不等式への招待 第3章at MATH
不等式への招待 第3章 - 暇つぶし2ch400:132人目の素数さん
08/07/24 23:21:20
数式部分を書き直すと、
C>1で、nが正の整数であるとき、
C≦(1+((C-1)/n))^n


401:132人目の素数さん
08/07/24 23:31:57
>>399
x ≧ 0 について (1 + x)^n = 1 + n x + ... ≧ 1 + n x なので
x = (C - 1)/n を代入するだけ。

402:399
08/07/25 11:47:10
早速のご回答ありがとうございます。リロードするのを忘れて
レスが付いたのに気づくのが遅れました。2項定理でしたか。
なるほど。ありがとう。

403:132人目の素数さん
08/07/26 18:28:48
図書館に
[2] 不等式,大関信雄・青木雅計,槇書店,1967年(絶版)
あったから借りてきた
受験参考書っぽくてよさげ

404:132人目の素数さん
08/07/26 23:38:37
>>403
すばらしい!
くれ!

405:132人目の素数さん
08/07/26 23:42:40
どこの大学にもあるんじゃね?
うちの大学にもあるが数学科が借りてるらしい

406:132人目の素数さん
08/07/27 18:03:41
うちの大学って言われても……

407:132人目の素数さん
08/07/28 03:43:15
復刊希望ンヌ!

408:132人目の素数さん
08/07/30 23:03:59
他スレから1題・・・

〔問題396〕実数 a,b,c が条件
 (a-b)^3 + (b-c)^3 + (c-a)^3 = 60,
を満たすとき、
 S = |a-b| + |b-c| + |c-a| の最大値と最小値を求めよ。

スレリンク(math板:396番) ,442

409:132人目の素数さん
08/07/30 23:07:48
>>408

(略解)
 b-a=x, c-b=y, a-c=z とおく。x+y+z =0,
∴ ≧0 のものと ≦0 のものがある。
題意より (a-b)^3 + (b-c)^3 + (c-a)^3 = 3(a-b)(b-c)(c-a) = -3xyz > 0,
{x,y,z} の2つは正、1つが負である。
x,y>0>z としてもよい。(x,y)-平面の第一象限で考える。
 (a-b)^3 + (b-c)^3 + (c-a)^3 = -3xyz = 3xy(x+y),

(最小値)
軸を45゚回して
 S/(√8) = (x+y)/√2, 
 d = (x-y)/√2,
とおくと、
 3xy(x+y) = (3/√2){(1/8)S^2 - d^2}S,
題意より、
 0 ≦ d^2 = (1/8)S^2 - 80/S = F(S),   (F は単調増加函数)
 S ≧ 4・10^(1/3),
 等号成立は x = y = -z/2 = 10^(1/3), またはその rotation のとき。

(最大値) なし
 x→∞ のとき、0 < y < 20/x^2 →0, S=2(x+y) →∞.

410:132人目の素数さん
08/08/02 12:58:58
π^4+π^5<e^6を示せ

411:132人目の素数さん
08/08/02 13:39:34
グーグルで計算したら殆ど同じだった。
でも少しだけe^6が大きかった。
これはただの偶然か?

412:132人目の素数さん
08/08/02 14:24:28
これだけ近い値だと近似して示すのは無理ぽいな
なんかうまい方法があるのかな


413:132人目の素数さん
08/08/02 23:05:28
π^4 + π^5 ≒ e^6 は有名な近似式でつ ( ゚∀゚) テヘッ

414:132人目の素数さん
08/08/03 02:29:53
スゲーΣ(0д0`ノ)ノ
誰がこんな近似思いついたんだ!

415:132人目の素数さん
08/08/03 02:49:01
持ってる本で一つ、>>410関連のことをごく短く書いてあるのがあったな

「数のエッセイ」(一松信、ちくま学芸文庫)
のP.236(ただし、俺の持ってるのは第二刷発行のものなので、それ以外はわからん)で、
文庫本編のエッセイに対する補足説明の部分の一文なのだが、


――もっとおもしろいのは
π^4 + π^5 = 403.4267758… ≒ e^6 = 403.4267934…
であろう。
最後の式(↑の式のこと)はカナダでT^3(電卓研究会)が開かれたとき(2003年)、
現地の年配の女性教員から教えられた。


と書いてあった
他にも何かの本で見たような気がするが、ちょっと思い出せないな

416:132人目の素数さん
08/08/03 04:36:00
別にすごくないでしょ。
eやπでの近似を考えて掛けたり割ったりしていれば
e^6をπで割っていってe^6/π^4を見れば気づく。


417:132人目の素数さん
08/08/03 05:33:41
>>416
じゃあ、eとπだけを使って
π^4+π^5≒e^6
みたいに小さい数で見た目のキレイな誤差0.0001以下の近似を作ってみな
どうせ作れないから

418:132人目の素数さん
08/08/03 06:39:02
>>417
 20 + π - e^π ≒ 0.0009000208 1052423273 3557015330 9555・・・
 e^6 - π^5 - π^4 ≒ 0.0000176734 5123210920 5537811247 561872・・・


419:132人目の素数さん
08/08/03 12:07:27
>>418
「e π 整数」
とかで検索すると上の式の載ってるHPがいくつか出てくる。
それと、下の式をそんな自信満々に貼られても……移項しただけじゃん。


そろそろ不等式に戻ろうか。

420:132人目の素数さん
08/08/04 00:32:46
近似式がすごいのか、思いつくのがすごいのか、どっちだ?

421:132人目の素数さん
08/08/04 00:39:08
よく見つけるなーとは思う

422:132人目の素数さん
08/08/04 00:53:21
係数と定数を無視すれば、e1項とπ2項では50乗くらいまでの中で一番良い近似っぽいね
これにて終了

423:132人目の素数さん
08/08/04 01:34:21
結局
π^4+π^5<e^6
を示すのは電卓使わないと無理でOK?

424:132人目の素数さん
08/08/04 07:08:35
>>423
ゼータ関数ζ(3)を求める事くらい難しいと思うからOK

425:132人目の素数さん
08/08/04 07:26:18
>>423
その不等式を数値計算しないで示せというのが数検であったからOKじゃない

426:132人目の素数さん
08/08/04 19:46:28
>>425 kwsk

427:132人目の素数さん
08/08/05 19:33:24
3段の問題だな

428:132人目の素数さん
08/08/06 00:32:34
>>427
もっとくわしく! (;´ρ`) ハァハァ

429:132人目の素数さん
08/08/06 07:51:39
>>415
情報グッジョブ!

430:132人目の素数さん
08/08/06 10:09:16
URLリンク(www.suken.net)

これか

431:132人目の素数さん
08/08/06 16:29:09
>回答締切 平成20年9月12日(当日消印有効)

ここに解答書いたらまずいってことか。
ここにいる猛者なら誰かは出来たであろう

432:132人目の素数さん
08/08/06 19:03:52
x>1に対しd/dx (1 - √(ln(x)/x))^(√(xln(x))<0を示せ.

433:132人目の素数さん
08/08/06 20:48:07
(√2)+(√3)-π>0
であることをなるべく数値計算をせずに示せ

一応、答は用意してある

434:132人目の素数さん
08/08/09 08:07:33
東大スレに不等式がらみのが沢山あるね

435:132人目の素数さん
08/08/09 18:35:34
分かスレにもある・・・

〔問題823〕
曲面Q: (x/a)^r + (y/b)^r + (z/c)^r = 1 (a,b,c,r>0)と
平面P: ax + by + cy = 0 がある。

平面Pに平行で曲面Qに接する平面P'の式と接点の座標を a,b,c,r で表わせ。

スレリンク(math板:823番) 874

436:132人目の素数さん
08/08/09 23:11:58
面白スレに三角比の(;´ρ`) ハァハァ問題があるね

437:132人目の素数さん
08/08/18 16:38:21
相加相乗平均に新証明法 高校教諭、運転中にひらめく
URLリンク(www.asahi.com)

高校の数学で習う定理の新しい証明法を県立倉敷古城池高校教諭の内田康晴さん(49)が見つけ、オーストラリアの数学専門誌に論文が掲載された。
「高校の教育現場から論文投稿はもっと増えていい。励みになるだろう」と数学者からも喝采の声が上がっている。

証明したのは「相加相乗平均の定理」。高校1年で習うことが多い。

内田さんは、ある定理の証明で描いていた図形が、相加相乗平均の定理の証明に使えることに気づいた。さらに簡単な証明法がないかと連日、考えていたところ、
出勤途中の運転中にひらめいた。高校入学後すぐに扱う簡単な公式を使うだけの方法だった。

438:132人目の素数さん
08/08/18 16:40:34
>「この証明方法に気づいた人はこれまでにもいたはず。
>簡単すぎるので発表済みと思ったのかもしれない」と謙遜(けんそん)する
分かってる先生だな。

>>437の証明法ってどういう証明かご存知の方いらっしゃいますか?

439:132人目の素数さん
08/08/18 16:42:33
URLリンク(www.emis.de)

これじゃないでしょうか

440:132人目の素数さん
08/08/18 17:11:56
萌え死にそうでつ
(*゚∀゚)=3 ハァハァ…

441:132人目の素数さん
08/08/18 17:20:19
ありがとう。

442:132人目の素数さん
08/08/18 17:32:14
URLリンク(www.nhk.or.jp)
URLリンク(video.google.com)
URLリンク(www.nhk.or.jp)
URLリンク(www.nhk.or.jp)

443:132人目の素数さん
08/08/18 22:13:17
>>439
あんまり簡単だとは思えないな。

444:132人目の素数さん
08/08/18 22:22:40
まぁあれだ!
不等式があれば、あと10年は戦える!

445:132人目の素数さん
08/08/18 22:28:24
実数a,b,cに対してf(x)=ax^2+bx+cとする.このとき

∫[-1,1](1-x^2){f'(x)}^2dx≦6∫[-1,1]{f(x)}^2dx

であることを示せ. (08京大文系)

446:132人目の素数さん
08/08/18 23:27:08
>>445
x∈[-1,1] のとき 1-x^2 < 6 だから自明?

447:132人目の素数さん
08/08/18 23:33:48
∫[-1,1](1-x^2){f’(x)}^2dx≦6∫[-1,1]{f(x)}^2dx

448:446
08/08/18 23:41:22
>>447
thanks
' が見えなかった

449:132人目の素数さん
08/08/19 01:04:57
>>439
昔すう折りの本で見た子とあるぞ

450:132人目の素数さん
08/08/19 08:32:28
>>437
相加相乗平均に新証明法 県立高校教諭、運転中にひらめく
スレリンク(news板)


451:132人目の素数さん
08/08/21 00:38:27
>>433
用意しといた解答書いておく

sin(π/12) > (π/12) - (1/6)(π/12)^3
tan(π/12) > (π/12) + (1/3)(π/12)^3
より
8sin(π/12) + 4tan(π/12) > π  …(*)

一方
sin(π/12) = (√6 - √2)/4
tan(π/12) = 2 - √3
より
√2 + √3 - (8sin(π/12) + 4tan(π/12))
= √2 + √3 - (2√6 - 2√2 + 8 - 4√3)
= (√2-1)^2 (2-√3)^2 (√3-√2)
これは明らかに正なので
√2 + √3 > 8sin(π/12) + 4tan(π/12)  …(**)

(*)(**) より
√2 + √3 > π

452:132人目の素数さん
08/08/21 00:43:24
>>451
神過ぎる!

453:132人目の素数さん
08/08/21 01:53:34
>>452
thx
今、こんなの見つけた
URLリンク(www2.ocn.ne.jp)
簡単な証明あったら、カッコ悪いと思ったけど、大丈夫だった

454:132人目の素数さん
08/08/21 03:13:45
>>451

sin(π/12) > (π/12) - (1/6)(π/12)^3
tan(π/12) > (π/12) + (1/3)(π/12)^3

これはどこから沸いてきた。

455:132人目の素数さん
08/08/21 04:03:37
3 次のTaylor展開を用いた不等式でしょ。

456:132人目の素数さん
08/08/21 18:36:37
k∈N、t≠0 のとき、

|(d^k/dt^k) exp{-1/(t^2)}|≦ {(2^k・k! / (|t|^k)} exp{-4/(81t^2)}

を示せ。

457:132人目の素数さん
08/08/21 22:17:40
>>445
 f(x) = ax^2 +bx +c,
 f '(x) = 2ax +b,
を与式の両辺に代入する。
奇数次の項は積分すれば0である(計算するには及ばない)。
(左辺) = ∫[-1,1](1-x^2){(2ax)^2 + b^2}dx = (16/15)a^2 + (4/3)b^2,
(右辺) = 6∫[-1,1]{(a^2)x^4 +(2ac+b^2)x^2 +c^2}dx = (12/5)a^2 + 4(2ac+b^2) + 12c^2
   = (16/15)a^2 + 4b^2 + (4/3)(a+3c)^2
   ≧ (16/15)a^2 + 4b^2,

458:132人目の素数さん
08/08/21 22:39:41
0<θ<π/4のとき不等式
(cosθ)^(cosθ)>(sinθ)^(sinθ)
を示せ。

459:132人目の素数さん
08/08/21 23:30:30
>>458
この範囲において
cosθ>sinθ
よって不等式は明らか

460:132人目の素数さん
08/08/22 01:40:53
x1,x2,x3,a1,a2,a3は実数。
x1≧0,x2≧0,x3≧0、
a1+a2≧0,a2+a3≧0,a1+a3≧0とする。
x1+x2+x3=1のとき、
a1x1+a2x2+a3x3≧a1(x1)^2+a2(x2)^2+a3(x3)^2を示せ。
(2)正の実数x,yに対し
√x+√y≦k√(2x+y)が成り立つような実数kの最小値を点と直線の距離公式を用いて求めよ。

461:132人目の素数さん
08/08/22 07:16:47
>>460
学校の宿題は自分で考えましょうね

462:132人目の素数さん
08/08/22 07:30:01
>>459
x^xは単調増加ではない。


463:132人目の素数さん
08/08/22 11:48:30
>>462
ですよね

464:132人目の素数さん
08/08/22 17:44:47
cosxと(sinx)^tanxのグラフを書いて・・・
力技過ぎるか

465:132人目の素数さん
08/08/22 18:17:06
対数とって考えてみるか・・・

466:132人目の素数さん
08/08/22 21:43:06
f(θ) =log (cosθ)^(cosθ) -log (sinθ)^(sinθ)
を微分したら単調性は自明。
多分 0 < θ < π/4 の条件はもっと弱くできると思う。

467:466
08/08/22 21:45:36
最後の1行は勘違い。

468:466
08/08/22 21:49:54
全部勘違いだ~

469:132人目の素数さん
08/08/23 00:41:31
>>460(1)解説よろ

470:132人目の素数さん
08/08/23 07:00:51
>>458

0≦t≦1 とする。
 f(t) = (1/2)log(1+t^2) + log(1/√2)・t,
とおくと
 f(0) = f(1) = 0,
 f "(t) = (1-t^2)/(1+t^2)^2 ≧0,
 f(t) ≦ 0            (0≦t≦1)
t=tanθ とおいて
 log(cosθ) ≧ tanθ・log(1/√2),
cos(x) >0 を掛けて
 cosθ・log(cosθ) ≧ sinθ・log(1/√2) ≧ sinθ・log(sinθ), (0<θ≦π/4)

471:132人目の素数さん
08/08/23 07:36:55
>>460(1) ,>>469
(左辺) - (右辺) = a1・x1(1-x1) + a2・x2(1-x2) + a3・x3(1-x3)
  = a1・x1(x2+x3) + a2・x2(x3+x1) + a3・x3(x1+x2)
  = (a1+a2)x1・x2 + (a2+a3)x2・x3 +(a3+a1)x3・x1 ≧0,

>>460(2)
 2x=u^2, y=v^2 とおく。
 (k^2)(u^2 + v^2) - (u/√2 + v)^2 = (k^2 -1/2)u^2 -(√2)uv + (k^2 -1)v^2,
が常に≧0である条件は相異なる2実根をもたないこと。
判別式 D' ≦0,
 D' = 1/2 - (k^2 -1/2)(k^2-1) = (k^2)(3/2 - k^2),
 k ≧ √(3/2),

472:132人目の素数さん
08/08/23 09:16:09
>>470
見事な攻撃だ、たけちゃんまん。
f(t)≧g(t) を示すより、f(t)≧h(t) かつ h(t)≧g(t) を示す方が簡単な h(t) を作ってくる眼力には脱毛だぁ

473:132人目の素数さん
08/08/23 21:54:54
>>454

 f(x) = sin(x) - x + (1/6)x^3,
とおくと
 f '"(x) = -cos(x) +1 ≧ 0,
これと f "(0) =0 から,
 x・f "(x) = x{-sin(x) +x} > 0,
これと f '(0) =0 から,
 f '(x) = cos(x) -1 +(1/2)x^2 > 0,
これと f(0) =0 から,
 x・f(x) > 0,

 {tan(x) - x} ' = 1/cos(x)^2 -1 = tan(x)^2 > 0,
と tan(0) -0 =0 から
 x・{tan(x)-x} > 0,  (|x|<π/2)

 g(x) = tan(x) -x -(1/3)x^3
とおくと
 g '(x) = 1/cos(x)^2 -1 -x^2 = tan(x)^2 - x^2 >0  (|x|<π/2)
これと g(0) =0 から
 x・g(x) >0,

474:132人目の素数さん
08/08/23 23:55:48
>>473
マクローリンの 3次+剰余項 で自明でないの。

475:132人目の素数さん
08/08/24 00:10:03
>>474
ええじゃん。

476:132人目の素数さん
08/08/24 00:14:25
誰か>>456をお願いします

477:132人目の素数さん
08/08/24 03:29:33
通約可能って意味を教えてくんなませ
はーでぃの本でいきなりつまったwww


478:132人目の素数さん
08/08/25 01:52:02
>>477
ネタ?
何ページ?

479:132人目の素数さん
08/08/26 22:46:19
>>456って右辺は {(2^k・k! / (|t|^k)} exp{-4/(9t^2)} にならないかな?
勿論 exp{-4/(9t^2)} ≦ exp{-4/(81t^2)} なんだけど。
おらの勘違い?

480:132人目の素数さん
08/08/26 23:05:21
>>477
通約可能ってのは例えば 4/6 が = 2/3 と直せたり
(x^2 - 1)/(x^2 + 2x - 3) が
= [(x + 1)(x - 1)]/[(x - 1)(x + 3)] = (x + 1)/(x + 3) と直せたりするように
分母分子に共通の因子があることだけど。

そういう意味で言ってるの?
もしかして不等式の専門書では通約可能という言葉を
難しい意味で使うのかな、とも思ってレス控えてたけど。

Hardyの本って「不等式」のこと?もしかして「数論入門」のほう?

481:132人目の素数さん
08/08/27 07:48:32
★東大入試作問者になったつもりのスレ★ 第十五問
スレリンク(math板:937-945番) より。


937 :132人目の素数さん:2008/08/26(火) 19:55:34
a,b,cをabc=1を満たす正の実数とする。次の不等式を示せ。
 (a-1+1/b)(b-1+1/c)(c-1+1/a)≦1

945 :132人目の素数さん:2008/08/26(火) 22:40:11
 abc=1 とあるから当然、 a=y/z, b=z/x, c=x/y と置くんだろうな。
(左辺) = {(y-z+x)/z}{(z-x+y)/x}{(x-y+z)/y}

題意より、-x+y+z, x-y+z, x+y-z のいづれか2つの和は正だから、
 正でないのは高々1つだけ。
・1つが正でない場合、明らかに成り立つ。
・3つとも正の場合、 相乗・相加平均より
 √{(x-y+z)(y-z+x)} = √{x^2 - (y-z)^2} ≦ x,
 √{(y-z+x)(z-x+y)} = √{y^2 - (z-x)^2} ≦ y,
 √{(z-x+y)(x-y+z)} = √{z^2 - (x-y)^2} ≦ z,
辺々掛けて
 (x-y+z)(y-z+x)(z-x+y) ≦ xyz,


482:132人目の素数さん
08/08/30 00:54:44
>>478, 480さん
レスありがとうございます。
「不等式」のほうです
例えば、p15に「通約可能なウエイト付き平均」と「通約可能でないウエイト付き平均」の
話が出てきます

「また、通約可能でないウエイト付き平均は、通常の平均の中のある種の極限とみなす」
などと書いてあります。


それと、話は違うのですが、これは益田塾のなかの問題ですが、
abc=1(a,b,cは正)で、abcについての対称式である不等式を
a=x/y, b=y/z, c=z/xとおいて一般性を失わず、として書き換えて解く論法っていうのは
一般的な方法なんですか?

483:132人目の素数さん
08/08/30 00:56:27
うわwww 偶然だげと481とかぶった。481で引用されているのが益田塾サイトにある
問題とその解答ですね。

484:132人目の素数さん
08/08/30 01:12:12
ちょっと長めに引用しておきます

「通常の平均はすでに述べたようにウエイト付き平均の特別な場合である。
一方、通約可能なウエイトつき平均は, 通常の平均に帰着することができる。
実際、同次性によりウエイトはすべて整数であるとしてよく、さらに(ry」
これ読むと、ウエイトが有理数って意味なんかなと(深く考えずに)思っていたんですが
ググってもよくわからずで。

485:132人目の素数さん
08/09/06 06:57:59
>>456,476

f(t) = exp{-1/(t^2)} とおく。
f^(k)(t) = {(2/t^3)^k - 3・2^(k-2)・k(k-1)/t^(3k-2) + ・・・・・ + (-1)^k (k-1)(k+6)(k+1)!/[12t^(k+4))] + (-1)^(k-1) (k+1)!/t^(k+2)} exp{-1/(t^2)}
  = {(2/t^2)^k - (3/2)k(k-1) (2/t^2)^(k-1) + ・・・・・・ + (-1)^k (k-1)(k+6)(k+1)!/(12t^4) + (-1)^(k-1) (k+1)!/t^2} (1/t^k) exp{-1/(t^2)}
  = P_k(1/t^2) (1/t^k) exp{-1/(t^2)},
ここに P_k はk次の多項式で
 P_k(x) = (2x)^k -(3/2)k(k-1) (2x)^(k-1) + ・・・・・・・・ + (-1)^k [(k-1)(k+6)(k+1)!/12] x^2 + (-1)^(k-1) (k+1)! x,
ところで、
f^(k)(t) (t^k) exp{a/(t^2)} = P_k(1/t^2) exp{-(1-a)/(t^2)} = P_k(x) exp{-(1-a)x},    (a=4/81 or 4/9)
これの絶対値が (2^k)(k!) 以下であることを示す。

〔補題〕 a<1, j>0 ならば
 (x^j)exp{-(1-a)x} ≦ {j/[(1-a)e]}^j,    等号成立は x=j/(1-a) のとき。

486:132人目の素数さん
08/09/06 15:45:53
>>485
流石不等式スレ、恐れ入ります。
実は元ネタがあって、コーシーの積分公式より

(d^k/dt^k) exp{-1/(t^2)}=(k!/2πi)∫[exp{-1/(z^2)}/(z-t)^(k+1)] dz


487:132人目の素数さん
08/09/06 18:52:13
1<cosA+cosB+cosC≦3/2
を示す巧い方法ありますかね?

488:132人目の素数さん
08/09/06 18:56:09
>>487
成り立たないだろ

489:132人目の素数さん
08/09/06 20:16:27
記号から考えて、A≧0,B≧0,C≧0,A+B+C=πが仮定されているのではなかろうか。
凸不等式とか使えばなんとかなるんじゃね。

490:132人目の素数さん
08/09/06 20:47:20
(0,π)でcos xは凸関数でも凹関数でもないからなあ。
とりあえず、A≧B≧Cを仮定して、
f(B,C)=cosB+cosC-cos(B+C)を、0<C≦π/3、C≦B≦(π-C)/2の範囲で
偏微分でゴリゴリやれば、示せるが。

491:132人目の素数さん
08/09/06 21:03:58
それはウマい方法じゃないだろw

492:132人目の素数さん
08/09/07 01:12:43
A+B+C=π π>A≧B≧C>0 として
cos(A)+cos(B)+cos(C)-1
=cos(A)+cos(B)-cos(B+C)-1
=2*cos((A+B)/2)*cos((A-B)/2)-2*cos^2((A+B)/2)
=2*cos((A+B)/2)*{cos((A-B)/2)-cos((A+B)/2)}
=2*sin((A+B)/2)*{(-2)*sin(A/2)*sin(-B/2)}
=4*sin(A/2)*sin(B/2)*sin(C/2)>0

log(cos(A)+cos(B)+cos(C)-1)
=log(4)+log(sin(A/2))+log(sin(B/2))+log(sin(C/2))
≦log(4)+3*log( sin( (A/2+B/2+C/2)/3 ) ) (∵log(sin(x)) は0<x<π/2で上に凸)
=log(4)+3*log(sin(π/6))=log(1/2)

log(x)の単調増加性から cos(A)+cos(B)+cos(C)-1≦1/2
以上から 1<cos(A)+cos(B)+cos(C)≦3/2

493:132人目の素数さん
08/09/07 01:15:39
>>487
cosA+cosB+cosC=4sin(A/2)sin(B/2)sin(C/2)+1 が成り立つ[*]ので,
示すべき不等式は 0<sin(A/2)sin(B/2)sin(C/2) ≦ 1/8 と同値。
sin(A/2)>0などより,左側の不等号は明らか。

右側は,まずは相加相乗平均により
sin(A/2)sin(B/2)sin(C/2) ≦ ( { sin(A/2)+sin(B/2)+sin(C/2) }/3 )^3
さらに,凸不等式より
{ sin(A/2)+sin(B/2)+sin(C/2) }/3 ≦ sin((A+B+C)/6) = 1/2
なので,sin(A/2)sin(B/2)sin(C/2) ≦ (1/2)^3 = 1/8 となり示せた。

[*]の証明は,C=π-(A+B)を左辺に代入して和積,倍角公式で変形するだけ。

494:132人目の素数さん
08/09/07 13:37:35
半径1の円の周上に3点A,B,Cをとる
↑AB・↑ACの最大値,最小値を求めよ

495:132人目の素数さん
08/09/07 13:46:11
>>487
三角形ABCの内接円の半径をr、外接円の半径をとすればR
cosA+cosB+cosC=1+r/R
で、R≧2rはすぐ示せるから与不等式も示される

496:132人目の素数さん
08/09/08 01:06:12
>>494
それ、ハイ理にあったような


497:132人目の素数さん
08/09/08 01:15:31
>>496
ハイ理とは何ぞや?

>>495
cosA+cosB+cosC=1+r/R はどうやってだすの?

498:132人目の素数さん
08/09/08 02:04:14
>>497
ハイレベル理系数学という大学受験参考書の一つでつ
ところで、R≧2rを一番簡単に示す方法はなんでしょ?


499:132人目の素数さん
08/09/08 02:31:50
>>498
( ゚∀゚)テヘッ、呼んだ?
私のコレクションには4通りの解法が汚い字でメモってあるけど、
久しぶりなので、自分の走り書きが理解できない秘密 ('A;;;,,...

----------------------------------------------------------
(1) ヘロンの公式に …(←走り書きなので読み取れない)を用いた後、
  S = abc/(4R) を用いる

(2) 示すべき不等式を基本対称式を用いて表してから頑張る!
  R = u/(4S)、r = 2S/s、16S^2 = s(-s^3+4st-8u)

(3) チャップル・オイラーの定理を用いる

(4) 示すべき不等式を sinA、sinB、sinC で表してから頑張る!
----------------------------------------------------------

私は初代不等式スレで自作自演していた一人です。
主に収拾&出題担当でしたが…

その頃には、書き込んだ不等式を片っ端から証明する不等式神がいますた
それらの証明は、その神に託します

不等式にハァハァしたいのに、雑事が多すぎて時間が取れない我が糞人生… ('A;;;,,...

500:132人目の素数さん
08/09/08 03:12:31
>>495の式が一番明瞭の気がするけど、r/R示すのにまたワンステップ踏まないといけないのか

>>499
なんか各辺の中点を通る円でのキカ的な証明があった気がする

501:132人目の素数さん
08/09/08 07:55:04
>>498
外心をO、内心をIとするとに
OI=√(R^2-2Rr)
となることを幾何学的に示す

502:132人目の素数さん
08/09/08 18:39:01
>>501
それ、チャップル・オイラー

503:132人目の素数さん
08/09/10 02:33:32
ヴィルティンガーの不等式

504:132人目の素数さん
08/09/10 02:38:27
有名どころでヘルダーの不等式。

505:132人目の素数さん
08/09/10 02:53:30
>>503
聞いたことないのは不勉強?

506:132人目の素数さん
08/09/10 03:09:02
ディルレヴァンガーの方程式

>>505
ヴィルティンガーつったらspellはwirtingerだろうからぐぐろうぜ

507:132人目の素数さん
08/09/11 17:32:26
ぐぐったら聞いたことがあることになる?

508:132人目の素数さん
08/09/11 21:01:53
聴覚を使わない限り聞いたことにはならないと思う。
ぐぐった結果、動画ファイルなどを見つけて聞いたのならOK

509:132人目の素数さん
08/09/11 21:12:16
>>508
何その詭弁
空気読めないねって良く言われるだろ

510:132人目の素数さん
08/09/11 21:54:23
>>509
死ねw

511:132人目の素数さん
08/09/11 21:57:09
独学した内容は聞いたことないってのも珍しくないがな
聞いたことはないが知ってるってやつ

512:132人目の素数さん
08/09/11 21:58:30
>>508
KY1級


513:132人目の素数さん
08/09/13 16:23:44
不等式ではないですが・・・
θ=(360/11)°の時(1/cosθ)+(1/cos2θ)+(1/cos3θ)+(1/cos4θ)+(1/cos5θ)の値を求めよ
お願いします

514:132人目の素数さん
08/09/13 16:49:42
なぜスレチとわかってて...

515:132人目の素数さん
08/09/13 17:38:47
マルチと見た

516:132人目の素数さん
08/09/13 18:31:11
>>513
ヒント:2倍して1を足せ

517:132人目の素数さん
08/09/14 07:01:32
>>513

次の恒等式を考える。  (11倍角公式)
 cos(11t) = T_11(cos(t)),
ここに T_11(x) = 1024x^11 -2816x^9 +2816x^7 -1232x^5 +220x^3 -11x,
T_11(x) -1 = (x-1)(32x^5 +16x^4 -32x^3 -12x^2 +6x+1)^2 = (x-1)p(x)^2,
∴ cos(θ), cos(2θ), cos(3θ), cos(4θ), cos(5θ) は T_11(x)-1=0, x≠1 の根、すなわち p(x)=0 の根。
∴ 1/cos(θ), 1/cos(2θ), 1/cos(3θ), 1/cos(4θ), 1/cos(5θ) は p(1/t)=0 の根。
 (t^5)p(1/t) = t^5 +6t^4 -12t^3 -32t^2 +16t +32,
根と係数の関係より、
 (与式) = -6.

518:132人目の素数さん
08/09/15 11:17:09
>498

>>121-122

519:132人目の素数さん
08/09/15 12:15:13
>>497
左辺に 第二余弦定理 cos(A) = (b^2 +c^2 -a^2)/(2bc), etc. を代入してゴリゴリ計算する.

 (左辺) = 1 + (-a+b+c)(a-b+c)(a+b-c)/(2abc) = 1 + 4(s-a)(s-b)(s-c)/(abc) = 1 + 4(S^2)/(abcs) = 1 + (r/R) = (右辺),

ここで、s=(a+b+c)/2, Sは△ABCの面積, r=S/s, R=abc/(4S) を使った。

520:132人目の素数さん
08/09/15 12:43:00
>>487
中辺に 第二余弦定理 cos(A) = (b^2 +c^2 -a^2)/(2bc), etc. を代入して計算すると
 (中辺) = 1 + (-a+b+c)(a-b+c)(a+b-c)/(2abc),
ここで、
 √{( a-b+c)(a+b-c)} = √{a^2 -(b-c)^2} ≦ a,
 √{(-a+b+c)(a+b-c)} = √{b^2 -(c-a)^2} ≦ b,
 √{(-a+b+c)(a-b+c)} = √{c^2 -(a-b)^2} ≦ c,
辺々掛けて
 (-a+b+c)(a-b+c)(a+b-c) ≦ abc,

521:519
08/09/15 21:24:35
>>497
 ヘロンの公式も使った。
 s = (a+b+c)/2 とおくと、S = √{s(s-a)(s-b)(s-c)},

URLリンク(ja.wikipedia.org)ヘロンの公式
URLリンク(mathworld.wolfram.com)
遠山 啓, 数学セミナー, √{(三辺の和の半)×(同-第一辺)(同-第二辺)(同-第三辺)} (1977)
宮沢賢治, 和賀郡二子村・花巻農学校 齋藤貞一あて 封書 (1927)

522:132人目の素数さん
08/09/15 22:19:32
∫[0→1]dx/(1+x^2*e^x)>1/(e-1)


x+y+z=1,x>0,y>0,z>0のとき
(x^x)(y^y)(z^z)≧1/3


△ABCの内部に点Pをとり,△ABCの面積をSとおけば
PA+PB+PC≧2(3S^2)^(1/4)

523:132人目の素数さん
08/09/15 22:49:30
>>521
>>ヘロンの公式
どっかの馬鹿が勝手につけた名前は重要ではない

524:132人目の素数さん
08/09/16 15:30:46
For distinct real numbers $a,\ b,\ c,\ d,\ e,\ f$ such that $a < b < c < d < e < f$ and $abcdef = - 6$, let
\[
M = (a^{12} + 58a^8 + 193a^4 + 36)(b^{12} + 58b^8 + 193b^4 + 36)(c^{12} + 58c^8 + 193c^4 + 36)(d^{12} + 58d^8 + 193d^4 + 36)(e^{12} + 58e^8 + 193e^4 + 36)(f^{12} + 58f^8 + 193f^4 + 36)
\]

\[
N = 64(a^8 + 12a^4 + 11)(b^8 + 12b^4 + 11)(c^8 + 12c^4 + 11)(d^8 + 12d^4 + 1)(e^8 + 12e^4 + 11)(f^8 + 12f^4 + 11)
\]
.

Prove the following inequality.
\[
\sqrt [8]{\frac {M}{N}}\geq 6.
\]

525:132人目の素数さん
08/09/16 21:58:34
>>523
そりゃ定理名や式の名前は重要ではないけど、
名前が付いてなきゃ呼びづらいだろ。

526:132人目の素数さん
08/09/17 00:56:06
>>522

(上) コーシーの不等式より
 ∫[0→1] {1+(x^2)(e^x)}dx * ∫[0→1] 1/{1+(x^2)(e^x)} dx ≧ {∫[0→1] dx}^2 = 1,
 ∫[0→1] {1+(x^2)(e^x)}dx = [ x + (x^2 -2x+2)(e^x) ](0→1) = e-1,

(中)
 f(x) = x・log(x) とおく。
 f "(x) = 1/x >0 だから、fは下に凸。
 f(x) + f(y) + f(z) ≧ 3f((x+y+z)/3) = 3f(1/3) = log(1/3).
この真数をとる。

527:132人目の素数さん
08/09/17 22:00:51
f’(x)≧0とする
∫[-1→1]{f(x)/√(1+x^2)}dx≧0

528:132人目の素数さん
08/09/17 22:34:51
質問です
(0<a<b、X、Y、Zはいずれもa以上b以下であるー)「X+Y+Z=a+2b⇒XYZ≧ab^2」を示せ

529:132人目の素数さん
08/09/18 07:08:59
>>522 (下)

(Toth の証明)
 Pの辺BC,CA,ABに関する対称点をA',B',C'とし、6辺形AC'BA'CB'を考える。
 周長L=2(AP+BP+CP), 面積F=2S,

 一方、等周問題から、n辺形については、L^2 ≧ {4n*tan(π/n)}F,
 n=6 のとき L^2 ≧ (8√3)F, これに代入。

文献[3] 例題9, p.17 (1987)
大関・青柳「不等式」p.162

530:132人目の素数さん
08/09/18 09:25:58
URLリンク(www.thehcmr.org)

S08-4 が不等式の手強い問題。
既に応募締切は過ぎてるけど…。




531:132人目の素数さん
08/09/18 22:03:27
というか寧ろ締切り過ぎてない問題は晒しちゃダメだろうw

532:132人目の素数さん
08/09/18 22:04:08
>>522
(上) の別解
e^x ≦ e < 3 より
 (左辺) > ∫[0→1] 1/(1+3x^2) dx = (1/√3)∫[0→√3] 1/(1+y^2) dy = (1/√3)arctan(√3) = π/(3√3) > 3/5,
一方、e > 2 + 2/3 より
 (右辺) < 3/5.




>>528
 XY - b(X+Y-b) = (b-X)(b-Y) ≧ 0,  ・・・・ (1)
 Z(a+b-Z) - ab = (b-Z)(Z-a) ≧ 0,  ・・・・ (2)
 X+Y+Z -a -2b = 0,          ・・・・ (3)
(1)*Z + (2)*b + (3)*bZ より
 XYZ - ab^2 ≧ 0.
等号成立は (X,Y,Z)=(a,b,b) (b,a,b) (b,b,a) のとき。

533:132人目の素数さん
08/09/18 22:29:42
そう言えば上の数検の3段の問題は締め切りすぎてそろそろ回答できたやつもいるのかな。

534:132人目の素数さん
08/09/18 22:58:03
今気付いたけどこのスレのURL0がいっぱい並んでて綺麗

535:132人目の素数さん
08/09/19 01:11:37
>>528 2008 千葉大の問題でした。回答速報の答えはへたくそ。
実際、誘導つきなんですがねえ。

536:132人目の素数さん
08/09/19 02:50:44
n個の正の実数x[1],x[2],,,,x[n]がx[1]+x[2]+・・・+x[n]=1を満たすとき
不等式
{x[1]}^2+{x[2]}^2+・・・+{x[n]}^2<{-1+x[1]*x[2]+x[2]*x[3]+x[3]*x[4]+・・・+x[n-1]*x[n]+x[n]*x[1]}^2
を示せ。

537:536
08/09/19 02:55:48
n> 2です

538:132人目の素数さん
08/09/19 11:19:16
king ↔ うんち
(ab)^½ ≤ (a²+b²)/2
(a²+b²+c²)(x²+y²+z²) ≥ (ax+by+cz)²

539:132人目の素数さん
08/09/19 11:20:41
荒らそうと必死ですね わかります

540:132人目の素数さん
08/09/19 11:42:06
>>535-537
(-1+∑[j=1,n]x[j]x[j+1])^2 (x[n+1]=x[1])
=1-2∑[j=1,n]x[j]x[j+1]+(∑[j=1,n]x[j]x[j+1])^2
=(∑[j=1,n]x[j])^2-2∑[j=1,n]x[j]x[j+1]+(∑[j=1,n]x[j]x[j+1])^2
=∑[j=1,n]x[j]^2+2∑[1≦i<j-1≦n]x[i]x[j]+(∑[j=1,n]x[j]x[j+1])^2
>∑[j=1,n]x[j]^2

541:132人目の素数さん
08/09/19 11:45:52
↑なんか凄い見難いし、安価ミスってるし、∑の記法もいい加減だけど、なんかこんな感じだと思う。

542:132人目の素数さん
08/09/19 11:46:41
なんか²

543:KingMind ◆KWqQaULLTg
08/09/19 12:30:28
Reply:>>538 お前は何をたくらんでいる。

544:132人目の素数さん
08/09/19 14:54:59
>>540
> =(∑[j=1,n]x[j])^2-2∑[j=1,n]x[j]x[j+1]+(∑[j=1,n]x[j]x[j+1])^2
> =∑[j=1,n]x[j]^2+2∑[1≦i<j-1≦n]x[i]x[j]+(∑[j=1,n]x[j]x[j+1])^2

これはどういう変形?

545:132人目の素数さん
08/09/19 16:20:24
>>544
(∑[j=1,n]x[j])^2 を展開しただけ

546:132人目の素数さん
08/09/19 17:52:03
king ≤ うんこ

547:132人目の素数さん
08/09/19 18:29:25
荒らそうと必死ですね わかります

548:KingMind ◆KWqQaULLTg
08/09/19 21:06:37
Reply:>>546 何をしている。

549:132人目の素数さん
08/09/20 03:45:57
>>536
 x[1] + x[2] + ・・・ + x[n] = s,
 Σ[1≦i<j≦n] x[i]*x[j] = t,
とおくと
 s = 1,
 ∑[j=1,n]x[j]*x[j+1] ≦ t,
だから
 (左辺) = s^2 -2t = 1-2t,
 (右辺) > (1-t)^2,
よって成立。

550:132人目の素数さん
08/09/20 08:07:35
本質的に>>540=>>549

551:551蓬莱
08/09/20 23:51:56
URLリンク(www.551horai.co.jp)

552:132人目の素数さん
08/09/21 07:57:45
>>533
3段の方が4段より難しかったな。

553:132人目の素数さん
08/09/25 20:27:12
〔問題620〕
全ての自然数nについて
 n*log(n) -(n-1) ≦ log(n!) ≦ (n+1)log(n) -(n-1),
が成り立つことを証明せよ。
スレリンク(math板:620番)

(略証)
 左辺を a_n, 右辺を b_n とおく。
nについての帰納法による。

 log(1!)=0 より a_1 = log(1!) = b_1,
n>1 のとき
 a_n - a_(n-1) = n*log(n) -(n-1)log(n-1) -1
  = n*log(n) - (n-1){log(n) + log(1 -1/n)} -1
  = n*log(n) - (n-1){log(n) - log(1 + 1/(n-1))} -1
  < n*log(n) - (n-1){log(n) - 1/(n-1)} -1
  = log(n),
 b_n - b_(n-1) = (n+1)log(n) -n*log(n-1) -1
  = (n+1)log(n) -n*log(n-1) -1
  = (n+1)log(n) -n{log(n) + log(1 -1/n)} -1
  > (n+1)log(n) -n{log(n) - 1/n} -1
  = log(n),
よって成立。

554:132人目の素数さん
08/09/25 23:57:11
不等式たん (;´д`) ハァハァ…

555:132人目の素数さん
08/10/03 03:31:17
俺も>>410の証明知りたい
夏休みずっと考えたけどできんかった(´・ω・`)


556:132人目の素数さん
08/10/04 01:08:48
>>555
みせてもらおうか!
その過程とやらを!

557:132人目の素数さん
08/10/04 01:37:22
πを上から評価して e を下から評価するだけでしょ。
e の方はテーラー展開ですぐ出る。
π の方は単位円に外接する正 2^n 角形の面積を考えれば良い。

558:132人目の素数さん
08/10/04 07:12:07
>>557
全然計算してないでしょ
それじゃあ、1日計算しても無理

559:132人目の素数さん
08/10/04 09:38:47
>>557
なめんなよ!

560:132人目の素数さん
08/10/04 14:07:15
>>415の小数第三位は 6 じゃ無くて 8 の間違いじゃない?
e^6 =403.42879 34927 35122 60838 71805.........
とかそんな感じになったんだけど。

561:132人目の素数さん
08/10/04 20:39:17
〔問題096〕
連続函数f(x): R→R に対して、以下の2つの方程式(1)~(4)を考える。
 f(x) = x  … (1)
 f(f(x)) = x  … (2)
 f(f(f(x))) = x  … (3)
 f(f(f(f(x)))) = x  … (4)
方程式(1)が実数解を持たないならば、方程式(2)~(4)も実数解を持たないことを示せ。

スレリンク(math板:096番), 104, 118
京都大学入試作問者スレ①

562:132人目の素数さん
08/10/04 20:41:28
>>561 スレ違いっぽいが・・・・・

(略証)
 f(x) - x = g(x) とおくと (1) は
 g(x) = 0,
題意により、g はすべての実数xで連続。もし
 g(a) ≦ 0 ≦ g(b),
なる a,b があったと仮定すれば、中間値の定理により、(1)が実数解をもつ。
これは 題意に反する。
∴ g(x) は定符号。

題意より f(0) ≠ 0,
f(0) < 0 のとき g(x) <0,
 x > f(x) > f(f(x)) > f(f(f(x))) > …
f(0) > 0 のとき g(x) >0,
 x < f(x) < f(f(x)) < f(f(f(x))) < …

563:132人目の素数さん
08/10/04 23:49:07
>>557
評価がかなりシビアなんで、手計算だとその方法では無理。

564:132人目の素数さん
08/10/05 00:26:53
>>562
関数方程式ヲタもいるから、okokよん! (*゚∀゚)=3 ハァハァ…

565:132人目の素数さん
08/10/05 04:42:02
e のほうはTaylor展開の収束がやたら速いから
十数桁ならすぐ計算できる。(解析概論に例題として載ってる)

だからこの問題は要するに
π を 誤差 0.00 001/400・5 = 1/200,000,000 ・100% 程度で
上から評価せよという問題とほぼ同義。11桁くらい正しく出ればうまくいく。

2^n 角形による近似は誤差が約 1/2 倍で小さくなっていくだけだから
1 桁進むのに 3.3 回くらい掛かる。 30 回程度は計算しないといけないので
一日じゃ無理そう。じゃあ不可能なのかというとそうでもなくて
1579年にVièteが外接正 393216 角形の周長から π < 3.1415926537 を導出している。
1596-1610年にはLudolph van Ceulenが正 32212254720 ( = 60・2^29 ) 角形の周長から
32(35?) 桁まで正しく計算している。独逸では彼の業績を記念して円周率をLudolph数とも言う。
和算家の村松茂清が同じ方法で七桁正しく計算している。Archimedesから続く伝統的方法で
中国人は劉徽のalgorithmというらしい。
URLリンク(en.wikipedia.org)
# 建部賢弘は正1024角形を用いて42桁まで求めたとか書いてあるけど
# これは42桁まで正しかったんだろうか?だとするとかなり工夫を凝らした方法のはずだが。

で、もっと早く求めたいなら色んな方法があるが、
θ < (2sin θ + tan θ)/3 を使うSnell(Ludolphの弟子)の方法(1621)ってのがあって、
Huygensはこれを改良して正六角形だけで π < 3.1415926538 まで出している。
これ系を使うのが一番賢いかな。

566:132人目の素数さん
08/10/05 04:43:19
arctan のTaylor 展開(Gregory-Leibnitz級数)を使う方法もあり
これはかなり色んな亜種があってMachin-like formulaと呼ばれている。
π/4 = 4arctan(1/5) - arctan(1/239) が本家Machinだけど、これ以外にいろいろあって
π/4 = arctan(1/2) + arctan(1/7) とか π/4 = 5arctan(1/7) + arctan(3/79) はEulerによる。
Eulerは後者を使って一時間で20桁計算したらしい。ただしEulerは暗算の達人だったので
自分も出来るなどとはあまり思わないほうが良いかも。
ただarctanを使って上から評価はきちんと厳密にやると面倒。ほぼ等比級数のスピードで収束。

Ramanujanの9801公式とかChudnovsky兄弟の公式なんてのもあって
これはきちんと証明されたのはつい最近のこと。厳密な上からの評価には向かなさそう。
計算機で計算する場合は算術幾何平均を利用した
Gauss-Legendre algorithm(Brent-Salamin algorithm)
とかBorwein's algorithmとかいうのも使われる。

円周率の公式と計算法
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)

イロモノとしてはBBP公式なんていう、16進数表記での n 桁目を
n-1 桁までを計算せず直接に計算できるような公式や、
Buffon's needleと言って針を等間隔の縞模様にたくさん
確率計算から近似的にπを求める、というのもある。
統計的に処理できれば、これでも科学的には実験で値を測定したことになる。
数学的には却下だが。

残りの参考サイト
円周率の公式集 暫定版
URLリンク(www.pluto.ai.kyutech.ac.jp)
URLリンク(en.wikipedia.org)
URLリンク(en.wikipedia.org) 記事内のリンクも参照。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

567:132人目の素数さん
08/10/05 15:38:02
全面的に数値計算するのは題意に反してるんだが。
と思ったが>>410には書いてないか。数検の方にはなるべく数値計算せずに、と書いてある

568:132人目の素数さん
08/10/05 17:33:57
綺麗には出て来ないと思うけどなあ。
だから「なるべく」と数値計算が少ない解答を
高く評価するという表現に止めてあるわけで。

Snellの公式改良してsinやtanのTaylor展開使ったら
数値計算は少なくて済むと思う。

569:132人目の素数さん
08/10/05 18:00:03
>>410は数値計算しないで示すことができるの?
もしできても普通思いつきもしないようなことするんだろうな(人´A`;)

570:132人目の素数さん
08/10/06 20:05:15
>>410 のもとの問題文は↓(>>430)

円周率をπ、自然対数の底をeとするとき
  π^4+π^5≒e^6  (400余りの数値で小数点以下4けたまで同じ)
で、しかも右辺が僅かに大きいことがコンピュータによる数値計算で知られています。
 数値計算をせずに
  π^4+π^5<e^6
であることを理論的に証明しなさい。

571:KingMind ◆KWqQaULLTg
08/10/06 20:54:56
Reply:>>570 数値計算もまた誤差の評価で成り立っている。

572:132人目の素数さん
08/10/06 23:59:10
>>570
論理的になら証明できるんだけど、残念!

573:132人目の素数さん
08/10/07 00:09:55
>>570
いかにもエレ解な問題だな

574:132人目の素数さん
08/10/07 01:17:05
これなんで自然に出て来なさそうかというと、
π^4+π^5≒e^6
ってのは偶然近いだけで、別に
深い数学的事実の表れとかじゃないからなんだよなあ、

575:132人目の素数さん
08/10/08 01:17:31
>>534
URLリンク(www3.tokai.or.jp)
最後の2つを参照、作成時刻にも注目

576:132人目の素数さん
08/10/09 21:33:02
>373-374 , 394
スレリンク(math板:121番)

f(x) = 6/(1-x) - 1/x とおくと、
 (左辺) = f(a) + f(b) + f(c),
(a,b,c)の変域は、平面a+b+c=1上の a=1/2, b=1/2, c=1/2 を辺とする正三角形(但し頂点は除く)

・境界上の極大
 6/x + 6/(0.5+x) = 16 + 2(1-4x)^2 /{(1-x)(1+2x)},
 1/x + 1/(0.5-x) = 8 + (1-4x)^2 /{x(1-2x)},
より、辺 c=1/2 では
 (左辺) = f(a) + f(1/2 - a) + f(1/2) = 18 - (1-4a)^2 {7+(1-4a)^2}/{4a(1-a)(1+2a)(1-2a)} ≦ 18,
等号成立は (a,b,c) = (1/4,1/4,1/2) のとき。

・ 内部の極大
生姜ないから、微分法を使おう。
束縛条件(a+b+c=1)があるので、ラグランジュの未定乗数λを使う。
 I(a,b,c;λ) = f(a) + f(b) + f(c) - λ(a+b+c-1),
 ∂I/∂a = ∂I/∂b = ∂I/∂c = 0 から
 f '(a) = f '(b) = f '(c) = λ,  f '(x) = 6/(1-x)^2 + 1/(x^2),
∴ (a,b,c; λ) = (1/3, 1/3, 1/3; 45/2) で 極大値 18 をとる。

なお、この極大と境界上の極大(1/4,1/4,1/2)の間の鞍点(峠点)↓も解ではあるが、これらは捨てる。
 (a,b,c; λ) = (0.279000307274921, 0.279000307274921, 0.441999385450158, 24.3886725897975)

しかし・・・・・後味わるいな。

577:576
08/10/09 21:47:21
・境界上の極大
 6/(1-x) + 6/(0.5+x) = 16 + 2(1-4x)^2 /{(1-x)(1+2x)},


578:132人目の素数さん
08/10/10 00:57:08
後味の悪さってのは、やはり、中高生でも分かる解法じゃないからだろうな

579:132人目の素数さん
08/10/11 00:16:10
ド田舎に住んでいるんだけど、近所の大学にAMMが置かれなくなってネタがたりねぇ…

580:576
08/10/13 04:25:00
>> f '(a) = f '(b) = f '(c) = λ,
を解くところを補足しとく。
 f '(x) = 6/(1-x)^2 + 1/(x^2),
 f "(x) = 12/(1-x)^3 - 2/(x^3),
∴ {x - 1/[1+6^(1/3)]}*f "(x) ≧ 0,
∴ 区間 (0,1/2] で、f '(x) が等しいxは高々2個しかない。
∴ 極値では、a,b,c のうちの2つは一致する。
a=b, c=1-2a としてよい。このとき
 (左辺) = 2f(a) + f(1-2a)
  = 2{6/(1-a) -1/a} + 6/(2a) - 1/(1-2a)
  = (1+8a-21a^2)/{a(1-a)(1-2a)}
  = 18 - (4a-1)(3a-1)^2 /{a(1-a)(1-2a)}
  ≦ 18,     (1/4 ≦ a ≦ 1/2).
等号成立は a=1/4 と 1/3 のみ。

なお、a=0.279000307274921・・・ には極小(鞍点、峠点)がある。

581:132人目の素数さん
08/10/18 06:28:12
>>341
A.435. Prove
 (a+b+c)*(1/a + 1/b + 1/c) ≧ 6{a/(b+c) + b/(c+a) + c/(a+b)},
where 1≦a,b,c≦2.

(略解)               (>>394 を参照)
>>373-374 から,
 6/(b+c) - 1/a + 6/(c+a) - 1/b + 6/(a+b) - 1/c ≦ 18/(a+b+c),
両辺に a+b+c を掛けて,
 6{a/(b+c) + b/(c+a) + c/(a+b)} - (a+b+c)(1/a + 1/b + 1/c) ≦ 0,

582:132人目の素数さん
08/10/18 08:19:15
>>341

B.4021
a_k = 1 + b_k, b_k≧0 とおくと
 (左辺) = (b_1 +2)(b_2 +2)(b_3 +2)・・・・・(b_n +2) ≧ (b のn~2次の項) + 2^(n-1)・(b_1 + b_2 + ・・・・・ + b_n) + 2^n
   ≧ {2^(n-1)}{b_1 + b_2 + ・・・・・ + b_n +2) = (右辺).

A.433 A.436 A.439 A.447 は解答付き。

583:132人目の素数さん
08/10/19 00:12:38
>>373-374 を何とか高校レベルで解けないか頑張ってみて
次の問題に帰着され所までいって挫折した。
より遠ざかった感もあり...

t に関する実係数3次方程式 t^3 - (r-2)t^2 + qt - r=0 が全て1以上の実数解を3個持てば、
r(r+1)≧6q が成り立つ。

584:583
08/10/19 00:45:17
4 r^2 + 32 r - 4 q r - 11 r^2 - q r^2 + 2 r^3≦0、r≧5、q≧2 r-7 ならば
r (r+1)≧6 q が成り立てば良いか...駄目だ...

585:584
08/10/19 00:46:41
× 4 r^2 + 32 r - 4 q r - 11 r^2 - q r^2 + 2 r^3≦0
○ 4 q^2 + 32 r - 4 q r - 11 r^2 - q r^2 + 2 r^3≦0

586:132人目の素数さん
08/10/19 07:23:26
〆切過ぎたから今月の大数の宿題

a_1=2,a_(n+1)={1+(2+√3)a_n}/{(2+√3)-a_n}

a_n<5を示せ

587:132人目の素数さん
08/10/19 11:54:01
>586
 a_(n+1) = (2-√3 + a_n)/{1 - (2-√3)a_n}
   = {tan(π/12) + a_n}/{1 - tan(π/12)a_n},
∴ a_n = tan(α + (n-1)π/12),
ここに α = arctan(a_1), a_n は周期12をもつ。
 a_(n+6) = -1/a_n.
∴ はじめの6項を求めれば分かる。

588:583-585
08/10/19 15:08:21
多投スマ祖。

q≦2 r - 3 を忘れてた。
4 q^2 + 32 r - 4 q r - 11 r^2 - q r^2 + 2 r^3 ≦ 0 を q について解いて、
r-q 平面でグラフ書いて領域で責めたら何とかなった。

589:132人目の素数さん
08/10/20 04:57:18
>>583
 t - {(r-2)/3} = T,
とおいて 2次の項を消すと、
 t^3 - (r-2)t^2 + qt - r = T^3 + QT - R,
ここに、Q = q -3{(r-2)/3}^2, R = r - q{(r-2)/3} + 2{(r-2)/3}^3,

・3つの実根をもつから
 Q <0, R^2 < 4(-Q/3)^3,

・解が t≧1 だから
 (t-1)^3 -(r-5)(t-1)^2 + (q-2r+7)(t-1) + (q-2r-3) =0,
の解がすべて t-1≧0.
根と係数の関係より
 r-5 ≧0, q-2r+7 ≧0, q-2r+3 ≦0,

590:132人目の素数さん
08/10/20 05:37:48
>>341

A.436. Prove that |{n√2} - {n√3}| > 1/(7n^3),
 for every positive integer n.

(略証)
0 ≦ {x} <1 より |t| <1, また、k = [n√3] - [n√2] とおくと   (← ガウスの記号)
 t = {n√2} - {n√3}
  = n√2 - [n√2] - n√3 + [n√3]
  = k - (√3 -√2)n (k∈N)
  = ((k^2 -5n^2) + (2√6)n^2) / (k + (√3 -√2)n)
  = ((k^2 -5n^2)^2 -24n^4) / ((k - (√3 +√2)n)(k + (√3 -√2)n)(k + (√3 +√2)n))
  = (k^4 - 10(kn)^2 + n^4) / ((t -2√2・n)(t +2(√3 -√2)n)(t +2√3・n)),
 分母は0でない整数。

・ n≧20 のとき
 |t -2√2・n| < 2√2・n + 1 ≦ (2√2 + 1/20)n,
 t +2(√3 -√2)n < 2(√3 -√2)n + 1 ≦ (2(√3 -√2) + 1/20)n,
 t +2√3・n < 2√3・n +1 ≦ (2√3 + 1/20)n,
 辺々掛けて
 |分母| < 6.9356560324845688673761191952915・・・ * n^3,
 より成立。

・n≦20 のとき、
 (左辺) ≧ (√3 -√2)/n^3 > 1/(√10・n^3) > 1/(7n^3).

591:132人目の素数さん
08/10/20 23:06:03
>590
 分子は0でない整数。


>>565
Snellの方法の略証
相加・相乗平均より
 { cos(x) + cos(x) + 1/cos(x)^2 }/3 > 1,
これをxで積分する。 [0<x<θ]

592:132人目の素数さん
08/10/27 01:28:31
>>341

B.4049. a,b,c are positive real numbers, such that ab+bc+ca=t. Prove that
   a/(a^2 -bc+3t) + b/(b^2 -ca+3t) + c/(c^2 -ab+3t) ≧ 1/(a+b+c),

(略証)
 a+b+c =s, abc =u とおく。
 (左辺) - (右辺) = 2{us^3 + (s^2 -4t)t^2} / {(6s^2・t^2 + 8t^3 + us^3)s}  ・・・・(*)
  = 2{u(s^4 -9t^2) + (s^3 -4st +9u)t^2} / {(6s^2・t^2 + 8t^3 + us^3)s^2}
  = 2{u(s^2 +3t)F_0 + t^2・F_1} / {(6s^2・t^2 + 8t^3 + us^3)s^2}
  ≧ 0,
ここで Schur の不等式 F_0 = s^2 -3t ≧0, F_1 = s^3 -4st +9u ≧0 を使った。

(*) a^2 -bc =A, b^2 -ca =B, c^2 -ab =C とおくと
 S = A + B + C = s^2 -3t,
 T = AB + BC + CA = -t(s^2 -3t),
 U = ABC = us^3 - t^3,
 (左辺) = a/(A+3t) + b/(B+3t) + c/(C+3t)
  = (aBC + AbC + ABc +9st^2)) / (U +3tT +9t^2・S +27t^3)
  = 2{us^3 + (s^2 -4t)t^2}/{(6s^2・t^2 + 8t^3 + us^3)s}.

593:132人目の素数さん
08/10/27 02:43:50
次の問題を現実的な方法でやってくれませんか?
30分以内に確実にやって下さいと要請されたらどうするかっていうこと。

[問題]
abc=2なる正の実数a,b,cの組に対して、次の式の最小値を求めよ
1/(a(b+1))+1/(b(c+1))+1/(c(a+1))



594:132人目の素数さん
08/10/27 08:44:05
>>593
> 次の問題を現実的な方法でやってくれませんか?
> 次の問題を現実的な方法でやってくれませんか?
> 次の問題を現実的な方法でやってくれませんか?
> 次の問題を現実的な方法でやってくれませんか?
> 次の問題を現実的な方法でやってくれませんか?

新手の釣り師か?

595:132人目の素数さん
08/10/27 09:34:46
計算機で解けば?

596:132人目の素数さん
08/10/27 09:45:21
釣りじゃないですよ。
この問題の出典は数学検定1級の2次という変なところなのですが、
試験時間が短めで、時間制限を気にしないといけないのです。
もちろん値だけではだめで、論証しないといけません。
なので、『現実的な方法』という言葉を使いました。
そこで皆様の知恵をかりたいのですが、どうでしょうか。



597:132人目の素数さん
08/10/27 09:55:56
それのどこが不等式?

598:132人目の素数さん
08/10/27 16:59:40
>597さん
a=b=c=2^(1/3)で最小を取ることが予想できるので、
abc=2なる任意に正の実数a,b,cに対して、
次の不等式を示すことになるので、
そういう意味で不等式の問題とみなせると思いました。

1/(a(b+1))+1/(b(c+1))+1/(c(a+1)) ≧ 3/(2^(1/3)*(1+2^(1/3)))



599:132人目の素数さん
08/10/27 23:10:30
>>596
お前な、順序が間違ってるだろ!
まず、>>596を書いてから、>>593で質問だろ!
情報を小出しにするなとママに教わらなかったのか?

600:132人目の素数さん
08/10/29 03:55:59
Σ[k=1→n](1/k)>5
となる最小の整数nを求めよ

a,b,cが相異なる正の数で√a+√b+√c=1を満たすとき
{ab/(b-a)}log(b/a)+{bc/(c- b)}log(c/b)+{ca/(a-c)}log(a/c)≦1/3
を示せ

601:132人目の素数さん
08/10/29 04:24:00
Σ[k=1→n](1/k)= log(n)+γ+O(1/n) に注意すると、
だいたいn=[e^(5-γ)]=83 とわかる。
答えはn=83


602:132人目の素数さん
08/10/29 19:49:32
Σ[k=1→n](1/k)>4
となる最小の整数nを求めよ

これだと高校生でも何とかできるか

603:132人目の素数さん
08/10/29 21:34:14
それの改良問題。
[Σ[k=1→n](1/k)] = [e^(5-γ)]
を満たさない正整数nは無限に存在するか。
ただし、γはオイラー定数とし、
[x]はxの整数部分を表すとする。

これだと愚直に計算機使うだけじゃ無理。



604:132人目の素数さん
08/10/29 21:40:55
>603
問題ミス。
Σ[k=1→n](1/k)>m を満たす最小の整数nが、
n = [e^(m-γ)] とならない正整数mは無限に存在するか。



605:132人目の素数さん
08/10/29 23:24:13
>>600
S_82 = 5 -  971061970808803141778039548955447 / D_5,
S_83 = 5 + 16703434187251287967291034353582814 / (D_5 * 83),
D_5 = 2^6 * 3^4 * 5^2 * 7^2 *11*13*17*19*23*29*31*37*41*43*47*53*59*61*67*71*73*79,

>>602
S_30 = 4 - 11675421053 / D_4,
S_31 = 4 + 1967151510157 / (D_4 * 31),
D_4 = 2^4 * 3^3 * 5^2 *7*11*13*17*19*23*29,


S_11 = 3 - 2221 / D_3,
S_12 = 3 + 89 / D_3,
D_3 = 2^3 * 3^2 * 5*7*11,

S_3 = 2 - 1/D_2,
S_4 = 2 + 1/(D_2*2),
D_2 = 2 * 3,

606:592
08/10/29 23:35:18
>>592 の訂正, スマソ.

 (左辺) = a/(A+3t) + b/(B+3t) + c/(C+3t) = (3us + 8t^2)s/(6s^2・t^2 + 8t^3 + us^3).

607:132人目の素数さん
08/10/31 21:53:26
>>600

↓の補題に x=√(a/b), √(b/c), √(c/a) を代入してたす。
  (左辺) < √(ab) + √(bc) + √(ca) < (1/3)(√a + √b + √c)^2,

〔補題〕
x>0, x≠1 のとき
 {x/(x^2 -1)}log(x^2) < 1,
(略証)
 f(x) = x -(1/x) -2log(x),
とおくと、f(1) =0,
平均値の定理より
 {f(x)-f(1)}/(x-1) = f '(ξ) = (1 - 1/ξ)^2 >0,   (ξは1とxの中間にある)
これに x/(x+1) を掛ける。

ハァハァ

608:132人目の素数さん
08/10/31 22:19:48
(*゚∀゚)=3 ハァハァ…

609:132人目の素数さん
08/11/02 04:23:18
正の実数x,y,zに対して次を示せ。
(xy)^3/(x^3+1)+(yz)^3/(y^3+1)+(zx)^3/(z^3+1) ≧ 6/{xyz(1+xyz)}
できる神いる?

610:132人目の素数さん
08/11/02 06:46:30
>>609
x=y=z=1のときとか成り立たないんだが・・・
なんか間違えてねーか?

611:132人目の素数さん
08/11/02 10:20:43
>>593>>598の変形し損ね?



612:132人目の素数さん
08/11/04 04:11:04
>>600
次の問いに答えよ。
(1) xが正の数のとき│log x│≦│x-1│/√x を示せ。
(2) p, q, r がp + q + r =1を満たす正の数のときp^2+ q^2+ r^2 ≧1/3を示せ。
(3) a , b, c が相異なる正の数で、√a + √b + √c = 1を満たすとき、
{ab/(b - a)}・ log(b/a) + {bc/(c - b)}・ log(c/b) + {ca/(a - c)}・ log(a/c) ≦ 1/3
を示せ。             (2007 阪大)


613:132人目の素数さん
08/11/04 10:21:31
>>612
誘導なしだったら、いい感じだね

614:132人目の素数さん
08/11/04 20:40:08
test

615:不等式だけの学会があるらしい
08/11/04 21:07:44
lemmma3
a1≧a2,b1≧b2 -> (a1-a2)(b1-b2)≧0 -> a1*b1+a2*b2≧a1*b2+a2*b1

TH2
任意の自然数nに対して:a1^n+a2^n+,,,+an^n≧n*a1*a2*,,,*an
証明)
n=1:a1≧a1
n=kの時成立していると仮定しn=k+1で成立する事を示す。
まず、a1≧a2≧,,,≧a(k+1)①と仮定しても一般性を失わない。

a1^(k+1)+a2^(k+1)+,,,+ak^(k+1)+a(k+1)^(k+1)
=a1^(k+1)+a2^(k+1)+,,,+ak^k*ak +a(k+1)^k*a(k+1)
≧a1^(k+1)+a2^(k+1)+,,,+ak^k*a(k+1)+a(k+1)^k*ak
=a1^(k+1)+a2^(k+1)+,,,,+a(k-1)^k*a(k-1)+ak^k*a(k+1)+a(k+1)^(k-1)*ak*a(k+1)
≧a1^(k+1)+a2^(k+1)+,,,,+a(k-1)^k*a(k+1)+ak^k*a(k+1)+a(k+1)^(k-1)*ak*a(k-1)
(ここまでの不等号は全てlemma3と①による)
,,,,
≧(a1^k+a2^k+,,,+ak^k)*a(k+1)+a1*a2*,,,*ak*a(k+1)
(,,,及び最後の不等号もlemmma3と①による。
ai^k*ai+a(k+1)^i*a(i+1)*,,,*ak*a(k+1)≧ai^k*a(k+1)+a(k+1)^(i-1)*ai*a(i+1)*,,,*ak*a(k+1)
がやはりlemmma3と①によって成立するので、この事が言える)

≧k*(a1*a2*,,,*ak)*a(k+1)+a1*a2*,,,*ak*a(k+1)
(この不等号は帰納法の仮定による)

=(k+1)*a1*a2*,,,*ak*a(k+1)

よってTH2が成立。

TH1.TH2において、Ak=ak^nと置いていけば、明らかな相加相乗平均の不等式が現れる。

という事が今年の夏、8/18だか8/19に日本の高校の教師が示された。

616:132人目の素数さん
08/11/04 21:11:03
>>615
>>437

617:不等式だけの学会があるらしい
08/11/04 21:19:36
日本の高校の教師によって示された。

俺はまず、ハーディーにあたってみたが、あの不等式の本ではもう少し一般化した式が
もう少し、めんどくさく示されており、ハーディーとリトルウッドの明晰でわかりやすいスタイルの中には入らない。

次に「天書の証明」にあたったが、コーシーがほんの一歩、めんどくさい証明をしており、
これが、美しい部類の物として、「載っていた」

シンプルであり、アルゴリズムの様な、簡単な、美しい証明だと思う。

「日本の高校の先生が「天書」から証明を盗んできた。」

618:132人目の素数さん
08/11/05 00:00:11
>>617
「天書の証明」は、数ヲタとして持っておいたほうがいいですか?
本棚に飾っておいたほうがいいですか?
てか、オヌヌメですか?

最近、本を買っていないので何か買いたい気分です( ゚∀゚)

619:132人目の素数さん
08/11/05 00:27:11
>>618
あれは持っておいて損はない。
俺は日本語版(第2版)と原書(第3版)を両方買った。

620:132人目の素数さん
08/11/05 00:31:41
アルゴリズムの様な、簡単な、美しい証明

のアルゴリズムのようなっていう比喩が全く意味が分からん

621:132人目の素数さん
08/11/05 00:47:21
>>620
俺は分かるぞ。手続きが明らかになる構成的証明だということだと思う。
相加平均と相乗平均という,全く形が異なるものの間を一気に飛ぶのではなく,
相加平均が,1つずつ項を入れ替えてゆくことで少しずつ小さくなってゆき,
やがて相乗平均に至るという,途中経過が明らかになる証明だ,という意味だろう。
俺も全く同感だ。

622:132人目の素数さん
08/11/05 05:24:54
x,y,z≧0,x+y+z=1のとき
xy+yz+zx-2xyzの最大値、最小値を求めよ

ところで質問なんですが
任意の整数nに対して
n^2+an+b≧0
となるようなa,bの条件出すこと出来ますか?

623:132人目の素数さん
08/11/05 07:24:12
>>622
(1-2x)(1-2y)(1-2z)を展開すればわかる。

a^2-4b≦0

624:132人目の素数さん
08/11/05 07:32:47
すまん。整数だったな。
0<a^2-b≦1これも必要かな……。

625:132人目の素数さん
08/11/06 20:53:25
基本対称式を使った初心者でも何とか解ける不等式を教えてください。

626:132人目の素数さん
08/11/06 23:19:08

('A` ) プウ
ノヽノ) =3'A`)ノ ヒャー
  くく へヘノ ←>>625

627:132人目の素数さん
08/11/07 00:08:42
>>625
x_1, ……, x_n を正の数とする。
これらの相加平均を A,
これらの二乗平均平方根を M ( =√{((x_1)^2+……+(x_n)^2)/n} ),
これらから作られる2次の基本対称式を S (=x_1x_2+……) とおく。

このとき,A≧M*n^{S/{n(n-1)M^2}-1/2} が成り立つことを示せ。(出典:Part2-847)

--------------
x_1, ……, x_n を正の数とする。
これらから作られる k 次の基本対称式を e_k とおき,
A_k=(e_k / C[n,k])^(1/k) とおく(C[n,k]は二項係数)。
このとき,
A_1≧A_2≧……≧A_n
が成り立つことを示せ。(出典:マクローリンの不等式)




628:132人目の素数さん
08/11/07 19:37:45
>>620
>>621さんに付け加える事は何もないですが、要はlemma3がサブルーチンで、この証明ではほとんどが
このサブルーチンで片がついているのです。プログラムでも、すっきりした簡単なメインルーチンと
もし、サブルーチン一つでかなりな複雑な事柄が片付けば、それは「美しいプログラム」だと
思います。
 要はわかりやすく、読みやすい。と言う事かなと思います。話はむずかしくではなく、簡単でわかりやすい
方が「美しい」と思います。あなたが例えば、人様のノートをテスト前にコピーさせてもらった場合、要約もすばらしく、
論点も明確なノートなら、やはり、「美しい」と思うのではないでしょうか?
それと同じだと思います。

629:>>615訂正
08/11/07 19:53:16
「まず、a1≧a2≧,,,≧a(k+1)①と仮定しても一般性を失わない。」の位置がおかいかったようです。
n=1の前に、
「まず、a1≧a2≧,,,≧an①と仮定しても一般性を失わない。」が正しいです。

630:132人目の素数さん
08/11/07 20:07:16
反応がないのは>>437で既出だからだよ>>615くん
どこの山から出てきたんだ?

631:132人目の素数さん
08/11/07 20:09:40
単発スレ立てる厨房よりはマシじゃね?

632:132人目の素数さん
08/11/07 23:55:05
>>630-631
少し黙ってろ!

633:132人目の素数さん
08/11/08 03:26:54
a,b,cは自然数で
(1/a)+(2/b)+(3/c)<1
を満たすとき
(1/a)+(2/b)+(3/c)の最大値を求めよ

f(a)=∫[0→π/4] |sinx-a cosx|dx
の最小値を求めよ

x≧0において
f’(x)>0,∫[0→x] f(t)dt≧x
ならば,x>0においてf(x)>1を示せ

634:132人目の素数さん
08/11/08 03:32:44
>>633

f(a)=∫[0→π/4] |sinx-a cosx|dx
の最小値を求めよ

不等式では、ない。これ去年、代ゼミに通ってた友人が持ってきたテキストにあったな。

635:132人目の素数さん
08/11/08 09:53:36
>>634
それは東工大の過去問だな。sinx=t と置換すれば ∫|f(t)-a|dt の形になるので,はみ出し削り論法で終わり。

636:132人目の素数さん
08/11/08 20:04:09
>>633 (上)
 1-(1/1332),
(a,b,c) = (37,9,4) のとき.

>>633 (中)
 f(a) = 1 - (1+a)/√2,       (a≦0)
    = -1 - (1+a)/√2 +2√(1+a^2), (0≦a≦1)
    = -1 + (1+a)/√2,       (a≧1)

637:132人目の素数さん
08/11/08 22:43:41
>>636
それf(a)求めただけやん(笑)

638:132人目の素数さん
08/11/08 23:55:39
>>637
具体的に書けるから自明すぎてつまらないと言うメッセージなのかもしれない

639:132人目の素数さん
08/11/09 01:17:19
>>638
おまいはテレパスか!

640:132人目の素数さん
08/11/09 02:10:10
>>636
上教えてちょ

641:636
08/11/09 21:47:35
>>637
 f '(a) = 0 から a = 1/√7, 最小値は
 f(a) = -1 + (√7 -1)/√2 = 0.16372191220042316839103000405343・・・

642:132人目の素数さん
08/11/09 22:10:22
>>633 (下)

部分積分を使うらしい・・・
 ∫[0→x] f(t)dt = [ t・f(t) ](t=0→x) - ∫[0→x] t・f'(t)dt < [ t・f(t) ](t=0→x) = x・f(x).

643:132人目の素数さん
08/11/09 23:17:35
その部分積分は名古屋大かどっかの問題にあったな
解いたことがある。もう忘れてたけど。

644:ヘルマンワイル先生生誕記念カキコ
08/11/09 23:48:18
≧≦

645:446
08/11/10 23:33:38
>>642
g'(x)≧0 かつ ∫[0→x] g(x)≧0 と同値だから lim[x→0] g(x)≧0 が自然に言えて解決.

646:132人目の素数さん
08/11/11 08:00:00
1/37+2/9+3/4=1331/1332.
1/31+2/3+3/10=929/930.
1/5+2/41+3/4=819/820.
1/38+2/9+3/4=683/684.
1/15+2/11+3/4=659/660.


647:132人目の素数さん
08/11/13 03:04:12
不等式のノート作ってる方とかいます?


648:132人目の素数さん
08/11/13 06:56:52
>>647
名前を書かれると無性に不等式を証明したくなるとか?

649:132人目の素数さん
08/11/13 13:03:58
>>647
てふでまとめていますが何か?

650:132人目の素数さん
08/11/14 07:59:40
>>649
もううpせざるを得ないだろう

651:132人目の素数さん
08/11/14 10:04:11
B5サイズで50枚以上になるからなぁ…、断るッ!

652:132人目の素数さん
08/11/18 23:21:51
【(2nCn)/(n+1)】カタラン数【(2n)!/(n+1)!n!】より

64 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2008/01/03(木) 18:20:39
〔不等式064〕
 C[2m,m] = (4^m)/√(mπ) * exp(-1/8m + O(1/m^3)) ~ (4^m)/√(mπ) *(1 - 1/(8m) + …),

(略証)
スターリングの不等式
 (n +1/2)log(n) -n +(1/2)log(2π) +1/(12n) -1/(360n^3) < log(n!) < (n +1/2)log(n) -n +(1/2)log(2π) +1/(12n),

 log(C[2m,m]) = log((2m)!) -2log(m!),
に代入する。
 (2log(2))m -(1/2)log(mπ) -1/(8m) -1/(2880m^3) < log(C[2m,m]) < (2log(2))m -(1/2)log(mπ) -1/(8m) +1/(180m^3),

65 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2008/01/20(日) 20:24:33
大学への数学1月号の宿題を解いたつわものはいる?
 lim[n→∞) {(1/2^(2n -1/2))*C[4n,2n]/C[2n,n]}^(2n)

スレリンク(math板:113番)
さくらスレ235

66 名前:スターリング[sage] 投稿日:2008/01/20(日) 20:34:06
>65

log(n!) = (n +1/2)log(n) -n +(1/2)log(2π) + 1/(12n) -1/(360n^3) +O(1/n^5),

log(C[2n,n]) = log((2n)!) - 2*log(n!)
 = 2log(2)*n -(1/2)log(nπ) -1/(8n) +1/(192n^3) +O(1/n^5),

log(与式) = -(2n -1/2)log(2) +log(C[4n,2n]) -log(C[2n,n])
 = {1/(16n) -O(1/n^3)}*(2n)
 = (1/8) - O(1/n^2) → 1/8,  (n→∞)

653:132人目の素数さん
08/11/18 23:56:52
〔問題202〕
任意の正の整数mに対して不等式
 |sin(a)| + |sin(2a)| + ・・・・ + |sin(ma)| > (m/2) + (1/4) - 1/|4sin(a)|.

(略証)
|sin(ka)| ≧ {sin(ka)}^2 = {1 - cos(2ka)}/2 = (1/2) - 2cos(2ka)sin(a)/(4sin(a)) = (1/2) - {sin((2k+1)a)-sin((2k-1)a)}/(4sin(a)),
k=1,2,・・・,m について和をとる。

 スレリンク(math板:202番)

654:132人目の素数さん
08/11/19 00:26:14
任意の正の整数mに対して不等式
 |sin(a)| + |sin(2a)| + ・・・・ + |sin(ma)| < √{m[(m/2) + (1/4) + 1/|4sin(a)|]}.
が成り立つ。
 
(略証)
 (左辺) ≦ √{mΣ[k=1,m] sin(ka)^2} = √{m[(m/2) - (sin((2m+1)a)-sin(a))/4sin(a) ]}

655:132人目の素数さん
08/11/19 16:36:21
なんだこのスレwwww
おもすれーwwwうぇwwww

656:132人目の素数さん
08/11/19 22:37:59
>>653-654
ワイルの一様分布定理から、

〔補題〕 a/π≠整数 ならば、
 (左辺)/m → (1/π)∫[0,π] sin(x)dx = 2/π.  (m→∞)

657:656
08/11/20 22:30:32
訂正
〔補題〕 a/π ≠有理数 ならば、


658:132人目の素数さん
08/11/24 20:12:49
f(x)=x^2-2mx+m+6 とする。

(1) すべてのxの値に対してf(x)≧0となる
  定数mの値の範囲は-2≦m≦3である。

(2) 0≦x≦8のすべてのxの値に対してf(x)>0となる
  定数mの値の範囲は-6<m<3である。

これを証明してください。

659:132人目の素数さん
08/11/24 22:18:03
>>658
お前は勉強をやめた方がいい。

660:132人目の素数さん
08/11/24 23:23:19
>>658
荒ら砂!
質問は質問スレに池!

661:132人目の素数さん
08/11/26 01:34:42
スレリンク(math板:700番)

1/π<x<πの時、
sinx・sin(1/x)の最大値を求めよ

662:132人目の素数さん
08/11/26 21:32:47
うるさい。

663:132人目の素数さん
08/11/26 22:31:04
   r;;;;;ノヾ        >>662
   ヒ‐=r=;'     ∬   口を慎みたまえ!
   'ヽニ/  っ━~~    君は不等式王の前にいるのだぞ!
 _と~,,  ~,,,ノ_  ∀   
    ミ,,,,/~). │ ┷┳━ 
  ̄ ̄ ̄.じ'J ̄ ̄| ┃
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ┻

664:132人目の素数さん
08/11/27 09:56:45
nCrオタ向け
∑[k=0,n](k+2)*(k+1)*[2k+1]C[k]=?

665:132人目の素数さん
08/11/27 23:22:39
>>661

[751] 微分法を使う。
 g(t) = log(sin(e^t)) とおくと
 g '(t) = (e^t)/tan(e^t)  は単調減少(*) 
 g "(t) = -(e^t){1 - sin(e^t)cos(e^t)}/{sin(t)}^2 < 0,
∴ f は上に凸。
 log(与式) = f(log(x)) + f(-log(x)) ≦ 2f(0) = log{sin(1)^2}

(*) {x/tan(x)} ' = 1/tan(x) - x/{sin(x)^2} = {sin(x)cos(x)-x}/{sin(x)^2} <0,
  より、x/tan(x) は単調減少。

[763] 無限乗積表示(オイラー積表示)を使う。
sin(x) = x・Π[n=1,∞) {1-(x/nπ)^2},
 {1-(x/nπ)^2}{1-1/(nπx)^2} = {1-1/(nπ)^2}^2 -(1/nπ)^2 (x-1/x)^2 ≦ {1-1/(nπ)^2}^2,
 等号成立は x=1 のとき,
∴ (与式) ≦ {sin(1)}^2.

666:132人目の素数さん
08/11/27 23:24:24
>>664
それ本当に求まるのか?
Mathematicaにやらせてみたら
-((2 + n)*(3 + n)*Gamma[5 + 2*n]*Hypergeometric2F1Regularized[1, 5/2 + n, 3 + n, 4] +
2*Gamma[7 + 2*n]*Hypergeometric2F1Regularized[2, 7/2 + n, 4 + n, 4] +
8*(7 + 2*n)*Gamma[6 + 2*n]*Hypergeometric2F1Regularized[3, 9/2 + n, 5 + n, 4])/(2*Gamma[3 + n])
になったぞ。

667:665
08/11/27 23:57:46
>>665 訂正

 f(x) = log(sin(x)) なので、
 log(与式) = f(x) + f(1/x) = g(log(x)) + g(-log(x)) ≦ 2g(0) = 2f(1) = log{sin(1)^2},

668:132人目の素数さん
08/11/28 05:13:49
みなさんは不等式の必須手法みたいなのを何で学びましたか?


669:132人目の素数さん
08/11/28 23:42:33
>>668
おまえには教えてやらねーよ!

670:132人目の素数さん
08/11/29 00:20:54
不等式を制する者は解析を制する。

671:132人目の素数さん
08/11/29 12:07:58
△ABC の辺 a、b、c に対して、次式を示せ

  3abc ≧ (b+c-a)a^2 + (c+a-b)b^2 + (a+b-c)c^2


   ∧_∧ 
  _ ( ゚∀゚)            たぶん、出したことないと思う…
 |≡(つc□≡|
 `T ̄∪∪ ̄T
゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙

672:132人目の素数さん
08/11/29 18:50:59
>>664
 (k+2)(k+1) = (2k+3)(2k+2)/3 - (k+1)k/3,

 (k+2)(k+1)*C[2k+1,k] = (1/3)(2k+3)(2k+2)*C[2k+1,k] - (1/3)(2k+1)(2k)*C[2k-1,k-1]
            = (1/3)(k+2)(k+1)*C[2k+3,k+1] - (1/3)(k+1)k*C[2k+1,k],

 (与式) = (1/3)(2n+3)(2n+2)*C[2n+1,n] = (1/3)(n+2)(n+1)*C[2n+3,n+1].


>>671
三角不等式の束縛からのがれるため
b+c-a = a' >0, c+a-b = b' >0, a+b-c = c' >0,
とおく。条件は a', b', c' >0 だけになった。両辺に
 a = (b'+c')/2, b = (c'+a')/2, c = (a'+b')/2,
を代入すれば、
 (左辺) - (右辺) = (3/8)(st-u) - (1/4)(3u+st) = (1/8)(st-9u) ≧0,
いつものように s = a'+b'+c' = a+b+c, t = a'b' + b'c' + c'a', u = a'b'c' とおいた。
等号成立は a'=b'=c' すなわち a=b=c のとき。

ハァハァ

673:132人目の素数さん
08/11/29 19:19:09
>>671

移項したらSchur不等式・・・・
 (左辺) - (右辺) = a(a-b)(a-c) + b(b-c)(b-a) + c(c-a)(c-b) = F_1 ≧0,
三角条件なくても成立・・・・

674:132人目の素数さん
08/11/29 20:11:59
さすが。

675:132人目の素数さん
08/11/29 21:13:11
問題を作ったときには
(左辺)-(右辺)=(a-b)^2・(a+b-c)/2+(b-c)^2・(b+c-a)/2+(c-a)^2・(c+a-b)/2
から導いたと思われ

676:671
08/11/29 22:30:45
毎度ながら、100歩前を行くレスに感心。
ありがとうございます。

677:132人目の素数さん
08/12/01 20:28:22
1 ≤ a,b,c ≤ 2 のとき
(a+b+c)(1/a+1/b+1/c) ≥ 6(a/(b+c)+b/(c+a)+c/(a+b))

たのもー( ^ิิ,_ゝ^ิ)

678:132人目の素数さん
08/12/01 22:14:56
homogeneousなのに何で1<=a,b,c<=2が必要?

679:132人目の素数さん
08/12/02 16:40:46
1≦a,b,c≦2がないと問題が成り立たないから

680:132人目の素数さん
08/12/02 20:31:05
別にk≦a,b,c≦2kでも良いけど
いずれにせよ或る一定範囲内に三つとも入ってないといけなくて
a=b=1、c=1000とかそういうのはダメってことでしょ。

それぞれa/kとかで置き換えて要らないkを消去したのが問題文と。

681:132人目の素数さん
08/12/03 03:15:18
>>677 , 679
 >>341 の [A.435] でつね。

>>394 いわく、
 とりあえず、>>373-374 が解ければ [A.435] が解けることが分かった。

>>576 は微分法(未定乗数法)でそれを解こうとしたようだが・・・・

682:132人目の素数さん
08/12/03 11:48:57
もっとすきっとした解法はないもんかねぇ

683:132人目の素数さん
08/12/03 19:23:45
>>576 を高校レベルで解いたのが
>>583-585>>588-589

684:132人目の素数さん
08/12/03 23:40:27
>>588
 r-q 平面のグラフが見たい・・・・

685:132人目の素数さん
08/12/07 00:24:18
>>679
>>680
誤解してた、すまない。

686:132人目の素数さん
08/12/07 04:23:34
1)a,b,cが正の実数のとき
a/(b+c^2)+b/(c+a^2)+c/(a+b^2)≧9/(a+b+c+3)
を示せ

2)a,b,cが相異なる実数のとき
{(4a-3b)/(a-b)}^2+{(4b-3c)/(b-c)}^2+{(4c-3a)/(c-a)}^2≧25
を示せ

3)a,b,cが正の実数のとき
{(b+c-a)^2}/{(b+c)^2+a^2}+{(c+a-b)^2}/{(c+a)^2+b^2}+{(a+b-c)^2}{(a+b)^2+c^2}≧3/5
を示せ(日本数学五輪1997)


687:132人目の素数さん
08/12/08 01:45:32
URLリンク(www.math.ust.hk)

688:132人目の素数さん
08/12/08 03:44:10
>>686
(2)(3)は、ともに凸不等式に帰着できた
(1)に苦戦中

689:132人目の素数さん
08/12/08 03:46:55
>>686
(3)は公式解答は汚い解法だったんだがエレガントに解けるのかな
俺はシュワたんで失敗した

690:132人目の素数さん
08/12/08 04:58:11
>>686
(3)
Σはcycとして
a+b+c=1とおくと

与式
⇔Σ[(1-2a)^2/{(1-a)^2+a^2}]≧3/5
⇔Σ[1/(2a^2-2a+1)-9/5]≦0
⇔Σ[25/(2a^2-2a+1)-45-18(3a-1)]≦0 (∵Σ(3a-1)=3(a+b+c)-3=0)
⇔-Σ[(3a-1)^2*(6a+1)/{a^2+(1-a)^2}]≦0

a,b,c> 0よりこれは正しい。



691:132人目の素数さん
08/12/11 13:39:30
実数上の任意の確率変数 X と、0以上の実数値が値域の関数f,gに関して
E[ f(X)g(X) ] ≦ E[ f(X) ] E[ g(X) ] が成り立つための関数f,gの条件として
∀x,y f(x)≦f(y) → g(x)≧g(y) が十分条件であると予想しているのですが
証明の仕方がわかりません。お願いします。

692:132人目の素数さん
08/12/11 14:36:06
>>691
解答PDFを作ってみた。
URLリンク(image02.wiki.livedoor.jp)


693:132人目の素数さん
08/12/11 16:39:46
まさかのpdf、ありがとうございます。
自分の頭で理解できるか不安ですが
じっくり読まさせていただきます。

694:132人目の素数さん
08/12/11 17:51:33
定理1のX(Y-E[Y])]≧X(x0)(Y-E[Y]) による
E[X(Y-E[Y])]≧E[X(x0)(Y-E[Y])]=0がコツですね。
どうもありがとうございました。

695:132人目の素数さん
08/12/18 00:22:39
数蝉2月号は「不等式の世界」
URLリンク(www.nippyo.co.jp)

不等式ヲタとしては、買わねばなるまいな…
(*゚∀゚)=3 ハァハァ…

696:132人目の素数さん
08/12/18 00:37:29
>>695
このスレの住民が満足できる内容ならいいね。
参考文献に付け加えられるくらいの内容を気盆濡!

697:132人目の素数さん
08/12/18 22:53:51
>>588

Q,R を >>589 のようにおくと

(判別式) = 27R^2 - 4(-Q)^3
 = (q-1+2r){4q^2 +(32-4q)r -(11+q)r^2 +2r^3}   >>585
 = (q-1+2r){[2q - r(r+4)/4]^2 - (1/16)r(r-8)^3},
∴ r<8 には求める領域はない。

 rを固定したときの q の下限および上限は
 q_min = [r(r+4) - (√r)(r-8)^1.5]/8,
 q_max = min{[r(r+4) + (√r)(r-8)^1.5]/8, 2r-3}
    = [r(r+4) + (√r)(r-8)^1.5]/8     (8≦r≦9)
    = 2r-3    (r≧9)
 rが大きいほど細く鋭くなる。    (素手で触るな)

 r>9 のとき q < 2r-3 = (1/6)r(r+1) -(1/6)(r-2)(r-9) < (1/6)r(r+1)
 8<r<9 についても同様。

698:132人目の素数さん
08/12/19 22:34:05
>>588, 684, 697
 8<r<9 のときは、
 r-8 < r/9,
 q < [r(r+4) + (√r)(r-8)^1.5]/8 < [r(r+4) + (1/3)r(r-8)]/8 = (1/6)r(r+1),

-------------------------------------

 (2r-3) - q_min = 8(r-9)/{r^2 -12r +24 +(√r)(r-8)^1.5} → 0 (r→∞)

699:132人目の素数さん
08/12/24 12:09:03
>>677
(a+b+c)(1/a + 1/b + 1/c) - 9 = Σ(a-b)^2/ab
6(Σa/(b+c)) - 9 = 3Σ(a-b)^2/((a+c)(b+c))
より
Σ(a-b)^2/ab ≧ 3Σ(a-b)^2/((a+c)(b+c))
(a, b, c∈[1, 2])
を証明すればよい.
ここで,
S[a] = 1/bc - 3/((a+b)(a+c))
S[b] = 1/ca - 3/((b+c)(b+a))
S[c] = 1/ab - 3/((c+a)(c+b))
とおく.
また, a≧b≧c とおいても一般性を失わない。
S[a] = (a^2 + ab + ac - 2bc)/(bc(a+b)(a+c)) ≧ 0
(∵ ab≧bc, ac≧bc)
S[b] = (ab + b^2 + bc - 2ac)/(ca(b+c)(b+a)) ≧ 0
(∵ ab≧ac; a≦2, y, z≧1 より b+c≧a; よって b(b+c)≧ac)
ここで, S[b]+S[a]≧0 は明らかなので, S[b]+S[c]≧0 を証明する.
S[b]+S[c]
= (bc(b+c)^2 + a^2(b^2-4bc+c^2) + a(b^3+c^3))/(abc(a+b)(b+c)(c+a))
= (bc(b+c)^2 + a^2(b^2-4bc+c^2) + a(b+c)(b^2-bc+c^2))/(abc(a+b)(b+c)(c+a))
≧ (a^2(bc) + a^2(b^2-4bc+c^2) + a^2(b^2-bc+c^2))/(abc(a+b)(b+c)(c+a))
= (2a^2 (b-c)^2)/(abc(a+b)(b+c)(c+a))
≧ 0
よって SOS より ΣS[a](b-c)^2 ≧ 0.
等号成立は a=b=c or b=c=1, a=2 (cyc).

700:132人目の素数さん
08/12/24 14:12:31
(*゚∀゚)=3 ハァハァ…

701:132人目の素数さん
08/12/24 14:30:59
ネ申

702:132人目の素数さん
08/12/24 15:50:36
自演乙

703:132人目の素数さん
08/12/24 16:25:07
このスレで自演とか言ってるやつは新参者
自演は初代スレから恒例だ!
もうね アホガド バナナかと… ( ゚∀゚)

704:132人目の素数さん
08/12/24 16:40:29
飯島愛死亡だとよ

705:132人目の素数さん
08/12/24 16:49:15
>>704
死因は何?

706:132人目の素数さん
08/12/24 16:52:47
1:春デブリφ ★[sage]
2008/12/24(水) 16:29:31 ID:???0
 元タレント・飯島愛さんが都内のマンションで死亡。

■ソース(日テレニュース24)
URLリンク(www.news24.jp)
※有志によるキャプチャ画像
URLリンク(tvde.web.infoseek.co.jp)
■前スレ(1の立った日時 12/24(水) 16:14:24)
スレリンク(newsplus板)

【訃報】飯島愛さん、東京都内のマンションで死亡★2
スレリンク(newsplus板)

707:132人目の素数さん
08/12/24 16:59:52
   /  ≧ \
 /   _ノ  \
 |   ( ●)(●)  <おっと、スレ違いな発言はそこまでだ!
. |     (__人__)____
  |     ` ⌒/ ─' 'ー\
.  |       /( ○)  (○)\
.  ヽ     /  ⌒(n_人__)⌒ \
   ヽ   |、    (  ヨ    |
   /    `ー─-  厂   /
   |   、 _   __,,/     \


708:132人目の素数さん
08/12/25 01:24:11
x,y,n∈N,(1/x)+(1/y)<1/n

max{(1/x)+(1/y)}=(n^2+2n+2)/{(n+1)(n^2+n+1)}

709:132人目の素数さん
08/12/25 02:06:44
>>708
なん…だと!

710:132人目の素数さん
08/12/28 08:06:19
>>708
どうやったんだよ

711:132人目の素数さん
08/12/28 13:22:09
>>678,685
誤解してた、すまない。
三角不等式で十分だった。


>>699 の証明によれば・・・・
bはaとcの間にあるとしても、一般性を失なわない。
 c-a = (c-b) + (b-a) より
(左辺) - (右辺) = S[a](b-c)^2 + S[b](c-a)^2 + S[c](a-b)^2
        = (S[a]+S[b])(b-c)^2 + 2S[b](c-b)(b-a) + (S[b]+S[c])(a-b)^2,
また (c-b)(b-a)≧0,
したがって、S[a]+S[b] ≧0, S[b] ≧0, S[b]+S[c] ≧0 を示せばよい。
 S[a] + S[b] = {2(c^2)(a-b)^2 + (a+b-c)[(b+c)a^2 + (c+a)b^2]} / {abc(a+b)(b+c)(c+a)},
 S[b] = {b(a+b+c) -2ac} / {ca(a+b)(b+c)}
  = {2b^2 -Mm + (c-b)(b-a)} / {ca(a+b)(b+c)}  (← {M,m}={a,c}, m≦b≦M とした.)
  = {b(b+m-M) + (b-m)(b+M)^+ (c-b)(b-a)} / {ca(a+b)(b+c)},
 S[b] + S[c] = {2(a^2)(b-c)^2 + (b+c-a)[(c+a)b^2 + (a+b)c^2]} / {abc(a+b)(b+c)(c+a)},
これらが負にならないためには、a+b-c≧0, b+c-a≧0 (三角不等式)があれば十分。

712:132人目の素数さん
08/12/29 18:19:53

[A.435] の拡張                      >>341
a,b,c が三角形の3辺をなすとき、 
 (a+b+c)(1/a + 1/b + 1/c) ≧ 6{a/(b+c) + b/(c+a) + c/(a+b)} ≧ 9,
 等号成立は (a,b,c) = (k,k,k), (2k,k,k), (k,2k,k), (k,k,2k) のとき。

そこで >>672 に習って
 b+c-a = a', c+a-b = b', a+b-c = c', a+b+c = a'+b'+c' = s,
とおく。上式に
 a = (b'+c')/2 = (s-a')/2,
 b = (c'+a')/2 = (s-b')/2,
 c = (a'+b')/2 = (s-c')/2,
を代入すると・・・

[A.435'] (正準形)
a',b',c' ≧0 のとき
 6 + 2{a'/(b'+c') + b'/(c'+a') + c'/(a'+b')} ≧ 6{(s-a')/(s+a') + (s-b')/(s+b') + (s-c')/(s+c')} ≧ 9.
 ここに s = a'+b'+c'.
 等号成立は (a',b',c') = (k,k,k), (0,2k,2k), (2k,0,2k), (2k,2k,0) のとき。

【系】
a,b,c ≧0 のとき
 (a+b+c)(1/a + 1/b + 1/c) ≧ 6{a/(b+c) + b/(c+a) + c/(a+b)} ≧ 18{(s-a)/(s+a) + (s-b)/(s+b) + (s-c)/(s+c) -1} ≧ 9.

スレリンク(math板:677番)

713:712
08/12/29 18:24:36
訂正、すまそ。

【系】
a,b,c が三角形の3辺をなすとき
 (a+b+c)(1/a + 1/b + 1/c) ≧ 6{a/(b+c) + b/(c+a) + c/(a+b)} ≧ 18{(s-a)/(s+a) + (s-b)/(s+b) + (s-c)/(s+c) -1} ≧ 9.

714:Shapiro
09/01/03 19:56:03
>>712
 Sh_3(x,y,z) = x/(y+z) + y/(z+x) + z/(x+y) - 3/2,
とおく。

[A.435']
a',b',c' ≧ 0 のとき
 Sh_3(a',b',c')/Sh_3(b'+c', c'+a', a'+b') ≧ 3,

715:132人目の素数さん
09/01/16 19:05:31
数セミ2月号出たね

716:132人目の素数さん
09/01/16 23:11:26
>>715
うちの田舎は入荷数が少ないので予約注文したんだけど、
まだ連絡が来ないぜ… ('A`)

717:132人目の素数さん
09/01/17 23:53:44
>>598 (593,596)

〔問題〕
abc = d^3, √3 -1 ≦ d ≦ (1+√3)/2 なる正の実数の組(a,b,c)に対して、次を示せ。
 1/{a(b+1)} + 1/{b(c+1)} + 1/{c(a+1)} ≧ 3/{d(d+1)},

(略証)
 abc = … と来たら a=d・z/y, b=d・x/z, c=d・y/x とおく。(これ定石)
ただし x,y,z >0

 (左辺) - (右辺) = (1/d){y/(dx+z) + z/(dy+x) + x/(dz+y) - 3/(d+1)}
  = {d(d+1)・S -(3d^2 -d-1)・T1 -d(-d^2 -d+3)・T2 -(d+1)(d-1)^2・(3xyz)} / {d(d+1)(dx+z)(dy+x)(dz+y)},
ここに、S = x^3 + y^3 + z^3, T1 = yz^2 + zx^2 + xy^2, T2 = zy^2 + xz^2 + yx^2 とおいた。

・√3 -1 ≦ d < 1.30 のとき
 {(左辺)-(右辺)}d(d+1)(dx+z)(dy+x)(dz+y) = {d(d^2 +2d-2)(S-T1) + d(-d^2 -d+3)(S-T2) + (d+1)(d-1)^2・(T1-3xyz)} ≧ 0,

・0.77 < d ≦ (1+√3)/2 のとき
 {(左辺)-(右辺)}d(d+1)(dx+z)(dy+x)(dz+y) = {(3d^2 -d-1)(S-T1) + (-2d^2 +2d+1)(S-T2) + (d+1)(d-1)^2・(T2-3xyz)} ≧ 0,

718:717
09/01/17 23:56:03
>>598

〔補題〕↑ のようにおくとき
 S ≧ T1 ≧ 3xyz, S ≧ T2 ≧ 3xyz,

(左側) チェビシェフ不等式から、あるいは
 (y^3 + 2z^3)/3 - yz^2 = (1/3)(y+2z)(y-z)^2 ≧ 0,  (相加・相乗平均)
これを循環的にたすと S - T1 ≧ 0,
 (2y^3 + z^3)/3 - zy^2 = (1/3)(2y+z)(y-z)^2 ≧ 0,  (相加・相乗平均)
これを循環的にたすと S - T2 ≧ 0,

(右側)も 相加・相乗平均。

719:132人目の素数さん
09/01/20 00:55:25
>>2に追加

数学セミナー vol.48 no.2_569,日本評論社,2009年2月号

720:132人目の素数さん
09/01/28 07:31:59
URLリンク(web.mit.edu)

721:132人目の素数さん
09/01/28 13:41:41
>>720     ハァハァ   ∩           不等式と聞ゐちゃぁ
               ( ⌒)_   ∩_ _     黙っちゃゐられねゑ…
グッジョブ!! .___  //,. ノ≧ \ .i .,,E)__   
     / nCr  \| / /\ ./ |/ / cos \ ハァハァ    //
  _n  .|::::\ ./  |/ /(● (● | ノ\ ./ |       / /___
 ( l  |::●) ●) .| /:::... .ワ ....ノ/(● (● |      ./  /   Σ \
  \ \ヽ:::::.∀   .ノ      /ヽ:::::... .▽....ノ  n   / ∩.|:::: \ ./  |
   ヽ__ ̄   ノ ヽ      |  ̄     \    ( E) / .| | | (● (●)|_
     /    /    \    ヽ フ    / ヽ ヽ_//.// | | ヽ:::::. へ  ノ/

722:132人目の素数さん
09/01/30 20:57:27
非等式と不等式の違いはなんですか。


723:132人目の素数さん
09/01/30 21:43:48
a,b,c>0, a+b+c=1 のとき
(a+1/b)(b+1/c)(c+1/a)≧(41/5)(a/b+b/c+c/a-3)+1000/27

724:132人目の素数さん
09/02/05 00:42:33
他スレで見かけたお。

次の等式を証明せよ。
nHr=Σ[m=1,n]{Σ[l=1,m]…(Σ[j=1,k]j) }
※右辺のΣの数はr-1個

↓例
8H3=Σ[m=1,8](Σ[l=1,m]l)
5H4=Σ[m=1,5]{Σ[l=1,m](Σ[k=1,l]k)}

面白い問題おしえて~な 十五問目
スレリンク(math板:99番)

725:132人目の素数さん
09/02/07 20:47:34
このスレを見てる人は、もれなくそっちも見てると思

726:132人目の素数さん
09/02/07 23:07:15
>>725
分かってないな~チミ
そんなこと百も承知の助さ~
ここに保存しておけば、後で探すときにどのスレだったか困らないだろ~う

727:132人目の素数さん
09/02/08 03:05:54
次の不等式は一見シンプルにみえますが、
左辺は対称式でないせいか、(私には)証明がうまくいかないです。

任意の非負実数a,b,cに対して、次が成立する。
{(a+2b)(b+2c)(c+2a)}^2 ≧ 27(ab+bc+ca)^3

もしよろしければ、どなたかご教授おねがい致します。

728:132人目の素数さん
09/02/08 04:40:48
s、t、uでズコバコするといいよ

729:132人目の素数さん
09/02/08 09:00:45
>>727
相加相乗から
(a+a+b)/3 ≧ (a*a*b)^(1/3)
2a+b ≧ 3(a^2b)^(1/3)
以下略

730:132人目の素数さん
09/02/08 09:01:38
問題見まちがった

731:132人目の素数さん
09/02/08 19:32:27
>>727 力づくで解いた

a+b+c=0 のとき題意は明らかなので a+b+c > 0 としてよい
左辺-右辺 は同次式なので a+b+c=3 とする
a-1, b-1, c-1 のうち符号が同じ(または片方が 0)のものを
a-1, b-1 としても一般性を失わない
つまり (a-1)(b-1)≧0 とする

a = 1+x, b = 1+y, c = 1-x-y とする
a,b,c≧0 より、 x,y≧-1, x+y≦1 …(1)
(a-1)(b-1)≧0 より、 xy≧0 …(2)
(1)(2) より、 -1≦x,y≦ 1 …(3)

s = x-y, u = x^2+xy+y^2 として
((a+2b)(b+2c)(c+3a))^2 - 27(ab+bc+ca)^3
= 9(3-u){3u(3-u) - 2s(3u-s^2)} + s^2(3u-s^2)^2
(3) より 3-u≧0 なので { } の中が非負になることを言えばよい
3u-s^2 = 2x^2+5xy+2y^2 は (2) より非負
s<0 のとき { } の中は明らかに非負なので、以降
s ≧ 0 …(4)
とする。また (2)(3) より s ≦ 1 …(5)

t = xy として
{ } の中 = -27t^2 + 9t(3-2s-2s^2) + s^2(9-4s-3s^2) …(6)
(6) で s を一定と見て t を動かす。t の動く範囲は (2)(3)(4) より
0 ≦ t ≦ 1-s
t^2 の係数が負なので、端点の t = 0, 1-s について (6) が
非負になることを確認すればよい
t = 0 のとき (6) が正なのは (4)(5) より明らか
t = 1-s のとき
(6) = 9(1-s)^2 + s^2(5-3s)
これが正なのは (5) より明らか■

732:731
09/02/08 22:58:40
いろいろ間違ってた
× ((a+2b)(b+2c)(c+3a))^2 - 27(ab+bc+ca)^3
○ ((a+2b)(b+2c)(c+2a))^2 - 27(ab+bc+ca)^3

あと、下から1行目と4行目の「正」は「非負」に直しといて

因みに、等号成立の必要条件は
a=b=c ∨ 3-u=0 ∨ s=t=0
なのは議論をたどれば分かる
結局、等号成立条件は
a=b=c か a,b,c のうちふたつ以上が 0 であること

733:132人目の素数さん
09/02/08 23:03:07
V

734:132人目の素数さん
09/02/09 16:59:31
>>727
x=a+2b, y=b+2c, z=c+2a とおくと、
右辺 = [ (-2/9)(x+y+z)^2 + xy+yz+zx ]^3.

X=[(x^2)/(yz)]^(1/3), Y=[(y^2)/(zx)]^(1/3), Z=[(z^2)/(xy)]^(1/3)
とし、X, Y, Z に関する相加相乗調和平均をそれぞれ A, G(=1), H とすると、
右辺/左辺 = (-2A^2 + 3/H)^3.

735:734
09/02/09 20:55:19
とはしてみたものの、もうだめかもわからんね

736:132人目の素数さん
09/02/09 21:01:40
5行で証明できたのかと思って一瞬驚愕した

737:132人目の素数さん
09/02/11 22:32:08
>>734-735
s = a+b+c, t = ab+bc+ca, u=abc とおくと     >>728
 (a+2b)(b+2c)(c+2a) = 3st + (a-b)(b-c)(c-a) = 3st + ⊿,
だから↓を示せればいいのだが。。。

〔補題〕
a,b,c≧0 のとき |⊿| ≦ (3t/2s)(s^2 -3t),
ここに、⊿ = (a-b)(b-c)(c-a).

738:132人目の素数さん
09/02/12 00:57:10
107 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2009/02/11(水) 21:17:45
自然数nについての不等式
(n^n)/(e^(n-1))≦n!≦(n^(n+1))/(e^(n-1))
を証明せよ。
ただしeはネイピアの数

108 名前:132人目の素数さん[sage ] 投稿日:2009/02/11(水) 23:35:25
>>107
n=1 のときは 等号成立。
n>1 のときは log(1+x) < x を使う。
 k・log(k) - (k-1)log(k-1) -1 = k・log(k) - (k-1){log(k) - log(k/(k-1))} -1
 = log(k) + (k-1)log(1 + 1/(k-1)) -1 < log(k) +1 -1 = log(k),
 (k+1)log(k) - k・log(k-1) -1 = (k+1)log(k) - k{log(k) + log((k-1)/k)} -1
 = log(k) - k・log(1 - 1/k) -1 > log(k) +1 -1 = log(k),
k=2,3,・・・,n について たす。
 n・log(n) - (n-1) < log(n!) < (n+1)log(n) - (n-1),

739:132人目の素数さん
09/02/14 00:12:52
>>737
〔補題〕 a,b,c≧0 のとき |⊿| ≦ (2/√3)(t/s)(s^2 -3t),

(略証)
min(a,b,c) = m とおき、{a,b,c} = {m, m+x, m+x+y} とする。(x,y≧0)
然らば、 |⊿| = xy(x+y), s = 3m+2x+y, t = 3m^2 + 2m(2x+y) + x(x+y), s^2 -3t = x^2 +xy +y^2,
∴ t(s^2 -3t) - ((√3)/2)s|⊿| = 3m^2・(x^2 +xy +y^2) + m・{4x^3 + 3(1-(√3)/2)xy(x+y) +2y^3} + x(x+y){x - ((√3 -1)/2)y}^2 ≧0,
等号成立は m=0 かつ x/y = (√3 -1)/2 のとき。

>>727
 (左辺) - (右辺) = (3st+⊿)^2 - 27t^3 = 9(t^2)(s^2 -3t) +6st⊿ + ⊿^2
 ≧ (9-4√3)(t^2)(s^2 -3t) ≧ 0,

740:132人目の素数さん
09/02/21 03:25:55
〔問題〕
n は自然数, N = 3n(2n^2 +1) のとき
 {N + (n^2)/N}^2 < (2n^2 +1)(3n^2 +1)(6n^2 +1) < {N + 1/(6n)}^2,

(略証)
・左側
 (左辺) = N^2 + 2n^2 + {(n^2)/N}^2 < N^2 +2n^2 +1 = N{N + 1/(3n)} = (中辺),
・右側
 (中辺) = N{N +1/(3n)} < {N +1/(6n)}^2,

スレリンク(math板:555番)
京大入試作問者スレ①

741:132人目の素数さん
09/02/21 03:52:11
(*゚∀゚)=3 ハァハァ…

742:132人目の素数さん
09/02/21 18:13:33
不等式に興味が出たんだけど
とりあえずモノグラフ注文してみたよ
まとめwikiの「よく使う不等式」すらわかんないレベルだけどねorz
群とかわかんないし・・・

743:132人目の素数さん
09/02/26 13:49:15
>>742
分からないことを自分で調べていけば一生楽しめるぜ

744:132人目の素数さん
09/02/26 23:01:51
前スレ49が気になったので注文した…
楽しみだぜ!

(*゚∀゚)=3 ハァハァ…


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch