統計学なんでもスレッド7at MATH
統計学なんでもスレッド7 - 暇つぶし2ch256:32と35
08/01/10 02:04:32
コックス比例ハザードモデルについてお教えください。

予後推定因子を解析する際の事ですが
単変量解析をする際に、交互作用のある因子は除こうと思うのですが
SPSS でその因子の抽出の仕方を教えてください。

イベントが50例ある場合は、単変量解析の因子は5から10程度に絞り込む
必要があると思います。

もしくは交互作用のある因子を除く以外に絞り込む事は可能ですか?

257:132人目の素数さん
08/01/11 19:59:43
「絶対計算」という本を図書館で借りて読んだ。

要点は、絶対計算したほうが良い、という感じで
なかなかいい本だった。

258:統計
08/01/11 21:11:39
文系の大学生なんですが統計学で卒論書こうと思っています。なにかおもしろいテーマあったら教えてください。
アンケートを使ってどんな(容姿・性格)の人が好感をもたれるのかをやりたなぁと考えています。

259:132人目の素数さん
08/01/11 21:11:59
Xが正規分布N(μ、σ二乗)に従う時、標準化するとσ分のX-μはN(0、1二乗)に従う。
N(0、1二乗)についてP(1.5<=σ分のX-μ)=0.07、
P(0.5<=σ分のX-μ)=0.31である。
あるクラスの生徒の成績Xが正規分布N(μ、σ二乗)に従う時、
μ+1.5σ<=Xの生徒は5段階評価の5、
μ+0.5σ<=X<=μ+1.5σの生徒は4、
μ-0.5σ<=X<=μ+0.5σの生徒は3をつけるとする。
この時5をもらうのは全体の()%、
4をもらうのは全体の()%、
3をもらうのは全体の()%である。

分かりにくくてすみません。とりあえず5をもらうのが7%というのまでわかりました。どなたかお願いします。

260:132人目の素数さん
08/01/11 22:04:40
5が7%だとわかったのに何で4と3がわからないんだ?
5で計算したのと同じようにやればいいだろ。

261:132人目の素数さん
08/01/11 22:44:57
4が24%で3が38%ですかね?
間違ってたらご指摘ください…。

262:132人目の素数さん
08/01/12 13:14:22
すいません、無相関の検定って何でしょうか?
初心者丸出しの質問ですみません。

263:132人目の素数さん
08/01/12 14:21:27
>>257
山形浩生が訳してるやつ?
結構おもろいよね

264:132人目の素数さん
08/01/12 15:20:48
>>262
単回帰の傾きゼロ検定

265:132人目の素数さん
08/01/12 15:22:57
>>258

統計数理研究所のHPで教員の業績を調べると、適当なテーマが見つかるよ。
副所長が『女子学生の飲み物調査』で論文を書いているとか。










266:132人目の素数さん
08/01/12 21:26:58
すいません、質問させてください。

繰り返しのない二元配置(または乱塊方、反復測定一元配置分散分析)
で分析できるデータを、多重比較したいのです。

そもそもそういうやり方がないので、ボンフェローニの補正を行いたいのですが、
この場合、対応のあるt検定を繰り返して有意水準を補正すればよいのですか。
それとも、対応のないt検定を繰り返せばよいのでしょうか。

ご意見くださいますでしょうか。

267:132人目の素数さん
08/01/15 21:21:41
>>262
普通に相関係数の検定でいいのでは。

268:132人目の素数さん
08/01/15 21:29:11
変数変換について質問します。
0近傍で変化がなく、X軸のマイナス側はマイナスの値、X軸のプラス側はプラスの値の方に増加する(TANを平たくしたような関数)
ような変数変換がしたいのですが、
ロジスティック関数を90度回転したような変換を扱うにはどうしたらよいでしょうか?

269:132人目の素数さん
08/01/15 23:12:43
tanを平たくした関数やロジスティック関数を90度回転させた関数で変換すればよい

270:132人目の素数さん
08/01/17 08:18:16
目的はある値を予測することです。
外れ値の多いデータの場合、回帰分析は回帰直線が外れ値に影響されます。
外れ値の多いデータの場合、回帰分析は不適でしょうか?
1.不適なら分析手法は何を使うべきでしょうか?
2.また回帰分析で可能な場合外れ値分析や除去して回帰分析した予測をすると
予測の時に目的変数が未知の外れ値がきたときに予測精度が悪くなります。
どのように対処したらよいでしょうか?

271:132人目の素数さん
08/01/17 20:44:18
>>270
>外れ値の多いデータの場合、回帰分析は不適でしょうか?
外れ値の多いデータというのは、通常の1次線形回帰分析での寄与率が
何%程度なのかな?80%未満なら、その回帰式を予測式に使うのは避ける
べきではないかな。
>1.不適なら分析手法は何を使うべきでしょうか?
偏回帰線図を見て、非線形傾向なら高次回帰分析にかけてみるとよいのでは。
応答曲面法をメニューに有する数万円のソフトもあるからね。

272:132人目の素数さん
08/01/17 23:09:06
2は考え違い。
外れ値に対する予測精度を高めるということは
誤差に追従させるというのと同じ。

273:132人目の素数さん
08/01/18 00:02:15
>>270
ロバスト回帰を使えば?

274:132人目の素数さん
08/01/18 13:20:34
>>271
40項目あり、単回帰での寄与率は大きい方から45、30、20、18、、10、9、~です。
偏回帰線図とは散布図のことでしょうか?調べてもわかりませんでした。

275:132人目の素数さん
08/01/18 19:04:42
>>274
>40項目あり、単回帰での寄与率は・・・
40項目とは収集データの組み数のことでしょうが、重回帰でなく単回帰というと
説明変数が1種類だけなのですか?
>偏回帰線図とは・・・
ThinkSTAT等の重回帰分析ソフトで偏回帰プロットと呼ばれている散布図の
ことです。Excelの回帰分析だと観測値グラフが似ています。

276:132人目の素数さん
08/01/18 22:44:10
URLリンク(www.vipper.net)
誰かこの回答の仕方があっているか教えてくれませんか?
教科書とか持ってないんで調べようがないので。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch