07/10/18 20:16:09
・LaTeX の本家ページ
URLリンク(www.latex-project.org)
・角籐先生のページ
URLリンク(www.fsci.fuk.kindai.ac.jp)
・奥村先生のページ
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
・熊沢先生のページ
URLリンク(www.biwako.shiga-u.ac.jp)
・LaTeXしよう!(コマンド集)
URLリンク(www.topstudio.co.jp)
・LaTeXコマンドシート一覧
URLリンク(www002.upp.so-net.ne.jp)
・クラスファイル・bibitex関連
URLリンク(www.med.osaka-u.ac.jp)
LaTeX のための履歴書スタイルファイル
URLリンク(tamacom.com)
以下は、リンク切れ
・nifty tex インストールガイド
URLリンク(forum.nifty.com)
・LaTeX-InDeX(コマンド集)
URLリンク(cse.naro.affrc.go.jp)
3:132人目の素数さん
07/10/18 21:02:49
***************************** 村越禁止 **********************************
4:132人目の素数さん
07/10/18 21:53:25
縦書きで\rensujiを含む文章の均等割りが上手く行きません。
藤田先生のjdkintouパッケージでも同じでした。
\kintou(通るが均等割りされず\rensujiの数字が重なって出力される)
\KinTou(エラー)
\KintouI(エラー)
他にもotfパッケージ特有の文字も\rensujiと同じ扱いになりました。
何とか上手く行かせる方法はないでしょうか。
\documentclass[a4j,12pt]{tarticle}
%\usepackage[deluxe,expert]{otf}
\begin{document}
\noindent
\textbackslash rensuji 無し\\
\makebox[30zw][s]{西暦2007年10月18日}%
\\[2zw]
\textbackslash rensuji 有り・1\\
\makebox[30zw][s]{西暦2007年10月\rensuji{18}日}%
\\[2zw]
\textbackslash rensuji 有り・2\\
\makebox[30zw][s]{西暦2007年\rensuji{10}月\rensuji{18}日}%
\\[2zw]
%otfパッケージ特有の文字を含む文章\\
%\makebox[20zw][s]{西暦2007年10月\rensuji{18}日}\CID{08201}%
\end{document}
5:132人目の素数さん
07/10/19 01:44:03
木寸越です
6:132人目の素数さん
07/10/19 10:28:20
>>4
{\relax\CID{8201}}
のようにするとうまくいきませんか?
7:132人目の素数さん
07/10/19 19:34:01
>>6
\CID と \rensuj の両方で特に変化は見られませんでした。
う~ん。何か良い遣り方ないものでしょうか。
細かい問題ではありますが、意外に困っています。
TeXは細かい所まで手が行き届くので、ついつい美文書を目指してしまうんですよね。
読む方はそこまで気にしないのが分かっているのに。
だが、それが良いんです。TeX好きです。
8:132人目の素数さん
07/10/19 21:14:56
>>7
jdkintouパッケージを使う場合
documentclass[a4j,12pt]{tarticle}
usepackage[deluxe,expert]{otf}
usepackage{jdkintou}
begin{document}
noindent
kintou{30zw}{西暦2007年mojiatukai{rensuji{10}}月mojiatukai{rensuji{18}}日{relaxCID{08201}}}
end{document}
のようにすればうまくいきませんか?
9:132人目の素数さん
07/10/19 21:25:02
一杯トーフが見えるのは、俺が腹が減ってる所為だろうな、きっと…
10:132人目の素数さん
07/10/19 21:31:28
藤田さんの均等は,\kanjiskip/\xkanjiskipを
伸ばすことによって実現している.
だから,\kanjiskip/\xkanjiskipが入らないとこでは伸びない.
例
\hbox to10zw{\kanjiskip0pt plus1fil minus1fil ちょっと}
これをjarticleでやってみよ.
多分,期待と違う結果になる.
一方,jsarticleでやればたぶん期待通り.
これはjisが使われているから.
回避策としてはこんな手がある.
アイデアだけだから細かいところは
適宜カスタマイズしてくれ.
\documentclass{tarticle}
\usepackage{otf}
\makeatletter
\def\hoge#1{\leavevmode\hbox to20zw{\@tfor\temp:=#1\do{\temp\hfil}\unskip}}
\makeatother
\begin{document}
\hoge{西暦2007年10月{\rensuji{18}}日}
\hoge{西暦2007年10月{\rensuji{18}}日{\CID{08201}}}
西暦2007年10月\rensuji{18}日
\end{document}
要は,一文字ずつ取り出して,そのあとに\hfilを入れるだけ.
まとめたいものは { } にいれるのが仕様.
欠点は,欧文も均等になること(均等にしたくなければ { } にいれる).
11:132人目の素数さん
07/10/19 23:38:36
>>9
バックスラッシュが文字化けしてるだけだろ
しかし、なんか嫌な感じの言い方だな
腹を膨らませてから出直してこい
12:132人目の素数さん
07/10/20 00:01:17
>>11
腹膨らしてよく見たらたぶんMacの円記号だろうと思い当たった。
バックシュラッシュ(0x5c)とかではないだろうきっと。
13:132人目の素数さん
07/10/20 18:45:57
>>4です。>>8さん>>10さん、御指南ありがとうございました。
試してみたところ、御二人の遣り方の両方とも上手く行きました。
今回は定型で処理すべき箇所が五百箇所近く有るので、
>>10さんの定義を使わせて頂きます。また、一箇所や数箇所などの場合には、
>>8さんの遣り方を使わせて頂きます。両方ともに利点が有るので、
場合によって使い分けたいと思います。
見ず知らずの人間の質問に迅速かつ的確な御返答、本当に助かりました。感謝します。
14:132人目の素数さん
07/10/22 19:15:27
ヒラギノフォントで齋藤先生のotfパッケージを使うと、明朝とゴシックが、
それぞれ自動的に「ヒラギノ明朝ProW3」と「ヒラギノ明朝ProW6」に置き換えられます。
ただ、欧文書体だけはhirapropパッケージを使わないとヒラギノ従属欧文フォントにはなりません。
また、hirapropでは欧文書体が自動的に置き換えられることは有りませんが、
これをotfパッケージにおけるヒラギノ和文フォントのように、
自動的に置き換えるようにすることはできないでしょうか?
一つ一つ指定するのが面倒になって来まして。
15:132人目の素数さん
07/10/22 21:35:57
「またお越しくださいませ」が「村越くるスタンハンセン」に聞こえる経堂駅前のコンビニ店員
16:132人目の素数さん
07/10/26 10:59:18
>>13
これでいいんじゃ?
\documentclass[a4j,12pt]{tarticle}
%\usepackage[deluxe,expert]{otf}
\rensujiskip=\kanjiskip% <<<<<< これを追加する
\begin{document}
\noindent
\textbackslash rensuji 無し\\
\makebox[30zw][s]{西暦2007年10月18日}%
\\[2zw]
\textbackslash rensuji 有り・1\\
\makebox[30zw][s]{西暦2007年10月\rensuji{18}日}%
\\[2zw]
\textbackslash rensuji 有り・2\\
\makebox[30zw][s]{西暦2007年\rensuji{10}月\rensuji{18}日}%
\\[2zw]
%otfパッケージ特有の文字を含む文章\\
%\makebox[20zw][s]{西暦2007年10月\rensuji{18}日}\CID{08201}%
\end{document}
17:132人目の素数さん
07/10/28 07:53:21
age
18:132人目の素数さん
07/10/28 23:07:59
すみません。代数幾何において、代数多様体Xの構造層O_XのOが出力
できません。何文字なのでしょうか?教えてください。
19:132人目の素数さん
07/10/28 23:10:48
>>18
rsfs
つか、ふつうに\mathcalで通じるっての。
20:132人目の素数さん
07/10/28 23:24:21
>>19
助かりました。ありがとうございます!
21:132人目の素数さん
07/10/29 03:33:52
藤田眞作先生の、
・LATEX本づくりの八衢
・続LATEX2ε階梯 縦組編
が気になって買おうかどうか迷っています。両方ともアマゾンで一万前後するので
中々手が出せません。目的は「縦書きの本作りに役に立つ情報を得る事」です。
ちなみに次の四冊は持っています。
・pLaTeX2ε入門・縦横文書術
・LaTeXマクロの八衢
・LaTeX2εコマンドブック
・LaTeX2ε階梯・第2版
既に所有しているこの四冊に載っていない情報が有るなら買っても良いかと思って
いるのですが、お持ちの方がいらっしゃったらアドバイスを下さい。お願いします。
22:132人目の素数さん
07/10/29 08:47:48
>>21
猪狩さんの実解析入門
23:132人目の素数さん
07/10/29 11:58:18
>>21
# おまえさんが期待するアドバイスではないだろうが……
「一般的なプログラミング」について学習したうえで、
「組版に関する素養」を身につけておけば(縦組みの書籍を
作成しようというのであれば、特に「日本人の趣味」についても
押さえておくことになる)、別に藤田氏の著作に頼らなくても
どうとでもなるのだが。
# TeX に関する解説書でその手の話をしたら、結局「TeX のマクロ言語で
# どう実装するか」の話になってしまうのでね……
24:132人目の素数さん
07/10/29 12:09:56
TeXは数式を書くためのものだから、縦書き用じゃないのよ。
普通のワープロソフトのほうが使いやすい。
25:132人目の素数さん
07/10/29 12:32:19
まったくだ
TeXで縦書きの本を作ろうとする意義が分からん
そういう本を書いている藤田氏の真意も俺にはさっぱりだ
26:132人目の素数さん
07/10/29 12:58:09
TeXが数式を書くためのものとはかぎらないでしょう。
そもそもクヌースがTeXを開発した目的が、The Art of Programingの第1巻を
活字で組んだところ、その組み版があまりに美しくないので、自分で満足のゆく
組み版のできるソフトを開発しようとしたところにあるのですから、かならずしも
数式を書くためにではないでしょう。もし数式だけが活字では美しくないと
クヌースが思っていたならば、数式についてだけのフォントを作ればいいにも
かかわらず、アルファベットについてもコンピュータ・モダンのようなフォントを作り
しかも自由にフォントができるようにメタフォントの概念を編み出したというのは、
組み版全体を活字による組み版からもっと自由に美しくしたものに改革しようと
いう意図があったというべきでしょう。
そうすれば、縦組みにTeXを使うことはなんら問題がないばかりか、Wordなどよりは
自由度が大きいだけに美しい組み版が出来る可能性があります。
たとえば、
URLリンク(redshift.hp.infoseek.co.jp)
には、著作権の切れた科学者の論文や書籍をTeXで処理したものが
アップされています。
その中には横組みはもちろんのこと、縦組みのものも多く含まれています。
それを見るとTeXの縦組みに違和感はないのですが、どうでしょうか。
27:132人目の素数さん
07/10/29 13:00:20
>>26
で、どこを縦読み?
28:132人目の素数さん
07/10/29 13:38:54
まあ、pTeX 自体が「縦組みの書籍を含む、和書の出版に耐えうるような」拡張を
意図しているようだから、縦組みの書籍を扱うのが変だとは言わんが……
とりあえず、ここよりは TeX Q&A にでも行ったほうがよくはないかい?
運がよければ藤田氏自身に相手してもらえるかも知れんよ?
29:132人目の素数さん
07/10/29 13:45:39
>>25
写植畑の人間あたりに「TeX ではあれもできないこれもできない」と
言われてキレでもしたのかもね。
まあ、漏れなら「適材適所」と言って済ますけど(例えば、苦労して
「ぶら下げ組み」なんてやったところで疲れるだけだし)。
30:.
07/10/29 14:21:32
>>21
所 版 E だ の 確
を だ X よ 割 か
コ か 2 ね 付 に
ピ ら E ゜と 括
っ `階 藤 か 弧
た 図 梯 田 `の
わ 書 氏 縦 字
゜館 縦 の 書 下
で 組 続 き げ
必 編 L は や
要 は A 大 ル
箇 絶 T 変 ビ
…ずれたらゴメンw
31:132人目の素数さん
07/10/31 02:22:37
>>16さん、ありがとうございます。>>4です。返事が遅くなってすみません。
教えて頂いた遣り方でも上手く行きました。同じ結果に行き着くのにも色々と
方法が有る事が分かりました。この点がTeXの良いところですね。
すごく勉強になります。御指導ありがとうございました。
32:132人目の素数さん
07/10/31 16:51:29
質問です
jarticleやjsarticleで「概要」の表記を"Abstract"にしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
33:132人目の素数さん
07/10/31 17:13:43
けんか売ってんのか?
34:132人目の素数さん
07/10/31 17:54:40
>>32
$ nkf -e /usr/share/texmf/ptex/platex/js/jsarticle.cls | grep 概要
\newcommand{\abstractname}{\if@english Abstract\else 概要\fi}
ということなので、jsarticle.clsの場合、englishオプションをつければ、概要はAbstractになります。
\documentclass[english]{jsarticle}
こんな感じ。englishオプションが気に入らなかったから、\abstractnameを好きに定義。
ところで、jarticle.clsの方は本当に「概要」なる?
35:132人目の素数さん
07/10/31 18:04:37
>>34
すみません、よくわかりません。
結局どうしたらいいのでしょうか?
今は
\documentstyle{jarticle}
になってます
36:34
07/10/31 18:44:29
>>35
ごめん、概要じゃくて概 要だとは気がつかなかった。
$ nkf -e /usr/share/texmf/ptex/platex/base/jarticle.cls | grep 概
\newcommand{\abstractname}{概 要}
37:132人目の素数さん
07/10/31 18:59:15
>>36
え?
概要→Abstract
にしたいんですけど、、、
38:132人目の素数さん
07/10/31 19:24:14
>>37
>>36氏は定義部分をgrepで漁ってくれたんだから、
もうやることはわかるだろ。
39:132人目の素数さん
07/10/31 19:39:07
>>38
すみません、わかりません。
\documentclass[english]{jsarticle}
このように書き直せばいいのでしょうか?
こう書きなおすとエラーが出るんですが・・・
今は
\documentstyle{jarticle}
です
40:34=36
07/10/31 19:54:35
どうやら釣られたらしいorz
スルー力を身につける修行に出るよ。
ところで、最近、examdesign.clsにめちゃくちゃお世話になっている。便利すぎ。
41:132人目の素数さん
07/10/31 20:21:37
「\documentstyle」なんて使っている香具師は、
「充分に新しい」入門書を通読して出直したほうがいいよ。
42:132人目の素数さん
07/10/31 20:33:20
>>40
あの、親切に答えてくださって申し訳ないのですが、
釣ったとかではなく本当にわかりません。
やるべきことは
>>39
であってますか?
43:132人目の素数さん
07/10/31 20:55:09
>32
\documentclass{jsarticle}
\begin{document}
\renewcommand{\abstractname}{Abstruct}
\begin{abstract}
hoge foo bar
\end{abstract}
本文
\end{document}
でどうですか。
44:132人目の素数さん
07/10/31 21:53:48
> \newcommand{\abstractname}{概 要}
をみて>>42のようなことを言うアホは
>>41をやったあと速やかに死ねばいいのに。
45:132人目の素数さん
07/11/01 01:41:14
高校生質問スレと同レベルになりますたw
46:132人目の素数さん
07/11/01 07:17:44
>>42
このスレはLaTeX2eを前提として話し合っています。前提に反するケースでは、質問者は
自分の特殊な環境を説明する必要があります。>>43氏が具体的にやるべきことを解答さ
れていますが、これでエラーになるようなことがあれば、それはTeXシステムのインスト
ールの問題です。TeX原稿の書き方の問題ではありません。
>>44氏の教育的配慮を含むあおりが好きです。
47:132人目の素数さん
07/11/01 11:12:43
>このスレはLaTeX2eを前提として話し合っています。
そうだっけ?
まあ、そうであろうとなかろうと、いまどき LaTeX 2.09 なんか使う連中に
対しては「自己責任でどうぞ」と言って済ませて構わないけどね。
48:132人目の素数さん
07/11/01 18:33:24
LaTeX3はちゃんと進んでいるのだろうか。
49:132人目の素数さん
07/11/01 22:10:01
>43
>\renewcommand{\abstractname}{Abstruct}
Abstruct?
50:132人目の素数さん
07/11/02 00:05:23
2.09時代のソースも
取り扱わねばならないのでつが
そうでつか
51:132人目の素数さん
07/11/02 00:48:41
業務ならなおさら、自己責任と自社のノウハウで何とか知れ
52:132人目の素数さん
07/11/02 01:57:32
_|: : : :\, . : ´: : : : : : : : : : : : : `ヽ- ―¬ ||
: : : : : :/: \:./: : : /:/\: : : ヽ:\: : \:.└-- ァ j| / | ¬
: : : : /: : /:. ,:イ:、:// / \: : :ト、: X: ヽ\: : / || \ | ー
: : :./:.:.:./:.〃//\':/ \|/: :.}: : ヽ \>|| / ヽ__ぃ
. ‐ 7: : :/:.// |/ ̄ ̄ヾ /  ̄ヽハ: : :.',: | || /^し (_
|: : :.|:./ | ○ | { ○ |ヽ: :.|:.| || ナ ヽ ヽ__
| ¬|/ ヽ ノ ヽ ノ ヽN || t」ー (_
/ .ス  ̄ ̄  ̄ ̄ | || / /
{ || /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ト. | 〃 o o
入 し / |:i / ||
: : : ーi. , |:| ,ハ jj _____>>46
7: : : : ヽ ' |:! /|┘ }}/'  ̄ ̄ ̄`\ 〃
..厶 -‐''::¨:::ヽ { リ /ヽ┘ /' }'
::::::::::::::::::::::::::::::{. `=ニ二二ニニ= '.::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::/\:\ /:/\::::::::::::::::::\
53:132人目の素数さん
07/11/03 06:40:54
amsの読みかた教えてくだしあ
54:132人目の素数さん
07/11/03 09:32:16
えーえむえす
55:132人目の素数さん
07/11/03 09:51:06
こらこら。嘘を教えてはいかん。
>>53
アムス
56:132人目の素数さん
07/11/03 10:16:29
アムズ
最後は濁るんだよ
常識だと思ってたが
57:132人目の素数さん
07/11/03 11:22:46
>>53
アヌス
58:132人目の素数さん
07/11/03 18:39:46
>>54-57
ありがとうございますた
59:132人目の素数さん
07/11/03 18:58:58
ココはいつから、米国数学会の読み方で大喜利するスレに?
60:132人目の素数さん
07/11/03 21:03:50
TeXを仕事にした場合って、
一生メシを食っていけると思います?
61:132人目の素数さん
07/11/03 21:05:02
>>60
TeXよりも優れたソフトが開発されてTeXが使われなくなったらどうする?
62:132人目の素数さん
07/11/03 22:09:43
2chにTeXで書かれたのを自動で数式に変換する機能をつけた専ブラを作りました。
63:132人目の素数さん
07/11/03 22:24:03
その前にもう少し日本語を勉強した方が良かったのにね
64:132人目の素数さん
07/11/03 23:04:12
>>60
一生どころか、5年持つかどうかも怪しい。
# 収入面の問題でね。
# TeX そのものの寿命の問題もあるだろうが、その心配をする以前の問題ということ。
# 悪いことは言わんから、もっとつぶしの効くスキルを身につけたほうがいい。
65:132人目の素数さん
07/11/03 23:49:31
TeXは枯れた技術として時代後れと言われる場合もあるけど、あとどんだけもつかな?
プレーンテキストで組版できることを絶対条件としてTeXに行き着いたから、
他に乗り換えるつもりは無いけど、やっぱInDesignとかが標準になって行くのかなぁ。
66:132人目の素数さん
07/11/04 01:02:39
仕事としてそれ専門でってのはもう既に無いだろ。
印刷屋さんがノウハウの一つとして扱えますよってのを
売りにする程度で。
大学から論文の印刷を頼まれる場合くらいだろうけど、
そゆのはだいたいもう得意先みたいな入稿先があるだろうしね。
67:132人目の素数さん
07/11/04 08:51:19
大学だったら,近くにTeXが扱える印刷屋が既にあるだろうし,
研究室単位でのお得意先なんかもあるんじゃないか。
TeXだけで食ってくってのなら,TeXの名著を書き上げるしかない。
68:132人目の素数さん
07/11/04 11:29:05
2chにTeXで書かれたのを自動で数式に変換する機能をつけた専ブラを作りました。
69:132人目の素数さん
07/11/04 11:37:37
> 仕事としてそれ専門でってのはもう既に無いだろ。
TeXメインの編プロは複数存在してる.
おれが知ってるだけでも都内に三社はある.
岩波の数学辞典はそういう編プロ(ずうこむ)がTeXで組んでるし
岩波の数学系の本は相当数がTeX組だ.
基礎数学選書(UAP)なんかもそうだな.
>印刷屋さんがノウハウの一つとして扱えますよってのを
この方向として,TeX入稿を受け付けて,
指定の体裁にレイアウトしなおして
編集・印刷・製本まで一括でできるところは
少なくとも国内に三社存在する.
東京に二社・関西に一社.
未確認だが,東北に一社・信州に一社あるような噂も聞く.
70:132人目の素数さん
07/11/04 11:47:58
>>69
メインなだけで、それ一本でってわけにはいかんだろう?
71:132人目の素数さん
07/11/04 16:50:11
>>70
「組版システム」は「TeXのみ」で
それに編集+印刷屋の紹介,図版の作成という会社が存在する.
こういう会社を「TeX一本」に含める?含めない?
おれの知ってるだけでもこの手の会社は
神楽坂に一軒,お茶の水に一軒あるから,
含めるなら「一本の会社」は存在する.
>>60
TeXを仕事にして飯を食おうと思ったら,
マクロ作成のスキルは最低限の条件だ.
TeX組に見えないTeX組の書籍を作れれば一人前だろう.
72:132人目の素数さん
07/11/04 16:52:02
>>71
含めない。
73:132人目の素数さん
07/11/04 22:15:23
>>72
それならば「今」に限らず,
「過去」にもおそらく存在していない.
必ず「編集」と「図修正」があるから.
74:132人目の素数さん
07/11/05 02:20:00
すみません。
ランダムな数を出力ってできますか?
やり方わからないので今まではランダムな数を出したいときは
別の言語でtexのテキスト全体を出力してたんですが・・・。
75:132人目の素数さん
07/11/05 02:26:55
jarticleを使うと1ページ目の本文開始位置が2ページ目以降のそれより
上に上がってしまうんだけど仕様?設定が悪い?
フッタその他色々ズレてしまうから困ってるんだけども…。
76:132人目の素数さん
07/11/05 10:04:02
>>74
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
77:132人目の素数さん
07/11/05 10:35:53
>>75
fancyhdr なんかを使っていて、しかも
Package Fancyhdr Warning: \headheight is too small (12.0pt):
Make it at least 15.0pt.
We now make it that large for the rest of the document.
This may cause the page layout to be inconsistent, however.
なんて警告が出ているのを放置している……なんてオチかね?
# それなら、この警告に書いてあることに従うか、ページスタイルを
# fancyhdr に頼らずにカスタマイズすればいい。
そうではないのなら、「他人でも検証できるサンプル」を晒しな。
78:132人目の素数さん
07/11/05 12:07:50
>>77
>fancyhdr なんかを使っていて、しかも
>Package Fancyhdr Warning: \headheight is too small (12.0pt):
えー…っと…。
完っ全にこれでした。
ありがとうございます。思い通りに出来ました。
79:132人目の素数さん
07/11/05 16:02:31
すんげー。超能力者現る。
80:132人目の素数さん
07/11/05 19:34:47
何のソフト使って書いていますか?
81:132人目の素数さん
07/11/05 19:48:56
秀丸
82:132人目の素数さん
07/11/05 20:38:02
EmEditor
83:132人目の素数さん
07/11/05 21:23:24
xyzzy+KaTeX
84:132人目の素数さん
07/11/06 12:15:08
WinShell 3.1
WinShell 3.2よりは使いやすいと思う。
85:132人目の素数さん
07/11/06 13:07:42
>>81-84
いつもUNIX版にいるせいか、カルチャーショックを受けた。
>>80 はAUC-TeX vs YaTeX論争を起こしたかったのじゃないのかorz
86:132人目の素数さん
07/11/06 13:18:22
テキストファイルつくるだけなのにソフトに
拘ってる奴がいるってことに俺は驚いたよ。
87:132人目の素数さん
07/11/06 13:22:56
375 :132人目の素数さん:2007/11/05(月) 14:16:03
こういうことを貼り付けてはいけません!!!! ㊦
853 :132人目の素数さん:2007/09/12(水) 22:35:17
●痴漢逮捕:「好みだった」筑波大学准教授 旅行中徳島で●
徳島県警阿南署などは5日未明、
東京都足立区千住寿町、筑波大学
准教授、増田哲也容疑者(50)を
県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で
逮捕した。 毎日新聞(8月5日)
調べでは、増田容疑者は、
4日午後4時20分ごろから約50分にわたり、
JR牟岐線の列車内で、県内の専門学校生の
女性(21)の胸や太ももなどを触った疑い。
調べに対し、「夏休み期間に、講演活動を兼ねて
旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」と
話しているという。
■ 自称東北大の研究員が盗撮 横浜で逮捕 ■
2007年05月04日 東京新聞朝刊
神奈川県警伊勢佐木署は三日、県迷惑防止条例違反(盗撮)の現行犯で、
自称仙台市若林区木ノ下二、針谷祐容疑者(33)を逮捕した。「東北大
の非常勤研究員」と名乗っており、同署が身元の確認を進めている。
同署によると、針谷容疑者は「盗撮目的で横浜に来た」と供述し、容疑
を認めているという。 【針谷祐氏は東北大准教授 つまり職名詐称】
88:132人目の素数さん
07/11/07 18:37:49
>>86
ひょっとしたら俺が君の文意を誤解しているのかもしれんが、
テキストファイルだからこそソフト(エディター)に徹底的に拘るのでは? 少なくとも俺はそう。
他の分野のソフトはデファクト・スタンダードを使う程度の拘り(?)しか無いが、
エディターだけは徹底的に機能や使い易さや好みを吟味して選んだよ。
エディターは一番使うソフトなだけに妥協できんかった。Emなんだけどね。
89:132人目の素数さん
07/11/07 20:27:00
(1)矩形選択
(2)検索、置換
(3)対括弧表示
(4)タブ切り替え
(5)等幅表示
これらを満たしていないエディタは使う気にならない(TEXに限らず)。
(2)~(5)は多くのエディタが備えてるけど、(1)は結構少ない気がする。
90:132人目の素数さん
07/11/07 20:34:24
俺はショートカットでタグ挿入出来る奴じゃないとダメなんだよね.
キーボードから手を離したくない訳.
だから色々試しまくった果てに mac では mi,linux では winefish に落ち着いた.
91:132人目の素数さん
07/11/07 21:47:23
>>88 さんと同意見。
これがないと仕事にならないという道具がエディタだもの。
オフィスソフトは仕方が相手にあわせて仕方なく使う程度だものな。
文章を書くのに普段からワードを使う人にとっては逆だろうがね。
92:132人目の素数さん
07/11/07 22:29:25
度々書き込んで恐縮だけどEmEditorは良いよ。(ウザイかもしれんがごめんよ。)
>>89の条件を全て満たしているのは当然として、
四種類の折り返しとか高度なマクロとか、瞬間起動、エディターからコンパイルと実行(テスト)とか、本当に機能が豊富。
シェアNo.1の秀丸に負けているのはアウトライン機能くらいじゃないかな。(有志のマクロは別だけど)
また「M's TeX Helper 2」というフリーのプラグインを入れれば完全にTeXエディターに化ける。
このプラグインは専用ツールバーが表示されて、しかも入力補完(予測)とかもやってくれる優れもの。
WinShellなんかよりずっとTeXエディターと呼ぶに相応しいエディターになる。
最近はWindowsのTeX使いの方が増えているだろうけど、お世辞抜きでEmは良いよ。
93:132人目の素数さん
07/11/08 01:26:30
・・・期待に応えよう
Meadow + YaTeX
94:132人目の素数さん
07/11/08 09:24:38
>>93
やっとまともな人がでた
95:132人目の素数さん
07/11/08 13:31:15
…まともか?
96:132人目の素数さん
07/11/08 15:32:56
定番は定番では
97:132人目の素数さん
07/11/08 22:27:21
いっつもコマンドプロンプト使えとか言ってる人には
エディタからのコンパイル・実行機能なんていらないんだよ、きっと。
YaTeX使っても決してCtrl-c, t, jなんて打たないんだよ。
98:132人目の素数さん
07/11/08 23:28:20
YaTeXはおせっかいすぎて嫌いだ
って論争にもちこませようとしてない?
99:132人目の素数さん
07/11/09 13:46:40
エディタは NiteMacs がおすすめ
100:132人目の素数さん
07/11/09 14:44:13
ng最強伝説
101:132人目の素数さん
07/11/09 14:57:57
図1、図2、図3・・・
という形式ではなく
Figure1あるいはFig.1という形式にしたいのですが
どのようにすれば良いのでしょうか?
102:132人目の素数さん
07/11/09 16:11:25
>>101
美文書入門(改訂第4版)p.146参照
103:132人目の素数さん
07/11/09 20:30:39
>>102
奥村氏の本なんて買いたくないので、他の方法でお願いします
104:132人目の素数さん
07/11/09 20:35:59
>>103
図書館、書店、友人知人、先輩、教師
105:132人目の素数さん
07/11/09 20:38:56
>>101,103
では『LaTeX2e文典』p.259
106:132人目の素数さん
07/11/09 21:28:55
TeXで半角スペースの半分くらいの大きさの
スペースを入力したいのですが
何か方法はないのでしょうか?
107:132人目の素数さん
07/11/09 21:50:19
>>106
例えばプリアンプルに、
\def\s{\hspace{.25zw}}
と書き込み、本文中で空白を入れたい場所に、
\s
と書き込む。 \s の後を半角スペース等で区切るのを忘れずに。
半角スペースがいやなら {\s} でも良い。
s 自体は好きな文字列に変更可能。大文字と小文字は区別される。
全角文字一文字が 1zw なので .25zw は全角の四分の一となる。
だから半角の場合は .5zw になる。これも好きな数値に変化可能。
108:132人目の素数さん
07/11/09 21:59:41
ちなみに ~ (チルダ)を入力すると半角分の空白が出力される。
これは後ろを半角スペース等で区切る必要はない。
109:132人目の素数さん
07/11/09 22:29:04
>105
『LaTeX2e文典』は便利な本ですね。なにか困ったことが
起きると,奥村先生の本より先にこの本を見ます。
110:132人目の素数さん
07/11/10 09:22:50
困ったらまず LaTeXコンパニオンや LaTeXグラフィックスコンパニオンを
見る俺は少数派? 前者はちょっと分厚いのが難点だけど。
あとはごくたまに Lamport本 (文書処理システムLaTeX) かな。
古い奥村本は持ってるけど、ここ数年開いてない。
新しい奥村本は持ってないんだけど、ぱらぱらっと立ち読みした限りでは
独自スタイル (jsarticle だっけ?) ガシガシっぽい感じだったのでまるで
興味がわかなかったんだけど、買う価値ある?
(本当にぱらぱらっとしか見てないので、実は有用な情報が満載だったり
するのかなぁ、と)
111:132人目の素数さん
07/11/10 09:58:56
奥村本は初心者のためのもので、初心を脱した者には無用。
112:132人目の素数さん
07/11/10 14:24:21
>>111
その通り!
でも、改訂版が出るたびにお布施をしている俺がいる。
113:132人目の素数さん
07/11/10 15:15:41
究極のお布施に挑戦されませんか?
114:132人目の素数さん
07/11/10 23:25:57
>>108
普通の半角スペースとチルダってどう違うのでしょうか?
どう使い分けるものなのでしょうか?
115:132人目の素数さん
07/11/10 23:41:43
そのスペースの箇所で行分割されるか否かが違う。
116:132人目の素数さん
07/11/11 02:01:33
OOOOOOOOOOOOの12個の錘があり天秤にかけます。
この中から1個違う重さの錘があり、残り11個同じ重さの錘です
何回天秤にかければ違う重さの錘を見つける事ができるでしょうか??
117:132人目の素数さん
07/11/11 04:08:03
>>116
3?
118:132人目の素数さん
07/11/11 08:02:38
昨日vipで13個を3回で判別する似たような問題出されてたっけ・・
119:132人目の素数さん
07/11/11 11:39:59
>>116
問題文は、出題者の意図が明確になるように、
回答者におかしな日本語だなと感じさせないように、
することが大切だと思います。
120:132人目の素数さん
07/11/11 17:59:10
最初は11回以内かと思ってたが、3回と聞いてなるほどと思った。
一個づつではなく複数個を天秤に乗せるわけか。
6個6個→3個3個→1個1個(余り1個)
確かにこれなら三回でできる。頭の体操みたいな問題やね。
TeXスレで出題する意図は分からんが、もしかして、そちらの問題が本題か?(笑)
121:132人目の素数さん
07/11/11 18:03:19
仲間はずれの錘が重いほうか軽いほうか
さえ予めわかってればそりゃあ簡単です
122:132人目の素数さん
07/11/11 23:09:42
>>120
違うよ?(平成教育委員会風)
123:132人目の素数さん
07/11/11 23:53:28
12 balls: ABCD, EFGH, IJKL.
step1: put ABCD & EFGH.
for ABCD=EFGH
step2: put IJ & AK.
IJ>AK ⇒ heavy(IJ)∨light(K).
IJ<AK ⇒ light(IJ)∨heavy(K).
IJ=AK ⇒ heavy(L)∨light(L).
for ABCD>EFGH
step2: put ABE & CDF.
ABE>CDF ⇒ heavy(AB)∨light(F).
ABE<CDF ⇒ heavy(CD)∨light(E).
ABE=CDF ⇒ light(GH).
124:132人目の素数さん
07/11/13 21:58:37
ここが数学板じゃなければ
「手で持った時点でわかる」というのが正解になることもある
125:132人目の素数さん
07/11/13 23:56:49
材質、重さによっては一目見て分かるかも
126:132人目の素数さん
07/11/14 05:10:49
数時間前までGSview4.8が正常に作動していましたが、
使用中に何らかのきっかけで突如として正常に作動しなくなりました。
GSview4.8で虎の絵はちゃんと出ますが、
日本国憲法第九条の方が出力されなくなりました。
憲法の方をもとのように出力することが出来ません。
数時間前はどちらも出力されていました。
日本語のpsファイルを出力しようとするとエラーメッセージが出ます。
外国語のpsファイルは正常に出力されます。
アンインストールせずに、日本語のpsファイルを
もとのように出力出来るようにするにはどうすればよいのですか。
127:132人目の素数さん
07/11/14 05:21:26
>>126ですが、
OptionsのEasy ConfigureやAdvanced Configureの部分は
インストールしたときのままになっていることを追加します。
128:132人目の素数さん
07/11/14 07:44:40
>>126ですが、
具体的には先程まで正常に出力されていた
C:\gs\gs8.54\kanji\article9.ps
つまりarticle9.psがGSview4.8に出力されなくなりました。
C:\gs\gs8.54\examples\tiger.eps
つまりtiger.epsは正常に作動します。
先程久しぶりにConvertを使ったりしましたが、
今でもarticle9.psを出力することが出来ません。
多分Convert使用時に何かおかしな操作をしたのでしょうが、
元通り正常に作動するように戻すことが出来ません。
129:132人目の素数さん
07/11/14 15:48:41
ここに~エスパーは~いません~~♪
130:132人目の素数さん
07/11/15 01:09:39
\usepackage{graphicx}
で
\begin{figure}
\includegraphics[width=\textwidth]{test.eps}%1
\end{figure}
\begin{figure}
\includegraphics*[width=\textwidth]{test.eps}%2
\end{figure}
%1と%2の違いがどう設定されているのか、どなたか分かりますか?
実際に使うときには PDF にするときに%2じゃないと
図がうまく載らないので%2を使っていて今現在は別に困っていないのですが。
ちょっと気になってしまって。
131:132人目の素数さん
07/11/15 01:20:55
\includegraphics*[オプション]{ファイル名}
= \includegraphics[オプション,clip]{ファイル名}
というところ。
「BoundingBox からはみ出している部分があるような画像」
(特に白い背景がはみ出しているようなもの)を使っているのでは?
132:132人目の素数さん
07/11/15 01:35:19
mac の OS を leopard に上げたら、LaTeX や TeXShop
がまともに動かん、果てはプリンタ印刷までまともに出来んくなった。
mac ports 全入れ替え、デバドラ再調整で復旧したが、
忙しい人はご用心。
133:132人目の素数さん
07/11/15 01:46:28
>>128です。
C:\gs\gs8.54\kanji\article9.psつまりarticle9.ps(以下X-fileで表す)
をGSviewで表示することが出来、
一応解決はしたと思うのですが、
1つ怪しい個所があります。
X-fileをGSviewで表示したときの
下に現れる「Page:""1of...」の部分が
以前は「Page:""1of1」だった気がしますが、
今は「Page:""1of0」になっています。
他のファイルをGSviewに出力したときは
「Paga:""...of0」のようなことは起こりません。
X-fileを出力したときの下に現れる「Page:""1of...」
の部分はどのようになっていますか。
実際には解決していない可能性があるので伺います。
134:132人目の素数さん
07/11/15 01:50:52
>>128ですが、
解決?法はインストールのやり直しです。
135:132人目の素数さん
07/11/15 04:10:52
>>128だが、
どうやらインストール全体を再度実行する必要はなかったらしい。
ただ、自分自身でもどのようにしておかしくなったのかが分からないので
インストール全体を再度実行するしかなかったのだろうけど。
或る途中の部分以降を実行すればよかったようだ。
まあ、今のところは使えるようになったからいいか。
136:132人目の素数さん
07/11/15 09:58:32
>>132
おぉ、人柱な人。情報を感謝します。
137:132人目の素数さん
07/11/15 14:40:32
>>131
仰るとおり、スキャナで取り込んだ画像を自分で
BoundingBox の変更をして調整することが多いので
はみ出してます。
なるほど、勉強になりました。サンクス。
138:132人目の素数さん
07/11/18 15:49:10
,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;;
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; テックス!
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに読んでいた時期が
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f 俺にもありました
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
139:132人目の素数さん
07/11/20 22:44:55
Windows CEでTeX使ってる人いる?
140:132人目の素数さん
07/11/21 15:59:09
>>139
kwsk
141:139
07/11/21 18:35:28
>>140
下のページのヤツ。
日本語が使えなくて困ってる。ダメならあきらめるけど、だれか試してくれ。
URLリンク(www.rainer-keuchel.de)
142:132人目の素数さん
07/11/21 19:07:08
>>141
XPでLaTeXなんで,試してないが,
フォント/フォーマットファイルがないんじゃないのか?
エラーのメッセージとかあるならkwsk.
143:139
07/11/21 19:33:18
>>142
This is TeX, Version 3.14159 (Web2c 7.3.3.1)
(./test3.tex
LaTeX2e <2000/06/01>
! LaTeX Error: File `jarticle.cls' not found.
Type X to quit or <RETURN> to proceed,
or enter new name. (Default extension: cls)
Enter file name: No file test3.aux.
! LaTeX Error: The font size command \normalsize is not defined:
there is probably something wrong with the class file.
See the LaTeX manual or LaTeX Companion for explanation.
Type H <return> for immediate help.
...
l.2 \begin{document}
? )
*(Please type a command or say `\end')
*
*! TeX capacity exceeded, sorry [parameter stack size=60].
\end #1->
\csname end#1\endcsname \@checkend {#1}\expandafter \endgroup \if@e...
<*> \end
No pages of output.
Transcript written on test3.log.
144:139
07/11/21 19:39:00
>>142
間違えて送信してしまいましたが、上がエラーメッセージです。
英語なら問題なく使用できます。
自分には手におえそうにないので、どうかご協力お願いします。
145:132人目の素数さん
07/11/21 20:22:35
>>144
そりゃエラーはくに違ってる
LaTeX2eはjarticle.clsなんか知らん.
きちんと pLaTeX2e を指定しな.
それにしてもずいぶん古いな web2c 7.3.3.1で2000年か
146:139
07/11/21 21:13:23
>>145
返答ありがとうございます。
まだTeXの基本的な使い方を覚えたばかりで、ほとんど知識がありません。
これを使って練習するつもりなのですが、どうせなら日本語を扱いたいと思っています。
>きちんと pLaTeX2e を指定しな.
もしよろしければ、具体的にやり方を書いていただけるとありがたいです。
147:132人目の素数さん
07/11/21 21:19:36
! LaTeX Error: File `jarticle.cls' not found.
こう書かれてるのにトラブルシューティング出来なかったのか。
148:132人目の素数さん
07/11/21 21:30:23
dviファイルの中身の文字をアウトライン化してPDFにしたいのですが、
どうたら良いでしょうか。文章をコピーされるのがイヤなんで。
PDFのセキリュティでコピー不可にするのも一手ですが、アウトライン化の
方も試してみたいんです。
149:132人目の素数さん
07/11/21 22:18:02
>>146
スタイルファイルがないんだから,入れれば動く.
jarticle.cls,jsarticle.clsは,
どこにでもあるから,探してダウンロードしたら良い.
入れる場所は,ネットで探せば細かく書いてあると思う.
最初は奥村本とかで勉強するとわかりやすいと思う.
付属CDにインストーラーがついてるから,初心者には結構便利.
これを使って,しばらく慣れるまでは,自分でパッケージとかスタイルファイルを
扱うのはやめといたほうが良いと思う.
150:149
07/11/21 22:24:49
>>146
あっ.
勘違いしました.
すみません.LaTeX使って,pLaTeXの指定してなかったんですか.
LaTeXではjarticleは動きませんよ.
エディタを使っているならば,exeファイルの指定を
C:\usr\local\bin\platex.exe
にして,後は,コマンドラインの設定をしたらOK.
-src-specials -interaction=nonstopmode "%s.tex"という感じに.
エディタのオプションに指定する場所があります.
151:132人目の素数さん
07/11/21 22:51:02
>>146
ここにはTeXに詳しい人はいてもCEに詳しい人はいないから、
多少ずれたアドバイスが来るかもしれんが、
その辺は自分で対処しろよ。
152:139
07/11/22 16:34:28
みなさんアドバイスありがとうございます。とりあえず結果を報告しときます。
>>149
早速Web上でjarticle.cls、jsarticle.clsを見つけてきて試したところ、
こんなメッセージが出てきました。なんかダメっぽいです。
LaTeX2e <2000/06/01>
(/SD/bin/Editor/texmf/tex/latex/base/jarticle.cls
! LaTeX Error: This file needs format `pLaTeX2e'
but this is `LaTeX2e'.
See the LaTeX manual or LaTeX Companion for explanation.
Type H <return> for immediate help.
...
l.40 \NeedsTeXFormat{pLaTeX2e}
>>150
>LaTeXではjarticleは動きませんよ.
ということはWindowsCEで日本語の出力は不可能ということみたいですね。
pLaTeX for winCEとか出ればいいんですが。
どうもお騒がせしました。残念ですが、あきらめることにします。
153:132人目の素数さん
07/11/22 20:47:17
文書をwordで書いて数式だけ
TeXで書きたいのですが、数式だけ画像ファイルとして
出力出来るようなソフトってないでしょうか?
154:132人目の素数さん
07/11/22 21:15:20
ソフトじゃなくてWebだが。
URLリンク(maru.bonyari.jp)
155:132人目の素数さん
07/11/22 21:25:54
>>153
dvioutのSave as Image
156:132人目の素数さん
07/11/22 22:57:41
>>153
powerpoint用のならあったような気がするけど、
それは流用できないんだろうか?
157:132人目の素数さん
07/11/22 23:29:49
>>153
>154 ので行けるでしょ。
PowerPoint も MS Word も仕様は同じだから
IE 使ってれば D&D で直接貼れるはず。
158:132人目の素数さん
07/11/23 06:00:57
皆さん EPS を PDF に変換する時には何を使っていますか?
やっぱり ps2pdf ですか?
159:132人目の素数さん
07/11/23 07:47:23
\rightarrow の上に \sim を乗せた矢印付きの同型の記号ってありますか?
160:132人目の素数さん
07/11/23 09:26:58
>>159
\rightarrow の上に \sim を乗せればいいんじゃない?
\stackrel{\sim}{\rightarrow}
161:132人目の素数さん
07/11/23 10:47:13
>>159
URLリンク(www.ctan.org)
のsymbols-a4.pdfにもないみたい。
162:153
07/11/23 10:50:47
web環境のないところで使うので>>154のは困ります。
それとdvioutはA4で出力されてしまうのではないのでしょうか?
163:132人目の素数さん
07/11/23 11:30:38
>>152
DOSのエミュ使えば?
164:132人目の素数さん
07/11/23 16:13:49
>>163
DOS汎用(8086)の日本語TeXなんてあったか?
最低スペックのもので286以上+EMSだったと思うんだが。
いや、286+EMS環境(あるいは386以上でgo32もOK)のDOSのCE用エミュが
あるんなら話は別だけど。
もっとも、動いてもpLaTeXじゃなくてjLaTeXになるだろうが。
ついでに言っとくと
いくらスタイルファイルやクラスファイルを揃えてもTeXはpTeXにならないんじゃ?
確か本体のソースから手をいれる必要があると思う。
165:139
07/11/23 17:35:43
>>163
DOSエミュっていうと、PocketDOSのことですかね。
DOSは使ったことないんでちょっと不安です。
>>164
>いくらスタイルファイルやクラスファイルを揃えてもTeXはpTeXにならないんじゃ?
>確か本体のソースから手をいれる必要があると思う。
やっぱり無理みたいですね。
gunplotも動いたから、TeXが使えれば実用になると思ったんですけど。
166:132人目の素数さん
07/11/23 20:23:31
思いつきだが,Cygwinを使ってエミュレートするのは?
Cygwin上ではTeX関連のソフトを使うことはあるが,
実際のTeXを動かしたコトはないから,全くの思いつきだが….
167:155
07/11/23 21:37:23
>>162
ページ全体が出力されても自分で切り取ればいいでないの。ちなみに矩形選択もできるよ。ヘルプよめ。
168:132人目の素数さん
07/11/24 04:31:10
Linux Zaurusだとptetexが動いているんだけどねぇ。
URLリンク(www.focv.com)
platexは無理でも、CJKパッケージを使って日本語処理は
できるかもね。web2c 7.3.3で使えるかどうかはわからないけど。
169:132人目の素数さん
07/11/24 11:10:34
>>153
>>154のオフライン版ツールを自作してあるのだけれど,必要ならあげるよ。
170:139
07/11/24 12:46:27
>>166
調べてみましたが、CygwinはWindowsのソフトなのでCEでは動かないと思います。
代わりになるかは分かりませんが、NetBSD/hpcarmというものを発見しました。
私には使いこなせそうにありませんが、知識のある方なら何とかなるかもしれませんね。
>>168
>latexは無理でも、CJKパッケージを使って日本語処理はできるかもね。
難しそうですが、何かいけそうな気がします。
時間が出来たら試してみたいと思います。アドバイスありがとう。
171:132人目の素数さん
07/11/24 18:38:15
>>169
>153じゃないけど下さい。
172:132人目の素数さん
07/11/24 19:13:42
dvipngは?
数式だけ(日本語NG, ページ番号なし)を書いたソースをコンパイルして、
dvipng -q -T tight -M -pp 1 --noghostscript hoge.dvi -o hoge.png
とかやれば、数式(だけ)をpng画像で出せるよ。
それをWebで提供してるimgtex
URLリンク(www.eaflux.com)
もあるしね。
173:132人目の素数さん
07/11/25 04:03:00
>>148
亀レスになるが,一度,PSファイルを作成して,GSviewで開いて,
ConvertボタンのPDFwirteでPDFを作れば良いのでは?
GhostscriptとGSviewとdvipskがいる.日本語にも対応できる.
174:169
07/11/25 05:10:53
>>153,>>171
公開してみました。お役に立てれば幸いです。
URLリンク(island.geocities.jp)
175:132人目の素数さん
07/11/25 08:57:10
>>174
おぉ、わざわざ web ページまで・・・・・・
スパシーバスパシーバ
176:132人目の素数さん
07/11/25 10:30:00
>>174
>153>でも>171でもないんですが普段ノートを持ち歩いてるので便利そうだなと思って試してみました
デフォルトのプリアンブルが jsarticle になってますが jarticle にした方がいいんじゃないかと思います
177:132人目の素数さん
07/11/25 10:37:07
>>176 に付け足しで
あと出力ウィンドウに何も出ないんですがコンパイルエラーなんかが出てくれればいいなと思いました
178:169
07/11/25 12:32:02
>>176-177
さっそくデフォルトプリアンブルをjarticleに差し替えました。
出力ウィンドウにはコンパイル時の出力を全部垂れ流すようになっているはずですが……
なお,-interaction=nonstopmode オプションでコンパイルしているので,
コンパイルエラーが発生した場合,
! Undefined control sequence.
のようなエラーメッセージは出力ウィンドウに表示しますが,
そのまま無視して最後までコンパイルを続けます。
179:132人目の素数さん
07/11/25 18:50:22
乙
180:169
07/11/26 03:25:45
出力画像形式を EPS だけでなく JPEG や PNG,透過PNG に対応させました。
それに伴い,ソフト名も変更しました(^^;
絵心がないため,アプリケーションアイコンがVisualStudioデフォルトのままになっております..orz
181:132人目の素数さん
07/11/26 04:59:23
頂きました。乙です。
試しに
\begin{equation}
\sigma=\frac{10a}{\lambda b}
\end{equation}
で jpg 出力をしてみたところ、分数の上側が若干切れてしまっています。
eps で出力した場合は問題ないですね。
182:169
07/11/26 09:16:18
>>181
こちらの環境ではギリギリ切れていないように見えますが……
環境に依存するのかもしれません。
いずれにせよ,余白は自由にコントロールできるに越したことはないので,
JPEG/PNG出力設定で上下左右のマージンを設定できるようにしておきました。
183:132人目の素数さん
07/11/26 17:50:45
>>182
上手いこと出力できてます。ありがとうございます。
184:132人目の素数さん
07/12/04 22:03:16
TeXで条件分岐のマクロって組めるのでしょうか?
具体的な使用例を挙げると、ルビのフォントを条件によって変えたいのです。
例えば、ルビが平仮名の場合はルビを明朝体に、ルビが漢字や記号の場合はル
ビをゴシック体にする、という風にしたいのです。
また、この場合、正規表現が必要になると思うのですが、TeXのマクロで正規
表現が使えるのでしょうか?
185:132人目の素数さん
07/12/04 22:57:53
条件分岐を用いるマクロなんてものは、TeX プログラミングの文法を
ちょっとかじれば作れるようになるので、『The TeXbook』の第20章でも読むといい。
また、文字種の判定を行うにしても正規表現は必ずしも必要ではない。
実際、ルビ文字列を(\@tfor か何かを用いて)1文字ずつ調べていけばいい
(仮名であるか否かは文字コードの範囲を調べればわかるので、
単なる整数の比較で済む)。
……とはいえ、現実問題としては、ルビ用のフォントとして適当な仮想フォントを
つくってそれを使うのが簡単だろう(makejvf の機能でできる)。
186:132人目の素数さん
07/12/05 18:53:36
361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 19:29:06 ID:/BGrLkH40
>359
スレにTeX使いが居て嬉しい。WordがくたばってTeXの天下にならんもんか。
それはさておき、上の方で話題になった(?)外部ツールで、
texのdviへのコンパイルとpdfの作成が超簡単にできるようになった。Em様様です。
362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 05:40:13 ID:GBcbRbz30
>>361
スレ違い
TeX総合スレッド\section{第6節}でやれ
363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 12:17:30 ID:FkM7VlhNO
あんなんでスレ違いとは、↑はどんだけ原理主義なんだか。
364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 12:26:20 ID:rpK0S9nj0
しーっ!>>363ちゃん、ジロジロ見ちゃいけませんっ!
アンチTeXの362ざまあwwwwwwwwwww
187:132人目の素数さん
07/12/06 18:44:01
>>185さん、ありがとうございました。>>184です。
条件分岐が簡単にできると聞いて安心しました。
TeXbookは高くて英語なので手は出せそうにないですが、
何とか他のやり方を見付けて実現したいと思います。
188:132人目の素数さん
07/12/06 22:37:39
>>184
仮想フォントを作れ.それが一番簡単.
そうじゃなければ,185のいうように
\@tforの類か,一文字ずつ再帰的に読み込むマクロをくんで
カテゴリコードで分岐させるんだな.
このレベルのマクロを作るんだったら,
TeXBookやTeX by Topicは必読だろう.
技評の「基礎解説」「実践解説」あたりにも
ヒントは転がってる.
189:132人目の素数さん
07/12/07 02:15:09
>>184
>>188
仮想フォントを作れ。にもう一票。
URLリンク(psitau.at.infoseek.co.jp)
190:132人目の素数さん
07/12/08 17:22:46
単純な例
\@tfor\temp:=あ位う絵え尾\do{%
\ifcat\temp あ\temp\else\textbf{\temp}\fi
}
catcodeでは和文は三種類にしか分類されないから
もっとこれ以外の分類をしたければ
仮想フォントをつくれ
191:132人目の素数さん
07/12/09 02:01:36
TeXをUSBメモリで持ち運びたいんだけど
EmEditor + M's TeX Helper 2で実現できるかな?
プラグインのbatファイルをどう改造すればいいか良くわからん
192:132人目の素数さん
07/12/09 06:01:20
Knuth is my homeboy -T-shirts and -stickers
URLリンク(geekz.co.uk)
URLリンク(geekz.co.uk)
193:132人目の素数さん
07/12/09 22:15:28
TeXの日本語のコマンド一覧をPDFで配ってるところってないですか?
194:132人目の素数さん
07/12/09 23:00:47
日本語のコマンド??
195:132人目の素数さん
07/12/09 23:24:11
「日本語で読めるコマンドリファレンス」のつもりかね?
それなら、てきとうなオンライン本を落としてきて眺めれば十分。
それで足りなければ、巷にある Tips 集などを眺めればいい。
196:132人目の素数さん
07/12/09 23:55:38
>194
>195の理解してくれた通りです。
tex filetype:pdfでググってもあんまりいいのが見つからないです。
197:132人目の素数さん
07/12/10 00:17:13
日本語でおk
198:132人目の素数さん
07/12/10 00:45:09
>>196
TeX Wiki の「TeX の本」の項は見たかい?
199:132人目の素数さん
07/12/10 02:00:56
pLaTeX2e Handbook pdf とか?
200:132人目の素数さん
07/12/11 00:38:00
>>193
自分に合った本を購入する
↓
スキャナを購入する
↓
読み込んでpdf化する
↓
いつでもどこでも参照できて(゚д゚)ウマー
201:132人目の素数さん
07/12/11 06:20:18
>>193
URLリンク(www.tug.org)
で、どうよ。
202:132人目の素数さん
07/12/11 08:44:21
>>201
>>193 じゃないけど,
それ日本語じゃないし。
203:132人目の素数さん
07/12/11 09:38:10
>>193
人によって頻用するコマンドが違うと思うので自分でオリジナル早見表を作った方がよい気がする
>>201
素晴らしいページだ。知らなかった。
204:132人目の素数さん
07/12/11 15:06:00
TeXを打ち込む環境としては
・秀丸 + 祝鳥
・EmEditor + M's TeX Helper 2
どっちが良いですか?
205:132人目の素数さん
07/12/11 15:23:56
>>80以降の流れ嫁
206:132人目の素数さん
07/12/11 19:12:15
texって下みたいに章ごとの字下げできる?
1. 〇〇〇
1.1 〇〇〇
1.1.1 〇〇〇
207:206
07/12/11 19:16:19
あれ?なんか字下げできてない。
下の階層にいくほど右の方のほうに下がっていく感じなんだけど伝わるかな?
208:132人目の素数さん
07/12/11 19:46:42
\@startsection について調べな。
209:132人目の素数さん
07/12/11 21:04:57
>>206-207
質問の仕方を覚えろよ
いつもいつも208さんのような人が返事をしてくれるとは限らないぞ
Q.できる? ⇒ A.できるorできない
ってのが普通のパターン
210:193
07/12/12 01:22:57
皆さんサンクスです。
211:132人目の素数さん
07/12/14 21:03:49
文章全体を通して、ある単語のつづりを間違えてしまって、直すのが非常にめんどうなのですが、
一括で訂正するような命令はありますか?
212:132人目の素数さん
07/12/14 21:07:37
お前さんが使っているテキストエディタには「置換」機能はないのかい?
213:132人目の素数さん
07/12/14 21:52:51
>>212
初めて使いました
ありがとうございます
214:132人目の素数さん
07/12/15 02:00:00
X^nやX_nをイタリック体にするにはどうしたらいいのでしょうか?
215:132人目の素数さん
07/12/15 02:02:01
重ねて質問申し訳ありません。
行列の中身ではなく、行列自体を左詰めにしたいのですが
これもどうすればいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
216:132人目の素数さん
07/12/15 02:22:11
>>214
普通に入れたらイタリックにならない?
217:132人目の素数さん
07/12/15 02:51:43
>>215
「お前さんが何をしたいのか」についてもう少し明確に説明してくれ。
そもそも、「行列自体を左詰め」という条件をみたさない出力は得られているのかい?
それすら得られていないのなら、まずは入門書を読んでもらうことになるだろう。
一方、得られているのなら、その出力を得たときに処理させた LaTeX 文書を
晒したうえで、その文書のタイプセット結果のどの部分をどう変更したいのか
説明するといい。
# 214 についても同様
218:132人目の素数さん
07/12/15 05:01:59
>>216
ありがとうございました。
別のところで間違えていたみたいです。
>>217
叱咤ありがとうございます。
基礎を学んだおかげで色々と分かりました。
219:132人目の素数さん
07/12/17 23:19:33
\noindent test
\begin{enumerate}
\item test
\begin{enumerate}
\item
\item
\item
\end{enumerate}
\end{enumerate}
こう書くと
URLリンク(ranobe.com)
こんな感じの出力になりますけど"1. test"の部分を字下げしないように出来ますか?
URLリンク(ranobe.com)
こういう風にしたいんですけど出来るのであれば教えてもらえませんか
220:132人目の素数さん
07/12/18 09:41:00
>>219
enumerateの定義を変更すればよい
221:132人目の素数さん
07/12/18 15:33:06
>>219
LaTeX2e文典 p.238
76.4 箇条書のレイアウトパラメータ
222:132人目の素数さん
07/12/18 15:39:01
hyperref の autoref で章番号を書き出したいんだけど
第1章 のように数字が真ん中に来るようにするにはどうしたらいいのかな
chapterautorefname を renewcommand すれば
数字の前に来る文字列を変えることはできるんだけど
数字の後ろに文字列を追加する方法がわからない
223:132人目の素数さん
07/12/18 23:27:39
こんなところかい?
\documentclass{jbook}
\usepackage[dvipdfm,pdfstartview=FitH]{hyperref}%%% オプションは適宜変更してくれ
\def\chapterautorefname{\prechaptername}
\def\postchapterautorefname{\postchaptername}
\makeatletter
%%% \def\chapterautorefname{\prechaptername\@gobble}
\def\HyRef@autosetref#1#2#3{% csname, refname, link command
\ifcase 0\ifx#1\relax 1\fi\ifx#1\Hy@varioref@undefined 1\fi\relax
\edef\HyRef@thisref{\expandafter\@fourthoffive#1\@empty\@empty\@empty}%
\expandafter\HyRef@testreftype\HyRef@thisref\\%
\Hy@safe@activesfalse
#3{\expandafter\@fifthoffive#1}%
{\expandafter\@fourthoffive#1\@empty\@empty\@empty}%
{\HyRef@currentHtag
\expandafter\@firstoffive#1\@empty\@empty\@empty
\HyRef@@currentHtag
\null}%
\else
\protect\G@refundefinedtrue
\nfss@text{\reset@font\bfseries ??}%
\@latex@warning{Reference `#2' on page \thepage\space undefined}%
\fi}
224:223
07/12/18 23:29:53
%%% 続き
\def\@tempa{\def\HyRef@testreftype##1.##2\\}
\expandafter\@tempa\expandafter{\HyRef@testreftype#1.#2\\%
\@ifundefined{post#1autorefname}%
{\@ifundefined{post#1name}%
{\def\HyRef@@currentHtag{\empty}}%
{\edef\HyRef@@currentHtag{%
\expandafter\noexpand\csname post#1name\endcsname}}}%
{\edef\HyRef@@currentHtag{%
\expandafter\noexpand\csname post#1autorefname\endcsname}}}
\def\HyPsd@@@autoref#1{%
\expandafter\ifx\csname r@#1\endcsname\relax
??%
\else
\expandafter\expandafter\expandafter\HyPsd@autorefname
\csname r@#1\endcsname{}{}{}{}\@nil
\expandafter\expandafter\expandafter\@car\csname r@#1\endcsname\@nil
\expandafter\expandafter\expandafter\HyPsd@autopostrefname
\csname r@#1\endcsname{}{}{}{}\@nil
\fi}
\def\HyPsd@autopostrefname#1#2#3#4#5\@nil{%
\ifx\\#4\\\else \HyPsd@@autopostrefname#4.\@nil \fi}
\def\HyPsd@@autopostrefname#1.#2\@nil{%
\@ifundefined{post#1autorefname}%
{\@ifundefined{post#1name}{}{\csname post#1name\endcsname}}%
{\csname post#1autorefname\endcsname}}
\makeatother
225:223
07/12/18 23:31:17
%%% 続き
\begin{document}
\chapter{テスト}\label{chap:test}
テスト
\chapter{\autoref{chap:test}についての考察}
\autoref{chap:test}参照
\end{document}
%%% これで終わり
226:132人目の素数さん
07/12/19 08:43:50
マジでありがとう
hyperref に取り込んでほしいくらいだわ
227:132人目の素数さん
07/12/21 19:49:29
TeXのコマンドの一覧を掲載したホームページはありませんか?
エディターの単語補完用の辞書をつくりたいんです。
228:132人目の素数さん
07/12/21 19:53:20
>>227
>>201
229:228
07/12/21 20:07:45
これはTeXのプリミティブだけだった。
LaTeXならここから拾ってくるというのでどうだろう?
URLリンク(www.kobitosan.net)
230:132人目の素数さん
07/12/21 22:06:32
なぜかNASA
URLリンク(www.giss.nasa.gov)
231:132人目の素数さん
07/12/23 13:31:51
>>227
URLリンク(tug.ctan.org)
のSYMLIST
232:132人目の素数さん
07/12/24 01:07:25
>>227です。皆さんどうもありがとうございました。
これから地道に辞書づくりに励みます。
233:132人目の素数さん
07/12/24 09:12:38
>>227
公開きぼんぬ。
234:132人目の素数さん
07/12/25 10:14:22
eqnarray は \nonumber で式番号が消えるけど、
equation は \nonumber で消えないよう!
誰か助けて!
235:132人目の素数さん
07/12/25 10:37:21
>>234
equationをeqnarrayで代用して自己解決した
236:132人目の素数さん
07/12/25 14:58:35
\[ ... \] というのは知ってるかい?
237:132人目の素数さん
07/12/25 15:22:24
わしはalignと\notagだな。
238:132人目の素数さん
07/12/25 15:46:17
amsmath 使うなら equation* だろう。
239:132人目の素数さん
07/12/25 16:14:19
学生時代のレジュメは align* ばっかり使ってたな
240:132人目の素数さん
07/12/26 01:48:33
\[ ... \] と $$ ... $$ と equation* の違いってあるの?
241:132人目の素数さん
07/12/26 02:08:06
少なくとも、$$ ... $$ には \documentclass の fleqn オプションは反映しないね。
equation* は \[ ... \] の別名だったような。
242:132人目の素数さん
07/12/26 06:29:01
今までlatexcompileでふつうにDVI変換できていたのに、
突然、
Runaway argument?
{lof
! File ended while scanning use of \@writefile.
<inserted text>
\par
l.13 \begin{document}
というエラーが出るようになりました。
特別な内容は追加してない(文章と数式を少し)のですが、
その直前に、電源不足でノートがスリープになっています。
原因が分からず困っています。よろしくお願いします。
243:132人目の素数さん
07/12/26 06:51:52
いったん aux ファイルを削除してからコンパイルし直してみな。
それでもダメなら、「お前さんの目の前で起こっていることが再現する
サンプルファイル」を晒しな。
244:132人目の素数さん
07/12/26 07:00:00
>>242
自己解凍しました
245:132人目の素数さん
07/12/26 16:54:44
スレタイ合成もくてきage
246:132人目の素数さん
07/12/26 16:57:34
age
247:132人目の素数さん
07/12/26 17:07:48
TeXってなんて前時代的なんだろうとおもいつつ
まったく手放せない自分がいる
248:132人目の素数さん
07/12/27 00:59:55
今使っているバージョンがLaTeX2.09かLaTeX2eか
調べる方法ってありますか?
あと、amsmathのパッケージをいれたのですが、
\becauseが使えません。
理由がわかる方いますか?
249:132人目の素数さん
07/12/27 01:31:40
>>248
冒頭に \documentclass と \documentstyle のどちらを書いているかを見る。
amssymb を入れる。
250:132人目の素数さん
07/12/27 03:03:13
>>249
\documentclassでしたので2eですね。
amssymbいれたらできました。
ありがとうございました
251:132人目の素数さん
07/12/27 05:02:14
\( ... \) と $ ... $ との違いはあるのか?
252:132人目の素数さん
07/12/27 05:13:39
例えば、間違って \( ... \( なんてことをしたらエラーが出る。
253:132人目の素数さん
07/12/27 05:14:58
もっとも、使い間違わない限りは大差ない。
254:132人目の素数さん
07/12/27 08:41:55
\(・∀・\)
255:132人目の素数さん
07/12/27 09:47:06
$‘∀‘$
$ $
256:132人目の素数さん
07/12/28 01:15:45
>>220-221
遅れましたがありがとうございます
257:132人目の素数さん
07/12/28 02:08:58
\input で外部ファイルを読み込む際、読み込む箇所を指定することはできますか?
具体的にどのような使い方をするかと言うと、見出しだけをまとめた外部ファイル作り、
必要な箇所だけメインのファイルから \input コマンドでリンク(抽出)したいのです。
リンクはできれば行単位か、行先頭の文字列を認識する形にできればベストなのですが。
258:132人目の素数さん
07/12/28 03:26:14
別のファイルの,例えば「10行目から50行目まで」といった一部分のみを
読み込みたい(しかも、読み込む範囲の指定は「行番号」でなされるとは限らない)
ということかな?
残念ながら、そういう機能は聞いたことないね。
259:132人目の素数さん
07/12/28 12:19:08
\newif で \ifほげ をいっぱい作って、
\ほげtrue をしてから \input して \ほげfalse するくらいが現実的では?
260:132人目の素数さん
07/12/28 19:40:56
>>258さん
正にそのような使い方です。そうですか。無理ですか。残念です。
>>259さん
条件分岐のマクロを組めるほどTeXを習得していないので、
今回は諦めようと思います。
御二人の御返答に感謝します。
261:132人目の素数さん
07/12/28 20:49:53
\begin{itembox}[l]{問題 1}
ほげほげほげほげ
\end{itembox}
というように使っているんですが、問題が100問を超えたりするといちいち
「問題 59」「問題60」…と打つのが億劫になります。
boxで囲みながら勝手にカウントさせる方法はありませんか?
boxで囲まなければすぐできるのですが…
262:132人目の素数さん
07/12/28 23:10:21
つ counter
263:132人目の素数さん
07/12/29 00:15:14
doublespace.styに関する質問です。
align環境を使っていて、環境内の数式はシングルスペースに、
\intertext中のテキストはダブルスペースにするにはどうすればよいでしょうか?
\begin{signlespace}
\begin{align}
数式1\\
数式2\\
\intertext{テキスト}
\end{align}
\end{singlespace}
のようにすると、テキストもシングルスペースになっちゃうんですよね。
かといって、align内で数式に\singlespace使うとエラーが出るし。
264:132人目の素数さん
07/12/29 05:15:05
>>261
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
見て。
265:132人目の素数さん
07/12/29 10:51:36
∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,▲
(,,・∀・) ミ,,・∀・ミ (;;・∀・)
~(_u,uノ @ミ_u,,uミ @(;;;;uuノ
乙にゃん
266:132人目の素数さん
07/12/29 12:23:08
いきなりすみません
epsfsafe
というマクロを探していますがご存じのかた
ありかを教えていただけないでしょうか?
world scientificのらしいけどそこにはないし
CTANにもないしぐぐっても他に出てこないです
あと
LaTeX Warning: File `pre.bb' not found (which will be created by `bmc' with -b
というのが出たのですがどなたかこの bmc というのは何かわかるでしょうか?
267:132人目の素数さん
07/12/29 15:48:52
「epsfsafe」でググれば出てくるけど?
# 検索結果を最低でも 30 件は調べような?
とりあえず、epsfsafe.tex なんてものがあるようだが(epsf.tex の改変版らしい)、
graphicx パッケージを使う場合にはこのファイルは不要。
次に、bmc というのは dviout に付属しているツール(機能・用法は readme.txt
あたりを参照してくれ)。
268:132人目の素数さん
07/12/29 16:56:56
>>267
どうもありがとうございました
269:132人目の素数さん
07/12/30 13:00:14
画像の挿入について質問です。
PostScript(.eps)変換して、figure環境で挿入している画像が、
DVIでは表示されるのですが、それをPDF変換すると、まったく表示されなくなってしまいます。
原因と、解決策を、よろしくお願いします。
270:132人目の素数さん
07/12/30 13:09:01
原因となりうることは非常に多いのだが?
とりあえず、
・お前さんの目の前にある現象が再現するサンプル文書
・「dvi ファイルの閲覧」に用いたソフトウェアおよび「dvi ファイルの PDF 化」に
用いたソフトウェア
を晒しな。
# 後者については、「dviout のニコニコボタン」なんて返答では不十分で、
# dvipdfmx だとか dvips + distiller といった「実際に使用されるもの」を
# 挙げないと意味をなさない。
271:132人目の素数さん
07/12/30 13:50:17
dviout のニコニコボタンなんて初めて聞いた俺は負け組
272:269
07/12/30 13:51:04
>>270
サンプル文書というと、TeX文のことでいいのでしょうか?
\begin{figure}[htb]
\begin{minipage}{0.33\textwidth}
\begin{center}
\epsfile{file=***.eps,scale=0.5}
\end{center}
\label{fig:***}
\end{minipage}
\begin{minipage}{0.66\textwidth}
\begin{center}
\epsfile{file=***.eps,scale=0.32}
\end{center}
\label{fig:***}
\end{minipage}
\caption{******}
\end{figure}
こんな感じです。
TeX→dviは latexcompile
dvi閲覧は TeX previewer
dvi→PDFは dvipdfm
以上であります!どうぞ!
273:132人目の素数さん
07/12/30 13:53:12
latexcompile
TeX previewer
なんていうソフトを聞いたこともない俺はますます負け組 orz
274:132人目の素数さん
07/12/30 13:54:34
サンプル文書を晒すときには、「第三者でも検証可能なもの」、つまり、
「\documentclass から \end{document} まで揃ったもの」を晒す必要がある。
あと、閲覧あるいは PDF 化には何を使っているのかい?
275:132人目の素数さん
07/12/30 13:58:15
すまん。PDF 化に用いているもの(だけ)はわかった。
とりあえず、こちらの *想像* 通りの状況なら、
graphicx パッケージを「正しく」用いたうえで、
\epsfile コマンドではなく \includegraphics コマンドを用いるようにする
と解決するかもしれない。
276:132人目の素数さん
07/12/30 14:04:37
これで解決なら>>275はエスパー
277:132人目の素数さん
07/12/30 14:16:13
ファイル名に日本語を使ってるに10ペソ
278:269
07/12/30 14:25:57
>>275
\documentstyle[eclepsf]{article}
を用いてます。ファイル名はごくシンプルなアルファベットです。
> graphicx パッケージを「正しく」用いたうえで、
> \epsfile コマンドではなく \includegraphics コマンドを用いるようにする
何をすればいいのやらまったくわかりません・・・
マニュアル通りにTeX使ってるもので・・・
279:132人目の素数さん
07/12/30 14:39:27
>\documentstyle[eclepsf]{article}
で
>マニュアル通り
というのなら、そのマニュアルは捨てていい(古すぎる)。
LaTeX2e に基づいた入門書を参照しな。
graphicx パッケージについてはたいていの入門書に書いてある。
ごく単純な例を挙げると、次のようなところ。
\documentclass{article}
\usepackage[dvipdfm]{graphicx}
%%% ↑オプションの dvipdfm のところを、
%%% 使用する dviware に応じて適宜変更する。
\begin{document}
\begin{center}
\includegraphics[scale=.5]{filename.eps}
\end{center}
\end{document}
280:269
07/12/30 14:49:06
>>279
ありがとうございます。とりあえずその例通りにやってみます。
突然\documentclass{article}に変えちゃって、他に支障はないのだろうか不安です。
281:132人目の素数さん
07/12/30 15:01:28
まあ、やってみな(というか、心配なら「十分に新しい」入門書を調べればいい)。
あと、どうしても「(10 年以上も前の)古い形式」で記述したければ、
dvipdfm を使わなければいい。
eclepsf.sty を用いたとしても、dvips と distiller を使えば PDF 化できる。
282:132人目の素数さん
07/12/30 18:16:58
2.09時代の古いマニュアル読んでるのに、
最初のリリースが2003年頃のはずのlatexcompileを
使うようになったのはなぜだ?
283:132人目の素数さん
07/12/30 18:32:41
そのマニュアルは「他人からもらった」、「学校の PC ルームだとか
学生控え室などに置いてあった」といったところなんじゃないの?
あと、(LaTeX 2.09 自体は古いけど)マニュアル自体は下手すると
古くないのかもしれない。
実際、「いまだに LaTeX 2.09 用のスタイルファイルしか用意して
いない学会がある」といった具合に、LaTeX2e はまだ十分には
浸透していないらしいからね。
284:132人目の素数さん
07/12/30 21:10:11
>>283
Webに指定されている古いスタイルファイルに四苦八苦していたら
みんな指示を無視してLaTeX2eの普通のパッケージで提出して
済んでいると聞いて唖然とした経験を思い出した
285:132人目の素数さん
07/12/30 21:31:29
>>284
そうそう、いまどきはそんなもん。
というか、LaTeX を使わずに WORD か何かで書いて出しても
どうせ受理されるから、「指定のスタイル」を使っていないなんてのは
じつは細かいことだったりするね。
286:269
07/12/31 08:10:04
>>281
試してみましたが、DVI変換の時に、他の個所でエラーが出るようになってしまい、ダメでした。
画像の挿入がうまくいっているのかどうかも判別できませんでした。
それで、
>eclepsf.sty を用いたとしても、dvips と distiller を使えば PDF 化できる。
ということですがdvipsというのは検索したら出てきたので、DVI→PS 変換はできました。
ただし、このPSファイルにも画像は表示されませんでした。
distillerというのは一般名ですか?ローカル検索しても出てきませんでした。
できれば古い形式のままPDF化したいのですが、何か手はないでしょうか。
287:132人目の素数さん
07/12/31 11:29:29
どうして、「第三者でも検証可能な」サンプル文書を出さないかなぁ?
288:132人目の素数さん
07/12/31 11:32:45
お前さんが今提示している情報だけで言えることは、せいぜい、
「LaTeX2e に基づいた入門書を買え。そのうえで、今書いている文書を
一から書き直せ。」くらいだよ。
289:132人目の素数さん
07/12/31 11:39:20
>>286
下のリストで追試してみました。
latex209 ex.tex
として作成した ex.dvi を次の dvi で処理した結果です。
dvipdfm X
dvipdfmx X
dvips X
dvipsk ○
dvipsk とは,ASCII が日本語化した dvips です。
windows でのファイル名が dvipsk.exe ですが,
他の OS は知りません。
dvipsk で作成した ps ファイルを Acrodist で処理した pdf は
図が入っています。
( Acrodist は,Adobe Acrobat に含まれる有料のソフトです)。
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\documentstyle[eclepsf]{article}
\begin{document}
\epsfile{file=golfer.eps,scale=0.5}
\end{document}
290:269
07/12/31 13:45:58
>>289
PCに、Adobe Reader というやつしか入ってない(Acrobatは無い)のですが、
これはもうダメということでしょうか・・・
新しい入門書を見ながら、documentclassにして、全文書き換えてくしかないかな・・・
あんまり時間がないんだがorz
291:132人目の素数さん
07/12/31 14:07:16
「LaTeX の本体」が提供するコマンドに関しては、
LaTeX 2.09 と LaTeX2e の「ユーザインタフェイス上の」差はほとんどない。
# プリアンブルのところで
# \documentstyle が \documentclass になることと、
# \documentstyle のオプションのうちのいくつかは
# 「パッケージの読み込み」として書き換えることになる
# という程度の差しかない。
# あと、\tenrm みたいな LaTeX 2.09 形式の「内部処理用フォント識別子」あたりは
# 廃止されているし、\@xpt などの意味も変わっているが、そのあたりはユーザが
# 直接いじるようなものではない。
もっとも、LaTeX の内部処理は(特にフォント関係が)変わっているので、
そのへんに手を出す「スタイルファイル」を使っていたり、
ユーザ自身で LaTeX の内部処理に手を出したりしたらエラーが
生じることもあるが…… お前さんの目の前で起こっていることなど知らんよ。
まあ、「頑張れ」としか言えないね。
292:132人目の素数さん
07/12/31 14:12:51
1) ps2pdf を使う。
フォントが bitmap になるようで,汚いというのが難点ですか。
2) latex209 foo.tex
ではなく
latex foo.tex
として,LaTeX 2.09 コンパチモードでコンパイルすることが許容されるなら,
eclepsf.sty に代えて epsfig.sty を用いる。
下のリストでは,2)を実行しています。
epsfig.sty では,eps ファイルの読み込みコマンドが
epsfile ではなく epsfig
となっていますから
\let\epsfile\epsfig
として,読み替えをさせています。
latex ex.tex
dvipdfm(x) ex.dvi
で作成される pdf ファイルには画像が現れるはずです。
(長すぎると拒否されたので,ここでいったん切ります。)
293:132人目の素数さん
07/12/31 14:13:31
(承前)
上で用いた epsfig.sty は LaTeX2e 用のグラフィックスパッケージ同梱のもの:
%% epsfig.dtx Copyright (C) 1994-1996 1999 Sebastian Rahtz
\ProvidesPackage{epsfig}
[1999/02/16 v1.7a (e)psfig emulation (SPQR)]
で,内部では graphicx.sty を読み込んでいます。
ただし,コンパチモードは副作用が心配ですが.....
%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\documentstyle[epsfig]{article}
\let\epsfile\epsfig
\begin{document}
\epsfile{file=golfer.eps,scale=0.5}
\end{document}
294:132人目の素数さん
08/01/01 23:43:24
>>269
clip してる?
295:132人目の素数さん
08/01/03 22:35:07
platex dvioutなどちゃんとパスを通して使えるようにしました。
F5でplatex hoge.tex
F7でdviout hoge.dviが実行できるようになりました。
で、つぎにhoge.dviをpdfに変換するために、dvipdfmxのパスをPDFLatexのほうに通したのですが、
pdfに変換してくれません。F10を押しても、pdfに変換してくれません。F11を押せばpdfファイルの閲覧はできます。
どうすれば、pdf二変換できるようになりますか?
ちなみにコマンドプロンプトからなら問題なくpdfファイルは作成されます。
296:132人目の素数さん
08/01/03 22:35:45
platex dvioutなどちゃんとパスを通して使えるようにしました。
F5でplatex hoge.tex
F7でdviout hoge.dviが実行できるようになりました。
で、つぎにhoge.dviをpdfに変換するために、dvipdfmxのパスをPDFLatexのほうに通したのですが、
pdfに変換してくれません。F10を押しても、pdfに変換してくれません。F11を押せばpdfファイルの閲覧はできます。
どうすれば、pdf二変換できるようになりますか?
297:132人目の素数さん
08/01/03 23:56:02
F5 だとか、F7 だとか言われてもねぇ……
「いったい何の」ショートカットなんだか……
298:132人目の素数さん
08/01/04 00:15:02
>>296
まずwinshellを捨てることだな
299:132人目の素数さん
08/01/04 00:18:14
だれか263をよろしくお願いしますだ。
300:132人目の素数さん
08/01/04 00:52:01
>>299
\intertext の中で再び doublespace 環境でも使ってみる(下記の例)とか、
align 環境を分割して \intertext で記述していたテキストを align 環境の
外に出すとかは試したのかい?
\documentclass{article}
\usepackage{doublespace}
\usepackage{amsmath}
\begin{document}
zzz\\
zzz
\begin{singlespace}
\begin{align}
a_1 = b_1 \\
a_2 = b_2 \\
\intertext{%
\begin{doublespace}
aaa\newline bbb
\end{doublespace}}
a_n = b_n
\end{align}
\end{singlespace}
zzz\\
zzz
\end{document}
301:132人目の素数さん
08/01/04 13:49:56
>296
exeファイル名を
C:\usr\local\bin\platex.exe
に、
コマンドラインを
%s.dvi
に設定してありますか。
そして、
□LaTeXを先に実行
□PDFLaTeXを先に実行
□DVIPSを先に実行
のいずれもチェックなし(つまりブランクのまま)
にしてありますか。
念のために、
DOS窓で
dvipdfmx foo.dvi
を実行して、foo.pdfができるかどうか確かめてみてください。
302:269
08/01/04 16:56:00
psファイルをPDF化するソフトはdistiller以外にありませんか?
フリーで。
303:269
08/01/04 17:07:13
>>289
DVI→PSの時点で、もう画像が表示されません。
dvipsを使っても、dvipskを使っても、だめです。
304:とおりすがり
08/01/05 09:30:14
>>302 私はdistillerしか使っていないがWikipediaによると
GhostscriptとはPostScriptとPDFのインタプリタのフリーソフトウェア実装。(中略)
以下のような用途で使われることが多い。(中略)
ファイルコンバーターとして。特に PostScript から PDF への変換ソフトとして。
どれくらい薦められるかは使っている人のレス待ち
305:通りすがり
08/01/05 09:42:34
>>303 詳しくないのでこれきりですみませんが
golfer.eps の中身を思い切り単純に
------
%!PS-Adobe-3.0 EPSF-3.0
%%BoundingBox: 35 35 181 181
%%EndComments
%%Page: 1 1
72 72 translate newpath 36 36 72 0 360 arc 1 setlinewidth stroke showpage
%%PageTrailor
%%Trailor
%%EOF
------
くらいにしてそれでも
dviで表示されてpsでは表示されませんか?
その結果をここに報告すれば
詳しい人からもう少しレスがもらえるかも
306:132人目の素数さん
08/01/05 09:48:46
URLリンク(www.age.ne.jp)
307:269
08/01/05 14:56:27
>>304
なるほど・・・。でも私の場合はPSファイルですでに支障が起っているのでだめですね。。
>>305
すみません、解読できるほどの知識を持っていません;
golfer.epsというファイルの内容を、示してくださったものと置き換えればいいのですか?
あぁもうだめかもしれんね・・・
308:132人目の素数さん
08/01/05 16:45:42
>>307
はい
お手持ちのgolfer.epsは一時的に別の名前にしておいて
あくまで例ですが >>305 の --- の間の8行をペーストしたファイルを
テキストエディタで作ってgolfer.epsという名前で保存して
texをコンパイルしてみてください
当然このepsファイルを直接見れば円が見えるはず
tex文書をコンパイルして作ったdviでは
文書の中の図の部分に円が見えるはず
psになおすとやはり見えない?
それとも?
>あぁもうだめかもしれんね・・・
次回は余裕のあるうちにぜひ pLaTeX2eの新しいコンパイラを
インストールしてください
前世紀のTeX関係ソフトの状況は図の挿入が素人向けとはいえなかったので
309:132人目の素数さん
08/01/05 21:53:34
LaTeX3 まだかなぁ。開発進んでんの?
310:132人目の素数さん
08/01/07 22:55:05
\refで図番号を参照するとなぜか図の配置されてるsectionの番号になるんですが…
311:132人目の素数さん
08/01/07 23:01:09
どうせ、「\label は \caption の後につけなければならない」という点が
頭から抜けてるんじゃないの?
312:310
08/01/08 00:22:58
それでした!ちなみに初めて知りました..
313:132人目の素数さん
08/01/08 05:34:28
URLリンク(imepita.jp)
このような表をtexで作りたいのですが
どうやればいいかご存知の方いますか?
314:132人目の素数さん
08/01/08 06:25:39
「応用力」の問題だな。
横罫線を延長した状態を考えてみれば、「L_1」だとか「\Delta L_1」だとかを
すべて「2 行分」のスペースに書き込めばいいとわかるだろう(横罫線は、
適宜 \cline で作成すればいい)。
315:132人目の素数さん
08/01/08 08:02:41
>>313
解説書の表組みに関するところをしっかり読むとよい
316:132人目の素数さん
08/01/08 09:42:22
easytexでほとんど数式のぶんしょうをかいています。
順調に書いていたのですが、dviに変換すると
dvioutには10ページまでしか表示されませんでした。
10ページ以降も出力させるにはどうすればよいのでしょうか。
ちなみにコンパイルしてエラーはありませんでした。
317:132人目の素数さん
08/01/08 10:08:00
>エラーはありませんでした。
念のために訊くけど、「何の」エラーがなかったのかい?
log ファイルを読んで確認したかい?
318:132人目の素数さん
08/01/08 19:51:05
>>316
しばらくコマンドラインで修行しろ
319:132人目の素数さん
08/01/09 01:29:57
>>316
エラーがないように見えるだけだと予想
320:132人目の素数さん
08/01/09 01:33:41
>>316 の人生そのものがエラー
321:132人目の素数さん
08/01/09 08:55:09
むしろ2ch自体がエラー
322:132人目の素数さん
08/01/09 13:16:34
文字の左にある文字を上付きにするためには
F^19
のようにすることができますが
逆に19をそのままでFを上付きにしたい場合はどうすれば良いのでしょうか?
323:132人目の素数さん
08/01/09 13:23:33
F^19じゃなくF^{19}だろ
あと、^F19 な
324:132人目の素数さん
08/01/09 13:44:14
${}^{F}19$
325:p.k.
08/01/09 15:58:26
文章の幅を設定したらそれがフットノートに反映されないのですがどうしたらいいですか?
326:132人目の素数さん
08/01/09 16:26:53
日本語でおk
327:p.k.
08/01/09 16:30:42
>>326
ベトナム人やから仕方がない
328:132人目の素数さん
08/01/09 16:47:51
epsとか扱いづらすぎ
329:132人目の素数さん
08/01/09 17:03:07
>>322
右と左の区別は付いていますか?
330:132人目の素数さん
08/01/09 18:54:39
>>313ですが表作れました。>>314-315ありがとうございました。
ですが、下記のソースで一番右側の罫線がうまく引けません。
何が原因か知りたいのですが、ご存知の方いますか?
\renewcommand{\arraystretch}{0.5}
\begin{tabular}[t]{|c|c|c|}
\hline
& \\
\raisebox{0.2\normalbaselineskip}[0pt][0pt]{$L_{i}$}
& \raisebox{0.2\normalbaselineskip}[0pt][0pt]{$\Delta L_{i}$}
& \raisebox{0.2\normalbaselineskip}[0pt][0pt]{$1/l_{i}$}
\\ \cline{1-1}
& \\ \cline{2-3}
\raisebox{0.1\normalbaselineskip}[0pt][0pt]{$L_{1}$}
& \raisebox{-0.4\normalbaselineskip}[0pt][0pt]{$\Delta L_{1}$}
& \raisebox{-0.4\normalbaselineskip}[0pt][0pt]{$1/l_{1}$}
\\ \cline{1-1}
& \\ \cline{2-3}
\raisebox{0.1\normalbaselineskip}[0pt][0pt]{$L_{2}$}
& \raisebox{-0.4\normalbaselineskip}[0pt][0pt]{}
& \raisebox{-0.4\normalbaselineskip}[0pt][0pt]{}
\\ \hline
\end{tabular}
331:132人目の素数さん
08/01/09 20:47:11
もしMS Excelをお使いならばExcel2tabular(URLリンク(www.ne.jp))と
いうソフトを使うと表が簡単に作れます。以下はその例です。
この場合、multirow.styを使いますので、これはCTANから予めダウンロードしておいて
ください。
\documentclass{jarticle}
\usepackage{multirow} <--これを忘れないように
\usepackage{amsmath}
\begin{document}
\begin{table}[tbp]
\begin{center}
\begin{tabular}{|ccc|} \hline
\multicolumn{1}{|l}{$L_i$} & \multirow{2}{*}{$\varDelta L_i$} & \multirow{2}{*}{$I/I_i$} \\ \cline{1-1}
\multicolumn{1}{|c|}{\multirow{2}{*}{$L_1$}} & & \\ \cline{2-3}
% \multicolumn{1}{|c|}{} & \multicolumn{1}{c|}{\multirow{2}{*}{$\varDelta L_1$} & \multirow{2}{*}{$I/I_1$} \\ \cline{1-1}
\multicolumn{1}{|c|}{} & \multicolumn{1}{c|}{\multirow{2}{*}{$\varDelta L_1$}} & \multirow{2}{*}{$I/I_1$} \\ \cline{1-1}
\multicolumn{1}{|c|}{\multirow{2}{*}{$L_2$}} & \multicolumn{1}{c|}{} & \\
\multicolumn{1}{|c|}{} & \multicolumn{1}{c|}{\multirow{2}{*}{$\varDelta L_2$}} & \multirow{2}{*}{$I/I_2$} \\ \cline{1-1}
\multicolumn{1}{|c|}{\multirow{2}{*}{$L_3$}} & \multicolumn{1}{c|}{} & \\
\multicolumn{1}{|c|}{} & \multicolumn{1}{c|}{\multirow{2}{*}{$\varDelta L_3$}} & \multirow{2}{*}{$I/I_3$} \\ \cline{1-1}
\multicolumn{1}{|c|}{\multirow{2}{*}{$L_4$}} & \multicolumn{1}{c|}{} & \\ \cline{2-3}
\multicolumn{1}{|c|}{} & \multicolumn{1}{c|}{\multirow{2}{*}{$\vdots$}} & \multirow{2}{*}{$\vdots$} \\ \cline{1-1}
\multicolumn{1}{|c|}{$\vdots$} & \multicolumn{1}{c|}{} & \\ \hline
\end{tabular}
\end{center}
\end{table} %
\end{document}
332:132人目の素数さん
08/01/09 21:17:43
>>328
イラレくらい買えよ。
333:132人目の素数さん
08/01/09 22:01:44
>>331
便利なソフトを紹介していただきましてありがとうございます。
しかし、>>330のソースで思うようにならない理由はご存知でないですか?
ちなみに>>331はコンパイルできませんでした。エラーメッセージは
File ended while scanning use of \multicolumn.
です
334:132人目の素数さん
08/01/09 22:03:19
>>333
そんなものメッセージどおり修正すればいいだけじゃないか
335:132人目の素数さん
08/01/09 22:07:53
>>333
>>330最初の数行
\begin{tabular}[t]{|c|c|c|}
\hline
& \\
&の数が足りないと右側の縦罫線が出ないかも
|c|c|c|だから && \\ などでは?
336:132人目の素数さん
08/01/09 22:29:05
>333
multirow.styがないと、このエラーメッセージがでます。
URLリンク(tug.ctan.org)
から、multirow.styをダウンロードして、しかるべきところに保存して
コンパイルしてみてください。
337:132人目の素数さん
08/01/09 22:50:05
>>335
&& \\ にしたら直りました。
ありがとうございました。
>>336
同じところからDLしてやったので、おそらく
しかるべきところに保存してないのが原因だと思います。
styファイルによって保存する場所の指定などはありますか?
array.styなどと同じフォルダにmultirow.styもいれてるのですが…
338:132人目の素数さん
08/01/10 00:22:22
OSはwin?
339:132人目の素数さん
08/01/10 00:45:50
>>338
そうです。XPです。
340:132人目の素数さん
08/01/10 00:48:02
ならあまり変なところじゃなければ問題ないはずだが・・・
今のファイルのフルパス書いてみ
341:132人目の素数さん
08/01/10 00:48:55
ls-R は使ってないよね?
342:132人目の素数さん
08/01/10 01:14:11
>>340
multirow.styは
C:\Program Files\LaTeX\share\texmf\tex\latex\tools
にあります。
ちなみにamsmath.styは
C:\Program Files\LaTeX\share\texmf\tex\latex\amslatex\tex\latex\amsmath
にあって正常に動作しています。
>>341
使ってないです。
それはコマンドプロンプトで指定するものですか?
343:132人目の素数さん
08/01/10 01:19:49
cmd とかで
mktexlsr って打ち込んだ?
344:132人目の素数さん
08/01/10 01:22:28
ls-R を使ってる場合ね。
というか、他に自分で追加したことのあるsty はある?
上手くいかないなら、とりあえず
コンパイルしたいtex ファイルと同じ場所に sty を置いてみ。