07/05/13 05:02:00
不等式の本
[1] 不等式,ハーディ・リトルウッド・ポリヤ,シュプリンガー,2003年
URLリンク(amazon.co.jp)
[2] 不等式,大関信雄・青木雅計,槇書店,1967年(絶版)
[3] 不等式への招待,大関信雄・大関清太,近代科学社,1987年(絶版)
[4] 不等式入門,渡部隆一,森北出版,2005年
URLリンク(amazon.co.jp)
[5] 不等式の工学への応用、海津聰、森北出版,2004年
URLリンク(amazon.co.jp)
[6] 不等式(モノグラフ4),染取弘,科学新興新社,1990年
URLリンク(amazon.co.jp)
[7] 数理科学 No.386 特集「現代の不等式」,サイエンス社,1995年8月号(絶版)
[8] 数学トレッキングツアー第3章「相加平均≧相乗平均」,東京理科大学数学教育研究所,教育出版,2006年
URLリンク(amazon.co.jp)
[9] 数学オリンピック事典,数学オリンピック財団,朝倉書店、2001年
URLリンク(amazon.co.jp)
[10] The Cauchy-Schwarz Master Class: An Introduction to the Art of Mathematical Inequalities,J. M. Steele,Cambridge Univ. Pr.,2004年
URLリンク(amazon.co.jp)
3:132人目の素数さん
07/05/13 05:03:00
不等式の埋蔵地
[1] RGMIA URLリンク(rgmia.vu.edu.au)
[2] Crux Mathematicorum Synopses URLリンク(www.journals.cms.math.ca)
[3] Maths problems URLリンク(www.kalva.demon.co.uk)
[4] Mathematical Inequalities & Applications URLリンク(www.ele-math.com)
[5] American Mathematical Monthly URLリンク(www.maa.org)
[6] Problems in the points contest of KöMaL URLリンク(www.komal.hu)
[7] IMO リンク集 URLリンク(imo.math.ca)
[9] Mathematical Olympiads Correspondence Program URLリンク(www.cms.math.ca)
[10] Mathematical Excalibur URLリンク(www.math.ust.hk)
[11] MathLinks Contest URLリンク(www.mathlinks.ro)
[12] MATH PROBLEM SOLVING WEB PAGE URLリンク(www.math.northwestern.edu) (要自動登録)
[13] Wolfram MathWorld URLリンク(mathworld.wolfram.com)
海外不等式ヲタの生息地
[1] Journal of Inequalities in Pure and Applied Mathematics URLリンク(jipam.vu.edu.au)
[2] MIA Journal URLリンク(www.mia-journal.com)
[3] MathLinks Math Forum URLリンク(www.mathlinks.ro)
4:132人目の素数さん
07/05/13 05:38:57
__,,......,,,,___
,.'7'::::::::::::::::!:::::`ヽ.
/::::!:::::::::::::::::::!:::::::::::::i
,.!:::::i:::::::o:::::::_」:::_;;:::: ) ( 、
./`.7-i-r‐ r‐ 'i_! !ハ ⌒ ヽ.
i !/!,_,ハ_ハ,.-' -‐'‐ i__! i. ',
! i !.´ __、 ',.-- 、 i i i !
`'7ヽ!.'´ ` "ノ / i イ
!. ハ" '___ くン 、/'´ 乙でございます
ヽ,ヘ.>.. ヾ ..ノ ,.イ/
.`>, -=´_,.!-、
r-、 _,く`' ーrr-'":::::〈ヽ、.__
,,..-ヽ;:`ヽ. ,.イ´::::::>-‐-<-‐'":::::::/ `ヽ.
-‐::::::i::::::::i / !;:::::::! i´ ̄`i i::::::::::::;::! i
_ / ____!___ヽヽ| ヽヽ ─ .____|__
5:132人目の素数さん
07/05/13 09:34:59
Cinco!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
6:132人目の素数さん
07/05/13 09:38:09
sex
7:132人目の素数さん
07/05/19 19:39:52
>>992
とっとと落せ?
8:132人目の素数さん
07/05/24 12:22:16
任意の正の実数x、y、zに対して次の不等式が成立する実数wの最大値を求めよ。
√(x/(y+z))+√(y/(z+x))+√(z/(x+y))>w
9:132人目の素数さん
07/05/24 21:13:03
x=1≦y≦z としてよい
y+z=k(≧2)とすると、kが一定ならy=1の時が最小値f(k)をとり、
f(k)は単調減少で、f(k)→2 (k→∞)
よってw=2
10:132人目の素数さん
07/05/29 14:10:59
nを2以上の整数とするとき
((n+1)^(1+(1/n))-n^(1+(1/n)))/((n+1)^(n+1)-n^(n+1))^n)^(1/n)>1/n
を示せ
11:132人目の素数さん
07/05/29 14:36:46
>>10
ちんスレの人?
答えが必要な訳じゃないんだよね?
12:132人目の素数さん
07/05/29 23:08:13
>>10
帰納法でいけるか
13:132人目の素数さん
07/05/30 04:10:25
正の数 x、y が x+y+xy=1 をみたすとき、1/x + 1/y + 1/(x+y) のとりうる値の範囲を求めよ。
( ゚∀゚) テヘッ
14:132人目の素数さん
07/05/30 05:16:12
発掘しますた!
つ URLリンク(www.math.northwestern.edu)
19 はどうやるんでしょう?
27 は三角関数ヲタ向け?
15:132人目の素数さん
07/05/30 05:27:16
C844、M1764、C846、C847、M1769、C851、C854、C855 に (;´Д`)'`ァ'`ァ
URLリンク(www.mat.uniroma2.it)
たぶん、The American Mathematical Monthly (URLリンク(www.maa.org)) って雑誌の問題だと思う。
うちのDQN底辺大学の図書館、2007年度から購読を止めたので読めなくなった…。
ド田舎だから、県内に他に理系大学ないから、もう読めないぜ…
定期購読するしかないのか?
16:132人目の素数さん
07/05/30 22:56:41
>8
√{x/(y+z)} + √{y/(z+x)} + √{z/(x+y)} ≧ (√x + √y + √z)^2 / [√{x(y+z)} + √{y(z+x)} + √{z(x+y)}] > 2.
(略証)
左側:
コーシーで簡単。
右側:
x, y ≦ z としてもよい。
f(z') = √z' のグラフは上に凸だから、接線の下側にある。
√(z+y) < √{z+y+(y^2)/(4z)} = √z + y/(2√z) < √z + (√y)/2,
√(z+x) < √{z+x+(x^2)/(4z)} = √z + x/(2√z) < √z + (√x)/2,
√{z(x+y)} < {(x+y)+z}/2, (← 相加・相乗平均)
これらに √x, √y, 1 を掛けてたすと、
√{x(y+z)} + √{y(z+x)} + √z(x+y)} < √(zx) + √(zy) + √(xy) + (x+y+z)/2 = (1/2)(√x + √y + √z)^2,
よって上式を得る。 (終)
ハァハァ ゼェゼェ…
17:132人目の素数さん
07/05/31 00:56:20
>13
x+y=s, xy=t とおく(基本対称式),
題意より s+t=1, s>0, t>0,
絶対不等式 s^2 -4t = (x-y)^2 ≧0,
より
0.828427… = 2(√2 -1) ≦ s < 1,
(与式) = s/t + 1/s = s/(1-s) + 1/s = 1/{s(1-s)} -1 ≧ 5(1+√2)/2 = 6.0355339…
等号は x = y = s/2 = √2 -1 のとき。
18:132人目の素数さん
07/05/31 10:48:17
実数x,y,zについて以下の不等式が成り立つことを示せ。また、等号成立条件を求めよ。
(x^3 + y^3 + z^3 - 3xyz)^2 ≦ (x^2 + y^2 + z^2)^3
19:132人目の素数さん
07/06/01 00:29:33
>>18
(右辺)-(左辺)=(xy+yz+zx)^2(x^2 + y^2 + z^2 + (x-y)^2 + (y-z)^2 + (z-x)^2)≧0
より不等式は成立。
この表式より,等号成立条件は xy+yz+zx=0 または x=y=z=0 だが,まとめると xy+yz+zx=0
20:132人目の素数さん
07/06/01 01:03:57
>14
[19.] Series involving e. Find the sum of the following series:
Σ[n=1,∞) {e -(1 +1/n)^n}
n*log(1 +1/n) = n*{1/n -1/(2n^2) +O(1/n^3)} = 1 -1/(2n) +O(1/n^2),
(1 +1/n)^n = e*{1 -1/(2n) +O(1/n^2)},
e -(1 +1/n)^n = e/(2n) + O(1/n^2).
(e/2)Σ 1/n ~ (e/2)log(n) より対数発散…
蛇足だが、↓ならば収束すると思われ…
Σ[n=1,∞) {e -(1 +1/n)^(n +1/2)}
21:132人目の素数さん
07/06/01 21:58:36
>>16
> 左側:
> コーシーで簡単。
シュワちゃんをつかうと、分子は (x+y+z)^2 にならないですか?
22:132人目の素数さん
07/06/01 21:59:37
>>16
> 左側:
> コーシーで簡単。
シュワちゃんをつかうと、分子は (x+y+z)^2 にならないですか?
23:132人目の素数さん
07/06/01 23:29:44
>19 には負領域がない。 ゼロ面(node)は↓
スレリンク(math板:921-922番)
さくらスレ217
スレリンク(math板:64番), 109
さくらスレ218
>21-22
ま~たまた…
24:132人目の素数さん
07/06/01 23:36:54
>>23
解説してね。
25:132人目の素数さん
07/06/02 00:00:26
>>23
解説してよん
26:132人目の素数さん
07/06/02 04:18:27
キモ
27:132人目の素数さん
07/06/02 04:24:38
>>24-26
荒らしは自重しましょう
28:132人目の素数さん
07/06/02 06:38:36
>>16
左側の証明が分からないのでお願いします。
29:132人目の素数さん
07/06/02 11:43:22
知恵遅れはこのスレに来るなよ。目障り
30:132人目の素数さん
07/06/02 12:16:19
>29 荒らすなよ.このスレでは仲良くしろ.
>23 性格変わった?意地悪せずに答えてやれよ.俺が分かるなら答えてやるんだけど.
31:132人目の素数さん
07/06/02 12:55:10
つ Cauchy-Schwarzの不等式 (a^2+b^2+c^2)(x^2+y^2+z^2) ≧ (ax+by+cz)^2
[√{x/(y+z)} + √{y/(z+x)} + √{z/(x+y)} ]・[√{x(y+z)} + √{y(z+x)} + √{z(x+y)}]
≧ (√x + √y + √z)^2
不等式ヲタは仲良くしよう ( ゚∀゚) テヘッ
32:132人目の素数さん
07/06/02 13:11:00
a_1,a_2,a_3,・・・・a_n のk次基本対称式をe_k (k=1,2,...n)
F(k)≡(e_k/nCk)^(1/k) とするとき
F(k)≧F(k+1)
33:132人目の素数さん
07/06/02 13:27:45
>>32
まとめwikiの過去スレミラーから探せ。
34:132人目の素数さん
07/06/02 15:13:37
>32
a_1,a_2,…,a_n >0 のとき、…
* nに関する帰納法
Part1 の 257, 263(1), 269, 271
数セミ増刊「数学の問題 = 第①集」日本評論社 (1977/02) No.21 の解説(本文)
* 対称式, Muirhead
第2章の 800, 810-818
URLリンク(www.ams.org)
* 微分法
Part.1 の 480-481
数セミ増刊「数学の問題 = 第①集」日本評論社 (1977/02) No.21 の解説(追補)
E.F.Beckenbach and R.Bellman: "Inequalities, Ergebnisse der Mathematik und ihrer Grenzgebiete", Band 30, Springer-Verlag, Berlin (1961) p.11
35:23
07/06/02 15:27:17
>24-25
亀レスだが…
Q. ゼロ面(node) xy+yz+zx =0 はどんな形?
A. 座標軸を回して Z=(x+y+z)/√3 とし、(X,Y,Z)で直交系をなすようにすれば
xy+yz+zx = {(x+y+z)^2 -x^2 -y^2 -z^2}/2 = {3Z^2 -X^2 -Y^2 -Z^2}/2 = Z^2 -(X^2 +Y^2)/2,
よって、円錐面で、主軸はZ軸 すなわち x+y+z の方向。
36:132人目の素数さん
07/06/02 18:31:58
>>35
ナルホドナー
37:16
07/06/02 21:30:14
>21-22,28
スレリンク(math板)
シュワちゃんスレ
38:132人目の素数さん
07/06/03 11:25:41
>8
√{z/(x+y)} = z/√{z(x+y)} > 2z/{(x+y)+z}, (← 相乗・調和平均)
循環的にたす.
39:132人目の素数さん
07/06/03 12:20:48
>>8
見事。
40:132人目の素数さん
07/06/03 19:53:07
>>38
(*゚∀゚)=3 ハァハァ…
41:132人目の素数さん
07/06/04 03:02:02
>15
[C.851]
b^2 +c^2 +bc = (3/4)(b+c)^2 + (1/4)(b-c)^2 ≧ (3/4)(b+c)^2,
a√(b^2 +c^2 +bc) ≧ {(√3)/2}(ab+ca),
循環的にたす。
[C.844]
Σ[k=1,n] 1/k -γ -log(n) = ε(n) とおくと,
Σ[n=1,N] ε(n)/n = log(N)ε(N) + (1/2)ε(N)^2 - (1/2)γ^2 + (1/2)Σ[n=1,N] (1/n^2) + {(1/2)log(N)^2 - Σ[k=1,N] log(k)/k }
→ -(1/2)γ^2 + (1/2)ζ(2) - L (N→∞).
42:132人目の素数さん
07/06/04 15:02:00
何者だ一体?
すげー実力w
43:132人目の素数さん
07/06/04 17:59:41
照れるぜ・・・
44:132人目の素数さん
07/06/04 18:26:30
>>42
不等式マニア
45:132人目の素数さん
07/06/04 18:37:23
>>42
不等式ヲタは共同体で連続体で群生体だから、無限の知識と無尽蔵の体力を持ってるんだYO!
46:132人目の素数さん
07/06/04 18:46:09
恒等式ヲタ出現きぼん
47:132人目の素数さん
07/06/04 21:51:55
実数x,y,zについて以下の不等式が成り立つことを示せ。また、等号成立条件を求めよ。
(x^3 + y^3 + z^3 - 3xyz)^2 + (xy+yz+zx)^3 ≦ (x^2 + y^2 + z^2)^3.
48:132人目の素数さん
07/06/05 01:12:09
>15
[C.846]
(1/n)Σ[k=1,n] {C[n,k]}^(-k) ≧ {(n+1)/(2^n)}^((n+1)/2).
(略解)
・n=1,2 は直接確かめる。
・n≧3 のとき、k=n の項だけ残す。
n^2 ≦ 2^(n+1),
n+1 ≦ 2^(n-1),
(左辺) ≧ 1/n ≧ (1/2)^((n+1)/2) ≧ {(n+1)/(2^n)}^((n+1)/2) = (右辺).
49:132人目の素数さん
07/06/05 01:52:56
>>47
(右辺)-(左辺)=(3/2)(xy+yz+zx)^2((x-y)^2 + (y-z)^2 + (z-x)^2)
より不等式は成立。
等号成立条件は xy+yz+zx=0 または x=y=z
50:132人目の素数さん
07/06/05 02:32:32
>>15 [C854]
H_k=∫[0,1]Σ[j=0,k-1]t^j dt=∫[0,1](1-t^k)/(1-t) dt
n!/Π[j=0,n](k+j)=Γ(n+1)Γ(k)/Γ(n+k+1)=Β(k,n+1)=∫[0,1]t^(k-1)*(1-t)^n dt
これらから
H_k*n!/Π[j=0,n](k+j)
=∫[0,1](1-t^k)/(1-t) dt*∫[0,1]t^(k-1)*(1-t)^n dt
=[∫[0,x](1-t^k)/(1-t) dt*∫[0,x]t^(k-1)*(1-t)^n dt]_[x=0,1]
部分積分を使うことで
H_k*n!/Π[j=0,n](k+j)
=∫[0,1](1-x^k)/(1-x)∫[0,x]t^(k-1)*(1-t)^n dtdx
+∫[0,1]∫[0,x](1-t^k)/(1-t) dt*x^(k-1)*(1-x)^n dx
を得る。
kについてこれらの和を取る。(極限の順序交換の大雑把さは大目に見てください)
Σ[k=1,∞]∫[0,1](1-x^k)/(1-x)∫[0,x]t^(k-1)*(1-t)^n dtdx
=∫[0,1]∫[0,x] Σ[k=1,∞] {t^k-(tx)^k}/{t(1-x)}*(1-t)^n dtdx
=∫[0,1]∫[0,x](1-t)^(n-1)/(1-tx) dtdx
=∫[0,1]∫[t,1](1-t)^(n-1)/(1-tx) dxdt (積分の順序交換)
=∫[0,1]log(1+t)*(1-t)^(n-1)/t dt
同様に
Σ[k=1,∞]∫[0,1]∫[0,x](1-t^k)/(1-t) dt*x^(k-1)*(1-x)^n dx
=-∫[0,1]log(1-x^2)*(1-x)^(n-1)/x dx
=-∫[0,1]log(1-t^2)*(1-t)^(n-1)/t dt (変数をtに書き換えた)
以上から
Σ[k=1,∞]H_k*n!/Π[j=0,n](k+j)
=∫[0,1]log(1+t)*(1-t)^(n-1)/t dt -∫[0,1]log(1-t^2)*(1-t)^(n-1)/t dt
=-∫[0,1]log(1-t)*(1-t)^(n-1)/t dt
=∫[0,∞]y*e^(-ny)/{1-e^(-y)} dy ( y=-log(1-t) と変数変換)
=∫[0,∞]Σ[j=n,∞]y*e^(-jy) dy
=Σ[j=n,∞]1/j^2=π^2/6-Σ[j=1,n-1]1/j^2
ゆえ
Σ[k=1,∞]H_k/Π[j=0,n](k+j)=1/(n!)*{π^2/6-Σ[j=1,n-1]1/j^2}
51:132人目の素数さん
07/06/05 04:11:21
凄い! こんなにガンガン解ければ楽しいだろうな…
A.422、B.3987、B.3989、C.892 (C.892は昔、入試問題で解いたような…)
URLリンク(www.komal.hu)
A.425、B.3997、B.4000
URLリンク(www.komal.hu)
52:132人目の素数さん
07/06/05 23:57:18
三角関数の問題
△ABCが sin2A/5 = sin2B/4 = sin2C/3 をみたすとき、 Aの値を求めよ。
問54_3
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
53:132人目の素数さん
07/06/06 01:32:46
>52
A,B,C は同時に鋭角、直角または鈍角。
3つとも鈍角、直角は不合理なので、鋭角3角形。
A=arctan(1)=45゚, B=arctan(2), C=arctan(3).
54:132人目の素数さん
07/06/06 13:40:18
何所が不等式や
55:132人目の素数さん
07/06/06 16:42:24
>54
ハァハァできればいいのさ
>53
過程がよくワカリマセン
56:132人目の素数さん
07/06/07 01:28:47
>>15 [C.854] 別法
S_n = (n!)Σ[k=1,∞) (H_k)/[k(k+1)……(k+n)] とおき、
S_1 = (π^2)/6 と S_n - S_(n+1) = 1/(n^2) から
S_n = (π^2)/6 -1 -1/(2^2) - … - 1/{(n-1)^2}
を示す。
S_1 = Σ[k=1,∞) (H_k)/[k(k+1)]
= Σ[k=1,∞) (H_k){1/k - 1/(k+1)}
= Σ[k=1,∞) {(H_k)/k - H_(k-1)/k} (← H_0 = 0 )
= Σ[k=1,∞) 1/(k^2)
= ζ(2)
= (π^2)/6.
S_n - S_(n+1) = Σ[k=1,∞) (H_k){ (n!)/[k(k+1)…(k+n)] - (n+1)!/[k(k+1)…(k+n+1)] }
= (n!)Σ[k=1,∞) (H_k)/[(k+1)……(k+n+1)]
= (n-1)!Σ[k=1,∞) (H_k){1/[(k+1)…(k+n)] - 1/[(k+2)…(k+n+1)] }
= (n-1)!Σ[k=1,∞) { (H_k)/[(k+1)…(k+n)] - H_(k-1)/[(k+1)…(k+n)] } (← H_0 =0)
= (n-1)!Σ[k=1,∞) 1/[k(k+1)…(k+n)]
= (n-1)!Σ[k=1,∞) (1/n){ 1/[k(k+1)…(k+n-1)] - 1/[(k+1)…(k+n)] }
= (n-1)!(1/n)(1/n!)
= 1/(n^2).
57:132人目の素数さん
07/06/07 21:52:14
>51 上
[A.422]
Let x_1,x_2,…,x_n,x_(n+1) be positive real numbers with x_1+x_2+…+x_n = x_(n+1).
Prove that
Σ[i=1,n] √{x_i[x_(n+1) - x_i]} ≦ √{ Σ[i=1,n] x_(n+1)[x_(n+1) - x_i]},
(略解)
(左辺) ≦ (1/n){Σ[i=1,n] √x_i)}{Σ[j=1,n] √(x_{n+1} - x_j)} (← 逆順序積 ≦ 乱順序積)
≦ √{Σ[i=1,n] x_i}・√{Σ[j=1,n] (x_{n+1} - x_j)} (← コーシー)
= √(x_{n+1})・√{Σ[j=1,n] (x_{n+1} - x_j)}
= √{Σ[j=1,n] x_{n+1}[x_{n+1} - x_j]}
= (右辺).
[B.3989]
a,b,c are positive real numbers, such that a^2 +b^2 +c^2 +abc = 4.
Prove that a+b+c ≦ 3.
(略解)
1-a,1-b,1-c のうち2つは同符号、よって (1-b)(1-c) ≧0 としてもよい。
3(3-a-b-c) + (a^2 +b^2 +c^2 +abc -4)
= (1/2)(2-a-b)^2 + (1/2)(2-b-c)^2 + (1/2)(2-c-a)^2 -(1-a)(1-b)(1-c)
= (1/4)(3-2c-a)^2 + (1/4)(3-2b-a)^2 + (1/2)(1-a)^2 + a(1-b)(1-c)
≧ a(1-b)(1-c).
[C.892]
Prove that if x,y,z are positive real numbers and xyz=1, the values of the expressions
1/(1+x+xy), y/(1+y+yz), xz/(1+z+xz)
cannot all be greater than 1/3.
(略解)
1/(1+x+xy) = yz/(1+y+yz) = z/(1+z+xz),
xy/(1+x+xy) = y/(1+y+yz) = 1/(1+z+xz),
x/(1+x+xy) = 1/(1+y+yz) = xz/(1+z+xz),
辺々たす.
58:132人目の素数さん
07/06/07 21:58:46
>51 下
[B.3997]
x,y,z are real numbers. Prove that if xyz=u, then
x^4 + y^4 + z^4 + x^2・y^2 + y^2・z^2 + z^2・x^2 ≧ 2u(x+y+z).
(略解)
(左辺) - (右辺) = (1/2)(x^2 -y^2)^2 + (1/2)(y^2 -z^2)^2 + (1/2)(z^2 -x^2)^2
+ (x^2)(y-z)^2 + (y^2)(z-x)^2 + (z^2)(x-y)^2.
ハァハァ
59:132人目の素数さん
07/06/07 22:47:53
>>57
[C.892]の解答みて思い出した。
俺は この問題を解いて(いや解けずに答えを見て)、
不等式の世界に入ったんだ(いや囚われの身になったんだ)!
ハァハァ・・・
60:132人目の素数さん
07/06/08 15:06:36
以前あった問題
a,b,c>0
ab+bc+ca=1で
(1+a^2+b^2)/(a+b)^2+(1+b^2+c^2)/(b+c)^2+(1+c^2a^2)/(c+a)^2≧5/2
を誰か解決してくれ。もうノート2冊分くらいぐるぐるしてる。
ちなみにいじってるうちに
(a-b)^2+(b-c)^2+(c-a)^2≧(a-b)^2/(a+b)^2+(b-c)^2/(b+c)^2+(c-a)^2/(c+a)^2
と同値とか、わきにそれてばかりいる。
大体、2文字対称不等式だと、大抵そんなむずかしくはないし、使う式も大体
決まってるんだが、どうも、3文字対称不等式はめんどくさい。誰か解いてくれ。
それから、不等式もそろそろ分類してもいい頃あいだと思うんだが、、、。
むずかしそうで、ルーチンで解ける物、それ以外(これが多いから収集したりする
訳だが、、、)。
結局、相加相乗平均を使うだけの問題も多いと思う。
61:132人目の素数さん
07/06/08 16:44:59
対称不等式だから
(1+a^2+b^2)/(a+b)^2+(1+b^2+c^2)/(b+c)^2+(1+c^2 + a^2)/(c+a)^2≧5/2
でいいんだよな
a+b+c=s, ab+bc+ca=t, abc=uとおいて
(t^2+a^2+b^2)/(a+b)^2+(t^2+b^2+c^2)/(b+c)^2+(t^2+c^2+a^2)/(c+a)^2≧15/4
を示す
t^2+a^2+b^2=t^2-2ab+(a+b)^2等を使えば
(t^2-2ab)/(a+b)^2+(t^2-2bc)/(b+c)^2+(t^2-2ca)/(c+a)^2≧3/4と同値
左辺=f/(a+b)^2(b+c)^2(c+a)^2とすれば、根性で対称式で書いて
4f-3(a+b)^2(b+c)^2(c+a)^2
=4s(st-u)(s^2-3t)+(18stu+s^2t^2-27u^2-4t^3-4su)
st-u≧0は容易、
18stu+s^2t^2-27u^2-4t^3-4su≧0は
3次方程式x^3-sx^2+tx-u=0が実数解のみを持つ条件
s^2-3t≧0はその解がすべて0以上の条件で、終り
間違ってるかもしれん。正しい/いい解法は実力者を待て
62:132人目の素数さん
07/06/08 16:55:22
18stu+s^2t^2-27u^2-4t^3-4su≧0と
s^2-3t≧0
合わせて実数解条件だったかもしれん
正の解の条件ではないな、
まあなんか本を見ておくれ
63:132人目の素数さん
07/06/08 17:07:40
手許にあった論文
a new look at newton's inequalities (結構面白い、webで拾えると思う)
によると
18stu+s^2t^2-27u^2-4t^3-4su≧0は実数解条件でwell-knownだそうだ
s^2-3t=(1/2){(a-b)^2+(b-c)^2+(c-a)^2}
は理くつ不要だった
スレ汚しすまん
64:132人目の素数さん
07/06/08 17:13:51
18stu+s^2t^2-27u^2-4t^3-4s ^3 u
なんかボロボロorz
65:132人目の素数さん
07/06/08 19:30:22
またt^2とか間違いを見つけたので直したの貼り直しときます
a,b,c>0に対し、a+b+c=s, ab+bc+ca=t, abc=uとおいて
(t+a^2+b^2)/(a+b)^2+(t+b^2+c^2)/(b+c)^2+(t+c^2+a^2)/(c+a)^2≧15/4
を示す。これはt+a^2+b^2=t-2ab+(a+b)^2等を使えば
(t-2ab)/(a+b)^2+(t-2bc)/(b+c)^2+(t-2ca)/(c+a)^2≧3/4と同値。
左辺=f/((a+b)^2(b+c)^2(c+a)^2)とすれば、
4f-3(a+b)^2(b+c)^2(c+a)^2
=4s(st-u)(s^2-3t)+(18stu+s^2t^2-27u^2-4t^3-4s^3u)
と基本対称式で書ける。(一応乱数入れてチェックしてみた)
ここで、s^2-3t=(1/2)((a-b)^2+(b-c)^2+(c-a)^2)≧0...(*)、
st-u=(a+b+c)(ab+bc+ca)-abc
≧3(abc)^(1/3)・3(ab・bc・ca)^(1/3)-abc=8abc>0であり、
D_3=18stu+s^2t^2-27u^2-4t^3-4s^3u≧0は
3次方程式x^3-sx^2+tx-u=0が実数解のみを持つ条件で
a,b,cがこの方程式の3解だから満たされている
等号条件は(*)よりa=b=cが必要で、このとき実際成立する。
66:132人目の素数さん
07/06/08 21:44:08
>>60
あまり考えてないけど、x=b+c, y=c+a, z=a+b と置き換えて
(ab+bc+ca+a^2+b^2)/(a+b)^2
をx,y,zで表したらどうなる?
67:132人目の素数さん
07/06/08 22:49:39
>>63
これでおじゃるかな?
( ゚∀゚)つ URLリンク(www.emis.de)
68:132人目の素数さん
07/06/09 04:33:02
>>67
そうです、ありがと
やってみたらたまたまできた?だけなんで
素人の力づく解法でみっともないかもしれない
このスレすごい人がいるから期待してる
69:132人目の素数さん
07/06/09 06:09:48
>>66
それでうまく行きますね、俺何やってんだか・・・やっぱりみっともなかったw
70:132人目の素数さん
07/06/09 14:26:36
>15
[M.1769]
Determine a formula for the coefficient of x^i・y^j in
P_n(x,y) = Σ[k=0,n] C[2n+1,2k+1] x^(n-k)・(x+y)^k.
(略解)
{(1+u)^(2n+1) - (1-u)^(2n+1)}/(2u) = Σ[k=0,n] C[2n+1,2k+1] (u^2)^k = Q(u^2)
とおくと,
P_n(x,y) = (x^n)Q({x+y}/x) = Σ[i=0,n] C[n+i,n-i] (4x)^i・y^(n-i) = Σ[j=0,n] C[2n-j,j] (4x)^(n-j)・(y^j).
テヘッ
71:132人目の素数さん
07/06/09 19:52:22
>>70
キタッ!wヘ√レv-(゚∀゚)-ヘ√レ- !! スンバラスィ!
72:訂正>>60
07/06/10 16:03:35
(1+a^2*b^2)/(a+b)^2+(1+b^2*c^2)/(b+c)^2+(1+c^2*a^2)/(c+a)^2≧5/2
ごめんなさい。
73:132人目の素数さん
07/06/10 19:28:51
>>72
( ゚д゚)ポカーン
74:132人目の素数さん
07/06/10 20:28:38
>>51 下
[A.425]
Let n≧2 and let a_1,a_2,…,a_n, x_1,x_2,…,x_n be positive real numbers such that a_1+a_2+ … +a_n =A, x_1+x_2+ … + x_n =X.
Prove that
2Σ[1≦i<j≦n] x_i・x_j ≦ {(n-2)/(n-1)}X^2 + Σ[i=1,n] {a_i/(A-a_i)}(x_i)^2.
(略解)
コーシーより
Σ[i=1,n] {A/(A-a_i)} (x_i)^2 ≧{Σ[k=1,n] x_k}^2 /{Σ[j=1,n] (A-a_j)/A } = {1/(n-1)}X^2,
よって
(右辺) = {(n-2)/(n-1)}X^2 + Σ[i=1,n] {A/(A-a_i)}(x_i)^2 - Σ[i=1,n] (x_i)^2
≧ {(n-2)/(n-1)}X^2 + {1/(n-1)}X^2 - Σ[i=1,n] (x_i)^2
= X^2 - Σ[i=1,n] (x_i)^2
= 2Σ[1≦i<j≦n] x_i・x_j
= (左辺).
[B.3997] >>58
[B.4000]
Find the smallest possible value of x^2 +y^2, given that x and y are real numbers, x≠0 and xy(x^2 -y^2) = x^2 +y^2.
(略解)
(1/4)(x^2 +y^2)^2 = (1/4){(2xy)^2 + (x^2 -y^2)^2} ≧ (1/2)(2xy)(x^2 -y^2) = xy(x^2 -y^2)
と与式から
x^2 +y^2 ≧ 4,
等号成立は 2xy = x^2 -y^2,
(x,y) = (±√(2+√2), ±√(2-√2)), (±√(2-√2), 干√(2+√2)) 〔複号同順〕
ハァハァ
75:132人目の素数さん
07/06/15 09:35:26
△ABCが鋭角三角形のとき,
tanA tanB tanC ≧ 3√3
を示せ。
76:132人目の素数さん
07/06/15 10:23:38
>>75
tanA=x tanB=y tanC=zとおく。
△ABCが鋭角三角形な事からx,y,zは全て正の数。
また z=tan(π-(A+B))=-tan(A+B)=-(x+y)/(1-xy) ゆえ
z-xyz=-x-y すなわちx+y+z=xyzが成り立つ。
x/(xyz)^(1/3)>0 ,y/(xyz)^(1/3)>0, z/(xyz)^(1/3)>0
について、相加相乗平均から
(x+y+z)/(xyz)^(1/3)≧3{xyz/(xyz)}^(1/3)=3
x+y+z=xyzから (xyz)^(2/3)≧3 ゆえxyz≧3√3
等号成立はx=y=zのとき、それは
0<θ<π/2でのtanθの狭義単調増加性から
A=B=Cのときなので△ABCが正三角形のとき。
77:132人目の素数さん
07/06/15 11:19:19
>>75
tanA=x tanB=y tanC=zとおく。
△ABCが鋭角三角形な事からx,y,zは全て正の数。
また z=tan(π-(A+B))=-tan(A+B)=-(x+y)/(1-xy) ゆえ
z-xyz=-x-y すなわちx+y+z=xyzが成り立つ。
…までは>>76と同じで,ここからはtan xの凸不等式でおしまい。
78:132人目の素数さん
07/06/15 11:51:32
>>77
コピペの上に「~でおしまい。」って。
人の事馬鹿にしてるのじゃなければ
もう少し書き様って物があるんじゃないですか?
79:132人目の素数さん
07/06/15 12:28:50
>>75
解析的な証明。
tanA=x tanB=yとおく。
まず,A,B<π/2よりx,yは正の数。
また,C<π/2 なので,tan(π-(A+B))=-(x+y)/(1-xy)>0 だから xy>1
つまり,x,y>0, xy>1 の条件下において,xy(x+y)/(xy-1)≧3√3 を示すことになる。
s=x+y, t=xy とおくと,s,t の変域は s>0,t>1,s^2-4t≧0.
この条件下で,st/(t-1)≧3√3 を示せばよい。
言い換えれば,t>1, s≧2√t ⇒ s≧3√3 (1-1/t) を示せばよい。
つまり,t>1 ⇒ 2√t≧3√3 (1-1/t) を示せばよい。
f(t)=2√t - 3√3 (1-1/t) とおけば,f'(t)=0 となるのは t=3 のときで,このとき最小値をとる。
よって f(t)≧f(3)=0 なので示された。
80:132人目の素数さん
07/06/15 12:39:16
ごめん,怒られてる理由がいまいちわかんない。
だってほんとにtan xの凸不等式でおしまいじゃん。w
81:132人目の素数さん
07/06/15 12:49:29
>>78
凸不等式を知っているかね? オービーくんッ!
82:132人目の素数さん
07/06/15 18:07:05
>>80
見通しの悪い駄解答を書き込んですまんかったな。
わざわざコピペ引用までして晒し上げたうえに
あてつけの一言まで頂いたけるとは思わなかったよ。
83:132人目の素数さん
07/06/15 23:55:34
仲良くしようぜ ('A`)
84:132人目の素数さん
07/06/16 07:16:19
★★小泉純一郎と安部は朝鮮人★★
コピペして各板に貼り付けよう 知人にも話そう 政治板もたまには覗こう
小泉純一郎
・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の帰化朝鮮人である父が鮫島姓を買い取り
又次郎の娘をたぶらかして婿として小泉家に入る そこで小泉家は帰化朝鮮人である純一郎の父に乗っ取られた
参照URLリンク(ja.wikipedia.org)
・父親の純也は、鹿児島加世田の朝鮮部落の出身者といわれる 日大卒業名簿には、純也の日本名はなく、
見知らぬ朝鮮名が書かれているという
純也は朝鮮人の帰国事業、地上の楽園計画の初代会長であった
・結婚後、子供をもうけ即離婚した宮本佳代子は在日企業エスエス製薬創業者の孫
・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人
・派閥のドン森喜朗も生粋の朝鮮人 ←森も帰化人がよく使う通名
・小泉は、横須賀のヤクザ、稲川会と関係が深い
安倍晋三
・岸家 毛利元就が陶晴賢と厳島沖で戦い大勝を収めた際、寝返って毛利方についた船の
調達人が「ガン」と称する帰化人であったという 毛利はその功績によって「ガン」を
田布施周辺の代官に召したてた このガンを岸家の先祖とする説がある
・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立
・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、話題に
・安倍のスポンサーは、下関の朝鮮人パチンコ業者である
・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚
・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい
経歴の持ち主の朝鮮の血筋
・韓国、中国の留学生に日本の企業に入ってもらうために住居費分、学費免除分、生活費など月計20万~30万円相当の支給
日本人のワーキングプア層を全く省みない また帰化系在日系朝鮮人が日本の企業で技術を盗み、半島の現代などの企業に
伝授していることが深刻な問題になっている
・多くの朝鮮人が差別を主張し、警察、原発、自衛隊で職を得ている
85:132人目の素数さん
07/06/18 00:26:37
>15
[C.847]
面積を ⊿ とおくと、
r=⊿/s, 4R = 2a/sin(A) =abc/⊿,
(⊿^2)/s = (s-a)(s-b)(s-c) (← ヘロン)
より
(左辺) = (r^2・s)^(1/3) = {(⊿^2)/s}^(1/3) = {(s-a)(s-b)(s-c)}^(1/3),
(中辺) = √{(4R+r)r /3} = √{[abc + (⊿^2)/s] /(3s)} = √{[(s-a)(s-b)+(s-b)(s-c)+(s-c)(s-a)] /3},
(右辺) = s /3 = {(s-a) + (s-b) + (s-c)} /3.
以下ry)
まとめ
[C.844] >>41 [C.846] >>48 [C.847] ↑ [C.851] >>41 [C.854] >>50, >>56 [M.1769] >>70
ハァハァ
86:57
07/06/18 00:46:37
>51 上
[B.3987]
Let n≧4 be an integer, and let a_1,a_2,…,a_n denote non-negative real numbers.
Prove that
Π[k=1,n] (a_k + a_{k+1} + a_{k+2})^2 ≧ (2^n)Π[k=1,n] (a_k + a_{k+1})^2,
where a_{n+1}=a_1, a_{n+2}=a_2.
{略解(in Hungarian)}
(a+t)(t+d) = t(a+t+d) + ad ≧ t(a+t+d),
に t=b+c を入れて
(a+b+c)(b+c+d) ≧ (b+c){(a+b)+(c+d)} ≧ (b+c)・2√{(a+b)(c+d)}. (←相加・相乗平均)
循環的に掛ける。
URLリンク(www.komal.hu)
ゴホゴホ
87:132人目の素数さん
07/06/21 01:36:20
( ゚∀゚)つ問題投下
a,b,c>0 のとき,
(2/3)(a^2/(b+c)+b^2/(c+a)+c^2/(a+b)) ≧ √((a^2+b^2+c^2)/3)
が成立することを示せ。
88:132人目の素数さん
07/06/21 14:06:45
まず(b+c)/2≦√((b^2+c^2)/2)等だから、
(2/3)(a^2/(b+c)+b^2/(c+a)+c^2/(a+b)) ≧(√2/3)(a^2/√(b^2+c^2)+...)
よってa^2=x等とおいて、
(√2/3)(x/√(y+z)+y/√(z+x)+z/√(x+y))≧√((x+y+z)/3)
を示せばよい。
k>0に対し、f(x)=x/√(k-x)は0<x<kで凸であるから、k=x+y+zとしておけば、
(√2/3)(x/√(y+z)+y/√(z+x)+z/√(x+y))=√2・(f(x)+f(y)+f(z))/3
≧√2f((x+y+z)/3)=√((x+y+z)/3)
89:132人目の素数さん
07/06/22 00:19:04
>87
(2/3){a^2/(b+c)+b^2/(c+a)+c^2/(a+b)} ≧ (a^2 +b^2 +c^2)/(a+b+c) ≧ √{(a^2 +b^2 +c^2)/3}.
(略証)
左側
(左辺)*{(b+c)a^2 + (c+a)b^2 + (a+b)c^2} ≧ (2/3)(a^2 +b^2 +c^2)^2, (←コーシー)
(b+c)a^2 + (c+a)b^2 + (a+b)c^2 ≦ (2/3)(a+b+c)(a^2 +b^2 +c^2), (← 逆順序積 ≦ 乱順序積)
辺々割る。
右側
(a+b+c)^2 = 3(a^2 +b^2 +c^2) -(a-b)^2 -(b-c)^2 -(c-a)^2 ≦ 3(a^2 +b^3 +c^2),
∴ 1/(a+b+c) ≧ 1/√{3(a^2 +b^2 +c^2)}.
ハァハァ
90:88
07/06/22 00:25:00
>>89
すげーな、プロの味がするw
91:89
07/06/22 00:39:29
>89 の左側の別解
(左辺) ≧ (2/9)(a^2 +b^2 +c^2){1/(b+c) + 1/(c+a) + 1/(a+b)} (← 同順序積 ≧ 乱順序積)
≧ 2(a^2 +b^2 +c^2) / {(b+c) + (c+a) + (a+b)} (← 相加・調和平均)
= (a^2 +b^2 +c^2) / (a+b+c).
92:132人目の素数さん
07/06/24 01:39:02
>87
〔系〕 a,b,c>0 のとき
(2/3){a^2/(b+c) +b^2/(c+a) +c^2/(a+b)} ≧ (a^2 +b^2 +c^2)/(a+b+c) ≧ √{(a^2 +b^2 +c^2)/3} ≧ (a+b+c)/3 ≧ (abc)^(1/3).
2. (IMO 1995 Canada)
Let a,b,c be positive real numbers such that abc=u. Prove that
1/{a^3・(b+c)} + 1/{b^3・(c+a)} + 1/{c^3・(a+b)} ≧ (3/2)u^(-4/3).
(略証) 上式の a→1/a, b→1/b, c→1/c, u→1/u とおく。
93:132人目の素数さん
07/06/25 00:14:52
並べ替えの不等式について質問です。
n!個の式のうち一番大きくなるは正順で、一番小さくなるのが逆順ですが
残りの中間の不等式で大小関係がはっきりつくグループは何個なんでしょうか?
n=3 のときは中間の3!-2=4個の式が2個のグループに分けられるみたいですが。
94:132人目の素数さん
07/07/01 13:14:08
>>93
面白いね、これって論文1本書ける問題じゃないのかな
専門家のコメント希望
95:132人目の素数さん
07/07/01 13:31:10
>>93
n=4 のときにやってみたらハッセ図?みたいのが出来たけど、、
96:132人目の素数さん
07/07/01 13:56:25
(*゚∀゚)=3
97:132人目の素数さん
07/07/01 14:54:06
〔問題〕
a>0 とする。
関数f(x)は上に凸な連続関数で、f(0)=a, f(a)=0 を満たすとする。
また、関数g(x)は、0≦g(x)≦a を満たす連続関数とする。
このとき次の不等式が成り立つことを示せ(下記不等式中にある積分は全て区間[0,a]の定積分とする)。
∫f(g(x))dx + ∫g(x)dx + a^2 ≦ 2∫f(x)dx.
* f(x)の微分可能性は保証されていません。
スレリンク(math板:58-61番)
東大入試作問者スレ9
98:132人目の素数さん
07/07/01 15:02:42
>97
∫f(g(x))dx + ∫g(x)dx ≦ 2∫f(x)dx.
(略解)
max_[0≦y≦a] {f(y)+y} = M とおくと
(右辺) ≦ ∫_[0,a] M dx = Ma,
題意により、f(x)+x は上に凸な連続関数。よって、折れ線 (0,f(0))-(h,M)-(a,0) より上側にある。
(左辺) = 2∫_[0,h] {f(x)+x}dx + 2∫_[h,a] {f(x)+x}dx - 2∫_[0,a] xdx ≧ {f(0)+M}h + (M+a)(a-h) -a^2 = Ma.
99:98
07/07/01 15:13:30
>98の訂正, スマソ
>97
(略解)
max_[0≦y≦a] {f(y)+y} = M とおくと
(左辺) ≦ ∫_[0,a] M dx = Ma,
題意により、f(x)+x は上に凸な連続関数。よって、y=f(x)+x のグラフは 折れ線 (0,f(0))-(h,M)-(a,a) より上側にある。
(右辺) = 2∫_[0,h] {f(x)+x}dx + 2∫_[h,a] {f(x)+x}dx - 2∫_[0,a] xdx ≧ {f(0)+M}h + (M+a)(a-h) -a^2 = Ma.
100:132人目の素数さん
07/07/07 00:26:28
URLリンク(messages.yahoo.co.jp) より。
n≧1, m≧2とするとき、
Σ{k=1,n}( (1/k)^((m-1)/m) ) < m n^(1/m)
101:132人目の素数さん
07/07/07 04:27:54
>100
左辺に
(1/k)^{(m-1)/m} < ∫[k-1,k] (1/x)^{(m-1)/m} dx
を代入するらしいお…
102:132人目の素数さん
07/07/12 11:14:54
x,y,z is possible. Prove
{(xy^2+1)^(1/3)+(yz^2+1)^(1/3)+(zx^2+1)^(1/3)}^3≧xyz+1
103:132人目の素数さん
07/07/13 03:23:30
>>102
URLリンク(wiki.livedoor.jp)
に3通りの解答を載せておきました。
104:102
07/07/13 04:23:56
>>103
ありがとう!
105:102
07/07/13 09:35:05
>>104 どちらさま?
>>103ありがとうございますっ
っってどうみても>>102には右辺の定数倍が欠けてるっっorz
右辺を3倍いやむしろ27倍してもたぶん成立するという事実
102自体も問題としてはなりたっているが…
103様、もしよろしければ解き直して、wikiのほうも追加してもらえませんか?
申し訳ない
106:132人目の素数さん
07/07/13 10:45:35
| |
| ∥ ノノノノ -__ 勘違いするなよ!
|>>102 (゚∈゚ ) ─_____ ___
|∧ 从ノ (ミ_ (⌒\ヽ _ ___
( (≡ ̄ ̄ ̄ ̄三\⌒ノ ノ )
|(つWつ  ̄ ̄\ ⌒彡) ノ =_
| \つ つ \,___,ノノ
| | ) / / ≡=
| | / ノ __________
| | /ノ _─ (´⌒(´
| | ミ/= (´⌒(´⌒;;
| ''''""'''"'''"""''"""'''''"'"''''""''"''''"""''"'''""''"''"'''"''
107:132人目の素数さん
07/07/14 05:35:41
>102
(xy^2)^(1/3) =Z, (yz^2)^(1/3) =X, (zx^2)^(1/3) =Y とおくと
(X+Y+Z)/3 ≧ XYZ = xyz,
g(t) = (t^n +1)^(1/n) とおくと
g'(t) = t^(n-1) /(t^n +1)^(1 -1/n) >0, (単調増加)
g"(t) = (n-1)t^(n-2) / (t^n +1)^(2 -1/n) >0, (下に凸)
(左辺)^3 = {g(X) + g(Y) + g(Z)}/3 ≧ g((X+Y+Z)/3) ≧ g((XYZ)^(1/3)) = g((xyz)^(1/3)) = (右辺)^3,
108:107
07/07/14 08:01:35
>102 いつもの事だが訂正
(X+Y+Z)/3 ≧ (XYZ)^(1/3) = (xyz)^(1/3),
n>1
(左辺)^(1/3) = …… = (右辺)^(1/3).
109:132人目の素数さん
07/07/14 12:41:49
102は、f(e^x)がxについて凸な関数のときに、(x>0)
Jensen不等式の相乗平均verが成り立つことを
問題にしたかっただけなんだ。
迷惑かけて申し訳ない。お詫びとして
a,b,cは正の実数。このとき常に次の式が成り立つような最大のαを求めよ
a^b+b^c+c^a>α
110:132人目の素数さん
07/07/14 23:23:13
>109
c=a^(1/a) のとき、
(左辺) = a^b + b^c + a,
a→0 のとき c⇒0 なので,
lim[a→0] (左辺) = 0^b + b^0 + 0 = 1,
α = 1.
111:132人目の素数さん
07/07/16 13:40:04
>110
Q. ほんとに1以下にならない??
A.
(1) a,b,c の1つでも1以上なら おk,
(2) 0<a,b,c<1 のとき
f(x) = (1/a)^x は下に凸だから、
(1/a)^b < (1-b) + b/a = (a+b-ab)/a … ベルヌーイの不等式
a^b > a/(a+b-ab) > a/(a+b+c),
辺々たす。
URLリンク(www.nikonet.or.jp)
112:132人目の素数さん
07/07/21 08:13:14
( ゚∀゚)つ>>87の改良版
a,b,c>0 のとき,
(2/3)(a^2/(b+c)+b^2/(c+a)+c^2/(a+b)) ≧ ((a^3+b^3+c^3)/3)^(1/3)
が成立することを示せ。
113:132人目の素数さん
07/08/02 11:33:35
Polyaの不等式のH.Alzerによる拡張
f,g,h は [a,b] 上の実数値関数で,f は単調増加,g,h はC^1級で,
g(a)=h(a),g(b)=h(b) を満たすものとするとき,
(∫_[a,b] f(x)g'(x)dx) (∫_[a,b] f(x)h'(x)dx)≦(∫_[a,b] f(x)√[(g(x)h(x))']dx)^2
114:132人目の素数さん
07/08/16 02:18:39
〔問題〕
x+y+z=1, x,y,z ≧0 のとき f(x,y,z) = (x-y)(y-z)(z-x) ≦ 1/(6√3) を示せ。
スレリンク(math板:56番)
分かスレ279
115:132人目の素数さん
07/08/16 02:32:44
>114
f(x,y,z)>0 となるのは 0≦x<y<z またはその cyclic の場合。
そこで、x<y<z の場合を考える。(他の場合も同様)
f(x,y,z) = (y-x)(z-y)(z-x)
は zについて単調増加、xについて単調減少。
f(x,y,z) ≦ f(0,y,z+x) = f(0,y,1-y) = y(1-y)(1-2y)
= 1/(6√3) - 2{y -(1/2) +(1/2√3)}^2・{y +(1/2) +(1/√3)} ≦ 1/(6√3),
等号成立は x=0, y=(1/2)-1/(2√3), z=(1/2)+1/(2√3) のとき。
116:132人目の素数さん
07/08/16 08:23:31
数蝉の最新号に、不等式が載っていたなはぁはぁ…せdfrtgyふじこlp
117:132人目の素数さん
07/08/16 22:37:32
★東大入試作問者になったつもりのスレ★ 第九問
スレリンク(math板:634-番)
【問題】
3辺の長さがa,b,cである三角形の内接円の半径をrとする.
このとき,不等式
(a + b + c)/r ≧6√3
が成り立つことを示せ.
118:132人目の素数さん
07/08/16 23:54:59
>117
a/r = cot(B/2) + cot(C/2), …, …
を左辺に代入し、cotθは下に凸, A+B+C=π を使う。
119:132人目の素数さん
07/08/17 22:37:24
【問題】
3辺の長さがa,b,cである三角形の外接円の半径をRとする.
このとき,不等式
(a + b + c)/R ≦ 3√3
が成り立つことを示せ.
120:132人目の素数さん
07/08/17 22:43:31
>119
だから
a/R = 2sin(A), …, …
を左辺に代入し、sinθ は上に凸, A+B+C=π を使うだお。
〔系〕R ≧ 2r.
スレリンク(math板:638-639番)
121:132人目の素数さん
07/08/17 23:10:15
〔系〕R ≧ 2r.
これは、球殻不等式というんだお。 (・3・)
122:132人目の素数さん
07/08/18 18:00:49
>121
㌧クス.
△の3辺の中点を通る円の半径 = R/2. この円は△の3辺を切るから、半径 ≧r. (清水多門氏)
[前スレ.496-499,660,974] 文献[3] p.8 (絶版)
123:132人目の素数さん
07/08/18 20:10:08
【問題】
3辺の長さがa,b,cである三角形の内接円の半径をr, 外接円の半径をR とする.
このとき, 不等式
(a + b + c - 4R) /r ≦ 6√3 -8 = 2.39230484…,
が成り立つことを示せ.
等号は正3角形のとき,
直角3角形のとき 左辺は2.
スレリンク(math板:674番)
東大入試作問者スレ9
124:132人目の素数さん
07/08/21 00:06:01
>123
このスレの解答は↓になるだろうな。ちっともエレガントぢゃねぇが…
a,b,cが3角形の辺をなすとき、次の附帯条件(3角不等式)がある。
s-a >0, s-b >0, s-c >0, s=(a+b+c)/2
そこで s-a, s-b, s-c を独立変数と見れば、附帯条件は無くなる。基本対称式を
(s-a) + (s-b) + (s-c) = s,
(s-a)(s-b) + (s-b)(s-c) + (s-c)(s-a) = t,
(s-a)(s-b)(s-c) = u,
とおくと abc = st-u,
⊿ = √{s(s-a)(s-b)(s-c)} = √(su),
r = ⊿/s = √(u/s),
R = abc/(4⊿) = (st-u) / {4√(su)},
(左辺) = {2s - (st-u)/√(su)} / √(u/s) = 2(s^1.5)/√u - (st/u) +1,
示すべき式は
{(st/u) +(右辺-1)}^2 - 4(s^3)/u = (1/t^2)H(s,t,u) ≧0,
H(s,t,u) = {st + 2(右辺-1)u}sF_(-2) + 27(7-4√3)uF_(-1) + 3(16√3 -27)sG ,
ここに F_n はSchurの不等式のF_nで,
F_(-2) = (t^3 -4stu +9u^2)/(u^2) ≧0,
F_(-1) = (t^2 -3su)/u ≧0,
F_0 = s^2 -3t ≧0,
G(s,t,u) = st-9u ≧0,
これより、
H(s,t,u) ≧0,
ぬるぽ
125:124
07/08/21 00:22:21
(補足)
3角形の面積を⊿とおくと、
⊿ = √{s(s-a)(s-b)(s-c)} = √(su), …… ヘロンの公式
126:132人目の素数さん
07/08/21 11:18:25
グッジョブ! (*゚∀゚)
127:132人目の素数さん
07/08/23 05:27:52
【類題】
3辺の長さがa,b,cである鈍角*三角形の内接円の半径をr, 外接円の半径をR とする.
このとき, 不等式
(a + b + c - 4R) /r ≦ 2,
が成り立つことを示せ。 (*直角3角形も含める)
等号は直角3角形のとき.
128:132人目の素数さん
07/08/25 10:43:13
>127
r=⊿/s, R=abc/(4⊿) より,
(4R+r)r = {(⊿^2)/s + abc}/s = s^2 + (ab+bc+ca) = (2ab+2bc+2ca-a^2-b^2-c^2)/4 (=t),
(4R+2r)^2 - (a+b+c)^2 = 16R^2 +4(4R+r)r - (a+b+c)^2
= 16R^2 + (2ab+2bc+2ca-a^2-b^2-c^2) - (a+b+c)^2
= 2(8R^2 -a^2 -b^2 -c^2),
= -16R^2 cos(A)cos(B)cos(C), (← 補題)
〔補題〕
(a^2 +b^2 +c^2) -8R^2 = (a^2 +b^2 -c^2) - 2(4R^2 -c^2)
= 2abcos(C) - 2(4R^2 -c^2) (← 第2余弦定理)
= 8R^2 {sin(A)sin(B)-cos(C)}cos(C) (← 正弦定理)
= 8R^2 {sin(A)sin(B)+cos(A+B)}cos(C) (← A+B+C=π)
= 8R^2 cos(A)cos(B)cos(C),
これは、鋭角・直角・鈍角に従って 正・0・負。(終)
(数セミ, 2007/09)
ぬるぽ
129:132人目の素数さん
07/08/26 13:25:45
〔問題〕
a,b,c は abc=G^3 を満たす正の実数である. 0≦p≦q のとき次の不等式が成り立つことを示せ.
{a^p + b^p + c^p}*G^(q-p) ≦ a^q + b^q + c^q.
スレリンク(math板:753-754番) を改作
東大入試作問者スレ9
130:132人目の素数さん
07/08/26 14:54:55
>>129
URLリンク(wiki.livedoor.jp)
131:132人目の素数さん
07/08/26 15:37:41
>129 相加・相乗平均 と 乱順序積≦同順序積 より 左辺 ≦ (a^p+b^p+c^p)*{a^(q-p)+b^(q-p)+c^(q-p)}/3 ≦ 右辺.
スレリンク(math板:766番),771
132:132人目の素数さん
07/08/26 16:54:33
>129 は q≦p≦0 のときも成立.
q-p = d とおくと >131 より
(左辺) ≦ (a^p + b^p + c^p)(a^d + b^d + c^d)/3 = (右辺) + {(a^p -b^p)(a^d -b^d) + (b^p -c^p)(b^d -c^d) + (c^p -a^p)(c^d -a^d)}/3 ≧ (右辺).
133:132人目の素数さん
07/08/27 11:14:33
>>132
確かに>>130の証明も,q≦p≦0のときにも成り立っていますね。
>>130の証明を追記しておきました。
134:132人目の素数さん
07/09/10 22:34:38
IMO longlisted problem 1987
θ[1],θ[2],θ[3]・・・,θ[n]を実数とし、sinθ[1]+sinθ[2]+・・・sinθ[n]=0とするとき次の不等式を示せ。
|sinθ[1]+2sinθ[2]+・・・+nsinθ[n]|≦[n^2/4 ]
The IMO compendium P209 より
この本って問題は豊富なんだけど解答がその半分もないんですね
135:132人目の素数さん
07/09/11 00:01:21
あっさりオイラー使えよ
136:132人目の素数さん
07/09/11 06:43:58
nt-t+(n-1)t-2t...=tn(n+1)/2-2t(n/2)(n-2+1)/2=
137:132人目の素数さん
07/09/11 06:48:20
tn(n+1)/2-2t(n/2)(n/2+1)/2= f
df/dt=n(n+1)/2-n(n+2)/4=0
nn/4=0
t=1->n^2/4
138:132人目の素数さん
07/09/11 06:55:08
>134
a[k] = sinθ[k+1] + sinθ[k+2] + …… + sinθ[n],
とおく。題意より
a[0] = a[n] = 0,
また
|a[k-1] - a[k]| = |sinθ[k]| ≦ 1,
よって
|a[k]| ≦ k (k=0,1,2,…,[n/2])
|a[k]| ≦ n-k (k=[n/2]+1,・・・,n-1,n)
与式 = | Σ[k=1,n-1] a[k] | ≦ Σ[k=1,n-1] |a[k]| ≦ ・・・
あっさり。
139:132人目の素数さん
07/09/12 16:23:24
>>138 あっさりでしたか。
問題仕入れてきました。1988年/大学への数学「宿題」らしいです。
実数x[1],,x[2],・・・,x[n]が
x[1]+x[2]+・・・+x[n]=0
(x[1])^2+(x[2])^2+・・+(x[n])^2=1
を満たしながら動くとき次の不等式を示せ。ただしnは3以上の整数とする。
(x[1])^3+(x[2])^3+・・・+(x[n])^3≦(n-2)/√(n^2-n)
140:132人目の素数さん
07/09/12 20:02:15
xk=-xn-k+1=t
nt^2=1
t^3=n^-3/2
nt^3=n^-1/2
141:132人目の素数さん
07/09/14 12:07:31
>>139
[略解]
ラグランジュ乗数法で停留点条件を調べると,
x[1],x[2],……,x[n] たちは2種類の値のみをとることが必要と分かる。
そこで x[1] から x[n] のうちで p 個が a という値をとり,(n-p)個が b という値をとるとする。
ただし x[1]=……=x[n] とはなりえないので a<b,1≦p≦n-1 としてよい。
2本の束縛条件の式に代入して解くと, a, b を p の式で表せる。
すると (x[1])^3 + …… + (x[n])^3 が p の関数として表せる。
この関数は p について単調増加なので,p=n-1 のときが最大値。
その最大値は (n-2)/√(n^2-n) となる。
142:132人目の素数さん
07/09/19 12:38:04
★東大入試作問者になったつもりのスレ★ 第十問
スレリンク(math板:622-番)
より転載。
622 :132人目の素数さん:2007/09/19(水) 11:28:28
0<x<eのとき,
(e+x)^(e-x)>(e-x)^(e+x)
が成り立つことを示せ。ただし e は自然対数の底である。
ちなみにこれに続く>>624の解答は間違い。
143:132人目の素数さん
07/09/23 08:22:51
>142
f(x) = (e-x)log(e+x) - (e+x)log(e-x) とおく。
f(0) =0,
f '(x) = (e-x)/(e+x) + (e+x)/(e-x) -log(e+x) -log(e-x)
= 4(x^2)/(e^2 -x^2) +2 -log(e^2 -x^2)
= 4(x^2)/(e^2 -x^2) - log{1-(x/e)^2} >0,
∴ 0<x<e ⇒ f(x) >0.
144:132人目の素数さん
07/10/03 21:44:32
〔問題〕
nは自然数、x>0として、(1+x)(1-x)x^n の最大値を、
「微分積分も 相加相乗平均も コーシーの不等式も 因数定理も 判別式も 平方完成も 使わずに」求めよ。
スレリンク(math板:272番), 293
東大入試作問者スレ11
145:132人目の素数さん
07/10/03 21:52:36
>144
最大値は M = {2/(n+2)}{n/(n+2)}^(n/2) の辺りなので、差をとってみよう。
x・√{(n+2)/n} ≡ y とおくと、
M - (1+x)(1-x)x^n = M - {1-(n/(n+2))y^2}・{n/(n+2)}^(n/2)・y^n
= M{1 -(1/2)(n+2)y^n +(n/2)y^(n+2)}
= M(1-y){1 +y +y^2 +・・・+y^(n-1) -(n/2)(1+y)y^n}
= M(1-y)^2・{1 +2y +3y^2 +・・・+ny^(n-1) +(n/2)y^n} ≧ 0,
等号成立は y=1 のとき。
もっとも、x≧1 のときは (左辺)≦0 から明らかだが・・・
146:132人目の素数さん
07/10/03 22:23:52
さすがに後付けにもほどがあるな
147:132人目の素数さん
07/10/03 22:51:55
これは、「最大値を求めた」のではなく、最大値を取る付近で適当な変数を取って関数を展開しただけのこと。
微分方程式等、動きが判らない関数の性質を調べるときなど、よく使われる手法。お疲れ様
148:132人目の素数さん
07/10/06 01:13:14
任意の三角形の三辺a,b,cに対して常に
a^(2n)+b^(2n)+c^(2n)<2(a^nb^n+b^nc^n+c^na^n)
が成り立つような正の整数nを全て求めよ。
スレリンク(math板:352番)
まず必要条件を求めるため,xを0<x<1なる実数として,
a=2,b=1,c=1+x という三角形を考える。
このとき,題意を満たす n が存在するとすると,
2^(n+1) + 2(1+x)^n + 2^(n+1)(1+x)^n > 2^(2n) + 1 + (1+x)^(2n)
が成り立つ。
これが0<x<1なる任意のxに対して成立するので,両辺 x→+0 として,
2^(n+2) ≧ 2^(2n)
∴ 4≧2^n
∴ n≦2
よって n≦2 が必要。
n=1のとき,
2(ab+bc+ca)-(a^2+b^2+c^2)=(b+c-a)(c+a-b)+(c+a-b)(a+b-c)+(a+b-c)(b+c-a) > 0
より成立。
n=2のとき,
2(a^2b^2+b^2c^2+c^2a^2)-(a^4+b^4+c^4)
=(a+b-c)^2(b+c-a)(c+a-b)+(a+b-c)(b+c-a)^2(c+a-b)+(a+b-c)(b+c-a)(c+a-b)^2 > 0
より成立。
以上より n=1,2
149:132人目の素数さん
07/10/13 22:17:13
〔問題〕
n を自然数として定積分 I(n) を
I(n) = ∫[0,π/2] {x・sin(x)}^n dx
で定める。このとき、すべての自然数n に対して I(n+1) > I(n) が成り立つことを示せ。
スレリンク(math板:174番)
東大入試作問者スレ11
150:132人目の素数さん
07/10/13 22:21:20
>149
(略解)
・n = 1 のとき
I(1) = ∫[0,π/2] x・sin(x) dx = [ sin(x) - x・cos(x) ](x=0,π/2) = 1,
I(2) = ∫[0,π/2] {x・sin(x)}^2 dx = π/8 + (π^3)/48 = 1.038663・・・,
ゆえ n=1 のとき成立。
・n> 1 のとき
u = ∫[0,x] x'・sin(x') dx' = sin(x) - x・cos(x) はxについて狭義の単調増加。
xの替わりにuを独立変数と考え、x・sin(x) = s(u) とおく。x・sin(x)dx = du から
I(n) ≡ ∫[0,π/2] {x・sin(x)}^n dx = ∫[0,1] s(u)^(n-1) du,
ここで ヘルダーの不等式 により
{∫[0,1] s(u)^n du}^((n-1)/n)・{∫[0,1] 1^n du}^(1/n) ≧ ∫[0,1] s(u)^(n-1) du,
I(n+1)^(1/n) > I(n)^(1/(n-1)),
I(n) > I(2)^(n-1) > 1,
から
I(n+1) > I(n),
n> 1 のときも成立。
スレリンク(math板:637番)
東大入試作問者スレ11
151:132人目の素数さん
07/10/15 15:39:52
〔問題〕
α、β、γ は 0 < α,β,γ< π/2 、(sinα)^3 + (sinβ)^3 +(sinγ)^3 =1 を満たす。このとき、以下の不等式が成り立つことを証明せよ。
(tanα)^2 + (tanβ)^2 + (tanγ)^2 ≧ (3√3)/2
〔略解〕
(sinθ)^3 / (tanθ)^2 = (sinθ)(cosθ)^2 = (sinθ){1-(sinθ)^2}
= 2/(3√3) - {(2/√3) + sinθ}{(1/√3) - sinθ}^2 ≦ 2/(3√3),
∴(tanθ)^2 ≧ {(3√3)/2}(sinθ)^3
θ=α,β,γを代入して辺々足せば得られる。
スレリンク(math板:438-462番)
東大入試作問者スレ11
152:132人目の素数さん
07/10/15 15:43:15
任意の実数 x[1],……,x[n] に対して
∑[k=1,n](x[k])^2・cosπ/n ≧ ∑[k=1,n-1]x[k]x[k+1]-x[n]x[1]
が成り立つことを示せ。
スレリンク(math板:656番)
東大作問者スレ11
153:132人目の素数さん
07/10/18 03:27:58
>152
2次形式なので行列で表す。半正値であることを使う。
スレリンク(math板:196-202番)
線形代数/線型代数4
154:132人目の素数さん
07/10/26 21:18:01
[問題]
f:[0,1] → R は f(0)=f(1)=0を満たす滑らかな関数とするとき、次を示せ.
∫^1_0 |f'(x) x|^2 dx < 2 ∫^1_0 |f(x)|^2 dx
155:132人目の素数さん
07/10/27 07:39:25
>>154
f(x)=sin(2πx) のとき,f(0)=f(1)=0 で,
2∫_[0,1] |f(x)|^2 dx = 1
∫_[0,1] |x f'(x)|^2 dx = (2π^2)/3 + 1/4 = 6.82……
よって不成立。
156:132人目の素数さん
07/10/27 09:27:36
>>154
f(x)=sin(nπx)のとき,
∫_[0,1] |f(x)|^2 dx = 1/2
∫_[0,1] |x f'(x)|^2 dx = (n^2π^2)/6 + 1/4
なので,>>154の命題は係数2をいかに大きくしても不成立。
157:132人目の素数さん
07/10/28 11:31:45
>>154
成り立たないのですか!
[3] 不等式への招待,大関信雄・大関清太,近代科学社,1987年(絶版)
の本の最後のページにこの手の不等式があって、幾つか自分でやったんですけど、
これだけはどうしても出来なかったが、間違っていたとは思わなかった orz
お騒がせしました。
しかし、直ぐに成り立たないと反例を挙げるその才能に驚きました。
158:132人目の素数さん
07/10/28 18:57:34
〔問題〕
こんな問題が流れてきた。カッコ良く解いて呉れってよ。
x+y+z =s, x≧0, y≧0, z≧0 のとき、
w(x,y,z) = (y^2+yz+z^2)(z^2+zx+x^2)(x^2+xy+y^2) の最大値は?
スレリンク(math板:59番)
分かスレ280
159:132人目の素数さん
07/10/28 19:03:47
>158
いつものように 基本対称式を x+y+z =s, yz+zx+xy =t, xyz =u とおく。
y^2 +yz +z^2 = s^2 -t -sx,
z^2 +zx +x^2 = s^2 -t -sy,
x^2 +xy +y^2 = s^2 -t -sz,
よって
w(x,y,z) = (s^2 -t -sx)(s^2 -t -sy)(s^2 -t -sz)
= (s^2 -t)^3 -(s^2 -t)^2・s^2 +(s^2 -t)ts^2 -us^3
= (s^2 -t)t^2 -us^3
≦ (s^2 -t)t^2 + min{0, -(s^3)(4st-s^3)/9}, (← s^3 -4st ≧ -9u)
ここで t/s^2 =τ, w/s^6 =ω とおくと 0≦τ≦1/3,
ω ≦ τ^2 - τ^3 + min{0, -(4τ-1)/9},
ω(τ) の増減表から、ωは 0≦τ<1/4 で増加し、1/4<τ≦1/3 では減少する。
ゆえに τ=1/4 で最大値 3/64 をとる。
等号成立は τ =t/s^2 =1/4, u=0 のとき、すなわち
(x,y,z) = (a,a,0), (0,b,b), (c,0,c).
ぬるぽ
160:132人目の素数さん
07/10/28 20:46:19
問題を投下した者です。ちょっとこのスレ的ではない解ですが…
ω=exp(2πi/3) を用いて問題の関数は
w(x,y,z)=|(yω-z)(zω-x)(xω-y)|^2
と表せる。そこで p=x+yω+zω^2 という変数を考えるとpは複素平面上で
1,ω,ω^2 を頂点とする三角形の内部または周上 (Tとする) を動く。ここで
p-1=(x+yω+zω^2)-(x+y+z)=(1-ω^2)(yω-z)
p-ω=(x+yω+zω^2)-(x+y+z)ω=(ω-1)(zω-x)
p-ω^2=(x+yω+zω^2)-(x+y+z)ω^2=(ω^2-ω)(xω-y)
であるから
w=(1/27)|p^3-1|^2
である。この式の形とTの形状から、pの動く範囲はTのうちの
2π/3≦arg(p)≦4π/3 に制限してもよいことがわかる。このとき
p^3の動く範囲(Dとする)を描いてみればわかるように、max(w)
を与えるpはTの周上のどこかになる。そこで
p = (-1+it√3)/2 (-1≦t≦1)と置いてwを計算してみると
p^3-1 = (3√3/8)(t^2-1)(√3+it)
|p^3-1|^2 = (27/64)(t^2-1)^2(3+t^2)
w = (1/64)(t^2-1)^2(3+t^2)
あとは u=t^2 (0≦u≦1) の3次関数の問題で、u=0で最大となる
ことがわかり、max(w)=3/64 である。最大を与えるpは p=-1/2
のときと p^3の位置が同じp、すなわち p=-1/2,-ω/2,-ω^2/2 である。
161:132人目の素数さん
07/10/28 22:11:57
>>160 は >>158 の解でございます。
162:132人目の素数さん
07/10/28 22:17:41
おっと >>158 は x+y+z=s になってますね。元の問題は x+y+z=1 です。
163:132人目の素数さん
07/10/29 00:47:04
イパーン化してしまうのが不等式ヲタのSA・GA
164:156
07/10/29 13:38:52
>>157
>>157
確かにその本にはそう書いてありますね。
しかし,前後の文脈を読むと,おそらく著者が言いたかったのは
「f:[0,1] → R は f(0)=f(1)=0 を満たす C^1級の関数で,かつ恒等的に0でないものとする。
このとき,
∫_[0,1] |x f'(x)|^2 dx > (1/4) ∫_[0,1] |f(x)|^2 dx
が成立する。」
ではないかと思われます。
おそらく著者は,
URLリンク(links.jstor.org)
から引用したものだと思われますが,引用元のこの論文において既に同じミスをしています。
この修正版の不等式は,次のようにして示せます。
g(x) = √(x) f(x)$ とおくと,g(0)=g(1)=0 を満たし,かつg'(x)は[0,1]上で恒等的に0ではない。
また,f(x)=x^(-1/2)g(x)なので
{xf'(x)}^2=(1/4)x^(-1){g(x)}^2 - g'(x)g(x) + x{g'(x)}^2 = (1/4){f(x)}^2 - g'(x)g(x) + x{g'(x)}^2
よって,
∫_[0,1] {xf'(x)}^2 dx
=(1/4)∫_[0,1] \{f(x)\}^2dx - (1/2)[{g(x)}^2]_0^1 + ∫_[0,1] x\{g'(x)\}^2 dx
> (1/4)∫_[0,1] {f(x)}^2dx (∵g(0)=g(1)=0, x\{g'(x)\}^2≧0で恒等的に0でない)
この係数1/4の最良性は言えそうで言えない……
165:132人目の素数さん
07/10/29 14:40:59
>>164
ご丁寧な解答ありがとうございます。
逆向きの不等号ならば、本に書いてある方法でできますね。
ちなみに、積分区間は [0,1] となっていますが、これは任意の区間 [a,b]
(ただし,0<a, b< ∞)でも大丈夫ですね。
私も少し調べたのですが、大体関数 f の積分を f やそれらの微分を
使って上から押さえるタイプのが多いようです。
しかし、逆タイプ、つまり、f の微分を f で押さえるというタイプの
式が見つからなかったので、案の定、間違っていたのですね。
そもそも、一般にこの逆向きの不等式は無理なのでしょうかね?
166:156
07/10/29 15:55:37
>>165
おっと,
URLリンク(links.jstor.org)
をよく読むと,
∫_[0,1] |x f'(x)|^2 dx < 2∫_[0,1] |f(x)|^2 dx
については,「そういうf(x)が存在する」と主張しているだけでした。
存在を示すだけなら折れ線だけで大丈夫です。
つまり,この論文は間違っておらず,この論文を「不等式への招待」に転載したときに
著者が「存在」を「任意」だと取り違えてしまった,というのが実情でしょう。
>そもそも、一般にこの逆向きの不等式は無理なのでしょうかね?
難しいと思いますね。
直観的に言うと,|f(x)|がいかに小さく抑えられていたとしても,
その小さな幅の中で激しく振動しまくれば,|f'(x)|はいくらでも大きくすることができてしまいます。
逆に,|f'(x)|がある程度小さく抑えられていれば,f(x)の変動が小さいわけですから,
|f(x)|もある程度の幅しか動けなくなります。
また,[0,1]上の関数f(x)を周期1の周期関数と見てexp(2πinx)によって
フーリエ級数展開したときのフーリエ係数をc_nとすると,パーセバルの等式から
∫_[0,1] |f(x)|^2 dx = Σ_[n=-∞,∞] |c_n|^2
∫_[0,1] |f'(x)|^2 dx = (2π)^2Σ_[n=-∞,∞] n^2|c_n|^2
です。Σ|c_n|^2 と Σn^2|c_n|^2 の収束性の善し悪しを比較しても,
|f'(x)|を|f(x)|で評価することの困難さが分かると思います。
167:132人目の素数さん
07/10/30 22:30:48
>>166
>∫_[0,1] |x f'(x)|^2 dx < 2∫_[0,1] |f(x)|^2 dx
>については,「そういうf(x)が存在する」と主張しているだけでした。
>存在を示すだけなら折れ線だけで大丈夫です。
ご丁寧にありがとうございます。それなら、納得です。
(ところで、JSTORってフリーじゃないですね。)
このタイプの不等式、つまり、微分を評価するのは、偏微分方程式の解の
評価とかで非常に重要で、また、いろいろと応用が多いのですが、
さすがにこれだけの条件では無理ですね。
ただ、不等式の形が特殊なのでいけるのかな?と思ったんですけど、おっしゃる
ように関数が激しく振動してしまうと無理ですよね。
積分型の不等式で何か良い本がございましたら、教えてください。
(洋書でも構いません)
168:156
07/10/31 01:14:28
>>167
今手元にあるわけではなく,以前図書館でパラパラ見たときの記憶ですが,
URLリンク(amazon.com)
には積分型の不等式が大量に載っていたように思います。
お探しのタイプの不等式が載っているかどうかは分かりませんが。
169:132人目の素数さん
07/11/12 06:25:55
多変数が良いな。L^p, p\neq 2 に関する不等式はないか?
小平-Spencer-NirenbergのL^4 ぐらいで。
170:132人目の素数さん
07/11/12 18:01:36
>>169
お前の負けだな。
171:132人目の素数さん
07/11/12 18:04:38
リクエスト
「二次式」だけで、ごっつい不等式
172:132人目の素数さん
07/11/12 21:02:13
>>171
[問題(激難)]
実数 a_i > 0 (i=1,,,n) のとき、
a_1/(a_2 + a_3) + a_2/(a_3 + a_4) + … + a_{n-1}/(a_{n} + a_1) + a_n /(a_1 + a_2) >= n/2
が成り立つような、n の範囲を求めよ。
173:132人目の素数さん
07/11/12 22:45:09
>172
n≦13 および n(奇数)≦23 については成り立つらしいお。
URLリンク(mathworld.wolfram.com)
大関, 「不等式への招待」 近代科学社 (1987) 絶版
n=3~6 については
過去スレのミイラ置場の 不等式スレ2.html の >889
n≦13 については
H.S.Shapiro: "Problem 4603." Amer. Math. Monthly, 61, p.571 (1954).
〔余談〕
(左辺) > n/3 ならば、3以上の自然数について成り立つらしい。
過去スレのミイラ置場の 不等式スレ1.html の >501
174:132人目の素数さん
07/11/12 23:25:12
>>173
>>171
激難というか、未解決問題じゃねえかよ!
Shapiro の巡回不等式だな。
まあ、答えが直ぐに出る問題もいいが、こんな不等式でも未解決である
ということは不思議だよな。(n によって真偽が異なるし)
これを解いたら、かなりいい雑誌に論文として載るだろうから、挑戦
する価値は十分にあるだろう。
175:132人目の素数さん
07/11/12 23:40:49
不等式に未解決問題があるとは驚いた。
176:171
07/11/12 23:50:29
>>172 どうもです。
>>173 なるほど。
干からびるにはもっていこいということですね。
177:132人目の素数さん
07/11/13 03:22:28
Shapiro's Cyclic Inequality (google)
URLリンク(www.google.co.jp)
J. Ineq. Appl.
Shapiro’s cyclic inequality for even n (by P. J. Bushell and J. B. Mcleod)
URLリンク(www.hindawi.com)
In 1954 H. S. Shapiro proposed an inequality for a cyclic sum in n
variables. All the numerical evidence indicates that the inequality
is true for even n≤12 and for odd n≤23.
We give an analytic proof for the case n=12, which implies the former
result. The remaining case n=23 remains an open problem.
2002年の時点ではまだ未解決。
178:132人目の素数さん
07/11/14 00:46:05
>177
グッジョブ!
Full-text PDF もDLして読んでまつ・・・・
179:132人目の素数さん
07/11/14 03:11:28
>>178
他にも Shapiroの巡回不等式関係の論文は山ほどあるから、最新のを探して
から読んだほうがいいよ。
漏れも今どこまで分かっているのか知らないから、もし分かったら教えてちょ。
しかし、Journal of Inequality なんて雑誌があるんだ。
不等式は奥が深いぞ!
やべ~、はまりそうだ
180:132人目の素数さん
07/11/14 04:48:46
『古田の不等式』は既出?
181:132人目の素数さん
07/11/14 07:30:27
>>180
スレリンク(math板:95番)
182:132人目の素数さん
07/11/14 08:55:34
古田って前に新聞に出ていたけど、この不等式がよほどいい仕事だと
勘違いしているようだねw
かなり痛い男だw
183:132人目の素数さん
07/11/14 08:57:15
95 :132人目の素数さん:03/02/19 11:18
古田の不等式。
作った本人に聞けばそれが載ってる数学辞典やら他
様々な文献を見せ付けられることでしょう。
96 :132人目の素数さん:03/02/19 11:28
ワロタ
184:132人目の素数さん
07/11/14 20:47:18
問題 次の不等式を証明せよ。ただし0<=x<=1とする。
1/2 <= 1/1+√x <= 1/1+x二乗
どうしても分かりません;;;誰か解いてください!!;;;;
185:132人目の素数さん
07/11/14 20:51:44
858 名前:132人目の素数さん :2007/11/14(水) 20:41:47
藤川英華っておばはん顔じゃんw
ブスだな
186:132人目の素数さん
07/11/14 21:11:15
>>182
いや、ホンマに凄いことなんやで!
世界的数学者
古田の不等式
URLリンク(www.zaikai21.co.jp)
187:132人目の素数さん
07/11/14 21:14:59
国際的に権威のある「数学百科全書」に名前が掲載されている日本人数学者はわずかしか存在しない。
数学百科全書ってなに?
Springerからでている Encyclopaedia of Mathematical Science?
188:132人目の素数さん
07/11/14 21:29:28
ディドロ&ダランベール
189:132人目の素数さん
07/11/15 00:23:04
>>183
すごいな
四年も粘着してるのか
どんな私怨があるんだろ?
190:132人目の素数さん
07/11/15 00:41:41
>>189
どこにいる?
191:132人目の素数さん
07/11/15 10:00:55
おまえのこと?
192:132人目の素数さん
07/11/15 11:14:35
Shapiroの巡回不等式って、
本当に>>172のような単純な形をしているのか?
元の原型はもっと複雑な形をしているんじゃないのか?
不等式の未解決問題にしては妙に単純な形だ。
「不等式への招待」に現れる不等式の中には
何らかの理論の中に現れるものが結構あるのだが。
193:132人目の素数さん
07/11/17 10:15:46
【問題】
f: [0,1] ---> R を C^2 級関数で f(0)=f(1)=0 をみたせば,
次の不等式が常に成立することを示せ:
max_{x ∈ [0,1]} |f(x)| ≦ 1/8 max_{x ∈ [0,1]} |f^{(2)}(x)|.
194:132人目の素数さん
07/11/17 15:15:42
>193
(左辺) = |f(ξ)| とする。(ξ∈[a,b])
X>ξ でも X<ξ でも f(X)≦f(ξ) だから f'(ξ)≧0 かつ f'(ξ)≦0,
∴ f'(ξ) = 0,
|f'(X)-f'(ξ)| = |(X-ξ)f"(η)| ≦ |X-ξ|・max{|f"(x)|;x∈[a,b]|},
|f (X)-f (ξ)| ≦ (1/2)(X-ξ)^2・max{|f"(x)|;x∈[a,b]},
題意より f(a)=f(b)=0 だから,
(左辺) = |f(ξ)| ≦ (1/2){min(ξ-a,b-ξ)}^2・max{|f"|} ≦ (1/8)(b-a)^2・max{|f"|} = (右辺),
注) ξ∈[a,b] ⇒ min{ξ-a,b-ξ} ≦ |b-a|/2 を使った。
195:132人目の素数さん
07/11/18 03:42:56
>180-189
「ある作用素不等式のやさしい証明」
数学(岩波), Vol.40, p.354 (1988)
URLリンク(wwwsoc.nii.ac.jp)
「それはスペルミスの手紙から始まった/フルタの不等式の成立をめぐって」
数セミ, Vol.32, No.10, 通巻385, p.68-71 (1993.10)
URLリンク(www.nippyo.co.jp)
196:132人目の素数さん
07/11/18 14:41:48
>>192
そうだよ。
どうしてこの不等式が出てきたのかは知らないが、まだ未解決らしい。
もっとも、問題が簡単な形をしているから易しい、というのは完全な誤解。
それは、フェルマー予想やポアンカレ予想のことを思えば納得行くだろう。
しかし、Shapiro の巡回不等式の場合、n=14, 20 で反例があることは分かっている。
16≦n の場合を大型計算機ででチェックぐらいはすれば、ある程度は分かると思う。
なお、n が十分大きければ、不成立であることも分かっている。
197:132人目の素数さん
07/11/19 20:00:37
Shapiro の巡回不等式は本当にあの形をしているのか!
むしろ、今まで多くの人に知られずにいたのが不思議なくらいだ。
フェルマー予想のように有名な問題であってよかった筈だが。
198:132人目の素数さん
07/11/23 04:38:52
92 名前:MASUDA ◆5cS5qOgH3M [] 投稿日:2007/11/22(木) 21:22:50
a,bは正の実数,tは正の実数とする.このとき,いかなるa,bに対しても以下の不等式が成り立つようなtの最小値を求めよ.
log√(ab)≦{(a+b)/2}^t
93 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2007/11/22(木) 22:15:42
>>92
a=b=e^eとすれば、(左辺)=e,(右辺)=e^(et) となるので、与不等式が成立するためには
et≧1、すなわちt≧1/eでなければならない。
次に、t=1/eで不等式が成立することを示す。
y=logx上の点(e,1)での接線がy=x/eであり、y=logxのグラフが上に凸なので
x/e≧logxが言え、この式からx≧log(x^e)が導かれる。
このときx^e=zとすることでz^(1/e)≧logzとなる……①
また相加相乗平均の不等式から{(a+b)/2}^(1/e)≧(√ab)^(1/e)となる……②
①でz=√abとして②と組み合わせることで{(a+b)/2}^(1/e)≧log√abが示される。
以上から、求めるtの最小値は1/e。
問題文の左辺をloga+logbとした方が解きづらい問題になりそう。
94 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2007/11/22(木) 22:46:51
>92
相加相乗平均より、(左辺) ≦ log((a+b)/2) = log(A),
>84 の式で y=(1/e)A^t とおく。
t*log(A) ≦ (1/e)A^t,
与式成立条件は、t≧1/e,
199:132人目の素数さん
07/11/28 05:10:35
高校質問スレで質問したところ、こちらを勧められたので質問させて頂きます。
|a|,|b|,|c|<1のとき、(1)ab+1>a+b(2)abc+2>a+b+cを証明せよ。
という問題があり、この2つはゴリ押しで何とか解けたのですが
4文字以上の場合に繋がるような証明法がどうしても思いつきません。
|a1|,|a2|,・・・,|an|<1のとき、a1・a2・・・an+(n-1)>a1+a2+・・・+an
成り立つかどうかもわからないのですが、わかる方いましたらよろしくお願いします。
200:132人目の素数さん
07/11/28 10:00:00
a(bc)+2>a+bc+1>a+b+c.
201:132人目の素数さん
07/11/28 23:07:42
ありがとうございました。
202:132人目の素数さん
07/12/31 21:24:01
あげ
203:132人目の素数さん
07/12/31 21:40:16
>177
Shapiro’s cyclic inequality for even n
を保存しようとした時、何か変なメッセージ
(Acrobat 8 がどうのこうのと言う)
が出た。そんな物持ってないのに普通に保存出来たが、問題あったかな?
204: 【吉】 【371円】
08/01/01 17:31:46
今年こそは Shapiroの巡回不等式予想を解くぞ!
って、まだ本当に未解決なのか?
205:132人目の素数さん
08/01/01 18:16:28
ふふ…
206:132人目の素数さん
08/01/03 17:26:12
ただの 乱順序積 ≦ 同順序積 (積分版)だが…
〔FKG不等式〕
f(x),g(x) を[a,b]上の単調増加(減少)な関数とすると
∫[a,b] f(x)dx・∫[a,b] g(y)dy ≦ (b-a)∫[a,b] f(x)g(x)dx,
FKG は C.Fortuin, P.Kasteleyn, J.Ginibre の頭文字らしい…
URLリンク(elis.sigmath.es.osaka-u.ac.jp)
207:132人目の素数さん
08/01/05 19:20:50
(∬_D f (x, y) dxdy)*(∬_D h (x, y) dxdy) ≦ ∬_D f (x, y)*g (x, y) dxdy
208:132人目の素数さん
08/01/05 20:13:19
官軍の同志諸君、ならびに賊軍のあほんだれwに告ぐ:-
御大は、無事、日本に帰られた。飛行機を使われなかったことは確かだ。
ハイテク筏かどうかは不明!
決戦の場は、sci.logic や sci.math だ!!!!
語学力(英語で充分)を磨こう!
目標は、7万語の語彙だ。
"Word Power Made Easy"URLリンク(www.amazon.co.jp) などを読んでおけ!
尚、同書がきつい者(読みこなせない)者は「試験に出る英単語」を
もう一度とりだして、「完全に」マスターすることから始めよ!
某スレで恩大は、こうおっしゃっているので引用しる:-
Yo(余) ni dekita koto ga soch-tachi ni dekinai wake ga
arouka?!!!!
Onaji mana kutte doko tsugau(違う)!!!!
209:132人目の素数さん
08/01/06 10:32:49
任意の実数x,y,z,nに対して不等式
(x-y)(x-z)x^n + (y-z)(y-x)y^n + (z-x)(z-y)z^n ≧ 0
を証明せよ
これがわかりません
210:132人目の素数さん
08/01/06 10:50:21
あきらか
211:132人目の素数さん
08/01/06 14:07:38
>>209
問題設定おかしくね?
212:132人目の素数さん
08/01/06 18:44:40
>>206 ただの 乱順序積 ≦ 同順序積 (積分版)だが…
それを、普通はチェビシェフの不等式と言う。
積分版も同じ。
FKGかなんかしらんが、チェビシェフの不等式のパクリ。
213:132人目の素数さん
08/01/06 19:11:46
数学の世界で「パクリ」という言葉を初めて聞いた気がする
214:132人目の素数さん
08/01/06 19:40:39
或る人が書いた数学本の中には、
不等式の本といってよいものが存在する。
215:132人目の素数さん
08/01/06 19:49:52
どこの存在定理ですか?
216:132人目の素数さん
08/01/06 20:01:48
>>213
でも定理の系や簡単な応用なのに名前をつけるのは、どうかと思う。
最初にやった人の功績は重要だが、それを統一化された現在では、
変てこな名前を言われるより、「チェビシェフの不等式」と言って
くれた方が十分通じるし、理解も早い。
217:132人目の素数さん
08/01/06 21:47:55
同時期に独立に出したのなら、パクリではないが、
最近は論文数を増やす為のパクリも多い。
218:132人目の素数さん
08/01/16 16:41:27
Shapiro's Cyclic Sum Constant
URLリンク(mathworld.wolfram.com)
Shapiro's Cyclic Inequality is ture for all even n ≦ 12 and
odd n ≦ 23 (Mitrinovic et al. 1993).
219:132人目の素数さん
08/01/16 16:46:14
Journal of Inequalities and Applications
URLリンク(www.hindawi.com)
220:132人目の素数さん
08/01/16 16:53:26
P. J. Bushell and J. B. Mcleod
"Shapiro’s cyclic inequality for even n",
Journal of Inequalities and Applications Volume 7 (2002),
Issue 3, Pages 331-348
URLリンク(www.hindawi.com)
Abstract
In 1954 H. S. Shapiro proposed an inequality for a cyclic sum in n variables.
All the numerical evidence indicates that the inequality is true for even n≤12
and for odd n≤23. We give an analytic proof for the case n=12, which implies
the former result. The remaining case n=23 remains an open problem.
221:132人目の素数さん
08/01/26 23:22:02
〔問題〕
a,b,c は 0≦a,b,c<1 をみたす実数とする.また,
S = 3(a+b+c+abc)/(1+ab+bc+ca),
A = (3+a^2)a/(1+3a^2),
B = (3+b^2)b/(1+3b^2),
C = (3+c^2)c/(1+3c^2),
と定める。このとき,
A+B+C ≦ S < 3,
を示せ.(MASDA)
スレリンク(math板:155番) ,168
東大入試作問者スレ13
222:132人目の素数さん
08/01/26 23:27:05
>221
右側は
1 - S/3 = 3(1-a)(1-b)(1-c)/(1+ab+bc+ca) >0 より。
左側は
a = tanhα, b = tanhβ, c = tanhγ とおくと、tanhの加法公式より
S = 3tanh(α+β+γ),
A = tanh(3α),
B = tanh(3β),
C = tanh(3γ),
∴ tanhθy は θ≧0で上に凸だから、 A+B+C ≦ S.
ここに tanhθ = {e^θ -e^(-θ)}/{e^θ +e^(-θ)},
223:132人目の素数さん
08/01/27 03:00:31
(*゚∀゚)=3 ハァハァ…
224:132人目の素数さん
08/01/28 09:32:39
A(x) = ( a(x)_{ij} ) をn次対称行列で、各成分 a_{ij}(x) は [0,1] 上の連続関数とする。
このとき、次をしめせ。
det { ∫_[0→1] A(x) dx }^{-1} ≦ ∫_[0→1] { det A(x) }^{-1} dx.
ただし,∫_[0→1] A(x) dx = ( ∫_[0→1] a_{ij}(x) dx ) であり、det は行列式を表す。
225:132人目の素数さん
08/01/28 09:43:25
>>224
訂正:A(x) はn次の「正定値」実対称行列です。
「正定値」がぬけていました。
226:132人目の素数さん
08/01/28 22:54:23
x > 2、y > 2、1/x + 1/y ≦ 1/2 のとき、2x+yの最小値を求めよ。
簡単だからエレガントに頼むぜ、ブラザー!
227:132人目の素数さん
08/01/29 01:19:46
>>226
レポート問題を人にやらせるなよw
228:132人目の素数さん
08/01/29 11:43:38
レポートって…(笑)
高校の問題をレポートに出す大学って、教育学部?
229:132人目の素数さん
08/01/30 14:23:51
>>228
私立の文系(受験科目に数学なし)の選択必修など沢山ある。
文系は高校の微積分も知らないし、私大だと中学の数学(今はゆとり教育で、
以前は中学の数学が今は高校でやるようになった)が怪しい奴が大勢いる。
不等式の両辺に負の数を掛けると、不等号の向きが変るのが分からない奴が
いるから。ゆとり教育はマジでやばい。
230:132人目の素数さん
08/01/30 14:55:30
>>229
分数の計算すらまともにできない大学生が蔓延っている今の日本
不等号の向きがナンチャラカンチャラなんぞ知らない人がいることなんて
別に驚くにあたらないし、今に始まったことでもない
これが今の日本の現状
事実だ!これが現状だ!
目を背けるな!
そして、じゃあはたして僕らはどうしたらいいのだろうと・・・
日々自問自答を繰り返している
231:132人目の素数さん
08/01/30 16:02:14
そんな大学生が居ない大学に行けばいいだけの話だろ
232:1stVirtue ◆.NHnubyYck
08/01/30 16:47:14
そこで 1stVirtue 王国の創設だ。
233:132人目の素数さん
08/01/31 01:23:20
じゃぁ数ヲタ達はエリートだな
234:132人目の素数さん
08/01/31 02:39:38
>>231
私立大の文系ではほとんど入試科目に数学が無いから(最近は推薦やAO入試があるから
理系でもやばいけど)、一部の学生を除いて全然数学を勉強してきていない。
そういう奴らに数学を教えると、まあ易しいのをやれば大丈夫なのだが、そこで必ず
単位を落とすような奴が出てくる。よくよく問い詰めるとそういう奴は>>229や>>230
のように中学レベルの数学で落ちこぼれているんだから、救いようが無い。
私立のトップといわれるW大やKOでもそういう奴がいるそうだから、きついよ。
それにこれからもっとゆとり世代が入ってくるから、ガクガクブルブル。
手っ取り早い改善策は、とにかく入試問題に数学を課すことだ。
センターの数学でもいいからさ。
235:132人目の素数さん
08/01/31 08:53:16
nを自然数とするとき
e-(1+1/n)^n<e/(2n+1)
が成り立つことを示せ。
236:132人目の素数さん
08/01/31 11:44:55
平成の時代に不平等は許されません
よって与式は成り立たない
237:1stVirtue ◆.NHnubyYck
08/01/31 18:07:50
不平等を許さないという奴が平成の時代にも居たのか。
238:132人目の素数さん
08/01/31 18:49:06
>>235
見かけによらず意外に難しい…
239:1stVirtue ◆.NHnubyYck
08/01/31 19:03:27
不平等を許さないというやつは、すべての悪人に対しても平等を強いておけ。
Reply:>>235 e*(2*n)/(2*n+1)<(1+1/n)^n.
240:1stVirtue ◆.NHnubyYck
08/01/31 19:17:06
なんとなくレスをつけてみたが、e<(1+1/n)^n*(1+1/(2*n)) をどうやって証明しよう。
241:132人目の素数さん
08/01/31 21:01:57
>>239
人の脳を読む能力を悪用する奴でも?
242:132人目の素数さん
08/01/31 21:52:20
自作問題。
nとMは自然数で、1≦n<Mを満たすとする。Q(n)を次のように定義する。
Q(n)=Π[k=0~n-1](1-k/M)=(1-0/M)*(1-1/M)*(1-2/M)*…*(1-(n-1)/M)
また、非負の実数cに対して、
a={-(2c-1)+√{(2c-1)^2+8Mc}}/2 , b={1+√{1+8Mc}}/2
とおく。
(1)次を示せ。
・n≧bならばQ(n)≦e^(-c)である
・n≦aならばQ(n)≧e^(-c)である
・0≦b-a≦2cである
(2)nは自然数で、1≦n<365とする。n人の人間のうち、誕生日が一致する
2人がいる確率をP(n)とおく。次を示せ。
・n≧42ならばPn≧1-e^(-2.3) (≒0.9)
・n≦39ならばPn≦1-e^(-2.3)
243:1stVirtue ◆.NHnubyYck
08/02/02 08:21:34
Reply:>>241 思考盗聴で個人の生活に介入する奴を排除するかすべての人が思考盗聴できるようにならないと、平等にはならない。
244:132人目の素数さん
08/02/03 05:05:28
>>235
0 ≦ d < 1 とする。
log(1-d) = -d -(1/2)d^2 -(1/3)d^3 -(1/4)d^4 - ……
≦ -d -(1/2)d^2 -(1/4)d^3 -(1/8)d^4 - …… (等比級数)
= -2d/(2-d),
これに d = 1/(n+1) を代入すると
-log(1 +1/n) = log(n/(n+1)) ≦ -2/(2n+1),
n・log(1 +1/n) ≧ 2n/(2n+1) = 1 - 1/(2n+1),
あとは exp( ) するだけ。
(1 +1/n)^n ≧ e・exp(-1/(2n+1)) ≧ e{1 - 1/(2n+1)},
245:132人目の素数さん
08/02/04 12:15:20
〔235の類題〕
nを自然数とするとき
e・exp(-1/(2n+2)) > (1+1/n)^n > e・exp(-1/(2n+1)),
が成り立つことを示せ。
246:132人目の素数さん
08/02/04 12:22:50
>245
右側は >244
左側も同様に
log(1-d) = -d -(1/2)d^2 -(1/3)d^3 -(1/4)d^4 - ……
≧ -d -(1/2)d^2 -(1/2)d^3 -(1/2)d^4 - …… (等比級数)
= -d -(d^2)/(2(1-d))
= -d(2-d)/(2(1-d)),
これに d = 1/(n+1) を代入すると
-log(1 +1/n) = log(n/(n+1)) > -(2n+1)/(n(2n+2)),
n・log(1 +1/n) < (2n+1)/(2n+2) = 1 -1/(2n+2),
あとは exp( ) するだけ。
247:132人目の素数さん
08/02/05 11:50:54
〔235の拡張〕
nを自然数とするとき
e/(2n+2) < e - (1+1/n)^n < e/(2n+1),
が成り立つことを示せ。
248:132人目の素数さん
08/02/05 12:20:13
>247
右側は >244
左側も同様に
log(1-d) = -d -(1/2)d^2 -(1/3)d^3 -(1/4)d^4 -(1/5)d^5 - ……
> -d -(1/2)d^2 -(1/3)(d^3 +d^4 +d^5 + …… ) (等比級数)
= -d -(1/2)d^2 -(d^3)/(3(1-d)),
これに d = 1/(n+1) を代入すると
-log(1 +1/n) = log(1 -1/(n+1))
> -1/(n+1) -1/(2(n+1)^2) -1/(3n(n+1)^2),
= -(1/n){1 -1/(2(n+1)) -1/(6(n+1)^2)},
n・log(1 +1/n) < 1 -1/(2n+2) -2/(3(2n+2)^2)
≦ 1 -1/(2n+2) -1/(2(2n+2)(2n+1)) (← 3(2n+2) ≦ 4(2n+1) )
< 1 + log(1 -1/(2n+2)), ( >246 の公式に d=1/(2n+2) を代入)
あとは exp( ) するだけ。
(1 +1/n)^n < e{1 -1/(2n+2)},
249:132人目の素数さん
08/02/05 18:15:11
>>245>>247
同じ問題はいいよ。つまんねえ
250:132人目の素数さん
08/02/06 03:28:54
つまんなくて申し訳ねぇ…
nが大きいとき、マクローリン展開して
n*log(1 +1/n) = n*{1/n -1/(2n^2) +1/(3n^3) -1/(4n^4) + …}
= 1 -1/(2n) +1/(3n^2) -1/(4n^3) +1/(5n^4) - …,
(1 +1/n)^n = e{1 -1/(2n) +11/(24n^2) -21/(48n^3) +2447/(5760n^4) - …},
{e - (1 +1/n)^n}/e = 1/(2n) -11/(24n^2) +21/(48n^3) -2447/(5760n^4) + …,
e/{e - (1+1/n)^n} -2n = 2n/{1 -11/(12n) + 21/(24n^2) -2447/(2880n^3) + …} -2n
= 2n{1 +11/(12n) -5/(144n^2) +17/(1080n^3) -… } -2n
= 11/6 -5/(72n) + 17/(540n^2) - … → 11/6, (n→∞)
e - (1+1/n)^n ≒ e/(2n +11/6). (n>> 1)
251:132人目の素数さん
08/02/06 09:31:57
数学科の微積分での証明だったら、これらは全部不合格だよ。
まず、e の存在を証明して(有界単調数列は収束する)から物事が始まる。
指数関数の定義やその逆関数として log x を定め、さらに、それらが解析的
であること、つまりTaylor展開できることという順番だからな。
ここの「証明」は全部循環論法。
e の不等式の証明にTaylor展開を使うのは、数学科だとアウト。
252:132人目の素数さん
08/02/06 12:27:04
最初からTaylor展開でe^xを定義する事だってよくあるけど。
君が知らないだけで。定義も書かないで251みたいな事を書くのはナンセンス。
まあ>>249には大体同意。
253:132人目の素数さん
08/02/06 23:24:48
>>251
それ、数学科の微積分じゃなくて、高校の微積分って言った方が正しいと思うよw
254:132人目の素数さん
08/02/08 17:59:08
【問題】
f を開区間 (a,b) の C^2 級関数とするとき,次の不等式を示せ.
∫^b_a |f ' (x)|^2 dx ≦ 54 [ 1/(b-a)^2 ∫^b_a |f(x)|^2 dx + (b-a)^2 ∫^b_a |f ' ' (x)|^2 dx ]
255:132人目の素数さん
08/02/08 20:12:14
>251
小平の解析入門なんかでは
無限級数の極限で定義してる。
いろんな定義が可能なことを知らないなんて
数学科ではないなw
256:251
08/02/09 11:19:43
数学科の微積分をナメるなよ!!!!!!!!11111
257:132人目の素数さん
08/02/09 11:40:03
ってか、king氏にも分からないことがあるんだと
かつ、このスレの優秀さを改めて見直した
258:132人目の素数さん
08/02/09 11:42:33
_,.-‐"':" ̄~゙'ヽ、 __
_,---‐" ̄\ / ``ー‐-、 ノ \
/ ヽ ;" ) / \
/ ぐ わ | / |ノ/ \
/ ら か | | )/.| ・ オ |
| .い ら | | ,;';;,, /ノ | ・ レ |
| ・ な | |::::.................:::::::::;;,'^;、::::::'''..,,_;、丿 | ・ に |
| ・ い | /:::::::::::::::::::::::::::;"゙, /゙~゙`''::;'゙; | ・ だ. |
| あ こ | `、;;::::::::::::::::;/ ),;' :.'.,、 | ・ っ |
| る と | ,へノ `'''''"´ .:; .:::_ヽ | ・ て |
| ・ Y \ .::; ::::ゝ .| ・ |
| ・ ∧ \ ::::::、 .:;` | |
| ・ |ヽ丶 \;; :::;;;;::..,,、. ::i | |
| ・ | ` \;;;;/ `゙" \
259:132人目の素数さん
08/02/09 18:24:21
>>255
ふ~ん
じゃあその e^x をTaylor展開で定義する方法で、指数法則
e^{x+y} = e^x e^y
や、三角関数の加法定理
sin (x+y) = sin x cos y + cos x sin y
を証明してみせてよ。
数学科なんだからこのくらいは出来るよね。
260:132人目の素数さん
08/02/09 18:32:33
>>259
どの定義からも他の定義のものが得られることが知られている
その証明はいい練習になるだろうが、本質的でない
本質でないことに拘ることの意味が分からないのですが
261:132人目の素数さん
08/02/09 18:38:52
>>260
へ~、どの定義から始めるかは大事なことだと思うけどね。
それは個人のスタイルだから、義務ではないけど、その時々に都合良く定義
を変えることは、何も証明をしていないことだね。
どの定義から始めても同等であることの事実は非常に重要なことですけど。
それは、実数の完備性をどの公理を採用するかの問題と似ていますね。
262:132人目の素数さん
08/02/09 18:39:29
>>255
ふ~ん
じゃあその e^x をTaylor展開で定義する方法で、指数法則
e^{x+y} = e^x e^y
や、三角関数の加法定理
sin (x+y) = sin x cos y + cos x sin y
を証明してみせてよ。
数学科なんだからこのくらいは出来るよね。
263:132人目の素数さん
08/02/09 18:42:47
e^xをどの定義で始めるかは一長一短がある。
お前はそれを知っていて、>>259のようなことを書きやがったな。
その通りだよ、この証明はベキ級数の収束の議論が入るから、非常に面倒だよ。
微分を使ってもいいけど、それには項別微分の可能性を示さなくてはならない。
264:132人目の素数さん
08/02/09 18:51:59
指数法則はe^xが絶対収束することと二項定理から得られる
加法定理はcosとsinがそれぞれe^xを用いて表現できることから得られる
で、こんなの常識でしかないのだが
265:132人目の素数さん
08/02/09 19:16:06
> 加法定理はcosとsinがそれぞれe^xを用いて表現できることから得られる
それは複素変数の場合
一応大学1年のレベルなんだから、複素数を使わないで証明してもらいたいね
266:132人目の素数さん
08/02/09 23:45:00
何言ってるの? 基地外?
267:132人目の素数さん
08/02/10 00:21:54
exp(x)と同じようにやればいいだけなのもわからんのか
268:132人目の素数さん
08/02/10 01:07:41
弧長とか使って厳密にsinとかcosとか定義するのも
それはそれで面倒だと思うけどな。
e^{x+y} = e^x e^y は実際にTaylor展開で証明してる本が
結構あると思うけど。三角函数もちょっと面倒になるだけで基本的には同じ。
(本質的には複素変数にしただけなんだから当然といえば当然)
269:132人目の素数さん
08/02/10 08:46:25
>>268
>>三角函数
か・・・漢字が読めねぇ・・・orz
270:132人目の素数さん
08/02/10 10:12:25
歴史的名著は大抵函数表記だった気がするが
271:132人目の素数さん
08/02/10 14:04:52
>>269
ゆとり世代乙
>>270
収束のことを収斂とか書いていたが、流石に今は直されているだろう
だけど、函数は時々見かける。
あと、個人的には線形代数という表記が気に入らない。
線型代数だろうよと,,,
272:132人目の素数さん
08/02/10 15:07:04
函はハコと読みます。
サンカクハコカズです。
273:132人目の素数さん
08/02/10 15:30:28
>>271
>>収斂
俺も読めない・・・orz
274:132人目の素数さん
08/02/10 15:32:59
>>269
北海道の函館(はこだて)って知らないのか?
275:132人目の素数さん
08/02/10 15:34:01
ゆとり・・・
276:132人目の素数さん
08/02/10 21:42:47
>>273
釣りかも知れんが「しゅうれん」だ。
覚えておけ!
277:132人目の素数さん
08/02/11 15:28:17
〔問題〕
絶対値が1より小さい任意の実数の組(x,y,z)に対して (a,b,c) を
a = x+y+z
b = x^2 +y^2 +z^2
c = x^3 +y^3 +z^3
と定める。下記の不等式が成り立つことを示せ。(MASUDA)
|a^3 +6a -3ab +2c| < 3|a^2 -b+2|,
スレリンク(math板:350番) ,359
東大入試作問者スレ13
278:132人目の素数さん
08/02/11 15:43:06
>277
示すべき不等式を整理すると
| (xyz + x+y+z)/(xy+yz+zx + 1) | < 1,
を示せばよいことがわかる。
問題文に (x,y,z) の絶対値は1より小さい, とある。そこで
>>222 に習って x=tanhξ, y=tanhη, z=tanhζ とおこう。tanh の加法公式より
(xyz + x+y+z)/(xy+yz+zx + 1) = tanh(ξ+η+ζ),
| tanh(……) | < 1,
よって、問題の不等式も示される。
279:132人目の素数さん
08/02/11 17:24:24
>278 の補足
(coshθ)^2 - (sinhθ)^2 = {[e^θ + e^(-θ)]/2}^2 - {[e^θ - e^(-θ)]/2}^2 = 1,
より
1 - (tanhθ)^2 = 1/(coshθ)^2 >0,
よって
|tanhθ| < 1,
280:132人目の素数さん
08/02/11 22:53:50
>>269-276
読めない漢字@数学板
三角函数(さんかく・かんすう)→三角関数
収斂(しゅうれん)→数学の用語で収束のこと
帰謬法(きびゅうほう)→背理法ともいう
281:132人目の素数さん
08/02/11 23:01:39
数学板、誤変換
○確率
×確立
○置換
×痴漢
○偏微分
×変微分
○整式
×正式
○小数
×少数
○対数
×大数
(ただし『大学への数学』または"大数の法則"の意の場合も・・・)
○シミュレーション
×シュミレーション
(日本語にない発音のため。ただし方言には近い発音があるらしい)
○キチ(既知)
×ガイチ
(またちなみに、既出(きしゅつ)と読む。"がいしゅつ"ではない。)
既知の既の字に「木」へんが付くと
高木貞治の『解析概論』"かいせき・がいろん"の概の字になる。
282:パトリシア=マーティン (らき☆すた)
08/02/11 23:07:30
、____,, -――- 、ヽ 、
_> ヽ} )
/ / ' / ⌒ヽ
∠( / ^メ、 // } ',
ヽ/ { / {{ ハ } ヽ. |
. / ,ノx=ミ从 / |⌒/ V |
∠ -ァフ ,イ〃うハハ/ _ | ∧ { リ
厶‐'´! } V辷j ≠弌 〉、 ∨
V{. ヽゝ '__ / \ \
\个 . V _) _厶 人ノ ̄
^ j人>rー/^}_ ,イノ´ ニホンゴのカンジってムズカシイネ
xr<了 (`ヽ{ /`ヽ
/ {. {YY´ ̄ }7 }
/〃} } 人_, j /
/ {{ { {{ ヽ. \ /
283:1stVirtue ◆.NHnubyYck
08/02/11 23:33:13
1stVirtue教では応用数学の習得もする。
284:132人目の素数さん
08/02/12 00:49:18
>>283
お前誰だ? 馬鹿じゃねーの?
285:1stVirtue ◆.NHnubyYck
08/02/12 07:26:02
Reply:>>284 日本人の心を持つことをお前様はわかるのだろうか。
286:132人目の素数さん
08/02/12 16:30:11
>>285 は気違いだから相手にするな。
「1stVirtue教」だとさwww
287:1stVirtue ◆.NHnubyYck
08/02/12 16:56:38
Reply:>>286 不心得者は早く日本から去りてくださいませ。