08/03/03 10:59:30
>>実際にそうなっていなくても、それは課程博士にしか不可能だ。
248を読め。入学も卒業も楽勝な日本の博士課程では不可能。
博士が優秀なら、企業が争奪戦を繰り広げてるはずだろ。
「ゼロから研究を立ち上げて体系化する能力」なんて、ぬるま湯の大学院じゃ
養えないんだよ。結果を出せなきゃ左遷されるかクビになるかという出世競争の
中で研究をして初めて真の研究者になれると思う。
>>課程博士の実力が不足してる?オレはそう思わないが
248を読め。国が博士の能力が低いことを認めている。
>>その論旨の展開なら、課程を見直すべきであって、
>>論文博士や企業インチキ博士の出番じゃない。
実力のある修士卒の企業研究者に博士号を与えましょうっていうのが
論文博士や社会人博士というシステム。博士課程を見直すとしたら、
基準を厳しくして入学・卒業を厳格化するしかない。すると退学者が続出して
大学院がパニックになるのは目に見えている。大学院重点化でバカな奴が進学しすぎた。
>>それが、企業の屁たれ研究を論文にまとめただけで、
お前の言う企業の屁たれ研究論文ってたとえば何?実例を挙げてくれよ。
企業は変な論文出すと笑いものになるし、商品価値も下がるから、
学位取得のための駆け込み論文みたいなものは出さないと思うんだが。
>>論文博士にしろ、企業インチキ博士にしろ、査読で金が動くのは常識。
だから「金が動く」ってどういう意味なんだよ?
ジャーナルのエディターに賄賂を渡すってことか?
それとも単にジャーナルの投稿料のことか?質問に答えてくれ。
>>怪しい教授はいくらでもいる。
それは課程博士でも同じだろ。