【世界の】東京大学医科学研究所【医科研】③at LIFE
【世界の】東京大学医科学研究所【医科研】③ - 暇つぶし2ch251:名無しゲノムのクローンさん
08/07/12 23:45:52
東大医科研:論文に虚偽記載…倫理審査承認と患者同意

 東京大医科学研究所(医科研、東京都港区)は11日、分子療法分野の東條有伸教授=血液・腫瘍(しゅよう)内科学
=らが発表した白血病の論文5本に、実際には受けていない学内の倫理審査委員会の承認や、血液など検体を提供した
患者の同意があったかのように偽った内容が記載されていたと発表した。東條教授らはうち3本の虚偽記載を認め、
1本の論文を先月取り下げたという。
 医科研によると、東條教授らは、検査時に採取した患者の血液などに含まれる腫瘍細胞を研究に使っていた。
 取り下げた論文は、伊の医学誌「ヘマトロジカ」(電子版)で今年5月に発表した。論文には「患者の同意書も取得し、
医科研の倫理審査委の承認を得た」と記載していたが、実際には同意書はなく、倫理審査は申請すらしていなかった。
 また04年の米医学誌「ブラッド」に掲載された論文でも、倫理審査の申請をしていないのに、
手続きをしたかのように記載し、患者の同意書の存在も確認できていないという。
 東條教授は医科研の調査に対し、「他の研究で行った倫理審査申請が適用できると考えていた」と説明したが、
その後に3本の論文の虚偽記載を認めた。これらとは別に、事実と異なる内容の論文が2本あり、
医科研が調べている。医科研は患者への謝罪も始めた。
 ヒト対象の臨床研究では、世界医師会の「ヘルシンキ宣言」が倫理委による審査や被験者(研究に協力した人)の
自由意思でのインフォームド・コンセント(十分な説明に基づく同意)の取得を求めている。厚生労働省の臨床研究に
関する倫理指針(03年)も、文書でのインフォームド・コンセント取得を義務づけている。
 東條教授は白血病など難治性の血液疾患が専門で、医科研付属病院血液腫瘍内科長も兼任している。
 医科研の清木元治所長は「研究倫理に関する見識の低さが招いた結果。臨床研究では患者の権利保護が重要なのに、
その手続きが不十分だった」と陳謝した。

URLリンク(mainichi.jp)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch