【機械】の質問スレッドはここだ!18at KIKAI
【機械】の質問スレッドはここだ!18 - 暇つぶし2ch969:名無しさん@3周年
09/09/13 07:03:36 G5bkjc+J
ばね座金はなぜ、緩み止めになるのですか?落ち止めになるのでしょうか?

外力がかかったときに、ばねの↑↓に働く力でねじを押さえつけてるから
緩み止めになるって事でしょうか?

あと、なぜ落ち止めになるのですか?

970:名無しさん@3周年
09/09/13 07:09:13 VcSHXhh8
>>969
>外力がかかったときに、ばねの↑↓に働く力でねじを押さえつけてるから
それもありますが、左回しだとバネ座金の切れている部分が、
ボルトと取付面に引っかかる様になって、緩み止めになります

971:名無しさん@3周年
09/09/13 08:26:25 /KCoSpCI
新スレたてました。
このスレを使い切ったら移行してくださいです・・・

【機械】の質問スレッドはここだ!19
スレリンク(kikai板)l50


972:名無しさん@3周年
09/09/13 08:48:59 /KCoSpCI
>>969
ばね座金の効能に関しては、昔から議論が尽きないのですが、少々私見をば。

ねじの締結原理は、基本的には軸力を利用した摩擦締結です。強力なばね
であるねじ締結体に予圧をかけて軸力を得、2面間の摩擦力を利用して締結
します。

ばね座金は、ねじ締結体の中に挿入される、直列ばねとして作用します。

このばねは、全圧するまでは剛性が低いため、要求軸力を発生させる役には
立ちません。しかし、ねじ座面のへたりなどで軸力が抜けた場合でも、ばね
座金による若干の軸力は残存していますので、ねじの脱落は防止されます。

ま、ばね座はぺたんこに押しつぶして使わないとイカン、ということと、かたい
程よい、ということですかね。


973:名無しさん@3周年
09/09/13 10:39:44 y/SWi6dH
バネ座金を指で触ってみると判ることですが、カエリのような形で鋭く尖った部分があります。
単なる工作上の不具合では無く、意図的にそうしてあることに注目する必要が有ると思います。


974:名無しさん@3周年
09/09/13 11:17:11 1Q53EoVl
バネ座金には右ネジ用と左ネジ用があります
これを一目で見分けられないと
効能も理解できないでしょう

975:名無しさん@3周年
09/09/13 11:43:38 wwIsPxhp
>>966
3軸方向に動作させるんだっら、そもそも400Wだと容量不足だと思われ。
0.6m/sの等速動作だったらいいけどね。

>>967
勾配とテーパは違うからね。>>968の定義しかないよ。

>>969
ばね座ありとなしで振動試験をすると、殆どの条件でばね座ありのほうが緩む。
トルクや締付け角度管理するねじは、今は使わないのが一般的。


976:972
09/09/13 11:46:00 /KCoSpCI
>>974
ウホッ なんか、からまれているようなので一言。

ばね座に回転ゆるみの抑止効果がないとは言ってないですよ。
ただ、それは被締結材の硬度や、ご自身で言われているように、
使い方のまずさで、いかようにもスポイルされるものです。

その他大勢の回転ゆるみどめ、程度にとらえられればよろしいかと。
目に見えるゆるみだけに囚われていると、痛い目にあいますよ。



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch