鳥インフルエンザのパンデミック化をみたいat LIFE
鳥インフルエンザのパンデミック化をみたい - 暇つぶし2ch428:名無しゲノムのクローンさん
07/07/21 17:44:01
>>423
最上川スワンパーク:給餌方法を意見交換 鳥インフルエンザ対策で /山形
7月21日12時1分配信 毎日新聞

 毎年1万羽を超すハクチョウが飛来する、酒田市の最上川スワンパークの管理と給餌の在り方を考える意見交換会が20日、同市役所で開かれた。
 同スワンパークにはハクチョウのほか数万羽のカモが飛来している。
 国内で鳥インフルエンザ発生が報告されていることから、何らかの対策を立てるべきだとして、環境省猛禽(もうきん)類保護センター、県、市、酒田市白鳥を愛する会の関係者が初めて意見を交わした。

 話し合いで、愛する会側は
「活動を始めて40年、このような問題が起きると考えたこともなかった。餌付けなどの愛護活動は今後も続けたい。観光客が直接餌やりをできない方法を取る」、野鳥に詳しい団体からは
「問題はハクチョウよりカモ。万一、鳥インフルエンザが発生した場合の対処マニュアルを作り、各団体が共通認識を持つべきだ」との意見が出た。

 このほか、愛する会から「足洗い場や手洗い場を設ける」「汚水を流す側溝整備」などの要望が出された。【粕谷昭二】
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

429:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 15:09:02
1万8000個のニセ「バイアグラ」押収
7月27日 17時26分 ロイター

 【北京 25日 ロイター】中国の警察が、勃起障害、鳥インフルエンザそしてマラリア用と
される薬品のニセモノを1トン以上押収した。中には1万8000個のニセ「バイアグラ」錠も
含まれていたと新華社通信が25日、報じた。

 2005年に偽造商品に対する全国的な摘発運動を開始した中国公安部では、薬品から
歯磨き粉まで、これまで発生した事件のトップ10件を24日、発表。同通信社が自社ウエ
ブサイトで伝えた。

 中国東部の浙江省では、警察がニセ「バイアグラ」を製造し米国やオランダなど12カ国
に販売していた一団を手入れし、計1万8000個の錠剤を押収した。広東省では、警察は
12人を逮捕、1トンの偽造薬品と2つの生産ライン、そして「クエン酸シルディナフィル」
(バイアグラの化学名)の製造を目的とした大量の原料を押収した。

 昨年5月、鳥インフルエンザ用の抗ウィルス剤「タミフル」のニセモノを製造しインター
ネット上で米国へ販売したとして警察は19人の容疑者を拘束し、 3ヵ所の工場を閉鎖した、
と新華社通信は報道。4月には、全国でニセ歯磨き粉を製造販売していた集団を警察が
取り締まった、と伝えた。

 中国のメディアでは標準以下もしくはニセモノの薬品や食品に関するスキャンダルが
毎日のように報道されている。国際的に注目されるようになったのは、中国から輸出され
た汚染物質入り添加物が、北米で販売されたペットフードに入っていたことが発覚して
からだ。

 中国において食品の安全性について一般の関心が高まったのは、2004年に栄養価ゼロ
のニセ粉ミルクを与えられた乳児少なくとも13人が栄養失調で亡くなるという事件が発生
した時だった。
URLリンク(news.ameba.jp)

430:名無しゲノムのクローンさん
07/08/01 19:38:28
鳥インフルのウイルスにも知財権? インドネシアの主張に困惑
8月1日10時4分配信 産経新聞

 新型インフルエンザのワクチン開発をめぐり、インドネシアなど途上国側が提供した
ウイルスに「知的財産権」を認めてほしいと主張、ワクチンを研究・開発している先進国側に
困惑が広がっている。7月31日からシンガポールで始まった“医薬品の南北問題”を討議
する世界保健機関(WHO)の専門家会議の行方次第では、インドネシアがWHOへの
ウイルスの検体提供を再び拒む事態が懸念されている。

 鳥インフルエンザの人への感染が最多のインドネシアは今年2月、「検体を提供しながら
開発されたワクチンを高く購入させられるのは不公平」と、提供を中止。5月のWHO総会で
ワクチンを公平に供給する体制を構築することを確認したことから、提供を一時再開したが、
その後、ストップしている。

 生物資源の豊富なブラジルなど途上国は、欧米の製薬会社がその資源を利用して開発
した医薬品で得た利益を還元しないことに以前から不満を持っており、インドネシアも
そうした不満を背景に、“資源”の一つとしてウイルスの知的財産権を主張しているようだ。
今回の会議の前に、インドなど他の途上国にも共闘を呼びかけたという。

 ワクチンの製造には元になるウイルスが必要だが、米国など先進国は「ウイルス自体では
なく、加工された情報に価値がある」として知的財産権などは認めない立場だ。仮に認めた
場合、企業はロイヤルティーを支払わねばならなくなる可能性がある。

 WHO関係者は「公平にワクチンが行き渡るようにする重要性は認識しているが、ウイルス
自体に知的財産権を認めるかどうかの対立は深く、会議は紛糾しそうだ」と話している。
(杉浦美香)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

431:名無しゲノムのクローンさん
07/08/08 17:32:18
■鳥インフル対策「検疫と情報共有を」 南丹で大槻教授が講演

 京都府高校農業教育研究会総会と研究大会が6日、京都府南丹市八木町西田の
府口丹波勤労者福祉会館であり、京都産業大鳥インフルエンザ研究センター長の
大槻公一教授が「高病原性鳥インフルエンザウイルスの感染経路と防疫について」を
テーマに講演、検疫体制の徹底と近隣諸国との情報共有の重要性を訴えた。

 同研究会は農業教育の担当教諭らでつくる組織で、教諭や関係校の校長ら約50人が
出席した。

 大槻教授はまず鳥インフルエンザウイルスについて、「ニワトリへの感染を繰り返す過程
で強毒性に変異し、ニワトリを死に至らせるようになった」と経緯を説明する一方、ブタの
体内で新ウイルスが形成される可能性が高いことも紹介した。

 そのうえで、インフルエンザ患者が年中発生する東南アジアでは、人に身近な場所で
ブタやアヒルが混在して飼育され、それぞれに感染するウイルスが互いに影響し合い、
人に感染する新しい鳥インフルエンザウイルスが形成される恐れも指摘。
「これらの地域で鳥インフルエンザ対策を進めることが、日本での発生を防止する一つの
鍵になる」と述べた。

 さらに、日本への感染ルートとして「渡り鳥が中国や韓国を経由してウイルスを運んで
いるのはほぼ間違いない」とし、「出入国する人や動物の検疫、渡り鳥調査の徹底は
もちろんだが、これらの国々と最新情報を交換し合い、即応体制をとることが未然防止に
欠かせない」と結んだ。
 この日の総会では、昨年度事業報告や本年度の事業計画案などを承認した。
Kyoto Shimbun 2007年8月6日(月)
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)

432:名無しゲノムのクローンさん
07/08/08 23:59:44
インタビュー:富山化、鳥インフルエンザ薬はフェーズ1で権利供与の可能性
8月7日16時4分配信 ロイター

 [東京 7日 ロイター] 富山化学工業<4518.T>の菅田益司社長は7日、鳥インフルエン
ザに対する効果が見込まれる抗ウイルス剤「T705」について、開発の初期段階にあたる
フェーズ1臨床試験のうちに開発・販売のライセンスを供与(導出)する可能性があると
述べた。ロイターのインタビューに答えた。 
 富山化学によれば、開発を進めているT705は、マウス試験で鳥インフルエンザ(H5N1)
への効果が認められている。菅田社長は海外を含め複数社にライセンス供与を打診して
いることを明らかにし「(ヒトに対する効果を認めるためにフェーズ2の初期段階で実施する)
POC試験を通ればすぐに話がまとまるのではないか。安全性さえ担保されれば、導出先
の判断次第でPOC前(フェーズ1)の導出もあり得る」と述べた。
 T705は現在、健康な人間で安全性の試験をするフェーズ1の段階にある。薬剤の開発
では通常、適用量を調べる試験(フェーズ2)や、より多くの患者が参加する大規模試験
(フェーズ3)などを経て製品になる。開発の初期段階では商品化にいたるまでのリスクが
高いため、導出にともなうライセンス料収入が低くなる傾向にある。フェーズ1の段階で
導出するのは異例だが、菅田社長は「開発品が増えており、資金が潤沢でない」と理由を
述べた。
 ただ、日米政府機関に対して申請を進めている補助金が受給できれば、自社開発を
継続したいとの考えも述べた。 (以下略)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

433:名無しゲノムのクローンさん
07/08/09 00:03:14
ウイルス共有、合意できず=新型インフル対策に暗雲-WHO
8月7日22時1分配信 時事通信

 新型インフルエンザ発生に備え、ウイルスの国際共有やワクチン分配の仕組みを協議
する世界保健機関(WHO)の専門家会合が7月31日から今月4日までシンガポールで
開かれた。出席した厚生労働省の担当者は7日、ウイルス所有権などをめぐって意見が
対立し、合意に至らなかったことを明らかにした。
 この問題では、強毒型鳥インフルエンザの人への感染が最も多いインドネシアが、
WHOに無償提供したウイルスをもとに開発されるワクチンを高く買わされるのは不公平
だとして反発。今年1月からウイルスの提供を中止し、ワクチン開発への影響が懸念され
ている。 
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
-----------------------------------------------------

いんちきイカサマがばれないように時間稼ぎ。みんなで、いんちき劇場学芸会。

434:名無しゲノムのクローンさん
07/08/09 00:56:06
【社会】ウイルス検体提供また停止 鳥インフルでインドネシア
2007年8月8日 08時22分 東京新聞

 厚生労働省は8日までに、インドネシアが鳥インフルエンザ(H5N1型)の感染者から
分離したウイルスの世界保健機関(WHO)への提供を停止していることを明らかにした。

 同国は今年、数カ月にわたりウイルス提供を拒否した後、5月に再開したばかりだった。
鳥インフルエンザは人に感染を繰り返すうちに変異し、新型インフルエンザとして爆発的に
流行する事態が心配されている。感染発生国のウイルス検体は、変異の監視やワクチン
作りに不可欠で、停止が長期化すると深刻な影響が出かねないため、関係国に困惑が
広がっているという。

 厚労省によると、インドネシア側はウイルスの「所有権」を主張。ワクチン製造など
ウイルスが商業的に利用される場合に、相応の見返りを得ることなどを求めている。
(共同)
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

435:名無しゲノムのクローンさん
07/08/13 02:18:52
高病原性鳥インフル診断薬、秋に承認申請・栄研化学 (8/11)日経

 試薬メーカーの栄研化学は、H5型の高病原性鳥インフルエンザへの感染を調べる
体外診断薬の製造販売承認を、今秋をメドに厚生労働省に申請する。患者ののどや
鼻から粘液を採って検査すると一時間半程度で結果がわかる。短時間で感染の有無を
判断できるため、まん延防止効果を期待できるという。

 H5型には死亡率の高いものもあり、アジアを中心に感染が増えている。国内では
感染者は確認されていないが、感染が広がる前に備える。(07:00)
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

436:名無しゲノムのクローンさん
07/08/15 14:29:57
バリ島で初の感染死者 鳥インフルエンザ

 【シンガポール=藤本欣也】インドネシア保健省は13日、バリ島西部に住む女性(29)が
鳥インフルエンザウイルス(H5N1型)に感染して死亡したと発表した。観光地として知られ
るバリ島で鳥インフルエンザによる死者が出たのは初めてで、感染拡大への懸念が高まっ
ている。

 ジャカルタからの報道によると、居住地の近くで感染した鶏が見つかっており、女性の娘
(5)も同様の症状で死亡しているという。同国の死者は計82人となり、世界最多を続けて
いる。

(2007/08/14 01:39)
URLリンク(www.sankei.co.jp)


だんだん、眉唾のオカルトねただな。ヒトのH5N1もありふれてるとしか思えん。
そもそものインフルエンザウイルスの不顕性感染率ってどのくらいだったっけ?w

437:名無しゲノムのクローンさん
07/08/16 21:15:27
東西トレセンで馬インフルエンザの疑い、開催に影響も

 JRAは16日、美浦・栗東の両トレーニングセンターで馬インフルエンザに罹患した疑いの
ある馬が確認されたことを発表した。
 開催競馬場に滞在している馬や、JRAの他施設では馬インフルエンザに感染した疑いの
ある馬は確認されていない。
 なお、馬の移動については現在見合わされており、監督官庁との協議が整うまでは再開
されない見通し。18日、19日の競馬開催については16日中にJRAから発表される予定とな
っている。
 馬インフルエンザとは、鳥インフルエンザや人間のインフルエンザとは違うウイルスによる
もので、高熱や鼻水、咳と言った症状を発症する病気。馬から馬へは感染するが、人間や
他の動物には感染しない。現在は、全ての競走馬に対してワクチンが接種されている。
2007年08月16日
URLリンク(www.netkeiba.com)

438:名無しゲノムのクローンさん
07/08/20 00:09:41
スレリンク(nougaku板:77番)

77 名前:農NAME[sage] 投稿日:2007/08/19(日) 21:55:23
生物学に関しての幅広い教養は身につけておけよな。
こんなんじゃ、恥ずかしいからな。

『それは、絶対にアブナイですヨ。』
URLリンク(www.nbi.ne.jp)
『インフルエンザウイルスは、馬・アザラシ・鯨を含めた各種動物に感染する。』
URLリンク(www.jpa.or.jp)
『ウイルスの脅威から地球を守る』
URLリンク(www.jili.or.jp)


【トロフィム・ルイセンコ】 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
URLリンク(ja.wikipedia.org)

■ルイセンコの時代があった 生物学のイデオロギーの時代に
URLリンク(www.brh.co.jp)

439:名無しゲノムのクローンさん
07/08/20 00:36:22
【社会】 渡り鳥を“水際監視” 鳥インフル 情報システム構築

 世界各地に被害をもたらしている鳥インフルエンザウイルスが、渡り鳥によって媒介される
可能性が高いとして、環境省は来年度、国内の主要鳥獣保護区にガン・カモが飛来する
状況をリアルタイムで伝える情報システムづくりに乗り出す。個体の血液検査なども行い、
湖や湿原での“水際監視”で希少鳥類保護や養鶏業者へ注意を呼び掛けるのが目的だ。

 鳥インフルエンザは、鳥からブタなどの家畜を通じて、ヒトが感染した場合、極めて致死性
が高い新型インフルエンザに変異するとされ、世界保健機関(WHO)が各国に警戒を呼び
掛けている。

 国内では二〇〇四年に京都、山口の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザウイルス
「H5N1型」が見つかり大きな被害が出た。今年は一月に宮崎、岡山県の養鶏場でも同様
にニワトリが大量死。熊本県では死んだクマタカから同様のウイルスが検出された。

 農林水産省が宮崎、岡山県で見つかった鳥インフルエンザウイルスと韓国、中国、モンゴ
ルの養鶏場で死んだニワトリのウイルスを比較したところ、遺伝子レベルでほぼ同じ系統だ
ったことが判明。国をまたがった感染ルートとして野生のカモなどの渡り鳥が媒介した可能
性が高いとみられている。

440:名無しゲノムのクローンさん
07/08/20 00:37:08
>>439(つづき)
 環境省は昨年春、埼玉県に飛来したオナガガモ、マガモに小型発信器を付け、人工衛星
で追跡調査。オナガガモは北海道、樺太を経由してカムチャツカ半島、マガモはロシア、
北朝鮮の国境付近に「渡り」を行っていることを解明した。

 国内には国指定鳥獣保護区として北海道・サロベツ、千葉県・谷津、愛知県・藤前干潟、
石川県・片野鴨池など六十六カ所、都道府県指定の保護区も約三千八百カ所ある。

 同省では、冬の渡り鳥のガン、カモに重点を置き、主要飛来地に職員を派遣。非政府組織
(NGO)などの協力も得て飛来数や飛来時期を十日周期に観測する。ウイルスの血液検査
結果と合わせ同省のホームページで見ることができるようにする。システム構築事業費とし
て約一千万円を〇八年度予算の概算要求に盛り込む。

 同省野生生物課は「鳥インフルエンザの感染経路は、飼料の運搬などいくつか想定され
ているが、渡り鳥による外国からの伝染も大きな要因として考えられる。国内に飛来した
時期や数などがいち早く分かることで、希少種鳥類の感染防止や養鶏業者の対応に役立
つのでは」と強調している。

東京新聞 2007年8月17日 夕刊
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

441:名無しゲノムのクローンさん
07/08/20 00:55:33
鳥インフルエンザ感染防止に有効な新型ワクチンを開発
2007年08月17日 12:26 発信地:パリ/フランス

【8月17日 AFP】高病原性鳥インフルエンザ(H5N1)型の新ワクチンにより、より多くの人へ
の感染防止が可能になるという研究結果が17日、英医薬誌「Lancet」に発表された。

 この研究はアトランタ州(Atlanta)にある米疾病対策センター(Centers for Disease
Control and Prevention)のSuryaprakash Sambhara博士とミネソタ(Minnesota)州ロチェス
ター(Rochester)にあるメイヨークリニック(Mayo Clinic)ワクチン研究グループのGregory
Poland博士が行ったもの。

 この新ワクチンは、医薬品大手グラクソ・スミスクライン(GlaxoSmithKline)の研究援助に
より開発された。独自の新しい免疫補助剤が使われているため、同剤なしの同量のワクチ
ンと比較して、6倍の効力を持つ抗原を生み出せるという。また、少ない投与量で高い免疫
応答が得られることも証明されたとしている。

 両博士は、これにより鳥インフルエンザのパンデミックワクチンの投与数を20-25倍に増
やすことが可能だと述べている。

 世界保健機関(World Health Organisation)によると、鳥インフルエンザの感染が確認さ
れた318件のうち60%にあたる192人が死亡している。(c)AFP
URLリンク(www.afpbb.com)

442:名無しゲノムのクローンさん
07/08/24 18:04:24
鳥インフルの死者、189人に=03年以降で-WHO報告
8月23日8時1分配信 時事通信

 【ジュネーブ23日時事】世界保健機関(WHO)は23日発表した2007年版世界保健報告で、
03年以降に各国から報告を受けた高病原性の鳥インフルエンザ・ウイルス(H5N1)による
死者が今年6月6日時点で累計189人に上ったことを明らかにした。
 死者を含めた全体の感染件数は310件。最も鳥インフルエンザの被害が発生しているの
はインドネシアで、05~07年に99件の感染が報告され、死者は 79人に上った。また、ベト
ナムでも感染件数が93件(03~05年)、死者が42人となるなど、東南アジア地域で多くの
被害が出ている。 
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

443:名無しゲノムのクローンさん
07/08/24 18:05:55
<WHO>40種類近い新たな感染症確認 脅威警告
8月23日11時10分配信 毎日新聞

 【ジュネーブ澤田克己】世界保健機関(WHO)は23日、エイズや新型肺炎(SARS)、
エボラ出血熱など40種類近い新たな感染症が過去40年弱の間に確認されているとして、
感染症の脅威を警告する07年版世界保健報告を発表した。
 報告書は、国境を越えた人やモノの移動が多い現代社会では「世界の一地域での感染
症流行が数時間後には別の地域における差し迫った脅威になる」と指摘。特に、新型イン
フルエンザが発生した場合には、全世界で15億人が感染する大流行を引き起こすことが
予測されるとして、インフルエンザ対策の重要性を改めて強調した。
 また感染拡大を抑えるためにも、流行発生時には各国がすぐにWHOへ通報して国際的
な協力体制を取るよう訴えた。SARSや鳥インフルエンザの流行時に、中国政府が情報
開示に消極的だと批判されたことなどを念頭に置いたものとみられる。
 新型インフルエンザは、高病原性鳥インフルエンザH5N1型が突然変異でヒトへの強い
感染力を獲得することで発生する可能性が高いと考えられており、WHOは、もっとも軽い
流行で終わった場合にも世界で数百万人が死亡すると予測している。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

444:名無しゲノムのクローンさん
07/08/24 18:07:28
未知の病気39、毎年1種類67年以降に発生…WHO報告
8月23日11時40分配信 読売新聞

 【ジュネーブ=大内佐紀】世界保健機関(WHO)は23日、2007年の「世界健康報告」を
発表、1967年以降、毎年1種類のペースで未知の病気が発生しており、一世代前には
存在しなかった病気が少なくとも39種類見つかったことを明らかにした。

 同報告によれば、これらの新種の病気は、新型肺炎(重症急性呼吸器症候群=SARS)
や鳥インフルエンザ、エボラ出血熱、エイズウイルス(HIV)など。

 また、同報告はグローバル化に伴い人やモノの移動が激増する中、世界各地で過去
5年間、約1100件の伝染病の流行があったことも指摘した。

 既存の疾患が抗生物質への耐性を強める傾向もある。WHOは特に、既存の薬が効き
にくいタイプの結核の流行を懸念している。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

445:名無しゲノムのクローンさん
07/08/27 02:27:29
ドイツで鳥インフルエンザ確認、16万羽を処分へ
2007年08月26日 07:44 発信地:エアランゲン/ドイツ

 【8月26日 AFP】独バイエルン州(Bavaria)エアランゲン(Erlangen)近郊の養鶏場で
高病原性鳥インフルエンザA(H5N1)の感染が確認されたことを受け、政府は24日、
家禽(かきん)16万羽を処分すると発表した。地元政府当局の報道官が伝えた。
感染経路に関する調査は引き続き継続していく予定。

 感染が確認されたのは3羽の雛鳥からで、北部ニーダーザクセン州(Lower Saxony)の
業者が納入したものだという。農業省の報道官は、この業者の施設についても調査対象に
するとしている。

 ドイツ国内では、今年の夏だけでも50羽前後の野鳥が鳥インフルエンザに感染、死亡が
確認されている。(c)AFP
URLリンク(www.afpbb.com)

446:名無しゲノムのクローンさん
07/08/27 21:27:20
>>428
追跡やまがた:最上川スワンパークの「一般給餌自粛」 鳥インフル感染恐れ /山形
8月26日12時0分配信 毎日新聞

 ◇飛来前、戸惑う「愛する会」
 1万羽を超すハクチョウが飛来し、30万人以上が訪れる観光スポット、酒田市の最上川
スワンパーク。運営に携わる「酒田市白鳥を愛する会」に、市が鳥インフルエンザ感染の
心配から、今シーズンから一般の給餌自粛と施設管理の改善を求めた。会側が「餌付け
中止要請」と受け取る行き違いもあり、関係機関が善後策を協議したが結論は出ていない。
今季の飛来まで1カ月余。妙案はあるのか。【粕谷昭二】
 7月末、市役所で開いた環境省、県、市、愛する会、野鳥の会の関係者の意見交換会。
羽根田篤市観光物産課長は「明確ではないにしろ、鳥インフルエンザウイルスが変異して、
人に感染するとの指摘もある。安全のためハクチョウと人との距離を遠ざけたい」と説明。
国土交通省、県からも「安易な餌付けは生態系に良くない。将来的にやめるのが望ましい」
「川をふんなどで汚すのは河川法上好ましくない」との意見も出て、愛する会は戸惑う。
 要請に対し、愛する会の碇谷啓二会長は「活動は現状通り続けたい。餌付けは岸から
投げ入れる方法を取り、一般の人が直接手から与えないよう改善する」と、40年の活動
実績を持つ会としての固い姿勢を示し、手や足洗い場の整備を市などに求めた。
  ◇   ◇
 愛する会の歩みは愛護・救護・情操活動一筋。市の要請を、活動の一部が否定されたと
の意味合いで受け取った。池田昭三副会長は「遠くから眺めるだけでなく、餌を与える触れ
合いから野鳥愛護精神が育ち、情操教育にもいい」と話す。
 最上川スワンパークが全国一の飛来数になった要因を、餌付けと結び付ける見方もある。
しかし池田副会長は「庄内の環境がいいからやって来る。日中は田んぼに行き、川に戻る
のは夜だけ」と話し、市農政課は「昭和40年代以後の農業機械の普及で、田んぼの落ち
穂が増え、ハクチョウ増加の一因になったのではないか」と説明する。会の活動と
ハクチョウ増加時期とが重なる。 (つづく)

447:名無しゲノムのクローンさん
07/08/27 21:28:06
>>446(つづき)
  ◇   ◇
 安全策として県は「直接手から与えなくても、至近距離にいるのだから、手洗いは大事
だろう」と指摘するが、スワンパークの水道1基ではとても足りない。
 問題はハクチョウよりカモと指摘するのは、角田分・日本野鳥の会理事。「陸上部分を
汚し、悪臭の原因になっているのはカモのふん。ハクチョウが岸に上がることはめったに
ない。カモを岸に上げない工夫こそ必要だ」と指摘するが、実際問題として難しい。
 どんな改善策でシーズンを迎えるのか、結論は出ていない。十分な手洗い場設置、
足洗い場を通らなければ出入りできない方法、汚水を流す側溝整備などが考えられている
が、予算や河川敷改善には認可も伴う。
 今季は愛する会の提案に沿うことになりそうだ。当面のことだけでなく、万一発生した
場合の対処マニュアルを作り、各団体が共通認識を持つことが肝要だとも指摘されている。
地域づくりにもつながっている活動継続に、さらなる話し合いが求められている。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

448:名無しゲノムのクローンさん
07/08/29 15:17:54
米研究チーム、鳥インフルエンザの人から人への感染を確認
8月29日13時44分配信 ロイター

 [ワシントン 28日 ロイター] 米国の研究者らは28日、4月にインドネシアで報告された
H5N1型鳥インフルエンザウイルスが、人から人へ感染したことを数理解析によって確認し
たと明らかにした。
 シアトルにあるフレッド・ハッチンソンがん研究所のアイラ・ロンギニ氏率いる研究チームが、
医学誌「Emerging Infectious Diseases」で発表した。同チームは、病気の発生に際し、
危険な伝染病や流行病が発生しているかを即座にテストするソフトウエアツールを開発した
という。
 研究チームによると、昨年インドネシアのスマトラ島で家族8人が死亡した事例とトルコで
8人が感染、うち4人が死亡したケースを調べたところ、スマトラの事例のみ人から人に
感染した統計上の証拠が確認できたという。
 トルコの事例については「単に統計上の証拠が見つからなかっただけ」で、それが「人から
人への感染が起こらなかったということにはならない」と指摘している。
 専門家らの間では、スマトラのケースは人から人への感染との見解でほぼ一致している
が、そのことを立証するさらなる材料が待ち望まれていた。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
-------------------------------------------------------

数理解析で、現実現場の現象の科学的因果関係を証明できたわけでもない。
いんちきペテンまやかしの、一つの手法にすぎない。

>「単に統計上の証拠が見つからなかっただけ」で、それが「人から人への感染が起こらなか
ったということにはならない」

そういえば、こういう論法を用いた、プリオンの御用学者先生が日本にもいたな。

449:名無しゲノムのクローンさん
07/08/29 15:24:55
>>448
ヒトのウイルスが、ヒトからヒトに感染するのは、至極当然のこと。
問題は、それが、本当に鳥類のウイルスと一致するのかどうかということだ。
そこが、ウイルス学者さんたちの、腕の見せ所・・・(笑)。

450:名無しゲノムのクローンさん
07/09/01 02:33:10
【インドネシア】鳥流感の大流行、世界人口25%に影響も 【鳥インフルエンザ(2007/8/24)】

世界保健機関(WHO)は23日、2007年世界保健報告の公表に合わせ、高病原性鳥インフル
エンザ(H5N1)の大流行が発生した場合、世界人口の25%に当たる15億人に影響が出ると
の予想を示した。

また、H5N1が起源とは特定していないものの新型インフルエンザの大流行は「起こるか起
こらないか」ではなく「いつ起こるか」の問題だと指摘している。

報告書は、2003年に流行した新型肺炎SARSがアジアの総生産に2,000億米ドルの損失を
もたらしたと指摘。新型インフルエンザが1年間以上大流行した場合の経済的影響は、経営
破たんや失業など長年にわたって続くと予想した。感染率が全人口の1%だった場合、世界
経済の成長率が5%低下するとの試算をあらためて示した。

また、大流行時にワクチンを十分に保有する国は存在せず、特に発展途上国で不足して
いると指摘。大流行時の身体的、経済的な影響に国境はないとした。

■バリで死者2人に

一方保健省は同日、バリ島で21日に死亡した鳥肉販売業の女性(28)がH5N1に感染してい
たと発表した。同島で2人目の感染死者となる。国内の感染者数は105人、死者数は84人に
なった。

このほかに、デンパサールのサングラ病院に入院している男性(58)の鳥インフルエンザ
感染が疑われており、保健省が検査を行う。同病院のプトゥ鳥インフルエンザ抑制部長は、
男性が死んだ鳥との接触歴を持つと述べている。
URLリンク(nna.asia.ne.jp)

451:名無しゲノムのクローンさん
07/09/05 20:14:23
AI防疫指針を改定へ 家きん疾病小委員会で検討 2007.09.05発行

 農林水産省は8月24日、食料・農業・農村政策審議会の第7回家畜衛生部会(座長=
櫻井敬子学習院大学法科大学院教授)を開き、鳥インフルエンザの防疫指針(正式名=
高病原性鳥インフルエンザに関する特定家畜伝染病防疫指針)の変更については9月
初旬に開く家きん疾病小委員会で検討し、同部会に報告するよう求めた。
 今年1月に宮崎県と岡山県で発生した鳥インフルエンザについては、6月に開いた
家きん疾病小委員会で防疫対応を検証し、検討すべき点として、
 (1)発生予防対策として、養鶏場の管理者に効果的な防鳥ネットの張り方や消毒薬の
使用方法などを周知し、ウイルス侵入防止に万全を期す必要がある。
 (2)発生が疑われる事例が報告された段階から、迅速で的確な防疫対応が行なわれ
るよう、国、県、関係機関の十分な連携を図る必要がある。
 (3)今回、補助的診断法として活用された迅速検査法(簡易キット)について、通報直後
の防疫対応への具体的活用方法を明示する必要がある。
 (4)移動制限区域内の農場における清浄性確認検査、発生後の防疫措置に必要な
疫学調査、感染経路の究明に必要な現地調査の開始時期については、迅速な対応を
図る観点から、発生時の対応体制の整備と合わせて検討する必要がある。
 (5)移動制限の適用については、まん延防止に支障のないよう、発生後の移動制限の
区域や範囲などは、現在規定している措置を改めて確認するものの、食鳥処理場、
孵卵場などの扱いについては、当該施設の衛生管理方法など、必要な情報をもとに、
今後の効果的かつ効率的な移動制限の運用について検討する必要がある。
 ―などを指摘した。これらは、鳥インフルエンザ防疫指針の内容変更にかかわるため、
8月21日に農林水産大臣が変更を家畜衛生部会に諮問したもの。

452:名無しゲノムのクローンさん
07/09/05 20:15:53
>>451(つづき)
家きん疾病小委員会 委員に9氏

 家畜衛生部会では、牛豚等疾病小委員会、家きん疾病小委員会、プリオン病小委員会
の委員を決めた。このうち家きん疾病小委員会の委員次の各氏。
 臨時委員の藤田陽偉OIEアジア太平洋地域代表と、専門委員の大槻公一京都産業
大学鳥インフルエンザ研究センター長が交代し、新たな専門委員に伊藤壽啓氏(高病原
性鳥インフルエンザ感染経路究明チーム委員)、米田久美子氏が加わった。

 【臨時委員】岡部信彦(国立感染症研究所感染症情報センター長)、喜田宏(国立大学
法人北海道大学大学院獣医学研究科教授)、田原健((社)鹿児島県家畜畜産物衛生
指導協会事務局長)、寺門誠致(共立製薬(株)取締役先端技術開発センター長)
 【専門委員】伊藤壽啓(国立大学法人鳥取大学農学部獣医学科教授)、合田光昭(愛知
県経済連農畜産物衛生研究所技術参与)、戸谷孝治(茨城県県北家畜保健衛生所所長)、
山口成夫((独)農業・食品産業技術総合研究機構動物衛生研究所研究管理監)、
米田久美子((財)自然環境研究センター研究主幹)
URLリンク(www.keimei.ne.jp)

453:名無しゲノムのクローンさん
07/09/07 00:09:15
インドネシアのH5N1感染の死者85人に、世界で2百人
2007.09.06 Web posted at: 21:51 JST - CNN/AP

ジャカルタ―インドネシア保健省は6日、同国西部スマトラ島に居住する33歳男性が
鳥インフルエンザウイルス(H5N1型)に感染、死亡したと発表した。AP通信が報じた。
これでインドネシアでのH5N1型による犠牲者は、世界最多の85人となった。

今回の犠牲者の感染が、世界保健機関(WHO)指定の研究所で最終確認されたのかは
不明。WHOによると、鳥インフルエンザ感染が一気に拡大した2003年以降の死亡者は
これで200人に達した。感染例は327人となっている。

男性は同島中部の農園で働いていたもので、感染していた鶏を調理するなどしていたと
いう。高熱の症状が出て、病院に約10日間入院していた。同省は一時、男性の症状は
回復していると述べていたが、急激に悪化したという。

同国では今年8月22日、国際的な観光リゾート地のバリ島中部タバナン県に住む女性
(28)がH5N1型に感染、84人目の犠牲者となっていた。同島では観光への悪影響の
懸念が高まっている。
URLリンク(www.cnn.co.jp)
----------------------------------------------

2万人とかでなくて、たった200人なのか・・・。あまりにも大げさ過ぎる。
ちょうどBSE患畜みたいだな。0ではないが起こってないとはいえない程度。
特殊な“限られた人間”にしか判定できないんだろね。

454:名無しゲノムのクローンさん
07/09/07 00:11:04
養鶏会社元会長ら4人処分=茨城県の鳥インフル隠しで-農水省
9月6日23時0分配信 時事通信

 農水省は6日、茨城県内の自社養鶏場の鶏が鳥インフルエンザに感染したのを知りなが
ら県への届け出を怠ったなどとして、家畜伝染病予防法違反の有罪判決が確定した養鶏
会社「愛鶏園」(本社横浜市)の斎藤太洋元会長ら獣医師4人に対する業務停止処分を
発表した。停止期間は判決内容に基づき、斎藤会長が3 年、これ以外の元役員や元社員
3人は1年~2年6カ月とした。 
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

【速報】横浜の養鶏会社獣医師ら4人を業務停止処分/農水省
神奈川新聞 政治・行政 2007/09/06

 農水省は六日、二〇〇五年に茨城県で流行した鳥インフルエンザの感染を届けなかった
として、養鶏会社「愛鶏園」(横浜市)元会長の斎藤太洋獣医師(67)=茨城県石岡市=ら
四人を、獣医師法に基づき一-三年の業務停止処分にしたと発表した。

 農水省によると、四人は〇五年八月ごろ、愛鶏園の鶏が鳥インフルエンザに感染した
疑いがあると診断したが県に届けなかった。また斎藤獣医師ら三人は、検体の鶏をすり
替えて提出し、県の立ち入り検査を妨害した。

 四人は水戸地裁から家畜伝染病予防法違反罪で執行猶予付きの有罪判決を受け、
四月に確定した。
URLリンク(www.kanaloco.jp)


報道発表資料 9月6日
獣医師法第8条第2項の規程に基づく獣医師の処分について
URLリンク(www.maff.go.jp)

食料・農業・農村政策審議会家畜衛生部会第26回家きん疾病小委員会の概要について
URLリンク(www.maff.go.jp)

455:名無しゲノムのクローンさん
07/09/07 00:14:53
>>453
世界の死者200人に 鳥インフル歯止めかからず
2007年9月6日 22時06分 東京新聞

 【ジャカルタ6日共同】インドネシア保健省は6日、スマトラ島中部リアウ州の男性(33)が
鳥インフルエンザで死亡したと発表した。これにより2003年以降確認された鳥インフル
エンザによる世界の死者は計200人となった。

 インドネシアの死者は世界最多で、85人となった。鶏の処分が政府の予算不足などで
進まず、感染拡大に歯止めがかからない状況だ。

 鳥インフルエンザが人への感染を繰り返すうちに、人から人へ感染しやすい新型インフル
エンザに変異する可能性があるとされ、世界保健機関(WHO)は8月に発表した年次報告
で、新型インフルエンザの世界的流行の脅威に強い懸念を示している。WHOのまとめで
は8月末の時点で世界の死者は199人となっていた。
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

456:名無しゲノムのクローンさん
07/09/08 20:05:08
【簡易検査陽性で養鶏場隔離へ】9月8日 11時41分 社会

この数年、国内で相次いで発生している鳥インフルエンザについて、農林水産省は、感染
が確定していなくても、簡易検査で陽性となった段階で養鶏場を隔離して鶏や卵の移動を
禁止できるよう、指針の改正を進めることになりました。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

鳥インフルエンザへの対応を定めた国の指針では、感染の拡大を防ぐ措置は確定的な
診断が出てから行うことになっていますが、確定診断は結果がわかるまでには数日の時間
がかかります。このため、農林水産省では、より迅速な対応ができるよう、専門家の会合な
どで指針の内容を検討しました。その結果、ことし1月、宮崎県と岡山県で鳥インフルエンザ
が発生した際に、国や県の判断で確定診断が出る前から養鶏場の隔離を行ったところ、感
染拡大を防ぐ措置がスムーズに行えたことがわかりました。さらに、確定診断より早く結果
がわかる簡易検査の精度が向上していることから、簡易検査で陽性となった段階で発生場
所を公表し、鶏や卵の移動を禁止する措置が取れるよう、指針の改正を進めることになった
ものです。農林水産省は、今後、関係者や一般の意見を聞いたうえで、ことし中には指針を
改正したいとしています。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
--------------------------------------------------------

情報隠蔽をこれまで以上にやりやすくする口実だね。ペテン御用学者どもも、
相当小賢しいようだね。病気が出るのは、馴致経験をさせておかない個体群だ。
攻撃試験をして抗体保有検査を厳密にやればわかることだ。
日本の環境中の宿主(野生、養鶏愛玩家きんにかかわらず)には、
鳥インフルエンザウイルスなんてありふれた存在だ。
「清浄国」のウソには騙されるなよ。

結果的には、趣味的な庭先養鶏と、超大規模な企業養鶏しか生き残れないな。
どちらも、「在る」ことを「ない」ように偽装もしくはカバーできる体制だから。
スレリンク(nougaku板:384番)

457:名無しゲノムのクローンさん
07/09/10 18:33:03
【インドネシア】鳥流感国家委、ヒト同士感染確認を肯定[社会]

鳥インフルエンザ抑制・大流行準備国家委員会のアミン委員長は、米国シアトル州のフレ
ッド・ハチンソン・ガン研究センターとの共同研究の結果、鳥インフルエンザウイルスのヒト
からヒトへの感染が複数のケースで確認されたと明らかにした。メディア・インドネシアが
伝えた。

西ジャワ州ガルットや北スマトラ州カロ県などクラスター(患者の集積)が発生したケース
でヒト同士の感染があったとした上で、国内の鳥インフルエンザ感染には十分な警戒が
必要とした。

ただ、ヒト同士の感染は持続的に発生する性格のものではないと主張。例としてバンテン
州セルポンで発生したヒト同士の感染では、クラスターが発生した家族のうち父親から
娘二人には感染が拡大したものの、息子と妻には感染しなかったとして、すべてのヒトに
感染が広がるわけではないとした。

同委員長は、こうしたヒト同士感染の性質を説明した上で、感染者が発生した家族全員に
対して感染検査を義務づけると述べている。

458:名無しゲノムのクローンさん
07/09/10 18:35:32
>457(つづき)
■福祉調整相は否定

一方、コンパスによると、バクリー福祉担当調整相は、昨年7人の鳥インフルエンザ感染者
が発生した北スマトラ州カロ県のクラスターでヒト同士の感染が確認されたとする調査結果
が、3つある基準のうちの1つとなる臨床試験での結果に過ぎないと指摘。疫学とウイルス学
の基準に則した検査を実施していないことからヒト同士感染が発生したと断定することは
できないとの見解を示した。

同相事務所のエミル次官(医療担当)は、ヒト同士感染が発生したとの報告を行った研究者
は、感染が確認された7人のウイルスの型が同じだったためにこのような結論に至ったので
はないかとの見方を示した上で、もしヒト同士感染が発生すればウイルスの遺伝子に変異
が起こっているはずと指摘している。

バクリー調整相は、世界保健機関(WHO)を通じてこの検査結果に対する正式な抗議を
行うとしている。また、デビッド・ナバロ国連鳥インフルエンザ調整官が11日にバリを訪問
する予定で、国内の鳥インフルエンザの状況について視察を行う予定とした上で、政府の
対策が十分に評価されるとの見通しを示している。
URLリンク(nna.asia.ne.jp)
----------------------------------------------------

最初から、人で起こっているのは、人から人の感染。

疑うべきは、鳥(鶏)から人への感染の方。

459:名無しゲノムのクローンさん
07/09/10 23:09:29
プレスリリース
平成19年9月10日
農林水産省

「アジア・アフリカ地域における鳥インフルエンザの現状と国際的な取組みについての
シンポジウム」の開催について

近年、鳥インフルエンザは世界的にまん延しつつあり、特に開発途上国においては
家きん生産は重要な産業のひとつであるため、多大な影響を与えております。また、
一部の国では人への感染が確認されており、公衆衛生の観点からも重要な疾として
注目されております。

こうした鳥インフルエンザのまん延を防ぐために、国際連合食糧農業機関(FAO)や
国際獣疫事務局(OIE)等を通じて国際的な取組みが進められており、我が国もその
一環として積極的な貢献を行なってきております。本シンポジウムにおいては、これら
の国際的な取組みについて、一般市民や関係者へ普及・啓発を図ることを目的として、
アジア・アフリカ地域における現状について紹介するとともに、有識者を交えて議論を
行ないます。

 記

1. 日時 平成19年9月26日(水曜日)14時0分~17時30分(開場13時30分~)
2. 場所 国際連合大学 ウ・タント国際会議場 東京都渋谷区神宮前5-53-70
3. 主催 社団法人国際農林業協働協会
4. 後援(予定) 農林水産省、国際連合食糧農業機関(FAO)日本事務所、
           国際獣疫事務局(OIE)アジア・太平洋地域事務所、国際連合大学

460:名無しゲノムのクローンさん
07/09/10 23:10:16
(>459つづき)
5. プログラム
 ○基調講演「アジア・太平洋地域における鳥インフルエンザ対策」
   FAOアジア・太平洋地域事務所越境性動物疾病管理緊急センター
   地域調整官 ローレンス・グリーソン
 ○講演「アフリカにおける鳥インフルエンザの現状」
   FAO東アフリカ地域越境性動物疾病管理緊急センター
   地域管理官 ウイリアム・アマンフ
 ○パネルディスカッション「鳥インフルエンザのまん延防止に向けた国際的な取組み」
   司会 OIEアジア・太平洋地域代表藤田陽偉
 パネリスト
   ・ローレンス・グリーソン
   ・ウイリアム・アマンフ
   ・北海道大学人獣共通感染症リサーチセンター長 喜田宏
   ・国立感染症研究所獣医科学部長 山田章雄
6. その他
  ・日英同時通訳を行います。
  ・入場は無料ですが、事前に登録が必要になります。9月19日(水曜日)までに
   こちらからご登録ください。
URLリンク(www.maff.go.jp)

461:名無しゲノムのクローンさん
07/09/11 14:54:04
スレリンク(rikei板:384番)

384 名前:Nanashi_et_al.[] 投稿日:2007/09/11(火) 03:34:28
このあたりが仕掛けた農水の科学詐欺
喜田宏なんか北大でエラソーにしても、しょせん、農水の使い走りなんだろ

BSEの“戦犯”たち優雅な「天下り生活」と農水省の「焼け太り」[週刊エコノミスト9月21日号]
URLリンク(www.asyura2.com)

462:名無しゲノムのクローンさん
07/09/14 23:17:13
外務省、インドネシアへの無償資金協力を発表 2007年09月14日 11:59更新

 外務省は13日、日本政府がインドネシア政府に対し、「鳥インフルエンザ等重要家畜疾病
診断施設整備計画」の実施を目的として、17億8100万円を限度額とする無償資金協力を
行うことに関する書簡交換が、同国の首都ジャカルタにて、海老原紳駐インドネシア国大使
とプリモ・アルイ・ジュリアント外務省アジア・太平洋・アフリカ総局長との間で行われたと
発表した。

 インドネシアでは、高病原性鳥インフルエンザによる被害が死者84人(2007年8月23日
現在)と深刻で、今後も被害の拡大が懸念されている。一方、鳥インフルエンザなどの危険
な病原体を取り扱うために必要な安全性を有する検査施設が存在しないため、やむを得ず
安全性が充分ではない施設で検査にあたっており、検査スタッフや検査施設周辺の住民に
とっても危険な状態となっている。診断施設数も充分でなく、鳥インフルエンザ感染の恐れ
がある検体(鳥)の診断に時間を要し、感染拡大防止のための措置が早期に実施すること
ができない状態となっている。

 このような状況の下、同国政府は、鳥インフルエンザ診断能力向上のため、国立家畜疾病
診断センター(DIC)の新設1ヶ所(スバン)及び既設DICの改修2ヶ所(メダン、ランプン)に
加え、検査機材の操作と検査に関する技術指導のために必要な資金について、日本政府
に対し無償資金協力を要請してきた。

 同計画の実施により、鳥インフルエンザなどの病原菌を取り扱うために必要な検査施設が
整備され、検査スタッフ及び近隣住民の安全が確保される。また、インドネシアの人口の
63%(約1.5億人)、家禽飼養羽数の70%(約13億羽)が集中するジャワ島及びスマトラ
島において、DICにおける診断能力を向上させることができる。

 日本政府は、無償資金協力に加え、畜産政策の専門家派遣や鳥インフルエンザ検査能力
向上のための技術協力も合わせて実施する。
URLリンク(jp.ibtimes.com)
-------------------------------------------------
最初から、こんなタカリがお目当ての「鳥インフルエンザ」リスクイベント。
事後チェックできないお金。

463:名無しゲノムのクローンさん
07/09/16 01:11:44
アヒル1万羽死ぬ 中国広東省で伝染病

 中国広東省広州市で10日から12日にかけて、約9800羽のアヒルが死んでいるのが
見つかった。地元政府は、原因は鳥インフルエンザではなく、家畜などがかかる伝染病と
判断、人への感染の恐れは少ないとしている。

 感染拡大を食い止めるために近くで飼われていた計約3万2630羽を処分した。

 15日付の広州市の地元紙、南方都市報などが報じた。現場一帯では約20カ所の飼育
場があり、計約6万6400羽を飼育。鳥インフルエンザ対策のワクチン接種は終えていたと
いう。(共同)

(2007/09/15 20:25)
URLリンク(www.sankei.co.jp)

464:名無しゲノムのクローンさん
07/09/17 01:03:52
広州でカモ大量死 高病原性鳥インフルエンザの疑い
2007年09月16日 朝日新聞(人民日報)

 農業部は15日、広東省広州市番禺区で高病原性鳥インフルエンザが発生した疑いが
あると公表した。

 同区新造鎮思賢村で9月5日から、家畜のカモが相次いで死亡しており、13日まで
9830羽が死んだ。

 14日、広東省動物疫病予防抑制センターは蛍光色素を使った定量PCR分析により、
H5N1亜型鳥インフルエンザの疑いがあると診断され、国家鳥インフルエンザ参考実験室
にサンプルを送った。現在は同実験室で分析が進められている。

 現地獣医部門は14日までに、「高病原性鳥インフルエンザ疫情処置技術規範」に従って、
カモ3万2630羽を処分している。
URLリンク(www.asahi.com)

465:名無しゲノムのクローンさん
07/09/17 22:44:08
2007/09/17-18:36
鳥インフルの疑いで10万羽処分=中国広州
 【香港17日時事】中国農業省は17日までに、広東省広州市郊外の飼育場でアヒルが
大量に死んでいるのが見つかり、高病原性の鳥インフルエンザ(H5N1型)の疑いがある
と発表した。香港のメディアによると、現地では住民以外の立ち入りが厳しく制限され、
付近で飼われているアヒル約10万羽の処分が進められている。
URLリンク(www.jiji.com)
----------------------------------------------

97年に始まったいんちき感染症の発信地だな。

466:名無しゲノムのクローンさん
07/09/20 02:44:06
2007/09/19-21:13
中国での採取ウイルス追加=新型インフルエンザワクチン-厚労省

 厚生労働省は19日、新型インフルエンザの流行初期に投与し、被害拡大を食い止める
「プレパンデミックワクチン」の基となるH5N1型の高病原性鳥インフルエンザウイルスに
ついて、新たに中国で採取されたウイルスを加えると発表した。
 ワクチンの基となるウイルスはこれで3種類となった。同省結核感染症課は「新型が発生
したらどれが効くのか分からない。基となるウイルスの種類は多い方がいい」と話している。
URLリンク(www.jiji.com)

467:名無しゲノムのクローンさん
07/09/20 02:44:57
>>466
鳥から分離されたもの? それとも人から分離されたもの? どっち。

468:名無しゲノムのクローンさん
07/09/21 17:30:47
平成19年9月21日
独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構
動物衛生研究所

動物衛生研究所と大韓民国の国立獣医科学検疫院との間で研究協力を促進する覚書を締結

 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究所と大韓民国の国立
獣医科学検疫院は、家畜衛生研究領域、特に鳥インフルエンザ、アルボウイルス病、
口蹄疫などにおける研究協力を促進する覚書を平成19年9月18日に締結しました。

 この覚書により、動物衛生研究所と国立獣医科学検疫院との間での研究協力が活発と
なり、研究者の交流や家畜衛生情報の交換を通じて、特に、極東アジア地域における家畜
伝染病の発生に関する疫学解析研究が進展し、その研究成果が両国の家畜伝染病の
発生予察や予防に活用されることが期待されます。

【研究協力の背景】

 大韓民国の国立獣医科学検疫院と動物衛生研究所は両国における2000年の口蹄疫
及び2003年以降の高病原性鳥インフルエンザ等の重要疾病の発生に関わる研究情報の
交換等を行って来ました。また、2006年度の日韓農林水産技術協力委員会で鳥インフル
エンザおよび蚊媒介性の家畜疾病の疫学に関する共同研究課題が採択されました。
両研究機関は家畜伝染病の診断と防疫に関して国を代表する研究機関であり、家畜伝染
病の国家防疫推進の観点から研究協力に関する覚書きを締結することになりました。
URLリンク(niah.naro.affrc.go.jp)
-----------------------------------------------------

法則発動だな。 

469:名無しゲノムのクローンさん
07/09/21 18:01:52
【AERA】 '07.9.3 №39
URLリンク(opendoors.asahi.com)

【利権】 農水省の研究公募「偽装」 バイオマス研究開発費を「身内」で独占
~植物からエタノールを作り出す技術の開発では、世界がしのぎを削る。
 その「利権」をほしいままにしているのが、あの官庁の役人たちだ。~

『衰退している省は危険である。省益、つまりそこの利権をなり振りかまわず拡大しようとするからだ。』

『年金を扱う厚生労働省社会保険庁の現実も直視に耐えられないが、農水省の「闇」の深さも深刻である。』


『独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構。本部・茨城県つくば市)とは、
01年から06年にかけていずれも農水省に属していたり、その系統だった計16の試験研究機関
などが統合された巨大組織だ。研究者、圃場作業者、事務職員を合わせて約3千人を抱え、
07年度は500億~600億の補助金が農水省から出ている。しかし、「官の研究者」である立場に
安住していたためか、例外的な部門を除くとこれといった業績がなく、農水省内外でその存在に
疑問が持たれていた。』(p.33)

470:名無しゲノムのクローンさん
07/09/24 21:39:46
シンガポールの研究チーム、鳥インフルの迅速な検査方法を発明
2007年09月24日 13:46 発信地:パリ/フランス

【9月24日 AFP】致死性の高病原性鳥インフルエンザA(H5N1)型のウイルスを、30分以内
で解析する検査方法が、米科学誌「ネイチャー・メディスン(Nature Medicine)」で発表され
た。

 新たな検査方法は、シンガポールのバイオ工学・ナノテクノロジー研究所(Institute of
Bioengineering and Nanotechnology)のJuergen Pipper氏率いる研究チームが開発した。
「あらゆる種類のインフルエンザの世界的流行の防止に向けた取り組みを後押しする、
飛躍的な発明」だとしている。

 現在の検査は、ウイルスを分離するのに時間がかかり、結果が判明するまでに数時間か
ら数日を要する上、検査費も高額だ。だが、新たな検査方法は「感度は従来の検査法と
同等で、検査速度は440%増、価格は2000-5000%減」だという。

 鳥インフルエンザの流行に対処するうえで重要なのは、発生後すぐに感染個体を識別、
隔離して、感染の拡大を防止することだ。最初の20例以上に感染が拡大しない、または
1例目が発生した後3週間以内に封じ込めに成功することが最善のシナリオとされる。
そのためには、安価かつ正確な簡易検査装置が求められていた。

 研究チームは、従来より小型の検査装置を開発、試作品でH5N1型ウイルスをサンプル
とした実験を行ったところ、28分以内に正確な検査結果が得られた。

 同研究者らは、この技術を利用して、エイズ(AIDS)やB型肝炎、重症急性呼吸器症候群
(SARs)の原因となるウイルスをも検出できる可能性があるとしている。(c)AFP
URLリンク(www.afpbb.com)
------------------------------------

鳥フルウイルスを全部引っ掛けて、淘汰みたいなことになるのか?
ウイルスの生理生態について、トンデモな知識しかないのかもな。
ウイルスに対して、排除根絶思想しか持ち合わせていないとか・・・

471:名無しゲノムのクローンさん
07/09/28 16:17:47
鳥インフル防止 国際協力が必要/東京でシンポ
掲載日:07-09-27

 国際農林業協働協会(JAICAF)は26日、東京都内でアジア・アフリカ地域の鳥インフルエンザ対策に関するシンポジウムを開いた。国内外の動物防疫の専門家らが講演や意見交換、近隣の複数の国が協力し、同病の発生を抑え込む取り組みの必要性を確認した。

 講演は、国連食糧農業機関(FAO)の動物疾病管理緊急センターの防疫担当者が、同病発生を抑えるアジア・アフリカ地域での対策を紹介。アジア地域の国々には5000万米ドルを援助し、発生時の拡大予防策や、発生を予防する飼養方法の普及を図った。
URLリンク(www.nougyou-shimbun.ne.jp)

472:名無しゲノムのクローンさん
07/09/29 23:59:41
食品値上げ 国家戦略の構築が急務に 公明新聞:2007年9月28日

同時多発的なドミノ現象の様相

食欲の秋に“暗雲”

ごはんが、うまい。香り立つみそ汁がおいしい。いまが旬の丸々と太ったサンマ、秋ナス、
キノコ類、クリ、ブドウといった果実から飲料水まで、ひと口いただく度に、自然の恵みへの
感謝の心が沸く。食欲の秋が真っ盛りだ。

こんな食欲の秋の感動に水を差すように、身近な食品値上げの報が相次ぐ。練り物を原料
とするチクワなどの減量による実質的値上げは、昨年(2006年)来、始まっていた。しかし
今年の食品値上げは、スケールが違う。大手メーカーのマヨネーズ、人気チョコなどの
菓子類、即席めん、パスタ、小麦粉、パン、冷凍食品ほか、食用油も1995年比1.5倍
以上になった影響を受けて、10月から一斉に値上がりする。影響は、ファミリーレストラン
やファストフード店などの外食産業を直撃し、今月(9月)も1日から値上げラッシュが続い
ている。

原因としては、主要な穀物の国際価格上昇が大きい。穀物の国際的取引の指標となる
米シカゴ商品取引所の小麦相場は、今月(9月)4日に1ブツシエル=8.07ドルの高値を
記録。昨年(2006年)来のこうした高値推移に合わせて政府は8月24日、輸入小麦売り
渡し価格を4月に1.3%値上げしたのに続き、10月から10%値上げする方針を発表した。

小麦価格上昇の要因は、三つ挙げられる。(1)天候不順(2)需給の逼迫(3)投機資金の
流入、である。

(1)については昨年、米国やオーストラリアの小麦産地で干ばつ被害が相次いだ。今年に
入っても、米国や欧州西部の降雨被害と欧州東部の干ばつ被害が、小麦備蓄の品薄感を
助長した。

473:名無しゲノムのクローンさん
07/09/30 00:00:12
(2)では、中国やインドなどの新興国の需要増だけでなく、バイオエタノール絡みの波及
効果が大きい。地球温暖化対策や原油高騰などから、トウモロコシやサトウキビなどの
穀物を発酵させて製造するアルコールを、ガソリンに混ぜて燃やすのである。このため
米国やブラジルなど主要な穀物生産国では、大豆など他の穀物から、トウモロコシや
サトウキビなどへの大規模な転作ブームが起きた。最貧国で餓死者が絶えない一方で、
「食物」が「燃料」に転用されている。緑地を「油田」に開拓する構図は、森林の減少、
水資源の枯渇化の誘因として懸念される。

(3)は、米国の低所得者向け住宅融資(サブプライムローン)焦げ付きを契機とする国際的
な投資リスクの高まりのなか、国際資金が商品市場へなだれ込んできた。ニューヨークで
原油先物価格が1バレル=84ドルの史上最高値を突破しただけではない。非鉄金属から、
ガソリンを代替するバイオエタノールの原料となるトウモロコシ市場に資金が流入し、
値上がりの波浪は、小麦、大豆、パーム油、カカオ豆など、他の国際商品全般に及ぶ。

厳しい現実は不変

穀物市況の高騰は、飼料価格上昇を促す。鶏卵、食肉、乳製品の値上げ圧力も強い。
BSE(牛海綿状脳症)や鳥インフルエンザへの警戒感、和食嗜好で世界の海産物需要が
高まれば、魚介類相場を押し上げる。同時多発的な値上げドミノのなか、わが国がさまざま
な分野で「買い負ける」事態が生じてきた。問題は金融政策の国際協調や、個別的物価
対策といった対症療法の枠内にとどまらない。穀物、食料、エネルギー、水資源などに
対する、地球環境問題と整合的な国家戦略の構築が急務である。「油の一滴は血の一滴」。
第2次大戦の引き金となった、国際社会の厳しい現実は変わらない。
URLリンク(www.komei.or.jp)

474:名無しゲノムのクローンさん
07/09/30 00:03:06
H5N1型の鳥インフルエンザ、母子感染の可能性も
2007年09月28日19時27分

 [ワシントン 27日 ロイター] 米コロンビア大のイアン・リプキン博士が率いる研究チームは27日、強い病毒性を持つ「H5N1型」鳥インフルエンザウイルスが、母親の胎盤を通じて胎児にも感染する可能性があるとの調査結果を発表した。

 また研究チームによると、同ウイルスは肺だけではなく、消化器や脳、肝臓や血液細胞などにも感染するという。

 リプキン博士と北京大の研究チームは、中国で「H5N1型」鳥インフルエンザ感染によって死亡した男女2人から採取した検体を調査。女性は死亡時に24歳で妊娠中だったが、4カ月の胎児も同様にウイルスに感染していたとしている。

 2003年以降、同ウイルスの感染者は328人で、そのうち200人が死亡している。
URLリンク(www.asahi.com)


ロイター発、朝日と世界日報か。

475:名無しゲノムのクローンさん
07/09/30 00:11:25
【国際リベラル裏表】

『リベラルの潮流というのは、俗耳に良いフレーズと共に
人種、宗教、家族、国といったものに対立構造を醸成するのです。
これに資本家が合流したのが、クリントンやメージャーに見られる
ネオ・リベラルの本性なのです。』

『ネオ・リベラルと組む資本家って怖いです。
「グローバル戦争?コントロールされる戦争などいらない。
混沌と混迷、だからこそ資本が飛びまわるんだよ」
こんな感じですかね。
というわけで
リベラル平和念仏というのは大量の死者を生むわけです。
親玉の国際リベラルの首謀者グループは富み肥えますが。
温暖化に警鐘を鳴らしながら、原発ビジネスで遊ぶゴアみたいなもんです。』
URLリンク(ameblo.jp)

476:名無しゲノムのクローンさん
07/09/30 13:46:04
>>470
【シンガポール】研究チーム、鳥インフルエンザの迅速な検査方法を発明[09/24]
スレリンク(news5plus板)
【医学】鳥インフルエンザウイルスの迅速な検査方法を発明
スレリンク(scienceplus板)

477:名無しゲノムのクローンさん
07/10/01 22:27:40
2007/10/01-13:50
鳥インフルの死者86人に=インドネシア
 【ジャカルタ1日時事】インドネシア保健省は1日、西ジャカルタの21歳の
男性が鳥インフルエンザで死亡したことを明らかにした。これにより鳥イン
フルエンザによる同国の死者は86人、感染者総数は107人となった。
保健省は死亡した男性の感染経路について調査している。
URLリンク(www.jiji.com)
-----------------------------------------------

鳥ウイルスなのか、人ウイルスなのか、それが問題だ。
人ウイルスの中にもH5N1型は存在するのではないのか?
そして、ウイルス感染にあたって、
免疫抑制的な治療対処方針であたってはいないか?
いわゆる治療ミスがおこっているのではないのか?
あの「サイトカインストーム」という錯誤誤認に端を発する。

478:名無しゲノムのクローンさん
07/10/04 01:22:25
【医療】タミフル大量処方が自然界のウイルス耐性強化の原因に…日本は特に危険大
スレリンク(newsplus板)

【医療】タミフル耐性ウイルス 人から人に感染した可能性[04/04]
スレリンク(scienceplus板)

どういう連携プレーなのかな? 捏造創科学界の。

結局、タミフル備蓄依存から、ワクチン備蓄政策へスライドさせるための
印象誘導に見えてしまうのだが・・・。

<ワクチン>「将来を考える会」が未承認対策などで要望書
6月27日18時44分配信 毎日新聞
スレリンク(life板:17番)

【感染症対策 地球温暖化の影響は甚大】(公明新聞:2007年7月6日)
スレリンク(life板:420番)n-
URLリンク(www.komei.or.jp)

タミフルそのものが、その作用機序をよくみたとき、限りなくプラセボであることに気付いたほうがよい。
アシクロビルのパクリをしたつもりなのかどうかはよくわからんが。

抗生物質・抗菌薬剤と違って、抗ウイルス薬は、本当に増殖を抑制させる効果があるとなれば、
それは宿主細胞側に作用するのであって、副作用効果もはかりしれない。

安全であることを謳えば謳うほど、それは効果のない証でもある。
逆に、何らかの副作用を煽ることで効果があるように思わせることにもなる。

副作用キャンペーンは限りなく胡散臭く感じるのはそれを含めてのことだ。
このいまの鳥(新型)インフルエンザ流行情報そのものが、
限りなく捏造偽装虚飾にまみれている胡散臭いものでもあるのだし。
いわば壮大な科学詐欺に遭っているようなものだ。Y2Kのときのように。

479:名無しゲノムのクローンさん
07/10/04 17:36:27
ハクチョウの餌付けを禁止 大館市・長木川、鳥インフル感染防止で

 大館市は3日、長木川でのハクチョウへの餌付けを今季から「禁止」すると決めた。
餌を求めて集まる渡り鳥から比内地鶏に鳥インフルエンザが感染することや、人間の
与える餌に慣れてしまうことによる生態系への悪影響を心配しての措置。禁止としたが
一般への強制力はなく、広報紙や学校教育を通じて協力を求めていく。

 今月中に河川敷にある白鳥広場に「渡り鳥への餌やり禁止」の看板を立てるほか、
今後は餌を販売する業者の広場使用を不許可とする。愛護活動を続けてきた民間の
「大館白鳥の会」は会員による餌付けをやめ、訪れた市民や観光客が餌やりしないよう
現地で呼び掛ける。

 長木川では昭和58年ごろから冬場に飛来するハクチョウの餌付けが行われており、
最近6年間では多い日でオオハクチョウ370羽、カモ類4200羽が確認されている
(県調べ)。市によると、近年は特にカモ類が目立つようになり、人間が与えるパンくずを
求めて広場を埋め尽くすほどになっていた。

 長木川へのハクチョウの第1陣は、例年10月中旬ごろに飛来する。

(2007/10/04 08:45 更新)秋田魁新報
URLリンク(www.sakigake.jp)
-----------------------------------------------

『それは、絶対にアブナイですヨ。』
URLリンク(www.nbi.ne.jp)
『インフルエンザウイルスは、馬・アザラシ・鯨を含めた各種動物に感染する。』
URLリンク(www.jpa.or.jp)
『ウイルスの脅威から地球を守る』
URLリンク(www.jili.or.jp)

ウェブ★ウイルス進化論学派の「人獣共通感染ウイルス」症の
こわいこわい布教キャンペーンのお蔭様。

480:名無しゲノムのクローンさん
07/10/05 02:52:05
「家畜伝染病予防法(昭和26年5月31日法律第166号)」

には、「免疫学」的な知識知見は全くと言っていいほど反映されていない。
あるのは、「病」の摘発淘汰とまん延防止封じ込め根絶対策だけ。
しかも、病原体の規定ではなく、あくまでも「病」の規定のみ。
とくにウイルス病の耐過馴致による免疫獲得(抗体産生)については、
一切考慮されることはない法体系である。
これほど科学的知識知見をふまえない時代錯誤の法律もめったにない。
これを杓子定規に現実に適用してしまうと限りなく悲劇のみしか生じない。
現実にそうなっているのが、今のウイルス病防疫政策である。

481:名無しゲノムのクローンさん
07/10/05 16:43:58
鳥インフルエンザ、アミノ酸変異で大増殖…東大チーム発見

 新型インフルエンザウイルス大規模流行につながる恐れがある鳥インフルエンザウイルス
中のアミノ酸の変異を、河岡義裕・東大医科学研究所教授の研究チームが突き止めた。

 新型インフルエンザの流行を予測する際の有力な手がかりになるとして注目されそうだ。
5日のオンライン科学誌に掲載される。

 研究チームは、人に感染した2種類のH5N1型の鳥インフルエンザウイルスを構成する
たんぱく質を比較。ウイルスの増殖に関係している「PB2」と呼ばれるたんぱく質を分析した
ところ、627番目のアミノ酸が、人の鼻粘膜での増殖に大きくかかわっていることを見つけた。

 さらに、このアミノ酸を人工的にリジンという別のアミノ酸に変えたウイルスを作り、マウス
に感染させたところ、感染後3日間で、鼻の粘膜でのウイルス数が変異前に比べて1万倍
以上に増えることが判明。一方、627番目がもともとリジンであるもう片方のウイルスを
改造し、ここをグルタミン酸というアミノ酸に変えた場合は、鼻粘膜ではほとんど増殖しなか
ったという。

 河岡教授は「鼻の中でウイルスが増えれば、くしゃみなどによりウイルスが周囲に飛び
散り、人同士で感染する可能性が高まる。新型インフルエンザの流行を最小限に抑えるた
めにも、この部分のアミノ酸の変化に注意を払い、監視する必要がある」と話している。
(2007年10月5日14時38分 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
-----------------------------------------------

ウイルス「進化論」が、あたかも現実化したように演出されてるね。
詐偽師そのものなのだが、これにみな騙されてしまうのだろうね。

482:名無しゲノムのクローンさん
07/10/07 01:29:38
【3107】ダイワボウ【そろそろ鳥インフルの季節?】
スレリンク(livemarket1板)

483:名無しゲノムのクローンさん
07/10/07 20:20:11
<鳥インフル>ヒト感染たんぱく質の変異特定 東大教授ら
10月6日20時34分配信 毎日新聞

 鳥インフルエンザウイルスが人間に感染しやすいような性質を獲得する際に不可欠と
みられる変異を、河岡義裕・東京大教授らの国際研究チームが突き止めた。世界中で
爆発的な流行を引き起こしかねない新型インフルエンザの出現予測に役立ちそうだ。
5日付の米専門誌で発表した。
 チームは、ベトナムで04年にH5N1型鳥インフルエンザに感染した患者から、2種類の
ウイルスを採取して比較。気管上部で見付かった毒性の強いウイルスは、たんぱく質を
構成する特定のアミノ酸がリシンだった。もう一方のウイルスで、同じ位置にあるグルタ
ミン酸を人工的にリシンに変え、マウスに感染させた。その結果、毒性が強まり、さまざま
な臓器で増殖しやすくなることがわかった。このウイルスを人間の気管支の上皮細胞に
感染させると、鼻の中の温度に近い低温(33度)でも効率よく増えた。元のウイルスは
低温では増えにくかった。
 河岡教授は「鳥インフルエンザウイルスの特定のアミノ酸が変異すると、人の鼻や
のどで増殖しやすくなることを示す結果だ。気管上部でウイルスが増殖すると、せきなど
により、人同士で感染する恐れが大きくなる」と話している。05年に中国西部の野鳥の
間で大流行したH5N1型鳥インフルエンザウイルスも同様の変異があった。鳥インフル
エンザが流行した場合、この変異が起きているかどうかを調べれば、人同士で感染する
新型インフルエンザにつながるかを予測する一つの指標になるという。【須田桃子】
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

484:名無しゲノムのクローンさん
07/10/07 23:34:55
パンデミックきぼん

485:名無しゲノムのクローンさん
07/10/08 19:35:16
【中国の5年来の科学技術の発展】 人民網日本語版 - 2007年10月6日

『中国は養殖の大国でもある。鳥インフルエンザによる養殖業への打撃を避けるため、
中国の科学者は2005年にH5N1型とH5N2 型鳥インフルエンザワクチンの開発に成功した。
これについて、中国全国牧畜獣医ステーションの責任者于康震さんは
「世界で、水鳥に対する免疫は鳥インフルエンザの免疫にとって大きな課題だった。
この二つのワクチンの開発、特に、H5N1 型ワクチンは水鳥の免疫効果を大いに高めた」
と述べた。

 現在、この2種類のワクチンの使用はすでに100億羽余りに達し、すでに東南アジアの
一部の国にも輸出している。このほか、農業分野では、ハイブリッド水稲、トウモロコシの
品種改良、病虫害に強い遺伝子組換えの棉などの重要な農業技術に関する成果を収めた。
これは農業の増収と食糧安全の保障に基盤をつくった。中国は世界の7%の耕地で22%を
占める人口の食の問題を解決した。』
URLリンク(www.people.ne.jp)
---------------------------------------------------

中国で嘘でないのは詐欺師だけ。

486:名無しゲノムのクローンさん
07/10/09 14:43:47
■鳥インフル、感染経路を解明・農水省、アジアで情報収集

 農林水産省は2008年度から、アジアでの鳥インフルエンザの感染拡大ルートの解明に
乗り出す。野鳥の移動経路の解明や人の移動などと感染拡大の状況を照らし合わせ、
発生時期の予測や感染予防に役立てる。各国と連携して感染拡大を防ぐための
定期会合も開催。防疫体制についての情報交換や発生時の早期通報体制を整備する。

 鳥インフルエンザの感染は香港をはじめとして欧州やアフリカなどでも相次ぎ発生して
いる。07年1月には宮崎県で鶏が鳥インフルエンザに感染。中国大陸からの渡り鳥が
ウイルスを運んだとみられており、感染の予防にはアジア各国での感染拡大ルートの
解明が不可欠と判断した。(07:02)
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
----------------------------------------

どんどん、捏造ウイルス感染症のいんちき政策を増殖肥大化させる農水省。
酷い様相だな。省まるごと日本の寄生虫のようなものだ。

487:名無しゲノムのクローンさん
07/10/10 20:54:16
>>485
【広州市の鳥インフルエンザ、すでに撲滅される】

広州市番禺区で発生した高病原性鳥インフルエンザ(H5N1亜型)は、感染区の封鎖・
殺処分・消毒、感染危険区の家禽類へのワクチン投与などの緊急措置を講じた結果、
感染区内の最後の1羽の殺処分から21日間、新たな感染例が見られなかった。広東省
農業庁が9日、農業部に報告した。

同日、広州市番禺区人民政府は感染区への封鎖令を解除した。(編集NA)

「人民網日本語版」2007年10月10日
URLリンク(www.people.ne.jp)
---------------------------------------------------

「撲滅」ねぇ・・・。

488:名無しゲノムのクローンさん
07/10/12 15:39:25
>>479
■「エサやり禁止」を掲示 大館市・長木川、カモ飛来で

 長木川に飛来する渡り鳥への餌付けを今季から禁止すると決めた大館市は11日、
市街地の白鳥広場に「エサやり禁止」を知らせる表示板を張り出した。15日に正式の
看板を設置することにしているが、既にカモ類が集まり始めており、職員が看板用の
図案をコピーして急きょ表示板を手作りした。

 表示は「ハクチョウやカモに触れると鳥インフルエンザに感染する恐れがあります」と
の内容。白鳥広場と対岸の河川敷の計5カ所に掲示した。

 白鳥広場前の川面や中州に飛来したカモ類は、同日午前10時現在で200羽以上。
広場を管理する市都市計画課には、餌やりする人がいるとの情報が寄せられていた。
(2007/10/12 10:35 更新) 秋田魁新報
URLリンク(www.sakigake.jp)

489:名無しゲノムのクローンさん
07/10/15 16:55:52
新型インフルエンザ「近い将来、大流行の恐れ」八重山福祉保健所
八重山毎日新聞 (2007-10-14 09:52:15)

小林医師が予防策説明
厚労省試算、国内で64万人死亡も

 東南アジアを中心に鳥インフルエンザの人への感染が報告され、人から人への感染に
よる新型インフルエンザの発生が懸念されるなか、八重山福祉保健所は12日午後、
市健康福祉センターで、石垣市と竹富町の関係職員を対象に新型インフルエンザの勉強
会を開いた。
 勉強会では、福祉保健所の小林孝暢医師がプロジェクターを使い、新型インフルエンザ
の基礎知識やこれまでの発生状況、予防策などについて説明した。

 そのなかで小林医師は、世界的に見て新型インフルエンザが30―40年周期で大流行
していることを示し、「過去、約40年間流行しておらず、(近い将来)、大流行が起こる
可能性がある」との見通しを示した。
 また、ベトナムやタイで発生しているH5N1型の鳥インフルエンザの特徴について、
高熱やせき、呼吸困難に加え、下痢の症状があることを説明。さらに、急速に肺炎が
進行し、高い致死率となっていることを報告した。
 そのうえで、新型インフルエンザが流行した場合、国内で1300万人から2500万人が
罹患(りかん)し、このうち53万―200万人が入院、17万人から64万人が死亡するとの
厚生労働省の試算を提示。「新型インフルエンザの流行に備え、個人・一般家庭、
市町村は国が示すガイドラインに基づき、それぞれでできる対策を取る必要がある」とした。
 具体的には、個人ではうがいや手洗い、マスクの着用や食料、水の備蓄、市町村は
独居老人の把握や情報収集と提供、食料等の配達準備などを挙げた。
URLリンク(www.y-mainichi.co.jp)

【こうした科学を推進してやまない科学者を「サビオ・イグノランテ」(無知の賢者)と呼ぶ】
URLリンク(www.isis.ne.jp)

「学問のあるバカは 無知なバカよりバカだ」
URLリンク(www.d1.dion.ne.jp)

490:名無しゲノムのクローンさん
07/10/15 16:56:44
■鳥インフル対策 野鳥の侵入防止を/東京でセミナー【関東】 掲載日:07-10-14

 鳥取大農学部の鳥由来人獣共通感染症疫学研究センターは12日、東京都港区で
鳥インフルエンザに関連したセミナーを開いた。感染経路について講演した伊藤壽啓
センター長は、鶏舎に野鳥や小動物を入れない対策が今後最も重要と指摘した。

 このセミナーには地方自治体や保健所、食の安全に関心のある企業などから
約80人が参加。伊藤センター長と大槻公一同センター特認教授、伊藤啓史准教授が
講演した。
URLリンク(www.nougyou-shimbun.ne.jp)

491:名無しゲノムのクローンさん
07/10/16 00:52:49
<トキ>1羽死ぬ 新潟・佐渡の保護センター
10月15日17時30分配信 毎日新聞

 新潟県佐渡市の佐渡トキ保護センターは14日、トキ1羽(メス、5歳)が13日に死んだと
発表した。解剖の結果、十二指腸にかいようがあった。鳥インフルエンザ簡易検査は陰性。
センターは、ストレスかウイルス感染が原因とみて、県中央家畜保健衛生所に鑑定を依頼
した。センターで飼育するトキは、これで106羽となった。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

492:名無しゲノムのクローンさん
07/10/16 01:22:51
コウノトリ:5歳雌1羽死ぬ--豊岡・郷公園 /兵庫

 豊岡市祥雲寺の県立コウノトリの郷公園は11日、園内の個体ケージで飼育していた
5歳雌が死んだと発表した。8日ごろから餌を残すようになり11日に栄養剤を投与。観察
していたが、同日夕に死んだことを確認した。外傷はない。同園で解剖して原因を調べる。

 飼育下で死んだのは5月26日以来で、同園の飼育コウノトリは102羽になった。【山口朋辰】

 〔但馬版〕 毎日新聞 2007年10月12日
URLリンク(mainichi.jp)

493:名無しゲノムのクローンさん
07/10/16 16:25:23
中国、9月の伝染病発症例48万超 甘粛省でペスト患者1人
2007年10月15日 15:26更新

 中国衛生部省は10日、9月の中国法定報告伝染病情報を発表した。中国では計27種の
甲類、乙類、丙類の法定報告伝染病が定められている。9月1日零時から9月30日24時ま
での間に中国国内(香港、マカオを含まず)から報告された発症報告数は48万 5859件、
うち死亡者は741人だった。

 それによると、甲・乙類法定伝染病が34万9630件発生し、その内735人が死亡した。
SARS、脊髄灰質炎、鳥インフルエンザ、ジフテリアを除く 23種の甲、乙類伝染病はすべて
発症報告があったという。発症した伝染病の上位5位は、肺結核、B型肝炎、赤痢、梅毒、
淋病で、全体の87.45%を占めている。一方、死亡者数の上位5位は、狂犬病、肺結核、
エイズ、B型肝炎、日本脳炎となっており、甲・乙類法定伝染病死亡者総数の91.56%を
占めている。9月には甘粛省で今年初となる1人のペスト患者が報告された。

 また、丙類伝染病が13万6229件発生し、その内、6人が死亡した。発症の上位3位は、
感染性下痢、急性出血性結膜炎、流行性耳下腺炎で、丙類伝染病の発病総数の97.41%
を占めている。(日中経済通信)
URLリンク(jp.ibtimes.com)

494:名無しゲノムのクローンさん
07/10/16 23:09:38
■社民党の農林水産政策  (社民党2007選挙政策より)

6、BSE(牛海綿状脳症)対策、鳥インフルエンザ対策を強化します

(2)高病原性鳥インフルエンザ対策を進めます。
日本では、04年に西日本で発生以降、いまだ発生原因や伝播経路の解明には至って
いません。世各地でも、鳥インフルエンザ(H5N1型)が流行し、鳥から人への感染に
よる死亡とともに人から人への感染も確認されており、国内対策の強化とともに被害
拡大の防止にむけて感染国との協調・支援などに取り組みます。

①発生原因や伝播経路の調査・早期解明
②監視体制の強化、発生した農家・養鶏場からの迅速な連絡体制の確立
③汚染の除去
④自治体間の連携、自治体と養鶏業者の連携の徹底
⑤消費者・流通・小売業者、地域住民との連携の徹底、情報公開
⑥日常の健康調査、養鶏場の事前調査、野鳥の調査など早期発見の努力
⑦処分した鶏で周辺の土壌や水質が汚染されることのないよう消費者や地域住民が納得する処分方法の確立
⑧風評被害対策、発生養鶏農家および周辺養鶏農家に対する補償
⑨養鶏場に働く人々や周辺住民の健康対策等。
URLリンク(www5.sdp.or.jp)
----------------------------------------------

在日朝鮮人のための政党だということを、ますます全面に。

495:名無しゲノムのクローンさん
07/10/17 01:46:39
■八戸で鳥インフルエンザ防疫演習 2007年10月16日(火) 東奥日報ニュース

 県と県畜産協会は十六日、高病原性鳥インフルエンザの広域的な防疫対策を強化する
ため、八戸市のウェルサンピア八戸で、講演会とパネルディスカッション形式の防疫演習
を開催した。

 防疫演習には、北海道・東北地区の家畜保健衛生所や県南地域の市町村、獣医師会、
養鶏業界の関係者ら約三百人が参加した。農林水産省の担当者が講演し、鳥インフル
エンザ発生時の移動制限措置の運用見直しなど防疫指針の変更点や発生防止のポイ
ントを説明した。今年に入り三件連続で同インフルエンザが発生した宮崎県の担当者は、
対策本部の設置から殺処分、消毒、焼却・埋却などの対応状況を報告した。

 パネルディスカッションでは、県畜産課の担当者が、万一の発生時に備え、個々の
農場の立地条件や発生規模などを考慮した上で、鶏の処理方法を焼却・埋却のいずれ
にするか検討していることを説明。県境などに設置する消毒地点を二十四時間対応に
する方針も報告した。
URLリンク(www.toonippo.co.jp)

496:名無しゲノムのクローンさん
07/10/17 15:07:19
鳥インフルエンザ発生想定し防疫演習 出水で鹿県初実施
衛生管理を再認識 殺処分に農家衝撃
(10/17 07:45) 南日本新聞

 高病原性鳥インフルエンザが鹿児島県内で発生したと想定する防疫演習が16日、
出水市であった。県が初めて開いた。養鶏地帯・出水地区をはじめ県内各地の行政、
養鶏関係者ら約350人が参加。防疫服に身を包んだ県職員らが、鶏舎を消毒する
様子などを見守った。本番さながらのものものしい演習に、生産者は「家族同然の
鶏たちを、こんな目に遭わせるわけにはいかない」と衛生管理の徹底を誓っていた。
 渡り鳥が飛来するシーズンを前に「実際の防疫作業を目の当たりにすることで、
再度衛生意識を高めてもらおう」と、従来の机上演習に替えて実施した。
 冒頭、県畜産課の担当者が鳥インフルエンザについて解説。今年発生した宮崎県の
農場では、防鳥ネットに破損があったことなど説明し「万が一異常鶏を発見したらすぐ
家畜保健衛生所に通報を」と強調した。
 屋外での防疫演習では、採卵鶏5万羽を飼う農場で高病原性鳥インフルエンザが
発生したと想定した。農場の管理者から異常鶏発生の通報を受け、家畜保健衛生所など
を通じて鳥インフルエンザと確定。発生農場の防疫措置や車両消毒ポイントでの作業を、
本番さながらに実施した。
 農場に「立ち入り禁止」と書かれたテープを張り、模擬鶏をプラスチック容器に入れ
炭酸ガスで安楽死させる訓練は、生産者にショックを与えた様子。同市高尾野町下水流の
大久保恒憲さん(60)は「模擬鶏とはいえガスで殺処分する姿を見ると胸が痛む。
衛生管理を再確認したい」と語った。
 県畜産課の西迫誠課長は「訓練も大事だが、まずは病気を出さないこと。家畜保健
衛生所と連携を密にし、日ごろの衛生管理を徹底してほしい」と話していた。
URLリンク(www.373news.com)

497:名無しゲノムのクローンさん
07/10/18 18:34:21
鳥インフルから比内地鶏守れ 渡り鳥餌付け禁止看板設置

 秋田県大館市が、ハクチョウの飛来地として知られる長木川の河川敷に、渡り鳥への
餌付けを禁止する看板を設置した。秋田県内一の生産量を誇る比内地鶏が鳥インフル
エンザに感染するのを防ぐ狙いだ。市に対応を働き掛けた生産農家などが歓迎する一方、
地元の愛鳥家らからは「禁止は残念」との声が上がっている。 

 秋田県の自治体が鳥インフルエンザ感染防止を目的に、渡り鳥の餌付けを禁じるのは
初めてで、東北でも珍しいという。看板は2カ所に立てられ、「渡り鳥に触れたりすると、
鳥インフルエンザに感染する恐れがあります」などと注意文が書かれている。条例などが
あるわけではなく、罰則などの強制力はない。

 餌付け禁止は、鳥インフルエンザ感染に渡り鳥が関与する可能性があることを受け、
あきた北農協(大館市)が9月、市に呼び掛けを要請。市は「感染防止を徹底するためには、
市民が渡り鳥に触れたり、ふんを踏んだりしないようにする必要がある」(農林課)と判断した。

 長木川には20年来、冬場にハクチョウが飛来し、ここ数年は200―300羽が集まる。
1000羽以上のカモ類も群れをなし、親子連れや愛鳥家たちがハクチョウを観察したり、
パンくずなどの餌を与えたりしている。

 あきた北農協比内地鶏生産部会の阿部之義部会長は「万が一感染すれば、風評を
含め大変な被害になる」と市の対応を喜ぶ。

 ハクチョウとの触れ合いを楽しみにしている市民も多いだけに、愛鳥家らには不満もある。
市民団体「大館白鳥の会」の石田雅男会長は「農家の懸念にも配慮する必要があり、
今年は市に協力する。飛来数が減る可能性もあるので、観察していきたい」と話している。

2007年10月18日木曜日 河北新報
URLリンク(jyoho.kahoku.co.jp)

498:名無しゲノムのクローンさん
07/10/24 00:31:00
鳥インフルとBSEで農水省/検査技術の研究加速
掲載日:07-10-23 日本農業新聞

 農水省は、鳥インフルエンザや牛海綿状脳症(BSE)など、家畜伝染病の感染リスクの
低減につながる技術の開発を加速する。鳥インフルエンザでは遺伝子を分析して感染の
有無を素早く判別する検査技術の確立、BSEでは殺処分しなくても発生を確認するため
の研究を進める。

 鳥インフルエンザ対策では、感染の有無を迅速に確認できる検査法の確立を目指す。
現在の検査方法は判別に3日間かかる。研究レベルで使われる1日で判別できる遺伝子
分析法の精度を高め、鳥インフルエンザによる移動制限を解除する際に必要な、清浄性
確認検査にかかる時間を短縮する。
URLリンク(www.nougyou-shimbun.ne.jp)
-------------------------------------------

検査はあくまでも陽性を確認するためのものにすぎない。
なんだこの「清浄性確認検査」ってのは?
農水省は、こんな科学の偽装詐称もやるのか?
検査は、「ない」ことを確認するためのものではないぞ。

499:名無しゲノムのクローンさん
07/10/24 17:42:09
新型インフルエンザの被害防げ 綾部で関係機関が初の訓練
10月23日19時54分配信 京都新聞

 鳥インフルエンザが変異して人から人に感染する新型インフルエンザの発生を想定した
合同実地訓練が23日、京都府綾部市青野町の綾部市立病院などで行われた。関係機関
の連携を確認し、万一の事態に備えた。

 訓練は2004年から府内各地で実施。綾部市では初めて。主催の府中丹東保健所や
同病院、市などから約40人が参加した。

 海外から帰国した女性会社員が発熱で同保健所に電話相談した、との想定。保健所側
が症状などを聞き取ったあと、市立病院で、防護服姿の医師らが女性の診察や検査をした。
新型インフルエンザの疑いが極めて濃厚と分かり、女性を箱型の医療器具「アイソレーター」で
感染症指定病院に見立てた市保健福祉センターへ搬送した。

 同保健所の石倉秀紀保健室長は「不安がないよう、もっと丁寧に患者に説明する必要が
あるなど訓練から課題が出てきた。工夫を重ね、実際の発生時に備えたい」と話した。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
----------------------------------------------------

「渡り鳥に触れたりすると、鳥インフルエンザに感染する恐れがあります」>>497

と同様の茶番劇だな。

500:名無しゲノムのクローンさん
07/10/25 19:17:55
更新2007年10月24日 11:10米国東部時間
■世界人口の7割分確保へ 新型インフルのワクチン

 世界保健機関(WHO)は23日、新型インフルエンザの世界的な流行を抑えるワクチン
の製造能力が、新技術の開発などにより大幅に拡大、2010年には世界人口の約7割に
当たる45億人分を1年以内に供給できるようになるとの予測を発表した。

 グラクソ・スミスクライン、ノバルティスなど世界の製薬大手3社が、ワクチン製造に
必要な抗原の投入量が従来より大幅に少ない新たな製造技術を開発したことや、
業界全体で製造能力の増強が進んだためとしている。ただ、WHOの最終的な目標は
世界人口と同じ 67億人分を半年以内に供給する体制の構築。「技術開発は着実に
進んでいるが、まだまだ十分とはいえない」(ワクチン担当部局)と一段の能力拡大を
促している。

 新型用のワクチン製造は現在、高病原性鳥インフルエンザウイルス(H5N1型)の
変異を想定して計画。しかし、新型インフルエンザは別の型のウイルスから発生する
可能性もあり、能力拡大だけでなくワクチン生産の柔軟性を高めることも課題だ。(共同)
URLリンク(www.usfl.com)

501:名無しゲノムのクローンさん
07/10/26 15:59:37
首相トップの対策本部設置 新型インフル発生時に政府
2007年10月26日 11時02分 中日新聞(共同通信)

 政府は26日、発生が懸念されている新型インフルエンザ対策として、海外で新型ウイルス
の人から人への感染が確認された段階で、首相を本部長とする対策本部を設置することを
決めた。

 日本への上陸が確認される前に政府一体となった初動態勢を確立し、迅速な対応を取れ
るようにする狙い。政府の新型インフルエンザ対策行動計画を見直し、必要な規定を盛り込む。

 これまでの新型インフルエンザに対する国の態勢は、厚生労働省などが省内に対策
推進本部を置いているほか、関係省庁対策会議で省庁間の連携を図っている。

 政府は、新型が流行すると国内の死者は最大約64万人に及ぶと推定、行政や医療など
社会機能がまひする恐れがあると警戒している。

 アジアなどで鳥インフルエンザ(H5N1型)の人への感染が続いており、世界保健機関
(WHO)の集計では25日までに204人が死亡した。これが新型インフルエンザに変異する
ことが懸念されている。(共同)
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
URLリンク(www.47news.jp)

502:名無しゲノムのクローンさん
07/10/31 10:41:14
鳥インフルエンザは日本人は感染しない
中国系の遺伝子を持つ物だけが感染すると東大の医者から聞いたよ

503:名無しゲノムのクローンさん
07/10/31 13:25:22
そりゃまた華麗な珍説だわな。
そういうウソを自分でつくって、自分で信じこめるようじゃないと、
今は科学研究者なんてムリなのかもしれんな。

504:名無しゲノムのクローンさん
07/10/31 21:56:48
人と動物の共通感染症を研究 北大に世界初の専門棟が完成
(10/31 09:04) 北海道新聞

 鳥インフルエンザなど野生動物に由来する感染症を研究する北大人獣共通感染症
リサーチセンター(センター長・喜田宏教授)の実験研究棟が、北大北キャンパス
(札幌市北区北二○西一○)に完成し三十日、関係者に公開された。
人獣共通感染症に特化した研究施設は、世界初という。

 施設は鉄筋コンクリート造り地上二階地下一階。総床面積は約三千平方メートルだ。
ウイルスなどが外部に漏れないP3(高度封じ込め)実験室や、バイオクリーンルーム、
事務室などを備えている。

 同センターは、北大大学院医学研究科と獣医学研究科が中心になり二○○五年に発足。
大学内の研究室に間借りして、西ナイル熱や新型肺炎(SARS)などの感染症について、
感染経路の特定や発生予測、予防・制圧方法を総括的に研究開発してきた。

 実験研究棟の完成によって、ウイルス培養や遺伝子レベルでの解析など自前の
研究環境が整った。

 喜田センター長は「グローバル化で人獣共通感染症が日本に侵入する危険度は
高まっている。センターは、感染症に関する世界の中核拠点としたい」と話している。
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

505:名無しゲノムのクローンさん
07/10/31 21:58:03
トキの日中空輸に数千万円 鳥フル懸念でチャーター機

 【北京30日共同】日中両国は30日までに、ことし4月の日中首脳会談合意に
基づき中国から寄贈されるトキ2羽と、日本で繁殖し中国に渡されるトキ13羽を
空輸する際、一部の区間で初のトキ専用のチャーター機を運航することで
基本合意した。チャーター代は往復の合計で少なくとも数千万円に上る。
日中関係筋が同日、明らかにした。

 トキは定期旅客便の客室に乗せる予定だったが、一部の航空会社が
「乗客が鳥インフルエンザ感染への不安を募らす恐れがある」と懸念を伝達。
トキはいずれも検疫を受けており感染の心配はないとされるが、日中友好の
シンボルの“円満な受け渡し”を図りたい両国が航空会社の懸念に配慮し
「特例措置」(関係筋)を決めた。
2007/10/30 18:29 【共同通信】
URLリンク(www.47news.jp)
----------------------------------------------------

おてもマトモな人間のやることじゃねえ。

506:名無しゲノムのクローンさん
07/11/01 17:19:46
【3107】ダイワボウ【そろそろ鳥インフルの季節?】
スレリンク(livemarket1板)

507:名無しゲノムのクローンさん
07/11/04 15:03:19
鳥インフルエンザ、ベトナム北部で発生

 北部Nam Dinh省、Cao Bang省、中部Quang Tri省で鳥インフルエンザが再発した。ブタの
生殖器・呼吸器症候群(PRRS)もハノイ、Hai Duong省、Khanh Hoa省、Ca Mau省で再び
確認されている。

 農業農村開発省獣医局のBui Quang Anh局長は30日、家畜・家禽の病気が極めて複雑
な状況にあると発表した。鳥インフルエンザが再発した省ではいずれもワクチン接種が
行われていたが、発生した家禽農家は接種を行っていなかった。

 また獣医局は、ハノイ市Gia Lam県Van Duc村のブタ70頭でPRRSを確認した。Ca Mau省、
Hai Duong省でも収束しておらず、Khanh Hoa省でも10月25~28日にCam Lam県、Ninh
Hoa県、Nha Trang市で発生が確認されている。

(Tuoi Tre)

(2007/11/03 12:21更新)
URLリンク(www.hotnam.com)

508:名無しゲノムのクローンさん
07/11/04 15:08:32
米国(バージニア州)からの家きん、家きん肉等の輸入一時停止措置の解除について
URLリンク(www.maff.go.jp)

【鳥インフルエンザに関する情報】
URLリンク(www.maff.go.jp)

正直者がバカをみる検査結果優先体制。

病気が発覚して検査にかかれば「陽性」。
病気をうまく隠してやりすごしてしまえば耐性。

(恒常的にある)「感染」と「検査」(技術・知識の発達)のはざまで、
判断力低下の学者・研究者の、ウイルス感染症に対する知識・知見。

509:名無しゲノムのクローンさん
07/11/07 00:21:20
鳥インフルエンザの有名専門科がこんなとこに??オカルト???

URLリンク(jp.youtube.com)

510:名無しゲノムのクローンさん
07/11/07 02:04:08
「鳥インフルエンザ」の専門家ってのは、詐欺師かおカルト学者ばっかだぞ。

511:名無しゲノムのクローンさん
07/11/07 20:45:02
鳥インフルエンザでまた死者、90人目 インドネシア
2007.11.06 Web posted at: 17:33 JST - CNN/AP

ジャカルタ―インドネシア保健省は5日、30歳女性が鳥インフルエンザに感染、
首都ジャカルタ東部の病院で3日に死亡したと発表した。これでインドネシアでの
鳥インフルエンザ感染の犠牲者は、世界最多の90人となった。先月は4人が
死亡している。

女性は死んだ鶏との接触が判明しており、この鶏が感染していたとみられる。
研究所2カ所で、強毒性のH5N1型ウイルスの感染が確認された。10月28日に
入院していた。

鳥インフルエンザ感染は2003年以降、アジア中心に一気に拡大した。他国では
対応策の徹底で感染に一応歯止めが掛かっている状態だが、インドネシアでは
逆に増加傾向にあり、世界保健機関(WHO)などが迅速な対策の実施を求めている。

政府はジャカルタでの家禽類飼育など一応規制しているが、施策が徹底していない
との批判も出ている。
URLリンク(www.cnn.co.jp)

512:名無しゲノムのクローンさん
07/11/08 00:01:21
>>497
ハクチョウ続々と飛来 大館市の長木川

 大館市の中心部を流れる長木川でハクチョウの姿が目立つようになった。先月半ばすぎ
に第1陣の数羽が飛来。6日早朝には、国道7号東大橋の下流右岸側で40羽ほどが羽を
休めていた。

 対岸の白鳥広場側は、すぐ下流の頭首工に設けられたラバー(ゴム製)ダムが9月の
豪雨で穴が開いて水をせき止められなくなり、水位が例年より大幅に低下。その影響も
あってか、今季はハクチョウが広場とは反対側に集まっている。

 同市は、渡り鳥と人間が濃密に接触することによって、周辺で飼育されている比内地鶏
に鳥インフルエンザが感染することを懸念。今季からハクチョウやカモに餌やりしないよう
市民に呼び掛けている。
(2007/11/07 10:38 更新) 秋田魁新報
URLリンク(www.sakigake.jp)

513:名無しゲノムのクローンさん
07/11/08 21:45:45
鳥インフルエンザの(自称)有名専門科は、かつて霊能少女だった???


URLリンク(jp.youtube.com)

514:名無しゲノムのクローンさん
07/11/08 21:52:59
だれよ、それ?

515:名無しゲノムのクローンさん
07/11/08 22:14:16
日経プレスリリース 発表日 2007/11/08
損保ジャパン・リスク、「新型インフルエンザBCMコンサルティング」サービスを開始

「新型インフルエンザBCMコンサルティング」サービスの開始

 株式会社損害保険ジャパンの関連会社で、リスクコンサルティング業務を行う株式会社
損保ジャパン・リスクマネジメント(以下「損保ジャパン・リスク」、社長:瀬尾 隆史)は、
企業における新型インフルエンザ対策の一環として、新型インフルエンザの事業継続
マネジメント(以下「BCM」)のフルコンサルティングサービスを11月8日に開始します。


1.サービス開始の背景

 現在、世界各地で鳥インフルエンザH5N1型ウイルスがトリからトリやヒトに感染したと
いう報告が続いています。このウイルスが変異し、ヒトからヒトへの感染がおこるようになる
と、世界的に大流行(パンデミック)するのではないかと危惧されています。
 「新型インフルエンザ」が発生した場合、企業では、海外駐在員の国外退避・残留の判断、
初動対応および、海外駐在員が罹患した場合における事業継続の判断など、数多くの
課題に対応する必要があります。このことから、2007年10月に厚生労働省をはじめと
する関係省庁によって改定された「新型インフルエンザ対策行動計画」では、「パンデミック
期に備えて、職場における感染対策や事業体制の維持について、各事業者が情報の
収集や計画の策定をする等、関係省庁が事前の準備を要請する」と明記されました。
 このような状況のなか、損保ジャパン・リスクには、従来対応してきた新型インフルエンザ
に関する啓発研修・個別相談に加え、BCM全般のコンサルティングも実施してほしいと
いう要望が多く寄せられたことから、これをメニュー化し提供することとしたものです。

516:名無しゲノムのクローンさん
07/11/08 22:15:38
>>515
2.支援サービスの概要

(1)本サービスの特徴
 国内外の事業継続に大きな影響を与える「新型インフルエンザ」という重大リスクに対し、
各社の対策レベルに合わせた、総合的な新型インフルエンザ対策の構築支援を行います。
本サービスは基礎知識導入研修、簡易診断、行動計画・事業継続計画(以下「BCP」)策定
コンサルティング、シミュレーション訓練といったメニューで構成しています。

(2)本プランの構成
 1)新型インフルエンザに関する基礎知識研修・教育《既存サービス》
  鳥インフルエンザの現状や新型インフルエンザのリスクについて、役職員の皆さまが
正しくご認識されるよう講師を派遣し研修を実施します。社内認識の共通化にご活用いた
だけます。
  料金:研修1回当たり 150,000円(消費税・交通費別)

 2)新型インフルエンザ簡易診断コンサルティング《新サービス》
  簡易診断チェックシートへのご回答に基づき、新型インフルエンザリスクに対する取り
組み度合を「基本方針、組織体制」、「感染予防・拡大防止」、「パンデミック対策」、「BCP」、
「教育・訓練」の5段階に分け評価し、診断結果から今後の対策をアドバイスします。
  料金:300,000円(消費税別)~
  *診断日数は、チェックシート回答後、約1週間となります。

 3)新型インフルエンザ行動計画・BCP策定コンサルティング《新サービス》
  コンサルティングは概ね次のような手順で実施します。
  A.導入研修の実施と現状の事業内容等の把握
  B.会社としての基本的な対応方針の決定に関する支援
  C.リスクシナリオの想定に基づく事業停止期間や欠勤率等の事業に影響を与える要素の分析、整理
  D.必須継続・重要業務の継続のための戦略・対策決定や行動計画・BCP基本計画書作成に関する支援
  料金:AおよびDを実施する場合:2,500,000円~
  *AからDを実施する場合、企業規模に応じて3~6か月の期間がかかります。

517:名無しゲノムのクローンさん
07/11/08 22:16:27
>>516

 4)シミュレーション訓練《新サービス》
  行動計画・BCPは、従業員に対して周知徹底されることが重要であることから、
行動計画・BCPの周知研修・教育の支援をします。さらに、対策本部メンバーを対象として
実際の状況を想定した対策本部の初動対応訓練を実施したり、状況付与型シミュレーション
訓練を企画・運営したりする場合のサポートを行います。
  料金:1,000,000円~


3.セミナーの開催

 損保ジャパン・リスクでは、「新型インフルエンザ対策」とBCPをテーマとしたセミナーを、
国内では11月14日に東京で、また海外では2008年2月上旬にマレーシア、インドネシア
で、それぞれ開催する予定です。


4.今後の展開

 損保ジャパン・リスクは、これまでに蓄積してきた危機管理・BCM、災害対策、リスク
マネジメントなどのノウハウをベースとし、社外専門家との連携を進めていくことで、
企業のニーズに即した実践的かつ効果的なコンサルティングを今後も充実させていきます。

以上
URLリンク(release.nikkei.co.jp)

518:名無しゲノムのクローンさん
07/11/09 01:31:12
>>513
やってるやってる。
今度は、リスクマネージメント専門家になるらしい(がははは)

519:名無しゲノムのクローンさん
07/11/09 01:59:47
学歴詐称疑惑あり

520:名無しゲノムのクローンさん
07/11/09 22:26:10
【栃木】危機意識持ち備えを 新型インフルエンザ 
県内で流行したら 県試算最大被害 死者9400人 受診者38万人
2007年11月9日 東京新聞

 高病原性鳥インフルエンザ(H5N1型)のウイルスが突然変異することで、世界的な大流
行が懸念されている新型インフルエンザ。県の試算では、最大の被害を想定した場合、約
三十八万人の県民が医療機関を受診し、約九千四百人が死亡するという。ひとごとではな
い将来の“有事”への備えはどうなっているのか。現状での課題を探った。 (小倉貞俊)

◇仮想訓練
 二〇〇七年十月。大田原市の畜産試験研究所に勤務する男性(40)が、鳥インフルエン
ザの発生国である東南アジアのX国から、農業技術指導を終えて帰国。間もなく三八度の
熱と咳(せき)、呼吸困難を発症した-。

 以上は先月、県が大田原赤十字病院で行った、新型インフルエンザ対策の実地訓練で
の仮想設定だ。約六十人が参加、救急隊員らが防護服を着用し、感染を防ぐ陰圧室に患
者を搬送するなどした。県による訓練は、四月に続き二度目となる。

 県の担当者は「外国で新型インフルエンザが出現しても、瞬く間に国内はもちろん、県内
に蔓延(まんえん)するのは避けられない」と表情を引き締める。

 現在、世界保健機関(WHO)が六段階に分類する新型インフルエンザの“警戒度”は、
鳥から人へ感染するウイルスによる「フェーズ3」。だが、人から人へ感染するウイルスが
近い将来に発生し、次段階の「フェーズ4」へ移行する危険性が高まっているという。

 県は、国が〇五年に作った行動計画(今年十月に改定)を受け、同年十二月に行動計画
を作成し態勢を整備。国が本県の目標数としている十六万六千人分の抗インフルエンザウ
イルス剤「タミフル」も本年度に備蓄を終え、医療従事者が感染を防ぐための防護服も三千
五百着購入した。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch