小・中学生のためのスレ Part 26at MATH
小・中学生のためのスレ Part 26 - 暇つぶし2ch420:132人目の素数さん
07/11/29 00:30:22
2/3をもとにすると5/9は何倍ですか

という問題がわかりません
通分まではわかりました
お願いします

421:132人目の素数さん
07/11/29 00:33:17
>>420
問題をそのまま写せよ。
そんな変な日本語なのか?

通分、関係ねえし。

422:132人目の素数さん
07/11/29 00:41:16
>>421
問題は
2/3kgをもとにすると、5/9kgは何倍ですか。
というものです

423:132人目の素数さん
07/11/29 00:47:20
>>422
だったら(注:中学生レベルなら)

(2/3)x=(5/9)
を、xについて解けばいい。

(2/3)x=(5/9)
x=(5/9)*(3/2)
=(5/3)*(1/2)
=5/6

424:132人目の素数さん
07/11/29 03:55:13
>>422
中学校で出るようなもんだじゃなさそうだな
小学生レベルならxの方程式を解くわけにも行かないだろう

あるものを元にして、別の何かが何倍あるか調べる時は
調べたいものを元にする何かで割る。

今回の場合は 5/9 ÷ 2/3

どちらをどっちで割るのかわからなくなったら
元になるものが1の場合を考えればいい

元になるものが1ということは
比べたいものが2なら2倍、3なら3倍
つまり1で割っている。

425:132人目の素数さん
07/11/29 14:28:03
>>422
それでも日本語がおかしい件
いったいどこのクソ問題だよ

426:朝倉音姫
07/11/29 15:40:32
初めまして朝倉音姫です!
友人から教えってもらってきました(・д・)
今日期末テストで大変でした


427:132人目の素数さん
07/11/29 15:43:00
浅倉みなみが良いです

428:132人目の素数さん
07/11/29 16:41:57
>>422
2/3を何倍すれば5/9になるか?という問い。

5/9÷2/3=?

429:132人目の素数さん
07/11/29 16:51:59
>>426
なんかオタゲーにありそうな名前だ

430:132人目の素数さん
07/11/29 16:58:08
トイレにある排泄音をごまかす機械の名前だ

431:132人目の素数さん
07/11/29 17:26:54
次数 係数 定数項が分からん 学習方法教えて

432:132人目の素数さん
07/11/29 19:52:54
>>431
教科書を何度も読んで覚える。

433:132人目の素数さん
07/11/29 22:37:23
学習方法も何もただの単語だしな……

434:132人目の素数さん
07/11/29 23:33:25
>>431
教科書を読む
問題を解く
100題くらいやればわかるようになる

435:132人目の素数さん
07/11/30 07:03:21
Que

436:132人目の素数さん
07/11/30 20:23:28
q

437:132人目の素数さん
07/11/30 20:35:50
5の倍数全体の集合は、四則演算のどの演算について閉じているか答えよ。

問題の意味自体がわかりません。
お願いします。

438:132人目の素数さん
07/11/30 20:53:16
A、Bを任意の整数とすると、
加減算、5A±5B=5(A±B)、乗算、5A*5B=5^2(AB)、
除算、5A/5B=A/B (閉じてない)

439:132人目の素数さん
07/11/30 21:11:15
>>438
ありがとうございます!
集合は授業でやり始めたばかりなので、閉じている・閉じていない
の説明もないのに宿題にでてきました。
答えを見ても何が閉じているかいないかわかりません・・・


440:132人目の素数さん
07/11/30 21:13:26
>>439
計算した答えも常にその集合に含まれていれば閉じている。

441:132人目の素数さん
07/11/30 21:25:22
>>440
除算は、必ずしも整数になるとは限らないので
集合に含まれていない=閉じてない 
という認識でいいですか?


442:132人目の素数さん
07/11/30 21:25:47
小中学生で「集合」か
最近の子は、進んでおるのぅ…

by ゆとり

443:132人目の素数さん
07/11/30 21:41:29
>>441
整数かどうかではなく、5の倍数がどうかが重要。

もちろん整数でなければ5の倍数ではないのだが
整数でも5の倍数ではないものがあるので、その認識は間違い。


444:132人目の素数さん
07/11/30 21:43:13
>>442
中高一貫なら中3までに数1数Aまでやるのは、余裕のある学校でもわりと普通のこと。

445:あぼーん
あぼーん
あぼーん

446:132人目の素数さん
07/11/30 21:55:23
>>443
あっそっかー 5の倍数全体の集合でしたね。
ありがとうございました!

中2なので私もゆとり世代ですよ。
中高一貫ですが、ペースが早くてキツイです。
でも、数学はちょっと好きなのでがんばります



447:132人目の素数さん
07/11/30 22:40:51
中3です。
算数をやり直したいのですが
教科書捨ててしまいました。
算数の教科書って書店に売ってますか?
見つからないんですけど。参考書でも大丈夫でしょうか?


448:132人目の素数さん
07/11/30 22:49:50
>>447
それをすてるなんて とんでもない!

中学レベルまでなら参考書やネット学習でも十分。本人のやる気しだい。

449:132人目の素数さん
07/11/30 22:54:28
>447
そこそこ大きな本屋で、表(店頭)に置いていなかったので店員に尋ねてみたら、裏の方から取ってきてくれた。

450:1stVirtue ◆.NHnubyYck
07/11/30 23:46:47
思考盗聴で個人の生活に介入する奴を潰せば教科書を捨てる奴もいなくなる。

451:132人目の素数さん
07/11/30 23:54:13
>>448
>>それをすてるなんて とんでもない!

ドラゴンクエストで、そんなセリフがあったな

452:132人目の素数さん
07/11/30 23:57:51
教科書は、一般の書店では手に入らない場合がある。


453:132人目の素数さん
07/12/01 02:23:27
>>448 はい 今は後悔してます。
とりあえず基礎からコツコツやっていきたい。
小学4年ぐらいからやっていこうと思います。
>>449 何円ぐらいするものなんでしょうか?
参考書で事足りるならそれに越したことはないんですけど。
>>452 ネット販売はしてますか?探してるけど見つからなくて。

454:132人目の素数さん
07/12/01 02:31:12
>>453
東京西部では大久保駅近くに一般に販売をしている本屋があるよ。

「学校教科書販売」というキーワードでサーチして
自分のすんでいる都道府県のを探してみてはどうか。
東京西部では大久保駅近くに一般に販売をしている本屋があるよ。

もちろんもっと小さな単位の地域ごとにも
教科書の流通を扱う本屋があるはず
市役所などに問い合わせればわかるとは思う
一般の本屋と兼業の場合も、専門の場合もある。
ただ、こういうところは一般向けには販売していない場合もある。

455:132人目の素数さん
07/12/01 13:38:58
1/∞ = 0
これの両辺に∞を掛けると
1 = 0になってしまいます。
これってどこがおかしいんですか?

456:132人目の素数さん
07/12/01 13:45:14
>>455
0×∞=0とは限らない

457:132人目の素数さん
07/12/01 13:46:30
>>455
> ∞を掛ける

458:132人目の素数さん
07/12/01 15:03:47
>>455
∞/∞=1とも限らない。

459:132人目の素数さん
07/12/01 19:45:46
>>455
今は 1/∞ = 0(正確に言うと0に近づく)
と覚えておけ

lim(リミット)演算とかだと高校数学レベルになる

今は高校入試に専念して
志望高校に入れるようきちんと勉強しろ

合格した暁に、高校生になったら
教えてやる

460:132人目の素数さん
07/12/01 21:15:20
A君とB君は、P地点を出発点として、Q地点で折り返し、再び同じコースを戻ってくる
マラソンに参加しました。2人は同時に出発し、Q地点で紗希に折り返したA君は、
折り返してから4分後にQ地点に向かうB君に出会い、B君はそれから5分後に
Q地点に到着しました。B君がQ地点で折り返してから速さを1.5倍にしたところ、
A君がゴールインしたとき、B君はその900m後方を走っていました。
A君の分速は何mですか。

この問題の答えは「分速250m」なのですが、
解説が載っておらず、どのようにして解くのか分かりませんorz
お願いいたします。

461:132人目の素数さん
07/12/01 23:20:19
>>459
> 1/∞ = 0(正確に言うと0に近づく)

ゼロに近づくということは、1/∞は0にはならないんですか?

462:132人目の素数さん
07/12/01 23:24:03
>>461
ならない。


463:132人目の素数さん
07/12/01 23:59:01
>>460
小学生or中学生?

464:132人目の素数さん
07/12/02 00:33:17
>>462
ではいったいどんな値なのでしょう?

465:132人目の素数さん
07/12/02 00:36:39
>>464
(定まった)値ではない

「無限小」と呼んでいる「状態」のこと

466:132人目の素数さん
07/12/02 00:45:29
>>464
lim[x→∞]f(x)=bというのは、xをどんどんでかくしていくとbに近づいていくといっているだけで、x=∞という値を代入するとbになるという解釈のしかたはまずい。=bと書いているのでそう思いたくなるのはわかるが。
実際、そのような解釈だと>>455のように破綻をきたす。

467:132人目の素数さん
07/12/02 01:35:43
455の破綻はまた別に∞倍するという操作のせいでもあるのではありませんか?

468:132人目の素数さん
07/12/02 11:09:21
∞は数じゃなくて概念だよね。
それを普通の数と同じように扱うのがいけないのでは?

469:132人目の素数さん
07/12/02 14:25:17
小学生です
解き方を教えてください


八百屋さんでは、メロンを1000円で仕入れ、仕入れねだんの20%のもうけを見込んで、売りねをつけました。
しかし、なかなか売れないので、売りねの20%をねびきすることにしました。
この八百屋さんのもうけはあるでしょうか。

470:132人目の素数さん
07/12/02 14:29:55
>>469
条件が不十分。
いくつ仕入れていくつ売れ残って値引いたのかがわからないと計算できない。
全部値引いたのなら簡単だが。

471:132人目の素数さん
07/12/02 14:32:53
>470
問題文にはこれしか書かれてありませんでした
全て値引きをして考えるとどうなるんですか?

472:132人目の素数さん
07/12/02 14:34:55
>>471
20%利益をつけたところから20%値引くといくらになるか計算したらわかる

473:132人目の素数さん
07/12/02 14:46:47
>472
はじめ1200円を売りねとしたが、売れなかったのでそこから20%ということで240円引いたんですよね?
だから40円そんをしたということですよね?

474:132人目の素数さん
07/12/02 15:16:55
リボンがあります。このリボンを同じ長さずつ切っていきます。
5本作ると15cmあまり、7本作ると3cmあまります。
もとのリボンの長さは、何cmでしょうか。

この問題がわかりません。だれかお願いします。

475:132人目の素数さん
07/12/02 15:17:13
>>473
もっと自分に自信を持てよ

476:132人目の素数さん
07/12/02 15:20:11
>>474
7本作るというのを、5本作ったところからさらに2本作ると考えてみればわかる。

477:132人目の素数さん
07/12/02 15:24:33
>>476
5本作る時と7本作る時で1本の長さがちがうと思ったんですけどそうじゃないんですか?

478:132人目の素数さん
07/12/02 16:47:58
>>477
それだと長さは決まらないからバツ
例)
リボンの長さ100㎝
一本17㎝が5本で余り15㎝
一本97/7㎝が7ほんで余りが3㎝
このように一本の長さが決まってないとリボンの長さは一つに決まらない

479:132人目の素数さん
07/12/02 17:27:01
>>478
答えがたくさんあっちゃいけないんですか?

480:132人目の素数さん
07/12/02 17:50:48
>>497
15<リボンの長さが答えでいいと思うのか?
それに同じ長さずつにきったことにならないだろ

481:132人目の素数さん
07/12/02 18:09:15
>>480
問題には5本作る時と7本作る時の長さが同じとは書いてないのでいいと思いました

482:132人目の素数さん
07/12/02 18:46:34
>>481
それ先生の作った問題?

483:132人目の素数さん
07/12/02 18:54:36
>>481
まあ、問題文が良くないけど、最初に「同じ長さずつ切る」とあり、そのあとで「5本」「7本」が出てくる。
「同じ」がその後の文章全てにかかると考えれば、5本の時も7本の時も同じ長さで切っていくと読める。
そうじゃないと問題の意味が全くないので(15cm余らせてから5等分、3cm余らせてから7等分すればよいから、何cmでも可能)、そう読めw

484:132人目の素数さん
07/12/03 00:59:13
y=a^2についてxの変域が-1≦x≦2のときyの変域は0≦y≦8となります。aの値を求めなさい。
これを教えて下さい。

485:132人目の素数さん
07/12/03 01:00:07
>>484
まずは問題をきちっと写すことが出来るようになってからだ。

486:132人目の素数さん
07/12/03 01:08:07
すみません
>>484
はy=ax^2です

487:132人目の素数さん
07/12/03 01:09:14
>>486
グラフを描いて眺めてみろ

488:132人目の素数さん
07/12/03 01:17:35
>>484
y=ax^2
のグラフは左右対称、対称軸は?
x=-1とx=2ではどちらがyの値が大きいか?


489:132人目の素数さん
07/12/03 01:26:42
>>484ですが…
a=2となりました…
合っているんでしょうか?

490:132人目の素数さん
07/12/03 04:55:23
3の5乗がわかりません。教えてください。

491:132人目の素数さん
07/12/03 05:09:52
あたま、悪いよ、おまえ

492:132人目の素数さん
07/12/03 05:20:31
>>490
逆に質問していい?
「3×3×3×3×3がわかりません。教えてください。」

493:132人目の素数さん
07/12/03 10:15:17
>>492
質問は許可してません。却下します

494:132人目の素数さん
07/12/03 10:22:43
3の5乗は,3を5回掛けた数だよ
3*3*3*3*3

495:132人目の素数さん
07/12/03 10:45:46
では3の2分の1乗は3を半分掛けた数なんですか???

496:132人目の素数さん
07/12/03 10:53:16
半分じゃなくて,1/2回ね

497:132人目の素数さん
07/12/03 10:55:09
>>495
それを2個掛け合わせると3になる数。
次数が自然数でない場合は、論理的に都合がいいように拡張しただけなので、
意味を見いだそうとするとわけがわからなくなると思う。

498:132人目の素数さん
07/12/03 10:56:32
>>496
半分と1/2は違うのですか? どう違うのでしょう?

499:132人目の素数さん
07/12/03 10:57:41
>>498
半分と1/2は同じだが、1/2と1/2回は違う。

500:132人目の素数さん
07/12/03 11:05:54
>>499
1回の半分は1/2回ではないのですか?

501:132人目の素数さん
07/12/03 11:07:58
”回”のあるなしだろ
>3の2分の1乗は3を半分掛けた数
これでは 3^(1/2)=3*3/2 という意味になってしまう

502:132人目の素数さん
07/12/03 11:11:22
それは3を1.5個掛けているでしょう。 半分掛けたというのは 0.5個かけるものではないのですか?

503:132人目の素数さん
07/12/03 11:12:19
>>502
0.5個と0.5回は違う。

504:132人目の素数さん
07/12/03 11:12:37
501の言うとおりだとすると、3を2回かけるのは3*3で
3をふたつかけるのは3*3*3という事になりますが
それでいいのですか?

505:132人目の素数さん
07/12/03 11:13:14
>>502
3が1.5個あったら4.5だ。3の0.5個は1.5だ。

506:132人目の素数さん
07/12/03 11:13:52
>>495
違う

 3の2分の1乗
=3^(1/2)
=√3=1.732050808…

507:132人目の素数さん
07/12/03 11:14:22
>>504
言葉遊びをしたいのか?

508:132人目の素数さん
07/12/03 11:15:01
量と測定からやり直すか?

509:132人目の素数さん
07/12/03 11:15:58
「デデキントの切断」から説明するかw

510:132人目の素数さん
07/12/03 11:16:35
>>507
いいえ。 もし今やっていることが言葉あぞびなのなら
それを望んだのは>>496あたりでしょう

511:132人目の素数さん
07/12/03 11:18:00
>>510
あんたが思い違いしてるといけないと回答してくれたんだろう?
なに逆ギレしてんだよ。

512:132人目の素数さん
07/12/03 11:18:08
>>503
では回に言い換えましょう
「それは3を1.5回掛けているでしょう。 半分掛けたというのは 0.5回かけるものではないのですか? 」

513:132人目の素数さん
07/12/03 11:18:49
>>512
そう呼びたければ呼べばいいよ。
ナンセンス。

514:132人目の素数さん
07/12/03 11:18:50
>>511
誤解です。何もキレていませんよ、いたって冷静です。

515:132人目の素数さん
07/12/03 11:20:02
お前ら仕事は?

516:132人目の素数さん
07/12/03 11:20:20
>>513
ナンセンスなことにこだわって、半分掛けたものは違って1/2回掛けたものは正しいと言っていたのですか?

517:132人目の素数さん
07/12/03 11:20:20
>>512
数学的な意味を間違えていないなら言葉はどうだっていい。
しかし、他人と違う言葉を使うのは具合が悪いということは理解した方がいい。

518:132人目の素数さん
07/12/03 11:21:23
>>517
回と個はそのように使い分けるのが一般的なのですか?
3を2個かけるのは3*3で
3を2回かけるのは3*3*3が一般的だということですか?

519:132人目の素数さん
07/12/03 11:21:28
>>516
だから、「半分掛けた」だと1.5を掛けたかのように読めるから、そうじゃないよと言われたんだろ。
あんただけ言葉の使い方が変なんだよ。

520:132人目の素数さん
07/12/03 11:22:57
>>519
「半分掛けた」を「1.5回掛けた」の意味に使っているような前例があるのですか?

521:132人目の素数さん
07/12/03 11:23:42
      ―┼‐
         」  ┼,
      (__  (|フ)


   ノ    /   | --ヒ_/     /  \ヽヽ    ー―''7
  二Z二   レ  /  /´レ' \ ―7 ̄}  |  ー-、   /
  (__ノ  _ノ  ∨`  ノ  /  /     _ノ   \_


   ─┼-        /   |   ‐┼-    |     ー|―
   ─┼─ |   \ レ  /   ̄Tー   /      ノ -─
   (二フヽ  \/    _ノ   (二フ\  ヽ_ノ   / 、__

522:132人目の素数さん
07/12/03 11:23:52
なるほど、掛けたという言葉のニュアンスの問題なのですね。

523:132人目の素数さん
07/12/03 11:26:26
>>518
無理矢理、そう言っているだけなので、なんとも言えない。
しかし、3^(1/2)を「3を半分掛ける」とは言わない。ただ、それだけ。

524:132人目の素数さん
07/12/03 11:27:16
やけに突っかかるね

525:132人目の素数さん
07/12/03 11:27:36
>>520
誰もそんなこと言ってないぞ。

526:132人目の素数さん
07/12/03 11:29:45
「3を2個掛ける」も変だな。3*6ととらえる人もいるかも知れない。
やっぱ、「回」だろな、使うなら。

527:132人目の素数さん
07/12/03 11:30:57
>>525
>>519>>516「だけ」が言葉の使い方が変だと言っている。
516だけが変だと主張するなら、516でない使い方が一般的だと
言えるものがないとただの言いがかりだろう。

528:132人目の素数さん
07/12/03 11:31:46
>>523
なるほど

529:132人目の素数さん
07/12/03 11:31:50
んだな。そもそも、個を使わない。
3を2回掛けるなら6を掛けるという意味にはなり得ないが、2個掛けるではどういう意味なのかはっきりしない。

530:132人目の素数さん
07/12/03 11:33:33
>>526
3を2回かけるだって なにか基本量Xが先にあって X*3*3 であるかのように感じる。
3をふたつ掛け合わせたといえば誤解は減るような気もしないでもない。

531:132人目の素数さん
07/12/03 11:40:37
1に3を掛けるという操作を何回やるのかってことか?
3^(1/2)は1に3を掛けるという操作を1/2回行う。
しかし、最初のほうの回答にあるように、意味を見いだそうとしてもナンセンスな気がする。
仮に、「3^(1/2)は1に3を掛けるという操作を1/2回行う。」と言ったとして、なんの意味があるんだ?
最初の質問それ自体が言葉遊びってことか。

532:132人目の素数さん
07/12/03 11:45:12
言語構造の問題であって、算数、数学の問題ではないな。

二乗と言えば同じものを掛けあわせたもの、三乗はさらにもう一つかけたもの
というような共通の認識が先にあって、それを2個とか2回とかふたつと言っている。
一方、掛けるというのは言語上は動詞なので、主語に当たるもの(被乗数)が必要になってしまい
半分掛けるという言葉に、その半分とは別にもうひとつ暗黙の基本量があるように感じたりするのだろう。
(暗黙の基本料が1ならば問題なかったのだが…)

どの表現が正しいと言うほど一般的な言い方のものではないのに
半分ではなくて1/2回というようなところから、誤解が始まっただけなのだろう。

533:132人目の素数さん
07/12/03 11:46:09
>>531
それを言い出せば、数学の操作に意味を求めることがそもそもナンセンスになってしまう。
どのような操作をするのか共通の概念があればそれ以上の意味は必要ない。

534:132人目の素数さん
07/12/03 11:49:35
>>533
この問題の場合、指数が自然数ならそれなりに意味があるんじゃ?
算数や中学数学レベルなら意味はあると思う。

535:132人目の素数さん
07/12/03 11:50:38
>>531
数学がそもそも言葉遊びなのだ。意味などない。
何かの対象に応用して始めて意味があるものになるだけ。

536:132人目の素数さん
07/12/03 11:51:22
最初の質問に対して、「半分掛けた」ってどういう意味で言っているんだ?と聞き返すのが正しかったのかもしれない。

537:132人目の素数さん
07/12/03 11:51:43
>>534
自然数と有理数とになにか意味の差があるようには感じないが?
それなりというのはどれなりの話なんだ?

538:132人目の素数さん
07/12/03 11:52:46
同じ事を思っていてもちょっとした表現で
これだけズレは広がってしまう
こういうやり取りも貴重だ

539:132人目の素数さん
07/12/03 11:52:53
>>536
そういうことだな。 定義が曖昧だと感じたら問いただすべき。
間違いだというなら一般的にはそうでないことを示さないと。

540:132人目の素数さん
07/12/03 11:54:35
>>534
もし意味があるとしても
まだ無理数は習っていないので使わないように注意しましょう、というような
数学学習上の意味しかないと思う。

541:132人目の素数さん
07/12/04 17:10:57
角度の問題でわからない問題があったので教えてください。

次のような正多角形は、正何角形であるか答えなさい。

・1つの内角の大きさが、その外角の大きさより140°大きい正多角形。

・1つの内角の大きさが、その外角の大きさの7.5倍である正多角形。

お願いします。

542:132人目の素数さん
07/12/04 17:12:40
>>541
内角と外角を足すと何度?

543:132人目の素数さん
07/12/04 17:53:22
>>542
180度だと思います。

544:132人目の素数さん
07/12/04 19:14:04
2x^2-5x+15は因数分解できますか?><

545:132人目の素数さん
07/12/04 19:21:05
>>544
できません

546:132人目の素数さん
07/12/04 19:25:13
>>545
どうもです><

547:132人目の素数さん
07/12/04 20:06:02
URLリンク(imepita.jp)

一辺10㎝の正方形ABCDがあります。
Cを中心とする半径10㎝の円の1/4をかき、辺ACとの交点をEとします。
さらに辺ECを直径とする円をかくとき、色のついた部分の面積を求めなさい。
ただし円周率は3.14として計算しなさい。

出来ませんでした。
どなたか教えて下さいorz

548:132人目の素数さん
07/12/04 22:16:54
S=25(π-2)/2=14.25 (半径5の円の中にある直角二等辺三角形に注意)

549:132人目の素数さん
07/12/04 22:37:09
半径5の円とBC、CDとの交点をそれぞれF、Gとすると、
条件から∠ECF=45、またECは円の直径だから円周角の性質より∠EFC=90
よって△EFCは直角二等辺三角形になりその面積は10*5/2=25になる。
また色の付いた部分F⌒C=E⌒Fになるから、求める面積は、扇形CEB-△EFC=(10^2*π/8)-25=25(π-2)/2

550:132人目の素数さん
07/12/04 23:07:17
やっと分かりました。ありがとうございます。

551:132人目の素数さん
07/12/04 23:07:37
点には大きさや幅、面積がないと聞いたのですが
面積の無い点がいくら集まっても線にはならないんじゃないですか?

552:132人目の素数さん
07/12/04 23:22:30
ゼロも無限個あつまれば1になったりするもんだ

553:132人目の素数さん
07/12/04 23:38:21
2/1x-1=5/x-2[2分の1x-1=5分のx-2]
両辺に10をかけるのはわかるのですが、
なぜ左辺だけ括弧でくくらないとだめなんですか?

554:132人目の素数さん
07/12/04 23:49:41
>>551
高校や大学で学ぶ
(と思う…)

>>553
質問が意味不明だが…

(x-1)/2=(x-2)/5  (両辺に10を掛ける)
5(x-1)=2(x-2) (分解する)
5x-5=2x-4 (同類項をまとめて移行する)
5x-2x=5-4
3x=1
x=1/3

[終わり]

555:132人目の素数さん
07/12/05 00:15:35
>>551
直線や点という言葉は日常的な言語として考えた方がよい。
普通に図形のイメージで考えた方がよい。
面積や長さを真面目に考えると難しくなる。
面積などを言葉として定義出来ない訳ではないが、
多分小中学生には理解不能であると思う。

556:132人目の素数さん
07/12/05 00:17:12
>>553
マルチ

>>554
マルチにマジレス、プギャー(AA略)

557:132人目の素数さん
07/12/05 00:21:40
orz

558:132人目の素数さん
07/12/05 00:33:30
553です。参考書ではx=3なのですが、
(x-1)/2でわなくて、1/2(x-1)=x-2/5
問題では左辺のかっこがないのですが。
解説では両辺に10をかけるときに
(1/2x-1)*10=x-2/5*10
5x-10=2x-4
x=3なのです。

559:132人目の素数さん
07/12/05 00:35:41
>>558
マルチ本人乙

560:132人目の素数さん
07/12/05 00:38:14
すいません。どこで質問すれすればいいのかわからなかったのです。


561:132人目の素数さん
07/12/05 00:42:25
553=560です。x=2でした。
たびたびすいません。




562:132人目の素数さん
07/12/05 00:50:38
>>560-561
答えてやるやら…
(今回だけだぞ、マルチはたいていはスルーだぜ)

563:132人目の素数さん
07/12/05 00:59:29
561です。おねがいします。

564:132人目の素数さん
07/12/05 01:06:40
>>563
まず、その参考書の問題はこうか?

1/2x-1=(x-2)/5
(左辺は2分の1エックス、-1だ)

ここ掲示板では
(x-2)/2=(x-2)/5
このように記載する
(ってかこのように変形してほしい)

つまり左辺は1/2で、くくると
(x-2)になるわけだ

565:132人目の素数さん
07/12/05 01:11:44
>>552
>>554
>>555
有難うございます><
分かりました
いつか習うその日まで深く考えない事にします…w

566:132人目の素数さん
07/12/05 01:43:11
555
問題その通りです。
つまり1/2x-2/2=(x-2)/2
ですね。


567:132人目の素数さん
07/12/05 01:48:11
>>566
ああ、そうだ

後は、分解するなり、移行するなりして
最終的な解答(x=2)にもっていけば良いであろう

OK?

568:132人目の素数さん
07/12/05 01:59:49
分数で、分子が0だったら分母が0じゃなくても0、だっけ?

569:132人目の素数さん
07/12/05 02:01:24
>>568
またどこで、つまずいている???
問題文を記載してくれ

570:132人目の素数さん
07/12/05 02:02:32
>>569
ん?確認しただけだが・・・

571:132人目の素数さん
07/12/05 02:52:10
>>570
分子が0だったら、分母に関係なく絶対に0
むしろ、分母が0になることは(小中学生の範囲では)ありえない

572:132人目の素数さん
07/12/05 10:26:15
点は次元を持たないとされています
0次元です
原点と言いますね
それが点です
n^0=nの0乗
nを0(回)かける
n^0=1
この1が・です
これはnがなんで、あっても1です
1=・だから、面積と長さは持てません
n^1=n
これは1次元=長さ=直線
n^2やmn
これは二次元
nを二回かけます
そう、正方形の面積ですね
mnはmとnをかけます
そう、長方形の面積ですね
三角定規の一番長いところを合わせて見ましょう。長方形ができましたね。
三角形の面積が底辺×高さ÷2なのは、長方形を二つに分けた形だからですよ
》←おいら

573:566です
07/12/05 12:32:26
567さん
ありがとうございました。

574:132人目の素数さん
07/12/05 13:34:23
>>571
ちがう。
分子が0だったら、分母が0じゃない時に限って0.

分母も0だったら0じゃない。
じゃあ何なのかは定義できない。(不能とかいう言い方もある)

575:132人目の素数さん
07/12/05 19:11:40
48.25

576:571
07/12/05 23:19:51
>>574
すまん、確かに俺の言い方だと
分母が0のときも分子が0なら0
みたいに思えるね。

577:132人目の素数さん
07/12/05 23:20:36
>>574
ちなみに、不能じゃなくて不定では?

578:132人目の素数さん
07/12/06 12:43:59
49

579:132人目の素数さん
07/12/06 13:41:03
x^4=x^2*x^2でおk?

580:132人目の素数さん
07/12/06 13:45:49
おk

581:132人目の素数さん
07/12/06 16:43:55
14歳でこの巨乳はありなのか?
スレリンク(river板)

582:132人目の素数さん
07/12/06 18:42:39
>>581
river乙

583:132人目の素数さん
07/12/07 00:45:02
2x^2+3x-54=0が
(2x-9)(x+6)=0
となっているのですがこのような答えを導き出す方法がわかりません…
なぜ片方のxにだけ2がついている形になるんでしょうか?

584:132人目の素数さん
07/12/07 01:20:25
>>583
「タスキ掛け」は分かるのかのぉ???

585:132人目の素数さん
07/12/07 01:43:37
>>584
よくわかりません
どういう意味ですか?

586:132人目の素数さん
07/12/07 01:47:46
>>585
たすき掛けを勉強してくれ
URLリンク(www.tcct.zaq.ne.jp)

587:132人目の素数さん
07/12/07 01:51:13
>>583
整数係数で因数分解する場合、2x^2を作るには2x*xしかないから。
-2x*(-x)もあるにはあるけど、通常そんなふうにはしない。

2次式が因数分解できるとしたら1次式*1次式しかない。2x^2 + 2=2(x^2 +1)を因数分解と呼ぶなら別だけど、呼ぶかなあ?
(ax+b)(cx+d)という形になるが、これを展開したときx^2の係数はacということになる。
その問題の場合、ac=2で、aもcも整数なら2と1しかない。

588:132人目の素数さん
07/12/07 07:05:27
49.75

589:132人目の素数さん
07/12/08 12:12:24
u

590:132人目の素数さん
07/12/08 15:11:11
赤→黒→緑→●→青

591:132人目の素数さん
07/12/08 15:20:44
●=黄

592:132人目の素数さん
07/12/08 16:27:24
ヒント:ジョニーウォーカー

593:132人目の素数さん
07/12/08 18:15:13
便所散歩

594:132人目の素数さん
07/12/09 00:48:27
8/√2=4√2になるわけをおしえてください

595:132人目の素数さん
07/12/09 00:53:56
>>594
分子分母に√2をかける。

596:132人目の素数さん
07/12/09 00:59:21
>>595
あああああああああありがとうございます!

597:132人目の素数さん
07/12/09 01:56:16
-aの二乗でa=-7のとき符号は+なの?-なの?

598:132人目の素数さん
07/12/09 02:04:45
>>597
(-a)^2なら正です。
-(a^2)なら負です。

紙に書くとき、-a^2 (aの右上肩に小さい2) なら -(a^2)を表します。

599:132人目の素数さん
07/12/09 02:17:46
>>597
-a^2なんだけど
+49でいいの?

600:132人目の素数さん
07/12/09 02:34:32
>>598
-49ですね。ありがとう。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch