07/09/28 20:38:10
(・∀・)
3:132人目の素数さん
07/09/28 20:53:58
数理からクオンツ志望のおれが来ましたよ
4:132人目の素数さん
07/09/28 22:29:40
クオンツの平均期待値とアクの平均期待値を測定せよ!
5:にょにょ ◆yxpks8XH5Y
07/09/29 14:55:36
Cinco
6:132人目の素数さん
07/09/29 16:35:53
_,ノL___ ,. -──
,r'´::::::::::::::::`フ /
,,.. -‐'''"  ̄ `"'''ー<:;;_r::_ン´ / 程 キ と
,. '´ ___`く i 々. ミ 言
r‐‐ァ' ./ ,-、 ヾ.ノ ' , | に う
〉' ./ , /:::::::', ', ', ',. ', |. し エ か
.,' . ,' -/‐-i:::::::::::| ‐i- i. i i | と. ロ
i. : i /| _,ハ:::::::::|ヽ__ハ ノi | |. | き ス な
| i | /!ーr-t!、ヘ::::| ァ┬‐'‐r!へ. | |. | な. は ん
!ヘ レヘ.| ! ト c! ヽ! ト cリ'|:::ヽ!. | | さ .だ
`ヽ|:::::::i'` `''´ .::::.. `''"´ .|:::::::| i | <. い
,|::::::::!!.""" """,!:::::::| | | ',
/|::::::::|へ.., -‐ ,.イ|::::::::| | !,ノ)_ヽ、,__________
iヽ、,' .|:::::i::| | `>.、.,__,,.. .イ| !.|::::i::i /| ./:::::::::<___
ヽ;::レ'ヘ::;ハ| |_>くi、.,______,.ノ`ヽレヘ!V/レ':::::::r':::ヽ.,-'
r':::::::::::;;ゝ'" ̄7イ::/________!;::イ:::::::`7'ー'、;:::::::::::::::::;>
`''T:/::::!:::::::::::!/::::::::::::::::ヽ、_::::::::/::::::::::`ヽ.へr'"
ノ:::::::::';:::| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|ll|:::Y:::::::::::::::::::::',
〈:::、:::::::::Y`ヽ.ろーりん r''"ヽ:;::!:::::::::::::::_;;::/
Y::::::::rソ ヽ,ノl !゚ ヮ゚ノリ ト' i、:::::::::::::;:イ
7:132人目の素数さん
07/09/29 18:35:22
クオンツってもうほとんどSEみたいなもんじゃないのか?
8:132人目の素数さん
07/09/29 23:26:50
数学の知識よりシステムの知識が必要とされる
9:132人目の素数さん
07/09/30 00:11:07
shreveのstochastic calculusってどうよ?
10:132人目の素数さん
07/09/30 02:38:24
>>7
どうなんですかね?
本質的にはモデリングのセンスがかなり必要だと思うんだけど。
言語は、C++を使ってる?業界関係者のコメントよろ。
11:132人目の素数さん
07/09/30 15:13:05
昔は物理、数学分野に優秀な人材が多く集まっていたから転向が多かったが、
今はそうでもないので転向をさせる必要がなくなってきている。
12:132人目の素数さん
07/09/30 15:28:52
ミナミの帝王とかナニワ金融道みたいな世界でも
金融工学は役に立つ?
もちろん怖モテの法律プロなのはデフォで
13:132人目の素数さん
07/09/30 17:42:21
株の世界では、難しい金融工学よりも、実際は人脈や企業情報の方がはるかに役に立つ。
14:132人目の素数さん
07/09/30 18:32:24
本はJohn HullとSteve Shreve,言語はC++とMatlab。
15:132人目の素数さん
07/09/30 18:51:48
>>13
そうだね。実際ディーラーやらで株転がして儲けてる人は学問的な素養なんてあんまりないよ。シンクタンク辺りの研究職なら違うだろうが。
16:132人目の素数さん
07/09/30 19:14:04
いや、クオンツの話してんの。
17:132人目の素数さん
07/09/30 21:31:48
14は学生だろ。
本はNumerical Recipes
言語は、SAS、S-Plus、C++、Matlabだな。
18:132人目の素数さん
07/09/30 23:13:11
金融はCOBOLじゃないの?
19:132人目の素数さん
07/09/30 23:44:40
金融工学でCOBOLはねぇw
20:β ◆aelgVCJ1hU
07/09/30 23:57:52
>>15
人脈・情報を集めそれを用いて金儲けに繋ぐには、
学問的な素養以上に頭が必要なわけだが。
21:132人目の素数さん
07/10/01 00:11:46
頭か?人間性と行動力だろ?
そんなに頭が良いと思われたいかね?
22:β ◆aelgVCJ1hU
07/10/01 00:38:21
学問的な素養の話が出てきてるんだから、対比させるものとして
頭を出しただけだが?
23:β ◆aelgVCJ1hU
07/10/01 00:39:26
てゆーか、頭∝人間性,行動力だが何か文句ある?
24:132人目の素数さん
07/10/01 20:46:50
おまいら院どこ行く?
25:132人目の素数さん
07/10/01 21:40:32
>>20
広義の意味での頭の良さかな。まあ確かに人を使う能力や人脈、社交性等がある人は広義的には頭がいいんだろね。
26:132人目の素数さん
07/10/02 17:33:45
>>24
数理統計
27:132人目の素数さん
07/10/04 12:14:27
>>17
Matlabみたいな遅いやつ使うの?
28:132人目の素数さん
07/10/05 04:47:48
何いってるか訳わからん
29:132人目の素数さん
07/10/05 11:27:29
>>27
Matlabは、生の(?)言語に比べたら遅いけど、
行列言語の中では早いほうらしいね。
Rは速くしたい部分をC言語に渡すことができるけど、
Matlabにも似たような機能がついてるのかな?
30:132人目の素数さん
07/10/05 15:07:27
早い と 速い を使い分けられない人は私立理系っぽい。
31:132人目の素数さん
07/10/05 20:26:49
ド素人の数学科2年生ですが金融工学の入門書教えてください。
32:132人目の素数さん
07/10/05 21:30:17
>>31
>>14
33:132人目の素数さん
07/10/06 01:44:50
>>30
2ちゃんねるで誤字・脱字を指摘する人は初心者っぽい。
34:132人目の素数さん
07/10/06 02:06:29
2chの玄人にだけはなりたくない。
35:132人目の素数さん
07/10/06 03:27:06
さして難しい使い分けでもないし
誤字脱字を増やしてまでレスを急ぐ必要もないと思うんだ
36:132人目の素数さん
07/10/06 06:43:54
>>30
貴方のレスは私文っぽいです
37:132人目の素数さん
07/10/06 11:19:11
>>30
2ちゃんでそんなこと気にしてどーすんだw
38:132人目の素数さん
07/10/06 12:27:03
気にならない方がおかしい
39:132人目の素数さん
07/10/06 12:47:49
>>38
素直に人気を嫉妬されてれば良かったものを・・・
閑話休題
作る と 造る ってどう使い分けてる?大抵ひらがな表記でごまかしてる希ガス
40:132人目の素数さん
07/10/08 13:38:06
間違いを指摘されても認めず、却って相手を罵倒する奴
まるでミジンコですね
41:132人目の素数さん
07/10/08 14:17:54
某理科大の2年なんですけど金融工学のある大学院分かる人いますか?
ちなみにうちはファイナンスやってないって言ってました。
42:132人目の素数さん
07/10/08 15:03:27
>>41
あんたんとこ経営学部あったじゃん
43:132人目の素数さん
07/10/08 15:46:50
金融工学って言っても、
バリバリの確率微分方程式関係で今後、
金融工学関係のイノベーションが生まれる見込みはあるのかね?
もう、すごい煮詰まってる感じがするんだけど。
44:132人目の素数さん
07/10/08 18:43:12
そんなに数学の知識は必要ないから
数学科から人材を調達する必要ないんだよね。
45:132人目の素数さん
07/10/08 19:05:09
金融工学は新しい金融商品を開発するための素養の一つだからね。
そればっかりやっても意味は無い。
46:132人目の素数さん
07/10/08 21:12:53
>>43
コンプリートマーケットでは
あんまやること無いんじゃないか的なことは
言われているが
ブレークスルーはあるかもしれないし
やることは本当にないのかもしれない
47:132人目の素数さん
07/10/08 21:50:38
時系列解析の金融への応用は未来あるのですか?
48:132人目の素数さん
07/10/08 23:16:54
研究として発展するかはともかくとして
金にはなるよ
49:132人目の素数さん
07/10/09 00:29:06
そうか?w
50:132人目の素数さん
07/10/09 01:54:02
時系列解析ならデリバティブより楽にマスターできそうだね
51:132人目の素数さん
07/10/09 18:16:27
まぁ 統計なんて数学じゃないからね
頭悪くてもできるといえば それは正しいよ
時系列の方が儲かったりもするが
52:132人目の素数さん
07/10/09 19:26:55
時系列だから儲かるというものでないと思うが・・・
金融工学に登場する有用なモデルはどんなもの?
いろいろと研究業績はあるようであけど、亜流でること
は否めないと思うのだが。
53:132人目の素数さん
07/10/09 19:38:48
時系列解析は既に役目を終えて、新しい話題性がないように思えるが
金融工学に依存することで少しは息を吹き返したのかな?
しかし頭打ちは否めないように思うのだが・・・
54:132人目の素数さん
07/10/09 20:03:26
学問としてはね。
55:132人目の素数さん
07/10/09 23:09:54
時系列が儲かるとか言っている奴は間違いなく馬鹿。
そして学生。
56:132人目の素数さん
07/10/10 01:36:44
時系列分析は、正規じゃない分布、非線形やノンパラメトリック
などが自由に扱える分、確率微分方程式関係より発展の余地が
ありそうに思うけど。そもそも、金融市場の取引を連続時間
モデルで近似するのは究極的には無理がある。
古典的なパラメトリックモデルの漸近理論が一段落ついている
ということは否定しないけど。
57:132人目の素数さん
07/10/10 07:04:27
>正規じゃない分布、非線形やノンパラメトリック
これらもやり尽くした感があるが・・・
確率微分方程式を基盤にした離散的な研究は進展しているのか?
金融をやる場合、時系列分析で扱われる有用なモデルは何ですか?
58:132人目の素数さん
07/10/10 09:29:13
Levy過程なら良いのか?
59:132人目の素数さん
07/10/10 20:22:00
>>55
企業に入ると
金融モデリングじゃなく統計の方に回される
ことがほとんど
60:132人目の素数さん
07/10/10 22:47:47
工学っていうくらいだから,理系の院卒がまわされるんじゃろ
といってもSEに毛が生えたくらいか
61:132人目の素数さん
07/10/11 03:29:22
クオンツ=「数学的にゴテゴテしたサブルーチン専門のIT土方」
62:132人目の素数さん
07/10/11 09:21:42
非完備市場の研究はどうなっているんですか?
金融工学関連で最近の発展ってあります?
信用リスク以降ので、リアルオプションやらはもう古いんですかね
不動産とかはどうなんですか?
63:132人目の素数さん
07/10/11 11:04:57
非完備市場ってどうなの?
なんか、経済学者が訳の分からん理屈をこねくり回しておきながら、
経済村以外の人の理屈は却下みたいなイメージがあるんだけど。
64:132人目の素数さん
07/10/12 00:54:47
非完備市場だと効用関数使ったアプローチがありますが
あれって後退に見えちゃうんですよね
私の考え方が古いのでしょうか?
逆にそこに進歩の可能性があるのでは?
このことははるか昔から言われてきましたがw
65:132人目の素数さん
07/10/12 00:55:59
>>63
> なんか、経済学者が訳の分からん理屈をこねくり回しておきながら、
> 経済村以外の人の理屈は却下みたいなイメージがあるんだけど。
具体的には?
66:132人目の素数さん
07/10/13 15:29:22
いや非完備市場における議論は、>63 の言うとおりだと思うぞ。
実世界での値付けは無視して理屈をこねくり回している。
67:132人目の素数さん
07/10/14 21:54:25
非難した覚えはない
おしえてもらっただけ
68:132人目の素数さん
07/10/14 22:24:59
実世界がコンプリートじゃないのは
最初からはっきりしてたし
mkt price of risk ユニークなやつ
の存在だって実証的には思いっきり
リジェクとされているでしょ。
そこにもなんか経済学者のいい訳っぽいものがあるけど
現実世界がコンプリートじゃないのは確定的に明らか
69:132人目の素数さん
07/10/15 17:07:10
あげ
70:132人目の素数さん
07/10/18 04:21:54
>>68
なにさりげなくブロ語つかってきてるわけ?
71:132人目の素数さん
07/10/20 03:07:05
俺は7月の終わりに中国株全部現金にして8月18日に全力で拾ったけど、クオンツファンドは全滅らしいじゃん。
20年前のブラックマンデーと同じく、自動売りの連鎖は改善されなかったね。
8月の市況はバカでも読めただろ。
72:132人目の素数さん
07/10/30 14:24:13
447
73:132人目の素数さん
07/11/03 00:00:51
>>71
ばか、ファンドはフルインベストを強いられるんだよ。
74:132人目の素数さん
07/11/03 01:06:45
>フルインベスト
クオンツファンドなのに
そんな古い概念に固執して運用してるのか。
75:132人目の素数さん
07/12/01 04:11:47
雑魚ばかりで笑える(笑)
76:132人目の素数さん
07/12/03 03:33:13
天皇はA型で朝鮮の出身です。A型は2000年前に日本きたから帰ればいいのに。
A型は100%農耕民族とはいえないがO型かB型にぜんぜん好かれないAは
農耕民度が高すぎるから2000年前に日本の先住民族を大量に殺してきた
遺伝子、多そうだね。
遊牧民族は厳しい自然の中を小さい家族で移動しながら生活してきたので家族と他人の
線引きをはっきりさせたと思う。 これをクールと感じる。だから、そのぶん身内にはあつくなるのか。
B型は遊牧民族、O型は狩猟採取民族。
A型は農耕民族。農耕民族は2千年前(つい最近)に、中国から日本に来た。A型は2万5千年ごろ誕生して農耕社会を
作ってきた。農耕民族社会になってから狩猟採取民族が大量に殺され滅び吸収され、ホームレス、虐待、売春、
女性差別 が始まり、強制的に横並び結婚し横並び子作りしないと女が生きていけない社会になる。
横並びの群れ社会(農耕民族社会)は無理やり敵を作り差別しないと作れない。これが、いじめ。
ブサイクで、もてない農耕民族はとくに性欲として横並びの群れ社会を作りたがる。
農耕民族社会はA女も不幸になります。
77:132人目の素数さん
07/12/03 23:26:11
ファイナンスの一分野が金融工学でいいのかな?
金融工学っつーのはBS式とかデリバティブの価格導出みたいなので捕らえてるんだけど
78:132人目の素数さん
07/12/04 08:44:53
BSを金融工学における金字塔とか言うと、BSMに怒られるんじゃない?
偏微分方程式の導出でノーベル経済学賞もらった訳じゃないんだから
79:132人目の素数さん
07/12/23 07:48:06
京大の岩城、会計士経営学の試験委員就任だってよ。
会計士統計学には一橋・渡部と慶応・戸瀬もいたりで
何か、全く違うパスができつつあるね。
アク→金融工学
だとばかり思っていたのだが、
会計士・統計学選択→監査→外資金融→なんちゃって金融工学
とか
会計士・統計学選択→監査→監査法人・金融リスクマネジメント
→アクチュアリー→金融工学
とかが出てきている。
監査経験=十分なコンプライアンス習得
という論理だ。
80:132人目の素数さん
07/12/27 00:27:47
脇保修司でーす
金融工学やるなら、東大法学部が最強でーす!!
81:132人目の素数さん
07/12/28 23:07:04
現在の厳密科学の最先端の議論では、確率論や統計学といった手法は
本当に正しいのか?科学として果たして、確率論、統計学といった
分野が本当に存在し得るのか?という事自体が問題になっている事をご存知であろうか?
確率論に基づく最先端予測理論オートリグレッション移動平均方式
ARMA理論が、カオス的変動の予測にことごとく、
しかも必然的に失敗し、データからのいかなる学習もできない事実をご存知無いのであろうか?
人工知能の「学習」の分野で確率統計を使うと平均値や出現頻度
という概念の中に多くの有用な情報が失われる、
という批判が確率論、統計学に対してなされている事をご存知無いのであろうか?
もっと厳密にいうと、確率統計の確率空間は現実世界の構造や関係を
学習することができないことが至る所で実証されはじめており、
これは確率空間の数学的構造が我々が住んでいる世界の構造や関係に
マッチしていないからではないか、マッチする数学的構造は
別にあるのではないか、という重大な問題提起なのである。
82:132人目の素数さん
07/12/28 23:07:54
確率論、統計学という学問の基礎と体系自体に疑義が提起されているのである。
その恣意的に持ち込まれた線形構造、ブール束構造が、実は、この世界の構造、
宇宙の構造にマッチしないのではないか、という根本的疑義である。
これ等の確率論的なモデルが、
経済の至る所に発生するカオス現象に対する予測理論として、
全く有効な理論でない事が明らかになってしまっており、
その何等かの改良により、精度がじょじょに上がって来て、そのうちに実用に供されそうだ、
というレベルでは全くない絶望的レベルであり、
「学習率ゼロ」の惨憺たる状態にあることを、
読者諸氏は知るべきであろう。
83:132人目の素数さん
07/12/30 19:13:06
自殺、売春、虐待、大量殺戮、女性差別、ホームレスは農耕社会になってから始まりました
天皇はA型で朝鮮の出身です。A型は2000年前に日本に来たから帰ればいいのに。
A型は100%農耕民族とはいえないがO型かB型にぜんぜん好かれないA型は
農耕民度が高すぎるから2000年前に日本の先住民族を大量に殺してきた
遺伝子、多そうだね。
遊牧民族は厳しい自然の中を小さい家族で移動しながら生活してきたので家族と他人の線引きをはっきりさせたと思う。
これをクールと感じる。だから、そのぶん身内にはあつくなるのか。
B型は遊牧民族、O型は狩猟採取民族。
A型は農耕民族。農耕民族は2千年前(つい最近)に、中国から日本に来た。A型は2万5千年ごろ誕生して農耕社会を
作ってきた。農耕民族社会になってから狩猟採取民族が大量に殺され滅び吸収され、ホームレス、虐待、売春、
女性差別 が始まり、強制的に横並び結婚し横並び子作りしないと女が生きていけない社会になる。
横並びの群れ社会(農耕民族社会)は無理やり敵を作り差別しないと作れない。これが、いじめ。
ブサイクで、もてない農耕民族はとくに性欲として横並びの群れ社会を作りたがる。
農耕民族社会はA型女も不幸になります。
84:132人目の素数さん
08/03/28 14:46:41
829
85:132人目の素数さん
08/04/06 12:42:25
ダメだ・・・もう我慢の限界・・・なにこの糞スレ・・・・
もうね、金融工学を学んでる自分からすると馬鹿馬鹿しくて観てられないのね・・・
高卒とか文系の人は楽しめるかも知れないけど、自分は無理っすわ・・・
っつーことで落ちるわw あとは高卒&文系の諸君で楽しんでくれやノシ
86:132人目の素数さん
08/04/16 23:40:50
なんか金融工学じゃなくてモデル理論の話になってるな。
確率論はa.s.で正しいとでも思ったらいいんじゃないの。
87:132人目の素数さん
08/04/22 14:45:20
アクチュアリーの基礎科目の数学の試験からは金融工学は除かれてるよね。実務的には今後重要な分野だとは思うが。
88:132人目の素数さん
08/04/22 15:33:43
>>85
3か月以上経ってからキレてる奴ハケーンw
89:132人目の素数さん
08/06/01 20:08:26
278
90:132人目の素数さん
08/06/27 03:10:10
下種なまねをしていた会計学者は全て 『関学の血』 でした。
【兵庫県立大学のセクハラ教授 (2008年3月に懲戒免職済み)】 百合草裕康は関西学院大学大学商学部を1986年に卒業
【横浜国立大学の試験問題漏洩教授 (2008年2月に会計士試験試験委員を辞任済み)】 齋藤真哉は関西学院大学商学部を1982年に卒業
【関西学院大学のアカハラ選民主義教授 (2008年3月に関西学院大学学長を終了済み)】 平松一夫は関西学院大学商学部を1970年に卒業
91:132人目の素数さん
08/07/08 00:22:17
>>87
あれが金融工学の基礎数学って奴だけどね。
会計士統計学も見ておいたら?
92:132人目の素数さん
08/07/08 00:34:01
>>91
そうなの?会計士の方は株価の期待値計算みたいなのがあったけど、
高度な数学は使わないみたいだな。
アクチュアリーの方は、乱数生成とか確率過程まで踏み込んでたけど。
どちらも伊藤のレンマとかまでは範囲外のようだね。
93:132人目の素数さん
08/07/10 00:42:08
>>92
会計士は、対数正規の確率簿記関数程度は最低限必要だよ。
アクチュアリーはどうせのことなら、伊藤のレンマ出してくれた方が楽って感じだね
94:132人目の素数さん
08/07/10 01:53:47
>>93
確率密度関数?積率母関数?積率母関数ならアクチュアリーは必須だけど会計士は微妙だなあ…。
95:132人目の素数さん
08/07/13 12:30:29
積率母関数は会計士でも必須だよ。証明させないけどね。
アクチュアリーと会計士の違いは今のところ、時系列と確率問題の捻り方ってとこかな。
96:132人目の素数さん
08/07/13 13:26:19
会計士は時系列は追加された。ただ積率母関数は明記されてはいない。だけど平均分散を考えるに積率母関数を無視するというのも考えにくいから、自明なので書いてないだけかも。
97:132人目の素数さん
08/08/05 01:14:22
ちょっと話は変わるけど、SEに対して
ITドカタみたいなよくないイメージってありますよね?
金融工学で仕事していく上でも、そういうドカタ的要素は
ずいぶん入り込んできちゃうものなんですか?
今SEやってて金融工学いこうかと思ってるんですけど、
もし金融工学もドカタ商売なんだったら、田舎かえって教師にでもなって暮らそうかと思ってます。
その辺り、経験者の声が聞きたいです。
98:132人目の素数さん
08/08/05 01:33:51
ドカタです
99:132人目の素数さん
08/08/05 14:38:27
>>97
上にも下にも理解者がほとんどいないという
ある意味ドカタよりひどい状況だよ。
100:97
08/08/07 05:42:14
>>99
でも、それは仕事の内容そのものについてではなくて、周りの関係から生じる状況的なはなしですよね?
仕事そのものについてのお話が聞きたいんです。
101:132人目の素数さん
08/08/12 14:09:51
あげ
102:132人目の素数さん
08/08/12 15:02:19
>>100
99じゃないけど、おれは大手のSIerで銀行のリスク管理ソフト開発に
参加していたんだ。でね、本当に全員がドカタ以下だった。
銀行のリスク管理なんていかにいいかげんかよくわかった。
もうね、上から下まで馬鹿ばっかり。某三流大の数学科卒の奴が
SEやってたんだが、5年かかってやっと正規分布とかMCMCとか
わかったとかいう、大馬鹿!
でも、その大馬鹿しか理解できる奴がいなかった。。。orz
もっとひどいのが銀行員に理解できる奴がひとりもいない!
という事実。就職しちゃったらそりゃもう勉強なんて
何もしないわけよ。ナンパと飲み会で忙しいからね。
上司の前で仕事しているふりしてるだけ。
財務省の監査がきたら、デタラメの書類とデタラメのソフトの画面だけ
作って見せておわり!
君は仕事そのものについて聞きたいというが、それが仕事なんだよ。
知識とか技術とかどうでもいいのよ。企業にとっては。
社会人の経験がないからわからんかもしれんけどね。
いったい、そういう仕事がどれほど悲惨か想像できかね?
おれ、本当に気が狂いそうになって辞表を出したよ。
絶対やめたほうがいい。
103:132人目の素数さん
08/08/12 15:58:51
>>102
それ、邦銀だよね? 外資系投資銀行にすればよかったのに。
104:132人目の素数さん
08/08/12 17:56:44
>>103
おれね少し耳悪いの。
英会話すごく頑張って勉強したけど、全然だめだった。
だから外資系は無理だと思って受けなかった。
外資系に行った友人から聞いた話では、
すげー厳しいから、やはり続かなかったかも?
105:132人目の素数さん
08/08/17 14:01:06
>>97
おまいさん勘違いしてると思うんだよな
今SEやってるが金融工学を身につけて諸々アップって頻繁にブログとかで見るけど
そんな都合の良い話はないよ
そういう奴にまわってくるのはPGでいう下流の仕事で結局はドカタ
実際に理論を使ってどうこうとかは金融工学でD取ってやっとだよ
まあここまで行ったら海外なら初任給10万$overとかも普通なんだが
106:132人目の素数さん
08/09/10 12:02:51
岩城秀樹先生出題(通貨オプション評価)の正解について教えてください。
経営学第2問問題3問4-2
問題:URLリンク(stepup.yahoo.co.jp)
なのですが、専門学校で解答が割れているんです。
①0.356:大原、lec、axl
②0.454:tac、クレアール、東京cpa、ico
どちらが正解でしょうか?
107:132人目の素数さん
08/09/10 19:43:45
>>103
外資の方が数学きっちり使えるんだろうか?
確かに邦銀とかだとバブル脳のカス中年ばかりとかあり得るよな……
108:132人目の素数さん
08/09/11 20:50:07
>>106
②が正解でしょ
116・0.454+105・(1-0.454)=110
①はどっから出た数値だろうか?
109:132人目の素数さん
08/09/12 09:22:58
①が正解。
ハル本に書いてあるよ。
110:132人目の素数さん
08/09/14 01:45:31
>>107
この夏に邦銀のインターンシップ行ってきたんだけど
金融工学やってる研究室の修士博士課程にしか募集出してないと言ってたぞ
面接に来てたのが3人しかいなかったwww
俺についてくれた人は確率論で博士持ちの崩れとかネタにしてたな
業務内容は残業多いしドカタ要素はあるが請け負う形でないからIT系ではない
当然数学もガンガン使う
外銀も現地の大学にはクオンツ枠のインターンシップを出してるらしいんだが
日本ではまだないっぽい
111:132人目の素数さん
08/10/13 04:32:22
age
112:132人目の素数さん
08/10/13 05:48:26
今回の米国金融破綻は、金融工学の悪用の結果だ、
という説がありますが、ホントはどうなんですか?
113:132人目の素数さん
08/10/13 06:28:55
少なくとも悪用ではないだろ
114:132人目の素数さん
08/10/13 09:04:07
都合の良いように金融工学のアウトプットを解釈してたが正解。
それだけクオンツに権限がないってことだけどな。
驚くほど雑用係。
115:132人目の素数さん
08/10/13 10:38:13
クオンツって何ですか?
116:132人目の素数さん
08/10/13 12:11:53
そもそも債券や社債のデフォルトについては
金融工学ってあんまり有効な手だては用意してないだろ
117:132人目の素数さん
08/10/13 16:40:12
世界を破壊する金融工学
118:132人目の素数さん
08/10/14 04:32:29
金融工学って計算機とかプログラミングの知識は必要ですか?
数学科ですが不必要な情報系の講義はできるだけ避けたいので・・・
119:132人目の素数さん
08/10/14 07:30:46
プログラミングって講義で学ぶもんじゃないだろ
120:132人目の素数さん
08/10/14 15:38:09
知識は必要だよ
121:132人目の素数さん
08/10/14 17:13:08
科学に見せかけた詐欺だな
122:132人目の素数さん
08/10/17 19:52:34
>>118
金融工学に限らず応用数学はプログラミングと数値解析が必須だよ
scilabで遊んで慣れてたら後々楽だと思う
というか数値解析、プログラミング、アルゴリズムみたいな実践寄りの授業なら
幾何や代数より遥かに役に立つんで取れるだけ取っとくべき
123:132人目の素数さん
08/10/18 03:17:12
>>122
thx ところで、プログラミングの講義を履修するには「計算機」の知識は必要ですか?
124:132人目の素数さん
08/10/18 06:25:32
んなこと当たり前だろ
125:132人目の素数さん
08/10/18 06:57:12
>>123
計算機の知識ってのが曖昧だな シラバス見ないとわからんけど
数学科で開講してる授業なら初心者を対象としてるはず
金融工学やるならとりあえず何の言語でもいいからプログラミングやったことないと
ほんと話にならない あと独学しないといけないのは統計学か
126:132人目の素数さん
08/10/19 06:29:16
>>125
シラバスには
・二進法 EDSAC Fortainの概要
・フォンノイマン型コンピュータの基本構造
・software、OSの役割
としか書いてないです・・・。
あ、来年次にプログラミングの授業が専門でありました。
この計算機の講義を受けなくても大丈夫ですよね?
127:132人目の素数さん
08/10/19 18:41:58
クオンツはプログラマの別名だから、プログラミングは必須。
立派なシステムドカタになりたいのなら、ちゃんと授業を受けなさい。
128:132人目の素数さん
08/10/19 20:54:35
授業受けるより独学した方が早いだろ
129:132人目の素数さん
08/10/22 11:23:14
>>126
それはただの教養だなー
プログラム勉強するのにはいらん
>>127
そんな餌には釣られないくまー
130:132人目の素数さん
08/10/24 21:49:35
東大:楠岡・吉田
東工:中川・二宮
阪大:長井
立命:赤堀
金融工学に関して、優秀な順に並べ替えると、どうなりますか?
131:132人目の素数さん
08/10/24 23:29:36
>>126
理論的なことに関すれば数値解析、乱数やプログラミングより確率論や数理統計、微分方程式とかのが重要な気もするけど。実務は別だけど。論文書くなら数式処理ソフトを使わないといけない。あなたがどういう分野に関心あるかで大分違うと思う。
132:132人目の素数さん
08/10/25 00:57:48
>>130
東大高橋先生は?
133:132人目の素数さん
08/10/25 01:48:37
>>132
まあまあ細かいことは気にせずに…
あくまでも、知りたいのは順位だからね…
どの先生が優秀なのか、よく分からないからさ…
134:132人目の素数さん
08/10/26 12:19:09
>>130
他に大学で数理ファイナンス、金融工学の研究をしているところはないのか?
それだけか?
135:132人目の素数さん
08/10/26 14:16:19
>>134
日本国内の理系ならこれくらいでしょ…
確かに文系でも金融工学を勉強できる大学はあるけど、
就職を考えたら、断然理系でしょ…(特に大学院は)
136:132人目の素数さん
08/10/26 15:04:50
首都大学東京はだめでつか?
137:132人目の素数さん
08/10/26 16:43:00
なんで日本人って金融工学とか苦手なんだろうな
外国はレベル高いのに
138:132人目の素数さん
08/10/26 16:44:16
誰が苦手って決めたの?
進んでないだけでしょ。
139:132人目の素数さん
08/10/26 18:44:28
ま~実務で何年もやってるけど
実はdw^2=dtの理由が未だわからんけどな
140:132人目の素数さん
08/10/26 19:29:25
>>135
確率論、確率過程論などの確率解析分野に偏っているような・・
数理統計学を基本にしてやっているところがあるんじゃないの?
141:132人目の素数さん
08/10/28 23:55:36
リテール金融工学の時代です。
確立微分方程式ではなく、データマイニングを勉強しよう。
住宅債券のCFを計算するのに、高度な確立過程論などいらん。
142:132人目の素数さん
08/10/29 00:03:10
>>102
そのとおりです。
金融工学しに、金融機関にいくことはお勧めしません。
肝心なロジック部分やモデリングは外注です。
○クオンツ(マーケリスク中心)
みずほFT
UFJトラスト投資工学研
野村金研
○モデラー(信用リスク中心)
MRI
金工研
フェアアイザック
○Sier
TG情報
NSSOL
NRI
143:132人目の素数さん
08/10/29 19:44:32
夏になる頃の「冷し中華はじめました」みたいに、突然研究項目に「金融工学」が入っている研究者は、ちらほらいるかな。
基礎研究の隠れ蓑みたいなところもある。
やっている研究が何かに貢献していることを期待されるなら、金融工学はいいテーマなのかも・・
大阪の某大学は、アセットマネージメント学科とか作るんだっけ?
144:132人目の素数さん
08/10/29 21:08:39
今回みたいに金融危機に有効な手立てを打てないと金融工学の信用はなくなるな。
145:132人目の素数さん
08/10/29 21:11:21
相場の動きをモデル化することが目的であって
べつに金融危機に対処することが目的ではないから
146:132人目の素数さん
08/10/29 21:26:40
>>145 だからモデルが糞ということだろう?
147:132人目の素数さん
08/10/29 21:27:26
そのモデルの使い方を間違ったから危機を招いたのかも・・
それか、そのモデルが現実離れした机上の理論だったのか・・
148:132人目の素数さん
08/10/29 21:39:11
計量経済や金融工学は現実経済の
分析が主目的だから相場の予想は
領域外の話ではあるが、もとより
意思決定と全く無関係ではないから、
こういった事態に何も手を打てない
のは悲しいことだね。
149:132人目の素数さん
08/10/29 22:05:27
いろいろな検証データが出てきてるんだから、
想像するだけじゃなくて、データ見ればいいよ。
150:132人目の素数さん
08/10/29 23:16:09
∫u(x)ν(dx)という表現が出てきたけどどう意味?
測度論は知っているけど、ν(dx)の意味がわからない。
151:132人目の素数さん
08/10/29 23:40:12
>>133
個人的には長井先生の論文が好きだけど
やってる分野がみんな微妙に違うし順番はちょっと……
ちなみに長井先生は最近リスク感応制御とかもやってる
152:132人目の素数さん
08/10/30 01:50:02
>>150
それは測度論を知らないという意味です
153:132人目の素数さん
08/10/31 00:53:08
【金融】モルガン、シティなど公的資金注入9社の報酬調査 背任に当たる恐れ--NY州[08/10/30]
スレリンク(bizplus板)
154:132人目の素数さん
08/11/03 19:31:56
>>150
xを要素とするような底空間にvって測度があるから
それ使ってルベーグ積分しろやって意味
155:132人目の素数さん
08/11/03 19:37:10
ドル安で売りポジションになり、ロールオーバーしながらスワップをはらい、差益を受け取る。
反転したら、ドル買いポジションでロールオーバーしながらスワップを受け取りながら、差益をもらう。
156:132人目の素数さん
08/11/03 19:44:50
どちらもスプリットは毎日払う。休日やバッチ処理中に暴落したら借金のやま。
157:132人目の素数さん
08/11/03 19:46:04
強制ロスストップを受けたらゲームオーバー
158:132人目の素数さん
08/11/03 19:57:49
しかも・・・すぐ売れるか分からない
159:132人目の素数さん
08/11/14 13:26:18
金融工学の開発者「 世界は純粋に3000兆円の富を失いました。これをまず受け止める事です 」
スレリンク(news板)
160:132人目の素数さん
08/11/14 17:55:47
asahi.com(朝日新聞社):数学者で京大名誉教授の伊藤清さん死去 - おくやみ
URLリンク(www.asahi.com)
161:132人目の素数さん
08/11/14 21:17:53
正に天寿を全うしたという感じ。
数学者の中では一般人にもわりかし
知られた方ではないだろうか。
金融工学は伊藤清抜きに語れないと
言っても過言ではないね。
162:132人目の素数さん
08/11/15 05:33:09
実際、数学でDとかまで行ってから転向した人って金融業務に馴染めるわけ?
↓藤沢Kazu
URLリンク(blog.livedoor.jp)
ぐらいしか知らない。こいつはニューリッチ生活を楽しんでるみたいだけど
どこからネタなんだかわからんし。
163:132人目の素数さん
08/11/15 06:16:15
そいつはもともと数学じゃないだろ
164:132人目の素数さん
08/11/15 06:40:47
>>162
応用数学と書いてた気がする。物理系?
165:132人目の素数さん
08/11/15 19:19:30
>>159
金融工学の開発者って誰かと思ったらロバート・マートンじゃないですか!!
166:132人目の素数さん
08/11/15 23:06:43
同志社の津田博史はどうなの?
URLリンク(se.doshisha.ac.jp)
167:132人目の素数さん
08/11/16 03:39:32
>>166
キーワードが思い切りクオンツ(笑)で笑える。
168:132人目の素数さん
08/11/16 05:58:20
89 :創価は恐ろしい!:2008/11/15(土) 23:49:39 ID:nBfsGkjn0
586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 15:36:37 ID:???
創価大学グループの携帯電話通話記録盗み出し事件で、東京地検特捜部は二日、創価大出身でドコモシステムズ元社員の嘉〇英二被告(28)を電気通信事業法違反(通信の秘密侵害)で起訴しました。
同被告は、これまで判明していた女性だけでなく、創価学会批判活動を展開している別の男性の通話記録も盗み出していたことが判明。学会批判者にたいする不正で組織的な情報収集ではないかという疑いを、いっそう濃くしています。
169:132人目の素数さん
08/11/16 17:41:56
>>167
なんでクオンツ(笑)なの?
クオンツの何がおかしいの?
170:132人目の素数さん
08/11/16 17:43:09
監理ポスト
171:169
08/11/16 17:43:24
追記
それにキーワードにはクオンツなんて書いてないし…
172:132人目の素数さん
08/11/17 10:53:06
>>169
クオンツになるために必要な分野が存分に書いてある。
学生でも欲しがってるのか?
173:132人目の素数さん
08/11/17 22:06:05
>>172
>>学生でも欲しがってるのか?
新設学科(今年1年目)だから、学生を欲しがるのは当然でしょ。
それに同志社は他の研究室のキーワードも数多く書かれてあるし。
だからキーワードの多さで決めるのはどうかと思うが。
174:132人目の素数さん
08/11/18 02:45:35
外資系でも実際の所モデル構築とかは海外本社だとかアカデミックでやっていて
日本のいわゆるクオンツは本社から来たものをローカライズしたりするのが
主な仕事だと聞いたが、それでは数学的な素養とか研究みたいなものをしたい
といった欲求は満たすことはできるのか?
175:132人目の素数さん
08/11/18 18:35:42
んなもん、できねーよ
176:132人目の素数さん
08/11/18 23:35:08
論文出してる人が一人もいないことから察しろよ
工学系とかだと企業研究者がずらずらと並んでるのに
177:132人目の素数さん
08/11/19 02:43:24
でも儲かる仕組みを見つけても民間企業だから公表しないんじゃない?
少なくとも独立発見が周りに多くなってしまうまでは表に出したく
無いんじゃないかな。
だから論文がないからというのは研究的、創造的な仕事が出来ない
という事とは関係ないと思う。
178:132番目の素数さん
08/11/19 04:37:52
GSではLocalizeが主流だった。CSでは、理論もやってた。
179:132人目の素数さん
08/11/19 15:18:53
プログラミングのスキルの有無が色々言われてるけど、
C++とか実際どのくらい使えなきゃいけないの?
Modern C++ Designとかみたいにテンプレートとか
バリバリに使えなきゃいけない?
Numerical Recipes程度なら楽勝なんだけど・・・
180:132番目の素数さん
08/11/19 16:29:16
C++ ならSTLぐらいつかえるように。Graphicsは tradingには必要ないが
presentation をするんだったらやっとくべき。quants でも system部門と
trading部門ではやることがちがう。おれはtrading部門だったのでsystem構築
の必要はなかったが、もしsystemにいくんだったっらX-Window programmingも
必要(Qtなど).
systemは仕事は死ぬほどやらんがならんが金もたくさん稼げるし、つぶしが利く。
trading部門は大体1人か2人程度。
181:132人目の素数さん
08/11/19 16:37:16
まだunix健在なのかよ
182:132番目の素数さん
08/11/19 16:47:33
俺のところではな。
183:132人目の素数さん
08/11/19 16:58:09
いまどきunixってibm-power以外だと遅くて困るんじゃね?
184:132人目の素数さん
08/11/19 17:57:53
>>180
でもQtとかってGUI作るためで数値計算系じゃないよね?
そしてSTLなんかは計算には遅すぎるんじゃないの?
System系ってかなりIT土方系の雰囲気がするけど、やっぱそうなの?
ブラックIT何かで働くよりはいいんだろうけど、
面白くないコーディングばっかりなら、給料よくても
ちょっとためらうなあ・・・。
185:132番目の素数さん
08/11/19 18:08:37
>>184
だからQtはsystem構築用といっておる
STLは大規模データ解析するときに役に立つ
S-Plusなんかつかえればそれでよい
SystemはIT土方系だ。みんな金はたんまり積んでくれるぞ
死ぬほどはたらかされるがの
186:132人目の素数さん
08/11/19 20:37:08
> 数学者だった祖父に、あるとき(たぶん80年代半ば)、「伊藤はファインマンの経路積分の基礎づけをした」と言われたことが今も強く印象に残っています。
伊藤清は金融工学の父などではない
URLリンク(www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp)
187:132人目の素数さん
08/11/19 20:41:57
では、System系では数学的というかクオンツ的な素養は
必要ないという理解でよろしい?どこかで読んだ話だと、
外資金融のITのサポート(=system?)的な方は大して稼げない
ということだったんだけど。
もう一つ質問は、C++から他の言語にこれから移行する
可能性はあるのかな?PythonとかRubyでもC/C++とかで
拡張するの結構簡単になってるから、実行でクリティカルな
部分だけ低級言語で書いて、あとのGUIとかはRADするとかいう
感じになると思います?
188:132人目の素数さん
08/11/19 20:48:13
>>186
伊藤清は金融工学の父などではない
URLリンク(www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp)
189:132番目の素数さん
08/11/19 22:21:08
>>187
traderよりは稼げないだろうが、1千万はこえる
systemはback officeといわれるが、最も金をつぎ込むところ
order ticetの処理、settlement の処理など、泥臭い仕事もある。
quantsのの能力は必要ない。
C++からの移行については、もう十分ある。 俺の知ってるやつは
全部Perlでやってるが、Python はまだかな。
>実行でクリティカルな
>部分だけ低級言語で書いて、あとのGUIとかはRADするとかいう
>感じになると思います?
はそのとおり。
190:132人目の素数さん
08/11/19 23:03:42
>>186
伊藤はファインマンの経路積分の基礎づけをした
191:132人目の素数さん
08/11/20 00:10:56
>>184
>>STLなんかは計算には遅すぎるんじゃないの?
・・・いや、なんでもない
192:132人目の素数さん
08/11/20 01:17:42
数学科なんだけどプログラミングはサパーリ
最近昔かじったC++の教科書開いてSTLの勉強始めた
こんな漏れでもクオンツになれますか?><
193:132番目の素数さん
08/11/20 05:20:42
>>187
俺も数学科だったけど、数値解析なんかをとっていた
とにかく知識はつけておけ
また自社開発したテンプレートが多いので、これらは受かってからの話
194:132人目の素数さん
08/11/23 00:29:01
>>190
等重率とエルゴード性
URLリンク(s03.megalodon.jp)
195:132人目の素数さん
08/11/23 02:50:18
>>193
数値解析といっても範囲広いし、奥が深い。どの程度まで知っておくべき?
Numerical Recipesぐらいなら理解もコーディングも問題無いけど、大規模シミュレーションとか
並列処理みたいなことまで知るとなると、そう簡単ではないよね。いろいろソフトとかライブラリ
使うことは既に出来るんだけど、そういうコードを自分で書けるぐらいの知識がないとヤバい?
いろいろ答えてくれて有難う。やっぱ経験者の助言はためになる・・・。
196:132人目の素数さん
08/11/23 04:16:17
知識としてはディヤチェンコレベルで充分だろ
197:132番目の素数さん
08/11/23 04:40:02
>> 195
Numerical Recepies ができるのなら問題ない。
198:132人目の素数さん
08/11/23 08:37:48
東大:楠岡・吉田
京大:関根
東工:中川・二宮・中野
阪大:長井 kohatu-higa
立命:赤堀
一橋:藤田 高岡
北大:井上
首都大:木島
199:132人目の素数さん
08/11/23 20:19:31
>>176
誰に対して言ってるのですか?
せめてレスアンカーくらいつけた方がいいのでは?
200:132人目の素数さん
08/11/23 20:23:29
>>198
中川は一橋の准教授なんですけど…
201:132人目の素数さん
08/11/23 20:26:43
MTECに入りたいが
採用2名かよw
202:132人目の素数さん
08/11/23 21:12:41
伊藤清は金融工学の父だが、本人は認知していない。
203:132人目の素数さん
08/11/24 00:40:00
>201
日経ナビに内定4って書いてなかった?
採用は2だったはずだけど
204:132人目の素数さん
08/11/24 00:52:04
どういうやつが内定するの?
205:132人目の素数さん
08/11/24 01:06:09
知り合いが内定もらってる@横綱
206:132人目の素数さん
08/11/24 01:28:06
MTECは超エリートの頭脳集団だよ
なんかやらしい響きだけど憧れるね
207:132番目の素数さん
08/11/24 01:41:36
Kamakura なんかなかなかいいぞ。
208:132番目の素数さん
08/11/24 01:46:22
Kamakura なんかもいいぞ
209:132人目の素数さん
08/11/24 02:17:18
>>205
横綱って何?
210:132人目の素数さん
08/11/24 05:56:53
<東北大の「SX-9」がHPC Challengeで世界最速達成>
東北大学に納入したNECのスーパーコンピュータ「SX-9」が、「HPC Challenge」の19項目で世界最高速を達成した。
2008年11月12日 18時33分 更新
NECは11月12日、東北大学サイバーサイエンスセンターに納入したスーパーコンピュータ「SX-9」が、ベンチマークテスト「HPC Challenge」の28項目中19項目で、世界最高速を達成したと発表した。
HPC Challengeは、スーパーコンピューターの性能番付「Top500」で使われている「Linpack」を補完するもので、7カテゴリー28項目で総合的に評価する。
世界最高速を記録したのは、メモリバンド幅を測定する「STREAM」の8項目、プロセス間の転送性能を測る「Bandwidth」の5項目など。
「今後も多くの項目で世界一を目指し、実効性能の高いスーパーコンピュータを提供していく」としている。
記事引用元:ITmedia(URLリンク(www.itmedia.co.jp))
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
▽関連リンク
NEC(URLリンク(www.nec.co.jp))
東北大学「SX-9」がHPCチャレンジで世界最高速(2008年11月12日) プレスリリース | NEC
URLリンク(www.nec.co.jp)
詳細
URLリンク(www.isc.tohoku.ac.jp)
東北大学サイバーサイエンスセンター ホームページ
URLリンク(www.isc.tohoku.ac.jp)
URLリンク(www.tohoku.ac.jp)
211:132人目の素数さん
08/11/24 06:04:46
金融工学でスパコンなんて役に立つのか?
というか使ってモデリングなんかする人もいるの?
212:132人目の素数さん
08/11/25 09:54:01
アクチュアリーは試験ヲタの童貞ばっかでウザい
やっぱ目指すはクオンツ
213:132人目の素数さん
08/11/25 21:50:57
>>198
>>阪大:長井 kohatu-higa
kohatu-higa←誰ですか?
それから、慶應の枇々木は?
214:198
08/11/26 09:40:32
Arturo Kohatsu-Higa先生だ 阪大の准教授
慶応や筑波や早稲田にもいるな。他にもいるんだろうな
もうわからん。中途半端にまとめてスマン
215:132人目の素数さん
08/11/26 18:11:33
うるさい。
216:132人目の素数さん
08/11/26 21:25:43
あ?なんだこらあ
217:132人目の素数さん
08/11/27 00:04:43
>>214
なぜ東大の金融システムの先生を外す?
218:132人目の素数さん
08/11/27 20:58:43
知らないから
219:132人目の素数さん
08/11/27 22:05:20
おまえに聞いてない
220:132人目の素数さん
08/12/03 00:50:23
あげ
221:132人目の素数さん
08/12/14 22:06:06
就職を考えたら、理系院卒>>>>>文系院卒なので、
結局日本で金融工学を勉強できる大学はこれくらいだろう。
東大:楠岡・吉田
東工:二宮・中野
阪大:長井
慶應:枇々木
立命:赤堀
222:132人目の素数さん
08/12/14 22:35:13
文系院でも理系並のことやってる先生もいると思うんだけど
企業はどの先生についていたかまでは見ないの?
223:132人目の素数さん
08/12/15 16:35:25
>>222
選考する人が専門家なら
見るけど、ど素人の
人事とかだったら
分からないだろう。
単純にペーパー
テストの結果と
大学の名前
くらいしか見ないんでは。
224:132人目の素数さん
08/12/16 04:36:26
つまり企業の人事はアホってことですね。
まぁ分かってたけど。
225:132人目の素数さん
08/12/16 05:13:54
この先クオンツはどうなの?
何だかんだで計算する人は常に必要だから、ツール系SEが生き残るのはわかる。
でも、商品設計とかそういう方向で重宝される時代は完全に過去のものになると思う?
金融工学(笑)系の低レベルレスはスルーでいくっするー
226:132人目の素数さん
08/12/16 19:48:59
>>225
クオンツはレイオフで死に絶えてもういないよ。
227:132人目の素数さん
08/12/22 06:10:19
揃ってレベル低すぎワロタ
228:132人目の素数さん
08/12/22 06:44:58
レベルの高い>>227が演説をしてくれるそうですwktk
229:132人目の素数さん
08/12/27 23:28:56
下記サイトのスレの12さんは
「西は阪大。ただし外部は外様あつかいとか 」
と言っています。
これはどういうことでしょうか?
僕は阪大基礎工の外部受験をするかしないかで、迷っているのですが、
外部生にとって、長井研は居づらいのでしょうか?
また外部生には、あまりおすすめできないということでしょうか?
URLリンク(www.hozen.org)
230:132人目の素数さん
09/01/15 09:42:59
金融工学ではプログラム言語ってC++とかCでいいの?
BASICとかFORTRANとかいらないよね・・・w
231:132人目の素数さん
09/01/15 16:09:56
>>230
C++、Java、C#
232:132人目の素数さん
09/01/16 02:19:40
VBAは?
233:132人目の素数さん
09/01/16 09:57:23
MATLAB
234:132人目の素数さん
09/01/16 14:54:52
金融はC++多いって言うけど
これはレガシーコードが多いからって
Cobolみたいに消えないって事なのか?
235:132人目の素数さん
09/01/16 23:08:35
Fランク私大の法学部です。いまから金融工学やりたいです。まず何をしたら?
236:132人目の素数さん
09/01/16 23:18:45
生まれ変わる
237:132人目の素数さん
09/01/17 01:58:51
>>231
遅れてスマソ
thx 大学でプログラミングの授業あるんだけどBASICとか・・・
あとFラン数学できないバカは死ねばいいよ
238:132人目の素数さん
09/01/17 03:51:48
生まれ変わりに行ってきます・・・
239:132人目の素数さん
09/01/18 16:36:33
>>235
釣りかい?話にならないね。高校数Ⅰからやり直しなさい。
240:132人目の素数さん
09/01/19 03:11:41
数学科B1なんだけど、金融系の就職するには東大院の数学系と経済学研究科金融システム専攻どっちにいったらいいだろうか
241:132人目の素数さん
09/01/19 08:43:25
>>240
そもそも東大院に行かなくても金融系には就職できるが
242:132人目の素数さん
09/01/19 10:32:44
ゴールドマンサックスとかも?
243:132人目の素数さん
09/01/19 12:36:59
外資はやめとけ
244:132人目の素数さん
09/01/19 13:41:13
>>243
外資のほうがいいよ
245:132人目の素数さん
09/01/19 15:12:31
>>244
国のために働けよ
国の恩を忘れたか
この恩知らずが
246:132人目の素数さん
09/01/19 15:33:32
アホか。
国は国民のためにあるんだ。
てめえは奴隷か?
247:132人目の素数さん
09/01/19 17:12:17
外資の営業は給料バカ高いが、激務とストレスで過労死多いらしい。大金もらっても使う暇ないみたいだな。
248:132人目の素数さん
09/01/19 18:06:25
院の数学専攻から外資行っても数学つかわないの?
営業って経済学部とかそのへんじゃないの?
249:132人目の素数さん
09/01/19 22:25:04
>>248
研究職も激務じゃないの?外資で激務じゃない部署ってないんじゃ…。
250:132人目の素数さん
09/01/20 05:58:21
今は金融工学冬の時代でしょ。未来あんの?
251:132人目の素数さん
09/01/20 06:37:12
>>250
俺が切り開いてみせるさ
252:132人目の素数さん
09/01/20 08:04:11
>>249
研究職を激務にしたっていい結果はでないぞ。
外資がすべて激務というイメージは間違い。
まぁそもそも外資企業が日本でまともな研究をしてるはずないが。
253:132人目の素数さん
09/01/20 12:57:36
>>250
また適当な理論を作れば次のバブルに乗れるさ
254:132人目の素数さん
09/01/20 13:05:33
あのさ、もっと簡単そうなとこで
スワプションの価格ですらいまだに絶対的な信用をもった計算方法がないの知ってる?
まだまだやること腐るほどありますよ
255:132人目の素数さん
09/01/20 15:39:21
ていうかさ
モノの価値は多数の人間の主観で決まるんだろ?
人間の主観をモデル化できもしていないのに
どうやってものの価格を計算しようというのかと
256:132人目の素数さん
09/01/20 15:46:21
あのね、デリバティブの価値はは価格分布の期待値で決まるんだよ
分布に主観が入ってないとは言わないけど、スーパーで売ってる商品よりは
客観的に価値が計算されてるんだよ
257:132人目の素数さん
09/01/20 16:00:12
それでもやっぱ今のバブルみたいのには
対応出来なかったわけだろ?LTCMも然り。
過去の確率分布が無意味とは言わないけれど
きちんと分布をサンプルできていないことは確かでしょう。
258:132人目の素数さん
09/01/20 16:35:28
金融工学が無意味って主張したいの?
車って便利だけど使い方間違えると凶器にもなる危険な乗り物だよね
だからって車に乗らない人は多くないよね
それと同じ。
259:132人目の素数さん
09/01/20 17:33:48
金融工学は不完全でしょ。
科学が役立つのは、
理論から将来を予測できるからという一面がある。
それを出来るまでの段階には達していないんじゃない?
ということを言ってるのです。
260:132人目の素数さん
09/01/20 17:45:53
どうも実経済がわかってないようだね
ヘッジという概念でも勉強しなさい
261:132人目の素数さん
09/01/20 18:14:57
じゃ、金融工学がリスクヘッジに役立ったとでも言うのか?
サブプラで起こったことは、チミはどう解釈してんの?
262:132人目の素数さん
09/01/20 18:44:52
>>261
>>258
263:132人目の素数さん
09/01/20 19:05:38
金融バブルはじけてから、使い方を間違えたのが悪い、ってこと?
事後評価してる時点でリスクヘッジには役にたたなかったという事だろ?
原子物理学使って原発作ることが出来るまで発達したといえるのは、
原発を安全に使う事自体を実用的にコントロール出来る段階を意味する。
原発が誤爆してから
「使い方間違えました~、こりゃまた失礼!でも原子物理学は悪くないよ」
と言うのは勝手だけど、誤爆させてる時点で実用段階と考えるべきではない。
実用しても良いけど、誤爆のリスクはヘッジできてない代物である事は
認めなければならん。
264:132人目の素数さん
09/01/20 19:08:55
>>268
アホか
純粋数学でもやってオナってろや
265:268
09/01/20 19:18:36
ごめんなさい
266:132人目の素数さん
09/01/20 19:39:17
素人は問題が発生すると、自分ではよく分からない部分に
責任の所在を求めようとするから厄介だな
サブプライム問題での金融工学の功罪なんて、微々たるものなんだが・・・
寧ろCDSの拡散状況が不明である点(この為清算機関が検討されている)とか
一時貸出の審査の甘さであるとかが、より大きな問題なんだけどな
強いて挙げればCDOのプライシングには金融工学が必要であり
ここに問題があったことかな
ま~上記のことほどの問題ではないんだが
267:132人目の素数さん
09/01/20 19:56:33
でも金融工学を使ったデリバティブを素人がむやみに信用したからこそ
生まれた連鎖反応ではあるわけだろ。もちろん金融工学自体が悪い分けではないが、
それを使って商品開発をしていた金融工学者が、知ってか知らずか一連の騒動に
加担していた事には変わりがないだろ。断っておくが非難しているわけではないぞ。
いろんなもん混ぜ合わせてデリバティブでリスクヘッジしようとしたつもりが
複雑なカプリングを招いて何が何だか分からなくなったというのは事実じゃん。
268:132人目の素数さん
09/01/20 20:06:04
アインシュタインがエネルギー質量等価説を唱えたから、原子爆弾が生まれた
だから核爆弾はアインシュタインの責任ってことか
269:132人目の素数さん
09/01/20 20:28:13
>>268
そこまでは行ってないでしょ。
デリバティブで色々なものをカプリングがしてしまうことは、
相関の無いはずのリスクを組み合わせてリスクを減らすべきところを、
見えにくい相関が出来ちゃうって事もありえるわけでしょう?
そう考えると、皆が皆同じような考えでデリバティブやる状態だと、
リスクヘッジになってないどころか、リスクを増大してる可能性も
無きにしもあらず。
270:132人目の素数さん
09/01/20 20:50:57
それは金融工学の問題というよりは、もう少し狭く証券化の問題だな
そこは実際まだまだ開発中の分野だ
271:132人目の素数さん
09/01/21 00:24:03
>>268
いいえ、ニュートンとライプニッツが微分法を確立したから原爆ができたんです
272:132人目の素数さん
09/01/21 09:40:57
そもそも自然に文句言っても何にもならんぞ
273:132人目の素数さん
09/01/21 14:43:43
正解は、
「勇者がイオナズンを唱えたから」
でしたー☆
274:132人目の素数さん
09/01/23 12:02:32
院進学考えてるんだが経済専攻にいくべきか数学専攻にいくべきか…
275:132人目の素数さん
09/01/23 14:25:46
数学ホントに好きなら数学→金融工学はできるが逆は無理
276:132人目の素数さん
09/01/23 18:20:53
勉強中の者ですが
何故マーケットポートフォリオは全銘柄の時価総額の比率になるんですか?
いくつかの仮定から、需給が一致して均衡しているから とのことですがなかなか納得いきません。
高校生の私にわかりやすく説明して頂けないでしょうか?
またよいサイトなどあったら教えてください
277:132人目の素数さん
09/01/23 18:42:44
何が分からないのかもう少し詳しく正確に説明しなさい
俺には君の質問がムヅカシすぎる
278:132人目の素数さん
09/01/23 19:16:00
価格調整によって最適なポートフォリオが構築される過程についてしっくりきません。
スケールの小さい具体例など出して頂けるとありがたいです。
例えば、市場には3つのリスク証券があり投資家は3人のみとします
・・・すいません、自己解決しました。変なイメージで捉えてました。
279:132人目の素数さん
09/01/23 19:17:11
二つの銘柄だけあると仮定して考えれば簡単じゃね。
普通に金の量に変えて考えれば比率になっちゃうでしょう。
280:132人目の素数さん
09/01/23 19:59:08
わかりました!ありがとうございます!
281:132人目の素数さん
09/01/23 20:07:10
住宅ローンー>自動車ー>家電ー>ファンドー>銀行(いまここ)ー>国債ー>自治体ー>政府
ー>全世界ー>1に戻る ビッグウエイブ!
282:132人目の素数さん
09/02/10 19:26:01
URLリンク(beta-infinite.blogspot.com)
283:132人目の素数さん
09/02/10 20:06:21
log_(2){8}=3
284:132人目の素数さん
09/02/10 20:13:23
2=8/4
285:132人目の素数さん
09/02/15 21:37:12
ガンマの分母のルートの中は残存期間ですよね?
満期T、時点tならT-tとなるはずなのに…
誤植ですかね?日経文庫金融工学
286:132人目の素数さん
09/02/17 21:22:42
結局、楽して金儲けをしたいだけの技術だろ。
学問ではない。
287:KingGold ◆3waIkAJWrg
09/02/18 03:01:57
私に金をよこさぬなら、私に介入するのもやめてもらおう。
288:132人目の素数さん
09/02/27 14:36:30
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)
金融工学はコンピュータを使って金融商品を開発する博打の学問だそうです・・・
289:132人目の素数さん
09/03/05 14:47:30
金融工学って守銭奴が多いよ
290:132人目の素数さん
09/03/05 15:11:06
何も生み出さないのに利ざやで生きてるのもな
291:132人目の素数さん
09/03/05 15:13:10
悪いって言ってる訳じゃないよ
292:KingGold ◆3waIkAJWrg
09/03/05 18:09:10
そこで、私が国王になろう。
293:132人目の素数さん
09/03/17 06:58:54
結局金融工学を学びたいなら数学科で正解だよね?
294:132人目の素数さん
09/03/18 00:45:02
>>293
経済学科でも金融工学学べるところはあるけど、
就職考えたら断然理系の方が良いからね
経済学は世間一般論では文系扱いだけど
オレは文系でも理系でもないと思う
あえて言うなら文理系かな?
結論はこんな感じだと思う
数学科>非数学科の理系学科>>>(就職の壁)>>>文系学科
295:132人目の素数さん
09/03/18 00:55:10
>>294
研究職はな。
日本の経済学部の大多数は就職のためにあるようなもんだから、専門知識ある学生は少ない。営業とかなら最適だけどな。
研究職希望でも一橋の院とかはいいと思うが。理工系学部から一橋の院で金融工学を学ぶという話はたまに聞く。
アクチュアリーとかに一橋から採用される人もいるけど、そういうケースも多いだろう。
296:132人目の素数さん
09/03/18 02:33:46
東大の金融学科って金融工学学べますか?
297:132人目の素数さん
09/03/18 02:33:51
世界経済壊滅させた学問にまだ志望者なんているのか?
298:132人目の素数さん
09/03/18 03:08:22
素人はだまってろ
299:132人目の素数さん
09/03/18 09:50:05
数学の知識も必要だけど広く社会見回して理系的に解決する力が現場では要される、と思った
300:132人目の素数さん
09/03/18 15:36:49
東工大の社会工学はどんなもんですか
301:132人目の素数さん
09/03/18 15:49:15
金融工学って胡散臭い
302:132人目の素数さん
09/03/18 22:53:34
>>294
293です thx
303:132人目の素数さん
09/03/23 14:42:53
経済学は商社に就職して役立ちますか?
304:132人目の素数さん
09/03/23 17:03:36
>>303
営業なら不要。むしろ語学のが重要。
305:132人目の素数さん
09/04/01 07:40:31
金融不況下でも莫大な利益をあげたヘッジファンド | WIRED VISION
URLリンク(wiredvision.jp)
2008年のトップに輝いたのは、数学教授出身のJames Simons氏だ。 Alpha誌によ
れば、Simons氏は自身の投資戦略について明かそうとせず、ただ「およそ可能な
限りの市場で次々と素早く売買を行なう」戦略を基本に、「100人以上の博士号
保持者が知恵を結集して作ったコンピュータープログラムを利用している」とだ
け語ったという。
306:132人目の素数さん
09/04/19 13:03:46
アインシュタイン「神はサイコロを振らない」
307:132人目の素数さん
09/05/27 01:05:26
東大の藤井眞理子先生ってどう?
308:132人目の素数さん
09/05/27 02:18:00
>>307
セックスは強いらしい
309:132人目の素数さん
09/05/27 02:25:30
特定の人に対して根も葉もないこと書いてると訴えられるよ?
310:132人目の素数さん
09/05/28 03:12:55
藤井眞理子って実在するの?
311:132人目の素数さん
09/05/29 00:09:35
東大の先生だよ
312:132人目の素数さん
09/05/29 02:48:29
でも工学じゃないよな、金融工学
検証期間なしで実務に応用ってあまりに危険過ぎる
313:132人目の素数さん
09/05/29 08:51:54
検証期間なんて取って何になる?
バックテストで十分だろ。
314:132人目の素数さん
09/06/06 18:10:52
東大 楠岡・吉田・高橋・藤井
京大 刈屋・木島・関根
一橋 藤田・中川・高岡
東工 二宮
阪大 長井
北大 木村
慶應 批々木
立命 赤堀
法政 浦谷
315:132人目の素数さん
09/06/08 09:29:02
株価の変動はランダム事象っていう、金融工学?の大前提そのものが怪しいわけで、
その上にいくら精緻な理論を構築しても砂上の楼閣だ、というのは素人考えなんでしょうか。
316:132人目の素数さん
09/06/09 08:55:39
お前は金融工学の大前提を何も理解していない。
ランダム要素(ブラウン運動)を使って値動きを「近似」するのが金融工学におけるモデル化。
実際に株価がランダムに動いているか誰かに操作されているかは関係ない。
株価の値動きを正確に表そうなんて現実問題として不可能だし誰も試みていない。
因子が多すぎて正確に表現できっこないっていうのは一般の工学では日常的にある話で
大事な因子だけを取り出してモデル化して近似するのが工学のよくある手法。
その手法を金融に適用したのが金融工学。
317:132人目の素数さん
09/06/09 18:00:20
でも、実際の金融商品を設計する際、リスク計算の前提として、株価や原油価格等の変動を
正規分布と仮定して計算するんじゃないですか。モデルの基礎となる分布が現実と違っていても、
そのモデル自体に問題はない、とおっしゃっているように聞こえるんですが、そうなんでしょうか。
318:132人目の素数さん
09/06/10 05:12:50
「モデルの基礎となる分布」とは何なのだ?定義があるのか?
一般の工学のモデル化でこれに相当する概念は何だ?
もしや一般の工学のモデル化まで否定してやいないか?
>>316で言ったのは現実の分布を正規分布(に脚色を加えたもの)を使って近似しているということだが。
近似の基礎になっているものが現実と違って何が悪いのだ?
ある現実を表す曲線を折れ線で近似して
「現実は局所的に線形ではないからそんな近似は駄目だ」と言っているように聞こえる。
はたまたある現実を表す曲線をフーリエ級数で近似して
「現実は三角関数の重ね合わせではないからそんな近似は駄目だ」と言っているように聞こえる。
折れ線があらゆる曲線を近似できるのと同じように
正規分布(というよりブラウン運動)も色々と組み合わることで豊かな表現力をもつ。
例えば期待値が時間依存で変化しない確率過程(マルチンゲール)は
必ずブラウン運動による積分(確率積分)で表せるという性質がある。
確率過程の近似の基礎とするのに十分な性質、表現豊かさ、理論展開の容易さ、直観の容易さを持っていると思うが。
319:132人目の素数さん
09/06/11 20:50:58
金融なんてそもそも社会の上に成り立っているのに、
それを数式化しようなんて無理があるんだよ。学問ですらない。トンデモだよ
320:132人目の素数さん
09/06/11 21:07:59
競馬の予想屋だってホントに当たる予想ができたらそれ人に教えたりせずに自分
で馬券買うわな。それ予想を売ろうというんだから、実は当たらないとか、
何かヤマシイ部分があるのだ。経済関係で教師やってるのも同じことさ。
321:132人目の素数さん
09/06/11 21:41:00
3,2,1, 0
322:132人目の素数さん
09/06/11 22:45:58
予想なんてしてないよ。そもそもリスク中立確率を理解する必要
があるな。
でもまあ金融機関で実際にエキゾチックオプションをハンドルしている
俺から言わせると、 どんなモデルも現実の金融商品をレプリケート
(複製)しているなどとはとても言えない。
金融工学が少なくとも今のところ完全なインチキであることは、
リーマンショックが証明したことだろ。 クレジットデリバティブ
のモデルを信用できる、しているやつなんて世の中の実務家にいる
のかね? (何も現実を知らない大学の中にしかおらんだろ。)
俺はともかくもう大金を稼いでしまったから、どうだっていいがね。
323:132人目の素数さん
09/06/11 23:18:21
>>318が言ってることはその通りだと思うが、一般の人は理論上の確率値や期待値を算出することと実際の意思決定を混同している人が多いよな。
例えば理論上の確率値が常に5%や95%なら誰も意思決定に迷わないわけで、そうでない場合、理論値が仮に60%だったとしたら投資するかしないかぶっちゃけ人によるとしか言えない。
モデル化に関してはブラウン運動より良いモデルを開発する、もっと近似精度の高いモデルを開発する、つまりそういう風に努力するとしか言えないだろう。
近似概念自体否定してしまったら応用数学も工学も成り立たない。
線形モデルにしてもブラウン運動にしてもマルコフ連鎖にしても応用数学の分野では極めて重要な概念であるのは間違いないが、それはあくまで理論値を算出するために使われているわけで、意思決定と混同すべきではない。
勿論意思決定と無関係ではないが、慣れないうちは混同すると不用意な金融工学や経済学批判に繋がる。
それは物理や工学に対する批判と同じで、その理論を元に兵器が開発されたから、あるいはその理論をもってしても環境問題を解決していないからと言って物理や工学が批判されるのはおかしいだろう。
医学もそうだし万能な学問など有り得ない。だから進歩する。
324:132人目の素数さん
09/06/11 23:20:49
>>322
君は例えば一流大数学科出身とかの学問的専門家か?
それともギャンブラーか?
325:132人目の素数さん
09/06/11 23:38:56
人間は不確実性を知ることはできてもそれを完全にコントロールすることはできない。
326:132人目の素数さん
09/06/12 03:15:02
>>322
リーマンショックが金融工学のインチキを証明しているなんて言ってる時点で
金融工学の素人にしか思えないのだが。
327:132人目の素数さん
09/06/12 14:52:59
ギャンブラーや相場師じゃないの?
328:132人目の素数さん
09/06/12 17:00:39
317>>318
>>>316で言ったのは現実の分布を正規分布(に脚色を加えたもの)を使って近似しているということだが。
>近似の基礎になっているものが現実と違って何が悪いのだ?
現実そのものと完全に一致するような分布関数なんて存在しないから、それを近似すること自体はモデル化という作業では必須でしょ。
私が言ってるのは、正規分布は必ずしも近似に使用する関数として適切ではないんじゃないか、ってことです。そして、それを認めてしまうと、
現在の金融工学自体が成立しなくなるのではないかということ。バブルやバブルの崩壊は、正規分布などから推測されるよりもっと大きい確率で
起こっている、ということは、1950年代にマンデルブロートらが証明していたんじゃなかったでしたっけ。マンデルブロートらは、正規分布の代わりに
お得意のフラクタル分布かなにかのほうが近似として適切と言うことを主張していたが、それだと正規分布を使った場合のような定量的モデルを
構築できないので、論争がうやむやになったまま、今日に至っている、というように理解しているのですが、どこか間違っていますか。
329:132人目の素数さん
09/06/12 19:19:12
322だが
俺はデリバティブに関しては15年ほどそこそこやったが、実務60%理論20%
プログラミング20%といったところ。 それ以外は素人だ。
>>328
まさか、簡単なところから行くとジャンプモデルにせよスキューを取り入れる
数々のモデルにせよ、別に正規分布を仮定しないモデルも腐るほどあることを
知らないわけじゃあないよな? 多分そんなレベルの低いことではないだろう
が・・・。
金融工学をやるということは、ある意味当たり前だが、経済学をやることに似
ている。
クルーグマンのように過去の自分の業績を否定することの繰り返しであるとか、
バーナンキが最近大学の講演で正直に言ったようにこれまで一生をかけた自分
の学問的蓄積が実は実世界では全く役にもたたなかったと告白せざるを得ない
とか、皆さんも気をつけるとよろしかろう。 あちらの人々は、とにかく正直
ではある。
しかもだ、結局のところカネしか扱わない分野だから、これをやって
相当量のカネさえ貯まらなかったとなれば、何をやっているのかも
わからない。 Simonsのように、数学も一流、ヘッジファンドで毎年
1000億円以上の収入があるという例もあるから、一概には言えないが。
大学で研究しておられる人々は、きっと個人で実践されて巨額の利益を
上げられているのだろうな。
俺もそこそこは稼いだが、結局は「たかがカネのこと」だった。
330:132人目の素数さん
09/06/12 19:47:37
真っ当な人生を歩め。
331:132人目の素数さん
09/06/12 20:45:10
>>328
じゃあ君が正規分布より近似精度の高いモデルを是非開発してくれ。
それが金融工学の目的の一つにもなろう。
ブラウン運動でも完全には近似できないことはみんな分かってる。
332:132人目の素数さん
09/06/12 20:53:36
なんつうか人それぞれなんだろうけど、経済学にしろ金融工学にしろ金儲けのための学問という前提が全てにおいてあてはまるのかな。
これが商学や経営学なら金儲けのための学問と言い切れるけど。
例えばもともと数学が好きで、応用数学の一分野として数理経済学に興味もった人だっているし、そういう人は金儲けとかの意思決定というか人間の主観が強い部分には興味がないんじゃないの。
応用数学的あるいは工学的に理論が正しければそれでいいというか。
333:132人目の素数さん
09/06/13 02:54:56
>>328
>>315の主張と全然違ってないか?
334:132人目の素数さん
09/06/13 03:08:15
>>332
だね。
数理ファイナンスの教授に話を聞けば分かるけど
学問としての興味、応用数学としての興味で研究してる人が多い。
まぁ金が好きなら企業で働いた方が儲かるわな。
ところで金融工学を金儲けの道具っていう位置づけにするのはやめてほしいね。
どう見てもリスク管理のための道具だよ。
先物やオプションがマネーゲームとして使われてるのが理解できない。
将来の取引の際の為替変動リスクを抑えるとかそういう使い方をする為のもののはずなのに。
335:132人目の素数さん
09/06/13 13:30:24
>334
全部がヘッジサイドに回ったら、需給が一方通行になるじゃない。
たとえば、日本の企業が輸出一辺倒になって、海外からの配当収入および売り上げをすべて円転しなきゃならないとする。
(ドル売り・円買いね。為替ってbuy sellっていうのを間違えるから、mine/yours, given/takenっていうけれど、日本では企業の為替需要が一方通行だったから、この方向を輸出サイドと言っている。)
そうすると3月の配当金受け取りの時期は、需給が一方通行になって円高になるとかね。
8月の海外旅行の時期はみんながドル買いするから、円安になるとかね。
ヘッジサイドばっかりでは、実は為替変動リスクを抑えることにならんのです。
ちゃんとマネーゲームとしてトレードする投機筋がいないと、市場の流動性も高まらない。
世界で一番頭がいい人たちが、自分の頭脳と資本のすべてを振り絞って、金儲けの理論+実現に走る。
金を一番使える産業が一番発展すると言うのは、経済学的に見てもおかしなことではないと思うな。
今回の世の中を見てごらんよ。
シティ、モルスタ、ゴールドマン、AIG、UBS、みんな公的資金が入った。
リーマン、ベア、メリルはなくなった。
でも、JPMorgan, HSBCとか、きちんとリスク管理をしていて、今回のクラッシュを生き残った金融機関もいろいろある。そこが金融工学を金儲けの道具に使ってなかったなんてありえない。
金融工学を金儲けの道具としてつかい、一方で金融工学をリスク管理の道具として使う。
たとえば99.95%の確率で見積もられる最大損失額、この確率を正規分布だけでやってる金融機関はもはやほとんどないけど、この額を資本としてバッファーで持っておく。
分かった人が、分かった道具を使っているというのが一番望ましいと思いますよ。
336:132人目の素数さん
09/06/20 15:29:51
分散共分散法のVaRについて教えてください。
(1)観測期間は何日にしていますか?
(2)リスクファクター数はいくつ持っていますか?
(3)リスクファクター数が観測期間を超えると階数が足らなくなるので、分散共分散行列が正定にならなくなりますが、
問題を感じておられますか?もしくはなったとしても使ってらっしゃいますか?問題がある場合には、どの様に改善
しておられますか?
337:132人目の素数さん
09/06/20 16:09:54
こんな過疎スレでよく質問する気になるな・・・
338:132人目の素数さん
09/06/20 16:27:07
分散共分散なんて今どき使わないだろ
ALMでの使用かい?
339:猫には小判 ◆ghclfYsc82
09/06/20 20:40:17
しょーもない話かも知れませんが、
もし漢字を覚えたての子供が「金融工学」ってのを誤解する
事があったら、まさか合金を作る研究をする学科なんて考え
ないんですかねぇ
江戸時代の昔じゃないんだから、まあソレは無いか
340:132人目の素数さん
09/06/20 21:53:52
>337
過疎スレだけど、ほかに思いつくところがなくって。。。。
>338
ALMじゃなくて、市場リスクです。
いろいろググって見たら、Rank Defectっていうんですね。
341:132人目の素数さん
09/06/20 22:16:48
なんで分散共分散?
テールリスクをどうするつもり?
342:132人目の素数さん
09/06/20 22:25:03
>>339
錬金術か。
343:132人目の素数さん
09/06/20 22:31:03
>341
そんなに分散共分散をひどくいわないでくださいよ。(笑)
負荷軽くていい方法だと思ってますよ。
モンテカルロだって、正規乱数発生させたら、「最終的には」、同じですよね。
344:132人目の素数さん
09/06/20 22:40:53
いや主流はヒストリカルだけどね
345:132人目の素数さん
09/06/20 22:50:34
>344
ヒストリカル使ってらっしゃる方も多いそうですが。
今回の質問は、手法の優劣ではなくて、この手法を「使う」場合の問題なのです。
でも、友人に聞いてみたら、まだ分散共分散だったので、ほっとしたのを覚えてます。
346:132人目の素数さん
09/06/20 22:51:46
>>343
全然違う
MCは分布型にノーマル(ログノーマル)ではない歪みを入れることが可能
347:132人目の素数さん
09/06/20 22:56:47
>346
だから、「正規乱数」って書いてます。
お書きになられてるように、対象とするアセットがどんな分布を持つかによって歪みを入れられることは、346さんの言うとおり。
「正規乱数」だったら、最後は一緒ですよね。
348:132人目の素数さん
09/06/20 22:58:28
>>347
もう少し勉強したほうがいいね
分散共分散、MC、ヒストリカル3種のVaRはそれぞれ値が異なるものだ
349:132人目の素数さん
09/06/20 23:04:05
>348
あまり手法の優劣をいうつもりはないのですが。。。
あのぉ、ヒストリカルは当然違うと思うのですが、VCVとMCでnormal distribution使ったときに、MCで100万回も回せば、ほとんど似てくるでしょという意味です。
VaRなのですから、フロントサイドの人たちが、ぜんぜん数字変わったじゃん!っていわれなければいいじゃないですかという、割り切りです。
なので、いま質問しているのはVCVでrank defectがあったときに、ものの本にはexposure増やしても、VaRがあがらない(すなわちフロントサイドの実感と大きく異なる!)場合があるというので、
もしご経験された方がおられたら、解決方法を教えていただけませんかということなのです。
350:132人目の素数さん
09/06/20 23:10:15
>>349
>あのぉ、ヒストリカルは当然違うと思うのですが、VCVとMCでnormal distribution使ったときに、MCで100万回も回せば、ほとんど似てくるでしょという意味です。
全然違う
351:132人目の素数さん
09/06/20 23:12:44
>350さん
MCの話は、うちのシステムが変わったときに、教えてください。
私は中心極限定理が効くと思ってたのですけどね。
350さんのところはどんなシステムをお使いなのですか?
352:132人目の素数さん
09/06/20 23:15:54
君は地域金融機関だよね?
メガはだいたい自前
地銀向けのシステムだと3社程度くらいしか最近はないんじゃない?
353:132人目の素数さん
09/06/20 23:19:14
>352
どこにいるかはちょっとご勘弁を。。。
まあ、昔のえらい人が作ったシステムがあったとしてください。
それで観測期間250d/sで、頑張ってリスクファクターを300個もあるんだぜ!!って胸を張られたときのことを考えて見てください。
さて、私はなんと反応すればいいのでしょうか。。。
354:132人目の素数さん
09/06/20 23:20:41
>352
あと、ヒストリカルの99%ポイントはマイナス方向から数えて、2.5番目だ!!と胸を張られたときも、身悶えてしまいました。
355:132人目の素数さん
09/06/20 23:27:35
分散共分散を使用してる時点でリスク管理が甘いと言えてしまうんだが
恐らく取引量は大したことないから統合リスク量での割合が小さいから
あまり金をかける必要はないんだろうな
356:132人目の素数さん
09/06/20 23:34:21
>355
いや、統合リスク的に言えば、バンキング勘定のリスク量はそこそこありますよ。
政策株は長めに見てますから。
CAPMでちゃっちゃっと終わらすのではなくて、ちゃんと固有リスクまで入れてます。
昔のシステムですから、金は昔はかけていたはずです。
357:132人目の素数さん
09/06/20 23:44:56
今調べてみたら、みずほFGは線形には分散共分散使ってるんだね
なんでだろ?
358:132人目の素数さん
09/06/20 23:47:59
みずほFGのシステムって富士のやつか?
359:132人目の素数さん
09/06/20 23:48:32
>357
ほら!メガでも使ってる!
なーんて。実は私も結構ほっとしてます。
360:132人目の素数さん
09/06/20 23:49:31
取引量が多いから不得已ず使用してるだけだろ
361:132人目の素数さん
09/06/20 23:52:30
>360
取引量が多いから分散共分散法から変えられないというのですか?
みなさん、そんな感じで手法を決めているですか?
で、あれば、うちもエライ人を説得するネタが増やせるのですが。
362:132人目の素数さん
09/06/21 00:01:09
みずほの場合はCB、BK等でそれぞれリスク管理してるから
FGでは取引量との兼ね合いもあって分散共分散で良しとしてるんじゃね?
363:132人目の素数さん
09/06/21 00:06:34
>362
ということは、ヒストリカルだったら分布が違うから、FGで足しあげるのは大変だけど、VCVやってたら正規分布
なので、足すのが簡単ということですか。
何だか、事情がありそうですね。
364:132人目の素数さん
09/06/21 00:17:40
>>363
多分そうじゃね?
でもそうすると経済資本はそれ使うってことか?
365:132人目の素数さん
09/06/21 11:48:54
>364
ググりました。
これで経済資本1ヶ月で足し合わせるんでしょうか。
うーん。逆に皆さんのコメントがほしくなってきました。
URLリンク(www.mizuho-fg.co.jp)
バンキング業務のVAR計測手法
線形リスク:分散・共分散法
非線形リスク:モンテカルロシミュレーション法
VAR:線形リスクと非線形リスクの単純合算
定量基準:
(1)信頼区間 片側99%
(2)保有期間 1カ月
(3)観測期間 1年
366:132人目の素数さん
09/06/21 11:52:27
金融板にリスク管理のスレをまた立てるのがいいと思うけどな
367:132人目の素数さん
09/06/21 12:43:34
>366
337さんがおっしゃっておられるように、そもそも過疎スレなんですから。(笑)
枯れ木に花の賑わいです。
368:132人目の素数さん
09/06/21 13:20:28
ただの数学屋さんじゃエコノミックキャピタルとかわからんだろ
369:132人目の素数さん
09/06/21 13:32:45
>368
そうなんですかねぇ。
まあ、最初の質問が数学のネタだったんで、ここで聞いてみようかと思ったのですけど、駄目でした。
>336 >353 >354
これで引き上げますけど、またこれを読んだ人が気まぐれに答えてあげようと思ったら買いてくださいね。
ちなみに私が見つけたのは以下のとおりです。
URLリンク(books.google.co.jp)
これのChapter 7.4.2のZero VaR Measureというところでした。
370:132人目の素数さん
09/06/21 13:41:52
それじゃ数学の質問
相関行列が1000×1000だとして、これの逆行列を求める方法ってありますか?
371:132人目の素数さん
09/06/21 13:44:19
因みに疎行列ではありません
LAPACKだかBLASか忘れましたが
大きすぎて正しい結果が出ませんでした
372:132人目の素数さん
09/06/21 14:36:24
それは数学じゃなくて計算機の質問だろ
他のを使うか分割するかしたらいいじゃないか
アルゴリズムを知らないってことはないと思うんだが
373:132人目の素数さん
09/06/21 15:24:27
そもそも逆行列がないというオチはないのか。
374:132人目の素数さん
09/06/21 15:27:08
URLリンク(aoki2.si.gunma-u.ac.jp)
375:132人目の素数さん
09/06/21 15:36:17
>>373
ありえん
相関行列を知らんだろ
376:132人目の素数さん
09/06/21 19:03:54
374は分散共分散行列の逆行列がなくて困っている人のスレッドだよ。
377:132人目の素数さん
09/06/22 08:56:47
(問)
アパートの経営が以下の時、経営すべきか?
純現在価値(NPV)を求めよ
アパート一室の購入費用:3000万円
年間家賃収入:150万円
割引率の予測:URLリンク(h.pic.to)
分からないので教えてください!!
378:132人目の素数さん
09/06/22 09:36:05
割引率で運用した場合と家賃収入とどっちが多いんだ?
それで自明だろ
379:132人目の素数さん
09/06/22 09:36:51
減価償却とか建物劣化は考慮しないんだよな?
380:132人目の素数さん
09/06/22 09:49:42
>>379
考慮しません
381:132人目の素数さん
09/06/22 10:04:19
>>378
割引率ってどうやって使うんですか?
382:132人目の素数さん
09/06/22 10:48:05
>>381
この場合運用利率と思って良し
383:132人目の素数さん
09/06/22 15:36:17
>>377は管理会計の設備投資意思決定の問題だな。明らかにスレ違い。会計板いけ。
応用数学でも金融工学の問題でもない。
384:132人目の素数さん
09/06/27 00:15:36
確率微分方程式と幾何ブラウン運動を解き
収益率と対数収益率それぞれの期待値を求めると
(σ^2)/2の差が出るのは何故でしょうか?
385:132人目の素数さん
09/07/06 12:00:32
ポートフォリオインシュランスに関する課題です
URLリンク(j.pic.to)
w_2^ud=100
w_2^dd=100
となるような戦略を考えろ。
誰か助けてください
386:132人目の素数さん
09/07/07 05:46:37
こんな過疎スレでよく質問する気になるな・・・
387:132人目の素数さん
09/07/08 19:59:26
>>383
こいつが素人なのは間違いない
>>385
ほとんどノートに答えが書いてあるが、2項モデルで考えて50:50だろ
388:132人目の素数さん
09/07/08 21:26:40
>>387
>>383は俺だが何かおかしなこと言ったか?分野の境界など曖昧なんで関連付けようと思えば関連付けられるが、>>377は主に管理会計の領域だと思うんだが。
お前は金融工学と管理会計両方によほど精通しているのか?
何の説明もなしに他人を煽るのが多いからな2ちゃんは。
389:132人目の素数さん
09/07/08 22:29:48
金融心理学のほうが良くない?
390:132人目の素数さん
09/07/09 15:35:34
>>388
NPVを求めるのが金融工学
391:132人目の素数さん
09/07/09 15:45:50
388じゃないけど
NPVくらい管理会計でも勉強しましたよ
392:132人目の素数さん
09/07/09 15:59:40
>>390
NPV自体は(管理)会計でもメインに求めるんだよ。
(広義的な意味の)会計学、経済学、経営学、統計学という諸分野は密接な繋がりがあって、
細分化すると財務会計、管理会計、数理経済、計量経済、金融工学、金融論、(狭義の)経営学、経営工学、数理統計とかに分かれるんだけど、境界線というのが曖昧だから、関連性は非常に高くグレーゾーンも多い。
では一般的にはどう区別されているのかと言うと、世間的な意味での文系理系と同じく数学のレベルで区別されてる。
会計学者や経営学者、いわゆる文系の金融論者とか実務家は数学的能力はズブの素人で高校数学もできない人たちなので、中学レベルの算数で処理できる領域までは主にこれらの範疇として扱われている。
対して比較的高度な応用数学と言えるものを使うレベルになると、「工学」の領域に入り、金融工学や経営工学と呼ばれている。
NPVや年金計算等もその一例。
393:132人目の素数さん
09/07/09 16:07:45
NPVや年金計算において会計学やら経営学やらは既に与えられた基礎率とかのデータを下に、あとは四則演算するだけの状態からスタートする。
応用数学の出番はない。
それに対して金融工学やら経営工学やらはそのデータ例えば基礎率自体を、応用数学(例えば数理統計)の知識を使って算定する。
応用数学は数ⅢC以上、大学教養レベルの基礎数学は当たり前なので、いわゆる文系には手が出ない。
だから「工学」の専門家が必要になる。
394:132人目の素数さん
09/07/09 16:13:26
財務会計でもデリバの価格算出に必要なんで現在価値を求めるよ
395:132人目の素数さん
09/07/09 21:29:48
金融工学の基本のひとつがNPV。
管理会計だの財務会計だのは、それらを引用しているに過ぎない。
DCFもNPVもIRRも金融工学が発展していく礎となっている。
NPVは管理会計の分野だなんて本末転倒もいいところw
396:132人目の素数さん
09/07/09 21:45:39
そうやって分類したがる人って理系か文系かってのもこだわるんでしょ?
397:132人目の素数さん
09/07/10 13:11:23
>>395-396
なんていうのかな。
NPVもそうなんだけど、条件が出揃っていて算数だけで求まる状態なら財務会計や管理会計に該当して、色々な条件を検討する必要があり比較的高度な数学を使うようなら金融工学の領域になる。
確かに本来的な意味ではNPVは会計ではなく金融工学の領域。
だが四則演算のみで単純にNPVを出すだけなら数学能力は不要で、もっぱら会計知識だけで充分になる。
まあ突き詰めると金融工学自体が根元的には応用数学さらに純粋数学の領域とも言えると思うけど。
統計学だって本来的には確率論、数学の領域だよな。
文系理系に分類したがるとかしたがらないとかじゃなく、実際問題、数学能力に個人差がありすぎるため、自然に住み分けが出来てしまった。
日本では数学できない≒文系、数学できる≒理系という暗黙の了解が出来てしまっている。
これが学問間にも住み分けを作り、結果的に学際的な研究を阻害している。
また金融業務に携わるにも関わらず、大多数の人は数学はできないし、できなくてもよいという考えを持っている。
だから個人的には分類する意義はあまり感じないが、現実問題として用いる数学のレベルによって分類されてしまってる。
398:132人目の素数さん
09/07/10 13:16:42
分かりやすく例えると、会計→算数、金融工学→数学ということ。
「これは算数の領域だろう?数学を使うまでもない」に対して、
「算数も本来は数学の一部」では議論が噛み合うはずもない。
399:132人目の素数さん
09/07/10 14:45:35
なに興奮してるのん
まずイールドカーブを描けるようになってからわめきなさい
400:132人目の素数さん
09/07/10 17:57:53
>>398
最近はデリバ会計があるからそう単純ではない
てか、399がいうようにイールドカーブの引き方知ってる?君は
401:132人目の素数さん
09/07/10 18:18:01
後退的に価値計算するならイールドカーブ引く必要なくね?
402:132人目の素数さん
09/07/10 18:24:54
後退的って有限差分法?コルモゴロフ???
スワプションの評価どうやってんの?
403:132人目の素数さん
09/07/10 18:30:51
377の問題についてだよw
そりゃ金利モデリングするなら、イールドカーブ引くよ
404:132人目の素数さん
09/07/10 18:38:10
あ、それね
因みに>>378は俺の回答ね
405:132人目の素数さん
09/07/10 18:40:54
あら、378のがエレガントな解法だったw失礼w
406:132人目の素数さん
09/07/10 18:48:28
因みにイールドカーブは金融工学の教科書にはあまり詳しく書かれていないが
実務においては種類は一つではない
国債とデリバでは別のものを使う(何故かな?)
しかもコベクシティ調整とか入ってくると結構厄介な代物だよ
407:132人目の素数さん
09/07/10 20:47:15
>>406
コンベクシティとかは微積分を知らないと理解が難しいだろう。
408:132人目の素数さん
09/07/10 22:19:19
>>406
そんなものは条件打ちこんだら結果出てくるソフトが腐るほどある
それが工学になるならテレビのチャンネル変えるのも工学になる
この程度で できる?とか得意げになってる奴いるけど恥ずかしいったらないわ
アクやクオンツには採用されなくて銀行の財務あたりに就職した奴が調子乗ってるとしか思えない
409:132人目の素数さん
09/07/10 22:56:03
>>408
生憎>>アクやクオンツには採用されなくて銀行の財務あたりに就職した奴が調子乗ってるとしか思えない
とかではなく、今はそういうソフトを作る側に回ってるんだが
410:132人目の素数さん
09/07/19 20:12:08
今日のNスペは、金融工学の特集やるみたいだね。
URLリンク(gxc.google.com)
見たやつは、感想を聞かせてくれないか。
411:132人目の素数さん
09/07/19 20:46:37
>>410
金融工学に否定的な内容と思われるので
金融工学を専攻している人にとっては不愉快かも
412:132人目の素数さん
09/07/19 22:18:23
見ましたが全く金融工学が出てきませんでした。
413:132人目の素数さん
09/07/19 22:19:59
>>410
ここ1年くらいNHKでやってきた結論を集めたものが結論
になるような内容を別の登場人物でやっていた
概要要約としてはいいんじゃない?
>>411
否定的というよりも
偉そうに稼いでいた人たちがどこを反省すべきかという点は
あまり踏み込めていなかった
月曜(海の日)も続きをやるようだよ
414:132人目の素数さん
09/07/19 22:28:51
で、内容はデリバティブの商品の話しか出てきてないように見えたのだけど
金融工学はどこに出てきたの?
415:132人目の素数さん
09/07/19 22:30:58
>>410
金融工学そのものに対する説明はほとんどなくて内容も薄かったので
がっかりした
金融工学を使って生み出されたCDSやCDOのような商品が
投資家のリスク感覚を狂わせて、その暴走を招いたというような
話だった。タイトルは、金融工学が暴走したという意味合いだった
と思うけど、金融工学そのものが暴走したというよりは、金融工学が
生み出した金融商品が投資家の暴走を招いたという感じだった。
416:132人目の素数さん
09/07/19 22:35:25
>>415
なのに金融工学が暴走したと
そう視聴者に印象づけさせようとしているところが嫌なんだが。
417:132人目の素数さん
09/07/19 23:47:30
カタストロフィ債(笑)
418:132人目の素数さん
09/07/20 00:21:06
いちテレビ番組に学問分野を否定されたとして、なぜそんなに気になるのか理解できない
何でそこまで学問に帰属意識を持っているのか疑問
ナショナリズム全開の国士様を見た時と同じような気持ち悪さを感じる
419:132人目の素数さん
09/07/20 01:15:56
>>418
テレビの批判に限らず「この分野は俺が定義だ」タイプの
カキコは普通だよ < このスレ
420:132人目の素数さん
09/07/20 01:51:44
大学のレポートがわかりません。。教えていただけないでしょうか?
1…毎月末1万円、ボーナス月は(6月末と12月末年2回)4万円の支払いは、
12月末一括払いにするといくらになるか。(月複利1月―1月までの支払いの
12月末時点における将来価値を合計したもの)
2…1の結果を用いて、30年間毎月末1万円、ボーナス月(上に同じ)は4万円の
支払の現在価値を計算しなさい(ヒント:実質年利子率)
よろしくお願いします。
421:420
09/07/20 02:01:29
書き忘れました。利率は7.25%です。
422:132人目の素数さん
09/07/20 02:08:59
数学とか工学というより算数だな
どこの4流大学だよ
423:420
09/07/20 02:42:33
すいません。色々と書き忘れてました・・・。
利子率7.25%の3000万円の住宅ローンを30年間ボーナス併用で返済する場合の毎月の返済額
について、以下の問に答えよ。ただし、現在は2001年1月1日、ボーナス月支払(6月末と12月末年2回)は
通常の4倍とする。
1…毎月末1万円、ボーナス月は(6月末と12月末年2回)4万円の支払いは、
12月末一括払いにするといくらになるか。(月複利1月―12月までの支払いの
12月末時点における将来価値を合計したもの)
2…1の結果を用いて、30年間毎月末1万円、ボーナス月(上に同じ)は4万円の
支払の現在価値を計算しなさい(ヒント:実質年利子率)
続きの問題もあるのですが、この2問が解ればなんとか自力でできそうなので割愛します。
どなたかよろしくお願いします…。
424:132人目の素数さん
09/07/20 16:36:16
>>418
学問としてより実務上の問題の方が大きい。
金融工学は世論次第で規制の対象になりうる。
テレビ番組は世論を大きく左右する。
想像力足りないんじゃね?
425:132人目の素数さん
09/07/20 18:31:06
>>424
デリバティブ商品が規制されるとかならわかるけど
金融工学を規制とかなんのことだかさっぱりわからない
426:132人目の素数さん
09/07/20 20:21:22
>>425
揚げ足取りは不毛だよ。
427:132人目の素数さん
09/07/20 20:48:08
今日のNスペ宇沢さん(親父さんのほう)出てた
ぴんと来なかった
428:132人目の素数さん
09/07/21 19:38:08
保険数理に関する問題です。どうしても解けないので教えてください。
⑴死力u_x+t(0<t<1)のときはq_x=0.05、この死力を一律にcだけ増加するとq_x=0.07となったという。cはなにか?
⑵l_x=(121-x)^(1/2) (0≦t≦121)とする。現在21歳以下のひとが少なくとも40歳までは生存し、57歳以前に死亡する確率を求めよ。
⑶x歳の非喫煙者と喫煙者の死力をu_xとcu_x(c>1)とするとき、喫煙者が非喫煙者より長生きする確率を求めよ。
⑷x歳加入、保険料一時払いの契約で、a.生存する限り毎年1の年金を支払いb.死亡した場合には保険料を返還する契約の保険料はいくらか?
⑸
⑹終身保険の責任準備金m_V_x=aとn_V_(x+m)=bであるとき、(m+n)_V_xを求めよ。
⑺x_P_0=1-x/100 (0≦x≦100)でσ=0.10とするとき、50歳加入10年満期の保険金即時払いの養老保険の一時払い保険料を求めよ。
⑻(30)、(40)、(50)の少なくとも一人が60歳以上で生存しており、かつ55歳未満で生存しているものがいない時に、年金年額1が支払われる年金の現価を求めよ。
⑼x歳加入、保険料一時払いの契約で、a.20年後に生存の場合は満期保険金10、000を支払い、b.20年以内に死亡した場合には一時払い保険料Pを返還する時のPを計算基数を用いてあらわせ。
⑽x歳加入、n年満期の年払全期払込養老保険(保険金額1、保険金期末払)の初年度末責任準備金が0となるようなチルメル歩合を求めよ。