07/04/17 11:53:03
698 :132人目の素数さん :2007/02/27(火) 18:01:31
ウソを貼りまくってる人は灘にうらみでもあるのかな?
度が過ぎるので、本物を貼っておく。
2007年(第17回)日本数学オリンピック受賞者
1 金賞 筑波大学附属駒場中学校 中3
2 銀賞 開成中学校 中3
3 銀賞 筑波大学附属駒場中学校 中3
4 銅賞 筑波大学附属駒場高等学校 高2
5 銅賞 高田高等学校 高2
6 銅賞 灘高等学校 高2
7 優秀 北嶺高等学校 高2
8 優秀 筑波大学附属駒場高等学校 高2
9 優秀 筑波大学附属駒場高等学校 高2
10 優秀 桐朋高等学校 高2
11 優秀 筑波大学附属駒場中学校 中3
12 優秀 暁星国際高等学校 高2
13 優秀 高田高等学校 高2
14 優秀 東大寺学園高等学校 高2
15 優秀 大教育大附属天王寺高等学校 高2
16 優秀 灘高等学校 高2
17 優秀 灘高等学校 高1
18 優秀 灘高等学校 高1
19 優秀 灘高等学校 高1
20 優秀 灘高等学校 高2
21 優秀 大教育大附属天王寺高等学校 高2
22 優秀 大教育大附属天王寺高等学校 高2
3:132人目の素数さん
07/04/17 11:54:54
888 :132人目の素数さん :2007/04/11(水) 15:49:00
第48回国際数学オリンピック(ベトナム大会)日本代表選手を下記のように決定しましたのでお知らせいたします。
井上 卓也 大教大附属高校天王寺校舎 高3 大阪府
片岡 俊基 高田高等学校 高3 三重県
関 典史 灘高等学校 高2 兵庫県
副島 真 筑波大学付属駒場高等学校 高1 東京都
滝聞 太基 筑波大学附属駒場高等学校 高1 東京都
吉田 雄紀 灘高等学校 高3 兵庫県
計6名
(学年は2007年4月現在、アルファベット順)
4:132人目の素数さん
07/04/17 11:56:33
997 :132人目の素数さん :2007/04/17(火) 00:33:47
2006年算数オリンピックメダリストたちの進学先
第1位 88 K村 私立灘中学校進学
第2位 77 M井 国立筑駒中学校進学
第3位 75 K西 私立桜蔭中学校進学
第4位 73 T田 私立灘中学校トップ進学
第5位 73 M上 私立灘中学校進学
第6位 64 M坂 国立筑駒中学校進学
第7位 58 M保 私立灘中学校進学
第8位 54 S園 国立筑駒中学校進学
第9位 52 H尾 私立灘中学校進学
URLリンク(www.sansu-olympic.gr.jp)
5:132人目の素数さん
07/04/17 11:57:53
980 :132人目の素数さん :2007/04/16(月) 01:09:31
〔問題〕
空間にn個の点があるとする(n≧3)。
任意の2点を結んだ直線上に別の点があるとすれば
n個の点はすべて同一直線上にあることを示せ。
スレリンク(math板:578番), 583
6:132人目の素数さん
07/04/17 12:24:25
>>5
直感的に当たり前だと思うけど。
帰納法でも証明できるのではないか?
7:132人目の素数さん
07/04/17 12:37:15
第9回ジュニア算数オリンピック入賞者 (2005年度)
順位 得点 参加者 出身地 学年
金メダル 82 K村 大阪府 5年生
銀メダル 66 K野 兵庫県 5年生
銅メダル 62 S原 埼玉県 5年生
第4位 60 H原 東京都 5年生
第5位 56 N波 神奈川県 5年生
第6位 55 S 東京都 5年生
第7位 53 T橋 東京都 5年生
K島 大阪府 5年生
やはり、去年の算数オリンピック同様に
N校に行ったK村君がダントツトップ。(2位に16点差)
なんだかんだ言っても、
算数オリンピック活躍者が数学オリンピックでも活躍している。
K村君は、今のK岡君や今年金賞のS島君と同様に有望株だな。
(K岡君は小3でジュニア算数入賞、S島君は算数オリンピック金メダリスト)
8:132人目の素数さん
07/04/17 12:50:39
今年は大阪教育大天王寺のI君だけは未知数だが、
他は実績のある良いメンバーだと思う。
韓国あたりには勝って総合5位以内が目標かな?
9:132人目の素数さん
07/04/17 12:55:25
算数オリンピック銅の女の子は、
小学生の時から高校への数学の学コンの常連だった。
そろそろ大学への数学の学コンに載るころだな。
10:132人目の素数さん
07/04/17 17:27:52
>>7 そんなにダントツか?
1位と2位で31点差の年もあった。
11:132人目の素数さん
07/04/17 17:48:12
>>10
31点差もあった時があるのですか・・
しかし、点数が表示されている中では16点差が最高です。
ちなみに、算数オリンピックのみでは(ジュニアを除くと)、
国際数オリ2回連続金のW部さん(今年理Ⅰ合格)が、
2000年の時に満点を出して2位に15点差をつけたのが最高。
もちろん、点数が表示されている中で・・ですが。
どうして点数が表示されていない年代があるのだろう?
12:132人目の素数さん
07/04/17 18:50:31
参加者って増えてるんだっけ?
なんか裾野を広げるどころか、縮小再生産に向かっているような気がするんだが。
(個人的なイメージだけどね)
13:132人目の素数さん
07/04/17 19:07:11
数オリ財団のHPに最近5年のJMO応募者数が載ってる。
1167→1036→1126→1065→1340
14:132人目の素数さん
07/04/17 22:00:45
hosyu
15:132人目の素数さん
07/04/18 04:36:13
>>5
一平面上にという条件がないとできなくない?
ちなみに帰納法は全く役に立たない予感
16:132人目の素数さん
07/04/18 08:34:09
>>15
解答見たけど、3次元以上の空間でも通用する証明だったよ。
17:132人目の素数さん
07/04/18 14:13:10
点と直線の双対性から、次の定理も成り立つんだよな。
空間にn本の直線があるとする(n≧3)。
任意の2直線の交点に対して、その交点を通る別の直線があると
すれば、n本の直線はすべて同一の1点で交わっていることを示せ。
(ただし、2直線が平行の場合は無限遠点で交わると解釈する。)
18:未来の代表候補
07/04/19 01:03:35
2006年算数オリンピックメダリストたちの進学先(中1世代)
第1位 88 K村 私立灘中学校進学
第2位 77 M井 国立筑駒中学校進学
第3位 75 K西 私立桜蔭中学校進学
第4位 73 T田 私立灘中学校トップ進学
第5位 73 M上 私立灘中学校進学
第6位 64 M坂 国立筑駒中学校進学
第7位 58 M保 私立灘中学校進学
第8位 54 S園 国立筑駒中学校進学
第9位 52 H尾 私立灘中学校進学
URLリンク(www.sansu-olympic.gr.jp)
2005年算数オリンピックメダリストたちの進学先(中2世代)
第1位 77 M尾 私立灘中学校進学
第2位 73 Y杉 私立灘中学校進学
第2位 73 J下 私立灘中学校進学
第4位 69 I場 私立灘中学校進学
第5位 67 N岡 国立筑波大学附属駒場中学校進学
第5位 66 I上 私立灘中学校進学
URLリンク(sansu-olympic.gr.jp)
19:132人目の素数さん
07/04/19 03:44:52
なあ、お前と飲むときはいつも白○屋だな。
一番最初、お前と飲んだときからそうだったよな。
俺が貧乏浪人生で、お前が月20万稼ぐフリーターだったとき、
おごってもらったのが白木屋だったな。
「俺は、毎晩こういうところで飲み歩いてるぜ。金が余ってしょーがねーから」
お前はそういって笑ってたっけな。
俺が大学出て入社して初任給22万だったとき、
お前は月30万稼ぐんだって胸を張っていたよな。
「毎晩残業で休みもないけど、金がすごいんだ」
「バイトの後輩どもにこうして奢ってやって、言うこと聞かせるんだ」
「社長の息子も、バイトまとめている俺に頭上がらないんだぜ」
そういうことを目を輝かせて語っていたのも、白○屋だったな。
あれから十年たって今、こうして、たまにお前と飲むときもやっぱり白○屋だ。
ここ何年か、こういう安い居酒屋に行くのはお前と一緒のときだけだ。
別に安い店が悪いというわけじゃないが、ここの酒は色付の汚水みたいなもんだ。
油の悪い、不衛生な料理は、毒を食っているような気がしてならない。
なあ、別に女が居る店でなくたっていい。
もう少し金を出せば、こんな残飯でなくって、本物の酒と食べ物を出す店を
いくらでも知っているはずの年齢じゃないのか、俺たちは?
でも、今のお前を見ると、
お前がポケットから取り出すくしゃくしゃの千円札三枚を見ると、
俺はどうしても「もっといい店行こうぜ」って言えなくなるんだ。
お前が前のバイトクビになったの聞いたよ。お前が体壊したのも知ってたよ。
新しく入ったバイト先で、一回りも歳の違う、20代の若いフリーターの中に混じって、
使えない粗大ゴミ扱いされて、それでも必死に卑屈になってバイト続けているのもわかってる。
だけど、もういいだろ・・・
十年前と同じ白木屋で、十年前と同じ、努力もしない夢を語らないでくれ。
そんなのは、隣の席で浮かれているガキどもだけに許されるなぐさめなんだよ。
20:132人目の素数さん
07/04/19 11:54:45
↑芽の出ない数学者の話か?
21:132人目の素数さん
07/04/19 12:09:07
つまらないコピペにすぎない
22:灘の黄金時代到来か?
07/04/20 00:48:09
2006年算数オリンピックメダリストたちの進学先(中1世代)
第1位 88 K村 私立灘中学校進学
第2位 77 M井 国立筑駒中学校進学
第3位 75 K西 私立桜蔭中学校進学
第4位 73 T田 私立灘中学校トップ進学
第5位 73 M上 私立灘中学校進学
第6位 64 M坂 国立筑駒中学校進学
第7位 58 M保 私立灘中学校進学
第8位 54 S園 国立筑駒中学校進学
第9位 52 H尾 私立灘中学校進学
URLリンク(www.sansu-olympic.gr.jp)
2005年算数オリンピックメダリストたちの進学先(中2世代)
第1位 77 M尾 私立灘中学校進学
第2位 73 Y杉 私立灘中学校進学
第2位 73 J下 私立灘中学校進学
第4位 69 I場 私立灘中学校進学
第5位 67 N岡 国立筑波大学附属駒場中学校進学
第5位 66 I上 私立灘中学校進学
URLリンク(sansu-olympic.gr.jp)
23:132人目の素数さん
07/04/20 00:49:44
アンチ灘もうざいが、灘厨も同じぐらいうざい
24:132人目の素数さん
07/04/20 00:53:09
まあ、そう思わせたくて貼ってるんだろうけどなw
25:132人目の素数さん
07/04/20 20:58:03
917 :名無しさん :2007/04/20(金) 03:09:23 ID:oqPe1/CF
恥ずかしながら・・・日本2流大学→某有名大学のESLに通ってる馬鹿です。
印象としては「頭いい人が多いなー」という印象。当たり前だけどw
友達というか知り合い(ご飯食べたり少しみんなで遊ぶくらい)にブルガリア人の子がいるんですが
この子は日本で行われた数学オリンピックの優勝メンバーの子でした。
他の子が言うにはこのA君がトップ3らしいです。満点ばかりと聞きました。
あとアメリカの白人の子でマ○ナ○ラ君という子がこのA君以上に出来るらしいです。
数学オリンピックには出なかったと聞きましたけど、やはり上には上がいるんだなーと思いました。
ちなみにこのA君は凄く優しく性格がいいです。
アイビーリーグと日本の大学比較
スレリンク(northa板)
26:132人目の素数さん
07/04/21 15:36:00
第48回国際数学オリンピック(ベトナム大会)日本代表選手の実績
井上 卓也:大阪教育大附属天王寺高校3年生
片岡 俊基:三重高田高校3年。小3でジュニア算数オリンピック入賞、小6で数学オリンピック合宿参加、第46回国際数学オリンピック金、第47回国際数学オリンピック銀
関 典史:灘高校2年。第9回数学コンテスト最優秀(優秀賞に片岡俊基氏)
副島 真:筑波大駒場高校1年。小4でジュニア算数オリンピック銀、小6で算数オリンピック金、中1、中3で広中杯金、中2で国際数学オリンピック銅
滝聞 太基:筑波大駒場高校1年生。算数オリンピック銅、広中杯銀
吉田 雄紀:灘高校3年生。第47回国際数学オリンピック銀。
27:132人目の素数さん
07/04/21 23:20:30
井上君だけ突然出てきたね。
28:132人目の素数さん
07/04/22 12:54:15
突然出てくるのが本物
29:132人目の素数さん
07/04/23 00:34:31
確かに井上君は唯一私立ではない。(常連の筑駒除く)
余裕のある国立大附属が満を持して(実力をつけて)登場か。
30:132人目の素数さん
07/04/23 00:38:27
片岡、副島、吉田が金をとれるか。
実力派?の関、滝聞が銀以上をとれるか。
井上がどのメダルをとるか。
上手く行けば史上最高成績を残せるメンバーだな。
31:132人目の素数さん
07/04/23 00:43:35
長尾健太郎の出現時がピークかと思ってたらそうでもないのか…すげえぜ
32:132人目の素数さん
07/04/23 00:46:12
今のような中学受験志向が続く限り、
新しい才能には事欠かないだろうな。
惜しむらくは医学部に行く奴が多いことか。
33:132人目の素数さん
07/04/23 01:05:04
>>29
> (常連の筑駒除く)
意味ワカラン
34:132人目の素数さん
07/04/23 01:09:53
筑駒はまあいつもいるから別格として、
それ以外は全部私立なのがデフォなのに、ってニュアンスじゃないの。
35:132人目の素数さん
07/04/23 01:40:38
筑駒は国公立として数えないって事でしょ
36:灘筑駒の占有が高い件
07/04/24 01:04:04
2006年算数オリンピックメダリストたちの進学先(中1世代)
第1位 88 K村 私立灘中学校進学
第2位 77 M井 国立筑駒中学校進学
第3位 75 K西 私立桜蔭中学校進学
第4位 73 T田 私立灘中学校トップ進学
第5位 73 M上 私立灘中学校進学
第6位 64 M坂 国立筑駒中学校進学
第7位 58 M保 私立灘中学校進学
第8位 54 S園 国立筑駒中学校進学
第9位 52 H尾 私立灘中学校進学
URLリンク(www.sansu-olympic.gr.jp)
2005年算数オリンピックメダリストたちの進学先(中2世代)
第1位 77 M尾 私立灘中学校進学
第2位 73 Y杉 私立灘中学校進学
第2位 73 J下 私立灘中学校進学
第4位 69 I場 私立灘中学校進学
第5位 67 N岡 国立筑波大学附属駒場中学校進学
第5位 66 I上 私立灘中学校進学
URLリンク(sansu-olympic.gr.jp)
37:132人目の素数さん
07/04/24 01:19:09
算数オリンピックをNGに
38:KingOfUniverse ◆667la1PjK2
07/04/24 07:42:12
非理系をNGに。
39:132人目の素数さん
07/04/24 20:05:46
金ぐ
銀ぐ
銅ぐ
40:予想
07/04/24 20:56:26
金:片岡、副島、吉田
銀:関、滝聞
銅:井上
総合6位くらい。これまでの日本で1番!
41:132人目の素数さん
07/04/25 01:00:31
2008年代表
灘中学校2年 北村拓真
筑波大学附属駒場高等学校2年 滝聞太基
筑波大学附属駒場高等学校2年 副島 真
灘高等学校3年 関 典史
42:KingOfUniverse ◆667la1PjK2
07/04/25 12:49:53
talk:>>39 鐵。
43:132人目の素数さん
07/04/27 11:13:49
シングルMに尊ぶ!
44:132人目の素数さん
07/05/01 14:15:35
こいつらの精子食べたい
45:132人目の素数さん
07/05/02 09:29:59
∧_∧
( ^??? ) ∧_∧
/ \ ( )おまえ顔が変だぞ
.__| | .| |_ / ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄ / .| | |
||\..∧_∧ (⌒\|__./ ./
||. ( ) ~\_____ノ| ∧_∧
/ ヽ 病気だ \| ( )
| ヽ \/ ヽ. うつすなよ
| |ヽ、二⌒) / .| | |
.| ヽ \∧_∧ (⌒\|__./ /
46:132人目の素数さん
07/05/02 11:41:12
どぞカキコして下さい。
セクスィーな人妻達のスクツですw
旧帝大卒夫の迷言集
スレリンク(ms板)
47: ◆zEGpD4VZDY
07/05/02 13:25:33
あげまんこ
48:132人目の素数さん
07/05/02 16:13:10
こいつらの精子をジャムにして食べたい
49:132人目の素数さん
07/05/02 17:13:01
精子ん病になる
50:132人目の素数さん
07/05/03 10:49:50
うしろから尻嘗め回して女にしてやるからなと言いながらパンパン撃ちつけたい
51:132人目の素数さん
07/05/03 10:51:21
ジョウヒデアキ様は俺の兄貴
52:132人目の素数さん
07/05/03 12:34:15
オリンピックの語源は
オルレアンの少女から来ているのか?
53:132人目の素数さん
07/05/03 17:12:15
誰が一番可愛い?
54:132人目の素数さん
07/05/05 00:07:22
灘の彼氏できたわ
55:132人目の素数さん
07/05/05 07:23:26
うほっ
56:132人目の素数さん
07/05/12 01:40:20
2006年算数オリンピックメダリストたちの進学先(中1世代)
第1位 88 K村 私立灘中学校進学
第2位 77 M井 国立筑駒中学校進学
第3位 75 K西 私立桜蔭中学校進学
第4位 73 T田 私立灘中学校トップ進学
第5位 73 M上 私立灘中学校進学
第6位 64 M坂 国立筑駒中学校進学
第7位 58 M保 私立灘中学校進学
第8位 54 S園 国立筑駒中学校進学
第9位 52 H尾 私立灘中学校進学
URLリンク(www.sansu-olympic.gr.jp)
金のK村は、高校への数学で高数オリンピック(大数の宿題と同じ)と学コンに載りだしたな。
銀のM井は、中学への数学から全く載らず。東京出版とは縁がないようだ。
銅のK西は、高校への数学の学コンは小学生時代から3ヶ月連続満点とかで載っていた。
しかし、入試が終わった後の6月号は載らず、高校への数学は卒業したのかもしれない。
大学への数学へシフトしたかな?
数学オリンピックでも、ここらが活躍するのだろう。
57:132人目の素数さん
07/05/12 10:30:14
ここの人達もこういうの好きなの?
URLリンク(www106.sakura.ne.jp)
URLリンク(www106.sakura.ne.jp)
58:132人目の素数さん
07/05/13 02:50:40
もう消えとる
59:132人目の素数さん
07/05/17 13:01:50
シングルってえらい!
60:132人目の素数さん
07/05/18 11:15:41
学コンなんて統失で病院にぶちこまれながら450点取ったキチガイとかいるしなあ
時間さえあれば誰でも出来るだろ
数オリの凄さは、難問を、慣れない海外で、制限時間付きで解くことにアルと思われ
61:132人目の素数さん
07/05/18 16:02:06
学コンより数オリの問題の方がずっと難しい。
大学への数学で言えば、宿題レベル。
62:132人目の素数さん
07/05/24 23:05:28
>>61
2006年度の国際数学オリンピックの問題
○6問中2問が学コンレベル
→この2問は代表6人全員完答。
○1問は学コンと宿題の間くらいの難易度
→5人が完答
○2問が宿題レベル
→1人づつ完答(1問は筑駒W部、1問は筑駒O橋)
○1問が超難問
→高田のK岡のみ、あと一歩のところまで解けた。
63:132人目の素数さん
07/05/24 23:13:11
六問中二問も学コンレベルの問題あるの?
64:132人目の素数さん
07/05/25 08:57:05
>>62-63
簡単で6人全員正解だったのは問1と問4だろう。
それでも学コンよりは難しいな。
65:132人目の素数さん
07/05/28 23:18:56
問3と問5、どう考えても宿題よりずっと難しいんだが
66:132人目の素数さん
07/05/29 08:56:12
>>65
そうだな。
5人くらいしか正解者がいない時の宿題と同じくらいだ。
67:132人目の素数さん
07/05/31 20:47:08
第1回アジア太平洋情報オリンピック
URLリンク(www.ioi-jp.org)
上3人は、国際数学オリンピック代表と重なるな。
68:132人目の素数さん
07/05/31 20:49:30
第1回アジア太平洋情報オリンピック結果
銀メダル 吉田 雄紀 灘高等学校 高3 兵庫県
銀メダル 片岡 俊基 高田高等学校 高3 三重県
銅メダル 副島 真 筑波大学附属駒場中学校 高1 東京都
銅メダル 吉田 周平 広島大学附属福山高等学校 高2 広島県
優秀賞 徳重 佑樹 日本放送協会学園高等学校 高3 東京都
優秀賞 山下 晃弘 津山工業高等専門学校 高3 岡山県
69:132人目の素数さん
07/06/01 14:05:30
>>68
「はあん・・んあぅ!ち、違うっ、違うゥゥ・・!んあぁんっ!!でもっ・・でも、もっとお!」 「このセックス狂が、・・・くぅっ!お望みどおりにメチャクチャにしてやるよ!!ッくぁぁ!」 「ふぅんっ・・ああん!激し・・!あぁぁっ!!」
70:132人目の素数さん
07/06/01 16:07:59
じゃあ数オリ予選と学コンの難易度を比較したらどんな感じになりますか?
71:132人目の素数さん
07/06/01 18:45:09
>>70
数オリの予選とは、あの解答だけ書くやつ?
それなら、学コンと同じくらいではないでしょうか。
ちなみに、
1次?予選=学コン
日本数学オリンピック=宿題
国際数学オリンピック≧宿題
ではないでしょうか。
しかし、日本数学オリンピックも国際数学オリンピックも、
宿題より易しい問題が2問ほど含まれています。
(国際は2006年度、日本は2007年度の問題の場合に限ります)
72:132人目の素数さん
07/06/01 22:36:37
(゚Д゚)≡゚д゚)、カァー ペッ!!
73:132人目の素数さん
07/06/02 18:24:25
日本数学オリンピックって国際数学オリンピックより難しくなかったっけ。
74:132人目の素数さん
07/06/02 23:42:01
>>73
日本数学オリンピックは5問4時間
国際数学オリンピックは6問9時間
4問くらいは同等のレベルだが、
国際数学オリンピックの方は2問くらい超難問が出る。
75:132人目の素数さん
07/06/03 12:30:39
筑駒の通学圏内が大幅に増えた。埼玉、千葉にまで及ぶ。これまで以上に筑駒の寡占率が上がるだろ。開成ピンチだな
76:132人目の素数さん
07/06/03 20:34:30
>>72
尻肉穴を差し出せ。
四つん這いで尻を高く上げるんだ。
そうだいいぞ。エッチな格好だな。エエ?
穴が丸見えだぞ?恥ずかしくないのか?この淫乱め。
こんなに固くなってるじゃないか。興奮してるんだろ。
穴をヒクヒクさせやがって。
ん?どうだ?気持ちいいか?ここか?締め付けがすごいぞ?
名器だな?お前の穴は。嬉しいか?
「はあん・・んあぅ!ち、違うっ、違うゥゥ・・!んあぁんっ!!でもっ・・でも、もっとお!」 「このセックス狂が、・・・くぅっ!お望みどおりにメチャクチャにしてやるよ!!ッくぁぁ!」 「ふぅんっ・・ああん!激し・・!あぁぁっ!!」
77:132人目の素数さん
07/06/05 21:12:47
>>70
遅れたけど。
問題によるよね。
予選の最初の方の問題は、とりあえず一問解いて緊張をやわらげてもらうのが目的なので易しい。
最後の方はかなり難しい。
でもまあ、学コンが解ければ予選は通るんじゃないかな。
78:132人目の素数さん
07/06/05 21:14:19
>>65
最近の宿題はそんなに易しいのかな?
手元に古い大数がある。ここに載っている宿題の正解者の中学高校生は11人。
現在は30歳台前半で、ざっと進路や現職を検索してみると、以下のとおり。
K藤(麻布・中3)⇒東大・東大⇒京大数理研助教
H下(智弁和歌山・中3)⇒東大・東大⇒北大学振PD
K山(東海・高2)⇒東大医学部
S根(安積・高2)⇒東大医学部
T村(桐蔭・高2)⇒京大・数理研⇒横浜市大准教授
T田(盛岡一・高2)⇒京大(情報)⇒産総研研究員
Y邊(愛光・高2)⇒消息不明
I山(札幌北・高2)⇒京大・京大⇒名大准教授
K引(府立茨木・高3)⇒消息不明
Y崎(東邦大付属・高3)⇒東工大・東大⇒東北大准教授
K口(洛星・高3)⇒京大・京大⇒京大助教
79:132人目の素数さん
07/06/05 21:18:41
ついでに同時代の1990&1991の数オリ日本代表を見ると同じく11人
I山(札幌北・高3)⇒京大・京大⇒名大准教授
K間田(附属池田・高3)⇒東大・東大(農学)⇒消息不明
K上田(灘・高2)⇒消息不明、物故の噂
K野(武蔵・高2)⇒京大医学部
S磨(長生・高3)⇒東大・東大(情報)⇒消息不明
Y内(洛星・高1)⇒京大・京大(01)⇒ 消息不明
I田(滝・高2)⇒京大(学位×)⇒アクチャリー
K桐(八戸・高3)⇒?⇒県立高校教員
K玉(筑駒・高2)⇒東大・東大)⇒COE-PD&非常勤
T村(土佐塾・高2)⇒京大(学位×)
N嶋(智弁和歌山・高3)⇒東大(修士まで)⇒消息不明
80:132人目の素数さん
07/06/05 21:20:35
数オリ代表と宿題正解者の両方に出てくるI山さんを除外すると10人づつ。
数オリ代表10人の進路内訳は、数学5人、他分野3人、不明2人
宿題正解組10人の進路内訳は、数学5人、他分野3人、不明2人
奇しくも同じような進路状況となっているが、結果は大きく違っている。
数オリ代表から数学分野に進んだ5人の現状は、学位取得せずORできず3人、
非常勤講師等2人、アカポス0(Y内さんの特任助手はすでに任期切れ)
宿題正解者から数学分野に進んだ5人の現状は、学振PD1人(論文量産中)、
アカポス4人(東北大准教授、横浜市大准教授、京大助教、数理研助教)
なお、数オリ代表と宿題正解組の双方に出てくるI山さんは現在名大准教授
81:132人目の素数さん
07/06/05 21:23:30
数オリ代表から他分野へ進んだ3人は、京大医学部1人、農学1人、情報1人
なお、農学と情報の人は現所属不明。
宿題正解者から他分野に進んだ3人は、東大医学部2人、情報1人で情報の人
は現在産総研研究員。
というわけで、結論として何が言いたいかというと、、、
ババンババンバンバン♪ 歯磨いたか?
ババンババンバンバン♪ 宿題やれよ!
82:132人目の素数さん
07/06/05 21:26:11
>>81
自分でもしょうもない分析をしていると自覚してるんだなw
83:132人目の素数さん
07/06/05 21:38:02
まあ、これまでの日本での数オリメダリストの歩留まりが悪いのは知られて
いるので素人にはお勧めできない。
数学を本気でやるなら数オリの過去問より、宿題でもやってろってことだな。
84:132人目の素数さん
07/06/05 22:26:22
もともと数学オリンピックの問題は「組み合せ論」という中東欧では盛んだが
日本ではマイナーというかほとんど相手にされない分野の問題が中心。
高校生用に前提知識を必要とせずに適度の思考を求めるという意味では好都合
でも、その後の数学の勉強にはほとんど役に立たない。
最近の宿題の傾向は知らないが、伝統的には宿題のほうが幅広い分野をカバー
しているから、あまり数オリに入れあげるより、時間をかけて宿題を解いた方
が良いかもしれない。
85:元宿題愛好家
07/06/05 22:44:03
1990年以降のフィールズ賞受賞者の1/3が、
国際数学オリンピック金メダリスト。
4年に1度の去年は、4人中2人が金メダリスト。
数学オリンピックの認知度は年々高まっており、
参加国も増加しているので、
15年後には、フィールズ賞受賞の必要条件が、
国際数学オリンピック金メダル受賞!となるだろう。
17年も前は、日本でも数学オリンピックの認知度は低かった。
近年は宿題も2題から1題に減ったし、
参加者も社会人の趣味になってきている。
17年後は、全く違う結果になるだろう。
(つまり、数学オリンピック好成績>宿題好成績)
86:132人目の素数さん
07/06/05 22:48:32
まあ、大学への数学じたいが少子化、受験の緩和で終わってきたからなあ・・・
フィールズ賞受賞の必要条件が金メダルってことにはならんだろう。
87:132人目の素数さん
07/06/05 22:52:42
>>85
最近の大数を見ていないが、昔も宿題への社会人、特に医師の趣味的な参加は多かった。
88:132人目の素数さん
07/06/05 22:57:11
>>86
必要条件とまではならんだろうけど、今以上は多くなるね。
世界的な認知度が、20年前とは全く違うから。
それに、確かに前提知識はいらない問題が多いが、
それだけに、知識ではなく思考能力、問題処理能力が問われている。
所謂、地頭というやつが問われていると思う。
日本の成績も年々上がってきているので、
今後は、日本人でも数オリ金メダリストから
フィールズ賞受賞者が出るでしょう。
89:132人目の素数さん
07/06/05 22:59:45
>>87
今は、1題になっているし、半分くらいが社会人。
20年前とは全然違う。
ちなみに、私は宿題が2題の時の愛好家。
90:132人目の素数さん
07/06/05 23:32:41
また数オリの問題すら解けないカスがわらわら沸いてきたか
馬鹿は数学板に書き込むなよ
いやそれ以前にネットに接続するなよ
91:132人目の素数さん
07/06/05 23:37:54
ここに参加しているのは、数オリの半分くらいは解ける奴ばかりだろう。
92:132人目の素数さん
07/06/05 23:39:37
時間内に半分解けたら代表候補じゃねえか
93:132人目の素数さん
07/06/05 23:41:00
>>89
社会人の数学愛好家の数は変わらないが、受験生の数は減っているし
特に、大学への数学に手を出すレベルの受験生が減ってる。
東大レベルの受験生でも「大数って数ヲタのオナニーでしょ?」って感じ。
じっくり宿題を考える受験生が減った。
だから、結局は社会人の投稿が増えちゃう。
94:132人目の素数さん
07/06/05 23:48:44
>>92
高校生だったら代表くらいになれるでしょう。
それに、宿題が解ければ、数オリの超難問以外は解けますよ。
平均の難易度では、
宿題≧数オリ と思いますので。
>>93
東大受験生がそれでは駄目ですね。
というか、宿題から離れて、
数学オリンピック関係に流れているのかと思いました。
数オリの方が、宿題より真剣勝負という感じがするので。
でも、宿題を離れる必要はないのですよね。
どうして、宿題常連者と数オリ代表が一致しないのでしょう?
95:132人目の素数さん
07/06/05 23:56:43
そりゃ、単に宿題がマイナーな存在だからだよ
数オリよりもずっとね
それに客観的に見て昔よりも宿題の質が落ちた
96:132人目の素数さん
07/06/05 23:57:21
だらだらと同じ問題を考え続ける能力は重要だと思う。考えるっていうか、頭の片隅に
いつも置いておくみたいな。
時間制限のあるテストって、結局、その時間が終われば終わりだし。
97:132人目の素数さん
07/06/06 00:12:50
そうですね。宿題は、風呂の中とは寝ている時とかに、
解答を思いついたことがあったのを覚えている。
数学ってそういうのが大切だよね。
その点、数オリは、今では華やかだけど、試験が終わったら終わり。
それが、宿題解答者の方が数オリ出場者より、
今のところ成功させている原因かもしれないね。
98:132人目の素数さん
07/06/06 16:17:28
第19回アジア太平洋数学オリンピック(APMO)の成績
(2007年3月実施→高3は卒業直前の人)
賞 氏名 所属校 学年 備考
金賞 渡部 正樹 筑波大学附属駒場高等学校 高3
銀賞 片岡 俊基 高田高等学校 高2
銀賞 副島 真 筑波大学附属駒場中学校 中3
銅賞 伊藤 佑樹 灘高等学校 高3
銅賞 森田 陽介 筑波大学附属駒場高等学校 高2
銅賞 大橋 祐太 筑波大学附属駒場高等学校 高3
銅賞 保坂 和宏 開成中学校 中3
優秀賞 鈴木 航介 筑波大学附属駒場高等学校 高3
優秀賞 河口 祐輝 灘高等学校 高2
優秀賞 吉田 雄紀 灘高等学校 高2
99:132人目の素数さん
07/06/06 17:21:31
はやいな。
ていうか、国別順位書いてくれよ。
2位って、これまでで最高じゃん。
財団サイトみてビックリした。
100:132人目の素数さん
07/06/06 17:30:57
>>99 常勝中国が参加してないぞ。アメリカに勝ったのは評価できるけど。
101:132人目の素数さん
07/06/06 22:26:46
筑駒:5人
灘:3人
開成:1人
高田:1人
高田は有名なK君が卒業したらいなくなるし、
結局、筑駒、灘、開成の3校だけだな。
地方の高校は何をしているのだろう。
102:132人目の素数さん
07/06/07 00:14:10
物理オリンピック 灘2人、筑駒1人
化学オリンピック 灘0人、筑駒1人
科学オリンピック 灘1人、筑駒1人
数学オリンピック 灘2人、筑駒2人
103:132人目の素数さん
07/06/07 08:47:13
というか、最近は開成も例外校になった。
今は、関西、関東の最上位校である、灘、筑駒のみ。
受験で縦割りがきっちりできた証拠だな。
104:132人目の素数さん
07/06/07 22:05:19
生物学オリンピック 灘0人、筑駒1人
105:132人目の素数さん
07/06/07 22:18:06
>> 103
校風が違う
俺は開成出身だが,灘とか筑駒の奴と話していると,
中高時代の「アカデミック度」が違うと感じるよ
別に開成が受験受験うるさい校風ってわけではないんだけどね
106:132人目の素数さん
07/06/07 22:18:56
>>81
情報の人はいまはカナダのトロント大学の博士課程にいる
107:132人目の素数さん
07/06/07 23:41:57
開成は凡才が多いからガリベンの校風になり
筑駒は天才集団だから自由な気質のアカデミック集団になるということですね
108:132人目の素数さん
07/06/08 01:20:28
>>105
運動会のせいだろうな
あの雰囲気がいいともわるいとおもわんが
>>107
いや、開成にはまさにガリベンが少ないんだよ
109:132人目の素数さん
07/06/08 22:16:25
まあ後ろから突いてやれば例外なく喘ぎ声をあげてビンビンに感じまくるからな
110:132人目の素数さん
07/06/08 22:54:09
>>106
東大で修士修了してから何年たってる?もう、35歳くらいじゃね?
まだ博士号が取れてないと激ヤバと思われ。
つか、数学と違って情報だと優秀な人は博士課程修了直後や博士課程の
途中から20歳台で助教に採用されるのが普通なのにね。
111:132人目の素数さん
07/06/08 23:21:30
>>96
> だらだらと同じ問題を考え続ける能力は重要だと思う。考えるっていうか、頭の片隅に
> いつも置いておくみたいな。
その能力は数学者になるための必要条件では?ひとつテーマを論文に仕上げるのに何ヶ月
もかけて考え抜くわけで、あるレベル以上なら数時間で解けるような問題は誰でもできて
あたり前で、1時間で出来ても2時間かかっても差異はなくなる。
それよりも、ウサギとカメみたいにテーマをずっとあたため、追いかける持続力のほうが
重要になるから、宿題正解者のほうが数学者として成功する率が高くなっても不思議じゃ
ないってことかな。
112:132人目の素数さん
07/06/09 00:41:33
K上田(灘・高2)⇒消息不明、物故の噂
大学一年のときになくなった。
白血病だったかな
113:132人目の素数さん
07/06/09 06:32:47
★★小泉純一郎と安部は朝鮮人★★
コピペして各板に貼り付けよう 知人にも話そう 政治板もたまには覗こう
小泉純一郎
・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の帰化朝鮮人である父が鮫島姓を買い取り
又次郎の娘をたぶらかして婿として小泉家に入る そこで小泉家は帰化朝鮮人である純一郎の父に乗っ取られた
参照URLリンク(ja.wikipedia.org)
・父親の純也は、鹿児島加世田の朝鮮部落の出身者といわれる 日大卒業名簿には、純也の日本名はなく、
見知らぬ朝鮮名が書かれているという
純也は朝鮮人の帰国事業、地上の楽園計画の初代会長であった
・結婚後、子供をもうけ即離婚した宮本佳代子は在日企業エスエス製薬創業者の孫
・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人
・派閥のドン森喜朗も生粋の朝鮮人 ←森も帰化人がよく使う通名
・小泉は、横須賀のヤクザ、稲川会と関係が深い
安倍晋三
・岸家 毛利元就が陶晴賢と厳島沖で戦い大勝を収めた際、寝返って毛利方についた船の
調達人が「ガン」と称する帰化人であったという 毛利はその功績によって「ガン」を
田布施周辺の代官に召したてた このガンを岸家の先祖とする説がある
・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立
・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、話題に
・安倍のスポンサーは、下関の朝鮮人パチンコ業者である
・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚
・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい
経歴の持ち主の朝鮮の血筋
・韓国、中国の留学生に日本の企業に入ってもらうために住居費分、学費免除分、生活費など月計20万~30万円相当の支給
日本人のワーキングプア層を全く省みない また帰化系在日系朝鮮人が日本の企業で技術を盗み、半島の現代などの企業に
伝授していることが深刻な問題になっている
・多くの朝鮮人が差別を主張し、警察、原発、自衛隊で職を得ている
114:KingOfUniverse ◆667la1PjK2
07/06/09 08:47:32
品質管理ができない労働者を工業の幹部に配属してはいけない。
115:132人目の素数さん
07/06/09 17:30:24
宮本哲也のパズル(宮本算数教室)(賢くなるパズル)
スレリンク(puzzle板)
116:132人目の素数さん
07/06/09 18:26:16
>>106
それはたぶん別の人だな
俺の言っている人はストレートに行っていまD2だから
117:132人目の素数さん
07/06/10 00:45:20
>>116
1990年か1991年の日本代表で、当時高校3年の人の話題だから、別人28号だな
118:132人目の素数さん
07/06/10 07:16:00
数学オリンピックの予選に挑戦したことがある人いますか?
119:132人目の素数さん
07/06/10 07:49:34
オリンピックはIOCの登録商標です
120:132人目の素数さん
07/06/10 12:31:08
開成も筑駒も受験秀才集団であることは同じだが、開成の連中のほうが現実的
もともと開成出身の数学者はほとんど存在せず、同じ御三家とくくられながら
過去に数学者を輩出している麻布や武蔵とは対照的
収入や権力面でうまみのない研究者を目指す椰子は例外で成績優秀者は文Iか
理IIIを目指すので、数学だけ突出して出来ても将来的なメリットはないと考えて
いる
121:132人目の素数さん
07/06/10 14:17:53
あのー、
他校では理Ⅲも数オリも楽勝の方々が多数いらっしゃるようですが、
開成では、数オリを捨てなければ理Ⅲを目指せない程度の方々しかいない、
ということでしょうか。
それと開成は数オリ以外の大会でも全く振るわないようにお見受けいたしますが。
122:132人目の素数さん
07/06/10 14:49:19
>>121
数オリだの他のコンテストに出場する意義を認めない、それが理解できないのかな?
出場可能なら出て当然という発想が理解できない。高級官僚から大企業天下りだの、
医学部から逆玉の高収入資産家病院長あたりを狙う諸君にとって、意味のない行為だ
が。
123:132人目の素数さん
07/06/10 14:55:34
夢がないといえばそれまでだが、大人といえば大人だね。
変に名前が知られても、メリットは何もないよ。
初期に数オリで活躍したメダリスト達がマスコミで持ち上げられてからネットで
徹底的に馬鹿にされた経緯を知っていれば、そんなところで名前を知られたくは
ないだろう
124:132人目の素数さん
07/06/10 15:05:29
>>121
> 理Ⅲも数オリも楽勝
これは大学受験の実情を知らない椰子の暴言だな。
楽勝というのは、試験の当日に風邪で熱を出していて、得意科目の数学がガタガタで
も合格最低点は取れるか、後期で確実に合格点が取れるというレベルをいうが、理I
ならそのレベルでも楽勝の人はいるが、理IIIでは滅多にというか、まずいない。
多少体調を崩した状態でも合格するためには、どの科目も万遍なく点が取れる状態で
受験に臨むのが基本。
125:KingOfUniverse ◆667la1PjK2
07/06/10 15:53:48
数学を覚えたら、力学も覚えて工学をしようか。経済学も少しやってみる。
126:KingOfUniverse ◆667la1PjK2
07/06/10 15:57:39
工学部に入ったら四年かけて覚える工学を数学専門の人はその1/10の時間で覚えてみせろ。そうすれば全ての理系は数学専門の人を王者として認めるだろう。
127:KingOfUniverse ◆667la1PjK2
07/06/10 15:59:26
このようなことを書いたところで、私自身がそれをやっていない。
128:132人目の素数さん
07/06/10 16:08:01
>>120
既に数学者としての名声を確立した世代では、
開成はトップ進学校じゃなかったでしょ。
普通に生徒の質が低いから、凄い数学者も出てないというだけのこと。
趣向の問題じゃない。
129:132人目の素数さん
07/06/10 16:26:02
もう一世代、30年以上、40年近くベストテンに入ってるだろ。
それ以前は都立全盛だったのだから、開成だけが新興勢力というわけじゃないが。
武蔵の岩澤とかの大昔の数学者はともかく、現在40歳代後半くらいの数学者は
開成が東大入試の王者だった時代の受験生だが、目立つのは灘や麻布だな。
130:今60歳でもベストテン校だろ
07/06/10 16:35:12
昭和40年・東京大学合格ランキングより
都 日比谷181
都 西127
都 戸 山110
麻 布 91
東京教育大付87
都 新宿 72
教育大付属駒場68
灘 68
都小石川 63
開 成 55
浦 和 52
湘 南 50
旭 丘 49
都小山台 46
栄光学園 46
両国 42
上野 40
ラサール 38
学芸付 34
広大付 34
武蔵 33
131:別スレから編集・コピペ
07/06/10 16:50:09
×は、世代が違うと考えられる数学者
大島 利雄(灘 東大教授)
楠岡 成雄(灘 東大教授)
志甫 淳(灘 東大助教授)
小林 俊行(灘 京大数理研教授)
藤田 隆夫(灘 東工大教授)
藤田 岳彦(灘 一橋教授)
堀田 良之(灘 岡山理大教授)
満渕 俊樹(灘 阪大教授)
中島 啓(麻布 京大教授)
河東 泰之(麻布 大教授)
辻 雄(麻布 東大准教授)
河澄 響矢(麻布 東大准教授)
松本 眞(麻布 広島大教授)
栗原 将人(麻布 慶應大教授)
伊理 正夫(麻布 中央大学教授)
132:この世代で開成出身者が見当たらない
07/06/10 16:51:54
×は、世代が違うと考えられる数学者(参考)
×岩沢 健吉(武蔵 Princeton大教授)
×玉河 恒夫(武蔵 Yale大教授)
小野 孝(武蔵 Johns Hopkins大教授)
玉川 安騎男(武蔵 京大数理研教授)
有木 進(武蔵 京大数理研准教授)
宇澤 達(武蔵 名大教授)
藤原 一宏(武蔵 名大教授)
武部 尚志(武蔵 お茶大准教授)
儀我 美一(筑駒 東大教授)
桂 利行(甲陽 東大教授)
俣野 博(洛星 東大教授)
小沢 登高(栄光 東大准教授)
加藤 和也(愛光 京大教授)
森 重文(東海 京大数理研教授)
斎藤 秀司(桐朋 東大教授)
松本 厚(筑附 東大准教授)
133:132人目の素数さん
07/06/10 17:05:55
>>128
チェックもせず、思いつきで書いてね?
134:132人目の素数さん
07/06/10 17:36:12
現在助教や院生には有望な人が何人かいるから、将来的には0ってことは
ないけど、学年トップだったような人たちが苦戦してるのを見ると、後に
つづこうとする人は少ないだろね。
135:132人目の素数さん
07/06/10 17:48:52
なんでもいいけど、>>132-133みたいなリストがあっという間にあがってくるところが
このスレのキモイところだよな。まあ、1人なんだろうけど、数学ヲタというより数学者
フェチというか、歪んだ愛情を感じるw
136:132人目の素数さん
07/06/10 18:05:11
別に調べなくても、この板で過去に話題になった内容だが
スレリンク(math板)l50
受験秀才と数学者の才能は一致しないとか、数学オリンピックの成績は
数学者としての成功を保証しないというのは数学板では常識だな。
別に受験秀才だったり数学オリンピックで好成績なら数学者として成功
しないと言ってるわけじゃないから誤解しないように。
イメージだけで適当に書き込んで、具体的にデータ示されると「キモイ」
とか言い出すところがヴァカっぽく笑いを取るところか(w
137:132人目の素数さん
07/06/10 18:19:36
>>134
万一、M岡さんに続いてN尾さんまでコケたら、開成から数学者を目指そうという
人は出ないだろうね。
138:132人目の素数さん
07/06/10 19:09:16
>>133
なんで?
チェックしたからこそ「トップ進学校」と限定したんだが。
「進学校」となれ、ば
東大合格者数連続1位の始まりだった1982年より前でもそう言えるだろうから。
139:132人目の素数さん
07/06/10 19:13:32
>>129
「ベストテン」だったら、
今の巣鴨とか海城とか微妙な進学校でも該当しちゃうじゃないか。
で、今、「なんで巣鴨からは灘や筑駒みたいに数学者が出ないんだ?」と不思議がられているのか?
140:132人目の素数さん
07/06/10 19:19:58
ま、確かにBest 10にどうにか入っている程度で「灘や筑駒と並ぶ受験秀才」というのは無理あるな。
学生数も考慮せずとも東大合格者50名程度では物足りない数字。
>>130観るに、都内だけで開成より↑の学校がこんなにあるんじゃ、秀才が開成に集まるわけもなし。
141:133
07/06/10 19:22:30
思いつきで書きました。すみません。
142:132人目の素数さん
07/06/10 20:07:40
少なくとも大方の地方の高校生にとって
開成は雲の上の存在だったが、昭和50年代後半
143:132人目の素数さん
07/06/10 20:11:56
>>138-140
必死だな(w
麻布も武蔵もトップになったことはないが、数学者を輩出しているし、
昭和40年頃の灘や武蔵と開成では東大進学実績に大差があるわけじゃ
ないし生徒数を勘案しても武蔵が断然良かったなどということはない。
かつての受験秀才のメッカである日比谷高校出身の数学者も多くないこ
とを考慮すれば、校風の違いだとわかるだろに。
戦前の麻布や灘は志望校に落ちた人の学校だったのは有名だが、戦後も
付属受験に失敗した高学歴家庭の二代目や三代目の子弟の受け皿だった
ことから、あまり競争試験には執着しないが家庭環境や才能面で不足の
ない人材が集まったのが遠因だろうが、灘も麻布も武蔵も一風変わった
人材を許容する伝統がある。
144:132人目の素数さん
07/06/10 20:16:59
つか、比較するなら、麻布・武蔵と開成・筑駒じゃね?
145:132人目の素数さん
07/06/10 20:32:30
受験秀才ということなら、教駒時代を入れて筑駒の歴史が長いが、灘はもちろん、
麻布・武蔵と比較してもこれまでの数学者の数では見劣りがするな。
146:132人目の素数さん
07/06/10 20:37:40
必死な人の特徴:「必死だな」を「w」付きで投稿する
147:132人目の素数さん
07/06/10 20:38:47
灘出身の変な人って、中島らもくらいしか知らないけど、麻布や武蔵みたいに勉強が
出来ない椰子は徹底的に出来ないってパターンなのか?
148:132人目の素数さん
07/06/10 20:40:14
>>128に(灘、筑駒教駒がそうであるように)「トップ進学校」とあるのに、
>>129-130で「ベストテン」となるのは、曲解はなはだしい。
149:132人目の素数さん
07/06/10 20:45:11
>>148
昭和50年頃前後にトップになった後も特に数学者を出しているようには見えないが?
トップ進学校になったことのない麻布や武蔵のほうが開成や筑駒よりも数学者数で上回る
ようだが?
150:132人目の素数さん
07/06/10 20:45:14
>>146
必死だなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
151:132人目の素数さん
07/06/10 20:46:13
>昭和40年頃の灘や武蔵と開成では東大進学実績に大差があるわけじゃ
ないし生徒数を勘案しても武蔵が断然良かったなどということはない。
「武蔵が断然良かった」なんて書いてないから、んなこと言われても?だ。
いずれにせよ、
「開成はトップ進学校ではない」に対して、
「ベストテンに入っている!」で反論するのは論理性を欠く。
「トップクラス進学校である」事でもって反論しないと。
152:132人目の素数さん
07/06/10 20:49:29
>>149
>昭和50年頃前後にトップになった後も特に数学者を出しているようには見えないが?
これまた非論理的な反論だな。
「昭和50年頃前後にトップになった後も特に数学者を出しているようには見えない」
の是非はともかく、
「トップ進学校だった」を「ベストテン」でもって棄却は出来ない、という事には影響しない。
153:132人目の素数さん
07/06/10 20:49:50
>>151
じゃ、同じようなトップクラスの進学校でありながら、開成と麻布・武蔵との
出身数学者数の違いはどう見るの?
言葉遊びの問題じゃなく、かなり傾向が違うように見えるけどね。
154:132人目の素数さん
07/06/10 20:50:33
俺9歳でMITに入学したよ。
すげーだろ。
155:132人目の素数さん
07/06/10 20:54:44
>>150
これまた大した説得力だ
156:132人目の素数さん
07/06/10 20:56:13
>>152
> 「昭和50年頃前後にトップになった後も特に数学者を出しているようには見えない」
> の是非はともかく、
いや、そこが問題だろ。現在50歳代前半あたりから後の世代でも十分に差があるのだが。
157:132人目の素数さん
07/06/10 20:58:00
>>153
だからさ、
それじゃ反論にならんのだよ。
>>152>>151をもう1回嫁。
私は、「開成はトップクラス進学校になってからも数学者を輩出していない」という結論でも構わないのだよ。
問題は>>128に対して>>129や>>130ないし>>133のような反論は論理的でない、と言っているの。
はじめから、>>128に対して、
>>152のような反論をしているなら問題ないわけ。
158:132人目の素数さん
07/06/10 20:59:10
<訂正>
はじめから、>>128に対して、
>>152のような反論をしているなら問題ないわけ。
↓ ↓
はじめから、>>128に対して、
>>153のような反論をしているなら問題ないわけ。
159:132人目の素数さん
07/06/10 21:00:13
>>157
まぁ、君が数学とは無縁の存在であることは理解できるよ
160:132人目の素数さん
07/06/10 21:03:23
>149
昭和50年前後の開成は、平成初め頃の桐蔭学園みたいなもんで、
まだ「トップクラス進学校」ではないだろ。
初の1位が昭和52年。
161:132人目の素数さん
07/06/10 21:05:31
>>159
そんな思わせぶりなことしかいえないの?
投稿内容ではなく、投稿主への攻撃にはしっちゃう君はどんだけ数学資質あるんだろ?
君の思考の非論理性は数学以外でも障害に成るだろう。
162:132人目の素数さん
07/06/10 21:06:33
昭和52年で18歳だったら今は48歳か。
40代の開成出身の数学者が灘や麻布、武蔵より多かったら
いいんじゃね? まあ名前出せないから議論は泥沼になるだけか(笑)
163:132人目の素数さん
07/06/10 21:07:05
>>160
昭和52年の受験生、現在48歳以下の数学者を取り出しても、灘、麻布、武蔵とは
出身数学者数に大差があるのだが。
164:132人目の素数さん
07/06/10 21:09:01
>>162-163
それじゃ反論に成らない事はわかっていってるんだよね?
(>>157-158にある通り)
あるいは学習不能症?
165:132人目の素数さん
07/06/10 21:21:50
なんで、おまえらそんなに詳しいの?wまあたった2人で言い合いしてるのは
わかってんだけど。この板の二大粘着名無しだろうな。キモっw
166:99年西日暮里刑務所出所
07/06/10 21:23:33
開成コンプが暴れているという噂を聞きやってまいりました
167:132人目の素数さん
07/06/10 21:35:05
>>162
すまんが、40歳代以下の数学者で旧帝大の准教授以上か準ずる数学者で
進学校出身者をリストしても、はっきり差があるというか、そもそも開成
出身数学者は助教に1人(遅刻にもう1人)くらいしかいないのだよ。
知られている進学校出身で旧帝大クラス准教授以上40歳代以下の数学者
志甫 淳(灘 東大准教授) 36
◎小林 俊行(灘 東大教授) 45
◎中島 啓(麻布 京大教授) 45
◎河東 泰之(麻布 東大教授) 45
◎辻 雄(麻布 東大准教授) 40
河澄 響矢(麻布 東大准教授) 43
◎有木 進(武蔵 京大数理研准教授) 47
宇澤 達(武蔵 名大教授) 48
◎藤原 一宏(武蔵 名大教授) 43
武部 尚志(武蔵 お茶大准教授) 43(参考)
168:132人目の素数さん
07/06/10 21:46:14
つか、旧帝大クラス准教授以上40歳代以下という条件を外しても、数理研と広島大の
助教2人以外に開成出身の数学者がもしいたら知りたいもんだな。
169:132人目の素数さん
07/06/10 22:15:58
>>162
じゃあ、49歳以上で開成出身の数学者のリストを出して、
灘や麻布との東大合格者の比率と比べればいいね。
データなしで揚げ足とっても仕方ないぜ。
どうせあんたはデータないんだろうし、泥沼だな。
170:132人目の素数さん
07/06/10 23:29:43
スレ違いの愚か者ども!
去れ
171:132人目の素数さん
07/06/10 23:36:44
このスレは数オリメダリストや受験秀才を信仰し、讃える場所です。
受験秀才や数オリの成績が数学者としての才能を必ずしも保証しない
などという不敬な言辞はたとえ事実であっても許されません!
172:132人目の素数さん
07/06/11 00:58:58
>>136
>受験秀才と数学者の才能は一致しないとか、数学オリンピックの成績は
数学者としての成功を保証しない
んなことわざわざいうほどのことか?
「小学生のときかわいかった女の子が、大人になって綺麗になるとは限らないな」
というぐらい常識的な事だぞ。
>というのは数学板では常識だな。
「数学板では常識」って何だ?
数学板って1つのソサエティなわけ?
173:132人目の素数さん
07/06/11 03:31:42
しょせん開成なんて成り上がり。
開成が麻布を逆転したのなんて最近のことでしょ?
伝統のない受験少年院であり、アカデミックな気風に欠ける。
それが数学者を輩出してない理由じゃないの。
174:132人目の素数さん
07/06/11 18:00:48
日本人で、数学オリンピックに出場して成功する奴は、
2000年以降の奴ではないか?
日本の中での認知度も全然違うし、
確実に安定して順位を上げてきている。
175:132人目の素数さん
07/06/11 20:56:19
>>173はなんで開成に対して劣等感持つにいたったの?
176:132人目の素数さん
07/06/11 20:57:27
受験指導無し、予備校模試無し、宿題無しの開成が「受験少年院」ね。
177:173
07/06/11 21:06:11
>>175
開成みたいな中学受験の敗者の行くようなゴミ学校に劣等感を持つ人間なんているわけないだろ。
いたらひくわ。
誰もサルに劣等感など持っていないが、
サルが調子づいて人間に対して横柄な態度をとってきたら
おしおきするだろ。それと同じこと。
178:132人目の素数さん
07/06/11 21:14:57
>>177
>開成みたいな中学受験の敗者
という表現に、君の過剰な開成への劣等感が推察される。
179:132人目の素数さん
07/06/11 21:17:38
いい年こいてるだろうに
180:132人目の素数さん
07/06/11 21:19:32
予想問題
181:173
07/06/11 21:50:38
過剰な開成の劣等感が推察されるレスが返ってきました。
182:132人目の素数さん
07/06/11 22:12:34
>>174
1990年代の数オリ日本代表やメダリストが数学者へのステップで苦戦中なのは、
第二次ベビーブームの世代で、最近の世代とは1学年の人数が違い、競争も厳し
いことと、アカポスを狙う時期には大学院重点化による数学研究者特需が終わっ
た募集ポスト減に加え、大学教員の定年延長で退職による空きポストが5年間な
くなってしまったこと、同時に大学院を修了してポストを求める人数が急増した
という四重苦が背景にあることをお忘れなく。
183:132人目の素数さん
07/06/11 23:04:07
2000年あたりだと、N尾、T岡、O島あたりの現在修士課程くらいの人たちだね。
O島は数オリとは関係なく、日本数学界のプリンスだから別格として、この世代は
論文さえ書ければK玉さんやY内さんのようになかなかアカポスに就けない、数学
者になれないという苦労はせずにすむだろうね。
まあ、アカポスに就けても、数学者としてどれだけ活躍できるかは別問題だけど。
184:132人目の素数さん
07/06/11 23:30:39
O島君はそんなにすごいんですか?
185:132人目の素数さん
07/06/11 23:46:56
>>184
お父上の輝く頭を見るたびに彼の将来が心配になる。
186:132人目の素数さん
07/06/11 23:52:10
おっと、T岡氏は日本代表にはなっていなかったか。失礼!
187:132人目の素数さん
07/06/12 00:21:56
>>168
結論がどうだろうと個人的には興味がないが
吸う折とウィキペディアが世界の全てなのは
少し幼気。
世界的には、上に出てきた人たちよりもずっと有名な
とある大家。代数のある分野の大御所も。T T* T*にも。
188:132人目の素数さん
07/06/12 00:46:25
開成出身とか別の学校出身の数学者がいようがいまいが
それはお前じゃないんだぜ
189:132人目の素数さん
07/06/12 01:13:58
>>168
どうやって情報集めてるの?
190:132人目の素数さん
07/06/12 05:13:25
大数敵意早期化(ホモロジー等)
191:132人目の素数さん
07/06/12 07:29:31
開成は数オリに熱心じゃないと言うか何というか、もっと実務思考というか
ところで灘スレおかしな事になってたんだね
192:132人目の素数さん
07/06/12 08:08:57
数オリでようと思ったら
小学校の段階から算数エリートでなければならず
今はそういう上澄みが筑駒ばっか行くからさ
193:132人目の素数さん
07/06/12 22:45:09
>>187
> 吸う折とウィキペディアが世界の全てなのは
(1) 数オリが話題になるのは、このスレがそのためのスレだから。
(2) 提示されている数学者のリストとウィキペディアの各校の出身者
リストとは一致していない。思い込みで書かないように。
> 世界的には、上に出てきた人たちよりもずっと有名な とある大家。
> 代数のある分野の大御所も。T T* T*にも。
開成出身の代数分野の大御所が存在するなら、素直に書けば良いことで、
日本語にもなってない思わせぶりな文を書き込むなよ。
194:132人目の素数さん
07/06/12 22:48:28
>>182
大学院の定員増によって、受験エリートは不利になったね。
高校数学の勝者も、大学に入って逆転されていくことが少なくない
(もちろん、ずっとトップをひた走る人もいる)。
院試までは受験勉強のノリでクリアできても、研究が出来ない。
昔なら、博士の定員がアカポス数に近かったので、それでも「最近の
有名な論文を勉強して、ちょっと付け加えました」的な秀才論文
書いてアカポスにつけた。今じゃ大学院~研究員あたりでどんどん
追い抜かれて、崩れ真っ逆さまのケースが増えた。
195:132人目の素数さん
07/06/12 23:49:28
数学オリンピックの予選を通過するレベルってどのくらい?
196:132人目の素数さん
07/06/13 00:09:46
>>195
高校(大学入試)では数学に困る事が全くないという程度だな
197:132人目の素数さん
07/06/13 00:25:49
本家数学オリンピックともいえるICMで、FM受賞者の前座にでも
数オリ受賞者4年間分のうち、最優秀以下何名かに
子供用おもちゃメダルを与えて表彰するのであれば
ある程度数オリの存在価値を認めるが、現状そんなことに
なる雰囲気もなく、10代のBoys & Girlsには出番はない
198:132人目の素数さん
07/06/13 00:30:05
日本語でおk
199:132人目の素数さん
07/06/13 12:31:15
10回読んでやっと何が言いたいか分かった
FMはフィールズメダルか
200:132人目の素数さん
07/06/13 20:01:11
もしかしてこのスレに書き込んでる人の中に、かつて数学オリンピックの本選ぐらいまでいったことある人がいる?
みんな詳しすぎるから実は元選手が何人か書いてたりして。
201:132人目の素数さん
07/06/13 22:58:00
>>182
> 四重苦が背景にあることをお忘れなく。
学位は取得して、その後のアカデミックポストへの就職に苦しんでる2人は
その通りなんだが、数学を専攻したメダリストの中で博士進学を断念した人
が東大に2人、博士進学したけれど学位が取れずに消えた人が京大に2人い
るから、必ずしもポスト難や競争が厳しいということだけじゃないと思う。
202:132人目の素数さん
07/06/14 10:10:43
合宿くらいまでなら行ったことあったりして
203:サッフォー ◆RWbI2.Pg1I
07/06/14 18:58:57
>>202
神
204:132人目の素数さん
07/06/14 22:25:40
数学オリンピックなんて一般の人は存在すら知らないよ。
でもこのスレの人たちはマニア並みに詳しいよねw
205:132人目の素数さん
07/06/14 23:04:30
数学板を覗くような椰子は知ってるのが普通だが?
専用スレなんだから、数学板の中でも特に詳しくてあたりまえ
206:132人目の素数さん
07/06/14 23:43:37
数学オリンピック->数学メニヤックオリンピヤード
207:132人目の素数さん
07/06/15 16:42:48
数学オリンピックの合宿って食事も出るの?
208:132人目の素数さん
07/06/15 17:39:08
>>207
それくらいは合宿の参加費に含まれてそうだ
209:132人目の素数さん
07/06/15 18:14:19
合宿ではカップルが誕生することがしばしば
210:132人目の素数さん
07/06/15 19:50:06
参加者の男女比を考慮すると、ほとんどが「ウホッ!」のカップルしか成立しないのだが?
211:132人目の素数さん
07/06/15 19:51:28
噂だけどそういうことがあるらしい。ってことよ。
212:132人目の素数さん
07/06/15 20:03:19
過去17年の間、合宿に参加した女子は桜陰、フェリス、神戸女学院
各1人の計3人しかいない。
しばしばカップルを形成するためには、いささか基盤が脆弱すぎるな。
213:132人目の素数さん
07/06/15 20:26:25
たったの三人かよ…
桜蔭って理系弱いの?仮にも桜蔭は女子高トップだろ
214:132人目の素数さん
07/06/15 20:28:19
超ガリだから伸び白ねーんじゃね
215:132人目の素数さん
07/06/15 20:33:17
まあお前裸よりは優秀だけどな
216:132人目の素数さん
07/06/15 20:38:57
合宿ってお金かかるの?
217:132人目の素数さん
07/06/15 20:49:42
本戦まで行ってみたいなあ…
218:132人目の素数さん
07/06/15 21:02:49
>>216
無料だったような?
>>217
頑張れよ
>>219
ブ─⊂(´_ゝ`)⊃─ン
219:132人目の素数さん
07/06/15 21:09:57
フェリスの人は日本では優勝して、国際数オリでも金と銀をとったな。
東大時代には数学の論文をキッチリと書いていたが、
音楽家と結婚してジャズピアニストになってしまった。
220:132人目の素数さん
07/06/15 21:14:13
それはすごい方向転換たな
221:132人目の素数さん
07/06/15 21:32:20
>>219
数学オリンピックへの夢を壊すようで悪いが
> フェリスの人は日本では優勝して、国際数オリでも金と銀をとったな。
国内予選も本戦も優勝というのはないが、何度か出場して金も銀も取ったのは事実。
> 東大時代には数学の論文をキッチリと書いていたが、
これは何処から聞いたか知らないが、全くの間違いか大嘘だ。
論文が書けなかったから、博士進学を断念している。厳密にいえば、修士論文が博士
進学にふさわしいレベルではなかった。
数学の論文はすべて記録されている。数学者になるような人の修士論文は論文誌に掲
載されるレベルが多いから、キッチリ論文を書いていれば、学部生だろうが院生だろ
うが記録に残るシステムになっている。
彼女の名前は出版論文のリストにも未出版論文のリストにも記録されていない。
222:132人目の素数さん
07/06/15 21:43:24
他の二人のその後はどうなの?
やっぱり女は活躍できない世界なの?
223:132人目の素数さん
07/06/15 22:00:14
>>221
>論文が書けなかったから、博士進学を断念している。
そもそも、修士にさえ進んでいないのだから、
論文が残るわけがない。(レベルがどうこう以前の問題)
こんな基本的な事実誤認をおかしておいて
よくそこまで偉そうに言えるな
224:132人目の素数さん
07/06/15 22:10:20
>>222
神戸女学院は理IIIから医学部。
桜蔭は知らん。
おっと、神戸女学院は2人かも。
もう1人の神戸女学院は今年大学くらいの年齢。
225:132人目の素数さん
07/06/15 22:23:34
>>223
> そもそも、修士にさえ進んでいないのだから、
> 論文が残るわけがない。
修士に進まずとも、論文投稿は可能だが?
実際に学部生から論文を投稿して採録される椰子もいるが?
226:132人目の素数さん
07/06/15 23:33:05
結局、「東大時代には数学の論文をキッチリと書いていた」というのは×でFA?
大学院に進学しなかったから残らなかったけど、すごい論文を書いていたってことはある?
227:132人目の素数さん
07/06/15 23:40:49
>>225
>実際に学部生から論文を投稿して採録される椰子もいるが
100人に一人いや200人に一人くらいの割合を当たり前かのように言うなw
228:132人目の素数さん
07/06/15 23:41:31
>>226
論文じゃなくて論説を先生と共著で書いていたような…
229:132人目の素数さん
07/06/15 23:50:15
>>227
本当にしっかりした論文が書けてれば、院に進学しようとしまいと
残るはずということ。
>>228
加藤和也さんなんかと、フェルマー予想の解説本を出版している。
論説とかサーベイ論文といったものじゃなく、一般向けの読み物ね。
河合塾の講師業と同じで、名前をつかった客寄せの香りがする。
230:132人目の素数さん
07/06/16 00:04:11
>>229
へえ、河合塾の講師やってるのか、俺いま河合塾通ってるよ。普通の高校生。
何でこんなスレ見てるかって?見てないんだけど、5番目にあったから。
231:132人目の素数さん
07/06/16 00:44:13
>>230
普通の受験生相手の講師じゃなく、スペシャル・コース専門だけどね。
まあ、N島さち子さんには、数学の天才だったけど単に本人の気が変わって
ミュージシャンになっただけ、という神話を信じたい熱狂的なファンがいるから
夢を壊すようなことは言わないがのが吉
232:223
07/06/16 00:50:59
>>225
だとしても
>論文が書けなかったから、博士進学を断念している。厳密にいえば、修士論文が博士
>進学にふさわしいレベルではなかった。
の一文から判断するに、ろくに事実を調べることもなく、
「あやふやな断片的情報+妄想」で書いていることには変わりない。
なるほど数学者になろうとする人は学部の段階で論文を発表してもおかしくないのかもしれないが、
逆に、学部の間に論文を書かなかったからと言って
そんなのは普通のことであって「書けなかったから」呼ばわりされる筋合いはない。
そもそも数学者になろうという意志そのものがないのだから「断念」もへったくれもない。
233:223
07/06/16 00:53:28
あと>>231が天才がどうこう書いてるから補足しておくけど
俺は別に彼女のファンでもないし彼女が天才だとか思ってもいない。(そんなことは分からない)
それとこれとは別の話だ。
234:132人目の素数さん
07/06/16 00:59:21
>>232
>>233
まったくもって同意せざるおえないな.
進学しなかった人を全員崩れだと思い込みたいのだろう.
235:132人目の素数さん
07/06/16 01:03:46
>>233
> そもそも数学者になろうという意志そのものがない
最初からなければ、東大の数学科などには進学しないもんだがね。
周りから期待されただけ大変だったろうが、学部の途中で数学者志望は
ヤメにしたということだろ。
236:132人目の素数さん
07/06/16 01:07:43
「キッチリ論文を書いてた」というのは神話ということでFAね
237:132人目の素数さん
07/06/16 01:20:13
>>235
>最初からなければ、東大の数学科などには進学しないもんだがね。
さすがにネタで言ってるんだろ?
ネタじゃなかったらとてつもないコンプレックス持ってる人だな?
238:132人目の素数さん
07/06/16 01:33:10
>>237
進振で希望学科に進めず数学科に来た連中は知らんが、最初から数学科を希望して
きた人は「あわよくば」程度には考えてると思うが?
結局、学部卒業して医学部に編入したのとか、全く畑違いの学校に入りなおしたのとか、
普通に企業就職や教職に就いたのもいるが、はじめから数学者なんて全く考えてないっ
てのはどうかな。
239:132人目の素数さん
07/06/16 01:40:42
言われてみればそれもそうかも.
240:223
07/06/16 02:05:15
そりゃ、選択肢としては当然にあり得る。
「全く考えてない」ほうがむしろ不自然だし、
誰もそこまでは言っていない。
(文字通り「全く」なんて言い切れる事柄なんて世の中にそうそうない)
しかし学部なんてものは
あくまで模索の時期であり、ただの就職予備校という面もあるんだから、
まるで「数学者になることが至上命題、それ以外は挫折の道」
みたいな言いかたをされるのはおかしい。
241:132人目の素数さん
07/06/16 02:23:52
数学オリンピックに出た人はずっと注目され続けて大変だろうね
242:132人目の素数さん
07/06/16 06:07:20
>修士論文が博士進学にふさわしいレベルではなかった。
まあこの辺は明らかに>>221の「でっちあげ」だよな。
博士進学ってふつう修論書き上げる前に決まるし。
243:132人目の素数さん
07/06/16 07:07:43
オリンピックだから・・・体重別性別冬夏別でやってほしいよな
244:132人目の素数さん
07/06/16 11:11:55
>>224
今年大学に入った神戸女学院は理Ⅲ。
それも模試はトップ連発。
別に数学だけではなかったようだ。
245:132人目の素数さん
07/06/16 11:16:50
お前らとは天と地の差だなあ
246:他大学のことは知らんが
07/06/16 11:36:37
>>242
> 博士進学ってふつう修論書き上げる前に決まるし。
内定は先でも、修論が書けなければ博士進学はできない。
ダメならば当然のようにM3をやらされる。
247:132人目の素数さん
07/06/16 12:12:00
URLリンク(www.kantei.go.jp)
この顔はどう見ても18歳じゃないだろ。
248:132人目の素数さん
07/06/16 12:13:29
田村宏樹:崩れ
丸岡哲之:崩れ
中島さち子:逃亡(崩れ)
児玉大樹:無職
山内淳生:無職
249:132人目の素数さん
07/06/16 12:21:59
数学は悲劇を生む学問。
アーベルしかりガロアしかり。
そして、現代では、数オリ→数学科進学→崩れ→無職・収入0
250:132人目の素数さん
07/06/16 12:39:58
N嶋さんとN島さんは数学科に進学したけど、修士と学部で転身というか、やめちゃった。
T村さんはどうしているやら、M岡さんはまだ学位は取れないが院生を続けてる。
K玉さん、Y内さんはいずれ就職するでしょ。
>>246
まあ、就職が決まってる人の修論を通さない鬼はいないけど、博士進学だと
レベル達してなければ通さないという厳しい教官は結構いる。
251:132人目の素数さん
07/06/16 12:41:35
東大史上最高の天才、岡田康志(理Ⅲ進学→東大医学部助手)が数学科に進学していたら
どうだったのか、、、物理なら相当出世したいたとは思うが
西本君には期待したい
252:132人目の素数さん
07/06/16 13:10:50
今年数学科に行った西本君(2年連続金)
今、東大2年生の栗林君(国際数学オリンピック満点→当然金)
東大1年生の渡部君(2年連続金)
ここらあたりから、大成する人が出てくるような気がする。
253:132人目の素数さん
07/06/16 13:27:09
誰一人として出ないよ
254:132人目の素数さん
07/06/16 13:40:39
>>251 彼は意味なく理IIIに行ったことになる。人生の選択でそういう無駄な
(虚栄の)選択をするようでは学問上でもテーマや分野選択で失敗しそうな
気がする。
255:132人目の素数さん
07/06/16 13:41:02
>K玉さん、Y内さんはいずれ就職するでしょ。
いや、ポスドクも首になり、万年非常勤講師として生涯を終える。
256:132人目の素数さん
07/06/16 13:41:59
>東大史上最高の天才、岡田康志
東大史上最高の天才なわけねーだろ。
257:132人目の素数さん
07/06/16 13:46:30
>ここらあたりから、大成する人が出てくるような気がする。
はなばなしく、崩れてくれるでしょう。
もしくは、中島さち子のように数学から逃亡するか。
258:132人目の素数さん
07/06/16 13:52:03
>>253
数オリで活躍したら、数学者としては活躍できないという経験則があるわけではない。
予選通過くらいの人も、連続金メダルの人も、数学で成功するかどうかの確率は同じ
くらいしかないってことで、その人たちが数学の道を志望して失敗するとは限らない。
過去10年位、あと5年程度は数学のポストと希望者のバランスがとれていないから、
よほど実績を挙げるか、才能を認められなうと就職は厳しいが、数オリのメダルは才
能を保証しないというか、単に地頭は悪くないという程度の意味しかないってこと。
259:132人目の素数さん
07/06/16 13:56:12
>>255
学位も取れない崩れの怨念でつか?
>>257
過去の経験からいくと、東大組は無理しないだろ。
260:132人目の素数さん
07/06/16 14:00:31
数オリで活躍してしまったがために、こうやって見ず知らずのやつらから一生ストーキングされ、
あいつは崩れたとか、数学から逃げたとか言われ続けるのは不憫だな。
261:132人目の素数さん
07/06/16 14:00:40
>>258
フィールズ賞受賞者の1/3が数学オリンピック金メダリスト。
4年に1度の去年は、4人中2人が金メダリスト。
金メダリスト受賞者と他では、フィールズ賞受賞率が全く違う。
ちなみに、ポアンカレを証明した有名なペレルマンも金メダリスト。
数学オリンピック金メダルをとったからと言って成功するとは限らないが、
成功する率は、金メダリストが遥かに高い。
262:132人目の素数さん
07/06/16 14:09:14
ちなみに、>>261は、1990年以降のフィールズ賞のことね。
それ以前は、日本を始め、数学オリンピックに参加していない国が多かったので除外。
263:132人目の素数さん
07/06/16 14:14:52
>>261
くだらない議論だな。
成功率=金メダリストの内、フィールズ賞受賞者数÷金メダリスト者数
は、0.1%未満だろ?
264:132人目の素数さん
07/06/16 14:21:19
>>263
くだらなくないのですけど。
これは事実です。
>成功率=金メダリストの内、フィールズ賞受賞者数÷金メダリスト者数
>は、0.1%未満だろ?
計算していませんが、たとえそうだとしても、フィールズ賞受賞率は、
国際数学オリンピック金メダリストが有意に高いことは否定できません。
というか、数学的に正しいのです。
さすがに、そのくらいは分かりますよね。
265:132人目の素数さん
07/06/16 14:27:41
>>264
比較する集団についての検証もせずに、率が高いとか言っても意味ないが?
266:132人目の素数さん
07/06/16 14:31:19
1990年以降のフィールズ賞受賞者が参加した数学オリンピックは、
すべて、1990年以前です。参加国が少なかったのに。
今後は、フィールズ賞の数オリ金率が、もっと増えてくるでしょう。
1990年以前の金メダル受賞者が年間20人いるとすると、
20年間で400人。
フィールズ賞受賞者は20年間で20人。
フィールズ賞受賞者÷金メダル受賞者=0.05・・つまり5%
フィールズ賞受賞者の内、数学オリンピック金メダル受賞者は1/3なので、
5/3=1.666・・となります。
つまり、計算では、数学オリンピック金メダリストの1%以上が
フィールズ賞を受賞していることになります。
他の数学者の率はどうなのですか?
遥かに高いことが分かりますね。
267:132人目の素数さん
07/06/16 14:35:59
>フィールズ賞受賞者は20年間で20人。
>フィールズ賞受賞者÷金メダル受賞者=0.05・・つまり5%
お前はアホか?
計算式をよく見ろ!
分母は、「金メダリストの内、フィールズ賞受賞者数」であって、
「フィールズ賞受賞者数」ではないのだよ。
268:132人目の素数さん
07/06/16 14:38:16
ちなみに、銀メダリストのフィールズ賞受賞率は、
金メダリストの1/7くらいになります。
例が少ないので断定はできませんが、
金メダリストより銀メダリストの方が、
フィールズ賞受賞することが難しいことは、ほぼ正しいでしょう。
269:132人目の素数さん
07/06/16 14:38:54
>数学オリンピック金メダリストの1%以上が
結局、残りの99%は失敗なんだろ?
270:132人目の素数さん
07/06/16 14:40:53
>>267
いや、20年間のフィールズ賞受賞者数と
金メダル受賞者数を比べたのですが。
(フィールズ賞受賞者が出た時代の数学オリンピックですが)
271:132人目の素数さん
07/06/16 14:41:14
日本でも金メダリストが100人でれば、その内の1人ぐらいは
フィールズ賞もらえるかもしれない。
しかし、残りの99人は失敗するのだ。
272:132人目の素数さん
07/06/16 14:43:20
>>269
フィールズ賞受賞と数学オリンピック金メダルでは、
前者の方が遥かに難しいからでしょう。
しかし、確率的に、日本の金メダリストも成功する人が必ず出てくると思います。
273:132人目の素数さん
07/06/16 15:37:43
つか、1990-2000の日本の金メダリスト6人の中で、数学の学位を取れたのは
K玉氏だけなんだが?
T橋は経済、I藤は核融合の分野に進んだし、話題のN島はミュージシャン。
M岡はD4で院生だし、期待のN尾も鈍行のD1。うまくいっても数学者の入り
口にたどりつけるのが1/2だな。
274:132人目の素数さん
07/06/16 15:39:50
金メダルも学位も相対的なものじゃなく、絶対評価だからよく知られていた
とか、参加者が多い少ないとうのは関係ない。
275:132人目の素数さん
07/06/16 17:29:08
東大卒でも必ずしも人生で成功しない、
でも全体的には普通より成功率が高いってのと似た感じじゃない?
276:132人目の素数さん
07/06/16 17:43:03
数学五輪黎明期に開成に居たけど、
そんなものの存在さえ知らなかった。
でも、校内で受けてる人いたようだねー。
大学はいってから知った。
277:132人目の素数さん
07/06/16 18:08:17
>東大卒でも必ずしも人生で成功しない、
>でも全体的には普通より成功率が高いってのと似た感じじゃない?
数オリの場合は、むしろ失敗しているケースの方が多くて、
「東大卒でも必ずしも人生で成功しない」のとはわけが違う。
278:132人目の素数さん
07/06/16 19:03:12
数学で大成するのは大変だ!ということでしょう。
279:132人目の素数さん
07/06/16 19:07:00
フィールズ賞の森さんは、「大学への数学」で有名だったくらいだから、
その時代、日本が数オリに参加していたら代表くらいになったのではないか?
金メダル取ったかも?
280:132人目の素数さん
07/06/16 19:10:51
数学で大成しても…
個人的にはだがやはりお金が
281:132人目の素数さん
07/06/16 19:15:02
>>280
何か副業しながら数学ってのはできないかな
282:132人目の素数さん
07/06/16 19:38:56
数オリ組みは、医学部いくのが無難だな。
医者となって、趣味で数学。
283:132人目の素数さん
07/06/16 19:47:32
昔のヨーロッパ人の数学者も、数学は趣味のケースが多い。
ライプニッツ:外交官
フェルマー:弁護士
数学を本業にする必要性はない。
284:132人目の素数さん
07/06/16 21:19:56
>>277
> 数オリの場合は、むしろ失敗しているケースの方が多くて、
それは言い過ぎ。>>273の例でも、客観的に見て崩れてるか崩れかけてるのは1/3程度
285:132人目の素数さん
07/06/16 22:33:34
>>284
必ずしも数学の才能が無いと感じたから数学を専攻しない訳じゃないからね。
数学のやり方に嫌気がさして他の分野に行くってのはありそうだ。
ただ、他の分野でも研究職となると今は大変みたいだけど
286:132人目の素数さん
07/06/16 23:33:41
もともと数オリの問題の傾向が現代数学の本流からは外れたパズル的なものだから、
数オリで活躍したからといって数学分野に向いてるということには直結しない。
日本の場合、数学よりも物理や情報分野に行った人のほうがうまくいってるようだ。
287:132人目の素数さん
07/06/16 23:54:17
>>286
数オリは未解決問題を解く練習になるのではないか?
フェルマーの定理もコラッツの予想も、一見パズル的だ。
数オリ金メダリストのフィールズ賞受賞率が高いのは、
フィールズ賞が有名未解決問題解決を優先する傾向にあるからだと思う。
288:132人目の素数さん
07/06/17 09:24:24
>>287
つか、フィールズ賞そのものが本来は年齢制限のある新人賞的なものだから、
新領域を開拓したというような、評価されるまで時間のかかる本質的な業績
には与えられにくい。
どうしても著名未解決問題の解決といった解りやすい功績が優先される傾向
になるだろうね。
本当は問題を解くことそのものに価値があるわけじゃなく、その過程でどれ
だけ数学を深化させたか、あらたな発見があったかが重要なんだが、功績と
して他分野の人にも解りやすいのは問題解決の部分になってしまう。
289:132人目の素数さん
07/06/17 09:56:06
理論の構築がメインでフィールズ受賞した人っているの?
290:132人目の素数さん
07/06/17 10:16:54
シュワルツ
291:132人目の素数さん
07/06/17 12:26:18
まあ、未解決問題を解くというのは、業績として本質的ではないように思えても、
数学史に名を残すような大物数学者やその後継者達が、長年考えてできなかった
問題を解決するわけで、その才能が並でないことは確実だから、フィールズ賞の
趣旨からすればそれで問題ないように思う。
実際、ほとんどのフィールズ賞受賞者は、受賞後にもちゃんと活躍してるからね。
292:132人目の素数さん
07/06/17 12:50:33
>>291
その才能が才能の無駄遣いにならないようにして欲しいものだ。
293:132人目の素数さん
07/06/17 13:52:39
はあ?意味がわからん。
フィールズ・メダリストが数学やって「才能の無駄遣い」になるわけがないだろに。
別分野でも活躍というか、名をのこした人は何人かいるが、無理に数学以外のこと
をやる必要もないだろ。
数オリのメダリストの話なら、何をやろうとやるまいと本人達の勝手だとおもうが。
294:132人目の素数さん
07/06/17 14:02:53
いや奴らに自由は無い
政府に従うべき
それ以上の価値は必要無い
295:132人目の素数さん
07/06/17 14:11:54
収容所を作り隔離するのだ
296:132人目の素数さん
07/06/17 16:53:43
無駄なんだよ崩れるだけだ馬鹿
297:132人目の素数さん
07/06/17 18:54:25
そろそろ数オリの日本順位下がると思うよ。
すごいやつらが減ってきてるし。
298:132人目の素数さん
07/06/17 19:00:14
もともとへぼいよ。
299:132人目の素数さん
07/06/17 19:09:54
お前のほうがへぼいよ
300:132人目の素数さん
07/06/17 20:31:31
数学オリンピックに出たらこれだけストーカーされるんだから、
予選受けたら代表になれる人でも受けずに地味に大学受験する人が増える気がする。
301:132人目の素数さん
07/06/18 10:23:22
数学オリンピックなんてたいしたことじゃないよ
俺今不登校の厨房だけど来年度の数学オリンピックでたいしたことないって証明してやるよ
302:132人目の素数さん
07/06/18 19:51:30
数オリどころか物オリも生物オリンピックも制覇してやんぜ
303:132人目の素数さん
07/06/19 16:28:44
数オリは、情報オリンピックとダブルことが多いね。
いま東大1年のW部氏なぞは、数オリ連続金、情報金だからな。
(物理も神のようにできたので、数学に進むとは限らない)
高田高3のK岡氏も、両方とも金を取っている。
ちなみに、去年の模試トップを連発した神戸女学院の人は、
数オリは合宿までだったけど、国際化学オリンピックで金をとったな。
理Ⅲに行ったけど。
数年前に天才と言われた開成出身のN尾氏は、
大学時代は囲碁にはまって、
数学はおろそかになっていた。
今後はどうなるか。
304:132人目の素数さん
07/06/19 17:34:20
何故不細工が多いのか?
305:132人目の素数さん
07/06/19 18:08:45
なるほどな
306:132人目の素数さん
07/06/19 18:45:11
>>304
皆大人びてるよね
307:132人目の素数さん
07/06/19 19:12:34
いや不細工だよ
顔歪んでるもん
お前も不細工だよな
だっせえ
308:132人目の素数さん
07/06/20 20:40:08
なぜ、新庄が野球を選んだか?
他のスポーツはすべて一番になれたが、野球だけが一番になれなかったから。
歩けることを誉められても嬉しい人はほとんどいないように、
当たり前にできる数学に魅力を感じないのは、とても良く理解できる。
掲示板は匿名だからどんな無能でもなんでも言えるね。
309:MarverousSpeakerInHonolulu ◆EOZgn84GbE
07/06/20 22:08:53
この前算数オリンピックで銅メダルを取ったK西さん、大数の学コンに名前がのってた。
310:132人目の素数さん
07/06/20 22:28:38
算数オリンピック受賞者にまでストーカーしてるのか?きも
311:132人目の素数さん
07/06/20 23:11:30
もっと温かい目でメダリスト達を見てやれよ。
312:132人目の素数さん
07/06/20 23:48:47
いや、ストーカーでなくても、
桜蔭中1とかで大数の学コンに載ると目立つんだよ。
313:132人目の素数さん
07/06/21 02:52:37
小6で宿題に載ってた彼は今何してるかな
314:132人目の素数さん
07/06/21 08:24:15
天才と言われた現東大教授(37歳くらいで就任)のK東先生は、
昔、麻布中1で宿題と学コンに載っていたそうだ。
315:132人目の素数さん
07/06/21 14:54:19
>>314
河東先生は、学者として大成功かは分からないが、ある程度は成功してるね。
316:132人目の素数さん
07/06/21 16:38:01
数オリ予選に向けた勉強したいんですけど、どんな勉強すればいいでしょうか。
過去問だけじゃ自信なくて…数オリに出るような問題がもっと解いてみたいです。
317:132人目の素数さん
07/06/21 17:17:18
>>316
自分で問題を作ってみたら?
数オリ予選に出るよりもっと力がつくと思うよ
318:132人目の素数さん
07/06/21 22:15:41
数オリのダメなところは、最先端と何の
関係もない初等数学問題を初等数学教育者が出題して
それを採点して結果を与えている点。
そんなのヤメテ、例えばWilesによるFLTの証明の
要旨を書きなさいとか、Lafforgueによる関数体の
Langlands予想の解決とか、最新のTaylorによる
Sato-Tateの証明を解説して下さいとか問題にすれば
面白いことになるし、皆、納得すると思うのだが。
こう書くと基地外教育者は、蚊帳の外におかれるが
ついでに専門がかたよっていると言いそう。
そんなもの、基礎論から応用まで選択できるようにすれば
いいだろう。
319:132人目の素数さん
07/06/21 22:38:28
中高生諸君、はさみ将棋なんかやってる場合ではないぞ。
直ちに本将棋を勉強しなさい。また、秘密裏に進めよ。
近年落ち目の馬鹿Japaneseの中で、起死回生の星になれ。
320:132人目の素数さん
07/06/21 22:57:48
>>318
初等数学オリンピックとか,高等数学オリンピックとかに変えて,
大学数学オリンピックなんてものを新しくやってもいいね.
ある程度分野わけして.
321:132人目の素数さん
07/06/21 23:43:32
そんなことして何になるの。
322:132人目の素数さん
07/06/22 01:17:32
楽器の演奏が上手い人が、作曲もできるとはかぎらないのと一緒みたいな感じとか
楽器の演奏=数学オリンピック
作曲=数学者
323:132人目の素数さん
07/06/22 01:25:16
だからといって楽器の演奏者に存在価値がないわけではない。
数オリ上位者も数学者以外の道で能力を活用できるかもしれない。というか多くはしているだろう。
数学者を養成できなきゃ意味ないみたいなこと言うのはおかしいと思う。
324:132人目の素数さん
07/06/22 01:34:29
>>316
ここの模試とか
URLリンク(f59.aaa.livedoor.jp)
325:132人目の素数さん
07/06/23 10:17:41
森重文や河東泰之が高校生の時オリンピックがあったらどうだったんだろ?
326:132人目の素数さん
07/06/23 10:35:07
年齢制限のないオリンピックがあれば推測できるけどなw
327:132人目の素数さん
07/06/23 11:03:18
>>325
早熟さとプログラミングの才能から推測して、河東さんはいいところまでいっただろう。
森さんは、数オリで活躍するようなタイプじゃないと思うから、国内予選突破くらいでは。
328:132人目の素数さん
07/06/23 11:07:19
森重文は学コンで全て満点だったらしいから
国内予選なんか余裕で突破しただろ
時間制限があるけど大丈夫だと思う
329:132人目の素数さん
07/06/23 11:39:21
>>328
> 学コンで全て満点だったらしい
学校に保存されていた大数のバックナンバーを実際に調べた椰子がいて、それは
ただの伝説だったことがわかっている。
間違いないのは、東海高校の数学の先生の話で、高校時代の森さんがあまりにも
高度な数学ばかりに熱中して、高校や受験レベルの数学を軽視しているように見
えたので「お前、基本は大丈夫なのか?」と注意したという話。
森さんのフィールズ賞受賞が決まったときに、元担任としてインタビューを受け、
「今から思えば馬鹿なことを言ったもんです」と締めくくっている。
具体的に高校生時代の森さんが何をやっていたかは伝わっていないが、数オリだ
の学コンだのという所詮は高校レベルの話題とは別次元の話だな。
330:132人目の素数さん
07/06/23 11:46:24
でも以前大数のインタビュー記事で、数学者の中には大学に医学に入る前から
専門書を読んでいたという人が多いけど、そういう意味では私は全然奥手でした、
ただ学コンをとことん考えました
と森さん本人は述べてたよ
331:132人目の素数さん
07/06/23 11:48:01
すいません、大学に医学に→大学に の間違いでした
332:132人目の素数さん
07/06/23 11:59:56
>>330-331
> 大数のインタビュー記事
東京出版の自画自賛の記事だね。
数学者のなかには本当にとんでもなく早熟な人がいるから、本人の
自己評価と周りの評価の違いはあるんじゃないの。
333:132人目の素数さん
07/06/23 12:00:40
俺も以前大数で特集組まれてて、インタビューとか載ってるのを見た
当時満点取りすぎて他の読者から追放しろという意見が出たというエピソードとか
当時の文そのまま載ってたのでそれが嘘ってことはないだろ
334:132人目の素数さん
07/06/23 12:02:25
>>332
だから>>330をよく読めよ
森さん自身の言葉だろ
335:132人目の素数さん
07/06/23 12:05:22
でも大数の編集部の人のコメントとして
「今月は森君がどんな解答を送ってくるのかと楽しみにしていた」
というのも載ってたけど。これも過去の美化なのか?
336:132人目の素数さん
07/06/23 12:54:15
よくできる生徒がとことん考えた答案送ってくるなら、読むほうだって面白いだろ。教師ならわかると思うけど。
それがまさか、後にフィールズメダリストになるとは思ってないだろうけどさ。
337:132人目の素数さん
07/06/23 23:55:27
遥か昔から学コンはあったと。
338:132人目の素数さん
07/06/24 09:16:01
昔の方がはるかに難しかったらしいです
339:132人目の素数さん
07/06/24 10:14:37
少なくとも1問は必ず宿題レベルだったからね。
宿題欄が作られたとき、今後難問は宿題の方に出題し学コンは基本問題に限る、
というような編集部方針が出ている。
バックナンバーが揃っているなら、判形がA5判だった時代の学コンを見てみると良い。
確か、現在と同形のA4判にするときに宿題レベルの問題が学コンから分離した筈。
昭和45年からA4判かな。東大入試が中止だった年。
森さんは高一のときに学コン(A5版時代)に初参加で、その時は満点ではなかった(6問出題、満点150点)。
応募者コメントの紹介欄に、習ってない分野が多いので教科書を読みながら解きました、
というのがあって、学年と高得点者名のリストから、この人のコメントだな、と印象に残っている。
高二以降は、何度か140点台というのがあったが、
高三時代には、3ヶ月連続成績優秀者のリストに、殆ど毎回450点で名前を載せていたと思う。
麻布の清水さんという方も殆ど同得点で名前を載せていて、この二人が当時の学コンの双璧で、
当時の数学少年だった人に聞けば、恐らく誰もがこの二人の名前は覚えている筈。
(懐かしくて書き込んでみた)
340:132人目の素数さん
07/06/24 10:36:44
>>339
東大入試中止は昭和44年入学の学年だね。
するとA4判は昭和44年から、ということになるか。
兎も角、A5判時代の問題は面白かったよ。
どれも型に嵌ってなくて、毎月が新鮮だった。
341:132人目の素数さん
07/06/24 12:27:32
どこかのスレで昔の成績を調べた人がいて、
森氏は学コンの成績は良かったけど常に満点とか1位では無かったって
レスがあったような気がする
342:132人目の素数さん
07/06/24 14:39:48
麻布の清水さんは結局どういう道をたどったんでしょうか?
数学方面には進んだんですかね?
343:132人目の素数さん
07/06/24 15:38:24
今では俺の嫁です。
344:132人目の素数さん
07/06/24 18:02:35
>>316
えらい遅れましたが。
ⅠAⅡBの教科書程度は大丈夫なことを前提として。
整数と場合の数・確率、幾何はある程度幅広く深い知識が必要なので、大数増刊の
「マスターオブ整数」
「マスターオブ場合の数・確率」
をかっちり読むのが良いと思う。
幾何については、モノグラフの「幾何学」ぐらいは読んでおいたほうが良いと思う。
あとは離散数学だけど、最近手ごろな本が少ない気がする。
予選用としては難しいけど、「完全攻略数学オリンピック」は読んでおきたいかな。
問題を解きたい、という希望からは少しずれてるかも。
期待に沿わなかったらごめんなさい。
345:132人目の素数さん
07/06/24 22:24:46
>>342
清水建設ではなかったか
清水が清水へいくとはこれいかに
対談記事かなんかで知った記憶あり
346:132人目の素数さん
07/06/24 22:30:08
名前は達夫(たつお)ではなかったか?
347:132人目の素数さん
07/06/24 23:01:34
東大数学科の助手(女)だけど、何か質問ある?
スレリンク(jsaloon板)
348:132人目の素数さん
07/06/24 23:42:53
へぇ~。
森さんとトップを争ってた清水さんという人の存在は知ってたけど、
その人って清水達雄さんなんだ。
2006年12月号と2007年1月号に「球に近い多面体」っていう記事を寄稿してるよ。
「元清水建設研究所員」とある。
大数にゆかりのある人だったんだね。
俺はこの板にそこまで知ってる古株がいることの方が驚いたけど。
349:132人目の素数さん
07/06/24 23:56:48
>>348
清水達雄さんとは別人です。
世代が一回り上ですね。
昭和40年代には
東京図書から出ていたブルバキ翻訳本の訳者陣の一人として活躍してます。
また昭和30年後半以降の数学セミナー常連執筆者でした。
350:132人目の素数さん
07/06/25 00:03:20
>>349
清水達雄さんが上の世代、ということね。
念のため。
351:132人目の素数さん
07/06/25 12:20:08
このころの大数って山本矩一郎が編集やってたころかな?
352:132人目の素数さん
07/06/25 21:09:19
数オリ出場者って代数系に進む奴が多くないか?数オリの問題に代数の問題が多いから
その影響がある気がする。個人的には、そういう優秀な人たちには解析などのもっと応用上
役に立つ分野に進出して欲しい。
353:132人目の素数さん
07/06/25 21:37:28
>>352
> 代数系に進む奴が多くないか?
むしろ、成功しているのは情報系や物理系に進んだ人のほうだな。
354:132人目の素数さん
07/06/25 21:53:42
>>351
山本矩一郎さんとは、これもまた懐かしいお名前です。
当時の大数の記事はみな編集部のスタッフが執筆してるんですね。
「日々の演習」や月々の分野特集は、黒木正憲さんや、福田邦彦さんが執筆されいたように記憶してます。
福田さんは当時の新人編集部員だったかもしれません。
大判になり雑誌本編記事の量が増えるようになってからですかね、
外部執筆陣が登場するようになったのは。
355:132人目の素数さん
07/06/25 22:38:45
>>348-351 >>354
おいちゃん達!
大数や学コンについて熱く語りたければ、専用スレがあるよ!
スレリンク(math板)l50
356:132人目の素数さん
07/07/01 01:25:25
数学オリンピックにいけるくらい数学の天才だったのに
素行が悪くて教師の推薦がもらえなかった、とわめいてる奴がいますが
本当にそんなことがあるんですか?
この手の天才児たちの大会は
素行とか関係ナシに決まると思うんですが?
357:132人目の素数さん
07/07/01 01:27:18
そうだよ
358:132人目の素数さん
07/07/01 02:27:26
そーだよねー
自分でエントリーして試験でいい成績だして
代表を勝ち取るんだよねー。
359:132人目の素数さん
07/07/01 02:42:32
>解析などのもっと応用上役に立つ分野
そういう思い込みはあさはかだよ。それは解析系の宣伝に過剰に反応しているだけだろ。
解析系でもまともに応用されるケースは少ない。
360:132人目の素数さん
07/07/01 08:58:27
>>359 それこそ偏見だろう。解析は物理と直結しているよ。
361:132人目の素数さん
07/07/01 14:46:56
>>356
どこにそんなことわめいてる奴がいるんだよ
362:132人目の素数さん
07/07/01 16:46:14
この数学オリンピックって賞とったら賞金とかもらえるの?
363:132人目の素数さん
07/07/01 16:56:29
パソコンがもらえます
364:132人目の素数さん
07/07/01 23:45:39
は?
賞金とかないの?
やり甲斐ねーな。
こんなんだから日本人の数学離れが加速して行くんだよ
メダルとったら1000万円ぐらい与えろ
そしたらみんな数学頑張って学力向上に繋がる