代数学総合スレッド Part4at MATH
代数学総合スレッド Part4 - 暇つぶし2ch402:132人目の素数さん
08/07/05 15:01:51
LangとArtinのAlgebraどっちがおすすめ?

403:132人目の素数さん
08/07/05 15:07:10
Artinは具体例あげすぎ、ちゃんと証明してない定理多杉。
純粋な数学好きにはあまり向いてないという印象
Langの方は読んだことないからわからんが。

404:132人目の素数さん
08/07/05 16:33:02
Langは大学院用のかなり高度なテキストで
圏論を意識して書いてる。
アメリカだから大学院とかそういうことじゃなくて、
実際にかなりレベルが高い。
学部生がゆっくりしっかり勉強するためのArtinと比較してもしかたない。

>具体例あげすぎ、ちゃんと証明してない定理多杉。
代数学とは何か、とかそこまで読み物じゃないだろうけどね。


405:132人目の素数さん
08/07/15 04:53:49
体に埋めこむことのできない、零因子を持たない環ってありますか?

406:132人目の素数さん
08/07/16 15:59:45
代数学のおもしろさってどんなとこですか?


407:132人目の素数さん
08/07/16 19:22:08
>>405
整域は商体に埋め込める

408:405
08/07/17 01:01:53
レスありがとうございます。

URLリンク(www.com.mie-u.ac.jp)'tsev

>1937年に環の体への埋め込み可能性についての論文を書く.
>元は,ファン・デル・ヴェルデンの
>「体に埋めこむことのできない,零因子を持たない環があるか」という問題だった.
という記述があるのですが、これは、商体を考えれば良いのだから無い、
という結論になるのですか?もう少し複雑な問題だと思っていました。

409:132人目の素数さん
08/07/17 01:17:36
>>405
易しいことを難しく質問するのがw

410:132人目の素数さん
08/07/17 02:10:09
>>408
ああ,非可換でいいのか.だったら簡単に作れる.

S を {a, b, c, d, x, y, u, v} が生成する(単位的な)半群で,
各元が a x = b y, c x = d y, a u = b v なる条件を満たすものとし,
R = k S (k は可換体) として得られる環 R が例になる.
(S上では c u ≠ d v だが,埋め込めたとすると c u = d v になる)

411:132人目の素数さん
08/07/17 13:58:50
素数たち

とか外国語の複数形を意識して「~たち」とか使うやつがいるけど、
気持ち悪いんですが。

それをかっこいいと思っているやつもいるみたいで。

412:132人目の素数さん
08/07/17 14:41:19
>>411
酒井とかいうジジイ数学者がそれだ

413:132人目の素数さん
08/07/17 19:03:14
>>411
俺も使うよ。

正直なんか擬人化っぽくてカッコ悪いとは思うんだが
複数と単数の違いは、日常生活ならいざ知らず、
数学では結構効いて来るので。
その点のみに関しては日本語は英語より不利だと思う。

擬人化っつっても
         ∧_∧   ┌──────
       ◯( ´∀` )◯ < 743タンは132人目の素数ちゃん!
        \    /  └──────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll
とかは流石に言いませんが。

414:132人目の素数さん
08/07/17 20:21:56
たしかに嫌だが
くどい書き方になるのとどっちがいいか

昔の本ではあまり見ないかな

415:132人目の素数さん
08/07/17 20:51:42
そんな変な言い回しを使わずに、高木貞治などは立派な数学書
を書いているのだが。「素数の皆さん」とか「特異点たち」が
必要不可欠な表現とは思えん。

416:132人目の素数さん
08/07/17 21:07:30
なんにせよこのスレでは一回しか使われてない。
代数学に限った話ではないし、そろそろスレ違いだな。

俺もかなり問題あると思うが
昨今の学生の読解力を考えると案外必要不可欠なのかもしれん

417:132人目の素数さん
08/07/17 21:24:54
>>412

酒井って、ディリクレ&デデキントの整数論の教科書を訳した人?

あんまり訳の完成度が高くなかったような。

本自体は分かりやすい高木の本よりさらに分かりやすいけど。

418:132人目の素数さん
08/07/17 21:34:00
>>417
そうです。日本語に冠詞を「添加」しようなんて提案も
どこかでしていましたっけ。

419:132人目の素数さん
08/07/17 21:39:07
チンコのたちが悪いので、たちが必要じゃ。

420:132人目の素数さん
08/07/24 06:31:01
単数と複数の区別がほんとに必要なときってあまり思い浮かばない。
逆に英語では point(s) なんて書かなきゃならない場合もある。

要するに日本語で「たち」とか冠詞を使いたいと思うのは西洋かぶれ。

421:132人目の素数さん
08/07/25 16:22:29
アラビア語かぶれかもしれんよ

422:132人目の素数さん
08/08/05 19:32:46
対称群S_nとその単位元1に対し
S[n,m]={x∈S_n | x^m=1 x^i≠1(i=1,...,m-1)} として
S[n,m]を x~y ⇔ ∃g∈S_n xg=gy という同値類で割った商集合をA[n,m]としたとき
A[n,m]の元の個数って一般に幾つになるんでしょうか

423:132人目の素数さん
08/08/07 12:55:38
>>422
A[n,m]は、

n = a_1 + a_2 + ... + a_r、a_iは正の整数、a_1≦a_2≦ ... ≦a_r
a_1, a_2, ... a_rの最小公倍数がm

を満たす有限数列の個数、ということになるな。
個別のn,mについて組み合わせ論的に計算することは可能だろうけど、
一般的に式で表すのは難しいんじゃね?

424:132人目の素数さん
08/08/07 13:03:10
K を体、SをKのある拡大体の有限部分集合としたとき、
K[S] = K(S) ⇒ S の元はすべてK上代数的
っていう命題を簡単に(ネーターの正規化定理とか使わずに)
示すことってできる?

425:132人目の素数さん
08/08/07 16:55:25
>>423
式で表すのが難しくても、423のようには表せるのですね。ありがとうございました

426:132人目の素数さん
08/08/07 19:47:27
現在、松坂和夫の代数系入門で学習しているのですが、この本の内容なら大学の数学科ではどの程度の学年で習得するのが普通でしょうか?
冒頭のはしがきにはこの本の内容は基礎的なものであって専門的なものではないというようなことが書いてありましたので1回か2回生くらいかと思うのですが

427:132人目の素数さん
08/08/07 20:19:44
>>426
2年生くらい。

428:132人目の素数さん
08/08/07 21:36:15
>>427
ありがとうございます
がんばります

429:132人目の素数さん
08/08/08 01:00:23
>>424
松村「可換環論」定理5.2


430:132人目の素数さん
08/08/08 19:18:13
>>429
サンクス! 松村の本で証明をチェックしました。
それなりに長い証明だけど、正規化定理の証明よりはだいぶ簡単ですね。

ちなみに、今読んでる岩波の堀田「環と体2」で>>424の命題の証明が
なんか変で(たった3行しかなく、たぶん証明になってない)、正しい簡単な
証明を探してました。

ありがとうございました。

431:132人目の素数さん
08/08/08 19:21:25
ご参考までに、堀田「環と体2」(岩波)の問題の箇所を以下に書いておきます。

命題1.11(p.9)の
(ii) K[a_1, ..., a_n] = K(a_1, ..., a_n) ⇒ (iii) [K(a_1, ..., a_n):K] < ∞
の証明が変。帰納法の仮定は「n-1 まで (i)(ii)(iii)が同値であること」のはず
なのに、「a_1, ..., a_(n-1) が代数的」を仮定してしまっているようにみえる。

なお、実は別分冊「環と体1」のほうの補題4.10(p.71)で、これと実質的に
同等な命題が(ネーターの正規化定理を使って)示されています。


432:132人目の素数さん
08/08/08 19:40:13
ついでに、堀田「環と体2」(岩波)でもう一個見つけたおかしな箇所を書いておきます。

定理 2.25(p.50)(1の原始n乗根を含む体K上の巡回拡大はK(a^(1/n)])
の「(ii)⇒(i)」の証明で、
「σの位置はnゆえ、これは位数nの巡回群であり..」
というところにギャップがあると思われます。

他の本のように、Lagrangeの分解式かHilbertの定理90を使わないとこれは言えないはず。

433:132人目の素数さん
08/08/08 19:44:47
匿名で書くな阿呆

434:132人目の素数さん
08/08/08 19:56:17
全員匿名なんですがw

435:132人目の素数さん
08/08/08 20:35:14
だから2ちゃんねるは便所の壁^H^Hクソなんだ

436:132人目の素数さん
08/08/08 21:27:31
今学期に群を学んだんですが次は普通は環や体について学ぶんですかね?

437:132人目の素数さん
08/08/08 22:08:28
つぎは反軍だ

438:132人目の素数さん
08/08/09 23:54:45
群論キモイ
環のようにきれいな群論の本無いですか?

439:132人目の素数さん
08/08/11 07:22:31
何だよ環のようにきれいなって。
その時点で意味不明だよ。

440:132人目の素数さん
08/08/11 09:30:36
おそらく環のごく基本的なことしか知らないから
「きれい」だと思ってるんでない?

441:132人目の素数さん
08/08/11 21:18:07
 環の英訳はringであってringの和訳の1つに「指輪」がある
⇒環と指輪の英訳は同じ
⇒指輪はきれいだから冗談交じりに環はきれいと判断した

つまり、環と指輪の英訳を考えて「環のようにきれい」という表現が出て来たのだろう。


442:132人目の素数さん
08/08/13 03:23:32
有限群論の恐ろしくテクニカルなのが嫌いなんだろう。
環については440の言う通りだろうけど。

443:132人目の素数さん
08/08/13 18:07:54
友愛数、婚約数、社交数、拡大友愛数 完全数
これって素数みたいに代数的な特性あるの?
ただの暇人の数字遊び?

444:132人目の素数さん
08/08/13 21:24:25
最後の行

445:132人目の素数さん
08/08/14 11:30:47
>>443
「代数的な特性」ってのは具体的に何のこと?

446:132人目の素数さん
08/08/14 11:33:24
URLリンク(www.technobahn.com)
URLリンク(arxiv.org)

447:132人目の素数さん
08/08/14 12:29:32
有限群論って組合せ論やグラフ理論と似た考え方がモロに出て来るから
これらに慣れていてば余り難しく感じられなくなるんないんじゃないか?
無限群論だと話は別かも知れないが。

448:132人目の素数さん
08/08/14 13:08:22
訂正:
>>447の「慣れていてば」は「慣れていれば」の間違い。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch