04/01/17 03:58
工学部で学ぶ数学は数学的には簡単だが、
応用数学に属し、数学科で学ばないことも意外と多い。
漏れのイメージではこんなところ。
【ミニマム】
基本的な微積(陰関数定理や主値積分など)
線形代数学(ランク、固有値あたり。ジョルダンは除く)
ベクトル解析(ガウス・ストークスの定理など)
常微分方程式(線形を中心に)
偏微分方程式(双曲線や楕円型位は解ける必要あり)
複素解析(留数定理など)
フーリエ・ラプラス(道具として使いこなせればよい)
基礎確率論(周辺分布の計算、中心極限定理など)
基礎統計(推定・検定・回帰の基本的な分析ができる)
数値計算(差分法、数値積分、モンテカルロ法など)
離散数学(グラフ理論の基礎)
アルゴリズム(ソートなど。計算量のオーダを考えられる)