08/01/10 08:40:39
おや、エスパーが居るね。
351:132人目の素数さん
08/01/10 10:56:04
KYとエスパーの関係は?
352:132人目の素数さん
08/01/10 11:43:07
K考えていることが
Y読める
353:132人目の素数さん
08/01/10 20:54:24
>>313,330
makecellを使った方が楽かも
>>328
何で?TeX原稿に挿入する画像形式の中では、扱いが一番楽なんだけど
354:132人目の素数さん
08/01/11 11:51:55
>>346
% \multicolumn{1}{|c|}{} & \multicolumn{1}{c|}{\multirow{2}{*}{$\varDelta L_1$} & \multirow{2}{*}{$I/I_1$} \\ \cline{1-1}
これもコメントアウトなのを勘違いして%をはずしていたのが原因でした。
大変迷惑かけました。
URLリンク(0xcc.net)
mktexlsrについては上記のサイトで調べましたが
確かに私には必要ないみたいです。
355:132人目の素数さん
08/01/11 13:05:18
>342
>multirow.styは
>C:\Program Files\LaTeX\share\texmf\tex\latex\tools
>にあります。
TeX一式は、c:\urs\local以下にインストールするのが、推奨されて
います。いわゆるTDS(TeX Directry Structure)です。
角藤先生のサイトでも、奥村先生の『LaTeX2e美文書作成入門』でも、
このTDSに従ってインストールすることを推奨されています。
"Program Files"のように間にスペースの入るディレクトリー名や、
日本語のディレクトリー名を使うとなにかと不具合を生じるということ
は奥村先生の"TeX Q&A"でしばしば取り上げられています。
ですから、TDSにしたがって、
"C:\usr\local"以下にTeX一式をインストールされることをお勧め
いたします。
356:132人目の素数さん
08/01/11 19:00:16
TDN?
357:132人目の素数さん
08/01/11 20:54:50
>>345
> てことで、パワポでeps作ってるのでした。
eps は vi (emacs, メモ帳も可) で作成するのが基本。
といいつつ、最近は PSTricks を使ってる
358:132人目の素数さん
08/01/11 21:32:44
>>357
Tgifは負け組ですか?
359:132人目の素数さん
08/01/11 21:34:20
Illustrator 以外はごみ
360:132人目の素数さん
08/01/11 23:18:40
>eps は vi (emacs, メモ帳も可) で作成するのが基本。
「基本」にはちがいないけど…… 実際にそれをやるのは
かなりの強者(or 変わり者)だと思う。
361:132人目の素数さん
08/01/12 08:30:47
>>360
個人的には半分くらいはエディタ半分くらいはMathematica
ソフト使うと単純な図形ですら / dict がやたら増えて
ファイルサイズが大きい上に
何の図を書いているか分からないので
エディタが基本が努力目標
362:132人目の素数さん
08/01/12 13:44:01
なるほど。
確かに、「何でこの図がそのファイルサイズ……」というときはあるよね。
363:132人目の素数さん
08/01/12 19:41:15
あと、「使ってない (しかも標準的でない) フォントを findfont するんじゃねぇ!」
ってのもよくある。
PDF にするときフォントが埋め込めなくてハマる。
364:132人目の素数さん
08/01/13 00:04:56
そういえばMathematicaでepsを作って
epsでは画けていたのにTeXに取り込んで
pdfになおしたらグラフが飛んでいたことがあった
epsを見たら
0 setlinewidth
という行があって物は試しでこれを正の値に
適当に変えたらpdfでもちゃんと出るようになった
0 setlinewidthでどうしてepsで図が出るのか不思議
実際pdfではそのせいで図が飛ぶのに
365:132人目の素数さん
08/01/13 04:53:37
『PostScript Language Reference Manual』(手元にあるのは第 2 版)の
setlinewidth の項には
「線の幅がゼロというのも許容される:それは、デバイスの解像度において
レンダリングできる最も細い―言い換えると、1 ピクセル幅―の線と解釈される。」
なんて書いてあるから、「0 setlinewidth」のときの挙動は変ではないが
(PDF にしたときにも、思いっきり拡大すれば見えるかもしれない)……
印刷時に飛んでしまうといった事故を避けるためにも線の幅は
充分太くしておくのが無難(上記の引用部分の後に「『幅がゼロ』の線の
レンダリング結果はデバイス依存なので、利用は勧められない」とも書いてある)。
366:132人目の素数さん
08/01/13 07:33:20
webサイトのURLを表示したいのですが、そのままコピペしてしまうと、
コマンドと勘違いされてエラーが頻発するので、今はとりあえず、
\verbコマンドを使ってそのまま表示しています。
しかし今度はそうすると長いURLの場合、途中で折り返してくれず、
途中で切れてしまいます。
そこで質問なのですが、
・\verbコマンドの折り返しはどのようにすればできますでしょうか?
・通常、URLを表示するにはどうするものなのでしょうか
どうかよろしくお願いします。
367:132人目の素数さん
08/01/13 08:09:36
\verb では(完全に再定義しない限り)折り返されない。
必要があれば、\url コマンド(url パッケージによるもの)
あたりを使えばいい。
368:132人目の素数さん
08/01/13 08:10:01
url.sty
369:132人目の素数さん
08/01/13 09:00:14
>>367さん、>>368さん
レスありがとうございます。
早速やってみたところ、きちんと表示することができました。
助かりました。どうもありがとうございました。
370:364
08/01/13 09:49:45
>>365
詳しい解説どうもありがとうございます!
納得しました
(pdfでは思い切り拡大したけど見られなかったので
dvipskとMathematica v.5 の相性が悪いのか結局謎のまま)
371:132人目の素数さん
08/01/13 13:47:02
Pstplusという、pstricksのGUIインターフェース(重複)があるようなんですが、
誰か使ったことのある方はいますか? わりと簡単にグラフが描けそうなんですが、
言語がフランス語なのでよくわかりません。
URLリンク(www.xm1math.net)
372:132人目の素数さん
08/01/14 17:16:02
初心者です。
宿題をLaTeXで提出するようにとのこと(TeXの練習もかねて)。
なんとか全部出来上がったのですが、ひとつ気になるところがあります。
本文は明朝なのですが、目次が太字ゴチックで出力されます。
目次も本文と同じ明朝で出力するにはどうしたらよいのか教えてください m(_ _)m
373:132人目の素数さん
08/01/14 17:32:27
「目次も明朝体で出力」というのまで「宿題」の内容に含まれるのかい?
そうでないなら、お前さんの能力でできる範囲のことだけやって提出しな。
もっとも、\l@section あたりの目次の体裁に関わる内部コマンド
(通常は、使用しているクラスファイルの中で定義されている)を
適宜再定義すれば済むので、どうしてもやりたければものの本
(例えば、『LaTeX2e 標準コマンドポケットリファレンス』)を参照するといい。
374:132人目の素数さん
08/01/14 17:38:08
>>372
> 本文は明朝なのですが、目次が太字ゴチック
えーと \section の目次はたしかに太字ですが
本文も \section の表題は太字ではありませんか?
そもそもTeXは製版上の美しさを計算機に任せて
著者は内容に集中しましょうという趣旨でKnuthが
作ったのが始まりなので初心者はあまり書体の
変更に手を出さないことをお薦めします
375:372
08/01/14 18:07:37
ありがとうございます。
自分は太字というのがどうも好きになれないのですが
今回はこのまま提出します。m(_ _)m
376:132人目の素数さん
08/01/14 20:16:26
初心者なのに目次が必要なほどの量がある宿題なのか?
section,subsection,subsubsection でフォントを変える仕様だからな。
377:132人目の素数さん
08/01/14 22:30:51
論文のフォマットとしてスタイルファイルを指定されているのですが
これを\documentclassで利用するにはどうすればいいんですか?
\documentstyleだとそのままstyleファイルを読み込めばいいんですが
378:132人目の素数さん
08/01/14 22:45:23
>>377
\usepackage
奥村本を通読することを勧める
379:132人目の素数さん
08/01/14 22:56:41
>>378
ありがとうございます
今度一通りやってみようと思います
調べながらだとものすごい時間がかかるので
380:132人目の素数さん
08/01/14 23:23:53
調べなければもっとかかる罠
まさか全部ネット上で質問するんじゃないだろうな
381:132人目の素数さん
08/01/14 23:34:39
調べながら書くのは凄い時間がかかるから、
今度、奥村本でまとめて勉強しようと思います。
好意的になら、こう解釈できる。
382:132人目の素数さん
08/01/14 23:41:04
>>377
>論文のフォマットとしてスタイルファイルを指定されている
……って、「パッケージ」としては扱えないヤツ(つまり、LaTeX2e では
クラスファイルに相当するヤツ)を指定されている場合かもしれない
(その場合には、LaTeX2e でコンパイルするにしても「LaTeX 2.09 互換モード」で
処理することになるだろう)。
いずれにせよ、指定の「スタイルファイル」のマニュアルを確認するのが先決。
383:132人目の素数さん
08/01/17 10:14:48
refcheck.sty で参照の有無をチェックをするときって
hyperref.sty の autoref は見てくれないのね
384:132人目の素数さん
08/01/19 17:14:38
PDFに出力する際にipaフォントで出力したいのですが、それには毎回以下のようなコマンドを打つようにしなければいけないのでしょうか?
dvipdfmx -f ipa.map -o ipa.pdf file.dvi
ipa.mapを毎回用意するのが手間なので、できたらデフォルトでipaフォントで出力したいのですが
385:132人目の素数さん
08/01/19 22:20:48
図の番号のreferについて。
\label{fgn:100}
としておいて、あとでこの番号をreferしようとして
Figure \ref{fig:100}
としてもうまくいきません。上のほうは1,2,3...とちゃんとラべリングされるのですが、refのほうはなぜか全部"3.3"という同じ番号になってしまいます。
よろしくお願いします。
386:132人目の素数さん
08/01/19 22:24:09
>>385
念のため >>310-312 は参考にした?
387:385
08/01/19 22:25:44
誤:\label{fgn:100}
正:\label{fig:100}
388:385
08/01/19 22:30:26
>>386
Thank you very much, god.
389:132人目の素数さん
08/01/19 23:08:09
>>388
キリスト教圏では通じない言葉なんだろうなぁ。
とふと思った。
ref 関連はもっと短く再定義してるから久々にノーマルな書き方を見た。
390:132人目の素数さん
08/01/19 23:11:30
>>384
> ipa.mapを毎回用意する
ってのはどういう意味? まさか作業ディレクトリにその都度
rml H ipam.ttf
...
とか書いたmapファイルを置いてるってこと?
$TEXMF/fonts/map/dvipdfm/ipa.map
を1個作るだけでいいんだけど。
いちいち -f ipa.map と指定するのが面倒だ(そしてIPAフォントしか使わない)、と
いうことならW32TeXなら $TEXMF/fonts/map/dvipdfm/base/cid-x.map のrml, gbmの
フォント指定をIPAフォントに書き換えてしまえばいい。
391:132人目の素数さん
08/01/20 03:05:06
>>390
レスありがとうございます
まさにその通りです
> $TEXMF/fonts/map/dvipdfm/ipa.map
> を1個作るだけでいいんだけど。
C:\tex\share\texmf\fonts\map\dvipdfm\ipa.map
としましたが以下の警告が表示されました
** WARNING ** Couldn't open font map file "ipa.map".
ディレクトリを間違っているのでしょうか?
絶対パスを指定すると問題なくpdfファイルが出力されました
> いちいち -f ipa.map と指定するのが面倒だ(そしてIPAフォントしか使わない)、と
> いうことならW32TeXなら $TEXMF/fonts/map/dvipdfm/base/cid-x.map のrml, gbmの
> フォント指定をIPAフォントに書き換えてしまえばいい。
こちらは無事ipafontのpdfが出力されました
392:132人目の素数さん
08/01/20 13:51:13
DVIとPDFって、画面上で表示するのは後者のほうがきれいだけれども、
紙面に印刷するときの綺麗さは、関係ありませんよね?
プリンターの問題ですよね?
393:132人目の素数さん
08/01/20 14:38:24
もれはpdfよりdviのほうが綺麗に思える
394:132人目の素数さん
08/01/20 16:22:11
>>392
dvi はdevice independent の意味で出力の具体的なことは関知しない
ので綺麗かどうかは表示するソフトの設定や用意したフォントや
画面やプリンターの質で決まる
395:132人目の素数さん
08/01/20 18:38:01
>>392
dviはタダ単なるプレビューのための形式で、印刷には関係がない
プレビュー以上の意味を持たせたらだめだよ
396:132人目の素数さん
08/01/20 19:11:05
クマー
397:132人目の素数さん
08/01/21 15:21:37
表紙のページ番号を消そうとして
\thispagestyle{empty}
としたら、次のページが「2」から始まる。「1」から始めたいのだけど、どうしたらいいでしょうか。
398:132人目の素数さん
08/01/21 15:37:34
>>397
\setcounter{page}{0}
399:132人目の素数さん
08/01/21 15:44:19
普通、表紙は1ページ目として数えると思うがね。
400:397
08/01/21 15:46:53
>>398
感動した!
ありがとう!
401:132人目の素数さん
08/01/21 17:04:24
DjVuファイルをpdf化する方法を教えて下さい。
ダウンロード時に拡張子をpdfに変えただけではダメみたいです。
402:132人目の素数さん
08/01/21 17:45:48
DjVuをサポートしたImageMagickをインストールして、
$ convert hoge.djvu hoge.pdf
これだけ。
403:132人目の素数さん
08/01/21 17:47:15
それをこの板のこのスレできく理由は?
あと.docの拡張子を.pdfに変えて済むならAdobe倒産。
404:132人目の素数さん
08/01/21 17:52:14
>>401
お前は紙の入った袋に「プラスチック」と書けばそうなるとでも思うのか?
405:132人目の素数さん
08/01/21 18:01:48
>>401と>>403のツッコミにワラタw
406:402
08/01/21 18:25:42
好意的に解釈すると、アプリでファイルを保存するときにFile Typeや拡張子を指定すると
その形式で保存してくれるので、Webブラウザもダウンロード保存するときに、拡張子を
指定するとうまくいくかもと思ったんじゃね。
ダウンロードし終わってから、Explorerか何かでファイル名を変更したわけではないと思
うよ。
>> 404
それ、イイ!今度使わせてもらいます。
407:132人目の素数さん
08/01/21 18:38:50
DVI FILEをPDF化する方法を教えて下さい。
あと、PS FILEを読む方法を教えて下さい。
408:132人目の素数さん
08/01/21 18:57:23
>>407
dviファイルを例えば、hoge.dviとすると、hoge.dviがあるディレクトリで
下記を実行します。
$ dvipdf hoge
これで、実行ディレクトリにhoge.pdfができていると思います。
Postscriptファイルを閲覧するには、Postscriptのビューアを使います。
$ gv hoge.ps
gvがインストールされていればこれでhoge.psが表示されます。
409:132人目の素数さん
08/01/21 19:47:05
>>408
デイレクトリって何ですか?
もっと詳しく教えて下さい。
410:132人目の素数さん
08/01/21 19:56:02
フォルダのこと
411:132人目の素数さん
08/01/21 19:57:10
hoge.dviがあるディレクトリで
下記を実行します。
$ dvipdf hoge
ここのところが分かりません。
412:132人目の素数さん
08/01/21 19:57:28
>>409
ググれ
TeXは基本操作や基本概念に習熟していない人間が使うものではない
413:132人目の素数さん
08/01/21 19:58:34
>>409
ディレクトリ≒フォルダ。
>>408
dvipdfだと実際はdvips + ps2pdfの組み合わせで変換されるから、
日本語が入ってるとまずいのでは。dvipdfmxがナウくていいよ。
>>403,404
完全に余談だけど、Office 2007の新しいファイル形式 (.docxとか.xlsx)
がOffice XPで見れないからって、「拡張子を.docに変えたのに見れないんだよ」
って話してる学生はたくさんいた。
414:132人目の素数さん
08/01/21 20:00:24
guishellでやるんですか?
hoge.dviがあるディレクトリで
下記を実行します。
$ dvipdf hoge
415:132人目の素数さん
08/01/21 20:06:23
>>413
> 完全に余談だけど
こういう話を聞くとPCって家電化してるんだなあとつくづく感じるなあ
416:132人目の素数さん
08/01/21 20:08:13
A4面(210,297)に対角線を引きたいんですが、
どうやればいいんでしょうか。
印刷できなくても、dvioutで見れればいいです。
417:132人目の素数さん
08/01/21 20:08:31
>>414
聞く前にやれ
418:132人目の素数さん
08/01/21 20:09:40
>>416
紙いっぱいに引きたいってこと?そうだとしたら版面をいじらないといけないから
いろいろパラメータを変更することになるよ
419:132人目の素数さん
08/01/21 20:22:41
>>414
guishellはよく知りませんが、普通にターミナルで実行すれば
大丈夫と思います。divpdfが最初から入っていない環境は使用
を直ちに停止して、まともな環境を用意すればよいと思います。
Microsoft Windowsというウィルスに感染しているパソコンで
は、正常に機能しないかもしれません。Windowsを直ちにHDD
から消去して、LinuxやFreeBSDなどまともなシステムに入れ替
えられることを勧めます。
そうすれば、dviをpdfに変換することやpostscriptファイルの
閲覧など、何ら困難や問題はありません。MacOSXもよい選択で
す。MacOSXでは、psファイルをダブルクリックすると、プレビ
ューという"何でもビューアが起動"して、Postscriptファイルを
閲覧できます。
420:419
08/01/21 20:27:39
>>414
言い忘れましたが、Windowsというウイルスは、パソコン購入時にパソコン
ショップの店員に感染させられるケースもしばしば見かけますので、パソコン
購入時に特に感染予防に努めましょう。
>>416
\enlargethispageで細工する必要があるかも。
421:132人目の素数さん
08/01/21 20:49:13
>>419
見事なアドバイスに感服いたしますた
422:132人目の素数さん
08/01/21 20:52:55
>>407
dviを開いて印刷(file/print)のsetup のところを押して
プリンタ名で Adobe PDF があればそれを選んで
「印刷」すればpdfファイルができる
とりあえずそれがうまく行ったらいちばん簡単だけど
インストールの状況によるかもしれない
みんないじめすぎ
とはいえ >>414 を見るまでwindows PCかどうか分からなかった
423:132人目の素数さん
08/01/21 23:01:28
>>419
初めてMac OSに触れたときのプレビューの多機能性に感服したことを思い出した
424:132人目の素数さん
08/01/22 06:59:28
>>401です。
>>403
私にとってDjVuはどういうものか良く分からずまた初めて使うものです。
そして、DjVuファイルがネットに接続されていなくても見れるのか分かりませんでした。
1番やりたかったことは、スタンドアローンでDjVuファイルを見れるようにすることです。
それをするためにDjVuファイルをpdfファイルに変換しようとした次第です。
然るに、DjVuファイルがネット接続とは独立に見れることが分かりました。
単純にDjVuファイルを保存しておけば良かったようでまたそれが1番簡単な方法のようです。
以上が私がやらんとしていたことです。
>>402
教えて頂きありがとうございます
(結局は教えて頂いたことが無駄になってしまいましたが。
また、その内容がまだ正確に理解できてなく、もっと詳しく解説して頂ければ幸いです。)。
長い文かも知れませんが失礼します。
425:132人目の素数さん
08/01/22 09:24:52
いやだから、なんで TeX と関係あると思ったのかと?
426:132人目の素数さん
08/01/22 09:55:36
じゃあ、TeXの話に無理矢理つなげて、TeX原稿からDjVuに変換する
ツールってどうなんだろう。any2djvuがdviに対応したりして。
427:132人目の素数さん
08/01/22 10:31:06
>>425
>なんで TeX と関係あると思ったのかと?
これは殆ど勘によるとしか言いようがありません。
ただ、思いついただけです。
理由は説明しようがありません。
428:132人目の素数さん
08/01/22 12:13:02
最近の人はTeXのちゃんとした使い方も知らんままCDからお仕着せで
winshellを入れられるからなあ・・・解説書としてはいいかもしれんがCDは
やっぱり評価できないな
429:132人目の素数さん
08/01/23 04:55:19
これが噂の村越か‥‥
430:村越
08/01/23 05:24:49
>>429
>これが噂の村越か‥‥
噂とはどういうことでしょうか。
ImageMagickやDjVuについてはヘルプを読んだりサイトを見たりして学習します。
何か良いオンライン本があったら教えて頂ければ幸いです。
431:132人目の素数さん
08/01/23 10:18:29
紹介したところで、どうせああだこうだとゴネて、何も読みはしないクセに。
432:村越
08/01/23 11:48:47
>>431
日本語か英語のものであれば、紹介して下されば読みますよ。
ここの微分幾何スレ(の>>335以降を参照)で紹介して下さった
Differential geometry of complex vector bundles
等を今読んでいます。
ImageMagickやDjVuを知ったのは、
上の本のDjVuファイル化されたオンライン本を見つけ保存したときです。
そしてこれをスタンドアローンで読もうとする際に>>402でImageMagickを知りました。
まあ、過去に私が頑固だったせいでこういうことになったのでしょうけどね。
433:132人目の素数さん
08/01/23 12:27:53
ひゃあ村越だったのか
道理でDOS窓すら分からんわけだ
434:132人目の素数さん
08/01/23 13:01:17
上下に並んでる二つの図(figure環境)を離したくない(文章が間に入ったり、ページが変わったりしてほしくない)のですが、どんな手がありますか?
435:132人目の素数さん
08/01/23 13:04:21
>>434
1つの figure 環境の中に \includegraphics を2つ並べる
436:132人目の素数さん
08/01/23 13:13:28
>>435
サンク
437:132人目の素数さん
08/01/23 13:25:44
ひえぇぇぇぇぇぇ村越だったのか!
何でオレは親切にいろいろ答えていたのか!切腹!
>>433
\tabularの中に\includegraphicsを入れ込むのはどう?
438:初心者
08/01/23 13:43:45
texに使う図とか絵って、どういうドローソフトがおすすめでしょうか?
wikiとか見てもどれがいいのかわからないです。
439:132人目の素数さん
08/01/23 13:45:46
>>438
初心者ならtpic
440:初心者
08/01/23 13:48:57
>>439
試してみます。ありがとうございます
441:132人目の素数さん
08/01/23 15:45:01
セクションタイトルと本文の改行幅を、本文と同じぐらいの
改行幅にしたいのですが、どこをいじれば良いのでしょうか?
-----
¥section{はじめに}
この章では以下の事象について説明をする。
-----
とあった場合、
-----
1. はじめに
この章では以下の事象について説明する。
-----
のようになるのを、
-----
1. はじめに
この章では以下の事象について説明する。
-----
のように詰めて組みたいのです。
毎章¥vspace{-1cm}で縮めるのは美しくないので、他の方法が
あったら教えてください。
ちなみに jsarticle で組んでます。
442:132人目の素数さん
08/01/23 17:13:54
>>441
> ちなみに jsarticle で組んでます
なら、jsarticle.clsの下記あたりを読んでプリアンブルで再定義。
1078 \newcommand{\section}{%
1079 \if@slide\clearpage\fi
1080 \@startsection{section}{1}{\z@}%
1081 {\Cvs \@plus.5\Cdp \@minus.2\Cdp}% 前アキ
1082 {.5\Cvs \@plus.3\Cdp}% 後アキ
1083 {\normalfont\Large\headfont\raggedright}}
443:132人目の素数さん
08/01/23 17:17:53
>>438
xfigかTgifがデフォだと思ってた。OpenOffice.org Drawはおすすめ。
でも、数式を入れたり、フォントを埋め込まないようにするにはTgifがおすすめ。
444:132人目の素数さん
08/01/23 21:17:34
ある1つの文字列を引数にして、それに対応する文字列を出力するには
どうしたらよいのでしょう?
Basicのselect case みたいに
a: ア
i: イ
u: ウ
e: エ
nasi: ナシ
: (可能性のあるものは全て列挙しておく)
else: ■
これを\kataというパッケージにしておいて
\kata{u} とするとウが出るように。
445:132人目の素数さん
08/01/23 21:34:48
>>444
\ifx でも多用したマクロを作れば?
446:132人目の素数さん
08/01/23 21:41:49
既存のマクロの定義などを調べてみれば、
そういう場合に使える手を見つけることもできるだろう。
\documentclass{jarticle}
\begin{document}
\makeatletter
\def\kana#1{\@ifundefined{@kana@#1}{■}{\@nameuse{@kana@#1}}}
\def\@kana@a{あ}\def\@kana@i{い}
\def\@kana@u{う}\def\@kana@e{え}
\def\@kana@o{お}\def\@kana@ka{か}
%%% 以下同様
\makeatother
「\kana{a}」と「\kana{zzz}」
\makeatletter
\def\kana#1{%
\protected@edef\@kana@tempa{#1}%
\def\@kana@tempb{■}%
\@tfor\@kana@tempx:={{a}{あ}}{{i}{い}}{{u}{う}}%
{{e}{え}}{{o}{お}}{{ka}{か}}%%% 中略
\do{%
\edef\@kana@tempc{\expandafter\@firstoftwo\@kana@tempx}%
\ifx\@kana@tempa\@kana@tempc
\edef\@kana@tempb{\expandafter\@secondoftwo\@kana@tempx}%
\@break@tfor
\fi}%
\@kana@tempb}
\makeatother
「\kana{u}」と「\kana{zzz}」
\end{document}
447:441
08/01/23 23:29:44
>>442
プリアンブルで以下を宣言して解決できました。
ありがとうございます。
¥makeatletter
¥renewcommand{¥section}{%
¥if@slide¥clearpage¥fi
¥@startsection{section}{1}{¥z@}%
{.01¥Cvs ¥@plus.01¥Cdp ¥@minus.2¥Cdp}% 前アキ
{.01¥Cvs ¥@plus.01¥Cdp}% 後アキ
{¥normalfont¥Large¥headfont¥raggedright}}
¥makeatother
448:444
08/01/24 00:14:14
>>446
ありがとうございます。感謝!
449:132人目の素数さん
08/01/24 01:18:35
初心者なんですけど
open officeで書いた表もしくは図を
texで表示するにはpdfに変換して張り付けって感じですかね?
自分はtgifになれているのでopen officeの表を
tgifで編集したいかなーとおもうんですけど
450:132人目の素数さん
08/01/24 01:47:22
epsにエクスポートな。ただ、calcにはなかったかも。drawにはある。
epsからはpstoeditでいちおうtgif形式にはできるけど、
あまり完全じゃなかったと思う。
451:132人目の素数さん
08/01/24 01:52:59
449ですが
なるほど。calcにはなかったです。
表を含めた図を書くときはどのソフトを使いますか?
tgifだと表が書きにくいし
452:132人目の素数さん
08/01/24 09:22:04
xls2texとかexcel2texとかexcel2latexとかあるから、
いろいろ試してレポしてほしい
453:132人目の素数さん
08/01/24 18:20:42
>>398
> >>397
> \setcounter{page}{0}
0頁は頁番号を出さないようにするにはどうしたらよいですか?
454:132人目の素数さん
08/01/24 18:33:42
\thispagestyle{empty}
455:132人目の素数さん
08/01/24 19:20:59
orz ありがとうございます
456:132人目の素数さん
08/01/24 22:41:44
少しは聞く前に調べろよ・・・・・・
457:132人目の素数さん
08/01/26 18:49:04
質問です
表をつくりたいのですが、下図の青で囲んである部分は
どのようにしたらできるのでしょうか
URLリンク(www.dotup.org)
\begin{tabular}{|c|c|c|}
\hline
<ここがわからない> & スキ & キライ \\ \hline
スキ & 風 & 火 \\ \hline
キライ & 林 & 山 \\ \hline
\end{tabular}
458:132人目の素数さん
08/01/26 19:10:00
>>457
slashbox
459:132人目の素数さん
08/01/26 19:27:59
>458
できました。ありがとうございました。
460:132人目の素数さん
08/01/27 00:13:26
URLリンク(ipccext1.shiga-u.ac.jp)
この方法で目次を追加しているんだけれども
hyperref で目次からジャンプすると想定している位置に飛ばずに
一つ前のセクションに飛んでしまう
どうしたらええのかな
461:460
08/01/27 00:23:35
phantomsection でいけました
\clearpage
\phantomsection
\addcontentsline{toc}{chapter}{\bibname}
\bibliography{References}
462:132人目の素数さん
08/01/29 19:17:35
普通、図書館では希望書をリクエストして購入してもらったり、多の図書館からの取り寄せはできるぞ
第4版をリクエストした方がよいぞ > 村越
463:132人目の素数さん
08/01/30 02:23:14
召喚するなって
464:132人目の素数さん
08/01/30 23:27:42
俺も図書館を使おうかと思ったが、あと何年使うか分からないんだし買った方がいいと気づいた。
一生物に近いしな
465:132人目の素数さん
08/01/31 00:08:36
俺も買おうと思ったが、あと何年生きるか分からないし、死ねば家族にとってゴミ同然のものは
買わない方が良いと気づいた。図書館も近いしな。
466:132人目の素数さん
08/01/31 00:54:02
1回借りてそれですべて理解できてTeXを使いこなせればいいんだけど、
なかなかそうもいかないからなぁ。だいたい、「これどうやるんだっけ」と
調べたくなるときというのは、図書館が開いていないか、図書館に行くことすら
惜しいくらいテンパってたり。
>>465
死んだら図書館に寄贈してくれ、と遺言を残しておけばいいんでは。
467:132人目の素数さん
08/01/31 14:21:39
余程の本か,特別に寄贈を募ってる図書館でない限り,図書館にとって寄贈は迷惑なんだよね.
寄贈を受け付けてると知れると,Bookoff でも引き取らないようなゴミみたいなのを
恩着せがましく置いていったり,変な宗教団体の信者が変な自費出版本みたいなのを置いてくから.
468:132人目の素数さん
08/01/31 15:55:51
入門書は図書館で十分だと思う。返却期限があるから、頭に入れよう
と頑張る。必要な箇所はノートにまとめる。特にコンピュータ系の書
籍はそうしている。辞書的に使う参考書は、手元に置くべきだけど。
昔購入したDOS版一太郎の本とかで積み上がった山を眺めながらそう
思う今日この頃
469:132人目の素数さん
08/01/31 16:55:53
借りればよいと思いつつもハードやソフトが大きく変わるたびに
これは長期にわたって辞書的に使う参考書が
と思って買うことになるので山が積み上がるのを
避けることができないと悟る今日この頃
470:132人目の素数さん
08/02/01 17:16:29
jpg を dviout では表示出来ても、そこから pdf ファイルを作ると
画像が表示されないのは、対処法はあるのだろうか?
471:132人目の素数さん
08/02/01 17:45:57
>>470
俺は表示できる。反例が示されたので背理法より存在する事が証明された。
472:132人目の素数さん
08/02/01 18:08:55
証明ありがとう。書いている命令が違うのかな?それとも環境か…。
\usepackage[dvipdfm,dviout]{graphicx}
\includegraphics{picture.JPG}
473:132人目の素数さん
08/02/01 18:21:57
エスパーさん、今日はお暇なのかしら。
474:132人目の素数さん
08/02/01 18:32:58
>\usepackage[dvipdfm,dviout]{graphicx}
こういう根本的なミスをしているようでは……
ドライバ指定オプションは「ただひとつのみ」与えな。
あと、画像ファイル名の拡張子は「ソースファイル中の記述」、
「実際のファイル名」の両方において小文字表記にしておくのが安全。
475:132人目の素数さん
08/02/01 18:53:05
>>474 ありがとう。
拡張子は気をつけます。WinShot で作った jpg だから、デフォで JPG になってました。
\usepackage{graphicx} は、
[dvipdfm] :コンパイル失敗
[dviout] :コンパイル成功、dviout で見られる、pdf で見られない
[dvipdfm,dviout] :コンパイル成功、dviout で見られる、pdf で見られない
の結果になりました
476:132人目の素数さん
08/02/01 18:58:01
>[dvipdfm] :コンパイル失敗
どう失敗したのかい?
「第三者でも検証可能なサンプル」と「お前さんがタイプセットしたときの
エラーメッセージ」あたりは晒す必要があるだろう。
# 「\includegraphics{picture.JPG}」のままだというのなら、こちらも
# JPG ではなく jpg としたうえでタイプセットしたらどうなるかい?
>[dvipdfm,dviout]
このような指定は「間違い」。
477:132人目の素数さん
08/02/01 21:00:46
>>476 お返事遅れました…。即レス下さったのに申し訳ないです…。
【dvipdfm でのコンパイル失敗メッセージ】
プロジェクト構成: 現在の文書
--------------------------------------------------
./temp.tex...
./temp.tex(36): エラー: ! LaTeX Error: File `p26.bb' not found.
./temp.tex(36): エラー: ! Emergency stop.
--------------------------------------------------
temp.tex - 2 個のエラー, 0 個の警告, 0 個のオーバーフル, 0 個のアンダーフル
【temp.tex】 URLリンク(www.uploda.net)
【p26.jpg】 URLリンク(www.uploda.net)
※ 両方 DL する場合、片方を DL してから10秒ほど時間を置いてから DL するようお願いします
478:132人目の素数さん
08/02/01 21:12:26
>! LaTeX Error: File `p26.bb' not found.
「p26.bb がない」といわれているのだから、このファイルを用意したらどうなるかい?
bb ファイルを作るには ebb あたりを使えばいい(単に「ebb p26.jpg」のように
実行すればいい)。
# なお、EPS 形式以外の画像については、(graphicx パッケージの機能では)
# 画像のサイズ(縦横比)を画像そのものからは自動取得できないので、
# あらかじめ画像の縦横比についての情報を bb ファイルとして用意して
# おく(あるいは、\includegraphics の bb オプションで画像サイズを明示する)
# ことになる……という点はいいかい?
# graphicx パッケージに dviout オプションをつけた場合には、エラーにならずに
# 警告で済んでいるようだが、bb ファイルがなくて不都合だと言われることには
# 変わりはない。
479:132人目の素数さん
08/02/01 21:30:49
>>478 出来ました!ありがとうございます!
下記のように bb ファイルを作ったら、
\usepackage[dvipdfm]{graphicx} の環境で、コンパイルを失敗せずに、
しかも画像を表示している pdf ファイルを作ることが出来ました。
【コマンドプロンプト】
cd c:\tex\mydata ← temp.tex や p26.jpg が入っているフォルダに移動
ebb p26.jpg ← p26.bb を作成
480:132人目の素数さん
08/02/02 02:35:04
ま た W i n s h e l l か
481:132人目の素数さん
08/02/02 08:21:17
WinShell 使いづらいけど、秀丸に TeX のマクロ入れたりするの面倒…
482:132人目の素数さん
08/02/02 13:38:58
普通にコマンドプロンプトで充分だと思うんだがなぁ.
特に,自分が何やってるかまだキチンと把握出来てないレベルの人は
間に余計なソフトかますとトラブった時の問題の切り分けが
より一層困難になるだろうに‥‥
483:132人目の素数さん
08/02/02 13:46:45
質問いたします.documentclassはreportです.
\newtheorem{theorem}{Theorem}でtheoremを定義しておいて
This condition is derived from the following theorem.
\begin{theorem}[Foo's Threorem]
foo bar baz
\end{theorem}
Based on the above theorem, ...
などと書くと,theoremの後に必ずインデントが入って
別のパラグラフみたいな扱いになります.
theoremの後にインデントしないようにするには
どうすればよいのでしょうか.
よろしくお願いします.
484:481
08/02/02 13:54:20
初めコマンドプロンプトでやってたけど、WinShell なら
コンパイルや pdf 作成が F5 と F11 を押せば出来るのを知って乗り換えた。
でも久しぶりに、秀丸で打ってコマンドプロンプトでコンパイルしてみようかな…
485:132人目の素数さん
08/02/02 13:56:18
>>483 適当なこと言うけど、\noindent ではダメ?
486:132人目の素数さん
08/02/02 14:15:49
秀丸とかならマクロとかでコンパイルできるのでは?
まぁ、コマンドプロンプトつっても難しいことはしないし
一度ぐらいはやってみるものだな。
俺はEmeditorを持ち歩いて使ってるから滅多にやらないが。
>>485
俺も\noindent でいい気がする。
他のやり方も有るが、説明するのも面倒だし。
487:132人目の素数さん
08/02/02 14:30:30
>説明するのも面倒だし。
しゃしゃり出てきてなんだコレ
488:132人目の素数さん
08/02/02 16:12:48
何が不満だよ。面倒なやり方はいくらでもあるだろ。
489:132人目の素数さん
08/02/02 17:06:46
>>484
秀丸で祝鳥ってマクロ使ってるけど、
コマンドや\refの入力補完してくれて楽だよ。
490:132人目の素数さん
08/02/02 17:37:11
数式を番号込みで左寄りで表示するにはどうすれば?
491:132人目の素数さん
08/02/02 18:16:51
\documentclass[leqno,fleqn]{*}
492:483
08/02/02 19:20:27
>>485
>>486
ありがとうございます!これでインデントなくなりました!
493:132人目の素数さん
08/02/02 20:17:43
>>492
頻繁に使うようなら
\newcommand{\no}{\noindent}
とか宣言しとけば\noだけで済むし、
全角の@とかを入れといて最後に置換するとかってのも楽。
494:132人目の素数さん
08/02/02 22:45:09
質問です.
chapterが使える状況で,
\def\theequation{\thesection.\arabic{equation}}
\makeatletter
\@addtoreset{equation}{section}
\makeatother
と書いておけば
\capter{hoge}
\section{hoge}
\begin{equation}
1+1=2
\end{equation}
で,数式番号がsection番号に沿ってカウントされますが,
chapterが使えないとき,
\section{hoge}
\subsection{hoge}
\begin{equation}
1+1=2
\end{equation}
で,数式番号をsubsection番号に沿ってカウントさせる場合はどうすればいいのでしょうか?
\@addtoreset{equation}{subsection}にしてもダメでした・・・
495:132人目の素数さん
08/02/03 06:04:21
>>494
\def\theequation{\thesubsection.\arabic{equation}}
としたよね。
496:132人目の素数さん
08/02/03 11:56:57
>>495
すいません、見落としていました・・・死んできます。
497:132人目の素数さん
08/02/04 06:30:43
ただいま卒論の要旨を書いておりまして、要旨のフォーマットを再現する
スタイルファイルを作るために試行錯誤している最中です。
フォーマットは横長なんですが上部の、タイトルや英語タイトルを次のように書きたいのです。
○○○○○に関する研究 鈴木研 012345 山田太郎
Study on ○○○○○ Taro YAMADA
それで、こんな感じのものはなんとかできたのですが
さらに、「○○○○○に関する研究」の部分は高さ10mmにするように、みたいな指定もあるのです。
この高さを指定するにはどうしたらいいのでしょうか。
テーブルにおいてそのセルの高さを指定できればいいと思うのですが
やり方がわかりませんでした。
どうかご教授願います。
現在、スタイルファイルの該当箇所はこんな感じです。
\begin{tabular*}{\textwidth}{@{\extracolsep{\fill}}lr}
{\LARGE \@title} & {\large \@lab\ \ \@id\ \ \@author} \\
{\large \@etitle} & {\large \@kana}\\
\end{tabular*}
498:132人目の素数さん
08/02/04 08:09:57
>>497
言っている意味が全然わからんわ。
499:132人目の素数さん
08/02/04 08:21:41
>>497
ええかげんな方法だが
{\LARGE \@title} を
\hbox{\vrule height9mm depth1mm width0mm} {\LARGE \@title}
などとすると広がるかもしれない
あとは 9mm や 1mm を適当に調節してくれ
うまくいったら(まずくいっても)報告してくれるとうれしい
500:497
08/02/04 15:48:18
遅くなりました。レスくれた方ありがとうございます。
どうも書き方がわかりにくかったようで。。。申し訳ないです。
vrule入れることでそれっぽい感じになりました!!!
width1mmにしてみていろいろ試したところ、
height9mm depth1mmだと罫線の上が少し開いてるようでした。
そんでheightをさげてdepthをあげてやってみると
height8.5mm depth1.5mmのときに、ちょうどくっつくか、くっつかないかだったのでこれで行く事にしました。
こんな感じです。
\begin{tabular*}{\textwidth}{@{\extracolsep{\fill}}lr}
\hbox{\vrule height8.5mm depth1.5mm width0mm}{\LARGE \@title} & {\large \@lab\ \ \@id\ \ \@author} \\
\hbox{\vrule height8.5mm depth1.5mm width0mm}{\large \@etitle} & {\large \@kana}\\
\end{tabular*}
ちなみにドキュメントタイプは
\documentclass[landscape,a4pape,twocolumn,12pt]{jarticle}
こんな感じです。
みなさま、どうもありがとうございました。
501:499
08/02/04 19:34:10
>>500 こちらこそ成果報告ありがとう
将来他から質問があったときの返事の参考になります
502:132人目の素数さん
08/02/05 00:30:47
open officeで作った図またはグラフをtexで表示するには
pdfファイルにエクスポートして表示が妥当なのでしょうか?
503:132人目の素数さん
08/02/05 00:59:51
参考文献のカウンタは何と書くのでしょうか?
renewcommandで\citeの出力を変えたいと思っています。
できればそういうのが一覧になってるサイトがあったら紹介お願いします。
504:132人目の素数さん
08/02/05 03:06:36
>>502
最終的な出力が何になるか次第では。
dvipdfmxでPDFにして出力するならPDFだろうし、dvipsはPS(EPS)しか受け付けない。
他の形式はどうだろうと思って調べてみたら、dvisvgm(dvi→svg)とかいうのがあるらしい。
URLリンク(tug.ctan.org)
結果的にTeX→XMLができるということなのかな。
505:132人目の素数さん
08/02/05 04:02:10
>>503
cite.styとかovercite.styの中身を見るのが速いかな。
506:132人目の素数さん
08/02/05 04:26:04
>>505
styファイルの中にカウンタの記述があるんですか。初めて知りました。
ありがとうございます。
507:132人目の素数さん
08/02/05 09:16:45
>>502
すぐ上の>>449さえ探せないのか?
それとも同一人物か?
508:132人目の素数さん
08/02/05 13:09:46
>>502
OpenOffice.org -> pdfだとA4にされてbboxが面倒じゃない?
epsだと、bboxはもちろん、グレー階調、カラーの選択、圧縮形式の選択ができるよ。
509:132人目の素数さん
08/02/05 19:14:28
>>508
pdf にしたい表の範囲を Draw の左上に張って
ページサイズを表のサイズに合わせてから
pdfにエクスポートするんだよ。
510:508
08/02/05 20:21:42
>>509
Drawの「PDFとしてのエキスポート」でいつのまにか「選択した部分」を
選べるようになっていた。でも、できあがったのはA4サイズ。
$ pdfinfo test.pdf |grep size
Page size: 595 x 842 pts (A4)
File size: 4611 bytes
$ soffice -h
OpenOffice.org 2.3 680m9(Build:9238)
やはりページ自体のサイズを変更してからでないとだめなのか。epsはちゃんと
選択した部分でbboxを計算してくれる。PDFが必要ならepstopdfでちゃんとした
bboxのpdfが手にはいるから、やっぱりepsで出力が便利な気がする。
511:132人目の素数さん
08/02/05 20:27:46
スレチだけど、どうして論文の 、 や 。 は , や . を使わなければならないんだろう…。
見栄えが良くなったとは全然思えないし、一々 Space キーで変換しなくてはいけないし、
長所が全くないと思うんだけど…。2ch でもたまに , や . を使っている人がいてぎょっとする…
512:132人目の素数さん
08/02/05 20:38:09
IME の設定を変更している人は
2chの為に変更しなおすのが面倒なのでそのまま使う人も居るだろう。
513:132人目の素数さん
08/02/05 20:43:29
横組みの「テン」は気色悪いと思うけどね。
あれはどう見ても「縦組み用」の字形。
514:132人目の素数さん
08/02/05 20:47:23
>>511
つ一括置換
あと、ぶっちゃけた話、句読点が個々の雑誌のローカルルールと
違っていたからといって、それ「だけ」を理由にしてリジェクトされることはないよ。
# 「本当の理由」が言えないときにそれを理由に……なんてケースが
# あるかどうかまでは調べてないけどね。
515:132人目の素数さん
08/02/05 20:51:52
>>511
いちいちSpaceで変換ってあんた。。。
句点読点の変更は、表現(一般、話し言葉、話し言葉関西)の変更のように
ワンクリックでは行かないけど、それでも、ツークリックだよ。何でいちい
ち変換してんの?
句読点の異なる原稿を流用するときには、さくっとsedやエディタの一括置換を
使えば無問題。
516:132人目の素数さん
08/02/05 20:58:09
>>514
スレチだが関心ある人多いだろうから悪のりすると
落とすときはそんな細かく見ないといけない理由は付けない
(自分がやったとしても自分がされた経験でも)
517:132人目の素数さん
08/02/05 22:54:39
>>511
おまえは,横組の理工系の書籍をみたことがないんだな
とくに欧文が混在してるものを見たこともないらしい.
518:132人目の素数さん
08/02/05 23:42:46
>>511 みたいな奴って
「なんで TeX 使わなきゃいけないんだろう」
とか言ってそう。,.
519:132人目の素数さん
08/02/05 23:52:24
>>517
じゃなくて、「なぜそういう横組の理工系の書籍」(論文も)で
,.を使うのだろう、ということでは。 、。ではいけない理由。
個人的には少なくとも日本語部分は、。がいいなぁ。
欧文(数式)の間とかは半角, .でいいし。
520:132人目の素数さん
08/02/06 01:37:21
俺>>513に賛成
というわけで,こういうことになる。
521:132人目の素数さん
08/02/06 06:12:20
>>519
もっともらしい理由なんて探しても見つからないよ。
雑誌にしろ書籍にしろ「句読点にどちらを用いるか」なんてことは
ただのローカルルールにすぎないわけだし。
(理工系)書籍においても「原稿でカンマ・ピリを用いていても編集時に
テン・マルに変更される(あるいはその逆の変更が入る)」なんてことはざら。
# シリーズものの場合には「そのシリーズでの縛り」があったりする。
# あと「ドットファイル」にしょっちゅう言及するものの場合、
# 「文末がピリオドだとドットファイルのドットと紛らわしい」ということで
# 「カンマ・マル」の組み合わせを採用なんて話もある。
# 結局、横組み文書での句読点の組み合わせなんて
# そのくらいの理由で変動してしまうもの。
522:511
08/02/06 08:00:19
>>517 一応数学科なんで、理工系の本は10冊以上は読んできています。
考え方としては、>>519 さんと全く同じですね。
>>514,516,521 調べて下さってありがとうございました。
一括返還で , や . に統一させようと思います。
523:132人目の素数さん
08/02/06 19:26:44
WinShell で意味不明なバグがあったけどやっと直った…。もう使わねー。
↓でコンパイルしようとしてもエラー出るんだから。
\documentclass{article}
\begin{document} a \end{document}
! Missing \endcsname inserted.
524:132人目の素数さん
08/02/06 19:55:15
>>523
コマンドプロンプトでも同じエラーが出ると思うんだけど、使うのをやめるかい?
だってそれはTeXのエラーメッセージ
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
(横長失礼)
なんだから。エラーのあるソースだったころのauxファイルやbibtex関連ファイルが
残ってるんじゃないの?
525:132人目の素数さん
08/02/06 20:23:10
>>524 ああ。WinShell 終了した後に bibtex関連ファイルを削除したんですが
そのファイルが原因だったんですか。一応そのリンクを見ていたんですが。
ありがとうございます!
526:132人目の素数さん
08/02/06 23:04:01
1点質問があります。
画像を scale を変えずに dvi や pdf に出力しているのですが、↓のようにきれいに表示できません。
height や width を適当にいじっているときれいに表示されることがあるのですが、
その値を探すのにとても苦労しています。
労せずしてきれいに表示する方法はありますでしょうか?
URLリンク(www2.uploda.org)
527:132人目の素数さん
08/02/06 23:06:04
元の画像は↓です
URLリンク(www.uploda.org)
528:527
08/02/06 23:08:26
申し訳ありません。元の画像は↓でした orz
URLリンク(www2.uploda.org)
529:132人目の素数さん
08/02/06 23:28:55
>>528
元画像もあり得なくくらい汚いんだけど、変換後もさらに汚くなるね。
商用フォント使って、最初からベクトル画像を使うことを勧めるよ。
530:524
08/02/06 23:34:35
>>525
態度豹変しすぎw
それはともかく。
>>528
表なら、画像(図)として挿入するんじゃなくて、TeXの表として
挿入したほうがいろいろ調節もできていいんじゃない?
ExcelなどからTeXのコマンドへの変換ツール
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
(また横長失礼)
を使っては? もとの表が自作でなくてどっかから拾ってきた画像なら
どうしようもないけど。
531:132人目の素数さん
08/02/07 00:53:17
>>530 こんなツールがあるのか…。
自作の表なので使ってみようと思います。ありがとうございます。
532:132人目の素数さん
08/02/07 00:57:36
文章を横幅固定の罫線で囲うのってどうやればいいんでしょうか?
tabularだと自動改行ができなくて困るんですが
533:531
08/02/07 02:05:20
>>530 ベクトル画像作成できたよ!ありがとう!
534:132人目の素数さん
08/02/07 03:07:14
>>532
framed 環境や screen 環境など。
535:132人目の素数さん
08/02/07 03:18:10
結果、やっぱり表を画像にしたのかorz
まぁ、入ればなんでもいいか。
536:533
08/02/07 10:36:38
質問です。何度も申し訳ございません…。
↓の方法で、Excel で選択した部分をベクトル形式の eps ファイルで保存することに成功したのですが、
eps ファイルの6行目にある %%BoundingBox: の引数を変更すると、
今度は dviout で画像が表示されなくなります(コンパイルは成功します)。
ちなみに、%%BoundingBox: の引数を変更しなくても、ファイラに ifepsgs.spi を読み込ませて
サムネイルを表示させようとしても表示されないため、R などから作った eps ファイルとは
何かが異なるのではないかと考えています。
【Excel表をきれいにTeXからPDFへ入れ込む方法】
URLリンク(keijisaito.info)
537:132人目の素数さん
08/02/07 15:22:23
>>536
dvioutでEPS画像を表示するのにSusieプラグインなんていらないぞ。
(ファイラでだけ使っているのなら問題ないけど)
適当なサイトの記述にしたがって普通にTeXをインストールしていれば、
Postscript画像を表示するためのGhostscriptは入っているはず。
それから、EPS画像のBoundingBoxは、リンク先では手で調整しているけど
自動でやってくれるからそっちを使ったほうが楽だ。
リンク先とはちょっと違うやりかたになるけども、
・仮想PSドライバに印刷してPSファイルを作る(拡張子は.psにする。.epsでなく)
・できたPSファイルをGhostviewで開く
・(今Windowsがないのであやふやだけど)[File]-[PStoEPS]を選択する
・オプションの[Automaticaly calculate BoundingBox]みたいなものをチェックする
・保存するファイル名を決めて、拡張子を.epsに変えて[OK]を押す
といった手順でうまくいかないかな。
サムネイルは、「付くもの」と「付かないもの」の2種類がある。
ソフトによってサムネイルを付けたり付けなかったり、あるいは
オプションで選べたりする。基本的にサムネイル(プレビュー)付き
EPSはdvioutとかGhostscriptはあまり扱いが得意じゃなかったような気がする
ので、Rとかでも付けない設定ができれば付けないほうがいいと思う。
……それよりもニコニコ動画の再生数みたいな表をなんに使うのか、のほうが気になる
538:132人目の素数さん
08/02/07 19:18:07
Rだと、プレビューは埋め込まれないよ。LaTeXを前提としてい
るので、そもそもよのような機能はない。
>>532
rとかlのかわりにp{3zw}とかを入れる
>>533
今回のようなごく単純な表だと、tabularを使って手で書き直した
方が、時間コストが低いと思うが
539:132人目の素数さん
08/02/07 20:54:50
>>537 お返事遅れました。申し訳ないです。
教えて下さった方法で試してみます。
あの表は分析に使っています。明日その発表があり、結果が良ければ
後日こちらで言及するかもしれません。
レスありがとうございました。
540:132人目の素数さん
08/02/07 21:04:54
>>539
あ……いや、まじめな内容なら守秘義務とか公知かどうかとかいろいろ
問題があると思うので、無理には言及してくださらなくても構いません。
もっとくだけた“ヘン”な文書なのかと思ったので。
541:132人目の素数さん
08/02/07 23:29:20
教えてください。
texファイルー>psファイルー>pdfファイルへと作成すると、
psファイルでは問題がないのですが、pdfファイルで文字化けが
起こります。どのように対処すればよいのでしょうか。
ちなみに環境は、Linuxです。
542:132人目の素数さん
08/02/07 23:36:54
>>541
VineLinuxに乗り換えても再現するなら、再現する最小限のソースを提示する。
543:132人目の素数さん
08/02/08 09:26:19
>>541
PDF化が最終目的なら,dvipsk や ps2pdf とかは使わず,dvipdfmx を使って
tex→dvi→pdf と変換するのが吉。
dvipdfmx なら日本語回りの無用なトラブルを避けられる。
544:132人目の素数さん
08/02/09 22:29:23
tabular環境内に行番号をつけるにはどうすればいいですか?
lineno.styを使ってるんですが、行番号が表示されなくて困ってます。
ソースはこんな感じです。
\begin{figure}[tbp]
\begin{center}
\begin{framed}
\begin{tabular}
a \\
b \\
c
\end{tabular}
\end{framed}
\caption{hogehoge}
\label{fig:hogehoge}
\end{center}
\end{figure}
これが
1 a
2 b
3 c
と表示されると嬉しいんですが…。
545:132人目の素数さん
08/02/09 22:39:34
tabular みたいな表に「全自動で」連番を入れる処理を実現するには、
「表を作成する環境の作り方」を学ぶハメになるな。
ここでは、次の例くらいで我慢するといい。
\documentclass{jarticle}
\usepackage{array}
\newcounter{LineNo}
\newcommand*{\putlineno}{\stepcounter{LineNo}\theLineNo}
\begin{document}
\begin{tabular}{>{\putlineno\quad}l}
aaa \\
bbb \\
ccc
\end{tabular}
\end{document}
「表」にする必然性がない場合には別の手(例えば、ソースコードの
プリティ・プリント用の各種のパッケージを流用)もあるだろう。
546:132人目の素数さん
08/02/09 22:49:21
それと、「表」にする必然性がない場合には enumerate 環境を
(適宜カスタマイズしたうえで)使えば十分という場合ももちろんある。
547:544
08/02/09 23:09:48
>>545-546
早速のレス多謝です。
おかげで無事行番号が出力されました。
重ねての質問でもうしわけないんですが、
行番号の数字が左揃えになっているんですが、これを右揃えにすることも可能ですか?
548:132人目の素数さん
08/02/09 23:16:32
下記の例のように番号用の列を作るといい。
\documentclass{jarticle}
\usepackage{array}
\newcounter{LineNo}
\newcommand*{\putlineno}{\stepcounter{LineNo}\theLineNo}
\begin{document}
\begin{tabular}{>{\putlineno}rl}
& aaa \\
& bbb \\
%%% 中略
& ccc
\end{tabular}
\end{document}
あるいは \putlineno の定義を
\newcommand*{\putlineno}{\stepcounter{LineNo}%
\makebox[1.5em][r]{\theLineNo}}
くらいに変更してもいい。
そのあたりは適当に応用してくれ。
549:544
08/02/09 23:54:04
>>548
ありがうとうございます。
2番目の案にすることにしました。
550:132人目の素数さん
08/02/10 01:18:36
LaTeXで2段組みと1段組みを混在させるにはどうしたら良いんですかね?
双対な命題の所だけ左右対称に並べたいんですが。
551:132人目の素数さん
08/02/10 05:32:15
multicol パッケージを使えば、ページ内で段数を切り換えられる。
……のだが、550 氏が考えているようなのは「2 段組」とは思わないほうがいい。
本当の 2 段組(つまり、左段のテキストの続きが右段に流れるようなもの)ではない、
単なる「2 種類のテキストの併記」は、2 段組の仕組みを用いなくても
「\parbox(あるいは minipage 環境を並べる)」といった手段で容易に実現できる。
552:132人目の素数さん
08/02/10 14:37:38
>>551
なるほど左右対照は本来の意味での2段組みではないんですね。
入門書には記述がありません。勉強になりました。
553:132人目の素数さん
08/02/11 12:02:17
>>552
関連のあるものを右と左に並べていくというのは、
正に「表」と呼ばれるものそのものなのではないでしょうか?
(真ん中に罫線を引かないだけですよね)
>>551
「左段のテキストの続きが右段に流れるようなもの」ってどこかで見たような希ガス。
ところで、レスにはアンカーを付けたほうがわかりやすいと思います。
554:132人目の素数さん
08/02/11 12:23:13
表は長い文章向きじゃないだろう。命題は結構長いものもあるし
555:132人目の素数さん
08/02/11 12:43:16
そのあたりのことを気にするなら「対訳」などのためのパッケージ
(例えば、parallel)を使うことになるかな。
556:132人目の素数さん
08/02/11 15:07:23
>>554
えーっと、
>>550
を読む限りおそらくですが、
この方が並べてみようとしている命題というのは、
並べてみたときにちゃんと版面に収まる程度の長さなんだろうと思います。
そうでなければ、そんなことやってみようと思わないでしょうから。
と、エスパーならぬ身であて推量ですが。
557:132人目の素数さん
08/02/16 16:26:49
\footnote{...}を使って入れた脚注よりもさらに下側の文書最下部に
figureを入れたいんですが、うまい方法はないでしょうか?
\begin{figure}[b!]ではできないんですよね。。
558:132人目の素数さん
08/02/16 19:43:31
>>557
\documentclass{jarticle}
\usepackage[dvips]{graphicx}
\begin{document}
ほげほげ\footnote{ふがふが}
{\def\thefootnote{}\footnotetext{\includegraphics[width=2em,keepaspectratio,clip]{tiger.eps}}}
ふがふが\footnote{hoge}
\end{document}
とか。もっとスマートな方法がありそうだけど。
559:132人目の素数さん
08/02/16 20:35:32
>>557 >>558
フロート周りと脚注周りの根幹である
\output方面をかなり書き直さないと
スマートには無理でしょう.
これに類したことをやってるのは
放送大学のテキストの一部です.
560:557
08/02/16 21:04:15
>>558
おーありがとうございます。
この方法でできそうです。助かります。
>>559
ありがとうございます。
やっぱりめんどうなことやんなきゃならんのですね。
しかしそんなスキルは持ち合わせてないので>>558さんの
方法でやってみます。
文書はEFMC7のabstractなんですが(流体系の学会)
そこのテンプレートでは[b!]を指定してるだけなんです。。
ちなみにabstracts -> CLICK HERE TO SUBMIT AN ABSTRACT. から
テンプレート落とせます。
561:132人目の素数さん
08/02/16 23:33:30
もしかして、pLaTeX でなくてオリジナルの LaTeX で
処理すれば済むという話かな?
オリジナルだと、脚注は「b」配置の図の下に入るけど?
562:561
08/02/16 23:36:32
ええと、さっきのは
「オリジナルだと、b 配置の図は脚注の下に入るけど?」
の間違い。
# そうでないと意味不明……orz
563:132人目の素数さん
08/02/17 10:21:04
>>561
あー,そうだね.オリジナルのLaTeXなら
そういう動きだね.日本語かいてたしpLaTeXだと思った
564:557
08/02/17 15:21:38
>>561-563
やっぱりそうなんですね。
そんな話だと思いました。
お勉強になります。
565:169
08/02/20 12:11:34
TeX2imgを久々に更新しました。
URLリンク(island.geocities.jp)
今回の改良点は
・JPEG/PNG 出力の最大解像度を 7200dpi まで引き上げ
・EMF出力対応
・ライセンスのGPL化
・しょぼいながらもアイコンをつけた(^^;
といったところです。
宣伝スマソ。
566:132人目の素数さん
08/02/20 16:12:12
Windowsユーザじゃないからいらないけど、がんばったな。お疲れ。
567:132人目の素数さん
08/02/20 17:35:54
>>565
設定情報ファイルを置くディレクトリが XP の
CSIDL_LOCAL_APPDATA
= "C:\Documents and Settings\%USERNAME%\Local Settings\Application Data"
から,Vista では
CSIDL_LOCAL_APPDATA
= %LOCALAPPDATA%
= C:\Users\%USERNAME%\AppData\Local
に変わっているけど,Vista でも動くかな?
568:169
08/02/20 20:33:32
>>566
OSX用Cocoa版も並行して開発中しております。
需要があれば公開してもよいですが。
>>567
設定情報の保存場所は,アプリ側が決めているのではなく,
.NET Framework が自動で割り振ってくれているので,
何も問題ないはずです。
自分は Vista は持っていないので検証はしていませんが……
569:566
08/02/20 22:20:57
>>568
いや、Linuxなので。gtk+版でも作ってれたら別だけど。
570:132人目の素数さん
08/02/20 23:22:26
よく分からないんだけど、
dvipsでpsを作る → convertでjpgなりpngなりに変換。
というのに対してどんなメリットがあるんですか?
571:132人目の素数さん
08/02/21 01:01:38
>>565
乙です。地味にと言うのもあれですが、重宝しています。
572:169
08/02/21 06:38:13
>>569
失礼いたしました。GTK+は勉強したことがありません……
>>570
おっしゃる通り,コマンドラインが使えて,Ghostscriptのオプションが分かって,
スクリプトを自分で組める人にとっては全く無用です。
単に platex.exe, dvipdfmx.exe, gswin32c.exe, pstoedit.exe を色々オプションをつけて
呼び出している,ただのGUIフロントエンドに過ぎませんので。
ですが,最近は,「TeXインストーラ3」のような全自動インストーラと
WinShell などのGUIフロントエンドが完備されてきたことにより,
「コマンドラインの分からないTeXユーザ」が増えてきているようです。
このスレでも定期的に「TeXの数式を画像にしたい」という質問があがるので,
一定数の需要はあるのではないかと思います。
というか,元はと言えば,自分が本を書くときに TeX の数式が入った図を
Illustrator で大量に作成する必要が生じたので,
その作業効率を上げるために作っただけなのですが。
# なお,DVIからの画像生成は,多くのサイトで途中に dvips(k) を使う方法が
# 紹介されていますが,このソフトでは dvipdfmx を使っています。
# 日本語の扱いでトラブルが生じにくいようにするためと,
# otfパッケージで出力できる全グリフを図に含められるようにするためです。
573:132人目の素数さん
08/02/21 14:56:28
TeX2imgをLinux(Wine+mono)で動かしてみようとしたけど、さすがに
動かなかった。
Linuxだとeqe: Linux LaTeX equation editor (URLリンク(rlehy.free.fr)) あたりが
それなりに使える感じ。
574:132人目の素数さん
08/02/22 15:48:04
TeXでbeamerを使おうとしたところ、
「! LaTeX Error: File `node-edge.eps' not found.」
というエラーが出てしまいました。
検索して探してみても原因がわかりません。
TeX初心者ですが、わかる方いらっしゃいましたら、
教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
575:132人目の素数さん
08/02/22 16:33:36
node-edge.epsってファイルが見つからないんじゃないですか
ソース張れ
576:132人目の素数さん
08/02/22 18:14:07
『The LATEXコンパニオン』という本は手元に置いておくのが良いと聞いたけど、
高いので買うのを逡巡しています。どんな内容の本なのでしょう?
amazonのところには、いろんなパッケージの説明とか書いてありましたが、
例えばマクロプログラミングなんかの解説とかは乗っているのでしょうか?
初心者が持っていてもしょうがない本でしょうか?
577:132人目の素数さん
08/02/22 18:50:59
マクロプログラミングの話はほとんど(「全然」と言ってもいいかな)載ってない。
既存のパッケージの解説と、LaTeX の内輪話(例えば、
LaTeX2e の枠組に従ってフォントをカスタマイズする際に用いる
コマンドなどの説明)が大半。
「入門書を読め」と言われるようなレベルのド素人が手を出すような本ではないが、
入門的なことを一通りふまえたユーザなら便利に使えるだろう。
578:132人目の素数さん
08/02/22 19:18:38
f(x)=∫-1~1|x-t|dtとおく。関数y=f(x) (-∞<x<∞)のグラフの概形を描け
という問題の解答を教えてください。
579:132人目の素数さん
08/02/22 19:22:23
算数なんて小難しいことはやめて就職しなさい。
580:132人目の素数さん
08/02/22 19:24:19
TeXスレで聞かれても困るような
581:132人目の素数さん
08/02/22 19:29:23
TeXで描けってことじゃない?w
582:132人目の素数さん
08/02/22 19:48:28
Mathematica で描いて
セルの形式変換がpostscriptになっていることを確認して
グラフを選んでコピーして
テキストエディタでペーストして epsファイル として保存して
tex ファイルで \includegraphics で取り込む
ということかな?
単なる誤爆の気もするけど
583:132人目の素数さん
08/02/23 21:01:14
\marginparの欄外の書き込みと本文を線で分けるにはどうしたらいいですか?
|
本文 | 欄外の文
|
|
見たいな感じです。
584:132人目の素数さん
08/02/23 22:27:51
>>583
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
585:.
08/02/23 23:23:48
縦組みで文章を書いています。\tableofcontents で目次を出力したのですが、
section とページ番号(ノンブル)をつなぐドットが左にずれてしまって
います。\@dottedtocline の設定など色々ぐぐってみたのですが、よく
わかりませんでした。ご教示よろしくお願いします。m(_ _)m
検証用ソース:
\documentclass[]{treport}
\begin{document}
\tableofcontents
\chapter{ふがふが}
\section{ふーふー}
\chapter{ピヨピヨ}
\section{ほげほげ}
\end{document}
586:132人目の素数さん
08/02/24 01:18:29
\documentclass{treport}
\makeatletter
\def\@dottedtocline#1#2#3#4#5{%
\ifnum #1>\c@tocdepth \else
\vskip\toclineskip \@plus.2\p@
{\leftskip #2\relax \rightskip \@tocrmarg \parfillskip -\rightskip
\parindent #2\relax\@afterindenttrue
\interlinepenalty\@M
\leavevmode
\@lnumwidth #3\relax
\advance\leftskip \@lnumwidth \hbox{}\hskip -\leftskip
{#4}\nobreak
\leaders\hbox{%
%%% $\m@th \mkern \@dotsep mu.\mkern \@dotsep mu$%%% original
\tbaselineshift\z@ \m@th $\mkern \@dotsep mu$.$\mkern \@dotsep mu$}%
\hfill\nobreak
\hb@xt@\@pnumwidth{\hss\normalfont \normalcolor #5}%
\par}%
\fi}
\makeatother
\begin{document}
\tableofcontents
\chapter{ふがふが}
\section{ふーふー}
\chapter{ピヨピヨ}
\section{ほげほげ}
\end{document}
587:.
08/02/24 08:27:37
>>586
ああ、なるほど \tbaselineshift で、縦組ボックス内の和欧文フォント
間のベースラインを調整すればいいんですね。縦書きの際、いろいろ
応用ができようです。
ありがとうございました。
588:132人目の素数さん
08/02/24 15:18:55
emeditor + M`s tex helper 2 か
秀丸+祝鳥
のどちらかで行こうかと思っているのですが
どちらの方がおすすめでしょうか?
589:132人目の素数さん
08/02/24 15:23:53
>>588
断然下
590:132人目の素数さん
08/02/24 15:47:45
試用期間とかあるだろうし、実際にお試ししてはいかがでしょう。
591:132人目の素数さん
08/02/24 15:57:36
打ち込みに慣れてきたら
どちらがやりやすい、もしくは早いのかと思いまして
592:132人目の素数さん
08/02/24 16:41:51
自分仕様にカスタマイズして、打ち込みにも慣れてしまえば
どちらも大差ないだろうと思うが。
TeX以外の機能等も見て決めるといいかもね。
悩んだら>>589の勧めにでも従うがよろし。
593:132人目の素数さん
08/02/24 17:00:02
xyzzyやれば無料なのに
594:132人目の素数さん
08/02/24 17:06:27
>>593
それをいうなら
xyzzy + KaTeX
か
Meadow + YaTeX
か
Meadow + AUCTeX
何でも好きなのを試して
気に入ったのにすればいい.
595:132人目の素数さん
08/02/24 20:34:27
Meadowが使いにくいのです。
596:132人目の素数さん
08/02/25 00:08:59
tabbing環境で\hlineみたいな横罫を引きたいときはどうしたらよいのでしょうか
597:132人目の素数さん
08/02/25 12:11:33
\documentclass{jarticle}
\begin{document}
\begin{tabbing}
\hbox to\columnwidth{\hrulefill} \\
指定\quad\= 意味\\
\hbox to\columnwidth{\leaders \hrule height4pt depth-3.6pt \hfill} \\
r \> 右寄せ\\
c \> 中央寄せ\\
l \> 左寄せ \\
\hbox to.5\columnwidth{\hrulefill}%%% 罫線の長さはボックスのサイズのほうで調整
\end{tabbing}
tabbing環境では個々の項目のサイズに制限がない(隣の「タブ位置」を超えて
伸びても構わない)ので,この例のように「適当な幅のボックスの
中にリーダーを入れたもの」を使えば横罫線が入れられる.
\end{document}
598:132人目の素数さん
08/02/25 15:39:07
ある店で、持ってるお金3分の1より2000円多く使い、
その後、他の店で残っているお金の3分の1より2000円多く使いました
その結果、残高が1万円になりました、はじめに持っていたお金は
いくらでしょう。解く上で方程式を使ってはいけません。
答えと導き方を教えて下さい;;お願いします
599:132人目の素数さん
08/02/25 16:06:17
最後に残っていた金額から逆算すればいいジャマイカ
600:132人目の素数さん
08/02/25 16:27:10
はさみうち法はいかがでしょうか。
・初めに持っていた額を適当に設定する。その結果いくら残るか
→多かったら初めに持っていた額を小さくする。
→少なかったら初めに持っていた額を大きくする。
601:132人目の素数さん
08/02/25 17:17:23
答えがないような気がする。
(小数点以下が発生してはいけないんだよね)
602:132人目の素数さん
08/02/25 17:22:12
>>598
宿題?>>599の言うとおりでよいのでは。
\frac{\left(\frac{10000+2000}{2} \times 3 + 2000 \right)}{2} \times 3
603:132人目の素数さん
08/02/25 23:13:48
おい、恥ずかしいな
604:132人目の素数さん
08/02/26 14:11:33
すいません…質問です。
texで作成した論文をpdfに変換したら挿入した図が
pdfに反映されなくて困っています。考えられる原因は何でしょうか?
とりあえず、自分がどのようにしたか以下に示します。
tex(easytex)にて論文を作成→図が必要だな→bmpの図を以下のコマンドにて挿入
\usepackage[dviout]{graphicx}
(中略)
\begin{center}
\includegraphics[width=5cm , height=5cm]{figure01.bmp}
\end{center}
→dvioutで図が挿入されているか確認→図が挿入されている
→よし、後はこの論文をpdfに変換したら終わりだ!→easytexのファイル-DVI->PDFを実行
→pdfファイルが出来る→中身を確認
→文章や数式などは問題なく反映されているが挿入したはずの図が反映されていない(図があった部分は空白)
→もう一度dvioutで確認。図はちゃんと挿入されている
605:132人目の素数さん
08/02/26 14:24:29
dvipdfmx使えば?
606:132人目の素数さん
08/02/26 14:25:38
定期的に出るな。この質問
理由も分からずpackage使ってるんだろうか
607:604
08/02/26 14:50:16
自己解決しました・・・
608:132人目の素数さん
08/02/26 15:11:53
どうやって解決したの~?
609:604
08/02/26 15:54:18
bmpをepsコンバーターでepsに変換しただけです
610:132人目の素数さん
08/02/26 16:22:34
まあ、それでいいけど、本来なら
>easytexのファイル-DVI->PDFを実行
の際に「何を」(いったい何というソフトウェアを)用いたのかを調べたうえで(*)、
>\usepackage[dviout]{graphicx}
の「dviout」のところをどう変更すべきであったのか、という点も確認することになる。
# もっとも、古い dvipdfmx は BMP 画像には対応していないので、
# 画像を EPS 化しておくのが無難ではあるが…… その場合でも
# graphicx パッケージに対するオプション指定は適宜変更しなければならない。
# (*) 万一、この段階で「easytex」と答えるようなら…… TeX に手を出すには修行が
# 足りなさ過ぎる。
611:132人目の素数さん
08/02/27 00:26:11
エディタなんですけれども、自分は現在は花鳥を使っています。
なんか他のにも手を出したくなってTexmaker 1.6 というのが気になりました。
日本語での使用になにか問題はありますか?
612:132人目の素数さん
08/02/27 01:50:22
>>611
\section{日本語}など、コマンドの引数などに日本語がある場合、
漢字変換をおこなう際に候補が真っ黒になって、いま何が候補に
挙がっているのか確認できません。
$ ... $などの数式モード内でも同じです。ようは、Texmakerが
コマンドの色づけをおこなう(Syntax Highlighting)部分にバグがあります。
それ以外は、WinShellよりは便利じゃないかと思っています。
613:132人目の素数さん
08/03/01 02:37:12
相互参照なのですが、
参照ページだけでなく、そのページの何行目かもわかる方法はないでしょうか?
614:132人目の素数さん
08/03/01 02:46:56
なんでこんなスレが要るのかな
615:132人目の素数さん
08/03/01 03:00:48
>>613
TeX みたいな「段落指向」の組版ソフトでは原理的に困難だね。
手動で行番号を調べて書き入れる(もちろん、作成している文書の内容・体裁が
ほぼ確定してからやらないと余計な苦労をするハメになる)のが嫌なら……
別のソフトを探したほうがいいと思うけど?
616:132人目の素数さん
08/03/01 03:46:54
>>613
「地の文の中の特定箇所」が存在する行の参照は困難というのは
615 で書いたとおりだけど、verbatim の類(プログラムの断片みたいなもの)の
個々の行の行番号の参照なら(やはり原理的には)参照可能だから、
何をしたいのかをもう少し詳しく説明したほうがいいのでは。
617:132人目の素数さん
08/03/02 00:04:11
どうも m(_ _)m
手作業でやることにしました。
618:132人目の素数さん
08/03/02 00:17:34
ページ上部に1段組のタイトル部分(著者とか連絡先とか要約とか)があって、
本文左カラムの下にfootnoteがあって、図表のキャプションが複数行あって、
節とかのタイトルがあって、複数行にわたるeqnarrayがあったりする。
右のカラムの特定の文字は何行目?
619:132人目の素数さん
08/03/02 02:51:14
手作業でやらなくても
linenoを使って頁、行の参照ができました。
どうもありがとうございました。
620:132人目の素数さん
08/03/02 13:45:23
>>619
linenoで良かったのかよ。相互参照の話だったのでは?
621:132人目の素数さん
08/03/02 15:04:01
確かに、lineno パッケージは \linelabel というコマンドを用意していて、
これでつけたラベルを \ref で参照すると行番号が取得できることに
なっているのだが…… そもそも、ディスプレイ数式とかが入ると
すぐに行番号のカウントに失敗するので使いものにならない。
# まあ、TeX 自身で可能な範囲で頑張っているのはわかるけどね。
622:132人目の素数さん
08/03/02 16:34:58
全行番号ふっとけば、その近くぐらいは分かるんじゃないの?
なら少し親切かもね。
623:132人目の素数さん
08/03/03 21:29:34
>>621
カウントミスしないやつ作ってください
624:132人目の素数さん
08/03/03 22:16:04
開発者本人の私家版としてならすでにそういうのもありそうなんだけどね。
625:132人目の素数さん
08/03/04 03:35:31
他のレビューを見るに、同人作家が「変な」デザインの本を作ろうとして
「実践」につられて買ったけどわけわからんかった、って感じだから
気にすることないんでは。「独習」はたぶん買うから、がんばれ。
でも、どこかのスレであった「この本の内容を理解できるレベルの人には
不要な本」ってのは言い得て妙だなと思った。
626:132人目の素数さん
08/03/04 06:12:25
>>625
ありがとうございますm(__)m
627:132人目の素数さん
08/03/04 18:28:41
>>625
## ここがチャンネルになってるのん?
> 他のレビューを見るに、同人作家が「変な」デザインの本を作ろうとして
> 「実践」につられて買ったけどわけわからんかった、って感じだから
LaTex(ママ)のソース嫁っていったり、藤田本に言及したりしてるところを見る限り、
そうとばかりも思えなかったです。
でも書評を書くのって、
「みんなが知らない良書を紹介してあげたい」
「軽はずみに購入して後悔しないように釘を刺しときたい」
のどっちかだと思うんだけど、
あの本を中身をよく見ずに買って後悔するようなおばかな人もそうそう居ないだろうから、
あの書評は何のためにけなしてるのかわからんかったです。
けなして見せたいだけちゃうんかと。
(あるいは私怨か)
書評を書く動機三つ目
「書評力(ショヒョーリキ)の自己顕示」
628:132人目の素数さん
08/03/04 18:32:11
>>626
あ、私も発注しますよ。
研究費なのがちょっと後ろめたいのですが。
629:132人目の素数さん
08/03/04 22:31:25
Amazonのあれかいたやつは何をいいたいのかわからんな,確かに.
中途半端にTeX・LaTeXを知ってる素人ってところか?
「実践解説」は藤田さんの一連の本よりも
奥地に踏み込む道標にもなるし,TeX式のリストの扱いの詳しい話は
あの本くらいにしか出ていない.
LaTeX2eの生のソースを読めるようなやつなら,
「実践解説」の意味は分かるから
あんな感想文はわざわざかかんだろう.
惜しむらくは\output方面の言及がない点だが
これは仕方がないだろう.ページ数の問題もあるし。
630:132人目の素数さん
08/03/04 22:43:25
>>627
>## ここがチャンネルになってるのん?
そうですここは「にちゃんねる」
って冗談はさておき、
>あの本を中身をよく見ずに買って後悔するようなおばかな人もそうそう居ない
あの本が本屋で立ち読みできるシチュエイションってそうはなさそうでしょん?
631:132人目の素数さん
08/03/05 03:50:41
ここは某達人に優しいインターネッツですね。なんて。
>>630
正確には覚えてないけど、新宿西口のビックカメラだかに、未だに
置いてあるのを見た気がする。本当に必要なら、復刊ドットコムとかで
リクエストするとか。今リクエストされてるTeX関連本は「ポケリ」
URLリンク(www.fukkan.com)
だけみたい。
632:132人目の素数さん
08/03/05 08:55:22
質問させてください
Excelで作った表をbmp形式で保存→epsに変換しました
これをtex上に載せてdvi変換したのを見ると,図○○と書かれてしまいます
当たり前のことなのですが,これを無理やり表として認識させる方法はないでしょうか?
633:132人目の素数さん
08/03/05 09:39:31
>>632
URLリンク(www.ne.jp)
とか
634:132人目の素数さん
08/03/05 09:55:45
そういう問題じゃなくて、figureに入れたからだろうがと。
もちろんbmpを経由するなんて馬鹿なことに対するつっこみは別だが。
635:132人目の素数さん
08/03/05 10:11:51
>>632
あなたが「図」として指定すれば、「図」が表示され、あなたが「表」として
指定すれば「表」として表示される。ただそれだけのこと。図か表かはTeXで
はなく執筆者(つまりあなた)が決める。
636:132人目の素数さん
08/03/05 10:38:05
>>633
次からこれを使ってみたいと思います,ありがとうございます
>>634-635
やっと意味がわかりました
アホな質問に対しても丁寧に答えてくださり,ありがとうございます
637:132人目の素数さん
08/03/08 13:56:27
>リクエストされてるTeX関連本は「ポケリ」
(snip)
>だけみたい。
んーー,これからあれが復刻されても。。。
フィルムは残ってるだろうから刷ること自体は
(奥付だけ修正でよければ,経済的な面を無視すれば)
問題ないだろうが,どうせなら「改訂二版」であってほしい.
けどああいう本の改訂はCTANを漁ったりで相当しんどいだろうな.
個人的には,
簡易かつ日本にローカライズされた「LaTeXコンパニオン」は
あったらほしいものだ.
638:132人目の素数さん
08/03/08 14:56:28
texで書いた文章をwordに変換するにはどうすればいいですかね?
pdfをつくってから、なにかで変換?
639:132人目の素数さん
08/03/08 15:03:17
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
640:132人目の素数さん
08/03/08 15:54:26
>>637
あれから、「LaTeX」じゃなくて「TeX」で検索したら、他に
「TeXブック」 URLリンク(fukkan.com)
「Ghostscript Another Manual」 URLリンク(fukkan.com)
もリクエストがされているみたい。
641:132人目の素数さん
08/03/08 16:12:33
LaTeX使ってると、文章作成に集中できないんだよな。
ふつーにワープロ使うときとTeXコンパイルしながら文章作るときで、
誤字脱字の数が全然違う。今は、MathTypeもあるし、
学会とかもえーかげん脱却せんといかんのじゃねーか?
642:132人目の素数さん
08/03/08 16:27:07
自分はTeX使うほうが文章作成に集中できるけどね。
人それぞれだね。
もっとも文章作っているのは普通のテキストエディタだけどね。
643:132人目の素数さん
08/03/08 17:46:03
641 は「(La)TeX での文章の作成方法」をわかっていないのだろう。
それはともかく、文句を言いながら使うくらいなら使わなければいい
(仕事で (La)TeX を使わざるを得ないというわけではないのだろう?)。
いまどき、Word か何かで論文原稿を用意しても受理はしてくれるさ。
644:132人目の素数さん
08/03/09 13:11:17
\begin{itembox}{ほげアルゴリズム}
\begin{eqnarray}
x &=& 1 \\
y &=& 2
\end{eqnarray}
\end{itembox}
のように,数式を itembox で囲むと,itembox 内の一行目が空行になってしまいます.
これを無くす方法はありますでしょうか?お願いします.
645:132人目の素数さん
08/03/09 13:26:06
\begin{eqnarray} の前に \noindent を入れてみると?
それでダメなら、\vspace{<適当な負の寸法>} を \begin{eqnarray} の前に
入れればいい。
646:644
08/03/09 13:35:23
>>645
後者で実現できました.
ありがとうございます.
647:132人目の素数さん
08/03/14 03:18:15
写像の図式を描くにはどうすればいいのですか?
diagram なら出来るのですが、四角形でなく、三角形の図式みたいなものです。
例えば、
B D E
A
C F
に、A→B,A→C,B→C,や、D→E,D→F,E→Fのような矢印のある可換図式
の作成です。
お願いします。
648:132人目の素数さん
08/03/14 03:20:31
ついでに、真ん中に可換のマークも入れたいです。
649:132人目の素数さん
08/03/14 04:15:58
>>647-648
嶋田隆司『LaTeX2e まるごと数式』(ディー・アート,ISBN 978-4-88648-715-5)
URLリンク(www.dart-books.co.jp)
650:132人目の素数さん
08/03/14 04:19:32
次の例は基本的なコマンド・環境しか用いていないので、
適当なパッケージを使うなり画像化するなりすればもっとうまく書けるだろう。
\documentclass{article}
\usepackage{amssymb}
\begin{document}
\[
\begin{array}{*{3}{c@{}}c}
& & & B \\
& \multicolumn{2}{c}{\nearrow} & \\
A & \quad & \circlearrowright & \smash{\Big\downarrow} \\
& \multicolumn{2}{c}{\searrow} & \\
& & & C
\end{array}
\qquad
\begin{array}{*{4}{c@{}}c}
D & \multicolumn{3}{c}{\longrightarrow} & E \\[-.25\normalbaselineskip]
& & \circlearrowright & & \\[-.75\normalbaselineskip]
& \searrow & & \swarrow & \\
& & F & &
\end{array}
\]
\end{document}
651:132人目の素数さん
08/03/14 13:43:54
>>649-650
早速の回答ありがとうございます。
>>650をコンパイルしたら、見事にでました。しかも、可換マーク入りで!
しかし、そうやって可換図式を描くのですか。
全く思いつきませんでした。
> 適当なパッケージを使うなり画像化するなりすればもっとうまく書けるだろう。
そうですね。これでは、素人の私にはきついです。
画像化となるとまた厄介そうですが、まずは上で上げられた嶋田さんの本で勉強しようと思います。
652:132人目の素数さん
08/03/14 18:14:43
>>651
xy-pic.styがあります。
653:132人目の素数さん
08/03/14 20:38:13
>>650
お見事!ツールを使わずに工夫でうまく切り抜けているのに感動した。
\circlearrowrightは知らなかった。
まぁ、普通はXy-pic、DCpic、picture環境を使うだろうけど。
654:132人目の素数さん
08/03/14 20:47:32
pstricks で書いて eps にして画像取り込みってのが
昔やってたおれのやり方。
655:132人目の素数さん
08/03/14 21:14:15
>>654
eps化して取り込むと、原稿の可読性が下がるので(このepsの中身は何だったけ?とか)、
原稿の中に書き込めるに越したことはない。
656:132人目の素数さん
08/03/14 22:15:21
>>652
>xy-pic.styがあります。
どこにあるんですか?
657:132人目の素数さん
08/03/14 22:23:39
まずはctanを調べてみたらいかがでしょうか
658:132人目の素数さん
08/03/14 23:35:23
>> \circlearrowright
これ向きが逆なんちゃう
普通、下に向かって矢印が出るように書かないか?
659:132人目の素数さん
08/03/15 01:51:29
\rotatebox[origin=c]{180}{$\circlearrowright$}
660:132人目の素数さん
08/03/15 05:08:44
>>655
epsのファイル名に気の利いた名前を付けとけば
ある程度は解決するな。コメントアウトもあるし。
まぁ、考え方やTeXにどれだけ慣れているかってので
変わるとは思うが、俺だったらepsにした方が
原稿が読みやすくなる。
661:132人目の素数さん
08/03/15 10:26:09
>>660
同感.だって,figure環境の中に
数百行の\putなんちゃららら,
\lineなんちゃららがあってみろよ.
しかもほとんど改行なしで!
PSTでも,tpicでも同様.
図本体は別ファイルにして
「適切なキャプション」をつければ
原稿も見やすいし,データの可読性もあがる.
キャプションでぐだぐだ本文に書くような説明を書く習慣が
ある分野や著者がいるようだが・・・あれは見苦しいよな.
キャプションが図よりもでかいこともある.
662:132人目の素数さん
08/03/15 10:37:35
私も初心者の方はそのほうが良いのかなと思います。
663:132人目の素数さん
08/03/15 10:56:59
epsの方がいいっている奴は、まさか表もeps化してincludegraphicsしているのか?
eps化してしまうと、図の微調整や変更が面倒になる。
数百行とかになるならinputで対応すればよいし、短ければそのまま本文に美しく
書いておけばOKだろ。>>650の可換図で記号を変更したくなったとき、eps作
成用のソースに戻るのと、本文を修正するのだったら、後者の方が楽だと思うが。
664:132人目の素数さん
08/03/15 12:23:18
>>663
あったま悪いなお前
マジでアホやろ。ボケナス
texコマンドで図形書いてそれを変更するほうがよっぽど大変やろうが。
まともな奴はTeX数式を埋め込めるtgifの使い方でも覚えろ
URLリンク(www.ecl.sys.hiroshima-u.ac.jp)
665:132人目の素数さん
08/03/15 12:49:51
どうせ「趣味の問題」なんだからそのへんで止めとけば? >>664 ほか
直接 \put をずらずら並べた picture 環境をそのままいじるのは
確かに面倒だが、663 のようなことを言う人はえてして器用なマクロを
用意していたりする。
また、意味あるいは構造に従って描いたほうが楽な図(例えば、
自己相似図形)もあるわけだし、描く対象と描く当人の腕(と趣味)に
応じた道具を使えばよいというだけの話。
666:132人目の素数さん
08/03/15 12:54:52
>>663
ケースバイケースだろ。
表はTeXで書いちゃうけど、
あまりに書くのがめんどい表なんかは
他のソフトで書いた方がメンテナンス性も優れている場合もあり得る。
道具の得手不得手を把握して器用に使い分けるのも知恵。
勿論、TeX一本で済ませた方が楽というのなら
そうすればいい。
667:132人目の素数さん
08/03/15 16:40:37
すくなくとも >>664 がなにか指摘できるようなレベルの話ではない。
# 「独習」購入。
668:132人目の素数さん
08/03/15 17:04:20
>>661
> キャプションでぐだぐだ本文に書くような説明を書く習慣が
> ある分野や著者がいるようだが・・・あれは見苦しいよな.
文句は図しか見ない読者に言ってください(><)
あくまであれはそういう読者に合わせているんです。
669:132人目の素数さん
08/03/15 17:22:37
アブストラクトとサマリーも読むよ!
それ以外は結構スルーするよ!
670:132人目の素数さん
08/03/15 17:49:27
>>668
ぐだぐだ書くから本文スルーなんじゃ?
中には「和文キャプション」と
「英文キャプション」が「違う」のもあるよなあ(^^;
ということで「独習」は購入すみ.
誤読を避け正確さを期する意図の( )が多いのは
几帳面さの現われか.
ぐぐるとでてくるが,
さっそく文句いってるやつが
「発売の一週間以上前」にいるようだな.
671:132人目の素数さん
08/03/15 18:33:11
>>670
「イタダキ物」なんて書いてるから、何かツテがあったのかもしれない。
もっとも、(あれが「読みやすい」かはともかく)読みにくいこと「この上ない」など
と言うようでは、日頃どれだけ「ゆとり世代向け」のものしか眺めていないかと
心配になるな。
672:132人目の素数さん
08/03/15 18:40:13
>>663
詭弁だな
673:132人目の素数さん
08/03/15 19:00:13
>>671
そうだねー.よっぽど「すかすか本」しかみてないのかなー
そうだとしたらオライリーの動物本なんて読めないだろうねー
「独習」の組版で気になる点といえば,
かなりで重箱の隅で微細なことだが
箇条書きのサイズが本文よりも落としてあることかなー,一瞬驚いた.
あとはさすがだよ.
そりゃあ,細かいところをつつけばいろいろあるだろうけども
それはどんな本でも同じことさ.
皮肉でもなんでもなく,敬意の意味だが
「某達人らしさ」満載で今までにない「入門書」だよ.
今までの「入門書」が避けてたことを,あえてばしばし書いてるしー
674:132人目の素数さん
08/03/15 19:14:35
某達人って基地外の別称だったんだな。
675:132人目の素数さん
08/03/15 19:30:10
\begin{figure}[t]
...
\end{figure}
%
文章hogehogehogehogehogehoge
とすると,用紙の頭に図が挿入され,続いて「文章hogehoge...」が入ります.
このとき,図と文章の間隔を狭めるにはどうしたら良いのでしょうか?
676:132人目の素数さん
08/03/15 19:35:20
浮動体を使うことをやめ、ついでに負のスペースを入れる。
677:132人目の素数さん
08/03/15 19:35:37
>>675
・\setlength{\textfloatsep}{5pt} みたいに \textfloatsep の値を変更する。
・figure 環境の末尾に \vspace{<適当な負の寸法>} を入れて、
図が「小さいこと」する。
あたりの手がある。
場合によっては、「\section などの見出し類が次のページまたは次の段に
追いやられるのに伴って、ページの中身が足りなくなっている」ということもあるので、
この場合なら適宜 \newpage を入れるといい。
678:132人目の素数さん
08/03/21 14:48:08
filecontents*環境で埋め込みたいpdfがあります。
pdfをpdftkでuncompressしてできたpdfの中を見ると、2行目が文字化けしています。
これを削ると、dvipdfmxに
** WARNING ** No xref. Are you sure this is a PDF file?
** WARNING ** Couldn't read xref table. Is this a correct PDF file?
** WARNING ** No trailer.
** WARNING ** Trailer not found! Corrupt PDF file?
と怒られてpdfが挿入されません。2行目を削らずにincludegraphicsで読み込むと
正常にpdfが挿入されます。
$ hexdump -c test2.pdf |head -n1
0000000 % P D F - 1 . 3 \n % 342 343 317 323 \n 1
この% 342 343 317 323はいったい何なのでしょうか?ASCIIで書き換えることは
できないのでしょうか。手元にあるどのpdfファイルでも同じ結果です。
pdftkはver.1.41です。他に足りない情報があれば指摘して下さい。
679:132人目の素数さん
08/03/21 17:09:58
>他に足りない情報があれば指摘して下さい。
あなたの習熟度というか理解力はどの程度なのかな?
680:132人目の素数さん
08/03/21 19:07:40
>>679
ありがとございます。pdfの2行目以外にも、元ファイルとfilecontents*で吐いた
ファイルが食い違うようなので、filecontents*環境を使うのは諦めました。
pdftkでuncompressしたpdfの中は全てACSIIだと思ったのがそもそもの間違いの
ようです。Makefileを書いて、platexでコンパイルする直前に必要なpdfをその場
で生成するようにしました。
> あなたの習熟度というか理解力はどの程度なのかな?
この「% 342 343 317 323 \n」はxref tableなんだろうなと想像する程度です。
PDFの中身をこれまで気にしたことがなかったので、PDFに関する習熟度はほぼ
ゼロです。理解力は低いです。