どのようにしたらフィッティングできるでしょうか?
FindFitとNDSolveを組み合わせるのでしょうか?
ご教授よろしくお願いいたします。
ちなみにver7を使っています。

644:132人目の素数さん
09/11/07 22:48:34
>>642
明示的に列行列や行行列にするのはだめ?
{{1}, {0}} とか{{1,0}}とか。

645:132人目の素数さん
09/11/08 15:00:02
>>644

ドキュメントセンターのFindFitの項目に例題がいっぱい載っている。
例えば

data = {{1.0, 12.}, {1.9, 10.}, {2.6, 8.2}, {3.4, 6.9}, {5.0, 5.9}};
model[a_?NumberQ, k_?NumberQ] :=
model[a, k] =
First[x /. NDSolve[{x'[t] + k x[t] == 0, x[0] == a}, x, {t, 0, 6}]]
fit = FindFit[data, model[a, k][t], {a, k}, t]
Show[Plot[model[a, k][t] /. fit, {t, 0, 6}], ListPlot[data]]

のようにすればよい。



646:132人目の素数さん
09/11/08 15:01:06
>>645

間違えた。643への返信でした。

647:132人目の素数さん
09/11/08 16:15:30
>>645
あまりの優しさに感動しました。
本当にありがとうございました。
またなにかございましたらよろしくお願いいたします。

648:132人目の素数さん
09/11/09 04:04:33
あのーマスマティカって2変数関数の微分ってできますか?たとえばxa^yをxで微分するとか

649:132人目の素数さん
09/11/09 04:10:45
単なる偏微分だろ

650:132人目の素数さん
09/11/09 04:19:46
マスマティカは偏微分できますか?xa^yだったらどう入力すればいいんですか?普通の微分と同じですか?

651:132人目の素数さん
09/11/09 04:36:26
普通の微分と同じ
D[x a^y,x]

652:132人目の素数さん
09/11/09 04:52:13
>>651ありがとうござます。あと(y^2)(a^x)+(x)(a^(y^2)) (a>0)の点(0,0)における3次のテイラー多項式を出したいんですがこれってどう入力すればいいんですか?昨日やったんですがエラーばっかでできなかったんです・・・教えていただけませんか?

653:132人目の素数さん
09/11/09 05:09:21
少しは調べろよw
Series[(y^2)(a^x)+(x)(a^(y^2)),{x,0,3},{y,0,3}]

654:132人目の素数さん
09/11/09 10:15:27
どこかの質問スレと違って大違いだ

655:132人目の素数さん
09/11/09 14:54:14
>>653ありがとう。ずっと{(x,y),0,3}でやってました笑

656:132人目の素数さん
09/11/10 20:02:35
マスマティカって関数の極値をいきなり出すことってできますか?

657:132人目の素数さん
09/11/10 20:21:25
FindMaximumとかあるみたいだが、、、。
自分でもっと探してみな。

658:132人目の素数さん
09/11/19 14:15:21
グラフにラジアン表記で目盛りをつけるにはいちいちTricksで指定しないと無理なんでしょうか?

659:132人目の素数さん
09/11/19 17:07:59
いくつもある数を指定した数にくくりたいです。
たとえば、
(a,b,c,d,e,f,g,h,i,j,k,l,m,n,o)
とならんでいるものを、
(a,b,c)(d,e,f)(g,h,i)(j,k,l)(m,n,o)
みたいに3つずつのくくりにしたいです。
お願いします。

660:132人目の素数さん
09/11/19 17:14:53
Partition[{a,b,c,,,},3]

661:132人目の素数さん
09/11/22 13:00:12
Mathematica Home Editionが日本で買えないのは、やっぱり日本の代理店とか商社がじゃましてるから?
せっかくの円高なのに、、、。

662:132人目の素数さん
09/11/24 11:17:36
MicrosoftMathかなりいいね
カルキングはクソ。買って損した

663:132人目の素数さん
09/11/24 12:55:16
ホームエディションて普通のと何が違うの?

664:132人目の素数さん
09/11/24 13:09:56

機能はプロフェッショナルと同じらしい。
しかし値段は無限と有限の違いだよ。
アメリカでは2月から売られてるようだが、日本では気配の気の字も感じられないな。

URLリンク(www.wolfram.com)

Q: How is Mathematica Home Edition different from the professional version of Mathematica?
Mathematica Home Edition is a fully functional version of Mathematica Professional with the same features.

665:132人目の素数さん
09/11/27 18:17:59
Ver.6です。
図を見ている場所を知る方法ってありますか?
ViewPointで設定できることはわかるのですが、逆に見ている状態がどこにいるのかが知りたいです。
比較検討のために必要なので、わかる人がいましたらお願いします。

666:132人目の素数さん
09/11/27 20:38:38
>>664
マジで!?
これって知人に海外旅行のついでに買ってきてもらうとかいうわけにはいかないの?

667:132人目の素数さん
09/11/28 09:39:14
>これって知人に海外旅行のついでに買ってきてもらうとかいうわけにはいかないの?
どうなんだろうね。
しかしダウンロード販売してるのに、わざわざそんなことしなきゃいけないのかね。
日本の代理店とかに聞くと、ウルフラム社が日本とかに売らないようにしてる、とか言うが、
日本の代理店の方が高い方しか売らないでくれとお願いしてるんじゃないかと疑っている、、。
これは公正取引法違反じゃないのか?

