スレ立てるまでも無い質問【材料物性】part.3at MATERIAL
スレ立てるまでも無い質問【材料物性】part.3 - 暇つぶし2ch582:名も無きマテリアルさん
09/02/06 20:38:14
すみませんが、教えて下さい。


SUS304の鋼球(φ10mmぐらい)を

SUS304の板
PEEKの板

それぞれに当て続けたら、どちらの板(SUS or PEEK)に穴があきますか?

どちらの板が繰り返しの接触に強いですか?

583:名も無きマテリアルさん
09/02/06 22:35:57
>>579
こっちの図の方が良いと思う。
URLリンク(www.jfe-21st-cf.or.jp)
後はこっちのp7
URLリンク(www.okabe.iis.u-tokyo.ac.jp)

上の図で、
2C+O2=2CO

2CO+O2=2CO2
のグラフが1000K弱のところ(700℃)付近で交差している。
ここがブドワ平衡点
ここよりも高温ではCOが、低温ではCO2が安定となる。

オキシダントにこだわってるから、反応の本質が見えていないんだと思う。
雰囲気の酸化力は、雰囲気中の酸素分圧か、CO/CO2平衡のガス比で決まる
酸素ポテンシャルのどちらか高い方が決定する。
空気中の場合には、素直にO2でCが燃えると思っておいて良い。このとき副生ガスと
してCOが発生し、場合によっては、更にこれが燃えてCO2になるだけ。

1000~1200℃程度の範囲ではCの蒸気圧は、無視できるぐらい小さい。
(基本的には蒸気圧は蒸発潜熱によって温度依存性が決まり、
蒸発潜熱は概ね沸点に比例する。Cの沸点は分子構造によって大きく変わるが、3000℃
以上とする文献が多い。昇華性があるとされる低沸点のグラファイトでも2000℃程度
までの真空中での使用には問題無い。)
だから蒸発というのは的外れ。
十分な量の酸素が介在しない環境下では、Cの滅失は非常に小さくなる。
空気中のような異常減肉は、明らかに酸化による滅失が支配している。


584:名も無きマテリアルさん
09/02/06 22:37:04
>>577-578
このヤング率が正しいのなら、CFRPの方が弱い可能性が高そうなんだけど。
(相場からするとAlのヤング率がちょっと高すぎるような??)

特に今回の場合は、薄肉材の管壁座屈問題なので、この傾向が強く出る。
(CFRPの曲げ剛さは、せん断応力によって発生する(=曲げの外側の繊維が
引っ張られることによって発生する)から、厚肉材に比べて薄肉材では
曲げ方向のヤング率が上がりにくい。)
(薄肉材では内側と外側の曲率差が小さいために、外側の繊維に引っ張ら
れる方向の力が掛かりにくい)



ここまでのいきさつは良く知らないけど、>>NA1を技術的に信じてる人が居るみたい
なんだから、間違っている可能性がある部分は修正しておいた方が良いと思うけどね。
技術士の口頭諮問では倫理要綱が必ず出題される。
その中に専門技術の権威に関する規定がある。
「技術士は、つねに専門技術の向上に努め、技術的良心に基づいて行動する。
また、自己の専門外の業務あるいは確信のない業務にはたずさわらない。」
だそうな。
2chだからどうでも良いけど、あとは技術屋の良心の問題だよな。



585:名も無きマテリアルさん
09/02/06 23:37:47
>>582
マルチ馬鹿は放置だ。

586:名も無きマテリアルさん
09/02/06 23:40:39
こいつかw

【機械】の質問スレッドはここだ!18
スレリンク(kikai板:390番)

587:NA1 ◆NA1RZoncJM
09/02/07 23:04:19
>>583
酸化反応を燃えるというのは、まぁいいとしても
1000k程度の温度でブードワ平衡点があってそれ以上の温度でCOが発生し
そのCOが炎として炎上してるのは炭の状態であれば、理解できる。
実際に、純粋なカーボンを抽出するのに1000℃で予備酸化を行い、それを元に
抽出された炭素をHCガス(不活性ガス)を吹き込んだ状態で1000℃以上に熱し、
硬化させて板を得る。その板を機械加工して丸型の円盤に加工を行なう。製品その
物の温度上昇は同じ用に作成されたカーボン板とカーボン板の摩擦によって行なわれ
両方の板の温度は1000℃以上まで熱せられるが28mmという厚みで上にある時間の
通り十二分に持っている。この理由がブードワ平衡で説明するとあっという間に
厚み28mmのディスクなんて灰になってしまうのだけど・・・
バカな事かもしれんけど、裸火と摩擦熱違うのか???
熱を加えて化学反応が加速されるのは、普通の事で裸火と物体過熱では
ちがうのかいな???

>>584
まとめサイトでは変更してるよ。スレでは量大きすぎて面倒なのとムリポ
ちなみに今回の物は、URLリンク(www.avail.jp)に記載されているもの。
形状因子が左右されるのは、良く理解してるしそちらも材料屋さんなので
理解してると思うけど、パイプの真ん中にはリブとなるディスクが入ってる
さらに、切りっぱなしのパイプではないので通常の管壁座屈(圧力容器等)
のと計算方法が変わり、モードn2での変形が想像される。
さらに、トルクリミッターまで付いているので今回のスプール形状から
糸が水平に引っ張られる状態での応力を想像するとL型になっているので
引っ張りと曲げと両方になるから、2分割のパーツを0,90で織った後、90,0
もしくは、45,0で織る事で全周及びリブ部引張りで使う事が出来ると見ている
わけです。ちなみに糸は30%以上の巻き込みがあり、全体に巻かれている
事と糸ガイドがある事、さらにトルクリミッターの作用で応力分布は相当分散
されると想定される。

言われる事は理解してるので、アリガトさんです。


588:NA1 ◆NA1RZoncJM
09/02/08 00:59:17
>>583
根本的な食い違いがあるかも知れんので・・・
言われている”C"(炭素)と高温高圧化で緻密化
されている炭素繊維との話で俺との食い違いがない?
URLリンク(www.pecj.or.jp)
俺が言っているのは”緻密化された炭素繊維素材”
そちらが、いっているのは”緻密化以前の炭素そのもの”
ここで、食い違いが起きているのかも知れん・・・・
ダイアモンドが緻密化された極地だと考えると大気中下では
1000℃程度では大気中酸素濃度では燃えず、酸素を供給しないと
燃え出さないことは実験でわかっているので、そーいう事かと・・・

俺の書き方が拙かったわ・・ごめん。

589:名も無きマテリアルさん
09/02/08 01:53:31
新聞紙の組成を教えて下さい!
リグニンとセルロース、ヘミセルロースの含有量だけでも…

調べ方が悪いのでしょうが、ぐぐっても図書館で調べても分からず…
どなたかお願いします!!

590:NA1 ◆NA1RZoncJM
09/02/08 04:31:50
>>583
自分で出したソースをもう一度全部読み直してみたけども
700℃を超えると酸化による減量が1.5倍程度にまで跳ね上がると
グラフで見て取れる(図16)しかしながら、高温にも耐えられると
記載されている所から考えた場合に酸化は進むが緻密化を行っている
炭素繊維を元にした整形品の場合において考えた場合に、緻密化処理の
温度で酸化のスピードが左右される事にならない?
KYBでは3000℃まで持つブレーキも開発されいるようである・・・・
緻密化処理温度で酸化スピードが左右されるのであれば、ブードア平衡
の理論とも合致するので(大気圧化で生成された炭素が前提として)
納得できるんだけど・・・・
BBQでの炭もどの程度高温で焼き上げた薪を基にしたものかで
寿命は変わらないの?そこまでBBQの薪にこだわった事ないから
わからんけど・・・・

591:名も無きマテリアルさん
09/02/08 10:21:39
>>587
>まとめサイトでは変更
ってどこ?

>>588
平衡論と速度論の違いだね。
緻密さっていうのは、平衡論とは無関係だが速度論的には影響を与える。
>>590に書いてる通りだと思う。
ブードア平衡では、「ディスクが灰になる(?→酸化されたガスとして揮散する)」ってことは予測できるが
それが「あっという間」かどうかは分からない。
本質的に灰になる(酸化されたガスとして揮散する)ってことは同じだが、その速度に違いがある。

ただ、言ってることは同じなんだが、C/Cコンポジットの酸化試験のレポートなどでは、
実用の耐用上限温度は精々500℃程度とされている
(URLリンク(www.ms.takushoku-u.ac.jp) 序文とか図2とか)
のに、ブレーキでは1000℃程度でも「持つ」と言ってる点が大きく違う。

おそらく、「持つ」という定義が根本的に違っているのでは?

原点に帰ると、
>限りなく純度の高い炭素Cとなり3550℃の融点に限りなく近いものとなる。よって、1000℃程度では融解したり蒸発しない事となる
は、大気中では本質的には(平衡論的には)成立しない。
速度論的にも、一般的な炭素材料の基準から言うと、成立しない。
ただ、航空機やF1のように、短寿命ではあっても高性能が要求される特殊な分野で「持つ」と判定されることはあるのかもしれない。
そういった非常に限定的な用途で利用できることをさして、本質的に持つかのような↑のような表現に違和感を感じた。


592:名も無きマテリアルさん
09/02/08 11:02:41
>>588
ダイヤの燃焼
URLリンク(chem.sci.utsunomiya-u.ac.jp)
は、面白かったんだけど、ダイヤが1000℃でも(空気中では)燃えないって情報のソースはここ?
(他に良い例がネット上では見つけられなかった。)

ダイヤが1000℃に「保持しても」、空気中では「酸化されない」
ってことと、
ダイヤが1000℃に「加熱されても」、空気中では「燃えない」
っていうのは、厳密には二つの意味で違う。(左巻先生の言ってるのは後者)

・数g程度のダイヤを1000℃に加熱したとしても、熱源を遠ざけると温度は急速に低下する。(温度を保持できない)
・「燃える」とは、自己発熱反応によって反応が維持されること。(「酸化」は外熱の供給で反応が維持されることも含む。)
左巻先生のページを読んだ範囲では、1000℃の空気中でダイヤを燃やすことは難しいということのようだけど、これは、
1000℃に保持されても空気中ではダイヤは酸化されないという意味では無い。

もうひとつ、純酸素と大気の違いについてだが、平衡論的には、純酸素と大気の違いは殆ど無視できるレベルの差でしかない。
(高々5倍程度。平衡論では1E10~30程度の分圧差を論じる。)
つまり、本質的に、系が酸化の方向へ向かっていることには変わりは無い。
もちろん速度論的には大きな差となるので、今回のように速度を問題にする場合には、重要な相違となる。
それは理解した上での引用だと思うが、「ダイヤなら空気中1000℃でも(本質的に)持つ」わけでは無いんで、念のため。


593:名も無きマテリアルさん
09/02/08 15:26:54
似たような質問があったので。。

製鉄などでアーク溶融に「カーボン電極」を使用しますが、
そもそも、電極はなぜ減耗するのですか。

・eを受けたCが大気中に飛び出し、それが熱的に酸化する?
・高温化でCが昇華、それが熱的に酸化する?
この場合(2000 Kほどでは)、C→COになるのか?CO2の方が安定なのか?

ご存知の方、お願いします。

594:名も無きマテリアルさん
09/02/08 22:38:23
半導体のp型とn型をSEMで観察した時にコントラストが違ってみえるのは何故でしょうか?

595:名も無きマテリアルさん
09/02/09 20:06:15
海水水槽をペルチェで冷やす装置を自作しています。
海水につけるヒートシンクの素材として「銀」を考えているのですが、
銀は海水では短期間で劣化や腐食してしまうでしょうか?
5~10年ほど原型を保てればいいなと考えています。

銀は塩素や硫化物と反応しやすいとのことですが、
表面で皮膜状になるくらいなら問題ありません(ヒートシンクなので)。

とあるところでは、表面だけ錆びるや、癒着する等言われていますが、
正確なところは調べてもわかりませんでした。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
↑yahoo知恵袋

サンゴの飼育も考えているので、銀イオンの殺菌作用も心配しております。
よろしければ解答お願いします。

596:名も無きマテリアルさん
09/02/09 20:07:30
S10Cとか低温になると脆化するけど硬さはどのように変化するんですか


597:NA1 ◆NA1RZoncJM
09/02/10 17:07:37
>>592
このサイト見つけるためにうろうろしてたらどこかにあったんだが・・・・
スマソ、また見つけて張っとく。
オイラは純粋な材料屋ではなく設計屋なんで正直言うと素材そのもの
の反応についてより、速度論のほうが重視される。
その物質が加工によってどのように変わり、その材料が設計後の品質
を満足できるかどうか?がとても重要。
でも、平衡論は思い出せたし良い勉強になったよ~
ありがとね。
ちなみに、纏めはここ
URLリンク(www24.atwiki.jp)
CFRPの弾性率一覧はここ。いずれにせよ、形状的にヤングより
引っ張り方向で使える力のほうがおおいと見れるので、今回はヤング
についてはそこまで重視してない。でも、言われるとおり、管体なら
ヤング数値が座屈方向において支配下にあるのは理解してるから
大丈夫。
今更ながら、おイらは高速回転機器とか熱交換器の設計屋
どっちもやるおw

↓これは、CFRPの物性値一覧、品番からいって東レ素材
URLリンク(www.sankyo-ss.co.jp)

598:名も無きマテリアルさん
09/02/12 18:10:45
結晶粒界について質問です。

幾何学的に整合性の高い特殊な粒界のことを
対応粒界と言うと思うのですが、
結晶系が正方晶である金属の
Σ値に対応する結晶粒のミスオリンエンテーションの角度は
立方晶のものと異なるのでしょうか?
文献等漁ってみましたが、
見つけられなかったので、質問させていただきました。
ご回答の程、お願いいたします。

599:名も無きマテリアルさん
09/02/14 09:14:55
熱応力ってどうして形状によらないんでしょう?
たとえば10mの棒と10cmの棒を同じ温度に加熱した場合
10mの棒のほうが熱応力は大きいような気がするんですが。

自分は棒の両端を固定してその固定端にかかる応力が熱応力
と考えてますが、それがそもそも違うのでしょうか?

600:名も無きマテリアルさん
09/02/14 11:22:31
10mの棒の方が、伸びる長さは大きいですが、これを歪みに直す際に割る長さも同じ割合で大きいです。
だから、歪みで考えれば両者は同じになります。
線形の範囲内であれば、応力は歪みにヤング率を掛けた値ですから、応力も等しいです。

初期長をL0、熱膨張係数をα、熱膨張後の長さをL、長さの変化量をΔL、歪みをε、温度変化をΔTとします。
L=(1+α・ΔT)L0
ΔL=L-L0=(1+α・ΔT)L0-L0=α・ΔT・L0
ε=ΔL/L0=α・ΔT・L0/L0=α・ΔT ← ここでL0が消える
となり、εにはL0が残りません。
すなわち、L0の影響を受けません。



熱応力が発生するケースには
(1)物体内に不均一な温度場が発生した場合
(2)熱変形に対して外部から拘束が掛かる場合
(3)物体内の熱膨張率が不均一な場合
などがあります。
必ずしも拘束が無くても熱応力は発生します。




601:名も無きマテリアルさん
09/02/14 23:59:46
このスレは参考になりましたか?

?たいへん参考になった
?やや参考になった
?どちらとも言えない
?あまり参考にならなかった

602:名も無きマテリアルさん
09/02/21 10:37:19
加藤キューピーのトリップが割れたのでご報告いたします。




351 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2009/02/19(木) 14:17:47 ID:lvb5yLQz

加藤キユーピー!kab#*c5サ43,O




352 名前:加藤キユーピー 株価【23】 ◆kAto/QP606 [] 投稿日:2009/02/19(木) 14:20:13 ID:lvb5yLQz


  ./ ̄ ̄ ̄\  
  |        ..|  あー、へたこいたー
  |(> (< ::::|  だから携帯で書き込みやなんだよー
  ○.....∀....:::::::ノ○  トリップ割れちまったあ
  (⌒)   ノ    
 キュム (_ノ 彡   












603:名も無きマテリアルさん
09/02/23 17:19:04
ポリプロピレンテレフタレート(PPT)の特性(特に絶縁性、保湿性)を調べたいのですが
こういう場合何処をあたればよいでしょうか?

604:名も無きマテリアルさん
09/02/23 19:24:17
>>603
メーカに問い合わせ

605:名も無きマテリアルさん
09/02/23 21:44:32
材料力学を独学でやっていて、全く見当のつかない問題に出くわしたんですけど、どなたか解る人いませんか。

幅10㎜、厚さ1㎜、長さlの鋼板の両端に曲げモーメントを加えたとき、鋼板は四分円弧となった。鋼板の比例限度応力をσa=200MPa、縦弾性係数をE=206GPaとすると、長さlはいくら以上か。


606:名も無きマテリアルさん
09/02/23 22:03:05
丸投げは如何なものかと。

607:名も無きマテリアルさん
09/02/28 12:27:21
結局人生ってさ「経験」が物を言うんだよな
いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
まぁお前らみたいなオタクにはわかんねーかもしんないけどな
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ

608:名も無きマテリアルさん
09/03/07 08:18:36
テフロンやシリコンゴムと対比して、熱伝導率が高くて、
耐熱温度も高い弾性材料探してるんですけど、知ってる人いませんか?
テフロンとかに添加物加えててもいいんですけど…


609:名も無きマテリアルさん
09/03/07 08:33:19
「フランスに渡米」ってエライな。

610:名も無きマテリアルさん
09/03/07 13:48:40
>>608
信越シリコーン|放熱シリコーンゴム加工品
URLリンク(www.silicone.jp)

611:名も無きマテリアルさん
09/03/08 13:43:04
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
トドムンド 浜松派遣村 3月29日


612:名も無きマテリアルさん
09/03/13 05:19:34
久々に覗いて>>563からの流れ見たら、やっぱ
材料屋って実際の物作りのベースにはなるけど、
設計屋ほど柔軟さがなくて、潰しが効かないんだな・・・
ま、物性スレだからこんなもんか・・・

613:名も無きマテリアルさん
09/03/13 11:13:32
無色透明の光拡散剤って無いですか?

614:名も無きマテリアルさん
09/03/14 20:38:50
>>612
君が道具の使い方を知らないだけ

メスが鉈として使えないってぼやくようなもんだ

615:名も無きマテリアルさん
09/03/15 03:12:37
材料屋=ドライバーのグリップの材質決める人
設計屋=ドライバーのグリップの形決める人

材料屋はより専門的、設計屋は広く浅く
ただこれだけ。つぶしが利くのは設計屋なのは間違いない。

616:名も無きマテリアルさん
09/03/15 19:33:59
>>615
へぇ~、設計屋なら浅くて済むんだ。

安い仕事やってんだね。


617:名も無きマテリアルさん
09/03/15 22:15:05
>>616
へー、深けりゃいーんだ。仕事出来ないんだね。

と煽りは置いておいてw
>>615が言いたい事は判るな・・・ 材料専攻の奴よりは設計屋の方が知識は広くだな。
専門的に一点を深く掘り下げるというのは無いという意味では浅く広くだな。
結局、会社でもその方がマネジメント能力が高い奴が多い。
専門的に深い奴は研究所向きで実益業務向けではないな。

618:名も無きマテリアルさん
09/03/16 08:32:25
世の中、機械設計製品ばっかりじゃ無いんだけど、そのことを忘れてない?
化学プラントや金属製造プラントの設計は、設計屋だけでは絶対無理だよ。
設計規準が決められないでしょ?
そして、そういう製品を作る会社では、実益業務を担うのも化学屋や材料屋になる。

どっちがマネジメント能力が高いとか、どっちが研究業務向きとか、全然関係無い。
材料屋が不可欠な実益業務も一杯あるし、材料屋出身で優秀なマネージャーも珍しくない。
設計屋でも、特定製品の改良業務だけに関わり続けて来たような人は、つぶしが利かない(他の製品の知識が無い)ケースがある。
(材料屋で、専門性が低い奴はやっぱり役立たずだけど、それは設計屋でも同じ。)

どっちが知識が広いとか深いとか、つぶしが利くとか、一般化して語るから、反感を買うんだよ。

619:名も無きマテリアルさん
09/03/16 09:24:39
設計屋も材料屋もどっちも居ないと困るからどーでもイイ
材料屋だけじゃ、設計できないし設計屋だけじゃ材料選定に難があるし。
ただ、材料屋の方が専門性が高いのは間違いないな。
ちなみに、化学プラントでいうとプロセス決めるのは化学屋だけど、機器設計やるのは
基準があるから殆ど設計屋。材料屋の出番は少ないよ。材料屋の出番は最初だけ

620:名も無きマテリアルさん
09/03/16 12:28:51
材料を設計するのが材料屋の仕事で、材料を選ぶのは設計屋の仕事だよ。

設計屋の相談にのってあげることもあるけど、最終的な材料の選択は設計屋がやらなければ、設備全体が仕様を満たすかどうか分からないでしょ。
ただ、こういう材料屋の仕事のほんの一部だけしか分かっていない人に、一般論であるかのように優劣や専門性の広い/狭い、深い/浅いを語られても、説得力が無いよ。

化学プラントでは、材料屋の出番は少ないかもしれないけど、化学屋が居ないと設計仕様が決められないでしょ?
金属製造用プラントでは、同じように金属材料屋が居ないと仕様が決められない。
どっちも居ないと困るというぐらいなら、最初から一般論であるかのように異業種の優劣を語らなければ良いと思うんだけど。


621:名も無きマテリアルさん
09/03/16 14:08:29
こんな過疎スレでなにやってんだw

622:名も無きマテリアルさん
09/03/16 17:48:16
先日、子供がふざけて置いてあった金属製の定規を曲げてしまいました
直そうとしたのですがキチンと真っ直ぐになりません
何かいい方法はありませんでしょうか
よろしくお願いします
スレ違いだったらすみません

623:名も無きマテリアルさん
09/03/19 18:29:41
「ピカールは炭酸カルシウム系なので研磨するうちに粒子が砕けて細かくなる」という記述をよく見かけるのですが
実物の缶にある成分表示には研磨剤(アルミナ系鉱物)と書いてあります
これでは粒子が砕けて細かくなったりはしないですよね?

624:名も無きマテリアルさん
09/03/22 01:42:45
実験に用いるセメントへの混和剤量について
例えば、φ5×10cmの型枠に投入するセメント(水セメント比30%とする)に対し、AE減水剤を混入することについて、まず体積を2.5cm×2.5cm×3.14×10cm≒200cm3とし、
セメント密度3.15g/cm3を乗じた約630gのセメントペーストを用い、水セメント比30%より、630×0.3≒190gを水分量とし、セメント量は440gとします。
そこで、これにAE減水剤を混入する場合なのですが、方法として建築学会が規定する空気量4.5%をセメント量に乗じて出た値を混入して良いのでしょうか?
つまり、440×0.0045=1.98g(=1.98ml)です。

また、セメント量は単位量(g/cm3など)で表されますが、この場合200cm3×3.15g/cm3で630gとなってしまいますが、どう考えればよいのでしょうか?分かる方いましたら教えてください。


625:名も無きマテリアルさん
09/03/22 03:43:19
>>624
土木・建築
URLリンク(science6.2ch.net)

626:名も無きマテリアルさん
09/04/04 16:04:38
URLリンク(up2.viploader.net)

この図の底面ABに水圧が作用しても引っ張り応力が生じないようにするには
底面の厚さ h0 をいくらにすればよいか。底面は自重による圧縮応力を受けていて
擁壁の密度は2300【kg/m3】 高さ L=20【m】 幅は単位幅。

この問題が解けません。答えはh0 = 13.2【m】らしいのですがそうなりません。
自分の解き方は
全圧 P = (ρgL^2)/2 が底面から L/3 の位置に集中荷重がかかると考えると
点Bにかかる曲げモーメントは PL/3 断面二次モーメントは h0^3/12 だから
点Bでの垂直応力は ρgL^3/h0^2  これが重力による圧縮応力 1500Lg と等しいから
h0 = 18.65【m】となりました。

どこが間違ってるか教えてください。お願いします。
長文すみません。


627:名も無きマテリアルさん
09/04/07 15:31:51
カーボンは弾性がへたらない、へたれるというならどういう理屈・理論で証明できるか言ってみろ。

という奴を納得させるにはどうしたらいいですか?
「どれだけ応力を加えても永遠に弾性が変化しない」という言葉をグウの音もでないほどに否定してください。
お願いします。

628:名も無きマテリアルさん
09/04/07 16:18:23
質問の内容がよくわからないんだけど
カーボンなら応力加えてもヤング率が永遠に変化する事はないよ
限界で破断して終了
グウの音を出しちゃう前に早めに相手に謝罪したほうが良さそうな討論だね

629:名も無きマテリアルさん
09/04/07 17:24:35
カーボンってのがカーボンファイバー1本1本のことなのか、カーボン製の何かのことなのか。
後者なら樹脂で固めてるから当然経年でしなりが悪くなっていくけど。

630:名も無きマテリアルさん
09/04/07 17:37:00
>>628
おいらのカーボン弓が弱くなっていってるのはどういう理屈?

631:名も無きマテリアルさん
09/04/07 17:57:03
炭素繊維という素材が変化したのではなく、カーボン弓という完成品が変化した。

カーボン弓についての議論か?
カーボン弓を指して永遠にへたらないとか言ってる奴がいるならアホ。
カーボンを指してへたらないと言ってるなら論旨のわからないアホだな。

632:名も無きマテリアルさん
09/04/07 21:27:25
どうやら627が言ってるのはスノーボードの板らしいな。

633:名も無きマテリアルさん
09/04/07 23:02:03
カーボン製でもグラスファイバー製でも製品として出来上がった直後から樹脂の劣化がはじまる。
へたるって、樹脂硬度が紫外線によって経年劣化で軟化していくからその弾性分が落ちてヘタル
という事いってるんじゃねーの?

634:名も無きマテリアルさん
09/04/08 08:14:20
樹脂の弾性は落ちるのにカーボンの弾性は落ちないの?
なぜ?


635:名も無きマテリアルさん
09/04/08 14:20:22
高級鋼作っている会社目指しています。日○金属。当方、学部生です
技術面接でどんなことが聞かれるのでしょうか?
ホール・ペッチの式、グリフィスの式、マルテンサイト変態とかは
必須だと思いますが、他におさえておくべきものを教えて下さい!!
よろしくお願いします


636:名も無きマテリアルさん
09/04/08 16:13:35
>>635
数年前に受けたけど、周期律表(Tiと同じ族の金属は?Niの左右は?)とか
結晶構造(BCC、FCCの金属は?)とか聞かれたな。
あと、鉄の強度を上げるには何をすればよいか(いくつでも)とかかな。
 

637:名も無きマテリアルさん
09/04/08 18:25:59
>>636
なるほど、ありがとうございます!
ホール・ペッチの式、グリフィスの式とかいった理論的なことは
聞かれないんですかね?あと、時間的にどれくらいかけられますか?
あと、雰囲気とかも詳しくお願いします!!よろしくお願いします!!!

638:名も無きマテリアルさん
09/04/09 10:02:35
>>637
修論テーマにもよるかもしれないが、理論的なことは聞かれなかった
気がする。基礎的なことが多かったような。
時間は20分くらいかな、人事1名、技術2名の3対1だったかな。
同じ日に4名面接がいて、控え室では探り合い的な会話をしていた。

何社か受けたうちの1社なので記憶違いがあるかもしれません。

639:名も無きマテリアルさん
09/04/09 21:33:31
>>638
なるほど、ありがとうございました。
とても参考になりました!!

640:名も無きマテリアルさん
09/04/10 01:00:41
URLリンク(www.47news.jp)

九州大助手が隠し撮り 札幌の地下鉄、現行犯逮捕
 12日午前10時50分ごろ、札幌市中央区の市営地下鉄大通駅出入り口階段で、
同区の女性アルバイト店員(23)のスカートの中を、後ろからデジタルカメラで隠し撮り
している男を同市白石区の無職男性(31)が取り押さえ、中央署が北海道迷惑防止条
例違反の現行犯で逮捕した。  調べでは、男は福岡市東区箱崎、九州大工学研究院
材料工学部門助手、森川龍哉容疑者(39)。カメラの画像には女性の下着が写っていた。
森川容疑者は14日から北海道大で開かれる学会のため札幌に来ていた。
現場は長くて急な階段で、調べに対し「短めのスカートをはいていた女性を見かけ、
足がすてきだったので興味を持った」と供述しているという。

この、森川龍哉という変態さんは、まだ大学にいるのでしょうか?

641:名も無きマテリアルさん
09/04/10 01:47:26
シリコーンオイルについて学びたいのですが何か良い文献はありますか?


642:名も無きマテリアルさん
09/04/10 03:40:36
大至急お願いします。
SUS316Lの配管で、強アルカリ性トリエチルアミンを流すことは可能でしょうか?
腐食は心配しなくてもいいのでしょうか?
色々調べましたが、いまいちアルカリに対する耐性がわかりませんでした。
助けて。

643:642
09/04/11 00:23:08
>>642
誰か答えて

644:NA1 ◆NA1RZoncJM
09/04/11 03:56:38
たまに覗いてみたら・・・
>>642,643
URLリンク(www.toueisangyo.co.jp)
URLリンク(www.oishi-stainless.co.jp)
URLリンク(www.silicolloy.co.jp)

ここ見て考えて。つか、オーステナイト系SUSって強アルカリだとSCC割れ起こすんじゃ
なかったっけ?そもそも・・・・

645:NA1 ◆NA1RZoncJM
09/04/11 06:45:14
ゴルフ見て目が覚めてるからついでに・・・
そもそも、強酸とか強アルカリの場合ってライニング配管もしくは樹脂系配管使うのが多いけど
なぜにSUSのベア管でやるのか・・・判らん・・・ なんか理由あるんだろうけど・・・

646:名も無きマテリアルさん
09/04/15 10:19:29
化学板より

スレリンク(bake板:4番)

>ニッケルかモリブデンの高周波数域(X線)での透磁率ってどうすれば分かりますか?
>屈折率みたいに波長ごとの元素記号別の透磁率が載ってるデータベースなどありますでしょうか?

647:名も無きマテリアルさん
09/04/17 21:07:58
5-10ミクロン程度の純シリコンの細粒をさらに小さくしてTEM観察したいんですが、
どんな手法でTEM試料作製するのが手っ取り早いでしょうか?

648:名も無きマテリアルさん
09/04/18 10:50:44
>>647
FIB

649:名も無きマテリアルさん
09/04/20 12:20:30
溶剤に分散させて塗布→乾燥

650:名も無きマテリアルさん
09/04/21 13:07:10
高校生です。
セメントペーストを流し込む型枠の容積が100cm3の場合、セメント密度を3.15g/cm3とした場合、
型枠容積いっぱいのセメントペースト質量は100×3.15の315gと考えてよいのでしょうか?
また、これを水セメント比30%とした場合のセメント量はいくつになるのでしょうか?


651:名も無きマテリアルさん
09/04/22 09:41:15
>>650
土木じゃね?

652:名も無きマテリアルさん
09/04/24 02:25:08
SiC/SiC複合材料につよい大学ってどこですか

653:名も無きマテリアルさん
09/04/24 07:27:09
東北大学

654:名も無きマテリアルさん
09/04/24 11:44:00
アルミについて基礎から応用まで学べる本を知ってる人いたら教えて下さい。

655:名も無きマテリアルさん
09/04/26 17:20:59
AuとCuの合金について調べているのですが

①合金と固溶体の違いはなんですか?
②AuCuを接触させながら温度Tまで上げたとき合金化しますか?
(Cuの融点>T≧Auの融点)

ググっても分からないので、分かる方がいらっしゃったら教えてください

656:名も無きマテリアルさん
09/04/26 18:26:57
マルチはスルー

【機械】の質問スレッドはここだ!18
スレリンク(kikai板:649番)

657:名も無きマテリアルさん
09/04/27 02:29:42
>>655
宿題乙

658:機械学生
09/04/28 17:50:08
はじめまして。こんにちは。
私は工学の機械系を学んでいる学生なのですが、【メートル原器の断面がトレスカ断面になっている理由】というのが分からず困っています。
もしよろしければ、どなたか教えていただけませんか?
よろしくお願いします。

もし場違いな質問でしたら申し訳ありません・・・。

659:名も無きマテリアルさん
09/04/28 23:30:49
場違いとか無関係に

丸投げ死ね

660:機械学生
09/04/28 23:43:39
丸投げ・・なるんですかね?
とりあえず専門分野でない材料関係の話でしたので・・・。

何処のサイトでもメートル原器についての記載はあるのですが、
トレスカ断面である理由(語句の意味ではなく、構造上の理由)については言及していませんでしたので、
聞いてみるのが一番かと思い書き込ませていただきました。

断面2次モーメントを求め、数値的に説明してみようともしてみたのですが・・。
そうとられてしまったのなら此方の言葉が足りませんでした。

仕方ない、教えてやるかというお心の広い方の回答をお待ちしております。


乱文失礼いたしました。


661:名も無きマテリアルさん
09/04/29 12:28:20
大学生かな?


662:名も無きマテリアルさん
09/04/29 15:13:03
>>660
三送検に質問状を送れ。

663:名も無きマテリアルさん
09/04/30 12:19:16
強度を保ちつつ表面席を大きくするためらしい。
その心は、温度の均一化が狙いとか。

664:名も無きマテリアルさん
09/05/03 09:10:19
液体金属と固体金属を接触させている時侵食する条件とはなんでしょうか?
自分の考えは
・機械的特性(原子半径や熱伝導率などが)似ている。
・酸化膜を張らない。
なのですが合っているでしょうか?

また侵食した場合、合金となるのですか?

665:名も無きマテリアルさん
09/05/12 16:29:01
「半水石膏」について
単に加水して「二水石膏」にするだけでなく
別の使い道あるんでしょうか?



666:名も無きマテリアルさん
09/05/15 11:12:20
なんでここのスレ過疎ってるの?

667:名も無きマテリアルさん
09/05/15 11:23:26
>>666
スレ?板全体が過疎ってるからしかたがない

668:名も無きマテリアルさん
09/05/15 20:32:25
>>664
そんなもんで合ってる。
状態図を見れば合金の作りやすさは分かる。
また、同じ族は混ざりやすい。完全こようのものも多い。

669:名も無きマテリアルさん
09/05/16 14:11:09
藻類から作るバイオ燃料
URLリンク(eco.nikkeibp.co.jp)
これで日本は輸出国になれますか?

670:名も無きマテリアルさん
09/05/19 22:05:05
為替と輸送費の問題で無理じゃね

671:名も無きマテリアルさん
09/05/20 21:28:05
微妙にスレチだとは思いますが…
自分は今高3の受験生なわけだけど、材料(特に無機材料)工学を学びたいと思ってます。
今のところ志望は東工大だけど、材料に関しては東北もかなり凄いと聞きました。
東北は論文の引用数も実質世界一(まぁ人員の絶対数の違いもあるだろうけど)らしいし、東工大か東北かかなり迷ってます。
ネームバリューとか関係なしに、将来の就職や研究など考えたら、東工大か東北か、または他のいずれかの大学が良いのでしょうか?
ちなみに自分の偏差値てきには東大京大はかなり厳しいけど、東工大までならなんとかなりそうなくらいです。


672:名も無きマテリアルさん
09/05/21 04:03:33
>>671
マジレスしたら、「気合で頑張って東大イットけ」

673:名も無きマテリアルさん
09/05/21 13:30:43
>>672
就職はそうだろうけど研究はどうよ?

674:名も無きマテリアルさん
09/05/21 19:25:29
鉄に換算して200グラム溶かせるアーク溶解装置って大学の研究室にありますか?

675:名も無きマテリアルさん
09/05/21 21:42:26
"大学"によると思うwww

676:名も無きマテリアルさん
09/05/21 22:04:10
>>675
 あるところ知っていますか?頼みたい。

677:名も無きマテリアルさん
09/05/22 06:02:34
シリコンウェハの種類でダミーウェハというのを良く聞くのですが、
これはどういうものですか?普通のウェハより品質が悪いのでしょうか?
悪いとしたらどう悪いのですか?

678:名も無きマテリアルさん
09/05/22 11:29:03
>677
URLリンク(www.j-tokkyo.com)
ここの【発明の詳細な説明】の0002~0005あたりを読めばよいかと。


679:名も無きマテリアルさん
09/05/22 19:47:21
スレリンク(kikai板:5番)

680:名も無きマテリアルさん
09/05/22 19:52:09
転載です。

280 名前:Nanashi_et_al. 本日のレス 投稿日:2009/05/22(金) 11:42:46
問95 Zr55%,Al10%,Ni5%Cu30%の合金を作るものとして下記の問いに答えよ。
 (1) 上記合金の密度を求めよ。
 (2) 70gの上記合金の材料から直径16mmの円柱を作るとして長さは何mmになるか?
 (3) 上記合金で直径16mm長さ70mmの円柱を作るには何グラムの材料が必要となるか?

類題
   直径16mm長さ70mm重さ70gの円柱の合金の密度を求めよ。

問96 Zr55%,Al10%,Ni5%Cu30%の合金を作るものとして下記の問いに答えよ。
 (1) 上記合金の密度を求めよ。
 (2) 200gの上記合金の材料から直径30mmの円柱を作るとして長さは何mmになるか?
 (3) 上記合金で直径30mm長さ50mmの円柱を作るには何グラムの材料が必要となるか? 

スレリンク(rikei板)l50

681:677
09/05/23 05:12:46
>678
ありがとう。かなりわかりました。

ウェハメーカは、ダミーウェハ用の少し品質の悪いウェハを
実際に売っているのでしょうか?値段はどれくらい安いの
でしょうか?すみませんがよろしくお願いします。



682:名も無きマテリアルさん
09/05/24 21:48:11
材料物性板ってポリウレタンの人工皮革も扱ってますか?

それなら、お聞きしたいんですが、なんでこんな5年やそこらで
加水分解して使い物にならないものを服や靴に使ってるんですか?
いくら注意を列記してても購入者を馬鹿にしてません?

もっと経時劣化のない人工皮革って開発しようとしてないんですか?

683:名も無きマテリアルさん
09/05/25 16:57:24
過剰品質は商売の敵だからな

684:名も無きマテリアルさん
09/05/26 01:24:23
>>682
つーか、5年ももてば十分だろ、1年当たりのコストに換算してみろ

685:名も無きマテリアルさん
09/05/26 23:18:05
磁化容易方向ってどんな実験で調べられるのでしょうか
わかる人がいたら教えてください

686:名も無きマテリアルさん
09/05/27 00:17:37
>>685

専門家じゃないので詳しくは知らないが、
単結晶作ってSQUIDとかで色んな方向で帯磁率の温度依存性を測ってみるとか、
中性子回折で磁気構造解析してしまうとかじゃね?

磁気円二色性測定とか、NMRとかいろいろありそうだね。

687:名も無きマテリアルさん
09/05/27 02:58:46
『軽く、薄く、丈夫、安価』
な板を探しているのですが、ホームセンターで買えるような手に入りやすい素材で
上の条件を満たすようなものがあれば教えてください。
優先条件は軽いこと、次に薄いこと、そして強度、価格の順です。
サイズはA2のサイズがベストです。

今勉強する時に座椅子に座りながら太腿または膝の上にホワイトボードを載せて
その上に、教科書、ノートを載せて勉強しているのですが、イマイチ強度が足りません。
何か良い素材の板はないでしょうか?よろしくお願いします。

688:名も無きマテリアルさん
09/05/27 03:35:15
ベニヤ板

689:名も無きマテリアルさん
09/05/27 16:19:04
アルミ板

690:名も無きマテリアルさん
09/05/27 16:29:53
>>687
材料物性板的に言うと、


ちゃぶ台買え。

691:687
09/05/27 19:01:00
>>688-690
皆さんありがとうございます。

>>690
長い時間勉強するので、どうしても机タイプのところで勉強していると前屈みの時間が長くなってしまい、体が痛くなってしまうのですが
座椅子にふんぞり返ってボードを置いて、勉強していると長く勉強していても楽なのでこの方法で勉強しています。
結構オススメです。

692:名も無きマテリアルさん
09/05/27 20:27:00
写生なんかに使う画板
あれ便利よ

693:687
09/05/28 01:58:31
画板良さそうですね。
試してみます。
ありがとうございました。

694:名も無きマテリアルさん
09/05/29 22:56:54
変な質問で申し訳ありません。

MBEなどの蒸着を使って、石英ガラス基板にマグネシウム膜を成膜した場合、
十分に定着してくれるのでしょうか。

また、同様に、タンタル基板に銀膜を成膜した場合はどうなのでしょうか。


695:名も無きマテリアルさん
09/05/30 01:58:22
>>694
マグネシウムは大気開放した瞬間に燃えるぜ

696:名も無きマテリアルさん
09/05/30 04:04:10
>>695
表面だけが不動態になるんじゃなくて?


697:名も無きマテリアルさん
09/05/30 20:57:09
焼きなまし双晶がCu-Al合金、純Cu、純Alの順によく観察されるのってなぜですか?
fcc金属だったら、同じくらい観察できそうな気がするんですけど…

698:名も無きマテリアルさん
09/05/31 14:27:53
ステンレスは不導態化によって錆びにくくなりますが
この状態はいつなるのでしょうか?

たとえば、
鋳造した後のスラブの段階?
熱延コイルの段階?
焼鈍酸洗の段階でしょうか?

699:名も無きマテリアルさん
09/06/01 02:17:26
>>696
薄膜なんてすべてが表面みたいなモンだよ。
薄膜の反応性は半端ない

700:名も無きマテリアルさん
09/06/01 18:21:39
Alの自然酸化膜(常温・大気中で形成)って、
①膜厚はどれくらいまで成長するんでしょうか?
②その形成にはどれくらいの時間がかかるんでしょうか?
 (一瞬とか数時間とか数日とか)
住化分析センターのPDFだと、XPS測定の結果で
5.3nmとか10nmとかって値が出てたんですが、
形成までの時間に関するデータが一切出てこないんですよね…
どなたかお願いいたします。

701:名も無きマテリアルさん
09/06/01 23:31:52
表面のマイグレーションはnsオーダーだったような。

702:名も無きマテリアルさん
09/06/02 00:09:29
材料力学の質問です。
1辺15cmの正方形断面をもつ長さ3mの木製単純支持ばりがω=5.0kN/mの
等分布荷重を受ける。はりに生じる最大曲げ応力が8.0MPaのとき、
はりに生じる最大たわみはいくらか。ただし、E=10GPaとする。

この問題の最大たわみは
5ωl^4/384EI
から出ると思うのですが、これだと答えと合いません。
答えにはMmax=ωl^2、σmax=ωl^2/(16I/h),
たわみは5ωl^3/584EI=10(mm)
lは長さ、hは断面の1辺です。
どこが間違ってるのでしょうか?

703:名も無きマテリアルさん
09/06/02 02:20:53
>>702
宿題乙

704:名も無きマテリアルさん
09/06/04 21:51:37
チタンの組織観察をするとき、
エッチングをよく硝酸+フッ酸でやるけど、これだと結構粒界もとけるんで
粒界だけ綺麗に出るようなエッチング液って無いかな?
電解でも化学でもOKで

705:名も無きマテリアルさん
09/06/04 21:53:30
>704の
粒内も結構とけるけど、粒界だけなるべく溶ける液ということで

706:名も無きマテリアルさん
09/06/08 14:21:53
すみません、メラミンスポンジを間違って洗濯物と一緒に洗濯機で
まわしてしまったんですが、洗濯物に何か悪影響とかあるでしょうか?

すすぎを再度やれば大丈夫ですか?

707:名も無きマテリアルさん
09/06/10 04:55:52
Alの破断伸びの値知ってる人いませんか?
大学のレポート書いてるんですけど、Alの構成成分などは一切不明なんです。
日常的によくつかわれているAlだと思うんですけど、こんな状態なんで
教科書や専門書のどのAlの値を使っていいのかがわかりません。
よくつかわれるAlの名前?だけでもいいのでどなたかおしえてください。

708:名も無きマテリアルさん
09/06/10 05:04:04
超ジュラルミン、超々ジュラルミンあたりでいいんじゃない?
なにより調べやすいだろうし

709:名も無きマテリアルさん
09/06/10 05:16:57
>>708
即レスありがとうございます!!超々ジュラルミンの値があるので
多少実験で得られた値と変わってくるんですが、それでいこうかと思います。
ちなみに実験値の引っ張り強さ487.62GPaでした。
超々ジュラルミン以外の候補ってなにか思い当たるものはありませんか?

710:名も無きマテリアルさん
09/06/10 07:17:59
アルミサッシと自転車のフレーム

711:名も無きマテリアルさん
09/06/12 00:47:40
結晶の共振周波数は下の式で与えられるらしのですが
どういった風に導出できるか、誰か教えてくれませんか?

f=1/2π(AE/ml)^(1/2)

f:共振周波数
A:横向き表面積
E:ヤング率
m:結晶の質量
l:結晶の長さ

712:名も無きマテリアルさん
09/06/12 09:45:25
っ 教科書

713:名も無きマテリアルさん
09/06/12 10:40:37
真空蒸着装置でタングステンに電流を流して金属を溶かして蒸着をしようとしています。
蒸着する金属の融点、沸点はすぐ調べがつきましたが、タングステンと金属の温度相関(共晶点?)が分かりません。
蒸着する金属は今のところMgとNiですが、他の金属(Al,In,Au,Ag,Pt)についてもできれば知りたいです。
参考になるものご存じの方お願いします。

714:名も無きマテリアルさん
09/06/12 13:32:46
ステンレス製の日本刀(模造刀)に関する質問です。
ステンレス刀はいわゆる真っ当な日本刀と比べて、硬さ・切れ味・
耐久性などはどの程度のものなんでしょうか?
(一口にステンレスと言っても物によって特性は千差万別でしょうが)

ある外人さんがホームセンターで買ってきたステンレスの細長い板材に
サンダーで刃付けしたものを刀身とした刀を「手作り日本刀」として
ようつべで紹介しています。

彼は武道のインストラクターを自称しており、これを信じて人達が
真似して作った刀で怪我でもするんじゃないかと心配しています。

私見では、錆びにくさから文化包丁には使い勝手のいいステン材も
硬度の面で武道に耐えられないかと思っています。
またサンダーの摩擦熱も多少なりとも組成に影響を与えるんじゃないかと。
しかし、彼に注意を与えられるほどの知識の裏付けがありません。
皆様のお知恵を拝借できないでしょうか?

「そう心配するものじゃないよ。ステンレス刀は優れ物だよ」
と言う意見があれば、少しは安心なのですか。

715:名も無きマテリアルさん
09/06/12 19:24:50
柔らかいし曲がって折れやすいだろうね。

716:名も無きマテリアルさん
09/06/13 12:20:44
>>713
アルバックのHP調べろ
それと真空蒸着だから沸点なんて関係ないぞ

717:名も無きマテリアルさん
09/06/13 22:34:25
CVDでダイヤモンドライクカーボンつくってんだけど、
成膜後しばらくしてできる表面の変化ってなにかわかる人いる?
たんなる剥離のようにみえるけど、
光学顕微鏡で見るとうねうねの規則正しい構造になっててなんかすごい気になります。

718:名も無きマテリアルさん
09/06/15 23:49:40
リンをあまり含まない鉄鉱石のことを、なんていうの?

719:名も無きマテリアルさん
09/06/16 16:07:08
低リン鉱石?

720:名も無きマテリアルさん
09/06/16 20:37:50
そんな用語ないじゃん。うそつき。

721:名も無きマテリアルさん
09/06/16 21:16:43
えーと、ベッセマー向きのリンの少ない鉄鋼石のことだよね?
それを示す用語?みたいなのを使うことはあまり無いような気がする。

単純にlow phosphorus(低リン、リンの少ない)と形容したりはするかな。

low-phosphorus pig iron(低リン銑、純銑鉄、低リン鉱石)とか言うこともあるみたいだけど。

722:名も無きマテリアルさん
09/06/16 21:38:14
じゃあ低リン鉱石で合ってるのか、、、

723:名も無きマテリアルさん
09/06/16 21:58:06
新日鉄の技報
URLリンク(www.nsc.co.jp)

「低りん鉱石」の言葉が使われている。
でもこの技報ぐらいしか俺には見つけられなかった事も付け加えておく。

724:名も無きマテリアルさん
09/06/16 22:53:55
たくさん買い付けてるんだから、用語が無いなんてありえない。

725:名も無きマテリアルさん
09/06/17 00:47:56
買い付けではFe成分が重要だからP量で名称を区分しないことはないの?

726:名も無きマテリアルさん
09/06/17 12:19:34
規格の数だけ鋼種があるとすれば、Pの含有率で規格があるならそれ相応の名前があってしかるべき。

規格がないのであれば推して知るべし。

727:名も無きマテリアルさん
09/06/17 18:34:39
応用物理学会結晶工学分科会主催の
結晶工学スクールっていったことある方います?
URLリンク(www.jsap.or.jp)
教授方の経験に基づくノウハウとか、面白い話が聞けるようなら行きたいけど……
教科書に載ってるようなことばっかならどうしようかな。

728:名も無きマテリアルさん
09/06/17 18:36:24
ごめん、urlはこっちね。
URLリンク(annex.jsap.or.jp)

729:名も無きマテリアルさん
09/06/18 00:41:33
材料力学の分かりやすい参考書か問題集ありませんか?

730:名も無きマテリアルさん
09/06/21 22:58:16
今の複合材料で現段階ではあまり使えるまでは至らないけど
将来性が期待されてそうなのって何でしょう。

731:名も無きマテリアルさん
09/06/22 17:11:11
質問です
いわゆる家庭用のカセットコンロ用ガスを使うタイプのトーチの
最高温度と、都市ガスの調理用ガスコンロの炎は
同じくらいの温度なんでしょうか?
それから出来れば何度くらいなのか、教えて頂けると助かります

カセットコンロのトーチは製品によって違うかもしれませんが
1200度くらいであってます?

732:名も無きマテリアルさん
09/06/22 20:19:11
>>730
カーボンナノチューブとかキトサンとか?
専門外だから間違ってたらスマソ

733:731
09/06/22 21:40:29
自己解決しました
と言うか、関係ない方法を選んでしまったので(汗
ガスの種類やバーナーの構造でも温度が違うみたいなので
あまり一概に何度とは言えないみたいですね

734:名も無きマテリアルさん
09/06/22 23:56:12
URLリンク(imagepot.net)

突然すいません
この石が何かわかるかたはいらっしゃらないでしょうか?
水から出すと煙がでるぐらいしか特徴はわからないのですが・・・


735:名も無きマテリアルさん
09/06/22 23:59:51
翠星石か蒼星石の残骸のようですね
取りあえず服用してみてはいかが?

736:名も無きマテリアルさん
09/06/23 00:13:51
>>735
私もそう思います。
是非、飲んでみることをお勧めします

737:名も無きマテリアルさん
09/06/23 19:08:35
いいえ、ケフィアです。

738:名も無きマテリアルさん
09/06/24 10:11:34
輝きは失われているが飛行石かと思われます。

739:名も無きマテリアルさん
09/06/24 14:10:19
何で飲ませたがるんだよ
おかしいだろVIPPERwww

740:名も無きマテリアルさん
09/06/24 15:23:19
飲めばわかる。

741:名も無きマテリアルさん
09/06/24 19:34:10
>734
それね モノポール使ってつくった疑似、超臨界流体



























うそです(AA略

742:名も無きマテリアルさん
09/06/27 10:20:53
>>734
ドライアイスだろ

743:名も無きマテリアルさん
09/06/27 23:26:27
自演臭がする
探すのが困難すぎるこのスレにVIPPERが秒速で駆けつけるわけない・・・

744:名も無きマテリアルさん
09/06/27 23:50:03
>>742
その画像の元ネタは

URLリンク(urasoku.blog106.fc2.com)
URLリンク(urasoku.blog106.fc2.com)

745:名も無きマテリアルさん
09/06/28 00:13:25
>>744

俺がこんな過疎板にいたころ、こいつらはこんな楽しそうなことしてたのか……

746:名も無きマテリアルさん
09/06/29 10:21:01
これはくやしい

747:名も無きマテリアルさん
09/06/29 17:36:41
固溶について教えてほしいのですが。
目的物質(貴金属)が、固溶していることを証明するには何をすればよいのでしょうか?
困っています。よろしくお願いします。

748:名も無きマテリアルさん
09/06/29 19:39:27
>>747
XRDとかSAD

749:名も無きマテリアルさん
09/06/29 23:55:27
>>747
アルキメデスになればよい。

750:名も無きマテリアルさん
09/06/30 17:28:22
747です。
ありがとうございます。詳しく調べてみます。

751:名も無きマテリアルさん
09/07/04 19:50:10
樹脂についての質問です。

アセトン等のシンナーで容易に溶ける樹脂を探しています
又、100度以内の温度で可塑性を持つ状態、粘土状、(ゲル状が望ましい
で加工出来、その後研磨できる程度まで硬化する樹脂を探しています。

溶けるものといえばスチロール樹脂等があるかとは思うのですが
加工の点で上記を満たせないように思います。何か良い材料は無いでしょうか?
よろしくお願いします。

752:名も無きマテリアルさん
09/07/07 22:24:49
>>748
再び747です。
微量過ぎてXRDについての測定が行えませんでした。
そして、今現在一番悩んでいるのは、ちゃんと置換型固溶しているのかってことです。
もしかして、内部で、クラスターのように塊として存在しているだけという可能性を消したいのですが・・・
いい案がありましたら、アドバイスお願いします。

753:名も無きマテリアルさん
09/07/07 22:59:53
>>752
>>747もあげてるけど
TEMで観てSAD撮るのはどうでしょう?
nmまで観れるはずだから
クラスターになってるかは判断できるでしょう

754:名も無きマテリアルさん
09/07/08 00:22:00
sad, Sad , SAD

英語で「悲しい、残念な」という意味の形容詞
社会不安障害(social anxiety disorder)
季節性情動障害 (Seasonal Affective Disorder)

755:名も無きマテリアルさん
09/07/08 12:40:41
制限視野回折 SAD: selected-area diffraction
入射電子線を平行にして試料に照射し、点状の斑点からなる回折図形を得て、結晶構造の定性的な解析をする手法。
対物レンズの像面に制限視野絞りを入れることにより回折図形を得る試料の場所(直径 数100nm)を選ぶことができる。
この方法により、特定の場所の格子定数、格子型、結晶方位を知ることができる。



756:名も無きマテリアルさん
09/07/08 16:59:55
質問です。

圧縮引張の際、金属組織の流れ(流動?)の切断とは
材料学的にはどういう事なのでしょうか?


お願いします。

757:名も無きマテリアルさん
09/07/08 20:11:47
>>753
返信ありがとうございます。
しかし、上記の方法ではどちらにしても電子であれば深さ方向に数nmの厚みの
情報しか得られないと思うのですが?
そうなると、表面上にクラスターがある証明はできるかもしれませんが、
クラスターになっていない証明はできないのでは、ないでしょうか?
置換型固溶した場合はクラスターができていないはずなので、その証明が行いたいのです。
もしよろしければ、もう一度アドバイスください。よろしくお願いします。

758:名も無きマテリアルさん
09/07/08 22:51:06
>>757
対象物の素性(どんな組成で、どういう製法履歴で製造されたか)と
問題の中身(固溶していることの証明が必要な理由)は?

こういう質問をするときは、背景と目的を聞かないと的確な助言は出来ない。

どのぐらいのサイズの集合体の有無を問題にしているの?
溶解度に対して、どのぐらいの濃度に相当する溶質が固溶しているの?
本当に問題になっているのはクラスターなの?析出物なの?

固溶の場合には、置換位置に自由度があるわけだが、偶々集合雰囲気が形成されている
状態とクラスターって何が違ってるの?
クラスターと固溶状態の定義の違いが分からない。
格子のミスフィットがあり、明らかに第二相として析出するレベルならTEMで分かるはずだと思うんだけど。



759:名も無きマテリアルさん
09/07/09 00:46:38
>>758
たしかに、758の言うとおりですね。
あまりにも情報が乏しすぎてアドバイスできませんよね・・・
2wt%Rh/Al2O3の触媒を作成し(500℃大気条件で焼成)、そのRhの化学状態を決定したいのですが、
参考にしている文献によると、TEM像、XPSにてRhはアルミナ中に固溶していると判断しています。
しかし、XPSで3価のRhよりも高BEにピークが見えているがTEMではRhの結晶が確認できないため、置換型固溶していると言っているのですが
私は言い切れないと思うのですが。
もしかすると、内部でRhO2(4価のRhは単体では存在しないが)のクラスターとして存在している可能性もあるのではないか?とと考えられないのかな?と思いまして。

触媒の活性についてはまだ議論していないのですが、最終的には触媒としての機能なども考えていくと
高分散しており、Rh同士が集まっていないほうが良いと思います。

XRDでは2%程度では明らかなピークの変化は観測されないとおもいます。
(観測できたとしても、少しピークが太くなったかも?程度で断言できない気がします)
SAD、TEMはその試料に対して行っていませんが、容易にTEMを測定できる環境ではないため、
とりあえずってわけには行かないので、固溶を議論できるかはっきりさせたうえで測定に踏み切りたいと思っています。

恥ずかしい限りで、私自身もクラスターと固溶状態の定義の違いはわかりませんが、
私は置換が均一に行われている状態であることを示したいのです。

アドバイス、お願いします。

760:名も無きマテリアルさん
09/07/10 03:29:32
結晶中の元素が2%も入れ替われば、XRDは確実に変化する。

固溶してれば、アルミナの格子定数が変わるはず。
クラスターなら、アルミナとRhO2か何かのピークの両方が出てくるはず。
ついでに線幅からクラスターの大きさもなんとなくわかる。

761:名も無きマテリアルさん
09/07/10 12:29:19
2%の元素すべてがクラスター化または固溶しているというならその話は分かるが、確実に変化するとは言えないと思う。
作製の方は知識が疎いので言及できないが、とりあえずXRD測定しておく価値はある。

762:名も無きマテリアルさん
09/07/10 23:39:59
ヤング率、せん断弾性係数、ポアソン比について
E=2G(1+ν)
上記の関係があると、本に載っていたのですが
上記式を導く為の過程が載っていませんでした
ググってもみたのですが、結果は得られずで
上記式への過程を教えていただけないでしょうか?

763:名も無きマテリアルさん
09/07/10 23:50:57
>>762
その本以外の参考書は調べたんかいな?
そんくらいはいろんな本に載ってるから
調べるようにしときや

764:名も無きマテリアルさん
09/07/10 23:54:53
>>763
高校時に使っていた実教の機械設計1には式すら載っておらず
今使っている本には式だけ載っていました
材力の本に載っているような記憶がかすかにあるのですが
紛失してしまいました
スレ汚し申し訳ありませんでした

765:名も無きマテリアルさん
09/07/14 11:33:52
材料力学の質問です。かなり初歩的かもしれませんが…

一端を固定された丸軸の他端に軸力Pが作用しています。
丸軸の温度が⊿Tだけ上昇したとき、丸棒の伸び・応力はいくらでしょう?

なおこの問題ではPが荷重としてかかってるだけなので、拘束されてるわけではありません。

この問題の応用版として、等しい長さの柱が三本拘束されており、
上から荷重P、⊿Tの温度上昇などがあるのですが…

いろいろな参考書を拝見すると、とき方や最終的な答えが違っていたりして
調べれば調べるほど混乱してしまいます。

単純に温度上昇による膨張や応力を計算した後、Pによる縮み(または応力)を引いてやるだけでよいのでしょうか?


766:名も無きマテリアルさん
09/07/14 19:48:43
>>765
問題は正確に書けよ。

丸棒の一旦が拘束されていないなら、熱応力は0だろ?
応力は軸力分だけじゃないの?

伸びは、熱膨張分からPによる圧縮分を引いてやれば良い。

三本拘束は不静定問題じゃない?
不静定問題の場合には、変位が等しくなるという条件を加えて解けば良いと思うけど。



767:765
09/07/14 22:07:45
>>766

お教え頂きありがとうございます。

詳しくは
膨張係数:α
もとの長さ:L
温度変化:⊿T
断面積:A
ヤング率:E
なんですけど、

伸びλは
λ=(α⊿T-P/EA)L

応力σはこのλを使って
σ=λE/L…①
で良いのでしょうか?

そらとも応力は軸力分だけで、PL/EAとしてしまって良いのでしょうか?
また①式では分母にただLとしてますが、熱膨張してる分を足して
σ=λE/(L+α⊿TL)とするのが正解なのでしょうか?

上の三行がややこしく、参考書に記載されているものも本によって違うので、混乱しております。

ご指導のほど、お願いいたします。

768:名も無きマテリアルさん
09/07/15 07:02:39
>>767
温度変化による歪みε1=αΔT → ε1による伸びλ1=ε1×L=αΔTL
軸力による応力σ2=P/A → σ2による歪みε2=σ2/E → ε2による伸びλ2=ε2×L=PL/AE
だから、伸びλはλ1+λ2=(αΔT+P/EA)L
軸力Pを圧縮側に正とするならλ=(αΔT-P/EA)Lで正しい。

応力は軸力によってのみ発生しているから、σ1のみとなりP/Aとなる。
(PL/EAは歪みだから明らかに間違い。)
歪みは初期長に依存するが、応力は初期長とは無関係。
一般的な変位/歪み/応力の関係であれば、①が公称応力、L+εLで割る方が真応力
で、どちらも工学的には正しいが、①は飽くまで近似的な手法。
①が成立するのは弾性範囲のみと考えるべき。機械設計の人が良く使うのは①。
設計分野では塑性域まで荷重が掛かることは想定しないから。


「拘束が無いなら」熱膨張の補正も不要。
不静定問題では「拘束がある」はずなので、また違う考え方が必要。






769:名も無きマテリアルさん
09/07/15 10:56:04
オイラーの弾性曲線1/r=M/EI_(z)
から曲げ応力σの式を導け。

どのようにして導けばいいでしょうか?よろしくお願いします

770:名も無きマテリアルさん
09/07/15 12:14:33
丸投げ上等。

771:765
09/07/15 21:09:10
>>678さん

ご丁寧にご指導いただきありがとうございます。

>一般的な変位/歪み/応力の関係であれば、①が公称応力、L+εLで割る方が真応力
>で、どちらも工学的には正しいが、①は飽くまで近似的な手法。
>①が成立するのは弾性範囲のみと考えるべき。

↑初耳でした。自分の知識の無さを痛感しております。

拘束がある不静定問題についてですが、
もう一度自分で解いてみて質問させていただきます。

どうもありがとうございました。

772:名も無きマテリアルさん
09/07/16 01:28:02
>>760
>>761
返信ありがとうございます。そして、連絡が遅くなり申し訳ありません。
XRDを測定してみました。γ-アルミナ中にRhが固溶していると考えられる試料なのですが、
γ-アルミナ自体がXRDスペクトルのピークが非常にブロードなピークしか出ないため、
Rhを固溶した試料も、固溶していないγ-アルミナとほぼ同じスペクトルとなり、
違いが観測されませんでした。

難しいですね・・・

773:名も無きマテリアルさん
09/07/16 18:46:45
>>769
曲率1/r、つまり曲率半径rに沿って、厚さ方向の中立軸が曲がるとする。
通常は中立軸は断面の図芯(等密度の断面なら重心と同じ)を通るので、
矩形断面なら厚さの半分の位置。

このとき、中立軸の位置をy=0として、そこからの距離をy1と置いて、
y=y1における長手方向xの歪みを考える。

中立軸が半径rで曲がっているということは、そこからy1ずれた位置での曲率半径はr+y1になる。
中心角dΘ(rad)に対するこの位置での円弧の長さは、2π(r+y1)×dΘ/2π=(r+y1)dΘ
この円弧の初期長は中立軸での円弧長と同じ(中立軸はx方向に歪んでいないから)だから、
2πrdΘ/2π=rdΘ
よって、この位置における変位D=(r+y1)dΘ-rdΘ=y1dΘ
これを初期長で割ると(公称)歪みεだから、
ε=y1dΘ/rdΘ=y1/r
応力と歪みの関係式σ=Eεだから、
σ=E×y1/r
rにオイラーの弾性曲線の式を代入すると、
σ=E×y1×M/EI=My1/I

一般化して、σ=My/Iとなる。

>>770
このぐらい説明してから文句言えよ、能無し



774:名も無きマテリアルさん
09/07/17 19:21:42

気孔率ついて質問です。

材料における各相の存在量は画像の解析で定量的に求めれることはわかったんですが。
実際,気孔率は全体の面積に対する気孔の面積で求めれると本に載っていました。

しかし,面積比と体積比が等しくなる理由がわかりません。

本で調べたのですが,詳しい解説が載ってなく,結果だけしか記載されていないのですが。
数式で証明できないでしょうか?

775:名も無きマテリアルさん
09/07/17 19:34:05
この板に相応しい質問てなければごめんなさい。

自作メタルハライド照明を作る際、高温でも使用可能な絶縁素材を探していて、
ガラス繊維が良いのではないかと思いました。
ちょうどFRP用の織り込まれたガラス繊維があるのですがコレを絶縁体としても大丈夫でしょうか?

776:名も無きマテリアルさん
09/07/17 19:42:10
実験屋ならとりあえず試してみろよ

777:名も無きマテリアルさん
09/07/17 20:02:12
>>774
気孔が均等に分布している=どの断面でも気孔の面積比が等しい条件なら面積を
奥行き方向に積分して得られる体積の比は断面積の比と変わらないんじゃないかい

778:名も無きマテリアルさん
09/07/18 23:04:56
>>774

返信ありがとうございます。

>気孔が均等に分布している=どの断面でも気孔の面積比が等しい条件

ここがミソだったんですね、納得しました。
どうもありがとうございました。

779:名も無きマテリアルさん
09/07/20 06:37:02
FRPなどで、マット積層材というのはどのようなものなのでしょうか…。。。
クロス積層と一方向強化積層材はわかったのですが。
わかる方いたらお願いします。

780:名も無きマテリアルさん
09/07/23 22:10:09
酸素量を増やすとなぜ成膜速度が落ちるのでしょうか?


781:名も無きマテリアルさん
09/07/23 22:21:07
次の材料について、その破壊強度をPaおよびキログラム重/平方ミリメートル
(コンクリートはキログラム重/100平方センチメートル)の単位で示しなさい。
軟鉄 鋼鉄 銅 ジュラルミン 普通コンクリート(引っ張り)
普通コンクリート(圧縮) PSコンクリート 軟質演歌ビニール
硬質塩化ビニール ガラス繊維 炭素繊維

上記の問題を、教師に「ネットで調べたら解る」と言われたのですが、
全く検索にかかりません。
Paかkg重/m㎡が解らないと埋まらないので、一覧表が載ってるサイトもしくは、
答えを教えてください。

782:名も無きマテリアルさん
09/07/24 07:53:26
最近はレポート出す側がネット丸投げか、
物性値の意味わかってたら検索引っかからないわけ無いだろう

金属なら図書館行って金属データブックから探せ、それ以外は材料物理かJIS検索した方が速いかもな

783:名も無きマテリアルさん
09/07/26 08:40:37
FNS26時間テレビで島田伸介が
「溶接は一晩寝かさないと強度が落ちる」
というような事を言っていたのですが本当でしょうか

時効は関係なさそうですし、解説お願いします

784:名も無きマテリアルさん
09/07/27 07:33:40
>>782
ありがとうございます、どうやら少々慌てていたようです

785:名も無きマテリアルさん
09/07/28 13:55:09
Ag71.9%Cu18.1%の共晶銀銅のビッカース硬さを知りたいのですが,
いい資料はないでしょうか?

786:名も無きマテリアルさん
09/07/28 19:33:35
>785
共晶銀ろうの引張強さが検索すれば出るから、それを3倍すれば荒いとこのHVになる
でも、加工したり結晶粒径で値変わるから目安でしかないけど

787:名も無きマテリアルさん
09/07/30 12:15:40
>>786
返信が遅くなりました.
ありがとうございます.その方法で出してみようと思います.

788:名も無きマテリアルさん
09/07/30 13:55:17
純鉄、SPCCなどの磁化曲線(数値データー)を探していますが、これがなかなか見つかりません・・・

どなたかご存知でないですか?

789:名も無きマテリアルさん
09/08/01 01:02:35
>>788
うろ覚えだけど磁性関連のハンドブックがあって
そこに載ってたかも?
あってるかはわからんがな!

790:765
09/08/03 22:24:39
少し前に質問させていただいたものです。
またよろしくお願いいたします

長さl・断面積Aの長柱が左からA B Aと並べられ拘束されています。
この柱の温度を⊿T変化させ、さらに上からPの力で押します。
添え字は各々の柱のアルファベットを用います。
熱膨張係数がαb>αaのとき、
真ん中の柱Bにかかる応力を0にするには温度変化をいくらにすればよいか?
それは冷却か過熱か?という問題です。

まず圧縮力Pのみの応力σbは

PEb/(2Ea+Eb)A…圧縮

つぎに温度変化のみの応力σb´は

2EaEb(λa-λb)/(2Ea+Eb)l…圧縮

λa、λb拘束がない場合の柱ABの熱膨張量です。(λa-λb)はλaのほうが値が小さいのでマイナス
要するに、熱膨張により発生する応力も圧縮応力。

791:765
09/08/03 22:25:58
このσbとσb´をイコールとすると
⊿Tは P/2AEa(αa-αb)…※
となります。
あとは各々数値を代入すればよい。というのが自分の出した結論です。

そこで質問ですが
①答えはこれで合っているか?
熱応力、圧縮力Pによる応力は共に初期長に依存するというアドバイスを
前回の質問で頂いたのですが、今回の場合もそれでよいのか…
②※式の分母はマイナスなので式だけ見ると、ある一定の温度冷却すれば応力0ということになるのですが、
実際にそのようなことが起こるのか?

という二点です。
長くなってしまいましたが、ご指導のほどよろしくお願いいたします。


792:名も無きマテリアルさん
09/08/06 22:58:09
スレ違いかもしれないんですが、
10年20年前のアルミ製の水筒を手に入れたんですが
きちんと洗浄すれば使用しても体に害はないですか?

793:名も無きマテリアルさん
09/08/07 07:09:42
>>792
スレチじゃね?

アルミは長期間放置すると材料内の原子の配置が変わって
物性は変わるけど、それが有害かはわかんない

794:名も無きマテリアルさん
09/08/07 11:30:01
20年前の一円硬貨をきちんと洗えば舐めても害はないですか?と同義。もちろん害はない、はず。
ただしアルミ製がアルミニウム100%であり、大気中で保管されていた場合の話。
とりあえず内壁に腐食とかなければ問題ないとは思うが、スレチだね。

795:名も無きマテリアルさん
09/08/07 13:11:54
別にスレチじゃないでそ。
「アルミニウム系材料は大気放置によってどのように物性、特に有毒性が変化するか」でしょ。
俺は答えを知らないが。
でも20年で有毒になるものを売らないでしょうよ。

796:名も無きマテリアルさん
09/08/07 13:36:12
大気放置ってどこにかいてるのかな?かな?^^
条件は10年~20年間でのアルミ製容器の毒性変化。アルミ合金の可能性も十分ある。
それ以上の情報がないから物性的にどうこう言えるレベルではないよね

797:名も無きマテリアルさん
09/08/07 14:39:46
お前んちは水筒をどこにしまってるんだ?w

798:名も無きマテリアルさん
09/08/07 16:34:36
うっかり中身入れっぱなしで20年放置の可能性も・・・

799:名も無きマテリアルさん
09/08/07 17:07:55
水分が入ってるだけでも20年なんて長期間なら無視できそうにないな

800:名も無きマテリアルさん
09/08/07 18:57:18
アルミが腐食したところで所詮はアルミナじゃねぇかwww

801:名も無きマテリアルさん
09/08/08 18:13:00
物理学専攻の物性って
理論と実験どちらの研究室が
将来性いいですかね

802:名も無きマテリアルさん
09/08/09 01:12:07
そのどちらかで将来性を判断するのはどうかと思う
第一、誰の何に対する将来性か?
民間に就職するつもりなのか、大学に残って常勤ポスト狙ってるのか
研究テーマが現在実用的なのか、50年後に活用される技術なのか
そこらへんから考えてみたらどうだろうか

803:名も無きマテリアルさん
09/08/09 09:38:22
電気楽器やオーディオを扱う所でよく聞く話ですが、
見た目上対称に作ったオーディオケーブルに製造過程から来る向きがあって、(ラベルによって向きが判別できるらしいです)
電気信号を流す方向によって結果的に音が変わるという話は科学的に説明できるのでしょうか
あるいはケーブルの製造の方法によって意図的にそのような方向を作る事って可能なんでしょうか

804:名も無きマテリアルさん
09/08/09 10:03:05
>>803
そういう類いの話は、主張してる本人で無いと科学的な説明は無理。
また根本的な問題として、音が変わるというのは主観的な主張なので客観的な評価は不能。
変わる/変わらないの水掛け論で終わるのみ。
信じるか信じないかの問題。


805:名も無きマテリアルさん
09/08/09 16:17:28
>>803
対称で電気が反平行に流れるのであれば、その向きによって伝導に違いはないです。
金属の固体物理が専門の京大名誉教授が言っています。音の違いは定義が怪しいのでしりませんが。

806:名も無きマテリアルさん
09/08/09 16:24:25
>>805
「物理的な伝導に変わりはなくても、音は変化するんだ」と言い兼ねない世界の話だからね。
科学の範疇を超えた話だよ。

807:名も無きマテリアルさん
09/08/09 16:47:58
>>804-806
ありがとうございます
やっぱりそういう結論になるんですね
それから音という曖昧な言葉を使うべきではありませんでしたね、ごめんなさい。
意図としてはケーブルを流れる電気信号のアナログな波形の形のというか情報みたいなもの(=音として書いてしまいました、)
というそれなりに客観的に測定できそうな物について聞いたつもりでした。
もちろんその筋の世界の人たちが音と言っている物とは違う物ですが
個人的にはそれ(電気的な波形?)が同じなのに人間の耳で感じる音が違うというのは流石に同意しかねるので皆さんのご意見には納得できました
ありがとうございました。

808:名も無きマテリアルさん
09/08/09 19:06:51
ちなみに金属の加工において、圧延方向などに特定の結晶方位が並ぶことがあります。
ただし、この場合も平行な向きで伝導が変わることはありません。
向きが書いてあるメリットは配線間違いを防止するくらいしか思いつきませんね。

809:名も無きマテリアルさん
09/08/10 08:29:17
>>807
このような議論で問題なのは、音を人間が認知(認識)するという部分だ。
人が音を認知する仕組み(脳の働きも含めて)も解明されているとは言えないし、個人差もあり得る。
科学のようで、科学的と言えない部分があるからね。

810:名も無きマテリアルさん
09/08/14 07:38:29
アルミニウムについての質問なのですが、6061など熱処理で強化したものをエンジンなど熱や衝撃に晒される部分に使った場合、強度が下がってきたりするものなのでしょうか。
また、そのデータなどがあればご教授ください。

811:名も無きマテリアルさん
09/08/14 11:47:24
>810

Al-Mg2Siの状態図がアルミの教科書に載ってるからそれを見れば溶体化温度がわかる
だいたい400度くらいだそうだけど
析出強化合金の析出物が再固溶したら強度落ちるのは当然

812:名も無きマテリアルさん
09/08/17 19:49:35
錬金術の本を読んでいたら、水銀と硫黄を混ぜ合わせて熱すると、賢者の石が出来ると書いてありましたが、

現実的には、それを行うと、何が起こるのですか?

813:名も無きマテリアルさん
09/08/17 21:02:16
硫化水銀の別名で賢者の石と言われるものがあるらしいですね
URLリンク(ja.wikipedia.org)

しかし、水銀に硫黄加えて熱してもSOxガスとか蒸発した水銀を
吸引する恐れがあるから絶対にやらないように

814:名も無きマテリアルさん
09/08/17 21:36:05
>>813

ありがとうございました。

水銀と硫黄を使って賢者の石を作っていたのではなく、
水銀を取り出していたと言うのが正しいのか……。

科学に詳しくないので助かりました。

815: ◆42.195kmAM
09/08/21 23:52:16
てst

816:名も無きマテリアルさん
09/08/24 21:38:58
無機汚泥とトナーを混ぜ合わせて粘土状のものを作りたいのですが、
バインダーとして界面活性剤を利用したら成功しました。
ですが、コスト的な問題と安定供給の点で無理な状況です。
そこで、界面活性剤の代わりとなりうるバインダーってなんかないですかね?

条件としては、産業廃棄物等処理代を貰えるもの、安定供給が見込めることです。
最終的にはペレット状にして燃料にする予定です。

ちなみに無機汚泥2に対してトナー7 バインダー1ぐらいで混ぜ合わせる予定です。
バインダーには出来るだけカロリーの高いものを望みます。

以上宜しくお願いします

817:名も無きマテリアルさん
09/09/13 21:53:20
岩波基礎物理シリーズの統計力学(長岡洋介著)に関する質問です。

空洞放射の項で、「空洞を1辺Lの立方体とすれば、周期的境界条件のもとで、波数ベクトルk↑は
各成分が、自由粒子の場合の式と同様に、2π/Lの整数倍の値をとる。したがって、1つの
k↑に偏りのことなる2つの基準振動が属することに注意すれば、基準振動は波数ベクトルk↑の空間に
密度{2V/(2π)}^3で一様に分布することがわかる。波数ベクトルの大きさがk~k+dkの球殻にある
基準振動の数は{2V/(2π)}^3*4πk^2dkであるから、固有振動数がω~ω+dωの振動子の数を
D(ω)dωとすれば、ω=ckよりD(ω)=Vω^2/(π^2c^3)が得られる」

と書いてあるのですが、基準振動の数とありますが、「基準振動がとりうる状態の数」ではないんでしょうか?
また、「振動子の数」ではなくて「振動子がとりうる状態の数」ではないんでしょうか?
たとえば|ω↑|=4の状態はω↑=(2,2,0),(1,1,2)等ありますが、電磁波はすべての状態の振動数が
まんべんなく成立しているということなんでしょうか?
そのあとに続くエネルギーを求める際も、E=∫[0,∞]{?ωD(ω)dω/(e^(?ω/kT)-1)}となっていて、
状態数が振動子の個数となっているようですが
あと、1/e^(?ω/kT)-1というのは量子数なんでしょうか?
長文ですみませんが、よろしくお願いします。

物理板で一度質問したんですがスルーされてます…
すみませんが、よろしくお願いします

818:名も無きマテリアルさん
09/09/13 22:50:05
>>817

■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね116■
スレリンク(sci板:677番)

819:名も無きマテリアルさん
09/09/13 23:15:39
>>818

>物理板で一度質問したんですがスルーされてます…
>すみませんが、よろしくお願いします

ってか見てるなら何故質問に答えない?

820:名も無きマテリアルさん
09/09/14 11:54:18
めんどくさいから

821:名も無きマテリアルさん
09/09/14 13:46:37
めんどくさいんじゃなくて分からないんだろ

822:名も無きマテリアルさん
09/09/14 13:52:56
それ以前に読むのがめんどくせーだろどうみても

823:名も無きマテリアルさん
09/09/14 13:58:47
面倒だからとか言ってるような奴は質問スレ何しに来てるの?馬鹿なの?死ぬの?


824:名も無きマテリアルさん
09/09/14 15:01:15
マルチポストってどういうことか分かってんの!?

レスがないのは解答を調べてるからかも知れないのに。

825:677
09/09/14 16:02:50
黒体輻射のモデルって物理専攻なら習う事柄で、そこまで高度ではないと思う内容を
80レス近くスルーされてたので、放置プレイだと思って物性板に来ました
むしろ物性の質問ならこちらの板の方があってるし、板違いでスルーされていると
思ったので

826:名も無きマテリアルさん
09/09/14 16:47:52
>>823
お前は何しに来てるの?答えてあげないの?しぬの?

827:名も無きマテリアルさん
09/09/14 19:08:49
>>817
> 基準振動の数とありますが、「基準振動がとりうる状態の数」ではないんでしょうか?
> また、「振動子の数」ではなくて「振動子がとりうる状態の数」ではないんでしょうか?
それでおk

> たとえば|ω↑|=4の状態はω↑=(2,2,0),(1,1,2)等ありますが、電磁波はすべての状態の振動数が
> まんべんなく成立しているということなんでしょうか?
違う。振動数の同じ状態でのモードはまんべんなく分布(周期的境界条件)だが、
振動数の分布は存在してる(←ここ重要)

> そのあとに続くエネルギーを求める際・・・
系のエネルギー求めるときに量子数を数え上げるのではなく、振動数で下から上まで足し合わせるのがポイント
テキストに書いてあるように、電磁波の状態だけ見てると無限大になるから、振動子を数えてもダメ

間違ってたら補間ヨロ

828:名も無きマテリアルさん
09/09/14 22:52:24
この説明で質問者はわかるだろうか?疑問があったら聞いてくれ
まぁ、そこまで高度でない内容だから問題ないだろう
ホントは物理板で聞くべき内容だが、もっと勉強してから質問すべきだったと思う

829:677
09/09/15 00:24:35
再度質問させて頂きます。
>>827
「全ての状態の振動数がまんべんなく成立している」という部分なんですが、表現が少しおかしかったので少し訂正させて
頂きます。

振動数がωである状態数(状態がとりうる場合の数)はD(ω)dωですよね?
たとえば、|ω↑|=9とすると、状態数はω↑=(3,0,0),(0,3,0),(0,0,3),
(2,2,1),(2,1,2),(1,2,2)の6通りありますよね?(負の場合は除きました)
電磁波はこの6通りのすべての状態を取りうるとして計算していいんでしょうか?
この場合D(ω)dω=6となりますよね?

hω/(exp(hω/kT)-1) という項は、調和振動子モデルの解のε=nhω(nは量子数)である1粒子が熱浴(温度T)に接しているときの
エネルギーの期待値(分配関数を計算)から出てきましたので量子数の期待値は<n>=1/(exp(hω/kT)-1)となるというのはわかります。
しかし、いろんなサイトで検索したんですが、なぜかnは光子数として扱われていたので、疑問になったので質問させて頂きました。
1粒子の調和振動子モデルから求めた量子数が何故光子数になっているのか分かりません。
そもそも1粒子が前提で求まった分配関数からなぜ光子数(1粒子ではなく複数個)という言葉が生まれたのかが理解不能です。

また、熱浴Tに接した電磁波を調和振動子で考えた場合、
hω/(exp(hω/kT)-1)…振動数ωである1振動子のエネルギー期待値
D(ω)dω…振動数ωの1振動子がとりうる状態の数
をかけた値が何故、エネルギーになるかということなんです。

εdω=hω/(exp(hω/kT)-1)*D(ω)dω と計算出来るのは、「電磁波がすべての取りうる状態を全て満たす状態を取っている」
ということが前提なはずなんです。
たとえば上に書きました|ω↑|=9の状態数、(3,0,0),(0,3,0),(0,0,3),
(2,2,1),(2,1,2),(1,2,2)を満たす電磁波が全て存在している、ということが言えたときに初めて、
hω/(exp(hω/kT)-1)*D(ω)dωという計算が出来ると思います。
実際に行わなければいけない計算は、振動数ω~ω+dωを取る振動子の数の期待値をF(ω)dωとすれば、
hω/(exp(hω/kT)-1)*F(ω)dω としなければいけないと思うのですが。

830:677
09/09/15 01:01:44
>>828
すみません
自分では結構考えたんですが、やはり理解できませんでした
ググったり色々もがいたんですけど、光子数などが表れて余計にこんがらがりました…


831:名も無きマテリアルさん
09/09/15 02:06:38
ここでの量子は電子のようなフェルミ粒子でなく、電磁波(光子)でボーズ粒子です。
岩波の本ではこの説明があとで出てくるため、単純に電磁波はマクスウェル方程式に従い、
重ね合わせの原理が利くと言っていることに相当します。
つまり光子は常に1粒子であると考えてしまっていいのです。
複数で同一の量子状態を取れます。
あと、状態の数に関しては電場は横波ですのである方向に進む電磁波では
その垂直方向しか電場は振動しない点を考えてください。

832:677
09/09/15 02:53:32
すみません、ω↑空間で考えたので余計にこんがらがりました
k↑空間で考えた場合、状態数はV4πk^2dk/(2π)^3 の2倍というのは分かります。
k↑に対して電磁波は垂直に独立な方向(偏光?)に2個あるということからk↑に対して
2個の調和振動子が存在するということですよね?
ただ、複数で同一の状態を取ることが可能、としたとき、
|k↑|=9を満たす点、(3,0,0),(0,3,0),(0,0,3), (2,2,1),(2,1,2),(1,2,2)という状態を
満たす調和振動子が複数(偏光の分は除外)ということになると、なおさらεdε=D(ω)dω・hω/(exp(hω/kT)-1)という
式は成り立たない気がします。仮に空洞内にある光子が100万個あって|k↑|=9を満たす波しか存在していないとすると、
εdω=100万×hω/(exp(hω/kT)-1)ということになるんじゃないでしょうか?

833:677
09/09/16 00:10:26
すみません、重大な勘違いをしてたようです
自分で一度式を立てようと考えてみたところ、求めるエネルギー期待値をεとすると、
ε=∑ε(ω)*P(ε(ω))が成り立ち、ε(ω)=hωで、P(ε(ω))=(e^(-hω/kT)/∑e^(-hω/kT)*W(ω)から、
P(ε(ω))=D(ω)dω/(exp(hω/kT)-1) より、ε=hωD(ω)dω/(exp(hω/kT)-1)となるってことですね
結局、1/(exp(hω/kT)-1)の項の解釈がおかしかったことが、泥沼にはまった原因のようです。

スレを汚してしまって申し訳ございません。
なんとか分かったつもりになれました。(あってるか分かりませんが…)
>>827-828様および、>>831様、アドバイスありがとうございました。

834:名も無きマテリアルさん
09/09/26 05:20:48
ようするに、眠い

835:名も無きマテリアルさん
09/09/26 12:38:53
(U^ω^)

836:名も無きマテリアルさん
09/09/28 23:25:08
有機薄膜の展望はどう?
まだ可能性のある学問なの?

837:名も無きマテリアルさん
09/09/29 02:13:05
>>836
むしろまだ早い

838:名も無きマテリアルさん
09/10/14 01:34:15
作製した結晶が多結晶であるか単結晶であるか
調べるにはどのような方法がありますか?

839:名も無きマテリアルさん
09/10/14 15:14:38
>>838
宿題じゃないだろうな!?
結晶について調べるには原子配列の周期性を利用した回折法が有力。
X線、電子線、中性子線、放射光などの干渉性のある波を試料に照射して、その散乱やら反射やらの干渉を見る。
一般に手始めとしては単色X線源とゴニオメーターを持ったX線回折装置で調べるのが普通。多結晶ならすぐ判る。
完全な単結晶かどうかを調べるには単結晶専用の回折装置で調べるのが普通。

840:名も無きマテリアルさん
09/10/15 16:56:32
アルミの200℃でのヤング率を教えてください

841:名も無きマテリアルさん
09/10/17 16:37:45
>>840
金属の力学的物性値は物質固有でないから、誰も答えられないでしょ。
どんな作り方して、どんな加工、処理されてるかで全然違う。
必要なら納めたところに聞くか、自分で計ったほうがいい。

842:名も無きマテリアルさん
09/10/17 23:05:05
水蒸気吸着実験(自動測定)に際し、初期質量が0.9gに対し、吸着量が7.8cc/gの場合、
吸着量も含めた総質量はどう計算すればよいのでしょうか?
ちなみに水なのでcc/g=g/gになります。
どなたかよろしくお願いします。


843:名も無きマテリアルさん
09/10/18 03:30:34
FIB(収束イオンビーム)装置の世界シェアトップ5は
どこのメーカーなのでしょうか?(直感・漠然とした予想で結構です)

また、国内メーカーでFIBを作っているメーカーは
SII以外にもあるのでしょうか?


844:名も無きマテリアルさん
09/10/18 10:49:29
>>843
philipsとかFEIという会社があるようですね
国内では日立やjeolも作っているようですよ

845:名も無きマテリアルさん
09/10/19 14:52:40
性能検証型設計法について(劣化予測)のプロセスについてですが、
まずは設計耐用年数を設定し、材料・調合(水セメント比)・かぶり厚さ等を設定し、予測式による劣化現象の進行予測という流れかと思うのですが、そこでいろいろな式があり、これらをどのように繋げていくかで質問があります。
一つに腐食確率の式で、d'=d-(D-Ct)/(Ct^2*v^2+σ^2)という式です。
CとDは上にバーがつきます。
■これのd'は腐食状態(腐食距離?)
■dは屋外では0、屋内では-20、これも腐食状態?d'との違いは?
■Cは中性化深さですが、これは岸谷式に耐用年数t、二酸化炭素濃度RとW/Cを代入して求める形でよいでしょうか?
■σは、かぶり厚さの標準偏差(10mmとする)、Dは鉄筋のかぶり厚さとし、これよりd'(腐食状態?)を求める形で良いのでしょうか?
■また∫d~xφ(x)dxの標準正規確率分布の表の使い方も教えてください。
いろいろ質問して申し訳ないですが、まずは算定の流れと公式の使い方を御教示していただけたらと思います。



846:843
09/10/19 18:01:57
>>844
ありがとうございました。


847:名も無きマテリアルさん
09/10/20 22:06:04
素朴な疑問ですが、残留応力って何もしないといつまで影響が残りますか?

848:名も無きマテリアルさん
09/10/20 22:52:28
こちらに移動します

373 名前:名も無きマテリアルさん 投稿日:2009/10/20(火) 20:23:14
マルテンサイトはγ状態の鉄を急冷したときに得られる組織だけど、
γ状態での炭素を固溶したままになるというのは、
つまりマルテンサイト組織自体がγ鉄の相も含んでいるという解釈でいいの?

849:名も無きマテリアルさん
09/10/21 00:00:15
>>847
残留応力は歪が緩和されるまで残るわけだから、
何に対する影響か知らないけど、影響がなくなるまで影響が残るんじゃね?


850:名も無きマテリアルさん
09/10/21 01:29:57
>>848
相変態したマルテンサイトと初相の(はたまた残留した)オーステナイトが何だって?
いずれの相も炭素原子が固溶してるんだが、固溶限とか相のバランスの話?

851:名も無きマテリアルさん
09/10/21 06:23:37
>>850
マルテンサイトって組織と相どっちなんですか?
冷却速度でパーライト、レーデブライト、マルテンサイトって組織で語られるけど
bctとか結晶構造の違いでも説明されるから相の違いともとれるし。

852:名も無きマテリアルさん
09/10/21 08:30:54
>>851
組織と相はどっちとかじゃないです。
マルテンサイトはbct構造をとる結晶相であり、
マルテンサイトが現れた組織であり、
マルテンサイトが現れた鉄のことを指したりします。

853:名も無きマテリアルさん
09/10/21 20:24:16
>>852
以下の専門家のサイトにはマルテンサイトは組織でしかないって書いてあるね。

URLリンク(www.hageatama.org)
>α(フェライト)相
>γ(オーステナイト)相
>δ(デルタフェライト)相
>θ(Fe3C/セメンタイト)相

>ここで重要かつ当たり前過ぎなのに意識されていない事実として、ここまでは相(phase)であり、
>これ以降は組織(texture/structure)でしか無いということです。

>(ラス)マルテンサイト
>パーライト


854:名も無きマテリアルさん
09/10/21 22:26:44
847>>849
ありがとうございます。
その歪みがなくなるまでの時間はどれくらいかかるのでしょうか?
材料によって異なることは分かっていますが、一般的に1日2日でなくなるものですか?

855:名も無きマテリアルさん
09/10/22 00:34:36
>>854
材料・組成・温度etc.etc. による。

856:名も無きマテリアルさん
09/10/23 23:31:13
>>854
早く残留応力を取り除きたいのなら、アニール処理をすればよろし。


857:名も無きマテリアルさん
09/10/31 19:55:34
サランラッブよりも厚みのあるポリ塩化ビニリデンのフィルムを探しているのですが、
入手は容易でしょうか?

858:857
09/11/07 13:57:57
書いてすぐ、旭化成のサイトでサランフィルムというのを見つけて問い合わせたのですが、まだ返事が返ってきません・・・

859:名も無きマテリアルさん
09/11/07 23:29:39
>>858
サランフィルムならホームセンターにうっとるわい


860:名も無きマテリアルさん
09/11/13 14:57:37
質問させていただきます。
FE-SEMのBSE検出モードに関して、
その理論は理解できたのですが、
BSEモードを用いることで得られるメリットが
わかりません。
素人質問で申し訳ございませんが、
ご回答の程よろしくお願い致します。

861:857
09/12/03 23:16:16
2回目に問い合わせたのに、まだ何も返信すらありません。

862:名も無きマテリアルさん
09/12/05 01:36:51
>>860
定量分析とかできるよ

863:名も無きマテリアルさん
09/12/20 23:05:26
収縮拘束応力の簡易式(3.12)式について
題目の簡易式(コンクリート造建築物の収縮ひび割れ制御指針)にて、
壁部材の断面剛性の式で、S(tj+1/2,tj)=A・Ee(tj+1/2,tj)という式があります。
これは、載荷材齢をtjとしたときの材齢tj+0.5日という意味でよいのでしょうか?
つまり( )内は載荷材齢+0.5日の日数が入るのでしょうか?
どなたか教えて下さい。


864:名も無きマテリアルさん
09/12/24 14:31:49
ヨットでのチャートワーク用にプラスチック製定規の自作を考えています。(市販品もありますが、本船用だったり外国製だったり、使い勝手はイマイチ)
透明度が高いことと傷付きにくいこと、この二つは譲れず、あとは加工が容易で、耐候性・耐塩性が極端に悪くなければ御の字です。
これはという合成樹脂はありますでしょうか?
素人考えではポリカーボネートやアクリル樹脂くらいしか思い浮かびません。

865:名も無きマテリアルさん
09/12/26 00:51:43
1つだけ28cmぐらいのフライパンを買うとしたら素材は何がいいのかな?
アルミは脳関門が壊れたらアルツハイマーにすぐなりそうで怖いし
鉄は鉄過剰症になって危ないと言われ
フッ素加工は発癌性の何かが出て危ないと言われ
ステンレスがいいという人もいるが、ステンレスは鉄(やクロムやニッケル)が溶け出さないの?
結局一番無難なのはどれなのよ

866:名も無きマテリアルさん
09/12/26 01:08:10
つ 銀

867:名も無きマテリアルさん
09/12/27 12:05:24
>>865
影響が出るより前に死ぬだろうから、何でもいいんじゃないの。

868:名も無きマテリアルさん
09/12/28 18:02:28
>>864
EMSという会社から
透明ナイロンが出てるからそれを使うといい

869:名も無きマテリアルさん
09/12/28 19:09:08
物質の濡れについて質問があります.

3種類の物質A(液体),B(固体),C(固体)があって,
Aの滴をB,Cに接触させたときの接触角がそれぞれ0度(完全濡れ),100度と仮定します.
ここで,BにAを接触させた状態で,その上にCを置く,つまり,AをBとCで
サンドイッチ状態にします.
Bに接触して膜状(完全濡れ)になったAはCを乗せても膜の状態を保っている
としたとき,AとCは濡れていると言ってもいいのでしょうか.

端点では,AとCの接触角は0ではないはずなので,完全濡れとは言えないとは
思うのですが,見かけでは,Aが自発的に伸びている(滴ではなく膜状)上で
AとCが接しているので濡れていると言ってもいいような気がするのですが
どうでしょうか.




870:名も無きマテリアルさん
09/12/29 11:14:10
半導体をやっています.
tauc plotは結晶成長させた薄膜には適用できないのでしょうか?
英語版wikipediaを見るとアモルファス薄膜としか書いてないのですが.

871:名も無きマテリアルさん
10/01/08 20:39:25
テープの幅はなんで5mm単位とかではないのでしょうか。

872:名も無きマテリアルさん
10/01/10 22:31:23
質問があります。

人工テレビ石を作っているメーカーを教えてください。

873:名も無きマテリアルさん
10/01/10 23:59:07
通常のつや消し塗料は乾燥後に微粒子が表面に現れてつやが消えますが、
塗った段階からつやが無い塗料を作成することを考案中です。
つや消し剤にはシリカなどが使われるようですが、比重が高いので、少量しか混ぜないと沈殿して表面がつや有りになってしまいます。
一方、料理の生地のようにドロドロになるくらい入れれば、塗ってもつやは消えると思うのですが、
スプレーやエアブラシを使うのは絶望的になり、また刷毛やローラーでの塗装も難しく、
肝心な塗布面への密着性もはなはだ不安になります。
そこで、液体より比重の低い粒子を混ぜれば、重力で自然に表面に浮かぶので、少量混ぜただけでつや消し効果が得られるのではないかと考えました。
ただ、水より比重が軽い物はほとんど無く、油性塗料との比較だとさらに限られるので、
高密度の物質でなく内部に空気が含まれている物質がよいのではないかと思います。
中空の粒子としては、さまざまな材質、粒子径のものが出ているようです。
ただ、身近にそういった物質が無いので、何かの代用品で感じをテストすることができません。
どなたか、同一の課題で経験があれば、どのような物質が向いているかを教えていただきたいと思います。
今のところ、黒曜石を熱したフヨーライトという物が、粒子に破れが無いので水を吸わず、
中空状態を保てるのでよいのではないかと考えています。
これはパーライトという物質カテゴリの一種で、石を焼成したものなのですが、パーライトの一種は気泡が破れているので、
水を吸って浮力を失ってしまうようであり、黒曜石系の物がいいようです。
ただ、樹脂系のものでもかなり色々な種類があり、まだ決めかねている段階です。
あとフヨーライトは基本は土木作業向けなので、あまり細かい粒子のものがないようなのですが、
大粒のを買って何かの機械で細かい粉末にした場合、気泡が破れて駄目になってしまうのでしょうか?
その場合もし7割くらいが駄目になっても、水に入れて沈んだ部分だけを捨てるという考えもあるのですが、
経験が無いため粉砕可能かは分かりません。

874:名も無きマテリアルさん
10/01/11 00:22:55
URLリンク(www.fuyo-p.co.jp)
ここのフヨーライトは最小でも0.6ミリという粒子径のようです。

URLリンク(www.fuyo-p.co.jp)
ただ0.3ミリというのも開発中のようですので、入手可能性はあります。
しかし、一般的につや消し塗料に使われるのは1マイクロメートルから100マイクロメートル程度らしいので、
大きすぎても大丈夫なのか(スプレーは多分無理でしょうし、エアブラシもどうなるか?)、
また大きすぎると塗る直前に攪拌しても、すぐに上に浮上してしまうのではないか(液の粘度を高めればOK?)、
という疑問が出てきます。
一方小さすぎると逆の作用になるでしょうし。

ただ
>75μm前後の微小発砲体についても開発中で
とあるので、他社も当たれば何かあるのではないかとも思います。
なお、色については、できれば透明性が高い物がいいのですが、
中空にした時点で、透明プラスチックでも屈折により白色になってしまうと思うので、
さほど重要だとは考えていません。

なお、エアロジェル(エアロゲル)という新素材もあるようですが、
これは販売場所が分からない上、価格も不明なので、入手性を考えるとあまり魅力がありません。
そのままだと吸水性が高いようですので、嵩比重が低くても真比重が高い可能性もありますし。

なお、ワックスメーカーのサイトによれば、何かの力で粒子が表面に浮上する場合もあるようです。
URLリンク(www.coatingmedia.com)
ただ、それがよく分かりませんし、大きめの粒子でも可能なのかも分かりません。

875:名も無きマテリアルさん
10/01/13 14:04:24
ニッケルシルバート(洋銀?洋白?)と言う金属ありますが、
これはメッキなしの状態だと数十年の使用に耐えうるものですか?
楽器としての使用なのです。
真鍮だとむき出しでも80歳ぐらいのものは見かけますが、洋銀はどうなのでしょうか?

876:名も無きマテリアルさん
10/01/13 14:32:18
>>875
洋銀(洋白)は昔から楽器に使われているよ。
その程度の耐久性はあるんだろうね。

877:名も無きマテリアルさん
10/01/13 23:34:28
>>871
粘着テープのことならばスレチじゃない?
質問するなら文房具板あたりおすすめします

URLリンク(gimpo.2ch.net)

878:名も無きマテリアルさん
10/01/14 22:49:40
理論計算やってるんだが、
二元系合金の格子定数の実験値のデータベースってある?
ちなみにFe-Pt系合金。

879:名も無きマテリアルさん
10/01/15 01:05:18
>>878
XRD装置の中のデータベースというのは?
よくできたデータベースでしたよ
ちなみにPhilips製

880:873
10/01/16 09:30:02
URLリンク(www.tokai-kc.co.jp)
フライアッシュバルーンという別の天然原料を発見しました。
粒子径も一つの製品内にさまざまな物があるようです。
ふるいに掛ければ、粒子径をそろえる事ができますね。
これはガラス球のようですが、前記の黒曜石もガラスの一種のようです。
ただフヨーライトの場合、大粒の物だったので、フライアッシュバルーンの細かさはまさにうってつけです。
後はどのくらいの量が最適か、塗布器具はなにがいいかなど、実験する必要がありそうですね。
比重が軽すぎないというのも、塗装前の浮上を防止できそうです。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch