08/02/05 00:23:39
>>130
音響のなかでも騒音を抑える部門に関しては研究をしている研究室が多いのだけれど、楽器そのものの評価や研究を行っているのはあまりないのかも知れません。なにせそっち方面の方が需要がありますので。
金属ではないのだけど楽器の材料として木質材料の研究をやってる研究室がありました。
筑波大 生物材料工学研究室
URLリンク(polymer.agbi.tsukuba.ac.jp)
>素材の銅の割合が多いと音が柔らかいだとか
銅と亜鉛の混ぜもの(真鍮)に含まれる銅の割合が変わると材料の硬さなどはかなり変化します。
ですので割合が変化すると鳴る音が変わるというのは本当です。
金管楽器の材料に関する記事があったので読んでみてはいかがでしょうか。なにか参考になるかも知れません。
・ヤマハ設計者に聞く、金管楽器の材料とメッキの基礎知識
URLリンク(www.pipers.co.jp)
材料関係の話ではありませんが楽器制作者の話です。氏は製図や計算を理解するために物理学を学んだそうです。
・ドイツ・クラリネットの名匠 ヘルベルト・ヴーリツァーに聞く
URLリンク(www.pipers.co.jp)