= 統計解析フリーソフト R 【第2章】 =at MATH
= 統計解析フリーソフト R 【第2章】 = - 暇つぶし2ch1:132人目の素数さん
06/07/09 21:44:55
R は統計計算とグラフィックスのためのフリーソフト(GNU-style copyleft)
です.簡単なデータ解析から非常に高度・専門的な統計解析まで,さま
ざまな解析が出来る優れたソフトです.またRはSやSplusに操作環境な
どが良く似ており, Sで動作するものはRでもほとんど(90%以上)変更な
しに動作します.

2:132人目の素数さん
06/07/09 21:50:31
★RプロジェクトのHP

「The R Project」
URLリンク(www.r-project.org)

「CRAN」(日本ミラーサイト・R本体はここから手に入ります)
URLリンク(cran.md.tsukuba.ac.jp)

◆日本語ドキュメント

「R の日本語文章 (pdf 版)」
URLリンク(buran.u-gakugei.ac.jp)

「R-Tips PDF版」
URLリンク(cse.naro.affrc.go.jp)

3:132人目の素数さん
06/07/09 21:51:35
※参考サイト

「RjpWiki」
URLリンク(www.okada.jp.org)

「Rによる統計処理」
URLリンク(aoki2.si.gunma-u.ac.jp)

「統計処理ソフトウェアRについてのTips」
URLリンク(phi.ypu.jp)

「R-Tips」
URLリンク(cse.naro.affrc.go.jp)

4:KingOfUniverse ◆667lnVUqRY
06/07/09 21:52:07
人の能力を読む脳を悪用する奴を潰せ。

5:132人目の素数さん
06/07/09 21:52:34
「R - 統計解析とグラフィックスの環境」
URLリンク(datamining.tama.ac.jp)

「Rの使い方」
URLリンク(web.sfc.keio.ac.jp)

「関数一覧(青木先生)」
URLリンク(aoki2.si.gunma-u.ac.jp)

「R on Windows ~統計モデル 00~」
URLリンク(plaza.umin.ac.jp)

「統計言語 R の講義」
URLリンク(genome.ag.saga)<)

「R でプログラミング:データの一括処理とグラフ描き」
URLリンク(takenaka-akio.cool.ne.jp)

6:132人目の素数さん
06/07/09 22:56:40
参考サイトに追加。

「JIN'S PAGE」
URLリンク(www1.doshisha.ac.jp)



7:KingOfUniverse ◆667la1PjK2
06/07/09 23:54:22
talk:>>4 人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。

人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。

8:132人目の素数さん
06/07/10 22:43:18
>>7
リスパダールという薬を服むと、脳を読まれなくなるよ。

9:KingOfUniverse ◆667la1PjK2
06/07/11 14:16:29
talk:>>8 ?

10:132人目の素数さん
06/07/16 23:36:45
age.

11:132人目の素数さん
06/07/22 21:34:53
関数を定義する際に、値を返すのにreturnを使いますか?
個人的には使うのが礼儀だと思うのですが・・・・

12:132人目の素数さん
06/07/23 00:37:42
>>11
条件分岐のときは使うけど、最後の行で返すときは使わない方です。
return文使わないようにするとオブジェクト指向してる気分になれるので。

それに、
f <- function(x) x^2
みたいに一行で定義が済むときはわざわざ書きたくないですよね。
Rの言語仕様はかなりルーズだけど、そこが好きです。

13:132人目の素数さん
06/07/23 10:42:01
>return文使わないようにするとオブジェクト指向してる気分になれるので。

??そうですか?

14:132人目の素数さん
06/07/24 22:24:41
age

15:132人目の素数さん
06/07/28 18:03:38
790

16:132人目の素数さん
06/07/30 11:30:25
age

17:132人目の素数さん
06/08/03 23:57:09
EXCELデータをRに読み込むときってどうしてます?
私はRODBC使ってますが.

18:132人目の素数さん
06/08/04 02:34:36
>>17
1.
範囲選択
2.
read.delim("clipboard")


19:132人目の素数さん
06/08/06 12:36:44
>>18

データが大きいと・・・.

20:132人目の素数さん
06/08/11 02:19:37
age

21:132人目の素数さん
06/08/12 13:49:20
>>19
csvで保存、もあしくは、メモリ増設

正直なところ、excelからRにデータを移すっていう機会がどういうときにあるのかが理解できない。

22:132人目の素数さん
06/08/12 15:59:39
>>21
Excel で保存したデータを解析するよう依頼され、何かの事情で断れないとき。
常々、理解力不足を自覚していませんか?

23:132人目の素数さん
06/08/13 00:01:44
>>22
自覚してる。

24:KingOfUniverse ◆667la1PjK2
06/08/20 19:02:30
talk:スレリンク(math板:996番)n 何やってんだよ?

25:132人目の素数さん
06/08/30 01:44:36
age

26:132人目の素数さん
06/09/01 19:39:01
Firefox用のR-site search extensionが出来てます

27:132人目の素数さん
06/09/01 19:59:15
>>11の文章って論語にありそうだよね
関数定義少なし仁、みたいな

28:132人目の素数さん
06/09/01 23:12:07
>>26
kwsk!

29:132人目の素数さん
06/09/02 14:55:32
URLリンク(addictedtor.free.fr)
サイドバーで検索できるのかな?

30:132人目の素数さん
06/09/03 18:38:19
gfth

31:132人目の素数さん
06/09/13 11:51:59
age

32:132人目の素数さん
06/09/15 21:48:19
実験計画も対応しているの?応答曲面解析などはできるのでしょうか

33:132人目の素数さん
06/09/18 01:16:29
できますが何か?

34:132人目の素数さん
06/09/18 19:50:35
SPSSに比べて、このソフトはどーなんよ?

35:132人目の素数さん
06/09/18 20:56:06
同じだろ


36:132人目の素数さん
06/09/18 21:33:44
同じではない。タダだw

37:34
06/09/18 23:08:29
タダという響きが怪しい。
マニアックな操作感覚とか?

38:132人目の素数さん
06/09/19 01:47:13
>>37
GUIとCUI

39:35
06/09/19 07:55:47
フリーだから信用できるのかという話は既出。それを疑う人には勧めない。
38の言うとおり操作性が違うのでコマンド入力を嫌う人にも勧めない。


40:132人目の素数さん
06/09/20 01:56:31
Cambridgeの"Data Analysis and Graphics Using R"買ってもーた。
ちまちま読みつつExercisesを解いていってみよう。

41:132人目の素数さん
06/09/23 17:20:19
>>33
どのパッケージをインストールすればよいのでしょうか。
RSMらしき名前のが、見つからないのですが。

42:132人目の素数さん
06/10/01 01:30:29
>>17
Rで、Excelのようなスプレッドシートを画面に表示するには、
何と入力すればよいのですか?

43:132人目の素数さん
06/10/01 05:27:00
>>42
edit()

44:132人目の素数さん
06/10/01 19:50:00
>>43
すでに存在するデータを操作するならfix()の方がいい。
でもこれらはデータの修正のみで表計算ソフトのように
式を入力したりできるわけではない。


45:132人目の素数さん
06/10/03 06:17:39
305

46:132人目の素数さん
06/10/04 09:02:58
Amazon で入門書をあさってたら、ヨサゲなのを3っつほど見つけたんですけど、
どんなモンなんでしょ?読まれた方いらっしゃいます?

『データ解析環境「R」―定番フリーソフトの基本操作からグラフィックス、統計解析まで』
『フレッシュマンから大学院生までのデータ解析・R言語』
『はじめてのS‐PLUS/R言語プログラミング―例題で学ぶS‐PLUS/R言語の基本』

47:132人目の素数さん
06/10/04 09:19:56
>>46
「The R Book」 と 「The R Tips」 でよかろう。高いが払う価値はある。

「工学のためのデータサイエンス入門―フリーな統計環境Rを用いたデータ解析」もオススメ

『データ解析環境「R」―定番フリーソフトの基本操作からグラフィックス、統計解析まで』
ほんのさわり。プログラム脳があるなら応用可。

『フレッシュマンから大学院生までのデータ解析・R言語』
確か読み難くて立ち読みでパスした

『はじめてのS‐PLUS/R言語プログラミング―例題で学ぶS‐PLUS/R言語の基本』
わかり易そうな例題がゴロゴロあるが、応用が効かない話が多い。



48:132人目の素数さん
06/10/04 09:57:53
>>47
うは。こんなに早くレスポンスいだたけるとは思ってなかったス。サンクス。
やっぱり「The R Book」 、 「The R Tips」が一番なのか…
どちらも『入門部』と『応用部』と言う感じの構成になってるみたいですが、
どちらがより初心者向け、つまり教科書的ですかね?

49:132人目の素数さん
06/10/04 10:23:20
なんとなく始めてみたけど、難しいソフトですね。本当にGNUのプロジェクトなんですか?
かなり、初心者に対して敷居が高いように思われます。EMACSのLIPS位キツいかも。
ざっといじっただけなので、これから慣れるかもしれませんが、とっつきにくいです。
わざわざ、こんなソフト使うよりEXCELを使う方が遥かに生産的ですね。
本当はこのGNU Rプロジェクトって何がしたいのでしょうかね?


50:132人目の素数さん
06/10/04 10:28:47
>>49
GNU系のプロジェクトと言うことと、ソフト操作の難易度には何の相関性も無いと思われるが…

51:132人目の素数さん
06/10/04 11:05:41
>>48
入門だけならThe R BookだがTipsの方が研究なり仕事なりに応用が効く話が多い。

>>49
どうせ釣りだろうがsum()しか使わないならExcelにしとけ

52:132人目の素数さん
06/10/04 12:11:34
>>51
どもです。
なるほど、即戦力として利用したいときにはTipsの方で、
じっくり基礎からと言う時にはBookの方という感じですか。
有り難うございます。

53:132人目の素数さん
06/10/04 12:51:39
>>49
俺も取っ掛かりはpdfをダウンロードした。
偏っていない良い文献だと思う。

54:132人目の素数さん
06/10/05 01:30:03
>>49
『データ解析環境「R」』を読んでもダメ?
これ読みながらざっといじっただけでも使えるようになると思いますが。

55:132人目の素数さん
06/10/06 07:34:56
>>54
一番最初はそれでよいと思う。R Tipsはわかりにくいと批判があったので
『データ解析環境「R」』を書いたと筆者が行っている

56:132人目の素数さん
06/10/06 07:56:22
教科書・参考書としてのベストセレクションは
『データ解析環境「R」』+R Tipsのセットってことでおk?

57:132人目の素数さん
06/10/06 07:58:22
『データ解析環境「R」』はプログラミング経験がある人には立ち読みレベル。

58:132人目の素数さん
06/10/06 16:20:15
ファイルからデータを読み込んで行列として扱いたいのですが上手い方法を
教えてください。

例えば
x <- matrix(c(1,5,4,1),2,2)
などとすれば、xを行列として扱えますが、(det(x)など計算できる)
####"hoge.dat"
1 4
5 1
####
のようなデータを、 d <- read.table("hoge.dat")などと読ませて
行列として扱うにはどうすればよいでしょうか

59:132人目の素数さん
06/10/06 16:41:36
自己解決しました。すみません
d <- read.table("hoge.dat")
as.matrix(d)
で出来ました。

最初に試して出来なかったように思い込んでいたのですが、
そのときは手順を間違えていたようです。

60:132人目の素数さん
06/10/14 22:05:23
age

61:マカオ
06/10/16 17:58:45
Two-factor repeated measures ANOVAをRを使って実行したいのですが、どのような式を入力したら良いか教えていただけませんか。
ネットで探し回ったのですが、これといって有力な情報にたどり着くことが出来ませんでした。

よろしくお願いします。

62:132人目の素数さん
06/10/17 21:54:16
ここ
URLリンク(mat.isc.chubu.ac.jp)
なんかどう?

63:132人目の素数さん
06/10/18 14:13:43
クラスター解析のフリーソフトを無料でできる場所はどこが一番いいですか?

64:132人目の素数さん
06/10/19 22:09:19
やっぱRじゃないですか?
URLリンク(cse.naro.affrc.go.jp)

65:132人目の素数さん
06/10/21 07:50:56
質問です。
目的変数が、0~1の連続変数で、
説明変数が、連続変数やカテゴリ変数のモデルをつくりたいと思っています。

目的変数が0と1のカテゴリ変数の場合は、glm(ロジスティック回帰)でモデル化が出来ると思うのですが、
0.2や0.8等も含む連続変数の場合は、どの関数を使えばいいのでしょうか?

66:132人目の素数さん
06/10/22 17:37:47
>>65
その0~1という変数が比率であるなら
逆正弦変換(角変換)して普通に回帰すればいいのでは?
角変換は
URLリンク(aoki2.si.gunma-u.ac.jp)
を参照。


67:132人目の素数さん
06/10/22 18:56:34
>>66
レスありがとうございます。
目的変数は、0~1の確率を表す連続変数です。
比率と言えば比率なのですが、少し違う気もしています。

0~0.5は0、0.5~1は1としてロジスティック回帰をする方法も思いついたのですが、
これでは情報を捨ててしまっている気がして、もう少し上手い手法があるのではと思い質問させて頂きました。

角変換というのも始めて知りました。勉強させていただきます。


68:132人目の素数さん
06/10/23 00:12:50
>>67
0と1が出てこないならばロジット変換かプロビット変換をして
回帰という方法もあります。

プロビット変換は同じく青木先生のページに説明がありますね。
URLリンク(aoki2.si.gunma-u.ac.jp)
ロジット変換はここを見つけました。他にもあるでしょう。
URLリンク(datamining.jp)

どちらも0や1が出てくるならなんらかの補正が必要です。


69:132人目の素数さん
06/10/23 00:15:18
↑補足。
ロジット変換はロジスティック回帰のリンク関数と同じですから
同じようにしたいというのならこちらが親和性が高いです。


70:132人目の素数さん
06/10/23 21:09:04
普通にロジスティック回帰をしたらいけないんですか?
ロジスティック回帰の目的変数は確率あるいは比率ではないんでしょうか?
確率が0.5を超えれば「あり」、超えなければ「なし」等と判断することによって
目的変数が2値変数の場合に「使える」のではないのでしょうか。

71:132人目の素数さん
06/10/24 19:26:17
Rを使って,ウェーブレット解析をしようと試みています.
Rwaveとwaveletsというライブラリがあることまでは分かりましたが,みたい現象をどうやって解析すればいいのか分かりません……
Rは,統計ソフトだけど,ウェーブレットを使用してよいのでしょうか??
他によいソフトがありますか??

72:132人目の素数さん
06/10/24 22:56:45
RGuiのConsole窓に拡張子rのスクリプトアイコンをドラッグすると途中経過の表示がないのでめっちゃ速いです。手間とお金をかけずにこの速さを超えたい。

73:132人目の素数さん
06/10/25 23:39:12
>>70
Rで小数のデータにロジスティック回帰をかけると警告が出ますね。
元々二項分布を前提にしているわけですから小数のデータは
おかしいわけですが、一応出る出力は何をしているのか分かりません。


74:age
06/11/03 01:13:14
age

75:132人目の素数さん
06/11/04 02:51:57
やっぱRじゃないとねぇ・・・とか、Rサイコーとか
言ってる椰子らに限って仕事できねぇんだよな、まったく。

って、言っている漏れも窓際だがorz

無難にSPSSとか使っているやつがスターだったりするからな。
うらやまP!

76:132人目の素数さん
06/11/04 09:17:51
苦肉の策でRというのがいいみたいだな

77:132人目の素数さん
06/11/04 10:01:49
統計ヲタ
仕事できない
ビンボー

・・・そんなあなたにお勧めします。最高のRを!!(;。;)

78:132人目の素数さん
06/11/04 10:15:57
そこにRマンセーが加わるだけだろ

79:132人目の素数さん
06/11/04 10:18:41
うちの分野だと1Clientでも5000万超えるんだよな。
だからSPSSには手が出ない。

80:132人目の素数さん
06/11/04 11:48:13
ま、てをださんほうが無難だな。SPSSは子供のおもちゃ。

81:132人目の素数さん
06/11/04 18:00:07
SPSSは玩具だね。
でも、えせ分析屋が大量発生させることに功をなした。

82:132人目の素数さん
06/11/04 21:23:15
複雑な統計処理をしないといけなくなりそうなので
MATLABからRに乗り換えようか検討しています

google code

Wilcoxon Matched-Pair Signed-Rank Test
と検索すると
cとoctaveのコードしかひっかかりません

google codeはRを無視してるのでしょうか?



83:132人目の素数さん
06/11/04 22:15:20
Testの「t」が大文字だから?

「R Wilcoxon Signed-Rank Test」

と「R」を追記するだけでも結果が随分かわりますね.

84:132人目の素数さん
06/11/04 23:13:47
>>82
ググレカスじゃなくてCRAN Searchでヒットしたが
URLリンク(finzi.psych.upenn.edu)


85:132人目の素数さん
06/11/05 00:02:13
ほとんどの分野では似非分析屋と言われようと、収益が上がればいいだけだからね。
大学でSPSSをやろうと言うのなら確かに似非になるが。

86:132人目の素数さん
06/11/05 08:49:21
似非分析屋のモデル・分析が収益に大打撃を与えることがある。
見ていて笑えるぜ!

87:132人目の素数さん
06/11/05 21:12:39
重回帰分析で、説明変数をそのまま投入する場合と、
基準化してから投入する場合ではモデルの精度に違いが出ますか?

88:132人目の素数さん
06/11/07 00:53:35
>>79
うちの分野だと1顧客で1億近いけどSPSSで十分やってます。
必要に応じてJMPとRも使いつつ。

>>80-81
SPSSのどこらへんが玩具なのかな。
不満はあるけど、玩具とまでは思ってなかったので。

>>85
2行目で何を言いたいのかよく分からん。
噛み砕いて教えてくれるとうれしい。

>>86
それは面白そうだね。
どこで見られるのか教えてくない?

>>87
それはやってみれば分かるでしょ。

89:132人目の素数さん
06/11/07 11:52:06
>>88
> それはやってみれば分かるでしょ。
やってみても、違いが出ることが分かるだけで、精度が違うかどうかの返答になっていない。

90:132人目の素数さん
06/11/07 19:23:24
微妙にRじゃなくSの質問なのですが・・・

finmetricsを読み込んででDowJones30の分析をしているんだけど、いくつかの銘柄で
Daily Closing Pricesが実際の(YahooのUS financeで確認)と合わないんだけど
多分 stock splitの関係のような気はしてるんだけど
誰か教えて下さい・・・

91:132人目の素数さん
06/11/08 00:39:27
>>89
それじゃあまず、>>89の言うところの「精度」の意味を明確にしてくれ。
たとえばそれがR^2のことならば、やっぱりやってみればわかること。
汎化性のことを言っているのならCross-Validationでもしてみればいい。

R^2もCross-Validationもわからんようならこの本を一読することをお勧めします。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
意外といい本よ、これ。

92:132人目の素数さん
06/11/08 12:22:53
>>91
きもちわるい

93:89
06/11/08 12:27:48
数値計算論的な精度。計算機で実際に計算した結果と算数的に計算した数値とのギャップ。
R^2やCross-Validationっていってみたかっただけとちゃうんかいと小一時間。。。

94:132人目の素数さん
06/11/13 06:32:36
227

95:132人目の素数さん
06/11/16 14:50:17

-0.889 を計算するのってそんなに大変なんだろうか... > 某Wiki



96:132人目の素数さん
06/11/16 20:09:00
age

97:132人目の素数さん
06/11/21 00:45:27
Meadow+ESSな方いらっしゃいますか?日本語変数名が使えません.

データファイルとして

身長体重性別
15655男
18974男
16945女

というdata.datというファイルがあります.これを読み込んでessからアクセスしようとすると以下のようになります.

> df <- read.table("f:/home/usr/Rstudy/data.dat",header=T)
> df
  身長 体重 性別
1  156   55   男
2  189   74   男
3  169   45   女
> df$身長
NULL

.emacsには

(require 'ess-site)
(setq ess-pre-run-hook
  '((lambda () (setq S-directory default-directory)
    (setq default-process-coding-system '(shift_jis .   shift_jis))

としてあります.Rのバージョンは2.3.1,MeadowのバージョンはM-x versionするとGNU Emacs 22.0.50.1と出ます.ESSのバージョンは5.3.1です.たすけて~

98:97
06/11/21 00:47:09
data.datの内容はタブ区切りになっています.投稿するとタブ消えるんですね気をつけます.

99:132人目の素数さん
06/11/21 16:42:08
>>97
お気の毒だけど、emacs-21.3-0vl7+ESSだと問題ないよ。
> df.1 <- read.table("data.dat",header=T)
> df.1
身長 体重 性別
1 156 55 男
2 189 74 男
3 169 45 女
> df.1$身長
[1] 156 189 169
>

dfは関数の名前とかぶるので変数名にしない方がいいよ。


100:132人目の素数さん
06/11/23 01:27:02
私もずいぶんやりました。。。

Rtermですでに文字化けしてませんか。よく紹介されている「setq ess-pre-run-hook...」をやめて、以下に書き換えで如何。

(add-hook 'ess-post-run-hook (function (lambda ()
(set-buffer-process-coding-system 'shift_jis 'shift_jis))))


101:age
06/11/26 01:58:20
age

102:age
06/11/30 09:39:31
age

103:97
06/12/01 02:45:49
書き込んだことをすっかり忘れてました.

>dfは関数の名前とかぶるので変数名にしない方がいいよ。

これでした.かぶらない変数名を選んでやったらイケマシタ.ありがとうございます.

104:132人目の素数さん
06/12/02 00:07:09
>>103
どういたしまして。

ところで、Rって多重比較検定が弱い気がしてきた。SPSSにある検定方法ぐらいは
用意しておいてくれよぉ。シェッフェとかライアンとかゲイムスーハウエルとか。


105:132人目の素数さん
06/12/02 01:14:23
>>104
ここに
URLリンク(aoki2.si.gunma-u.ac.jp)
シェッフェとライアンはあるな。
ゲイムス-ハウエルは流石にないな。


106:132人目の素数さん
06/12/03 19:23:09
てかなかったら自分で組めばいいだろ。

107:132人目の素数さん
06/12/04 14:00:31
フリーソフトに何でもかんでも期待するほうが間違っている。
だいたいSPSSの価格を知っているのか?
それをふまえていればそんな台詞は吐けないと思うが。
むしろタダでここまでの機能を使えることに感謝すべきだろう。
しかもプログラム組めば無限に機能を拡張できるし。

108:132人目の素数さん
06/12/04 20:30:26
>>105-107
コメントありがと。もちろん、自分で関数書いているよ。
青木先生のところはパクッて書き直しているのは内緒だけどね。
# 後ろめたいのでCRANには投稿できないし、公開もできない。


109:132人目の素数さん
06/12/04 23:36:25
>>108
青木先生にお世話になるのは普通ですね。自分で使う分には下敷きにして改良しようが、
無問題でしょう。(先生もそのつもりで公開してくれていると思うし。)

それにしても自分で書いてるんだったら愚痴る必要はなかったと思うね。
ユーザのための発言だとしてもゲイムス-ハウエルほどマイナーな方法まで
上げることはなかったと思う。SPSSにはよく入ってるよな。SASにはないと思うけど。


110:132人目の素数さん
06/12/05 04:10:22
>>109
> 自分で書いてるんだったら愚痴る必要はなかったと思うね。
関数を書くのが目的ではなく、解析するのが目的なので、自分で書いて無駄な時間を
使ったと思っているよ。R以外の統計パッケージを使うつもりはないので、これからも
必要に応じて書くけど、家を建てるために植林から始めているもどかしさがある。

111:132人目の素数さん
06/12/05 04:22:40
木が育ち終えるのを待つのが嫌なら、金払って余所から材木を仕入れればいい。

112:132人目の素数さん
06/12/05 08:57:59
>>110
自分で書くのも勉強のうちだ。そうすれば誤った手法を使うことも少なくなる。
それに全て手作りだった昔と比べたらはるかにましなんだけどね。
(植林どころか家を建てる道具すら作ってたよ。orz)


113:132人目の素数さん
06/12/05 16:40:14
>>110

それでは他の人が無駄な時間を使わずにすむよう、公開してくれると
みんな幸せになれるのでお願いしますです。
パクってるところは、「パクったよ」とちゃんと言っておけば問題ないと
思いますよ(R関係の公開物の多くはそういう系のライセンス or 作者かと)


114:age
06/12/14 01:27:29
統計数理研究所共同研究「Rの整備と利用」研究会
URLリンク(jasp.ism.ac.jp)

115:132人目の素数さん
06/12/14 09:39:46
Rの超基礎的な入門マニュアル本かったけど、
基礎がついたら、R-Tipsのサイト見れば十分だね。

116:132人目の素数さん
06/12/15 00:41:48
> Rの超基礎的な入門マニュアル本

って??

117:132人目の素数さん
06/12/15 01:15:30
本屋にならんでるだろ

118:132人目の素数さん
06/12/17 19:51:28
なんてやつ?
文系高卒でも理解できそうですか?

119:132人目の素数さん
06/12/17 20:33:40
お前のレベルなどしらん。
素直にSPSSでも買っとけ。

120:132人目の素数さん
06/12/18 21:45:47
コンパイルでこの2つの警告が消えない…
何を入れたらいいかわかる人よろしくお願いします

configure: WARNING: you cannot build info or html versions of the R manuals
configure: WARNING: I could not determine a browser

121:132人目の素数さん
06/12/18 21:46:25
>>119
役立たず乙

122:132人目の素数さん
06/12/19 07:25:25
このスレ、くだらんレスをするやつが一人いるな

123:132人目の素数さん
06/12/19 10:08:40
>> 120

1行目: makeinfo
2行目: firefox mozilla netscape galeon kfmclient opera gnome-moz-remote open
のどれか。
openはMacOS Xのためだろう。



124:132人目の素数さん
06/12/19 10:17:07
>>118

はじめてのS-PLUS/R言語プログラミング
とか
I/O Booksの データ解析環境「R」
とかだと、さすがに文系だと事前に統計の勉強が必要そうだけど、
理系なら高校程度の知識でもある程度は使えるようになれそうな
気がする。


125:115
06/12/19 10:51:07
私は後者の本を使ってる>>124

126:132人目の素数さん
06/12/19 15:42:55
>>123
tetexとfirefox入れたら全部消えたよ

ありがとう
いい人だな

127:132人目の素数さん
06/12/19 19:57:42
このスレはいい人もいるな

128:132人目の素数さん
06/12/20 00:07:36
このソフトってmathematicaみたいに、ある関数を微分させたり、ある連立方程式を
解かせたりできますか?

129:132人目の素数さん
06/12/20 00:33:45
>>126
tetex→texinfo

130:132人目の素数さん
06/12/20 23:26:42
>>128
できません。
扱える変数はスカラー、ベクトル、行列などで(文字列としてではない)式そのものというのはありません。

131:132人目の素数さん
06/12/20 23:36:26
一応答えを求めるのは可能。
ただ直接求められないだけ。

132:132人目の素数さん
06/12/21 02:10:11
>>128

微分^^
URLリンク(cse.naro.affrc.go.jp)

連立方程式^^
URLリンク(cse.naro.affrc.go.jp)

133:128
06/12/21 02:32:14
>>132
ありがとうございます

134:132人目の素数さん
06/12/21 09:01:38
>>132
数値計算じゃなく微分できるんだ。初めて知ったよ。


135:132人目の素数さん
06/12/21 09:42:29
URLリンク(aoki2.si.gunma-u.ac.jp)
見しました。
帰無仮説、対立仮説と言う言葉が出てこなく残念!



うちの大学の先生のコアセッション用の本の書き出しが
『統計学は数学である。』
となっており、困っています。


136:132人目の素数さん
06/12/21 09:54:32
>>135
卒論で忙しいのは分かるが一旦寝ろw

137:132人目の素数さん
06/12/21 10:34:34
なんか壊れる寸前だなw

138:132人目の素数さん
06/12/21 20:20:35
>>135
確かに出てこないな。自明だからじゃないか?

139:132人目の素数さん
06/12/22 08:10:20
iccだとコンパイル通らないな
gccは問題ないのに、あれがないこれがないで進まない
readline入ってるのにないといわれる

140:132人目の素数さん
06/12/22 18:53:29
>>135
有意水準もない。
p値はあるけど…

TeXでやっているから索引があってもいいのに…

141:132人目の素数さん
06/12/22 22:58:52
教科書買えよ。

142:132人目の素数さん
06/12/23 00:01:22
>>140
それってギャグで言ってるのか?
そうでなきゃ>>141に禿同

143:132人目の素数さん
06/12/23 00:09:31
お前らCore2Duoでコンパイルする時のオプションどうしてる?

144:132人目の素数さん
06/12/23 13:38:45
このスレにはそんなスキルのあるやつはいないよ

145:132人目の素数さん
06/12/23 22:02:48
test

146:132人目の素数さん
06/12/24 10:06:13
            _|_
          /_\
           ̄|U ̄  
   /⌒ヽ    /ミヽ、 
   ( ^ω^)  ノミシ三 `~゚
   (っ ≡つ=つ゚  ゚ 
   ./   ) ババババ
   ( / ̄∪


             _|_
           /_\
  ヒュン        ̄|U ̄  
  /⌒ヽ 三⌒ヽ /ミヽ、 
((( ^ω^)三ω^)ノ ヽ  `~゚ ))
  (_っっ= _っっ゚   ゚ 
   ヽ   ノ ヒュン
   ( / ̄∪

147:132人目の素数さん
06/12/25 02:16:09
 / / /// ./ /  /j  / // 〃!|| | ||ll| | | ヽヽ ヽ   |     |       |,  -─- 、    /
  i  l l l l ll  l /!.| ,! / | /゙!゙"゙"゙"゙ll| | |  !㍉ヾ゙r、,__.l  ,. -‐''´ ̄`ーァ'"´        ヽ、/
  l  !. | | | |l  | || li |/| l| ! |     l! ! | |  |ミミヾ,| .l7lー‐- 、                __/
    | | | | |l  l. _lki'l |! l! l+-l、_  ,j l/,!.l  |三ニ、jイ l l三ヽ |             r'´        _
    l i l l lヽ, i´ !_i!ヽl l l!   __ `メノl !l !  |=、ニ/ ! l/ヽ== 、-‐'"´ ̄ ̄`ヽ、   /        /
       ヽヽ ヽ ヽ,r=ミ !    ,. ==ミ、 /// j l、 }彡r'、\ \ l㍉、 ̄`丶、    \ /         |
  ,. -─-、ヽヽヽヽ!::::::::: , /    ::::::::::: `/// //'∠ !_{,l、 \ヽヽ, |  !l ̄`ー-、`ヽ 、 /  __         l、
/,r‐,=≧--‐'´__.',     ___      /ノ/ //´ヽj \ ̄ ̄二>‐、-!!,_   \ r'´ /ヽ l        | l
/rチ'"´ _,ィャヶ'´rt‐\.  l'´ !    ///./  /   lヽ/'´ ̄  | ヽ,  `ヽ、 \‐'   } |   r !  lノ l
/_,.ィ=彡/   l !   \ ー'       /  /  /  //      l、 ヽ,    \ ヽヽ  lノ   / 」/  ヽ
12月24日の午後9時から翌25日の午前3時までの6時間は
1年間で最もセックスをする人の多い「性の6時間」です。

貴方の知り合いや友人ももれなくセックスをしています。
普段はあどけない顔して世間話してるあの娘もセックスをしています。
貴方が片想いしているあの綺麗な女性もセックスをしています。
貴方にもし年頃の娘さんや姉・妹がいて、いま家にいないのでしたら間違いなくセックスしてます。
貴方と別れたあの娘も貴方がその娘にやってきたことを別の男にやられています。
貴方の将来の恋人や結婚する相手は、いま違う男のいちもつでヒィヒィ言っています。

148:132人目の素数さん
06/12/25 19:55:58
メリクリ

149:132人目の素数さん
06/12/27 18:12:07
うう、Cの関数とうまく繋がらない・・・死にたい

150:132人目の素数さん
06/12/29 01:09:32
>>149
↓の中に例が載ってるよ.ダメなら↓で紹介されている本に解説があるよ.

URLリンク(cwoweb2.bai.ne.jp)


151:132人目の素数さん
06/12/29 06:59:51
論文以外で日本語の中に「 , . 」は使わないな…
使い分けられないと頭の悪い人みたいだし

152:132人目の素数さん
06/12/29 07:10:34
おちんちんが小さいのはだあれ?

153:132人目の素数さん
06/12/31 14:12:01
ヌッシー

154:age
07/01/04 21:42:02
age

155:132人目の素数さん
07/01/06 13:29:21
Window+R+Meadw+ESSな環境でhelp()したとき,Linuxみたいに
Meadowにhelp文章を表示させる方法はわかりますか?
(Windowsだと別のヘルプ用のフレームが開いてしまいます。)


156:132人目の素数さん
07/01/06 18:57:12
おまえバカだろ

157:132人目の素数さん
07/01/06 19:07:17
>>155
Winodwsは周囲にないので試せないけど、ダメ元で
M-x ess-help ENTERキー
(Help on) ヘルプ表示させたいコマンド名
をやってみて。essユーザはhelp()の代わりにess-help-modeを便利に使うよ。
ess-helpコマンドはRプロセスが動いていないと使えないよ。

158:132人目の素数さん
07/01/06 21:49:04
>>157
ダメでした。同じようにヘルプ用のフレームが起ち上がります。

159:132人目の素数さん
07/01/07 00:07:15
高校の教科書にのってるような正規分布を使った区間推定や検定は
できますか? t.test()があるのでnorm.test()もあるかと思ったらなかったので。

160:132人目の素数さん
07/01/08 00:14:54
>>155
Meadowの設定の問題じゃないの?
手元ではデフォルトで大丈夫だし。

>>159
できるよ。具体的な問題書いたらいいと思うよ。
気が向けば誰か答えてくれるよ。

ていうか今高校の教科書で区間推定とか検定とかやるの?


161:132人目の素数さん
07/01/09 23:43:50
>>160
Meadowでの設定は
(setq inferior-R-program-name
"c:/Program Files/R/R-2.4.1/bin/Rterm.exe")
(require 'ess-site)
以外に何をおこなってますか?
よかったら教えてください。


162:132人目の素数さん
07/01/11 00:10:03
(load 'ess-site)
(setq inferior-R-program-name
"c:/Program Files/R/R-2.4.1/bin/Rterm.exe")

だったかな。
もしかして新しいフレームが出てくるって、同じウィンドウが2分割されて、下側にhelpが出てくるってことをいってんの?
それとも新しいウィンドウが開いちゃうってことをいってんの?

163:132人目の素数さん
07/01/12 22:27:31
>>162
新しいフレームというのは,WindowsでESSからではなく,普通にRを起動する
と,RGuiが開きますよね。そのR Consoleでhelp()したときに起動するフレー
ムのことです。
ちなみに当方のessはversion5.3.3です。


164:132人目の素数さん
07/01/15 07:15:43
FreeBSD-6.2R(i386) で R を ports から入れようとしているのですが,
WITH_ATLAS=yes とすると

...
...
mkdir ../../../../library/grDevices/libs

というところでビルドが止まってしまいます.
atlas は
WITH_OPTIMIZED_FLAGS=yes
WITH_STATICLIB=yes
して作ってあるのですが...
どなたか解決法をご存知ではありませんでしょうか?


165:132人目の素数さん
07/01/21 04:45:51
多変量正規分布の相関行列を求めたいのですが、
プログラム落ちてないですかね?
ご存知の方教えてください。

166:132人目の素数さん
07/01/21 09:49:21
>>165
意味不明です。データの相関行列とは違うのですね?

167:132人目の素数さん
07/01/21 23:33:48
RからSQLサーバーにしまってるデータにアクセスしたいんだけど、なんかいいチュートリアルない?

168:132人目の素数さん
07/01/21 23:35:43
>>165
正規分布って言ってる時点で、パラメータとしての相関係数は与えなくちゃ駄目なんじゃないのか?
標本データからの推定値を求めたいのなら話はわかるが、、、。

169:165
07/01/22 20:14:00
言葉足らずですみません。
自分も理解不足でした。

標本のデータがありまして、多変量正規分布と多変量楕円分布のパラメータをそれぞれ求めろといわれたのですが、
いまいちやり方がわかりません。
Rをつかってやるというのがいまいちわからなくて・・・

ヒントだけでもいいので教えてください。

170:132人目の素数さん
07/01/22 22:50:14
ar関数を使ってVARモデルを求めましたが、(こんな感じです。(USe.ar<-ar(df,order.max=2,aic=F))
モデル推計値とサンプルの値が全然フィットしません。
どのような問題点が考えられるでしょうか?

171:132人目の素数さん
07/01/23 02:41:57
>>170
データが少ないか定常でないか。

172:132人目の素数さん
07/01/23 11:21:13
>>169
パラメータの推定量を調べろ。式のないものは計算できん。
Rは式を計算しているに過ぎんからな。

173:132人目の素数さん
07/01/24 23:42:27
Rでの分析を頼まれたのですが、初めて使うのでR-tipsも見ても使い方がよくわかりません。
初歩的な質問ですみませんが、わかる方ご教授のほうをお願いいたします。

データがテキストの改行区切りで2000行あり、
そのデータについての分布を知りたいためヒストグラムをだし、
そのデータの平均値、分散を調べてそのヒストグラムの上に重ねて出したいのですが、
やり方がわかりません。

ヒストグラムの部分については
x<-read.table("data.txt")
hist(x([,1])←この部分がうまくいきません。

正規分布については
a1<-0.005162005;#平均
a2<-0.0000773858;#分散
Nbunpu<-function(x) 1/sqrt(2*pi*a2)*exp(-(x-a1)^2/(2*a2));

という風にやっています。
重ね方については
hist()←?
par(new=T)
plot(Nbunpu,-0.5,0.5)
でやればいいのかなと思うのですが・・・

宜しく御願い致します。

174:132人目の素数さん
07/01/25 00:15:45
>>173
なぜhistがうまくいかないのかはデータを見ないと分かりません。
見出しの変数名がついていたりしませんか?
x<-scan("data.txt")
でエラーが出るなら数値データ以外の何かが含まれています。

175:173
07/01/25 00:24:22
>>174さま
データはたしかに数値データのみです。
> hist(x([,1])
エラー:syntax error in "hist(x(["
のようなエラーがでました。


176:132人目の素数さん
07/01/25 07:34:32
>>175
scanは試したの?試してエラーがなかったのならhist(x)でうまくいくはずだけど。
(2列以上データがあって1列だけ使いたいならread.tableしかだめだけどね。)
なお、数値データと思いこんでる場合もあるよ。たとえば「1,000」なんてコンマを
入れたりするけどRでは文字列にされちゃうよ。

177:173
07/01/26 00:02:26
>>176
scanは試しました。特にエラーは出ませんでした。
データが8列500行ぐらいあるのでread.tableしかだめなようですね。
エラーがsyntax errorなので、文法的に間違っているのかとかいろいろ考えたのですが・・・
もう少しがんばってみます。ありがとうございました。

178:132人目の素数さん
07/01/26 01:30:42
>>177
scanが使えるなら
x <- matrix(scan("data.txt"),ncol=8)
で十分じゃないの?
まさかと思うけどx[,1]のコンマをピリオドと間違ってたというような
落ちじゃないよね?

179:173
07/01/26 12:03:37
>>178
8列入ったデータをそのままやるとどうしてもエラーが起きるので、
プログラム的にはかっこ悪いですが、手作業で1列だけのデータを8つ作り、
それを動かしてみたらうまく動きました。
2列以上のデータに対してhist(x[,1])とかは使えないのでしょうか?
いやそんなわけないですよねぇ・・・

とりあえず、提出用のものができました。
ありがとうございました。

180:132人目の素数さん
07/01/26 12:07:42
>>179
> 2列以上のデータに対してhist(x[,1])とかは使えない
意味わかんない。
> x <- cbind(a=runif(10),b=runif(10))
> hist(x[,1])
やってみな。

181:132人目の素数さん
07/01/26 17:52:14
まずは落ち着け

>>175
> hist(x([,1])
エラー:syntax error in "hist(x(["

scanとかそんなことはどうでもよくて、xの後の括弧が余計なんだよ


182:173
07/01/26 23:43:02
>>181
うまくいきました。ありがとうございました。

ご教授してくださった皆様どうもありがとうございました。

183:132人目の素数さん
07/01/31 23:16:55
初歩的なことで申し訳ないですが教えてやってください

エクセルの内容の一部を取り込みたいのですが、以下のようなメッセージがでます。
read.delimを使うのに何か気をつけねばならないことがあるのでしょうか?
使用しているのはR(2.4.1)です。

>> x<-read.delim("clipboad")
>以下にエラーfile(file, "r") : コネクションを開くことができません
>追加情報: Warning message:
>ファイル 'clipboad' を開くことができません, 理由は'No such file or directory'です




184:132人目の素数さん
07/02/01 00:15:06
>>183
ここに貼り付けた通りなら綴りが違うんじゃあ…。
clipboardっすよ。

185:132人目の素数さん
07/02/01 07:45:25
>>184
どうもありがとう!ぶじ出来ました!!
しかしなんて初歩的な・・・。穴にもぐりたいです。


186:132人目の素数さん
07/02/01 16:35:31
現在、重回帰分析でステップワイズによる変数選択を行っているのですが
変数選択を行おうとするとメモリが足りないとのエラーが出てしまいます。
データは24000件、従属変数は2種類、説明変数は105次元です。

以下のようにしているのですが、
メモリを割り当てるための設定は他にあればご教授願います。
環境はFreeBSD、R2.3.0です。

以下実行例です:
% R --max-vsize=1500M --max-nsize=50M
...
result <- lm(Cat ~ ., data = df)
result2 <- step(result)
...
エラー;サイズ 18562Kb のベクトルを割り当てることができません。

187:132人目の素数さん
07/02/01 21:01:05
そんな膨大なデータをフリーソフトにかけるとは…

188:132人目の素数さん
07/02/05 18:16:19
219

189:132人目の素数さん
07/02/16 04:33:01
Rの最大の不満点は、「R」でググりにくいこと。
単語にしてくれと切に願う。

190:132人目の素数さん
07/02/18 11:10:24
>186
1.24000からランダムに非復元抽出で1000くらい抽出する
2.1000掛ける107の行列で変数選択,たとえば10個くらいの残る
3.24000掛ける12のデータで確認する,2と殆ど変わらんゾ

無作為に1000抽出すれば,元のデータと
相関係数は0.005以下のズレしかないから,実用的には
これで十分

むしろ24000で変数選択するとNが多すぎて
ゴミみたいな変数を拾いがちになるよ

191:132人目の素数さん
07/02/20 14:56:34
windowsでR使ってるんですけど
csv形式で8000行9列程度のデータをインポートしようとするとRがフリーズします.
データを少なくして2000行9列程度でやってみるとかろうじて読み込んでくれるようなんですけど
8000行で読み込みたいので教えてください

192:132人目の素数さん
07/02/20 16:40:04
メモリーは関係無いのかな?

193:191
07/02/20 16:53:51
>>192
メモリのサイズはほとんど関係ないです.


194:132人目の素数さん
07/02/20 18:18:31
何でこれはcygwinのパッケージに入ってないの?

195:132人目の素数さん
07/02/20 18:39:59
>>191
かわいそうに。。。

196:132人目の素数さん
07/02/20 19:39:07
Windowsみたいな糞OSつかっているからしかたないのかも

197:132人目の素数さん
07/02/20 20:59:25
ノートパッドは固まるよ。ワードでインポートすれば?

198:132人目の素数さん
07/02/25 22:36:36
APL J言語
URLリンク(www.ae.keio.ac.jp)
URLリンク(www.jsoftware.com)

199:132人目の素数さん
07/03/05 15:32:08
詳しい人教えてください。
Rでモンテカルロシミュレーションをやろうと思っています。
ファクターは、2種類で、
ひとつは対数正規分布にもうひとつは正規分布な乱数にて数字を出し、
最後に両者を掛け合わせる形になります。

具体的な手順、ソースに参考になるページなどご存知の方は、
ぜひ情報をいただけると幸いです。

200:132人目の素数さん
07/03/11 21:27:30
750

201:132人目の素数さん
07/03/14 14:37:04
>>199
そのくらいなら、R-tips みれば一発じゃね?

URLリンク(cse.naro.affrc.go.jp)

202:132人目の素数さん
07/03/21 12:47:48
関数の族をいっぺんに定義したいのですが可能でしょうか。

例えば、
f_n (x) = x+n (n=1,2,...,100)
のような100個の関数を定義したいのですが、
f <- list(NA)
for (i in 1:100){ f[[i]] <- function(x){ x+i }}
のようにすると、f[[1]](関数fの1番目の要素)は、
function(x){ x+i }
となり、iが残ったままの形で定義されてしまいます。

ちなみに定義したい理由は、
別の関数の引数として用いるためです。

203:132人目の素数さん
07/03/21 16:20:18
>>202
2変数関数じゃだめなわけ?

204:132人目の素数さん
07/03/21 19:41:22
>>202
おれも>>203と同意見
hoge <- function(x,n) {
return(x+n)
}


205:202
07/03/22 05:35:47
すんません。説明不足でした。

Rに boot() というbootstrap関数があって、
(私の理解では)この関数は一変数の関数を引数とする関数です。
なので、あくまで1変数の関数のを定義したいのですが。

206:132人目の素数さん
07/03/22 11:23:50
>>205
だったらベクトルを引数にしてc(x,n)で対応することはできない?
その一変数ってスカラー限定?

207:132人目の素数さん
07/03/22 14:15:39
あんま好きじゃないけど

f<-sapply(1:10,function(i)eval(parse(text=paste("function(x){x+",i,"}"))))

とか

f<-list()
for(i in 1:10)f[[i]]<-eval(parse(text=paste("function(x){x+",i,"}")))

とか

208:202
07/03/22 17:45:46
>>206
確かにそうですね。その関数はデータフレームを引数とする関数
なのですが、そのデータフレームに新たに列を追加して、その全ての
行の値をnにしておけば、対応できそうな気がします!

>>207
おー、これはすごい。保存させていただきます。
eval や paste を使って...と自分でも思っていたのですが、
細かい仕様をきちんと理解していないためできませんでした。

お二方、どうもありがとうございました!

209:132人目の素数さん
07/03/26 13:06:33
R-tipsに書いてあることはだいたいやれるようになったのですが、もう一段ステップアップしたい。
Rでインライン関数や構造体、クラスは使えるのでしょうか。

210:132人目の素数さん
07/03/28 18:58:12
U. リゲス『Rの基礎とプログラミング技法』
URLリンク(www.amazon.co.jp)

211:132人目の素数さん
07/03/31 10:26:35
誰か同じ経験した人がいましたら教えてください。

WINDOWS XPに
This is Meadow-3.00-dev (KIKU)
based on GNU Emacs 22.0.90.1 (i386-mingw-nt5.1.2600)
Last Changed Rev: 4181
をnetinstallerでインストールした後、
ESS-5.3.3のインストールを試みています。

Meadowは入ったのですが、
まず、ESSのバイトコンパイルができません。

しないで適当にESSをsite-lispのところにおき、
,emacsに(require 'ess-site)を書いて立ち上げたら、
一応、ESSを認識しているようなんで、
ためしにM-x Rをしてみたら
let: Lisp nesting exceeds `max-lisp-eval-depth'
と表示され、なにも起こりません。

このトラブルに対処できる方法を
誰かご存知ありませんか?






212:132人目の素数さん
07/04/01 02:56:15
誰でも参加可能なRまたはSの講習会はないでしょうか?
どなたかご存じでしたら教えて下さい。

213:132人目の素数さん
07/04/07 23:26:34
お金はかかるが、数理システムのトレーニングコースはどうでしょうか。
Sではなく、S-Plusになってしまいますが。

「誰でも参加可能な無料の講習会」をお探しかもしれませんが、何のメリットにも
ならないことをしてくれる奇特な人はいないでしょう。

214:132人目の素数さん
07/04/08 02:51:40
>>212
 平成19年はどうなるかわからないけど、統計数理研究所が公開講座を開いています。

215:212
07/04/08 21:38:52
213さん、214さん情報をいただきありがとうございます。
当方、万年予算不足の九州の小さな研究所に勤務しているため、教えていただいた2つの講習会に参加できるか分かりませんが、休暇が取れれば自費ででも参加してみたいと思います。


216:132人目の素数さん
07/04/11 15:15:01
>>215
九州の大学教員だけど、Rの講習会をすれば需要があるのかな?

217:212
07/04/12 18:50:43
>>216
自分の周囲ですが、Rを使い始めた、または興味をもっている人は多数います。
もし講習会を開いていただけるのであれば、ぜひ参加させていただきたいと思います。


218:132人目の素数さん
07/04/12 20:46:04
九州でやったら、久留米の学生さんが押しかけそうな予感。

219:132人目の素数さん
07/04/16 09:15:53
Rを日本語の論文で引用したい時って皆さんどうされていますか?
R言語・環境って書いたら先生にもっとマシな言いよう無いか調べてくれと言われました。

220:132人目の素数さん
07/04/16 10:17:23
>>219
データ解析環境R

引用は
@Manual{,
title = {R: A Language and Environment for Statistical Computing},
author = {{R Development Core Team}},
organization = {R Foundation for Statistical Computing},
address = {Vienna, Austria},
year = {2006},
note = {{ISBN} 3-900051-07-0},
url = {URLリンク(www.R-project.org},)
}
Bib形式が分からなかったら、適当な文献ソフトに読み込ませろ。

221:132人目の素数さん
07/04/16 17:38:31
>>220
データ解析環境R ですね。
早速先生に聞いてみます。

どうも有り難うございました。

222:132人目の素数さん
07/04/17 10:35:00
R scriptをwindowsで実行可能なファイル形式(exeファイルとか)に変換できますか?

223:132人目の素数さん
07/04/18 00:33:58
>>222
Rがインストールされていないところでも動くようにということ?それは無理だろ。

224:132人目の素数さん
07/04/19 20:29:38
>>222
Rソースをコンパイルして(実行バイナリにして)利用する方法
がRjpwikiで以前に話題になった。ひょっとしたら関係あるかも。

225:132人目の素数さん
07/04/20 00:12:12
>>224
探してみたが見あたらない…。
Rそのもののコンパイルの話かRからCなどで作った実行ファイルを呼び出す方法
なら見つかるのだが、それとの勘違いではないの?

226:132人目の素数さん
07/04/20 12:36:01
少し話がそれますが、Excelのコマンド操作のみで
Rを呼び出すことは可能ですか?
Rをインストールしてある前提です。

227:224
07/04/20 12:53:58
>>225
URLリンク(www.okada.jp.org)
改めて読むとexeにはなりそうもないな。。。

228:132人目の素数さん
07/04/20 20:40:24
>>226
RExcelというのがあるが、
URLリンク(www.okada.jp.org)
これはExcel上にRのコマンドを書いて呼び出していたと思う。
Excelのコマンド操作のみというのがマウスで選ぶだけというような
意味ならそれからほど遠い。


229:132人目の素数さん
07/04/21 15:50:05
VBAからRを呼び出すことは可能?

230:132人目の素数さん
07/04/21 18:38:40
>>229
Rをコマンドとして呼び出して標準入出力で計算させることができるみたいだよ。

231:132人目の素数さん
07/05/03 14:07:36
Rの Fisher's exact test (fisher.test(M), M:matrix)って、
列ベクトルが定数倍の関係になくても、
p-valueが1になっちゃうことが多いのはどうしてなのかしら?

232:132人目の素数さん
07/05/03 22:42:22
統計学/グラフィクス向け開発言語/プラットフォーム「R 2.5.0」登場
2007/04/26
後藤大地
さまざまな機能追加やバグ修正が実施されているが、ユーザが直接関係する主な変更は次のとおり。

apropos(x)およびfind(x)をx文字に対して動作するように変更。この変更にともなってすべての非標準な
評価をすべてドロップデータフレームにおいてas.matrix()によってカバーできない列名が自動的に列名を
持つように変更
アトミックベクトルにおいて$を使う場合に警告が出力されるように変更
UNIXコマンドラインインタフェースのコマンド補完のようなRオブジェクト補完機能が有効になった。無効に
したい場合は環境変数R_COMPLETION=FALSEを設定すればよい
Rで提供している統計機能は線形モデル、非線形モデル、古典統計テスト、時系列分析、分類、クラスタ
リングやグラフィックテクニックなど多岐に渡り、高い拡張性も実現している。

(全文)URLリンク(journal.mycom.co.jp)
----------------------------------------------------
URLリンク(cran.r-project.org)
       ↑
どうやって落とすの?

233:132人目の素数さん
07/05/04 12:26:21
>>232
フツーに落として
tar xzf R-2.5.0.tar.gz
cd R-2.5.0
./configure; make; make install


234:132人目の素数さん
07/05/04 12:28:21
95%信頼区間の出し方教えて

235:132人目の素数さん
07/05/04 15:22:06
かな入力だったら、きゅうじゅうごぱーせんとしんらいくかん と打って
何遍かスペースバーを押す。

ローマ入力の場合はローマ字入力の人に聞いてね♪

236:132人目の素数さん
07/05/04 17:27:21
ぜーんぜん

237:KingOfUniverse ◆667la1PjK2
07/05/04 18:03:42
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。

238:132人目の素数さん
07/05/04 22:32:49
おもしろいなキミ  >>234


239:132人目の素数さん
07/05/06 23:19:33
>>231
まずp値が両側で計算されていること、
また、その計算がデータを含めて超幾何分布でそれより確率の小さなものの
合計で求められていること、が理由です。
それにより定数倍から多少ずれてもそのデータが確率的に一番起こりやすいもので
ある限り表示されるp値は1となるようです。

240:132人目の素数さん
07/05/22 01:50:50
javaからRの関数を使いたいんですけど
参考になるサイト知りませんか

241:132人目の素数さん
07/05/23 12:01:22
>>240
> RSiteSearch('java')
とりあえず、これを実行する。

242:132人目の素数さん
07/05/23 15:07:24
SJavaなるものを見つけました
Cygwinで使えますか?

243:132人目の素数さん
07/05/24 15:56:46
すみません
RJAVAでうまくいきました
NETBEANSからのコントロールも可能になりました
お騒がせしました

これで関数ライブラリが自在に使えます


244:132人目の素数さん
07/05/24 16:28:58
MATLABのSIMLINKみたいなことも可能かもしれませんね
誰か作ってくれないかな、楽しみです

245:132人目の素数さん
07/05/28 12:38:49
計算時間を調べる方法ってありますかね?
1000個程度のデータの判別分析にかかる時間を調べたい、って時とかに

246:132人目の素数さん
07/05/28 22:29:11
start_time = unclass(Sys.time())

やりたい計算

run_time = unclass(Sys.time())-start_time





247:132人目の素数さん
07/05/29 01:44:39
>>246
おまいオモロイな

>>245
system.time

248:132人目の素数さん
07/05/31 13:21:14
すみませんが、質問です。

SJava, rJava, RMySQL を、64bit Linux(CentOS) サーバにインストールできま
せん。

URLリンク(cran.md.tsukuba.ac.jp)
ここからRPMを落とし、

R-2.5.0-2.rh4.x86_64.rpm
R-debuginfo-2.5.0-2.rh4.x86_64.rpm
libRmath-2.5.0-2.rh4.x86_64.rpm
libRmath-devel-2.5.0-2.rh4.x86_64.rpm
をインストールしました。

R-devel-2.5.0-2.rh4.x86_64.rpmは、Xが必要なので入れていませんが、これだ
けでコンソールの作業は出来るようなので、良しとしました。

URLリンク(www.okada.jp.org)

・SJava : URLリンク(www.omegahat.org)
 R INSTALL -c SJava_0.69-0.tar.gz を実行するも、エラーメッセージ(文字化け)。
 >library(SJava)はエラーに。


249:248
07/05/31 13:25:09
・rJava : URLリンク(wiki.r-project.org)
 >install.packages("rJava") を実行するも、エラー
*** JDK is incomplete! Please make sure you have a complete JDK. JRE is *not* sufficient.
configure: error: ./configure failed for jri
ERROR: configuration failed for package 'rJava'

・RMySQL : URLリンク(www.okada.jp.org)
 >install.packages("RMySQL") がエラー。

Configuration error:
could not find the MySQL installation include and/or library
directories. Manually specify the location of the MySQL
libraries and the header files and re-run R CMD INSTALL.

以上、どれもうまくいきません。

お察しの通り、ほとんど予備知識なしで手探りでやっております。何か手がか
りをいただけたらと思います。

なお、Java はBEAの jrockit-R26.4.0-jdk1.5.0_06, MySQL は 5.0.24 が
それぞれRPMインストールしてあります。

250:132人目の素数さん
07/05/31 15:01:17
Sjavaはwindows版のときもエラーが出ました
低レベルのjavaでの操作ならrJavaのjri.jarを使ったほうが
すんなり運用できます
rJavaパッケージのjriホルダに生成されます
docが無いようなのですが、サンプルを見ればすぐ分かると思います
JDKをSUNかIBMにしないとエラーを吐き出すようです


251:248
07/05/31 15:34:56
>>250
なるほど、rJavaが比較的導入しやすいが、BEAのJavaではうまく行かないとい
うことなのですね。ありがとうございます。


252:132人目の素数さん
07/05/31 16:53:38
時系列のarima分析をしたいんですが
aicは$AICでしか算出できないんでしょうか
総当りになり時間がかかるため、もう少し早い方法がないか
知りたいんですが


253:248
07/05/31 18:35:59
すみません、JRIのインストールをされた方はいらっしゃいませんか?
Java から R を利用するライブラリが必要なのです。

JGR のインストールはうまくいかなかったので、
URLリンク(www.rosuda.org)
をダウンロードし、make all すればいいかと思ったのですが、
たくさんエラーが出てしまいます。

cc -c -o src/Rengine.o src/Rengine.c -g -Iinclude -Isrc/include -fPIC -I/usr/local/java/jdk1.5.0_12//include -I/usr/local/java/jdk1.5.0_12//include/linux -I/usr/lib64/R/src/include -I/usr/lib64/R/include
src/Rengine.c: In function `Java_org_rosuda_JRI_Rengine_rniParse':
src/Rengine.c:89: error: 関数 `R_ParseVector' への引数が少なすぎます
src/Rengine.c: In function `Java_org_rosuda_JRI_Rengine_rniEval':
src/Rengine.c:101: 警告: 異なるサイズの整数からポインタにキャストされました

(略)


254:132人目の素数さん
07/05/31 18:44:37
JGRをパッケージのインストールを使ってインストールして
付属するパッケージがインストールされたら読み込んで
もう一度JGRをインストール
一回じゃうまくいきませんでした
付属するパッケージは3つ位あってその中にrJavaがあります
JRIはrJavaに入っていますのでjri.jarにClasspathを通せば使えるようになります


255:248
07/05/31 19:02:50
ありがとうございます。
Sun のJava1.5に替えたところ、rJavaはインストールできました。
/usr/lib64/R/library/rJava/jri/ に、JRI.jar が出来ていました。
今から試してみます。


256:132人目の素数さん
07/05/31 21:09:52
それは良かったです
ちなみに私はNetBeansでjavaを書いてますが
順調に動いてます
JRIとjavaのアプリケーションとの間にコマンド用のインターフェース
をかませたりもしてます。
少し速度が遅くなるように感じますがその辺の対策があったら
是非教えてください


257:132人目の素数さん
07/06/11 02:50:38
gettimeofday から取れる秒数(整数型)を、POSIXlt/POSIXct に変換するには
どうしたらいいでせうか?

as.POSIXct とかだと普通に変換する方法がわからないとか言われます・・・

258:132人目の素数さん
07/06/14 11:54:51
x <- as.integer(Sys.time())
ISOdatetime(1970, 1, 1, 0, 0, "UTC") + x


259:132人目の素数さん
07/06/20 14:21:21
初心者なんですけど教えて下さい。
重回帰分析(lm関数)でモデルを作成した後に、
モデルから算出される推定値を出力させたいのですが、
どのようにやるのかわかりません。

残差については、「resid」で出せるのですが。。
後、ベクトル自己回帰分析(VaR分析:ar関数)の際の推定値も同様なのでしょうか?

知っている方がいらっしゃったら、ご教示ください。


260:132人目の素数さん
07/06/22 18:22:53
Rでホワイトテストっていうのはどうやるのでしょうか?
white.test(x,y)という引数が2つ必要なことはわかるのですが、
それぞれに何をいれたらいいのかがわかりません。

使っている方がいらっしゃいましたら、ご教示下さい。

261:132人目の素数さん
07/06/23 20:06:28
>>260

なぜヘルプを見ない?

> ?white.test



262:132人目の素数さん
07/06/23 20:09:51
>>259

model <- lm(.....)
predict(model)

ベクトル自己回帰はやったことないのでパス.



263:132人目の素数さん
07/06/24 13:38:12
>>261 >>262
ありがとうございます。

ヘルプを見てもいまいちピンとこなかったもので。。
ようやく理解できました。
predictは予測だけにしか使えないと感違いしてました。
よくよく考えると同じ理論値を出しているものですもんね。
非常に助かりました。ありがとうございます。

264:132人目の素数さん
07/06/28 02:43:24
欠損値の「NA」は何の省略形ですか?

265:132人目の素数さん
07/06/28 09:50:08
>>264

?NA として出るヘルプのタイトルみてみ。


266:132人目の素数さん
07/06/28 21:21:49
>>265
ありがとうございました.
やっぱり,not availableだったんですね.
これの訳が,欠損値になると想像できませんでした.

267:132人目の素数さん
07/06/29 02:01:42
age

268:132人目の素数さん
07/06/29 08:56:55
2のべき乗を1乗,2乗のように,50乗まで計算し,その中に2n = n2 を満たす組み合わせ
をすべて求めたいんですが、Rではどのようにしたらいいんですか?

269:132人目の素数さん
07/06/29 10:41:17
>>268

あんまりよくないんじゃないかと思う答え:

> e <- 1:50
> for(n in e ) if(2^n == n^2) print(ex)

forとかapply系使わないでももっときれいに書けそうだな。


270:132人目の素数さん
07/06/29 10:43:43
>>269

まちがえた。最後のprint(ex)はprint(n).


271:132人目の素数さん
07/06/29 17:17:51
>>269よりも原始的(直感的)に

> n <- 1:50; 2^n - n^2
[1] 1.000000e+00 0.000000e+00 -1.000000e+00 0.000000e+00 7.000000e+00
[6] 2.800000e+01 7.900000e+01 1.920000e+02 4.310000e+02 9.240000e+02
[11] 1.927000e+03 3.952000e+03 8.023000e+03 1.618800e+04 3.254300e+04
[16] 6.528000e+04 1.307830e+05 2.618200e+05 5.239270e+05 1.048176e+06
[21] 2.096711e+06 4.193820e+06 8.388079e+06 1.677664e+07 3.355381e+07
[26] 6.710819e+07 1.342170e+08 2.684347e+08 5.368701e+08 1.073741e+09
[31] 2.147483e+09 4.294966e+09 8.589934e+09 1.717987e+10 3.435974e+10
[36] 6.871948e+10 1.374390e+11 2.748779e+11 5.497558e+11 1.099512e+12
[41] 2.199023e+12 4.398047e+12 8.796093e+12 1.759219e+13 3.518437e+13
[46] 7.036874e+13 1.407375e+14 2.814750e+14 5.629500e+14 1.125900e+15

2個しかないんだな。

272:132人目の素数さん
07/06/29 18:54:01
本質的に >>271 と同じだけど
> n <- 1:50; n[2^n == n^2]
[1] 2 4
== を使った判定が正確かどうかは知らない。

273:132人目の素数さん
07/06/30 04:11:34
自明な問題を計算させるな!

274:132人目の素数さん
07/06/30 12:21:38
a<-c(1,1,2,3,5,8,13,21);a[-1]-a[-length(a)]
これって何を計算してるんですか?

275:132人目の素数さん
07/06/30 14:42:57
>>274
diff(a)

276:132人目の素数さん
07/06/30 18:46:51
>>274

a[-x] は、x番目の要素だけを除いた残りの要素を示すことに注意。


277:132人目の素数さん
07/07/01 15:25:59
> mynet = nnet(X[,-10],X[,10],size=s,maxit=it,MaxNWts=30000,lineout=T)
# weights: 1101
initial value 2949.497382
final value 1453.000000
converged
> pred = predict(mynet,Y[,-10],type="class")
以下にエラーswitch(type, raw = z, class = { :
inappropriate fit for class

このエラーが取れなくて困ってます。。。
彼は何にご不満なんでしょうか?

278:132人目の素数さん
07/07/01 17:11:21
?predict.nnet

Value:

If 'type = "raw"', the matrix of values returned by the trained
network; if 'type = "class"', the corresponding class (which is
probably only useful if the net was generated by 'nnet.formula').

ヘルプぐらい嫁

279:132人目の素数さん
07/07/01 19:40:45
なるほど。ありがとうございます。
まだ未解決なので、続投をお許しください。
分かったことは、このnnet.formulaが肝っぽいということと、
ヘルプはとても便利だということの2つ。

example(predict.nnet)で実行サンプルを見てみました。
species ~ .
↑このあたりを真似て書きたいと思うんですが、そのためには
colnamesなどで名前を付けてあげないといけないんでしょうか?
nnet.formulaってこのあたりの話ですよね。

280:132人目の素数さん
07/07/01 22:44:36
>>279
?nnet.formula
ヘルプ嫁。

んでcolnamesで名前付けてあげないといけないと思ったんだったら試せ。
試してわからなかったら質問しろ。
そのときはコードも書け。
データすべて乗せる必要はないがデータ構造はわかるように。

281:132人目の素数さん
07/07/02 00:36:06
すんません。。。
ヘルプ見ても分からなかったので、コードをがっつり載せさせてください。

library(nnet)
s=100
it=1000
pre_year<-read.csv("4hour_2001.csv")
this_year<-read.csv("4hour_2002.csv")
num_p<-length(pre_year[,3])
num_t<-length(this_year[,3])

X<-matrix(1:(num_p-9)*10,num_p-9,10)
for(l in 1:(num_p-9)){
for(m in 1:9){
X[l,m]<-pre_year[l+m-1,3]
}
if(pre_year[l+m,3]>pre_year[l+m-1,3]){
X[l,10] = 1
} else if(pre_year[l+m,3]<pre_year[l+m-1,3]){
X[l,10] = -1
} else{
X[l,10] = 0
}
}

282:132人目の素数さん
07/07/02 00:46:49

Y<-matrix(1:(num_t-9)*10,num_t-9,10)
for(l in 1:(num_t-9)){
for(m in 1:9){
Y[l,m]<-this_year[l+m-1,3]
}
if(this_year[l+m,3]>this_year[l+m-1,3]){
Y[l,10] = 1
} else if(this_year[l+m,3]<this_year[l+m-1,3]){
Y[l,10] = -1
} else{
Y[l,10] = 0
}
}

mynet = nnet(X[,-10],X[,10],size=s,maxit=it,MaxNWts=30000,lineout=T)
pred = predict(mynet,Y[,-10],type="class")


##
4hour_2001.csvと4hour_2002.csvは時系列データです。全て数字。
ニューラルへの入力は、2001年のデータを9コずつ横に並べて、
10コめの箱に教師信号として"クラス"を入れておきたい。
クラスは、+1, -1, 0の3種類。上がるか、下がるか、そのままか。

2001年のデータで学習をして、2002年のデータでテスト。
その結果を3種類のクラスに分類させたいとです。

丸投げ状態。。。 もういやん。

283:132人目の素数さん
07/07/02 00:51:30
colnamesで教師信号のcolをlabelと名づけて、
label~.とかやってみてるんですが。同じエラーから逃げられませんでした。。。

284:132人目の素数さん
07/07/02 23:02:21
> array(1:12,c(2,3,2))
の意味を教えてください!

285:132人目の素数さん
07/07/03 22:58:08
平均m 、分散s 2 の正規分布(関数名はdnorm)
<ヒント>dnorm(x,mean,sd)となっているので,plot(function(x){dnorm(x,
mean=2, sd=1)},-3,6)のように1引数の関数に変換してから利用する.
  グラフは(平均0,分散1),(平均0,分散4),(平均2,分散1),
  (平均2,分散4)の場合について描け.

というもんだいなんですが、 plot(function(x){dnorm(x,
mean=2, sd=1)},-3,6)の -3 6がよくわかりません。

meanが平均で、sdが分散なんですか?

286:132人目の素数さん
07/07/04 21:05:25
> a<-c(1,1,2,3,5,8,13,21);a[-1]-a[-length(a)]
[1] 0 1 1 2 3 5 8

これってなにをやってるんですか??

287:132人目の素数さん
07/07/05 02:05:43
>>274以降嫁

288:132人目の素数さん
07/07/05 03:14:29
ヘルプを見たんですがわからずに質問します

先にもやり取りがあったpredict(lm())の件なのですが
一期先予測をしたいときにpredictの引数をどのように設定すればいいのか教えてください


289:286
07/07/05 13:15:27
>>287
274みたけどわかりません。分からなくて困ってますお願いします


290:132人目の素数さん
07/07/05 14:35:12
>>289
c(1,1,2,3,5,8,13,21)を c(2,2,2,2,2,2,2,2)とかc(1,2,3,4,5,6,7,8)とか、その他いろいろ変えて試してみろ。

291:286
07/07/05 15:01:45
>>290
cによらず同じ答えが返ってくるのはわかりましたが、
そのルールがわからないです・・・



292:132人目の素数さん
07/07/06 01:13:43
>>291
> a<-c(1,2,3,4,5,6,7,8);a[-1]-a[-length(a)]
[1] 1 1 1 1 1 1 1

> a<-c(2,2,2,2,2,2,2,2);a[-1]-a[-length(a)]
[1] 0 0 0 0 0 0 0

> a<-c(2,2,3,2,2,1,2,2);a[-1]-a[-length(a)]
[1] 0 1 -1 0 -1 1 0

> a<-c(2,2,4,2,2,1,2,2);a[-1]-a[-length(a)]
[1] 0 2 -2 0 -1 1 0

293:132人目の素数さん
07/07/06 06:37:11
どこの学校の宿題だろうな...
もう少し自分で試行錯誤しないとものにならないよ。

294:286
07/07/06 20:45:16
いまだにわからないです。教えてください・・・

295:774ワット発電中さん
07/07/06 22:08:53
>>294
Rを何に使うつもりで質問していますか?

296:132人目の素数さん
07/07/08 23:38:43
>>288
の件わかる方いらっしゃらないでしょうか

297:132人目の素数さん
07/07/09 00:33:04
わかる人はいても答える気になった方がいらっしゃらないだけでしょうか

298:132人目の素数さん
07/07/09 17:45:07
>>296
お前の頼み方が気に入らない

299:132人目の素数さん
07/07/12 00:33:00
そんなこと言わないで答えてやれよ

300:132人目の素数さん
07/07/12 06:57:38
age厨を直さない嫌われものw。

301:132人目の素数さん
07/07/13 03:44:27
粒子フィルタのパッケージはまだないの?

302:132人目の素数さん
07/07/14 18:26:46
R 起動時に自動的に前回のワーキングディレクトリに移動してそこの .Rdata を読み込むように設定したいのですがどうすればよいでしょうか。

303:132人目の素数さん
07/07/14 20:22:06
>>302
実行環境くらい書かないとな。
質問のしかたが悪いと答えを得られる確率はとても低くなるよ。

304:302
07/07/14 21:03:59
>>303
失礼しました.
Mac OS X Tiger i386 で R 2.5.1 です.
R は macports からインストールしています.

305:303
07/07/14 22:53:38
Mac使ってないので詳しくは判らないが(間違ってたら誰か指摘すると期待して書く)
Rのバージョンでどんどん変わるかも知れないのでリンクで示します。

URLリンク(www.okada.jp.org)
MacでR起動時に任意ディレクトリをHOMEするっていうのは簡単じゃないのか知れない。

URLリンク(www.okada.jp.org)
作業ワークスペースの内容を任意のファイルからリロードするのは実行パラメータで指定すれば簡単みたいだ。

306:132人目の素数さん
07/07/16 12:53:36
>>304
未検証だけど、普通に~/.Rprofileにsetwd()を書いたらあかんの?

私の場合、MacOSX 10.4 だけど、emacs+ess使っているので、>>304のようなことを
したければ、essの設定をちょこっと変更する

307:132人目の素数さん
07/07/18 22:11:55
グラフの図
一度書き加えたもの(例えばxlabelとか)
を書き換えたりできないのですか?
全消去しなきゃならないの?

308:132人目の素数さん
07/07/18 22:36:04
>>307
上書きはできるはずだがうまくいったためしない。素直に書き直すのが吉。

初めはラベル入れないでグラフと凡例の図形だけ作って
Excelとかに貼り付けた後で入れるという手もある
見栄えを良くするために良く使っているが管理間違えると捏造になる。

309:307
07/07/18 23:03:44
まじですか?
一度できたものの
書き換えができないのは
グラフ描画としては完全に致命的ですね
又、コマンドちまちまうてってか?
いやならわざわざスクリプトかけってのか?
完全に失望しました

310:132人目の素数さん
07/07/18 23:50:31
質問
統計で言うところのLDってなんですか

311:774ワット発電中さん
07/07/19 00:22:32
>>309
グラフ描画ソフトじゃなくて統計解析ソフトだからな。
不満なら文句言ってないで自分で描画ルーチン書けばいいだけだな。

312:132人目の素数さん
07/07/19 01:14:39
javaに繋ぐ簡単な方法もあるしな

313:132人目の素数さん
07/07/19 01:18:08
>>312
>>307はオリジナルデータを持ってないと予想w。

314:132人目の素数さん
07/07/19 09:31:04
リスト項目へのラベル付けの方法についてなんですが

例えば40人のデータがあって、テストの点数59点以下を不合格群、60点以上を合格群といった具合に
分けたい場合、何かいい方法ありますか?

リストに論理式を用いてと規定の行のみを抽出して加工しようとも思いましたが
行の値だけ抜き出しても、その値の行の値を変えるとか別次元のベクトルでラベル付け
しようかと試みましたがなかなかうまくいきません

315:132人目の素数さん
07/07/19 10:50:05
>>307
全部消去の意味が不明だが、複雑な図を作るときは関数化して作図すると思うので、
コマンド1つで済むと思うけど。再描画がいやなら、むしろ面倒だけど、tgifやイラストレ
ータのようなドローソフトに読み込ませて編集する。
>>309
コマンド履歴のおかげで、一度タイプしたコマンドは2度と入力する必要がないし、入力
したコマンドを微修正して再実行するのは極めて容易ということに気がつけ
>>313
それなら理解できる。ドローソフトを使うことをすすめる
>>314
意図がよく分からないけど、こんな感じ?
a <- data.frame(score=round(runif(40)*100))
res <- cbind(a,decision=ifelse(a<60,'F','A'))

そもそもリスト項目へのラベルを自動でつけたいなら、
eval(parse(text=paste()))を使わないとできないと思う。




316:132人目の素数さん
07/07/19 22:38:48
>>314
40人くらいだったらExce○のフィルタとかでやった方が簡単にできるw。
RExcelというアドインを使えばExce○からRを呼び出すこともできるし。

317:132人目の素数さん
07/07/20 22:35:14
314です
>>316
そんな便利なツールあるんですか?onWindowsじゃないんで使えませんがあったら便利そうですね

>>315
ありがとうございます
やりたいことはばっちりできました

で、甘えついでにもうひとつ質問させてください

ラベルデータ("F","F","T",NA,"T")
データ値1 (50,40,45,44,45)
データ値2 (10,15,18,17,20)

といったデータフレームがあったときに

ラベルデータ("F","F","T","T")
データ値1 (50,40,45,45)
データ値2 (10,15,18,20)

という値が返ってくる、つまりラベル項目に欠損値があった場合
その行のデータを取り除いたデータフレームを出力したいといった場合どうすればよいでしょう?

318:132人目の素数さん
07/07/21 00:34:30
↑自己完結しました
subset( data,!is.na(label) )
ですね

319:132人目の素数さん
07/07/21 16:22:18
URLリンク(cse.naro.affrc.go.jp)

320:132人目の素数さん
07/07/21 23:05:02
1986年1月20日スペースシャトル,チャレンジャーは24回目のフライトを迎えた.発射後
2分もたたないうちに宇宙船は爆発事故をおこし,乗組員は全員死亡した.次のデータは事故の原因
とされている,Oリングの過去23回の破損状態の記録である.シャトルは2つのブースターロケット
との推進力を借りて軌道まで打ち上げられるが,このブースターロケットはいくつかに分かれており,
それぞれをつなぐジョイント部で燃焼中の熱いガスをもらさないようにOリングが使われている.2
つのブースターロケットで全部で6個使われている.
1 53 2
2 57 1
3 58 1
4 63 1
5 66 0



20 76 0
21 78 0
22 79 0
23 81 0
破損割合pを各発射回ごとに推定してそれを,横軸に温度,縦軸に破損割合をとったグラフを作成
せよ.このとき,破損しなかった回をプロットからはずしたものと,入れたものの2種類のグラフを
作成せよ.

という宿題なんですが、破損割合の推定ってどうやるんですか?点推定ですか?
また、使用するデータの形式がどうなってるか良くわからないです。
53とかが温度(華氏)で 2とか1が破損回数なんですかね? 1回の打ち上げで、2回破損?

321:132人目の素数さん
07/07/23 16:32:01
>>320
全くの人頼みだな。
自分で考えろよ。

322:132人目の素数さん
07/07/24 09:45:08
数字がいくつか入ったベクトルがあって、ある指定された値に近い値をいくつかとりのぞきたい場合
どういう処理をしたらいすかね

ソートしてからabs関数使うとか?でも元の並びは変えたくないす

323:132人目の素数さん
07/07/24 12:41:47
>>322
ソートとかabsとか意味が分からんが、
> haba <- 0.2
> aruatai <- 0.5
> a <- runif(100)
> a[((a> aruatai + haba) | (a < aruatai - haba))]
こういうこと?


324:132人目の素数さん
07/07/24 20:37:04
>>321
破損割合の推定の仕方だけでも教えてもらえませんか?

325:132人目の素数さん
07/07/25 10:32:26
R初心者なんだけど

[A]
ID SEX
1 F
2 M
3 M

[B]
ID WEIGHT
1 60
3 50

みたいなデータフレームを横結合して
[C]
ID SEX WEIGHT
1 F 60
2 M NA
3 M 50
って感じにしたいんだけど、どうすればいいんかな?



326:132人目の素数さん
07/07/25 11:27:44
>>324

この書き込みについてる表だけじゃ列の意味もよくわからないよ。問題文の読み取り方から
間違っているんじゃないの?先生に直接きいてみたら?

>>325

> a <- data.frame(id=c(1,2,3),sex=c('F','M','M'))
> b <- data.frame(id=c(1,3),weight=c(60,50))
> c <- merge(a,b,by="id",all=T)
> c
id sex weight
1 1 F 60
2 2 M NA
3 3 M 50


327:132人目の素数さん
07/07/25 18:41:06
>>326
アリガ㌧です

328:132人目の素数さん
07/07/25 18:52:09
重回帰分析を使った一期先予想の仕方を教えてください

329:132人目の素数さん
07/07/25 20:44:26
>>327
                 γ⌒/^^/^-
               ,ゝ`/~ /~ /~  /⌒ 
           _  〈(_|  | |~  |~  /^ )
            (/~ /~ /~ /~ ~ /~ /^\
           ()/)/~ /~ |~    .|~ |~ |~ /)
           へ^〈,|,,、,,|,,、,,,,,|~,,,,、〈~,, 〈~ /⌒|)\
          |:::::::   ゛  ゛          ,,,,;;::'''''ヽ
          |::::::::      ,,,,;;:::::::::::::::       __ ヽ
          |::: "   __    ::::     <'●, |
         ┌―. - '"-ゞ,●>   ::::::...         |  
          | | ̄..          :::::::          |
          ヽ.\{_           ( ○ ,:○)   |  . '・,.、 .
           \\/.                 ,'・, ,'・, . '・,.、、 .
             \_ヽ.        __,-'ニニニ,',ヽ . '・,.、 . '・,.、
..                ヽ.        │    /,'・,.、’、′’、′′′‘‘‘、 .
                \        │   │’、′′,.、 . '・,.、
                 |       ヾニ二ン"|・ '・,.、’、
                 |              /
                 ヽ\             /  
                  l  `ー-::、_       ,,..'|ヽ. 
                 :人      `ー―'''''  / ヽ
              _/  `ー-、          ,.-'"   \ー-、
           ,.-'"  \:      \      .,.-''"     |
         /.     \        ~>、,.-''"      |
    ,,..-‐'''""        ヾ    ,.-''"|    /――、/

330:132人目の素数さん
07/07/25 22:39:41
>>326
一番左のはRでデータ表示したときの行番号なんで無視してください

53 2
57 1
58 1
63 1
66 0



76 0
78 0
79 0

左側が打ち上げ時の温度で、右側が破損個数だそうです!

331:331
07/07/25 22:43:17
3/3=1


332:132人目の素数さん
07/07/26 10:25:53
>>330

お、きちんと調べてきましたね。
これならわかるかな。
Oリングは合計で6つあるんだから、破損割合は破損個数を6でわればOkだね。
あとは破損割合と温度の間に関係があるか?という仮説に対して、
統計学的な答えを与えられれば、いいレポートになるんじゃないの。



333:132人目の素数さん
07/07/26 10:28:48
>>328

「一期先予想」という言葉は聞いたことがないんだけど、
predict(model, newdata=data.frame(説明変数=xxx)) のこと?



334:132人目の素数さん
07/07/26 11:53:43
重回帰ってn個からなる時系列のn+1番目の値の予測には使わないのが一般的?

335:132人目の素数さん
07/07/26 12:26:16
>>332
単純にそれでいいんですね。推定せよなんて立派な事書いてあったので、最尤推定とかするのかと思いました

横軸に温度,縦軸に破損割合をとったグラフを書くんですが、破損回数がゼロ回のときを抜いたものも
書かなきゃいけないんですが、Rではどうやるんですか?

実はこれだけじゃなくて、温度でグループわけして破損割合の区間推定なんかもしないといけないんですがw

336:132人目の素数さん
07/07/27 11:21:26
>>334

一般的かどうかは業界によると思われ。
まぁいずれにせよpredictで。

>>335

1回の打ち上げにつきデータ一組しかないからmleとかfitdistrはないな。
破損回数がゼロ回をのぞくのは、データ抽出の問題。データフレームから、特定の変数が
特定の値になっている行だけをとりだす関数、あったよね。

逆に温度をカテゴリ化して,特定のカテゴリの破損割合を抽出して、その母平均の信頼区間...
という流れか。


337:132人目の素数さん
07/07/27 22:22:14
>>336
カテゴリわけってどうやるんですか?

if(temp>=66){
g1=temp}
else{
g2=temp

みたいにすると 条件が長さが2以上なので,最初の一つだけが使われますって出てできないんです


338:132人目の素数さん
07/07/27 22:26:34
すいません。普通に抽出の関数で場合わけしたらできました・・・

温度が低いほうのグループがこんな風になったら、このグループでの破損割合pでどうやって求めるんですか?
(2+1+1+1)/6でいいんですか?
53 2
57 1
58 1
63 1

339:132人目の素数さん
07/07/28 23:58:19
>>338

subsetとかで抽出するのも正解ではあるけど、
cutでファクタに変換してからx[temp=="(50,55)",]とかで抽出するほうが
Rらしいかな。

(2+1+1+1)/6 って、まさかとは思うが、
((2+1+1+1)/4)/6 のミスタイプだよな?

破損割合の平均値が求まったら、1標本t検定に使う関数で、平均値の
信頼区間を求めてみれば?



340:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 10:35:06
>>339
温度が低いグループと高いグループでそれぞれp1,p2の破損確率が求まりました。

t.testを使った方法がわかりません。t.testの引数は一つですよね?

また気温がたとえば60度の時の破損確率を予測する方法もわかりません

341:132人目の素数さん
07/07/30 19:27:47
読み込むCSVデータの列が大きすぎて読み込めない場合、なにかいい方法はありますか?
データのほうは手をつけずに

342:132人目の素数さん
07/07/30 23:51:05
>>340

t.test(c(2,1,1,1)/6) とかで破損確率の95%信頼区間をだせば?
予測は...このレベルの学生さんにlm()をやらせるとは豪気なw



343:132人目の素数さん
07/07/30 23:54:45
>>341

列が大きい場合って経験したことがないですが、Rの制限でしょうか。
何列ぐらいのデータですか?

RでだめだとExcelでもだめだろうと思うので、あとはRubyとかPerlとかawkとかに
頼るしかないかと...


344:132人目の素数さん
07/07/31 00:01:52
大規模データを扱うhugeパッケージとかなかったけか?
そもそもRで駄目ならRubyもPerlもawkも基本的に駄目でしょ。
SASはデータをメモリに読み込まないから大丈夫だと思うけど。

345:132人目の素数さん
07/07/31 06:56:50
>>344

ん?1行をどういう方法で読み取るかによるので、Rではだめでも、Ruby等で
簡単に1つのCSVをいくつかのファイルに分割するスクリプトを書いて、分割した
ファイルをRで読み込めばよいのでは?

SASって読み込めるCSVファイルの列数も制限ないのかな...
まぁ、一度データセットになってしまえば確かに大規模データはマイニングソフトである
SASの得意分野だと思うけど。


346:132人目の素数さん
07/07/31 20:16:51
>>345
複数のCSVファイルに分割しても結局Rに読み込むんでしょ?
デフォルトのRはオンメモリだから何も変わりません。
分割したファイル毎に分析を行い結果を統合…まず有り得ませんね。

SASはデータをHDにガリガリ書き込んでメモリを使わないのさ。
一部のプロシジャは別だけど。

347:132人目の素数さん
07/08/05 14:06:41
Rはデータハンドリングが弱すぎだね。ちょっと致命的。

348:132人目の素数さん
07/08/05 14:40:52
>>347
具体的に

349:132人目の素数さん
07/08/05 21:35:59
>>347

そういう分野もあるかもね。さようなら。
自分の分野ではまったくそういう印象を受けないので、想像できないけど。


350:132人目の素数さん
07/08/05 23:37:33
データハンドリングが一切必要の無い分野・・・研究室かw

351:132人目の素数さん
07/08/07 19:54:28
これ大量のグラフ書き用にはつかえないよね
一体何行書けば足りるのかって気になってくる
凡例書くのでさえ一苦労

352:132人目の素数さん
07/08/07 22:20:41
なんというゆとり脳

353:132人目の素数さん
07/08/07 23:19:51
そうか...スクリプトという概念そのものがないのか...
これがゆとりということか。


354:132人目の素数さん
07/08/08 22:15:38
Rにファジーのパッケージありますか

355:132人目の素数さん
07/08/08 22:36:15
は?おかしなこと言うもんだね
凡例書くのにどれだけ手間とられてると思ってるんだよ!!!
プロット点の数字、色の数字、配置!(場所が座標指定w)
更に数式表現さえexpression
でわざわざ調べて書かなきゃいけない煩雑さ!
冗談じゃないよ!つくってるやつはなにやってんだ!
スクリプト?
いっとくがおれはzshとPerlマスターだ
その俺が頭にきてるんだ
猛省しろ

356:132人目の素数さん
07/08/09 05:10:50
例えばどういうグラフをどれだけの「行」で描いて欲しいのか
具体的に書いてみたら?

357:132人目の素数さん
07/08/09 05:48:58
>>355
>いっとくがおれはzshとPerlマスターだ

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

358:132人目の素数さん
07/08/09 16:23:19
ゆとりやろうども354に答えてやれ!

359:132人目の素数さん
07/08/09 20:40:57
>>354

gcl: Compute a fuzzy rules or tree classifier from data
fuzzyRankTests: Fuzzy Rank Tests and Confidence Intervals

>>355

まだ若い君の経験での評論と、世界中の第一線の統計学者が愛用している実績と、
どちらが信用できるかよく考えてみるといい。
効率的な使い方がわからなければ、質問することは恥ではないよ。
たとえばpdf()やpng()を使ってグラフの主要部分だけを書いて、凡例等は他のソフトでつける
テクニックとか、locator()関数で場所を指定する方法とかね。

360:132人目の素数さん
07/08/09 21:59:39
まぁオサーンの>355は手書きの方が速そうだw

361:361
07/08/09 22:11:28
√(361) = 19 才は未成年


362:132人目の素数さん
07/08/09 23:00:08
Rって扱えるデータ数は何個なんですか?


363:132人目の素数さん
07/08/10 01:57:31
まあ広く浸透させるためには
もうちょっとグラフを簡単に書けるようにしなきゃいけない、
っては事実だと思うよ。

グラフの書式は、エクセルみたいに手でいじれるようにするとか。

数式とかも、せめてTEXと同じ書式で入力できたら楽なのに。



364:132人目の素数さん
07/08/10 02:54:35
>>363
頑張って作ってくれw

365:132人目の素数さん
07/08/10 03:27:20
java通してJFREECHART使えばEXCELより綺麗なグラフが作れる

366:366
07/08/10 22:13:11
√(36)=6


367:132人目の素数さん
07/08/12 00:43:29
packageをインストールして関数定義を見ると
.call("○○")
とかなっているんですが、この場合cのソースとかはどこを調べればいいんでしょう?
また、cのコードを編集するにはどうすればいいんでしょう?

368:132人目の素数さん
07/08/12 01:23:44
>>367
> この場合cのソースとかはどこを調べればいいんでしょう?
CRANへ行ってソースファイルを見る
> cのコードを編集するにはどうすればいいんでしょう?
テキストエディタで編集する

ソースを検索したいなら、例のgonzuiサイトが便利。

369:132人目の素数さん
07/08/27 02:47:43
あけ

370:132人目の素数さん
07/09/03 18:18:43
タブ区切りのデータフレームを、CSVファイルへの書き出しについて質問です

処理を行って、データフレームを生成すると、出力時に1列目に

1
2
...

と番号を振ってくれるのですが、そのデータフレームをファイルの保存する際に
その振ってくれた番号を一緒に保存してしまい、列がひとつ右にずれてしまいます


また、空のデータ項目があった際、たとえば
"aaa"\t""\t"bbb"\t
のような時にCSVファイルに書き出そうとしたらaaaからbbbまでをひとつの文字列として認識してしまい
結果項目数がおかしくなり、これまたずれが生じてしまいます

何かよい解決方法ご存知の方、ご教授お願いします
使用しているのはVer2.50です

371:132人目の素数さん
07/09/03 18:35:09

しかもずれるのは行数によってマチマチです
aaa,\t,bbb をひとつの文字列として認識したり
AAA,\t までをひとつとして認識したり

前後のaaaやbbbのアスキーコードとかの関係かもしれませんが

372:132人目の素数さん
07/09/03 20:11:34
>>359
多くで使われてることと使いやすさはほとんど関係ないよ。

これはソフトウェアインターフェイス設計では常識。


373:132人目の素数さん
07/09/03 22:58:38
>>370
データの書き出し関数のオプション弄れば消せなかったっけ?
英語が苦手なので…ってのはナシな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch