= 統計解析フリーソフト R 【第2章】 =at MATH
= 統計解析フリーソフト R 【第2章】 = - 暇つぶし2ch200:132人目の素数さん
07/03/11 21:27:30
750

201:132人目の素数さん
07/03/14 14:37:04
>>199
そのくらいなら、R-tips みれば一発じゃね?

URLリンク(cse.naro.affrc.go.jp)

202:132人目の素数さん
07/03/21 12:47:48
関数の族をいっぺんに定義したいのですが可能でしょうか。

例えば、
f_n (x) = x+n (n=1,2,...,100)
のような100個の関数を定義したいのですが、
f <- list(NA)
for (i in 1:100){ f[[i]] <- function(x){ x+i }}
のようにすると、f[[1]](関数fの1番目の要素)は、
function(x){ x+i }
となり、iが残ったままの形で定義されてしまいます。

ちなみに定義したい理由は、
別の関数の引数として用いるためです。

203:132人目の素数さん
07/03/21 16:20:18
>>202
2変数関数じゃだめなわけ?

204:132人目の素数さん
07/03/21 19:41:22
>>202
おれも>>203と同意見
hoge <- function(x,n) {
return(x+n)
}


205:202
07/03/22 05:35:47
すんません。説明不足でした。

Rに boot() というbootstrap関数があって、
(私の理解では)この関数は一変数の関数を引数とする関数です。
なので、あくまで1変数の関数のを定義したいのですが。

206:132人目の素数さん
07/03/22 11:23:50
>>205
だったらベクトルを引数にしてc(x,n)で対応することはできない?
その一変数ってスカラー限定?

207:132人目の素数さん
07/03/22 14:15:39
あんま好きじゃないけど

f<-sapply(1:10,function(i)eval(parse(text=paste("function(x){x+",i,"}"))))

とか

f<-list()
for(i in 1:10)f[[i]]<-eval(parse(text=paste("function(x){x+",i,"}")))

とか

208:202
07/03/22 17:45:46
>>206
確かにそうですね。その関数はデータフレームを引数とする関数
なのですが、そのデータフレームに新たに列を追加して、その全ての
行の値をnにしておけば、対応できそうな気がします!

>>207
おー、これはすごい。保存させていただきます。
eval や paste を使って...と自分でも思っていたのですが、
細かい仕様をきちんと理解していないためできませんでした。

お二方、どうもありがとうございました!

209:132人目の素数さん
07/03/26 13:06:33
R-tipsに書いてあることはだいたいやれるようになったのですが、もう一段ステップアップしたい。
Rでインライン関数や構造体、クラスは使えるのでしょうか。

210:132人目の素数さん
07/03/28 18:58:12
U. リゲス『Rの基礎とプログラミング技法』
URLリンク(www.amazon.co.jp)

211:132人目の素数さん
07/03/31 10:26:35
誰か同じ経験した人がいましたら教えてください。

WINDOWS XPに
This is Meadow-3.00-dev (KIKU)
based on GNU Emacs 22.0.90.1 (i386-mingw-nt5.1.2600)
Last Changed Rev: 4181
をnetinstallerでインストールした後、
ESS-5.3.3のインストールを試みています。

Meadowは入ったのですが、
まず、ESSのバイトコンパイルができません。

しないで適当にESSをsite-lispのところにおき、
,emacsに(require 'ess-site)を書いて立ち上げたら、
一応、ESSを認識しているようなんで、
ためしにM-x Rをしてみたら
let: Lisp nesting exceeds `max-lisp-eval-depth'
と表示され、なにも起こりません。

このトラブルに対処できる方法を
誰かご存知ありませんか?






212:132人目の素数さん
07/04/01 02:56:15
誰でも参加可能なRまたはSの講習会はないでしょうか?
どなたかご存じでしたら教えて下さい。

213:132人目の素数さん
07/04/07 23:26:34
お金はかかるが、数理システムのトレーニングコースはどうでしょうか。
Sではなく、S-Plusになってしまいますが。

「誰でも参加可能な無料の講習会」をお探しかもしれませんが、何のメリットにも
ならないことをしてくれる奇特な人はいないでしょう。

214:132人目の素数さん
07/04/08 02:51:40
>>212
 平成19年はどうなるかわからないけど、統計数理研究所が公開講座を開いています。

215:212
07/04/08 21:38:52
213さん、214さん情報をいただきありがとうございます。
当方、万年予算不足の九州の小さな研究所に勤務しているため、教えていただいた2つの講習会に参加できるか分かりませんが、休暇が取れれば自費ででも参加してみたいと思います。


216:132人目の素数さん
07/04/11 15:15:01
>>215
九州の大学教員だけど、Rの講習会をすれば需要があるのかな?

217:212
07/04/12 18:50:43
>>216
自分の周囲ですが、Rを使い始めた、または興味をもっている人は多数います。
もし講習会を開いていただけるのであれば、ぜひ参加させていただきたいと思います。


218:132人目の素数さん
07/04/12 20:46:04
九州でやったら、久留米の学生さんが押しかけそうな予感。

219:132人目の素数さん
07/04/16 09:15:53
Rを日本語の論文で引用したい時って皆さんどうされていますか?
R言語・環境って書いたら先生にもっとマシな言いよう無いか調べてくれと言われました。

220:132人目の素数さん
07/04/16 10:17:23
>>219
データ解析環境R

引用は
@Manual{,
title = {R: A Language and Environment for Statistical Computing},
author = {{R Development Core Team}},
organization = {R Foundation for Statistical Computing},
address = {Vienna, Austria},
year = {2006},
note = {{ISBN} 3-900051-07-0},
url = {URLリンク(www.R-project.org},)
}
Bib形式が分からなかったら、適当な文献ソフトに読み込ませろ。

221:132人目の素数さん
07/04/16 17:38:31
>>220
データ解析環境R ですね。
早速先生に聞いてみます。

どうも有り難うございました。

222:132人目の素数さん
07/04/17 10:35:00
R scriptをwindowsで実行可能なファイル形式(exeファイルとか)に変換できますか?

223:132人目の素数さん
07/04/18 00:33:58
>>222
Rがインストールされていないところでも動くようにということ?それは無理だろ。

224:132人目の素数さん
07/04/19 20:29:38
>>222
Rソースをコンパイルして(実行バイナリにして)利用する方法
がRjpwikiで以前に話題になった。ひょっとしたら関係あるかも。

225:132人目の素数さん
07/04/20 00:12:12
>>224
探してみたが見あたらない…。
Rそのもののコンパイルの話かRからCなどで作った実行ファイルを呼び出す方法
なら見つかるのだが、それとの勘違いではないの?

226:132人目の素数さん
07/04/20 12:36:01
少し話がそれますが、Excelのコマンド操作のみで
Rを呼び出すことは可能ですか?
Rをインストールしてある前提です。

227:224
07/04/20 12:53:58
>>225
URLリンク(www.okada.jp.org)
改めて読むとexeにはなりそうもないな。。。

228:132人目の素数さん
07/04/20 20:40:24
>>226
RExcelというのがあるが、
URLリンク(www.okada.jp.org)
これはExcel上にRのコマンドを書いて呼び出していたと思う。
Excelのコマンド操作のみというのがマウスで選ぶだけというような
意味ならそれからほど遠い。


229:132人目の素数さん
07/04/21 15:50:05
VBAからRを呼び出すことは可能?

230:132人目の素数さん
07/04/21 18:38:40
>>229
Rをコマンドとして呼び出して標準入出力で計算させることができるみたいだよ。

231:132人目の素数さん
07/05/03 14:07:36
Rの Fisher's exact test (fisher.test(M), M:matrix)って、
列ベクトルが定数倍の関係になくても、
p-valueが1になっちゃうことが多いのはどうしてなのかしら?

232:132人目の素数さん
07/05/03 22:42:22
統計学/グラフィクス向け開発言語/プラットフォーム「R 2.5.0」登場
2007/04/26
後藤大地
さまざまな機能追加やバグ修正が実施されているが、ユーザが直接関係する主な変更は次のとおり。

apropos(x)およびfind(x)をx文字に対して動作するように変更。この変更にともなってすべての非標準な
評価をすべてドロップデータフレームにおいてas.matrix()によってカバーできない列名が自動的に列名を
持つように変更
アトミックベクトルにおいて$を使う場合に警告が出力されるように変更
UNIXコマンドラインインタフェースのコマンド補完のようなRオブジェクト補完機能が有効になった。無効に
したい場合は環境変数R_COMPLETION=FALSEを設定すればよい
Rで提供している統計機能は線形モデル、非線形モデル、古典統計テスト、時系列分析、分類、クラスタ
リングやグラフィックテクニックなど多岐に渡り、高い拡張性も実現している。

(全文)URLリンク(journal.mycom.co.jp)
----------------------------------------------------
URLリンク(cran.r-project.org)
       ↑
どうやって落とすの?

233:132人目の素数さん
07/05/04 12:26:21
>>232
フツーに落として
tar xzf R-2.5.0.tar.gz
cd R-2.5.0
./configure; make; make install


234:132人目の素数さん
07/05/04 12:28:21
95%信頼区間の出し方教えて

235:132人目の素数さん
07/05/04 15:22:06
かな入力だったら、きゅうじゅうごぱーせんとしんらいくかん と打って
何遍かスペースバーを押す。

ローマ入力の場合はローマ字入力の人に聞いてね♪

236:132人目の素数さん
07/05/04 17:27:21
ぜーんぜん

237:KingOfUniverse ◆667la1PjK2
07/05/04 18:03:42
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。

238:132人目の素数さん
07/05/04 22:32:49
おもしろいなキミ  >>234


239:132人目の素数さん
07/05/06 23:19:33
>>231
まずp値が両側で計算されていること、
また、その計算がデータを含めて超幾何分布でそれより確率の小さなものの
合計で求められていること、が理由です。
それにより定数倍から多少ずれてもそのデータが確率的に一番起こりやすいもので
ある限り表示されるp値は1となるようです。

240:132人目の素数さん
07/05/22 01:50:50
javaからRの関数を使いたいんですけど
参考になるサイト知りませんか

241:132人目の素数さん
07/05/23 12:01:22
>>240
> RSiteSearch('java')
とりあえず、これを実行する。

242:132人目の素数さん
07/05/23 15:07:24
SJavaなるものを見つけました
Cygwinで使えますか?

243:132人目の素数さん
07/05/24 15:56:46
すみません
RJAVAでうまくいきました
NETBEANSからのコントロールも可能になりました
お騒がせしました

これで関数ライブラリが自在に使えます


244:132人目の素数さん
07/05/24 16:28:58
MATLABのSIMLINKみたいなことも可能かもしれませんね
誰か作ってくれないかな、楽しみです

245:132人目の素数さん
07/05/28 12:38:49
計算時間を調べる方法ってありますかね?
1000個程度のデータの判別分析にかかる時間を調べたい、って時とかに

246:132人目の素数さん
07/05/28 22:29:11
start_time = unclass(Sys.time())

やりたい計算

run_time = unclass(Sys.time())-start_time





247:132人目の素数さん
07/05/29 01:44:39
>>246
おまいオモロイな

>>245
system.time

248:132人目の素数さん
07/05/31 13:21:14
すみませんが、質問です。

SJava, rJava, RMySQL を、64bit Linux(CentOS) サーバにインストールできま
せん。

URLリンク(cran.md.tsukuba.ac.jp)
ここからRPMを落とし、

R-2.5.0-2.rh4.x86_64.rpm
R-debuginfo-2.5.0-2.rh4.x86_64.rpm
libRmath-2.5.0-2.rh4.x86_64.rpm
libRmath-devel-2.5.0-2.rh4.x86_64.rpm
をインストールしました。

R-devel-2.5.0-2.rh4.x86_64.rpmは、Xが必要なので入れていませんが、これだ
けでコンソールの作業は出来るようなので、良しとしました。

URLリンク(www.okada.jp.org)

・SJava : URLリンク(www.omegahat.org)
 R INSTALL -c SJava_0.69-0.tar.gz を実行するも、エラーメッセージ(文字化け)。
 >library(SJava)はエラーに。


249:248
07/05/31 13:25:09
・rJava : URLリンク(wiki.r-project.org)
 >install.packages("rJava") を実行するも、エラー
*** JDK is incomplete! Please make sure you have a complete JDK. JRE is *not* sufficient.
configure: error: ./configure failed for jri
ERROR: configuration failed for package 'rJava'

・RMySQL : URLリンク(www.okada.jp.org)
 >install.packages("RMySQL") がエラー。

Configuration error:
could not find the MySQL installation include and/or library
directories. Manually specify the location of the MySQL
libraries and the header files and re-run R CMD INSTALL.

以上、どれもうまくいきません。

お察しの通り、ほとんど予備知識なしで手探りでやっております。何か手がか
りをいただけたらと思います。

なお、Java はBEAの jrockit-R26.4.0-jdk1.5.0_06, MySQL は 5.0.24 が
それぞれRPMインストールしてあります。

250:132人目の素数さん
07/05/31 15:01:17
Sjavaはwindows版のときもエラーが出ました
低レベルのjavaでの操作ならrJavaのjri.jarを使ったほうが
すんなり運用できます
rJavaパッケージのjriホルダに生成されます
docが無いようなのですが、サンプルを見ればすぐ分かると思います
JDKをSUNかIBMにしないとエラーを吐き出すようです


251:248
07/05/31 15:34:56
>>250
なるほど、rJavaが比較的導入しやすいが、BEAのJavaではうまく行かないとい
うことなのですね。ありがとうございます。


252:132人目の素数さん
07/05/31 16:53:38
時系列のarima分析をしたいんですが
aicは$AICでしか算出できないんでしょうか
総当りになり時間がかかるため、もう少し早い方法がないか
知りたいんですが


253:248
07/05/31 18:35:59
すみません、JRIのインストールをされた方はいらっしゃいませんか?
Java から R を利用するライブラリが必要なのです。

JGR のインストールはうまくいかなかったので、
URLリンク(www.rosuda.org)
をダウンロードし、make all すればいいかと思ったのですが、
たくさんエラーが出てしまいます。

cc -c -o src/Rengine.o src/Rengine.c -g -Iinclude -Isrc/include -fPIC -I/usr/local/java/jdk1.5.0_12//include -I/usr/local/java/jdk1.5.0_12//include/linux -I/usr/lib64/R/src/include -I/usr/lib64/R/include
src/Rengine.c: In function `Java_org_rosuda_JRI_Rengine_rniParse':
src/Rengine.c:89: error: 関数 `R_ParseVector' への引数が少なすぎます
src/Rengine.c: In function `Java_org_rosuda_JRI_Rengine_rniEval':
src/Rengine.c:101: 警告: 異なるサイズの整数からポインタにキャストされました

(略)


254:132人目の素数さん
07/05/31 18:44:37
JGRをパッケージのインストールを使ってインストールして
付属するパッケージがインストールされたら読み込んで
もう一度JGRをインストール
一回じゃうまくいきませんでした
付属するパッケージは3つ位あってその中にrJavaがあります
JRIはrJavaに入っていますのでjri.jarにClasspathを通せば使えるようになります


255:248
07/05/31 19:02:50
ありがとうございます。
Sun のJava1.5に替えたところ、rJavaはインストールできました。
/usr/lib64/R/library/rJava/jri/ に、JRI.jar が出来ていました。
今から試してみます。


256:132人目の素数さん
07/05/31 21:09:52
それは良かったです
ちなみに私はNetBeansでjavaを書いてますが
順調に動いてます
JRIとjavaのアプリケーションとの間にコマンド用のインターフェース
をかませたりもしてます。
少し速度が遅くなるように感じますがその辺の対策があったら
是非教えてください


257:132人目の素数さん
07/06/11 02:50:38
gettimeofday から取れる秒数(整数型)を、POSIXlt/POSIXct に変換するには
どうしたらいいでせうか?

as.POSIXct とかだと普通に変換する方法がわからないとか言われます・・・

258:132人目の素数さん
07/06/14 11:54:51
x <- as.integer(Sys.time())
ISOdatetime(1970, 1, 1, 0, 0, "UTC") + x


259:132人目の素数さん
07/06/20 14:21:21
初心者なんですけど教えて下さい。
重回帰分析(lm関数)でモデルを作成した後に、
モデルから算出される推定値を出力させたいのですが、
どのようにやるのかわかりません。

残差については、「resid」で出せるのですが。。
後、ベクトル自己回帰分析(VaR分析:ar関数)の際の推定値も同様なのでしょうか?

知っている方がいらっしゃったら、ご教示ください。


260:132人目の素数さん
07/06/22 18:22:53
Rでホワイトテストっていうのはどうやるのでしょうか?
white.test(x,y)という引数が2つ必要なことはわかるのですが、
それぞれに何をいれたらいいのかがわかりません。

使っている方がいらっしゃいましたら、ご教示下さい。

261:132人目の素数さん
07/06/23 20:06:28
>>260

なぜヘルプを見ない?

> ?white.test



262:132人目の素数さん
07/06/23 20:09:51
>>259

model <- lm(.....)
predict(model)

ベクトル自己回帰はやったことないのでパス.



263:132人目の素数さん
07/06/24 13:38:12
>>261 >>262
ありがとうございます。

ヘルプを見てもいまいちピンとこなかったもので。。
ようやく理解できました。
predictは予測だけにしか使えないと感違いしてました。
よくよく考えると同じ理論値を出しているものですもんね。
非常に助かりました。ありがとうございます。

264:132人目の素数さん
07/06/28 02:43:24
欠損値の「NA」は何の省略形ですか?

265:132人目の素数さん
07/06/28 09:50:08
>>264

?NA として出るヘルプのタイトルみてみ。


266:132人目の素数さん
07/06/28 21:21:49
>>265
ありがとうございました.
やっぱり,not availableだったんですね.
これの訳が,欠損値になると想像できませんでした.

267:132人目の素数さん
07/06/29 02:01:42
age

268:132人目の素数さん
07/06/29 08:56:55
2のべき乗を1乗,2乗のように,50乗まで計算し,その中に2n = n2 を満たす組み合わせ
をすべて求めたいんですが、Rではどのようにしたらいいんですか?

269:132人目の素数さん
07/06/29 10:41:17
>>268

あんまりよくないんじゃないかと思う答え:

> e <- 1:50
> for(n in e ) if(2^n == n^2) print(ex)

forとかapply系使わないでももっときれいに書けそうだな。


270:132人目の素数さん
07/06/29 10:43:43
>>269

まちがえた。最後のprint(ex)はprint(n).


271:132人目の素数さん
07/06/29 17:17:51
>>269よりも原始的(直感的)に

> n <- 1:50; 2^n - n^2
[1] 1.000000e+00 0.000000e+00 -1.000000e+00 0.000000e+00 7.000000e+00
[6] 2.800000e+01 7.900000e+01 1.920000e+02 4.310000e+02 9.240000e+02
[11] 1.927000e+03 3.952000e+03 8.023000e+03 1.618800e+04 3.254300e+04
[16] 6.528000e+04 1.307830e+05 2.618200e+05 5.239270e+05 1.048176e+06
[21] 2.096711e+06 4.193820e+06 8.388079e+06 1.677664e+07 3.355381e+07
[26] 6.710819e+07 1.342170e+08 2.684347e+08 5.368701e+08 1.073741e+09
[31] 2.147483e+09 4.294966e+09 8.589934e+09 1.717987e+10 3.435974e+10
[36] 6.871948e+10 1.374390e+11 2.748779e+11 5.497558e+11 1.099512e+12
[41] 2.199023e+12 4.398047e+12 8.796093e+12 1.759219e+13 3.518437e+13
[46] 7.036874e+13 1.407375e+14 2.814750e+14 5.629500e+14 1.125900e+15

2個しかないんだな。

272:132人目の素数さん
07/06/29 18:54:01
本質的に >>271 と同じだけど
> n <- 1:50; n[2^n == n^2]
[1] 2 4
== を使った判定が正確かどうかは知らない。

273:132人目の素数さん
07/06/30 04:11:34
自明な問題を計算させるな!

274:132人目の素数さん
07/06/30 12:21:38
a<-c(1,1,2,3,5,8,13,21);a[-1]-a[-length(a)]
これって何を計算してるんですか?

275:132人目の素数さん
07/06/30 14:42:57
>>274
diff(a)

276:132人目の素数さん
07/06/30 18:46:51
>>274

a[-x] は、x番目の要素だけを除いた残りの要素を示すことに注意。


277:132人目の素数さん
07/07/01 15:25:59
> mynet = nnet(X[,-10],X[,10],size=s,maxit=it,MaxNWts=30000,lineout=T)
# weights: 1101
initial value 2949.497382
final value 1453.000000
converged
> pred = predict(mynet,Y[,-10],type="class")
以下にエラーswitch(type, raw = z, class = { :
inappropriate fit for class

このエラーが取れなくて困ってます。。。
彼は何にご不満なんでしょうか?

278:132人目の素数さん
07/07/01 17:11:21
?predict.nnet

Value:

If 'type = "raw"', the matrix of values returned by the trained
network; if 'type = "class"', the corresponding class (which is
probably only useful if the net was generated by 'nnet.formula').

ヘルプぐらい嫁

279:132人目の素数さん
07/07/01 19:40:45
なるほど。ありがとうございます。
まだ未解決なので、続投をお許しください。
分かったことは、このnnet.formulaが肝っぽいということと、
ヘルプはとても便利だということの2つ。

example(predict.nnet)で実行サンプルを見てみました。
species ~ .
↑このあたりを真似て書きたいと思うんですが、そのためには
colnamesなどで名前を付けてあげないといけないんでしょうか?
nnet.formulaってこのあたりの話ですよね。

280:132人目の素数さん
07/07/01 22:44:36
>>279
?nnet.formula
ヘルプ嫁。

んでcolnamesで名前付けてあげないといけないと思ったんだったら試せ。
試してわからなかったら質問しろ。
そのときはコードも書け。
データすべて乗せる必要はないがデータ構造はわかるように。

281:132人目の素数さん
07/07/02 00:36:06
すんません。。。
ヘルプ見ても分からなかったので、コードをがっつり載せさせてください。

library(nnet)
s=100
it=1000
pre_year<-read.csv("4hour_2001.csv")
this_year<-read.csv("4hour_2002.csv")
num_p<-length(pre_year[,3])
num_t<-length(this_year[,3])

X<-matrix(1:(num_p-9)*10,num_p-9,10)
for(l in 1:(num_p-9)){
for(m in 1:9){
X[l,m]<-pre_year[l+m-1,3]
}
if(pre_year[l+m,3]>pre_year[l+m-1,3]){
X[l,10] = 1
} else if(pre_year[l+m,3]<pre_year[l+m-1,3]){
X[l,10] = -1
} else{
X[l,10] = 0
}
}

282:132人目の素数さん
07/07/02 00:46:49

Y<-matrix(1:(num_t-9)*10,num_t-9,10)
for(l in 1:(num_t-9)){
for(m in 1:9){
Y[l,m]<-this_year[l+m-1,3]
}
if(this_year[l+m,3]>this_year[l+m-1,3]){
Y[l,10] = 1
} else if(this_year[l+m,3]<this_year[l+m-1,3]){
Y[l,10] = -1
} else{
Y[l,10] = 0
}
}

mynet = nnet(X[,-10],X[,10],size=s,maxit=it,MaxNWts=30000,lineout=T)
pred = predict(mynet,Y[,-10],type="class")


##
4hour_2001.csvと4hour_2002.csvは時系列データです。全て数字。
ニューラルへの入力は、2001年のデータを9コずつ横に並べて、
10コめの箱に教師信号として"クラス"を入れておきたい。
クラスは、+1, -1, 0の3種類。上がるか、下がるか、そのままか。

2001年のデータで学習をして、2002年のデータでテスト。
その結果を3種類のクラスに分類させたいとです。

丸投げ状態。。。 もういやん。

283:132人目の素数さん
07/07/02 00:51:30
colnamesで教師信号のcolをlabelと名づけて、
label~.とかやってみてるんですが。同じエラーから逃げられませんでした。。。

284:132人目の素数さん
07/07/02 23:02:21
> array(1:12,c(2,3,2))
の意味を教えてください!

285:132人目の素数さん
07/07/03 22:58:08
平均m 、分散s 2 の正規分布(関数名はdnorm)
<ヒント>dnorm(x,mean,sd)となっているので,plot(function(x){dnorm(x,
mean=2, sd=1)},-3,6)のように1引数の関数に変換してから利用する.
  グラフは(平均0,分散1),(平均0,分散4),(平均2,分散1),
  (平均2,分散4)の場合について描け.

というもんだいなんですが、 plot(function(x){dnorm(x,
mean=2, sd=1)},-3,6)の -3 6がよくわかりません。

meanが平均で、sdが分散なんですか?

286:132人目の素数さん
07/07/04 21:05:25
> a<-c(1,1,2,3,5,8,13,21);a[-1]-a[-length(a)]
[1] 0 1 1 2 3 5 8

これってなにをやってるんですか??

287:132人目の素数さん
07/07/05 02:05:43
>>274以降嫁

288:132人目の素数さん
07/07/05 03:14:29
ヘルプを見たんですがわからずに質問します

先にもやり取りがあったpredict(lm())の件なのですが
一期先予測をしたいときにpredictの引数をどのように設定すればいいのか教えてください


289:286
07/07/05 13:15:27
>>287
274みたけどわかりません。分からなくて困ってますお願いします


290:132人目の素数さん
07/07/05 14:35:12
>>289
c(1,1,2,3,5,8,13,21)を c(2,2,2,2,2,2,2,2)とかc(1,2,3,4,5,6,7,8)とか、その他いろいろ変えて試してみろ。

291:286
07/07/05 15:01:45
>>290
cによらず同じ答えが返ってくるのはわかりましたが、
そのルールがわからないです・・・



292:132人目の素数さん
07/07/06 01:13:43
>>291
> a<-c(1,2,3,4,5,6,7,8);a[-1]-a[-length(a)]
[1] 1 1 1 1 1 1 1

> a<-c(2,2,2,2,2,2,2,2);a[-1]-a[-length(a)]
[1] 0 0 0 0 0 0 0

> a<-c(2,2,3,2,2,1,2,2);a[-1]-a[-length(a)]
[1] 0 1 -1 0 -1 1 0

> a<-c(2,2,4,2,2,1,2,2);a[-1]-a[-length(a)]
[1] 0 2 -2 0 -1 1 0

293:132人目の素数さん
07/07/06 06:37:11
どこの学校の宿題だろうな...
もう少し自分で試行錯誤しないとものにならないよ。

294:286
07/07/06 20:45:16
いまだにわからないです。教えてください・・・

295:774ワット発電中さん
07/07/06 22:08:53
>>294
Rを何に使うつもりで質問していますか?

296:132人目の素数さん
07/07/08 23:38:43
>>288
の件わかる方いらっしゃらないでしょうか

297:132人目の素数さん
07/07/09 00:33:04
わかる人はいても答える気になった方がいらっしゃらないだけでしょうか

298:132人目の素数さん
07/07/09 17:45:07
>>296
お前の頼み方が気に入らない

299:132人目の素数さん
07/07/12 00:33:00
そんなこと言わないで答えてやれよ

300:132人目の素数さん
07/07/12 06:57:38
age厨を直さない嫌われものw。

301:132人目の素数さん
07/07/13 03:44:27
粒子フィルタのパッケージはまだないの?

302:132人目の素数さん
07/07/14 18:26:46
R 起動時に自動的に前回のワーキングディレクトリに移動してそこの .Rdata を読み込むように設定したいのですがどうすればよいでしょうか。

303:132人目の素数さん
07/07/14 20:22:06
>>302
実行環境くらい書かないとな。
質問のしかたが悪いと答えを得られる確率はとても低くなるよ。

304:302
07/07/14 21:03:59
>>303
失礼しました.
Mac OS X Tiger i386 で R 2.5.1 です.
R は macports からインストールしています.

305:303
07/07/14 22:53:38
Mac使ってないので詳しくは判らないが(間違ってたら誰か指摘すると期待して書く)
Rのバージョンでどんどん変わるかも知れないのでリンクで示します。

URLリンク(www.okada.jp.org)
MacでR起動時に任意ディレクトリをHOMEするっていうのは簡単じゃないのか知れない。

URLリンク(www.okada.jp.org)
作業ワークスペースの内容を任意のファイルからリロードするのは実行パラメータで指定すれば簡単みたいだ。

306:132人目の素数さん
07/07/16 12:53:36
>>304
未検証だけど、普通に~/.Rprofileにsetwd()を書いたらあかんの?

私の場合、MacOSX 10.4 だけど、emacs+ess使っているので、>>304のようなことを
したければ、essの設定をちょこっと変更する

307:132人目の素数さん
07/07/18 22:11:55
グラフの図
一度書き加えたもの(例えばxlabelとか)
を書き換えたりできないのですか?
全消去しなきゃならないの?

308:132人目の素数さん
07/07/18 22:36:04
>>307
上書きはできるはずだがうまくいったためしない。素直に書き直すのが吉。

初めはラベル入れないでグラフと凡例の図形だけ作って
Excelとかに貼り付けた後で入れるという手もある
見栄えを良くするために良く使っているが管理間違えると捏造になる。

309:307
07/07/18 23:03:44
まじですか?
一度できたものの
書き換えができないのは
グラフ描画としては完全に致命的ですね
又、コマンドちまちまうてってか?
いやならわざわざスクリプトかけってのか?
完全に失望しました

310:132人目の素数さん
07/07/18 23:50:31
質問
統計で言うところのLDってなんですか

311:774ワット発電中さん
07/07/19 00:22:32
>>309
グラフ描画ソフトじゃなくて統計解析ソフトだからな。
不満なら文句言ってないで自分で描画ルーチン書けばいいだけだな。

312:132人目の素数さん
07/07/19 01:14:39
javaに繋ぐ簡単な方法もあるしな

313:132人目の素数さん
07/07/19 01:18:08
>>312
>>307はオリジナルデータを持ってないと予想w。

314:132人目の素数さん
07/07/19 09:31:04
リスト項目へのラベル付けの方法についてなんですが

例えば40人のデータがあって、テストの点数59点以下を不合格群、60点以上を合格群といった具合に
分けたい場合、何かいい方法ありますか?

リストに論理式を用いてと規定の行のみを抽出して加工しようとも思いましたが
行の値だけ抜き出しても、その値の行の値を変えるとか別次元のベクトルでラベル付け
しようかと試みましたがなかなかうまくいきません

315:132人目の素数さん
07/07/19 10:50:05
>>307
全部消去の意味が不明だが、複雑な図を作るときは関数化して作図すると思うので、
コマンド1つで済むと思うけど。再描画がいやなら、むしろ面倒だけど、tgifやイラストレ
ータのようなドローソフトに読み込ませて編集する。
>>309
コマンド履歴のおかげで、一度タイプしたコマンドは2度と入力する必要がないし、入力
したコマンドを微修正して再実行するのは極めて容易ということに気がつけ
>>313
それなら理解できる。ドローソフトを使うことをすすめる
>>314
意図がよく分からないけど、こんな感じ?
a <- data.frame(score=round(runif(40)*100))
res <- cbind(a,decision=ifelse(a<60,'F','A'))

そもそもリスト項目へのラベルを自動でつけたいなら、
eval(parse(text=paste()))を使わないとできないと思う。




316:132人目の素数さん
07/07/19 22:38:48
>>314
40人くらいだったらExce○のフィルタとかでやった方が簡単にできるw。
RExcelというアドインを使えばExce○からRを呼び出すこともできるし。

317:132人目の素数さん
07/07/20 22:35:14
314です
>>316
そんな便利なツールあるんですか?onWindowsじゃないんで使えませんがあったら便利そうですね

>>315
ありがとうございます
やりたいことはばっちりできました

で、甘えついでにもうひとつ質問させてください

ラベルデータ("F","F","T",NA,"T")
データ値1 (50,40,45,44,45)
データ値2 (10,15,18,17,20)

といったデータフレームがあったときに

ラベルデータ("F","F","T","T")
データ値1 (50,40,45,45)
データ値2 (10,15,18,20)

という値が返ってくる、つまりラベル項目に欠損値があった場合
その行のデータを取り除いたデータフレームを出力したいといった場合どうすればよいでしょう?

318:132人目の素数さん
07/07/21 00:34:30
↑自己完結しました
subset( data,!is.na(label) )
ですね

319:132人目の素数さん
07/07/21 16:22:18
URLリンク(cse.naro.affrc.go.jp)

320:132人目の素数さん
07/07/21 23:05:02
1986年1月20日スペースシャトル,チャレンジャーは24回目のフライトを迎えた.発射後
2分もたたないうちに宇宙船は爆発事故をおこし,乗組員は全員死亡した.次のデータは事故の原因
とされている,Oリングの過去23回の破損状態の記録である.シャトルは2つのブースターロケット
との推進力を借りて軌道まで打ち上げられるが,このブースターロケットはいくつかに分かれており,
それぞれをつなぐジョイント部で燃焼中の熱いガスをもらさないようにOリングが使われている.2
つのブースターロケットで全部で6個使われている.
1 53 2
2 57 1
3 58 1
4 63 1
5 66 0



20 76 0
21 78 0
22 79 0
23 81 0
破損割合pを各発射回ごとに推定してそれを,横軸に温度,縦軸に破損割合をとったグラフを作成
せよ.このとき,破損しなかった回をプロットからはずしたものと,入れたものの2種類のグラフを
作成せよ.

という宿題なんですが、破損割合の推定ってどうやるんですか?点推定ですか?
また、使用するデータの形式がどうなってるか良くわからないです。
53とかが温度(華氏)で 2とか1が破損回数なんですかね? 1回の打ち上げで、2回破損?

321:132人目の素数さん
07/07/23 16:32:01
>>320
全くの人頼みだな。
自分で考えろよ。

322:132人目の素数さん
07/07/24 09:45:08
数字がいくつか入ったベクトルがあって、ある指定された値に近い値をいくつかとりのぞきたい場合
どういう処理をしたらいすかね

ソートしてからabs関数使うとか?でも元の並びは変えたくないす

323:132人目の素数さん
07/07/24 12:41:47
>>322
ソートとかabsとか意味が分からんが、
> haba <- 0.2
> aruatai <- 0.5
> a <- runif(100)
> a[((a> aruatai + haba) | (a < aruatai - haba))]
こういうこと?


324:132人目の素数さん
07/07/24 20:37:04
>>321
破損割合の推定の仕方だけでも教えてもらえませんか?

325:132人目の素数さん
07/07/25 10:32:26
R初心者なんだけど

[A]
ID SEX
1 F
2 M
3 M

[B]
ID WEIGHT
1 60
3 50

みたいなデータフレームを横結合して
[C]
ID SEX WEIGHT
1 F 60
2 M NA
3 M 50
って感じにしたいんだけど、どうすればいいんかな?



326:132人目の素数さん
07/07/25 11:27:44
>>324

この書き込みについてる表だけじゃ列の意味もよくわからないよ。問題文の読み取り方から
間違っているんじゃないの?先生に直接きいてみたら?

>>325

> a <- data.frame(id=c(1,2,3),sex=c('F','M','M'))
> b <- data.frame(id=c(1,3),weight=c(60,50))
> c <- merge(a,b,by="id",all=T)
> c
id sex weight
1 1 F 60
2 2 M NA
3 3 M 50


327:132人目の素数さん
07/07/25 18:41:06
>>326
アリガ㌧です

328:132人目の素数さん
07/07/25 18:52:09
重回帰分析を使った一期先予想の仕方を教えてください

329:132人目の素数さん
07/07/25 20:44:26
>>327
                 γ⌒/^^/^-
               ,ゝ`/~ /~ /~  /⌒ 
           _  〈(_|  | |~  |~  /^ )
            (/~ /~ /~ /~ ~ /~ /^\
           ()/)/~ /~ |~    .|~ |~ |~ /)
           へ^〈,|,,、,,|,,、,,,,,|~,,,,、〈~,, 〈~ /⌒|)\
          |:::::::   ゛  ゛          ,,,,;;::'''''ヽ
          |::::::::      ,,,,;;:::::::::::::::       __ ヽ
          |::: "   __    ::::     <'●, |
         ┌―. - '"-ゞ,●>   ::::::...         |  
          | | ̄..          :::::::          |
          ヽ.\{_           ( ○ ,:○)   |  . '・,.、 .
           \\/.                 ,'・, ,'・, . '・,.、、 .
             \_ヽ.        __,-'ニニニ,',ヽ . '・,.、 . '・,.、
..                ヽ.        │    /,'・,.、’、′’、′′′‘‘‘、 .
                \        │   │’、′′,.、 . '・,.、
                 |       ヾニ二ン"|・ '・,.、’、
                 |              /
                 ヽ\             /  
                  l  `ー-::、_       ,,..'|ヽ. 
                 :人      `ー―'''''  / ヽ
              _/  `ー-、          ,.-'"   \ー-、
           ,.-'"  \:      \      .,.-''"     |
         /.     \        ~>、,.-''"      |
    ,,..-‐'''""        ヾ    ,.-''"|    /――、/

330:132人目の素数さん
07/07/25 22:39:41
>>326
一番左のはRでデータ表示したときの行番号なんで無視してください

53 2
57 1
58 1
63 1
66 0



76 0
78 0
79 0

左側が打ち上げ時の温度で、右側が破損個数だそうです!

331:331
07/07/25 22:43:17
3/3=1


332:132人目の素数さん
07/07/26 10:25:53
>>330

お、きちんと調べてきましたね。
これならわかるかな。
Oリングは合計で6つあるんだから、破損割合は破損個数を6でわればOkだね。
あとは破損割合と温度の間に関係があるか?という仮説に対して、
統計学的な答えを与えられれば、いいレポートになるんじゃないの。



333:132人目の素数さん
07/07/26 10:28:48
>>328

「一期先予想」という言葉は聞いたことがないんだけど、
predict(model, newdata=data.frame(説明変数=xxx)) のこと?



334:132人目の素数さん
07/07/26 11:53:43
重回帰ってn個からなる時系列のn+1番目の値の予測には使わないのが一般的?

335:132人目の素数さん
07/07/26 12:26:16
>>332
単純にそれでいいんですね。推定せよなんて立派な事書いてあったので、最尤推定とかするのかと思いました

横軸に温度,縦軸に破損割合をとったグラフを書くんですが、破損回数がゼロ回のときを抜いたものも
書かなきゃいけないんですが、Rではどうやるんですか?

実はこれだけじゃなくて、温度でグループわけして破損割合の区間推定なんかもしないといけないんですがw

336:132人目の素数さん
07/07/27 11:21:26
>>334

一般的かどうかは業界によると思われ。
まぁいずれにせよpredictで。

>>335

1回の打ち上げにつきデータ一組しかないからmleとかfitdistrはないな。
破損回数がゼロ回をのぞくのは、データ抽出の問題。データフレームから、特定の変数が
特定の値になっている行だけをとりだす関数、あったよね。

逆に温度をカテゴリ化して,特定のカテゴリの破損割合を抽出して、その母平均の信頼区間...
という流れか。


337:132人目の素数さん
07/07/27 22:22:14
>>336
カテゴリわけってどうやるんですか?

if(temp>=66){
g1=temp}
else{
g2=temp

みたいにすると 条件が長さが2以上なので,最初の一つだけが使われますって出てできないんです


338:132人目の素数さん
07/07/27 22:26:34
すいません。普通に抽出の関数で場合わけしたらできました・・・

温度が低いほうのグループがこんな風になったら、このグループでの破損割合pでどうやって求めるんですか?
(2+1+1+1)/6でいいんですか?
53 2
57 1
58 1
63 1

339:132人目の素数さん
07/07/28 23:58:19
>>338

subsetとかで抽出するのも正解ではあるけど、
cutでファクタに変換してからx[temp=="(50,55)",]とかで抽出するほうが
Rらしいかな。

(2+1+1+1)/6 って、まさかとは思うが、
((2+1+1+1)/4)/6 のミスタイプだよな?

破損割合の平均値が求まったら、1標本t検定に使う関数で、平均値の
信頼区間を求めてみれば?



340:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 10:35:06
>>339
温度が低いグループと高いグループでそれぞれp1,p2の破損確率が求まりました。

t.testを使った方法がわかりません。t.testの引数は一つですよね?

また気温がたとえば60度の時の破損確率を予測する方法もわかりません

341:132人目の素数さん
07/07/30 19:27:47
読み込むCSVデータの列が大きすぎて読み込めない場合、なにかいい方法はありますか?
データのほうは手をつけずに

342:132人目の素数さん
07/07/30 23:51:05
>>340

t.test(c(2,1,1,1)/6) とかで破損確率の95%信頼区間をだせば?
予測は...このレベルの学生さんにlm()をやらせるとは豪気なw



343:132人目の素数さん
07/07/30 23:54:45
>>341

列が大きい場合って経験したことがないですが、Rの制限でしょうか。
何列ぐらいのデータですか?

RでだめだとExcelでもだめだろうと思うので、あとはRubyとかPerlとかawkとかに
頼るしかないかと...


344:132人目の素数さん
07/07/31 00:01:52
大規模データを扱うhugeパッケージとかなかったけか?
そもそもRで駄目ならRubyもPerlもawkも基本的に駄目でしょ。
SASはデータをメモリに読み込まないから大丈夫だと思うけど。

345:132人目の素数さん
07/07/31 06:56:50
>>344

ん?1行をどういう方法で読み取るかによるので、Rではだめでも、Ruby等で
簡単に1つのCSVをいくつかのファイルに分割するスクリプトを書いて、分割した
ファイルをRで読み込めばよいのでは?

SASって読み込めるCSVファイルの列数も制限ないのかな...
まぁ、一度データセットになってしまえば確かに大規模データはマイニングソフトである
SASの得意分野だと思うけど。


346:132人目の素数さん
07/07/31 20:16:51
>>345
複数のCSVファイルに分割しても結局Rに読み込むんでしょ?
デフォルトのRはオンメモリだから何も変わりません。
分割したファイル毎に分析を行い結果を統合…まず有り得ませんね。

SASはデータをHDにガリガリ書き込んでメモリを使わないのさ。
一部のプロシジャは別だけど。

347:132人目の素数さん
07/08/05 14:06:41
Rはデータハンドリングが弱すぎだね。ちょっと致命的。

348:132人目の素数さん
07/08/05 14:40:52
>>347
具体的に

349:132人目の素数さん
07/08/05 21:35:59
>>347

そういう分野もあるかもね。さようなら。
自分の分野ではまったくそういう印象を受けないので、想像できないけど。


350:132人目の素数さん
07/08/05 23:37:33
データハンドリングが一切必要の無い分野・・・研究室かw

351:132人目の素数さん
07/08/07 19:54:28
これ大量のグラフ書き用にはつかえないよね
一体何行書けば足りるのかって気になってくる
凡例書くのでさえ一苦労

352:132人目の素数さん
07/08/07 22:20:41
なんというゆとり脳

353:132人目の素数さん
07/08/07 23:19:51
そうか...スクリプトという概念そのものがないのか...
これがゆとりということか。


354:132人目の素数さん
07/08/08 22:15:38
Rにファジーのパッケージありますか

355:132人目の素数さん
07/08/08 22:36:15
は?おかしなこと言うもんだね
凡例書くのにどれだけ手間とられてると思ってるんだよ!!!
プロット点の数字、色の数字、配置!(場所が座標指定w)
更に数式表現さえexpression
でわざわざ調べて書かなきゃいけない煩雑さ!
冗談じゃないよ!つくってるやつはなにやってんだ!
スクリプト?
いっとくがおれはzshとPerlマスターだ
その俺が頭にきてるんだ
猛省しろ

356:132人目の素数さん
07/08/09 05:10:50
例えばどういうグラフをどれだけの「行」で描いて欲しいのか
具体的に書いてみたら?

357:132人目の素数さん
07/08/09 05:48:58
>>355
>いっとくがおれはzshとPerlマスターだ

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

358:132人目の素数さん
07/08/09 16:23:19
ゆとりやろうども354に答えてやれ!

359:132人目の素数さん
07/08/09 20:40:57
>>354

gcl: Compute a fuzzy rules or tree classifier from data
fuzzyRankTests: Fuzzy Rank Tests and Confidence Intervals

>>355

まだ若い君の経験での評論と、世界中の第一線の統計学者が愛用している実績と、
どちらが信用できるかよく考えてみるといい。
効率的な使い方がわからなければ、質問することは恥ではないよ。
たとえばpdf()やpng()を使ってグラフの主要部分だけを書いて、凡例等は他のソフトでつける
テクニックとか、locator()関数で場所を指定する方法とかね。

360:132人目の素数さん
07/08/09 21:59:39
まぁオサーンの>355は手書きの方が速そうだw

361:361
07/08/09 22:11:28
√(361) = 19 才は未成年


362:132人目の素数さん
07/08/09 23:00:08
Rって扱えるデータ数は何個なんですか?


363:132人目の素数さん
07/08/10 01:57:31
まあ広く浸透させるためには
もうちょっとグラフを簡単に書けるようにしなきゃいけない、
っては事実だと思うよ。

グラフの書式は、エクセルみたいに手でいじれるようにするとか。

数式とかも、せめてTEXと同じ書式で入力できたら楽なのに。



364:132人目の素数さん
07/08/10 02:54:35
>>363
頑張って作ってくれw

365:132人目の素数さん
07/08/10 03:27:20
java通してJFREECHART使えばEXCELより綺麗なグラフが作れる

366:366
07/08/10 22:13:11
√(36)=6


367:132人目の素数さん
07/08/12 00:43:29
packageをインストールして関数定義を見ると
.call("○○")
とかなっているんですが、この場合cのソースとかはどこを調べればいいんでしょう?
また、cのコードを編集するにはどうすればいいんでしょう?

368:132人目の素数さん
07/08/12 01:23:44
>>367
> この場合cのソースとかはどこを調べればいいんでしょう?
CRANへ行ってソースファイルを見る
> cのコードを編集するにはどうすればいいんでしょう?
テキストエディタで編集する

ソースを検索したいなら、例のgonzuiサイトが便利。

369:132人目の素数さん
07/08/27 02:47:43
あけ

370:132人目の素数さん
07/09/03 18:18:43
タブ区切りのデータフレームを、CSVファイルへの書き出しについて質問です

処理を行って、データフレームを生成すると、出力時に1列目に

1
2
...

と番号を振ってくれるのですが、そのデータフレームをファイルの保存する際に
その振ってくれた番号を一緒に保存してしまい、列がひとつ右にずれてしまいます


また、空のデータ項目があった際、たとえば
"aaa"\t""\t"bbb"\t
のような時にCSVファイルに書き出そうとしたらaaaからbbbまでをひとつの文字列として認識してしまい
結果項目数がおかしくなり、これまたずれが生じてしまいます

何かよい解決方法ご存知の方、ご教授お願いします
使用しているのはVer2.50です

371:132人目の素数さん
07/09/03 18:35:09

しかもずれるのは行数によってマチマチです
aaa,\t,bbb をひとつの文字列として認識したり
AAA,\t までをひとつとして認識したり

前後のaaaやbbbのアスキーコードとかの関係かもしれませんが

372:132人目の素数さん
07/09/03 20:11:34
>>359
多くで使われてることと使いやすさはほとんど関係ないよ。

これはソフトウェアインターフェイス設計では常識。


373:132人目の素数さん
07/09/03 22:58:38
>>370
データの書き出し関数のオプション弄れば消せなかったっけ?
英語が苦手なので…ってのはナシな

374:132人目の素数さん
07/09/04 16:05:14
>>373
オプションで番号問題は解決しました
write.table(x, file=" ",row.names=FALSE)

が、文字列データの区切りは相変わらずうまくいきません
NAでなくても、連続する日本語データでも、区切りがなくなる文字があるようです

375:答えは100
07/09/04 22:23:37
linuxでコマンドラインで使ってます。
表示をlessみたいにページ単位でやらせるには、どうすればよいですか?


376:132人目の素数さん
07/09/06 08:41:52
>>374
write.tableでオプションをがしがしつけていいけど、write.csvとかwrite.csv2を使わないのはなぜ?
>>375
lessがページャだとしっていれば
?page
linuxならemacs+essを使うとらくだよ。

377:132人目の素数さん
07/09/07 01:27:52
Vine Linux 4.1のフルインストールした後Rをapt-getで追加インストールできるんですけど
X11()を行うとフォントパスがおかしいと言われて表示できないんですが、
何が足りないか分かる人いますか?
コマンドオンリーでウィンドウは開けないとか?

378:132人目の素数さん
07/09/07 09:32:52
>>377
役に立たなくて申し訳ないが、こちらは問題なし。

379:132人目の素数さん
07/09/07 23:28:16
>>378
情報ありがとう!
実はあの後別のマシンで試したら確かに普通にX11ウィンドウが使えた。
やはりRのソフトそのものには問題はなさそう。
しかし、もう一方のマシンではなぜ同じように入れたのにフォントパスが
おかしいと言われるのだろう?謎は深まるばかりです…。

380:132人目の素数さん
07/09/08 14:52:39
Rの入門講習ってのもあるんだね。
"R" 実習で学ぶ統計的シミュレーション入門セミナー 大阪大学 坂本亘准教授
日時:2007年9月18日(火) 12:30-16:30 会場:大井町きゅりあん4階
URLリンク(www.johokiko.co.jp)

381:132人目の素数さん
07/09/09 02:56:32
結果格納するために日付の入ったディレクトリを作りたいのですが
Rで新しく動的にディレクトリ作成するにはどうしたらよかですか?
write.csv(x,paste(sys.date(),"kekka"))

382:379
07/09/11 00:07:37
あれからもう一度試したら普通に動きました。
一体あのエラーは何だったんだろう…。

383:132人目の素数さん
07/09/11 19:53:46
>>381
環境をかきなよ。
system("mkdir $(date +%Y%m%d)")
で今日なら20070911というディレクトリが出来るけど。

384:132人目の素数さん
07/09/19 11:27:19
皆さんはWindows上で R を書くのにどんなエディタを使っていらっしゃいますか?
前スレでは Meadow + ESS が紹介されていましたが。
また、xyzzy で R を書くのに適したモードはありませんか?

385:132人目の素数さん
07/09/20 11:31:46
R立ち上げたら
2007-09-20 11:27:17.098 R[659] tossing reply message sequence 1 on thread 0x567d0a0
こんなメッセージが赤い字で出てました。
これは一体なんでしょうか?

R version 2.5.1 (2007-06-27)
R 2.5.1 GUI 1.20 (4535)(4535)OSXです。

386:132人目の素数さん
07/09/20 16:45:36
どうして
for (i in 10:20) {
shapiro.test(1:i)
}
と書くと、ループ内の行の出力がでなくなるのですが、
これはどうしてですか?

387:132人目の素数さん
07/09/20 17:32:15
>>385

うちの環境では出ないので、Application EnhancerとかGrowlとか、
アプリの起動時に何かさせる拡張系が組み込まれている環境特有な
現象のような気がする。



388:132人目の素数さん
07/09/21 04:21:33
>>386
for (i in 10:20) {
print(shapiro.test(1:i) )
}
でいけるかと

Rってソートは遅いみたい?ですねPHPで組んだプログラムより遅いくらいな気が
結果だけ出してCでソートするモジュール書いたほうがいいですかね?
みなさんソートとかするときどうしてます?

389:385
07/09/21 09:06:22
>>387
一旦終了してから起動し直すと出なくなります。
でも、システムを起動し直し、Rを動かすと(一回目に限り)やはり出てきます。

実害は無さそうなので、気にはなるけれど、目をそらすことにします。
ありがとうございました。

390:132人目の素数さん
07/09/22 15:38:19
構造方程式(sem)パッケージを利用して、潜在変数を仮定するモデルを推計することは可能でしょうか。

391:132人目の素数さん
07/09/22 18:28:36
ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ   
   /\  /| 
  / /| \/ |(\ /)
 / / |  \|( ゚ー゚) <全力でWindowsを捨てOpenBSDに移行せよ
/  / |   __〃`ヽ 〈_   OpenBSD
  / γ´⌒´--ヾvーヽ⌒ヽ    OpenOffice.org+Wine
  //⌒  ィ theo`i´ pf ); `ヽ  FireFox+Xfce+uim+anthy
 //    ノ^ 、___¥__人  |      ClamAV+Snort+Privoxy+Tor
/ !  ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ >  )
/ (   <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/  /
  ヽ_  \ )ゝ、__,+、_ア〃 /
    ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈  ソ、
      〈J .〉、|   |, |ヽ-´
      /""  | sshd |: |
      レ   :|:   | リ
      /   ノ|__| |
↑    /| ,,  ソ  ヽ  )
 \_/ .,ゝ   )  イ ヽ ノ
     y `レl   〈´  リ
     /   ノ   |   | .
     l  /    l;;  |
     〉 〈      〉  |
    /  ::|    (_ヽ \、
   (。mnノ      `ヽnm

392:132人目の素数さん
07/09/22 19:13:22
64bit版WindowsでR使ってLinuxより制限されてるとこって何処かあるかな

Open厨からは回答いらね。

393:132人目の素数さん
07/09/25 22:16:57
すみませんが、質問です。
R で多倍長整数(桁数に制限のない整数)を扱うことはできますか?
たとえば 1000!を正確に計算する、といった用途です。

394:132人目の素数さん
07/09/26 04:09:59
>>393
多倍長整数を操作する関数群、パッケージ gmp

2chで聞く前に
URLリンク(www.okada.jp.org)
で検索くらいはしませう。


395:393
07/09/26 09:43:01
>>394
何だコラ!上から目線で物言ってんじゃねえぞ!
俺が馬鹿だからってなめんなよ。ひとこえで20人はあるまるからな。


396:393
07/09/26 12:32:43
>>394
おお、ありがとうございます!
たしかに検索したらあっさり見つかりました。すみません。
URLリンク(www.okada.jp.org)
1000! は
> library(gmp)
> prod.bigz(1:1000)
で求めることができました。

>>395
数学板にも騙りとかやる人がいるんですねえ。
まあ、馬鹿は当たってます。

397:132人目の素数さん
07/09/27 00:58:19
>>396
「あるまる」

398:132人目の素数さん
07/09/27 08:27:48
R丸ってそれはR言語じゃなくてコピーライトマークだな。

399:132人目の素数さん
07/09/29 02:31:04
MacOSX10.4+R 2.5.1を使っております。
Quartzではグラフで日本語が通るのですが(青木先生の.Rprofile設定)、
Carbon Emacs+ESS 5.3でX11上で日本語をグラフ出力すると文字化けしてしまいます。
どなたか対策をご存じの方いらっしゃいますでしょうか。。

400:399
07/09/29 02:48:24
お騒がせしました、X11fontsの設定でいけました。感動です。。

401:132人目の素数さん
07/09/30 12:26:45
RはGUI機能がまともではない
いったい何十年前の機能しかもってないのかっての

402:132人目の素数さん
07/09/30 13:37:04
GUIは今後Rcmdrが少しずつ進展するかと。
SPSSやSASでもGUIでは出来ないこと多いかと。
それより、Rでは変数が多い場合のデータハンドリングに結構工夫が求められるかと。

403:132人目の素数さん
07/10/01 18:50:22
>>399
MacOSXでessを使っている仲間を発見!
エラーメッセージなどの字化けはどうやって回避しているの?
こちらはあきらめてLC_ALLをCにして使っています。


404:132人目の素数さん
07/10/01 18:57:40
>>401
オープンソースの文化では、いいだしっぺの法則というのがあります。
> RはGUI機能がまともではない
不満ならあなたが作りなさい。
> RSiteSearch("widget")

私は不満ではないです、っていうか、Rcmdrみたいなのならいらん。


405:132人目の素数さん
07/10/04 15:06:57
現在PHPで解析結果閲覧画面を作ってます。
ページ閲覧中に、Rを再呼び出しして、再び解析を行い、ファイルを生成したものを画面表示したいのですが

<?php
system("R < rscript.R");
?>
としましてもうまく動いてくれません

ためしに書き出す先のパーミッションを777にしてみたり、パスをすべてフルパスに記述し直したりもしたのですが
うまく動きません

PHPの話題も織り交ざってますが、識者の方回答のほうよろしくおねがいします。

406:405
07/10/04 15:18:35
自己解決しました。ありがとうございました。

407:132人目の素数さん
07/10/04 15:22:31
↑騙りです
引き続き回答よろしくお願いします

408:132人目の素数さん
07/10/04 18:15:19
エクセルVBAからRの関数を利用する方法はありますか

409:774ワット発電中さん
07/10/05 01:54:25
RExcelの関数がVBエディタから使えるかも知れない。

410:132人目の素数さん
07/10/05 12:45:29
>>405
そもそもそのWebサーバのターミナルで R < rscript.R が期待通りになる?

411:405
07/10/05 12:58:39
モチロンそうよ!

412:132人目の素数さん
07/10/07 11:18:26
貧乏な基礎医学系はともかく、臨床でIFの高い論文誌だとSASかSPSSじゃなきゃ
通用しないみたいな印象があるんですが、臨床疫学論文でR使ってもアクセプトされるんでしょうか?


413:132人目の素数さん
07/10/07 12:17:55
ソフトのせいにすんなよw

414:132人目の素数さん
07/10/07 23:31:23
>>412
別に問題ないが、医療機器買う金ある所なんだからS-PLUS位は買えばいいと思うし
必要なら有償の追加パッケージも購入すれば楽だ。
それだけの費用出してもらったら研究にもプレッシャーがかかってモチベーション上がるし。

結果だけが必要ならわざわざ無理してRを使う必要はないと思う。

415:132人目の素数さん
07/10/08 03:30:39

せっかくRExcel入れたけど、R Startさせるとマクロの文字列関数のとこでボロボロに落ちる
Left$やMid$が使えねえってどういうことだ? 文字コードが対応してないのかなあ。

416:132人目の素数さん
07/10/09 01:40:15
EXCELの対応バージョンがあるみたい私も出た
2003はどのREXCELで対応してるのか誰か教えてください

417:132人目の素数さん
07/10/12 15:38:54


418:132人目の素数さん
07/10/12 15:42:56
クリップボードからコマンドを一気にRにコマンドを入力したときに、
文字(データ300個×42項目)がゆっくり入力されてしまい、かなり時間が掛かります。
何かよい方法はないでしょうか?

419:132人目の素数さん
07/10/12 21:21:22
使いやすいように
早く改良しろよ!

420:132人目の素数さん
07/10/13 05:56:35
>>418

普段使いでない入力用機械を一台用意する。

クリップボードからではなく、ファイルから読み出すようにする。

421:132人目の素数さん
07/10/13 21:22:36
以下のようなデータがあるファイルがあるとき、

2005-12-01,45.14
2005-11-01,45.95
2005-10-03,45.74

これをread.table(fname,sep=",")で読んで、
data.frame()に格納したいとき、
as.Date(tbl[,1])
as.numeric(tbl[,2])
などという変換は必要でしょうか。
もしくは何か意味があるのでしょうか?

どうかよろしくお願いします。


422:132人目の素数さん
07/10/14 01:46:51
421です。
というか、質問したかったのは、as.XXX という
変換ってなんのためにあるのでしょうか?
as の意味がよくわかりません。C言語でいう
キャストみたいなものでしょうか?
でも、無しでもなんとなくできてしまいそうな感じがするので、、、、


423:132人目の素数さん
07/10/14 12:19:33
関数によってはfactorが存在しないデータセットは受け付けない場合もあるし、
逆にStringやfactorが入っていると動かないものもある。

as.Dateは使った事ないが、
関数の中でDate形式だけに特化した機能を持たせるor厳密な設計がされている場合は必須になる。
>421の2列目のnumericに関してはis(tbl[2])でnumericなら不要だろ。

424:132人目の素数さん
07/10/15 09:02:50
>>423
ありがとうございました!
なるほど、as.Dateがどういう意味なのか分かったような
気がします。とりあえず、もともとついていたので、as.Date
はつけて、as.numericは外してやってみようとおもいます。


425:132人目の素数さん
07/10/16 15:37:11
いまRの関数の書き方を勉強してるのですが、
適当な数字を10個返す関数を作るとき、print()を
使うと画面に表示はされますが、返り値としては
扱われませんでした。

samp = function(x) {
for (i in 1:10) {
print(x)
}
}
これってどのように書くべきでしょうか


426:132人目の素数さん
07/10/16 16:32:22
samp = function(x) {
a = 1
for (i in 2:10) {
a = c(a,i)
}
a
}
こう書いたらできたけど、正しいですか?


427:132人目の素数さん
07/10/17 07:01:46
426です。これはseq()とかを使わずに書こうとしたものです。
どなたかお教えください。

428:132人目の素数さん
07/10/17 07:17:53
少しは調べる努力しろカス
URLリンク(www.okada.jp.org)

429:132人目の素数さん
07/10/17 07:48:37
>>428
ありがとう!
カスと言われても全然いやじゃない。とてもうれしいよ、そのリンク先。


430:132人目の素数さん
07/10/18 08:59:17
foo <- function(x) {
if (x == 0) {return(1)}
else {return(0)}
}
として、
plot(foo,-1,1)
とすると、以下のエラーになってしまいます。何が間違っているのでしょうか?

> plot(foo,-1,1)
以下にエラー xy.coords(x, y, xlabel, ylabel, log) :
'x' and 'y' lengths differ
追加情報: Warning message:
In if (x == 0) { : 条件が長さが2以上なので,最初の一つだけが使われます



431:132人目の素数さん
07/10/18 09:09:05
>>430
foo()以前に、plot(0,-1,1)でエラーになる時点で気づけよ


432:132人目の素数さん
07/10/18 09:40:51
>>431
でもplot(sin,-1,1)ができるのに、定数関数が描けないのはなんで
でしょうか?
というか、foo()をプロットする方法はないでしょうか。
foo(1:10)とかやってもダメでした。
(sin(1:10)はできた。)
どうかお教えください。


433:132人目の素数さん
07/10/18 11:26:11
>>432
自己レスです。
わかりました。ベクトル化ということですね。
foo <- function(x) {
temp <- function(x) {
if (x == 0) {return(1)}
else {return(0)}
}
sapply(x,temp)
}

と書けばplot()できました。


434:132人目の素数さん
07/10/18 13:46:14
質問です。
R にはマルチスレッドを扱う機能はあるのでしょうか?

JavaのWEBアプリから呼び出そうかと思っているのですが、呼び出すたびに新し
いプロセスが立ち上がってしまうと、リソースを食いすぎて困ると思いますの
で、何とか一つの環境で複数のスレッドを実行させたいのです。


435:434
07/10/18 16:54:57
自己レスです。過去ログにこんな記述が。
RVPMを調べてみます。

スレリンク(math板:561番)
R本体にはスレッドコントロールをするAPIはないような感じ。
マルチスレッド版のBLASを使うぐらいか。
R-helpにはRVPMっていう名前がでてきたけど、ぐぐってもひっかからない...


436:434
07/10/18 17:05:49
さらに自己レス。
×RVPM → ○RPVM
どうりで「ぐぐってもひっかからない...」わけです。

CRAN - Package rpvm
URLリンク(cran.r-project.org)

Parallel Virtual Machine - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
> PVMをインストールすると、ネットワークに接続された複数台のコンピュータ
> を、単一の計算機として利用するができるようになる。

なんだ、それでは話が逆じゃないか。こちらは1台のマシンで複数のスレッド
を動かしたいのに。

どうやら、マルチスレッドで動作する Javaプログラムからのリクエストを、一
つのRのプロセスで処理するのは、無理ということかなあ。


437:132人目の素数さん
07/10/18 19:02:01
MPIでもPVMでもいいが、プロセスレベルで並列化してもいいんじゃん。snowとかつかえば簡単ぽいし。単にマルチスレッドのJavaプログラムからブロッキングなしでよびたいだけならRSOAPだっていいし。

438:132人目の素数さん
07/10/18 19:29:32
>>433
Rをさわり始めた頃の自分を見ているようだ
hoge <- function(x) {
ifelse(x==0,1,0)
}
> hoge(1:10)
[1] 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
> hoge(-5:5)
[1] 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0


439:434
07/10/18 21:16:44
>>437
> MPIでもPVMでもいいが、プロセスレベルで並列化してもいいんじゃん。snow
> とかつかえば簡単ぽいし。
Rのプロセスは1つが最低25MBも食うので、プロセスレベルの並列化は、ユーザ
が多数同時アクセスしてきたら困るのです。

> 単にマルチスレッドのJavaプログラムからブロッキングなしでよびたいだけ
> ならRSOAPだっていいし。
これですね。
URLリンク(www.okada.jp.org)
これに、R自体をマルチスレッドで動かす機能があるのでしょうか?


440:132人目の素数さん
07/10/19 07:22:04
マルチスレッド化考える前に、1つのスレッドでどの位データスペース消費するか考えるほうが先じゃねえ?
実メモリにワークスペース置ききらないマシンに実行させても嬉しくない気がする。

441:132人目の素数さん
07/10/19 09:37:23
>>438
自分はC++はそこそこ使えて、schemeはなんとか読めて、というくらいなのですが、
Rは両方のいいとこをとったような文法と、ライブラリが充実してるのがいいです。

ifelseはベクトル化されているからそっちを使えということですよね。
ありがとうございます。




442:434
07/10/19 12:24:27
>>440
一つ一つのスレッドは、せいぜい50X50の行列を解くだけなので、そんなにメモ
リは食わないはずなんです。少なくとも25MBは行かないと思う。

443:132人目の素数さん
07/10/19 18:40:57
処理内容がわからないのであてずっぽうですが
そのくらいだったら直接R使わないで一旦行列演算ライブラリでマルチスレッド化したほうが良くないかな?
その結果をユーザースレッドID付きでRのデータスペースに戻してきてRで処理した方が効率的な気がする。
まあ作る手間とのトレードオフだけど。

444:132人目の素数さん
07/10/20 02:01:14
>>443
そうですね。全部Javaで済ませることも検討します。

445:434
07/10/20 02:02:16
失礼、名前欄が抜けてました。

446:132人目の素数さん
07/10/20 22:08:31
スクリプト書くとき
自動補完してくれる機能はないのですか?

447:132人目の素数さん
07/10/22 17:18:56
>>446
そのためのess

448:132人目の素数さん
07/10/22 22:37:13
>>447
あれ?なんで俺が・・・?

449:132人目の素数さん
07/10/24 10:18:34
2x2行列がxy平面上の点をどう動かすかを図示するスクリプトを
書こうと思ってます。そこで質問なのですが、plot()で線分を表示する
のってどうやればいいですか?

450:132人目の素数さん
07/10/24 11:15:36
>>499
add=TRUEでもlines()でも好きなのを使え

451:132人目の素数さん
07/10/24 11:32:37
>>450
ありがとうございます。でもlines()でうまくいきません。
c(1,1) -> c(3,4)
c(1.1,1.1) -> c(4,5)
...
という感じの点から点への対応のリストがあって、これを図示したいのですが、
lines()って点を2つ与えると線をかいてくれるのですか?




452:132人目の素数さん
07/10/24 14:07:32
>>451
> plot(runif(10)*10,runif(10)*10)
> lines(c(1,3),c(1,4))
> lines(c(1.1,4),c(1.1,5))
普通に線を引けるけど。

453:132人目の素数さん
07/10/24 14:23:26
>>452
ありがとう。たしかに452が書いてくれた順序でやるとlines()も動きました。
でも、plot()よりも先にlines()を実行すると、lines()が正しく動きませんでした。

> lines(c(1,3),c(1,4))
以下にエラー plot.xy(xy.coords(x, y), type = type, ...) :
まだ plot.new が呼ばれていません

とか出ます。
でもとりあえずこれでできそうなので、やってみます。
ありがとうございました。


454:132人目の素数さん
07/10/24 23:05:55
CSVデータ読み込みについて。
形が不規則でちゃんとした四角形になって
ないとき全データを含んだ
Matrix型にしたい(所々の空白はNA)
んだけどどうしてもできない
なにかよい方法は?
かなりの大きさだし
縦横の大きさは前もって決めておきたくない(なぜなら数知る必要があるから)
あくまでソフト側で自動で判別できてくれて
全データを含んだMatrix型がほしい
どうすればいいのか?

455:132人目の素数さん
07/10/24 23:18:31
>>454
先にExcelで整形しておいてRExcel使え

456:454
07/10/25 18:05:38
RExcelエラーでまくり
マクロの文字列関数がおかしい
Excel2003で最新のやつインスコ
してこれだ
完全に>>455にだまされた

457:132人目の素数さん
07/10/25 18:40:13
3群のnon-parametricなdataが有ります。
これをpower analysis出来ますか?

458:132人目の素数さん
07/10/26 05:16:49
>>454
そういうケースならcsvを直接読み込むんじゃなくて、sdf(固定長)に変換
してからread.table()にすれば?俺ならCPANにあるText::CSV_XSまたは
Text::CSVのお世話になるな。もし、与えられたデータ形式がCSVという
縛りがないなら、最初からsdfを使った方がいいんじゃね。

もし、文字列データの中にカンマを決して含まないとか、ごく単純なCSVに
限定した話なら、Rだけで何とかなるけどね。

459:132人目の素数さん
07/10/26 06:08:50
>>455-456
おまえらカスだな。
RExcelだめなのは>>415-416で既出だろ。

460:132人目の素数さん
07/10/26 08:34:50
質問させて下さい。
グラフを上下逆転表示したいのですがそのようなコマンドはありますか?

仕入値、売上値を同時にグラフ表示するのですが重なってしまって見難いので
仕入値は下から上に向かって正
売上値は上から下に向かって正
というようにしたいのですが・・・

ちょっと考えたのは、売上値の最大値から各売上値のデータを引き算したデータを作って
それを描画するという事なんですが、もう少し簡単な方法がないかと・・・


461:132人目の素数さん
07/10/26 17:03:25
>>460
折れ線か棒グラフか?棒グラフの1つのカテゴリーを逆さにするのはアリだと思うけど、
折れ線グラフだと、そんな変な図はかえって見にくいと思う。


462:132人目の素数さん
07/10/27 18:58:04
レスありがとうございます。
par(new=T)してplotで点として描いてるんだけど、点の数が数万~数十万になるので前に描いたグラフが新しく描かれたグラフの下に消えてしまい・・・上下逆転できればいいなと思いまして。


463:132人目の素数さん
07/10/28 12:41:43
複数個のデータフレームからなるリストがあって、そこに新たに
データフレームを追加したいとき、どうすればよいですか?
list <- c(list, data_frame)
とするとlistが変になってしまうし、

list==> (df1, df2, df3, df4)
データフレームを追加
list==> (df1, df2, df3, df4, df5)
となってほしいのです。どうかよろしくお願いします。


464:132人目の素数さん
07/10/28 12:53:08
>>463

x <- list(NULL, NULL, NULL, (目的の数だけ))
としておいて、
x[[i]]としてアクセスする、

とできますが、これだと追加ができないのと、NULLの数が増えたときに
Rの中だけではスクリプトを作成できない(難しい?)です。
今はemacsのマクロでやってます。




465:132人目の素数さん
07/10/28 19:07:28
>>463,464
ん?
list <- data.frame(list, new_data_frame)
ってだけじゃない?


466:132人目の素数さん
07/10/29 03:56:37
>>465
ありがとうございます。
そうやると、データフレーム同士のデータが混ざってしまって
うまくいかないようなのですが。。。
とりあえず今はl <- list(NULL, NULL, .......)というのを手動で作成して
l[[i]]という感じで使っています。


467:132人目の素数さん
07/10/29 04:13:20
>>466
l <- list(NULL, NULL, .......)は不要と思うけど。
単純に[[i]]を使えばよいと思う。
> a <- list(data.frame(x=1:10,y=runif(10)),data.frame(x=1:10,y=runif(10)))
このaに新しいデータフレームを足したいのであれば、
> b <- data.frame(x=month.name[1:10],y=runif(10))
というbがあったとして、
a[[length(a)+1]] <- b
とすればよいだけ。

468:132人目の素数さん
07/10/29 19:41:20
>>466
混ざったらだめだったんだね…。
ならば
list <- c(list,list(data_frame))
ではどう?

469:132人目の素数さん
07/10/30 09:32:35
>>468
よくそんなの思いつくな。感心した。

470:132人目の素数さん
07/10/30 10:13:23
>>468
すげえ、、、、できました!
ありがとうございます!

でも、なんかトリッキーな感じですね。


471:132人目の素数さん
07/10/30 12:23:07
みんな、よくそんな難しい方法を考え付きますね
lst<-list()
lst[[1]]<-data.frame(x=1:10,y=runif(10))
lst$df2<-data.frame(x=1:10,y=runif(10))


472:467
07/10/30 13:03:39
>>470
>>471と同じく>>467の方法が正当派だと思うんだけど。。。
説明が回りくどかったのか?>>468の表記をまねれば、
番号なら、
list[[length(list)+1]] <- data_frame
名前付きなら、
list$hoge <- data_frame


473:132人目の素数さん
07/11/03 20:40:15
>>336
業界によるということは、重回帰分析を時系列のn+1番目の値の予測には
使わない>>334使うはその業界の慣習に過ぎず、当否の理論的裏づけは
ないのですね?

474:132人目の素数さん
07/11/05 22:08:04
行列の任意の行と行の足し算を簡単に行う方法,関数ってあるでしょうか?
例えば,次の(4x4)行列
1,2,3,4
2,3,4,5
3,4,5,6
6,7,8,9
の第2行目と第4行目の足し算を行ない,
1,2,3,4
8,10,12,14
3,4,5,6
という(3x4)行列を生成するようなもの。


475:132人目の素数さん
07/11/06 00:33:59
何がしたいのか分からんが、
AtamaTsukaeTako<-function(mat,r1,r2){
z<-rbind(mat[r1,]+mat[r2,],mat[c(-r1,-r2),])
z
}
> zz
[,1] [,2] [,3]
[1,] 1 4 7
[2,] 2 5 8
[3,] 3 6 9
> AtamaTsukaeTako(zz,1,2)
[,1] [,2] [,3]
[1,] 3 9 15
[2,] 3 6 9

こんなんか?

476:132人目の素数さん
07/11/06 13:04:30
>>475
ほんとに純粋な疑問なので気分を悪くしないで欲しい。
AtamaTsukaeTako <- function(mat,r1,r2){
rbind(mat[r1,]+mat[r2,],mat[c(-r1,-r2),])
}
とせずにわざわざzを経由するのはなぜ?

>>474
> a <- matrix(c(1:4,2:5,3:6,6:9),nrow=4,byrow=TRUE)
> a
[,1] [,2] [,3] [,4]
[1,] 1 2 3 4
[2,] 2 3 4 5
[3,] 3 4 5 6
[4,] 6 7 8 9
> rbind(a[1,],a[2,]+a[4,],a[3,])
[,1] [,2] [,3] [,4]
[1,] 1 2 3 4
[2,] 8 10 12 14
[3,] 3 4 5 6


477:132人目の素数さん
07/11/06 23:18:08
山形浩生が頼みごとをしている。
URLリンク(cruel.org)

> 求む求むウェーブレットのグラフ (eps形式)! メキシカンハットと
> Meyer. ファンシーなものは不要で、リンク先にあるのと同じ単純なものを
> eps 形式でいただければ幸甚。形式そろえたいのでセットでくださいな、と
> いうより両者を左右ならべて(メキシカンハットが左)横長のeps一本にし
> てくださいな。matlabかなんか持ってる人は一瞬で出るでしょ。

本に名前を載せる、または R の名を売るチャンスか?

478:132人目の素数さん
07/11/06 23:21:53
>>476
出力を明確にする。
デバッグが容易。
個人的趣味。

そんだけ

479:132人目の素数さん
07/11/10 15:05:04
ちょっと、技術的な話になりますが、
詳しい方教えて下さい。
残差にAR(1)過程を仮定したFGLSってこのソフトでどのようにやるのかご存知の方はいらっしゃいますか?

480:132人目の素数さん
07/11/11 06:53:12
関数名を()なしで実行するとそのソースが見られますが、
その中にで出てこない変な名前の関数があります。
これってどこをみれば実装がみられますか?


481:132人目の素数さん
07/11/11 08:33:34
>>480
Rのソース

パッケージならパッケージのソース

そのソースがありませんとか言うなよw

482:132人目の素数さん
07/11/11 12:47:15
.Primitiveとかどうしてくれんねん!w

483:132人目の素数さん
07/11/11 13:57:02
指数表示(4e+8)を整数表示にするにはどうすればいいのでしょうか?
少数は含んでいないのでoptions(digits=10)では対応できないみたいです。


484:132人目の素数さん
07/11/11 14:54:35
そんなのが必要な状況の方が異常な気がするが。
何やりたいの?

485:132人目の素数さん
07/11/11 15:15:35
特に何がやりたいわけではないのですが、
400,000,000 を整数表示するのは異常ですか?

指数表記だと落ち着かないんですよね。

486:132人目の素数さん
07/11/12 05:02:15
>>481
ありがとう。
bootライブラリのソースをダウンロードしてくるとその中にありました。
linuxのrpmでinstallした場合って、ライブラリについてはバイナリしか
installされないみたい。
なんかバグっぽいのがあるので(単なる勘違いの可能性も十分あり)ソースを
見てみます。ありがとうございました。


487:132人目の素数さん
07/11/12 14:22:39
>>486
一般的に、バイナリのrpmをインストールしてもソースは含まれませんよ。
ソースが必要ならsrc.rpmの方をダウンロードしないと。


488:132人目の素数さん
07/11/12 16:37:20
すみませんが、質問です。

Windows版のRですが、OS付属のCMDから R(Enter)で起動すると、問題なく動き
ます。しかし、Cygwin の bash から起動すると、

~ $ R
Fatal error: you must specify '--save', '--no-save' or '--vanilla'

というエラーが出ます。

これらのオプションをつけて起動すると、エラーは出なくなりますが、どうも
正常に動いていないようです。例えば

plot(1:10, 1:10)

でグラフが表示されません(CMDならウィンドウが現れてグラフが表示されます)。

これは一体なぜでしょう?そしてどう対処したらよいのでしょうか?
OSはWindowsXPです。


489:132人目の素数さん
07/11/12 16:59:30
>>488
Windowsのことは全く知らないで当てずっぽうだが、Rのオプションしては、
初期ファイルへのパスが通っていないと予想。プロットされてないのは、X
window systemがインストールされていないまたはきちんと設定されてな
いないと予想。

490:488
07/11/12 20:25:47
>>489
ありがとうございます。

初期ファイルへのパスですが、Cygwin環境のパスは、Windows標準のコマンド
プロンプトのパスにいろいろ付け加えたものなので、パスが通っていないとい
うことは考えにくいのです。

X Window についてですが、Windows版の R は、Cygwin環境から起動すると、そ
れを自分で判断して Xクライアントになるということでしょうか?かなり驚き
です。
確かに私は CygwinのX環境は、使うつもりがないのでインストールしていませ
ん。R にはCygwin環境からでも、通常のWindowsソフトとして起動してもらい
たいものです。何か起動オプションがあるかと思いましたが、見つかりません
でした。
どうしたものかなあ。X環境はかさばるので、できたら導入したくないのですが。


491:132人目の素数さん
07/11/12 21:58:14
>>490
Windowsのコマンドライン用にも関わらず、
Cygwinでコマンドを呼びだすとLinuxふうの環境変数が渡されちゃうからそのエラーが出るのでは?
当然Xクライアントにもならないとオモ

やるとしたらCygwinのbashでWindowsのアプリケーションを明示的に呼び出す方法があれば使うくらいじゃね?


492:132人目の素数さん
07/11/12 23:11:49
あれ、>>485って答えるに値しないぐらい基本的な質問ですか?(汗

493:132人目の素数さん
07/11/12 23:21:48
>>490
自分のところで試したら普通に動いたけど…。
Rのバージョンはいくつ?こちらは少し古くて2.2.1だけど
CygwinのbashからRと打つだけで動いてplotもできたよ。
Xウインドウ環境は入れてないよ。
パスはWindowsの方の環境で設定されてるよ。

494:488
07/11/12 23:22:16
>>491
ありがとうございます。分かりませんが、おそらくそれで正解のような気がし
ます。問題は、もう私の今の技術力では解決不能ということです。うう...。

とりあえずは諦めて、Windows標準のCMDから立ち上げます。ありがとうござい
ました。


495:488
07/11/12 23:28:24
うわ、入れ違いでした。

>>493
~ $ R --version
R version 2.4.1 (2006-12-18)
こんな感じです。

そちらでは
> plot(1:10, 1:10)
は表示されますか?

実はこちらでは、上の式はダメですが、R-tipsの28ページに載っているrglの図
2.24 のグラフは、不完全ながら表示されました。plotがすべてダメというわ
けではないようです。

単純に、バージョンを上げたら解決するのかも知れません。

すみませんが、今日はこれでPCを離れます。失礼します。


496:488
07/11/13 11:21:45
追伸。バージョンを上げてもダメですた。

~ $ R --version
R version 2.6.0 (2007-10-03)
Copyright (C) 2007 The R Foundation for Statistical Computing
ISBN 3-900051-07-0


497:132人目の素数さん
07/11/13 20:10:41
試したのはまさにplot(1:10, 1:10)です。
Cygwinの方に問題があるのでしょうかねえ。
こちらのものはだいぶ前に入れたので古いです。
たとえばbashのバージョンは2.05b-16でした。
(今は3.2.25-17なので相当古いですね…。
古い方がうまく動くとかでしょうか?)


498:488
07/11/13 22:20:43
>>497
ありがとうございます。

ちょっと分かりませんが、やはりCygwinから起動するとXクライアントになっ
てしまうのかもしれませんね。
まあ、それっぽい情報はぜんぜん見つからないのですが。

他に最新のCygwinとRをお使いの方はいらっしゃいませんか?
もしかしたら、ESSを使えば問題ないのかな、と思ったりしますが。


499:132人目の素数さん
07/11/13 22:49:03
R project's GNU R for Maemo - Theory of Measurements Wiki
URLリンク(kavaro.com)
動くのかしら?

500:132人目の素数さん
07/11/14 09:53:31
>>498
ESSも多分ダメだろw
ありゃshellだから。

ESSならMeadowでやるとすんなり使えるけど。

501:132人目の素数さん
07/11/14 09:59:47
自由度=i、P=0.05 のカイ二乗境界値を求める
コマンドって無い?
(所謂、統計本の巻末に載っているようなカイ二乗値の
 表で任意の自由度、危険率の境界値が得たい)
これって自分で式を組まなければいけないのでしょうか。

502:488
07/11/14 14:41:47
いろいろ参考リンクを見つけてきました。

cygwinでRはできる? なんでも掲示板アーカイブ(1)
URLリンク(www.okada.jp.org)

Cygwin とR のインストール
URLリンク(web.archive.org)
URLリンク(web.archive.org)

Cygwin00/Section10 - Windowsで始めるBioinformatics
URLリンク(tetralog.mydns.jp:8080)
tetraの外部記憶箱 - R on Cygwin
URLリンク(tetralog.mydns.jp:8080)
> ポイントは、以下の通り。
> Rのインストール先をCygwinと同一にする事。
> Rの設定ファイル(Rconsole)をホームディレクトリに置いておく。
> Rterm.exeを使う場合には、文字コードをShift-jisにする事。ターミナルに
> rxvtを使っているのであれば、「$ rxvt -km sjis」とするか、“.Xdefaults”
> 辺りに「Rxvt.multichar_encoding: sjis」と書き込んでおく。

---------------
ということで、再度挑戦してみました。

・Rの古いバージョン R 2.2.1 (December, 2005)を利用
 URLリンク(cran.md.tsukuba.ac.jp)
・Cygwinは最新
・c:\cygwinにRをインストールする

503:488
07/11/14 14:47:21

結果は、やはりダメですた...。

~ $ R
Fatal error: you must specify '--save', '--no-save' or '--vanilla'

上の記事では 2006-03-24 に成功しているのですから、それより昔のバージョ
ンを使ってみたのですが、うまく行きませんでした。Rのバージョンのせいでは
なかったようです。

また、CygwinからだとXクライアントになってしまう、という線も薄くなってき
ました。

-----

それゆけBioinformatics: Cygwin でR & Bioconductorを使う2
URLリンク(bioinfo-goto.seesaa.net)

この記事では、>>502の記事とは違い、R を c:\cygwin にはインストールして
いませんが、問題なくRterm が動いているようです。ちょっと古い
(2004-09-08) 記事ですが。


ますます分からなくなってきました。


504:132人目の素数さん
07/11/14 19:38:14
計算結果を小数点以下までずらずらと表示させたいのですが
どこの設定で変えれるのでしょうか
R 2.2.0を使っています

505:132人目の素数さん
07/11/14 19:59:16
>>504
options(digits=好きな数字)


506:132人目の素数さん
07/11/14 23:15:25
>>505

>>485はどうでしょう?

507:132人目の素数さん
07/11/14 23:38:22
>>506
自分は詳しくないんでアレだけど、
もしかしたら >>393->>396 の多倍長整数ライブラリしかないかも。

もしそうなら結構不便ですね。
この辺はPythonでNumpyとかを使ってた方が楽だった。


508:132人目の素数さん
07/11/15 00:21:07
>>507
ありがとうございました。
ちょっと不便ですね。

509:132人目の素数さん
07/11/15 00:58:34
>>503
まだ解決しないんですね…。
CygwinからRguiと打つとWindowsのRは起動するのでしょうか?
それともそれもだめなのでしょうか?
また、起動オプションで--no-saveだけで動くなら起動時に
画面に無保証であるとかの文言は日本語で出るのでしょうか?


510:132人目の素数さん
07/11/15 01:06:51
CYGWIN側でパスを通してないんじゃないでしょうか


511:488
07/11/15 01:22:06
みなさん、ありがとうございます。

>>500
Meadowは重くて、あまり好きではないのです。

>>509
> CygwinからRguiと打つとWindowsのRは起動するのでしょうか?
これはちゃんと起動します。plot(1:10, 1:10)も問題なく実行できます。

> また、起動オプションで--no-saveだけで動くなら起動時に
> 画面に無保証であるとかの文言は日本語で出るのでしょうか?
はい、日本語でちゃんと出ます。

>>510
パスが通っていなければ、そもそもエラーどころか起動しないのでは?
Rguiは問題なく起動できますし。


512:132人目の素数さん
07/11/15 01:29:26
そだね
でもなんでRGUIをcygwin経由で呼び出すのかがわかりませんですね

513:132人目の素数さん
07/11/15 01:30:00
LIBが通ってないのでは?

514:132人目の素数さん
07/11/15 02:39:05
>>512
パスがちゃんと通っているかの確認だけ。

さて、Cygwinをバージョンアップしてみたが、Rは問題なく動いた。
(Rは2.2.1のまま)

>>513
setで見る限りLIBの設定などないのだが、ちゃんと動いてる。

さらで入れるのとバージョンアップでは何か違うのか?それとも他の原因か?

515:132人目の素数さん
07/11/15 03:07:43
cygwinでexportしてないんじゃないのLIB関係のディレクトリ
setってwindowsのほうの話でしょ

516:132人目の素数さん
07/11/15 03:15:39
ひょっとして
bashのスクリプトファイル作らずに単純にCygwinからコマンド入力してるだけ?

517:132人目の素数さん
07/11/15 09:21:46
>>501

qchisq(0.05,i)


518:132人目の素数さん
07/11/15 09:28:35
>>511

とりあえず、bashから
$ export
で出る環境変数一覧、晒してみては?
ただし、個人情報が入る可能性もあると思うので書き込む際は慎重に。


519:132人目の素数さん
07/11/15 09:42:27
>>515
exportでもほとんど同じ。LDに関するものはなし。
さて何が問題なのやら。

520:501
07/11/15 09:46:46
>>517
初心者の質問なのにありがとー。
おかげで助かりました。

521:505
07/11/15 09:52:48
>>506
見落としてた。すまん。
> a <- 400000000
> a
[1] 4e+08
> formatC(a,format="fg")
[1] "400000000"
> formatC(a,format="fg",big.mark=",")
[1] "400,000,000"

確かに4e+08はScientific notationかもしれないが、分野によっては
400000000や400,000,000の方が歓迎されることには同意。

522:488
07/11/15 14:12:18
遅くなりました。

こちらは現在、Cygwinが最新、R が 2.2.1。>>514氏と変わらない環境のはず
です。しかし、こちらは動かない。Cygwin と R のバージョンに問題があるの
ではなく、私の環境に問題がある可能性が大きくなってきました。

ちなみにこちらは、Cygterm と PuTTY を使っています。


>>518
$ export で出てくるものは、どう見ても R と関係ないものばかりでした。
>>519氏の環境では、その状態でちゃんと動いているそうですが。

全部で80行以上ありますが、さらしますか?


>>516
たしかに、bash から Rterm を直接呼び出しているだけです。
スクリプトファイルを作る必要があるのですか?
どのようなものでしょうか?

URLリンク(web.archive.org)
> また、Cygwin の画面から Rterm.exe と入力し、ターミナルモードで起動する
> ことも出来ます。

とあるので、シェルスクリプトなど必要ないと思っていました。


523:132人目の素数さん
07/11/15 14:40:12
いくつかの数値からなるベクトルがあるのですが、前後の数字の比率を
計算したいと思っています。今は以下のようにやっているのですが、
なにかもっとよい方法はないでしょうか。
a <- c(1,2,3,4,5,6,7)
b <- c(100, a) # 100は適当な数字。
bb <- c(a, 100)
bb / b


524:132人目の素数さん
07/11/15 14:47:10
>>523
やりたいことがよくわかんない。
> a <- c(1,2,3,4,5,6,7)
> a[2:7]/a[1:6]
[1] 2.000000 1.500000 1.333333 1.250000 1.200000 1.166667
↑これを計算しているだけに見えるんだけど。


525:524
07/11/15 14:50:19
汎用化するなら
> hoge <- function(x) {
+ x[2:length(x)]/x[1:length(x)-1]
+ }
> hoge(a)
[1] 2.000000 1.500000 1.333333 1.250000 1.200000 1.166667


526:132人目の素数さん
07/11/15 15:04:37
>>524,525
ありがとうございます!
なるほど、、、ついついforループ等で回して、
などという処理を考えてしまったのですが、
a[2:7]/a[1:6]
というのは全然分かりませんでした。


527:132人目の素数さん
07/11/15 15:33:24
Cygwinにwindowsのpathは自動的には渡されないので
コマンド入力による起動はただの偶然でしょうね
bachでしっかりpathを設定してexportするだけで問題は解決するんじゃないでしょうか



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch