08/03/01 12:18:37
Q2のb
ループすることと、列の4つの並びからその前が自動的に決まることから1,2,3,4を含むループだとわかる
669:132人目の素数さん
08/03/01 15:22:01
a,b,cは異なる自然数とし、全て2以上であるとする。
(1+a+a^2+…+a^n)+(1+b+b^2+…+b^n)がcで割り切れ、さらに、
(1+a+a^2+…+a^(n+1))+(1+b+b^2+…+b^(n+1))がcで割ると
2余るような自然数nが存在するとき、そのようなnのうち最小のものを
rとおけば、rはnを割り切ることを示せ。
670:132人目の素数さん
08/03/01 15:24:38
訂正。
2余るような自然数nが存在するとき、そのようなnのうち最小のものを
rとおけば、rはnを割り切ることを示せ。
↓
2余るような自然数n=n_0が存在するとする。このようなnのうち最小の
ものを rとおけば、rはn_0を割り切ることを示せ。
671:132人目の素数さん
08/03/01 15:47:36
>>666
[Q5] Dを直角三角形ABCの斜辺ABの中点とする.
O1とO2をそれぞれ三角形ADCとDBCの外接円の中心とする.
a) 角O1DO2が直角である事を示せ.
外接円は各辺の垂直二等分線の交点で表されるので,円O2はACの垂直二等分線上にある.∴DO2⊥AC 同様にBD⊥DO1 よってOD1⊥DO2 ∠OD1O2=90°(証明終了)
b) ABがO1O2を直径とする円に接する事を示せ.
[方針]例えばA(0,4a),B(4b.0)とおき,D,O1,O2の座標を求める.新たな円の中心をO3とする。このときABが円O3の接線になることを示す。又、接線と半径は垂直となるはずだから,<O3D>と<AB>との内積が0になることを示せばよい。
解答は計算が面倒なので...すいません。
[自作問題] 縦1,横√3の長方形をSとする。Sの対角線を中心に30°
回転させた長方形をS'とする。このときSとS'の重なった部分の面積を
求めよ.
高校入試レベルの問題ですが、辺の長さの求め方などが解答する人によって分かれるという意味で面白いと思います。
672:132人目の素数さん
08/03/01 19:52:49
>>668
ループすることはわかるんだが、その先がよくわからない。
もうすこし詳しく教えてもらえないだろうか?
673:132人目の素数さん
08/03/01 19:55:51
>>671
> 角線を中心に30°回転
線を中心に回転させると(回転軸)重なる部分は直線(面積0)になると思うのだが
しかし高校入試に空間図形というのもめったに出ないだろうし、なにか出題ミスか?
674:2ndVirgin ◆8dN/5Nqmfw
08/03/01 20:24:58
>>672
ループするのはわかるんだな、じゃあ2つの可能性がある
・途中からループに入る
・最初からループしている
途中からループに入るとしたら、その部分は逆回転するときに枝分かれに見えるだろ?
4つの並びからその前が決るとなら、そんなことは起こり得ない。
だから最初からループしてるてことだ
俺は>>668になるほど、と思っただけで気づいたわけじゃねえよ
675:132人目の素数さん
08/03/01 20:27:56
>>674
いやすまん。
> 4つの並びからその前が決るとなら
ここがわからないんだ。
676:2ndVirgin ◆8dN/5Nqmfw
08/03/01 20:30:56
a+b+c+d≡e (mod. 10)
なら
a≡e-b-c-d (mod. 10)
aは0~9だから丁度1個ある
677:132人目の素数さん
08/03/01 20:33:25
なるほどそうか。 サンキュ。
678:132人目の素数さん
08/03/01 21:38:01
>>666
[Q6]の意味がいまひとつわからん。
679:132人目の素数さん
08/03/01 22:38:32
並べ方Aに対し
i行にr_i(A)種類の数字
j列にc_j(A)種類の数字
があるとする
r(A):=max_i(r_i(A))
c(A):=max_j(c_j(A))
n(A):=max{r,c}
としたとき
min_A(n(A))を求めよ、ということだろう
680:671
08/03/01 23:50:28
>>673さん。
問題の部分。「対角線」ではなく。「(二本の)対角線の交点」となり
ます。書き間違えまえてしまってすみません。
[自作問題(訂正)] 縦1,横√3の長方形をSとする。このときSにおける二本
の対角線の交点を中心に30°回転させた長方形をS'とする。このときSとS'の
重なった部分の面積を求めよ.
681:132人目の素数さん
08/03/04 10:48:57
□に1~9の整数を1つずつ入れ成立する等式を全て求めて下さい
同じ数字2度使いは不可
□□□×□□=□□×□□
682:132人目の素数さん
08/03/04 10:55:33
既出
683:132人目の素数さん
08/03/04 11:09:16
134*29 = 58*67
138*27 = 54*69
146*29 = 58*73
158*23 = 46*79
158*32 = 64*79
174*23 = 58*69
174*32 = 58*96
186*27 = 54*93
259*18 = 63*74
532*14 = 76*98
584*12 = 73*96
684:132人目の素数さん
08/03/04 11:34:32
>>600
アホな質問かも知れんけど、(x+x_i) の偶数個だけ負なんてないん?
685:2ndVirgin ◆8dN/5Nqmfw
08/03/04 11:50:51
>>684
x≧0 ⇒ f(x) ≧ S_n >0から
f(x)=0の解はx≧0には存在しない
つまり、f(x)=0の解-x_1,-x_2,...,-x_nは(実数だから)すべて負
と考えてるんだと思う
686:132人目の素数さん
08/03/04 19:49:41
正整数全体の集合をNとする。A={-1,0,1}に対して
M(A)={Σ[k=1,n](3^(k-1))a[k] | n∈N, a[k]∈A}
とする。このときN⊂M(A)であることを示せ。
687:132人目の素数さん
08/03/04 19:53:24
>>686
ただの3進法じゃないの?(0,1,2じゃなくて-1,0,1に変えただけの)
688:132人目の素数さん
08/03/04 20:09:07
三進法と同じです
条件を満たすAは他にあるか、を入れ忘れてました
689:132人目の素数さん
08/03/04 20:12:18
Aを含む集合ならOKだし
690:132人目の素数さん
08/03/04 20:16:41
ノントリビアルなのを考えるのが面白いと思い、出題しました
691:132人目の素数さん
08/03/04 20:24:52
まあ出題者の意図を汲むのも解答者のたしなみとは思うが
もうちょっとシャンとしてくれや
692:132人目の素数さん
08/03/04 20:35:26
シャンとしなくて申し訳ないです
問題文を改めてみました
正整数全体の集合をNとする。
相異なる三つ整数からなら集合Aに対して
M(A)={Σ[k=1,n](3^(k-1))a[k] | n∈N, a[k]∈A}
とする。このときN⊂M(A)となるAを全て求めよ。
693:132人目の素数さん
08/03/05 03:54:27
この前数学教師から出されて解けなくてイライラしてる問題を。
既出だったらすまん
三角形がある。
今、△ABCはA=20°の二等辺三角形で
ACの間に、AD=BCの点Dをとる。
このとき、∠ADBを求めろ。
694:132人目の素数さん
08/03/05 04:35:44
ラングレーでググれ
695:132人目の素数さん
08/03/05 07:57:30
>>649
レスthx
でもこれラングレーとちがくね?
ラングレーってBとCの所に角度の決まった辺が付くし
求める角度の場所も違うような
一応ググったが・・・すまん
696:132人目の素数さん
08/03/05 08:07:35
AとBとCそれぞれに0~9迄の数字を1つずつ入れて成立する等式を全て求めて下さい
AとBは違う組み合わせにして下さい.同じ文字での同じ数字2度使いは不可
AAAAAA×AAAA=BBBBBB×BBBB=CCCCCCCCCC
697:132人目の素数さん
08/03/05 09:53:08
15864*9327 = 18654*7932 = 147963528
37962*5148 = 51948*3762 = 195428376
26475*9381 = 62481*3975 = 248361975
54186*7923 = 87153*4926 = 429315678
698:132人目の素数さん
08/03/05 10:24:05
197208*5346 = 723096*1458 = 1054273968
253098*4176 = 538704*1962 = 1056937248
192087*6435 = 960435*1287 = 1236079845
820794*1536 = 950784*1326 = 1260739584
435618*2970 = 653427*1980 = 1293785460
154638*9072 = 231957*6048 = 1402875936
286794*5103 = 479682*3051 = 1463509782
158640*9327 = 186540*7932 = 1479635280
537186*2940 = 926835*1704 = 1579326840
319875*6042 = 486210*3975 = 1932684750
379620*5148 = 519480*3762 = 1954283760
249651*7803 = 748953*2601 = 1948026753
815430*2679 = 945687*2310 = 2184536970
264750*9381 = 624810*3975 = 2483619750
286071*9354 = 781059*3426 = 2675908134
405612*7938 = 709821*4536 = 3219748056
549780*6231 = 837165*4092 = 3425679180
541860*7923 = 871530*4926 = 4293156780
453186*9702 = 906372*4851 = 4396810572
651840*7293 = 847392*5610 = 4753869120
704592*6831 = 830412*5796 = 4813067952
751398*6420 = 783240*6159 = 4823975160
564732*9180 = 914328*5670 = 5184239760
699:132人目の素数さん
08/03/05 18:54:47
>>697-698 どうやって求めんの
700:132人目の素数さん
08/03/05 20:33:02
?に0~9迄の数字を1つずつ入れて成立する等式を全て求めて下さい
分や秒は59以下,時間は1以上.同じ数字2度使いは不可
??分??秒×?=?時間??分??秒
701:132人目の素数さん
08/03/05 20:49:25
kingは死ぬ
702:132人目の素数さん
08/03/05 20:55:12
明日ここにカキコしたあと心臓麻痺で死ぬ、とデスノートに書いておいた
703:132人目の素数さん
08/03/05 21:24:23
つぎの やさいのうち なかまはずれは どれ ?
1. だいこん 2. にんじん 3. ごほう 4. じゃがいも
私立幼稚園入試問題
704:132人目の素数さん
08/03/05 21:26:57
じゃがいも。
ほかのみっつはふといねっこそのものをたべる。
705:132人目の素数さん
08/03/05 21:35:29
せいかい
3. ごぼう です。
だいにじせかいたいせん のとき
ほりょとなった あめりかじん にだした りょうりに
ごほう を だしたら、 にほんじんは われわれに
きのねっこ を たべさした と くじょうがあり
そのご しゅうせん を むかえ ほりょしゅうようじょ の
しょちょうが じぃえいちきゅう から せんぱん の ようぎ を
かけられました。
とさ
706:1stVirtue ◆.NHnubyYck
08/03/05 21:35:47
Reply:>>701 お前が先に死ね。
707:132人目の素数さん
08/03/05 21:50:29
もんだい
1. しゃつ 2. ぱんつ 3. くつした 4. はんかち
なかまはずれは どれ ?
国立教育大付属幼稚園入試問題
708:132人目の素数さん
08/03/05 21:54:24
ぱんつ
これはニオイかいでみたいから
709:132人目の素数さん
08/03/05 21:55:18
面白くない問題は自粛願います
710:1stVirtue ◆.NHnubyYck
08/03/05 22:02:18
Generalist の修行が足りない奴が仲間はずれを決めてはならぬ。
711:132人目の素数さん
08/03/05 22:10:22
>>710
スレチ
712:132人目の素数さん
08/03/05 22:14:14
せいかい
4. はんかち
ほかのものは どれも りったいてき であります。
また、ことばに つ が ついています。
713:132人目の素数さん
08/03/06 00:35:04
>>700
50分42秒 * 9 = 7時間36分18秒
714:132人目の素数さん
08/03/06 03:41:02
シャツとパンツ(小用穴付き)は同相。
ハンカチと靴下は同相。
715:132人目の素数さん
08/03/07 07:11:22
>>705
ようぎを かけられたのは よくわかった が
なぜ それが なかまはずれの りゆうに なるんだ?
716:132人目の素数さん
08/03/07 15:35:15
>>693 >>695
線分BCのC側の延長上に、BE=ACとなるような点Eをとり、
△BEF≡△ABCとなるような点Fを、BEから見てAと同じ側にとると
△ABEは正三角形,四角形ADEFは平行四辺形
△EDBはED=EBの二等辺三角形