不等式への招待 第3章at MATH
不等式への招待 第3章 - 暇つぶし2ch618:132人目の素数さん
08/11/05 00:00:11
>>617
「天書の証明」は、数ヲタとして持っておいたほうがいいですか?
本棚に飾っておいたほうがいいですか?
てか、オヌヌメですか?

最近、本を買っていないので何か買いたい気分です( ゚∀゚)

619:132人目の素数さん
08/11/05 00:27:11
>>618
あれは持っておいて損はない。
俺は日本語版(第2版)と原書(第3版)を両方買った。

620:132人目の素数さん
08/11/05 00:31:41
アルゴリズムの様な、簡単な、美しい証明

のアルゴリズムのようなっていう比喩が全く意味が分からん

621:132人目の素数さん
08/11/05 00:47:21
>>620
俺は分かるぞ。手続きが明らかになる構成的証明だということだと思う。
相加平均と相乗平均という,全く形が異なるものの間を一気に飛ぶのではなく,
相加平均が,1つずつ項を入れ替えてゆくことで少しずつ小さくなってゆき,
やがて相乗平均に至るという,途中経過が明らかになる証明だ,という意味だろう。
俺も全く同感だ。

622:132人目の素数さん
08/11/05 05:24:54
x,y,z≧0,x+y+z=1のとき
xy+yz+zx-2xyzの最大値、最小値を求めよ

ところで質問なんですが
任意の整数nに対して
n^2+an+b≧0
となるようなa,bの条件出すこと出来ますか?

623:132人目の素数さん
08/11/05 07:24:12
>>622
(1-2x)(1-2y)(1-2z)を展開すればわかる。

a^2-4b≦0

624:132人目の素数さん
08/11/05 07:32:47
すまん。整数だったな。
0<a^2-b≦1これも必要かな……。

625:132人目の素数さん
08/11/06 20:53:25
基本対称式を使った初心者でも何とか解ける不等式を教えてください。

626:132人目の素数さん
08/11/06 23:19:08

('A` ) プウ
ノヽノ) =3'A`)ノ ヒャー
  くく へヘノ ←>>625

627:132人目の素数さん
08/11/07 00:08:42
>>625
x_1, ……, x_n を正の数とする。
これらの相加平均を A,
これらの二乗平均平方根を M ( =√{((x_1)^2+……+(x_n)^2)/n} ),
これらから作られる2次の基本対称式を S (=x_1x_2+……) とおく。

このとき,A≧M*n^{S/{n(n-1)M^2}-1/2} が成り立つことを示せ。(出典:Part2-847)

--------------
x_1, ……, x_n を正の数とする。
これらから作られる k 次の基本対称式を e_k とおき,
A_k=(e_k / C[n,k])^(1/k) とおく(C[n,k]は二項係数)。
このとき,
A_1≧A_2≧……≧A_n
が成り立つことを示せ。(出典:マクローリンの不等式)




628:132人目の素数さん
08/11/07 19:37:45
>>620
>>621さんに付け加える事は何もないですが、要はlemma3がサブルーチンで、この証明ではほとんどが
このサブルーチンで片がついているのです。プログラムでも、すっきりした簡単なメインルーチンと
もし、サブルーチン一つでかなりな複雑な事柄が片付けば、それは「美しいプログラム」だと
思います。
 要はわかりやすく、読みやすい。と言う事かなと思います。話はむずかしくではなく、簡単でわかりやすい
方が「美しい」と思います。あなたが例えば、人様のノートをテスト前にコピーさせてもらった場合、要約もすばらしく、
論点も明確なノートなら、やはり、「美しい」と思うのではないでしょうか?
それと同じだと思います。

629:>>615訂正
08/11/07 19:53:16
「まず、a1≧a2≧,,,≧a(k+1)①と仮定しても一般性を失わない。」の位置がおかいかったようです。
n=1の前に、
「まず、a1≧a2≧,,,≧an①と仮定しても一般性を失わない。」が正しいです。

630:132人目の素数さん
08/11/07 20:07:16
反応がないのは>>437で既出だからだよ>>615くん
どこの山から出てきたんだ?

631:132人目の素数さん
08/11/07 20:09:40
単発スレ立てる厨房よりはマシじゃね?

632:132人目の素数さん
08/11/07 23:55:05
>>630-631
少し黙ってろ!

633:132人目の素数さん
08/11/08 03:26:54
a,b,cは自然数で
(1/a)+(2/b)+(3/c)<1
を満たすとき
(1/a)+(2/b)+(3/c)の最大値を求めよ

f(a)=∫[0→π/4] |sinx-a cosx|dx
の最小値を求めよ

x≧0において
f’(x)>0,∫[0→x] f(t)dt≧x
ならば,x>0においてf(x)>1を示せ

634:132人目の素数さん
08/11/08 03:32:44
>>633

f(a)=∫[0→π/4] |sinx-a cosx|dx
の最小値を求めよ

不等式では、ない。これ去年、代ゼミに通ってた友人が持ってきたテキストにあったな。

635:132人目の素数さん
08/11/08 09:53:36
>>634
それは東工大の過去問だな。sinx=t と置換すれば ∫|f(t)-a|dt の形になるので,はみ出し削り論法で終わり。

636:132人目の素数さん
08/11/08 20:04:09
>>633 (上)
 1-(1/1332),
(a,b,c) = (37,9,4) のとき.

>>633 (中)
 f(a) = 1 - (1+a)/√2,       (a≦0)
    = -1 - (1+a)/√2 +2√(1+a^2), (0≦a≦1)
    = -1 + (1+a)/√2,       (a≧1)

637:132人目の素数さん
08/11/08 22:43:41
>>636
それf(a)求めただけやん(笑)

638:132人目の素数さん
08/11/08 23:55:39
>>637
具体的に書けるから自明すぎてつまらないと言うメッセージなのかもしれない

639:132人目の素数さん
08/11/09 01:17:19
>>638
おまいはテレパスか!

640:132人目の素数さん
08/11/09 02:10:10
>>636
上教えてちょ

641:636
08/11/09 21:47:35
>>637
 f '(a) = 0 から a = 1/√7, 最小値は
 f(a) = -1 + (√7 -1)/√2 = 0.16372191220042316839103000405343・・・

642:132人目の素数さん
08/11/09 22:10:22
>>633 (下)

部分積分を使うらしい・・・
 ∫[0→x] f(t)dt = [ t・f(t) ](t=0→x) - ∫[0→x] t・f'(t)dt < [ t・f(t) ](t=0→x) = x・f(x).

643:132人目の素数さん
08/11/09 23:17:35
その部分積分は名古屋大かどっかの問題にあったな
解いたことがある。もう忘れてたけど。

644:ヘルマンワイル先生生誕記念カキコ
08/11/09 23:48:18
≧≦

645:446
08/11/10 23:33:38
>>642
g'(x)≧0 かつ ∫[0→x] g(x)≧0 と同値だから lim[x→0] g(x)≧0 が自然に言えて解決.

646:132人目の素数さん
08/11/11 08:00:00
1/37+2/9+3/4=1331/1332.
1/31+2/3+3/10=929/930.
1/5+2/41+3/4=819/820.
1/38+2/9+3/4=683/684.
1/15+2/11+3/4=659/660.


647:132人目の素数さん
08/11/13 03:04:12
不等式のノート作ってる方とかいます?


648:132人目の素数さん
08/11/13 06:56:52
>>647
名前を書かれると無性に不等式を証明したくなるとか?

649:132人目の素数さん
08/11/13 13:03:58
>>647
てふでまとめていますが何か?

650:132人目の素数さん
08/11/14 07:59:40
>>649
もううpせざるを得ないだろう

651:132人目の素数さん
08/11/14 10:04:11
B5サイズで50枚以上になるからなぁ…、断るッ!

652:132人目の素数さん
08/11/18 23:21:51
【(2nCn)/(n+1)】カタラン数【(2n)!/(n+1)!n!】より

64 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2008/01/03(木) 18:20:39
〔不等式064〕
 C[2m,m] = (4^m)/√(mπ) * exp(-1/8m + O(1/m^3)) ~ (4^m)/√(mπ) *(1 - 1/(8m) + …),

(略証)
スターリングの不等式
 (n +1/2)log(n) -n +(1/2)log(2π) +1/(12n) -1/(360n^3) < log(n!) < (n +1/2)log(n) -n +(1/2)log(2π) +1/(12n),

 log(C[2m,m]) = log((2m)!) -2log(m!),
に代入する。
 (2log(2))m -(1/2)log(mπ) -1/(8m) -1/(2880m^3) < log(C[2m,m]) < (2log(2))m -(1/2)log(mπ) -1/(8m) +1/(180m^3),

65 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2008/01/20(日) 20:24:33
大学への数学1月号の宿題を解いたつわものはいる?
 lim[n→∞) {(1/2^(2n -1/2))*C[4n,2n]/C[2n,n]}^(2n)

スレリンク(math板:113番)
さくらスレ235

66 名前:スターリング[sage] 投稿日:2008/01/20(日) 20:34:06
>65

log(n!) = (n +1/2)log(n) -n +(1/2)log(2π) + 1/(12n) -1/(360n^3) +O(1/n^5),

log(C[2n,n]) = log((2n)!) - 2*log(n!)
 = 2log(2)*n -(1/2)log(nπ) -1/(8n) +1/(192n^3) +O(1/n^5),

log(与式) = -(2n -1/2)log(2) +log(C[4n,2n]) -log(C[2n,n])
 = {1/(16n) -O(1/n^3)}*(2n)
 = (1/8) - O(1/n^2) → 1/8,  (n→∞)

653:132人目の素数さん
08/11/18 23:56:52
〔問題202〕
任意の正の整数mに対して不等式
 |sin(a)| + |sin(2a)| + ・・・・ + |sin(ma)| > (m/2) + (1/4) - 1/|4sin(a)|.

(略証)
|sin(ka)| ≧ {sin(ka)}^2 = {1 - cos(2ka)}/2 = (1/2) - 2cos(2ka)sin(a)/(4sin(a)) = (1/2) - {sin((2k+1)a)-sin((2k-1)a)}/(4sin(a)),
k=1,2,・・・,m について和をとる。

 スレリンク(math板:202番)

654:132人目の素数さん
08/11/19 00:26:14
任意の正の整数mに対して不等式
 |sin(a)| + |sin(2a)| + ・・・・ + |sin(ma)| < √{m[(m/2) + (1/4) + 1/|4sin(a)|]}.
が成り立つ。
 
(略証)
 (左辺) ≦ √{mΣ[k=1,m] sin(ka)^2} = √{m[(m/2) - (sin((2m+1)a)-sin(a))/4sin(a) ]}

655:132人目の素数さん
08/11/19 16:36:21
なんだこのスレwwww
おもすれーwwwうぇwwww

656:132人目の素数さん
08/11/19 22:37:59
>>653-654
ワイルの一様分布定理から、

〔補題〕 a/π≠整数 ならば、
 (左辺)/m → (1/π)∫[0,π] sin(x)dx = 2/π.  (m→∞)

657:656
08/11/20 22:30:32
訂正
〔補題〕 a/π ≠有理数 ならば、


658:132人目の素数さん
08/11/24 20:12:49
f(x)=x^2-2mx+m+6 とする。

(1) すべてのxの値に対してf(x)≧0となる
  定数mの値の範囲は-2≦m≦3である。

(2) 0≦x≦8のすべてのxの値に対してf(x)>0となる
  定数mの値の範囲は-6<m<3である。

これを証明してください。

659:132人目の素数さん
08/11/24 22:18:03
>>658
お前は勉強をやめた方がいい。

660:132人目の素数さん
08/11/24 23:23:19
>>658
荒ら砂!
質問は質問スレに池!

661:132人目の素数さん
08/11/26 01:34:42
スレリンク(math板:700番)

1/π<x<πの時、
sinx・sin(1/x)の最大値を求めよ

662:132人目の素数さん
08/11/26 21:32:47
うるさい。

663:132人目の素数さん
08/11/26 22:31:04
   r;;;;;ノヾ        >>662
   ヒ‐=r=;'     ∬   口を慎みたまえ!
   'ヽニ/  っ━~~    君は不等式王の前にいるのだぞ!
 _と~,,  ~,,,ノ_  ∀   
    ミ,,,,/~). │ ┷┳━ 
  ̄ ̄ ̄.じ'J ̄ ̄| ┃
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ┻

664:132人目の素数さん
08/11/27 09:56:45
nCrオタ向け
∑[k=0,n](k+2)*(k+1)*[2k+1]C[k]=?

665:132人目の素数さん
08/11/27 23:22:39
>>661

[751] 微分法を使う。
 g(t) = log(sin(e^t)) とおくと
 g '(t) = (e^t)/tan(e^t)  は単調減少(*) 
 g "(t) = -(e^t){1 - sin(e^t)cos(e^t)}/{sin(t)}^2 < 0,
∴ f は上に凸。
 log(与式) = f(log(x)) + f(-log(x)) ≦ 2f(0) = log{sin(1)^2}

(*) {x/tan(x)} ' = 1/tan(x) - x/{sin(x)^2} = {sin(x)cos(x)-x}/{sin(x)^2} <0,
  より、x/tan(x) は単調減少。

[763] 無限乗積表示(オイラー積表示)を使う。
sin(x) = x・Π[n=1,∞) {1-(x/nπ)^2},
 {1-(x/nπ)^2}{1-1/(nπx)^2} = {1-1/(nπ)^2}^2 -(1/nπ)^2 (x-1/x)^2 ≦ {1-1/(nπ)^2}^2,
 等号成立は x=1 のとき,
∴ (与式) ≦ {sin(1)}^2.

666:132人目の素数さん
08/11/27 23:24:24
>>664
それ本当に求まるのか?
Mathematicaにやらせてみたら
-((2 + n)*(3 + n)*Gamma[5 + 2*n]*Hypergeometric2F1Regularized[1, 5/2 + n, 3 + n, 4] +
2*Gamma[7 + 2*n]*Hypergeometric2F1Regularized[2, 7/2 + n, 4 + n, 4] +
8*(7 + 2*n)*Gamma[6 + 2*n]*Hypergeometric2F1Regularized[3, 9/2 + n, 5 + n, 4])/(2*Gamma[3 + n])
になったぞ。

667:665
08/11/27 23:57:46
>>665 訂正

 f(x) = log(sin(x)) なので、
 log(与式) = f(x) + f(1/x) = g(log(x)) + g(-log(x)) ≦ 2g(0) = 2f(1) = log{sin(1)^2},

668:132人目の素数さん
08/11/28 05:13:49
みなさんは不等式の必須手法みたいなのを何で学びましたか?


669:132人目の素数さん
08/11/28 23:42:33
>>668
おまえには教えてやらねーよ!

670:132人目の素数さん
08/11/29 00:20:54
不等式を制する者は解析を制する。

671:132人目の素数さん
08/11/29 12:07:58
△ABC の辺 a、b、c に対して、次式を示せ

  3abc ≧ (b+c-a)a^2 + (c+a-b)b^2 + (a+b-c)c^2


   ∧_∧ 
  _ ( ゚∀゚)            たぶん、出したことないと思う…
 |≡(つc□≡|
 `T ̄∪∪ ̄T
゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙

672:132人目の素数さん
08/11/29 18:50:59
>>664
 (k+2)(k+1) = (2k+3)(2k+2)/3 - (k+1)k/3,

 (k+2)(k+1)*C[2k+1,k] = (1/3)(2k+3)(2k+2)*C[2k+1,k] - (1/3)(2k+1)(2k)*C[2k-1,k-1]
            = (1/3)(k+2)(k+1)*C[2k+3,k+1] - (1/3)(k+1)k*C[2k+1,k],

 (与式) = (1/3)(2n+3)(2n+2)*C[2n+1,n] = (1/3)(n+2)(n+1)*C[2n+3,n+1].


>>671
三角不等式の束縛からのがれるため
b+c-a = a' >0, c+a-b = b' >0, a+b-c = c' >0,
とおく。条件は a', b', c' >0 だけになった。両辺に
 a = (b'+c')/2, b = (c'+a')/2, c = (a'+b')/2,
を代入すれば、
 (左辺) - (右辺) = (3/8)(st-u) - (1/4)(3u+st) = (1/8)(st-9u) ≧0,
いつものように s = a'+b'+c' = a+b+c, t = a'b' + b'c' + c'a', u = a'b'c' とおいた。
等号成立は a'=b'=c' すなわち a=b=c のとき。

ハァハァ

673:132人目の素数さん
08/11/29 19:19:09
>>671

移項したらSchur不等式・・・・
 (左辺) - (右辺) = a(a-b)(a-c) + b(b-c)(b-a) + c(c-a)(c-b) = F_1 ≧0,
三角条件なくても成立・・・・

674:132人目の素数さん
08/11/29 20:11:59
さすが。

675:132人目の素数さん
08/11/29 21:13:11
問題を作ったときには
(左辺)-(右辺)=(a-b)^2・(a+b-c)/2+(b-c)^2・(b+c-a)/2+(c-a)^2・(c+a-b)/2
から導いたと思われ

676:671
08/11/29 22:30:45
毎度ながら、100歩前を行くレスに感心。
ありがとうございます。

677:132人目の素数さん
08/12/01 20:28:22
1 ≤ a,b,c ≤ 2 のとき
(a+b+c)(1/a+1/b+1/c) ≥ 6(a/(b+c)+b/(c+a)+c/(a+b))

たのもー( ^ิิ,_ゝ^ิ)

678:132人目の素数さん
08/12/01 22:14:56
homogeneousなのに何で1<=a,b,c<=2が必要?

679:132人目の素数さん
08/12/02 16:40:46
1≦a,b,c≦2がないと問題が成り立たないから

680:132人目の素数さん
08/12/02 20:31:05
別にk≦a,b,c≦2kでも良いけど
いずれにせよ或る一定範囲内に三つとも入ってないといけなくて
a=b=1、c=1000とかそういうのはダメってことでしょ。

それぞれa/kとかで置き換えて要らないkを消去したのが問題文と。

681:132人目の素数さん
08/12/03 03:15:18
>>677 , 679
 >>341 の [A.435] でつね。

>>394 いわく、
 とりあえず、>>373-374 が解ければ [A.435] が解けることが分かった。

>>576 は微分法(未定乗数法)でそれを解こうとしたようだが・・・・

682:132人目の素数さん
08/12/03 11:48:57
もっとすきっとした解法はないもんかねぇ

683:132人目の素数さん
08/12/03 19:23:45
>>576 を高校レベルで解いたのが
>>583-585>>588-589

684:132人目の素数さん
08/12/03 23:40:27
>>588
 r-q 平面のグラフが見たい・・・・

685:132人目の素数さん
08/12/07 00:24:18
>>679
>>680
誤解してた、すまない。

686:132人目の素数さん
08/12/07 04:23:34
1)a,b,cが正の実数のとき
a/(b+c^2)+b/(c+a^2)+c/(a+b^2)≧9/(a+b+c+3)
を示せ

2)a,b,cが相異なる実数のとき
{(4a-3b)/(a-b)}^2+{(4b-3c)/(b-c)}^2+{(4c-3a)/(c-a)}^2≧25
を示せ

3)a,b,cが正の実数のとき
{(b+c-a)^2}/{(b+c)^2+a^2}+{(c+a-b)^2}/{(c+a)^2+b^2}+{(a+b-c)^2}{(a+b)^2+c^2}≧3/5
を示せ(日本数学五輪1997)


687:132人目の素数さん
08/12/08 01:45:32
URLリンク(www.math.ust.hk)

688:132人目の素数さん
08/12/08 03:44:10
>>686
(2)(3)は、ともに凸不等式に帰着できた
(1)に苦戦中

689:132人目の素数さん
08/12/08 03:46:55
>>686
(3)は公式解答は汚い解法だったんだがエレガントに解けるのかな
俺はシュワたんで失敗した

690:132人目の素数さん
08/12/08 04:58:11
>>686
(3)
Σはcycとして
a+b+c=1とおくと

与式
⇔Σ[(1-2a)^2/{(1-a)^2+a^2}]≧3/5
⇔Σ[1/(2a^2-2a+1)-9/5]≦0
⇔Σ[25/(2a^2-2a+1)-45-18(3a-1)]≦0 (∵Σ(3a-1)=3(a+b+c)-3=0)
⇔-Σ[(3a-1)^2*(6a+1)/{a^2+(1-a)^2}]≦0

a,b,c> 0よりこれは正しい。



691:132人目の素数さん
08/12/11 13:39:30
実数上の任意の確率変数 X と、0以上の実数値が値域の関数f,gに関して
E[ f(X)g(X) ] ≦ E[ f(X) ] E[ g(X) ] が成り立つための関数f,gの条件として
∀x,y f(x)≦f(y) → g(x)≧g(y) が十分条件であると予想しているのですが
証明の仕方がわかりません。お願いします。

692:132人目の素数さん
08/12/11 14:36:06
>>691
解答PDFを作ってみた。
URLリンク(image02.wiki.livedoor.jp)


693:132人目の素数さん
08/12/11 16:39:46
まさかのpdf、ありがとうございます。
自分の頭で理解できるか不安ですが
じっくり読まさせていただきます。

694:132人目の素数さん
08/12/11 17:51:33
定理1のX(Y-E[Y])]≧X(x0)(Y-E[Y]) による
E[X(Y-E[Y])]≧E[X(x0)(Y-E[Y])]=0がコツですね。
どうもありがとうございました。

695:132人目の素数さん
08/12/18 00:22:39
数蝉2月号は「不等式の世界」
URLリンク(www.nippyo.co.jp)

不等式ヲタとしては、買わねばなるまいな…
(*゚∀゚)=3 ハァハァ…

696:132人目の素数さん
08/12/18 00:37:29
>>695
このスレの住民が満足できる内容ならいいね。
参考文献に付け加えられるくらいの内容を気盆濡!

697:132人目の素数さん
08/12/18 22:53:51
>>588

Q,R を >>589 のようにおくと

(判別式) = 27R^2 - 4(-Q)^3
 = (q-1+2r){4q^2 +(32-4q)r -(11+q)r^2 +2r^3}   >>585
 = (q-1+2r){[2q - r(r+4)/4]^2 - (1/16)r(r-8)^3},
∴ r<8 には求める領域はない。

 rを固定したときの q の下限および上限は
 q_min = [r(r+4) - (√r)(r-8)^1.5]/8,
 q_max = min{[r(r+4) + (√r)(r-8)^1.5]/8, 2r-3}
    = [r(r+4) + (√r)(r-8)^1.5]/8     (8≦r≦9)
    = 2r-3    (r≧9)
 rが大きいほど細く鋭くなる。    (素手で触るな)

 r>9 のとき q < 2r-3 = (1/6)r(r+1) -(1/6)(r-2)(r-9) < (1/6)r(r+1)
 8<r<9 についても同様。

698:132人目の素数さん
08/12/19 22:34:05
>>588, 684, 697
 8<r<9 のときは、
 r-8 < r/9,
 q < [r(r+4) + (√r)(r-8)^1.5]/8 < [r(r+4) + (1/3)r(r-8)]/8 = (1/6)r(r+1),

-------------------------------------

 (2r-3) - q_min = 8(r-9)/{r^2 -12r +24 +(√r)(r-8)^1.5} → 0 (r→∞)

699:132人目の素数さん
08/12/24 12:09:03
>>677
(a+b+c)(1/a + 1/b + 1/c) - 9 = Σ(a-b)^2/ab
6(Σa/(b+c)) - 9 = 3Σ(a-b)^2/((a+c)(b+c))
より
Σ(a-b)^2/ab ≧ 3Σ(a-b)^2/((a+c)(b+c))
(a, b, c∈[1, 2])
を証明すればよい.
ここで,
S[a] = 1/bc - 3/((a+b)(a+c))
S[b] = 1/ca - 3/((b+c)(b+a))
S[c] = 1/ab - 3/((c+a)(c+b))
とおく.
また, a≧b≧c とおいても一般性を失わない。
S[a] = (a^2 + ab + ac - 2bc)/(bc(a+b)(a+c)) ≧ 0
(∵ ab≧bc, ac≧bc)
S[b] = (ab + b^2 + bc - 2ac)/(ca(b+c)(b+a)) ≧ 0
(∵ ab≧ac; a≦2, y, z≧1 より b+c≧a; よって b(b+c)≧ac)
ここで, S[b]+S[a]≧0 は明らかなので, S[b]+S[c]≧0 を証明する.
S[b]+S[c]
= (bc(b+c)^2 + a^2(b^2-4bc+c^2) + a(b^3+c^3))/(abc(a+b)(b+c)(c+a))
= (bc(b+c)^2 + a^2(b^2-4bc+c^2) + a(b+c)(b^2-bc+c^2))/(abc(a+b)(b+c)(c+a))
≧ (a^2(bc) + a^2(b^2-4bc+c^2) + a^2(b^2-bc+c^2))/(abc(a+b)(b+c)(c+a))
= (2a^2 (b-c)^2)/(abc(a+b)(b+c)(c+a))
≧ 0
よって SOS より ΣS[a](b-c)^2 ≧ 0.
等号成立は a=b=c or b=c=1, a=2 (cyc).

700:132人目の素数さん
08/12/24 14:12:31
(*゚∀゚)=3 ハァハァ…

701:132人目の素数さん
08/12/24 14:30:59
ネ申

702:132人目の素数さん
08/12/24 15:50:36
自演乙

703:132人目の素数さん
08/12/24 16:25:07
このスレで自演とか言ってるやつは新参者
自演は初代スレから恒例だ!
もうね アホガド バナナかと… ( ゚∀゚)

704:132人目の素数さん
08/12/24 16:40:29
飯島愛死亡だとよ

705:132人目の素数さん
08/12/24 16:49:15
>>704
死因は何?

706:132人目の素数さん
08/12/24 16:52:47
1:春デブリφ ★[sage]
2008/12/24(水) 16:29:31 ID:???0
 元タレント・飯島愛さんが都内のマンションで死亡。

■ソース(日テレニュース24)
URLリンク(www.news24.jp)
※有志によるキャプチャ画像
URLリンク(tvde.web.infoseek.co.jp)
■前スレ(1の立った日時 12/24(水) 16:14:24)
スレリンク(newsplus板)

【訃報】飯島愛さん、東京都内のマンションで死亡★2
スレリンク(newsplus板)

707:132人目の素数さん
08/12/24 16:59:52
   /  ≧ \
 /   _ノ  \
 |   ( ●)(●)  <おっと、スレ違いな発言はそこまでだ!
. |     (__人__)____
  |     ` ⌒/ ─' 'ー\
.  |       /( ○)  (○)\
.  ヽ     /  ⌒(n_人__)⌒ \
   ヽ   |、    (  ヨ    |
   /    `ー─-  厂   /
   |   、 _   __,,/     \


708:132人目の素数さん
08/12/25 01:24:11
x,y,n∈N,(1/x)+(1/y)<1/n

max{(1/x)+(1/y)}=(n^2+2n+2)/{(n+1)(n^2+n+1)}

709:132人目の素数さん
08/12/25 02:06:44
>>708
なん…だと!

710:132人目の素数さん
08/12/28 08:06:19
>>708
どうやったんだよ

711:132人目の素数さん
08/12/28 13:22:09
>>678,685
誤解してた、すまない。
三角不等式で十分だった。


>>699 の証明によれば・・・・
bはaとcの間にあるとしても、一般性を失なわない。
 c-a = (c-b) + (b-a) より
(左辺) - (右辺) = S[a](b-c)^2 + S[b](c-a)^2 + S[c](a-b)^2
        = (S[a]+S[b])(b-c)^2 + 2S[b](c-b)(b-a) + (S[b]+S[c])(a-b)^2,
また (c-b)(b-a)≧0,
したがって、S[a]+S[b] ≧0, S[b] ≧0, S[b]+S[c] ≧0 を示せばよい。
 S[a] + S[b] = {2(c^2)(a-b)^2 + (a+b-c)[(b+c)a^2 + (c+a)b^2]} / {abc(a+b)(b+c)(c+a)},
 S[b] = {b(a+b+c) -2ac} / {ca(a+b)(b+c)}
  = {2b^2 -Mm + (c-b)(b-a)} / {ca(a+b)(b+c)}  (← {M,m}={a,c}, m≦b≦M とした.)
  = {b(b+m-M) + (b-m)(b+M)^+ (c-b)(b-a)} / {ca(a+b)(b+c)},
 S[b] + S[c] = {2(a^2)(b-c)^2 + (b+c-a)[(c+a)b^2 + (a+b)c^2]} / {abc(a+b)(b+c)(c+a)},
これらが負にならないためには、a+b-c≧0, b+c-a≧0 (三角不等式)があれば十分。

712:132人目の素数さん
08/12/29 18:19:53

[A.435] の拡張                      >>341
a,b,c が三角形の3辺をなすとき、 
 (a+b+c)(1/a + 1/b + 1/c) ≧ 6{a/(b+c) + b/(c+a) + c/(a+b)} ≧ 9,
 等号成立は (a,b,c) = (k,k,k), (2k,k,k), (k,2k,k), (k,k,2k) のとき。

そこで >>672 に習って
 b+c-a = a', c+a-b = b', a+b-c = c', a+b+c = a'+b'+c' = s,
とおく。上式に
 a = (b'+c')/2 = (s-a')/2,
 b = (c'+a')/2 = (s-b')/2,
 c = (a'+b')/2 = (s-c')/2,
を代入すると・・・

[A.435'] (正準形)
a',b',c' ≧0 のとき
 6 + 2{a'/(b'+c') + b'/(c'+a') + c'/(a'+b')} ≧ 6{(s-a')/(s+a') + (s-b')/(s+b') + (s-c')/(s+c')} ≧ 9.
 ここに s = a'+b'+c'.
 等号成立は (a',b',c') = (k,k,k), (0,2k,2k), (2k,0,2k), (2k,2k,0) のとき。

【系】
a,b,c ≧0 のとき
 (a+b+c)(1/a + 1/b + 1/c) ≧ 6{a/(b+c) + b/(c+a) + c/(a+b)} ≧ 18{(s-a)/(s+a) + (s-b)/(s+b) + (s-c)/(s+c) -1} ≧ 9.

スレリンク(math板:677番)

713:712
08/12/29 18:24:36
訂正、すまそ。

【系】
a,b,c が三角形の3辺をなすとき
 (a+b+c)(1/a + 1/b + 1/c) ≧ 6{a/(b+c) + b/(c+a) + c/(a+b)} ≧ 18{(s-a)/(s+a) + (s-b)/(s+b) + (s-c)/(s+c) -1} ≧ 9.

714:Shapiro
09/01/03 19:56:03
>>712
 Sh_3(x,y,z) = x/(y+z) + y/(z+x) + z/(x+y) - 3/2,
とおく。

[A.435']
a',b',c' ≧ 0 のとき
 Sh_3(a',b',c')/Sh_3(b'+c', c'+a', a'+b') ≧ 3,

715:132人目の素数さん
09/01/16 19:05:31
数セミ2月号出たね

716:132人目の素数さん
09/01/16 23:11:26
>>715
うちの田舎は入荷数が少ないので予約注文したんだけど、
まだ連絡が来ないぜ… ('A`)

717:132人目の素数さん
09/01/17 23:53:44
>>598 (593,596)

〔問題〕
abc = d^3, √3 -1 ≦ d ≦ (1+√3)/2 なる正の実数の組(a,b,c)に対して、次を示せ。
 1/{a(b+1)} + 1/{b(c+1)} + 1/{c(a+1)} ≧ 3/{d(d+1)},

(略証)
 abc = … と来たら a=d・z/y, b=d・x/z, c=d・y/x とおく。(これ定石)
ただし x,y,z >0

 (左辺) - (右辺) = (1/d){y/(dx+z) + z/(dy+x) + x/(dz+y) - 3/(d+1)}
  = {d(d+1)・S -(3d^2 -d-1)・T1 -d(-d^2 -d+3)・T2 -(d+1)(d-1)^2・(3xyz)} / {d(d+1)(dx+z)(dy+x)(dz+y)},
ここに、S = x^3 + y^3 + z^3, T1 = yz^2 + zx^2 + xy^2, T2 = zy^2 + xz^2 + yx^2 とおいた。

・√3 -1 ≦ d < 1.30 のとき
 {(左辺)-(右辺)}d(d+1)(dx+z)(dy+x)(dz+y) = {d(d^2 +2d-2)(S-T1) + d(-d^2 -d+3)(S-T2) + (d+1)(d-1)^2・(T1-3xyz)} ≧ 0,

・0.77 < d ≦ (1+√3)/2 のとき
 {(左辺)-(右辺)}d(d+1)(dx+z)(dy+x)(dz+y) = {(3d^2 -d-1)(S-T1) + (-2d^2 +2d+1)(S-T2) + (d+1)(d-1)^2・(T2-3xyz)} ≧ 0,

718:717
09/01/17 23:56:03
>>598

〔補題〕↑ のようにおくとき
 S ≧ T1 ≧ 3xyz, S ≧ T2 ≧ 3xyz,

(左側) チェビシェフ不等式から、あるいは
 (y^3 + 2z^3)/3 - yz^2 = (1/3)(y+2z)(y-z)^2 ≧ 0,  (相加・相乗平均)
これを循環的にたすと S - T1 ≧ 0,
 (2y^3 + z^3)/3 - zy^2 = (1/3)(2y+z)(y-z)^2 ≧ 0,  (相加・相乗平均)
これを循環的にたすと S - T2 ≧ 0,

(右側)も 相加・相乗平均。

719:132人目の素数さん
09/01/20 00:55:25
>>2に追加

数学セミナー vol.48 no.2_569,日本評論社,2009年2月号

720:132人目の素数さん
09/01/28 07:31:59
URLリンク(web.mit.edu)

721:132人目の素数さん
09/01/28 13:41:41
>>720     ハァハァ   ∩           不等式と聞ゐちゃぁ
               ( ⌒)_   ∩_ _     黙っちゃゐられねゑ…
グッジョブ!! .___  //,. ノ≧ \ .i .,,E)__   
     / nCr  \| / /\ ./ |/ / cos \ ハァハァ    //
  _n  .|::::\ ./  |/ /(● (● | ノ\ ./ |       / /___
 ( l  |::●) ●) .| /:::... .ワ ....ノ/(● (● |      ./  /   Σ \
  \ \ヽ:::::.∀   .ノ      /ヽ:::::... .▽....ノ  n   / ∩.|:::: \ ./  |
   ヽ__ ̄   ノ ヽ      |  ̄     \    ( E) / .| | | (● (●)|_
     /    /    \    ヽ フ    / ヽ ヽ_//.// | | ヽ:::::. へ  ノ/

722:132人目の素数さん
09/01/30 20:57:27
非等式と不等式の違いはなんですか。


723:132人目の素数さん
09/01/30 21:43:48
a,b,c>0, a+b+c=1 のとき
(a+1/b)(b+1/c)(c+1/a)≧(41/5)(a/b+b/c+c/a-3)+1000/27

724:132人目の素数さん
09/02/05 00:42:33
他スレで見かけたお。

次の等式を証明せよ。
nHr=Σ[m=1,n]{Σ[l=1,m]…(Σ[j=1,k]j) }
※右辺のΣの数はr-1個

↓例
8H3=Σ[m=1,8](Σ[l=1,m]l)
5H4=Σ[m=1,5]{Σ[l=1,m](Σ[k=1,l]k)}

面白い問題おしえて~な 十五問目
スレリンク(math板:99番)

725:132人目の素数さん
09/02/07 20:47:34
このスレを見てる人は、もれなくそっちも見てると思

726:132人目の素数さん
09/02/07 23:07:15
>>725
分かってないな~チミ
そんなこと百も承知の助さ~
ここに保存しておけば、後で探すときにどのスレだったか困らないだろ~う

727:132人目の素数さん
09/02/08 03:05:54
次の不等式は一見シンプルにみえますが、
左辺は対称式でないせいか、(私には)証明がうまくいかないです。

任意の非負実数a,b,cに対して、次が成立する。
{(a+2b)(b+2c)(c+2a)}^2 ≧ 27(ab+bc+ca)^3

もしよろしければ、どなたかご教授おねがい致します。

728:132人目の素数さん
09/02/08 04:40:48
s、t、uでズコバコするといいよ

729:132人目の素数さん
09/02/08 09:00:45
>>727
相加相乗から
(a+a+b)/3 ≧ (a*a*b)^(1/3)
2a+b ≧ 3(a^2b)^(1/3)
以下略

730:132人目の素数さん
09/02/08 09:01:38
問題見まちがった

731:132人目の素数さん
09/02/08 19:32:27
>>727 力づくで解いた

a+b+c=0 のとき題意は明らかなので a+b+c > 0 としてよい
左辺-右辺 は同次式なので a+b+c=3 とする
a-1, b-1, c-1 のうち符号が同じ(または片方が 0)のものを
a-1, b-1 としても一般性を失わない
つまり (a-1)(b-1)≧0 とする

a = 1+x, b = 1+y, c = 1-x-y とする
a,b,c≧0 より、 x,y≧-1, x+y≦1 …(1)
(a-1)(b-1)≧0 より、 xy≧0 …(2)
(1)(2) より、 -1≦x,y≦ 1 …(3)

s = x-y, u = x^2+xy+y^2 として
((a+2b)(b+2c)(c+3a))^2 - 27(ab+bc+ca)^3
= 9(3-u){3u(3-u) - 2s(3u-s^2)} + s^2(3u-s^2)^2
(3) より 3-u≧0 なので { } の中が非負になることを言えばよい
3u-s^2 = 2x^2+5xy+2y^2 は (2) より非負
s<0 のとき { } の中は明らかに非負なので、以降
s ≧ 0 …(4)
とする。また (2)(3) より s ≦ 1 …(5)

t = xy として
{ } の中 = -27t^2 + 9t(3-2s-2s^2) + s^2(9-4s-3s^2) …(6)
(6) で s を一定と見て t を動かす。t の動く範囲は (2)(3)(4) より
0 ≦ t ≦ 1-s
t^2 の係数が負なので、端点の t = 0, 1-s について (6) が
非負になることを確認すればよい
t = 0 のとき (6) が正なのは (4)(5) より明らか
t = 1-s のとき
(6) = 9(1-s)^2 + s^2(5-3s)
これが正なのは (5) より明らか■

732:731
09/02/08 22:58:40
いろいろ間違ってた
× ((a+2b)(b+2c)(c+3a))^2 - 27(ab+bc+ca)^3
○ ((a+2b)(b+2c)(c+2a))^2 - 27(ab+bc+ca)^3

あと、下から1行目と4行目の「正」は「非負」に直しといて

因みに、等号成立の必要条件は
a=b=c ∨ 3-u=0 ∨ s=t=0
なのは議論をたどれば分かる
結局、等号成立条件は
a=b=c か a,b,c のうちふたつ以上が 0 であること

733:132人目の素数さん
09/02/08 23:03:07
V

734:132人目の素数さん
09/02/09 16:59:31
>>727
x=a+2b, y=b+2c, z=c+2a とおくと、
右辺 = [ (-2/9)(x+y+z)^2 + xy+yz+zx ]^3.

X=[(x^2)/(yz)]^(1/3), Y=[(y^2)/(zx)]^(1/3), Z=[(z^2)/(xy)]^(1/3)
とし、X, Y, Z に関する相加相乗調和平均をそれぞれ A, G(=1), H とすると、
右辺/左辺 = (-2A^2 + 3/H)^3.

735:734
09/02/09 20:55:19
とはしてみたものの、もうだめかもわからんね

736:132人目の素数さん
09/02/09 21:01:40
5行で証明できたのかと思って一瞬驚愕した

737:132人目の素数さん
09/02/11 22:32:08
>>734-735
s = a+b+c, t = ab+bc+ca, u=abc とおくと     >>728
 (a+2b)(b+2c)(c+2a) = 3st + (a-b)(b-c)(c-a) = 3st + ⊿,
だから↓を示せればいいのだが。。。

〔補題〕
a,b,c≧0 のとき |⊿| ≦ (3t/2s)(s^2 -3t),
ここに、⊿ = (a-b)(b-c)(c-a).

738:132人目の素数さん
09/02/12 00:57:10
107 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2009/02/11(水) 21:17:45
自然数nについての不等式
(n^n)/(e^(n-1))≦n!≦(n^(n+1))/(e^(n-1))
を証明せよ。
ただしeはネイピアの数

108 名前:132人目の素数さん[sage ] 投稿日:2009/02/11(水) 23:35:25
>>107
n=1 のときは 等号成立。
n>1 のときは log(1+x) < x を使う。
 k・log(k) - (k-1)log(k-1) -1 = k・log(k) - (k-1){log(k) - log(k/(k-1))} -1
 = log(k) + (k-1)log(1 + 1/(k-1)) -1 < log(k) +1 -1 = log(k),
 (k+1)log(k) - k・log(k-1) -1 = (k+1)log(k) - k{log(k) + log((k-1)/k)} -1
 = log(k) - k・log(1 - 1/k) -1 > log(k) +1 -1 = log(k),
k=2,3,・・・,n について たす。
 n・log(n) - (n-1) < log(n!) < (n+1)log(n) - (n-1),

739:132人目の素数さん
09/02/14 00:12:52
>>737
〔補題〕 a,b,c≧0 のとき |⊿| ≦ (2/√3)(t/s)(s^2 -3t),

(略証)
min(a,b,c) = m とおき、{a,b,c} = {m, m+x, m+x+y} とする。(x,y≧0)
然らば、 |⊿| = xy(x+y), s = 3m+2x+y, t = 3m^2 + 2m(2x+y) + x(x+y), s^2 -3t = x^2 +xy +y^2,
∴ t(s^2 -3t) - ((√3)/2)s|⊿| = 3m^2・(x^2 +xy +y^2) + m・{4x^3 + 3(1-(√3)/2)xy(x+y) +2y^3} + x(x+y){x - ((√3 -1)/2)y}^2 ≧0,
等号成立は m=0 かつ x/y = (√3 -1)/2 のとき。

>>727
 (左辺) - (右辺) = (3st+⊿)^2 - 27t^3 = 9(t^2)(s^2 -3t) +6st⊿ + ⊿^2
 ≧ (9-4√3)(t^2)(s^2 -3t) ≧ 0,

740:132人目の素数さん
09/02/21 03:25:55
〔問題〕
n は自然数, N = 3n(2n^2 +1) のとき
 {N + (n^2)/N}^2 < (2n^2 +1)(3n^2 +1)(6n^2 +1) < {N + 1/(6n)}^2,

(略証)
・左側
 (左辺) = N^2 + 2n^2 + {(n^2)/N}^2 < N^2 +2n^2 +1 = N{N + 1/(3n)} = (中辺),
・右側
 (中辺) = N{N +1/(3n)} < {N +1/(6n)}^2,

スレリンク(math板:555番)
京大入試作問者スレ①

741:132人目の素数さん
09/02/21 03:52:11
(*゚∀゚)=3 ハァハァ…

742:132人目の素数さん
09/02/21 18:13:33
不等式に興味が出たんだけど
とりあえずモノグラフ注文してみたよ
まとめwikiの「よく使う不等式」すらわかんないレベルだけどねorz
群とかわかんないし・・・

743:132人目の素数さん
09/02/26 13:49:15
>>742
分からないことを自分で調べていけば一生楽しめるぜ

744:132人目の素数さん
09/02/26 23:01:51
前スレ49が気になったので注文した…
楽しみだぜ!

(*゚∀゚)=3 ハァハァ…

745:132人目の素数さん
09/03/02 17:46:17
ミラーみれなくね?

746:132人目の素数さん
09/03/03 23:52:29
【不等式 | 高校数学】
URLリンク(www.casphy.com)

747:132人目の素数さん
09/03/04 00:07:59
>>745
Yahoo ブリーフケースの有料化に伴い,
URLリンク(cid-d357afbb34f5b26f.skydrive.live.com)
に避難しました。

748:132人目の素数さん
09/03/04 00:23:39
>>746
グッジョブ!

749:132人目の素数さん
09/03/04 00:32:35
a≧b≧0,c≧d≧0のとき

√(a^2+ab+b^2)+√(c^2+cd+d^2)≧√(a^2+ac+c^2)+√(b^2+bd+d^2)



750:132人目の素数さん
09/03/04 00:47:23
>>749は今月号の大数の宿題。
ネタバレになるから回答しないように。

751:132人目の素数さん
09/03/04 01:18:18
>>749
簡単すぎ

752:132人目の素数さん
09/03/04 01:38:52
>>749
過去に解いたことがある
入試問題かな?

753:132人目の素数さん
09/03/04 03:06:05
>>749
泥沼にはまった予感

754:132人目の素数さん
09/03/05 01:59:49
√(x^2)+√(1-x^2)
の最大値の求め方って何通りありますかね?

755:132人目の素数さん
09/03/05 02:21:41
0

756:132人目の素数さん
09/03/05 17:02:58
鳥取市の誘致企業リコーマイクロエレクトロニクスにアルバイトに行っていた。
勤務態度不良でリコーのアルバイトをクビ同然で辞めた。

その後、鳥取市のテスコという工場に勤め真面目に働いていた。
「真面目に働いているのはリコーに対する報復(あてつけ?)」という噂でテスコをクビになった。
直後、テスコの社長から雇用保険の書類をとりに来るよう泣きそうな声で電話があった。
噂は嘘だと知ったのだろう。

雇用保険の手続きのため職安に行った。
職安の次長と相談すると、口止めをされた。
職安と会社は連絡を取り合っていたらしい。

しかし噂は狭い鳥取市である程度広がっているようだ。

リコーマイクロエレクトロニクスに電話を掛けた。
「君はうちのような一流企業が組織ぐるみでやったとでも思っているのかね?」
「そんなことはありませんけど」
「じゃあ会社には関係ないじゃないか」

しかし公的機関(職安)も巻き込んだ組織ぐるみの人権侵害の揉み消しである。


757:132人目の素数さん
09/03/05 21:51:51
(1) 実数xが-1<x<1,x≠0を満たすとき,次の不等式を示せ.

(1-x)^{1-(1/x)}<(1+x)^(1/x)

(2) 次の不等式を示せ.

0.9999^101<0.99<0.9999^100


758:132人目の素数さん
09/03/05 22:02:25
>>757
なんで命令形なの?むかつくんだけど

759:132人目の素数さん
09/03/05 22:38:50
>>757-758
今年の東大入試の第5問のコピペだから。

760:132人目の素数さん
09/03/05 23:20:42
>>758
消えろ!カーッ(゚Д゚≡゚д゚)、ペッ

761:132人目の素数さん
09/03/06 12:53:46
>>757
これに30分もかけなければ今頃俺は

762:132人目の素数さん
09/03/07 00:22:41
>>757

(1) f(x)=log(1-x) は上に凸だから、平均変化率 g(x)={f(x)-f(0)}/(x-0) は単調減少。
 x<0 のとき g(x^2) > g(x),
 x>0 のとき g(x^2) < g(x),
よって
 x・g(x^2) < x・g(x),
 f(x^2)/x < f(x),
 (1/x)log(1-x^2) < log(1-x),



763:132人目の素数さん
09/03/07 00:43:26
>>757

(1) f(x)=log(1-x) は上に凸で f(0)=0.
 平均変化率 g(x)={f(x)-f(0)}/(x-0) は単調減少。
 x<0 のとき g(x) > g(x^2),
 x>0 のとき g(x) < g(x^2),
よって
 x・g(x) < x・g(x^2),
 f(x) < f(x^2)/x,
 log(1-x) < (1/x)log(1-x^2),
 1-x < (1-x^2)^(1/x),

(2) (1-x^2)^{1+(1/x)} < 1-x < (1-x^2)^(1/x),
を示す....


764:132人目の素数さん
09/03/07 02:06:15
みんな解いた問題って保存してるの?

765:132人目の素数さん
09/03/07 02:11:03
>>757を改めて試験中の様にエレガントに解いてみせようとしたら間違いに気づいた。
落ちてそうだから死にたい。

766:132人目の素数さん
09/03/07 08:45:08
>>764
最近は時間がなくてのぉ…
このスレを保存するだけで精一杯さ ('A`)

767:132人目の素数さん
09/03/07 22:26:28
>>763 (2) の左側

(1) で x→-x として, 1+x = (1-x^2)/(1-x) を使えば出る。

768:132人目の素数さん
09/03/08 01:00:22
>>754
 f(x) = |x| + √(1-x^2),
とおく。

(1) f(x)^2 = 1 + √{4x^2・(1-x^2)} = 1 + √{1 - (1-2x^2)^2} ≦ 2,
等号成立は x = ±1/√2 のとき。

(2) x=cosθ (0≦θ≦π/2) とおく。
 f(x) = cosθ + sinθ = (√2)sin(θ + π/4) ≦ √2,
等号成立は θ=π/4 のとき。

769:132人目の素数さん
09/03/08 16:10:21
コーシー・シュワルツから
(1*|x|+1*√(1-x)^2)^2≦(1+1)(x^2+(1-x^2))=2

770:132人目の素数さん
09/03/08 19:05:38
>>757
もし(2)の不等式だけ出たらやっぱ(1)の不等式を示すことに帰着されるんかな

771:132人目の素数さん
09/03/08 19:57:44
不等式は嫌いなんだ

772:132人目の素数さん
09/03/08 23:43:39
>>771
ありえん!?
一度医者に見てもらったほうがいい…

773:132人目の素数さん
09/03/09 00:02:16
この本に出てくる形の不等式って本当にそのまま論文で出版されてんのか?
他の議論をしているときに「たまたま現れました」っていう不等式や、
もっと洗練されたものの特殊ヴァージョンじゃないのか?


774:132人目の素数さん
09/03/09 00:15:14
>>773だがさ、蛇足するが、
例えば、(「不等式への招待」)第5章「不等式の作成と証明法」
の例題1の不等式が本当にそのまま論文で出版されているのか、
ということを聞いた訳さ。
ちょっと読みにくかったり曖昧に書かれている箇所がところどころあるんだがな。

775:132人目の素数さん
09/03/09 22:50:15
>>757 >>763
(2)
 |x| << 1 のとき、マクローリン展開から
 (1 + 1/x)log(1-x^2) = -x -   x^2 -O(x^3),
       log(1-x) = -x -(1/2)x^2 -O(x^3),
   (1/x)log(1-x^2) = -x      -O(x^3),
・・・ぢゃあダメだろうな。

776:132人目の素数さん
09/03/11 00:00:41
xとyはともに正の実数でx+4y=3のとき、1/x+1/yの最小値は。

1文字消して微分したらできたけど全く愉快じゃないので、
かっこいい解法をお願いします。

777:132人目の素数さん
09/03/11 00:10:00
(1^(1/2)+4^(1/2))^2<=(x+4y)(1/x+1/y).


778:776
09/03/11 00:33:11
はやっ。
(√(ax),√(bx)) と (1/√x,1/√y) にCauchy-schwarzってことですね。
かっこいいす。ありがとう。

779:132人目の素数さん
09/03/11 21:00:44
モノグラフって調和平均とか重みつきとかないよね
受験ではいらないってことか
他の不等式を学びたい場合はどんな本がいい?

780:132人目の素数さん
09/03/11 23:00:18
>>779

>>2を読め!

781:132人目の素数さん
09/03/11 23:28:00
>746のprime_132ってこのスレの住人?

782:132人目の素数さん
09/03/11 23:34:10
あぁ、だがそれ以上は詮索しないでもらいたい

783:132人目の素数さん
09/03/13 16:40:42
そろそろ>>749の大数の宿題は〆切?

784:132人目の素数さん
09/03/13 20:10:07
URLリンク(books.google.com)

これいいよ

785:132人目の素数さん
09/03/13 20:46:55
F(a,b)=√(a^2+ab+b^2)
Fa=(2a+b).5/()^.5=0 a=-.5b
Fb=0 b=-.5a
F(a,b)=(a^2-.5a^2+.25a^2)^.5=(.75)^.5a
a=rcost,b=rsint a>b>0->cost>sint>0
F=r(1+costsint)^.5

786:132人目の素数さん
09/03/13 23:45:21
>>783
3/15締め切りです。


787:132人目の素数さん
09/03/14 23:52:56
ある直方体の12辺の長さの和を4L、表面積をS、体積をVとする
(1)L、Sが一定のときVのとりうる値を答えよ
(2)L、Vが一定のときSのとりうる値を答えよ
(3)S、Vが一定のときLのとりうる値を答えよ

788:132人目の素数さん
09/03/15 00:22:26
>746 から一題・・・

〔問題〕
 0 < x のとき e^x > 3sin(x) を示せ。

URLリンク(www.casphy.com)


789:132人目の素数さん
09/03/15 03:04:09
>>788
グラ…接…

790:132人目の素数さん
09/03/15 20:34:14
>>749
後四時間で解禁

791:132人目の素数さん
09/03/15 20:56:47
>>749 は問題としては簡単だが,何がしか背景があるのだろう

792:132人目の素数さん
09/03/15 20:57:41
120°

793:132人目の素数さん
09/03/15 23:03:12
>746 からもう一題・・・(外出だったらスマソ)

〔出題87〕
正数列 a[n] >0 の初項から第n項までの総和を S[n] とおく:
 S[n] = Σ[k=1,n] a[k].
このとき,
 {a[1]/S[n+1]}^(1/n) + ∑[m=1,n+1] {a[m]/(n・S[m])} ≦ 1 + (1/n),

URLリンク(www.casphy.com) 121

794:132人目の素数さん
09/03/16 00:04:47
〆切あげ

795:132人目の素数さん
09/03/16 00:22:04
>746 から・・・

〔出題95〕
x, yを正の実数とし, x,yの調和平均, 相乗平均, 相加平均, 2乗平均をそれぞれH, G, A, Q とおく.
すなわち,
 H = 2xy/(x+y), G = √(xy), A = (x+y)/2, Q = √{(x^2+y^2)/2}
とおく.
(1) H ≦ G ≦ A ≦ Q を示せ.
(2) G-H ≦ Q-A ≦ A-G を示せ。

--------------------------------------------
H,G,A は等比数列だから
 (A+H)/2 ≧ √(AH) = G,
 G-H ≦ A-G,
また G^2, A^2, Q^2 は等差数列で、公差は
 ⊿ = Q^2 - A^2 = A^2 - G^2 = (1/4)(x-y)^2 ≧ 0,
 (Q+A)(Q-A) = (A+G)(A-G)     ・・・・ (*)
よって
 G ≦ A ≦ Q,
 Q+A ≧ A+G,
これで (*) を割ると
 Q-A ≦ A-G,
あとは
 G-H ≦ Q-A,
を示せれば・・・
 G^2 - H^2 = (H/G)^2・⊿ = (G/A)^2・⊿ = (H/A)・⊿,

URLリンク(www.casphy.com) 100

796:132人目の素数さん
09/03/16 01:18:31
今年の東北大入試問題から

a+b≧cであるとき
a^3+b^3+3abc≧c^3

797:132人目の素数さん
09/03/16 01:53:36
それは易しすぎるだろ・・・
湘南工科大レベル

798:132人目の素数さん
09/03/16 01:59:18
>>796
3乗の因数分解の公式そのもの。
レベル0
高校入学時の始業式の翌日にやる試験レベル

799:132人目の素数さん
09/03/16 02:00:00
c=0。
d=0。

b=0。
d=0。


800:132人目の素数さん
09/03/16 02:55:19
>>796
これはひどい
こんなのが出るのが今の入試は

801:132人目の素数さん
09/03/16 02:57:01
もしかして文系学部の問題?

802:132人目の素数さん
09/03/16 03:12:29
理系だね、(1)もあったね
URLリンク(www.yozemi.ac.jp)

803:132人目の素数さん
09/03/16 03:33:06
>>802
ガセネタかと思ったら、マジかよ!
オ㍗ル

804:132人目の素数さん
09/03/16 04:01:21
おまえら不等式には厳しいなw

805:132人目の素数さん
09/03/16 04:02:27
>>797 >>798 >>800 >>801 >>803
勘違いしてないか?そこまで簡単じゃないよ。

806:132人目の素数さん
09/03/16 04:08:35
>>805
アー、アー、キコエマスカー?
どの辺が難しいのかな?

因数分解の公式かな?
それともその後の平方完成の仕方かな?

807:132人目の素数さん
09/03/16 04:10:09
>>796
ウソだろ・・・高1の1学期の中間レベルだと・・・?

808:132人目の素数さん
09/03/16 04:10:12
>>805
Fランのお前には難しいのだろう
国立行けるレベルの理系には簡単すぎるよ

809:132人目の素数さん
09/03/16 04:14:48
講評では難易度は標準って書かれてるんだけどな

810:132人目の素数さん
09/03/16 04:16:33
ゆとり的には標準なんじゃないか

811:132人目の素数さん
09/03/16 04:20:19
>>809
そのとおり。
言うほど簡単じゃない。模範解答見ればやさしいけどね。
問い1としての難易度は適切だと思う。
良問かどうかはわかりかねるが、東北大の入試の倍率が3倍だとすると、
この問い1で受験生のうち下3分の1くらいは落とせるんじゃないかな。

812:132人目の素数さん
09/03/16 04:25:08
>>811
どこが難しいのかkwsk

813:132人目の素数さん
09/03/16 04:25:12
まず、下10%くらいは、
a+b>=c <=> a^3+b^3+3ab(a+b)>=c^3
として、a+bをcで置き換えて証明終わり
とする(東北大入試の)受験生はでてくる。
 そういった論理性の欠ける人を落とすのがひとつの目的だと推測


814:132人目の素数さん
09/03/16 04:27:21
>>813
え?

815:132人目の素数さん
09/03/16 04:30:04
(1)は=だから、>>813のとおりにやって良いんだけど、
(2)は不等号だから、だめ。
講評では(1)がヒントになる、と書いてあるけれど、かえって(1)の
おかげで間違える人も10%(いいすぎか5%)はいると思う。

816:132人目の素数さん
09/03/16 04:32:04
だからいくらなんでも
>>798
>3乗の因数分解の公式そのもの。
>レベル0
>高校入学時の始業式の翌日にやる試験レベル
は言いすぎだろ。

817:132人目の素数さん
09/03/16 04:34:27
>>816
え?高1はじめの中間に出るレベルだけど?

818:132人目の素数さん
09/03/16 04:40:21
その入試問題1-6全部みるとわかるけど、問題1以外は証明問題は
問題5(1)だけで、あとは、値を求めさせる問題。
問題1は、証明がちゃんと書けるか、を見るのがねらいなんじゃないの?
問題1がなかったら、論証がいいかげんで答えを見つけるのが得意な
人だけが入ってきちゃう。
 それに、数学科志望生だけが受けるレベルじゃないからね。

>>817
でも、中間テストでみんなが満点なわけじゃないと思うよ。
しかも公式を習った直後で範囲が狭まっている時に出題すれば
得点率上がるのは当たり前。
君は高1か?予備校の模試受けたら(できれば東北大限定模試)、
各問題の平均点見てみ。
そんなに高くないよ。制限時間内ではね。
問題1としては適当。(6題全部がこれだったらやさしいけどね。)

819:132人目の素数さん
09/03/16 04:42:16
>>817
君の学校は、始業式の翌日に中間テストをやるのか?

820:132人目の素数さん
09/03/16 04:48:50
>>818
そうだね
ごめん

821:132人目の素数さん
09/03/16 04:54:54
今年東北落ちた人か?
河合は標準、駿台はやや易だった

822:132人目の素数さん
09/03/16 05:01:08
>>821
>今年東北落ちた人か?
落ちてない。落ちるほどの学力なら、あぁ、俺には難しいけど、
受かった人にとっては簡単なのかも、、と思って難易度は断定できない。

>河合は標準、駿台はやや易だった

そうだろ、標準か、やや易、だろ。そんなもんだ。
びっくりするほど易しすぎはしない。入試問題として。

823:132人目の素数さん
09/03/16 07:56:31
>>819
>>817のどこに始業式の翌日にやるってかいてあるんだよ

824:132人目の素数さん
09/03/16 07:59:47
>>811
真剣な話、どこが難しいのかな?

>>819
入学式の翌日に実力テストをやりましたが何か?
範囲は2次関数の終わりまで。

825:132人目の素数さん
09/03/16 08:06:16
そろそろどこか他のところでやってくれ。

826:132人目の素数さん
09/03/16 08:40:09
>>811は解けなかっただけだろ

827:132人目の素数さん
09/03/16 09:17:11
件の人はa^3 + b^3 + c^3 - 3abcの因数分解の公式知らんのかね。

つうかこのスレは大学入試問題レベルの簡単な問題を
扱うような感じじゃないと思うけど。

828:132人目の素数さん
09/03/16 09:21:55
少なくともこのスレ的には対称式に対する標準的な処方箋で解ける問題.
因数分解の公式なんて忘れても,基本対称式で書こうとするだけでいい.

829:132人目の素数さん
09/03/16 19:32:17
>>749の正しい問題文は何だろう

830:132人目の素数さん
09/03/16 22:31:37
>>795
 G-H ≦ Q-A を示そう。
 (A-H) = (A^2 -G^2)/A = (Q^2 -G^2)/(2A) = (Q-G){(Q+G)/(2A)},
 (Q-A) - (G-H) = (Q-G) - (A-H) = (Q-G){1-(Q+G)/(2A)} = {(Q-G)/(2A)}{(A-G)-(Q-A)} ・・・・・・ (**)
∴ Q-A は G-H と A-G の間にある(G-H寄り)。

**) 右辺の係数は 0 < (Q-G)/(2A) ≦ (Q+G)/(2A) < 1,

よって
(3) (Q-A)-(G-H) ≦ (A-G)-(Q-A),

〔問題〕
 3変数(x,y,z) のときは (1) のみが成り立つことを示せ。


831:132人目の素数さん
09/03/16 23:39:12
東大入試数学過去問
URLリンク(hwm5.gyao.ne.jp)

京大入試数学過去問
URLリンク(hwm5.gyao.ne.jp)

大学入試数学過去問
URLリンク(www.densu.jp)

いくつかは不等式の問題拾えるんじゃない?

832:132人目の素数さん
09/03/16 23:49:27
そんなもん見るよりジャーナル見るほうが有意義だ

833:132人目の素数さん
09/03/17 00:00:13
>>830

(1)
 H = 3/(1/x + 1/y + 1/z), G = (xyz)^(1/3), A = (x+y+z)/3, Q = √{(x^2 + y^2 + z^2)/3},  
 Q^2 - A^2 = (x^2 +y^2 +z^2)/3 - (1/9)(x+y+z)^2 = (1/9){(x-y)^2 + (y-z)^2 + (z-x)^2} ≧ 0,
 A^3 - G^3 = {(x+y+z)/3}^3 -xyz = {(x+y+7z)/2}(x-y)^2 + {(7x+y+z)/2}(y-z)^2 + {(x+7y+z)/2}(z-x)^2 ≧ 0,
 (1/H)^3 - (1/G)^3 = {[(1/x)+(1/y)+(1/z)]/3}^3 - 1/(xyz) = {(x'+y'+z')/3}^3 - x'y'z' ≧ 0,
∴ H ≦ G ≦ A ≦ Q,

(2) y=z=1 の場合を考えると
 H = 3x/(1+2x), G = x^(1/3), A = (2+x)/3, Q = √{(2+x^2)/3},
 x<1 のとき G-H > A-G > Q-A,
 x>1 のとき G-H < A-G < Q-A,

834:830
09/03/17 00:05:05
>>833
GJ!!

されど、3変数のときはQよりも
 T = {(x^3+y^3+z^3)/3}^(1/3),
使った方が良くね?

835:132人目の素数さん
09/03/17 23:05:37
>>830, 833

(2) y=z=1 の場合は・・・・
 0 < x < 0.00415949095310635… のとき、      G-H < Q-A < A-G,
 0.00415949095310635… < x < 0.15064425… のとき, Q-A < G-H < A-G,
 0.15064425… < x < 1 のとき,           Q-A < A-G < G-H,
 1 < x < 9.33372455・・・ のとき、          G-H < Q-A < A-G,
 9.33372455・・・ < x のとき、            G-H < A-G < Q-A,
と成増とんねるず。

但し、区間の端点は
0.15064425142615432931841204604911・・・・ = 1/{2cos(π/9)}^3, x + 3・x^(2/3) -1 =0 の根。
9.3337245536744706772511885807731・・・・ = {(2√3)cos([π-arccos(25/27)]/6) - 1}^3, x + 3・x^(2/3) -6・x^(1/3) -10 =0 の根。

836:132人目の素数さん
09/03/17 23:15:33
a≧b≧0,c≧d≧0のとき

√(a^2+ab+b^2)+√(c^2+cd+d^2)≧√(a^2+ac+c^2)+√(b^2+bd+d^2)


837:132人目の素数さん
09/03/18 03:27:30
a,b,cを実数とする
a+b+c=0のとき
(|a|+|b|+|c|)^2≧2(a^2+b^2+c^2)

838:132人目の素数さん
09/03/18 16:53:54
2(a^2+b^2+c^2) = (a^2+b^2+c^2)+(a+b+c)^2-2(ab+bc+ca)
=(a^2+b^2+c^2)-2(ab+bc+ca)
≦(a^2+b^2+c^2)+2(|ab|+|bc|+|ca|) = (|a|+|b|+|c|)^2

839:835
09/03/18 22:01:22
>>830, >>833,

 0.00415949095310635… は x^3 +3x^(8/3) +3x^(7/3) +(9/2)x^2 +3x^(5/3) +3x^(4/3) +(39/8)x +(33/8)x^(2/3) + (3/4)x^(1/3) -(1/4) =0 の根。


840:132人目の素数さん
09/03/19 16:04:37
>>836
チェビシェフの不等式

841:132人目の素数さん
09/03/19 22:36:19
>>836
三角不等式

842:132人目の素数さん
09/03/19 23:37:37
>>749>>799>>829>>836
a=1,b=1,c=0,d=0.
√(3)≧2.


843:132人目の素数さん
09/03/20 00:22:31
a≧b≧0,c≧d≧0のとき

√(a^2+ad+d^2)+√(b^2+bc+c^2)≧√(a^2+ac+c^2)+√(b^2+bd+d^2)

じゃね?

844:132人目の素数さん
09/03/20 01:39:13
>>843
bingo!

845:132人目の素数さん
09/03/22 07:14:22
>>843

∠UOV = 120゚ なる半直線 OU,OV を考える。 >>792
OU上に OA=a, OB=b なる点A,B をとる。
OV上に OC=c, OD=d なる点C,D をとる。

題意により、2つの線分AD, BC は交わるから、交点を X とする。2つの線分AC, BD は交わらない。
 (左辺) = AD + BC = (AX + XD) + (BX +XC) = (AX + XC) + (BX + XD) ≧ AC + BD = (右辺).

[初代スレ.068, 071] の類題ぢゃね?

846:132人目の素数さん
09/03/25 01:42:40
(;´д`) ハァハァできそうなネタ満載
URLリンク(www.math.ust.hk)
URLリンク(www.math.ust.hk)

847:132人目の素数さん
09/03/28 00:40:44
>>846

Problem 1.
a,b,c は正の実数で、a+b+c=1 を満たすとき
 a^(1-a) * b^(1-b) * c^(1-c) ≦ 1/9,

 Austrian M.O. 2008, Final round (part 2)


Problem 312.
 a,b,c を正の実数とするき
(a+1)^4 /(b^2) + (b+1)^4 /(c^2) + (c+1)^4 /(a^2) ≧ 48,

Problem 316.
 n>6 のとき, 凸n角形A0A1……An に対して適当な i≠j が存在して
  |cos(∠Ai) -cos(∠Aj)| < 1/{2(n-6)},

848:132人目の素数さん
09/03/28 00:59:42
>>847

Solution 1.
 f(x) = (1-x)log(x), とおくと
 f "(x) = -(1+x)/(x^2) < 0,
∴ y=f(x) は上に凸。
∴ log(左辺) = f(a) + f(b) + f(c) ≦ 3f((a+b+c)/3) = 3f(1/3) = 2log(1/3) = log(1/9) = log(右辺),

Solution 312.
相加相乗平均2回
 (a+1)^2 = (a-1)^2 + 4a ≧ 4a, etc.
 (左辺) ≧ 16{(a/b)^2 + (b/c)^2 + (c/a)^2}
  = 16{(aac)^2 + (bba)^2 + (ccb)^2}/(abc)^2
  = 48 + {(aac)^2 + (bba)^2 + (ccb)^2 -3(abc)^2}/(abc)^2
  = 48 + (X^3 + Y^3 + Z^3 -3XYZ)/(abc)^2
  ≧ 48 = (右辺).
ここに X=(AAC)^(2/3), Y=(BBA)^(2/3), Z=(CCB)^(2/3),
 X^3 +Y^3 +Z^3 -3XYZ = (1/2)(X+Y+Z){(X-Y)^2 +(Y-Z)^2 +(Z-X)^2} ≧ 0,

849:132人目の素数さん
09/03/29 01:26:28
>>847

Solution 316.
外角 π-A_i の和は2πである:
 (π-A_1) + (π-A_2) + …… + (π-A_n) = 2π,
n>k とする。
π-A_i > 2π/k となる A_i は k-1 個以下。
残りの n-k+1 個以上については 0 <π-A_i ≦ 2π/k,
 -1 < cos(A_i) ≦ - cos(2π/k),
ディリクレの引き出し論法(鳩ノ巣原理)により、
 | cos(A_i) - cos(A_j) | < {1 - cos(2π/k)}/(n-k),
本問では k=6.

〔蛇足〕
nを固定すると、k ≒ 2n/3 の辺りで最小になると・・・
 (右辺) < (2π^2)/{(n-k)k^2} < (27/2)π^2 / n^3,

850:849
09/04/05 19:45:07
↑は
URLリンク(www.math.ust.hk)
のp.3に出てた。orz
しかたないので一題・・・

Problem 2.
Let a_1 ~ a_5 be real numbers satisfying the following equations:
 a_1/(1+k^2) + a_2/(2+k^2) + a_3/(3+k^2) + a_4/(4+k^2) + a_5/(5+k^2),
for k=1~5. Find the value of
 a_1/37 + a_2/38 + a_3/39 + a_4/40 + a_5/41,
 (Express the value in a single fraction.)

851:132人目の素数さん
09/04/05 19:51:15
>>850
結果だけ並べると・・・

 a_1 = 1105/72,
 a_2 = -2673/40,
 a_3 = 1862/15,
 a_4 = -1885/18,
 a_5 = 1323/40,
より
 b_6 = 187465/(3*37*38*39*41)    ≒ 1.00061649483987・・・ / 36,
 b_7 =  1197/(5*13*17*53)      ≒ 1.00150260394436・・・ / 49,
 b_8 =  85345/(16*13*17*23*67)    ≒ 1.00240485551780・・・ / 64,
 b_9 = 277289/(9*17*41*43*83)    ≒ 1.00321917612728・・・ / 81,
 b_10=12117378/(3*25*7*13*17*101*103) ≒ 1.00391855290609・・・ / 100,
 b_0 = 13489 / 3600 ≒ 3.74694444444444・・・
ここに b_k = a_1/(1+k^2) + a_2/(2+k^2) + a_3/(3+k^2) + a_4/84+k^2) + a_5/(5+k^2),

852:132人目の素数さん
09/04/05 23:12:36
不等式バンジャイ!

853:850
09/04/07 21:04:51
スレ違いだったか・・・・・  ---> 線形代数/線型代数スレ
ぢゃあ もう一題

〔問題322'〕
Let a,b,c be positive real numbers satisfying the condition a+b+c=s. 
Prove that
 (a^2)(3b+s)/(as+bs+3ab) + (b^2)(3c+s)/(bs+cs+3bc) + (c^2)(3a+s)/(cs+as+3ca) ≧ 2,



854:132人目の素数さん
09/04/07 23:31:17
>>853
忙しいので、とりあえずハァハァしておく!
(;´ρ`) ハァハァ…

855: ◆BhMath2chk
09/04/08 00:00:00
 a(1)/(x+1)+a(2)/(x+2)+a(3)/(x+3)+a(4)/(x+4)+a(5)/(x+5)-1/x
=(x-1)(x-4)(x-9)(x-16)(x-25)/120x(x+1)(x+2)(x+3)(x+4)(x+5)。


856:132人目の素数さん
09/04/08 00:09:21
>>855


857:132人目の素数さん
09/04/08 01:16:17
>>853
a=b=c=1/2とかで不等式が成立しない気が

858:132人目の素数さん
09/04/08 23:41:08
>>857
 スマン。↓に訂正。

 (a^2)(3b+s)/(as+bs+3ab) + (b^2)(3c+s)/(bs+cs+3bc) + (c^2)(3a+s)/(cs+as+3ca) ≧ (2/3)s,


859:132人目の素数さん
09/04/09 19:57:31
>>686 2)

 (pa-qb)/(a-b) =X, (pb-qc)/(b-c) =Y, (pc-qa)/(c-a) =Z,
とおくと、
 X^2 + Y^2 + Z^2 = p^2 + q^2 + (X+Y+Z-p-q)^2 ≧ p^2 + q^2,

本問では p=4, q=3,

860:132人目の素数さん
09/04/09 21:05:57
>>858
(左辺)={a-abs/(as+bs+3ab)}+{b-bcs/(bs+cs+3bc)}+{c-cas/(cs+as+3ca)}
    ≧{a-(b+a+s/3)/9}+{b-(c+b+s/3)/9}+{c-(a+c+s/3)/9}  (-調和≧-相加)
    =(2/3)s

861:132人目の素数さん
09/04/10 16:55:30
>>686 1)
a≧b≧c,x≧y≧z,X≧Y≧Zのとき
a/(y+Z)+b/(z+X)+c/(x+Y)≧a/(x+X)+b/(y+Y)+c/(z+Z)
が成り立てば示せるが…
成り立つ?

862:132人目の素数さん
09/04/11 16:35:09
>>686 2), >>859 の略証・・・

 X = {p+q+(p-q)x}/2, Y = {p+q+(p-q)y}/2, Z = {p+q+(p-q)z}/2,
とおくと
 X^2 + Y^2 + Z^2 = (X+Y+Z)^2 -2(XY+YZ+ZX)
  = (X+Y+Z-p-q)^2 -(p+q)^2 +2(p+q)(X+Y+Z) -2(XY+YZ+ZX)
  = (X+Y+Z-p-q)^2 -(p+q)^2 +3(p+q)^2 -(3/2)(p+q)^2 -(1/2)(p-q)^2・(xy+yz+zx)
  = p^2 + q^2 + (X+Y+Z-p-q)^2 -(1/2)(p-q)^2・(xy+yz+zx+1),
ところで、題意から
 x = (a+b)(a-b), y = (b+c)/(b-c), z = (c+a)/(c-a),
∴ xy + yz + zx + 1 = 0,

863:132人目の素数さん
09/04/16 01:49:31
問題投下
3辺がa,b,cの三角形の面積と3辺が1/a,1/b,1/cの三角形の面積の積が3/16を超えないことを示せ

ヘロンでどぞー

864:132人目の素数さん
09/04/16 02:05:16
キタコレ!

865:132人目の素数さん
09/04/18 10:54:55
>>863
 ⊿ = (1/2)ab・sin(C) = (1/2)bc・sin(A) = (1/2)ca・sin(B),
でも解けるお。
 ⊿ = (1/2)(abc)^(2/3)・{sin(A)sin(B)sin(C)}^(1/3)
   ≦ (1/2)(abc)^(2/3)・{sin(A)+sin(B)+sin(C)}/3   (相加・相乗平均)
   ≦ (1/2)(abc)^(2/3)・sin((A+B+C)/3)       (0~πで上に凸)
   = (1/2)(abc)^(2/3)・sin(π/3)
   = (√3)/4・(abc)^(2/3),     (等号成立はA=B=C(正三角形)のとき.)
 ⊿ '≦ (√3)/4・(1/abc)^(2/3),
辺々掛ける。

866:132人目の素数さん
09/04/18 11:52:00
>>863
せっかくのヒントなのでヘロンで・・・・・

本問では、 (a+b+c)/2 =s とおく。
 (s-a) + (s-b) + (s-c) = s,
 ⊿ = √{s(s-a)(s-b)(s-c)}
  ≦ √{s(s/3)^3}       (相加・相乗平均)
  = (1/√27)s^2
  = (√3)/4・{(a+b+c)/3}^2
  ≦ (√3)/4・(abc)^(2/3),   (相加・相乗平均)
 ⊿ '≦ (√3)/4・(1/abc)^(2/3),
辺々掛ける。

867:132人目の素数さん
09/04/18 11:54:39
>>866 はまちがい。
 無視してください。

868:132人目の素数さん
09/04/18 11:55:55
無視しません!

869:132人目の素数さん
09/04/18 13:48:39
黙殺する

870:866
09/04/18 23:39:33
>>863
せっかくのヒントなのでヘロンで・・・・・

本問では、 (a+b+c)/2 =s とおく。また
 (s-a) + (s-b) + (s-c) = s,
 (s-a)(s-b) + (s-b)(s-c) + (s-c)(s-a) = t,
 (s-a)(s-b)(s-c) = u,
とおく。
 ⊿ = √(su)
  = {s・(√su)・u}^(1/3)
  ≦ {(1/√3)st・u}^(1/3)       (3su≦t^2)
  ≦ (√3)/4・(st-u)^(2/3)      (*)
  = (√3)/4・(abc)^(2/3),

※ st-u ≧ (8/9)st ≧ 8u より
 st≦(9/8)(st-u), u≦(1/8)(st-u),

871:132人目の素数さん
09/04/22 19:51:53
n:自然数とする。

(1) 2数 x、y の和、積を考え
 x+y=p、xy=q この p、q が共に整数ならば
 x^n + y^n は整数であることを証明せよ。

(2) x>0、y>0 のとき
 ( (x+y)/2 )^n ≦ (x^n + y^n )/2 であることを証明せよ。 

872:132人目の素数さん
09/04/22 20:57:26
>>871
馬鹿か?

873:132人目の素数さん
09/04/22 22:15:48
>>861

〔命題〕
a,b,c >0, x,y,z >0 のとき
 f(x,y,z) = a/(b+cx) + b/(c+ay) + c/(a+bz) - 9/(x+y+z+3) ≧0,
が成り立てば示せるが…
成り立つ?


 f(0,0,0) = (a/b) + (b/c) + (c/a) -3 ≧0,
 x,y,z のいずれかが∞となるとき、(右辺) → 0 で成立。
f(,,)に極値があるとすれば
 ∂f/∂x = -ca/(b+cx)^2 + 9/(x+y+z+3)^2 =0,
 ∂f/∂y = -ab/(c+ay)^2 + 9/(x+y+z+3)^2 =0,
 ∂f/∂z = -bc/(a+bz)^2 + 9/(x+y+z+3)^2 =0,
b+cx >0, c+ay >0, a+bz >0, x+y+z+3 >0 から
 a/(b+cx) = 3{√(a/c)}/(x+y+z+3),
 b/(c+ay) = 3{√(b/a)}/(x+y+z+3),
 c/(a+bz) = 3{√(c/b)}/(x+y+z+3),
に限る。この点でf(,,)が極大なら         (←これが問題だが・・・・)
 f(x,y,z) ≧ 3{√(a/c) + √(b/a) + √(c/b) -3}/(x+y+z+3) ≧0,

874:132人目の素数さん
09/04/22 23:47:37
>>872
馬鹿か?

875:132人目の素数さん
09/04/23 08:55:27
( ゚∀゚)<荒らしイクナイ!

876:132人目の素数さん
09/04/23 09:10:06
こんなスレがあったとは!!最近不等式に興味持ち出していろいろやってます。

ところSOS不等式って何ですか?

877:132人目の素数さん
09/04/23 10:24:04
>>876
sum of squares inequality: Σa_k^2 ≧ 0

「任意の非負有理式は有理式の自乗和で書ける」というArtinの結果があるので,
有理式≧0 は,左辺を記述する有理式の自乗和を構成する方法で必ず証明できる.
(もちろん,それを見つけるのが簡単とか難しいとかはあるけれど)

878:132人目の素数さん
09/04/23 13:53:03
マジ?
SOS不等式ってもは初めて聞いたし、877の解説が面白くて、ネタに見えて仕方がないんだけど…

879:132人目の素数さん
09/04/23 15:32:04
>>878
SOS不等式と呼ばれている不等式が何種類かあって紛らわしいから,
普通は前後の脈絡無しに「SOS不等式」って言うことはないんだけど,
最近最適化の専門家の間で >>877 の「SOS不等式」が盛んに研究されてて,
個人的にも今その辺がホットだから,勢いで書いちゃった.

数学的な内容としては >>877 の結果は正しくて,
特にここ10年くらいで,この方法を使った多項式の最小値を計算する
アルゴリズムが実用的になってきてる.

興味があるなら,古典的な話題はHilbertの第17問題で調べるとよくて,
最近は Pablo A. Parrilo って人が活発にやってる.

880:132人目の素数さん
09/04/24 00:09:49
>>879
勉強になりますた!

881:132人目の素数さん
09/05/07 21:53:59
〔問題857〕
xが自然数 のとき
 3^(x-1) ≧ LCM(1,2,3,・・・・,x) ≧ 2^(x-1),

スレリンク(math板:857番)
東大入試作問者スレ16


882:132人目の素数さん
09/05/08 03:29:09
質問です。
一応、有名不等式(Weighted AM-GM,Cauchy-schwartz,Holder,Rearrangement,
Jensen,Muirhead,Schur,etc...)などについての知識やその証明は理解したのですが
実際に問題に取り組む時に「どんな場合にどの有名不等式を用いるべきか」が見えてきません。
不等式が得意な方々の解法などを眺めていても妙に突拍子なアイディアにしか見えないんです。

数多くの問題に当たってるうちにこういう直観的なものは磨かれどれをいつ適用するかなど
見えてくるものなんでしょうか?

883:132人目の素数さん
09/05/08 03:44:16
>>882
そうです!
甘ったれないで下さい!

884:132人目の素数さん
09/05/09 19:20:05
>>882
職人芸修行  文献を大量に勉強してどの方法はどこで使うか博覧強記
イメージ戦略 解きたい問題が解けると信じる直観的理由と同じ意味の不等式を利用
試行錯誤   各場面毎に片端から使って出てくる不等式をノートに蓄積
他にもあるが時間が無くなったので


885:132人目の素数さん
09/05/09 23:26:18
>>882
とりあえず、片っ端から不等式とその証明(別解も全て)をコレクションし、Texでまとめるんだ!

886:132人目の素数さん
09/05/09 23:31:21
>>881
休憩が終わったら、他スレの不等式をここに貼る作業に戻るんだ!

>>882
休憩が終わったら、刺身の上にタンポポを乗せる仕事に戻るんだ!

>>884
休憩が終わったら、不等式を証明する作業に戻るんだ!

>>885
休憩が終わったら、不等式まとめサイトを更新する作業に戻るんだ!

>>886
休憩が終わったら、不等式を収集する作業に戻るんだ!

887:132人目の素数さん
09/05/10 03:49:35
>>876
SOS を具体的に用いて解いた解法は >>699 にありますよ。

簡単に言ってしまえば SOS ineq は
それぞれ S[a], S[b], S[c] は a, b, c の関数とし,
S = f(a, b, c) = S[a](b-c)^2 + S[b](c-a)^2 + S[c](a-b)^2
とおいたとき, S≧0 を証明するために使われる手法です。


>>887, >>889 で言われているものも SOS ineq ですが, >>876 さんが知りたいのはこういう類の方の ineq ですよね?

888:132人目の素数さん
09/05/10 21:46:04
〔問題〕
 a,b,c,p,q >0, 1/2 ≦ p/q ≦ 2 のとき
 a/(pb+qc) + b/(pc+qa) + c/(pa+qb) ≧ (p+q)^2 (a+b+c)^3 /{9(pb+qc)(pc+qa)(pa+qb)}
   ≧ (1/3)(a+b+c){1/(pb+qc) + 1/(pc+qa) + 1/(pa+qb)}
   ≧ 3/(p+q),
   (Shapiro不等式の一拡張)

889:132人目の素数さん
09/05/10 21:59:17
>>888
見かけほど難しくない(?)

左側:
 a/(pb+qc) + b/(pc+qa) + c/(pa+qb) - (p+q)^2 (a+b+c)^3 /{9(pb+qc)(pc+qa)(pa+qb)}
 = {(2p-q)(2q-p)F_1 + (p+q)(2p-q)G + (p+q)(2q-p)H}/{9(pb+qc)(pc+qa)(pa+qb)} ≧ 0,
ここに
 F_1 = a(a-b)(a-c) + b(b-c)(b-a) + c(c-a)(c-b) = s^3 -4st +9u ≧ 0,
 G = F_1 + (st-9u+3⊿)/2 = a(a-b)^2 + b(b-c)^2 + c(c-a)^2 ≧ 0,
 H = F_1 + (st-9u-3⊿)/2 = a(a-c)^2 + b(b-a)^2 + c(c-b)^2 ≧ 0,
ここに
 s = a+b+c, t = ab+bc+ca, u = abc, 基本対称式
 ⊿ = (a-b)(b-c)(c-a), 差積

中央と右側:
 pb+qc = x, pc+qa = y, pa+qb = z, とおく。
 a+b+c = (x+y+z)/(p+q),
よって 相加・調和平均より
 (x+y+z)^3 /(9xyz) = (x+y+z){F_0 + 3(xy+yz+zx)}/(9xyz) ≧ (1/3)(x+y+z)(1/x + 1/y + 1/z) ≧ 3,
これを (p+q) で割る。ここに
 F_0 = (x-y)(x-z) + (y-z)(y-x) + (z-x)(z-y)
  = (x^2 + y^2 + z^2) - (xy+yz+zx)
  = (1/2){(x-y)^2 + (y-z)^2 + (z-x)^2} ≧ 0,

890:132人目の素数さん
09/05/11 20:17:25
nを正の整数とする。
(n+2)角形A1A2……AnA(n+1)A(n+2)について、面積をS
正整数kに対して辺AkA(k+1)の長さをx(k)とする。
このとき
∑[k=1_n] {(k^2-k+1)*(x(k))^2} + n*x(n+1)^2 ≧4S
を示せ。

891:132人目の素数さん
09/05/11 20:28:43
〔問題895〕
正の実数a,b,cに対して不等式

 a/{(s/3)+2b} + b/{(s/3)+2c} + c/{(s/3)+2a} ≧ 1,

が成立することを示せ。 ただし、s = a+b+c.

スレリンク(math板:895番)
東大入試作問者スレ16

 a/{(s/3) +2b} = a/{s +2(b -s/3)} ≧ a{s -2(b -s/3)}/(s^2) = a(5s-6b)/(3s^2),
巡回的にたす。
 (左辺) ≧ {5s^2 -6(ab+bc+ca)}/(3s^2) = (3s^2 +2F_0)/(3s^2) ≧ 1,
ここに
 F_0 = s^2 - 3(ab+bc+ca) = (a-b)(a-c) + (b-c)(b-a) + (c-a)(c-b) = (1/2){(a-b)^2 + (b-c)^2 + (c-a)^2} ≧ 0,

892:132人目の素数さん
09/05/11 22:56:21
>>886
つ problem.322
URLリンク(www.math.ust.hk)


893:132人目の素数さん
09/05/12 02:26:44
>>891

 ab+bc+ca ≦ (1/3)s^2,
 f(x) = 1/{(s/3)+2x} は単調減少かつ下に凸。
 (左辺) = a・f(b) + b・f(c) + c・f(a) ≧ s・f((ab+bc+ca)/s) ≧ s・f(s/3) = 1,


894:132人目の素数さん
09/05/12 02:34:51
パネェっす

895:132人目の素数さん
09/05/13 03:26:07
nを正の整数とする。
(n+2)角形 A1A2……AnA(n+1)A(n+2) について、面積をS,
正整数kに対して、辺AkA(k+1) の長さをx(k)とする。(1≦k≦n+1)
このとき
 (1/2)∑[1≦i<j≦n+1] x_i・x_j ≧ S,
を示せ。

896:132人目の素数さん
09/05/13 05:00:00
二年。


897:132人目の素数さん
09/05/13 23:27:15
>>895

180度より大きい内角が存在するような図形も考慮するの?

898:132人目の素数さん
09/05/16 15:02:41
>>892
Problem 322.
 a+b+c=3 のとき、
 a^2・(b+1)/(a+b+ab) + b^2・(c+1)/(b+c+bc) + c^2・(a+1)/(c+a+ca) ≧ 2,

(略証)
 a+b+c=s とする。
 D = (a+b+ab)/(b+1) + (b+c+bc)/(c+1) + (c+a+ca)/(a+1)
  = (a+1) -1/(b+1) + (b+1) -1/(c+1) + (c+1) -1/(a+1)
  = s + 3 -1/(a+1) -1/(b+1) -1/(c+1),
ところで、
 1/(x+1) = 1/{2 + (x-1)} ≧ (1/4){2 - (x-1)} = (3-x)/4,
より
 1/(a+1) + 1/(b+1) + 1/(c+1) ≧ (9-s)/4,
あるいは、y=1/(x+1) は下に凸だから、
 1/(a+1) + 1/(b+1) + 1/(c+1) ≧ 3/(s/3 +1) = 9/(s+3),
よって
 D ≦ s+3 - (9-s)/4 = (5s+3)/4 = 9/2, あるいは
 D ≦ s+3 - 9/(s+3) = 9/2,
コーシー不等式より
 (左辺) ≧ s^2 /D ≧ s^2 /{(5s+3)/4} = 2, あるいは
 (左辺) ≧ s^2 /D ≧ s^2 /{(s+3) -9/(s+3)} = 2,

899:132人目の素数さん
09/05/16 15:58:00
>>892
Problem 322.
 a,b,c>0, a+b+c=3 のとき、
 a^2・(b+1)/(a+b+ab) + b^2・(c+1)/(b+c+bc) + c^2・(a+1)/(c+a+ca) ≧ 2,

(略証)
 xy ≦ (1/4)(x+y)^2, より
 (左辺) = (a-1) + (a+b)/(a+b+ab) + (b-1) + (b+c)/(b+c+bc) + (c-1) + (c+a)/(c+a+ca)
   = s-3 +(a+b)/(a+b+ab) + (b+c)/(b+c+bc) + (c+a)/(c+a+ca)
  ≧ s-3 + 1/{1 + (a+b)/4} + 1/{1 + (b+c)/4} + 1/{1 + (c+a)/4}
  ≧ s-3 + 9/(3 + s/2)            (← 相加・調和平均)
  = 2,

900:132人目の素数さん
09/05/16 16:43:25
>>895
凸でない場合は、凸でない部分を折り返すことで
辺の長さの構成を変えずにより面積を大きくできるので
凸の場合を考えればよい。
(n+2)角形を、点A1を端点の一つとする対角線で分割し
それぞれで三角不等式を用いて上からおさえれば示せる。

901:132人目の素数さん
09/05/16 18:33:49
>>900
 正解でつ!!

三角形 A1AjA(j+1) の面積は
 (1/2)A1Aj・x_j・sin(∠A1AjA(j+1)) ≦ (1/2)A1Aj・x_j ≦ (1/2){x_1 + x_2 + ・・・・・ + x_(j-1)}x_j
これを j=2 から j=n+1 までたす。
 x_(n+2) を含まないところがミソ。この辺が重なるように2つ並べると・・・

〔系〕
点対称または線対称な2n+2角形の 面積を S, 周長を
 L = 2(x_1 + x_2 + ・・・・・ + x_n + x_(n+1)),
とすると、
 {n/(8(n+1))}L^2 ≧ ∑[1≦i<j≦n+1] x_i・x_j ≧ S,

※ 等周問題からは {1/(4π)}L^2 ≧ S, (等号成立は円のとき)

902:132人目の素数さん
09/05/26 03:04:31
a,b,cは正の実数でa+b+c=1を満たす。nを正の整数とするとき
Π(k=0_n) 1/{1+a^(2^k)}{1+b^(2^k)}{1+c^(2^k)} > 8abc
を示せ。

903:132人目の素数さん
09/05/26 09:33:40
>>902
難解すぐる…

904:132人目の素数さん
09/05/26 21:46:19
>>902
左辺に
 1 + a^(2^k) = {1 - a^(2^(k+1))}/{1 - a^(2^k)}, 等
を代入して
 Π(k=0,n) 1/{1 + a^(2^k)} = (1-a)/{1 - a^(2^(n+1))} > 1-a, 等(0<a,b,c<1)
ここで a+b+c = s とおくと、
 (左辺) - (右辺) > (s-a)(s-b)(s-c) - 8abc
  = s(ab+bc+ca) - 9abc
  = a(b-c)^2 + b(c-a)^2 + c(a-b)^2 ≧ 0,

ハァハァ

905:132人目の素数さん
09/05/27 01:16:53
Σ(゚Д゚ )!

ふ、ふつくしい…

906:132人目の素数さん
09/05/27 02:20:23
どの角も鈍角でない三角形ABCの三辺の長さをa,b,cとする。このとき
(1/a^2+1/b^2+1/c^2)(a^2+b^2)≧5
を示せ。

907:132人目の素数さん
09/05/27 02:39:42
>>906
a,bを固定すると、c^2が最大のとき左辺は最小。
鈍角が無いからc^2=a^2+b^2が最大値である。

一般性を失うことなくa^2+b^2=1とすると、
左辺=1/a^2+1/b^2+1 なので、
a^2=b^2=1/2のときに最小値を取る。

908:132人目の素数さん
09/05/27 07:01:24
>>906
左辺に c^2 がないから、タイプミスかと思っていたぜ…

909:132人目の素数さん
09/05/28 01:42:00
>>2の本でお薦めはありますか?

910:132人目の素数さん
09/05/28 05:48:50
>>909
全てだ!

911:132人目の素数さん
09/05/28 15:20:08
実数x,y,zが、xyz=1,0<x<y≦1を満たすとき
z/(y-x)≧4
を示せ。

912:132人目の素数さん
09/05/28 15:29:02
xyz=1 なので z=1/(xy). これをz/(y-x)≧4 に代入して整理すると、
xy(y-x)≦1/4 を示せばよいことがわかる。
相加相乗平均の関係式より x(y-x)≦y^2/4 なので、
xy(y-x)≦y^3/4≦1/4.

913:132人目の素数さん
09/05/28 19:58:50
〔Stirlingの不等式〕
nが自然数のとき、
 √(2π)・n^(n +1/2)・e^(-n) < n! ≦ e・n^(n +1/2)・e^(-n),
を示してくださいです。
できれば代数的に・・・

スレリンク(math板:50番)
東大入試作問者スレ17

914:132人目の素数さん
09/05/28 22:08:23
>>913
代数的とは?

915:132人目の素数さん
09/05/28 22:50:08
>>914
 ビブンのことはしない、ってことぢゃね?

916:132人目の素数さん
09/05/28 23:07:10
解析使わないってことでしょ

917:132人目の素数さん
09/05/28 23:42:26
積分による不等式評価もだめかしら。
expをどうやって定義しようか。

918:132人目の素数さん
09/05/29 05:18:05
>>913
オイラーの無限解析に書いてあるよとか確認せずに言って見るテスト

919:132人目の素数さん
09/05/29 06:10:07
>>918
責任もって確認してくるように!

920:132人目の素数さん
09/05/30 23:38:14

ノート派ですか?ルーズリーフですか?

□□□示すべき不等式□□□

(証明)
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・

(証明2)
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・

こんな感じで書いてるんですが、皆さんはどうですか?

921:132人目の素数さん
09/05/30 23:56:10
>>920
TeXで書いて、別の証明があったら付け加えて…、の繰り返しだわな… ( ゚∀゚)テヘッ!

922:132人目の素数さん
09/05/31 00:48:23
0<a,b,cかつa+b+c=6のとき
(a^a)(b^b)(c^c)≧(abc)^2

923:132人目の素数さん
09/05/31 08:50:57
たいしょうせいよりうんたらかんたら
たいすうとってちぇびしぇふ

924:132人目の素数さん
09/05/31 10:07:41
>>923
なるほど,上手いね!

925:132人目の素数さん
09/05/31 23:08:05
>>906
は C≦90゚ ならおk.

蛇足だが、C>90゚ も許すと、
 (1/a^2 + 1/b^2 + 1/c^2)(a^2 + b^2) > 9/2,

(略証)
コーシーより
 (1/a^2 + 1/b^2)(a^2 + b^2) = 4 + (a/b - b/a)^2 ≧ 4,
c<a+b より
 c^2 < (a+b)^2 = 2(a^2 + b^2) - (a-b)^2 ≦ 2(a^2 + b^2),
 (1/c^2)(a^2 + b^2) > 1/2,


926:132人目の素数さん
09/06/01 03:22:29
>>920
ルーズリーフに大きく不等式を書いてセクションみたくして
次ページから証明を書けばよい
そうすれば後から追加し放題じゃね?

927:132人目の素数さん
09/06/01 14:42:43
>>926
なるほどなー
TeXが使えなかったら、きっとそうしていたね!

928:926
09/06/02 10:42:43
ページの片側だけ使うようにすれば,さらに視認性が上がる(ひっくり返さなくて済む)
ただしページが倍になる...

929:132人目の素数さん
09/06/02 22:12:20
>>925

C≧90゚ のときは
 cos(C) ≦ 0,
 c^2 = a^2 + b^2 -2ab・cos(C) ≦ {1-cos(C)}(a^2 +b^2),  第二余弦定理
 (1/c^2)(a^2 + b^2) ≧ 1/{1-cos(C)},
 (906の左辺) ≧ 4 + 1/{1-cos(C)},

930:132人目の素数さん
09/06/02 22:15:36
>>926
???

931:926
09/06/02 22:35:55
>>930
>>926>>928方式だと
ルーズリーフの
1枚目表: 不等式(1)
2枚目表: 証明(1)
・・・3枚証明に割く・・・
5枚目表: 証明(2)
・・・2枚証明に割く・・・

7枚目表: 不等式(2)
8枚目表: 証明(1)
・・・以下続く・・・

不等式(1)の証明が増えたら,7枚目の前に入れていく.
セクションとは区切りね.不等式ごとに区切る.物理的という意味ではないが,目印として付箋貼っとくとかインデックスシール貼るとか,そのまんまルーズリーフ区切り入れるとか

932:132人目の素数さん
09/06/03 02:06:48
>>931
どのくらいのレベルの不等式から取捨選択するかによって大きく異なりそう

長方形ABCDの辺AD,CD(頂点は除く)上にそれぞれ点P,Qをとる
PB+PQ<AB+AQ

a,b,cは自然数とする
2^(a+b)+2^(b+c)+2^(c+a)≧2^(a+b+c+1)+1



933:132人目の素数さん
09/06/04 01:12:43
 2^(a+b) + 2^(b+c) + 2^(c+a) ≦ 2^(a+b+c) + 4,

(略証)
A,B,C≧0 のとき
 (2+A)(2+B)(2+C) +4 -(2+A)(2+B) -(2+B)(2+C) - (2+C)(2+A) = AB+BC+CA + ABC ≧ 0,

934:132人目の素数さん
09/06/05 23:06:39
         ____
       /      \  宿題が終わらないお
     /  _ノ  ヽ、_  \
    / o゚((●)) ((●))゚o \
    |     (__人__)    |
    \     ` ⌒´     /
   /´           `\
  /  /          l  l   .___
__l  l_¶______/_/__/     ヽ
  \, ´-'ヽ  ̄| ̄ ̄ ̄ ̄|   l二二二二l
    ヾ_ノ   | '''' '   |   l二二二二l
   | 9=ε-8. | '''..--  |   l二二二二l:::..
   |   ..''  |  ''-.  ,|

935:132人目の素数さん
09/06/06 00:57:38
2^x ≧ 2φ(x) のとき
 2^(a+b)φ(c) + 2^(b+c)φ(a) + 2^(c+a)φ(b) ≦ 2^(a+b+c) + 4φ(a)φ(b)φ(c),

(略証)
 2^a - 2φ(a) = A, 2^b -2φ(b) = B, 2^c -2φ(c) = Cとおくと、
題意により A,B,C≧0,
 2^(a+b+c) + 4φ(a)φ(b)φ(c) - 2^(a+b)φ(c) - 2^(b+c)φ(a) - 2^(c+a)φ(b)
 = {2φ(a)+A}{2φ(b)+B}{2φ(c)+C} + 4φ(a)φ(b)φ(c) - φ(c){2φ(a)+A}{2φ(b)+B} - φ(a){2φ(b)+B}{2φ(c)+C} - φ(b){2φ(c)+C}{2φ(a)+A}
 = ABφ(c) + BCφ(a) + CAφ(b) +ABC ≧ 0,

(例)
 φ(x) = 1, x, (x^2 -x+2)/2, ・・・・・, Σ[k=0,n] C[x-1,k], ・・・・

936:132人目の素数さん
09/06/06 14:43:04
>>932 (上)

辺CD上に、CA '= QD なる点A 'をとる。
辺CDの延長線上に、B 'D = DQ なる点B 'をとる。
 A 'B '= AB かつ A 'B '//BA ゆえ、ABA 'B 'は平行4辺形。
AD上の点Pは、その内部にある。〔系〕により
  BP +PB '< BA + AB ',
∴  BP +PQ < BA + AQ,


〔補題〕 点Pが △XYZ の内部にあれば PY + PZ < XY + XZ,
 (略証)  YPの延長線とXZの交点をP 'とおく。三角不等式により PY + PZ < P 'Y + P 'Z < XY + XZ,

〔系〕 点Pが 平行四辺形ABA 'B 'の内部にあれば、BP + PB ' < BA + AB ',

937:132人目の素数さん
09/06/06 15:04:12
〔問題〕
 △PQR が △XYZ に含まれるならば PQ+QR+RP ≦ XY+YZ+ZX,

938:132人目の素数さん
09/06/06 23:09:59
>>937
(・∀・) ジメイ…のような気もするが・・・

939:132人目の素数さん
09/06/06 23:19:48
>>938
 △PQR を相似拡大して △XYZ に内接させる。
(△XYZ を相似縮小して △PQR に外接させる)
かな?

940:132人目の素数さん
09/06/06 23:40:00
凸多角形が閉曲線に囲まれた図形に含まれているとき
凸多角形の辺ABのAの側の延長と閉曲線の共有点の一つをC
Bの側の延長と閉曲線の共有点の一つをDとすると
閉曲線のCDの部分を線分CDに置き換えると閉曲線の長さは長くはならない。
この置き換えを凸多角形の全ての辺に対して順に行う。
最初の閉曲線の長さ≧最後の閉曲線の長さ=凸多角形の周の長さ。


941:132人目の素数さん
09/06/07 01:01:29
x+y+z=1を満たす正の数x,y,zについて以下の不等式が成立することを示せ。
(1+x^2)/x(y+z)+(1+y^2)/y(z+x)+(1+z^2)/z(x+y)≧3

942:132人目の素数さん
09/06/07 01:12:45
>>941
x,y,z≠0も追加で

943:132人目の素数さん
09/06/07 13:00:55
>>942
>>941 で正の数x,y,z
っていってるから、
それはなくていいんでわ?

944:132人目の素数さん
09/06/07 20:48:48
【トレビアン動画】朝日が台湾を「核保有国」に分類した件で紙面で「おことわり」掲載! 購読者が電話攻撃!

朝日新聞5月26日朝刊の6面に掲載された「核兵器をめぐる現状」という地図に「核保有5大国」にアメリカ、ロシア、イギリス、フランス、中国に赤色に染められているほか、
なんと台湾まで赤色になっているのだ。台湾は中国領土という見解なのか、6月5日に「おことわり」として紙面に掲載。その内容は以下のようなものだ。

おことわり
5月26日付「闇市場に関与指摘次々」の記事で核不拡散条約(NPT)で認められた核保有5大国などを地図に示しました。
その中で台湾については核保有国と同様の色分けでしたが、台湾は核兵器を保有していません。(原文ママ)

このことに疑問に思った購読者が朝日新聞に電話突撃攻撃。録音した内容を『YouTube』や『ニコニコ動画』にアップしている。
朝日新聞の対応も酷く受話器を放置してそのまま仕事をしたり「名前は名乗っていませんー」と名前も名乗らない対応。
電突者が「一流企業の広報とは思えない対応」というとその後は音信不通になりまたも受話器を放置される始末。

対応の状況をまとめると以下の様な感じだ。
・「おことわり」の意味を聞いても「読んで理解しろ」と言われる
・「おことわり」は訂正では無い(動画10:25~)
・ガキレベルの対応(動画10:25~)
・「ほかにも電話入っているので失礼します!」と強制的に切ろうとする(動画12:50)
・お名前は? 「名前は名乗っておりませんー」(動画15:27)

19分と長い戦いになるが、この動画を観れば大企業、朝日新聞社の対応の凄さがわかるぞ。
何回も電話を掛け直し、この対応に耐え抜いた忍耐力は凄いものである。
URLリンク(news.livedoor.com)

★動画:朝日新聞に電凸 6月5日
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.youtube.com) URLリンク(www.youtube.com)


945:132人目の素数さん
09/06/08 01:26:51
>>941
対称性から考えようとしたけどうまくいかない。。。

1/x + 1/y + 1/z -3 + 2/(1-x) + 2/(1-y) + 2/(1-z)

までは変形したんだけど


946:132人目の素数さん
09/06/08 02:20:00
(1+x^2)/x(1-x)>1。

(1+x^2)/x(3-x)≧(1+x)/2。


947:132人目の素数さん
09/06/08 21:11:03
>>945
 1/x, 1/(1-x) は下に凸から、あるいは相加・調和平均から
 1/x + 1/y + 1/z = (9/s) + (st-9u)/(su) ≧ 9/s,
 1/(1-x) + 1/(1-y) + 1/(1-z) ≧ 9/(3-s),
 (左辺) ≧ (9/s) -3 +18/(3-s),

>>946
 (1+x^2)/{x(1-x)} = 1/x -1 +2/(1-x)
は下に凸だから x=1/3 での接線の上側にある。
∴ (1+x^2)/{x(1-x)} = (13-9x)/2 + (1-3x)^2・{(2-x)/(2x(1-x))} ≧ (13-9x)/2,
 (左辺) ≧ 3(13-3s)/2,

948:132人目の素数さん
09/06/08 22:05:51
∫[0→π]{(e^x)(sinx)^2}dx>8
であることを示せ.ただし,π=3.14…は円周率,e=2.71…は自然対数の底である.

エレガントな解を求む.

949:132人目の素数さん
09/06/08 22:13:00
                       ,, --─--、、
                _,, --─‐,r'",r''"´ ̄ ̄`"''-、` ー 、
             ,r'"        〈            ヽ   ヽ、
          /          ヽ、                !
           , ィ             \               ゙ 、
       ,r' /                !:.             く) ⌒ヽ、_              .厂 ̄i
        ノ ,イ               ゙、::.          r         ̄"'''ー--------一'"    ,'
     // ,'    ..::'"⌒ヽ、         !::..        ,'    , ヘ、__                 _ノ
   / /  !:.         ゙、          ト、::..      ノ:::..._厶_   _>゙ーーー‐‐‐‐‐‐‐一''"´
   ( (   |:::..        i::.           !::`'''ー-一<´厂     ̄
   ヽ、)  !::::...          !::::...       ゙、::..       ゙ 、
       人:::::::..        ゙、::::::::.......___,,ゝ、:::..      ヽ
      /::::...\::::::....       ヾ ̄ ̄    /::::..ヽ、:::..      \
     ,'::::::::::::....ヽ、:::::....       ゙、    ノ::::::::::::::...\::::...    ヽ
     〈:::::::::::::::::::::/`ヽ、:::::.....    〉   〈:::::::::::::::::::::...人:::::::::.....   〉
     `ー─一'"    `ー─一'゙      `ー-一'"   `ー─一'゙



950:132人目の素数さん
09/06/08 22:59:25
>>949
誰がエレファントなAAを貼れと言った!

951:132人目の素数さん
09/06/09 02:57:13
a[1],…,a[n]>0において
(a[1]/a[2])+(a[2]/a[3])+…+(a[n]/a[1])
≧{(a[1]+a[2])/(a[2]+a[3])}+{(a[2]+a[3])/(a[3]+a[4])}+…+{(a[n]+a[1])/(a[1]+a[2])}

f(x)は微分可能かつf'(x)が連続で,f(0)=f(π)=0のとき
∫[0,π](f(x))^2dx≦∫[0,π](f'(x))^2dx

a,b,c>0,ab+bc+ca=1において
{(1-a^2)/(1+a^2)}+{(1-b^2)/(1+b^2)}+{(1-c^2)/(1+c^2)}≦3/2

952:132人目の素数さん
09/06/09 23:44:18
>>948
地道にやると・・・
∫ e^x・(sinx)^2 dx = ∫ e^x・{1-cos(2x)}/2 dx = e^x・{(1/2) - (1/10)cos(2x) -(1/5)sin(2x)},
(与式) = (2/5)(e^π - 1) だが、 この後が・・・・

>>951 (下)
 a^2 + b^2 + c^2 = ab+bc+ca + F_0 ≧ ab+bc+ca,
 (左辺) = 2/(1+a^2) + 2/(1+b^2) + 2/(1+c^2) -3
  ≦ 6/{1 + (a^2 + b^2 + c^2)/3} -3   (← 2/(1+x) は下に凸)
  ≦ 6/{1 + (ab+bc+ca)/3} -3,

953:132人目の素数さん
09/06/10 16:04:31
>>951
a[i]/a[i+1]=x[i]、a[n]/a[1]=x[n]とおくと
(右辺)=(1+x[1])/(1+1/x[2])+(1+x[2])/(1+1/x[3])+……+(1+x[n])/(1+1/x[1])≦(1+x[1])/(1+1/x[1])+(1+x[2])/(1+1/x[2])+……+(1+x[n])/(1+1/x[n]) (チェビシェフ)
=x[1]+x[2]+……+x[n]=(左辺)

>>951
左辺を整理すると
1+4abc/(b+c)(c+a)(a+b)
よりabc/(b+c)(c+a)(a+b)≦1/8
をしめせばよいが
2√bc≦b+c,2√ca≦c+a,2√ab≦a+b
を辺々掛ければ明らか
(a=tanA,b=tanB,c=tanCとおいても解ける)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch