08/04/05 13:14:34
>>769
いくつかの方法があります。
1.最初からjsclassが入っているディストリビューション(e.g. Vine)を使う
2.ubuntuなら apt-get install okumura-clsfiles でネットワークインストールされる
3.macportを使っていなるなら、port pTeX で依存パッケージをビルドしながら、ネ
ットワークインストールされる
4.圧縮アーカイブを手動で展開して、自分でファイルを配置する場合は、ファイルを
/usr/share/texmf配下に置いて、mktexlsrを実行する。
好きな方法を選べ。
771:132人目の素数さん
08/04/05 14:47:36
>>770
4.の方法でできましたー!素早い解答ありがとうございました!
772:132人目の素数さん
08/04/05 16:25:23
A4一枚に小さい字でびっしり書いてチートシートのようなものを作りたいのですが、
そういうスタイルってありますでしょうか?
773:132人目の素数さん
08/04/05 16:58:00
\begin{document} の直後に \tiny とか入れるくらいでたくさんじゃないの?
774:132人目の素数さん
08/04/05 18:28:38
>>770
5. ptetex3でもいっしょにインストールされる。
775:132人目の素数さん
08/04/05 18:30:55
>>772
個人的には下のようなコマンドを定義して、マージンをギリギリまで
削ってページ数を圧縮することがある。jsclasses限定(?)
\newcommand{\fullpage}{%
\setlength{\topmargin}{0pt}
\addtolength{\topmargin}{-1in}
\setlength{\headheight}{0pt}
\addtolength{\textheight}{1.6in}
\addtolength{\textheight}{20truept}
\setlength{\marginparwidth}{0pt}
\setlength{\marginparsep}{0pt}
\setlength{\marginparpush}{0pt}
\setlength{\oddsidemargin}{0pt}
\addtolength{\oddsidemargin}{-1truein}
\addtolength{\oddsidemargin}{12mm}
\setlength{\evensidemargin}{\oddsidemargin}
\setlength{\textwidth}{\paperwidth}
\addtolength{\textwidth}{-24mm}%
}
776:132人目の素数さん
08/04/05 21:00:44
>>772
geometry.sty
777:132人目の素数さん
08/04/06 02:40:06
>>772
A3でつくってA4に縮小して印刷する。
778:132人目の素数さん
08/04/06 15:33:02
>>772
カンペ作成乙
通報しますた
779:132人目の素数さん
08/04/07 00:47:01
カンペの作り方は
1時間早く試験会場に出向いて机に仮想記憶させるのが一番だ
780:132人目の素数さん
08/04/08 00:17:13
カンペは自分で作るものだ。
いざ使おうと思うと、内容を思い出せる。
781:132人目の素数さん
08/04/10 18:55:12
二段組を一時的に解除したいんだが、どうすればいいだろう?
ググっても出てくるのは、図を入れるときに解除するのはあるんだけど、
一ページだけ解除ってやり方が見つからない。
スタイルパッケージなしのやりかたであれば教えて。
782:132人目の素数さん
08/04/10 18:59:03
\onecolumn で 1 段組に戻る。
その際強制改ページされるのが気に入らないなら、
multicol パッケージを使って 2 段組にするといい
(その場合、multicols 環境の外部は 1 段組のままになる)。
783:132人目の素数さん
08/04/11 19:23:04
URLリンク(keijisaito.info)
↑こういう思いこみは、>>738の中の人?
784:132人目の素数さん
08/04/11 20:30:50
>>783
そこを見てきたけど、すごいね。
table 環境の中で \includegraphics を使えば済むだけなのに。
785:132人目の素数さん
08/04/11 22:03:21
longtableで書いた長い表の中の1つのカラムを1行分下へずらす必要が
生じた。泣いた。日本語が混ざっていると矩形選択領域がうまくなぜか
うまくいかないorz
786:132人目の素数さん
08/04/14 01:31:21
yatexで$を打つと二つ$$と出ますが、
これを一つだけ出るようにできませんでしょうか?
あと&と打つと\&とでますが、これも
&だけ出るようにできませんでしょうか?
787:132人目の素数さん
08/04/14 15:58:17
>>772
ちなみにLaTeXのチートシート
URLリンク(www.stdout.org)
788:132人目の素数さん
08/04/14 19:47:22
>>784
変な誤解の拡大再生産を少しは食い止められるかと思って、
TeX Wiki の 「TeX入門/図」に加筆して「TeX入門/図表」を作ってみました。
先輩方、手直しよろしくお願いします。
789:132人目の素数さん
08/04/15 16:13:00
日本語フォントを用いずに
“”
を表現する事は可能でしょうか?
790:132人目の素数さん
08/04/15 16:17:59
tex ダブルクオーテーションでググれ
791:132人目の素数さん
08/04/15 21:57:33
やなこった
792:132人目の素数さん
08/04/16 17:47:11
どうか数式の中で=を揃える方法を教えてください
ググっても全然見つからなくて
793:132人目の素数さん
08/04/16 18:27:00
TeX Q & Aをぐぐれ。
URLリンク(www.google.com)
794:792
08/04/16 19:13:42
>>793
ありがとう、解決できました
795:132人目の素数さん
08/04/17 18:00:53
dvipdfmx-20040906 から dvipdfmx-20080301 にアップグレードしたら、
PDF ファイルに画像を組込めなくなってしまいました。
** WARNING ** Unparsed material at end of special ignored.
Current input buffer is -->bmpfile=test.jpg hsize=281 vsize=319<--
とエラーがでています。dvipdfmx.exe を古いものに置き換えると普通に画像が
取り込めるので、dvipdfmx.cfg や graphicx パッケージの設定、PDF ビューア、
画像ファイル (jpg) などには問題ないと思うのですが…。
ご教示よろしくお願いします。
796:132人目の素数さん
08/04/17 19:47:00
>>795
画像が壊れているときにそんなエラーになったことがある(途中までダ
しかウンロードできない不完全なファイル)。convertかgimpで別名保
存したらOKだった。
797:132人目の素数さん
08/04/17 21:16:37
>>795
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}とすると?
798:132人目の素数さん
08/04/18 09:22:19
>>797
> \RequirePackageはすでに読み込まれたパッケージを重複して読み込むことはしない
おぉ、自作スタイルの中でusepackageとRequirePackageを区別せずに使っていた
799:132人目の素数さん
08/04/18 11:23:38
>>798
> おぉ、自作スタイルの中でusepackageとRequirePackageを区別せずに使っていた
いや、それは別にいいのでは(見た目美しくないけど)。
\usepackage は、\documentclass の前に使われたらエラーを出すという機能が
追加されているだけで、
自作のパッケージファイルが読み込まれる時点では \RequirePackage と同じものに
なってるはず。
それとも「自作スタイル」ってことは2.09時代のスタイルファイルのことを云ってる?
んなわけないか。
800:132人目の素数さん
08/04/19 00:42:11
>>796 >>797 さま
コメントどうもです。もちろん本家Q&Aの関連記事はすべて
みてみたのですが、微妙に状況が違うみたいなんですよね。
最小限のソースにしたりして、問題を切り分けてみると、どうも
dvipdfmx のバージョンの違いしかないようで困っているわけです。
まあ、もうちょっと自分で調べて、原因がわかったら報告します。
では。
801:132人目の素数さん
08/04/20 14:47:40
フリーソフトを探しています。
奥村本には、文献処理の全自動化について、
bibファイルを作成しなさい、と書かれていて、
「このような形式の文献データベースはインターネットでもたくさん出回っています。」
と続いています。
つまり、普段は文献録として使用できて、TeX文書作成の時にbibファイルとしてそのまま使えるようなフリーソフトを探しています。
定番やお勧めはありますか?
802:801
08/04/20 15:23:55
追記
LaTeXソースファイルを読み込むだけで、
データベース化された文献から必要な文献をピックアップして、
(つまりわざわざ手動で文献を選択しなくても)
引用文献リストを作成してくれるようなものを思い描いてます。
803:132人目の素数さん
08/04/20 15:42:46
>>802
OSぐらい書こうな。
804:801
08/04/20 15:57:35
>>803
すみません。Windows Vista であります!
805:132人目の素数さん
08/04/20 16:10:20
Vistaは窓から投げ捨てろ!
806:132人目の素数さん
08/04/20 16:30:44
>>802
>LaTeXソースファイルを読み込むだけで、
>データベース化された文献から必要な文献をピックアップして、
>(つまりわざわざ手動で文献を選択しなくても)
>引用文献リストを作成してくれるようなものを思い描いてます。
なんて書いているが、まさかとは思うが、
文章内の
「だれそれの論文によれば、……」
なんて記述を自動的に
「だれそれの論文\cite{当該文献のキーによれば、……}」
に変換させたいとでも思っているのかい?
807:132人目の素数さん
08/04/20 16:55:08
まぁ、BibTeX 実際に使ったこと無いんだろう。
>>802
引用文献リストをつくるのはデータベースソフトが
やる仕事じゃないので。
うちはMacOSなので具体的なおすすめはできないが、
奥村せんせのTeX Wikiは見てみた?
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)関連ツール
808:132人目の素数さん
08/04/20 21:50:40
実験等のレポート・論文に使いたい表や図を作るためにはどのような方法があるのでしょうか
表はTeXを使用して表組みが出来るようですが、特に関数のグラフを作りたい場合にはどのような物で作るのでしょうか
お勧め等教えて頂きたいです
どうかご教授願います
809:132人目の素数さん
08/04/20 22:20:11
実験データなら gnuplot、関数のグラフならPSTricksとかMaximaとか
810:132人目の素数さん
08/04/20 22:37:15
実験でのオススメならgnuplotに絞られるかな
結構難しくて自分は途中で断念しちゃった身だけど・・
関数にしてもgnuplot大活躍かな?
811:132人目の素数さん
08/04/20 22:55:07
そのうちpostscriptを手で書いたり
プログラムの出力コマンド行にpostscript命令を書きこんだり
812:132人目の素数さん
08/04/21 16:01:22
>>795
> dvipdfmx-20040906 から dvipdfmx-20080301 にアップグレードしたら、
test.jpg に対して,
xbb.exe を用いて,BoundinbBox 用ファイルを再構成するとどうなりますか。
(旧ファイル test.ebb を削除し,test.xbb を使う)
角藤先生の配布パッケージ中の ChangeLog から引用:
=============================================================================
[2008/02/17]
(14) dvipdfm-w32.tar.bz2
dvipdfmx.exe を更新した。また xbb.exe が出力するファイルの拡張子を
オリジナルと同じで .xbb とした。同梱した dvipdfmx.def を使う場合は
BoundinbBox 用には xbb.exe を使って、foo.xbb を作るようにすること。
(以下略)
813:132人目の素数さん
08/04/21 19:14:06
質問です.
現在論文執筆中なのですが…提示された書式では,
アブストラクトの部分だけは本文のマージンに加えてさらに25mmづつ左右に余白を持たせなければならないのですが,
文章の一部分だけマージンを変更するにはどうすればよいのでしょうか?
余白の設定法を調べてみてもプリアンプルでのページ全体の設定しか見つかりませんorz
また,二段組書式(\documentclass[twocolumn]{jarticle}で開始)の下で脚注\footnoteを付けようとするとエラーを吐き出してしまいます.
どうすればよいのでしょうか..
以下エラーメッセージ
! Undefined control sequence.
<argument> ...\sf@size \z@ \selectfont \nomalfont
\@thefnmark
814:132人目の素数さん
08/04/21 19:20:10
>>813
前者(アブストラクト部分のみについてマージンを変更)については、
アブストラクト用の環境を(必要があれば再定義して)使うなり、
\leftskip/\rightskip などの段落の体裁に関するパラメータを
設定するなりすればいい。
後者については、どうせ \footnote を「変なところ」で使ったのだろうが、
「お前さんがそのエラーに出くわしたときに処理させた文書」を提示しないのでは
他人には答えようもないだろうな。
815:132人目の素数さん
08/04/21 19:30:53
JBibTeXによる引用文献一覧の作成を試みているのですが、
文献データベースをテキストエディタで作ろうとすると、
ファイル名が"abcde.bib.txt"となってしまい、読み取ってくれません。
・ファイル名はどうしたらabcde.bib"に変更できるのでしょうか。
・また、今後bibファイルを作成したとき、.txtがつかないようにする方法はありますか?
PC初心者です。よろしくおねがいします。
816:132人目の素数さん
08/04/21 19:36:37
ファイル名 変更でググれ
他のテキストエディタを使え
817:132人目の素数さん
08/04/21 21:21:08
> ファイル名が"abcde.bib.txt"となってしまい
そんなテキストエディがこの世にあるかと思ったオレは年寄りか
818:132人目の素数さん
08/04/21 21:23:15
Windows伝統のメモ帳ですよ。
*.tex.txtとか。
819:132人目の素数さん
08/04/21 21:30:09
>>818
すげーっ、強制的にtxtを付加して何の意味があるのだろう > メモ帳
っていうか、何でWindowsユーザは、そんなわらかす仕様にクレーム
をつけないんだ?html.txtとかc.txtとかされたら、怒るだろ、普通。
820:132人目の素数さん
08/04/21 21:37:00
今試したらaaa.texでちゃんと保存できたぞ
821:132人目の素数さん
08/04/21 21:44:48
>>820
本当だ
数年前のWindowsまでは >>818 の言うように .txt 付けられていた記憶
822:132人目の素数さん
08/04/21 21:45:37
>>820
「ファイルの種類」が「すべてのファイル」になっているからでは。
そこが「テキスト」になっていると.tex.txtになると思う。
823:820
08/04/21 21:52:43
いや、ちゃんとテキストのまま
98とかだけじゃないか?
824:822
08/04/21 22:04:13
XPを立ち上げて確認したら、たしかにちゃんと.texになってました。失礼。
いちおう、最近になってもハマる人はいるみたい。
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
825:132人目の素数さん
08/04/21 23:41:19
>>812 ほか
皆様、いろいろすみません。原因は、
\usepackage[dviout]{graphicx}
という基本的なミスでした。オプションを dvipdfmx にすると大丈夫
してた。お恥ずかしい限りです。orz
826:132人目の素数さん
08/04/22 08:17:06
>>823
XPでもなるだろ。
メモ帳で新たなファイルを作り、テキスト保存でWindowsのダブルクリックで
開かないタイプの拡張子にしたらそうなるよ。
(拡張子の登録がないので.txtを忘れたんだなと理解するんだろうね。)
827:815
08/04/22 13:02:32
>>824,他
ダブルクォーテーションマークで無事に解決しました。
ありがとうございます。
828:132人目の素数さん
08/04/23 12:40:33
TeX初心者ならまだしもPC自体の初心者がTeXを使うとはこれいかに
TeXのためにPC買ったのだろうか
829:132人目の素数さん
08/04/23 14:05:44
でも、俺も昔パソコン(286時代)始めたのはTeXやるためだったなあ。
830:132人目の素数さん
08/04/23 23:37:10
まだまだ、授業でレポートを書くときにはじめてコンピュータを使う・買う、
という人は多いと思うよ。使ったことはあっても、WordやExcelを教科書の
指示通りに操作する、という程度の人もいる。で、急にレポートはTeXで書け、
とおかしな先生(自虐の意味も込めて)から言われたり。
あとは、Web上のサンプルなどの出力だけ見て、パソコン初心者なのに
同人誌や塾の教科書をTeXでやろう、という人もいるよね。
831:132人目の素数さん
08/04/24 02:42:56
拡張子の話は、何かアプリに関連づけられている拡張子を隠すとかなんか
そういうオプションが悪さしてるんじゃね?
自分で設定しなおさない限り「隠す」にされてたはず。
あと、別にPC初心者でも特別とっつきにくいとは思わないなあ。
そりゃ、比べればワープロの方が入りやすいだろうけど、TeX自体が
そこまで特別なPC知識やセンスを要求するほどのもんでもない。
昔はみんな、初心者がいきなりDOSやUnixから始めてたもんだし。
>>829
EMS版? 俺も使っていたよ。
DVIOUT/PRTが初めてベクトルフォントに対応した時は感動したもんだ。
832:132人目の素数さん
08/04/24 16:35:44
286とは!化石のようなCPU・・・
男神ばっかだなこのスレwww
833:132人目の素数さん
08/04/24 17:03:37
>>832
NEC PC9801m からだから 8086 も経験した
VZ editor の「常駐」という概念に感動したこともある
まだ junet と BITNET が張り合っていた(?)頃で
ネットワークはメールすら怪しげな時代
あのころはPC初心者が TeX から入るのもあったと思う
いま読み返すと別世界みたいだ
834:132人目の素数さん
08/04/24 19:01:05
そういえば、昔、PC8801の頃は、記録メディアはカセットテープような記憶が。
こんな雑音を聞き分けるコンピュータはすごいと思った。
835:132人目の素数さん
08/04/24 20:04:43
なんだよこの加齢臭はよ‥‥
836:132人目の素数さん
08/04/24 20:47:36
>>831
拡張子はもちろん表示するの設定で行ったよ。
ちなみに登録された拡張子(.jpgを使った)で保存したらテキスト用でなくても
その拡張子で保存されたから、メモ帳は拡張子の登録があるかないかで
.txtをつけるかどうかを判断しているようだ。
837:132人目の素数さん
08/04/24 21:22:39
>>834
そういえば、PC8001を使ってたころは、カセットテープの頭出しを容易にするために
プログラム名を読み上げて録音しておくってことをしてたな。
2DのFDが10枚1万円で「安!」と思ったのも懐かしい
838:132人目の素数さん
08/04/24 21:33:06
>>835
こらこら
パイオニアとか先駆者とか
美しい言葉はいくらでもあるだろうに
わざわざ画面を汚さなくてもよいではないか
839:829
08/04/24 21:35:54
>>831
>>>829
>EMS版? 俺も使っていたよ。
そうそう。拡張メモリは4MBで、HDDは40MB。これでも当時はスペック高かった。HDDが
40MBもあったら何でも入るよなあ、なんて思ってた。
スレチだから、このぐらいにしとくか。じゃね。
840:808
08/04/24 22:18:27
>>809-811
規制中だったため反応が遅れてしまいすみません
gnuplotを使うことにしました
アドバイスありがとうございます
それともう一つ問題があるのですが
原理の作図や実験装置等を描くためのお勧めのやり方を教えて頂けないでしょうか
WIKIを見たのですがその手のソフトが沢山ありすぎてどうも迷ってしまいまして・・
841:132人目の素数さん
08/04/24 23:29:17
>>840
> 原理の作図や実験装置等を描くためのお勧めのやり方を教えて頂けないでしょうか
手書きでPostscriptと言い出す奴が出現するに1票!
おれはOpenOffice.org Drawでいいと思うよ。
842:132人目の素数さん
08/04/25 00:07:43
>>840
そこまでいったらtgifかなんかでps作ったほうが早いと思う。
843:132人目の素数さん
08/04/25 00:16:07
どれだけ複雑な図を書くのかだな。
写実的なイラストみたいなのが必要なんだったらinkscapeも候補に。
844:132人目の素数さん
08/04/25 19:34:54
GNU Emacs上で**.texソースを**.dviへコンパイルするには
どうコマンド入力すればいいんでしょうか?
platexをインストールしています。
845:132人目の素数さん
08/04/25 21:00:39
>>844
マニアックな方法を教えよう
M-x eshellでemacsの中でシェルを起動し、
$ platex **.tex
とすれば**.dviになるよ
846:132人目の素数さん
08/04/25 21:11:25
>>845
バッファ内にシェルを起動して、
そのコマンドラインからコンパイルすることの何処がマニアックなんだよ。
当たり前だろ。
847:132人目の素数さん
08/04/25 21:39:06
>>846
いや、数ある支援環境を使わずに、あえてeshellというのはマニアックなほうでは。
>>845
TeX WikiのTeX用エディタの項目にEmacs用としてあがってるのは
・標準 (La)TeX-mode
・野鳥 YaTeX/EPO
・AUCTeX
の3つだ。
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
これらでは、編集中のソースファイルをコンパイルするためのキーバインドが
用意されているので、それを押すだけ。
848:132人目の素数さん
08/04/26 01:16:54
844の書き方ではどんな支援環境が入っているかも知らないんじゃないかと…
849:132人目の素数さん
08/05/01 21:39:52
>>829
じじい死ね
俺は泰葉がアシスタントやってたテレビ番組で、パソコン通が、
FM8はルーチェ、PC88はクラウンって紹介してるのを見てPC88買った。
そういやその番組ではCDプレイヤも紹介してたな。泰葉が間違って信号面を上にセットしてたな。
だから82年ぐらいか?
850:132人目の素数さん
08/05/02 12:07:03
普通は信号面とか言わないのじゃないかい?
ちなみに自分はTK-80(だっけ)が一番最初でした。
それからMZ80とかPC8001だったかな。
ゲームもやったけどミサイルコマンダーとかアルフォスとかドアドアとか、
もう忘れちゃった。
と、じっちゃんの思い出話でした。関係ない話でもうしわけない。