668:132人目の素数さん
09/11/28 15:45:51
Mathematica も実質無料で使える方法が開発されてきたからなあ。
Home Edition すらいらないじゃんってなるかも。

URLリンク(www.hirax.net)
これと、そこから貼られているリンク先の記事参照。

669:132人目の素数さん
09/11/28 17:35:21
これは本にでもまとめてほしいところだな。でもwolfram社からすれば想定外の使い方だろうから、
そのうち手が打たれそうな気もする。

670:132人目の素数さん
09/12/06 00:07:09
Mathematicaがすぐにフリーズするようになったのですがどうしたらいいですか?
何かを計算させている最中ではなく数式を打ち込んでいる最中に止まります

671:132人目の素数さん
09/12/06 00:19:15
HDDに不良セクタが出来てるんじゃないの?

672:132人目の素数さん
09/12/06 00:57:09
ディスククリーンアップとデフラグで治りますか?

673:132人目の素数さん
09/12/06 07:30:08
クリーンアップとデフラグは意味ない。

確実に不良セクタの確認をするには専用のツールを使うしかない。
スタンダードなのはHD Tune。無料版と有料版があるが無料版でOK。
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

もしこれで不良セクタが見つかった場合はHDDをフォーマットしてから
(クイックフォーマットはダメ)再インストールするのが確実。

一応OS標準の機能としてHDDのエラーチェックがありこれで修復もできるが
これは不良セクタで読めなかったファイルを勝手にダミーで置き換える上に
どのファイルを置き換えたかレポートしないのでほとんどの場合解決にならない。

674:132人目の素数さん
09/12/06 09:03:26
microsoftMathって曲面を回転させるときになんで縦と横の比率が変わるんでしょうか?


675:132人目の素数さん
09/12/06 21:08:52
こんにちは、

下記は強制振動のHPです。In[4]の変数を変えて、振幅をどんどん増加させるには、変数をどのようにすれば良いでしょうか?
URLリンク(www.eng.toyo.ac.jp)


676:132人目の素数さん
09/12/07 21:50:03
Mathematica Home Edition の紹介ページ
URLリンク(www.wolfram.com)
の一番下に,
Mathematica Home Edition is not licensed … …
… in the U.S., Canada, U.K., and Europe.
For other territories, please contact Wolfram Research.

とあるけど,「日本のユーザだけどHome Edition を買いたい!」
と尋ねてみた人いる?


677:132人目の素数さん
09/12/07 22:08:40
>>676
半年くらい前だけど、日本でいつ売るのか聞いたことがある。
いつからという質問には答えてくれず、...not available in Japan と
そっけなかった、、。

みんなでもっと騒げば売り出すかも、、。

678:132人目の素数さん
09/12/07 22:45:34
そうなの。 売るつもりないのかな?

俺は、先生に買ってもらったMathematica がノートPCに
入っているから Home Edition は買わないけど、日本から
買った人いるのかどうかには関心がある。
もし、俺が本当に買うつもりなら、ダメもとで他の連中と同じ
値段で、俺にも売るようにプッシュしてはみるけど。
相手も商売だから、こちらからプッシュすれば、売るような
気がするけど。 そのために、please contact Wolfram Research
っていう一文があるんじゃないのかなぁ.

679:132人目の素数さん
09/12/08 00:56:02
>>675
ただ拡大するだけなら線形だから入力信号のAを大きくするのとちゃうの?

共鳴に着目するなら Ω だけどね

680:132人目の素数さん
09/12/08 01:22:53
>>670

もしかしたら、変なものをつけない?
マウスとキーボードだけにしても同じなの?
それからマウスもとりかえてみて

681:132人目の素数さん
09/12/11 18:19:37
複雑な連立方程式をReduceで解いてRoot[…]であらわされている場合、
厳密解ではなく、近似解である可能性はあるのでしょうか?
RootをさらにToRadicalで計算した結果、無理数などで解が表されたら、それは厳密解ですよね??

682:132人目の素数さん
09/12/11 21:26:42
>>681 ん~難しい問題だな。ってか質問の意図がわからん。
Reduceは厳密解を求めるものであって近似解を求めるものじゃないから解が表示されたら、それは厳密な普通の解じゃない?

683:132人目の素数さん
09/12/11 21:35:52
具体的な問題

684:132人目の素数さん
09/12/12 19:51:29
複素数の極限なんか素通りしていることがある?

685:132人目の素数さん
09/12/22 22:10:47
グラフの領域の大きさを指定する方法はありますか?
縦軸の桁が増えたりすると大きさが変わるじゃないですか

Plot[x, {x, 0, 1}]
Plot[100000 x, {x, 0, 1}]

686:132人目の素数さん
09/12/23 11:04:57
Windows版のver6を使用しています
↓にはプロットから座標を抽出するためにはCtrl+マウス左と書いてあるのですが実行しても何も起こりません
URLリンク(library.wolfram.com)
ver5.2ではうまくいくのですが、何か操作法が変わったのでしょうか?
そうであれば正しい操作を教えて頂きたいです
よろしくお願いします



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch