07/10/05 08:19:01
後天的に身に付けたことは遺伝しなくてもそれには先天的な素質が重要だろ。
ショウジョウバエみたいに世代交代が早くて多産で変異を起こしやすいのが最も進化した生物
922:名無しゲノムのクローンさん
07/10/05 10:07:56
最 も 進 化 し た 生 物
923:名無しゲノムのクローンさん
07/10/05 10:53:57
行間というか、字の間が読みやすくて大変よろしい
924:名無しゲノムのクローンさん
07/10/05 14:35:18
>世代交代が早くて多産で変異を起こしやすいのが
>最も進化した生物 >>921
おっ、凄い定義(「定説」)が出てきたぞw
925:名無しゲノムのクローンさん
07/10/05 15:18:38
>>924
921くんは定義(「定説」)だとは言っておらんな。
921くんは試しに言ってみただけだろう。
たぶん今ごろ顔からキュートな火を出しているだろう。
926:名無しゲノムのクローンさん
07/10/05 15:47:25
いや多分そのおかしさに気が付かないだろうw
927:921
07/10/05 16:48:03
なにか間違いあるか?
進化論が正しければ、進化の進む早さは世代交代の早さと淘汰の多い多産さと変異の起こり易さだろ。
そしてそれに則して進化し続けるための最適な条件を獲得する進化をしてるのがショウジョウバエだ
928:名無しゲノムのクローンさん
07/10/05 16:57:25
ほらなw
929:名無しゲノムのクローンさん
07/10/05 16:59:39
鳥インフルエンザ、アミノ酸変異で大増殖…東大チーム発見
スレリンク(news板)
そしてこういうトンデモくんたちがはびこることになるわけよ。
こういうインチキに国家予算をつぎ込んでる日本の科学政策ってのも
よほどヘタレになってんだけどな。
科学リテラシーが完全に地に落ちてるよ。
930:921
07/10/05 19:02:51
進化しやすい要件を備えていることと進化した生物であることは別のことだ
とでもいいたいのか?
同じことだよ。
931:名無しゲノムのクローンさん
07/10/05 19:08:05
最も進化した生物って、具体的にどういう意味なの?
932:名無しゲノムのクローンさん
07/10/05 19:11:31
まぁ昆虫が恐ろしく多様化してるのは確かだけどな。
それにしても昆虫100万種の中で、なんでショウジョウバエなの?
40万種近い甲虫は怒ってるぞw
933:名無しゲノムのクローンさん
07/10/05 19:24:38
>>931
進化を極めて無駄を省いていき、寄生生活に適応していき脚を棄てさり神経細胞や消化器官も省略化する進化もある。
それまでは何億年もかけてそれを備えるのが進化だった生物でも元に戻るかのようになくしていくのも進化。
進化は一本道ではない。
でもショウジョウバエみたいに絶えず早く進化しつづける生き物とゾウリムシみたいにほとんど進化できる仕組みがないような生物もいる
934:名無しゲノムのクローンさん
07/10/05 19:39:08
「最も進化した生物」という表現自体のおかしさに早いとこ気付けよ、おいw
935:名無しゲノムのクローンさん
07/10/05 19:41:22
>>934
おかしいか?
じゃあ進化しやすいならおかしくないか?
936:名無しゲノムのクローンさん
07/10/05 19:46:28
>>935
昆虫は世代交代のサイクルが短いので進化の速度が速いってだけだろ。
バクテリアはもっと速いよ。
937:名無しゲノムのクローンさん
07/10/05 19:58:39
前レスんにも貼ってあったが、異論はあると思うし、バイアスが掛かった記述もあるかも知れないけど、参考にでも
URLリンク(ja.wikipedia.org)
938:名無しゲノムのクローンさん
07/10/05 20:59:55
おいおい、LPパワーの臭いがしないか? www
939:名無しゲノムのクローンさん
07/10/05 21:09:37
そもそも変異率は時間にしか支配されておらず
世代の短さは変異が生じる率に関与しない件について
940:名無しゲノムのクローンさん
07/10/05 21:13:58
>>939
農薬と害虫のいたちごっこや抗生物質耐性菌の脅威は
どういうわけで起こるんだ?
941:名無しゲノムのクローンさん
07/10/05 21:18:22
変異が生ずる率は基本的に一定
薬剤耐性みたいなのは
・選択圧が強力
・増殖率が高く、集団のリプレースが起きやすい
という点から顕在化しやすい
942:名無しゲノムのクローンさん
07/10/05 21:48:10
>>941
生殖にかかわる変異って比重大きくないか? DNA変異の理由は他にもいろいろあるだろうけど。
943:名無しゲノムのクローンさん
07/10/05 22:23:47
それは単細胞生物から多細胞生物への進化プロセスでも言える事なの?
944:名無しゲノムのクローンさん
07/10/06 00:17:48
またやってしまいますたねw
「貧相な知識」w
さすが、生物板の名士さまだw
945:名無しゲノムのクローンさん
07/10/06 00:21:36
>>921
921 名前:名無しゲノムのクローンさん[] 投稿日:2007/10/05(金) 08:19:01
後天的に身に付けたことは遺伝しなくてもそれには先天的な素質が重要だろ。
ショウジョウバエみたいに世代交代が早くて多産で変異を起こしやすいのが最も進化した生物
最 も 進 化 し た 生 物
なにか学問をやる根本に間違いがあるようだな。
こりゃ、直らねえぞ、たぶん。
946:名無しゲノムのクローンさん
07/10/06 07:53:39
結局ラマルクは正しかったわけだ
947:名無しゲノムのクローンさん
07/10/06 11:31:03
いやいや。正しかったのはキュビエだよ。
948:名無しゲノムのクローンさん
07/10/06 12:55:04
最 も 進 化 し た ト ン テ ゙モ
949:名無しゲノムのクローンさん
07/10/06 23:32:27
○| ̄|_ 下手こいた~
〃〃 ♪ズンチャ!♪ズンチャ!
○/\〃 ♪ズンチャ!♪ズンチャ!
ノ <〃〃
○ ♪いぇ~~~~い♪
((((()))) 越にのってるよ~~~~♪
<|
ヽ○ だけどもだっけっど♪
|> ショウジョウバエは♪~~いぇ~い♪
(( 「最も進化した生物」♪~~いぇ~い♪
〇∧〃
/ > でもそんなの関係ねぇ!
< \ そんなの関係ねぇ!
〇/ はい!
/| オッパッピー!!
/>
チントンシャンテントン♪
チントンシャンテントン♪
950:名無しゲノムのクローンさん
07/10/07 00:29:28
このノリのまま、このスレ終わるのか?
951:名無しゲノムのクローンさん
07/10/07 00:39:22
ドーキンス進化論トンデモ信者クン自体が、
「未だに進化を誤解している人が大半の件について」
そのものだからな
952:名無しゲノムのクローンさん
07/10/07 06:32:57
クラス進化論によれば、「人類は最も進化した生物である」と結論できる。
953:名無しゲノムのクローンさん
07/10/07 12:26:52
>>921
大腸菌とか酵母は?
954:名無しゲノムのクローンさん
07/10/07 14:45:03
>>952
「個体発生と系統発生の並行性」(団まりな 1996)
(『生物の複雑さを読む』)
955:名無しゲノムのクローンさん
07/10/07 16:18:17
ここは笑うとこだと思うんだが、>>954の不器用さに笑ってしまった。
956:名無しゲノムのクローンさん
07/10/07 16:33:58
もっとウラを嫁w
957:名無しゲノムのクローンさん
07/10/07 17:54:19
深遠さ進化中
958:走召 糸色 文寸 ネ申
07/11/06 12:08:38
形質獲得遺伝が、進化の原動力だな。
くっくっく。
959:名無しゲノムのクローンさん
07/11/06 14:50:11
もとい、獲得形質遺伝だな。
くっくくっく。
960:走召 糸色 文寸 ネ申
07/11/06 16:24:46
>>959
> もとい、獲得形質遺伝だな。
> くっくくっく。
「形質獲得遺伝」で良いんだよ。
獲得された形質が遺伝するのではなく、形質を獲得する傾向が遺伝するのだ。
くっくっく。
961:走召 糸色 文寸 ネ申
07/11/06 16:41:53
古巣を拝んでこい。
【進化って】素人に進化論を語るスレ Part4【何?】
スレリンク(life板)l50
くっくっく。
962:名無しゲノムのクローンさん
07/11/06 18:51:09
みたよ。何とか神がぼこぼこになってるね。
963:走召糸色文寸ネ申
07/11/06 19:28:31
ここも石亀の地団駄合戦か。
くっくっく。
964:走召糸色丁頁ネ申
07/11/06 19:48:36
何度も何度も同じ内容ばかり繰り返しておるな。
くっくっく。
965:走召 糸色 文寸 ネ申
07/11/06 22:53:39
亜種コピーを増殖させるのが目的だからな。
真似すりゃ思うつぼ。
くっくくっく
966:名無しゲノムのクローンさん
07/11/07 01:15:07
なんでDNAは二十螺旋のまんまなの? 体が環境によって多様化してよりよい生活ができるようになる、こればっかりでDNAそのものの形が複雑化しないのはなんでなんだぜ?
四十螺旋とかいる?
967:走召 糸色 文寸 ネ申
07/11/07 07:37:30
> なんでDNAは二十螺旋のまんまなの?
> 体が環境によって多様化してよりよい生活ができるようになる、
> こればっかりでDNAそのものの形が複雑化しないのはなんでなんだぜ?
> 四十螺旋とかいる?
アンチスパイラルが暗躍しているからな。
四十螺旋はわずか100万コピーを越えると自己崩壊して消滅するのだ。
くっくっく
968:走召 糸色 文寸 ネ申
07/11/07 08:41:15
我が名はレギオン。
くっくっく。
969:名無しゲノムのクローンさん
07/11/07 23:35:04
くっくくっく、青い鳥♪
970:走召糸色文寸ネ申
07/11/08 07:43:30
>>969
> くっくくっく、青い鳥♪
見苦しい中年だな。
くっくっく。
971:名無しゲノムのクローンさん
07/11/08 08:53:09
分かるってことはオマイさんも同類じゃないか。
972:走召 糸色 文寸 ネ申
07/11/08 17:52:23
儂はおまえと違って、見苦しくはないぞ。
くっくっく。
973:走召 糸色 文寸 ネ申
07/11/08 19:52:06
次はこちらに行こうかの。
くっくっく
進化心理学 F7
スレリンク(psycho板)l50
974:名無しゲノムのクローンさん
07/11/08 21:12:01
遺伝と進化に関連して、これはどうよ?
ネコを怖がらない! マウス 2007.11.8 10:55
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
>チームは、この部位の神経回路に危険を判断して逃避行動を起こす仕組みが遺伝的にプログラムされているとみている。
975:走召 糸色 文寸 ネ申
07/11/09 17:27:03
>>974
無意味だな。
たんに場蚊になっただけだろうが。
そんなものを有り難がっておるのか、進化論者は。
くっくっく。
976:走召 糸色 文寸 ネ申
07/11/09 20:49:39
なんだ、今日はキレの悪いレギオンだな。
くっくっく。