09/07/24 13:04:59 PbvBnUET
>>856
完成車メーカです。
この不況が終わったら転職します。2011年ごろまで我慢します。
859:ID:XT9pmmi0
09/07/24 13:22:45 UKj5Ej8H
今年の末には景気は回復する。
自動車関連やバイク関連は、構造的不況は続くだろうけど。。
>>5
860:名無しさん@3周年
09/07/24 19:59:07 VreErNhe
>>858
完成車メーカーは
確かにサプライヤーに丸投げして
好き勝手に言ってくるところは多いね
考えるよりも取りまとめる方がメインで
まぁクルマの一部分だけしか見れないサプライヤーに移って
メーカーに好き勝手なこと言われたいっていうんなら止めはしないけど
861:名無しさん@3周年
09/07/24 21:58:43 sRYU8Bed
>>858
アホか
能力を行使したら給与で報われる世界と思うか?
楽して金もらえるところが一番だ
頭使いたいなら趣味でロケットエンジンでも設計してみれ
862:名無しさん@3周年
09/07/25 01:47:04 Sg1eu7QM
っていうかアンタの能力がそれなりだから
それなりの仕事しか与えられてないんじゃないの?
アンタの知らないところで、同僚が苦労してるかもしれないよ。
863:ID:79NKk88d
09/07/25 06:19:04 dT1wksiQ
そーーゆーー話題は、下のところで、やってくらはい。 ↓
・ なんでも 雑談 スレッド ・
スレリンク(kikai板)l50
>>5 だ。w
864:名無しさん@3周年
09/07/25 09:44:36 1XFLy1KI
ID:dT1wksiQ
>>5
865:(・◎・)v
09/07/25 13:59:00 dT1wksiQ
ID:1XFLy1KI
>>1 = うんこ。
866:名無しさん@3周年
09/07/25 22:24:07 LH7fuT9g
>>862
いや、完成車メーカならどこもそんなものだよ。
「設計してる暇」があったら仕事しろと言われる。
>>858
二言目にはエビデンスな会社でしょうかw
867:名無しさん@3周年
09/07/28 16:08:16 j4pSRmkr
20代前半3流4大卒なんだけど
ExcelとWordしか使えないうえに
手に職がないし求人少ないし
NC旋盤オペレータ 金型加工 機械加工 マシニングセンタオペレータ
で卒業後活動できるという専門学校に行こうかなと思ってるんだけど
どうかな 卒業後どんな会社に入れる??
頑張れば稼ぐこともできる???
868:名無しさん@3周年
09/07/28 19:26:41 ZNjJ/g6i
その程度で会社に入れたり,稼ぐことができるのであれば、
失業者もここまで増えないよ。
869:名無しさん@3周年
09/07/29 09:36:49 6E0FQqnY
20代前半なら農業だろ。
870:名無しさん@3周年
09/08/01 10:29:23 x0EzuX8V
>>867
何もしないよりは、遥かにマシだと思うよ。
就職できるかどうかは、技能以外の要因も大きい。
人間性、性格、積極性とか。
871:名無しさん@3周年
09/08/01 12:10:51 YT9Pw4Ag
>>867
ガンバレ。 でも月並みだけど、やはり向き不向きが有るので、努力だけで補えると勘違いしてがんばり過ぎないようにな。
関係なさそうだけどMCでも設計でも手先の器用さと実力に相関関係があるように思うぞ。
872:名無しさん@3周年
09/08/04 11:28:19 5Padri0n
>>867
この道何年、何十年の1流技術者が失業している
求人があれな素人レベルの給与で集まるのに
なんで専門学校卒の素人を雇うんだ?
なんのメリットもないだろ
自分が経営者になったつもりで常識で考えろよ
873:名無しさん@3周年
09/08/04 13:13:13 WGozdlSC
>>868
手に職を持ってる人でも製造現場でもクビになってるの??
>>869
知人の親の畑が余ってるからと誘いは受けてるんだけど
農業の技術ないし、お金貰いながら働ける所は人が集中してるし
それなら手に職かと思いまして。
>>870
参考になります。
頑張ります。
>>871
自分が器用なのか実力があるのかわかりませんが
やるだけやってみます。
>>872
そうですよね。
ただ専門学校卒の人間を雇うと国からの補助金がでて
安く雇えるとかなんとか
説明会でいってたので 働けるとは思うのですが……
秋入学の予定なんですが何を勉強して
どんな技術があれば稼げるかを知りたいです。
マシニングで何々ができるとか
外国語できるなら海外と機械の洋式は一緒だから
海外で働けるとか
機械加工分野で稼いでる人は何が他人と違うのかとか教えてもらえませんか
874:名無しさん@3周年
09/08/04 14:47:46 5Padri0n
>>873
第一線の熟練工が首になってるよ。
正確には、そういう事業所に全く仕事が無く、倒産または縮小で
職を失ってるということ
だいたい日本の機械加工の製造業で仕事が1/10近くまで縮小
してるから、熟練工そのものが不要な時代
とうぜん新人はもっと不要
875:名無しさん@3周年
09/08/04 20:54:41 hFhRmZd1
会社を支える職人 に値する人も首になっているからねぇ。
だから求人を出せば できる職人はすぐ見つかるよ。
かといって、新人は需要ないのか?と聞かれたら
それは難しい。はっきりいって, 運だよ。
876:名無しさん@3周年
09/08/04 22:32:58 zJWce8mh
>>873
> 機械加工分野で稼いでる人は何が他人と違うのかとか教えてもらえませんか
今は、いくらでも仕事を引き受けてくれるからな。仕事を依頼する側からすると、
優先順位は以下の通り。
・忙しかった頃にも嫌な顔をせずに、ボッタクリもしなかった。
・腕が良い。見積りが早い。
・専門外の加工知識も豊富。
・値段で勝負してこない。(安すぎない)
・無理な納期で、連続して請けない(納期への信頼性)
こんなところ。
877:名無しさん@3周年
09/08/17 18:30:38 WLCb4NeU
>>874-876
そうですか… ありがとうございます。
今 どこも求人無いから
今のうち手に職をつけようと思ったのですが
間違いですかね…
878:名無しさん@3周年
09/08/19 21:22:22 ILsPDkSB
FEMってどういう仕組みで解を出しているのでしょうか?
方程式を作ってそれを解いてる。ってのはわかるんですけど
もっと感覚的にわかるよう、説明して貰えませんか?
小中学生でもわかるようお願いします
879:名無しさん@3周年
09/08/19 22:04:45 TAbC0F6z
excelのソルバーみたいなもん
880:名無しさん@3周年
09/08/19 22:53:54 WMFdAtd/
ビリヤードの玉をぎっしり固めて、テキトーな力を加えた時の動きを見る、みたいなカンジかな
やわらかい材料なら玉をゴムボールにするとか、
精度を上げるならパチンコ玉を使うとか
881:名無しさん@3周年
09/08/20 06:22:55 5VA5K1L4
俺は営業やってるけど、
客先にfemを説明するのがなぁ
なかなか納得してくれねぇ
882:名無しさん@3周年
09/08/20 07:04:57 D2jaqNbS
イラストの画力がモノをいう。
883:名無しさん@3周年
09/08/20 21:19:06 9d7t0vIu
物体をトラスの三角形の集合体に置き換えます。
(トラスとは接点が自由に回転できる構造)
どこかに力を加えるとそれぞれの3角形の軸が圧縮されたり、引っ張られたりして三角形の頂点
が少しずつずれていきます。
その座標位置を計算して形状を作り出していきます。
本来無限にある自由度を有限(三角形で自由度6)にするので、
有限要素法というそうです。
884:名無しさん@3周年
09/08/20 22:15:51 tTkGaVOK
フライス盤で定磐を作ろうと挑戦しています。
やっていて気づいたのですが、なぜフライスで研削すると中央部が低くなるのでしょうか?
885:名無しさん@3周年
09/08/21 00:07:52 PDeHAiZX
中央に行けば行くほど研削量が増えて工具が熱膨張するから。
材料自体も蓄熱して熱膨張する。
周辺部は熱が逃げやすいので熱膨張は大きくない。
886:名無しさん@3周年
09/08/21 22:54:01 JQ5ejGOP
1G = 9.83 m/s2
だと思うのですが
9.83 m/s2 というのはどういう意味でしょうか?
1秒間で 秒速9.8メートル の加速を意味するのですか?
887:名無しさん@3周年
09/08/21 23:08:00 QM8eCq0y
ボール盤でφ5深さ30mmの貫通穴を開けたいのですが
穴が垂直にあけられなくて
入り口と出口がずれてしまいます
あんまり特殊な事をしないで
なるべくまっすぐあける方法はありますか?
888:名無しさん@3周年
09/08/22 04:13:40 iCoPFlLq
都内で工作関係のおもちゃなど大量に売ってるとこわからないか?
889:名無しさん@3周年
09/08/22 04:22:48 kttXPIk4
>>887
汎用旋盤あたりにチャッキングして
振れ見てからセンタードリルでサラモミして
そのまま穴空けるか、全部サラモミしてからボール盤で穴開けたらどうかしら?
んでも、ずれるならドリルの研ぎが悪いんだと思います。
もしくはボール盤の直角平行が出てないのかもね?
890:名無しさん@3周年
09/08/22 04:36:10 FFALlLhM
>>886
単位のまんま
1秒間で静止状態(0[m/s])から9.83[m/s]まで加速している意味
・・・というか重力加速度ってg=9.80665[m/(s^2)]じゃないのか?
891:名無しさん@3周年
09/08/22 12:19:35 gKQ3V5dE
無駄な改行すんな
場所による
892:名無しさん@3周年
09/08/22 17:49:35 FGj9Xi33
ちょっと教えてほしいのですが
主応力というのはどういうものなのですか?
基本的に力というのは 圧縮・引っ張り・せん断の力がかかると思ってます
でも主応力というのは 引っ張り(+)と圧縮(-) の数値しかでませんよね?
せん断はどこにいったのですか? せん断の力を0になるように調整してその分を
引っ張りと圧縮の数値にふっている っていうことですか?
893:名無しさん@3周年
09/08/22 18:49:40 0sl9k6+G
>>890
wikiより
北極、南極の極地では 9.83 m/s2と最も大きくなる。
たぶん南極2号さんではないかと
894:名無しさん@3周年
09/08/22 23:28:55 7bGmf95h
>>892
そんなこと考えたこともなかったけど、そんな感じみたいですね。
せん断力を分解して圧縮と引っ張りで表せられると。
しかしこれをどのようなところで使うんですか。
895:名無しさん@3周年
09/08/22 23:35:18 FGj9Xi33
>>894
レスありがとうございます。
よく設計の方と話していると主応力・ミーゼス応力という言葉をよく耳にしまして。
というのも設計では 主応力・ミーゼス応力をメインで設計していくみたいです。
それで、この主応力はどのようなものなのかな?と。
主応力= 引張・圧縮・せん断応力の値を 引張と圧縮 に
ミーゼス= 引張・圧縮・せん断応力の値を 1つの数値 に。
という感じですかね~。よくわかんないです。難しすぎます。
896:名無しさん@3周年
09/08/23 14:01:07 cx1uyx8i
確かにいろんな方向にかかる力を一つの数値で表せられないと複雑な設計では苦労しそうです。因みにどんな物を作っているんですか。
897:名無しさん@3周年
09/08/23 14:20:42 3oZMaD6G
一応、私の会社では
新幹線を設計して客先に納めています。
新幹線以外にも輸出等・・・色々ありますが。
と言っても、私は営業なんで直接関っていないんですが。
898:名無しさん@3周年
09/08/23 14:42:42 halSW0oY
ピストンを作りたいんですが何か案はないですか?
899:名無しさん@3周年
09/08/23 15:40:42 nfCNEeik
ありすぎて困る。
900:( ゚〟д〟゚ )y─┛~~
09/08/23 20:08:15 BUKdfoAb
901:( ゚〟д〟゚ )y─┛~~
09/08/23 20:11:58 BUKdfoAb
899 = 1
902:名無しさん@3周年
09/08/24 00:55:09 LsPrD8Gm
主応力にミーゼス応力か、まだまだ材力はまだまだ広いな。
これがわかればCAEと材力がつながってきそうです。
903:名無しさん@3周年
09/08/24 01:11:20 kwLZl+vt
ID:BUKdfoAb = >>5
904:名無しさん@3周年
09/08/24 05:59:57 DHxdsLqp
動くシーソーを作りたいんですが何かないですか?
素人でも簡単に作れるものがいいんですが
905:( ゚〟д〟゚ )y─┛~~
09/08/24 07:38:43 HHn3T5j/
動くシーソー
906:( ゚〟д〟゚ )y─┛~~
09/08/24 07:39:24 HHn3T5j/
動かないシーソー
907:( ゚〟д〟゚ )y─┛~~
09/08/24 07:41:09 HHn3T5j/
動くシーソーと動かないシーソーは、どちらの方が、作るのが難しいかなぁ。
908:( ゚〟д〟゚ )y─┛~~
09/08/24 08:51:36 HHn3T5j/
やはり。。。。
その質問は、 ↓ ここでしょう。
【 公園やテーマパークの遊具を語ろう 】
スレリンク(kikai板)l50
909:名無しさん@3周年
09/08/24 11:17:14 Es0uXZ4g
ID:HHn3T5j/
>>5
910:↑ ( ゚〟д〟゚ )y─┛~~
09/08/25 00:32:57 K6KGZxOS
はげ。w
911:名無しさん@3周年
09/08/25 04:30:47 bwYu2mlt
簡単な構造の開閉扉に付いていそうな、左右の扉をつないで開かなくするあの部品はなんて名前でしょうか?
その扉から下に棒のような物をスライドさせて扉の開閉をできなくする部分の名称もお願いします。
いろいろと検索をかけたのですが、どうにもわかりません。
みなさまのお知恵をお貸し願えないでしょうか?
912:名無しさん@3周年
09/08/25 06:14:40 gfUIN4xK
>>911
かんぬき、門落し。
913:名無しさん@3周年
09/08/25 12:32:22 zk49GYO1
>>911
>扉から下に棒のような物をスライドさせて扉の開閉をできなくする部分
フランス落し
914:名無しさん@3周年
09/08/25 19:57:54 bwYu2mlt
912.913 ありがとうございます。
915:名無しさん@3周年
09/08/27 19:00:21 vA19gsV4
製図表記とかってここでおk?
荒さでRa1.6とかって書かれてるじゃないすか
あれで Ra1.6S Ra1.6H って表記を見かけたんだけど
SとHは何を表すのかがわからない
916:名無しさん@3周年
09/08/27 19:39:12 5yQ2b/3v
ハメアイの公差です。穴が小文字で軸が大文字だったかと。公差の等級と、公差の幅を一文字で表したとても便利な方法ですたしか。
917:名無しさん@3周年
09/08/27 20:19:47 5yQ2b/3v
ゴメンよく読んでなかった間違え大嘘失礼。
918:名無しさん@3周年
09/08/27 20:45:42 I5LRGJUC
>>915
ぐぐれ
919:名無しさん@3周年
09/08/27 23:36:06 vA19gsV4
>>918
精一杯ぐぐって分からなかったから聞きにきたんだよ
▽▽▽の上について1.6sとかってのは出るけどRaの後につくのが見当たらない
920:名無しさん@3周年
09/08/28 00:03:16 3D7IA15h
RaはJIS B0601:'70だが、その規格だとRmaxをS表示する
Ra1.6でRmaxも1.6以内にしろって指示じゃないかな
普通はそんな書きかたしないけど
Hは知らん
921:名無しさん@3周年
09/08/28 19:40:06 PDrRIH4N
今車に引っ張られる台車の設計をしているんですが、
サスペンションをつけるかどうか悩んでいます。
車重は積載物40kg、全体で最高100kg、走行路面は高さ5cm程度の山が複数あり、速度は10km/hを想定しています。
この場合、走行中に積載物にかかる振動はどれほどのものになるんでしょうか?
積載物は40kgを上限に色々乗せたいと思っています。
922:名無しさん@3周年
09/08/28 21:32:36 L8SKS3pv
f=ma でザクっと計算しろよ。
923:名無しさん@3周年
09/08/28 22:02:59 DNnMAH5c
積載物が許容できる荷重を知る方が先だろ。
924:名無しさん@3周年
09/08/28 22:06:00 DNnMAH5c
車両の仕様が決まらなきゃ答えようがないし。
鉄輪なのか木輪なのかゴム輪なのか(ry
925:名無しさん@3周年
09/08/28 23:25:34 wt+S1vhw
これむずかしいだろ
926:名無しさん@3周年
09/08/29 01:49:45 ORKXKlAT
山の形状
床面から山へ移行する斜面の斜度と傾斜具合
山頂(?)部分の曲率
山のピッチ
車輪の直径
927:名無しさん@3周年
09/08/29 02:00:17 RcwOKJe1
>>921 普通にチャリ漕いでて歩道の縁石に正面衝突したときにキャンタマに受ける衝撃くらいの振動
928:名無しさん@3周年
09/08/29 06:37:19 +4mmQW+v
>>921
振動工学でいうところの『変位加振(床加振)』の問題かな。
質点mに、ばねkが付いており、ばね端に周期的に変位xが
与えられる。この場合、
・m=100kg(max)、x=0.025m は定義済みだが、
・加振周期とkが未定義
路面突起の形状とピッチ、車輪径によっては、周期力では
なく衝撃力になるかもしれない。詳しくは教科書見てね。
929:名無しさん@3周年
09/08/29 11:33:01 /jjUwyiU
sそう考えたら
鉄道って難しいな
あれ車輪の断面形状すごいよ・・・・・
930:名無しさん@3周年
09/08/29 12:11:08 ORKXKlAT
でも車輪の材質・走路の材質が既知なワケでw
931:名無しさん@3周年
09/08/29 12:31:46 /jjUwyiU
分かってても難しいよ。
レールと車輪の踏面って複雑なRの集合体だし
振り子式車両だとなお更ね。
鉄道なんて横風の影響がかなり大きそうだし、
そこまで考えて行くと、レールと車輪の接触点なんてでないなぁ
932:名無しさん@3周年
09/08/29 12:43:36 KZyHo1PU
それを考えるには遠心力も計算しないといけない罠。
まあ別に、車輪に何の工夫がなかったとしても走れることは走れる
真っ直ぐだけならカーブが入るから難しくなるんだわな~
でも、電車のレールと車輪の接触点って解がでてなかったと思うよ
933:名無しさん@3周年
09/08/29 12:58:06 AYxpeVqQ
鉄道ヲタ勘弁してください
934:名無しさん@3周年
09/09/01 13:39:27 UmnF3Ozy
モーターを使い、摩擦→静電気発生という仕組みを作りたいんですが。
オススメのモーターとかないですか?
サイズとしては片手に収まるぐらいで
手元にミニ四駆のモーターしかなく
試したが、摩擦力に耐えられるわけもなく断念orz
935:名無しさん@3周年
09/09/01 17:45:53 ArKquPJv
>>934
扇風機バラせよ。ホムセンで3000円ぐらいで買えるでしょ。
936:名無しさん@3周年
09/09/01 20:01:32 6cdDbUkQ
>>934
摩擦力の方を加減すればミニ四駆程度のモータでも静電気は起こせるだろwww
937:名無しさん@3周年
09/09/01 21:26:58 QP9cSLED
船舶のFPPからCPPへの切り替えについて聞きたいんですが、切り替えインターロックの一つとして「翼角が後進側にないこと」についてのインターロックとしての意味をご教授ください。
938:名無しさん@3周年
09/09/01 21:54:16 148JfwvC
>>937
これ読めばわかりそうだけど
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
939:名無しさん@3周年
09/09/01 22:02:44 QP9cSLED
>>938ありがとう、読んでみます。
940:名無しさん@3周年
09/09/01 22:06:29 QP9cSLED
わかりませんでした、引き続き良い情報があったらお願いします。
941:名無しさん@3周年
09/09/01 23:15:35 cxIiFpy/
>>938
相手にするんじゃねーよ カス
942:名無しさん@3周年
09/09/02 20:53:50 EVHpdURc
応力での
1MPaってどういう意味ですか?
1pa = 1n/m2
ってことですか?
ってことは
1MPa = 1000000N/m2 ってことですよね?
943:名無しさん@3周年
09/09/02 21:46:04 f+rS9AxV
大文字小文字はちゃーんといみがあるんでちゅよー ^^
944:名無しさん@3周年
09/09/02 21:48:04 /1LRiNm1
SODAYO
945:( ゚〟д〟゚ )y─┛~~
09/09/03 00:35:02 QSf2fQ/Y
自作自演は醜い。
946:名無しさん@3周年
09/09/03 19:23:11 vhOGsP0U
>>945
>>5
947:名無しさん@3周年
09/09/05 16:14:32 x/SAiYv5
熱伝導について質問です。
三枚の平板のトータルの伝熱量Qと一枚ずつの伝熱量Qが同じというのがよくわかりません。解説お願いします。
948:名無しさん@3周年
09/09/05 21:38:57 2FMDOvzy
>>947
伝熱量の単位はw(J/s)
時間当たりの熱の移動量
熱源側 |A|B|C| 冷却側
熱の移動を考えるとき、上図の熱源側からA、B、Cそれぞれの平板を通過して
冷却側に移動する。
移動する熱量(伝熱量)は一定なので、Aを通過しようが、Bを通過しようが、Cを通過しようが同じ量(伝熱量)となることは
感覚的にわかるかな?
水道管を移動する水 kg/h(時間あたりの移動質量)
水道メータAを通る量と蛇口Bを通る量とホースの先Cから飛び出る量が同じで、ABCを通過する量とも同じ
熱スレ無くなってるな
949:名無しさん@3周年
09/09/06 00:00:31 ujBvoc75
>>948
解説ありがとうございます。
なるほど熱量と流量と同じ考え方ですね。
A→B→Cと 温度がだんだん下がる時に、熱が損失してるように感じてしまいます。
これはどういう現象なんでしょうか。
950:948
09/09/06 00:31:35 5J418duU
>>949
”熱”と”温度”は同義語ではありません。
まずは、その確認をしましょう。
また、必要であれば伝熱で検索してテキストを読むことを進めます。
大体、本の初期で説明があるでしょう。
熱源側 |A|B|C| 冷却側
の温度分布を考えると、右肩下がりの直線が書けます。
これは、フーリエの法則に従って右側に行くほど冷却側の温度に近づいていくことを示します。
「熱源側から冷却側に熱を移動させている」=「伝熱」と理解していただければと思います。
エントロピーという概念で考えれば、確かに熱源側の視点ではエントロピーは増大しているように見えます(損失に見える)が、
冷却側の視点ではエントロピーが減少しており、熱が増えているように見えます。
両者は絶対値が同じになるので、”熱”は結局損失してません。
(この概念はわからなかったら、読み飛ばしてください。)
ちなみに先ほどの水の場合、流量は一定だけど、全圧は下がってるので同じことが言えます。
間違いがあれば指摘よろしく。
951:名無しさん@3周年
09/09/06 21:11:33 nk7ZNjhx
>>950
熱流束(W/m2)というものの存在で理解できました。
熱伝導の感覚がわかりました、ありがとうございます。
952:名無しさん@3周年
09/09/07 15:56:56 mmUzdf25
質問です
URLリンク(hellowork.net23.net)
上図のようにベアリングのシールド面に密着させるとまずいですかね?
手元にある本によると摩擦が発生してよくないとかかれてたのですが、実際のベアリングを見ると回転する部分がシールド面より若干高くなってて接触してないようなんですが。
でも高さが微妙なんでやっぱ接触するんですかね?
953:名無しさん@3周年
09/09/07 17:29:33 +2U2t1gN
>>952
ベアリングが永久に100%の機能を発揮すると言うことは有り得ないですよね。
万一玉割れその他の機能不全に陥ったとき致命的なアクシデントに成らないように
配慮するとすれば、自ずと答えは導き出せるんじゃないかな。
954:名無しさん@3周年
09/09/07 18:03:02 KF+ZLS4N
>>953
答えは一つしかなかろうが!ってな感じですが、お馬鹿な僕のためにズバリ答えを言っちゃってくれませんか?
955:名無しさん@3周年
09/09/07 19:23:02 a33HCBaP
>>952
普通は軸の段が大きいときは1ミリほど内輪の径まで逃がします
組み立て時に異物を挟んでいないか、内輪が段に密着しているかを目視で確認しやすいでしょう
956:名無しさん@3周年
09/09/07 19:33:19 qoun2Z1R
>>952
判りやすいところでは、内輪を当てる軸の最大径が規定されている。
軸受のカタログをご覧ください。
957:名無しさん@3周年
09/09/07 20:12:23 KF+ZLS4N
たびたびすみません。
>>955
こんな感じでボスつければいいんですかね?
URLリンク(hellowork.net23.net)
>>956
カタログ確認したけど内輪あてる軸の最大径というのなかったです。
スラスト荷重を考慮しないベアリングだったのかな。
つーか、もうチョイ勉強しますありがとうございました。
958:名無しさん@3周年
09/09/07 21:15:25 a33HCBaP
>>957
そうです
軸を焼き入れ研削仕上げする場合も、端面の研削面が少なくなり
砥石の磨耗も少なくなります
959:名無しさん@3周年
09/09/07 21:20:21 8laXQxYF
浸炭と高周波焼入
の違いを教えてくださいな
960:名無しさん@3周年
09/09/07 21:51:21 a33HCBaP
>>959
浸炭は、表面だけ高炭素鋼にする(内部と表面の材質が変わる)
高周波焼入は、高炭素鋼の表面を高周波で瞬間に熱して焼き入れする
どちらも表面だけ硬くするのは同じ
961:名無しさん@3周年
09/09/07 22:30:40 8laXQxYF
ありがとうございます。
というこいとは 耐摩耗性(鉄ブッシュ等)は S15Cの浸炭がよさそうですね
962:名無しさん@3周年
09/09/12 20:20:22 haCsLp09
質問です。
テーパー加工を依頼するときには図面にはテーパー度だけで加工できるんですかね?
たとえば1/10テーパーの場合、図面には1/10(5度ぐらい?)だけ書いとけば大丈夫ですか?
始まりの径とか終わりの径とかテーパー長さも必要ですか?
963:名無しさん@3周年
09/09/12 20:55:23 tHo2YVd5
>>962
>始まりの径とか終わりの径
そりゃ どっちか書かなきゃ穴径がわからない。 両方書くとテーパー角と両端の径、どっちを守るべきか判らなくなるから片側は()寸法で。
作るほうとしては、小径+テーパーが書かれてると楽かな。
964:名無しさん@3周年
09/09/12 21:24:22 EywMnI3D
1/10って
10いって1上がる ってこと?
それとも10いって0.5?
965:名無しさん@3周年
09/09/12 23:54:41 jtYZ6BuY
普通は10いって0.5のことだけど、>>962は10いって1だと思ってるようだね
966:名無しさん@3周年
09/09/13 00:23:34 HlD5aDer
300*200*200H(重量20Kg)のワークをチャックして900mmストロークを600mm/secで上下させたいのですが、
400Wのサーボモータを丸ラック(ボールブッシュで受ける、もう一箇所スライドシャフトで回り止めもいれる)を使用したラックアンドピニオンで考えているのですが、
他に低コストでいける方法ないでしょうか?
チャックユニットの重量15Kg。
967:名無しさん@3周年
09/09/13 01:22:49 k9t8UIGq
>>963
どうもです。
小径+テーパーで書くようにします。
>>965
1/10テーパーって何種類かあるんですか?
0.5と1だと角度かわっちゃいますよね?
お馬鹿な質問だったらすみません。
968:名無しさん@3周年
09/09/13 06:58:04 1Q53EoVl
>>967
1/10テーパーとは
10は長さ、1は直径なので
角度を計算するときは0.5になる
969:名無しさん@3周年
09/09/13 07:03:36 G5bkjc+J
ばね座金はなぜ、緩み止めになるのですか?落ち止めになるのでしょうか?
外力がかかったときに、ばねの↑↓に働く力でねじを押さえつけてるから
緩み止めになるって事でしょうか?
あと、なぜ落ち止めになるのですか?
970:名無しさん@3周年
09/09/13 07:09:13 VcSHXhh8
>>969
>外力がかかったときに、ばねの↑↓に働く力でねじを押さえつけてるから
それもありますが、左回しだとバネ座金の切れている部分が、
ボルトと取付面に引っかかる様になって、緩み止めになります
971:名無しさん@3周年
09/09/13 08:26:25 /KCoSpCI
新スレたてました。
このスレを使い切ったら移行してくださいです・・・
【機械】の質問スレッドはここだ!19
スレリンク(kikai板)l50
972:名無しさん@3周年
09/09/13 08:48:59 /KCoSpCI
>>969
ばね座金の効能に関しては、昔から議論が尽きないのですが、少々私見をば。
ねじの締結原理は、基本的には軸力を利用した摩擦締結です。強力なばね
であるねじ締結体に予圧をかけて軸力を得、2面間の摩擦力を利用して締結
します。
ばね座金は、ねじ締結体の中に挿入される、直列ばねとして作用します。
このばねは、全圧するまでは剛性が低いため、要求軸力を発生させる役には
立ちません。しかし、ねじ座面のへたりなどで軸力が抜けた場合でも、ばね
座金による若干の軸力は残存していますので、ねじの脱落は防止されます。
ま、ばね座はぺたんこに押しつぶして使わないとイカン、ということと、かたい
程よい、ということですかね。
973:名無しさん@3周年
09/09/13 10:39:44 y/SWi6dH
バネ座金を指で触ってみると判ることですが、カエリのような形で鋭く尖った部分があります。
単なる工作上の不具合では無く、意図的にそうしてあることに注目する必要が有ると思います。
974:名無しさん@3周年
09/09/13 11:17:11 1Q53EoVl
バネ座金には右ネジ用と左ネジ用があります
これを一目で見分けられないと
効能も理解できないでしょう
975:名無しさん@3周年
09/09/13 11:43:38 wwIsPxhp
>>966
3軸方向に動作させるんだっら、そもそも400Wだと容量不足だと思われ。
0.6m/sの等速動作だったらいいけどね。
>>967
勾配とテーパは違うからね。>>968の定義しかないよ。
>>969
ばね座ありとなしで振動試験をすると、殆どの条件でばね座ありのほうが緩む。
トルクや締付け角度管理するねじは、今は使わないのが一般的。
976:972
09/09/13 11:46:00 /KCoSpCI
>>974
ウホッ なんか、からまれているようなので一言。
ばね座に回転ゆるみの抑止効果がないとは言ってないですよ。
ただ、それは被締結材の硬度や、ご自身で言われているように、
使い方のまずさで、いかようにもスポイルされるものです。
その他大勢の回転ゆるみどめ、程度にとらえられればよろしいかと。
目に見えるゆるみだけに囚われていると、痛い目にあいますよ。