09/12/28 02:21:44
>>899
極度に訴訟を恐れる現在の厚労省の姿勢は、官直人が
厚生大臣時代だった時代に形成された。
官直人は鳩山内閣では副総理で科学技術担当大臣。
次期総理大臣の可能性も高い。
小沢ガールズの一人は薬害肝炎訴訟の元原告。
役人は結構こういうのに敏感だからな。
民主党政権になって、厚労省はますます訴訟を恐れるように
なって、そういう政策の方向性を強めるだろうね。
臨床への壁はますます高くなると思う。
901:名無しゲノムのクローンさん
09/12/28 03:32:31
山中さんや中辻さん、京大当局にも報告書を読んでもらいたい。
【産学連携】既存ルール重視「産学連携これで失敗」北海道大学[09/12/24]
スレリンク(bizplus板)
北海道大学は32億円を投じながらも十分な成果を上げられなかった産学連携事業の失敗原因として、
公平を重んじる大学の慣行により重点投資が不十分になった点や、リーダーシップを発揮しようとした
企業出身者が既存のルールを重視する大学研究者に受け入れられず孤立した点などを指摘する報告書を
まとめた。
文部科学省は24日、報告書を公表し、産学連携に取り組む大学と教訓の共有を図る。
大学が自らの失敗を検証するのは異例の試み。報告書では、大型研究を進める際に、学外者との
意思疎通を十分に図れる体制を構築すべきなどとする10か条の注意点を提言している。
北海道大の産学連携事業は、同省の支援を受け、2003年度から5年間実施。
生命科学などの研究成果から新産業の創出を目指した。
しかし、10件を目標としたキャンパス内への企業研究室誘致が2件にとどまるなど、
事業は停滞。同省の研究評価部会は「C」(所期の計画以下の取り組み)と厳しく評価した。
ソースは
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
902:名無しゲノムのクローンさん
09/12/28 03:46:04
今回の新型インフルエンザの騒ぎかたを見れば、まともな医療行政が出来る素地がこの国にないのは自明
政策立案のプロセス、疫学における統計的思考、経済学的観点などなど完全無視の、小学校のイジメレベルの国民反応とマスコミ反応
狂牛病の牛の全頭検査をあれだけ求めた国民なわけだ
そのなかで、行政は良心と丁寧な言葉で頑張っているというのが正直な感想
903:名無しゲノムのクローンさん
09/12/28 07:16:31
その結果が再生医療は海外に先にやってもらう方針か。
単純に研究の競争とは違って人の命がかかっているのだから、納得できる側面もあるし、
これだけ盛り上がっても実用化研究に参入する臨床家が全然増えない理由もわかる。
でも期待している患者の視点、血税投入する国民の目線から見たら、現状は詐欺的でしょう。
「できます」「日本の研究がリードしています」っていって期待させてんのに、
ある一線から先には行けないような、研究者と官僚だけの暗黙の了解が出来ている。
政府も研究者もわかっていながら国民に説明を避ける......。許しがたい。
でも説明したら即欧米から「臨床研究ただ乗り論」と批判されるだろう....。
904:名無しゲノムのクローンさん
09/12/28 08:07:24
結果、関係する医薬品の特許は全て海外におさえられて
しまう。(日本と異なり、アメリカでは医療技術にも知的
財産権が認められている。)
そして、国内の製薬・医療系メーカーは全滅。
日本は外資系メーカーばかりとなり、国民は非情に高い薬代
(特許ライセンス込み)を払わなければいけなくなる。
再生医療は一部の金持ちのためだけの医療となる。
果たしてこれはホントに国民が望んでいたことなのか。
905:名無しゲノムのクローンさん
09/12/28 13:03:37
>>890
再生医療はむしろ社会保障費を減らす方向に機能するはずで、金持ちのためだけの医療にはならないと思う。
重篤な障害のために障害年金を貰ってる人がきちんと働いて納税出来るようになる可能性がある訳だから。
906:名無しゲノムのクローンさん
09/12/29 00:55:23
リスクある治療法として一旦広まってしまえば、905のいう通りだと思うが、
その広まる状態にたどり着くまで、日本では安全性検証研究のコストを払えるセレブだけが利用できる医療になる。
なにせiPSによる治療はオーダーメード医療だ。
自己細胞からiPSを起こして治療細胞に処置する。だから患者の自己細胞をiPS化してそれを
誘導するなり何なりして、治療用の細胞を樹立するたびに、その細胞に安全性試験が
課せられる。1個人で数千万円の費用+約2年の期間がかかる。
セレブの医療でしょ(かつ、2年は死なないタイプの疾患)。
その時代が終わって、いつか「この培養方法なら癌化を防げる」or
「癌化したらこれを飲めばその細胞は死滅する」といった新しいブレイクスルーが出来る日まで、
iPS治療はセレブの医療になるのだ。
これくらい少し考えればわかる事だし、俺以外にも何回も指摘され、議論されているが、
解決策が無い問題だ。だから山中先生はこのハードルをiPSバンク化でクリアしようとするし、
中辻先生はESでクリアしようとしている。欧米はES有利と見ていることは現在治験認可
されている脊損再生医療がESである事からも明白。iPSは日本でガラパゴス化している。
907:名無しゲノムのクローンさん
09/12/29 09:45:34
>>904
日本の会社だろうが、外国の会社だろうが、ライセンス料は変わらない。
変わるのは、日本の中で金が回るか、外国に流出するかという点。
当然全社の方がいいというだけの話だ。
908:名無しゲノムのクローンさん
09/12/29 09:59:21
>>906
おまえ、ガラパゴスという言葉を最近覚えて使いたかっただけだろw
ESなんてそれこそ何十年も前からマウスレベルの基礎研究が
始まって、ノーベル賞がでるくらい確立されているのにたいして
iPSは見つかってたかだか数年。
ESの方だけが再生医療で治験認可されてるのはあたりまえ
909:名無しゲノムのクローンさん
09/12/30 10:41:24
山中はなんで神戸みたいな1.5流の大学出身なの?ノーベル賞取れるの?
ほとんどの人は旧帝ですね。
910:名無しゲノムのクローンさん
09/12/30 12:58:18
>>909
研究の世界でそんなことを気にするのは馬鹿だけというのは知っとけよ
俺は東大だけど、既に業績を挙げてプレゼンも出来る人に対してはそんなことは全く思わない
911:名無しゲノムのクローンさん
09/12/30 14:36:15
学歴を嫉妬の材料に使うのは二流
学歴は警戒の材料
入り口に使うもの
912:名無しゲノムのクローンさん
09/12/30 14:48:08
>>910
東大に行ける学力があるのになんで医学部に行かなかったの。
神戸医>>>東大理2
ですな。
913:名無しゲノムのクローンさん
09/12/30 16:00:30
こういう馬鹿が多いから医学部は嫌いなんだよ
914:名無しゲノムのクローンさん
09/12/30 20:18:53
ここで意味の無い議論をしていればいいよ
しったかぶりさんたち
915:名無しゲノムのクローンさん
09/12/31 03:14:15
>>914
そういわずに意味のある意見を提供してください
916:名無しゲノムのクローンさん
09/12/31 07:18:29
>>913
偏差値は
神戸医>>>東大理2
ですな。
917:名無しゲノムのクローンさん
09/12/31 11:42:02
地方の医学部に行った奴にとっては東大非医ほど自身のプライド?にとって目障りな存在はないのはわかるが、
東大生は地方なんて眼中にないよ
蔑視しているわけではなく、単に知らないか気にしないかどちらか
偏差値なんて東大生は気にする必要ないし
どちらが上でもどうでもいい
それに、iPSを真に生んだのは、東大でも医学部でもなく、奈良先だ
これはみんな猛省すべき
918:名無しゲノムのクローンさん
09/12/31 11:57:36
>>917
いやーーーーー
京大だって言って!
アメリカなんてどうでもいいから、東大に勝ったって言って!
(というのが京大の上層部)
それにしても京大CiRAって閉鎖的だよね。
人事も何もかも。他の研究者のアイデアもパクルし。
なんかだんだんひどくなってきた…。
2010年の2月にできる新棟は、まさに[iPS伏魔伝]
919:名無しゲノムのクローンさん
09/12/31 12:13:57
iPSを作った本当の功績
5% 同志社
5% 神戸
10% グラッドストーン
15% 京都
65% 奈良先
世間の認識
0% 同志社
30% 神戸
0% グラッドストーン
70% 京都
0% 奈良先
以上、俺の偏見
920:名無しゲノムのクローンさん
09/12/31 12:36:20
奈良先に居たままiPSが出来ていたら、
今みたいなことにはならなかった気がする
住み分けが利く分、タンパク3000の方がまだましとか、そういうことにはならないよね
921:名無しゲノムのクローンさん
10/01/01 02:31:05
で・・・?山中はノーベル賞取れるの?
922:名無しゲノムのクローンさん
10/01/01 20:43:17
いずれ取るんだろうけど、共同受賞者は誰なんだろ?
単独受賞でも問題ないと思うんだが
923:名無しゲノムのクローンさん
10/01/01 21:54:01
・ガードン
・ヤマナカ
・タカハシ
全員1/3ずつ
924:名無しゲノムのクローンさん
10/01/02 10:27:19
>>919
おれもそう思う。
そういう認識が広がれば、若手が地方で独立できるような環境を
整備することの重要性を世の中に認識して貰えたんじゃない
かと思う。京大に恩があるかもしれないが、山中氏には何か言って
もらいたい
>>920
生命科学は飯台にやられ、化学、物理は名大、東大にノーベル賞をかっさ
らわれ、売りが全くなかった京大上層部ががんばって政治活動をして大金を
集めた、という面は間違いなくあるな
925:名無しゲノムのクローンさん
10/01/03 11:38:49
>>921
ラスカー賞?だっけ?取ってたよな。
いけると信じたい。
日本の生物学者の中に彼以外の候補はいるのか?
926:名無しゲノムのクローンさん
10/01/03 21:55:22
小島保彦とか。
927:名無しゲノムのクローンさん
10/01/04 12:23:47
>>926
インターフェロン発見したんだね
ノーベル医学賞候補か
知らんかった
928:名無しゲノムのクローンさん
10/01/04 17:37:23
>>923
いまさらガードンってのもなぁ
929:名無しゲノムのクローンさん
10/01/05 18:26:16
>>919
大阪市大
930:名無しゲノムのクローンさん
10/01/08 13:17:31
IPS関係でノーベル賞取りそうなアメリカ人は誰?
931:民主党のキチガイ供をどげんせんといかん!
10/01/11 18:50:04
【社会】革新費60億円、政権交代のあおりで未執行…研究者待ちぼうけ
iPS細胞(新型万能細胞)研究など、国際競争が激しい研究分野を緊急支援するため、
2009年度当初予算に計上された「革新的技術推進費(革新費)」60億円が、
政権交代のあおりで執行できないままになっている。
新政権下で配分先の決定手続きが滞り、最終選考に残った研究者らに待ちぼうけを
食わせるという最悪の形だ。
革新費は、「iPS細胞を活用した再生医療・毒性評価技術」「高効率な太陽光発電技術」など
5課題に配分する予定だった。各課題に取り組む研究者を公募し、昨年8月中の
採択を目指していた。
5月に成立した補正予算で、より高額の研究費を提供する「最先端研究開発支援プログラム」が発足。
重複を避けるため、革新費の採択は「最先端」の配分決定後に
決めることにした。
しかし、自民党政権時の9月初めに決まった「最先端」の配分の仕方を民主党政権が
変更して今も調整中。革新費は宙に浮いたままだ。
革新費の最終選考に残っている研究者は「海外の研究チームの勢いに負けないための
緊急支援のはずだったのに」と嘆く。内閣府の担当者は「何とか今月中には配分先を
決めるめどをつけたい」としている。
*+*+ YOMIURI ONLINE 2010/01/10[22:58:08] +*+*
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
スレリンク(newsplus板)l50
932:名無しゲノムのクローンさん
10/01/11 22:00:27
レンホウのアホがいうかぎり、俺はもう金輪際 民主党に投票しない、
と思っている理系は多い。
933:名無しゲノムのクローンさん
10/01/15 08:01:18
iPSの原癌性検査法の発明はすなわち癌の発症前診査の技術に繋がる新技術な訳で、
いわば人類にとって大きなブレイクスルーになるだろう。
そんなすごい技術がここ数年で出来るはず無い様に思うんだが......。
いったいどうやってiPSを2015年までに臨書応用可能にするのか、
小1j時間は問いただしたい。
934:名無しゲノムのクローンさん
10/01/15 08:09:28
問いただしてみろよ
N川せんせーに
935:名無しゲノムのクローンさん
10/01/16 20:22:29
下遠里予教授は京大ウイルス研からKO医に移られたんだね。奥さんもそこで大学教員
娘さん二人も博士持ち、家でどんな会話なんだろw
でも最近の学会で名前見ないから、家庭に入ったのかな
936:名無しゲノムのクローンさん
10/01/16 20:24:48
できるわけない。
この世界にいられなくなりそう。
937:名無しゲノムのクローンさん
10/01/17 01:14:32
お前ら、ケルセチンですべて解決してるだろw
938:名無しゲノムのクローンさん
10/01/17 10:00:34
してねえよ。
939:名無しゲノムのクローンさん
10/01/17 18:42:00
お前らいい歳した男共が気持ち悪いお喋りばっかしてないで仕事しろよ