≡≡ 面白いエンジンの話-6 ≡≡at KIKAI≡≡ 面白いエンジンの話-6 ≡≡ - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト750:名無しさん@3周年 10/01/18 00:23:57 t23f8LXC 作れたはずだろって言っても 原理的に閉じ側の位相を進める事は出来ても遅らせる事が出来ない構造なんだもん でもまあはじめから作用角とリフト量を大きく設定しておけばそれらを小さくする方向には制御できるから やって出来ん事も無いよ? でもそのときは油圧が常にたくさん空振りしてる事になるからそこでのロスがものすごく大きくなると思う 751:名無しさん@3周年 10/01/18 00:30:47 t23f8LXC あーあと【 バルブ全開の状態で油圧を一時止める事 】を実現するために油の流路にバルブを一つ追加するとすると もしその油圧バルブが固まったとしてバルブが全開になりっぱなしになるとピストンで吸気バルブを餅つきして修理代がものすごく高額になるからやりたくないと思う 今のバージョンのマルチエアエンジンは可変動弁の油圧系が壊れたときはバルブが開かないように壊れて安全を確保してるそうな 752:エンジン工学屋 10/01/18 03:24:48 laUw+2rM >>745 スイングアームとスイングアームの間に可変閉弁バルブタイミングの構造を入れても大丈夫かどうか VTECの高回転への切り替わりの構造が大丈夫ならいけるだろうと言うのが私の推測です。^^; あと日産のY字型のロッカーアームが成り立つならこういう配置のローラーも大丈夫なのでは? ローラー軸もVTECの高回転切り替え時にロッカーアームを串刺しにする3分割のロッドと 同様の力しかかからないと判断しました。 カムアームが常時接するようにすると昔のエンジンのようにすべりになり摩擦抵抗が増えるし カムアームに軸を設ける必要性からローラーの軸と兼ねる機構にしたのです。 その結果カムアームにはバルブを開くときの力は一切かからないし最大バルブリフトまでは通常と違う所は無いのです。 閉弁工程になると閉弁時期調節をするカムの位置で閉弁を減速しますが 段階的にではなくカムの位置を連続で変える事で可能ではないかと判断し 従来ロッカーアームの支点としての働きしかないシャフトにカム山を儲けました。 それとカムアームはローラーが接する開弁工程ではカムに接しないように少しだけ小さくし 側面から見た時にローラー外周から段付きが無いカムの形状にします。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch