スレ立てるまでも無い質問【材料物性】part.3at MATERIAL
スレ立てるまでも無い質問【材料物性】part.3 - 暇つぶし2ch587:NA1 ◆NA1RZoncJM
09/02/07 23:04:19
>>583
酸化反応を燃えるというのは、まぁいいとしても
1000k程度の温度でブードワ平衡点があってそれ以上の温度でCOが発生し
そのCOが炎として炎上してるのは炭の状態であれば、理解できる。
実際に、純粋なカーボンを抽出するのに1000℃で予備酸化を行い、それを元に
抽出された炭素をHCガス(不活性ガス)を吹き込んだ状態で1000℃以上に熱し、
硬化させて板を得る。その板を機械加工して丸型の円盤に加工を行なう。製品その
物の温度上昇は同じ用に作成されたカーボン板とカーボン板の摩擦によって行なわれ
両方の板の温度は1000℃以上まで熱せられるが28mmという厚みで上にある時間の
通り十二分に持っている。この理由がブードワ平衡で説明するとあっという間に
厚み28mmのディスクなんて灰になってしまうのだけど・・・
バカな事かもしれんけど、裸火と摩擦熱違うのか???
熱を加えて化学反応が加速されるのは、普通の事で裸火と物体過熱では
ちがうのかいな???

>>584
まとめサイトでは変更してるよ。スレでは量大きすぎて面倒なのとムリポ
ちなみに今回の物は、URLリンク(www.avail.jp)に記載されているもの。
形状因子が左右されるのは、良く理解してるしそちらも材料屋さんなので
理解してると思うけど、パイプの真ん中にはリブとなるディスクが入ってる
さらに、切りっぱなしのパイプではないので通常の管壁座屈(圧力容器等)
のと計算方法が変わり、モードn2での変形が想像される。
さらに、トルクリミッターまで付いているので今回のスプール形状から
糸が水平に引っ張られる状態での応力を想像するとL型になっているので
引っ張りと曲げと両方になるから、2分割のパーツを0,90で織った後、90,0
もしくは、45,0で織る事で全周及びリブ部引張りで使う事が出来ると見ている
わけです。ちなみに糸は30%以上の巻き込みがあり、全体に巻かれている
事と糸ガイドがある事、さらにトルクリミッターの作用で応力分布は相当分散
されると想定される。

言われる事は理解してるので、アリガトさんです。



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch