≡≡ 面白いエンジンの話-5 ≡≡at KIKAI
≡≡ 面白いエンジンの話-5 ≡≡ - 暇つぶし2ch1:(T_T)ゞ < 産業ある限りエンジン不滅なり~っ!!
08/11/28 00:13:13 t2mcl3Dc
おもちゃの「ポンポン蒸気」から「ハイブリッド機関」まで、面白いエンジンの話、大いに語りましょう。

「風車」や「波力発電」の話など、【 原動機関連の話題 】なら、何でも大いに歓迎しますよん。

2:酒精猿人
08/11/28 00:28:26 t2mcl3Dc
263:機械・工学@2ch掲示板 2008/11/13(木) 07:14:31 ID:HLZLXVjQ0

≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡   URLリンク(mobile.seisyun.net)
≡≡ 面白いエンジンの話-2 ≡≡ URLリンク(www.heiwaboke.net)
≡≡ 面白いエンジンの話-3 ≡≡ URLリンク(www.heiwaboke.net)
≡≡ 面白いエンジンの話-4 ≡≡ スレリンク(kikai板)


以上、スレ創設者の(出張先の)レスを引用。
然し何と、儂が立てるに到るとは…。

3:おお。やっと出来ましたか。
08/11/28 06:24:48 lm6aoW1Z
下のは、「うんかー」の過去記事ね。

≡≡ 面白いエンジンの話-4 ≡≡ URLリンク(unkar.jp)

4:おお。やっと出来ましたか。
08/11/28 06:55:58 lm6aoW1Z
工学板にある【関連スレ】です。

ノンスロットル可変動弁機構
スレリンク(kikai板)l50
エンジンの水噴射
スレリンク(kikai板)l50
[機械・工学]なぜ2サイクルは車に向かないのかPart2
スレリンク(kikai板)l50
理想的なエンジンを作ろう
スレリンク(kikai板)l50
星型エンジンについて教えて下さい
スレリンク(kikai板)l50
【KKM型】ロ-タリーエンジン【ヴァンケル型】
スレリンク(kikai板)l50
ディーゼル?
スレリンク(kikai板)l50
天然ガスエンジンへ改造ってどうよ
スレリンク(kikai板)l50

5:おお。やっと出来ましたか。
08/11/28 06:56:45 lm6aoW1Z
工学板にある【関連スレ】です。

ロケットエンジン作りたい
スレリンク(kikai板)l50
ディーゼルエンジンの設計って・・・?
スレリンク(kikai板)l50
3台目のエンジン
スレリンク(kikai板)l50
何で原子力エンジンは誰も作らないの?
スレリンク(kikai板)l50
永久機関
スレリンク(kikai板)l50
自動車設計のツボ
スレリンク(kikai板)l50
自動車部品で淘汰されるのは!!
スレリンク(kikai板)l50
・・・  近未来のエネルギー  ・・・
スレリンク(kikai板)l50

6:酒精エンジン
08/11/28 17:04:04 t2mcl3Dc
ある前スレ氏へ、。このポイントについて返事が遅れたが調べた。
対向クランクとも言い、対向シリンダーとも言う。

617:否定の天才 2008/09/14(日) 01:43:37 ID:4+uExtZM[sage]
その 対向クランク というのが良く分からないというか、納得できない・・・。
対向シリンダ なら、クランクを中心として シリンダが向かい合っている となるけど
対向クランク だと、何かを中心にして クランクが向かい合っている とならないと。
それに普通エンジンは 直列(にシリンダを配置した)○気筒 というふうに書くから、
ボクサーもそれにならうと 水平対向(にシリンダを配置した)○気筒 となるのでは?

ユニフローには 双ピストン型 ってのも残ってますよ。
対向ピストン型を途中で曲げて、一本のクランクで済ませたような形の奴。
燃焼室形状の方向で話が進んだら出そうかと思ってたんですけどね。

二輪搭載試験作・・・あっちは趣味ってだけで星型とかも積んじゃう世界ですから・・・
ガスタービンも実際に有りますし(しかも市販車!)・・・何とも言えません・・・w

7:酒精猿人
08/11/28 19:13:31 t2mcl3Dc
あ、名前が片仮名になってしまった遺憾…それはさて置き
スバルの水平対向4気筒“等長等爆”一考

できる事ならもっと早い位置に集合させたいらしい。
現に不等長モデルはおしなべて集合位置がもっと早い。
余り遅い位置で集合させても効果が希薄になってくるとの事。
じゃあもういっその事、そんな“4-2-1集合”はやめて
潔く“4-1集合”にされたし。もっと早く集合でき、触媒も一つに。

不等長モデルの様なトルクが期待でき、高回転は更なる所まで見込める。

…何かね、ターボ過給モデルとの兼ね合いかね?

8:名無しさん@3周年
08/12/04 00:50:04 8b81g9gQ
age

9:(=゚ω゚)ノ ぃょぅ 
08/12/05 17:38:02 D7Zf9LJP

【自動車】ホンダ、業績悪化でF1から撤退[08/12/05]
スレリンク(bizplus板)l50

  業績の悪化がその本当の理由なのか。
  今までに良い成績を取れなかったことが理由なのか。
  今後努力しても良い成績を取れる見込みが無いことが理由なのか。
  新しいレギュレーションに意味を見出せなかったのか。
  F1の技術開発というものに意味を見出せなくなったのか。
  F1と言うものに単に飽きてきただけのか。
  F1の運営方法に不満があるのか。

本当のところは、結局聞いても、言わないでしょう。w

「業績悪化で撤退」と言うところが、当たり障りの無い、最善の公式理由と私は理解した。

10:(=゚ω゚)ノ ぃょぅ 
08/12/05 17:52:26 D7Zf9LJP
 
>>1-2 > ≡≡ 面白いエンジンの話-4 ≡≡  891から転載。
891 :【 F1 】:2008/11/13(木) 18:43:33 ID:999XK+OK
 
> 【F1】エンジン統一問題、フェラーリが撤退検討を示唆 [10/28]
> スレリンク(liveplus板:79-番)

> 79
>     既に何をしたかったのか分からなくなっているな
> 81
>     >> 32 > それこそ 統一競会 だなw
> 82
>     実は、この「エンジン統一問題」が出る数年前から、「F1の存在意義自体」には疑問を持っていたのですね。
>     その理由として、

>      1. 豊富な燃料を使っての、経済性を無視したスピード競技など、実用車の技術向上には役立ち難いものでは。
>      2. 往復動機関への限定や、気筒数の制限など、姑息過ぎる規則は、むしろ自動車技術の発展に害なのでは。

>      3. タイヤも覆うボディータイプの方が、空気抵抗も少ないと言われているが、なぜ車輪を出す規則に拘るのか。
>      4. 一般にも普及の、アクティブサスやオートマチック変速などの禁止は、時代に逆行した行き過ぎた規則では。

>      5. 短期間で消耗する、タイヤやエンジンなど、なぜもっと耐久性や経済性を加味した規則に出来なかったのか。
>      6. 将来は、「電気自動車の普及」も論じられている時代に、それらも取り込んだルールが作れないのはなぜか。

>     まぁ恐らく、主催している側のトップが、無能と言うことなのでしょうけど。

11:(=゚ω゚)ノ ぃょぅ 
08/12/05 20:04:31 D7Zf9LJP

【自動車】自動車各社:「家庭充電型」ハイブリッド車の開発急ぐ、
三菱自2015年までに日本投入…ホンダも開発に着手 [08/11/23]
スレリンク(bizplus板)l50

12:(=゚ω゚)ノ ぃょぅ 
08/12/05 20:41:55 D7Zf9LJP

【自動車】スズキの鈴木会長、エンジンは「大幅に整理する」[08/11/26]
スレリンク(bizplus板)l50

13:現代の驚異「失敗した発明」
08/12/08 09:16:05 tIlW4oBG

アメーバビジョン 現代の驚異「失敗した発明」
URLリンク(vision.ameba.jp)

14:エンジン自動停止機能
08/12/08 09:28:19 tIlW4oBG
 
【自動車】エンジン自動停止機能を搭載 メルセデス日本が「スマート」に [08/12/02]
スレリンク(bizplus板)l50

    ブレーキをかけて減速し、時速8キロメートル以下になると自動でエンジンを停止する。
    エンジンは足をブレーキペダルから離すだけで再始動し発進、再加速できる。
    再始動にかかる時間は0.35秒で、振動も少なく快適という。

15:三菱自は「シリーズ式」
08/12/08 09:52:01 tIlW4oBG
>>11 > 【自動車】自動車各社:「家庭充電型」ハイブリッド車の開発急ぐ、

    三菱自は「シリーズ式」と呼ぶ新型ハイブリッド技術を開発する。
    ガソリンエンジンは電力不足時の発電専用に使い、電気モーターのみで走行する仕組み。

    電池容量に限りがある電気自動車に比べ走行距離を大幅に延ばせるほか、車両サイズを
    大きくできる利点がある。

※ 私は「シリーズハイブリッド大好き人間」なので、三菱自動車の今回の決定には、期待したい。

16:或中猿人
08/12/09 11:46:20 2ofNJVjH
成る程、舶用大型ディーゼルの様にとはいかないまでも
それを手本にしたエンジンを発電源としたシリーズハイブリッドは確かに面白い。

航空用エンジンの本で、2stX型4気筒エンジンやロータリーエンジンは、商用化に至らぬながら
航空用にすると出力あたり燃費が低いらしい。効率良い領域で定回転運行できる�%c

17:或中猿人
08/12/09 11:48:28 2ofNJVjH
全く、サーバーは何やっとるんじゃ、また送信エラーじゃ!!
(4行目以降再レス)
航空用エンジンの本で、2stX型4気筒エンジンやロータリーエンジンは、商用化に至らぬながら
航空用にすると出力あたり燃費が低いらしい。効率良い領域で定回転運行できると
途端に強味が出るこの特性は、シリーズハイブリッド自動車化とは特に相性が良いかも知れん。

前スレで述べた、2stユニフロー化したロータリーで更なる燃費を稼げるかも知れん。

何度か話題に挙がってる対向ユニフローエンジン(=対向ピストンエンジン)でやる手も捨て難い。

18:( ・○・) < 「Honda F1から完全撤退」
08/12/13 19:08:28 YB52m7ZX
>>9-10

F1・モータースポーツ@2ch掲示板  Honda F1から完全撤退 6
スレリンク(f1板)l50

19:( ・○・) < 「Honda F1から完全撤退」
08/12/13 19:10:03 YB52m7ZX
撤退age

20:酒精猿人
08/12/13 21:32:24 vZf7Iknf
HONDAが無敵だった120゚V6ターボだった時期が懐かしい…

SUZUKIの直6コンセプト2輪が発表された近年ならいざ知らず
CBXの時代に直6なんて無茶やらずに120゚V6やれば良かったのにと思う。

21:名無しさん@3周年
08/12/16 13:40:21 FiyBCYuK
もうアジア版F1作るしかない
レギュレーションは一定の安全性と車両サイズときっつい燃料制限だけで
名づけてE1グランプリ
ついでに電気その他のゼロ・エミッション車クラスも作るべき
レギュレーションは一定の安全性と車両サイズときっつい重量制限だけで
こちらはE0グランプリ

22:演人
08/12/18 10:42:17 eCnnbG6Z
>>21 
> E1グランプリ
「電気自動車の国際レース」と言うのは、既に存在すると、聞いているのだが。

> 電気その他のゼロ・エミッション車クラス
少なくともこれから10年くらいは、「そのカテゴリー」の方が、現実的だと思った。

日本が主導権をとって、やれば良いと思うが、この戦後初めて体験するような、
「自動車業界の不況」では、今すぐには、まず無理な環境と言えるのでしょうね。

23:おもしろ演人
08/12/18 18:48:22 eCnnbG6Z
 
未来技術@2ch掲示板  (新型)8サイクルエンジン完成(次世代)  から、コピペ。
スレリンク(future板:212-番)

213 :6サイクル学会:2008/12/10(水) 10:29:18 ID:gyCPF8TI

    ちなみに6サイクルエンジンとは、4サイクルエンジンの4行程の後に、掃気吸気、掃気排気の2行程を
    追加したこのような機関で、
    URLリンク(ja.wikipedia.org)
    燃費競技に使われた実績があるが、本格的に実用化に向けた研究がなされたことは無い。

    ミラーサイクルエンジンとは、アトキンソンサイクルを吸気弁の早閉じ、遅閉じによって実現したもの。
    吸気の充填効率を低くすることによって、圧縮比を高くしてもノッキング等を抑制することができ、
    結果として高い膨張比を確保して効率を向上させたエンジン。
    URLリンク(ja.wikipedia.org)

    三菱重工が発電用ガス機関に利用している。(大阪ガスホームページより)
    URLリンク(www.osakagas.co.jp)
    トヨタのプリウスがレギュラーガソリンで圧縮比13を確保しているのは、この原理を利用しているからだ。
    URLリンク(toyota.jp)


24:おもしろ演人
08/12/18 18:49:17 eCnnbG6Z
 
未来技術@2ch掲示板  (新型)8サイクルエンジン完成(次世代)  から、コピペ。
スレリンク(future板:212-番)

220 :6サイクル学会:2008/12/15(月) 10:52:42 ID:+gMr/MhE

    もう少し真剣にこの点に取り組むため、Q&Aのページを新しく作ることにした。
    この掲示板では改廃が出来ないので、後はこちらを参照してほしい。
    6サイクル機関Q&A URLリンク(www.joho-translation.com)

    6サイクル機関が出来たら、次はそれを使って実用サイクルで最高効率をたたき出す
    「回生機付6サイクル機関」を実現したい。

221 :6サイクル学会:2008/12/16(火) 15:09:53 ID:cyZbudC0

    回生機付6サイクル機関Q&Aのページも作った。
    URLリンク(www.joho-translation.com)


25:名無しさん@3周年
08/12/18 22:26:18 9N5ZFOpr
…レース用の車にも触媒装着義務とか排ガス試験を行うようにしたら、相当そっち方面が進むと思うんだけどなぁw
電気自動車によるレースは…技術は磨かれるだろうけど、レースを行う事自体が全然エコじゃないような気もするw
まあ「大人のレーサーミニ四駆」とまで言い切ってくれたら、それはそれで潔いんだけどw

電気自動車のエコランがあるけど、あれに参加しようかと思って見てみたら、実態を見てゲンナリした事がある。
鉛蓄電池のバッテリーを終止電圧無視して放電させて距離を稼ぎ、使い捨てにしてるんだから。あれのどこがエコ?
やるんなら『1シーズン通して使えるバッテリーの数』とかで縛るとか、そういうのをしっかりやってほしいな。

>>7
ラリーのインプレッサは今まで4-1だったけど、2008年モデルは4-2-1→シングルターボという話を聞いた。
レースでは吸気制限が付くから、高回転は使えない。だから低回転側のトルクを取る作戦だとかなんとか。
市販車で、街乗りとか低回転を使うっていう状況でトルク特性を考えたら、4-2-1を選ぶんじゃないかい?
…そういやホンダタイプRも高回転が売りのエンジンなのに4-2-1を選択したりしてるし…

26:ルール(レギュレーション)
08/12/19 09:32:59 3UWHVkks
 
スポーツやゲームは、何でも同じだと思うけど、ルール(レギュレーション)の作り方で、
面白くなったり、つまらなくもなったりするもの。

「競技のルール」を決める場合の、【鉄則】とも言えるものは。

  1. 競技ルールは、「単純」なものでなければ、長続きしない。 
  2. 競技ルールは、「頻繁」に変わるようなものでは、長続きしない。 

  3. 競技ルールは、「社会実態」とかけ離れるものでは、長続きしない。 
  4. 競技ルールは、「社会貢献」につながるものでなければ、長続きしない。

  5. 競技ルールは、「明解性、安全性、経済性」が配慮されてなければ、長続きしない。
  6. 競技ルールは、「競技を行う明解な目的」から導き出されたものでなければ、長続きしない。

27:名無しさん@3周年
08/12/21 08:39:42 NdP/QNkW
>>25
単純に言えば、4-1はトルクの山が一つ
4-2-1はトルクの山が二つになる。
4-1で低回転域に山を持ってきた場合、高回転を捨てることになっちゃうから
ホンダのRみたいに高回転も使う場合は困る。
かといってバイクじゃないので低回転も捨てられないので4-2-1になった。

28:酒精猿人
08/12/21 17:13:44 u2GRgm7t
>>25,>>27
ども

もっと、十字プレーンのV8と似た事情の話になるかと思いましたが、
4-1と4-2-1の特性の違いに寄った話になりましたか。

不等長、あれは何の為でしょう?よく、等長だと、取り回しが
スッキリいかないだけじゃなく、集合も排気ポートからの距離が嵩むから、
等と言われますが。もしかしたら実際は、市販車レベルでは集合位置はそんなに早くなくても
良いとか?一方、水平対向ディーゼルはまた不等長の様です。

29:名無しさん@3周年
08/12/21 20:53:44 aW34rE1p
すっきり出来ないっていうか、なんというか、それだからとしか言いようが無いw
エンジンのすぐ後ろに4WDのミッションがあるから、エンジンの排気はどちらかに寄せておかないといけない。
それで等長で繋ごうと思ったら、片側のシリンダのはどっかで回り道をさせないといけない訳なんだが、
エンジン下側にはオイルパンもあるから搭載位置を低くしたい場合には空間の取り合いになってしまう。

あの車、エンジン位置を下げるためにステアリングラックもエンジンの前に持ってきて邪魔にならないようになってる程。
あとオマケの話で、チューンパーツで等長が出てたんだが「インプの音じゃなくなるから嫌」という不評(?)もあったw

30:酒精猿人
08/12/21 23:50:57 u2GRgm7t
フム。奇数対気筒(1対気筒、3対気筒、5対気筒…
詰まり2気筒、6気筒、10気筒…)なら問題無いんですが、
偶数対気筒(2対気筒、4対気筒、6対気筒…
詰まり4気筒、8気筒、12気筒…)はどうしてもねぇ…

不等長ではもっと早い位置で集合されてる事も鑑みると、
エンジンが2バンクである事以外で取り回しの障害となる物を
考えなければ、排気音・環境性能等で不等長をNGと判断される場合は、
4-2-1等とやっていないで両バンクから届く所で一挙に4-1とした方が、
良い様な気がする次第です。

でも実車を見たら、不等長もそんなに早い位置で集合させてない気も…
だが、一番参考になりそうなボクサーディーゼル。
これの写真ソースが欲しい所です。

31:名無しさん@3周年
08/12/23 00:07:52 OMJcDGKU
写真なら Motor Fan illustrated Vol.20 という『スバル水平対向特集本』を見かけたら一見するのをオススメ。
値段が高いので、貧乏な私は買うのをためらっているけどねw

32:名無しさん@3周年
08/12/24 13:46:16 BTD+4Ix7
バイクでレースしてる工学ド素人ですが、質問させて下さい

ハスクバーナというメーカーの2009モデルのSM450Rというバイクで
エンジンパーツのマイナーチェンジがありました
「耐久性と信頼性を格段に向上させるため」、
エキゾーストバルブの素材をチタンからスチールに変更したとのことです
エンジン形式は4バルブの水冷4stDOHC単気筒450ccです

素人の考えだと、慣性力軽減、強度、耐久性、熱膨張率など
バルブへの素材としてはチタンの方が優れていると思ってしまうんですが、
この謳い文句の裏にはどういう設計思想があるのでしょうか?
ちなみにこのシリーズはレーサーに保安部品をつけただけ、
ということがウリなのでコスト面という事はないと思っています・・・

皆さんからすれば間抜けな質問かもしれませんが、ぜひ教えて下さいm(_ _)m
(スレ違いでしたら許して下さい)
長文すみません

33:酒精猿人
08/12/24 16:33:33 /qDPraQA
>>31 立ち読みの術を敢行しましたw
早い、集合位置早い!
こりゃやはり4気筒ならガソリン仕様は4-1にして
ディーゼル程と迄はいかずとも、触媒の直下化を推進すべき…と思いきや。

あら?EL15(2007)とな(2006.06デビュー)?
「等長エキパイを持つ4into1集合排気管が専用開発された。」
何じゃ何じゃ、もう採用してたんかいな!!
(何で某スレでスバオタは否定意見しとるんだ、本営が採用しとるw
奴等、碌で無しじゃのうww)
しかもEJ15のφ85.0×65.8mmからEL15はφ77.7×79.0mmで
ロングストローク化を果たしとる!!(何でスバオタは
これを根多にしないんだか、本当に半可通じゃwww)

34:酒精猿人
08/12/24 16:49:10 /qDPraQA
>>32 深絞り技術製スチール材バルブは強度・重量ともに
チタン合金材製と「同等」とされる(だが、どの程度「同等」なのか
知らんし、チタン合金も合金配合率や合わせ材料によってピンキリじゃし、
実情を答える事は出来ん。だがそんな事じゃったら、
深絞り技術製スチール材の方が丁度良いじゃろう。
一方、その深絞り製法で贅沢にチタン合金を使えば良いと言う発展発想に
対しては、どういうチタン合金が良いか、そこから更に深絞り製法を
実施するに当たってもにしても、まだまだノウハウ蓄積を要しそうじゃ。)

35:ガス欠炎人
08/12/24 22:24:30 TsYFc+na
素材の一般論から考えると、チタンは軽くて強度があるが相性が悪いというのが原因かも。
チタンはコーティングしないで擦り合せると滑らかに動いてくれないという性質がある。アルミやステンより酷い。
レース専用ならコーティングするとか最良のオイルが使用期間だけ耐えてくれればOKという状況だけど、
市販車じゃ長期使用でコーティングが剥がれたり、潤滑不良が起きたらバルブガイドやバルブシートと
かじってしまうという恐れが。それで閉じるのが遅れたらピストン直撃でエンジン修理直行便かもね。

鉄のバルブガイドとチタンのバルブじゃ熱膨張率が違って、暖機運転もしっかりやった方がいいという可能性も。
…私の見方はこんな所。見当違いかもしれんが、強度とか耐熱性とか考えれるけど、最後にコレが残った。
なぜかというと、バルブの他の選択肢に『金属ナトリウム封入バルブ』も考えれたから。

36:酒精猿人
08/12/25 09:07:44 oL1IQfeg
>>35 乙。チタン合金の周辺部材への攻撃性とは、それを意味してたか。
熱膨張率は、純チタンだと鉄にかなり近いが
チタン合金はと言うと変わってくるのう。

37:酒精猿人
08/12/25 09:30:52 oL1IQfeg
どうにかすると、V6より直6の方が振動大きくなりそうじゃ。
まぁその為にはダイナミックバランス取りに金が掛かったV6の話になる。

GGVK's 155V6 Page
URLリンク(www.tim.hi-ho.ne.jp)

38:32
08/12/25 09:59:52 uObWAe3R
>>34,35,36
詳しくありがとうございます!!
もしかしてリセッション対策なのかな?とも思っていたのですが、
なぜか?という部分がわかっていませんでしたから、
よりくわしいチタンの性質や材料の加工&合成技術などを
教えて頂き漆桶を抜く思いです!

自動車工学っておもしろいですね!!
ありがとうございました!!

39:粋蕎<イッキョウ> ◆C2UdlLHDRI
08/12/25 17:01:45 oL1IQfeg
それは良かった。少しでも活かされれば是れ幸い。
> 漆桶を抜く思い
 こんな言葉知らんかった!よく勉強してなさっている

40:酒精猿人
08/12/27 18:44:31 S0PwJvwq
四角形がフレキシブルに菱形変形して楕円ハウジングに追従して
回るタイプのロータリーエンジンのサイトを教えられたし

41:中国演人
08/12/27 19:22:51 IroXmA/k
 
■■ ガソリン直墳エンジンのクレーム ■■
スレリンク(car板)l50

【リーンバーン】ガソリン直噴エンジン【ストイキ】
スレリンク(car板)l50

■直噴・D-4エンジン■
スレリンク(car板)l50

42:中国演人
08/12/27 19:24:52 IroXmA/k

【RX-7】ロータリーエンジン【RX-8】 part12
スレリンク(auto板)l50

国産の名機(エンジン)を教えるスレ
スレリンク(car板)l50

【経済】川重・三菱重など、ロールス・ロイスの新型エンジン開発に参加[12/27
スレリンク(wildplus板)l50

43:中国演人
08/12/27 19:25:49 IroXmA/k
 
トヨタの中国製エンジンについて
スレリンク(auto板)l50

【最凶の】シナエンジンを語るスレ7機目【模造品】
スレリンク(bike板)l50

【企業】世界トップクラス入りした現代自のエンジン技術…
レクサス、BMW、ベンツなどの技術をじっくりベンチマーキング★3[12/26]
スレリンク(news4plus板)l50

44:中国演人
08/12/27 19:27:00 IroXmA/k
 
【直結】汎用エンジン機械全般スレ2【Vベルト】
スレリンク(agri板)l50

◆◆エンジン発電機総合スレッド 3kW◆◆
スレリンク(diy板)l50

ガソリンエンジンアシスト自転車
スレリンク(bicycle板)l50

エンジンブレーキって
スレリンク(car板)l50

45:日本演人
08/12/28 11:16:22 XcfeLXLP
>>42
> 【経済】川重・三菱重など、ロールス・ロイスの新型エンジン開発に参加[12/27

   欧(州)エアバスの中型旅客機向けで、川崎重工と三菱重工は
   総額1000億円以上とみられる開発費の6―7%をそれぞれ拠出し、
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ジェットエンジンの開発費が「1000億円」ならば、レシプロエンジンで「数10億円程度」と言えるか。

エンジンに興味を持ち、【新エンジンの開発を志す方】が、もしも居るのなら、失敗の時も考えて、
その程度のお金は捨てても惜しくないような、「お金持ち」でなければ、決して行ってはならない。(w

46:酒精猿人
08/12/29 01:51:38 yZJmzGKr
誤爆再レス

>>45
553:酒精猿人 2008/12/29(月) 01:46:22 ID:yZJmzGKr[sage]
確かに
成功したら成功したで栄光本望、失敗したら失敗したで呑底本望、で
何れにしても本望な起業根性旺盛な人か
財力に物を言わせられる人じゃなきゃイカン

47:名無しさん@3周年
08/12/30 01:36:35 aOe3wTAB
ディーゼルさんは借金自殺(推定)だもんな…。

「金儲け考える暇があったら改良案を考える」という仕事の虫が
①使用目的に合ったエンジンが必要だから (無いなら俺が作る!)
②他者&他社&他チームに負けたくない (負けず嫌い)
③もっと良い物が作れるはずだ (技術の探求)
とかいう動機で、もう技術者の意地の結晶を作るつもりでやる。
そうでなきゃ、とてもじゃないがやってられない。

48:某発明家
09/01/01 09:44:04 soPtlERO
>>40
> 四角形がフレキシブルに菱形変形

Quasiturbine
URLリンク(en.wikipedia.org)
PowerPedia:Quasiturbine
URLリンク(peswiki.com)

Directory:Engines
URLリンク(peswiki.com)
Quasiturbine Engine
URLリンク(honda-tech.com)

Internal Combustion Quasiturbine
URLリンク(quasiturbine.promci.qc.ca)
Quasiturbine QT.6LSC
URLリンク(quasiturbine.promci.qc.ca)

Quasiturbine Prototype QT.6LSC
URLリンク(quasiturbine.promci.qc.ca)
> No prototype is available at this time
と、書かれているように、ポンプとしては一応製作はできているようですが、
エンジンとしては、まだ「計画の段階に過ぎない」のではないかと、思われます。

Auto Quasiturbine Pneumatique ? Z?ro Pollution
URLリンク(www.promci.qc.ca)
Quasiturbine Engine
URLリンク(www.google.co.jp)

49:名無しさん@3周年
09/01/01 10:06:53 dtxN8WiA
>>47
暗殺だろ

50:某発明家
09/01/01 13:19:34 soPtlERO
>>47 >>49

金で幸せになれなかった偉人たち・・・・ (美容・コスメ)楽天ブログ  ←(但しキャッシュから)
URLリンク(209.85.175.132)

  ◇悲運の金持ち2 ルドルフ・ディーゼル (略)

  投資の話を持ちかけられたディーゼルは多額の手数料をむしり取られた上、投資に失敗してしまい、
  財産のほとんどを失ってしまった。

  その上、晩年は「ディーゼルエンジンはルドルフ・ディーゼル独自の発明ではない。」という裁判の被告として
  明け暮れることになった。

  ディーゼルの妻はディーゼルの財産にしか興味が無く、子供達は仕事に専念するディーゼルに懐かなかった。
  イギリス海峡を渡る旅客船に乗り込んだルドルフ・ディーゼルは、海に身を投げて自殺した。

  55歳の人生だった。
  ディーゼルエンジンに名が残るルドルフ・ディーゼルだが、幸せな人生では無かったようだ。


51:某発明家
09/01/01 13:20:32 soPtlERO
>>47 >>49

猫又号のブログ 2008年09月29日の記事 
URLリンク(blog.hangame.co.jp)

  昔死んだ人(97)ルドルフ・ディーゼル (略)
  1913年9月、健康を回復したルドルフ・ディーゼルはイギリスへと向かう。

  チャールズ・パーソン卿と「新たな仕事」について話し合いをする為だったと伝えられている。
  イギリスへ向かう「ドレスデン号」に乗船したディーゼルは、29日、忽然と船上から姿を消す。

  数日後、遺体が発見されるが、自殺とも他殺とも判断がつかないものだった。
  また、船室に残された日記は9月29日の頁には、十字架が書かれていただけだった。

  既に、世界情勢は、バルカン半島の民族主義や、多くの植民地をめぐって、
  プロシアに率いられたドイツと、フランス、大英帝国、ロシア帝国、オスマントルコ等が対立していた。

  そんな時期の、有能な技術者のイギリス行き。
  その為、ルドルフ・ディーゼルは、ドイツの諜報機関によって暗殺されたと言う説が、未だに絶えない。

  一般には、精神的な不安定による自殺とされてはいるが……。


52:名無しさん@3周年
09/01/01 13:39:53 tiJxx9jE
池■田大■作の本名はソン・テチャク。小泉純一郎、小沢一朗は朝鮮人。
911では小型の水爆が使用されている。
URLリンク(ri)<)■ako■don/kok_web■site/ir■iguc■hi.htm
与党も野党もメディアも全部朝鮮人だった。
URLリンク(jb)<)■ngi.2ch.net/test/read.cgi/ms/12303■63■385/

53:某発明家
09/01/01 14:00:50 soPtlERO

車の燃費はどこまで良くなる?  549-
スレリンク(future板:549-番)
  >【マレーシア】   水ハイブリッド車発売

  > 中国車メーカー・大迪汽車(DADI)の自動車を組立生産・販売するLMスター・オートワールド(LMG)は、
  > ガソリン・軽油と水を燃料とする「ハイドロキシン(Hydroxene)」エンジンを搭載したスポーツ多目的車(SUV)などを発売する。
  > マレーシア人研究者が開発した新技術を採用し、化石燃料の使用量を最大で半分まで減らすという。

  > 16日付スターによると、 > ハイドロキシン、エンジンとは、ハリム・モハド氏によると、
  >「ナノテクノロジーを駆使した圧縮機を使って水を水素と酸素に分解し、ガソリンまたは軽油と混ぜ合わせてから燃焼室に注入する」
                    ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
  > 4年前に取得した特許には2,600万米ドルで購入したいとの申し入れがあったが、外国人に売却するつもりはないと主張している。
  > 「この技術をコピーすることは困難。世界で12人しか知らない『秘密のレシピ』だ」と述べた。

LMG Tourer with Hydroxene technology
URLリンク(paultan.org)
LMG’s Hydroxene technology installed on LMG Trekker
URLリンク(www.ramok.info)
Subject: LMG New Hydroxene Technology
URLリンク(www.outie.net)
LMG - Hydroxene Technology Vehicle
URLリンク(www.miricommunity.net)
Hydrogen Fuel Technology (HFT) or hydroxene!
URLリンク(mahaguru58.blogspot.com)

これは、本物の技術なのだろうか、それとも何時もの、「詐欺まがいの話」なのだろうか。
英語の堪能な方、なにか分かること見つかりましたら、コメント宜しく。

54:酒精猿人
09/01/01 18:35:38 gqv9SWAm
>>48
有難う御座いました、助かりました

>>53
> ナノテクノロジーを駆使した圧縮機を使って水を水素と酸素に分解し

(゚-゚) … … …

(゚д゚) …!!

。 。
/ / ポーン…
( Д )

* * * *
* * * * * *
* * * * パーン!
( Д )

55:ガス欠炎人
09/01/02 14:05:04 0tTMktcE
>>53
水素と酸素に分解してるなら、それだけでエンジン動かせる。
それどころか燃料電池と組み合わせれば永久機関の出来上がりw …オイオイw

…法外な特許使用料を取ればいいものを、それをしていないってのも…
「コピーすることは困難」って時点で、それは再現性の無い技術って事にもならないか?
とにかく、「特許の内容を見せてみろ」ってな物だな。
…コピー出来ない代物で、特許も押さえてあるなら全部見せても平気でしょうに…

56:名無しさん@3周年
09/01/02 16:11:10 tUQOFe/x
99%超過誇大提灯
1%未満機密保持

57:RC143
09/01/05 18:04:05 mtjZZWF+
サイエンス チャンネル

復元技術
(1)レーサーバイクの動態復元  制作年度:2006年
URLリンク(sc-smn.jst.go.jp)
URLリンク(sc-smn.jst.go.jp)

  今回は1961年に日本車で初めて世界グランプリで優勝した
  レーサーバイク・RC143の復元を見ていきます。
  特に当時のエンジン性能そのままを復元する「動態復元」に迫ります。

RC143は、125cc2気筒のエンジンで、シリンダーヘッド内面は「赤金色」に見えますので、
「ベリリウム銅」などが、アルミ鋳物の中に、鋳込まれているような方式なのでしょうか。

58:名無しさん@3周年
09/01/08 12:37:14 hxUwpoPT
バイク用の四気筒エンジンとして、十字クランクが採用(ヤマハYZF-R1)されました。

トルク特性を不等化してトラクションを稼ぐ考え方の様ですが、どなたか詳しい方いらっしゃいますか?

59:名無しさん@3周年
09/01/08 15:47:36 HimWfcNJ
180°クランクだとピストン・コネクティブロッドの振動やエンブレによるトルク変動がクランク一回転につき二回あるため
エンブレ時のリアタイヤにかかるトルク変動もクランク一回転につき二回かかる。
90°クランクにすればリアタイヤにかかるトルク変動をクランク一回転につき四回に分散できるから
エンブレ後にアクセルをあける瞬間のリアタイヤの荷重変化をマイルドにできるため、世に言う〝パーシャルゴケ〟を
恐れることなくライダーがパワーをかけ易くなる。
ちなみにバンク角90°のV型4気筒もクランク角90°の並列4気筒も同じトルク変動。

60:名無しさん@3周年
09/01/09 12:54:42 gP2TTXnF
>>58
聞いた話では、トラクションうんぬんではなく乗りやすさだったけど?
スリップ対策なら、電子制御スロットルや点火時期でトルクを気筒ごとにばらつかせればいいだけで…。

解説。通常の180度クランクは、ピストンをペアにする事で振動を相殺しているのだけど、トルク特性で
見ると4つのピストンが同時に上・下死点に行くという非常に悪い状態。
上・下死点ではピストンをUターンさせるため、ピストンの慣性質量のせいでクランクは死点までは
回され、死点からは逆にピストンを加速させるためにトルクが食われる形になる。

ばらばらに配置した90度クランクだと慣性質量によるトルク変動が分散され、燃焼圧による変動と相殺
させると非常に変動の少ない滑らかなエンジンになる。
180度クランクでは相殺出来ていた振動が出てくるが、それはバランサーシャフトで相殺。
その結果、クランクの加減速の反作用で発生していた振動も減少しているのでライダーに優しい
モーターサイクルになる。
モ-ターサイクルは、ライダーの集中力が最後まで持つ物でないと、最後まで戦えない。
現在では、カタログスペックよりも『ライダーに優しい名馬なのか』が大切なんだそうな。

61:酒精猿人
09/01/10 04:51:00 /x9QBAZT
> 見ると4つのピストンが同時に上・下死点に行くという非常に悪い状態
 自転車ペダル漕ぎ振動の如し。あのボクサーでさえ4気筒迄では2次振動迄しか
平衡せず6気筒以降で完全平衡する理由じゃの。

> ばらばらに配置した90度クランクだと慣性質量によるトルク変動が分散され、
> 燃焼圧による変動と相殺させると非常に変動の少ない滑らかなエンジンになる。
> 180度クランクでは相殺出来ていた振動が出てくるが、それはバランサーシャフトで相殺。
> その結果、クランクの加減速の反作用で発生していた振動も減少しているので
> ライダーに優しいモーターサイクルになる。
 90゚Vでクロスプレーンにするか?敢えて2コンロッドピンにできるメリットを捨てて。
これで偶力バランサーを付けるかダイナミックバランス取りにお金掛けるかすれば完璧。

62:酒精猿人
09/01/10 05:05:22 /x9QBAZT
>>58
脈動集中化のトルクの突極化で立ち上がりトラクションを強める効果よりも
不等脈化のトルク&トラクション振動強化でライダーへのトラクション手応えを強める効果の方が勝る。

63:酒精猿人
09/01/10 20:34:19 /x9QBAZT
>>61
> 90゚Vでクロスプレーンにするか?敢えて2コンロッドピンにできるメリットを捨てて。
> これで偶力バランサーを付けるかダイナミックバランス取りにお金掛けるかすれば完璧。

64:酒精猿人
09/01/10 20:35:58 /x9QBAZT
フライング。気を取り直して
>>61
> 90゚Vでクロスプレーンにするか?敢えて2コンロッドピンにできるメリットを捨てて。
> これで偶力バランサーを付けるかダイナミックバランス取りにお金掛けるかすれば完璧。
を取り下げる。アホじゃ。

65:名無しさん@3周年
09/01/11 00:09:57 OPFfEdDw
誰もいない…日記を書くならいまのうちw
知人と会ったんだが、知人のインプはハンドルを切るとエンジンルームから変な音が。
話を聞くと「エアコン壊れて修理出して、戻って来てしばらくしたら鳴り出した」。
どーにも気になるんでボンネット開けさせると…パワステポンプの辺りから発生してた。
エンジン止めて、ベルトを触ると…遊びが全く無し!少しもたわまないほど張ってあった!
思わず「これやったの誰だ!」と叫んじまったよw 調整部分の固定ネジもずれてたし。
すぐにディーラー持ってけと言っておいたが、どうなってる事やら。最悪パワステポンプの
ベアリング劣化で交換だな、あれは。

スバルは壊れる!と聞くが、「もしかしたらディーラーメカニックの質の問題?」という
考えがよぎってしまったよ…w まさかそんな事ないよねぇw

66:↑ 日記は本日を持ちまして禁止いたします。
09/01/11 13:17:52 OYLXuuZz
 

67:名無しさん@3周年
09/01/11 16:59:20 zVAVuPQb
面白いエンジンの話じゃないだろ。 >65

68:酒精猿人
09/01/12 00:39:31 j45pXDtb
【RX-7】ロータリーエンジン【RX-8】 part12
で挙がった圧縮空気ロータリー機関
URLリンク(www.engineair.com.au)
の話題について

421:《 無知ほど恐ろしく、幸せなものは無い 》 2008/12/06(土) 17:21:09 ID:zD8FOdSn0

うんかースレッド検索  「 圧縮空気 」
URLリンク(www.heiwaboke.net)

フテハン会長。御尤も。だがこれを見て、3スレ目で湧きに湧いた蒸気機関の話題の中で、
フテハン会長は8室ベーン式ロータリー蒸気機関を推していた事を思った。
この逆ベーン式ロータリー機関でやったれば良いのでないか、と。

69:はかせ
09/01/12 14:05:48 Ibh7BAVA
>逆ベーン式
いみわからんわけわからん。

70:名無しさん@3周年
09/01/12 21:15:45 VDFgyph6
ヤマハのクロスプレーンのトルク変動

URLリンク(noda-kenichi.hp.infoseek.co.jp)
これって正しいの?

71:( ・○・) < 「エンジン」は、そろそろ終わりかなぁ~。
09/01/13 06:21:12 W1pP5rIc

【自動車】トヨタ:米で次世代電気自動車発売、2012年までに…
ハイブリッド車の新車種を10車種程度投入 [09/01/12]
スレリンク(bizplus板)l50

72:( ・○・) < 「エンジン」は、そろそろ終わりかなぁ~。
09/01/13 06:54:54 W1pP5rIc

■誰が電気自動車を殺したか?
URLリンク(www.discas.net)
( 写真をクリックすると大きく見れます。)

上のは、最近もレンタルして見ていたビデオだけど、米国のGMは「高性能な電気自動車」を、
既に販売にまで踏み切ったにも関わらず、なぜ途中で止めてしまったのか?に付いての、
犯人捜してきなドキュメンタリー映画、だったようだ。

映画自体は、金を掛けるでもなく深く掘り下げた内容とは言い難かったし、真の犯人を特定する、
と言うところまでも踏み込んでいなかったのだが、「路面電車を潰したのも、GMの仕業だった」、
と言う辺りは、あの国の業界なら、やりかねないだろうなと思わせるものが感じられた。

「自社或いはその業界の利益のみを守る」ために、「他社や他の業界を潰すことを考える」ことも、
平気で容認する社会システムを推進してきた結果、【国自体が潰れてしまう】←(あくまで予想)、
と言うような結果を、招いてしまったと言うことなのだろうか。

73:名無しさん@3周年
09/01/13 11:38:36 KptQfhtb
>>70
正しいよ

74:名無しさん@3周年
09/01/13 23:09:48 UsaHnSUX
>正しいよ

そうかーーーこんな記事がネットで読めるんだから、雑誌がつまらないわけだね。



75:名無しさん@3周年
09/01/14 01:41:45 ml6KvSMd
それは関係ない
大衆迎合でコアな記事が雑誌には載らんじゃろう

76:名無しさん@3周年
09/01/14 11:25:59 eos7YJ+b
70にあったトルク変動のグラフが正しいとしたら
59の>ちなみにバンク角90°のV型4気筒もクランク角90°の並列4気筒も同じトルク変動。
ってのはおかしいんじゃねえの?

77:名無しさん@3周年
09/01/14 13:08:15 arrL0emq
2気筒だと90度(90-630)と270度(270-450)で変わりそうだけど、
4気筒だと90-270-90-270と270-90-270-90で変わらん気も?

78:名無しさん@3周年
09/01/14 14:02:11 arrL0emq
ん?でもVツインも4気筒だとクランク角度でバリエーションが出来る?
90-630で180度クランクだと90-90-90-450で360度だと90-270-90-270で
270-450で180度クランクだと180-90-180-270で360度だと270-90-270-90で
90-630で90度クランクだと90(2気筒)-90-540で270度だと90-180-90-360で
270-450で90度クランクだと90-180-90-360で270度だと270(2気筒)-270-180?

と言う事は正確には360度クランクのV4と90or270度の直4は一緒って事?

79:名無しさん@3周年
09/01/14 21:17:46 hfx9ai65
それにしてもnoda-kenichi氏、何者?


80:名無しさん@3周年
09/01/15 00:48:56 1959WDcW
自分が>>59で「ちなみにバンク角90°のV型4気筒もクランク角90°の並列4気筒も同じトルク変動。」と書いたのはレースに限定した話だよ。
V4、パラ4ともにレース用のクランクは一般的な市販車とは異なった形状をしてる。

↓記事下にドゥカティのモトGPマシン用クランク画像(クランクピンの位置/ウェブの角度に注目)
URLリンク(www.bikersjournal.de)

↓記事右にヤマハのモトGPマシン用クランク画像(クランクピンの位置/ピストンの位置に注目)
URLリンク(www.yamaha-motor.co.jp)

両画像とも全てのピストンの行程位置が90°ずつバラけていることが解ると思う。

>>70にあるサイトには市販車のバンク角90°V4エンジンのトルク変動は記されてるけどレース用V4エンジンのデータは記されてないね。
ちなみにクランク角90°の並列4気筒エンジンのトルク変動を90°ずらしたものがレース用バンク角90°V4エンジンのデータと同一となる。

いずれにしろこの技術はプロのレーサーがサーキットで限界領域で走らせるためのレース限定のトンデモ世界の技術。
一般ライダーが一般公道で享受出来るメリットはほとんどないよ。(強いて挙げれば雨の日のスポーツ走行くらい!?)
吸排気効率は明らかに低下するしパワーも最高速度も燃費も落ちるし振動や騒音の面でも不利だよ。

81:名無しさん@3周年
09/01/15 07:01:33 JACOD0Iv
ドゥカティは90度Vだけど左右のずれは70度だったと思うよ。画像でもそれぐらいに見える。
YZF-R1はバランサー付なら、1次、2次慣性力も釣り合うし、1次慣性力起因のローリングモーメントも釣り合うし、爆発間隔を除けば6気筒並みで普通4気筒+2次バランサーより上じゃないかな。
ヤマハは慣性力起因のトルク変動は、「分散」じゃなくて「相殺」だと思うよ。

82:名無しさん@3周年
09/01/15 17:02:04 OESYpXZP
あげ

83:名無しさん@3周年
09/01/16 23:55:48 7yfNmLGO
>>80
ヤマハのクランク位相については自技会の春季大会でで講演されてるよ。

84:酒精猿人
09/01/17 00:38:28 VJxIm/U7
>>69
シールがローター側ではなくハウジング側に押し込まれるので
感覚的に逆ベーン式と言ってしまった事は、伏せて頂きたし

85:名無しさん@3周年
09/01/17 00:41:42 cd+PapKQ
>>83
人とくるまのテクノロジー展ですか?

86:某発明家
09/01/17 07:24:17 D57vr5Rd
>>68 
   Di Pietro motor
> URLリンク(www.engineair.com.au)
> この逆ベーン式ロータリー機関で

「エアーポンプ」や「エアーモーター」の効率は、結局、「機械摩擦損失が大きいか小さいか」で、
ほとんど決まってしまうものだと思うので、どのような方式でも、基本的には同じだと思うよ。

>>69 > いみわからん
>>84 > 伏せて頂きたし

ベーンポンプ (画像)
URLリンク(images.google.co.jp)

SPACE ALC 「 vane 」
URLリンク(eow.alc.co.jp)
  ・ vane
    【名】
    風車{ふうしゃ}の羽根{はね}、風見{かざみ}、風向計{ふうこうけい}
    羽根{はね}、翼
    移り気の人

  ・ vane pump
    《機械》羽根{はね}[ベーン]ポンプ◆回転軸に取り付けられた可動型の羽根によって
    液体を移動させるポンプ。                      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~

上の辞典では、一応、『可動型の羽根』と説明がされているが、内側にあろうが外側にあろうが、
「羽根」を使ったポンプには違いが無いので、そう大きく間違っているとは言えないのではないか。
このタイプの「エアーモーター」の、正式名称が知りたいところか。


87:某発明家
09/01/17 08:18:19 D57vr5Rd
>>68 >>84
ベーン(羽根)を使った、各種あるエアーモーターの、それぞれの特徴を考えて見た。

例を出して言えば、ベーンが「回転する本体の側面」についているような形式も、考えられ、
内とか外とかの、取り付いている位置による分類の仕方は、余り意味がないように思えた。

それよりも、

    A. ベーン(羽根)は、「回転運動」をしている方式か。
    B. ベーン(羽根)は、「往復運動」をしている方式か。 
    C. ベーン(羽根)は、「対地的に固定」された方式か。 

などの分類が、理解しやすいのではないだろうか。

A.の方式は、ベーン自体が「回転(公転)運動」をしているため、そこに遠心力が発生し、
  ベーンの遠心力が接触部分に押し付けられる方向とすれば、その部分に、
  摩擦による抵抗が発生しやすい形式と言える。

  しかし接触部分の軌跡は、完全なる円運動になると考えると、編芯した回転軸による、
  純粋な等速回転運動とはわずかに異なるベーンの動きも、無視できる程度に収まり、
  高速な回転運動も容易に実現できる形式と言える。

B.の方式は、遠心力こそ発生しないものの、ベーン自体は「往復運動」をさせられてしまい、
  相手側の動きにベーンを追従させるため、スプリングなどで、戻る動作などを必要とする。

  この場合に高速回転させようとすれば、ベーンに慣性力がはたらき、スプリングの強さを、
  上げない限り、ベーンと相手側の接触部分には浮き上がりが生じ、気体(ガス)の漏れが、
  発生する恐れもあり、総じて、高速回転には向かない形式と言えそう。

C.の方式は、ベーンの「回転(公転)運動」も「往復運動」も存在しないため、理想的な形式、
  と考えられそうだが、機構的に形状が限られるため?か、実際は余り見たことがない形式、
  のように思われる。

88:面白い???エンジンの話
09/01/17 09:29:00 D57vr5Rd

ジェットエンジンの国産は本当に無理なのか?
URLリンク(www.warbirds.jp)

架空エンジン
URLリンク(www.warbirds.jp)

ドイツのジェットエンジン開発が....
URLリンク(www.warbirds.jp)

ターボファンエンジンって.....
URLリンク(www.warbirds.jp)

将来兵器の燃料事情
URLリンク(www.warbirds.jp)

微粉炭を艦艇の燃料に
URLリンク(www.warbirds.jp)

議論ボード過去ログ[1998.10-2001.10]
URLリンク(www.warbirds.jp)

|||| 議論ボード ||||
URLリンク(www.warbirds.jp)

89:名無しさん@3周年
09/01/17 21:39:11 VJxIm/U7
>>87
分類試み乙。コンベンショナルなベーン式はAじゃな。>>68で儂が挙げた物はBの様じゃ。
圧縮空気で良い成果が上がっとる位じゃから蒸気機関なら尚更じゃと思う。
> C
 何れにせよ調査不足は否めない儂じゃが、調査不足を置いても更なる探究が必要の様じゃ。
にしても…そんなCなんて例はあるんかのう?

90:酒精猿人
09/01/17 22:02:50 VJxIm/U7
第89レス中『> 成果』と言うのは、製作元曰わくの
圧縮空気機関同士比較でのレシプロ式との差(5㍑V8と相同言うが…
「あんたん所の何㍑との比較か言わんかいボケェー、まーた開発資金巻き上げ詐欺か?!」である。
かの所の6室とレシプロ8気筒が近しいのは
ヴァンケルロータリー2爆(2ローター)とレシプロ3爆(直6)が、特性曲線グラフの形状が
近しい事から類推はできるがのう…排気量まで上等扱いとるらしい唄い方は何ぞ?!)

91:酒精猿人
09/01/17 22:22:24 VJxIm/U7
まーたハンドル忘れたか儂>>89!!

>>88
面白い。染み染み方向で。

92:名無しさん@3周年
09/01/18 00:43:35 ZfSj7I8a
羽根(ベーン)の扱いだけど、圧縮機の方では日本語で『羽根固定式』と『羽根回転式』という
分け方があるよ。英語では羽根回転式がRotary形式の一種『RotaryVane構造』という扱い…か?

93:某発明家
09/01/18 09:38:26 vBn0Xzt5
>>89 > にしても…そんなCなんて例はあるんかのう?

この「C.方式」は、下のページからすると、元々スチームエンジンのアイデアとして、考えられていたようだね。
勝れた方式だと思われるのに、なぜ普及しないのか、それらを考えて見るのも面白いかも。

【ご注意】。 

この下のサイトは、どのような理由か、アドレスをクリックしても約半分くらいの確率で、違った画像にジャンプを、
してしまうことが起こるようだが、たいていはスクロールした直ぐ下に、その目的の画像が存在する場合が多い。

見つからない場合は、下の(インデックスページ)に行き、「COOLEY ENGINE」とか、「UMPLEBY ENGINE」など、
の名前で、「ページ内を検索し」ジャンプして見られたし。

THE COOLEY ENGINE: 1903
URLリンク(www.dself.dsl.pipex.com)

Rotary Steam Engines.   ← (インデックスページ)
URLリンク(www.dself.dsl.pipex.com)

THE UMPLEBY ENGINE: 1908
URLリンク(www.dself.dsl.pipex.com)

Unusual Internal-Combustion Engines.  ← (インデックスページ)
URLリンク(www.dself.dsl.pipex.com)


94:某発明家
09/01/18 14:21:37 vBn0Xzt5
>>89 > にしても…そんなCなんて例はあるんかのう?

再度、「>>93 の図」を良く見ていたら、初期の「COOLEY ENGINE」の方は、バンケルロータリーエンジン、
で言うところの、「DKM型」と同じ外輪も回転する方式のようなので、「C.方式」ではなくて「A.方式」と、
考えるべきものだったようだ。

この「COOLEY ENGINE」を基にして、内燃エンジンとしての「UMPLEBY ENGINE」が開発されたようだが、
このエンジンは、外側のケーシングが動作固定された、バンケルロータリーエンジンの「KKMタイプ」と、
同じように、内部のローター部分のみが偏芯動作する方式なので、これは完全に「C.方式」と言えそう。

最初は「DKMタイプ」から始まり、後では「KKMタイプ」に変化する経緯は、バンケルエンジンの場合と、
同じ変化であって、興味深い現象と言そう。

95:( ・○・) < 「エンジン」は、そろそろ終わりかなぁ~。
09/01/19 19:19:32 sfyCUYJa
 
ソーラーパワーのオートバイ 2007年7月 2日
URLリンク(wiredvision.jp)
URLリンク(www.autobloggreen.com)

  このバイクは、最高速度がおよそ48キロメートル/時で約20キロメートルを走行するのに
  十分なエネルギーを蓄えることが可能だ。

  この程度の距離なら自転車のほうが利用しやすそうだが、『ベスパ』を愛する欧州の街では、
  この技術に期待がもてそうだ。

96:( ・○・) < 「エンジン」は、そろそろ終わりかなぁ~。
09/01/19 19:21:39 sfyCUYJa
 
燃費50%向上、排気30%減少:「油圧ハイブリッド式」配送車をUPSが導入 2008年10月30日
URLリンク(wiredvision.jp)

  油圧ハイブリッド車は、従来のような動力伝達系や変速機を使わず、エンジンが常に最大効率で動く。
  ディーゼル・エンジン[もしくはガソリン・エンジン]からポンプに動力を供給して、高圧のアキュムレーター
  (蓄圧器)内の油圧油を圧縮し、それによって車輪につながったポンプ・モーターを駆動させている。

  制動時にはポンプ・モーターが逆転し、制動エネルギーの70%以上を回収できる。
  これは、電気ハイブリッド車で使われる回生制動システムで回収できる量の3倍近くだ
  [電気ハイブリッド車におけるバッテリーのエネルギー密度が低いため]。

日本でも既に実施された経緯があり、結果的に成功しなかったことが、ここの過去スレにも紹介されていたが、
「インドのタタ社の圧縮空気を使うハイブリッド方式」をはじめとし、他の国では、まだ可能性を探っているようだ。

日本の技術が劣っていたために、【 ガスや気体を圧縮する方式 】が上手く行かなかったのか、他の国が、
まだその方式の非効率さに気が付いていないだけなのか、今後の推移には、大変興味がもたれるところ。

97:( ・○・) < 「エンジン」は、そろそろ終わりかなぁ~。
09/01/19 21:41:49 sfyCUYJa

社団法人 自動車技術会  自動車技術を築いたリーディング・エンジニア
URLリンク(www.jsae.or.jp)
URLリンク(www.jsae.or.jp)
URLリンク(www.jsae.or.jp)

  五味努 氏 (2008.10.9up) エンジンに魅せられて -良き師達にめぐまれて-
  URLリンク(www.jsae.or.jp)

  松岡信 氏 (2005.7.11up) 夢は叶う,スケテ見ようエンジンの内側からの研究
  URLリンク(www.jsae.or.jp)

  金原淑郎 氏 (2004.4.13up) 技術者は自ら考え自信をもって本命追求を
  URLリンク(www.jsae.or.jp)

  久米是志 氏 (2004.2.12up) 未来を開く鍵 -常識にとらわれず現場で徹底的に考え抜くこと-
  URLリンク(www.jsae.or.jp)


98:↑ ( ・○・) < 早速ながら、訂正でござる。
09/01/19 21:57:04 sfyCUYJa
最後のアドレスのみ、間違っていた。。 とほほ。

久米是志 氏 (2004.2.12up) 未来を開く鍵 -常識にとらわれず現場で徹底的に考え抜くこと-
URLリンク(www.jsae.or.jp)


99:(=゚ω゚)ノ ぃょぅ 
09/01/20 10:38:23 0ETf1XcM
>>97
  出版物
> URLリンク(www.jsae.or.jp)

モーターリンク
URLリンク(www.jsae.or.jp)

MotorRing No.26 NR 世界初の楕円ピストンエンジン
URLリンク(www.jsae.or.jp)
URLリンク(www.jsae.or.jp)

MotorRing No.24 水素ロータリエンジンの開発
URLリンク(www.jsae.or.jp)
URLリンク(www.jsae.or.jp)

MotorRing No.22 二輪車の排出ガス低減技術
URLリンク(www.jsae.or.jp)
URLリンク(www.jsae.or.jp)

MotorRing No.19 小型ディーゼルトラック用ハイブリッドシステム
URLリンク(www.jsae.or.jp)
URLリンク(www.jsae.or.jp)

MotorRing No.17 通勤・通学・商用に“スーパーカブ号”
URLリンク(www.jsae.or.jp)
URLリンク(www.jsae.or.jp)

MotorRing No.16 エンジン内の熱と流れの数値シミュレーションの現状と将来
URLリンク(www.jsae.or.jp)
URLリンク(www.jsae.or.jp)


100:酒精猿人
09/01/20 13:44:13 6c8pOCPe
>>92-94
fmfm、fmfm…未だ調査不足じゃが、ふと着想が。落書きしてみるか

注意:× 着想 〇 妄想

シールとローター、或いはシールとハウジングが
回転摺動を受けず、往復摺動も大した事無い羽根シール方式はとは…
ローターとエキセンが>>68に示した物同様に別体になっていて
尚且つローターがエキセンに連られて回らずながら
ローターにへし退く力を受ける方式で(公転はするが自転しないローター)
それは、羽根シールがローター・ハウジング何れか側に蝶番的に固定され
蝶番側でない方に、入り口は狭いが奥は広い扇形空洞シール溝構造…
となりそうじゃ。シール溝入り口はコロ化しとくか?
蝶番部の強度と、ローターがエキセンに連られぬ為に
自転を規制しつつシールの役を担う羽根の強度…
シール溝扇形空洞によるデッドスペース…
色んな意味で問題作ww

101:↑
09/01/22 06:32:38 OahlPUh1
あいかわずわからんにほんごだ。

102:↑
09/01/22 07:26:56 OahlPUh1
鮮人。w

103:小浜くん
09/01/22 20:52:36 OahlPUh1
YAHOO!知恵袋

子供に桃太郎のお話をしてあげたいのですがはっきり覚えてなくて…誰か解答してください
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

>  ベストアンサーに選ばれた回答

>  むかーし むかーし あるところに おじいさんとおばあさんが住んでいました。
>  今日も いつものように おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯に出かけました。

>  おばあさんが川で洗濯をしていると 川のかみのほうから 大きな桃が “どんぶらこ どんぶらこ”と流れてくるではありませんか。
>  おばあさんは やっとのことで その桃を拾い上げ うちへ持って帰りました。

>  「おじいさん おじいさん 今日は川で こんなに大きな桃を拾いましたよ」
>  「おお~~どれどれ さっそく切っていただくとしよう」

>  おばあさんがその桃を包丁で切ろうとしたところ パカッと割れて なんと!なかから 元気な男の子が出てきました。
>  いつもこどもがいたら・・・と思っていたおじいさんおばあさん、その子に「桃太郎」と名づけ 大切に育てることにしました。


恐らく、こんな話し方が、『正しい日本語の話し方』と言うものなのだろうね。
「猿人」ちゃんは、子供のときに、こう言う童話を読んでもらえなかったのだろうな。
だから日本語が、未だに下手なのだと思う。


104:小浜くん
09/01/22 21:14:21 OahlPUh1
 
日本語の勉強には、「朝日小学生新聞」などを読むのが、良いかも知れんな。w

105:名無しさん@3周年
09/01/22 23:48:44 n9DY1MbE
>>96
巨大なアキュムレーターを積んで、車重はどれほどなんだろうか。
今までは「ハイブリッドで燃費は良くなりましたが、荷物積載量は減ってしまいました」で
『役立たず』の烙印を押され葬られてきた。さて、これはそれを突破出来るのか!こう御期待!w

電気ハイブリッドの回生制動システムの回収量が少ない原因は、バッテリーの急速充電能力
(充電電流許容量と充電に伴う発熱問題)と充放電サイクル寿命への影響じゃなかったっけ?

106:酒精猿人
09/01/25 15:25:08 yuxuP3ur
>>105
> 電気ハイブリッドの回生制動システムの回収量が少ない原因は、バッテリーの急速充電能力
> (充電電流許容量と充電に伴う発熱問題)と充放電サイクル寿命への影響じゃなかったっけ?
 インバータ損失、更に同期電動機の場合の回生には
弱め界磁制御をしなければ回生効率が良くなく
且つしかも弱め界磁制御自体の損失も発生する事を考慮せなばならない。

107:〓 幕僚長 〓
09/01/26 17:44:29 pSC7tAdF
>104
「毎日小学生新聞」と言うのも、有るけどな。w

108:名無しさん@3周年
09/01/26 20:15:09 at4283Uk
「変態新聞」
で検索すると「毎日新聞」がTOPになります。
Google,Yahoo!ともに


109:( ・○・) < したらば
09/01/27 19:25:05 xl9k01iN
したらば【常温固体核融合】スレに有った、「熱機関のお話」です。

したらば 【常温固体核融合】 荒田方式によるエネルギー革命への道  265-
URLリンク(jbbs.l)●ivedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2●092/1226647846/265-

( 私の書き込みは、295番からです。)
( ●印は、取って、ブラウザーに貼り付けてください。)


110:( ・○・) < したらば
09/01/27 19:33:01 xl9k01iN
>>105
> 『役立たず』の烙印を押され葬られてきた。

この手の、「機械的に解決しようとするシステム」は、大抵の場合重量が重くなるので、
日本でやって失敗した例と同様、上手く行かない確率は高いと思う。

>>106
> 弱め界磁制御をしなければ回生効率が良くなく

「自動車板」だったか、「東芝新型電池の性能が大変勝れている」、などの書き込みも、
有ったようだが。。


111:(=゚ω゚)ノ ぃょぅ 
09/01/29 18:04:51 pmgX/WLa
>>72
>■誰が電気自動車を殺したか?

その映画の中で、
「自動車に水素燃料を使うことに付いては、5項目ほどの、否定的な見解が述べられていた」ことを、
今頃になって思い出したが、

ホンダの社長がもしこの映画を見ていたら、「何と言う感想を述べただろう」と想像するのも興味深い。

112:(=゚ω゚)ノ ぃょぅ 
09/01/29 18:41:02 pmgX/WLa
>>99
> モーターリンク
> URLリンク(www.jsae.or.jp)

低燃費・低公害 「キャパシタハイブリットトラック」の研究
URLリンク(www.jsae.or.jp)
MotorRing No.14 URLリンク(www.jsae.or.jp)

電子制御による燃料噴射システム
URLリンク(www.jsae.or.jp)
MotorRing Vol.13 URLリンク(www.jsae.or.jp)

エンジン熱効率の解析
URLリンク(www.jsae.or.jp)
MotorRing Vol.11 URLリンク(www.jsae.or.jp)

コモンレール
URLリンク(www.jsae.or.jp)
MotorRing Vol.10 URLリンク(www.jsae.or.jp)

二輪車用電子燃料噴射システムについて
URLリンク(www.jsae.or.jp)

点火時期制御システムの進化
URLリンク(www.jsae.or.jp)

直押し動弁系バイブ制御システム-HYPER VTEC-
URLリンク(www.jsae.or.jp)

MotorRing Vol.9  URLリンク(www.jsae.or.jp)


113:名無しさん@3周年
09/01/29 19:21:14 c4TmVWe/
1月29日(木) テレビ朝日 21:54~23:10
▽電気の次は水素自動車排気ガスなし騒音なし石油もいらない夢の車人類の未来へ日本企業こぞって壮絶開発競争
出演 / 司会者 古舘伊知郎 出演 市川寛子 司会者 河野明子 出演 一色清 出演 武内絵美

114:名無しさん@3周年
09/01/29 20:39:47 By2+0G8S
『電気の次は水素自動車』ってのもおかしな話。
排ガスなしの水素なら、それはたぶん燃料『電池』で、電気ってのも充電して使う二次『電池』。
どっちも『電池』で、『電気でモーターを回して走る』訳だから、実際は同世代の『電池自動車』
なんじゃないのか?

115:名無しさん@3周年
09/01/29 21:44:20 7BmTcrts
テレ朝自身分かって無いんでしょ。「【特集】排気ガスなし、排出されるのは
水だけ。無尽蔵で循環可能なエネルギー。」とか意味不明な事言ってるし。

116:名無しさん@3周年
09/01/29 23:05:29 c4TmVWe/
特集組むほどの内容じゃなかったな

117:(=゚ω゚)ノ ぃょぅ 
09/01/30 00:20:31 7QjXJzhk
地上波テレビ局の、科学知識レベルは、所詮あの程度のもの。

118:名無しさん@3周年
09/01/30 00:27:32 DlPl7ct1
バイク雑誌、車雑誌の「ジャーナリスト」も似たようなもんだよ。
所詮、素養のない人間が広報資料を読んだり、質問したりしても理解できるわけない。

119:(=゚ω゚)ノ ぃょぅ 
09/01/30 00:49:19 7QjXJzhk

「高圧水素用ガスタンク」は、その圧力に耐えるため、「フィラメント・ワインディング」、
と呼ばれる、炭素繊維をアルミタンクに何回も巻き付け、製造する方法を取っている。

これら、時間の掛かる製法のために、例えばガソリンのタンクが、1万円で製造可能、
だとするなら、その1000倍の「1千万円ほどの製造コスト」が、このタンクの場合には、
掛かっているのではないかと、私は想像している。

もし将来的に、安く作れる方法が開発されるとすれば、それは「カーボンナノチューブ」、
などを、樹脂と複合材にした、射出成形品などで作るしか方法は考えられず、少なくとも、
今の製法を踏襲しているだけでは、安く作ることは不可能なように思われる。


120:名無しさん@3周年
09/01/30 12:10:22 VYhIDi/p
昨夜の報道ステーション【水素自動車開発最前線】の動画
URLリンク(www.tv-asahi.co.jp)
水素貯蔵タンクのみフォーカス。それ以前の根本的問題はスルー。

121:岩魚も大吟醸も勿体無い!
09/02/01 16:33:07 TyTNwIod
折角の岩魚酒に折角の大吟醸を使うとは愚か哉!岩魚酒に合うのは二級酒三級酒であり、
大吟醸なんかでやったら逆に相性悪く不味くなりよるんじゃわい!

>>54
過去スレにて登場のスターリングサイクルヴァンケルエンジン
URLリンク(www.rotarystirlingengines.com) RotaryStirlingEngines.Com
URLリンク(www.rotarystirlingengines.com)

これも充分興味深い物じゃった。が、ヴァンケル型でスターリングサイクルとして
最適となる135゚ごと位相クランク(=45゚ごとローター位相)を全作動室で成立させる為には、
4ローター化という大掛かりな構成にならざるを得ない。
因みにレシプロだと90゚ごと位相クランク。つまり両死点の位相の中点。
一方の死点と両死点中点の位相。(これがヴァンケル型の場合に
135゚ごと位相となる)これを全気筒で成立させる為には8気筒構成、
或いは復動式4気筒構成にしなければならない。

2葉ハウジング:3角ロータリー型であるヴァンケル型から
1:2に減らしても3:4、4:5、5:6、…と増やしていっても同じ事である。

そこでQuasiturbineならどうかと思った次第だった訳じゃ。
何とこれならば2ハウジングで最適な全作動室間位相にする事ができる。
更に、スターリングサイクルでは強いシール性は要求せず、素材もシリコンラバーでよいので
コロ式うどん延べ棒の様な厚めのシリコンラバーで覆ったコロ型のアペックスシールに
してしまえる。そう考え、QT社に提言させて頂くに至った、と言う訳じゃ。

122:↑
09/02/02 12:46:52 8t2oLGmU
そのぺーじ。
出てきた項目どれを押しても、何の反応も無い。
テストもしてない意味の無いリンクが多杉。
馬鹿ちゃうか。

123:酒精猿人
09/02/02 14:15:01 oruHMNnN
3スレ目から引っ張って来たんじゃが、リンク切れじゃったか
リンクが健在か否かを確かめずに貼ってしまった、イカンかった

124:名無しさん@3周年
09/02/02 15:52:52 9fH+UnlP
>地上波テレビ局の、科学知識レベルは、所詮あの程度のもの。

あれ以上難しくしたら、チャンネル変えられちゃうだろ。


125:↑
09/02/02 17:39:03 8t2oLGmU
>123
君見たいのが「経営者」なら、あたらしい製品を作っても、テスト無しのまま売り出すんだろうよ。
>124
今話題になってる「電池自動車」との比較程度はやれ。特集と言うのなら「専門家」を呼んで来い。

126:(・◎・)v ふひふひ。
09/02/03 19:57:04 ooB65VfO
 

127:名無しさん@3周年
09/02/03 20:11:46 Bl88cMn+
>>66で人に注意しといて日記どころか空白レスをする会長を弾叫せよ!!

128:名無しさん@3周年
09/02/03 20:33:46 ntxE2vN0
今月号のモーターファンイラストレイテッドで、排熱利用の特集をやってる。
大阪産業大の熱電発電EVとか、舶用だけどスターリングエンジンによる
発電実験の話とか、なかなか興味深い話が載っていたのでご報告。

129:ローテク・じじい
09/02/04 22:18:51 Y+T9nDNm
>>121
一度、特許電子図書館でしらべてみ。

「ロータリースターリングエンジン」と言う名称で、数件、出願されているから。


130:ローテク・じじい
09/02/04 22:28:13 Y+T9nDNm
>排熱利用の特集

最初から、排熱(廃熱)など出さないエンジンを、考えた方が良ろすぃ。
それには、どうするか。

言わずと知れた「水噴射」、と言うよりも、エマルジョン燃料の使用が最適。
水の量にもよると思うが、これで、シリンダーは暖かい程度の温度になるそうな。

その廃熱のエネルギーは、蒸気となって、【50%ガス・50%蒸気・エンジン】となるわけよ。
大メーカーも、この方式を研究せずして、 何をか言わんや。。。

と、私は言いたい。


131:ローテク・じじい
09/02/05 17:47:19 ER6va/07
自動車通の人。
ホンダの新型インサイトは、機構的にどうなのかね。

すぐまた、トヨタも安いの出してくると思うから、
結局、余り売れないんじゃないの。 


132:ガス欠
09/02/05 19:39:21 uuu3jKXP
ホンダのIMAは単純なパラレルタイプというよりも、エンジンのアシストが基本動作となってる。
・構造的にも簡単で、電動アシスト自転車に充電や回生機能を追加した物と同じと思えばいい。
・エンジンのフライホイールをモーターのローターに置き換え、機能を兼用させてる点が特徴。
・そもそも初代インサイトがヨーロッパでの『3リットルで100キロ走る』という企業競争の産物で、
 『巡航で生きる低燃費エンジンでも加速力確保』という考えの構造だと思うべきか?
・トヨタの物のように複雑な構造を持たないので小型・軽量・安価に作れる。

インサイトは目標のために空力に拘り過ぎて乗用車としての価値が低くなりすぎた欠陥品。
シビックハイブリッドは…外見で『ハイブリッド』と主張しないせいか知名度低すぎ…(T△T)

133:酒精猿人
09/02/05 20:38:58 haW8IleF
ロータリーエンジンこそはハイブリッドと抜群の相性、という見解を持つ。
但し飽く迄も極限にまでマイルドハイブリッドな仕様が良い…と
頑なながら儂はそう考える。IMAは良いのう。
あれを極限にまでマイルドハイブリッドとした物をロータリーエンジンと
組み合わせられれば面白いんじゃがのう。

134:名無しさん@3周年
09/02/05 23:25:22 XMBbPcZi
インサイトは発進デバイスにトルコンを使っている時点で落第。
理想主義者の意見だが。

135:スーパーサイヤエンジン
09/02/05 23:32:05 XMBbPcZi
最近、新しい構造の可変圧縮比エンジンを思いついた。
非常に単純な構造で、今まで誰も考え付かなかったこと自体が最大の謎に思える。

リンク式コンロッドやお茶筒シリンダーではないよ、念のため。もちろん小径ピストン出し入れ式でもない。



136:酒精猿人
09/02/06 00:37:25 IihhJHYK
フム…頑張れ。申請後に打ち明けて頂きたし。

137:(・◎・)v
09/02/06 07:18:10 SihPmVca
>新しい構造の可変圧縮比エンジン

「可変圧縮比エンジン」に付いては、そのほとんどのアイデアが、既に考え尽くされていると思うよ。

Google Patent Search 「 Variable compression ratio engine 」
URLリンク(www.google.com)
URLリンク(www.google.com)

138:(・◎・)v
09/02/06 07:33:50 SihPmVca
【 可変圧縮比エンジン 】に関しては、まあ『考え尽くされている』と言うよりも、

ノンスロットル可変動弁機構  241-
スレリンク(kikai板:241-番)
>241

>    ・ ミラーサイクルなど、今頃考えても無駄だ。 スロットルロスは何も改善しないから。
>    ・ アトキンソンサイクルなど、今頃考えても無駄だ。 スロットルロスは何も改善しないから。
>    ・ 6サイクルエンジンなど、今頃考えても無駄だ。 スロットルロスは何も改善しないから。

     ------------------------
     ・ 可変圧縮比エンジンなど、今頃考えても無駄だ。  ← ※( 今回追加部分。)
     ------------------------

>    膨張比の多少の増大よりも、スロットルロスの影響の方が、大きいと思うから。

と言う考え方に、どうしても成ってしまうからではないかな。それから、
似たような方法が他に無数にあるような機構は、新たに考えてもどこも採用しないから。

139:スーパーサイヤエンジン
09/02/06 07:53:51 fB2WbnLx
<<137
ありがとう、とても参考になった、
ざっと見ただけだが、この中にはなさそう。

140:(・◎・)v
09/02/06 08:04:13 SihPmVca
>>134
>トルコンを使っている

どっひゃー。
それは、本当のことなんですかー。

【 ハイブリッドにトルコン 】とは、それは余りにも、!!ダサ!!過ぎの感じもするのだが。。。

そもそも、《 ハイブリッドに作るメリット 》とは、単に、「省エネルギーの実現」と言うだけではなく、
プリウスの例にも見られるように、変速機やバックギアーの省略など、伝達機構の簡略化も、
大きな利点の一つと考えられているはず。

また、「車庫の出し入れ」などでは、モーターのみの走行となり、クラッチ操作のギクシャク感や、
騒音の無い動きなども、ハイブリッド車を買ったと言う感激を、味あわせてくれるもののはず。

そう言う、「プラスアルファーの感激する部分」が、ホンダのハイブリッド車には欠けてるのよね。

「ホンダのハイブリッド」の場合、何か片手間と言うか、《 ライバル車より勝れたものを作ろう 》、
とする意識が、最初から欠けてるようにも思うので、トヨタを抜くことなども永遠の夢に終わりそう。

141:名無しさん@3周年
09/02/06 17:24:49 IihhJHYK
そこは難しいジレンマが有るんじゃよね。インサイトはどうしても、
プリウスを意識させられてしまう。自分から意識しなくてものう。
その関係上、ミッションはCVT。で、プリウスとは当然違う、
ベルト&可変コーンプーリー式のCVTになる。
このベルト&可変コーンプーリー式のCVT、近年各メーカーの経験により
何かトルコンでやった方が良いらしいと思われる様になって来たらしい。
古くはスバルの電磁粉体クラッチ式、ホンダの単板クラッチ式、
そしてAudiの多板クラッチ式…しかし、それでも尚、トルコン式の方が
マッチングが良い…と、各メーカーの水面下でそういう見解に
なって来ておる。ギヤードニュートラル化でトルコンレスにするか、
ホンダが開発している油圧CVT(トルコン?ギヤードニュートラル?)か、
端またCVTから離れ、LuK社が提案する様な
ハイブリッド用ツインクラッチのギヤミッションか?

取り敢えずベルト可変コーンプーリー式のCVTにはクラッチは合わん様で。
更に、ベルト&可変コーンプーリートルコン式に於いて、トルコン型に
取って変われるギヤードニュートラル型の開発は未だ実現してない様じゃ。

142:ガス欠
09/02/06 18:40:46 P+5jKgfy
トルコンが使われてるのはクリープを簡単に生み出せるから。クラッチではトルコンの代わりになるだけの
滑らかさは生み出しにくい。だから考えを逆にして、トルコンをクリープ発生装置と考え、それ以外の領域
ではロックアップで直結してトルコン無視っていう方向に進んでる。
実際の話、オートマ車は変速の手間が無いって事より、半クラ等の微妙なクラッチ操作が不要って
いうのが乗り手にとって重要だから。…セミオート作るなら、クラッチと変速のどっちをオートにする?w

143:スーパーサイヤエンジン
09/02/06 18:56:33 fB2WbnLx
いやー、インターネットの威力をいまさらながら思い知った。昔ならこれだけの特許情報を得るためには、1年位の期間と数百万円の費用がかかったはずだ。
で、あちらで有望に思える考案は日本にも出願してあるわけで、やっぱり類似の考案は見つけられなかった。

以前、ミラーサイクルエンジンのことを書きこしたあと、次は可変圧縮エンジン(VCR)を考案することにしていた、おぼろげにはイメージがあったがようやく最終結論が出たので出願した。
これから何回か関連会社に手紙を出す予定で、たぶんダメだろうからその時に構造を書くことにする。

その仕組みを知れば「えぇ~、こんなのありかよ。これなら俺が考案しとけばよかった」と言うことだろう、多分世界中の全ての技術者が。

今までのVCRエンジンがなぜダメなのかについて考えを述べてみると、
第一に、全てのVCRは複雑すぎる。重すぎる、高価すぎる、大きすぎる。たかが10%程度の燃費向上では割が合わない、だから実用化不可能。
そして、圧縮比変更のレスポンスが遅すぎる、少なくともスロットルバルブの動作に追従できなければとても使い物にならない。
VCRは基本的に部分負荷では圧縮比を上げ効率よく運転し、高負荷では圧縮比を下げノッキングを防ぐ。

日産(リンク式)、トヨタ(茶筒式)どちらにしても圧縮比変更に数秒はかかるだろう。
街中を流している、低負荷なので高圧縮比(14)くらい・・・。そこでアクセルベタ踏み→全負荷で高圧縮→エンジンドカーン。
と言って、圧縮比を下げる速度にスロットルをあわせていたら電車なみの加速しか出来ない、ベンツのF700 の要にモーターアシストしなければつかいものにならない。



144:ガス欠
09/02/06 19:05:11 P+5jKgfy
考えてみたらトルコンってミッションの話しで、エンジンの話ではない…?

>>140
IMAも低速クルーズ時には全気筒休止してモーターだけの力で走るように改良されたみたいだよ。
それにホンダにとってこれはエンジン車のアシストで、延命治療のつもりでしょ。
「感動なら燃料電池でとびきりのものを!」って思っているような気もするし…。

145:(・◎・)v (会長)であるよ。
09/02/06 20:30:22 SihPmVca
>>141
>難しいジレンマ

「エンジン」に、「モーター」に、「トルコン」に、その上に「CVT」とな。
そんなの複雑過ぎです。

そう言えば日産も、「トロイダル変速機にトルコン」、組み合わせていたような。
結局、失敗してしまったようだけどね。

もの作りの真髄は、【 如何に単純な構造で、高性能の物を作るか 】に有る。
「F1」と言い、「水素燃料車」と言い、最近のホンダには未来が見えないね。

技術センス悪過ぎで、失望したよ。

146:(・◎・)v (会長)であるよ。
09/02/06 20:30:55 SihPmVca
>>144
>エンジンの話ではない…?

このスレの、「本来的な趣旨」とは、
【 原動機に関連した、動力システム全体を、語るところ 】と、理解して頂きたい。

例えば、ラジエーターや、エンジンコントロール用コンピューターが、エンジンの一部か、
それとも単なる付属物か?などなど、そんなこといちいち考えるだけ、時間の無駄です。

そう言えば昔々に、「トロイダル変速機の議論」で、盛り上がっていたことも有ったしね。
エンジン(動力システム)に関係したものなら、【 何でも有り 】ですから。


147:(・◎・)v (会長)であるよ。
09/02/06 20:32:42 SihPmVca
>>144
>全気筒休止してモーターだけの力で走る

だとしてもその場合、機械抵抗有りまくりの状態で、「エンジンを無理やり引っ張り回すこと」に、
なってるんじゃないの。???

恐らく真実の実態は、【 トヨタに基本特許取り捲られて手も足も出ない状態に陥ってる 】のだと、
私は想像しているのだが。。

>「感動なら燃料電池でとびきりのものを!」

ははは。  
それは恐らく、「ホンダの社長」が、そう思っているだけのこと。

「燃料電池車の開発担当者」は、【 50年先、100年先の技術です 】と、発言していた記事が、
ここの以前のスレにも、出ていたからね。

「燃料電池車」は、あと5年ほど経たないと、海の物とも山の物とも、分らない状態と言えるかな。


148:名無しさん@3周年
09/02/06 20:38:07 hkR01/++
新型インサイトは、「ホンダマルチマチックS」を使ってるので

トルクコンバーターは使って無いです!

149:名無しさん@3周年
09/02/06 20:50:41 GqRBlxEo
トルコン使って無いんじゃ
坂道でクリープで止まれずに、後ろに下がるATかw

150:名無しさん@3周年
09/02/06 21:04:15 gzoxwFcN
>>142
しかし車庫入れでは半クラが最強なんだよ。
微妙な操作を要求されるトラックなんか
オートマ化してもクラッチつける方向に向かってるし
我が家もガレージ狭いのでATだと発狂しそうになる。

151:(・◎・)v (会長)であるよ。
09/02/06 21:22:58 SihPmVca
 
Find.2ch 「 インサイト 」
URLリンク(find.2ch.net)

152:酒精猿人
09/02/06 21:50:45 IihhJHYK
>>145
そんな簡単に理想解が実現できれば誰も苦労せんのじゃなかろうか?

>>148
おろ?フムフム…

153:(・◎・)v (会長)であるよ。
09/02/06 22:22:58 SihPmVca
>>148 >>152

教えて!goo  質問  “ホンダマルチマチックS”
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)

  ホンダの“マルチマチック”は、「CVTで、トルクコンバーターを使っていない方式」と私は解釈しており、
  発進時やクリープは電子制御かなんかで半クラッチみたいなことをやってるのかと想像しています。

回答  良回答20pt

  さて、ホンダCVTですが、詳しく順を追いますと、
  1995年時( ?URLリンク(www.honda.co.jp) ?)
  現在( ?URLリンク(www.honda.co.jp)? )
  の中のホンダマルチマチックS+7スピードモード
  ( ?URLリンク(www.honda.co.jp) ....?)(←貴殿車)

  95年の( ?URLリンク(www.honda.co.jp) ?)の辺り、
  通常CVTはトルクコンバーターの代わりに何らかの発進クラッチを付けるのですが、
  ホンダはドリブン軸(CVTとディファレンシャルの間、全てトランスミッションケース内)に
  湿式多板発進クラッチが付いているとありますね。

  この場合、トルクコンバーターは付いていないという説明になっています。
  また、トルクコンバーター付CVTも現在あるようですが
  ( ?URLリンク(www.honda.co.jp)? )、
  現時点では2003~のオデッセイのみのようですね。

  そこで貴殿のお車ですが、以上のことから、トルクコンバーターは付いていないタイプであると考えられます。


154:名無しさん@3周年
09/02/06 23:51:28 Iu0rHxfT
URLリンク(trendy.nikkeibp.co.jp)
トルコン付いてるよなあ?

155:酒精猿人
09/02/07 01:22:57 3FUy3xT+
よー事情や微妙な差違までは把握しとらんが
新フィットには付いとるよ、新インサイトは知らん

156:酒精猿人
09/02/07 01:27:35 3FUy3xT+
ウォッカこそは古来から在るエルマジョン燃料である。

会長は会長らしくなさられたら、これに勝る事、無し。

157:町内会長
09/02/07 06:43:01 d2LUSbLc
はて「会長らしく」とは、

何を持って、「会長らしく」と、定義されているのでしょうか。

158:スーパーサイヤエンジン
09/02/07 23:44:54 pZBlVJRv
どうも勘違いしていたようだ、インサイトはトルコンを使ってはいないようだ。
ただ、CVTを使わざるを得ないのがどうにも苦しい、CVTの高速側の効率は70%程度で普通のATにも負けてる。

実はプリウスのTHSもシリーズハイブリッドに属するので伝達効率がいまいち良くないのだが。

159:ガス欠
09/02/07 23:55:32 aJ59XYY2
ホンダのマルチマチックが、トルコンじゃなくてクラッチなのには訳がある。
URLリンク(www.honda.co.jp)
の (1)ドリブン軸配置発進クラッチ の項目に書いてあるんだけど、この構造は
『滑らせて使える湿式クラッチだから可能』と言える物で、それこそが
『湿式クラッチをモーターサイクルで使っていた』ホンダのアイデア。

CVTの欠点は、プーリーを押し付けるために高圧の油圧が必要で、それに出力を食われる事。
但し、エンジン側で効率の良い領域が使いやすくなるので効率の掛け算をした場合は違ってくる。
…『高速道路用に、時速80キロ設定の歯車を追加・CVT休止』すれば面白くなるような気もするが…

160:スーパーサイヤエンジン
09/02/08 00:43:21 CN/Q3Grv
>>159

>>…『高速道路用に、時速80キロ設定の歯車を追加・CVT休止』すれば面白くなるような気もするが…

それをやっちまうと、1、3,5と2,4,6の二つのMTを組み合わせたDCTと同じになってしまう、それなら最初からDCTにしたほうが・・、という結論になる。


161:名無しさん@3周年
09/02/08 12:59:30 sodYHg5/
>>158
発電機の回転を止める事で、機械的に直結になるらし?
ただし、完全には止められないので、新型プリウスは、
プレーキバンドで、完全に止める機構が付くかもね?

URLリンク(ja.wikipedia.org)

162:( ・○・) < (社長)は会長より偉いのだよ。
09/02/08 15:03:43 rR66D/Rr
>>135-139 >>143
> 新しい構造の可変圧縮比エンジン

『 可変圧縮比 』を採用すれば、どういう原理で、どのように作用し、エンジン効率が向上するのか?、
その辺りを、他人にも明快に説明できるくらい、精密に理解してから新しい発明に取り組まないと、
< 可変圧縮比の方式自体が、世間で言われているほどには、効果の無い方式だった >などと、
後で分ってもつまらないので、「原理や理論」を最初に良く調査してから、発明に挑むべきと思った。

因みに私は、この『 可変圧縮比 』がどのような効果をもたらすのか、正直なところ良く分っていない。
この際誰か、説明をして頂戴。


163:酒精猿人
09/02/08 17:06:36 49J7jhBB
>>158
ありゃあパラレルじゃろ?

>>159
> (1)ドリブン軸配置発進クラッチ
 停車中でもCVTも回したままなので、
急停車した場合でCVTの変速が間に合わなかった場合でも
停車中でもCVTの変速比を発進に備える様に出来る事もあるのう。
(現在の技術でもこの利点が優位性を確保できているか?は知らん)
但し、CVT回しっ放し。
(まぁ、大した事無いかも知れん。例えば「電動油圧パワステは
常に駆動させておいても差程は燃費に影響せず、寧ろ常時駆動させて
操舵感を確保する事によってより良い運転をさせられる様にし、
より良い運転ができる事により実燃費向上、という形を狙える」という
意見もあるから分からん)

164:ガス欠
09/02/08 19:54:15 Kr//5Kx8
>>163
THSはシリーズでもありパラレルでもあり…動力の何割かは歯車で直接、残りは発電機→モーター。
参考資料はここ URLリンク(www.hinocatv.ne.jp)

『停車中でもCVTの変速比を発進に備える様に出来る』というのは、単に乗り味の最適化。
…変速出来なかった場合を考えてみればわかると思うけど
発進→変速比がHi側なので加速が鈍い→ドライバーがアクセルを踏み足す
→動いているのでLoにシフト→踏み足された量でフル加速→加速しすぎなのでアクセル戻す
そうなるから動きがギグシャクするしアクセルの加減が(違和感に慣れるまで?)難しいとされたから。
(初期のCVTに乗った時には手こずった…なにしろワンテンポ遅れてから本当の加速をしたから!w)
あと開けすぎとか急加速は燃費や排ガスにも響く。
…今ならスロットルバイワイヤで『ペダルの動きに合わせて(エンジン出力ではなく)加速力を加減』
なんて事も出来るし、インサイトならモーターのトルクでカバー出来るし…優位性は無い…かな?

165:スーパーサイヤエンジン
09/02/08 21:53:42 CN/Q3Grv
>>162

可変圧縮エンジンは部分負荷時の効率を上げることが出来る
例えば殆どスロットルを閉じて、アイドリング+αの速度で街中を流している場合
シリンダーの下死点で0,3気圧だったとする。それでは上死点で僅か3気圧にしかならない。
どう考えても燃焼効率が良いとは思えない、その部分でVCRは効率を上げることが出来る。
全負荷では普通のエンジンと差はない。

日産のリンク式コンロッドは横棒に大きな曲げモーメントがかかり丈夫にしなくてはならず、重くなる欠点がある。
トヨタの茶筒式は圧縮比の変更に大きな動力が必要で、頻繁に圧縮比の変更を行なうとエネルギー的に赤字になってします。

今回考えたのは非常に簡単な構造で、例えていえば固定バルブタイミングを可変バルタイにする程度の簡単さ。


166:名無しさん@3周年
09/02/09 11:16:19 asYEcAs3
>>164
把握。
THSはトルクスプリットって感じですのう。
インサイトのベルト可変コーンプーリー式CVTの発進デバイスは…
結局どうにしたら良いじゃろう?仰有る通り確かにモーター発進じゃし、
ドライブ側クラッチ式で事足りたりして。
CVT回しっ放しにせずに済む事もあるしのう。
燃費スペシャリティじゃから、其処等辺も詰めたい所じゃろうし。

さて、新型インサイトのCVTを確認して来よう。

167:スーパーサイヤエンジン
09/02/09 18:39:11 LQC3ZtEW
>>166

発進デバイスは未だに技術者を悩ませる、車輪を使う限り戦車も電車も同じ悩みを持っている。
アメリカの次世代戦車も発電機→モーターのシリーズハイブリッドらしい。
発進デバイスは4種類しか存在しない、
摩擦クラッチ(含、電磁クラッチ)、トルコン、上記の発電機式、そしてTHS。最終的にはTHSタイプになると予想している。

しかしTHSもモーターの位置が悪い、THSではモーターが車軸と直結しているが、あれはエンジンと同軸にするべき。
その場合、モーターだけでの走行をするにはエンジン切り離しクラッチが必用になるのだが。

つまりインサイトとプリウスの合体メカが最終回答だと思っている。

168:( ・○・) < (Wikipedia)
09/02/09 19:49:13 kOtBHJKJ
≡ 面白いエンジンの話(Wikipedia) ≡(1)

ガソリン直噴エンジン
URLリンク(ja.wikipedia.org)
燃料噴射装置
URLリンク(ja.wikipedia.org)
気筒休止エンジン
URLリンク(ja.wikipedia.org)
可変バルブ機構
URLリンク(ja.wikipedia.org)
水平対向エンジン
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ターボチャージャー
URLリンク(ja.wikipedia.org)
スーパーチャージャー
URLリンク(ja.wikipedia.org)
インタークーラー
URLリンク(ja.wikipedia.org)


169:( ・○・) < (Wikipedia)
09/02/09 19:49:57 kOtBHJKJ
≡ 面白いエンジンの話(Wikipedia) ≡(2)
 
グローエンジン
URLリンク(ja.wikipedia.org)
6ストローク機関
URLリンク(ja.wikipedia.org)
排気再循環
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ポンピングロス
URLリンク(ja.wikipedia.org)
三元触媒
URLリンク(ja.wikipedia.org)
無段変速機
URLリンク(ja.wikipedia.org)
バイオ燃料
URLリンク(ja.wikipedia.org)
アルコール燃料
URLリンク(ja.wikipedia.org)


170:( ・○・) < (Wikipedia)
09/02/09 19:50:35 kOtBHJKJ
≡ 面白いエンジンの話(Wikipedia) ≡(3)

天然ガス自動車
URLリンク(ja.wikipedia.org)
LPG自動車
URLリンク(ja.wikipedia.org)
水素自動車
URLリンク(ja.wikipedia.org)
電気自動車
URLリンク(ja.wikipedia.org)
電池自動車
URLリンク(ja.wikipedia.org)
燃料電池
URLリンク(ja.wikipedia.org)
圧縮空気車
URLリンク(ja.wikipedia.org)
原子力推進
URLリンク(ja.wikipedia.org)


171:( ・○・) < (Wikipedia)
09/02/09 19:51:10 kOtBHJKJ
≡ 面白いエンジンの話(Wikipedia) ≡(4)
 
ガスタービンエンジン
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ターボ・エレクトリック方式
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ディーゼル・エレクトリック方式
URLリンク(ja.wikipedia.org)
 
Category:自動車エンジン技術
URLリンク(ja.wikipedia.org)
Category:エンジン
URLリンク(ja.wikipedia.org)
Category:自動車技術
URLリンク(ja.wikipedia.org)
Category:自動車環境技術
URLリンク(ja.wikipedia.org)


172:名無しさん@3周年
09/02/09 22:34:39 qV/gqxz5
>>167
>しかしTHSもモーターの位置が悪い、THSではモーターが車軸と直結しているが、あれはエンジンと同軸にするべき

なんで? 車軸側(アウトプット)にあるから回生効率が良いし、THSの最大の特徴じゃないの?


173:酒精猿人
09/02/09 23:15:07 asYEcAs3
>>166
しまった!インサイト調べに行くの忘れとった~!!

>>167
ふむ。THSは…元はと言えば…
工場で昔からある、2つのモーターと遊星歯車で構成される変速機…
一方のモーターで遊星歯車のを変速比を調整し
もう一方のモーターの変速機とする…
詰まり動力用モーター・変速比制御モーター・遊星歯車の構成…
幼い頃に親父に連れ添われて行った工場で使われてたのー…

正に、THSはこれにエンジンが加わった形。
(過去スレで何度か特許問題じゃないのか?と懸念を述べたが、
実際に訴訟問題になっとるらしい。)

さて貴方の意見、確かに。それも有り。

…何かホンダがTHSを使う場合をシミュレーションしてしまった。完全に
エキシビジョンな案ww
IMAの、モーターとエンジンの役割方針は変えない。
詰まりモーターは、もう少し大きくするにしろ、現状維持にしろ、
エンジンを主役とする事は変えない、この主役と補佐役の地位は変えない。
よって当然考える事、THSミッションケースからモーターを除く事を
加味(マイナス加味。…減味?)した設計とする。当然ミッション小型化。
…あら、これ、結構良いんじゃ…?!まさか、
欧米メーカーが模索する、主動力用電動機&発電機兼電動機の
2機方式ハイブリッドより良いんじゃ…?
更に言えば、この2機でTHSミッションを構成したハイブリッドより…?!

遺憾、妄想が過ぎた。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch