質問カモーン!!at LIFE
質問カモーン!! - 暇つぶし2ch50:名無しゲノムのクローンさん
09/06/30 21:03:44
ニホンゴデおk

51:名無しゲノムのクローンさん
09/06/30 22:42:17
緑葉色素を薄層クロマトグラフィーで分離したんですが、なぜカロチン、クロロフィルa、クロロフィルb、ルテイン、ビオキサンチン、ネオキサンチンの順になるかわかりません。

52:名無しゲノムのクローンさん
09/07/09 19:50:30
ジガバチやベッコウバチのような狩バチの仲間にはクモを狙う種類が居ますが
狩りに失敗して逆に食べられてしまうことはあるんでしょうか?

53:名無しゲノムのクローンさん
09/07/11 14:25:21
細胞内記録法に用いる微小電極を満たす液体にはなぜkclが使われるのでしょうか?

54:名無しゲノムのクローンさん
09/07/11 14:33:01
竹を枯らす方法を教えて下さい。

55:名無しゲノムのクローンさん
09/07/11 15:59:28
いわゆる押しの強い性格(説教癖みたいな)は偏桃体から生み出されていると
考えていいのでしょうか。
自分は非常にそういう傾向があり、さてどうしたものかと思っております。

テストステロンが偏桃体を発達させると聞きますが、説教癖や自慢話などをするのは
男に多いようなきがすることもあわせるとそう思われるのですが、

ということはやはり性格改善の方法としては、セロトニン神経の賦活ということに
なってくるのでしょうか。
セロトニン神経の賦活により、温厚で秩序を重んずる性格になると聞きますが、、

どのようにお考えでしょうか。

56:音の速さと時間の感覚の質問
09/07/12 12:49:54
朝起きて、いつも聴いてる曲をすぐに聴く(ぼぉ~っとしながら)と
同じ曲(=同じBPM)なのに早さが違って聞こえます。

あと、なんとなく(聞き流すような感じで)聞くのと
その曲を集中して聴くときも早さが違って聴こえます。

これってなぜですか??

57:名無しゲノムのクローンさん
09/08/02 14:28:59
生態学において、個体レベル、集団レベル、生物群集レベル、生態系レベル、
生物圏レベルにそれぞれ特有の問題は何か、具体例をあげて説明せよ。
だれかわかる人いたら教えてください


58:名無しゲノムのクローンさん
09/08/22 19:34:16
唐辛子の花粉の付いたシシトウが辛くなるのはナゼ?

この疑問は 唐辛子の遺伝子は種子には入るが
果肉自身は100%シシトウの遺伝子で出来ているのに
と考えたからです

ナゼ?

59:名無しゲノムのクローンさん
09/08/22 19:49:10
カプサイシンは胚珠の結合している胎座で合成される。
胚珠内の卵子に唐辛子由来の花粉管が伸びて受精したあとは
2nの種子胚が胎座と結合してるわけだから、カプサイシン合成を促進する
誘導物質が種子胚から胎座に作用する可能性はあるかも

60:名無しゲノムのクローンさん
09/08/26 00:41:04
なめくじは泳げるんでしょうか??

61:名無しゲノムのクローンさん
09/09/10 08:32:09
泳げるけどおぼれます

62:名無しゲノムのクローンさん
09/09/10 09:08:35
人間で身長36cmってありえますか?

63:名無しゲノムのクローンさん
09/09/10 14:16:04
>62 どんな人間でも一度はそういう身長を経ています。

64:名無しゲノムのクローンさん
09/09/19 14:47:55
シャチが可愛いんですが、そういうスレありますか?

65:名無しゲノムのクローンさん
09/09/26 16:46:56
探せば?

66:名無しゲノムのクローンさん
09/09/26 23:39:45
例えば 首を吊って
糞尿とかが、垂れ流れてきたら もう命は無い?
完全に絶命して、助からないと見ていいんですか?

67:名無しゲノムのクローンさん
09/10/06 00:27:08
回遊魚(青魚)が旨いのは何故ですか?
鰹節や煮干しや鯖節など回遊魚は出汁にもよくつかわれます。
それは多分グルタミン酸やグリシンなどのアミノ酸が豊富だということでしょう。
疑問なのはそれが何故回遊魚に豊富なのか?です。
生物はタンパクで構成されタンパクはアミノ酸に加水分解されます。
タンパクを分解する酵素は全ての生物がもっています。
干し貝柱やスルメといった軟体生物も独特のアミノ酸構成で旨いですが
脊椎動物なら豚骨や鶏ガラよりもまず回遊魚でしょう。
なぜ白身魚じゃだめなのか?
筋肉の組成や酵素の働きが違うのでしょうか?

68:名無しゲノムのクローンさん
09/10/06 00:37:49
>>66
まず助けれ!
無駄かどうかは後の話だ。

69:名無しゲノムのクローンさん
09/10/06 21:05:32
自分の妹
県内で1・2番の進学校で
その中の県内偏差値トップの30人エリートクラス
半分くらいが医者になるようなクラスです
同じ歳に慶應の医学部もいました
2歳年下で血液型一緒・目も一重です
自分も知能指数自体は高いんですか?

70:名無しゲノムのクローンさん
09/10/06 22:42:03
この頭が赤い鳥の名前は何だっけ?
URLリンク(www.clubesano.com.br)

間違った名前で覚えてた。助けて。

71:名無しゲノムのクローンさん
09/10/11 11:38:40
生き物は何故繁殖するんですか?

72:名無しゲノムのクローンさん
09/10/11 14:12:34
増えたいから

73:名無しゲノムのクローンさん
09/10/12 13:54:13
ゾウリムシの電気走性について、直流と交流での違いと効果を教えてくださいorz

74:名無しゲノムのクローンさん
09/10/13 23:22:10
直流で走るのは直流モーター
交流で走るのは交流モーター
最近はインバータで交流モーターを走らすのが当たり前なので
電源は直流でも交流でも構わない。

75:名無しゲノムのクローンさん
09/10/15 00:02:34
蟹や貝は海を空だと思ってるし、魚やイルカは海が海水だと気づいてない気がします。
人間は地面を歩いていますが、鳥やコウモリは空が大気だと気づいてない気がします。

海老や蟹でも体長の10倍程度は彼らなりの空を飛べます。
人間ってもう少し何とかなりませんか?

76:名無しゲノムのクローンさん
09/10/15 02:28:54
1.単位面積(葉面積換算とか生息地面換算)当たりの
  光合成量(CO2減少、炭素固定量増大換算)が最大の植物は何ですか?

2.現状の生物より数倍のあるいは極端に効率よく光合成する
  植物を人為的に作れないのですか。また、あるいはその研究を
  している研究者がいそうなものですが、可能性とか進展状況は
  どんなもんなのでしょうか?

77:名無しゲノムのクローンさん
09/10/15 11:44:00
1)バイオ燃料とかの応用を視野に入れて、ということ?
最大かどうかより、栽培のしやすさとか品種改良とかがネックになると思う
「スイッチグラス」「ヤトロファ」でぐぐってみれ

2)もちろん、研究してる人はたくさんいます
日本だと、こことか URLリンク(bsw3.naist.jp)

高校生ですか?

78:名無しゲノムのクローンさん
09/10/15 18:47:53
>>77
ご丁寧にありがとうございます。
化学・生物好きな小5娘を持つオヤジです(汗

79:名無しゲノムのクローンさん
09/10/15 23:26:21
進路相談かなと思って。失礼しました。
もし娘さんが研究の道に進むとしても、大学院を出るのは15年くらい先なので
研究を取りまく状況(何を調べるべきか)は今とは大きく違ってるでしょう。
でも小5が「炭素固定」という語を知ってるとは思わなかった
これからも興味を伸ばしてあげてください

80:名無しゲノムのクローンさん
09/10/18 10:28:30
>>69
池之端西大学医学系研究科修士課程のことですか
新宿東大学医学系研究科も著名ですな

81:名無しゲノムのクローンさん
09/10/28 21:13:48
今日、クリーンベンチでUVをつけっぱなしで作業してしまいました。
ひじから下は素肌の状態でやりました。時間は多分5分、もしかしたら10分です。その間ずっとつっこんでいました。
みた感じはどうにもなっていませんが、気のせいかヒリヒリしているような気もします。
皮膚や目(目は間にガラスがあったのですが古いクリーンベンチなのでちゃんと防げていないかも)が心配なのですが、
今からできるケアはどのようなものがありますか?リスクはかなり高いんでしょうか?
また手にはカサブタやかいて赤くなっていた部分があるのですが、その部分はよりリスクが高いでしょうか?


82:名無しゲノムのクローンさん
09/10/28 22:14:33
日焼け止めを・・・・・もう遅いか

薬屋でビタミンCの錠剤を・・・・・・関係ないな

エチブロに腕を浸せば・・・・・どう考えても危険だな

もう手遅れな悪寒がする

83:名無しゲノムのクローンさん
09/10/28 23:28:17
レタスのひだ状の裾の細胞がジグソーパズルの様な形状なのは何故ですか?
細胞の形状がその部分の形に関わっている、という事はなんとなく分かるのですが、
だとしたら何のためにレタスには先がひだ状の葉があるのでしょうか?
どうやってあの細胞の形が出来るかも併せてお答えくださると助かります。

84:名無しゲノムのクローンさん
09/10/29 00:00:17
ジグソーパズル状というのはたぶん表皮の細胞のことでしょう。
植物の表皮細胞の形は種によっても部位によっても様々です。
同じくジグソーパズル状の表皮細胞を持つシロイヌナズナを使って、
細胞の形を決定する遺伝子、メカニズムの研究は進んでいます。
URLリンク(www.cosmobio.co.jp)
(↑日本語解説  Cellのオンライン論文が読めるならリンク先も参照)

必ずしもパズル状の細胞だからひだ状の裾になるわけではない。
葉の裾をひだ状にする理由は知らないけど、あくまでレタスは品種改良で作られたので
サラダの見栄えを良くするとかで人為選抜されたのじゃないかな?
ちなみにレタスの原種に近いのはアキノノゲシです。

85:名無しゲノムのクローンさん
09/10/29 00:01:09
>>82
ありがとうございます。どうすればいいんでしょうか?
日常生活に換算したらどれくらいの量をあびたことになるんですかね?
がんになるリスクは高い?

86:名無しゲノムのクローンさん
09/10/29 00:28:40
そもそもUVをつけっぱなしで作業した理由が想像できない
本気で心配ならこんなところじゃなくて医者に相談しましょう

87:名無しゲノムのクローンさん
09/10/29 00:30:58
ちんぽがでかすぎて悩んでます。雑誌とかにでかくする錠剤とかはあるけど、小さくするのってムリっすか?

88:名無しゲノムのクローンさん
09/10/29 00:59:17
>>86
ありがとう。
うちのベンチは古いから開いてもUV切れない。しかもボロでスイッチの接触が悪いんだ。
1回ふれて消したつもりだったけど2回ふれたっぽい。で、すぐライトつけたから気付かなかった。
明日朝起きて異常があったら皮膚科行ってみるわ。異常がなければがんにならないことを祈りつつ、今日のことは忘れようと思う。
ケアの仕方とか知ってる人がいたらいつでもいいので書いてください。しばらく定期的に巡回しにくるので。
よろしくお願いします。

89:名無しゲノムのクローンさん
09/10/29 01:59:35
UVランプと言っても日焼けサロンでも使われてるし、波長も色々だから、
皮膚科に行くなら、メーカーとか型番とかの情報があった方が良いかも

90:名無しゲノムのクローンさん
09/10/29 23:16:31
>>89ありがとう。
今日皮膚科行ってきた。
10分ぐらいならがんの心配はしなくていいときいた。先生UVランプについてはあんまり詳しくなさそうだったが。
それとステロイドもらった。
これ以上はスレチかもなので、やめます。
回答くださったかたありがとうございました。


91:名無しゲノムのクローンさん
09/10/29 23:32:18
UVの者ですが、ついでにこのスレらしい質問があります。
なめくじは塩をかけると干からび、赤血球は低張液にいれると溶血しますね。
では、なめくじを低張液にいれた場合はなめくじは破裂しないのでしょうか?
なめくじの表面のヌメヌメだとかはなんとか取り去ったとして、低張液は十分な量があるとして、考えてください。

92:名無しゲノムのクローンさん
09/10/30 09:22:59
なめくじがって言うより、上皮細胞から順に破裂?していくんじゃね
ミリQ水みたいな「超」低張液を飲んだらヤバいと聞いたことあるし

93:名無しゲノムのクローンさん
09/10/31 07:15:42
未分化の細胞は分化した細胞に比べて細胞壁は薄いですか?厚いですか?

94:名無しゲノムのクローンさん
09/11/13 16:58:39
生物で赤点をとってしまって、進級が危ういです。
効果的な勉強法や、最低限必要な知識は何かを教えてください
生物担当の先生が独自の授業スタイルかつ板書はまともにかかない方で、どう対策すればいいかわからないのでアドバイスいただきたいです。
ちなみに今発生~遺伝あたりをやってると思われます


95:名無しゲノムのクローンさん
09/11/13 20:17:29
遺伝は、数学の確率や組み合わせを理解していないと、苦しいと思われ

96:名無しゲノムのクローンさん
09/11/14 15:57:35
独自の授業スタイルなんだったら、同じ学校で生物できるやつに聞いた方が良いと思うよ
テストだってその先生が作るんだろうし、一般的なアドバイスじゃ役に立たなそう

自分は高校の時、発生と遺伝って別々に習った記憶があるけど、それを一緒に教えてる点も独特ですね
(ホントは発生と遺伝を合わせて考えるとめっちゃ面白い・・だからその先生は実は凄いかも)

97:名無しゲノムのクローンさん
09/11/22 20:32:23
ボツリヌス菌とか破傷風菌とか百日咳菌なんかのゲノムDNAをP1実験室で扱うのはアリなのでしょうか?おしえてください

98:名無しゲノムのクローンさん
09/11/29 18:19:26
ATP→ADPの反応では7、3カロリー使って結合1つ切るみたいだけど、ATP→AMPでは2つ切ってるはずなのに10ちょいしかエネルギー使ってないってのはどういうことなんですか?

99:名無しゲノムのクローンさん
09/11/30 05:53:32
「カロリー」と「10ちょい」のエネルギーを比較するのはメートルと尺を比較するようなもんだろ
質問ならもう少し丁寧に書こうぜ

100:名無しゲノムのクローンさん
09/11/30 12:36:27
確か10、9カロリーです。なんで単純に比例しないのですか?

101:名無しゲノムのクローンさん
09/12/01 06:06:28
手もとにある「コーン・スタンプの生化学」によると
ATP→ADP + P 7.3kcal 
ADP→AMP + P 7.3kcal
だから同じエネルギー。

君の言ってるのが
ATP→AMP + PP(ピロリン酸) 10.0kcal だとするとピロリン酸は二リン酸だわな
PP →P + P 4.6kcal 

両方の経路とも生成物までの合計は14.6kcalのエネルギーだね。
リン酸の加水分解でも化合物中の反応部位の違い(安定性)が各々のエネルギーの違いなんだろ。

102:名無しゲノムのクローンさん
10/02/12 13:59:07
質問させてください。
ある企業のHPをみていると、微生物由来の酵素を販売しているとのことでした。
その微生物由来の酵素というのは、微生物を培養して、そこから精製した酵素ですか?
それとも、微生物由来の酵素遺伝子を、大腸菌か何かに形質転換して、大量発現させた酵素ですか?
無知ですみません。ご指導お願い致します。

103:名無しゲノムのクローンさん
10/02/12 15:41:12
どちらの可能性もある。
その企業に聞いてください。

104:名無しゲノムのクローンさん
10/02/18 16:46:41
燐酸化するということが生物反応で重要な理由は
なぜでしょう?
分子の極性が大きく変化するからでしょうか?
ATPなど3つで共鳴しているから大事なら
一つくらい付けてそんなに大きい変化でしょうか?

105:名無しゲノムのクローンさん
10/02/20 00:13:16
採血後の血液をスピッツに入れる時、スピッツのゴム栓を取って(開けて)
入れてはいけないのですか? いけないとしたら何故ですか? 

マジレス頼みます。

106:名無しゲノムのクローンさん
10/03/18 23:54:59
すみませんが質問させてください。
シルル紀とデボン記の境目はどうやって決めたのでしょうか?

107:名無しゲノムのクローンさん
10/03/18 23:58:20
デボン記 ×
デボン紀 ○

お恥ずかしい。

108:名無しゲノムのクローンさん
10/03/22 18:01:21
>>102に関して
そもそも酵素って粉末にしたり、錠剤みたいに固めても活性はあるんですか?
体内に入れば活性が戻るんでしょうか?

109:名無しゲノムのクローンさん
10/03/23 12:15:22
「生物学専門家への質問はここに書き込め」の板でここにも誘導してましたので,同じ内容をカキコさせていただきます。

先輩方に質問です。

私は後期から研究室配属された3年生です。

ある酵素反応系に阻害剤を濃度を振りながら加えて、
それぞれの阻害剤濃度での速度論的パラメータをとっているのですが,
各阻害剤濃度でのKm値やVmax値の比較を統計的にどうやれば良いのでしょうか?
基質の各濃度はtriplicateで行い、濃度は7点振っているのているのですが、出てくるパラメータは
1つですよね(誤差はありますが)。
これでは出せないから、同じ実験を複数回行うべきなのでしょうか。

親切な先輩がいらしたら教えてください。

よろしくお願いします。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch