教えてエレベーターの事 3台目at KIKAI
教えてエレベーターの事 3台目 - 暇つぶし2ch180:( ・○・) < 新安全基準 
09/09/28 07:57:23 xZ+/BQKe

【機械】エレベーター:新安全基準施行、中小メーカーは認定が取れず出荷できない状況に…共同開発を行う動きも [09/09/28]
スレリンク(bizplus板)l50


181:名無しさん@3周年
09/09/28 21:47:11 Rp4GbMPh
ある大手メーカーはブレーキパッドを二重にするだけのインチキですー

182:名無しさん@3周年
09/09/29 13:45:35 FhRsr46i
>>181 ねえねえ、教えてメーカー名

183:名無しさん@3周年
09/09/29 21:07:15 mGFZQVJ8


もしかしてw

あるオ手メーカーって、あれO手メーカーだったりしてw



184:(o^∇^o)Y 
09/09/30 07:12:46 mPh5vFTT
> ブレーキパッドを二重にするだけ

それは【 詐欺!】。(笑)

185:(o^∇^o)Y 
09/09/30 07:48:46 mPh5vFTT
>>74

まぐまぐ!。  2009/09/28 「エレベータのすべてがわかる!」 〔VOL0085〕
URLリンク(archive.mag2.com)

  ==○今週のニュース ==========================================

  東芝エレベータ(本社東京)は、改正建築基準法施行令に規定された「戸開走行保護装置」に関し 
                     ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 
  国土交通大臣の認定を取得したリニューアル用「ELFRESH」の出荷を2009年9月13日から開始した。

  同エレベータは、戸開走行による挟まれ事故や、地震によるエレベータの閉じ込め事故を防ぐため、
            ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
  ブレーキ装置の二重化、戸開走行判定装置の搭載などを求めた新安全基準に適合したもの。 (以下略)


32. エレベーターリニューアル  「ELFRESH(エルフレッシュ)」
URLリンク(kagakukan.toshiba.co.jp)


186:(o^∇^o)Y 
09/09/30 08:00:43 mPh5vFTT
TAHOO!ブログ  社会人(建設業社員)としての基礎知識
  
エレベーター新安全基準が施行 閉じ込め・戸開走行を防止 対策まだ不十分の声も  20090928 建設工業
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

  改正施行令では、地震の初期微動を感知して自動的に最寄り階に停止させる「地震時管制運転装置」の設置のほか、
  扉が開いた状態でかごが動くのを防ぐ制御装置やブレーキを二重化した「戸開走行保護装置」の大臣認定取得、
  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
  保守管理に必要な情報開示などが求められる。

  安全対策の強化は、05年の千葉県北西部地震の際に多発した閉じこめ事故や、06年に東京都港区のマンションで
  扉が開いたままかごが動き利用者が死亡した事故などが背景になっている。

  だが、日本エレベータ協会(エレ協)の萩中弘行専務理事は「これはパーフェクトではない」と指摘する。
  機械の安全規格として国際標準に近づいたものの、まだ不十分な点が多いという。


ニュース&天候実況++@2ch掲示板  エレベーター 新安全基準施行 [09/28]
スレリンク(liveplus板)


187:名無しさん@3周年
09/09/30 13:25:45 UseaPs1R
スイスシンドラー会長が日本の国交省を訴えるって?

報告書をネットに載せているのをひっこめろって?

世界中で安全に動いているエレベータだからというのが主張だが、
おかしい事に雑誌記事では(日経ビジネス)ある部品が付いていれば
事故は起きなかったと言って無償で日本のシンドラーエレベータに
取り付けるって書いているんだが、忘れたのかな?



188:名無しさん@3周年
09/09/30 23:42:28 Qrf0Nbta
これはもう国際問題だぞ。 
新国交大臣の登場だ。 頑張れシンドラー!

189:名無しさん@3周年
09/09/30 23:45:01 TC1BYf/T
なぜシンドラーばかり叩かれてォオチスが許されてるのか理解できまい

190:名無しさん@3周年
09/10/01 22:25:47 QtrzXyeH
>>182
このスレを見れば判るかもしれません。(ver 0.20)
エレヴェータ・エスカレータ [土木・建築]
【OTIS】日本オーチス その3 [製造業界]
【本音】○o○○ってどうなのよ?【建前】 [社会・世評]
■毒立系エレベーター保守会社の裏事情 Poison1■ [ラウンジ]
■↑■↓エレベーター会社の裏事情 B14↑■↓■ [ちくり裏事情]


191:( ・○・) < 
09/10/02 06:44:26 oLbA5ekM
>>180-188
> スイスシンドラー会長が日本の国交省を訴えるって?


秋田朝日放送  シンドラー会長、国土交通省の報告書を「見当違い」 全国のニュース : 社会2009/09/29
URLリンク(www.aab-tv.co.jp)

    2006年6月に東京・港区のマンションでエレベータに挟まれて高校生が死亡した事故で、
    事故機を製造したシンドラー社の会長が、国土交通省の事故報告書を「見当違い」などと主張しました。

    アルフレッド・シンドラー会長はスイスからテレビ電話で会見し、国土交通省が今月8日に公表した事故調査報告書について
    「裏づけがなく、科学的に見当違い」とし、「意図的に嘘の情報が流されている」と激しく非難しました。

    事故については「予測困難な不具合が起きた」としたうえで、「保守業者が不具合に対処できなかったのが問題」と改めて主張しました。
    シンドラー会長は、すでに設置されているエレベーターに事故を防ぐブレーキセンサーを会社の負担で取りつける対策をするとした一方、

    報告書で設計ミスを指摘された点は「設計に誤りはなく、事故との関連もない」として国土交通省に対し、
    ホームページからの報告書の削除と保守業者の問題点を追及するよう求めました。

    これに対し、国土交通省は、報告書への非難は「事実誤認がある」として、シンドラー社への反論など対応を検討する方針です。


192:( ・○・) < 隠ぺい工作??? 
09/10/02 06:45:37 oLbA5ekM
 
Google  シンドラー 国土交通省 見当違い
URLリンク(www.google.com)

上の検索結果を見てください。

「検索の項目」は一応出てくるものの、「本文記事」は、ほとんど読めないのが現実です。

これはうがった見方をすれば、【 メディア操作などによる隠ぺい工作 】が、行われているからではないでしょうか。


193:名無しさん@3周年
09/10/02 13:17:22 MI7RRmej
時間がたつと消えるのかな?

194:( ・○・) < 何か怪すぃ。 
09/10/02 18:11:58 oLbA5ekM
その消え方が、今回は特に【 異常に早い 】ような気がする。

195:名無しさん@3周年
09/10/02 18:38:05 47jSp2qh
今回はシンドラーに肩入れしたくなるね
実際、国交省の報告書は俺の浅はかな知識でも見当違いに見えますわ
たんに遺族へ配慮したかのようなね

196:( ・○・) < 
09/10/02 19:45:18 oLbA5ekM
>>192-194

  マスコミ@2ch掲示板  〓マスコミが報道してはいけないこと(2)〓
  スレリンク(mass板)l50

【 マスコミ問題 】に興味の有る方は、↑ こちらに参加くださ~い。


197:名無しさん@3周年
09/10/02 21:16:21 UtjnSTZG
>>189
同意

198:名無しさん@3周年
09/10/03 14:35:49 YNfyWtgx
オは日本でエレベーターを立ち上げた長い実績があり、日本の会社として
存続してきた。その点が新参のシとは違うんだろうな。
でもオは最近、外資の悪さが露呈している。 シの後を追うのかね??

199:名無しさん@3周年
09/10/03 21:57:55 anvbAjZt
そのうち密告されるでしょ

200:名無しさん@3周年
09/10/04 22:23:54 Jtbbrbyr
>>198
人事と経理主導の合理化で利益を出してるようだね
そろそろネタも尽きるとか
彼らからすれば手付かずの媒体なら何でもOKとか

201:名無しさん@3周年
09/10/05 10:20:05 nif/ydwu
≫196 教えてほしいのだが、下記のサイトは9月28日にできたばかりなのに
もう、過去ログ入りしていて書き込めにゃい。

これも情報操作の一端?
何しろここ2chも昔とは上が変わってきているから。


スレリンク(bizplus板:-100番)

202:( ・○・) < 何か怪すぃ。 
09/10/05 11:18:27 SnWfLY/I
> これも情報操作の一端?
> h スレリンク(bizplus板:-100番)

そう考えて良いんじゃないかな。

この記事は、「50番辺りまで存在する記事」のようで、直ぐに消された可能性が高いかな。
比較的珍しい状態と言えるのかも。

  Peaceful japonica - うんかースレッド検索
  URLリンク(www.heiwaboke.net)
  URLリンク(www.heiwaboke.net)

そう言う場合は、上の「うんかースレッド検索」で読める場合が多いのだけど、
ここの「検索エンジン」は、文字判定処理のバグが多くて、上手く見つからない場合が多いようだね。

そのために、表題の一部を「Google検索」にほうり込んで、「うんかー記事」を見つけたほうが早いかも。
今回は、「アドレス末尾の「1」と言う文字を削除する必要はあった」ものの、

一応は、下のように見ることが出来る。 ↓↓↓

  【機械】エレベーター:新安全基準施行、中小メーカーは認定が取れず出荷できない状況に…共同開発を行う動きも [09/09/28]
  URLリンク(yomi.mobi)


203:( ・○・) < 犯罪ですなぁ。 
09/10/05 11:40:17 SnWfLY/I
> これも情報操作の一端?

どこで読んだのかは忘れたけど、「ニワンゴ」か「ドワンゴ」とかの2ちゃんねる系の会社で、企業向けのサービスとして、
2ちゃんねるへの、【 企業に対する書込みの代行調査を行います。】とかのお知らせも、出ていたような。

その中には、【 企業に取って都合の悪い記事の削除 】も、含まれているんじゃぁないのかな。
最初に「ひろゆき」が言ってた、【 削除は公に明示して行うなどの約束 】は、とっくの昔に反故(ほご)にされてるから。


  〓マスコミが報道してはいけないこと(2)〓   506 :( ・○・) < 麻生グループが作ったマトリックス :2009/08/31(月)
  スレリンク(mass板:506-番)


204:名無しさん@3周年
09/10/05 14:21:06 nif/ydwu

≫202 凄腕ですねぇ! おかげで読めました。

この中のどれかの発言が気に入らない人がいて、2chに
苦情を申し立てたんでしょう。
どう考えても皆当たり前の発言のような気がしますから
過剰防衛の感がしますな。

205:( ・○・) < 
09/10/05 19:40:54 SnWfLY/I
> 過剰防衛の感がしますな。

そうですな。w

> どれかの発言が気に入らない人がいて、

まぁそう言うような、「直接的な動機の場合」も、もちろん有るのでしょうが、

多くの場合は、

  1.【 2ちゃんねるの記事で、御社に関する批判的な内容のスレッドは全て、発見しだい速やかに終了するような設定に致します。】

  2.【 ブログなどの記事で、御社に関する批判的な内容のものは全て、2ちゃんねるにそのURLが書き込めない設定に致します。】

  3.【 ウエブ上で発見された記事で、御社に関する批判的な内容のものは全て、御社にそれらURLをメールでお知らせ致します。】

  4.【 このサービスは、月単位の契約で、一ヶ月○○万円からになっております。】

  5.【 オプションサービスとして、反論記事を書き込むことも致しますが、月単位の契約で、一ヶ月○○万円からになっております。】


などと言うようなサービス内容で、「ニワンゴ」か?「ドワンゴ」か?「電通」か?、それらは良く知りませんが、2ちゃんねるを操作できる、

それらの会社が、営業で各会社をまわって注文をとって来ることが、既に「ビジネス」として成り立っているのではないのでしょうか。


206:( ・○・) < 過剰なのか必要悪なのか。。
09/10/05 19:47:52 SnWfLY/I
> 過剰防衛の感がしますな。

せっかくのご質問なので、「面白い実験」をひとつ紹介しておきましょう。

  >>185
  >    まぐまぐ!。  2009/09/28 「エレベータのすべてがわかる!」 〔VOL0085〕

上のメルマガのURL(アドレス)は、9月30日の時点では、何の問題も無くこのスレに投稿できていますよね。

しかし現在では、このURLは【 書き込み不可能に 】設定されています。

試しに投稿できるか、一度「雑談スレッド」にでも、テスト投稿して見てください。

もし出来なかったら、< どのようにすれば投稿可能になる >のか、いろいろ考えるのも面白いものですよ。w


207:名無しさん@3周年
09/10/05 22:28:56 7AfoTBpI
>>202-206
DQNなブラック企業なら分かるけど、普通の会社がそれやってたら犯罪でしょw
コンプライアンス的に見れば情報操作になる訳で、見つかったら後が大変でしょw

208:↑ ( ・○・) < 世の中の見方が甘~い。w
09/10/06 07:15:46 JZzfmtYy
> 普通の会社がそれやってたら

関西でしか見れないらしいのだけど、「たかじんのそこまで言って委員会」と言うTV番組の中で、
「サンデープロジェクト」にも登場する位の、「比較的著名な経済評論家の人」も言ってましたが、

「日本の大企業」は【 ほとんどと言って良い位、ヤクザとの何らかの付き合いが有る 】のだと、
自己の体験談をも交えて、語っておられましたけどね。

これら「裏側世界に関する話題」は、>>196 の方でやっておりますので、奮ってご参加ください、
ませ。

209:名無しさん@3周年
09/10/06 14:29:15 CeL9s2Nh

 電通テックの以前の社長、小○氏の息子はHUジテレビ局、娘は朝●新聞に
 勤務していると、ワイフが盛んにしゃべっていた。

 どこかで誰かが聞いているのも知らずにね。
 その当時、娘はラテ欄担当だったそうだ。

 その後朝●新聞の広告紙面の一面いっぱいの大きな写真が
 あったが、意味不明の使われ方の写真だった。
 なんとその写真は社員として紹介されている女性の姿。
 名前は同姓だった。

 社員の女性を一面の大きな写真で取り扱っているのは
 ひとえに電通テックさんへの忠誠心の表明か?

 事実確認は取れていません。だから見逃してちょっ!
 もしかするとこのスレもすぐにお蔵入りの指定を受けるかな?

 作り話ではない事は保証します。
 直接隣の席で聞いていましたから。



210:名無しさん@3周年
09/10/06 22:49:34 3Y+/fYiy
まさにアレだなw

211:名無しさん@3周年
09/10/07 22:01:30 CZUNAHy6
再生への誓いの結末どうなった?

212:名無しさん@3周年
09/10/08 23:02:42 YasANtoK
ほっとけvvv
どーせ再生不能だったんだろwww

213:名無しさん@3周年
09/10/10 22:27:39 Il38FNOq
再生どころかスレ大荒れですが何か?

214:名無しさん@3周年
09/10/11 00:37:36 OFK3l4oO
古い三菱エレベータにあるKJボタンってなに?
URLリンク(www1.axfc.net)
「濫用すると故障になります」と書いてあってすごく気になる

215:名無しさん@3周年
09/10/11 00:42:53 FBOnzM8J
ボタンじゃないよ。ただのメクラ蓋。
昭和40年代後半ぐらいまでは「非常止」波動スイッチがついてた。

216:名無しさん@3周年
09/10/11 18:07:27 zibSa9Pj
>>213
ごく普通に見受けられる企業のスレの状態でしたけど?
それとも、いままで抑圧されてたのかな?

217:名無しさん@3周年
09/10/12 20:58:57 7zful2y7
こりゃ再生どころじゃねーな。
スレリンク(industry板)l50x
また再発生すんじゃねーの?


218:名無しさん@3周年
09/10/13 00:45:36 u3QPOOJ/
>>215
サンクス!知ってる人いないだろうなと思ってたら詳しい人がいて感激した。
そうなのか~残念。でもボタン押して停止した後は、また動いたんだろうか。
最近は古いエレベータでも操作盤が新しいのに更新されてたりして、古いままのをなかなか見かけないな

219:名無しさん@3周年
09/10/13 01:55:33 V9eWGchn
>>218
「ボタン」じゃなくて「波動スイッチ」だってば。
引き戸内にある「運転-停止」スイッチと基本的に同じものだったんだけど、
違いは、非常停止スイッチを操作するとカゴ上のベルが鳴動してたのかな。

220:名無しさん@3周年
09/10/13 01:57:38 V9eWGchn
それと、通常運転側に戻せばベルも止まって、通常の運転状態に戻ります。


221:名無しさん@3周年
09/10/13 18:02:24 4oIC/96B
あれって一般には波形スイッチじゃないのか・・・
先輩には、女の子と乗り合わせた時にあれを押して止めちゃって
することする輩が出てニュース沙汰になったので法改正により
設置義務から外されたと聞いたが
本当なら非常ベルとの連動はないね 眉唾くさくはあるけど

222:名無しさん@3周年
09/10/13 19:51:53 gYSgJwa2
アレは●だろうが!

223:名無しさん@3周年
09/10/13 21:51:24 V9eWGchn
>>221
波形スイッチとも言うよ。
稲電の図面や資料では「波動スイッチ」と呼ばれている場合が多い。
Panasonicのカタログでも「波動スイッチ」。

非常止スイッチを廃止のきっかけは、昭和40年代後半に団地で小学生数人が
「度胸試し」と称して階間停止させたエレから昇降路に出て、隣接号機に挟
まれたり転落したりして死亡する痛ましい事故が発生したため。
また#29落ちでカゴ上のベルが奏鳴するのが標準仕様だった。
「非常止」スイッチの「最寄階停止」スイッチ化改造や廃止に合わせて、
カゴ上のベル奏鳴も、インターホン通話の邪魔になったり、閉じ込められ
た人の不安感を助長するという理由で鳴らさないよう改造された。
C-7-B114-K1.1


224:F
09/10/13 22:49:11 KO/d4eyh
2流メーカーの者です。勉強になります。

225:名無しさん@3周年
09/10/14 21:31:24 qxoEJ1S5
その2流メーカーの筆頭株主は何処なんだい?

226:名無しさん@3周年
09/10/15 21:04:01 +XyQDdXt
URLリンク(q.hatena.ne.jp)

回答の4番目

227:名無しさん@3周年
09/10/15 21:58:17 ZiABbq23
>>225
弐琉以下だったり( ̄▽ ̄;)

228:F
09/10/15 22:02:37 F4iutOe7
外資に乗っ取られてしまいます。

229:名無しさん@3周年
09/10/16 02:47:54 Wj/4U3RG
そういえば
ガキの頃単公団地のHエレで
階数ボタン群のずーっと上側にあるスイッチを肩車して
ONにしたらブザが鳴りつづけ扉が開かなくなり大目玉くらったな。


230:f
09/10/16 21:21:25 K6nHEuRu
あの会社にだけは乗っ取られたくありません。

231:Fはどうだろうね~
09/10/17 11:14:10 k2+HmW42
形ばかりとは言え、きっちり日本市場へ参入済みのOと銅鑼
権利関係で参入済みの古根
手をこまねいてる鉄線
古根と鉄線は虎視眈眈と買収狙いだけど対象はHかTでないのかね
Fっても銅鑼の二の舞いになりかねんし
或いは規制緩和の圧力を掛けて自社製品を持ち込むに至るのならFもありか

232:名無しさん@3周年
09/10/17 15:32:10 u0GbE/s4
買収されるほどやばいの?この業界

233:F
09/10/17 22:49:12 vqkizdeK
アレには買収されたくNO

234:名無しさん@3周年
09/10/18 01:16:44 C2NBlua+
10年ほど前に住んでいたマンションのエレベーターは
適当な階数ボタンを連打したり、複数のボタンを同時に押したり、
ボタン部分をぶったたくと、階数設定がリセットされたのですが、
これって仕様ですか?

235:名無しさん@3周年
09/10/18 01:36:20 O8tosTFh
かご内の積載荷重が一定以下で且つある程度以上の行き先階登録ボタンが押されていると
次の停車階へ到着時に全ての行き先階登録ボタンをリセットする機種があります。
またメーカーによって、ボタンの長押しないし素早く2回押すことで
行き先階登録を取り消せる機種があります。

236:名無しさん@3周年
09/10/18 02:06:54 C2NBlua+
なるほど、ありがとうございます。

237:名無しさん@3周年
09/10/19 21:05:22 rp9b9C74
いつからF社スレになったの?

238:名無しさん@3周年
09/10/20 23:46:26 r+RTM5Ui
なにがFスレじゃ
意味わからんわ

239:f
09/10/22 22:24:42 EVnOeqgN
アレな高卒引っ込んでろ!

240:名無しさん@3周年
09/10/25 00:06:31 2JCVa+8V
高専卒は引っ込まなくていいですか?

241:名無しさん@3周年
09/10/25 21:19:28 Lm+S3EY0
>>821
何が「高専卒」じゃ

いみわからんのじゃ
あほんだら

実社会で相手にされんからってここでいきがるなや

242:ドアホ・・・
09/11/07 11:26:19 m9SVriXL
ドン引きやな~
しょーむなッ!

243:名無しさん@3周年
09/11/08 22:49:00 MowyEk4z
やっと規制解除されたんか
よかったやん

244:名無しさん@3周年
09/11/13 01:12:41 kpXpT/5G

デブで
サルに似てて
三輪車に乗ってる高卒




245:名無しさん@3周年
09/11/15 21:06:49 fT8ng310
なんで俺が誰かわかるようなこと書くねん!
恨みでもあるんか!

246:名無しさん@3周年
09/11/15 22:58:49 +AApvmNg
アフォなお人や

247:名無しさん@3周年
09/11/16 23:44:40 ItwjGsbH
内股

248:名無しさん@3周年
09/11/18 23:04:02 K6ZiipBM
機械室で鍵かけてファンまわしてタバコ吸ってるサル

249:名無しさん@3周年
09/11/20 23:10:29 rCGbo4bZ
もうバレバレだねww
特定されちゃうねww

250:名無しさん@3周年
09/11/22 22:54:27 zW5pHBw4
細毛の茶髪

251:名無しさん@3周年
09/12/01 23:16:06 /BqvGZJU
申凶吐皆見栄偉業処乙

252:名無しさん@3周年
09/12/03 23:55:26 tcqnQJMh
読める字で書けや

253:名無しさん@3周年
09/12/08 13:42:44 oz5vhQhQ
やっと規制解除された・・・。


254:名無しさん@3周年
09/12/09 21:16:19 8r+GCCca
>>253
そんなこと書いてたら特定されるで



255:なぜ自主退職なのか?
09/12/13 15:09:48 GivwL8vr

先日、****代表の@@@@氏にこんな質問をした。「会社は辞めさせたい社員を解雇するのか、それとも辞表を書かせるのか」―。

25年以上も人事関連の仕事に携わってきた@@@@氏は、即座にこう答えた。

「約8~9割の会社が、解雇通知を出すことを避けたいと思うはず。
その代わりに、その社員には辞表を出してもらいたいと願うだろう。
それが、後々のトラブルを防ぐと考えるからだ。
経営者や役員は、会社員が想像する以上に労務トラブルになることを避けようとする」

会社は解雇したことにより、社員から解雇無効などで訴えられることを警戒しているのだ。
言い方を変えると、狙った社員には執拗(しつよう)に辞表を書かせるように仕向けてくるとも言える。

会社の「解雇ではなく、辞表を取りに来る」というアプローチを裏付ける調査結果がある。
若い労働者を支援する\\\法人の「&&&」は、若い失業者を対象にアンケート調査を行った。
調査は、30代までの若者qqq人を対象に実施。
そのうちppp人が、「自己都合で退職した」と答えた。
しかし、その4割近くは上司から厳しく叱責(しっせき)されたりするパワーハラスメントや賃金不払いなどを理由に退職していた。

会社としては、このようなきわどいことをしてまで社員が自らの意思で「辞めた」という事実を作りたいのである。



256:大企業が解雇にできないカラクリ
09/12/13 15:13:04 GivwL8vr

会社が辞表にこだわる理由を「助成金」や「退職金」の観点からとらえると、より実態が見えてくる。
助成金とは、企業などが一定の条件をクリアすれば、国からもらえるお金のこと。
返済不要であり、利子もかからない。その意味で、銀行のような金融機関から受ける融資とは大きく異なる。
このお金は、事業主(会社などの経営者)が支払っている雇用保険料からまかなわれている。

@@氏は、トライアル雇用助成金(労働者の仕事を適正に判断してから正式に雇用する制度。
この制度を利用した会社に対し、助成金が支払われる)を例にこう説明する。

「この助成金の受給要件の1つに、特定の労働者(++歳未満の人や母子家庭の母など)のトライアル雇用終了までの間に解雇がないことが挙げられている。
つまり安易に解雇すると、この助成金をもらうことができなくなるかもしれないのだ」



257:会社が行う精神的虐待
09/12/13 15:16:08 GivwL8vr

会社が辞表にこだわる理由として、労務トラブルを避けたいことが挙げられる。
これは、解雇を受けた社員が労政事務所やユニオンのような労働組合、さらには労働局雇用均等室や労働基準監督署などに訴えることを意味する。
これらを総称して「第三者機関」と言う。

会社というのはたたけばホコリが出るので、経営陣は第三者機関を警戒する。
社内の問題は社内で解決したいのである。そうすれば、ナアナアにできる。
第三者機関が入ると、それができない。
だから、会社は解雇ではなく、辞表にこだわるともいえる。
辞表であれば、本人の意思で辞めることを意味するのだから、第三者機関は会社に入りにくくなるのだ。



258:会社が行う精神的虐待
09/12/13 15:19:02 GivwL8vr

数カ月前、労働基準監督署の監督官や労政事務所の相談員を取材した。
経営陣は、相談員や「解雇は不当」などと告発した社員に対し、次のようにののしることがあるという。

「飼い犬(告発した社員)に手をかまれた。あなた、責任をとれよ!」

「会社のことをぺらぺら話して、(告発した社員が)ひとりでいい子ちゃんぶっている」

「こういうところ(監督署など)では自分の非を伝えることなく、会社のことをなじっている」 

「君自身がすべての問題の元凶。早く、責任をとれよ!」

「君の話は、 まるでト書きの小説みたい。みんな、嘘だ!君は、ここまでして自分を正当化しようとしている」

いずれも、直接、本人に言うのである。
監督官や相談員の前で言うのだ。
信じられないだろうが、事実である。

なぜ、このような言葉を浴びせるのか。
社内の問題を外に持ち出した社員を“危険分子”として扱うことで、精神的になえさせることにある。
そして他の社員への見せしめである。



259:会社が行う精神的虐待
09/12/13 15:23:50 GivwL8vr

日本労働弁護団に籍をおく弁護士は「第2、第3の危険分子(第三者機関に訴えた社員)を生まないために、その社員を徹底的になじる」のだという。

前述の@@氏は、読者にこんなアドバイスをしてくれた。

「ハローワークに提出する離職票の離職理由は、確認したほうがいい。
そこを会社都合であるにも関わらず、“自己都合”と記入している会社も一部にある。
会社員がはまりやすい罠でいちばん多いのは、“あなたは会社にこんな損害を与えた。
だから、辞めてもらう”と懲戒解雇をちらつかせるパターン」

かつて私が取材した会社のケースでいえば、懲戒解雇をするかのように社員を脅していた。
そして「辞表を書けば、解雇は避けることができる」となだめて辞表を書かせようとする。
執拗に、辞表にこだわり抜くのだ。

ここまでくると、ペテンと言えなくもない。
あなたの会社は、まともだろうか。



260:名無しさん@3周年
09/12/14 23:56:18 +vBE0jZl
>>255-259
気いつけんと特定されるでー

261:名無しさん@3周年
09/12/30 20:54:40 y6KZzoXZ
>>255
間違っています。
以上。
↓次どうぞ

262:( ´∀`) < 
10/02/01 20:24:25 Ri1o93ay

【電気機器】世界最高速のエレベーター実験 日立、高さ世界一の研究塔を建設[10/01/28]
スレリンク(bizplus板)


263:名無しさん@3周年
10/02/09 17:05:43 7KHxvGKl
とある鉄ヲタから質問なんですが、駅の高架工事とかで
エレベータなしのボロい駅舎→エレベータ付き仮設駅舎→本設の駅舎完成
という場合が多いんですが、その場合仮設駅舎のエレベータが
設置してから1年とか2年で撤去になってしまいます
あれって外して余所に転用できるようになっているんでしょうか
それとも設置する建物に対して専用設計になっているので
使える部品は外して解体されてしまうんでしょうか

264:名無しさん@3周年
10/02/09 20:21:53 +Om042md
>>263
規格品だからロープや配線など寸法が変わるもの以外は、ある程度流用で
きます。


265:名無しさん@3周年
10/04/12 22:49:05 NZX6K6f2

       .,:-ー' ̄ヽ/ ̄ ̄`ヽ
     /      /   三\
    /彡   彡  ミ/ 彡  ミヽ
   /     _,:-―`'~ー-、__  |
   /   | ̄          | ミ|
   |   |            |  |
 .,-|  /            | ミ|
 | ヾ |   ;;;;iiii::   !!iiii::;;,, ヾ /ヽ
  |  ヾ| ミ ,-―-、   ,-―-、  |/ |
  | ヾ |    ̄ /  i :  ̄  | /
  !_|        ; :     | |
    |     /(   _)ヽ    |ノ
   .|  | 「   ~`-'~  ヾ,   |
    |   ;';ー-~ー-、_   :/   < >>264 何を知ったようなこと言うとーんぢゃー!?
    ヽ   `ヾミ三ソ~ ;  /
     \         ,/
       `ー-:、___,/



266:名無しさん@3周年
10/04/12 23:17:52 hOKkVQc+
まぁ、今更ですけども
仮駅舎は撤去 新駅舎は新設で受注するならば
新駅舎には新品のエレベーターが設置されます。

ただし、仮駅舎から撤去した部品のうち幾つかは
再生品として既設エレベーター向けの交換部品となります。
もちろん、再生部品は撤去したそのままではなく
消耗部分は交換され、再度部品検査を行います。

267:名無しさん@3周年
10/04/13 19:33:49 uaw7oqQb
オマイら工事で処分費用まで請求してるのに再利用してんのかゴルァア゙ーッ

268:名無しさん@3周年
10/04/13 20:17:54 Du4BPVWP
その辺はどうなんだろうね
ちなみに、処分するより再生する方がコストがかかります
また、新品より再生品の方が購入(払い出し)単価が高くなります
なので、お金を言うのなら素直に捨てて新品を買いたいんだよね
しかし環境ISOがそれを許さんのDeath

269:名無しさん@3周年
10/04/16 22:29:42 Z84EZyZW
コストかけてまで再生したいんだろうが?
それだけ部品の確保に困ってんだろ?
じゃ、なんで客から処分費用パクるの?
処分費用の名目で他の客の再生費用パクってんのかい?
どうよ?どうなのよ?あん!

270:名無しさん@3周年
10/04/16 22:55:26 DwEu24Pl
確かに全く部品の確保に困っていないと言うと嘘になります
20~40年前の一部の機種の一部の部品については
製造をすることが困難なので再生品に頼らざるを得ない現状にあります。

ただ、点数としては僅かで困ったーと言って頭を抱える程でもない
独立系の方々がどうかは知らないけれど、今製造できる部品については
独立系にも普通に売るし、それなりに注文も来ているから
彼らも現行機種の部品に困ることはないだろうと思う。

それと、処分費については処分すべき物については処分するし
処分の仕方も契約書にあるからパクるというのは表現として違うね。
処分費を頂いた分はやはり処分する分であってマニフェストも取るから。


271:名無しさん@3周年
10/04/20 23:35:41 xmadov+y
昭和43年築の5階建てのオンボロビルに競売で入札しようと思っております。
昭和63年に建築主が廃業した後はずっと放置プレイされていた廃墟です。
裁判所の資料では「エレベータ不動」とのみ記載されており、
メーカー名などの記載はありませんでした。
撤去→新設入替での概算の費用ってどれ位見ておけばよろしいでしょうか?
図面を見ると6階屋上に機械室があるタイプで
だいたい6人程度が乗れるタイプと推測されるのですが。
オーダーメイドなんで定価の無い商品は理解しているのですが、
あまりに高いようだと予算をオーバーしてしまうものですから・・・。

272:名無しさん@3周年
10/04/21 11:58:41 6H29W+ja
昇降路サイズによって標準品が収まる収まらないもありますし、価格自体も大手メーカー同士の比較でさえ大きな差がありますので一概に言うのは難しいのですが・・・
ここでの批判をおそれず言うと耐震のための建物改修など躯体工事を除く昇降機分だけで、ざっくり1000万くらいかと思います
メーカー製で標準シリーズが設置可能、既設撤去、物代、設置工事、他雑費をどんぶりです。
ただ、既設品の一部を残すリニューアル方法もありますし既設品が修理可能な可能性もありますので、その場合にはもう少しやすくなるかもしれません
また何れにせよ建物の補修の方がよっぽど物いりだろうとは思います

273:271
10/04/21 23:19:30 +S7OFtLB
>>272さん


やっぱり1000万の大台覚悟しなきゃならんのですね・・・。
競売物件なんで、落札して引き渡しうけてからじゃなきゃ
相見積もり取ったりの勝負掛けれないんですが、
建物の補修もあわせると相当額の投資になりそうで躊躇しちゃいますね。
詳しく教えていただきありがとうございました、

274:名無しさん@3周年
10/04/21 23:40:54 pJxRdPCm
エレベーターの価格は上限のつもりで1000万なので大台には乗らないと思います。

ただ、20年使い22年放置した建物であれば、
ざっと見ても耐震補強・屋上防水・外壁塗装・鉄部塗装・電気・ガス・上下水道・空調・エレベーター・内装と目白押しですが…

まぁ、既存不適格をあてに最小限にしたり、配管は露出なり状態が良ければ管内樹脂塗布など
やりようで安く上げられる部分も多いかとは思います。
ご健闘をお祈りします。

275:名無しさん@3周年
10/04/23 23:44:39 LsPbxp/r
>>270
それでも再生して他に流用するんだろ?
パクってるって言われてるのは、その部分に関してじゃねーのかい?
でっ、再生品の納入先からも金もらってんだろ?
あん!どうよ?って言われても仕方ねーんじゃないの?
ん?どうよ?

276:名無しさん@3周年
10/04/24 10:57:48 WHL6KGn+
延々いちゃもんをつけているこの人はなんなんだろう。

277:名無しさん@3周年
10/04/24 21:32:48 3Pkl2tn4
かわいそうに、たった2回で延々って言われちゃって^^
冷静に見て、再生品のベースとなる部品を調達できるのなら処分費用なんかサービスしてもよかろうと思いますたが何か?

278:名無しさん@3周年
10/04/24 23:04:49 HH1hOuHH
一般の人が1度聞いて分かることを2度も聞いたら延々だろうなぁ
衣食足りて礼節を知るなんて言うけどあれは半分嘘だよね
ここを見ているとそう思う

279:名無しさん@3周年
10/04/25 22:18:15 oJMNa0iQ
どう見ても一度で理解できる説明になっとらんのだけどねw

280:名無しさん@3周年
10/04/28 20:09:43 beQTeTJw
>>279に同意

文面から>>269>>275>>267のツッコミに同調してるんだが、
エレ屋さんは下手な自己主張ばっかしてるけど知能レベルも低いんかのう


281:名無しさん@3周年
10/04/28 20:33:19 F8tZEyE5
こいつらうぜえ

282:名無しさん@3周年
10/04/29 15:25:14 CGhzcmJP
こいつ ら だったらどんなにいいことか。

283:名無しさん@3周年
10/04/29 15:40:22 goRc5kio
エレベーター幼女危機一髪
URLリンク(www.liveleak.com)

284:名無しさん@3周年
10/04/30 12:47:00 sWRVjb7T
>>281図星の逆キレ乙www

285:名無しさん@3周年
10/05/02 23:57:22 Z6fyACua
こいつうぜえ

286:名無しさん@3周年
10/05/03 15:47:13 1mog+2zW
釣られまくってるオマイもウゼェんだよw

287:名無しさん@3周年
10/05/06 19:21:41 55/s+qCL
図書館にあるような本の昇降用エレベーターって
絶対人は乗るなって注意書きがあるけど
人が乗ると危ないの? 危ないなら、どうして?


288:名無しさん@3周年
10/05/07 00:24:28 ipqcjwOL
どういったものを指しているのか判然としませんので推測ですが
小荷物専用昇降機であれば、乗用(人が乗ることを前提に作られたもの)とは目的も法律上の扱いも異なります。
そのため人が利用するための中から行き先階を指定したり扉を開けたりするための機構がありません。
また安全装置の数も段違いです。
具体的にはいざというときの中から外部へ連絡するための装置がありませんし、異常速度で走行した場合に安全に停止させるための装置も非常に簡単な物しかついていません。
そういった理由から人は乗れないのです。

289:名無しさん@3周年
10/05/09 02:15:00 4Fa1Z7YP
>>283
これ人乗ってたらどんぐらい飛び上がるの

290:名無しさん@3周年
10/05/09 14:23:53 fIY0guQK
>>289
映像からエレベーターの最終速度を知ることが難しいけれど
ざっくり見た目から1フロア(約3m)移動するのに1秒として、
3m/sの垂直投射なので微積を使わずに高校の公式に当てはめると
最高点は初速度の2乗÷重力加速度の2倍から約0.5m

291:名無しさん@3周年
10/05/11 00:40:33 +jmQEJiQ
OH!あんがとう
学校の公式は試験終われば直ぐ記憶喪失で、
現行機種は天井部にも緩衝器設置できればいいんですかねえ。





292:名無しさん@3周年
10/05/11 00:49:23 UL51x35O
現行機種はトップクリアランスを競って小さくしてるから
(ミリの単位で納入の可否が分かれることもあるため)
50cmも飛ぶんじゃぶつかるよね
空荷でフリーランすれば頼みの綱はウェイト側のバッファだけだし
とは言え天井にバッファを設けるのなら天井にもそれ相応のの強度がいるわけで・・・

293:名無しさん@3周年
10/05/11 02:30:22 muIqW8nC
なるほど
でこの手事故で驚いてるのが天井に衝突してもロープは外れないのね
頑丈にセットされてるのがわかる、でも天井と機械室の設置機器は
負傷するんでしょうね。
あと当該機に乗ってる人は誤動作バリバリなのを承知して乗ってるのかと。


294:名無しさん@3周年
10/06/14 04:25:16 pS+Gan5i
某デパートでバイトしてるけど、荷物用エレベータに毎日乗ってる。
今知ったんだが、これダメだったんだな。

295:名無しさん@3周年
10/06/14 08:48:09 crtURySQ
人荷用ならOK
貨物用でも荷の運搬者ならOKの場合が多い

296:入社1年目
10/06/15 09:15:02 BOkvXfU0
T芝EV:CV11
最下階レベルで停止。段差無し
扉は開閉するが、動かない。
以前からDSDFがよく落ちて、スチールテープ交換したが
再度DSDFが落ちました。リセットすると復旧します
何が原因なのでしょうか?


297:名無しさん@3周年
10/06/18 13:09:36 /zc0Z1YE
おまえメーカーの人間じゃあねえだろ

298:名無しさん@3周年
10/06/18 13:29:48 Dk6p3253
普通に毒さんですしおすし

299:名無しさん@3周年
10/06/20 03:11:52 7i7QV5rS
>>295
横浜エレベータで人荷用じゃなくただの荷物用です。
証明も蛍光灯1本だけってのと、ドスンと止まるのが好き。

300:名無しさん@3周年
10/06/20 16:25:58 7PyyL6Cy
>>296
レベルでDSD動作っていうと、
ERD(SSR)とか悪くてR→F切り替わりがうまくいかないとこうなるってのがあったような希ガス。
ってか、スチールテープってセレクターテープのこと?関係あるの?
減速失敗(5LSに引っかかって)でレベルに止まるかな?
減速指令が出ない(SLDが落ちないで)で減速失敗ってのは可能性が低いと思う。
それより、SPP,SCP,SDP基板関係や着床スイッチ不具合の可能性のほうが高いようにと思う。


















301:入社1年目
10/06/22 17:31:18 PooKO9nJ
追求します。ありがとうございました


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch