面白い問題おしえて~な 十二問目at MATH
面白い問題おしえて~な 十二問目 - 暇つぶし2ch931:132人目の素数さん
07/05/24 14:06:06
>>927
良問。
オリジナル?

932:132人目の素数さん
07/05/24 18:52:34
>>931
Digit Sum -- from Wolfram MathWorld
URLリンク(mathworld.wolfram.com)

933:132人目の素数さん
07/05/24 23:44:26
2進法展開の場合を計算したらlog4になった。計算の方針は、
f(x)=Σ[k=1~∞]t(k)x^(k-1) (0≦x<1)
とおき、これを別の計算によって簡単な形にする。その結果は
f(x)=1/(1-x^2)+{1/(1-x)}Σ[k=1~∞]{x^(2^k-1)}/{1+x^(2^k)}
となる(計算は略)。この式から、
Σ[k=1~∞]t(k)/{k(k+1)}=∫[0,1]∫[0,t]f(x)dxdt=∫[0,1](1-x)f(x)dx
=∫[0,1]1/(1+x)+Σ[k=1~∞]{x^(2^k-1)}/{1+x^(2^k)}dx
=log2+Σ[k=1~∞](log2)/2^k
=log4
になる。積分とΣの順序交換についても確認が必要だが、面倒くさいのでここでは書かない。
10進法の場合も似たような計算かな?

934:132人目の素数さん
07/05/25 00:00:17
マテよ、Σ[k=1~∞]t(k)/{k(k+1)}=∫[0,1]∫[0,t]f(x)dxdt=… という形で
計算するより、Σ[k=1~∞]t(k)/{k(k+1)}=lim[y↑1]∫[0,y](1-x)f(x)dx=…
の形で計算した方が安全だな。

935:132人目の素数さん
07/05/31 22:56:35
自然数l,m,nに対し、m*m行列Aをa_ij=C[l+n,n+i-j]、n*n行列Bをb_ij=C[l+m,m+i-j]で定めるとき、detA=detBを示せ。

936:132人目の素数さん
07/06/01 00:03:53
>>935
p<qに対してC[p,q]はどう定義して?

937:132人目の素数さん
07/06/01 09:04:04
0だろ

938:132人目の素数さん
07/06/01 22:29:25
>>936
ごめん書いてなかった
937の言うとおりでok

939:132人目の素数さん
07/06/03 12:55:32
自作問題。

f,g:[0,+∞) → [0,+∞)は単調減少関数で、lim[x→+∞]f(x)=0,lim[x→+∞]g(x)=0
であるとする。このとき、次を示せ。
・任意のε≧0に対して、広義積分∫[0,∞]f(x)g(εx)e^(ix)dxが存在する。
・lim[ε↓0]∫[0,∞]f(x)g(εx)e^(ix)dx=g(0)∫[0,∞]f(x)e^(ix)dxが成り立つ。

940:132人目の素数さん
07/06/12 00:54:02
殆ど、初めて勉強した事を得意になって開陳する厨房状態ですが。ナッシュの埋め込み定理の
具体例に関して。
 2次元球面は十分に大きな空間においては好きなだけ小さな領域に等長に埋め込める。私は
めちゃくちゃおおざっぱな評価をしたのですが、このようにできる最小次元は何次元なんで
しょう?これじゃ問題と言うより質問になっちゃうが。4次元でできるかな?以上shape operator
なるものは超曲面の場合しか具体計算したことの無い人間の戯言でした。

941:132人目の素数さん
07/06/12 03:36:46
>>940
うせろ!

942:132人目の素数さん
07/06/14 21:51:21
1,2,3, ...n から二数 x、yを適当に選んで消してf(x、y)を付け加える。
この操作を続け最終的に残る数が二数を選ぶ順番によらないようなf(x、y)をすべて求めよ。

943:132人目の素数さん
07/06/14 22:51:32
定数関数

944:132人目の素数さん
07/06/15 01:12:56
交換法則と結合法則を満たす二項演算全部か?

945:132人目の素数さん
07/06/22 22:02:47
初等数学で。次の等式を満たす整数x,y,z (x≦y)を全て求めてください。
(1) 2^x+2^y=2^z
(2) 3^x+3^y=3^z
(3) 2^x+2^y=3^z

946:132人目の素数さん
07/06/22 23:00:02
>>945
つ…いや、何でもない。

947:132人目の素数さん
07/06/22 23:20:52
>>935
に挑戦してるんだが、だめだなあ。
lで帰納法かなあ。うまくいかん。

948:132人目の素数さん
07/06/24 17:34:07
>935, >947
det(A) = Π[k=0,m-1] (l+n+k)!k!/[(l+k)!(n+k)!],
 det(B) = Π[k=0,n-1] (l+m+k)!k!/[(l+k)!(m+k)!].

949:132人目の素数さん
07/06/24 17:40:51
>945
 (1) x=y=z-1
 (2) なし
 (3) (x,y,z)=(-1,-1,0), (0,1,1), (0,3,2)

950:948
07/06/24 20:59:57
>935, >947

>948 に
 (l+n+k)!/(n+k)! = Π[p=0,l-1] (p+n+k+1),
 k!/(l+k)! = Π[p=0,l-1] 1/(p+k+1),
 (l+m+k)!/(m+k)! = Π[q=0,l-1] (q+m+k+1),
 k!/(l+k)! = Π[q=0,l-1] 1/(q+k+1),
を代入すると いづれもl項の積の形になり
 det(A) = Π[p=0,l-1] {(p+m+n)!/(p+n)!} * {p!/(p+m)!},
 det(B) = Π[q=0,l-1] {(q+m+n)!/(q+m)!} * {q!/(q+n)!},
だから、
 det(A) = det(B).

951:132人目の素数さん
07/06/24 22:26:54
>>948>>950
やるぅー。
ところで>>948式は俺の頭ではどうにも導けそうにないんだが 。
教えて下せえ。ところどころ端折ってもいいんで。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch