【フリーター】やめとけ博士進学13【生産工場】at LIFE【フリーター】やめとけ博士進学13【生産工場】 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト257:名無しゲノムのクローンさん 07/11/24 07:14:01 国内の研究開発人材が、この5年で質量ともに低下していると、第一線の研究者が感じていることが、 文部科学省科学技術政策研究所の意識調査で分かった。国は96年から5年ごとに科学技術基本計画を立て、 10年間で科学技術分野に約38兆7000億円を重点配分してきたが、人材育成に関しては期待したほど成果が 上がっていないようだ。 調査は昨年11~12月、大学の学長や研究所の管理職、基本計画で重点の置かれた生命科学や材料科学、 エネルギーなど8分野の一線の研究者ら約1400人に実施。研究資金や人材、産学連携などの現状を質問し、 約1200人からの回答を分野ごとにまとめた。 研究者の数や質を5年前と比較する設問では、「質が上がった」という分野は皆無。情報通信やものづくり、 エネルギーなど5分野では「やや低くなった」と評価された。研究者の数もほとんどが「横ばい」か「やや減った」と された。 自由記述では、「ポストの減少で数も質も劣化」(環境)▽「博士号取得者は増えたが、全体として質は低下」 (ナノ・材料)▽「分野内の領域ごとに偏りがある」(生命科学)--などの回答があった。 同研究所の桑原輝雄・総務研究官は「現場の実感では、政策の効果が十分に表れていないと受け取れる。 今後、聞き取り調査などで理由を探りたい」と話している。 現在必要な取り組みとしては、各分野とも「人材育成と確保」がトップ。特に、基礎研究を担う人材育成が急務と された。また、若手育成では、博士やポスドク(任期付き博士研究員)の就職支援を求める声が多かった。【西川拓】 毎日新聞 2007年11月23日 2時30分 http://mainichi.jp/select/wadai/news/20071123k0000m040157000c.html 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch