TeX総合スレッド\section{第6節}at MATH
TeX総合スレッド\section{第6節} - 暇つぶし2ch145:132人目の素数さん
07/11/21 20:22:35
>>144
そりゃエラーはくに違ってる
LaTeX2eはjarticle.clsなんか知らん.
きちんと pLaTeX2e を指定しな.

それにしてもずいぶん古いな web2c 7.3.3.1で2000年か

146:139
07/11/21 21:13:23
>>145
返答ありがとうございます。
まだTeXの基本的な使い方を覚えたばかりで、ほとんど知識がありません。
これを使って練習するつもりなのですが、どうせなら日本語を扱いたいと思っています。

>きちんと pLaTeX2e を指定しな.
もしよろしければ、具体的にやり方を書いていただけるとありがたいです。

147:132人目の素数さん
07/11/21 21:19:36
! LaTeX Error: File `jarticle.cls' not found.

こう書かれてるのにトラブルシューティング出来なかったのか。

148:132人目の素数さん
07/11/21 21:30:23
dviファイルの中身の文字をアウトライン化してPDFにしたいのですが、
どうたら良いでしょうか。文章をコピーされるのがイヤなんで。
PDFのセキリュティでコピー不可にするのも一手ですが、アウトライン化の
方も試してみたいんです。

149:132人目の素数さん
07/11/21 22:18:02
>>146
スタイルファイルがないんだから,入れれば動く.
jarticle.cls,jsarticle.clsは,
どこにでもあるから,探してダウンロードしたら良い.
入れる場所は,ネットで探せば細かく書いてあると思う.

最初は奥村本とかで勉強するとわかりやすいと思う.
付属CDにインストーラーがついてるから,初心者には結構便利.
これを使って,しばらく慣れるまでは,自分でパッケージとかスタイルファイルを
扱うのはやめといたほうが良いと思う.

150:149
07/11/21 22:24:49
>>146
あっ.
勘違いしました.
すみません.LaTeX使って,pLaTeXの指定してなかったんですか.
LaTeXではjarticleは動きませんよ.
エディタを使っているならば,exeファイルの指定を
C:\usr\local\bin\platex.exe
にして,後は,コマンドラインの設定をしたらOK.
-src-specials -interaction=nonstopmode "%s.tex"という感じに.

エディタのオプションに指定する場所があります.


151:132人目の素数さん
07/11/21 22:51:02
>>146
ここにはTeXに詳しい人はいてもCEに詳しい人はいないから、
多少ずれたアドバイスが来るかもしれんが、
その辺は自分で対処しろよ。

152:139
07/11/22 16:34:28
みなさんアドバイスありがとうございます。とりあえず結果を報告しときます。

>>149
早速Web上でjarticle.cls、jsarticle.clsを見つけてきて試したところ、
こんなメッセージが出てきました。なんかダメっぽいです。

LaTeX2e <2000/06/01>
(/SD/bin/Editor/texmf/tex/latex/base/jarticle.cls

! LaTeX Error: This file needs format `pLaTeX2e'
but this is `LaTeX2e'.

See the LaTeX manual or LaTeX Companion for explanation.
Type H <return> for immediate help.
...

l.40 \NeedsTeXFormat{pLaTeX2e}


>>150
>LaTeXではjarticleは動きませんよ.
ということはWindowsCEで日本語の出力は不可能ということみたいですね。
pLaTeX for winCEとか出ればいいんですが。


どうもお騒がせしました。残念ですが、あきらめることにします。


153:132人目の素数さん
07/11/22 20:47:17
文書をwordで書いて数式だけ
TeXで書きたいのですが、数式だけ画像ファイルとして
出力出来るようなソフトってないでしょうか?


154:132人目の素数さん
07/11/22 21:15:20
ソフトじゃなくてWebだが。
URLリンク(maru.bonyari.jp)

155:132人目の素数さん
07/11/22 21:25:54
>>153
dvioutのSave as Image

156:132人目の素数さん
07/11/22 22:57:41
>>153
powerpoint用のならあったような気がするけど、
それは流用できないんだろうか?

157:132人目の素数さん
07/11/22 23:29:49
>>153
>154 ので行けるでしょ。
PowerPoint も MS Word も仕様は同じだから
IE 使ってれば D&D で直接貼れるはず。

158:132人目の素数さん
07/11/23 06:00:57
皆さん EPS を PDF に変換する時には何を使っていますか?
やっぱり ps2pdf ですか?

159:132人目の素数さん
07/11/23 07:47:23
\rightarrow の上に \sim を乗せた矢印付きの同型の記号ってありますか?

160:132人目の素数さん
07/11/23 09:26:58
>>159
\rightarrow の上に \sim を乗せればいいんじゃない?
\stackrel{\sim}{\rightarrow}

161:132人目の素数さん
07/11/23 10:47:13
>>159
URLリンク(www.ctan.org)
のsymbols-a4.pdfにもないみたい。


162:153
07/11/23 10:50:47
web環境のないところで使うので>>154のは困ります。
それとdvioutはA4で出力されてしまうのではないのでしょうか?


163:132人目の素数さん
07/11/23 11:30:38
>>152
DOSのエミュ使えば?

164:132人目の素数さん
07/11/23 16:13:49
>>163
DOS汎用(8086)の日本語TeXなんてあったか?
最低スペックのもので286以上+EMSだったと思うんだが。
いや、286+EMS環境(あるいは386以上でgo32もOK)のDOSのCE用エミュが
あるんなら話は別だけど。
もっとも、動いてもpLaTeXじゃなくてjLaTeXになるだろうが。

ついでに言っとくと
いくらスタイルファイルやクラスファイルを揃えてもTeXはpTeXにならないんじゃ?
確か本体のソースから手をいれる必要があると思う。

165:139
07/11/23 17:35:43
>>163
DOSエミュっていうと、PocketDOSのことですかね。
DOSは使ったことないんでちょっと不安です。

>>164
>いくらスタイルファイルやクラスファイルを揃えてもTeXはpTeXにならないんじゃ?
>確か本体のソースから手をいれる必要があると思う。
やっぱり無理みたいですね。
gunplotも動いたから、TeXが使えれば実用になると思ったんですけど。

166:132人目の素数さん
07/11/23 20:23:31
思いつきだが,Cygwinを使ってエミュレートするのは?
Cygwin上ではTeX関連のソフトを使うことはあるが,
実際のTeXを動かしたコトはないから,全くの思いつきだが….

167:155
07/11/23 21:37:23
>>162
ページ全体が出力されても自分で切り取ればいいでないの。ちなみに矩形選択もできるよ。ヘルプよめ。

168:132人目の素数さん
07/11/24 04:31:10
Linux Zaurusだとptetexが動いているんだけどねぇ。

URLリンク(www.focv.com)

platexは無理でも、CJKパッケージを使って日本語処理は
できるかもね。web2c 7.3.3で使えるかどうかはわからないけど。

169:132人目の素数さん
07/11/24 11:10:34
>>153
>>154のオフライン版ツールを自作してあるのだけれど,必要ならあげるよ。


170:139
07/11/24 12:46:27
>>166
調べてみましたが、CygwinはWindowsのソフトなのでCEでは動かないと思います。
代わりになるかは分かりませんが、NetBSD/hpcarmというものを発見しました。
私には使いこなせそうにありませんが、知識のある方なら何とかなるかもしれませんね。

>>168
>latexは無理でも、CJKパッケージを使って日本語処理はできるかもね。
難しそうですが、何かいけそうな気がします。
時間が出来たら試してみたいと思います。アドバイスありがとう。


171:132人目の素数さん
07/11/24 18:38:15
>>169
>153じゃないけど下さい。

172:132人目の素数さん
07/11/24 19:13:42
dvipngは?

数式だけ(日本語NG, ページ番号なし)を書いたソースをコンパイルして、
dvipng -q -T tight -M -pp 1 --noghostscript hoge.dvi -o hoge.png
とかやれば、数式(だけ)をpng画像で出せるよ。

それをWebで提供してるimgtex
URLリンク(www.eaflux.com)
もあるしね。

173:132人目の素数さん
07/11/25 04:03:00
>>148
亀レスになるが,一度,PSファイルを作成して,GSviewで開いて,
ConvertボタンのPDFwirteでPDFを作れば良いのでは?
GhostscriptとGSviewとdvipskがいる.日本語にも対応できる.

174:169
07/11/25 05:10:53
>>153>>171
公開してみました。お役に立てれば幸いです。
URLリンク(island.geocities.jp)

175:132人目の素数さん
07/11/25 08:57:10
>>174
おぉ、わざわざ web ページまで・・・・・・
スパシーバスパシーバ

176:132人目の素数さん
07/11/25 10:30:00
>>174
>153>でも>171でもないんですが普段ノートを持ち歩いてるので便利そうだなと思って試してみました
デフォルトのプリアンブルが jsarticle になってますが jarticle にした方がいいんじゃないかと思います


177:132人目の素数さん
07/11/25 10:37:07
>>176 に付け足しで
あと出力ウィンドウに何も出ないんですがコンパイルエラーなんかが出てくれればいいなと思いました

178:169
07/11/25 12:32:02
>>176-177
さっそくデフォルトプリアンブルをjarticleに差し替えました。
出力ウィンドウにはコンパイル時の出力を全部垂れ流すようになっているはずですが……
なお,-interaction=nonstopmode オプションでコンパイルしているので,
コンパイルエラーが発生した場合,
! Undefined control sequence.
のようなエラーメッセージは出力ウィンドウに表示しますが,
そのまま無視して最後までコンパイルを続けます。


179:132人目の素数さん
07/11/25 18:50:22


180:169
07/11/26 03:25:45
出力画像形式を EPS だけでなく JPEG や PNG,透過PNG に対応させました。
それに伴い,ソフト名も変更しました(^^;

絵心がないため,アプリケーションアイコンがVisualStudioデフォルトのままになっております..orz

181:132人目の素数さん
07/11/26 04:59:23
頂きました。乙です。
試しに

\begin{equation}
\sigma=\frac{10a}{\lambda b}
\end{equation}

で jpg 出力をしてみたところ、分数の上側が若干切れてしまっています。
eps で出力した場合は問題ないですね。

182:169
07/11/26 09:16:18
>>181
こちらの環境ではギリギリ切れていないように見えますが……
環境に依存するのかもしれません。

いずれにせよ,余白は自由にコントロールできるに越したことはないので,
JPEG/PNG出力設定で上下左右のマージンを設定できるようにしておきました。

183:132人目の素数さん
07/11/26 17:50:45
>>182
上手いこと出力できてます。ありがとうございます。

184:132人目の素数さん
07/12/04 22:03:16
TeXで条件分岐のマクロって組めるのでしょうか?

具体的な使用例を挙げると、ルビのフォントを条件によって変えたいのです。
例えば、ルビが平仮名の場合はルビを明朝体に、ルビが漢字や記号の場合はル
ビをゴシック体にする、という風にしたいのです。

また、この場合、正規表現が必要になると思うのですが、TeXのマクロで正規
表現が使えるのでしょうか?

185:132人目の素数さん
07/12/04 22:57:53
条件分岐を用いるマクロなんてものは、TeX プログラミングの文法を
ちょっとかじれば作れるようになるので、『The TeXbook』の第20章でも読むといい。

また、文字種の判定を行うにしても正規表現は必ずしも必要ではない。
実際、ルビ文字列を(\@tfor か何かを用いて)1文字ずつ調べていけばいい
(仮名であるか否かは文字コードの範囲を調べればわかるので、
単なる整数の比較で済む)。
……とはいえ、現実問題としては、ルビ用のフォントとして適当な仮想フォントを
つくってそれを使うのが簡単だろう(makejvf の機能でできる)。

186:132人目の素数さん
07/12/05 18:53:36
361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 19:29:06 ID:/BGrLkH40
>359
スレにTeX使いが居て嬉しい。WordがくたばってTeXの天下にならんもんか。
それはさておき、上の方で話題になった(?)外部ツールで、
texのdviへのコンパイルとpdfの作成が超簡単にできるようになった。Em様様です。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 05:40:13 ID:GBcbRbz30
>>361
スレ違い
TeX総合スレッド\section{第6節}でやれ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 12:17:30 ID:FkM7VlhNO
あんなんでスレ違いとは、↑はどんだけ原理主義なんだか。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 12:26:20 ID:rpK0S9nj0
しーっ!>>363ちゃん、ジロジロ見ちゃいけませんっ!


アンチTeXの362ざまあwwwwwwwwwww

187:132人目の素数さん
07/12/06 18:44:01
>>185さん、ありがとうございました。>>184です。
条件分岐が簡単にできると聞いて安心しました。
TeXbookは高くて英語なので手は出せそうにないですが、
何とか他のやり方を見付けて実現したいと思います。

188:132人目の素数さん
07/12/06 22:37:39
>>184
仮想フォントを作れ.それが一番簡単.
そうじゃなければ,185のいうように
\@tforの類か,一文字ずつ再帰的に読み込むマクロをくんで
カテゴリコードで分岐させるんだな.
このレベルのマクロを作るんだったら,
TeXBookやTeX by Topicは必読だろう.
技評の「基礎解説」「実践解説」あたりにも
ヒントは転がってる.

189:132人目の素数さん
07/12/07 02:15:09
>>184
>>188
仮想フォントを作れ。にもう一票。
URLリンク(psitau.at.infoseek.co.jp)

190:132人目の素数さん
07/12/08 17:22:46
単純な例

\@tfor\temp:=あ位う絵え尾\do{%
\ifcat\temp あ\temp\else\textbf{\temp}\fi
}

catcodeでは和文は三種類にしか分類されないから
もっとこれ以外の分類をしたければ
仮想フォントをつくれ


191:132人目の素数さん
07/12/09 02:01:36
TeXをUSBメモリで持ち運びたいんだけど
EmEditor + M's TeX Helper 2で実現できるかな?
プラグインのbatファイルをどう改造すればいいか良くわからん

192:132人目の素数さん
07/12/09 06:01:20

Knuth is my homeboy -T-shirts and -stickers

URLリンク(geekz.co.uk)
URLリンク(geekz.co.uk)




193:132人目の素数さん
07/12/09 22:15:28
TeXの日本語のコマンド一覧をPDFで配ってるところってないですか?

194:132人目の素数さん
07/12/09 23:00:47
日本語のコマンド??

195:132人目の素数さん
07/12/09 23:24:11
「日本語で読めるコマンドリファレンス」のつもりかね?
それなら、てきとうなオンライン本を落としてきて眺めれば十分。
それで足りなければ、巷にある Tips 集などを眺めればいい。

196:132人目の素数さん
07/12/09 23:55:38
>194
>195の理解してくれた通りです。
tex filetype:pdfでググってもあんまりいいのが見つからないです。

197:132人目の素数さん
07/12/10 00:17:13
日本語でおk

198:132人目の素数さん
07/12/10 00:45:09
>>196
TeX Wiki の「TeX の本」の項は見たかい?

199:132人目の素数さん
07/12/10 02:00:56
pLaTeX2e Handbook pdf とか?

200:132人目の素数さん
07/12/11 00:38:00
>>193
自分に合った本を購入する

スキャナを購入する

読み込んでpdf化する

いつでもどこでも参照できて(゚д゚)ウマー

201:132人目の素数さん
07/12/11 06:20:18
>>193
URLリンク(www.tug.org)
で、どうよ。

202:132人目の素数さん
07/12/11 08:44:21
>>201
>>193 じゃないけど,
それ日本語じゃないし。

203:132人目の素数さん
07/12/11 09:38:10
>>193
人によって頻用するコマンドが違うと思うので自分でオリジナル早見表を作った方がよい気がする
>>201
素晴らしいページだ。知らなかった。

204:132人目の素数さん
07/12/11 15:06:00
TeXを打ち込む環境としては
・秀丸 + 祝鳥
・EmEditor + M's TeX Helper 2
どっちが良いですか?

205:132人目の素数さん
07/12/11 15:23:56
>>80以降の流れ嫁

206:132人目の素数さん
07/12/11 19:12:15
texって下みたいに章ごとの字下げできる?

1. 〇〇〇

1.1 〇〇〇

1.1.1 〇〇〇

207:206
07/12/11 19:16:19
あれ?なんか字下げできてない。
下の階層にいくほど右の方のほうに下がっていく感じなんだけど伝わるかな?


208:132人目の素数さん
07/12/11 19:46:42
\@startsection について調べな。

209:132人目の素数さん
07/12/11 21:04:57
>>206-207
質問の仕方を覚えろよ
いつもいつも208さんのような人が返事をしてくれるとは限らないぞ

Q.できる? ⇒ A.できるorできない
ってのが普通のパターン

210:193
07/12/12 01:22:57
皆さんサンクスです。

211:132人目の素数さん
07/12/14 21:03:49
文章全体を通して、ある単語のつづりを間違えてしまって、直すのが非常にめんどうなのですが、
一括で訂正するような命令はありますか?

212:132人目の素数さん
07/12/14 21:07:37
お前さんが使っているテキストエディタには「置換」機能はないのかい?

213:132人目の素数さん
07/12/14 21:52:51
>>212
初めて使いました
ありがとうございます


214:132人目の素数さん
07/12/15 02:00:00
X^nやX_nをイタリック体にするにはどうしたらいいのでしょうか?


215:132人目の素数さん
07/12/15 02:02:01
重ねて質問申し訳ありません。
行列の中身ではなく、行列自体を左詰めにしたいのですが
これもどうすればいいのでしょうか。
よろしくお願いします。

216:132人目の素数さん
07/12/15 02:22:11
>>214
普通に入れたらイタリックにならない?

217:132人目の素数さん
07/12/15 02:51:43
>>215
「お前さんが何をしたいのか」についてもう少し明確に説明してくれ。
そもそも、「行列自体を左詰め」という条件をみたさない出力は得られているのかい?
それすら得られていないのなら、まずは入門書を読んでもらうことになるだろう。
一方、得られているのなら、その出力を得たときに処理させた LaTeX 文書を
晒したうえで、その文書のタイプセット結果のどの部分をどう変更したいのか
説明するといい。
# 214 についても同様

218:132人目の素数さん
07/12/15 05:01:59
>>216
ありがとうございました。
別のところで間違えていたみたいです。
>>217
叱咤ありがとうございます。
基礎を学んだおかげで色々と分かりました。

219:132人目の素数さん
07/12/17 23:19:33
\noindent test
\begin{enumerate}
\item test
\begin{enumerate}
\item
\item
\item
\end{enumerate}
\end{enumerate}
こう書くと
URLリンク(ranobe.com)
こんな感じの出力になりますけど"1. test"の部分を字下げしないように出来ますか?

URLリンク(ranobe.com)
こういう風にしたいんですけど出来るのであれば教えてもらえませんか

220:132人目の素数さん
07/12/18 09:41:00
>>219
enumerateの定義を変更すればよい

221:132人目の素数さん
07/12/18 15:33:06
>>219
LaTeX2e文典 p.238
76.4 箇条書のレイアウトパラメータ

222:132人目の素数さん
07/12/18 15:39:01
hyperref の autoref で章番号を書き出したいんだけど
第1章 のように数字が真ん中に来るようにするにはどうしたらいいのかな

chapterautorefname を renewcommand すれば
数字の前に来る文字列を変えることはできるんだけど
数字の後ろに文字列を追加する方法がわからない

223:132人目の素数さん
07/12/18 23:27:39
こんなところかい?

\documentclass{jbook}
\usepackage[dvipdfm,pdfstartview=FitH]{hyperref}%%% オプションは適宜変更してくれ
\def\chapterautorefname{\prechaptername}
\def\postchapterautorefname{\postchaptername}

\makeatletter
%%% \def\chapterautorefname{\prechaptername\@gobble}

\def\HyRef@autosetref#1#2#3{% csname, refname, link command
\ifcase 0\ifx#1\relax 1\fi\ifx#1\Hy@varioref@undefined 1\fi\relax
\edef\HyRef@thisref{\expandafter\@fourthoffive#1\@empty\@empty\@empty}%
\expandafter\HyRef@testreftype\HyRef@thisref\\%
\Hy@safe@activesfalse
#3{\expandafter\@fifthoffive#1}%
{\expandafter\@fourthoffive#1\@empty\@empty\@empty}%
{\HyRef@currentHtag
\expandafter\@firstoffive#1\@empty\@empty\@empty
\HyRef@@currentHtag
\null}%
\else
\protect\G@refundefinedtrue
\nfss@text{\reset@font\bfseries ??}%
\@latex@warning{Reference `#2' on page \thepage\space undefined}%
\fi}

224:223
07/12/18 23:29:53
%%% 続き
\def\@tempa{\def\HyRef@testreftype##1.##2\\}
\expandafter\@tempa\expandafter{\HyRef@testreftype#1.#2\\%
\@ifundefined{post#1autorefname}%
{\@ifundefined{post#1name}%
{\def\HyRef@@currentHtag{\empty}}%
{\edef\HyRef@@currentHtag{%
\expandafter\noexpand\csname post#1name\endcsname}}}%
{\edef\HyRef@@currentHtag{%
\expandafter\noexpand\csname post#1autorefname\endcsname}}}

\def\HyPsd@@@autoref#1{%
\expandafter\ifx\csname r@#1\endcsname\relax
??%
\else
\expandafter\expandafter\expandafter\HyPsd@autorefname
\csname r@#1\endcsname{}{}{}{}\@nil
\expandafter\expandafter\expandafter\@car\csname r@#1\endcsname\@nil
\expandafter\expandafter\expandafter\HyPsd@autopostrefname
\csname r@#1\endcsname{}{}{}{}\@nil
\fi}
\def\HyPsd@autopostrefname#1#2#3#4#5\@nil{%
\ifx\\#4\\\else \HyPsd@@autopostrefname#4.\@nil \fi}
\def\HyPsd@@autopostrefname#1.#2\@nil{%
\@ifundefined{post#1autorefname}%
{\@ifundefined{post#1name}{}{\csname post#1name\endcsname}}%
{\csname post#1autorefname\endcsname}}
\makeatother

225:223
07/12/18 23:31:17
%%% 続き
\begin{document}
\chapter{テスト}\label{chap:test}
テスト

\chapter{\autoref{chap:test}についての考察}
\autoref{chap:test}参照
\end{document}
%%% これで終わり

226:132人目の素数さん
07/12/19 08:43:50
マジでありがとう
hyperref に取り込んでほしいくらいだわ

227:132人目の素数さん
07/12/21 19:49:29
TeXのコマンドの一覧を掲載したホームページはありませんか?
エディターの単語補完用の辞書をつくりたいんです。

228:132人目の素数さん
07/12/21 19:53:20
>>227
>>201

229:228
07/12/21 20:07:45
これはTeXのプリミティブだけだった。

LaTeXならここから拾ってくるというのでどうだろう?
URLリンク(www.kobitosan.net)

230:132人目の素数さん
07/12/21 22:06:32
なぜかNASA
URLリンク(www.giss.nasa.gov)

231:132人目の素数さん
07/12/23 13:31:51
>>227
URLリンク(tug.ctan.org)
のSYMLIST


232:132人目の素数さん
07/12/24 01:07:25
>>227です。皆さんどうもありがとうございました。
これから地道に辞書づくりに励みます。

233:132人目の素数さん
07/12/24 09:12:38
>>227
公開きぼんぬ。


234:132人目の素数さん
07/12/25 10:14:22
eqnarray は \nonumber で式番号が消えるけど、
equation は \nonumber で消えないよう!
誰か助けて!


235:132人目の素数さん
07/12/25 10:37:21
>>234
equationをeqnarrayで代用して自己解決した


236:132人目の素数さん
07/12/25 14:58:35
\[ ... \] というのは知ってるかい?


237:132人目の素数さん
07/12/25 15:22:24
わしはalignと\notagだな。

238:132人目の素数さん
07/12/25 15:46:17
amsmath 使うなら equation* だろう。

239:132人目の素数さん
07/12/25 16:14:19
学生時代のレジュメは align* ばっかり使ってたな

240:132人目の素数さん
07/12/26 01:48:33
\[ ... \] と $$ ... $$ と equation* の違いってあるの?

241:132人目の素数さん
07/12/26 02:08:06
少なくとも、$$ ... $$ には \documentclass の fleqn オプションは反映しないね。
equation* は \[ ... \] の別名だったような。

242:132人目の素数さん
07/12/26 06:29:01
今までlatexcompileでふつうにDVI変換できていたのに、
突然、

Runaway argument?
{lof
! File ended while scanning use of \@writefile.
<inserted text>
\par
l.13 \begin{document}

というエラーが出るようになりました。
特別な内容は追加してない(文章と数式を少し)のですが、
その直前に、電源不足でノートがスリープになっています。

原因が分からず困っています。よろしくお願いします。



243:132人目の素数さん
07/12/26 06:51:52
いったん aux ファイルを削除してからコンパイルし直してみな。
それでもダメなら、「お前さんの目の前で起こっていることが再現する
サンプルファイル」を晒しな。

244:132人目の素数さん
07/12/26 07:00:00
>>242
自己解凍しました


245:132人目の素数さん
07/12/26 16:54:44
スレタイ合成もくてきage

246:132人目の素数さん
07/12/26 16:57:34
age

247:132人目の素数さん
07/12/26 17:07:48
TeXってなんて前時代的なんだろうとおもいつつ
まったく手放せない自分がいる

248:132人目の素数さん
07/12/27 00:59:55
今使っているバージョンがLaTeX2.09かLaTeX2eか
調べる方法ってありますか?

あと、amsmathのパッケージをいれたのですが、
\becauseが使えません。
理由がわかる方いますか?

249:132人目の素数さん
07/12/27 01:31:40
>>248
冒頭に \documentclass と \documentstyle のどちらを書いているかを見る。
amssymb を入れる。

250:132人目の素数さん
07/12/27 03:03:13
>>249
\documentclassでしたので2eですね。
amssymbいれたらできました。

ありがとうございました

251:132人目の素数さん
07/12/27 05:02:14
\( ... \) と $ ... $ との違いはあるのか?

252:132人目の素数さん
07/12/27 05:13:39
例えば、間違って \( ... \( なんてことをしたらエラーが出る。

253:132人目の素数さん
07/12/27 05:14:58
もっとも、使い間違わない限りは大差ない。

254:132人目の素数さん
07/12/27 08:41:55
\(・∀・\)

255:132人目の素数さん
07/12/27 09:47:06
$‘∀‘$
$   $

256:132人目の素数さん
07/12/28 01:15:45
>>220-221
遅れましたがありがとうございます

257:132人目の素数さん
07/12/28 02:08:58
\input で外部ファイルを読み込む際、読み込む箇所を指定することはできますか?
具体的にどのような使い方をするかと言うと、見出しだけをまとめた外部ファイル作り、
必要な箇所だけメインのファイルから \input コマンドでリンク(抽出)したいのです。
リンクはできれば行単位か、行先頭の文字列を認識する形にできればベストなのですが。

258:132人目の素数さん
07/12/28 03:26:14
別のファイルの,例えば「10行目から50行目まで」といった一部分のみを
読み込みたい(しかも、読み込む範囲の指定は「行番号」でなされるとは限らない)
ということかな?
残念ながら、そういう機能は聞いたことないね。

259:132人目の素数さん
07/12/28 12:19:08
\newif で \ifほげ をいっぱい作って、
\ほげtrue をしてから \input して \ほげfalse するくらいが現実的では?

260:132人目の素数さん
07/12/28 19:40:56
>>258さん
正にそのような使い方です。そうですか。無理ですか。残念です。

>>259さん
条件分岐のマクロを組めるほどTeXを習得していないので、
今回は諦めようと思います。

御二人の御返答に感謝します。

261:132人目の素数さん
07/12/28 20:49:53
\begin{itembox}[l]{問題 1}
ほげほげほげほげ
\end{itembox}
というように使っているんですが、問題が100問を超えたりするといちいち
「問題 59」「問題60」…と打つのが億劫になります。
boxで囲みながら勝手にカウントさせる方法はありませんか?
boxで囲まなければすぐできるのですが…

262:132人目の素数さん
07/12/28 23:10:21
つ counter

263:132人目の素数さん
07/12/29 00:15:14
doublespace.styに関する質問です。
align環境を使っていて、環境内の数式はシングルスペースに、
\intertext中のテキストはダブルスペースにするにはどうすればよいでしょうか?

\begin{signlespace}
\begin{align}
数式1\\
数式2\\
\intertext{テキスト}
\end{align}
\end{singlespace}
のようにすると、テキストもシングルスペースになっちゃうんですよね。
かといって、align内で数式に\singlespace使うとエラーが出るし。

264:132人目の素数さん
07/12/29 05:15:05
>>261
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
見て。

265:132人目の素数さん
07/12/29 10:51:36
  ∧,,∧    ∧,,∧   ∧,,▲  
  (,,・∀・)   ミ,,・∀・ミ   (;;・∀・)
~(_u,uノ @ミ_u,,uミ @(;;;;uuノ
 乙にゃん

266:132人目の素数さん
07/12/29 12:23:08
いきなりすみません

epsfsafe
というマクロを探していますがご存じのかた
ありかを教えていただけないでしょうか?
world scientificのらしいけどそこにはないし
CTANにもないしぐぐっても他に出てこないです

あと
LaTeX Warning: File `pre.bb' not found (which will be created by `bmc' with -b
というのが出たのですがどなたかこの bmc というのは何かわかるでしょうか?

267:132人目の素数さん
07/12/29 15:48:52
「epsfsafe」でググれば出てくるけど?
# 検索結果を最低でも 30 件は調べような?
とりあえず、epsfsafe.tex なんてものがあるようだが(epsf.tex の改変版らしい)、
graphicx パッケージを使う場合にはこのファイルは不要。

次に、bmc というのは dviout に付属しているツール(機能・用法は readme.txt
あたりを参照してくれ)。

268:132人目の素数さん
07/12/29 16:56:56
>>267
どうもありがとうございました

269:132人目の素数さん
07/12/30 13:00:14
画像の挿入について質問です。

PostScript(.eps)変換して、figure環境で挿入している画像が、
DVIでは表示されるのですが、それをPDF変換すると、まったく表示されなくなってしまいます。
原因と、解決策を、よろしくお願いします。


270:132人目の素数さん
07/12/30 13:09:01
原因となりうることは非常に多いのだが?
とりあえず、
・お前さんの目の前にある現象が再現するサンプル文書
・「dvi ファイルの閲覧」に用いたソフトウェアおよび「dvi ファイルの PDF 化」に
用いたソフトウェア
を晒しな。
# 後者については、「dviout のニコニコボタン」なんて返答では不十分で、
# dvipdfmx だとか dvips + distiller といった「実際に使用されるもの」を
# 挙げないと意味をなさない。

271:132人目の素数さん
07/12/30 13:50:17
dviout のニコニコボタンなんて初めて聞いた俺は負け組

272:269
07/12/30 13:51:04
>>270

サンプル文書というと、TeX文のことでいいのでしょうか?

\begin{figure}[htb]
\begin{minipage}{0.33\textwidth}
\begin{center}
\epsfile{file=***.eps,scale=0.5}
\end{center}
\label{fig:***}
\end{minipage}
\begin{minipage}{0.66\textwidth}
\begin{center}
\epsfile{file=***.eps,scale=0.32}
\end{center}
\label{fig:***}
\end{minipage}
\caption{******}
\end{figure}

こんな感じです。

TeX→dviは latexcompile
dvi閲覧は TeX previewer
dvi→PDFは dvipdfm

以上であります!どうぞ!

273:132人目の素数さん
07/12/30 13:53:12
latexcompile
TeX previewer
なんていうソフトを聞いたこともない俺はますます負け組 orz

274:132人目の素数さん
07/12/30 13:54:34
サンプル文書を晒すときには、「第三者でも検証可能なもの」、つまり、
「\documentclass から \end{document} まで揃ったもの」を晒す必要がある。
あと、閲覧あるいは PDF 化には何を使っているのかい?

275:132人目の素数さん
07/12/30 13:58:15
すまん。PDF 化に用いているもの(だけ)はわかった。

とりあえず、こちらの *想像* 通りの状況なら、
graphicx パッケージを「正しく」用いたうえで、
\epsfile コマンドではなく \includegraphics コマンドを用いるようにする
と解決するかもしれない。

276:132人目の素数さん
07/12/30 14:04:37
これで解決なら>>275はエスパー

277:132人目の素数さん
07/12/30 14:16:13
ファイル名に日本語を使ってるに10ペソ

278:269
07/12/30 14:25:57
>>275

\documentstyle[eclepsf]{article}

を用いてます。ファイル名はごくシンプルなアルファベットです。

> graphicx パッケージを「正しく」用いたうえで、
> \epsfile コマンドではなく \includegraphics コマンドを用いるようにする

何をすればいいのやらまったくわかりません・・・
マニュアル通りにTeX使ってるもので・・・




279:132人目の素数さん
07/12/30 14:39:27
>\documentstyle[eclepsf]{article}

>マニュアル通り
というのなら、そのマニュアルは捨てていい(古すぎる)。
LaTeX2e に基づいた入門書を参照しな。
graphicx パッケージについてはたいていの入門書に書いてある。
ごく単純な例を挙げると、次のようなところ。

\documentclass{article}
\usepackage[dvipdfm]{graphicx}
%%% ↑オプションの dvipdfm のところを、
%%% 使用する dviware に応じて適宜変更する。
\begin{document}
\begin{center}
\includegraphics[scale=.5]{filename.eps}
\end{center}
\end{document}

280:269
07/12/30 14:49:06
>>279
ありがとうございます。とりあえずその例通りにやってみます。
突然\documentclass{article}に変えちゃって、他に支障はないのだろうか不安です。


281:132人目の素数さん
07/12/30 15:01:28
まあ、やってみな(というか、心配なら「十分に新しい」入門書を調べればいい)。

あと、どうしても「(10 年以上も前の)古い形式」で記述したければ、
dvipdfm を使わなければいい。
eclepsf.sty を用いたとしても、dvips と distiller を使えば PDF 化できる。

282:132人目の素数さん
07/12/30 18:16:58
2.09時代の古いマニュアル読んでるのに、
最初のリリースが2003年頃のはずのlatexcompileを
使うようになったのはなぜだ?

283:132人目の素数さん
07/12/30 18:32:41
そのマニュアルは「他人からもらった」、「学校の PC ルームだとか
学生控え室などに置いてあった」といったところなんじゃないの?
あと、(LaTeX 2.09 自体は古いけど)マニュアル自体は下手すると
古くないのかもしれない。
実際、「いまだに LaTeX 2.09 用のスタイルファイルしか用意して
いない学会がある」といった具合に、LaTeX2e はまだ十分には
浸透していないらしいからね。


284:132人目の素数さん
07/12/30 21:10:11
>>283
Webに指定されている古いスタイルファイルに四苦八苦していたら
みんな指示を無視してLaTeX2eの普通のパッケージで提出して
済んでいると聞いて唖然とした経験を思い出した

285:132人目の素数さん
07/12/30 21:31:29
>>284
そうそう、いまどきはそんなもん。
というか、LaTeX を使わずに WORD か何かで書いて出しても
どうせ受理されるから、「指定のスタイル」を使っていないなんてのは
じつは細かいことだったりするね。

286:269
07/12/31 08:10:04
>>281
試してみましたが、DVI変換の時に、他の個所でエラーが出るようになってしまい、ダメでした。
画像の挿入がうまくいっているのかどうかも判別できませんでした。
それで、

>eclepsf.sty を用いたとしても、dvips と distiller を使えば PDF 化できる。

ということですがdvipsというのは検索したら出てきたので、DVI→PS 変換はできました。
ただし、このPSファイルにも画像は表示されませんでした。
distillerというのは一般名ですか?ローカル検索しても出てきませんでした。

できれば古い形式のままPDF化したいのですが、何か手はないでしょうか。


287:132人目の素数さん
07/12/31 11:29:29
どうして、「第三者でも検証可能な」サンプル文書を出さないかなぁ?

288:132人目の素数さん
07/12/31 11:32:45
お前さんが今提示している情報だけで言えることは、せいぜい、
「LaTeX2e に基づいた入門書を買え。そのうえで、今書いている文書を
一から書き直せ。」くらいだよ。

289:132人目の素数さん
07/12/31 11:39:20
>>286

下のリストで追試してみました。

latex209 ex.tex

として作成した ex.dvi を次の dvi で処理した結果です。

dvipdfm X
dvipdfmx X
dvips X
dvipsk ○

dvipsk とは,ASCII が日本語化した dvips です。
windows でのファイル名が dvipsk.exe ですが,
他の OS は知りません。

dvipsk で作成した ps ファイルを Acrodist で処理した pdf は
図が入っています。
( Acrodist は,Adobe Acrobat に含まれる有料のソフトです)。

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\documentstyle[eclepsf]{article}

\begin{document}
\epsfile{file=golfer.eps,scale=0.5}
\end{document}


290:269
07/12/31 13:45:58
>>289

PCに、Adobe Reader というやつしか入ってない(Acrobatは無い)のですが、
これはもうダメということでしょうか・・・

新しい入門書を見ながら、documentclassにして、全文書き換えてくしかないかな・・・
あんまり時間がないんだがorz

291:132人目の素数さん
07/12/31 14:07:16
「LaTeX の本体」が提供するコマンドに関しては、
LaTeX 2.09 と LaTeX2e の「ユーザインタフェイス上の」差はほとんどない。
# プリアンブルのところで
# \documentstyle が \documentclass になることと、
# \documentstyle のオプションのうちのいくつかは
# 「パッケージの読み込み」として書き換えることになる
# という程度の差しかない。
# あと、\tenrm みたいな LaTeX 2.09 形式の「内部処理用フォント識別子」あたりは
# 廃止されているし、\@xpt などの意味も変わっているが、そのあたりはユーザが
# 直接いじるようなものではない。

もっとも、LaTeX の内部処理は(特にフォント関係が)変わっているので、
そのへんに手を出す「スタイルファイル」を使っていたり、
ユーザ自身で LaTeX の内部処理に手を出したりしたらエラーが
生じることもあるが…… お前さんの目の前で起こっていることなど知らんよ。
まあ、「頑張れ」としか言えないね。

292:132人目の素数さん
07/12/31 14:12:51
1) ps2pdf を使う。
 フォントが bitmap になるようで,汚いというのが難点ですか。

2) latex209 foo.tex
 ではなく
  latex foo.tex
 として,LaTeX 2.09 コンパチモードでコンパイルすることが許容されるなら,
  eclepsf.sty に代えて epsfig.sty を用いる。

 下のリストでは,2)を実行しています。
 epsfig.sty では,eps ファイルの読み込みコマンドが
   epsfile ではなく epsfig
 となっていますから
   \let\epsfile\epsfig
 として,読み替えをさせています。

 latex ex.tex
 dvipdfm(x) ex.dvi
で作成される pdf ファイルには画像が現れるはずです。
(長すぎると拒否されたので,ここでいったん切ります。)


293:132人目の素数さん
07/12/31 14:13:31
(承前)
上で用いた epsfig.sty は LaTeX2e 用のグラフィックスパッケージ同梱のもの:

%% epsfig.dtx Copyright (C) 1994-1996 1999 Sebastian Rahtz
\ProvidesPackage{epsfig}
[1999/02/16 v1.7a (e)psfig emulation (SPQR)]

で,内部では graphicx.sty を読み込んでいます。

ただし,コンパチモードは副作用が心配ですが.....

%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\documentstyle[epsfig]{article}
\let\epsfile\epsfig
\begin{document}
\epsfile{file=golfer.eps,scale=0.5}
\end{document}


294:132人目の素数さん
08/01/01 23:43:24
>>269
clip してる?

295:132人目の素数さん
08/01/03 22:35:07
platex dvioutなどちゃんとパスを通して使えるようにしました。
F5でplatex hoge.tex
F7でdviout hoge.dviが実行できるようになりました。
で、つぎにhoge.dviをpdfに変換するために、dvipdfmxのパスをPDFLatexのほうに通したのですが、
pdfに変換してくれません。F10を押しても、pdfに変換してくれません。F11を押せばpdfファイルの閲覧はできます。
どうすれば、pdf二変換できるようになりますか?

ちなみにコマンドプロンプトからなら問題なくpdfファイルは作成されます。


296:132人目の素数さん
08/01/03 22:35:45
platex dvioutなどちゃんとパスを通して使えるようにしました。
F5でplatex hoge.tex
F7でdviout hoge.dviが実行できるようになりました。
で、つぎにhoge.dviをpdfに変換するために、dvipdfmxのパスをPDFLatexのほうに通したのですが、
pdfに変換してくれません。F10を押しても、pdfに変換してくれません。F11を押せばpdfファイルの閲覧はできます。
どうすれば、pdf二変換できるようになりますか?

297:132人目の素数さん
08/01/03 23:56:02
F5 だとか、F7 だとか言われてもねぇ……
「いったい何の」ショートカットなんだか……

298:132人目の素数さん
08/01/04 00:15:02
>>296
まずwinshellを捨てることだな

299:132人目の素数さん
08/01/04 00:18:14
だれか263をよろしくお願いしますだ。

300:132人目の素数さん
08/01/04 00:52:01
>>299
\intertext の中で再び doublespace 環境でも使ってみる(下記の例)とか、
align 環境を分割して \intertext で記述していたテキストを align 環境の
外に出すとかは試したのかい?
\documentclass{article}
\usepackage{doublespace}
\usepackage{amsmath}
\begin{document}
zzz\\
zzz
\begin{singlespace}
\begin{align}
a_1 = b_1 \\
a_2 = b_2 \\
\intertext{%
\begin{doublespace}
aaa\newline bbb
\end{doublespace}}
a_n = b_n
\end{align}
\end{singlespace}
zzz\\
zzz
\end{document}

301:132人目の素数さん
08/01/04 13:49:56
>296

exeファイル名を
C:\usr\local\bin\platex.exe
に、
コマンドラインを
%s.dvi
に設定してありますか。
そして、
□LaTeXを先に実行
□PDFLaTeXを先に実行
□DVIPSを先に実行
のいずれもチェックなし(つまりブランクのまま)
にしてありますか。
念のために、
DOS窓で
dvipdfmx foo.dvi
を実行して、foo.pdfができるかどうか確かめてみてください。

302:269
08/01/04 16:56:00
psファイルをPDF化するソフトはdistiller以外にありませんか?
フリーで。


303:269
08/01/04 17:07:13
>>289
DVI→PSの時点で、もう画像が表示されません。
dvipsを使っても、dvipskを使っても、だめです。


304:とおりすがり
08/01/05 09:30:14
>>302 私はdistillerしか使っていないがWikipediaによると

GhostscriptとはPostScriptとPDFのインタプリタのフリーソフトウェア実装。(中略)
以下のような用途で使われることが多い。(中略)
ファイルコンバーターとして。特に PostScript から PDF への変換ソフトとして。

どれくらい薦められるかは使っている人のレス待ち

305:通りすがり
08/01/05 09:42:34
>>303 詳しくないのでこれきりですみませんが
golfer.eps の中身を思い切り単純に
------
%!PS-Adobe-3.0 EPSF-3.0
%%BoundingBox: 35 35 181 181
%%EndComments
%%Page: 1 1
72 72 translate newpath 36 36 72 0 360 arc 1 setlinewidth stroke showpage
%%PageTrailor
%%Trailor
%%EOF
------
くらいにしてそれでも
dviで表示されてpsでは表示されませんか?
その結果をここに報告すれば
詳しい人からもう少しレスがもらえるかも

306:132人目の素数さん
08/01/05 09:48:46
URLリンク(www.age.ne.jp)

307:269
08/01/05 14:56:27
>>304
なるほど・・・。でも私の場合はPSファイルですでに支障が起っているのでだめですね。。

>>305
すみません、解読できるほどの知識を持っていません;
golfer.epsというファイルの内容を、示してくださったものと置き換えればいいのですか?

あぁもうだめかもしれんね・・・


308:132人目の素数さん
08/01/05 16:45:42
>>307
はい
お手持ちのgolfer.epsは一時的に別の名前にしておいて
あくまで例ですが >>305 の --- の間の8行をペーストしたファイルを
テキストエディタで作ってgolfer.epsという名前で保存して
texをコンパイルしてみてください

当然このepsファイルを直接見れば円が見えるはず
tex文書をコンパイルして作ったdviでは
文書の中の図の部分に円が見えるはず
psになおすとやはり見えない?
それとも?

>あぁもうだめかもしれんね・・・

次回は余裕のあるうちにぜひ pLaTeX2eの新しいコンパイラを
インストールしてください
前世紀のTeX関係ソフトの状況は図の挿入が素人向けとはいえなかったので

309:132人目の素数さん
08/01/05 21:53:34
LaTeX3 まだかなぁ。開発進んでんの?

310:132人目の素数さん
08/01/07 22:55:05
\refで図番号を参照するとなぜか図の配置されてるsectionの番号になるんですが…

311:132人目の素数さん
08/01/07 23:01:09
どうせ、「\label は \caption の後につけなければならない」という点が
頭から抜けてるんじゃないの?

312:310
08/01/08 00:22:58
それでした!ちなみに初めて知りました..

313:132人目の素数さん
08/01/08 05:34:28
URLリンク(imepita.jp)
このような表をtexで作りたいのですが
どうやればいいかご存知の方いますか?

314:132人目の素数さん
08/01/08 06:25:39
「応用力」の問題だな。
横罫線を延長した状態を考えてみれば、「L_1」だとか「\Delta L_1」だとかを
すべて「2 行分」のスペースに書き込めばいいとわかるだろう(横罫線は、
適宜 \cline で作成すればいい)。

315:132人目の素数さん
08/01/08 08:02:41
>>313
解説書の表組みに関するところをしっかり読むとよい

316:132人目の素数さん
08/01/08 09:42:22
easytexでほとんど数式のぶんしょうをかいています。
順調に書いていたのですが、dviに変換すると
dvioutには10ページまでしか表示されませんでした。

10ページ以降も出力させるにはどうすればよいのでしょうか。
ちなみにコンパイルしてエラーはありませんでした。

317:132人目の素数さん
08/01/08 10:08:00
>エラーはありませんでした。
念のために訊くけど、「何の」エラーがなかったのかい?
log ファイルを読んで確認したかい?

318:132人目の素数さん
08/01/08 19:51:05
>>316
しばらくコマンドラインで修行しろ

319:132人目の素数さん
08/01/09 01:29:57
>>316
エラーがないように見えるだけだと予想

320:132人目の素数さん
08/01/09 01:33:41
>>316 の人生そのものがエラー

321:132人目の素数さん
08/01/09 08:55:09
むしろ2ch自体がエラー

322:132人目の素数さん
08/01/09 13:16:34
文字の左にある文字を上付きにするためには
F^19
のようにすることができますが
逆に19をそのままでFを上付きにしたい場合はどうすれば良いのでしょうか?


323:132人目の素数さん
08/01/09 13:23:33
F^19じゃなくF^{19}だろ
あと、^F19 な

324:132人目の素数さん
08/01/09 13:44:14
${}^{F}19$

325:p.k.
08/01/09 15:58:26
文章の幅を設定したらそれがフットノートに反映されないのですがどうしたらいいですか?


326:132人目の素数さん
08/01/09 16:26:53
日本語でおk

327:p.k.
08/01/09 16:30:42
>>326
ベトナム人やから仕方がない

328:132人目の素数さん
08/01/09 16:47:51
epsとか扱いづらすぎ

329:132人目の素数さん
08/01/09 17:03:07
>>322
右と左の区別は付いていますか?

330:132人目の素数さん
08/01/09 18:54:39
>>313ですが表作れました。>>314-315ありがとうございました。

ですが、下記のソースで一番右側の罫線がうまく引けません。
何が原因か知りたいのですが、ご存知の方いますか?

\renewcommand{\arraystretch}{0.5}
\begin{tabular}[t]{|c|c|c|}
\hline
& \\
\raisebox{0.2\normalbaselineskip}[0pt][0pt]{$L_{i}$}
& \raisebox{0.2\normalbaselineskip}[0pt][0pt]{$\Delta L_{i}$}
& \raisebox{0.2\normalbaselineskip}[0pt][0pt]{$1/l_{i}$}
\\ \cline{1-1}
& \\ \cline{2-3}
\raisebox{0.1\normalbaselineskip}[0pt][0pt]{$L_{1}$}
& \raisebox{-0.4\normalbaselineskip}[0pt][0pt]{$\Delta L_{1}$}
& \raisebox{-0.4\normalbaselineskip}[0pt][0pt]{$1/l_{1}$}
\\ \cline{1-1}
& \\ \cline{2-3}
\raisebox{0.1\normalbaselineskip}[0pt][0pt]{$L_{2}$}
& \raisebox{-0.4\normalbaselineskip}[0pt][0pt]{}
& \raisebox{-0.4\normalbaselineskip}[0pt][0pt]{}
\\ \hline
\end{tabular}

331:132人目の素数さん
08/01/09 20:47:11
もしMS Excelをお使いならばExcel2tabular(URLリンク(www.ne.jp))と
いうソフトを使うと表が簡単に作れます。以下はその例です。
この場合、multirow.styを使いますので、これはCTANから予めダウンロードしておいて
ください。
\documentclass{jarticle}
\usepackage{multirow} <--これを忘れないように
\usepackage{amsmath}
\begin{document}
\begin{table}[tbp]
\begin{center}
\begin{tabular}{|ccc|} \hline
\multicolumn{1}{|l}{$L_i$} & \multirow{2}{*}{$\varDelta L_i$} & \multirow{2}{*}{$I/I_i$} \\ \cline{1-1}
\multicolumn{1}{|c|}{\multirow{2}{*}{$L_1$}} & & \\ \cline{2-3}
% \multicolumn{1}{|c|}{} & \multicolumn{1}{c|}{\multirow{2}{*}{$\varDelta L_1$} & \multirow{2}{*}{$I/I_1$} \\ \cline{1-1}
\multicolumn{1}{|c|}{} & \multicolumn{1}{c|}{\multirow{2}{*}{$\varDelta L_1$}} & \multirow{2}{*}{$I/I_1$} \\ \cline{1-1}
\multicolumn{1}{|c|}{\multirow{2}{*}{$L_2$}} & \multicolumn{1}{c|}{} & \\
\multicolumn{1}{|c|}{} & \multicolumn{1}{c|}{\multirow{2}{*}{$\varDelta L_2$}} & \multirow{2}{*}{$I/I_2$} \\ \cline{1-1}
\multicolumn{1}{|c|}{\multirow{2}{*}{$L_3$}} & \multicolumn{1}{c|}{} & \\
\multicolumn{1}{|c|}{} & \multicolumn{1}{c|}{\multirow{2}{*}{$\varDelta L_3$}} & \multirow{2}{*}{$I/I_3$} \\ \cline{1-1}
\multicolumn{1}{|c|}{\multirow{2}{*}{$L_4$}} & \multicolumn{1}{c|}{} & \\ \cline{2-3}
\multicolumn{1}{|c|}{} & \multicolumn{1}{c|}{\multirow{2}{*}{$\vdots$}} & \multirow{2}{*}{$\vdots$} \\ \cline{1-1}
\multicolumn{1}{|c|}{$\vdots$} & \multicolumn{1}{c|}{} & \\ \hline
\end{tabular}
\end{center}
\end{table} %
\end{document}

332:132人目の素数さん
08/01/09 21:17:43
>>328
イラレくらい買えよ。

333:132人目の素数さん
08/01/09 22:01:44
>>331
便利なソフトを紹介していただきましてありがとうございます。

しかし、>>330のソースで思うようにならない理由はご存知でないですか?

ちなみに>>331はコンパイルできませんでした。エラーメッセージは
File ended while scanning use of \multicolumn.
です

334:132人目の素数さん
08/01/09 22:03:19
>>333
そんなものメッセージどおり修正すればいいだけじゃないか

335:132人目の素数さん
08/01/09 22:07:53
>>333

>>330最初の数行
\begin{tabular}[t]{|c|c|c|}
\hline
& \\

&の数が足りないと右側の縦罫線が出ないかも
|c|c|c|だから && \\ などでは?

336:132人目の素数さん
08/01/09 22:29:05
>333
multirow.styがないと、このエラーメッセージがでます。
URLリンク(tug.ctan.org)
から、multirow.styをダウンロードして、しかるべきところに保存して
コンパイルしてみてください。

337:132人目の素数さん
08/01/09 22:50:05
>>335
&& \\ にしたら直りました。
ありがとうございました。

>>336
同じところからDLしてやったので、おそらく
しかるべきところに保存してないのが原因だと思います。

styファイルによって保存する場所の指定などはありますか?
array.styなどと同じフォルダにmultirow.styもいれてるのですが…


338:132人目の素数さん
08/01/10 00:22:22
OSはwin?

339:132人目の素数さん
08/01/10 00:45:50
>>338
そうです。XPです。

340:132人目の素数さん
08/01/10 00:48:02
ならあまり変なところじゃなければ問題ないはずだが・・・
今のファイルのフルパス書いてみ

341:132人目の素数さん
08/01/10 00:48:55
ls-R は使ってないよね?

342:132人目の素数さん
08/01/10 01:14:11
>>340
multirow.styは
C:\Program Files\LaTeX\share\texmf\tex\latex\tools
にあります。
ちなみにamsmath.styは
C:\Program Files\LaTeX\share\texmf\tex\latex\amslatex\tex\latex\amsmath
にあって正常に動作しています。

>>341
使ってないです。
それはコマンドプロンプトで指定するものですか?

343:132人目の素数さん
08/01/10 01:19:49
cmd とかで
mktexlsr って打ち込んだ?

344:132人目の素数さん
08/01/10 01:22:28
ls-R を使ってる場合ね。

というか、他に自分で追加したことのあるsty はある?
上手くいかないなら、とりあえず
コンパイルしたいtex ファイルと同じ場所に sty を置いてみ。

345:132人目の素数さん
08/01/10 01:48:23
>>332
普通の人はイラレとか標準で入ってるわけねーだろ・・・
俺は絵とか描かない子なんだよ。パソコン自体もあまりしねーし。
てことで、パワポでeps作ってるのでした。

346:132人目の素数さん
08/01/10 01:58:39
>>343
それはやってないです。
どういうコマンドですか?

>>344
amsmathとかは自分で追加しました。
>>342に書いてある場所で正常に動いています。

コンパイルしたいtexファイルと同じ場所に
sty置いてみたのですがだめでした。

347:132人目の素数さん
08/01/10 02:40:17
>>346
私の環境では
\texmf\tex\latex\multirow
にmultirow.sty を放り込んでありますが、
>>331 のソースで問題なく動作します。(途中の日本語はコメントアウトして)

>>331のソースだけでコンパイルしていますか?
それで駄目なら
multirow.sty をダウンロードしなおしてみたらどうでしょう。

mktexlsr は調べればすぐに分かります。

348:132人目の素数さん
08/01/10 02:47:43
ちなみに
sty が無い場合は

! LaTeX Error: File `multirow.sty' not found.

Type X to quit or <RETURN> to proceed,
or enter new name. (Default extension: sty)

Enter file name:

と出てくると思いますので
コンパイルしているソースが悪いか、sty の中身が異常かだと思いますよと。

349:132人目の素数さん
08/01/10 08:06:21
付け足しておくと、何人かがls-Rがどうのと言っているが貴方がそれを使っている
人ではないことは分かっているのでその話は関係ない

350:132人目の素数さん
08/01/10 08:40:39
おや、エスパーが居るね。

351:132人目の素数さん
08/01/10 10:56:04
KYとエスパーの関係は?

352:132人目の素数さん
08/01/10 11:43:07
K考えていることが
Y読める

353:132人目の素数さん
08/01/10 20:54:24
>>313,330
makecellを使った方が楽かも

>>328
何で?TeX原稿に挿入する画像形式の中では、扱いが一番楽なんだけど

354:132人目の素数さん
08/01/11 11:51:55
>>346
% \multicolumn{1}{|c|}{} & \multicolumn{1}{c|}{\multirow{2}{*}{$\varDelta L_1$} & \multirow{2}{*}{$I/I_1$} \\ \cline{1-1}
これもコメントアウトなのを勘違いして%をはずしていたのが原因でした。
大変迷惑かけました。

URLリンク(0xcc.net)
mktexlsrについては上記のサイトで調べましたが
確かに私には必要ないみたいです。

355:132人目の素数さん
08/01/11 13:05:18
>342

>multirow.styは
>C:\Program Files\LaTeX\share\texmf\tex\latex\tools
>にあります。

TeX一式は、c:\urs\local以下にインストールするのが、推奨されて
います。いわゆるTDS(TeX Directry Structure)です。
角藤先生のサイトでも、奥村先生の『LaTeX2e美文書作成入門』でも、
このTDSに従ってインストールすることを推奨されています。
"Program Files"のように間にスペースの入るディレクトリー名や、
日本語のディレクトリー名を使うとなにかと不具合を生じるということ
は奥村先生の"TeX Q&A"でしばしば取り上げられています。
ですから、TDSにしたがって、
"C:\usr\local"以下にTeX一式をインストールされることをお勧め
いたします。

356:132人目の素数さん
08/01/11 19:00:16
TDN?

357:132人目の素数さん
08/01/11 20:54:50
>>345
> てことで、パワポでeps作ってるのでした。

eps は vi (emacs, メモ帳も可) で作成するのが基本。



といいつつ、最近は PSTricks を使ってる

358:132人目の素数さん
08/01/11 21:32:44
>>357
Tgifは負け組ですか?

359:132人目の素数さん
08/01/11 21:34:20
Illustrator 以外はごみ

360:132人目の素数さん
08/01/11 23:18:40
>eps は vi (emacs, メモ帳も可) で作成するのが基本。
「基本」にはちがいないけど…… 実際にそれをやるのは
かなりの強者(or 変わり者)だと思う。


361:132人目の素数さん
08/01/12 08:30:47
>>360
個人的には半分くらいはエディタ半分くらいはMathematica

ソフト使うと単純な図形ですら / dict がやたら増えて
ファイルサイズが大きい上に
何の図を書いているか分からないので
エディタが基本が努力目標

362:132人目の素数さん
08/01/12 13:44:01
なるほど。
確かに、「何でこの図がそのファイルサイズ……」というときはあるよね。

363:132人目の素数さん
08/01/12 19:41:15
あと、「使ってない (しかも標準的でない) フォントを findfont するんじゃねぇ!」
ってのもよくある。
PDF にするときフォントが埋め込めなくてハマる。

364:132人目の素数さん
08/01/13 00:04:56
そういえばMathematicaでepsを作って
epsでは画けていたのにTeXに取り込んで
pdfになおしたらグラフが飛んでいたことがあった
epsを見たら
0 setlinewidth
という行があって物は試しでこれを正の値に
適当に変えたらpdfでもちゃんと出るようになった

0 setlinewidthでどうしてepsで図が出るのか不思議
実際pdfではそのせいで図が飛ぶのに

365:132人目の素数さん
08/01/13 04:53:37
『PostScript Language Reference Manual』(手元にあるのは第 2 版)の
setlinewidth の項には
「線の幅がゼロというのも許容される:それは、デバイスの解像度において
レンダリングできる最も細い―言い換えると、1 ピクセル幅―の線と解釈される。」
なんて書いてあるから、「0 setlinewidth」のときの挙動は変ではないが
(PDF にしたときにも、思いっきり拡大すれば見えるかもしれない)……
印刷時に飛んでしまうといった事故を避けるためにも線の幅は
充分太くしておくのが無難(上記の引用部分の後に「『幅がゼロ』の線の
レンダリング結果はデバイス依存なので、利用は勧められない」とも書いてある)。

366:132人目の素数さん
08/01/13 07:33:20
webサイトのURLを表示したいのですが、そのままコピペしてしまうと、
コマンドと勘違いされてエラーが頻発するので、今はとりあえず、
\verbコマンドを使ってそのまま表示しています。
しかし今度はそうすると長いURLの場合、途中で折り返してくれず、
途中で切れてしまいます。

そこで質問なのですが、
・\verbコマンドの折り返しはどのようにすればできますでしょうか?
・通常、URLを表示するにはどうするものなのでしょうか

どうかよろしくお願いします。

367:132人目の素数さん
08/01/13 08:09:36
\verb では(完全に再定義しない限り)折り返されない。
必要があれば、\url コマンド(url パッケージによるもの)
あたりを使えばいい。

368:132人目の素数さん
08/01/13 08:10:01
url.sty

369:132人目の素数さん
08/01/13 09:00:14
>>367さん、>>368さん
レスありがとうございます。
早速やってみたところ、きちんと表示することができました。
助かりました。どうもありがとうございました。

370:364
08/01/13 09:49:45
>>365
詳しい解説どうもありがとうございます!
納得しました


(pdfでは思い切り拡大したけど見られなかったので
dvipskとMathematica v.5 の相性が悪いのか結局謎のまま)

371:132人目の素数さん
08/01/13 13:47:02
Pstplusという、pstricksのGUIインターフェース(重複)があるようなんですが、
誰か使ったことのある方はいますか? わりと簡単にグラフが描けそうなんですが、
言語がフランス語なのでよくわかりません。

URLリンク(www.xm1math.net)

372:132人目の素数さん
08/01/14 17:16:02
初心者です。
宿題をLaTeXで提出するようにとのこと(TeXの練習もかねて)。
なんとか全部出来上がったのですが、ひとつ気になるところがあります。
本文は明朝なのですが、目次が太字ゴチックで出力されます。
目次も本文と同じ明朝で出力するにはどうしたらよいのか教えてください m(_ _)m

373:132人目の素数さん
08/01/14 17:32:27
「目次も明朝体で出力」というのまで「宿題」の内容に含まれるのかい?
そうでないなら、お前さんの能力でできる範囲のことだけやって提出しな。
もっとも、\l@section あたりの目次の体裁に関わる内部コマンド
(通常は、使用しているクラスファイルの中で定義されている)を
適宜再定義すれば済むので、どうしてもやりたければものの本
(例えば、『LaTeX2e 標準コマンドポケットリファレンス』)を参照するといい。

374:132人目の素数さん
08/01/14 17:38:08
>>372
> 本文は明朝なのですが、目次が太字ゴチック

えーと \section の目次はたしかに太字ですが
本文も \section の表題は太字ではありませんか?

そもそもTeXは製版上の美しさを計算機に任せて
著者は内容に集中しましょうという趣旨でKnuthが
作ったのが始まりなので初心者はあまり書体の
変更に手を出さないことをお薦めします

375:372
08/01/14 18:07:37
ありがとうございます。
自分は太字というのがどうも好きになれないのですが
今回はこのまま提出します。m(_ _)m

376:132人目の素数さん
08/01/14 20:16:26
初心者なのに目次が必要なほどの量がある宿題なのか?
section,subsection,subsubsection でフォントを変える仕様だからな。

377:132人目の素数さん
08/01/14 22:30:51
論文のフォマットとしてスタイルファイルを指定されているのですが
これを\documentclassで利用するにはどうすればいいんですか?

\documentstyleだとそのままstyleファイルを読み込めばいいんですが

378:132人目の素数さん
08/01/14 22:45:23
>>377
\usepackage
奥村本を通読することを勧める

379:132人目の素数さん
08/01/14 22:56:41
>>378
ありがとうございます
今度一通りやってみようと思います

調べながらだとものすごい時間がかかるので

380:132人目の素数さん
08/01/14 23:23:53
調べなければもっとかかる罠

まさか全部ネット上で質問するんじゃないだろうな

381:132人目の素数さん
08/01/14 23:34:39
調べながら書くのは凄い時間がかかるから、
今度、奥村本でまとめて勉強しようと思います。


好意的になら、こう解釈できる。

382:132人目の素数さん
08/01/14 23:41:04
>>377
>論文のフォマットとしてスタイルファイルを指定されている
……って、「パッケージ」としては扱えないヤツ(つまり、LaTeX2e では
クラスファイルに相当するヤツ)を指定されている場合かもしれない
(その場合には、LaTeX2e でコンパイルするにしても「LaTeX 2.09 互換モード」で
処理することになるだろう)。
いずれにせよ、指定の「スタイルファイル」のマニュアルを確認するのが先決。

383:132人目の素数さん
08/01/17 10:14:48
refcheck.sty で参照の有無をチェックをするときって
hyperref.sty の autoref は見てくれないのね

384:132人目の素数さん
08/01/19 17:14:38
PDFに出力する際にipaフォントで出力したいのですが、それには毎回以下のようなコマンドを打つようにしなければいけないのでしょうか?
dvipdfmx -f ipa.map -o ipa.pdf file.dvi
ipa.mapを毎回用意するのが手間なので、できたらデフォルトでipaフォントで出力したいのですが

385:132人目の素数さん
08/01/19 22:20:48
図の番号のreferについて。

\label{fgn:100}

としておいて、あとでこの番号をreferしようとして

Figure \ref{fig:100}

としてもうまくいきません。上のほうは1,2,3...とちゃんとラべリングされるのですが、refのほうはなぜか全部"3.3"という同じ番号になってしまいます。
よろしくお願いします。


386:132人目の素数さん
08/01/19 22:24:09
>>385
念のため >>310-312 は参考にした?

387:385
08/01/19 22:25:44
誤:\label{fgn:100}
正:\label{fig:100}

388:385
08/01/19 22:30:26
>>386

Thank you very much, god.

389:132人目の素数さん
08/01/19 23:08:09
>>388
キリスト教圏では通じない言葉なんだろうなぁ。
とふと思った。
ref 関連はもっと短く再定義してるから久々にノーマルな書き方を見た。

390:132人目の素数さん
08/01/19 23:11:30
>>384

> ipa.mapを毎回用意する

ってのはどういう意味? まさか作業ディレクトリにその都度
rml H ipam.ttf
...
とか書いたmapファイルを置いてるってこと?

$TEXMF/fonts/map/dvipdfm/ipa.map
を1個作るだけでいいんだけど。

いちいち -f ipa.map と指定するのが面倒だ(そしてIPAフォントしか使わない)、と
いうことならW32TeXなら $TEXMF/fonts/map/dvipdfm/base/cid-x.map のrml, gbmの
フォント指定をIPAフォントに書き換えてしまえばいい。

391:132人目の素数さん
08/01/20 03:05:06
>>390
レスありがとうございます
まさにその通りです

> $TEXMF/fonts/map/dvipdfm/ipa.map
> を1個作るだけでいいんだけど。
C:\tex\share\texmf\fonts\map\dvipdfm\ipa.map
としましたが以下の警告が表示されました

** WARNING ** Couldn't open font map file "ipa.map".

ディレクトリを間違っているのでしょうか?
絶対パスを指定すると問題なくpdfファイルが出力されました

> いちいち -f ipa.map と指定するのが面倒だ(そしてIPAフォントしか使わない)、と
> いうことならW32TeXなら $TEXMF/fonts/map/dvipdfm/base/cid-x.map のrml, gbmの
> フォント指定をIPAフォントに書き換えてしまえばいい。
こちらは無事ipafontのpdfが出力されました

392:132人目の素数さん
08/01/20 13:51:13
DVIとPDFって、画面上で表示するのは後者のほうがきれいだけれども、
紙面に印刷するときの綺麗さは、関係ありませんよね?
プリンターの問題ですよね?


393:132人目の素数さん
08/01/20 14:38:24
もれはpdfよりdviのほうが綺麗に思える

394:132人目の素数さん
08/01/20 16:22:11
>>392
dvi はdevice independent の意味で出力の具体的なことは関知しない
ので綺麗かどうかは表示するソフトの設定や用意したフォントや
画面やプリンターの質で決まる

395:132人目の素数さん
08/01/20 18:38:01
>>392
dviはタダ単なるプレビューのための形式で、印刷には関係がない
プレビュー以上の意味を持たせたらだめだよ

396:132人目の素数さん
08/01/20 19:11:05
クマー

397:132人目の素数さん
08/01/21 15:21:37
表紙のページ番号を消そうとして

\thispagestyle{empty}

としたら、次のページが「2」から始まる。「1」から始めたいのだけど、どうしたらいいでしょうか。



398:132人目の素数さん
08/01/21 15:37:34
>>397
\setcounter{page}{0}

399:132人目の素数さん
08/01/21 15:44:19
普通、表紙は1ページ目として数えると思うがね。

400:397
08/01/21 15:46:53
>>398

感動した!
ありがとう!

401:132人目の素数さん
08/01/21 17:04:24
DjVuファイルをpdf化する方法を教えて下さい。
ダウンロード時に拡張子をpdfに変えただけではダメみたいです。

402:132人目の素数さん
08/01/21 17:45:48
DjVuをサポートしたImageMagickをインストールして、
$ convert hoge.djvu hoge.pdf
これだけ。

403:132人目の素数さん
08/01/21 17:47:15
それをこの板のこのスレできく理由は?
あと.docの拡張子を.pdfに変えて済むならAdobe倒産。

404:132人目の素数さん
08/01/21 17:52:14
>>401
お前は紙の入った袋に「プラスチック」と書けばそうなるとでも思うのか?

405:132人目の素数さん
08/01/21 18:01:48
>>401>>403のツッコミにワラタw


406:402
08/01/21 18:25:42
好意的に解釈すると、アプリでファイルを保存するときにFile Typeや拡張子を指定すると
その形式で保存してくれるので、Webブラウザもダウンロード保存するときに、拡張子を
指定するとうまくいくかもと思ったんじゃね。

ダウンロードし終わってから、Explorerか何かでファイル名を変更したわけではないと思
うよ。

>> 404
それ、イイ!今度使わせてもらいます。

407:132人目の素数さん
08/01/21 18:38:50
DVI FILEをPDF化する方法を教えて下さい。
あと、PS FILEを読む方法を教えて下さい。


408:132人目の素数さん
08/01/21 18:57:23
>>407
dviファイルを例えば、hoge.dviとすると、hoge.dviがあるディレクトリで
下記を実行します。
$ dvipdf hoge
これで、実行ディレクトリにhoge.pdfができていると思います。
Postscriptファイルを閲覧するには、Postscriptのビューアを使います。
$ gv hoge.ps
gvがインストールされていればこれでhoge.psが表示されます。


409:132人目の素数さん
08/01/21 19:47:05
>>408
デイレクトリって何ですか?
もっと詳しく教えて下さい。

410:132人目の素数さん
08/01/21 19:56:02
フォルダのこと

411:132人目の素数さん
08/01/21 19:57:10
hoge.dviがあるディレクトリで
下記を実行します。
$ dvipdf hoge

ここのところが分かりません。

412:132人目の素数さん
08/01/21 19:57:28
>>409
ググれ
TeXは基本操作や基本概念に習熟していない人間が使うものではない

413:132人目の素数さん
08/01/21 19:58:34
>>409

ディレクトリ≒フォルダ。

>>408
dvipdfだと実際はdvips + ps2pdfの組み合わせで変換されるから、
日本語が入ってるとまずいのでは。dvipdfmxがナウくていいよ。

>>403,404
完全に余談だけど、Office 2007の新しいファイル形式 (.docxとか.xlsx)
がOffice XPで見れないからって、「拡張子を.docに変えたのに見れないんだよ」
って話してる学生はたくさんいた。

414:132人目の素数さん
08/01/21 20:00:24
guishellでやるんですか?

hoge.dviがあるディレクトリで
下記を実行します。
$ dvipdf hoge


415:132人目の素数さん
08/01/21 20:06:23
>>413
> 完全に余談だけど

こういう話を聞くとPCって家電化してるんだなあとつくづく感じるなあ

416:132人目の素数さん
08/01/21 20:08:13
A4面(210,297)に対角線を引きたいんですが、
どうやればいいんでしょうか。

印刷できなくても、dvioutで見れればいいです。

417:132人目の素数さん
08/01/21 20:08:31
>>414
聞く前にやれ

418:132人目の素数さん
08/01/21 20:09:40
>>416
紙いっぱいに引きたいってこと?そうだとしたら版面をいじらないといけないから
いろいろパラメータを変更することになるよ

419:132人目の素数さん
08/01/21 20:22:41
>>414
guishellはよく知りませんが、普通にターミナルで実行すれば
大丈夫と思います。divpdfが最初から入っていない環境は使用
を直ちに停止して、まともな環境を用意すればよいと思います。

Microsoft Windowsというウィルスに感染しているパソコンで
は、正常に機能しないかもしれません。Windowsを直ちにHDD
から消去して、LinuxやFreeBSDなどまともなシステムに入れ替
えられることを勧めます。

そうすれば、dviをpdfに変換することやpostscriptファイルの
閲覧など、何ら困難や問題はありません。MacOSXもよい選択で
す。MacOSXでは、psファイルをダブルクリックすると、プレビ
ューという"何でもビューアが起動"して、Postscriptファイルを
閲覧できます。

420:419
08/01/21 20:27:39
>>414
言い忘れましたが、Windowsというウイルスは、パソコン購入時にパソコン
ショップの店員に感染させられるケースもしばしば見かけますので、パソコン
購入時に特に感染予防に努めましょう。

>>416
\enlargethispageで細工する必要があるかも。

421:132人目の素数さん
08/01/21 20:49:13
>>419
見事なアドバイスに感服いたしますた

422:132人目の素数さん
08/01/21 20:52:55
>>407
dviを開いて印刷(file/print)のsetup のところを押して
プリンタ名で Adobe PDF があればそれを選んで
「印刷」すればpdfファイルができる

とりあえずそれがうまく行ったらいちばん簡単だけど
インストールの状況によるかもしれない



みんないじめすぎ

とはいえ >>414 を見るまでwindows PCかどうか分からなかった

423:132人目の素数さん
08/01/21 23:01:28
>>419
初めてMac OSに触れたときのプレビューの多機能性に感服したことを思い出した

424:132人目の素数さん
08/01/22 06:59:28
>>401です。

>>403
私にとってDjVuはどういうものか良く分からずまた初めて使うものです。
そして、DjVuファイルがネットに接続されていなくても見れるのか分かりませんでした。
1番やりたかったことは、スタンドアローンでDjVuファイルを見れるようにすることです。
それをするためにDjVuファイルをpdfファイルに変換しようとした次第です。
然るに、DjVuファイルがネット接続とは独立に見れることが分かりました。
単純にDjVuファイルを保存しておけば良かったようでまたそれが1番簡単な方法のようです。
以上が私がやらんとしていたことです。

>>402
教えて頂きありがとうございます
(結局は教えて頂いたことが無駄になってしまいましたが。
また、その内容がまだ正確に理解できてなく、もっと詳しく解説して頂ければ幸いです。)。

長い文かも知れませんが失礼します。

425:132人目の素数さん
08/01/22 09:24:52
いやだから、なんで TeX と関係あると思ったのかと?

426:132人目の素数さん
08/01/22 09:55:36
じゃあ、TeXの話に無理矢理つなげて、TeX原稿からDjVuに変換する
ツールってどうなんだろう。any2djvuがdviに対応したりして。

427:132人目の素数さん
08/01/22 10:31:06
>>425

>なんで TeX と関係あると思ったのかと?

これは殆ど勘によるとしか言いようがありません。
ただ、思いついただけです。
理由は説明しようがありません。

428:132人目の素数さん
08/01/22 12:13:02
最近の人はTeXのちゃんとした使い方も知らんままCDからお仕着せで
winshellを入れられるからなあ・・・解説書としてはいいかもしれんがCDは
やっぱり評価できないな

429:132人目の素数さん
08/01/23 04:55:19
これが噂の村越か‥‥

430:村越
08/01/23 05:24:49
>>429

>これが噂の村越か‥‥

噂とはどういうことでしょうか。
ImageMagickやDjVuについてはヘルプを読んだりサイトを見たりして学習します。
何か良いオンライン本があったら教えて頂ければ幸いです。

431:132人目の素数さん
08/01/23 10:18:29
紹介したところで、どうせああだこうだとゴネて、何も読みはしないクセに。

432:村越
08/01/23 11:48:47
>>431

日本語か英語のものであれば、紹介して下されば読みますよ。
ここの微分幾何スレ(の>>335以降を参照)で紹介して下さった
Differential geometry of complex vector bundles
等を今読んでいます。
ImageMagickやDjVuを知ったのは、
上の本のDjVuファイル化されたオンライン本を見つけ保存したときです。
そしてこれをスタンドアローンで読もうとする際に>>402でImageMagickを知りました。

まあ、過去に私が頑固だったせいでこういうことになったのでしょうけどね。

433:132人目の素数さん
08/01/23 12:27:53
ひゃあ村越だったのか
道理でDOS窓すら分からんわけだ

434:132人目の素数さん
08/01/23 13:01:17
上下に並んでる二つの図(figure環境)を離したくない(文章が間に入ったり、ページが変わったりしてほしくない)のですが、どんな手がありますか?


435:132人目の素数さん
08/01/23 13:04:21
>>434
1つの figure 環境の中に \includegraphics を2つ並べる

436:132人目の素数さん
08/01/23 13:13:28
>>435

サンク

437:132人目の素数さん
08/01/23 13:25:44
ひえぇぇぇぇぇぇ村越だったのか!
何でオレは親切にいろいろ答えていたのか!切腹!

>>433
\tabularの中に\includegraphicsを入れ込むのはどう?


438:初心者
08/01/23 13:43:45
texに使う図とか絵って、どういうドローソフトがおすすめでしょうか?
wikiとか見てもどれがいいのかわからないです。


439:132人目の素数さん
08/01/23 13:45:46
>>438
初心者ならtpic

440:初心者
08/01/23 13:48:57
>>439
試してみます。ありがとうございます

441:132人目の素数さん
08/01/23 15:45:01
セクションタイトルと本文の改行幅を、本文と同じぐらいの
改行幅にしたいのですが、どこをいじれば良いのでしょうか?

-----
¥section{はじめに}
 この章では以下の事象について説明をする。
-----
とあった場合、

-----
1. はじめに

 この章では以下の事象について説明する。
-----
のようになるのを、

-----
1. はじめに
 この章では以下の事象について説明する。
-----
のように詰めて組みたいのです。

毎章¥vspace{-1cm}で縮めるのは美しくないので、他の方法が
あったら教えてください。
ちなみに jsarticle で組んでます。

442:132人目の素数さん
08/01/23 17:13:54
>>441
> ちなみに jsarticle で組んでます
なら、jsarticle.clsの下記あたりを読んでプリアンブルで再定義。
1078 \newcommand{\section}{%
1079 \if@slide\clearpage\fi
1080 \@startsection{section}{1}{\z@}%
1081 {\Cvs \@plus.5\Cdp \@minus.2\Cdp}% 前アキ
1082 {.5\Cvs \@plus.3\Cdp}% 後アキ
1083 {\normalfont\Large\headfont\raggedright}}


443:132人目の素数さん
08/01/23 17:17:53
>>438
xfigかTgifがデフォだと思ってた。OpenOffice.org Drawはおすすめ。
でも、数式を入れたり、フォントを埋め込まないようにするにはTgifがおすすめ。

444:132人目の素数さん
08/01/23 21:17:34
ある1つの文字列を引数にして、それに対応する文字列を出力するには
どうしたらよいのでしょう?

Basicのselect case みたいに

a: ア
i: イ
u: ウ
e: エ
nasi: ナシ
: (可能性のあるものは全て列挙しておく)
else: ■

これを\kataというパッケージにしておいて
\kata{u} とするとウが出るように。

445:132人目の素数さん
08/01/23 21:34:48
>>444
\ifx でも多用したマクロを作れば?

446:132人目の素数さん
08/01/23 21:41:49
既存のマクロの定義などを調べてみれば、
そういう場合に使える手を見つけることもできるだろう。

\documentclass{jarticle}
\begin{document}
\makeatletter
\def\kana#1{\@ifundefined{@kana@#1}{■}{\@nameuse{@kana@#1}}}
\def\@kana@a{あ}\def\@kana@i{い}
\def\@kana@u{う}\def\@kana@e{え}
\def\@kana@o{お}\def\@kana@ka{か}
%%% 以下同様
\makeatother
「\kana{a}」と「\kana{zzz}」

\makeatletter
\def\kana#1{%
\protected@edef\@kana@tempa{#1}%
\def\@kana@tempb{■}%
\@tfor\@kana@tempx:={{a}{あ}}{{i}{い}}{{u}{う}}%
{{e}{え}}{{o}{お}}{{ka}{か}}%%% 中略
\do{%
\edef\@kana@tempc{\expandafter\@firstoftwo\@kana@tempx}%
\ifx\@kana@tempa\@kana@tempc
\edef\@kana@tempb{\expandafter\@secondoftwo\@kana@tempx}%
\@break@tfor
\fi}%
\@kana@tempb}
\makeatother
「\kana{u}」と「\kana{zzz}」
\end{document}

447:441
08/01/23 23:29:44
>>442
プリアンブルで以下を宣言して解決できました。
ありがとうございます。

¥makeatletter
¥renewcommand{¥section}{%
¥if@slide¥clearpage¥fi
¥@startsection{section}{1}{¥z@}%
{.01¥Cvs ¥@plus.01¥Cdp ¥@minus.2¥Cdp}% 前アキ
{.01¥Cvs ¥@plus.01¥Cdp}% 後アキ
{¥normalfont¥Large¥headfont¥raggedright}}
¥makeatother

448:444
08/01/24 00:14:14
>>446
ありがとうございます。感謝!

449:132人目の素数さん
08/01/24 01:18:35
初心者なんですけど

open officeで書いた表もしくは図を
texで表示するにはpdfに変換して張り付けって感じですかね?

自分はtgifになれているのでopen officeの表を
tgifで編集したいかなーとおもうんですけど

450:132人目の素数さん
08/01/24 01:47:22
epsにエクスポートな。ただ、calcにはなかったかも。drawにはある。
epsからはpstoeditでいちおうtgif形式にはできるけど、
あまり完全じゃなかったと思う。

451:132人目の素数さん
08/01/24 01:52:59
449ですが

なるほど。calcにはなかったです。
表を含めた図を書くときはどのソフトを使いますか?
tgifだと表が書きにくいし

452:132人目の素数さん
08/01/24 09:22:04
xls2texとかexcel2texとかexcel2latexとかあるから、
いろいろ試してレポしてほしい

453:132人目の素数さん
08/01/24 18:20:42
>>398
> >>397
> \setcounter{page}{0}
0頁は頁番号を出さないようにするにはどうしたらよいですか?

454:132人目の素数さん
08/01/24 18:33:42
\thispagestyle{empty}

455:132人目の素数さん
08/01/24 19:20:59
orz ありがとうございます

456:132人目の素数さん
08/01/24 22:41:44
少しは聞く前に調べろよ・・・・・・

457:132人目の素数さん
08/01/26 18:49:04
質問です
表をつくりたいのですが、下図の青で囲んである部分は
どのようにしたらできるのでしょうか
URLリンク(www.dotup.org)
\begin{tabular}{|c|c|c|}
\hline
<ここがわからない> & スキ & キライ \\ \hline
スキ & 風 & 火 \\ \hline
キライ & 林 & 山 \\ \hline
\end{tabular}

458:132人目の素数さん
08/01/26 19:10:00
>>457
slashbox

459:132人目の素数さん
08/01/26 19:27:59
>458
できました。ありがとうございました。

460:132人目の素数さん
08/01/27 00:13:26
URLリンク(ipccext1.shiga-u.ac.jp)

この方法で目次を追加しているんだけれども
hyperref で目次からジャンプすると想定している位置に飛ばずに
一つ前のセクションに飛んでしまう
どうしたらええのかな

461:460
08/01/27 00:23:35
phantomsection でいけました

\clearpage
\phantomsection
\addcontentsline{toc}{chapter}{\bibname}
\bibliography{References}

462:132人目の素数さん
08/01/29 19:17:35
普通、図書館では希望書をリクエストして購入してもらったり、多の図書館からの取り寄せはできるぞ
第4版をリクエストした方がよいぞ > 村越


463:132人目の素数さん
08/01/30 02:23:14
召喚するなって

464:132人目の素数さん
08/01/30 23:27:42
俺も図書館を使おうかと思ったが、あと何年使うか分からないんだし買った方がいいと気づいた。
一生物に近いしな

465:132人目の素数さん
08/01/31 00:08:36
俺も買おうと思ったが、あと何年生きるか分からないし、死ねば家族にとってゴミ同然のものは
買わない方が良いと気づいた。図書館も近いしな。

466:132人目の素数さん
08/01/31 00:54:02
1回借りてそれですべて理解できてTeXを使いこなせればいいんだけど、
なかなかそうもいかないからなぁ。だいたい、「これどうやるんだっけ」と
調べたくなるときというのは、図書館が開いていないか、図書館に行くことすら
惜しいくらいテンパってたり。

>>465
死んだら図書館に寄贈してくれ、と遺言を残しておけばいいんでは。

467:132人目の素数さん
08/01/31 14:21:39
余程の本か,特別に寄贈を募ってる図書館でない限り,図書館にとって寄贈は迷惑なんだよね.
寄贈を受け付けてると知れると,Bookoff でも引き取らないようなゴミみたいなのを
恩着せがましく置いていったり,変な宗教団体の信者が変な自費出版本みたいなのを置いてくから.

468:132人目の素数さん
08/01/31 15:55:51
入門書は図書館で十分だと思う。返却期限があるから、頭に入れよう
と頑張る。必要な箇所はノートにまとめる。特にコンピュータ系の書
籍はそうしている。辞書的に使う参考書は、手元に置くべきだけど。

昔購入したDOS版一太郎の本とかで積み上がった山を眺めながらそう
思う今日この頃


469:132人目の素数さん
08/01/31 16:55:53
借りればよいと思いつつもハードやソフトが大きく変わるたびに
これは長期にわたって辞書的に使う参考書が
と思って買うことになるので山が積み上がるのを
避けることができないと悟る今日この頃

470:132人目の素数さん
08/02/01 17:16:29
jpg を dviout では表示出来ても、そこから pdf ファイルを作ると
画像が表示されないのは、対処法はあるのだろうか?

471:132人目の素数さん
08/02/01 17:45:57
>>470
俺は表示できる。反例が示されたので背理法より存在する事が証明された。

472:132人目の素数さん
08/02/01 18:08:55
証明ありがとう。書いている命令が違うのかな?それとも環境か…。

\usepackage[dvipdfm,dviout]{graphicx}

\includegraphics{picture.JPG}

473:132人目の素数さん
08/02/01 18:21:57
エスパーさん、今日はお暇なのかしら。

474:132人目の素数さん
08/02/01 18:32:58
>\usepackage[dvipdfm,dviout]{graphicx}
こういう根本的なミスをしているようでは……
ドライバ指定オプションは「ただひとつのみ」与えな。

あと、画像ファイル名の拡張子は「ソースファイル中の記述」、
「実際のファイル名」の両方において小文字表記にしておくのが安全。


475:132人目の素数さん
08/02/01 18:53:05
>>474 ありがとう。
拡張子は気をつけます。WinShot で作った jpg だから、デフォで JPG になってました。
\usepackage{graphicx} は、

[dvipdfm]     :コンパイル失敗
[dviout]      :コンパイル成功、dviout で見られる、pdf で見られない
[dvipdfm,dviout] :コンパイル成功、dviout で見られる、pdf で見られない

の結果になりました

476:132人目の素数さん
08/02/01 18:58:01
>[dvipdfm]     :コンパイル失敗
どう失敗したのかい?
「第三者でも検証可能なサンプル」と「お前さんがタイプセットしたときの
エラーメッセージ」あたりは晒す必要があるだろう。
# 「\includegraphics{picture.JPG}」のままだというのなら、こちらも
# JPG ではなく jpg としたうえでタイプセットしたらどうなるかい?

>[dvipdfm,dviout]
このような指定は「間違い」。


477:132人目の素数さん
08/02/01 21:00:46
>>476 お返事遅れました…。即レス下さったのに申し訳ないです…。
【dvipdfm でのコンパイル失敗メッセージ】
プロジェクト構成: 現在の文書
--------------------------------------------------

./temp.tex...
./temp.tex(36): エラー: ! LaTeX Error: File `p26.bb' not found.
./temp.tex(36): エラー: ! Emergency stop.

--------------------------------------------------
temp.tex - 2 個のエラー, 0 個の警告, 0 個のオーバーフル, 0 個のアンダーフル

【temp.tex】 URLリンク(www.uploda.net)
【p26.jpg】 URLリンク(www.uploda.net)

※ 両方 DL する場合、片方を DL してから10秒ほど時間を置いてから DL するようお願いします

478:132人目の素数さん
08/02/01 21:12:26
>! LaTeX Error: File `p26.bb' not found.
「p26.bb がない」といわれているのだから、このファイルを用意したらどうなるかい?
bb ファイルを作るには ebb あたりを使えばいい(単に「ebb p26.jpg」のように
実行すればいい)。
# なお、EPS 形式以外の画像については、(graphicx パッケージの機能では)
# 画像のサイズ(縦横比)を画像そのものからは自動取得できないので、
# あらかじめ画像の縦横比についての情報を bb ファイルとして用意して
# おく(あるいは、\includegraphics の bb オプションで画像サイズを明示する)
# ことになる……という点はいいかい?
# graphicx パッケージに dviout オプションをつけた場合には、エラーにならずに
# 警告で済んでいるようだが、bb ファイルがなくて不都合だと言われることには
# 変わりはない。

479:132人目の素数さん
08/02/01 21:30:49
>>478 出来ました!ありがとうございます!
下記のように bb ファイルを作ったら、
\usepackage[dvipdfm]{graphicx} の環境で、コンパイルを失敗せずに、
しかも画像を表示している pdf ファイルを作ることが出来ました。

【コマンドプロンプト】
cd c:\tex\mydata ← temp.tex や p26.jpg が入っているフォルダに移動
ebb p26.jpg ← p26.bb を作成

480:132人目の素数さん
08/02/02 02:35:04


   ま  た  W i n s h e l l  か




481:132人目の素数さん
08/02/02 08:21:17
WinShell 使いづらいけど、秀丸に TeX のマクロ入れたりするの面倒…

482:132人目の素数さん
08/02/02 13:38:58
普通にコマンドプロンプトで充分だと思うんだがなぁ.
特に,自分が何やってるかまだキチンと把握出来てないレベルの人は
間に余計なソフトかますとトラブった時の問題の切り分けが
より一層困難になるだろうに‥‥

483:132人目の素数さん
08/02/02 13:46:45
質問いたします.documentclassはreportです.

\newtheorem{theorem}{Theorem}でtheoremを定義しておいて

This condition is derived from the following theorem.
\begin{theorem}[Foo's Threorem]
foo bar baz
\end{theorem}
Based on the above theorem, ...

などと書くと,theoremの後に必ずインデントが入って
別のパラグラフみたいな扱いになります.
theoremの後にインデントしないようにするには
どうすればよいのでしょうか.

よろしくお願いします.


484:481
08/02/02 13:54:20
初めコマンドプロンプトでやってたけど、WinShell なら
コンパイルや pdf 作成が F5 と F11 を押せば出来るのを知って乗り換えた。
でも久しぶりに、秀丸で打ってコマンドプロンプトでコンパイルしてみようかな…

485:132人目の素数さん
08/02/02 13:56:18
>>483 適当なこと言うけど、\noindent ではダメ?

486:132人目の素数さん
08/02/02 14:15:49
秀丸とかならマクロとかでコンパイルできるのでは?

まぁ、コマンドプロンプトつっても難しいことはしないし
一度ぐらいはやってみるものだな。
俺はEmeditorを持ち歩いて使ってるから滅多にやらないが。

>>485
俺も\noindent でいい気がする。
他のやり方も有るが、説明するのも面倒だし。

487:132人目の素数さん
08/02/02 14:30:30
>説明するのも面倒だし。

しゃしゃり出てきてなんだコレ

488:132人目の素数さん
08/02/02 16:12:48
何が不満だよ。面倒なやり方はいくらでもあるだろ。

489:132人目の素数さん
08/02/02 17:06:46
>>484
秀丸で祝鳥ってマクロ使ってるけど、
コマンドや\refの入力補完してくれて楽だよ。

490:132人目の素数さん
08/02/02 17:37:11
数式を番号込みで左寄りで表示するにはどうすれば?

491:132人目の素数さん
08/02/02 18:16:51
\documentclass[leqno,fleqn]{*}

492:483
08/02/02 19:20:27
>>485
>>486
ありがとうございます!これでインデントなくなりました!

493:132人目の素数さん
08/02/02 20:17:43
>>492
頻繁に使うようなら
\newcommand{\no}{\noindent}
とか宣言しとけば\noだけで済むし、
全角の@とかを入れといて最後に置換するとかってのも楽。

494:132人目の素数さん
08/02/02 22:45:09
質問です.

chapterが使える状況で,
\def\theequation{\thesection.\arabic{equation}}
\makeatletter
\@addtoreset{equation}{section}
\makeatother
と書いておけば

\capter{hoge}
\section{hoge}
\begin{equation}
1+1=2
\end{equation}

で,数式番号がsection番号に沿ってカウントされますが,
chapterが使えないとき,

\section{hoge}
\subsection{hoge}
\begin{equation}
1+1=2
\end{equation}

で,数式番号をsubsection番号に沿ってカウントさせる場合はどうすればいいのでしょうか?
\@addtoreset{equation}{subsection}にしてもダメでした・・・


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch