面白い問題おしえて~な 十三問目at MATH
面白い問題おしえて~な 十三問目 - 暇つぶし2ch642:132人目の素数さん
08/02/20 00:01:15
>>618
 A = 122 44200 50100 02877 81163 51171 17995 21361 35134 91867 (48桁)
 B = 74807 19101 53025 27837 94583 60171 46464 94820 59055 28060 (50桁)
 C = 3460 69586 84255 04865 64589 22621 88752 08971 30654 24460 (49桁)

なお、因数分解すると
 A = bc * 19 * 29 * 46591 * 100363979,
 B = ca * 37 * 1806705194075701,
 C = ab * 3 * 11 * 73 * 1543 * 4663 * 169789,
 a = lcd(B,C) = 2^2 * 5 * 449 * 35869 * 516624461,
 b = lcd(C,A) = 97 * 3769 * 19329352219,
 c = lcd(A,B) = 7 * 79 * 239441 * 50787883,
 lcd(a,b,c) =1,
らしい。

〔参考文献〕
A.Bremner, R.K.Guy and R.J.Nowakowski;
"Which integers are representable as the product of the sum of three integers with the sum of their reciprocals ?"
 Math. Comput. Vol.61, No.203, (1993 July)
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

643:132人目の素数さん
08/02/20 00:17:27
〔問題〕
x,y,z に整数を入れて等式を成立させて下さいです。。。
1) x^3 + y^3 + z^3 = 564,
2) x^3 + y^3 +2z^3 = 564,

644:132人目の素数さん
08/02/20 01:11:54
z=0は明らかなんだからただの二元三次連立方程式だな

645:643
08/02/20 04:06:17
>644

1) と 2) は別々の問題でつ。 2) の方が易しいでつ。

646:132人目の素数さん
08/02/20 04:50:19
問題番号見てなかったぜorz

>>645
2もzが奇数でx,yが偶数であることしかわからないんだぜ

647:132人目の素数さん
08/02/20 04:52:49
ん!!?

よく考えたらxyzすべて奇数だよな・・・?


648:643
08/02/20 05:31:00
>643 の 2) はすべて奇数で、2桁以下らしいよ。1桁もあるらしい。

649:132人目の素数さん
08/02/20 06:47:58
この問題の面白さがよくわからんのだが

2)
-1^3 - 21^3 + 2*17^3
= 23^3 - 33^3 + 2*23^3
= 93^3 + 95^3 - 2*94^3
= 564

650:132人目の素数さん
08/02/20 09:24:38
564 = 538724191073^ + (-1300749634)^3 + (-53872166335)^3
(Leonid Durman, 2007)

きっと URLリンク(www.asahi-net.or.jp) から
持ってきたんだと思うけど、出題者は面白さが分かってるんだよね?

俺は564に関するこの結果は、単に計算がんばったら出た、ってものだと
思ってたんだけど、なんか面白いところがあるなら教えてもらいたいなあ。

651:643
08/02/20 22:39:22
>>649-650
御名答.
見た目は似たような「564」でも、難問もあれば易しいのもある、という事で……(当然だが)
因数分解しても、とくに面白くないし……
 564 = 2^2 * 3 * 47,
 53872419107 = 13 * 1193 * 3473623,
  1300749634 = 2 * 223 * 2916479,
 53872166335 = 5 * 13^2 * 47 * 59 * 83 * 277,


>>642
 B = c * a * 37 * 2829383 * 638550947,
 gcd(a,b,c) =1,

652:132人目の素数さん
08/02/20 23:30:00
lcd=最大公約数?


653:132人目の素数さん
08/02/29 02:19:14
いくつ解けますか?

ブラジル数学オリンピック 本選 2004 小学生対象
[1問目] 下記の条件を満たす全ての3桁の自然数nを全て見つけよ。
n は奇数である
n は平方数である
n の各位の数字の平方の和は平方数となる

[2問目] 辺の長さ1の4つの正三角形で、図のように、辺の長さ2の正三角形を作ることができる。

 △
△▽△

先の図のような三角形を作るために、3つの種類(白、黒、灰色)の辺の長さが1の正三角形をたくさん持っているとする。
作られた二つの三角形のうち、回転して同じになるもの同士は同じものとみなす。

 黒  |  白
白白灰 | 灰白黒
↑同じペア

 黒  |  黒
灰白白 | 白白灰
↑異なるペア

この提示された条件でいくつの異なる三角形を作ることができるか。

654:132人目の素数さん
08/02/29 02:22:29
[3問目] 自然数が1より大きな二つの自然数の積で表されるとき、それを合成数という。
たとえば91は91=7*13とかけるので、合成数である。
2^(2^2004+2)+1 が合成数であることを示せ。

[4問目] ArnaldoとBernaldoが2*nのテーブルでゲームをする。駒は2*1のドミノで、まずArnaldoが最初にテーブルの2マスに収まるように縦または横にしてドミノをおく。
プレイヤーは常にテーブルの2マスに収まるように縦または横にしてドミノをおかなくてはいけない。既に置かれたドミノに重ねてはいけない。
テーブルにおけなくなった方の負けである。
どちらのプレイヤーが必勝であるか?
(a) n = 2004 の時は?
(b) n = 2005 の時は?

[5問目] 辺の数が13のタイルで平面の敷き詰めは可能か
もし可能ならば例を示し、不可能ならばそれを証明せよ。

655:132人目の素数さん
08/02/29 03:51:19
>654
[3問目]
 2^(3m) + 2 = 4n + 2,
 2^(4n+2) = 4^(2n+1) ≡ (-1)^(2n+1) = -1 (mod 5)
∴ 5 の倍数…

656:132人目の素数さん
08/02/29 04:50:26
>>654
[4問目]
nが偶数なら後手必勝。 先手と線対称(点対称でもいい)に置き続ける。
nが奇数なら先手必勝。 一手目は(n+1)/2マス目(中央)に縦に置く。

[5問目]
辺の数が13のタイルってのは13角形ならなんでもいいのかな?
だったら、正方形の対角線のあたりを中央点対象にギザギザに切ればいい。

それとも凸型に限定されるのか?

657:132人目の素数さん
08/02/29 10:09:11
AKB48のCDを1枚買うと、ポスターが1枚もらえます。このポスターは全部で44種類あり
もらえるポスターはランダムです。
そして44種類全部集めると特典が付いてくるのですが、果たして44種類コンプリート
するには、平均何枚の購入が必要となるでしょう?

別に問題的には面白くないかw
ニュースとしては面白かったが・・・

658:132人目の素数さん
08/02/29 10:24:55
>>657
クーポンコレクター問題。

問題としては面白いと思うが、あまりに有名だろう。

659:132人目の素数さん
08/02/29 10:28:03
n種類だとおよそ平均n*log n くらいだね。(nが十分大きいとき)

660:132人目の素数さん
08/02/29 13:37:02
>>657-658
ってか、すでにマルチされまくってるじゃんか。

661:132人目の素数さん
08/02/29 19:16:33
3^n (n=1,2,3,‥)を十進表記したとき、
十の位は常に偶数であることを示せ。

662:132人目の素数さん
08/02/29 19:33:19
3^1=3, 3^2=9,3^3=27, 3^4=81
3^(n+4)-3^n=3^n*80

663:132人目の素数さん
08/02/29 19:52:23
ゴリ押しで解いてみた。
URLリンク(www.csync.net)

ちょうどn回目で全てのおまけが集まる確率を実際に計算し、そのあとは
期待値の定義に従ってゴリ押しで期待値を計算し、でも出て来る値は
MΣ[k=1~M](1/k)の形をしていないので、この形になるように変形。

>>659
γをオイラー定数とするとき、nΣ[k=1~n](1/k)=nlogn+γn+ε(n),|ε(n)|≦1 (n=1,2,…)

664:132人目の素数さん
08/02/29 20:46:34
なんか添え字ミスがいっぱいあった。
URLリンク(www.csync.net)

665:132人目の素数さん
08/03/01 06:38:29
>>655,656
正解.今度は中学生向けのを翻訳してみた.

[Q1] 幾何の問題なので省略

[Q2] 次の数字の列 1,2,3,4,0,9,6,9,4,8,7,...は次の方法で作られる.
5つめ以降の各要素はその前の4つの和の下一桁である.
a) 2,0,0,4という並びはこの数列に現れるだろうか
b) 1,2,3,4という並びは再びこの数列に現れるだろうか

[Q3] Esmeraldaは100個の石を持っている.
彼女はこの山を二の新しい山に分け、続いてこの二の山の石の数を掛け合せ
その積を紙に書きこむ.
そして、一つ以上の石がある山を選び次の操作をくりかえす.
一つの山を二つに分け、この二の山の石の数の積を紙に書きこむ.
紙に書かれたすべての積の和はどのような値になるだろうか?

666:132人目の素数さん
08/03/01 06:40:51
前の書きこみ, "二の" -> "二つの" に訂正.

[Q4] ArnaldoとBernaldoの二人が交互に正の数を選ぶゲームをする.
それぞれのターンでは、前の人が選んだ数よりも大きく、かつ二倍未満の数を選ばないといけない.
このゲームでは2004を選べたプレイヤーが勝利する.
Arnaldoが先手で2から始めたとき、どちらのプレイヤーが必勝か.

[Q5] Dを直角三角形ABCの斜辺ABの中点とする.
O1とO2をそれぞれ三角形ADCとDBCの外接円の中心とする.
a) 角O1DO2が直角である事を示せ.
b) ABがO1O2を直径とする円に接する事を示せ.

[Q6] 0,1,2,...,9の各数字が10個ずつあり、これを10x10の升目に並べることを考える.
どの並べ方に対しても、ある列または行に少なくともn種類の数字が
含まれているというとき、nの最大値を求めよ.

667:132人目の素数さん
08/03/01 10:05:24
>>665
[Q2] a)
この数列は 奇数、偶数、奇数、偶数、偶数 の並びを繰り返すので 4つ偶数が並ぶことはない。
b) 実際に書き下せば現れるんだが… うまい方法が見つからん。

「Q3]
Σ_[n=1→99]{n}
n個の山をかならずn-1と1の分けることにするとそうなる。
さらにn-2と2に分ける場合もn-1と1に分けたのと同じ結果になることを…
さらにn-kとkに分ける場合もn-1と1に分けたのと同じ結果になることを…
結局どう分けようとも…

[Q4]
nを選ぶためには、nが偶数ならn/2を、nが奇数なら(n-1)/2を選べられればいい。
2004を選ぶためには1002を選べればいい、そのためには501を、そのためには250を
そのためには125を、62を、31を、15を、7を、3を選べればいい。
後手必勝である。




668:132人目の素数さん
08/03/01 12:18:37
Q2のb
ループすることと、列の4つの並びからその前が自動的に決まることから1,2,3,4を含むループだとわかる

669:132人目の素数さん
08/03/01 15:22:01
a,b,cは異なる自然数とし、全て2以上であるとする。
(1+a+a^2+…+a^n)+(1+b+b^2+…+b^n)がcで割り切れ、さらに、
(1+a+a^2+…+a^(n+1))+(1+b+b^2+…+b^(n+1))がcで割ると
2余るような自然数nが存在するとき、そのようなnのうち最小のものを
rとおけば、rはnを割り切ることを示せ。

670:132人目の素数さん
08/03/01 15:24:38
訂正。

2余るような自然数nが存在するとき、そのようなnのうち最小のものを
rとおけば、rはnを割り切ることを示せ。

2余るような自然数n=n_0が存在するとする。このようなnのうち最小の
ものを rとおけば、rはn_0を割り切ることを示せ。

671:132人目の素数さん
08/03/01 15:47:36
>>666
[Q5] Dを直角三角形ABCの斜辺ABの中点とする.
O1とO2をそれぞれ三角形ADCとDBCの外接円の中心とする.

a) 角O1DO2が直角である事を示せ.
外接円は各辺の垂直二等分線の交点で表されるので,円O2はACの垂直二等分線上にある.∴DO2⊥AC 同様にBD⊥DO1 よってOD1⊥DO2 ∠OD1O2=90°(証明終了)

b) ABがO1O2を直径とする円に接する事を示せ.
[方針]例えばA(0,4a),B(4b.0)とおき,D,O1,O2の座標を求める.新たな円の中心をO3とする。このときABが円O3の接線になることを示す。又、接線と半径は垂直となるはずだから,<O3D>と<AB>との内積が0になることを示せばよい。

解答は計算が面倒なので...すいません。

[自作問題] 縦1,横√3の長方形をSとする。Sの対角線を中心に30°
回転させた長方形をS'とする。このときSとS'の重なった部分の面積を
求めよ.

 高校入試レベルの問題ですが、辺の長さの求め方などが解答する人によって分かれるという意味で面白いと思います。

672:132人目の素数さん
08/03/01 19:52:49
>>668
ループすることはわかるんだが、その先がよくわからない。
もうすこし詳しく教えてもらえないだろうか?

673:132人目の素数さん
08/03/01 19:55:51
>>671
> 角線を中心に30°回転

線を中心に回転させると(回転軸)重なる部分は直線(面積0)になると思うのだが
しかし高校入試に空間図形というのもめったに出ないだろうし、なにか出題ミスか?

674:2ndVirgin ◆8dN/5Nqmfw
08/03/01 20:24:58
>>672
ループするのはわかるんだな、じゃあ2つの可能性がある
・途中からループに入る
・最初からループしている
途中からループに入るとしたら、その部分は逆回転するときに枝分かれに見えるだろ?
4つの並びからその前が決るとなら、そんなことは起こり得ない。
だから最初からループしてるてことだ

俺は>>668になるほど、と思っただけで気づいたわけじゃねえよ


675:132人目の素数さん
08/03/01 20:27:56
>>674
いやすまん。
> 4つの並びからその前が決るとなら
ここがわからないんだ。

676:2ndVirgin ◆8dN/5Nqmfw
08/03/01 20:30:56
a+b+c+d≡e (mod. 10)
なら
a≡e-b-c-d (mod. 10)

aは0~9だから丁度1個ある

677:132人目の素数さん
08/03/01 20:33:25
なるほどそうか。 サンキュ。

678:132人目の素数さん
08/03/01 21:38:01
>>666
[Q6]の意味がいまひとつわからん。

679:132人目の素数さん
08/03/01 22:38:32
並べ方Aに対し
i行にr_i(A)種類の数字
j列にc_j(A)種類の数字
があるとする
r(A):=max_i(r_i(A))
c(A):=max_j(c_j(A))
n(A):=max{r,c}
としたとき
min_A(n(A))を求めよ、ということだろう


680:671
08/03/01 23:50:28
>>673さん。
 問題の部分。「対角線」ではなく。「(二本の)対角線の交点」となり
ます。書き間違えまえてしまってすみません。

[自作問題(訂正)] 縦1,横√3の長方形をSとする。このときSにおける二本
の対角線の交点を中心に30°回転させた長方形をS'とする。このときSとS'の
重なった部分の面積を求めよ.

681:132人目の素数さん
08/03/04 10:48:57
□に1~9の整数を1つずつ入れ成立する等式を全て求めて下さい
同じ数字2度使いは不可

□□□×□□=□□×□□

682:132人目の素数さん
08/03/04 10:55:33
既出

683:132人目の素数さん
08/03/04 11:09:16
134*29 = 58*67
138*27 = 54*69
146*29 = 58*73
158*23 = 46*79
158*32 = 64*79
174*23 = 58*69
174*32 = 58*96
186*27 = 54*93
259*18 = 63*74
532*14 = 76*98
584*12 = 73*96

684:132人目の素数さん
08/03/04 11:34:32
>>600
アホな質問かも知れんけど、(x+x_i) の偶数個だけ負なんてないん?

685:2ndVirgin ◆8dN/5Nqmfw
08/03/04 11:50:51
>>684
x≧0 ⇒ f(x) ≧ S_n >0から
f(x)=0の解はx≧0には存在しない
つまり、f(x)=0の解-x_1,-x_2,...,-x_nは(実数だから)すべて負
と考えてるんだと思う

686:132人目の素数さん
08/03/04 19:49:41
正整数全体の集合をNとする。A={-1,0,1}に対して
M(A)={Σ[k=1,n](3^(k-1))a[k] | n∈N, a[k]∈A}
とする。このときN⊂M(A)であることを示せ。

687:132人目の素数さん
08/03/04 19:53:24
>>686
ただの3進法じゃないの?(0,1,2じゃなくて-1,0,1に変えただけの)

688:132人目の素数さん
08/03/04 20:09:07
三進法と同じです
条件を満たすAは他にあるか、を入れ忘れてました

689:132人目の素数さん
08/03/04 20:12:18
Aを含む集合ならOKだし

690:132人目の素数さん
08/03/04 20:16:41
ノントリビアルなのを考えるのが面白いと思い、出題しました

691:132人目の素数さん
08/03/04 20:24:52
まあ出題者の意図を汲むのも解答者のたしなみとは思うが
もうちょっとシャンとしてくれや

692:132人目の素数さん
08/03/04 20:35:26
シャンとしなくて申し訳ないです
問題文を改めてみました

正整数全体の集合をNとする。
相異なる三つ整数からなら集合Aに対して
M(A)={Σ[k=1,n](3^(k-1))a[k] | n∈N, a[k]∈A}
とする。このときN⊂M(A)となるAを全て求めよ。

693:132人目の素数さん
08/03/05 03:54:27
この前数学教師から出されて解けなくてイライラしてる問題を。
既出だったらすまん

三角形がある。
今、△ABCはA=20°の二等辺三角形で
ACの間に、AD=BCの点Dをとる。

このとき、∠ADBを求めろ。

694:132人目の素数さん
08/03/05 04:35:44
ラングレーでググれ

695:132人目の素数さん
08/03/05 07:57:30
>>649
レスthx
でもこれラングレーとちがくね?
ラングレーってBとCの所に角度の決まった辺が付くし
求める角度の場所も違うような
一応ググったが・・・すまん

696:132人目の素数さん
08/03/05 08:07:35
AとBとCそれぞれに0~9迄の数字を1つずつ入れて成立する等式を全て求めて下さい
AとBは違う組み合わせにして下さい.同じ文字での同じ数字2度使いは不可

AAAAAA×AAAA=BBBBBB×BBBB=CCCCCCCCCC

697:132人目の素数さん
08/03/05 09:53:08
15864*9327 = 18654*7932 = 147963528
37962*5148 = 51948*3762 = 195428376
26475*9381 = 62481*3975 = 248361975
54186*7923 = 87153*4926 = 429315678

698:132人目の素数さん
08/03/05 10:24:05
197208*5346 = 723096*1458 = 1054273968
253098*4176 = 538704*1962 = 1056937248
192087*6435 = 960435*1287 = 1236079845
820794*1536 = 950784*1326 = 1260739584
435618*2970 = 653427*1980 = 1293785460
154638*9072 = 231957*6048 = 1402875936
286794*5103 = 479682*3051 = 1463509782
158640*9327 = 186540*7932 = 1479635280
537186*2940 = 926835*1704 = 1579326840
319875*6042 = 486210*3975 = 1932684750
379620*5148 = 519480*3762 = 1954283760
249651*7803 = 748953*2601 = 1948026753
815430*2679 = 945687*2310 = 2184536970
264750*9381 = 624810*3975 = 2483619750
286071*9354 = 781059*3426 = 2675908134
405612*7938 = 709821*4536 = 3219748056
549780*6231 = 837165*4092 = 3425679180
541860*7923 = 871530*4926 = 4293156780
453186*9702 = 906372*4851 = 4396810572
651840*7293 = 847392*5610 = 4753869120
704592*6831 = 830412*5796 = 4813067952
751398*6420 = 783240*6159 = 4823975160
564732*9180 = 914328*5670 = 5184239760

699:132人目の素数さん
08/03/05 18:54:47
>>697-698 どうやって求めんの

700:132人目の素数さん
08/03/05 20:33:02
?に0~9迄の数字を1つずつ入れて成立する等式を全て求めて下さい
分や秒は59以下,時間は1以上.同じ数字2度使いは不可

??分??秒×?=?時間??分??秒

701:132人目の素数さん
08/03/05 20:49:25
kingは死ぬ

702:132人目の素数さん
08/03/05 20:55:12
明日ここにカキコしたあと心臓麻痺で死ぬ、とデスノートに書いておいた

703:132人目の素数さん
08/03/05 21:24:23

つぎの やさいのうち なかまはずれは どれ ?

1. だいこん  2. にんじん 3. ごほう 4. じゃがいも

私立幼稚園入試問題


704:132人目の素数さん
08/03/05 21:26:57
じゃがいも。
ほかのみっつはふといねっこそのものをたべる。

705:132人目の素数さん
08/03/05 21:35:29

せいかい

3. ごぼう  です。

だいにじせかいたいせん のとき

ほりょとなった あめりかじん にだした りょうりに

ごほう を だしたら、 にほんじんは われわれに

きのねっこ を たべさした と くじょうがあり

そのご しゅうせん を むかえ ほりょしゅうようじょ の

しょちょうが じぃえいちきゅう から せんぱん の ようぎ を

かけられました。

とさ

706:1stVirtue ◆.NHnubyYck
08/03/05 21:35:47
Reply:>>701 お前が先に死ね。

707:132人目の素数さん
08/03/05 21:50:29

もんだい

1. しゃつ  2. ぱんつ 3. くつした 4. はんかち

なかまはずれは どれ ?

国立教育大付属幼稚園入試問題


708:132人目の素数さん
08/03/05 21:54:24
ぱんつ

これはニオイかいでみたいから

709:132人目の素数さん
08/03/05 21:55:18
面白くない問題は自粛願います

710:1stVirtue ◆.NHnubyYck
08/03/05 22:02:18
Generalist の修行が足りない奴が仲間はずれを決めてはならぬ。

711:132人目の素数さん
08/03/05 22:10:22
>>710
スレチ

712:132人目の素数さん
08/03/05 22:14:14

せいかい

4. はんかち

ほかのものは どれも りったいてき であります。

また、ことばに つ が ついています。


713:132人目の素数さん
08/03/06 00:35:04
>>700
50分42秒 * 9 = 7時間36分18秒

714:132人目の素数さん
08/03/06 03:41:02
シャツとパンツ(小用穴付き)は同相。
ハンカチと靴下は同相。

715:132人目の素数さん
08/03/07 07:11:22
>>705

ようぎを かけられたのは よくわかった が
なぜ それが なかまはずれの りゆうに なるんだ?

716:132人目の素数さん
08/03/07 15:35:15
>>693 >>695

線分BCのC側の延長上に、BE=ACとなるような点Eをとり、
△BEF≡△ABCとなるような点Fを、BEから見てAと同じ側にとると
△ABEは正三角形,四角形ADEFは平行四辺形
△EDBはED=EBの二等辺三角形


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch