よく話題になる確率の問題を集めてみるat MATH
よく話題になる確率の問題を集めてみる - 暇つぶし2ch143:132人目の素数さん
06/07/17 05:08:21
このとき、ってのは初めの状態の事をさすから答えは1/4
条件付確率だと思った奴は日本語勉強しろ

144:132人目の素数さん
06/07/17 05:25:04
「箱の中のカードがダイヤである確率」を求めろ、とあるんだから
「箱の中のカードがダイヤである事象の確率」を求めるしかないでしょ。

「時点」とか書いている人は確率空間の定義を読み直すべきだろうねw

145:132人目の素数さん
06/07/17 06:21:27
>このとき、ってのは初めの状態の事をさすから
どこの辞書に「このとき」とは「初めの状態」の事である、とか書いてあるんだよ?
そんなん日本語じゃない。

>>143
確率空間の問題じゃなくて、日本語の問題だろ?
三枚のダイヤを抜き出したのが、「偶然」が必然かが問題で、定義は今の話と全然関係ないぞ
仮に、よく切ってから(全てのカードを見ることなく、3枚のダイヤだけをどうやってか)抜き出した。
と解釈するにしても「条件つき確率といやそうだけど」
が正しいよ。初めの状態とは別物だからね。>>143は曲解。
(この状態と、初めの状態では、カードを一枚引いたときにダイヤが出る確率が違うわけで)

>>144
は?

146:132人目の素数さん
06/07/17 06:30:18
失礼

[正]確率空間の「定義の」問題じゃなくて

確率っていうのは飽くまで人間の知識に依存するわけで。
だから追加の情報を得る以前か以後かによって答えが違う。

(サイコロの目だって人間は仮に1/6とか考えてるけど、
あれだってサイコロはニュートン力学の法則に従うし量子力学的効果とかが
利いて来る訳無いんだから、運動方程式解けば、原理的にどの目が出るかは決まってるわけで。
本来は、特定の目(例えば3)が出る確率が1で、他の目が出る確率は0なわけだ。
「ラプラスの魔」くらい説明しなくても知ってるだろうと思うけどね。)

確率空間の定義とか、ピントがぼけたことを言ってる人は何考えてるのか知らんが。

147:132人目の素数さん
06/07/17 08:16:25
ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから13枚抜き出したところ、
13枚ともダイヤであった。
このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。


↑これを見れば明らかに1/4だと分かる。もっと頭使えよ

148:132人目の素数さん
06/07/17 09:03:17
それを見れば明らかに10/49とわかる、の間違いじゃないのか?w

もし>>147の文章だったら確率は0だ。1/4じゃない。
50人で、50本中、当たり籤1本の籤を引いたところAさんが当たりを引きました。
「このとき、」別人のBさんが当たりを引く可能性はいくらですか?
って問題と同じだろうが

「このとき」ってのは「13枚ともダイヤであった。」直後と解するのが自然だし、それが普通。
「~あった。残りのカードを見る前に、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらであったか。」
なら分からんでもないけどな、問題にはそう書いてない。

つうか日本語の解釈としてどっちが自然と思えるかって話してるのに、
考えればわかるとか頭使えばわかるとか、そんなはずがねえだろうが。
お前が、言語におけるイディオレクトについて何も分かってないだけだよ

149:132人目の素数さん
06/07/17 10:57:19
ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
3枚ともスペードであった。
このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。

答えが10/49ってのは納得出来ない!
1/4だろ!!

150:132人目の素数さん
06/07/17 12:54:06
>>148
問題文を読み誤ってるようだね。
どういう読み誤りをしたのか、手に取るように判る。

151:132人目の素数さん
06/07/17 13:16:44
「このとき」ってのは「13枚ともダイヤであった。」直後と解するのが自然だし、それが普通。

「このとき」ってのは「13枚ともダイヤであった。」直後と解するのが自然だし、それが普通。

「このとき」ってのは「13枚ともダイヤであった。」直後と解するのが自然だし、それが普通。

「このとき」ってのは「13枚ともダイヤであった。」直後と解するのが自然だし、それが普通。





このときもあのときもそれからあんなときも、「最初のカードがダイヤである事象」の確率は1/4ですぜw

152:132人目の素数さん
06/07/17 13:19:18
いやその時点ではそうだよ。その後の場合が違うからようはそもそも偏った試行を提示されてるんじゃん。

153:132人目の素数さん
06/07/17 13:23:56
152 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2006/07/17(月) 13:19:18
 いやその時点ではそうだよ。その後の場合が違うからようはそもそも偏った試行を提示されてるんじゃん。

154:132人目の素数さん
06/07/17 13:26:36
日本の大学入試なら、この手の問題は条件付確立の問題として理解するのが正解

155:132人目の素数さん
06/07/17 13:26:49
コピペされても困る・・・。
何かあるなら説明するよ。

156:132人目の素数さん
06/07/17 13:32:10
>>154
大学入試なら条件付確率問題として解釈するのが正解だろうけど、
数学の問題として読めば「最初のカードがダイヤである事象」の確率を求めているとしか
読めないから答えは1/4でしょ。

157:132人目の素数さん
06/07/17 13:34:33
ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
3枚ともダイアであった。

これの起こる確率は?

158:132人目の素数さん
06/07/17 13:35:14
確率を確立と書くなw

んで>>2の答えはどっち?

159:154
06/07/17 13:36:42
>>156
大学入試問題だから10/49が正解w

160:132人目の素数さん
06/07/17 13:37:09
数学としてみても、
問題通しての事象の確率を求めないと。
二通りどちらも正しいとかねえし。

161:156
06/07/17 13:40:27
>>159
出典が大学入試問題だということは知ってるよ。
大学入試という特殊な決まり事の世界から離れて確率論の問題として読めば、
「最初のカードがダイヤである事象」の確率を求めていると読めるでしょ、ってことです。
そう読めば1/4が正解になる。

162:132人目の素数さん
06/07/17 13:43:07
出典は作り話じゃろ?

163:132人目の素数さん
06/07/17 13:44:12
↓こっから先に解答のあった方が正解!

164:154
06/07/17 13:44:14
>>161
確立論の問題だとすると出題不備だろがw

「最初のカードがダイヤである事象の確立」を尋ねているとも読めるし、
「3枚のカードがダイヤであるという条件の下での最初のカードがダイヤである事象の確立」を
尋ねているとも読めるw

165:132人目の素数さん
06/07/17 13:45:47
おまえら国語のが先だな。

166:156
06/07/17 13:47:10
>>164
「1/4が正解」というのは言いすぎでした。
正しくは「1/4も正解」ですね。

167:132人目の素数さん
06/07/17 13:48:02
現実にモンティみたいな問題の立場に
あったら解釈~とか言わずに主観確率でとくだろうに。

168:132人目の素数さん
06/07/17 13:50:40
>>23
1/4でも正しいよ。

169:132人目の素数さん
06/07/17 14:05:18
コインを6回振り
表裏裏裏裏裏
の結果を得た。
このコインが、振ったときに1/2の確率で表を出すものである確率を求めよ。

これわからんちん。

170:β ◆aelgVCJ1hU
06/07/17 14:19:20
コインを振るwwww
コインを投げるじゃなくて振るwww
どういう動作だよ。w

171:132人目の素数さん
06/07/17 14:32:46
サイコロとかの時と同じまく動作。というか
別に動作じゃなくても「振る」という操作だと思ってもらえれば。

172:132人目の素数さん
06/07/17 17:00:05
>>158があるにも関わらず確立と書く人間はアホか?

173:132人目の素数さん
06/07/17 17:13:43
コインを振るのか。
よーし、それならパパはサイコロを投げちゃうぞ!

174:132人目の素数さん
06/07/17 17:20:10
すぐ瑣末な方向にゆくなこの手のスレは

175:4 の答え
06/07/17 18:07:41
4の答えは確か,,, :ドアを変えたほうが賞品をもらえる確率が高い: だったぞ.
本で見た. 当時全米か,全英で自称智能指数が1番高いやつが証明したらしい. そしてそのあと
こいつを間違ってるって注意したやつが山のようにテレビ局に手紙をだしたらしい.中には有名な
大学教授もいたりして. しかし,やっぱりその自称智能指数NO.1が正解だったんだ.
たしか curious incident of the dog in the night-time っていう小説. 自閉症だが,数学,ロジック,物理に関しては天才な少年のストーリー.物語自体はフィクションだが
ここにかいてあるのは実際におこったらしい.
今度,よかったら証明書きます.

あと,トランプと囚人の問題は引っかけクイズじゃないんですか? 数学的に難しいんじゃない気がする....

176:132人目の素数さん
06/07/17 18:54:59
>>166
それならわかる。

177:132人目の素数さん
06/07/17 18:58:31
>>155
自分のほうが間違ってるのに、自信満々に相手の投稿を(晒し上げの積もりなのか何なのか、、)
コピペする人には困惑させられますね。


>>175
>当時全米か,全英で自称智能指数が1番高いやつが証明したらしい.
単に、当時、米国で最高のIQを持つと言われてた女性(Marylin vos Savant)が、
正解だった、というだけ。
確率って結構大数学者でも間違える分野なんだよね。
>>7は俺なんだけど、知ってる人いないのかなあ、、)

因みにその女性の書いてる
『史上最大の難問が解けた!―ミズIQの「 フェルマー最終定理の証明」事件簿』
はトンデモなんで注意。ある分野でトンデモの人でも、別の分野では優秀だったりするんだよな。
誰とは言わないが、某区体論の人とかw

本の内容は、フェルマーの最終定理はユークリッド幾何的定理だが、
ワイルズの証明に使われる~理論は双曲幾何的理論だから、
自分は具体的な証明は知らないけど、ワイルズの証明が間違っているのは明白である、とかなんとか。。
所謂「マチガッテル系」の人ですな。

>数学的に難しいんじゃない気がする....
同意同意。

178:132人目の素数さん
06/07/18 01:05:42
>>143 >>151 >>156
「このとき」って部分に対し、随分と都合のいい解釈だな。

バケツに5リットルの水が入っている。
コップで何杯か汲み出したら、汲み出した量が丁度2リットルであった。
このとき、バケツの中には何リットルの水が入っているか?

こんな問題が出ても
「このとき、ってのは初めの状態の事をさすから答えは5リットル」
って答えるのか?
それとも、この問題は確率の話じゃないから別とでも?

あんたらの言ってることは確率云々ではなくて、最初に1/4と思って
間違いを認めたくないから問題文の解釈だとか屁理屈こねてる
だけにしか聞こえない。

179:132人目の素数さん
06/07/18 01:20:19
”始めの状態”とか”時点”とか言ってる人は大学入試のパターン暗記が抜け切っていないんだろうね。
確立の定義も家無いんだろw

180:132人目の素数さん
06/07/18 01:33:10
>>178
というかもう単に釣りかと。

181:132人目の素数さん
06/07/18 01:59:22
いやもう釣りですらないかと

182:132人目の素数さん
06/07/18 02:03:13
いわゆるひとつのgdgd

183:132人目の素数さん
06/07/18 16:50:44
条件付確率というより、逆確率の問題でしょ。
当然1/4にはならないわね。

184:132人目の素数さん
06/07/18 20:17:51
3人の囚人A、B、Cの内、2人までが処刑され、
1人は釈放されることになっている。

Aは看守に尋ねた。
「B、Cの内、少なくとも1人は処刑されるわけだから、
どちらが処刑されるか教えてくれないか?」

すると看守はこう答えた。
「Bは処刑されるよ。」

Aは少しホッとした。
自分が処刑される確率が2/3≒66.6%から1/2=50%に
減ったと思ったからだ。

看守はウソをつかないものとして、
本当にAが処刑される確率は減ったのだろうか?


185:132人目の素数さん
06/07/18 20:27:21
よく話題になるメコスジを集めてみる

186:132人目の素数さん
06/07/18 21:09:57
>>184
Aが処刑される確率…(1/3)/(1/2)=2/3
Bが処刑される確率…1(すなわち100%)
Cが処刑される確率…{(1/3)*(1/2)}/(1/2)=1/3
数学科の人間ならわかって当たり前。
わからない人間はおそらく一生わからない。

187:132人目の素数さん
06/07/18 21:31:51
Aは少しウホッとした。
に見えた。

188:132人目の素数さん
06/07/19 05:38:32
>>186

看守はけして嘘はつかないが
BCのどちらを答えてもいいとき、つまりBCが処刑されるときには
はたして等確率でBとCを答えるものなのだろうか?

できる限り(ウソにならないかぎり)はBと答えようとする看守の下と
できる限りCと答えようとする看守の下では
Aの助かる確率は変わりはしないだろうか?
70%の確率でB、30%の確率でCと答えようとする看守の下では
どうだろうか?

189:132人目の素数さん
06/07/19 07:54:34
そういう根拠の無い仮定は確率の問題では考えないような

190:132人目の素数さん
06/07/19 10:23:32
看守がBC等確率に答えるのにはなにか根拠があるとでも?
ABCが処刑される確率もそもそも等しいのか?

もっとも看守の答え方にばらつきがあるときに
Aの処刑の確率に変化があることを想像した上で
あえてこの問題に限り考えないというのならまあいいが
そんなことは思いつきもせず>186のように答えてしまう
ような人間にはおそらく一生わかるまい。

191:132人目の素数さん
06/07/19 11:09:28
なるほど
Bがたいへん著名な犯罪者で、Cが発音すると舌を噛みそうで
しかも長たらしい名前だったりすると
Aの処刑される確率は下がるということか。


192:132人目の素数さん
06/07/19 18:45:06
>>190
2個のサイコロを振って出た目の合計が4である確率を求めよ、という問題を数学の試験で出されたら、
1/12と答えるだろ?
特に断りがない限り
どの目が出る確率も等しい、というのがあくまでも「数学の試験問題」の大前提だろ?
この囚人の問題も普通に読めば「数学の試験問題」あるいは、よくあるパズル集の中の1問だよ。よってサイコロの問題と同じ。
無論、現実には田中太郎と武者小路権左衛門ではどちらが言い易いか、とか
どちらがより悪人顔をしているか、とか諸々の要素を考えた上で
複雑な計算をしなければならないが、
「数学の試験問題」として単純化された確率を計算する能力すらない人間に
そのようなより複雑な「現実の問題」における確率を計算できるはずもない。
この囚人問題はまさに、「数学の試験問題」として単純化された確率を計算する能力を問うているのだ。

193:132人目の素数さん
06/07/19 21:25:58
>>192
> どの目が出る確率も等しい、というのがあくまでも「数学の試験問題」の大前提だろ?

大学入試ならその通りだが、普通の数学ではその限りではない。

194:132人目の素数さん
06/07/19 22:44:28
>>193
出題者の意図くらい読み取ろう。
この3囚人問題は、君が言う「普通の数学」の問題ではない。
設定が単純化された大学入試問題のごときパズルのひとつに過ぎない。
すなわち、この3囚人問題には、BとCの2人が処刑される場合、看守が「Bは処刑されるよ」および「Cは処刑されるよ」と教える確率は、ともに1/2であるという大前提が潜んでいることは明らか。
このように設定が単純化された問題も解けないようでは、
より複雑な現実の諸問題を解決することは不可能。
すなわちこのように設定が単純化された3囚人問題におけるそれぞれが処刑される確率もわからないようでは
数学科学生として恥ずかしいということ。

195:132人目の素数さん
06/07/19 23:05:53
>>194
> すなわち、この3囚人問題には、BとCの2人が処刑される場合、看守が「Bは処刑されるよ」および「Cは処刑されるよ」と教える確率は、ともに1/2であるという大前提が潜んでいることは明らか。

そんな前提を置かなくても解ける問題だ。
不要な前提を自分勝手に設定するようでは数学者とはいえない。

196:132人目の素数さん
06/07/19 23:19:10
>>195
トンデモ君ご登場ですか?
君の解法と解答を教えてもらおうか。

197:132人目の素数さん
06/07/20 02:56:57
>>190
根拠に関して自覚するのは必要だし、解くときに
「看守がB、C等確率に答える」という前提をexplicitにするのはいいことだ
でも、仮にBとCが、いろいろと条件の違う田中太郎と武者小路権左衛門だったとして、
BとかCは人名をアルファベットで代用してるわけだ。

片方が「B」である可能性がより高いとする根拠なんかあるかい?
あるわけないだろ

>>195
本当に?普通のサイコロの問題でも、各面のうちどの面が出易いと考える理由もないし、
サイコロの形状が大体(完全にでは無いが)どの面に関しても対称だから、
各面の出る確からしさはほぼ等しい、という仮定を置かないと解けないわけだけど

そういう前提を置かないと解けるの?解答キボンヌ

198:132人目の素数さん
06/07/20 03:04:26
> 本当に?普通のサイコロの問題でも、各面のうちどの面が出易いと考える理由もないし、
サイコロの形状が大体(完全にでは無いが)どの面に関しても対称だから、
各面の出る確からしさはほぼ等しい、という仮定を置かないと解けないわけだけど

↑当然必要

> すなわち、この3囚人問題には、BとCの2人が処刑される場合、看守が「Bは処刑されるよ」および「Cは処刑されるよ」と教える確率は、ともに1/2であるという大前提が潜んでいることは明らか。

↑当然不要


199:132人目の素数さん
06/07/20 03:06:47
いやだからどうして解けるのか、解答を教えて下さいよ
当然だとか言われたって困るわけで

看守が「Bは処刑されるよ」および「Cは処刑されるよ」と教える確率が、
1/2ずつじゃなくて1/3と2/3かもしれなくても解けるわけでしょ?

200:132人目の素数さん
06/07/20 03:17:10
高校生レベルの問題なんだが・・・

事象X:AとBが処刑される
事象Y:BとCが処刑される
事象Z:CとAが処刑される

X、Y、Zの確率は等確率とする。すなわち1/3ずつ。Aが処刑される確率は
1/3+1/3=2/3
Bが処刑されることがわかったから(XとY)、この条件下でAが処刑されるのは
事象Xの場合のみ。従ってAが処刑される確率は(1/3)/(2/3)=1/2

201:132人目の素数さん
06/07/20 03:30:24
高校生レベルの問題だと分かってるなら東京出版の「大学への数学」の増刊号の
「解法の探求・確率」見てごらん?自分が間違ってると分かるからw

>事象Y:BとCが処刑される
この場合、看守はCが処刑されるよ、と言う可能性も考えられるんだけど。
看守は実際にはBと答えたのだから、こういう場合は、分母から除かないといけない。
>>200の解答は、「Yの場合には、看守が必ずBが処刑されると答える」場合にしか成り立たないが。

202:132人目の素数さん
06/07/20 04:24:00
3囚人の問題だっけ?
確か、それって看手が誰が死ぬか知ってて、質問者以外の囚人BとCが死刑になるというときに看手がBが死ぬって答える確率をp(Cが死ぬと答える確率は1-p)としたとき、
Aが死なない確率は、
看守がBが死ぬって答えたら、p/(1+p)で
看守がCが死ぬって答えたら、(1-p)/(2-p)になるから、

p=1/2を境に大きくかわるんじゃなかったっけ?

で、もし看守が誰か死ぬか知らないで答えてたら、確率は変わらなかった記憶が…



203:132人目の素数さん
06/07/20 04:25:57
>p=1/2を境に大きくかわるんじゃなかったっけ?
変わんないじゃん、、単に大小が逆転するだけじゃんか

>看守が誰か死ぬか知らないで答えてたら
知らないで答えてたのかよ!無責任な返答だなw

204:202
06/07/20 04:41:00
>>203
p=1/2のとき、どっちが死ぬっていわれても死なない確率は1/3。つまり、聞く前と変わらない。
p>1/2だと、Bと答えたら、死なない確率が1/3より高くなり、Cと答えたら、死なない確率が低くなる。
p<1/2だと、逆の上下現象がおこる。

という意味で、大きく変わると書いたのだが…。


あと、看守が知っているか知らないかで、問題が変わってしまうことを書いた。

205:132人目の素数さん
06/07/20 04:43:11
あ、なるほど
上のほう了解です

>看守が知っているか知らないかで
処刑になる人は当然知ってるものだと思ってたけど。。
知らんのに「Bは処刑されるよ。」(>>184)なんて嘘ばっか言っていいものなのかなw

206:132人目の素数さん
06/07/20 04:52:26
>>205
看守はうそをつかないものって仮定しているのを知らなかったm(__)m

でも仮に、看守は知らなかったと仮定して、適当にBが死ぬといったとき、
本当にBが死んだときは問題ないし、Bが死ななかったときはAは死ぬわけで、あの世で看守を恨むだけで、いちを問題としては成り立つかと。

207:132人目の素数さん
06/07/20 05:22:43
いや問題が成立しないんじゃないかとw
確かにそうなんだけどね、人を無条件に信じちゃいけないよねw

208:206
06/07/20 05:38:07
>>207
3囚人問題じゃなく、クイズショーの問題に置き換えたら、問題として成立するかと。
あっ、クイズショーの問題の問題文、書くのめんどいんで、知ってる人ヨロシク

209:132人目の素数さん
06/07/20 05:45:45
クイズ・ショーの問題って>>4に書いてあるやつだと思うんだが
それは司会者が嘘を付く可能性がどのくらいかわからないと、
嘘かもしれないし本当かもしれない、だけだと解きようがないような

210:132人目の素数さん
06/07/20 05:46:17
看守は知らないが、うそもついてない、つまり、看守が適当にBが死ぬって答えたら、偶然、本当にBが死ぬっていう問題設定にすれば、死なない確率は1/3になるなぁ。


211:132人目の素数さん
06/07/20 05:51:42
>>209
少し勘違いしてました。
>>210の設定のようにすれば問題ないと思います
ただ、クイズショーの問題の場合は、その場で一枚あけてしまうわけで、もし司会者が答えを知らず、間違って当たりを開けてしまった場合はその時点でショーが終了すればいいということになり、3囚人より現実的かと。

212:132人目の素数さん
06/07/20 16:10:02
確立モデルの設定次第で答えも変わる。
逆にいうと確立モデルを設定しない限り答えは出ない。

213:132人目の素数さん
06/07/20 19:48:48
>>200
たまにこういう痛い人がw

214:132人目の素数さん
06/07/20 21:34:28
>>212
「何をもって同等」とするか、つまり、確率モデルが一意に特定されない問題。
問題を解くためには確率モデルを設定しなければならないが、どのような
確率モデルを設定するかによって答えが違ってくる。ベルトランの「逆説」と
同じような状況だね。

>>213
>>200も正解だよ。

215:132人目の素数さん
06/07/20 21:41:24
100000人の囚人のうち99999人が処刑される。
このときある囚人Aは
「自分以外に最低99998人処刑されるんだからその人たちの名前教えて!」
と言って看守から99998人の名前を辛抱強く聞いた。
このときAが処刑される確立は?

ってすればわかりやすくない?

216:132人目の素数さん
06/07/20 22:12:52
聞かねえよな。普通あきらめる。

217:132人目の素数さん
06/07/20 22:38:04
漏れもそう思うんだが、どうもこのスレでは
出題者の意図を汲み取るとか
試験問題の大前提とか
夏厨がわいとるようだ。



218:132人目の素数さん
06/07/20 22:42:43
そこでその例を出すのはなんで話がこうなってるか読んでないんだろうな。

219:132人目の素数さん
06/07/20 23:52:13
ちなみに、(3人が処刑される確率はいずれも等しい中で、既に2人の処刑者が決まっている場合)B,Cの2人が処刑される場合に看守が「Bは処刑されるよ」と教える確率が1/3,「Cは処刑されるよ」と教える確率が2/3である時、
>>184におけるAが処刑される確率は(1/3)/{(1/3)+(1/3)*(1/3)}=3/4となる。

220:132人目の素数さん
06/07/21 01:41:58
>>202で一般形を与えているわけで

221:132人目の素数さん
06/07/21 01:43:32
>>215の場合、自分はどうせ死ぬ!って思ったほうが早い気が

222:219
06/07/21 02:59:31
>>220
>>202は見た記憶があったが参考にはしなかったわけで

>>195 >>198のトンデモ君は未だにわかってないのではないか、ということで具体的な数値計算を示したまでのこと。

223:132人目の素数さん
06/07/21 04:37:51
実際問題として、B・Cが処刑される場合に看守が、「Bが処刑される」と言う確率pって、未知パラメーターなんだよな。

クイズショーの問題ならばまだしも、過去の経験とかは、(おそらく)無いわけだから、推定もできない。

あとはB・Cの名前が長いかどうかとか、看守の性格とかから、推定できないこともないだろうが…

数学的には、汎用生が高い一般のpで考えるのが一番ベストだろうが、推定できないとして、p=1/2と置くのもあながち嘘ではないだよね。

確率論と統計の考え方の違いだと思うが。

224:132人目の素数さん
06/07/21 10:59:39
もうちょっと一般化してくれ
看守が答える前にB,Cが処刑される確率をそれぞれb,c
看守がBと答える確率をkとしたとき
看守が答えたあとにAの処刑される確率はどう変化するんだ?

225:219
06/07/21 14:30:41
Bが処刑される確率がb,Cが処刑される確率がcという中で(自動的にAが処刑される確率は2-b-cとなることはわかるよな?)
処刑される2人は既に決まっているものとして、
B,Cの2人が処刑される場合に看守が「Bは処刑されるよ」と教える確率をkとすると、
>>184におけるAが処刑される確率は(1-c)/{1-c+(b+c-1)k}
これくらい自分で計算しよう。

226:132人目の素数さん
06/07/21 14:39:16

kが0のとき
Aが処刑される確率が1になってしまうようだが‥

227:132人目の素数さん
06/07/21 14:40:03
ああ、すまん。それでいいのか。

228:132人目の素数さん
06/07/23 13:00:04
>>225の計算過程おしえてちょ

229:132人目の素数さん
06/07/24 01:17:20
ABCが等確率で(つまりそれぞれ2/3で)処刑されるものとする。
BCが処刑されるときに看守がBだと答える確率をk[0≦k≦1]とする。

そうすると、看守がBだと答えたならばAが処刑される確率pは
>>225 の式を拝借して (1-c)/{1-c+(b+c-1)k} = 1/(1+k) である。

さて、この看守がBだと答える確率kが0~1に一様に分布していると仮定して
pの平均を取ってみると
∫[k=0,1] (1/(1+k))dk = ln(2) ≒ 0.693 である。
看守に質問をする前のAが処刑される確率である2/3を越えてしまっているのだが
これはいったいどういうことなのだろうか?






230:132人目の素数さん
06/07/24 02:56:41
>さて、この看守がBだと答える確率kが0~1に一様に分布していると仮定して
この仮定が妥当でないってことでしょうね

231:132人目の素数さん
06/07/24 12:53:49
>>230
一様に分布する看守の下では
Aは質問をしないほうが処刑されにくい
…ってことなのか??


232:132人目の素数さん
06/07/24 15:47:14
>>230
仮に最も妥当だと思われる分布である[0,1]上の三角分布
密度関数f(x)=4x(0≦x≦0.5のとき)
=4-4x(0.5≦x≦1のとき)
で考える
(kをxと変えたのはあまり気にしないでくれ)
このとき
平均はE[X]=20ln(3)-12ln(2)≒0.6796

一様分布よりはよくなったが、やっぱり聞かないほういいってことになるんだよな

これより妥当な分布ってある?

233:132人目の素数さん
06/07/24 16:16:18
>>239
平均のとりかたがへんでないか?

234:132人目の素数さん
06/07/24 16:34:57
>>233
なぜ?
kが一様分布に従っているときに、1/(1+k)の平均をとっているだけでは?

235:132人目の素数さん
06/07/24 17:37:15
kは看守が「Bだ」と答えたがる確率で
それが一様分布していると仮定しているわけだよね。
>>299 の ∫[k=0,1] (1/(1+k))dk では
「Bだ」と答えた看守が一様分布していることになってしまう。
>>232も一様分布でこそないが、やはり【「Bだ」と答えた看守】に
ついてのみ考えてしまっている。
kの分布と、そのなかで「Bだ」と答える看守の分布は一致しているわけではない。

236:132人目の素数さん
06/07/24 18:30:24
>>235
>kは看守が「Bだ」と答えたがる確率で

kは看守が「Bだ」と答える確率だが…。

あと、Xの分布をFとして、hが可積分のとき、
E[h(X)]=∫h(x)F(dx)
だし。

第一>>229は、看取がのBが処刑されるといったときと答えたときのAが処刑される確率の条件付き平均なので。

まあ、どちらも分布に対称性があるから、看取がのCが処刑されるといったときと答えたときのAが処刑される確率の条件付き平均も同じになる。
なので、質問後にAが処刑される確率の平均も同じになるのでは?

237:132人目の素数さん
06/07/24 18:37:20
>>215の確率は何になるの?

238:132人目の素数さん
06/07/24 19:28:41
>>236

> kは看守が「Bだ」と答える確率だが…。

なるほど、kをそう定義するのなら
それが一様分布するという仮定に無理があるだけのこと。

看守が「BCが処刑される」場合に「Bだ」と答える確率が
0~1の間で一様分布すると仮定するならば
実際に「Bだ」と答える看守は一様分布しない。
1/2を中心とした対称分布にもならない。

239:132人目の素数さん
06/07/24 19:34:23
さっきから気になってたんだけど、「Bだと答える看守」って何?

240:132人目の素数さん
06/07/24 20:28:13
>>239
「Bだと答える看守」ってどこに出てくる?

ABが処刑されるとき、看守は「Bだ」としか答えられない。
ACが処刑されるとき看守は「Cだ」としか答えられない。

BCが処刑される時、看守の答えは「Bだ」でも「Cだ」でもかまわない。
その場合「Bだ」と答える確率をkとしている。(0≦k≦1)

kはどのような分布を示すのだろうか?

Aによる質問がまだ行われていないとき(条件付き確率の問題ではないとき)
kが一様分布すると仮定するなら
看守が「Bだ」と答えてしまったとき(条件付き確率の問題になったとき)
kは一様分布しない。(k=0のときとk=1の時では2倍の開きがある)

看守が「Bだ」と答えてしまったとき(条件付き確率の問題になったとき)
kが一様分布すると仮定するなら
Aによる質問がまだ行われていないとき(条件付き確率の問題ではないとき)
kは一様分布していない。




241:132人目の素数さん
06/07/24 21:58:08
>>240
>「Bだと答える看守」ってどこに出てくる?

>>235>>238
「「Bだ」と答えた看守」
「「Bだ」と答える看守」
と何度か出てくるんだが…

>Aによる質問がまだ行われていないとき(条件付き確率の問題ではないとき)
>kが一様分布すると仮定するなら
>看守が「Bだ」と答えてしまったとき(条件付き確率の問題になったとき)
>kは一様分布しない。(k=0のときとk=1の時では2倍の開きがある)


問題設定はこの場合に当てはまると思うが、最後の一文の意味が分からないのだが。

242:132人目の素数さん
06/07/25 00:13:29
>.>241
>「Bだと答える看守」
おそらく「条件(看守がBだと答えた)が成立した場合に
ついてのみ」というような意味で使ってる。

>「最後の一文」
「~kは一様分布しない。」
「~2倍の開きがある」
どっち?


243:241
06/07/25 02:11:01
>>242
どっちも

244:132人目の素数さん
06/07/25 08:52:11
そもそも確率って一様に分布したりするものなのかね

245:132人目の素数さん
06/07/25 17:55:27
どんな分布なら満足?

246:132人目の素数さん
06/07/25 18:10:19
>>242
>最後の一文

↓おそらくこんなイメージ

看守が無数にいる。
それらの看守の「BCが処刑されるときにBと答える確率k」は0<=k<=1の範囲で一様に分布している。
k=0である看守も、k=1である看守も、その他0<=k<=1のどのkである看守も同人数と考えられる。

さて、それら無数の看守に実際に「BCのどっちが処刑される?」と質問をしてみて
「B」と答えた看守だけを残し、「C」と答えた看守には退場してもらった。

そのとき、残った看守ではkは一様に分布していない。
(k=0である看守の人数は、k=1であるの人数の半分しかいない。)

247:132人目の素数さん
06/07/25 18:11:24
あ、すまん。
>>246
>>242宛て じゃなくて>>243宛てだ。


248:132人目の素数さん
06/07/25 18:20:12
続き
看守全体(「C」だと答えた看守も含める)ではkは一様分布。
しかし、Bだと答えた看守だけを取り出すとkは一様分布していないのだから
その平均を ∫[k=0,1] (1/(1+k))dk でとってはいけない。

ってことを言いたいんじゃないかな。


249:132人目の素数さん
06/07/26 00:40:04
B dt

ele

ele

eleeele

(e : 接続すること)

in'

250:132人目の素数さん
06/07/26 21:58:48
そもそも看守が「Bは処刑されるよ」と言う確率kが一様分布するはずがない。
たとえば100人の看守にたずねたとき100人全員がBは処刑されると答えるはずがない。せいぜい40人から60人くらいだろう。
すなわちkは0.4から0.6くらいの間に集中分布するのは目に見えている。
その間で一様分布するとして(するはずないが。0.5の場合が最も多いはず。)計算しても{∫[0.4~0.6]dk/(1+k)}/0.2=0.667656963…
となり、2/3にかなり近い値になる。

251:132人目の素数さん
06/07/26 22:15:05
>そもそも看守が「Bは処刑されるよ」と
>言う確率kが一様分布するはずがない。

これはまあいいとして…

>たとえば100人の看守にたずねたとき
>100人全員がBは処刑されると答えるはずがない。
>せいぜい40人から60人くらいだろう。

これは、一様分布することに対する反論なのか?
しかも↓こんなこと言ってるし…

>すなわちkは0.4から0.6くらいの間に
>集中分布するのは目に見えている。

いったい>.>250は「kが一様分布する」を
どういう意味でとらえているのだろう?


252:132人目の素数さん
06/07/26 22:17:15
>>250
なんか意味わかってないんじゃない

253:132人目の素数さん
06/07/26 22:52:07
うむ。
一様分布していれば、40人から60人くらいが「Bだ」と
答えることは十分ありそうだな。

254:132人目の素数さん
06/07/26 23:13:43
困ったときはマリリンに聞いてみよう!

255:132人目の素数さん
06/07/26 23:40:45
BとCが処刑対象のとき看守がBと答える確率kを k in [0,1]の一様分布とする。
これはk=0.5の看守が一人いるのと同じ。

nを十分大きい自然数、iをi in [1, n]な自然数とする。看守がn人いて番号がついている。
i番目の看守にとってBと答える確率kを k = (i - 1) / (n - 1) とする。
(つまり i=1ならk=0, i=nならk=1,でその間はリニア)
どの看守が出てくる確率も等しく1/nとする。

P(Bと答える) = Σ(1/n)×(i-1)/(n-1) = 1/n(n-1) Σ (i-1) = 1/n(n-1) × n(n-1)/2 = 1/2 = 0.5


256:132人目の素数さん
06/07/27 00:09:15
びびらずに基本に立ち返って解いてみる。

事象X1: AとBが処刑対象
事象X2: AとCが処刑対象
事象X3: BとCが処刑対象
事象Y: 看守がBと言う

P(X1) = P(X2) = P(X3) = 1/3

P(X1 and Y) = 1/3
P(X2 and Y) = 0
P(X3 and Y) = 1/3 × ∫kdk

P(Y) = (上3つの和) = (1 + ∫kdk) / 3

ところで求めるのは条件付確率 P( Y | X1 or X2) だからベイズ公式より
P( Y | X1 or X2)
= P( Y and (X1 or X2)) ÷ P(Y)
= 1/3 ÷ (1 + ∫kdk)/3
= 1 ÷ ( 1 + ∫kdk) ※
= 1 ÷ ( 1 + 1/2)
= 2/3

>>229では※のかわりに∫(1/(1+k))dk で算出しているのであわなくて当然。
積分の位置が違う。

257:132人目の素数さん
06/07/27 20:22:39
結論:
>>229は平均の取り方が間違っている。(どう間違ってるは近日中に)
>>232も三角分布とか使ってるが根本的に間違ってるので関係ない。

問われているのは「看守の答えがBのときAが処刑される条件付確率」で
これが1/(1+k)になわけだが、
kの変化が条件(看守の答えがB)に影響を与えるので
単純に足して割っても平均は得られない。


258:132人目の素数さん
06/07/27 20:42:29
> kの変化が条件(看守の答えがB)に影響を与えるので
> 単純に足して割っても平均は得られない。

んじゃ、どうすりゃ平均を得られるんだ?

259:132人目の素数さん
06/07/27 21:52:24
看守が101人いて、それぞれ「BC処刑のときBを答える」確率が0~100%とする。
i番目の看守(i in [1, 101])に対して、300回ずつ試行を行うとしよう。

Si: 看守の答えがBである回数。
Ti: 看守の答えがBで、かつAが処刑される回数

と定義すると、各iに対して。

Si = 100回 (ABのとき) + 100*(i-1)/100回(BCのとき)= i + 99 回
Ti = 100回

全てのiに対して試行を行ったとすると、

総試行回数: 30300回
看守の答えがBである回数: Σ(Si) = (100 + 200) * 101 / 2 = 15150回
看守の答えがBで、かつAが処刑された回数: Σ(Ti) = 100 * 101 = 10100回

よって、この試行について「看守の答えがBのときにAが処刑される確率」は
Σ(Ti) / Σ(Si) = 10100 / 15150 = 2/3
が正解。

>>229は上の例で言うと、
Pi: それぞれのiに対して計算した条件付確率
を全て足してiの件数101で割っているようなもの。

つまり{Σ(Ti / Si)} /101 = (1/101) * Σ{100/(i + 99)}
Excelででも計算すればわかるが、これはLn2のよい近似になる。
区分求積法により、看守を増やしたときの極限が∫{1/(1+k)}dkになるから当然だが。

260:132人目の素数さん
06/07/28 06:31:16
2枚のコインを投げて手で隠す。どちらか1枚だけ見せる。
見せたコインが表だった時、残りのコインは表、裏どっちの確率が高い?

↑同じだよね。
どう考えても表も裏も1/2の確率。
裏の確率が高いっていう人がいるんだけど・・・


261:132人目の素数さん
06/07/28 07:02:39
>>260
見せたコインが裏だという可能性はあったのかが問題

262:132人目の素数さん
06/07/28 08:30:54
隠すコインを決めてあったのか、
どちらを隠すかランダムに決めるのか、
表(または裏)を優先的に隠すのか

263:132人目の素数さん
06/07/28 10:37:58
その問題文なら1/2だよね
多分裏って言う人は>>7の問題と勘違いしているんじゃないかと

264:132人目の素数さん
06/07/28 10:59:21
俺に彼女が出来る確率を教えてくれ

265:KingOfUniverse ◆667la1PjK2
06/07/28 17:58:26
[>>264]がこれから女のものまねをする確率は1.

266:132人目の素数さん
06/07/28 19:24:50
まずは彼女といったい何かを定義しる。

267:132人目の素数さん
06/07/28 20:13:06
>>264
だいたい e^(πi) + 1 くらいかな。(iは虚数単位)

268:132人目の素数さん
06/07/29 00:51:30
一万人に一人の割合で患者がいる病気の試薬がある。この試薬は、その病気の患者に対して用いると90%の確率で陽性反応を示すが、
患者でない人に対しても1%の割合で陽性反応を示してしまうことが分かっている。
この試薬をある人に対して用いたところ、陽性反応が出た。この人が本当にこの病気にかかっている確率を求めよ。

269:132人目の素数さん
06/07/29 04:57:54
>>268

陽性の時、本当に病気である確率
=病気で陽性になる確率/陽性になる確率
=病気で陽性になる確率/(病気で陽性になる確率+病気じゃないのに陽性になる確率)
=(1/1万)*(9/10)/{(1/1万)*(9/10) + (9999/1万*1/100)}
=(9/10万)/{(9/10万)+(9999/100万)}
=90/(90+9999)
≒0.89%

270:132人目の素数さん
06/07/29 05:18:27
>>269
一瞬計算間違えたかとオモタwww
0.01%しか病気の人は居ないのに
病気じゃない人が1%もひっかかるからこうなるのか

271:132人目の素数さん
06/07/29 19:18:09
いいね、この問題
研究室レベルではかなり高性能な試薬でも一般販売レベルには全然満たないというのを分かりやすく示してる

272:132人目の素数さん
06/07/30 09:13:26
コインをn回投げて表が2回以上連続しない確率を求めよ。

273:132人目の素数さん
06/07/30 09:31:09
n = 1 の時 1

274:132人目の素数さん
06/07/30 10:51:16
>>272
n回投げて表が2回以上連続しない場合をa(n)通りとすると

a(n+2)=a(n+1)+a(n)
a(1)=2, a(2)=3

になってる。
フィボナッチ数列?

275:132人目の素数さん
06/07/30 11:20:22
{(1+√5)^(n+2)-(1-√5)^(n+2)}/(√5)4^(n+1)

276:275
06/07/30 18:12:57
↑ (√5)と4^(n+1)の間に*を忘れてました。
どうでもいいかな?

277:132人目の素数さん
06/07/30 19:45:18
>>274
P = a(n)/2^n

n→∞のときP→0

278:132人目の素数さん
06/07/30 19:55:52
よく話題になるメコスジの問題を集めてみる

279:132人目の素数さん
06/07/30 21:53:37
>272>274>275
フィボナッチ数列の各項はすべて自然数なのに
一般項に√5が出てくるのが不思議と言えば不思議だなあ

280:132人目の素数さん
06/07/30 22:51:31
>>48
期待値が不安定って何?
確率分布が与えられたら期待値は
一意に計算できるのでは?
分散が大きいことを言ってるわけ?

281:77
06/07/30 23:05:25
統計の問題です
誰かお願いしますm(_ _)m
-2.15, -0.45, -0.23, -0.12, 0.02, 0.70, 1.49, 3.85
この数値を発生するモデルとして2つのモデルを考えた。
1つ目は確率密度関数が以下で表現されるモデル
  f1(x)=exp(-x^2/2)/√2π
2つ目は確率密度関数が以下で表現されるモデル
f2(x)=1/π(x^2+1)
どちらのモデルがより真のモデルに近いですか?


282:132人目の素数さん
06/07/30 23:20:54
>>279

1/(1^2) + 1/(2^2) + 1/(3^2) + 1/(4^2) + ・・・
ってどこに収束するか知ってる?

283:132人目の素数さん
06/07/30 23:22:08
>>281
夏休みのレポートですか?
せめてまず自分でどこまで考えたかくらいは書くべきでは?

284:77
06/07/30 23:52:50
すみません。
AICを使おうと思ってΣlogf(x)をそれぞれ求めることはしたのだが、
そこからどうしたらいいかわからなくて。

1/(1^2) + 1/(2^2) + 1/(3^2) + 1/(4^2) + ・・・ は0に収束ですか?




285:132人目の素数さん
06/07/30 23:56:02
πが泣いてる

286:132人目の素数さん
06/07/31 00:39:31
π=0

287:132人目の素数さん
06/07/31 02:56:35
1000万枚のうち215枚が当たりくじである宝くじを10枚買ったとき、
少なくとも1枚は当たりくじである確率は?

288:132人目の素数さん
06/07/31 03:28:03
1-π_[k=0..9]{(10000000-215-k)/(10000000-k)}

289:132人目の素数さん
06/07/31 03:33:58
>>280

>そもそも期待値自体が[不定]

[不安定]などとは言っていない。


290:132人目の素数さん
06/08/19 06:27:39
なぜ8月になった途端にレスが止まってんだ?

291:132人目の素数さん
06/08/20 12:58:48
>>290
囚人の答えが2/3と
みんなが納得したからでは?

292:132人目の素数さん
06/08/20 13:19:57
あついから

293:132人目の素数さん
06/08/21 10:27:08
つらいあか

294:132人目の素数さん
06/08/21 22:31:07
あかなめそっくりの女子小学生っていったい・・・

295:132人目の素数さん
06/08/21 23:18:09
>>229の「一様分布なのに平均を取ったら2/3にならないよ~」
に騙されたまま思考が止まった人が多いから

296:229
06/08/22 07:52:47
うん。正直そんなにひっかかる人間がいるとは思わなかった。

297:132人目の素数さん
06/08/22 18:27:50
中学の頃よくトランプでしょぼい賭け事をしてたんだが、それがまさに
“ハート、ダイヤ、クラブ、スペードの中から任意の1種類を選び、各3枚ずつが入った12枚のトランプから1枚を引く。”
というものだった。

子は1000円なり2000円なりを賭けて1枚引いて、淡々と引いたカードを見てもつまんないからという理由で
残った11枚を先に見ていたんだけど、例えばダイヤに賭けたとき、最初に見た2枚がダイヤだったりしたら
当選確率は1/10な気がする。逆に残り5枚とかまでめくってダイヤが0枚だったら3/5で当たるだろうし。

親がダイヤを2枚見せた場合は当選確率1/4だろうけど。(むしろ当たってる可能性のが高い気もするが。)



298:132人目の素数さん
06/08/22 18:33:06
1/240と1/360の合成確率の計算式を教えてください

299:132人目の素数さん
06/08/22 18:35:04
ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
“この段階で”箱の中のカードがダイヤである確率は1/4である。
以下分岐。

【パターンA】
そして、残りのカードをよく切ってから“適当に”12枚抜き出したところ、 12枚ともダイアであった。
このとき、箱の中のカードがダイヤである確率は1/39である。

【パターンB】
そして、残りのカードをよく切ってから“意図的に”ダイヤのみ12枚を抜き出した。
このとき、箱の中のカードがダイヤである確率は1/4である。

300:132人目の素数さん
06/08/22 18:42:46
そういや5円玉×4枚というセットを累計で20000回は振ったと思うが、
その中で1度だけ、1枚が垂直に立ったまま静止したことがあったな。
ギャンブルとしては不成立になったが(表が何枚でるか賭けてた)、
それ以降“立ったまま静止”という役がオッズ10000倍で付加された。
まあ賭ける奴は一人として現れなかったが、これは親と子のどっちが得なんだろうか?

301:132人目の素数さん
06/08/22 18:56:33
囚人の問題ってくじ引きと同じだよね?

結局1/3で生き残れるんだよね。

『BかCの少なくとも…』って文は,もしAが選ばれるなら最後に言って欲しいって感じの意味になって…
まず1人殺されるなら
1/3
Aが殺されない確率は
2/3

次に2人めが殺される
1/2
Aが殺されない確率は
1/2

Aが生き残ったときは
2/3*1/2=1/3

て感じだよね

あ~日本語下手な俺

302:132人目の素数さん
06/08/22 19:00:57
大和民族愛国者>大和民族一般人

これやばいだろ。愛国民の上はないの?アマテラスが最強でしょ!
で、愛国民と一般人が近すぎじゃねーのか?間になにかねーのかよ!

303:極悪シーチキン ◆roW/37muTg
06/08/22 20:19:08
外見上判別のつかないA、B、Cの3枚のカードがある。
これらをよく混ぜたあと、任意の1枚を選択し、箱に入れる。
(このとき、箱の中のカードがAである確率は1/3である。)
以下分岐。

【パターンA】
残った2枚から1枚を選択し、そのカードがBであった場合、箱の中のカードがAである確率は1/2である。
同様に2枚ともを見たときに、それがBとCであった場合、箱の中のカードがAである確率は1である。

――――――――

お分かりだろうと思うが、これは囚人問題の変形である。
そして、パターンAは囚人問題の回答としては不十分であることは言うまでもない。
何故ならば、残った2枚の中にAが含まれている可能性が存在するからである。
囚人問題の場合、回答者が「A」と答える可能性は0である故、パターンAは回答としての条件を満たさない。

以下、パターンB↓

304:極悪シーチキン ◆roW/37muTg
06/08/22 20:22:27
【パターンB】
残った2枚が何であるかを知っている人間(以下、Pと呼ぶ)に、
「BかCのどちらかは入っているのだから、どちらが入っているか教えてくれないか」
と聞き、Pの回答が「B」であった場合、
以下の可能性が考えられる。
(BとCが残っていた場合、PがBと回答する確率とCと回答する確率は同時に確からしいものとする。)

・AとBが残っていた
・BとCが残っていた

これだけを見ると、残った2枚にAが含まれている確率は1/2→箱の中のカードがAである確率=1/2に見えるが、
以下の条件を付加することを忘れてはならない。

・Pが「A」と回答する可能性は0である。(問題文より)
・BとCが残っていた場合、Pの回答がBである確率とCである確率は同様に確からしいものである。(仮定より)
→AとBが残っていたとき、Pの回答が「B」である確率は1である。
→BとCが残っていたとき、Pの回答が「B」である確率は1/2である。

つまり、Pの回答が「B」であった場合、“AとBが残っていたの場合の1/1”と、
“BとCが残っていた場合の1/2“のどちらかであるということになる。
が、これは表面上判別がつかないので、双方の割合から確率を求める。

AとBが残っている確率×Pが回答「B」を選択する確率:BとCが残っている確率×Pが回答「B」を選択する確率
=AとBが残っていた確率:BとCが残っていた確率

2/3×1/1:2/3×1/2
=2:1

つまり、残った2枚の中にAが含まれている確率=2/3
→箱の中のカードがAである確率=1-2/3=1/3

以上、証明終。間違いの指摘、煽り、日本語でおk等求む。

305:極悪シーチキン ◆roW/37muTg
06/08/22 20:27:18
調子に乗って書いてみたがあってるか?数学の知識なぞ高校1年程度だが(´・ω

306:132人目の素数さん
06/08/22 20:30:12
最近読んだ本に書いてあったんだけど、丁半バクチではテラ銭の徴収方法に
工夫がしてあって、例えば一六と六一を重複勘定して丁の方が確率有利と
判断しても損得はトントンになるのだそうな。なんか感心した。

307:132人目の素数さん
06/08/22 20:41:19
>>299
1/39‥

308:132人目の素数さん
06/08/22 20:47:11
>>306
一六は半なのだが…

309:極悪シーチキン ◆roW/37muTg
06/08/22 22:10:36
1/40か。失礼。
まあニュアンスとしては正しい筈・・・・・・( ゚д゚ )












正しいのか?ワカンネ。エロい人頼む。

310:132人目の素数さん
06/08/22 23:36:44
>>304
今までの説明で1番分かりやすかった!

>Pが「A」と回答する可能性は0である。
が決め手

そもそも「質問しただけで確率が変わる」なんてオカシイよな
だったら俺だって質問するわw


311:132人目の素数さん
06/08/23 05:27:36
>そもそも「質問しただけで確率が変わる」なんてオカシイ

看守の性格によっては質問しただけで確率が変わるよ。
できれば>>225あたりを読んでみてちょうだいな


312:極悪シーチキン ◆roW/37muTg
06/08/23 10:55:59
仮定が“看守がBと回答する確率とCと回答する確率は同様に確からしいものとする”だから、
これをB:1/4 C:3/4とかにすると生存率は変わってくる筈。   筈。

数学板だから迂闊なこと言えんがな(´・ω・`)

313:132人目の素数さん
06/08/23 11:01:48
サイコロ6回ふって1~6まで順番に出る確率は?誰か教えてくれ

314:極悪シーチキン ◆roW/37muTg
06/08/23 11:18:28
看守がBと回答する確率をp、Cと回答する確率をq (p+q=1) としたとき、

p/1+p=生存率

囚人の生存率をxとしたとき、

0<x<1/2

であってる?



315:極悪シーチキン ◆roW/37muTg
06/08/23 11:22:36
>>313 1/46656

1回目に1が出る確率:1/6
2回目に2が出る確率:1/6
3回目に3が出る確率:1/6
4回目に4が出る確率:1/6
5回目に5が出る確率:1/6
6回目に6が出る確率:1/6

1/6^6=1/46656


問題文をいじって、
“1/6で当たりがでるくじ引きがあります。このくじを6回引いて、6回とも当たる確率を求めなさい。”
と考えたほうが早いかも。


316:132人目の素数さん
06/08/23 11:26:56
>>415
俺もそれは考えたんだが、パラレルワールドとかもっといろいろな事を考慮しなきゃいけないのかと思ってた。サンキュウ極悪シーチキン

317:極悪シーチキン ◆roW/37muTg
06/08/23 11:31:08
すまない('゚д゚`)

× p/1+q
○ p/(1+q)



318:極悪シーチキン ◆roW/37muTg
06/08/23 11:36:47
散々訂正すまない。

仮定:看守の選択肢の中にAが含まれている場合、看守が「A」と回答する確率は0である。
仮定2:看守の選択肢の中にAが含まれていない場合、看守がBと回答する確率をpとする。 (0≦p≦1)


→p/(1+p)=生存率

また、囚人の生存率をxとしたとき、

0<x<1/2

319:極悪シーチキン ◆roW/37muTg
06/08/23 12:04:29
話題豚義理。封筒問題。問題割愛。


始めの封筒(A)に入っている金額をxと置く。
その際、封筒(B)に入っていると考えられる金額は[1/2x]または[2x]である。
これらの期待値は[5/4x]であるため、その後も同じ推測を繰り返すと、期待値は無限に増え続けることになる。
が、逆に考えてほしい。

“必ず2倍になる”と仮定すれば、期待値は最大(≒∞)になるが、
“必ず1/2倍になる”と仮定すると、期待値は最小(≒1/∞)になる。
∞をxに代入。(できるのか?)

x×(1/x)=1じゃね?


lim?知らんがな(´・ω・`)

320:132人目の素数さん
06/08/23 13:36:31
ABCD4人の囚人がいて、このうち3人は処刑される。尚、Aが生き残る確率は1/10
Bが生き残る確率は2/10
Cが生き残る確率は3/10
Dが生き残る確率は4/10である。

このとき囚人Aが看守に「BCDのいずれかは処刑される。そのうち2人を教えてくれないか。」と尋ねところ、
『BとCは死ぬよ』という回答を得られた。
尚、看守が「A」と回答する確率は0であり、
選択肢の中にAが含まれていない場合、以下の確率で“回答しない1人”を選ぶ。

B:1/6 C:1/3 D:1/2

このとき、Aが生き残る確率は?

321:132人目の素数さん
06/08/23 14:46:54
アンタ死ぬわよ

322:132人目の素数さん
06/08/23 23:44:45
シーチキン

おまえいろんなとこにいるな

323:132人目の素数さん
06/08/24 13:49:50
クイズの問題の答えって何?

324:132人目の素数さん
06/08/25 05:08:29
>>320
看守がBCと答えるのは以下のいずれか。

[_1] Dが助かる (4/10)
[_2] Aが助かる ∩ 看守がDを除外(BCと答える) (1/10)∩(1/2)

このうちAが助かるのは [_2]/([_1]∪[_2]) = 1/9


この種の類題の直感的な予想:
看守の解答が、Aの助かる場合の看守の解答の中で
・およそおこり難い解答だった → Aの助かる率は下がる
・よく起こりそうな解答だった → Aの助かる率は上がる
よく起こりそう:1/(処刑される人数-1) 以上
およそ起こりがたい:それ以下

あたっているだろうか?


325:132人目の素数さん
06/08/26 00:55:30
ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードからダイアを13枚抜き出した。
このとき、箱の中のカードがダイアである確率はいくらか。

答えが1/4ってのは納得出来ない!
10/49だろ!!

326:132人目の素数さん
06/08/26 03:27:20
まだまだ夏だな‥

327:132人目の素数さん
06/08/30 17:37:13
297

328:132人目の素数さん
06/08/30 23:33:06
326

329:132人目の素数さん
06/09/03 10:55:37
看守がAと答えてもいいじゃないか。何を遠慮する必要がある。

330:132人目の素数さん
06/09/04 10:11:13
看守はふたりいて、ひとりの看守は本当のことを
もうひとりの看守は嘘しか言わない。
看守は双子なので見た目区別はつかない。


331:132人目の素数さん
06/09/26 02:55:58
age

332:132人目の素数さん
06/09/26 04:19:54
>>2
4枚ダイアの出る事象: A
残りのカードから3枚ダイアの出る事象: B
P(B|A)=P(A∩B)/P(B)=1/4
ダイアが4枚以上あるから、後、何が出ようと最初のカードのマークの確率には影響しない。

333:132人目の素数さん
06/09/26 08:00:20
>>332
条件付確率なのに1/4になる稀な人発見。
その計算式でP(A∩B)とP(B)はそれぞれいくらだ。

334:132人目の素数さん
06/10/03 04:57:33
sage

335:132人目の素数さん
06/10/22 07:35:14
囚人の問題って、問題文の書き方が肝ですね。
>>214が究極的には正論であるとは思いますが・・・

>>200-201
常識的に判断すれば201の指摘のとおりですが、
200が正解となるように問題をちょっと変えてみました。


表裏の区別のない3枚のカード X, Y, Z が箱に入っている。
どのカードもの以下に示す2文字のアルファベットが書いてある。

カードX:AとB
カードY:BとC
カードZ:CとA

アイマスクをした人物がランダムに1枚選んで、
テーブルに置いた。
アイマスクを外してみると、Bと書かれた面が上になっていた。
さて、このカードを裏返したとき、Aと書かれている確率は?


これはよく知られた別の問題の変形でもあります。
( 元の問題は、

カードX:AとA
カードY:AとB
カードZ:BとB

で、他の設定は上と同じ。)


336:132人目の素数さん
06/10/22 18:33:25
>>335
常識的に考えれば>>212 >>214が正しい。
むしろ世間一般の常識では >>200の方が自然。
なぜなら看守はどの2人が処刑されるか知っており、
Aに質問されれば、瞬時にあたりさわりのない回答で反応できる。
Aが処刑されない場合、BとCのどちらを答えようか迷うはずがない。
全くの第3者が事態の全体像から判断するなら、
B,Cのどちらと答えるかは等確率とするのが自然だが、
この問題は、囚人Aが判断するんだからね。

337:132人目の素数さん
06/10/22 19:02:02
確率と情報の問題ですね

338:132人目の素数さん
06/10/22 19:18:12
>>332

339:132人目の素数さん
06/10/22 19:24:18
>Aが処刑されない場合、BとCのどちらを答えようか迷うはずがない。

>この問題は、囚人Aが判断するんだからね。
なんで?

340:132人目の素数さん
06/10/22 20:01:21
なんだ、ここにもモンティホール問題があった。

この問題は、不完全。>>214が正しい。
囚人Aが 看守の回答の仕方 を予め知っていることが前提。


341:132人目の素数さん
06/10/22 22:19:50
>>333
箱の中に入っているカードは一枚だけ
他は箱の中に入っているとは一言も書いてない

と、マジレスしていいのかな?

342:132人目の素数さん
06/10/22 23:36:22
ヌ即+で良くみるんだけど、これってなんか複雑な解があるのですか?

欧州に実際にあるゲーム番組。扉が三つありそのうちの一つに高級車が。
その扉を当てれば高級車がもらえる。

挑戦者はまず扉を一つ選ぶ。
司会者はのこり二つの扉のうち、一つを開け、そこに車がないことを見せる。
ここで挑戦者には「最初に選んだ扉」か「もう一つの扉」か、選ぶ権利を与えられる。

このとき、扉を変えるほうが得か、変えないほうが得か。
実はどちらかが確実に得なのである。


普通に1/3,2/3の確率じゃないの?

343:132人目の素数さん
06/10/23 00:38:14
ア~
勃起してるぅ

344:132人目の素数さん
06/10/23 01:00:19
>>4の問題のわかりやすいサイトとかありますか??
確率初心者なのでお願いします


345:132人目の素数さん
06/10/23 02:25:06
>>341


346:132人目の素数さん
06/10/23 16:23:15
>>345
シーッ

347:132人目の素数さん
06/10/23 17:14:28
>>345
おまえ・・・消されるぞ・・

348:132人目の素数さん
06/10/24 05:10:09
>>342

>>314が正論。
単純だと思うなら、もしかしたら理解していないかもしれません。
>>337が指摘するように、司会者が開ける扉を決めるときのルールを、
情報として挑戦者が共有していないと、正確には答えられません。



349:132人目の素数さん
06/10/24 05:17:38
↓こういう解釈をするひともいるようです(別スレからのコピペ)

説明が間違っている。ルール変更あるいはプレーヤーがルールを知っていたかににかかわらず、
はじめにプレイヤーがハズレを引く確率は2/3なのだから、
『ホストがプレイヤーの選んだ以外のドアを開き、それがハズレだった』
のであれば、残りのドアがアタリの確率は2/3になる。


350:132人目の素数さん
06/10/25 02:25:38
a,b,c,pは固定された実数で、c>0,0<p<1,a>bであるとする。n>c/aのとき
Pn=Σ[n≧k>(c-nb)/(a-b)]p^k(1-p)^(n-k)nCkとおく。lim[n→∞]Pnを求めよ。

351:132人目の素数さん
06/10/25 23:06:53
>>344
> >>4の問題のわかりやすいサイトとかありますか??
> 確率初心者なのでお願いします

URLリンク(ishi.blog2.fc2.com)

352:132人目の素数さん
06/10/29 03:35:13
>>351
非常に分かりやすい!!

353:132人目の素数さん
06/10/31 10:17:36
>>351
司会者側をやらせるというのがとても良かった。

354:132人目の素数さん
06/10/31 12:07:19
司会者側をやるとき最初に猫があてちゃう(扉を変えるので最終的には外れる)ことはないのか?

355:132人目の素数さん
06/10/31 17:58:37
コメント欄からみて、いきなり当たることはないみたい。
でも、その「作為」によって確率が変化すると考える人はセンスなさすぎだ。

356:132人目の素数さん
06/11/01 09:31:34
>>354
もちろんあるけど、その確率は(1/扉の数)

>>351
一見、分かりやすそうだけど、
司会者が開ける行為が、最初に選んだ扉が正解である確率に影響を与えない
という理屈は正しいけど誤解を招くと思う。
司会者じゃなくて、正解を知らない第三者が開けてハズレだった場合は、
最初に選んだ扉が正解である確率に影響を与えるのだから。

確率とは情報量の差であり、
司会者は絶対にハズレの扉しか開けないから、
その情報量は0で確率に影響を与えない。
第三者はアタリを当ててしまう可能性があるから
確率に影響を与える。
という解釈で自分的には納得してる。

357:132人目の素数さん
06/11/13 02:36:39
633

358:132人目の素数さん
06/11/15 00:52:39
で12年

359:132人目の素数さん
06/11/15 11:17:51
age

360:132人目の素数さん
06/12/01 01:17:39
確率を0からやって一ヶ月でムズい問題も解けるようになりますか?

361:132人目の素数さん
06/12/01 01:19:12
才能の問題。こういう頭の悪そうな質問してる時点で無理っぽいけど。

362:132人目の素数さん
06/12/01 01:49:41
ありがとう!あきらめる!


363:132人目の素数さん
06/12/01 03:46:02
あきらめるな!

364:132人目の素数さん
06/12/02 01:34:37
難しい(複雑な)問題はイラナイから
モンティホールみないな『単純だけど意外性があって面白い』
ってのを教えてくださいm(_ _)m

例えば
適当に集めた24人の中で同じ誕生日のペアが出来る確率は50%以上
って感じの。

365:132人目の素数さん
06/12/02 06:29:59
366C24/366^24

n人のパーテイーでm人が知りあいだとまったく知り合いでないペアが
できる確率は?

366:132人目の素数さん
06/12/02 06:39:34
n人のパーテイーでそれぞれがm人と知りあいだとまったく知り合いでないペアが
できる確率は?


367:132人目の素数さん
06/12/02 06:41:12
n人のパーテイーでそれぞれがm人と知りあいだとだれとも知り合いでないひとが
できる確率は?


368:132人目の素数さん
06/12/02 06:43:17
この問題は落とし穴がある。ホストとはかならず知り合いなので、
ぜったいに一人とは知り合い。つくった米国人数学者のひっかけに
世界中でつられまくって、ピジョンホールをあみだした。


369:132人目の素数さん
06/12/02 11:54:46
意味が分かりません

370:132人目の素数さん
06/12/02 22:32:51
数Aの確率やる前に場合の数や二項定理とかでてくるけどそれらをやらないと確率はあまり理解できないんですか?

371:132人目の素数さん
06/12/02 22:54:17
場合の数なしに確率をやる・・・
凡人の俺には想像できない。

372:菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU
06/12/02 22:55:41
>>370
高校だと場合の数が出来ないと確率の問題は解けないと思うよ、

373:132人目の素数さん
06/12/03 00:04:37
間違えました!集合と二項定理をやらないと確率や今後の数学理解出来ないのですか?集合や二項定理は過去問みても見たことなくて…

374:132人目の素数さん
06/12/03 00:08:49
>>373
確率やるだけなら両方とも知らなくて問題ないけど…
あえて避けるほどウエイトの大きい分野でもないし
二項定理にいたっては知らなきゃまずい。いろいろ使うので。

375:132人目の素数さん
06/12/03 00:22:26
ありがとう!やっときます!

376:132人目の素数さん
06/12/03 00:30:08
もしや360か?w

377:132人目の素数さん
06/12/04 16:46:49
新たな風

ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から3枚のカードを抜き出したところ、
3枚ともダイアであった。
表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから1枚抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。


378:132人目の素数さん
06/12/04 17:02:49
>>377
>3枚ともダイアであった。
>表を見ないで箱の中にしまった。
どうやってダイアって確認すんだよ

379:132人目の素数さん
06/12/04 17:15:14
>>378
すまんwww

ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から3枚のカードを抜き出したところ、
3枚ともダイアであった。
そして、残りのカードをよく切ってから1枚抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。

こうするつもりだった


380:132人目の素数さん
06/12/04 17:54:03
ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から13枚のカードを抜き出したところ、
13枚ともダイアであった。
そして、残りのカードをよく切ってから1枚抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。

381:132人目の素数さん
06/12/04 21:56:43
つうか何を今更

382:132人目の素数さん
06/12/05 00:18:32
ジョーカーを除いたトランプ52枚のうち、上から3枚のカードを抜き
出したところ、 3枚ともダイアであった、4枚目もダイアである確率は?

これと同じことだな。「上から3枚がダイアであったときの、4枚目も
ダイアである確率」を求めろということ。

383:132人目の素数さん
06/12/05 09:37:08
ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から51枚のカードを抜き出したところ、
51枚ともダイアであった。
そして、残りの1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。

384:132人目の素数さん
06/12/06 00:27:55
賭けに関する有名なお話です。

2つのサイコロを振って、その合計が丁か半か当てる。
当たると掛け金の倍もらえ、はずれると全て没収。
※当然、丁と半の出る確率は2分の1ずつ

6回連続で賭け、その結果が下記の通りになる確率は?
  ①丁に1万。負け。
  ②丁に2万。負け。
  ③丁に4万。負け。
  ④丁に8万。負け。
  ⑤丁に16万。負け。
  ⑥丁に32万。負け。
計算すれば約1.56%だと簡単に分かる。

さて、ここからが本題。

6回連続で負ける確率は1.56%
裏を返せば98%以上の確率で『最低1回は当たる』

この賭け方なら、当たった時点でやめれば『勝ち』である
63万の元金があれば98%の確率で『勝てる』

みんな何故やらないんだ?
その理由を教えてください。


385:132人目の素数さん
06/12/06 05:03:33
>>384
それぞれの試行は独立

386:132人目の素数さん
06/12/06 08:10:05
いわゆる倍賭け法だが、
・カジノみたいに勝ち逃げができる(任意のタイミングでやめられる)
・ルーレットのゼロ(親の総取り)のようなルールがない
ならそれなりの意味はある。
「元手が多ければ、高確率で『(ほんのわずかでも)勝って』帰れる」ってこと。

ただ期待値はゼロのまま(低確率のところに大マイナスを押し込んだだけ)だし、
何より63万失うリスクを抱えつつ1万勝ちでやめる必要があるわけで、
別に何か得をしているわけではないのが現実。

387:132人目の素数さん
06/12/06 12:44:35
63万持ってる状態で1万手に入れてもそんなに嬉しくないし
かといって何十回も繰り返してたらいつか63万円負けを喰らうわけで…

388:132人目の素数さん
06/12/06 21:35:58
何も>>384と同じ額を賭けなさいとは言ってない。
①100円 ②200円 ③400円 でもいいし、
①10万 ②50万 ③100万 でもいい。
①~⑥ではなく、それこそ⑩までやっても良い。
それは自分の予算に合わせれば良いこと。
競馬でやっても基本的には一緒。

この問題の最大の魅力は
「元金さえあれば いつかは勝てる」ってトコだな。
パチンコや宝くじとは違った魅力がある。

でも俺はやろうとは思わない。
なぜなら元金が無いからw
「全財産を使っても、この方法で納得のいく額を儲けるのは困難」
>>387と近い考えになるかな。

>>384の求める「理由」ってこんな感じでよい?

389:132人目の素数さん
06/12/06 22:12:35
>パチンコや宝くじとは違った魅力がある。
パチンコは分からんけど、宝くじなら「元金さえあれば いつかは勝てる」のでは?
スレリンク(math板)
このスレの>>786は俺なんだけど、回答が「0でしょ」だった。もし0なのだとしたら、
宝くじでも勝てる。

390:132人目の素数さん
06/12/07 00:21:52
>>389
俺には難しすぎて何がなんだか・・・。

391:132人目の素数さん
06/12/07 00:58:10
>>386
>期待値はゼロ

>>386
>納得のいく額を儲けるのは困難

この2つ、妙に納得してしまった。

392:391
06/12/07 00:59:31
失礼
>>386>>388

393:132人目の素数さん
06/12/07 01:13:04
ちょっとまて。
>>384はパラドックスだ。
期待値は0であり、いくら元金があっても必ず儲けることはない。
5回連続負けたからって6回目が98%で勝つわけではない。常に50%なんだよ。

394:132人目の素数さん
06/12/07 02:14:37
期待値が0ってのは絶対に設けられないってことを意味するわけじゃないでしょ。
「儲けるまでやる」と決めたんだったら「儲かる」
期待値はあくまで期待値。適当なところで試行を中止したときに得られる値の平均に過ぎない。

395:132人目の素数さん
06/12/07 02:17:42
問題は100%儲けるためには無限の資金が必要と言う点。
現実的には資金は有限なので、つねに有限回しか倍掛けは出来ない


396:132人目の素数さん
06/12/07 06:48:15
しかし、100%を(100-ε)% (εは正の実数)に変えれば、
資金は有限で済むわな。物凄く莫大な資金ではあるが。

397:132人目の素数さん
06/12/07 07:45:36
>5回連続負けたからって6回目が98%で勝つわけではない。常に50%なんだよ

誰もそんなこと思ってない。

398:132人目の素数さん
06/12/07 10:21:06
>5回連続負けたからって6回目が98%で勝つわけではない。常に50%なんだよ
「5回連続で負ける」という極めて極端な例だけを持ち出し、あたかもそれが一般的な
例であるかのように物を言う君の方がパラドックスではないか?

399:132人目の素数さん
06/12/07 10:24:04
例えば1000万円持っているとして、目標額が毎日1万円を稼ぐとしよう。
すると失敗率は1/2^10=1/1024
無一文になったら首を括ることにすると1024日後の生存率は約37%で平均寿命は1024日。
その一方、1000万円の貯金を毎日1万円ずつ切り崩すと寿命は1000日
どちらも大して変わらない。

400:132人目の素数さん
06/12/07 10:40:47
>>397
>>398

問題よく読め


401:132人目の素数さん
06/12/07 20:43:10
>5回連続負けたからって6回目が98%で勝つわけではない。

誰もそんなこと思ってない。

>常に50%なんだよ

知ってるよ。

402:132人目の素数さん
06/12/12 14:34:21
つまりみんな6回目は98%勝つと思ってるとw

403:132人目の素数さん
06/12/12 15:06:35
要するに>>393がクソバカだってことだな。
誰も言ってないことに反論している。

404:132人目の素数さん
06/12/16 17:27:40
この問題を競馬でやったらどうなるか考えてみた。

全レースで1番人気の単勝を買う。
もちろん当たるまで買い続ける。

賭け金は そのときの倍率に応じて変える
(単勝の倍率は1.1~3.0くらいか?)

かなりの確率で勝てる気がするのだが、いかがなものだろう。

もちろん元金が無ければ話しにならないのは分かってますがw

405:132人目の素数さん
06/12/16 19:29:52
さっそく明日やってミル

406:132人目の素数さん
06/12/20 19:36:00
大きな期待値と小さな確率のパラドックス

50%の確率で勝つゲームがある。
このゲームで1回勝つと所持金が倍に。負けると0になるとする。
このゲームを何回繰り返すのが得策か。
勝ったときの報酬が倍ではなく4倍のときはどうか。さらには2乗になるとしたらどうか。

407:132人目の素数さん
06/12/21 09:46:02
得策ってな~に?

408:132人目の素数さん
06/12/21 19:35:54
例えば世の中には、ちょっと仕事で失敗しちゃった結果として
明日までに一億円そろえないとどうしようもない、
という場面もあるわけで、
そういう場合は所持金が一億円を超えるまでやるのが得策なわけですよ。
途中で負けてパーになるかもしれないけど。

409:132人目の素数さん
06/12/25 02:57:30
その場合は、一億円そろえられなければどちらにせよパーなわけでしょ?
だったらやるしかないんじゃね?

410:132人目の素数さん
06/12/25 22:57:17

1個のさいころを3回投げるとき、6の目が2回だけ出る確率を求めよ。

教えて下さい!



411:132人目の素数さん
06/12/25 23:20:00
3C2 x (1/6)^2 x (5/6)

412:132人目の素数さん
06/12/25 23:34:57
66X 6X6 X66 / 6^3
5x3/6^3=5/36

413:132人目の素数さん
06/12/25 23:41:24
>66X 6X6 X66 / 6^3
こりゃ式じゃないw

>5x3/6^3=5/36
計算間違ってるしw

414:132人目の素数さん
06/12/26 09:22:07
どれが正しいんでしょうか?

415:質問生
06/12/29 17:44:46
大学2年ですが、確率統計の大学院生か専門の人に質問があります。このスレではモンティホールとか三囚人の問題とか定番ですが、この種の問題をもっと深く研究するためのお勧めの本(洋書でも可)を教えてください。

416:132人目の素数さん
06/12/29 18:14:54
えー、君


















死ねば?

417:132人目の素数さん
06/12/30 15:03:51
10万年に1秒狂う原子時計が2個あるとき、2個とも狂う確率は?

418:132人目の素数さん
06/12/30 15:51:03
>>417
どっちもいつかは狂うんだから100%

419:132人目の素数さん
06/12/30 15:53:58
>>417
えーと、10万年後に(1/2)の確率で一秒遅れ(1/2)の確率で一秒進む時計を
2個用意して、その平均を見たときに
10万年後にそれが狂う確率と言うことですか?

420:132人目の素数さん
06/12/30 15:57:05
10万年に1秒狂う
というのは速度じゃなくて確率なのか?

421:132人目の素数さん
06/12/30 21:45:20
誤差だろう。

422:132人目の素数さん
06/12/30 23:03:51
投げっぱなし出題者は去れ

423:132人目の素数さん
06/12/30 23:11:07
てゆうかとっくに去ってるから投げっぱなしなんじゃないかひょっとして?

424:132人目の素数さん
07/01/01 00:14:49
↓うるせーんだよ
↓このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)

425:KingOfUniverse ◆667la1PjK2
07/01/02 08:27:56
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。

426:132人目の素数さん
07/02/05 17:09:42
510

427:132人目の素数さん
07/02/20 05:01:56
スレリンク(math板)

428:132人目の素数さん
07/02/20 06:45:13
質問
a枚のくじがあってb枚当たりが入ってる。
c枚引いたうちで当たりがd枚入っている確率は?

429:132人目の素数さん
07/02/20 07:55:59
Combi(b,d) x Combi(a-b, c-d) / Combi(a,c)

430:132人目の素数さん
07/02/25 03:36:58 BE:300942735-2BP(222)
質問!
確率論詳しい人計算してみて

7800人を二つのグループに分けて
2年の差でエイズ感染者の差が51~60%だと信頼できる数値を得るためには
最低何人エイズに感染してなきゃいけないの?

わかりやすくいうと例えば
Aグループ3900人のうち3人感染
bグループ3900人のうち2人感染の差は50%だけど
信頼できる数値じゃないでしょ?

431:132人目の素数さん
07/03/01 15:31:46
>最低何人エイズに感染してなきゃいけないの?
不謹慎だからやめれ。「風邪」にしとけ。

432:132人目の素数さん
07/03/11 21:11:38
377

433:132人目の素数さん
07/05/21 20:10:19
トランプのダイヤの問題でスレ的には10/49が正しいみたいな流れだったけど、どうしても理解できない。
誰か説明してくれませんか?

434:132人目の素数さん
07/05/21 22:34:43
簡単に説明すれば
1枚目がダイヤで、その後の3枚がダイヤである確率と
1枚目がダイヤ以外で、その後の3枚がダイヤである確率
とが違うからそうなる。

「その後の3枚がダイヤ」というのが偶然であればね。
しかしそんな低い確率の状況に実際におかれたら
トリックを疑った方がいいかもしれん

435:132人目の素数さん
07/05/26 05:32:52
問: コインを1枚投げたら表が出た。もう一度このコインを投げて表の出る確率を求めよ。
答: 2/3

…みたいな問題と答えってありましたっけ?


436:132人目の素数さん
07/05/26 05:35:28
つーか過疎スレですかここ

437:132人目の素数さん
07/05/26 06:25:02
>435
1/2だろが。まちがっとる。
数学板は 過疎だった板にkingというキチガイ荒らしがきて ゴーストタウン化した。

438:132人目の素数さん
07/05/26 08:53:37
朝の5時半にきて3分も待たずに過疎スレもないだろ

439:132人目の素数さん
07/05/27 04:38:46
出目平均化の法則というバカ理論
URLリンク(homepage2.nifty.com)

440:132人目の素数さん
07/06/25 11:52:17
204

441:132人目の素数さん
07/06/28 07:09:37
1枚抜き出したところ、 1枚ともダイアであった。 -> 12/51 = 23.5%
2枚抜き出したところ、 2枚ともダイアであった。 -> 11/50 = 22.0%
3枚抜き出したところ、 3枚ともダイアであった。 -> 10/49 = 20.4%
4枚抜き出したところ、 4枚ともダイアであった。 -> 9/48 = 18.8%
5枚抜き出したところ、 5枚ともダイアであった。 -> 8/47 = 17.0%
6枚抜き出したところ、 6枚ともダイアであった。 -> 7/46 = 15.2%
7枚抜き出したところ、 7枚ともダイアであった。 -> 6/45 = 13.3%
8枚抜き出したところ、 8枚ともダイアであった。 -> 5/44 = 11.4%
9枚抜き出したところ、 9枚ともダイアであった。 -> 4/43 = 9.3%
10枚抜き出したところ、10枚ともダイアであった。 -> 3/42 = 7.1%
11枚抜き出したところ、11枚ともダイアであった。 -> 2/41 = 4.9%
12枚抜き出したところ、12枚ともダイアであった。 -> 1/40 = 2.5%
13枚抜き出したところ、13枚ともダイアであった。 -> 0 = 0.0%

442:132人目の素数さん
07/06/28 07:12:58
>>441
自己レス : 「1枚とも」って日本語おかしかったorz

443:132人目の素数さん
07/06/29 01:09:03
age

444:132人目の素数さん
07/06/29 01:45:17
>>439
何故今さら?

と言いつつ、微妙に関係あるリンク
URLリンク(toccobushi.exblog.jp)

445:132人目の素数さん
07/08/12 02:12:12
>>2ってさ・・・

「箱の中にしまったカードがダイヤ」かつ「引いたのが三枚ともダイヤ」
である確率が(13/52)*(12C3 / 51C3)=A

「箱の中にしまったカードがダイヤでない」かつ「引いたのが三枚ともダイヤ」
である確率が(39/52)*(11C3 / 51C3)=B

だから求める確率は,A/(A+B)=4/13って考えたんだけどどっか違う?

446:445
07/08/12 02:20:45
ごめん11C3 これ13C3だった・・・
あ~10/49か・・・

447:132人目の素数さん
07/08/12 02:39:36
king 招喚

448:132人目の素数さん
07/08/18 21:32:52
>>5 最初に選んだ封筒を封筒A 後から選び直せる封筒を封筒B
封筒Aに入ってる金額をxとする
すると封筒Bに入ってる額は2xかx/2
この時封筒Aの期待値が当然x

封筒Bの金額が2xかx/2な確率は1/2ずつなので
封筒Bの期待値は
2x×1/2+x/2×1/2=1.25x

なんと封筒B(後から選び直せる封筒)の方が必ず期待値が1.25倍高い
これは感覚的におかしいよな
選び直した方が確率的に必ず得するなんて

結論「この場合期待値が得られる金額に影響しない」でいいの?
誰か納得出来る説明頼む

449:132人目の素数さん
07/08/18 23:54:13
A:10000円
B:20000円,or 5000円

450:132人目の素数さん
07/08/19 00:10:46
「宇宙人がいる確立は?」

「居るか居ないかだから確立は2分の1だよ。」



451:132人目の素数さん
07/08/19 00:19:32
>>450
君は書き込みをする前に、アレだな、自己を確立しなさい。

452:132人目の素数さん
07/08/19 01:15:06
>>448 続き 感覚的におかしいとは
今二つの封筒を封筒①封筒②とする
最初に①を取ったら②を取るのが得となる
じゃあ最初に②を取ってたらどうなる?①を取るのが得となるではないか!?
①も②も選ぶ前はどっちを選ぶ方が得かなんてないのに
最初に取る方を決めただけでどっちを選ぶ方が得かが
はっきりするのはおかしいやろ!!
‥暇だから追加レスしてみた

453:132人目の素数さん
07/08/19 01:21:27
一方の封筒に入っている金額がランダムになるような状況は存在できない。というのが回答

454:132人目の素数さん
07/08/19 02:03:30
>>448
その考え方では,aと2aの金額しか入っていないのに,
10000円がaのときは,a/2と2aを考えていて,
10000円が2aの時はaと4aを考えてる.
もともと「a/2も4aもないのに」である.
個々の値として,ありもしない金額を考えてることが,
期待値を考える上で間違いだと考える.

では,どう考えるべきなのか.

最初に,aと2aが入っている.
見た金額がaなら他方には確率1で2aが入っている.
見た金額が2aの方なら他方には確率1でaが入っているだけのこと.

1/2の確率で最初aまたは2aを見るとして,
とにかく変えた場合の期待値は3a/2となる.
ところが,aについてわからないから10000円を変えるべきとも
変えざるべきともいえない.

いや,10000円はわかってるんだから,
aを推測できるじゃねーかといわれそうだが,
そりゃやりすぎだろ・・・っていうのが自分の考え

455:132人目の素数さん
07/08/19 02:51:10
量子論と確率

456:132人目の素数さん
07/08/19 03:04:28
神様はサイコロを振らないが、知っている?

457:132人目の素数さん
07/08/19 03:07:42
神様は(存在すれば)サイコロを振らない

458:132人目の素数さん
07/08/19 11:27:52
神がサイコロは振るか振らないかの2分の1の確立だ

459:132人目の素数さん
07/08/19 11:31:36
馬鹿が確立と書く確率=1

460:132人目の素数さん
07/08/19 16:53:39
馬鹿が馬鹿と書く確率=1




461:132人目の素数さん
07/08/20 00:28:43
Aさんには、2人の子供がいる。あるとき町でAさんにあったら、息子さんと一緒だった。
Aさんのもう一人の子供が男の子である確率を求めよ

こんなの速攻で分るか

462:132人目の素数さん
07/08/20 00:30:09
1/3+ちょっと だな

463:132人目の素数さん
07/08/20 05:01:41
馬鹿出身

464:132人目の素数さん
07/08/20 07:24:47
1/2だよ

465:132人目の素数さん
07/08/20 09:18:42
A1 Aさんの子供の男女比がわからないので答えられない
A2 子供が男である確率と女である確率が等しい場合、
   任意に選んだ子供が男だった場合にもう片方が男である条件付確率は1/2

466:132人目の素数さん
07/08/20 13:57:59
あるとき町でAさんにあったら、息子さんと一緒だった。

男の子がいるのか尋ねると はい とそいつは答えた。
と変えても1/2?

467:132人目の素数さん
07/08/20 15:20:32
男女が等確率なら1/2とか馬鹿じゃないの

男男
男女
女男
女女

の内最後だけが確率0であるときの条件付確率だぞ

468:467
07/08/20 17:13:45
正直馬鹿は俺だった件について

469:132人目の素数さん
07/08/20 19:58:59
PCでランダムに数字を出してます。最初は奇数でした。
次に奇数が出る確率は?

と同じ問題だよ。小学生レベルでないか
小学生には分りやすくPCでなくサイコロ振らせてるけどな。

470:132人目の素数さん
07/08/20 23:46:48
>>468
なぜ?

471:467
07/08/21 00:17:35
>>470
男男の場合は、
>息子さんと一緒だった。
という事象が、息子が長男の場合と次男の場合両方あるから、
男女・女男の場合よりも倍起こりやすい


あのあれだ。コイン二枚投げて少なくとも一方が表のとき云々というやつだ。

472:132人目の素数さん
07/08/21 00:34:58
>>471
よくわからな・・・
この問題
「コイン二枚投げて,
一方だけみると表だった.他方が表の確率は?」
と同じでないの?


473:472
07/08/21 00:38:49
>>472
あ~わかった

474:132人目の素数さん
07/08/21 21:46:15
「コインを2枚同時に投げて1枚が表だった。もう一枚が表の確立」
「コインを1枚投げて表だった。もう一枚投げると表の確立」
この二つは似て非なるもの。でも自然現象的には同じ事が起きてるんだけどね。

475:132人目の素数さん
07/08/21 21:57:57
観測する時点がポイントってことなんかね?


476:132人目の素数さん
07/08/21 22:16:03
どちらのコインを観測したのかがわかってるかそうでないかが影響してくる

477:132人目の素数さん
07/08/22 02:03:56
P[表表]=1/4
P[表裏]=1/2
P[裏裏]=1/4
P[表表|片方が表]=1/2
P[表裏|片方が表]=1/2
P[裏裏|片方が表]=0

コインでも1/2

478:132人目の素数さん
07/08/22 07:32:33
それも正確な表現じゃないですね。
観測したコインがわかっていても、それがどういう条件で観測されたかによって変わりますよ。

たとえば、第三者が、「2枚のうち少なくとも1枚は表があるよ。表のコインをみせてあげる。」
と言って、表の方を故意に観測者に観測させた場合。
この状況だと、もう一方が裏である確率は2/3とすべきです。

479:132人目の素数さん
07/08/22 07:44:15
それ、1/2じゃないの
両方表の場合は表のコインは二枚あるわけで

480:132人目の素数さん
07/08/22 07:57:59
>>479
違いますよ。両方表の場合は表が2枚あるからこそ2/3になります。
ベイズで書けば、((1/3)*1)/((1/3)*1+(1/3)*(1/2))という感じですね。

481:132人目の素数さん
07/08/22 14:58:03
>>472
2枚のコインを,A,Bとして,
P[(A,B)=(表,表)]=1/4 P[(A,B)=(表,裏)]=1/4
P[(A,B)=(裏,表)]=1/4 P[(A,B)=(裏,裏)]=1/4
P[(表,表)かつ(片方が表)]=1/4 * 1 =1/4 =C
P[(表,裏)かつ(片方が表)]=1/4 * 1/2 =1/8 =D
P[(裏,表)かつ(片方が表)]=1/4 * 1/2 =1/8 =E
よって確率は,(片方が表)と観測された中での(表,表)の確率だから
C/(C+D+E)=(1/4)/(1/4+1/8+1/8)=1/2
だろ.ちなみに,男の子の方も同じ考え方だろ.
これ「男と女だから・・・って感じで出した」1/2と
「計算による」1/2がたまたま一致してるから
逆に理解を妨げている原因だと推測・・・

482:482
07/08/22 19:36:31
4=8/2


483:132人目の素数さん
07/08/23 18:51:40
実際コインを投げてみたら
コインが立ってしまいました。

484:132人目の素数さん
07/08/23 18:53:41
ドレイクの方程式…。

485:132人目の素数さん
07/08/24 03:51:55
トランプの問題はおかしい。
このままの文では一つの文は導き出せない。

486:132人目の素数さん
07/08/24 04:15:35
>>445
なんで後に行った行為の確率を出してくるのかがわからん
今求めるのはダイヤを3枚引く確率でなくて
52枚から1枚引いたときそれがダイヤである確率なんだから。
そのあとでダイヤを続けて3枚引く確率を聞かれてるわけじゃないだろ
こういうとそのあとで13枚引いて13枚ダイヤでしたとかあふぉとしか思えんw
今大事なのはあくまで一枚目を引くときには確率1/4の試行であったということ
あとから13枚引けたから0%でしたとか正気かw
最初に引いたときはどう考えようと1/4
あとから13枚引けたということは3/4の方が出てしまったというだけのこと

まあつーか1/4派と10/49派は求める確率の地点が違うからそもそも同じになるはずがないな

487:132人目の素数さん
07/08/24 04:38:57
>>486 
問題文
このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。

箱の中がダイヤの確率≠最初にダイヤを引く確率



488:132人目の素数さん
07/08/24 06:09:41
カジノのルーレットで
連続4回、赤が出るのを待って
出たその直後に黒に賭けたら
めっちゃ儲かると
島田紳助がダウンタウン松本に話してた。

489:132人目の素数さん
07/08/24 06:40:49
>>2
問題文をどう解釈するかで答えが変わってきそう。

「一枚カードを選択した後、山から三枚引いたら、”たまたま”三枚ともダイヤでした。
この時、この三枚は最初の一枚の選択になんらかの影響を与えるでしょうか?」

この読み方なら、後から引いた三枚はどのような組み合わせでも、その組み合わせに意味はないので
結局最初に選択した時点での確率のみが問題とされる。
よって、一枚目がダイヤで『ある』確率は1/4
(これは一枚目を後から『めくってみようがみまいが』その確率は変わらない)

一方、
「後から三枚引く時、その結果はさまざまになるけれど、その引いた三枚が全てダイヤだった時の
結果のみを抜き出し、この結果が発生した状況において一枚目がダイヤで『あった』確率を求めよ。」

こう読むならば、一枚目がダイヤで『あった』確率は10/49
(これは最終的には一枚目をめくって答えを『知らなければならない』)


って考えたんだけど、どうでしょう。






490:132人目の素数さん
07/08/24 06:45:16
前者の解釈はありえない

491:132人目の素数さん
07/08/24 06:54:53
何でこんだけ説明出てんのに10/49が分かんないんだろう

確率って般教じゃやらないんかね

492:132人目の素数さん
07/08/24 06:59:06
>>491
不思議だよね
"たまたま"でも何でも、「3枚ダイヤ」の事象の元での確率でしょうが。
これ分からんやつ、絶対麻雀とか弱いだろ。

493:132人目の素数さん
07/08/24 07:01:17
>>489
簡潔に書き直してみた。

「このとき」という言葉の示す事象全体がどこまでを含むと解釈するかで確率が変わってくるってことで良いかな。

「一枚引いて、その後三枚引いた」という事象全てを含む → 1/4
その内、「一枚引いて、その後三枚引いたらその三枚は全てダイヤだった」という事象に限定する → 10/49

494:132人目の素数さん
07/08/24 07:06:11
>>493
やっぱそれ、前者の解釈はありえんよ

495:132人目の素数さん
07/08/24 07:09:31
>>493 文章読む限りを3枚ダイヤだったと確定した後って条件だから10/49
で合ってるジャン

496:132人目の素数さん
07/08/24 07:19:43
>今大事なのはあくまで一枚目を引くときには確率1/4の試行であったということ
>あとから13枚引けたから0%でしたとか正気かw
こういう主張たまに見かけるんだけどさ、求める確率が引く枚数nの連続関数みたいな
ものになっている保障はどこにあるわけ?

497:132人目の素数さん
07/08/24 07:22:00
>>496
全事象書き出せばわかる。
納得いかないなら各2枚(計8枚)、後から引くのは1枚で書き出してみろ。
1/4にはならんだろ。

498:132人目の素数さん
07/08/24 08:06:42
>>497
>>2の問題は、全事象を「残りのカードのうち三枚引いたら三枚ともダイヤだった」
に限定してしまっていいのだろうか?

499:132人目の素数さん
07/08/24 08:12:19
>>2
52枚のトランプから三枚引いたところ三枚ともダイヤでした。次に残り49枚のトランプからダイヤを引き当てる確率は幾らですか?
なら10/49だけど。
今回の場合はあくまで最初に引いたカードがダイヤである確率(つまり25%)で良いんじゃない?
未来の事象が過去に影響与えるのはおかしいと思う俺は少数派?

500:132人目の素数さん
07/08/24 08:16:58
>>499
そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
3枚ともダイアであった。

『このとき』、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。
↑注目


関係ないと言い張るなら抜き出して確認する3枚のカードが少し増えてもいいよね
3を13に替えてみよう

そして、残りのカードをよく切ってから13枚抜き出したところ、
13枚ともダイアであった。

このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。

0/39 or 1/4
さあどっち?


501:132人目の素数さん
07/08/24 08:28:25
>>499
未来の事象そのものは過去の事象そのものに影響は与えるはずはないが、
未来の事象についての情報は、過去の事象についての情報に影響を与える。

確率ってのはあくまでの主観的な情報を数値で表したもんだからね。
実際の事象発生の時系列ではなく、情報入手の時系列が重要なんだよ。



502:132人目の素数さん
07/08/24 08:29:45
直感的に理解するなら、
残った51枚のカードを引いていき、どんどんダイヤばかりを偶然にも引いていったとき、
それでも最初にひいたカードはダイヤだという確率は4分の1のままか?

503:132人目の素数さん
07/08/24 08:30:22
>>500
100%ないと確定してるのは最早確率の問題として成立しないだろ
1÷0を解けと言ってるのと同じ

504:132人目の素数さん
07/08/24 08:31:44
18頭立てレースで馬単は18×17。
もし勝ち馬がわかってれば17通りしかなくなるだろう?
よけい分かりにくいかな。

505:132人目の素数さん
07/08/24 08:33:00
>>503
0%、100%も立派な確率だよ
極端な事例を出して直感的に理解するのも重要

506:132人目の素数さん
07/08/24 08:34:23
数学板のレベルもこんなもんなのか!?

トランプの問題は1/4でFAだろ。
ニュー速板から夏厨がなだれ込んできたのか??w

後からひいた3枚に惑わされすぎ

507:132人目の素数さん
07/08/24 08:37:31
>>506
何で?
後から引いた3枚が全部ダイヤである時と、
それ以外の時で確率変わることが分からんかな。

508:132人目の素数さん
07/08/24 08:38:29
>>505
0%、100%も立派な確率だが問題として成立しないってこと
答えが分かってるんだから確率云々を問うのは無意味

509:132人目の素数さん
07/08/24 08:39:33
【高校野球】 「(判定)おかしい。ビデオで見れば判る」…審判批判の広陵の監督、高野連から注意受ける★3
スレリンク(newsplus板)

↑のスレの>>2にトランプ問題がはられてて、そのスレにこのスレへのリンクも張ってあるから一般人がなだれ込んできている。

510:132人目の素数さん
07/08/24 08:40:27
>>2
箱の中のカード を引くのであれば 可能性は 1/4
(残りのカードからダイアが出尽くすまで1/4で変わらない)
そうではなく
残りのカード  からひくのであれば 可能性は10/49 ・・・9/48 8/47 になる

例えば
ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから12枚抜き出したところ、【12】枚ともダイアであった。
このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。
この問題である場合
箱の中のカードがダイヤである確率は1/4
残りのカードから引くならその確率は1/40

13枚ひいて13枚ともダイアである場合はもはや0%

511:132人目の素数さん
07/08/24 08:40:34
何でわからんかな?
これ解ける?
決して2回連続で同じ目が出ないさいころ(6面)がある。
2回連続でふり、2回目が5だった。
1回目が6である確率は?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch