なんとかして、熱い氷をつくれないか。at MATERIAL
なんとかして、熱い氷をつくれないか。 - 暇つぶし2ch2:>1
00/07/12 00:09
カルシア使うとなんで熱い氷ができるのかな?
どういう思考ルートからそういった話が飛び出してきたのか是非知りたいです。
(化学板で、カルシアによる水の加熱のレスをつけていたので。もし、これが原因なら責任を感じます。)

で、マジレス。熱力学的には不可能。
凝固と異なり、溶解は核生成が不要だから、過冷ほど大きな過熱は起こりにくい。従って、どんなに急激に加熱しても、変態は追いついてくる。
クラジウス-クラペイロンの式から明らかなように、圧力を上げるのも駄目。水は凝固時に体積が膨張するから、圧力の上昇に伴って、融点は低下する。(スケートが滑るのもこれが理由。)
じゃあ、圧力を下げればどうなるかというと、全圧が氷の蒸気圧よりも低くなった時点で昇華し始める。そもそも、圧力の変化幅が、1atmしか無いし、圧力に対する融点の変化率も小さいため、ほとんど効果が無い。

ただ、氷の同素体結晶なんてネタがSFには良く出てくる(ヴォネガットの「猫のゆりかご」とか野田昌弘の「銀河乞食軍団」とか)ので、ひょっとしたら、もっと物理的に高次なレベルで、何かあるのかもしれないです、私は知りませんけど。




次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch