【機械】の質問スレッドはここだ!18at KIKAI
【機械】の質問スレッドはここだ!18 - 暇つぶし2ch200:名無しさん@3周年
08/11/22 16:36:01 Ld5LCIua
意識したこと無かったが テーパー形状物をコーン(cone)っていうから
そのままかw

201:名無しさん@3周年
08/11/22 17:45:40 mitb4qBf
メッキに関してメッタン意気消沈w


202:名無しさん@3周年
08/11/23 00:00:35 iU7XKMSr
小道具に使用する為、プラスチック製のゴミ箱の底(厚さ3ミリ強)をくり抜いて、
単純な円筒にしたいのですが、なかなか難しくて手間取っています。
地道にキリで円周状に穴を開けていってボコッとやろうと思ったのですが、相当な時間と労力がかかる為断念。
プラスチックも切れるノコ買ってきたのですが、刃の幅が1センチくらいある為、うまく歯が進まず断念。
そこで電熱カッターでいこうと思い、自作しようと思ったのですが、
ネットで調べても自作してる人たちのは結構本格的なやつばっかりで、
初歩の物理も理解していない自分にはあまり参考になりませんでした。
つまるところ、電熱カッターというのは乾電池の両端に鉄線をつなげばできるんでしょうか?
今の構想ではハンガーと乾電池をセロテープでくっつけて作ろうと思ってるのですが、
失敗しそうな匂いがプンプンします。
アドバイス・アイディアあれば教えて下さい。
使用はこれっきりなので、耐久性・汎用性は必要ないです。

203:名無しさん@3周年
08/11/23 00:05:26 Hv4bwo3E
>>202
(´・ω・`) 底面と垂直に切るんじゃなくて平行に切るんじゃダメ?

204:202
08/11/23 00:14:02 IkBB+99+
>>203
平行に切る、というと刃を斜めに傾けてという感じですか?

205:名無しさん@3周年
08/11/23 00:48:43 8aCn8KpD
底の上の部分で、輪切りにするって意味では
たとえばゴミ箱が高さ50cmなら、49cmあたりで切り落とせば筒になる

206:202
08/11/23 01:02:37 IkBB+99+
>>205
なんという盲点・・・。全然、気づきませんでした・・・・・。
それが手持ちの工具でできる、一番簡単な方法かもしれません。やってみます。

ちなみにハンガーを解いて乾電池のプラス・マイナスに繋げれば
電熱カッターはできたんでしょうか?

207:名無しさん@3周年
08/11/23 01:37:29 TZKki8eR
>>206
『電流 抵抗 発熱』でググってみた
URLリンク(www9.wind.ne.jp)

どの程度の熱量が何秒必要なのか
どの程度の電気抵抗をハンガーが持つのか把握していないので
明確な答えは出せないが
相当な数の直列繋ぎで電圧上げまくれば
やってやれないことはない


・・・がそこまでやる前に買って来た方が早いと思う

208:名無しさん@3周年
08/11/23 02:53:50 Dy7DDDS5
ハンガーのワイヤーを発熱させるにゃ相当な電流が必要だろうて。
あの太さだぜ。
電池じゃすぐに弱まっちゃうから、自動車のバッテ(ry

209:名無しさん@3周年
08/11/23 13:57:53 JOXOSIZy
部品の名前教えてください。

軸があって、その軸に螺旋階段状に羽がついているやつ。

くるくる回すと、水を攪拌したり、ケーキの生地を攪拌できたりする部品
って言ったら分かります?

あれって一般的になんていう名前の部品なのですか?

210:202
08/11/23 13:58:10 IkBB+99+
>>203 >>205 >>207-208
皆さん、ありがとうございます。
いろいろ解決できました!

211:名無しさん@3周年
08/11/23 14:54:42 BAoivrji
>>209
ネジ形状を応用した物は全部 スクリュー式何とかだな
どんな形状であれ攪拌なら攪拌翼とか攪拌羽
商品名は各社自由に付けるべ

212:名無しさん@3周年
08/11/23 15:35:38 26Vo6JlV
>202
終わってるけど暇つぶし
電流が必要、バッテリーだと電流制御しないと使い物に成らなくなる(過放電対策)
太くて切れない(大体ニクロム線を使うね)
熱くなりすぎて手で持つ部分がない、セロハンテープが溶ける
熱で切りたいなら半田ごてで切ろうよw

しかしあなたみたいな頑張り屋さん好きですよw

213:名無しさん@3周年
08/11/23 16:05:48 JOXOSIZy
>>211
なるほど。。
ありがとうございます


214:名無しさん@3周年
08/11/23 16:27:50 IkBB+99+
>>212
半田ゴテ・・・気づきませんでした。高いもんじゃないのに。
ありがとうございます。本当、参考になります。

215:名無しさん@3周年
08/11/30 10:34:21 ZaLTzw4G
二乗和平方根法について素人にわかりやすく教えて下さい。累積公差の最悪値について確率的にありえないからそれを統計学で公差を出すそうですが詳しくわかりません。お願いします。m(__)m

216:名無しさん@3周年
08/12/01 00:05:33 0Kn7jq8I
パッキングラベルの印刷か、重量測定機メーカーの会社だと思いますが
第一レーベルという会社はありますか?ネット検索しても見つからなかった
ので、知っている方いましたら関連サイトを教えてください。

217:名無しさん@3周年
08/12/01 19:10:16 Dc6ps+g1
歯車の歯数の単位は何でしょうか?
(私は数学の教師なのですが、反比例の文章題で
 歯車が出てきまして、知りたいと思っております)

218:製造業界板できました
08/12/01 19:23:44 5wtXEOZJ
>>217

何も単位はつけないで、歯数:42、などと描いてある「図面」が、一番多いのでは。
「競輪の選手」などは、前42枚、後ろ13枚、とか言う呼び方をするのではないかな。

42T、などと書く場合も多いし、42丁(ちょう)と呼ぶ場合も有るようですね。
なぜ「 T 」とか「 丁 」の文字を使うのかは、その理由は良くわからないけど。

219:217
08/12/01 19:31:54 Dc6ps+g1
>>218
どうもありがとうございます。
Tという単位なんですか。どうやら歯(tooth)から
来てるみたいですね。とても参考になりました。
ありがとうございました。

220:製造業界板できました
08/12/01 19:35:10 5wtXEOZJ
>>216

  第一印刷

  第一シール印刷

と言う会社なら、ありましたけどね。

221:製造業界板できました
08/12/01 19:38:12 5wtXEOZJ
>>219 > 歯(tooth)から

そか。
流石、教養のある人は、着眼点が違うよなぁ。


222:名無しさん@3周年
08/12/01 19:39:34 5dx6dpeK
すいません。機械工についてまったく知識がないので、ちょっとこの問題を解いてもらえないでしょうか。


円形断面をした長さ2mの両端支持ばりの中央にW=5500Nの集中荷重が作用している。
このはりに集中荷重と同時にはりの軸方向に引張荷重Pを作用させたい。
はりの材料の許容応力を45MPaとしたとき、加えることのできる引張荷重Pの値はいくらか。

わかる人お願いします。


223:製造業界板できました
08/12/01 19:39:47 5wtXEOZJ
>>215
数学板に行きましょう。

224:製造業界板できました
08/12/01 19:48:50 5wtXEOZJ
>>209 > 軸に螺旋階段状に羽がついているやつ。

撹拌スクリュー、という言い方が、一番多いようだ。
撹拌プロペラ、とか、撹拌ペラ、という言いかたもあるね。

225:名無しさん@3周年
08/12/01 20:05:18 eJRkSK/E
215 ですが

機械設計では一般的ではないんでしょうか?
実用的な使い方でも教えてほしいです。
例えば累積する公差が少ないと駄目とか。

226:製造業界板できました
08/12/01 20:32:59 5wtXEOZJ
>>222

今回は、考え方のみ。
計算公式は自分で探すこと。

1. 「両端支持ばり」で「集中荷重の場合」の、はりの公式を見つけてくる。
2. はりの計算式から、「最大曲げモーメント」を求める。

3. 円形断面の場合の、「断面係数」の公式を見つけてくる。
4. 計算式から、「断面係数」を求める。

5. 「最大曲げモーメント」を「断面係数」で割ると、「最大曲げ応力」が求まる。
6. 「最大曲げ応力」は、実際的には、断面外皮に生じる「引っ張り力又は圧縮力」のこと。

7. なので、「許容応力」から「最大曲げ応力」を引けば、残りが「許容引っ張り応力」となる。
8. 「許容引っ張り応力」に断面積を掛ければ、加えることのできる、「許容引張荷重」となる。

227:製造業界板できました
08/12/01 20:35:20 5wtXEOZJ
>>222

梁の応力と断面性能(断面積、断面2次モーメント)の計算
URLリンク(homepage1.nifty.com)
URLリンク(homepage1.nifty.com)

    断面係数による応力計算

    断面に軸力(N)、曲げモーメント(M)が作用するとき、
    断面最大、最小応力(σ)は

    σ = N/A ± M/Z
                A : 断面積
                Z : 断面係数
    となる。

Google  断面係数 応力計算
URLリンク(www.google.co.jp)

228:名無しさん@3周年
08/12/01 20:37:50 gfCak9I+
葵龍雄と少年犯罪
スレリンク(youth板)l50

未成年犯罪者は裁きが甘い!だから晒し者にして糾弾してやるべきだ!と
主張する葵龍雄くんと、その信者のスレです。

みんな遊びにきてね。

参考 クソガキどもを糾弾するホームページとは (はてな)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

229:名無しさん@3周年
08/12/01 20:54:47 eJRkSK/E
》227
6の考え方がこの問題のポイントなんですね。
このスレ勉強になるなー

230:製造業界板できました
08/12/01 21:48:19 5wtXEOZJ
>>215 >>225

『 累積公差の実用的な使い方 』と言うことならば、「チェーン長さの誤差計算」などに、
応用されているのではないでしょうか。

> 累積公差の最悪値について確率的にありえない

確率の話ですから、『 有り得ない 』と言うことは、絶対言えないと思いますけどね。
誤差を単純加算して最大になる場合は、「極少ない確率」だと、言う程度の意味だと思う。

> 累積する公差が少ないと駄目とか。

このような「確率を応用する設計」は、常識的に考えても、「同じような部品を10個以上」、
並べて使う場合でないと、使えない感じはしますよね。

本質的に、「確率」と言うものは、そう言うものではないのでしょうかねぇ。
10個以下の組み合わせなら、単純加算した方が、現場などから苦情が来ないと思うが。w

Google  累積誤差 計算
URLリンク(www.google.co.jp)
Google  集積誤差 計算
URLリンク(www.google.co.jp)

231:名無しさん@3周年
08/12/01 22:15:24 5dx6dpeK
<<227

すいません。

自分は機械工学について、ホントにまったく無知で
いろいろやってみたんですが、まったく答えにたどりつきませんでした。
そこで、

1、1.1×10N
2、1.3×10N
3、1.5×10N
4、1.7×10N
5、1.9×10N

このなかに答えに最も近い値があるらしいんですが、どれになるか教えていただけないでしょうか?
式などは省いてもらってもかまいません。お願いします。


232:名無しさん@3周年
08/12/02 01:29:17 SNICDqDW
ID:5wtXEOZJ

>>5

233:釣り質問が、多杉ですな。(爆笑)
08/12/02 06:32:49 i4R/ZIV/
私の感では。

>>232>>231>>1

234:釣り質問が、多杉ですな。(爆笑)
08/12/02 06:34:13 i4R/ZIV/
私の感では。

>>232>>231>>1

235:釣り質問が、多杉ですな。(爆笑)
08/12/02 06:35:27 i4R/ZIV/
私の感では。

>>232>>231>>1

236:製造業界板できました
08/12/02 08:10:12 i4R/ZIV/
>>215 >>225
Yahoo!知恵袋

1回の測定で生じる誤差をmとすれば、n回の測定では誤差の総和はm√nとなるとい...
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
    ベストアンサーに選ばれた回答  ygmtm919さん

    集積誤差ですね。

    10mmのものの測定を行った時の、測定誤差が1mmというのは、何度も測定を行うと
    最大9.5~10.5mmで10mmを中心に山状に分布すると考えての総和です。

    この場合、あなたの考えられているように、10.5+10.5+10.5+10.5+・・・・n回となる可能性は
    ゼロではありませんが、確率的に現実的でないものとなります。

    10mm以上の測定値もあれば、10mm以下の測定値もある為、ワーストケースの足し合わせは
    相当低い確率でのワーストケースになる為です。

    この場合、期待値を2乗和根という考え方で行います。
    集積誤差=√(m^2+m^2+m^2+m^2・・・n回)

    =m×√n
    ^^^^^^^^^^^^^
    です。  回答日時:2008/5/4

※  私は、上の「アンダーライン ^^^^^ 部分の式」が、大変シンプルで、分かり易いと思いました。

237:製造業界板できました
08/12/02 08:59:05 i4R/ZIV/
>>215 >>225

★ バラツキの自乗平均について ★
URLリンク(aoki2.si.gunma-u.ac.jp)

★ 3シグマ法による寸法公差の決定 ★
URLリンク(aoki2.si.gunma-u.ac.jp)

<分散の加法性の公式>
URLリンク(home.a02.itscom.net)

第8章 中級 標準化、共分散、相関係数の意味を知ろう
URLリンク(home.a02.itscom.net)


※  上のページなどからすると、【 自乗和の平方根で計算した誤差の値の意味 】とは、
※  【 99.73% 】の確率で、<その誤差の範囲に収まる>、と言うことのようですね。

※  あくまで確率の話なので、この範囲を外れた場合は、少量生産では「現物合わせ」、
※  大量生産では「部品を入れ替える」などで、恐らくは、対応することになるのでしょう。

238:名無しさん@3周年
08/12/02 13:26:19 3dgRoT1k
ID:i4R/ZIV/

>>5

239:Metatron ◆SyZ09dFMKU
08/12/02 16:31:32 cZTxEJTN
>>201
これに関してはケースによるのでなんとも・・・・
ただ、表面処理は難しい問題だよね。

240:名無しさん@3周年
08/12/02 21:59:12 j9UQ2lF+
>>236

215です。ありがとうございます。
すみません質問ですが、例えば図面で累積公差のM√nで書きたいとき
注記で書いとけば通じるものなのでしょうか。そのような図面をみたこと
がないのでわかりません。
 
いままでの質問は一般公差のコストで完成品(Assy)の精度をなるべく
高くしたかったため二乗和平方根に迷い込みました。

241:名無しさん@3周年
08/12/02 22:28:35 SNICDqDW
>>240

>>236に聞いても無駄だよw

>>5を見てくれ。

242:名無しさん@3周年
08/12/03 00:36:36 Z5o3Qb7U
ねじの下穴径ってどこの径のことですか?

243:名無しさん@3周年
08/12/03 00:53:22 35lfN6ON
>>220
ありがとうございます。
ちょっと調べ直してみます。

244:名無しさん@3周年
08/12/03 01:21:37 orAIeC3K
>>242
どこかの部位の径というものではない。
材質や板厚、どのくらい引っ掛かりが
欲しいか等の条件より求められる値。
通常は下穴=ねじ径-(マイナス)ピッチ程度が目安


245:製造業界板できました
08/12/03 06:30:05 Y2Ci8PF6
>>242

『 下穴径 』とは、タップ加工する前に明ける、キリ穴の直径のこと。

Google  下穴径表
URLリンク(www.google.co.jp)

246:製造業界板できました
08/12/03 08:09:13 Y2Ci8PF6
>>240 > 図面で累積公差のM√nで書きたいとき注記で書いとけば通じるものなのでしょうか。

>>237 に有る『 ★ 3シグマ法による寸法公差の決定 ★ 』と言う計算手法は、どの程度の範囲に、
それらの誤差が収まるのかと言う、誤差出現の確率の目安を求めるための計算、と言えそうです。

なのでその計算結果の値から、どのような公差にするのが良いか、或いはどのような組み立ての、
方法を取るのかなど、設計者自身が考え、【 図面に書き込む公差の形式自体 】は、従来通りの
書き方で示さないと、恐らく加工や組み立ての人は混乱を起こしてしてしまうことになるのでしょう。

>>237 のページの解説を、そのまま信じるとすれば、『 二乗和平方根 』とかで出した誤差の値は、
【 99.73% 】の確率で、その誤差値に収まるようですので、それ以外の場合の【 0.27% 】の、
確率で登場してくる、< 累積誤差が特に大きくなった時の対処方法をどのようにするか >などを、
【 注記の形式で図面の中に書い置くこと 】にすれば、良いのではないでしょうか。

その具体例としては、もし累積部品が「大量生産されている部品の場合」なら、注記の内容として、
【 累積誤差が大きくなって組み立てられない場合は、別の部品と入れ替えて、組み立てのこと 】、
と言うような、「組み立て図への書き込み」が考えられますし、

或いは反対に、それらのの累積部品が、「小量生産品や一品物の部品」なら、注記の内容として、
【 累積誤差が大きく組み立てられない時、誤差の大きい部品を、修正加工して組み立てのこと 】、
と言うような、「組み立て図への書き込み」に恐らくなるでしょう。

しかしこれらは、「工場組み立ての場合」に適用できる方法であって、直接部品をユーザーに販売、
するような形態では適用できない方法で、その場合はまた、別の方式を考えざるを得ないですね。

私の場合、「個々の会社専用の産業機械の設計」が多かったので、「現物合わせ的に作ること」が、
その業界の常識ともなっているような状態だった、ですから、「3シグマ法」などとも無縁でしたけど。

247:ボコボコ
08/12/03 08:14:55 Y2Ci8PF6
>>241

ストーカーの君。。。。。

今度出てきたら、

            ボコボコにしてやんよ。
  ∧_∧      
  ( ・ω・)=つ≡つ
  (っ ≡つ=つ
  ./   ) ババババ
  ( / ̄∪


248:名無しさん@3周年
08/12/03 09:18:54 1rBTyPWL
ID:Y2Ci8PF6 = >>5

脅迫されたから通報しといたよ。

249:常習犯罪者は君だ!!!
08/12/03 09:37:52 Y2Ci8PF6
ID:1rBTyPWL= ストーカー

ストーカー常習犯罪者だから通報しといたよ。

250:常習犯罪者は君だ!!!
08/12/03 09:41:17 Y2Ci8PF6
>>248
質問者に、解答も出来ないような香具師は、出てこなくて良いぞ~~~。

251:名無しさん@3周年
08/12/03 19:27:54 zpGQ+Ct7
人様の褌でしか相撲取れない馬鹿の戯言が「回答」とは

252:名無しさん@3周年
08/12/03 20:24:34 d8B/WBsn
簡易的に手計算をしたい

溶接でパイプと面の溶接をします。全周溶接or4点のスポット溶接どちらか迷っています。
強度は材力で強度の計算を考えますが、溶接部はヤング率など変わってきますか?
また、4点溶接の場合応力集中の考慮は必要ですか?
寿命も考慮した方がよいですか?

253:名無しさん@3周年
08/12/03 21:02:24 96D1STWi
>>252

たぶんスポット溶接というのは間違ってると思います。(すみ肉では)
溶接付近は焼きが入るため割れたりひび割れたりしやすくなります。
焼きなましで粘りを戻すことができます。


254:252
08/12/03 21:28:01 d8B/WBsn
スポットではないですね。

溶接箇所は焼きが入るのか。よく考えたら当たり前ですね。
焼き鈍しは設備がないので出来ないです。

便覧を見てますが、、静的強度はあまり変わらず
疲労強度、衝撃に弱い
4点隅肉なら応力集中が起こり、危ないってことが、何となく分かります。

溶接場合安全率をどれくらいで見てます?

255:名無しさん@3周年
08/12/03 21:43:02 IqeHsjb7
応力限度線図を作ろうと思っているのですが、
これはミーゼス応力値で図を作っていくのですか?
それとも、主応力の値を元に図を作っていくのでしょうか?

256:252
08/12/03 21:48:59 d8B/WBsn
ミーゼフで計算すればよいのか?ありがと

257:名無しさん@3周年
08/12/03 21:58:18 itO30E3g
熱交換器の規格 TEMA の事を聞きたいのですが、ここでよろしいでしょうか?
ここ以外に最適なスレがありましたら、誘導お願いいたします。


258:常習犯罪者は君だ!!!
08/12/04 17:55:13 lwmcUOn1
>>248
質問者に、解答も出来ないような香具師は、出てこなくて良いぞ~~~。

259:名無しさん@3周年
08/12/04 18:15:34 HFn8eNyk
質問です。

ノートPCのモニタと本体をつないでいる可動部分の部品ってなんていう名前なのでしょうか?

260:名無しさん@3周年
08/12/04 19:15:21 2OCTJu9F
>>258
お前がやってることは「回答」ではなくて「転載」。
おまえ自身に何の知識も知恵も教養も知性もない。

俺は答えられる質問には極力応えているぞ。

261:名無しさん@3周年
08/12/04 19:23:37 /DPCEiBo
>>259
ヒンジ

262:常習犯罪者は君だ!!!
08/12/04 19:54:58 lwmcUOn1
>>259
ここの一つか二つか前のスレッドに、その部品の、詳しい解説が出ていたと思う。

263:名無しさん@3周年
08/12/04 21:59:10 HdI3ZMVI
>>5 居なくなればいいのに・・・

264:常習犯罪者は君だ!!!
08/12/04 22:12:46 lwmcUOn1
>>263 居なくなればいいのに・・・

265:常習犯罪者は君だ!!!
08/12/04 22:14:29 lwmcUOn1
すげー、自己中心主義者、やなぁと思った。

266:常習犯罪者は君だ!!!
08/12/04 22:16:12 lwmcUOn1
自分の思い通りにならんと、ごねまくる、小学生レベルの人間かもな。w

267:常習犯罪者は君だ!!!
08/12/04 22:33:06 lwmcUOn1
wwwwwwwwwwwwwwwwwww

268:名無しさん@3周年
08/12/05 00:24:50 irGpyTFO
>>264-267

が正に

> 自分の思い通りにならんと、ごねまくる、小学生レベル

の行いの具体例としか思えません ><

269:名無しさん@3周年
08/12/05 01:01:33 BemuOAIY
基地外は放置で。
かまってやると増徴するだけだ。


270:名無しさん@3周年
08/12/05 01:54:01 hE1Kbv1B
・みすすサービス
・bash~

手動クレーンで、これに近いメーカーの正式名わかりますでしょうか?

271:(=゚ω゚)ノ ぃょぅ 
08/12/05 09:34:48 D7Zf9LJP
>>1 ← 基地外は放置で。

ですね。了解!。

272:名無しさん@3周年
08/12/05 19:15:57 n8m2SOvJ
すみません。ここなら工具にも詳しそうなのでお伺いいたします。
もっと適切なところがあれば誘導して頂ければ幸いです

URLリンク(www.youlost.mine.nu)

この画像の1番下にある工具、指をさした先にある輪状の金属、
特定の用途に使われる特殊な工具(らしい)のですけれど、どんなものに使い、名前などを教えて頂けないでしょうか。

実は、この金属が公共施設の器機の中に紛れ、その為に器機が損壊し多大な被害を被っているので、原因の追及をしています。
分かる方がいらっしゃったら教えて頂きたくお願い申し上げます。

外径20cm弱 内径15cm弱、厚みは4cmくらいの金属輪です。

273:名無しさん@3周年
08/12/06 01:27:40 q7yABnCL
どれを指しているのかいまいちわからないんだが
輪状の金属って一番下で拡大されてるやつのことか?
そうなのだったらその奥の部材と接合してるみたいだからその輪単体で工具とはいえんよね

工具としてはさっぱりわからんが穴の形はどうもスプラインっぽいな
スプラインだとしても特殊形状には違いないが

274:名無しさん@3周年
08/12/06 05:40:55 V0WhlvW0
>>272
輪の外周部に付いている部材に、棒を差し込む穴はあいていませんか?

あいているようでしたら、軸を回す工具の一種かもしれませんね。
機能的には、以下の工具に似ているように思いますが・・・

クランプナットレバー
URLリンク(www.nbk1560.com)


275:252
08/12/06 11:06:58 EJQF/Pln
>>272
お前狼にも貼っていただろw

276:名無しさん@3周年
08/12/06 11:07:34 EJQF/Pln
>>275
俺乙

277:名無しさん@3周年
08/12/06 21:18:32 5AGAgEBB
>>246
ありがとうございます。
これで公差の等級をワンランク落とせそうです。





278:名無しさん@3周年
08/12/06 23:32:29 N3ZDrKNj
>>272
ポンプ場のスクリューポンプかな?
スクリューと外筒に噛んでる状態なのか?

直交する交わらない2穴が開いていて、1穴は8角のスプライン状・・・
工具としては結構でかいよな。
トラックのハブ用の工具ないしは、重機用の工具かも。

直感的だけど、仕上げの感じは工具というより、部品に見えるが、
すまん、ここまでで精一杯だわ。

>>274
提示URLの部品は、機能的には蝶ナットですよね。
今回問題になっているモノはそのオバケサイズの可能性はありますね。

279:名無しさん@3周年
08/12/07 00:04:25 5m2qdcMQ
追記
(特殊)八角ナットのレンチなような気がしてきた。
パイプを見えてないほうの穴に入れると、ちょうどいい気がする。

280:(=゚ω゚)ノ ぃょぅ 
08/12/07 19:16:10 X1aZqb1t
>>269
質問者に、解答も出来ないような香具師は、出てこなくて良いぞ~~~。

281:名無しさん@3周年
08/12/07 20:38:24 qrIG6BPW
TAKEは不要悪だな

282:『山口組三代目 田岡一雄自伝』
08/12/08 19:45:35 tIlW4oBG
 
下のビデオは、『山口組三代目 田岡一雄自伝』を、映画化したものらしいのですが、
現在なぜだか「発禁処分扱い」のようで、YouTubeなどでは、削除されているようです。

戦後の日本における三国人たちの蛮行 01
URLリンク(vision.ameba.jp)
戦後の日本における三国人たちの蛮行 02
URLリンク(vision.ameba.jp)
戦後の日本における三国人たちの蛮行 03
URLリンク(vision.ameba.jp)
戦後の日本における三国人たちの蛮行 04
URLリンク(vision.ameba.jp)
戦後の日本における三国人たちの蛮行 05
URLリンク(vision.ameba.jp)
戦後の日本における三国人たちの蛮行 06
URLリンク(vision.ameba.jp)
戦後の日本における三国人たちの蛮行 07
URLリンク(vision.ameba.jp)
戦後の日本における三国人たちの蛮行 08
URLリンク(vision.ameba.jp)
戦後の日本における三国人たちの蛮行 09
URLリンク(vision.ameba.jp)
戦後の日本における三国人たちの蛮行 10
URLリンク(vision.ameba.jp)
戦後の日本における三国人たちの蛮行 11
URLリンク(vision.ameba.jp)

283:第三国人の暗黒史
08/12/09 07:01:32 fuELaqpP
 
日本近代史(仮)@2ch掲示板  第三国人の暗黒史
スレリンク(history2板:10-番)
 
10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 18:42:24 ID:Euk8V74I0

    三国人 使い始めたのは日本人それとも在日朝鮮人?
    URLリンク(kan-chan.stbbs.net)
    戦後、在日韓国・朝鮮人は何をし、何と言ったか
    URLリンク(www.kcn.ne.jp)

    日経の社説が避けていること
    URLリンク(www.kcn.ne.jp)
    闇市における「第三国人」神話      
    URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

    三国人の不法行為
    URLリンク(www.geocities.co.jp)
    何故「三国人」が差別用語になったのか
    URLリンク(isweb34.infoseek.co.jp)

    慎太郎が三国人と呼ぶのは当然だ!
    スレリンク(soc板)
    URLリンク(p2.chbox.jp)

    【白丁】在日朝鮮人の歴史【白丁】
    スレリンク(history板)


284:名無しさん@3周年
08/12/11 06:20:48 tVjTRIpw
>>282
12番まであるのを、忘れとりますな。w

戦後の日本における三国人たちの蛮行 12
URLリンク(vision.ameba.jp)

285:名無しさん@3周年
08/12/12 23:42:38 850BwGkH
質問です。

Pico-ITXマザーを使って自作ノートPCを作っており、
中身もB5サイズ・高さ2cm未満に収まって完全に稼動するのですが、
外側のケースがまだ未完成でなるべく安く作りたいと考えているのですが、
簡単に加工できて安価な材料は何かないでしょうか?
できれば自由樹脂やプラ板ぐらい使いやすいもので、
ノートPCの温度(~120度)でも変形しないものが良いと考えています。
フライスとか旋盤とかは使いこなせません。

286:名無しさん@3周年
08/12/12 23:51:53 NfN6I7ED
>>285
120℃だと、アルミかスチールがいいのでは。
下記なら、ねじ穴加工は必要ですが、数千円程度と思います。

株式会社タカチ電機工業
URLリンク(www.takachi-el.co.jp)

287:名無しさん@3周年
08/12/13 22:59:11 ybKJ3Fah
>>285
100円ショップで売っている
プラスチックの書類ケースだったら
多少失敗しても損害が少なくていいぞ

金属はねじれた時に基盤に触れて変ににショートする可能性があるので
プラスチックにしておけ


288:名無しさん@3周年
08/12/13 23:22:27 uUutQ1jD
市販ノートPCは薄いアルミに強度を付けるためにいろいろ内部に出っ張りやらがついてるから作るの難しいだろうな。
少なくとも平べったいただのケースとは違う。

289:名無しさん@3周年
08/12/14 01:10:54 Wza2Ao/8
アルミで簡単に強度出すには板厚を厚くすりゃいいが、今度は加工性が悪くなる。
プラケース使うにしても板厚が限られるよなぁ。

アクリルでt5くらいあるクリアのケースがあった気がするが、加工性は…。

290:名無しさん@3周年
08/12/14 01:29:07 L6zjB7ta
分厚いアルミは重いからノート向きじゃないね

291:Metatron ◆SyZ09dFMKU
08/12/14 09:06:33 BKMP1dY9
材料力学で解釈になやんでいるので誰か教えてください。

衝撃応力の公式①

σ=σ[o]*(1+√(1+2h/l[o]))   σ[o]=W/A

をh=0としたとき、すなわち、Wの荷重をかけたときはσ=2σ[o]と成りますが、
引張:圧縮応力の式、②σ=P/A=W/Aと比較したとき、このときの力学的解釈
の違いに戸惑っています。

頭のいい人教えてください。

292:名無しさん@3周年
08/12/14 11:27:36 dmfrnt74
h=0でも衝撃あるだろ
例えば転がってきた奴とか
どっちみちそんな極限で使える式でない

293:Metatron ◆SyZ09dFMKU
08/12/14 17:00:50 BKMP1dY9
瞬間的に応力が2倍になるですかね?
そしてその後、普通にσになるとか・・・

294:頭のいい人
08/12/14 20:58:16 +HkViWQ4
> 瞬間的に応力が2倍になる

そうである。
それはなぜか。

物質には、弾性が有るからである。
h(高さ)が0でも、支える方に弾性が有るので、一瞬沈み込むのである。

100%完全な剛体と言うものは、この世の中に存在しない。
必ず、弾性は存在する。

だからこそ、そのような式になるのである。


295:名無しさん@3周年
08/12/14 21:24:04 aLDqJoiX
>>294
h=0 で変形項は0になる。
従って、変形量は関係ないのではないか?


296:名無しさん@3周年
08/12/14 21:50:34 YCXKJiPc
>>294 = ID:+HkViWQ4

297:名無しさん@3周年
08/12/14 21:51:04 YCXKJiPc
=


>>5

298:名無しさん@3周年
08/12/15 00:52:50 ZOt0PV9v
>>294 = ID:+HkViWQ4
>>297 = >>1

299:名無しさん@3周年
08/12/15 00:53:37 ZOt0PV9v
>>294 = ID:+HkViWQ4
>>297 = >>1


300:名無しさん@3周年
08/12/15 00:56:49 ZOt0PV9v
>>294 = ID:+HkViWQ4
>>297 = >>1


301:名無しさん@3周年
08/12/15 01:03:23 ZOt0PV9v
>>295
「高さh=0」、すなわち、なにかに接触させて物を置いた時、その位置から多少沈んで、
その物体の荷重に釣り合うまでもどって、そこで停止する、と言うように解釈するのでは。


302:名無しさん@3周年
08/12/15 01:49:02 ThzmTift
>>301
現実問題としては御説の通りだろう。

しかし、提示された式においては、√内の第2項が変形量に関係しており、
ここが常に0になるのだから、式上は支持系のばね定数は無関係となる。
これは現実と異なっており、この点のみにおいても、この種の問題にこの
式を適用するのは不適切と思われる。

ちなみに、295でTAKEにちょっかいを出しているのは、からかっているだけ
だから。冗談半分で見てくれるとうれしい。


303:名無しさん@3周年
08/12/15 01:52:28 ThzmTift
と思ったら、本人からのレスか。

式の意味もわからないのに、偉そうな講釈たれるんじゃないよ。
孫が恥ずかしさのあまり夜泣きしてるんじゃないか?


304:Metatron ◆SyZ09dFMKU
08/12/15 01:54:23 n4pPHHza
けっきょくのところ、材料力学の範疇では解答は出来ないということなのかな?
弾性力学の範囲まで発展してしまうことですかね?

具体的にこの状況を計算式で解釈するにはどうしたらいいのですか?

305:名無しさん@3周年
08/12/15 02:02:39 ThzmTift
>>304
即レスとはキモい。

どんな状況かわからんが、自分で立式すりゃいいんじゃないかな?


306:Metatron ◆SyZ09dFMKU
08/12/15 02:19:40 n4pPHHza
具体的な力学計算を考察すると、h=0からの運動エネルギーが接触物体に生じる内部エネルギー
と振り子の関係が成立するということで良いのですね。

ってことは瞬間的に応力が2倍となりその後、単振動となって段々と減小していくということでok?
計算式を構築するにあたっては、h=0のときの時刻t[0]=0としこれから荷重を物体の運動エネルギー
がt[1]のとき運動エネルギーと接触体の内部抵抗エネルギーがつりあったときから運度方程式
を構築すればいいわけでok?

307:名無しさん@3周年
08/12/15 02:57:45 ThzmTift
>>306
そう思うんなら、やってみりゃいいんじゃないか?
最近は、いくらでもバックチェックする手段があるからね。

しかし、言ってておかしいとは思わんのかね。
力学の素養を疑われるヨ・・・


308:名無しさん@3周年
08/12/15 03:08:11 y7qRcnVw
密度の算出について教えていただきたいことがあります.

実験の際に水温と大気圧を測定したところ,19.0℃,767mmHgでした.
この場合の水の密度を求めたいのですが,
文献から15℃と20℃のときの水の密度を探して比例計算を行ったところ,998.38kg/m^3となりました.
しかし,文献の値は1atm下であるので,算出値よりも多少大きくなることは分かっています.

この実験条件の際の,水の密度の算出法は存在するのでしょうか?実測しかないのでしょうか?

309:Metatron ◆SyZ09dFMKU
08/12/15 10:35:04 n4pPHHza
>>360
素養疑われる・・・

公式だから、でなとっくする輩ではないんでね。
まあ、勿論、この式の導き方知ってていってるんだけど。
おたくの方があやしいんじゃない?
仮に貴方が教職やらで教壇に立つ立場なら失格ですよ。

ちなみに、勘は経験からくるもので、この場合数学や物理の基礎知識がないと勘も働かなく見当すら
つかない・・・
仕事でも一緒ですけど。
嗅覚だけで物事の判断はご法度です。

出来そうなので、バックチェックしておきますよ。
Thank you !

310:名無しさん@3周年
08/12/15 12:55:11 ObFy71e+
その解で十分だと思う。
>文献の値は1atm下であるので,算出値よりも多少大きくなることは分かっています.
検出できるとは思えんがなぁ。

311:名無しさん@3周年
08/12/15 18:15:02 DBsUyVt7
不景気だぜ 君達大丈夫か?


312:Metatron ◆SyZ09dFMKU
08/12/15 19:22:01 n4pPHHza
ThzmTift < 頭のいい人

みたいだねw


313:↑ 自作演 w
08/12/15 19:23:45 ZOt0PV9v
 

314:↑
08/12/15 19:33:33 DBsUyVt7
>>5

315:Metatron ◆SyZ09dFMKU
08/12/15 22:44:06 n4pPHHza
ちなみに先ほど上げた質問なんだけど、身近な存在としてweight meterなんかで目盛がちらちら
動いてそのうち収束する現象がその類だということが良く考えたらあったなw

316:名無しさん@3周年
08/12/16 15:33:23 BTSBc9EP
しばらく来てなかったらTAKEとメッタンがグニャグニャに絡んでいてわろたw
メッタンは考え方が材力から抜け出せない人なのね

317:名無しさん@3周年
08/12/17 21:18:32 PtU+F1xC
めったんとTAKEはよく似ている。

自己顕示欲が強い点、自己評価が不当に高い点、
論争に敗れると逆切れする点等々。

こんなのが集まるようでは、ここは掃き溜めだね・・・


318:名無しさん@3周年
08/12/18 10:31:56 eCnnbG6Z


ID:PtU+F1xC = >>1



319:名無しさん@3周年
08/12/18 12:21:56 7FR8jrmb
ID:eCnnbG6Z = >>5

以下ファビョン↓

320:名無しさん@3周年
08/12/19 10:49:42 3UWHVkks


ID:7FR8jrmb = >>1 = 常習ストーカー




321:名無しさん@3周年
08/12/19 12:18:39 zbZ6LuIi
↑ファビョンw

↓ファビョン!?w

322:名無しさん@3周年
08/12/20 06:45:44 Q8rmw2mS
>>321
 
パンパンパーン
    ∧__∧  ∩
  (,,`・ω・´)彡☆
   ⊂彡☆))Д´)
       ☆


323:名無しさん@3周年
08/12/20 11:00:43 RjTddPDj
金属ロールを駆動、ゴムロールをそれにピンチさせて材料を送り出すとき、
材料の厚みによって、送り出す長さは変わるのか、分かる人いますか?


324:パンパンパーン
08/12/20 12:19:30 Q8rmw2mS
『材料の厚み』が変わることで、ゴムロールのへこみ量が変化するような構造なら、
送り出す長さは、変わるでしょう。

『材料の厚み』が変わったとしても、ゴムロールのへこみ量は変化しない構造なら、
送り出す長さも、同じになるでしょう。

ピンチ(挟み込み)の方法として、どのような仕組みで「力」を掛けているのか、
その辺りの仕組みを、良く観察してみる必要があります。

325:名無しさん@3周年
08/12/20 12:41:46 ygwtl1wL
ID:Q8rmw2mS = >>5

326:名無しさん@3周年
08/12/20 13:28:57 nSS2Bbvd
>>323
金属ロール側が駆動なら、従動側の変化は送り量に影響しないと思うけど。
送る材料が変形すると送り量は変化するけど。
あと、厚みが変化するって、材料の厚みが左右で安定しないと大惨事になるな~(w


327:パンパンパーン
08/12/20 13:31:40 Q8rmw2mS
> 金属ロール側が駆動なら、従動側の変化は送り量に影響しない

そーでした。
寝ぼけておりました。
サルも木から落ちる。。。。。。。。。。。。。。。。

328:パンパンパーン
08/12/20 13:33:14 Q8rmw2mS
>>321
 
パンパンパーン
    ∧__∧  ∩
  (,,`・ω・´)彡☆
   ⊂彡☆))Д´) ← >>325
       ☆

329:パンパンパーン
08/12/20 13:35:55 Q8rmw2mS
> 送る材料が変形すると送り量は変化するけど。

変形の度合いにもよるが、その影響は、比較的僅かだと思う。

330:パンパンパーン
08/12/20 13:37:00 Q8rmw2mS
>>325 は、hage.



331:名無しさん@3周年
08/12/20 16:34:35 RjTddPDj
>>326-329
サンクスです。
金属ロール表面の送り距離は、円周から求められるけど、
仮に材料が厚ければ、計算上の半径の位置も変わるのでは?と
思ったのですが、そうでもないってことですかね?

332:パンパンパーン
08/12/20 17:49:00 Q8rmw2mS
そうでもないってことです。

333:名無しさん@3周年
08/12/20 17:53:35 ygwtl1wL
>>5 につき信用してはならない。

334:パンパンパーン
08/12/20 18:00:49 Q8rmw2mS
厚みの有る程度有る比較的硬い材料と、金属ローラーの場合は、一応円周率で計算すれば、
良いのでしょうが、摩擦ローラーって言うのは、ちょっとした負荷の影響で、滑りを生じることが、
有るので、ローラーを追従性良く設計しないと、思わぬ誤差が発生する場合も有るのかもね。

また「金属ベルト」などをローラーに巻きつけるような使い方の場合は、それが硬い金属ベルト、
であっても、ローラー直径にベルトの厚みを加えて計算しないと、間違った結果になってしまう。
と言うように、摩擦を利用した機構は、案外と設計が難しいもの。。。

335:名無しさん@3周年
08/12/20 21:33:55 nDTiM2tf
TAKEは知識はおろか、知恵も知能も無いんだから無理しなくてイイんだよw

336:名無しさん@3周年
08/12/20 23:42:57 nSS2Bbvd
>>331
製紙業界か製鉄業界に知り合いがいたら、
その手のローラーの制御の難しさを教えてもらえると思う。
ま、送りの速度にもよるんだけどね・・・

337:Metatron ◆SyZ09dFMKU
08/12/21 15:48:37 IXSA1C3P
ピンチローラーは難しいって言うよね。
特に制御に関してだけど・・・
単純な金属の元反でも内部応力が微妙に違うので一定なトルクだけで巻いていくと均一に巻けない
らしじゃん。
専用のトルクモーターと制御機器がセットで使うよね。
なんでも均一に巻くためにはトルクを微妙に変化させるらしいよ。

338:名無しさん@3周年
08/12/22 13:51:49 BJC7EZwz
油圧ポンプと油圧モーターがセットになっていて
コントロールバルブによりモーターの回転を自由に操作できる
装置を紹介しているサイトを教えて下さい。
またこのような装置の名称も教えて下さい。

339:サーボ使い
08/12/22 15:00:31 oTvOQjEa
油圧モーターの方がトルクコントロールしやすいのか?

340:名無しさん@3周年
08/12/22 15:01:52 alzk2jZV
URLリンク(www.fa-mart.co.jp)
電源は是非 電気モーターで発電機回して確保して下さい。

341:名無しさん@3周年
08/12/22 19:22:24 BJC7EZwz
>>340
ありがとうございます。
リンク先を拝見しましがなんか大掛かりですね。
動力は外部から供給しセットの大きさはポンプ,モーター,制御バルブ
を含め300×300×300くらい
の大きさが欲しいです。
バルブの位置により停止、正転、逆転、が可能で回転数を可変出来
バルブの操作は電気ではなく手動式が良いんですが。
よろしくお願いします。

342:名無しさん@3周年
08/12/22 19:24:05 BJC7EZwz
追加、
作動油タンクは別付けでかまいません。

343:名無しさん@3周年
08/12/23 10:48:08 +QIVOVuk
>>338
用途では建機用によく採用されています。
ダイキン・住友イートン・KAWASAKIなどのメーカー

344:名無しさん@3周年
08/12/24 03:50:35 h/Z8Czqy
        __,,,,,,,,,,,,__
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!  <   奴隷工員全員クビだ!何?悔しい?お前ら刑務所の受刑者と何もかわらんだろ?笑 
   | (     `ー─' |ー─'|     \
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!     \    これからコストカットしまくるから覚悟しておくんだな 笑
      |      ノ   ヽ  |         \
      ∧     トョョョタ  ./         \   お前らクズに夢なんて与えるか馬鹿 笑   TOYOTA Drive Your Dreams !!
    /\ヽ         /           \______________________                           
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ
                    


            __,,,,,,,,,,,,__
         /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、   ??
        /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
   r、r.r 、:::::;;;ソ  /'  '\ヾ;〉,;^,^,;ヽ
  r |_,|_,|_,|;;;;;;;l  ___ __i| |,_|,_|,_|ヽ   はぁ?下請けの事考えてるかって???
  |_,|_,|_,|/⌒リ─| (・ ) H (・ ) | |,_|,_|,_|, |
  |_,|_,|_人そ(^i  `ー─' |ー─'| |,_|,_|,_|, |  1次下請け?2次下請け??ww  そもそも3次下請け以降人間じゃないだろ笑
  | )   ヽノ |  . ,、__)   ノ     ( |
  |  `".`´  ノ   ノ   ヽ   | `´.゙`  |   仕事と金がない???
 人  入_ノ    ノ ̄i  ./  入 __ 人
      /ヽ   ヽニニノ  / \     ヽ  じゃあ死ぬしかないねww貧乏人はwww
     /  ヽ\ ヽ____,ノヽ    

345:名無しさん@3周年
08/12/25 13:20:50 0GlOnRRK
自分の住むビルの、揚水ポンプ(+モーターで一式)交換の工事を目撃しました。
フェーズは殆ど最後で、2つ目のポンプの出先を建物の配管に合わせるフランジを締めている
ところでした。(1つ目のポンプの出先フランジはは既に締まっていました。)

質問:(揚水ポンプのような 「大事・かつ、長持ち必須」 の機械が二重化されるのは解りますが)
二重化されたそれらの系がどのように働いているのでしょうか?
かわりばんこ or 両方半分ずつ とかを想像するのですが、長持ちのためにもっと上手い制御
方式があったりするのですか?

346:名無しさん@3周年
08/12/25 14:37:30 ow90p6G8
スプロケットの歯の部分の詳しい資料って何かありますか?

347:345
08/12/25 17:39:17 0GlOnRRK
工事の人がちょうど動作確認してたので聞いてきました。交互に起動というシンプルな制御
のようです。屋上タンクの水位が下がる度に、系を切り換えて起動がかかることを確認して
作業終了とのことでした。

348:名無しさん@3周年
08/12/27 12:08:19 41EcodR7
>>346
jisとメーカーCADデータ押さえた上での話しか?

349: 【だん吉】
09/01/01 01:09:44 FsWuo3KC
今年こそTAKEとめったんが消えますように

350:!mikuji 【110円】
09/01/01 09:20:47 mqBSr+BS
同意。

351: 【大凶】 【612円】
09/01/01 09:23:32 mqBSr+BS
失敗。

352:名無しさん@3周年
09/01/02 18:32:04 6TudQm+m
めったん あけおめ!

353:Metatron ◆SyZ09dFMKU
09/01/03 22:10:32 Caz1ChaM
Shalom !
あけまして、おめでとうございます。

皆さんの発展と良き年、神に適うよう良き生活規範を守れるようお祈りいたします。

Hullelujah Amen !

354:Metatron ◆SyZ09dFMKU
09/01/03 22:13:06 Caz1ChaM
詩篇86章

主よ、わたしに耳を傾け、答えてください。
わたしは貧しく、身を屈めています。
わたしの魂をお守りください
わたしはあなたの慈しみに生きる者。
あなたの僕をお救いください
あなたはわたしの神
  わたしはあなたに依り頼む者。
主よ、憐れんでください
  絶えることなくあなたを呼ぶわたしを。
あなたの僕の魂に喜びをお与えください。
わたしの魂が慕うのは
  主よ、あなたなのです。

主よ、あなたは恵み深く、お赦しになる方。
あなたを呼ぶ者に
  豊かな慈しみをお与えになります。
主よ、わたしの祈りをお聞きください。
嘆き祈るわたしの声に耳を向けてください。
苦難の襲うときわたしが呼び求めれば
あなたは必ず答えてくださるでしょう。
主よ、あなたのような神は神々のうちになく
あなたの御業に並ぶものはありません。
主よ、あなたお造りになった国々はすべて
御前に進み出て伏し拝み、御名を尊びます。
あなたは偉大な神
驚くべき御業を成し遂げられる方
ただあなたひとり、神。

355:Metatron ◆SyZ09dFMKU
09/01/03 22:22:32 Caz1ChaM
>>354
つつ゛き

主よ、あなたの道を教えてください。
わたしはあなたのまことの中を歩みます。
御名を畏れ敬うことができるように
一筋の心をわたしにお与えください。
主よ、わたしの神よ
  心を尽くしてあなたに感謝をささげ
とこしえに御名を尊びます。
あなたの慈しみはわたしを超えて大きく
深い陰府から
  わたしの魂を救い出してくださいます。
神よ、傲慢な者がわたしに逆らって立ち
暴虐な者の一党がわたしの命を求めています。
彼らはあなたを自分たちの前に置いていません。
主よ、あなたは情け深い神
憐れみに富み、忍耐強く
慈しみとまことに満ちておられる。
わたしに御顔を向け、憐れんでください。
御力をあなたの僕に分け与え
あなたのはしための子をお救いください。
良いしるしをわたしに現してください。
それを見て
  わたしを憎む者は恥に落とされるでしょう。
主よ、あなたは必ずわたしを助け
力つ゛けてくださいます。

Hullelujah Amen !

356:名無しさん@3周年
09/01/04 00:38:42 LjlrPRxD
神よ、主よとタイプした、その指でスレを荒らす厚顔無恥。
本人は気付いていないのかもしれないが、こんなのを
エセ信者と言うのだろうな・・・


357:名無しさん@3周年
09/01/04 11:30:00 /YSRy4Ng
信者というのも烏滸がましい。

358:名無しさん@3周年
09/01/05 15:25:12 5a7T+CQ3
誰かのせいで良スレがまたうざくなってる・・・

359:ま
09/01/08 22:05:24 R7gEGZuJ
機構学における打撃中心について教えてください。

360:名無しさん@3周年
09/01/08 22:37:36 EqW/Ylqx
プレートレットというのが一体何なのか教えて下さい…。

361:名無しさん@3周年
09/01/09 15:21:00 2iCCH/N7
光の速さで回転寿司が回ったらどうなるの?
スレリンク(news4vip板)

お前らの知恵を貸してください

362:名無しさん@3周年
09/01/09 19:34:17 9y3FAPR0
将来自動車の新しいエンジンの開発をしたいと思ってるんですが
どこの会社がいいですか?
その会社に入りやすい大学も教えてください
よろしくお願いします

363:名無しさん@3周年
09/01/09 22:19:22 qwpBPEl7
1つのエンジンで
液化石油ガスと
液化天然ガスとで
両方使える自動車を
作ろうと思えば作れるのでしょうか?


364:名無しさん@3周年
09/01/09 23:09:19 tJTxtaCC
>>362
新しいって?画期的な?それとも、今の数%効率アップみたいなエンジン?

365:名無しさん@3周年
09/01/10 14:00:10 dHuCLUb7
どなたか360の回答お願いします…。

366:362
09/01/10 16:55:54 v6RhIAW8
>>364
画期的なエンジンを研究したいです。
自分が考えているものはヨーロッパでは研究が進んでいるらしいんですが
まだ完璧ではないらしいのでそれを使い物になるようにしたいと思ってます

367:名無しさん@3周年
09/01/10 17:50:59 ReVu1iS0
じゃあヨーロッパいけよw

368:名無しさん@3周年
09/01/10 18:46:52 zGo4RQb8
>>366
それが具体的にどんなもんかよぉ知らんし、尋ねる気もせんが
とりあえず研究してる人がいるんなら
その研究者の所在を調べて、
そこの研究室に入れるような大学にでも行けばええんとちゃうの?

それをやってる日本人がおらんのやったら
其の国に行けばええだけの話

369:名無しさん@3周年
09/01/11 23:12:43 pBNKs6jR
>>360

マルチポスト馬鹿は放置だボケw

370:名無しさん@3周年
09/01/12 16:50:29 adzxF4U+
地落ヵ所の見つけ方を教えて下さい。

371:名無しさん@3周年
09/01/16 23:39:42 2WtjTdkg
質問です
URLリンク(www3.uploda.org)
図のような2つのスライダを持つ機構で瞬間中心Oacはプロット可能ですか?
また、それはどこに位置するのでしょうか、ab,bcとad,cdの交点だと言うことは分かるのですが・・・

372:371
09/01/16 23:40:14 2WtjTdkg
補足でdは固定です

373:名無しさん@3周年
09/01/17 12:15:38 zaNrxMbj
>>371
見れないよ・・・ (´・ω・`)

374:371
09/01/17 15:46:31 /7HBbOW2
流れてしまったみたいです、もっかい」上げました
URLリンク(www.dotup.org)

375:名無しさん@3周年
09/01/18 14:49:59 2WB/ub/q
>>374

で丸投げなわけだ。

376:名無しさん@3周年
09/01/27 01:17:18 /HEdyeAU
熱電対で金属の熱起電力を測定していたのですが
そこで測定した熱起電力は
熱伝導率と凝固温度にどのような関係あるんですか?

377:名無しさん@3周年
09/01/27 08:29:26 HZyitnCY
>>376
丸投げですか!?
ご自分ではどうお思いですか!?

378:名無しさん@3周年
09/01/30 17:18:04 4ned3s1n
歯車の法線ピッチはどこのことなのか教えてください

379:名無しさん@3周年
09/01/30 21:28:31 ql/4Ygso
てこクランク機構で、クランクがある角度の時てこの角度が何度か、
つまりてこ角度=f(クランク角度)のような式を導出したいです。
参考になる書籍、URLなどなんでもいいです。
よろしくお願いいたします。

380:名無しさん@3周年
09/01/31 08:49:44 bqBYN5Gd
>>378
・歯面に直交する直線を引く(歯先側がよい)。この交点を(1)とする。
・隣り合う歯の歯面と直線との交点を得る。この交点を(2)とする。
 なお、(2)においても直線は歯面と直交しているはずである。
・上記(1)(2)間の距離が法線ピッチ。

>>379
・まず大きな書店に行く。
・機械工学関連書籍の売場へ行く。
・機構学関連の書籍を数冊ピックアップする。
・流し読んでみて、気に入ったものを購入する。

381:名無しさん@3周年
09/01/31 23:02:02 KTWx2YDB
>>380

隣合う歯というのはかみ合う歯ということですか?

382:名無しさん@3周年
09/01/31 23:44:42 KTWx2YDB
>>380

すみませんわかりました。

383:名無しさん@3周年
09/02/02 20:23:41 ywT0qutS
質問にほとんど答えてないようですが、このスレは必要なんですか。

384:名無しさん@3周年
09/02/05 13:05:17 ehLDHHQ5
必要な人には必要でしょう。
不必要な人には不必要かも知れません。

385:名無しさん@3周年
09/02/05 13:16:33 FSZF6cHE
質問に答えられる奴がいない

386:名無しさん@3周年
09/02/06 00:26:46 58nqGHjZ
こちらには答えない自由もあるわな。

387:名無しさん@3周年
09/02/06 00:39:37 9ed4bOWS
375 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2009/01/18(日) 14:49:59 ID:2WB/ub/q
>>374

で丸投げなわけだ。

377 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2009/01/27(火) 08:29:26 ID:HZyitnCY
>>376
丸投げですか!?
ご自分ではどうお思いですか!?


とりあえず、質問を質問で返すようなアホ回答者はいらない

388:380
09/02/06 07:29:46 m68E4XNu
>>387
以前は随分回答していたが、最近はほとんど放置するようになってしまった。
たまに回答しても>>382みたいなレスだと、やる気もなくなるってもんだよ。

で、アホ回答者が要らないのは判ったが、キミはどうしたいんだい?


389:名無しさん@3周年
09/02/06 13:52:59 Mbso0ASw
>>387
> 質問を質問で返す

丸投げであることの確認だよw

390:名無しさん@3周年
09/02/06 22:12:18 6wx3gKKb
すみませんが、教えて下さい。


SUS304の鋼球(φ10mmぐらい)を

SUS304の板
PEEKの板

それぞれに当て続けたら、どちらの板(SUS or PEEK)に穴があきますか?

どちらの板が繰り返しの接触に強いですか?

391:名無しさん@3周年
09/02/06 23:02:16 cYGuVDSJ
SUS304に1万点。

392:名無しさん@3周年
09/02/06 23:36:16 Mbso0ASw
>>390
マルチはよくないねぇ。

スレ立てるまでも無い質問【材料物性】part.3
スレリンク(material板:582番)

393:名無しさん@3周年
09/02/07 07:12:21 qSa0+aaG
>>390
条件にもよるけど、損傷モードがフレッチングの場合には、
SUSに穴が空きそうだね。

394:名無しさん@3周年
09/02/07 07:15:11 qSa0+aaG
>>Mbso0ASw
こんなのを自治厨というのかね。
あまり目くじらたてることでもないだろ。

395:名無しさん@3周年
09/02/08 01:51:33 87x6dFhR
>>393

詳しく説明してちょ

SUSとピークはどっちが接触の磨耗に強い?

396:名無しさん@3周年
09/02/08 05:34:37 O8JczbPx
>>395
質問が抽象的すぎて答えられない。

接触疲労に対する強度や、引っかき摩耗強度はSUSの方が高くなるだろう。

一方、凝着摩耗に対しては、PEEKの方が耐性がある(※)。
※SUS対SUSは、所謂『ともがね』になり、凝着が起き易い

また、元質問では『当て続けたら』と表現されていたので、衝撃荷重が大きく
凝着が起こりやすいSUSの方が凝着摩耗(フレッチング)が進行し易いだろうと
判断した。


397:390
09/02/08 21:38:10 DT7FACw4
>>396

回答ありがとうございます。

詳しく言うと
URLリンク(web.kyoto-inet.or.jp)

このページの衝撃磨耗の図のような状況です。

SUS鋼球が板に当たり続ける状況です。

ストロークは5mmぐらいですが。

改めて、質問ですが、


SUSの板
PEEKの板 どちらが強いですか?

398:396
09/02/09 03:56:52 8yuToH9S
>>397
なるほど。学校の宿題か何かのようだね。
悪いが、これ以上は答えられない。


399:( ・○・) < 耐磨耗ライニング材かな。
09/02/09 10:42:23 kOtBHJKJ
「PEEK」は知らないけど、、、ね。

ライニングに使用する「耐摩耗性樹脂」なら、「超高密度ポリエチレン」でしょうな。
「SUS」のライニングより、長持ちする可能性も有るのでは。。

まっ。。詳しいことは「超高密度ポリエチレン」のメーカーで聞くのが良いでしょう。

超高密度ポリエチレン
URLリンク(www.google.co.jp)


400:名無しさん@3周年
09/02/09 12:17:31 YHpL08t1
>>399 = >>5

401:↑ ( ・○・) < 荒らしかな。
09/02/09 12:32:50 kOtBHJKJ
sage

402:( ・○・) <  質問も、「>>1」の自作自演かな。
09/02/09 12:38:57 kOtBHJKJ
>>358
> 誰かのせいで良スレがまたうざくなってる・・・

>>1 ← 誰か。

自業自得。(w


403:名無しさん@3周年
09/02/09 22:23:51 lpGiToxA
SS34P~SS41になった経緯を教えて

404:名無しさん@3周年
09/02/11 07:43:24 On9UDDtz
「なった」とは、何が成ったのでしょう。

405:名無しさん@3周年
09/02/11 07:52:09 8FdmxoLk
「歩」です。

406:名無しさん@3周年
09/02/11 11:59:47 Bj/Hv11Q
呼び名が変わったという事

407:名無しさん@3周年
09/02/11 15:22:01 s5hGSbSh
いつも勉強させていただいております。

この穴の名前を知りたいのですが、御存知のかたおられましたら御教授下さい。m(_ _)n

紙をはさむクリップのようなもの(洗濯ばさみのような動き)だと思ってください、
稼動部の付け根に穴が空け足れております、
よく割れ止めに使うような穴で、穴があることにより稼動部の動きが大きくなる働きをしているようです、

このような穴の事を通常なんと呼ぶのでしょうか?

URLリンク(tool-ya.ddo.jp)

408:今週の標語:「つり質問」は、ほどほどに。
09/02/11 15:48:19 On9UDDtz
>>406
何から何に、呼び名が変わったのでしょうか。

もしかして貴方は、最近よく言われる「コミュニケーション能力不足」、
と呼ばれる類の人ではありませんか。

質問は、極力具体的に。

409:名無しさん@3周年
09/02/11 15:50:46 8FdmxoLk
>>408は「>>5」です。

410:今週の標語:「つり質問」は、ほどほどに。
09/02/11 15:53:12 On9UDDtz
>>407
従来からの、「特に決まった名称」は、無いように思う。
付けるとすれば、「割れ止め穴」で良いのでは。


411:今週の標語:「つり質問」は、ほどほどに。
09/02/11 17:04:27 On9UDDtz
>>409
ごしょうかい、いちいちごていねいに、ありがとう。w

412:名無しさん@3周年
09/02/11 17:34:40 +W66XcpL
速攻であぼーん入りましたw

413:↑ ( ・○・) < 荒らしかな。
09/02/11 17:40:11 On9UDDtz
>>397
「金属球」の場合は、良く知らないです。

「PEEK材」が、「ナイロン樹脂や高密度ポリエチレン」に対し、特に磨耗に強いと言うことも、
聞いたことは無いです。

PEEK 特長
URLリンク(www.google.com)

「ライニング材」で言えることは、「硬い金属」よりも、時と場合によっては、、
プラスティック材などの柔らかいものの方が、磨耗に関して強い場合が有ると言うことかな。

例えば「砕石プラントなどのホッパー部分」には、「耐磨耗プラスティックのライニング材」が、
しばしば、使われている場合が多いようです。

この下の検索のように、「ゴム系ライニング材」も、「耐磨耗と防音」には有効なようですね。

ホッパー ライニング材
URLリンク(www.google.com)

414:( ・○・) < やはり、実力の差だよな。 
09/02/11 17:44:45 On9UDDtz
 
>>5  ← 答えられ(ない)人。
>>398 ← 答えられ(ない)人。
>>413 ← 答えられる人。www



415:名無しさん@3周年
09/02/11 17:47:08 8FdmxoLk
いい歳していい加減落ち着けや馬鹿。

416:名無しさん@3周年
09/02/11 17:57:22 +W66XcpL
>>415
>405 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2009/02/11(水) 07:52:09 ID:8FdmxoLk
>「歩」です。


とか答えるバカよりよっぽどマシだよ

417:↑ よく言った!!!、君は偉~い。 
09/02/12 06:46:00 NX27Rs6y
 
  ァ  ∧_∧ ァ,、
 ,、'` ( ´∀`) ,、'`
  '`  ( ⊃ ⊂)  '`

 
  ァ  ∧_∧ ァ,、
 ,、'` ( ´∀`) ,、'`
  '`  ( ⊃ ⊂)  '`

 
  ァ  ∧_∧ ァ,、
 ,、'` ( ´∀`) ,、'`
  '`  ( ⊃ ⊂)  '`


418:名無しさん@3周年
09/02/12 08:08:12 8lrucIbo
>>408
え?SS34PからSS41にですよ?

419:( ´∀`)
09/02/12 08:33:11 NX27Rs6y
> SS34PからSS41に

YAHOO知恵袋

機械に使われる材質でss34というものがあるのですが、ss34の意味を教えてもらえませんか?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

  ベストアンサーに選ばれた回答
  
  SS34は旧のJIS(日本工業規格)の番号です。現在はSS330 という表記になります。

  具体的には、一般構造用圧延鋼材で、JISG3101に規定される成分および機械的性質を有する鋼材で、
  もっともポピュラーなSS400(旧SS41)より軟らかく、スチール缶とかに使用されたり、
  曲げ加工やプレス加工品に用いています。

  JISハンドブックで調べるのがベストです。
  引っ張り強さが330~430N/m㎡降伏点、曲げ%は鋼材の厚さで規定が変わります。
  余談ですが、SS330はほとんど契約業者が自己使用するので、市場にはあまり流れません。
          ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
  補足に対して、
  Pは板(プレート)Bは棒(バー)「品種別形状記号」というのがあります。
  ^^^^^^^^^^^^^^^^^

ここからは、「私の意見」です。

 1. 「SS34P」と言う呼び方は、数十年も前に無くなった規格でもあるので、新しい規格の呼び名を使いましょう。
 2. 最後の「P記号」は板材を表すようで、「P」の付いた規格名から付いていていないものに変わるのは、変です。
 3. 機械構造用に使う材料としては、「SS400」が極一般的で、現在一番安く手に入る材料ではないのでしょうか。


420:名無しさん@3周年
09/02/12 20:14:08 A0G3bVHZ
>>410
RESありがとうございます。

そうですかぁ、他でも聞いてみるようにいたします、ありがとうございましたm(_ _)m

421:名無しさん@3周年
09/02/12 21:19:01 8lrucIbo
>>419(゜O゜;)あ ありがとうございます。

SS330は流通はしてないのですね。
そこでSS41なのかな

一般的にはSS400使えばいいけどSS34Pを求める人にはSS400よりSS41選んだ方がいいのかな

SS400はいつ頃作られたんだろう

422:名無しさん@3周年
09/02/12 22:18:22 XCim4T8c
ID:NX27Rs6y = >>5

423:名無しさん@3周年
09/02/12 22:27:55 YNhruEcX
>>421
何言ってるんだ。SS400=SS41だ。
JISのSI系対応時に表示が変わっただけだ。
ついでに言っておくと、SS400のミルシート付きと、
SS400と、ただの「SS」だと値段が全然違う。
まぁ、SS34Pくれって材料屋に言ってみるのも経験にはなるが(w

424:名無しさん@3周年
09/02/13 00:55:30 ZfwIsq79
リンク機構について URLリンク(www.gijyutu.com)
このページに記載されている、アーム機構の仕組みや原理を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。


425:( ´∀`) < ID:NX27Rs6y = >>5 
09/02/13 08:00:48 MQkcw28K
> アーム機構の仕組みや原理

「仕組みや原理」と言う捉え方は、少し変な考え方のように思いました。
なぜなら「アーム機構」は、メカニズムにおける、ほぼ原理その物とも言える機構ですから。
それらを組み合わせると、ただ単に【 複雑な動きが作り出せる 】と、言うだけのことでしょうから。

下のスレッドに、参考ページを紹介しておきます。

426:( ´∀`) < ID:NX27Rs6y = >>5 
09/02/13 08:01:14 MQkcw28K

リンク機構 (画像)
URLリンク(images.google.co.jp)

四節リンク (画像)
URLリンク(images.google.com)
「リンク機構」の基本は、「四節リンク」であると、学校で習った記憶がありました。

機構学 (画像)
URLリンク(images.google.com)
「リンク機構」は、機構学の中の重要な一部分、と言えるのでしょう。

「 KMODDL - Kinematic Models for Design Digital Library 」
URLリンク(kmoddl.library.cornell.edu)
URLリンク(kmoddl.library.cornell.edu)
URLリンク(kmoddl.library.cornell.edu)

上は「機構モデルの紹介」ですが、動画なども有り、入門者にも分り易いページと思いました。

427:( ´∀`) < ID:NX27Rs6y = >>5 
09/02/13 08:01:45 MQkcw28K
> 何言ってるんだ。

偉そうに!。
君は、一体、「何様」のつもりかね。

しかも、「初心者のための質問スレッド」で。

な~お前。
ちょっと、【 頭が変なの 】とちやうか。



一度、「精神科」で診てもらえ。www

428:( ´∀`) < ID:NX27Rs6y = >>5 
09/02/13 08:02:59 MQkcw28K
>>422 = >>1

恐らく。。。w

429:( ´∀`) < ID:NX27Rs6y = >>5 
09/02/13 08:04:06 MQkcw28K
>>423 = >>1

恐らく。。。w


430:( ´∀`) < ID:NX27Rs6y = >>5 
09/02/13 08:22:13 MQkcw28K
>>421
> SS330は流通はしてないのですね。

捜せば有るんでしょうけど、流通の少ないものは「常識的に高価になる」と考えるべきかも。

> SS400はいつ頃作られたんだろう
>>419
> SS34は旧のJIS(日本工業規格)の番号です。現在はSS330 という表記になります。

「旧JIS」から「新JIS」に変わったのは、もうかなり前のことで、40~50年位前のことでは、
なかったでしょうかねぇ。

その時点で、「SS34とかSS41の表記」は廃止されたので、未だにそんな古い書き方を、
しているとすれば、他の会社から笑われてしまうのではないでしょうか。w

431:423
09/02/13 12:39:49 2fEDT7ED
>>427
すまん。
同じプロ相手だと思ったので、つい勢いで書いてしまった。上から目線は悪かった。

>>430
旧JISから新JISへの移行は、30年くらい前からじゃなかったっけ?
規格によっても違うけど。

いまだに管用ねじのGとかに慣れないorz

432:名無しさん@3周年
09/02/13 14:25:04 Ud5ryOFb
>>431

>>427>>5 というド素人な人だからスルーしておk。

433:↑ ( ´∀`) < あのね。。
09/02/13 17:37:40 MQkcw28K
>>432 = >>1

恐らく。。。w


434:( ´∀`) < あのねのね。
09/02/13 17:58:05 MQkcw28K
>>424-426
 
武蔵工業大学 工学部 機械システム工学科  よくわかる機構学のページ
URLリンク(www.mes.musashi-tech.ac.jp)
URLリンク(www.mes.musashi-tech.ac.jp)
URLリンク(www.mes.musashi-tech.ac.jp)
 
何を開発・発明したらお金持ちになれますか?   より、コピペ。
スレリンク(kikai板:641-番)
641
    1121 風力歩行ロボット 『Wind Powered Robot』
    URLリンク(www.seihin.com)
    (動画) BMW (South Africa). Defining innovation.
    URLリンク(www.youtube.com)
 
    ☆彡 発想のユニークさで、このロボットには、久しぶりに驚かされましたねぇ。w
642
    A Theo Jansen´s mechanism
    URLリンク(www.youtube.com)
    Simulation CGI of Theo Jansen 's Mechanism
    URLリンク(www.youtube.com)
 
    ☆彡 単純なクランク円運動から、走行に適した動作を、作り出せたことはすばらしい。
    ☆彡 これは特許なのかな。

435:( ´∀`) < Theo Jansen 
09/02/13 18:39:56 MQkcw28K
 
「 Theo Jansen 」
URLリンク(www.google.co.jp)


436:名無しさん@3周年
09/02/13 21:31:45 UFyFyGfh
>>430-431おぉ!ありがとう

大分古い呼び名だったんですね。
色々とありがとうございました

437:名無しさん@3周年
09/02/14 07:12:03 TCPpc9HS
>>435 ← URL、まちがっとるな。

「 Theo Jansen 」
URLリンク(www.google.co.jp)


438:名無しさん@3周年
09/02/14 07:23:07 TCPpc9HS
>>436-437

このアドレスが、エラーになってしまうのは、Google自身のエラーか、
2ちゃんねるのサバーに問題があるのか、そのどちらかだろうな。

なぜなら、このアドレスをそのままブラウザーに貼り付ければ、
どちらのアドレスも、問題なく表示されるからね。

しかしなかなか、今回は珍しいエラーに出くわしたようだ。。

439:名無しさん@3周年
09/02/14 08:38:52 GICCSqEp
ID:TCPpc9HS = >>5

440:↑ ( ´∀`) < あのね、早く病気治しなさい。。
09/02/14 10:49:26 TCPpc9HS
今回の解答で。。
 
【 >>5 】が、如何に有能な人間かが、証明されたんじゃぁないのかね。
 
 
  ァ  ∧_∧ ァ,、
 ,、'` ( ´∀`) ,、'`
  '`  ( ⊃ ⊂)  '`
 
 
同時に、>>1 の「無能さ」も、証明されてしまったわけだが。。。


441:名無しさん@3周年
09/02/14 23:57:49 +km+xaJV
非常に頭が悪い質問かもしれないのですが、
もしよろしければよろしくお願いします。

直方体の箱の上面を入口、下面を出口として、中にファンで空気を流して、
出来る限り、中の流速を高めたいと考えているのですが、お知恵をお借りしたいです。

・入口にファンを1つ設置して、吸気する
・出口にファンを1つ設置して、排気する
それぞれの中の流速は変わらないですよね?

次に、入口と出口にそれぞれ吸気ファン、排気ファンを設置して、
両方とも、ファンを稼働させた場合、どうなるのでしょうか?
ファン1つのときの、2倍になるんでしょうか?
そもそも、そういう使い方をしたら、出口のファンが壊れたりするんでしょうか?

入口だけを大きくして、ファンを並列に2個つけた場合は、どうなるのでしょうか?
流入する空気が多くなるから、単純に2倍になりますよね?

442:名無しさん@3周年
09/02/15 00:14:09 GIRsPDfc
乱流

443:名無しさん@3周年
09/02/15 02:11:51 GUbZ99gD
>>441
>次に、入口と出口にそれぞれ吸気ファン、排気ファンを設置して、
>両方とも、ファンを稼働させた場合、どうなるのでしょうか?

ファンの速度が同じなら、流量は変わらんでしょ。


444:名無しさん@3周年
09/02/15 05:28:25 Qguzexgg
>>441
回転数一定の軸流ファンの話だとして、
1)入口に吸気ファン*1
2)出口に排気ファン*1
の場合、管路抵抗やらなんやらを無視して、理想的には同じ。
でも実際は、1)の方が内部流速は上がると思う。
3)入口および出口に各1
なんやらかんやらを無視すると、内部流速は同じで、各ファンの仕事量が半分になる。
実際は、なんやらかんやらで、半分にはならんけど。
あと、そういう風に直列で使っても問題なし。
4)入口に吸気ファン*2
なんやらかんやらを無視すれば、そのとおり2倍の流量。出口だと流速2倍。
でも、この場合1)~3)よりもなんだかんだの影響が大きい。
単に箱内部の流速を上げたいだけなら、軸流じゃなくて、遠心ファンの並列運転がオススメ。
軸流ファンは静圧が出ない&特性上複数台運転は予想通りにはまずいかない。
遠心なら静圧出るから、絞ったり広げたりできる(かも)
まさか・・・超音速風洞じゃないよね?(w

445:名無しさん@3周年
09/02/15 08:34:24 fD5I9x4Y
M10のめネジの内径(おねじの谷の径)って小数点ででるんですが、製図のとき
はどこまでの数字で書いたらいいんでしょうか。M10以外でもそのへんがあいまいだった
ので。

446:名無しさん@3周年
09/02/15 11:45:07 FH2dpAEI
JIS読め。

447:名無しさん@3周年
09/02/15 12:14:37 rm/XHdeZ
>>444
ありがとうございます。
超低速風洞でも作ろうかと思ってw
遠心ファンだと、かなり高価ですよね・・・?

448:sage
09/02/15 12:38:37 VFNGMTev
>>446 ← 解答能力の無い人は、大抵こう言うように書き込みますな。(笑)

449:名無しさん@3周年
09/02/15 13:21:15 FH2dpAEI
ID:VFNGMTev

自己紹介ですかw

450:名無しさん@3周年
09/02/15 13:56:28 1xC4Poxi
>なんやらかんやら
ヨコだがちょいと吹いてしまった。
作動流体が空気でそよ風レベルなら良い近似になる(はず)

451:名無しさん@3周年
09/02/15 14:07:36 DynE8B+N
>>449
無能乙

452:名無しさん@3周年
09/02/15 16:13:36 fD5I9x4Y
>>445
あーあそのまんま今日の試験にでちまった。
M30とか出たから適当に28で書いといた。減点2。

453:名無しさん@3周年
09/02/15 18:39:21 S+MkcHZC
>>452
昔、試作の板金一品物で図面引いたときに
M6メネジの内径を律儀に便覧引いて1/1000まで正確に描いたら
『M6×1.0』と明記してもφ6の孔空けられてたことがあったなぁ・・・(´・ω・`)

大慌てで板厚分ずれても成立することを確認して
ウェルディング・ナット溶接してもらったけど

「何のための図面か」によって変わってくるとは思うけど
現場のオッサンや組立内職のオバチャンが見ても
誤解させないような図面引こうと思ったら
職場の慣例的にわざと内径を小さく描くのも
あると思います

454:( ・○・) < ねじ。
09/02/15 18:42:37 VFNGMTev
> M10のめネジの内径
> 製図のときはどこまでの数字

製図に、ねじ下穴径(内径)の部分の「線」は、もちろん描きますが、寸法数値などは書き入れません。
描く寸法としては適当でよいのですが、めねじの場合は、通常「谷の径(ねじ呼び径)の8割程度」の、
大きさ(直径)で、描けばよいことになります。

試験問題に出てくるような場合は、もう少し現物に即した描き方として、【 ねじ呼び径-ピッチ=内径 】、
と言う考え方で描けば、より正確に描けるでしょう。

  KSK 小林商工  メートル並目・細目ねじ基準寸法表  JIS B 0205-1982JIS B 0207-1982
  URLリンク(www.kobasho.co.jp)
  URLリンク(www.kobasho.co.jp)

上記の方式で描くとすれば、M10並目ねじなら、ねじ下穴径(内径)は、【 10 - 1.5 = 8.5mm 】、
と言うことになり、今回の、M30並目ねじなら、ねじ下穴径(内径)は、【 30 - 3.5 = 26.5mm 】、
と言うことになるわけです。

もし細目ねじの場合は、上の「ねじの寸法表」などで確かめて、もっとねじ部分を小さく(間隔を狭くして)、
それらしく描けばよいでしょう。

ねじの質問の場合は、「ねじの専門スレッド」に書いたほうが、より早く回答が得られ、今日の試験にも、
もしかしたら、良い点が取れたかも知れません。 
残念でした。 (笑)

455:名無しさん@3周年
09/02/16 02:53:34 3tRl+Gbp
>>447
具体的数値(箱のサイズ、流速、風量とか)も分かんないのに価格検討までは無理っす。
卓上サイズなら、掃除機で引けばいい。
車のモックアップが入るサイズなら、メーカーに聞いて。

あと、風洞だと整流格子が結構泣けるかも・・・

456:名無しさん@3周年
09/02/16 03:04:14 3tRl+Gbp
>>453
> >>452
> 大慌てで板厚分ずれても成立することを確認して
> ウェルディング・ナット溶接してもらったけど
板厚わかんないけど、メネジ切らずにナット溶接で作れる構造ってことは、
メネジ切るように指示したのはコスト的には減点・・・

457:名無しさん@3周年
09/02/16 17:04:21 OdOaCxko
>>456
余計なお世話だ。

458:(=゚ω゚)ノ ぃょぅ 
09/02/16 17:25:30 yNkBKVPt
このスレだけは、何でいつも、荒れ気味なのかね。(ぷ)w

459:名無しさん@3周年
09/02/17 00:22:05 ipDOFh0O
>>456
量産想定したブラケット(t=3.2)の形状検討だったしね
見積出したわけでもないけど多分
別部品を溶接でコンプするよりは
一発プレスとM6貫通のネジ切りで作った方が
工数面でもコスト面でも間違ってなかったと思うよ

>>457
なんでアンタがキレてんのw

460:〓〓〓
09/02/18 12:29:11 s2jDIy5v
>ブラケット(t=3.2)の形状検討

その板には、「バーリング加工」って、やらなかったのかな。

「バーリング加工」
URLリンク(search.live.com)

461:名無しさん@3周年
09/02/18 14:59:56 5dofRF8m
thick3.2にM6のバーリングなんて言ったら
普通はぶっ飛ばされる。

462:名無しさん@3周年
09/02/18 18:46:56 HnrtWrcP
>>461
しかしt3.2にM6だったら3山しか掛からないだろ、5~6回も脱着したらネジ山無くなっちゃうんじゃないか?

463:名無しさん@3周年
09/02/18 19:51:25 EN47FTKj
ロボシリンダとLMガイドで構成される
両持ち構造の搬送機構の設計を行っています。
お互いの平行度、傾斜度、取付面の高低差など
組み立てに必要な許容量を調べるには
耐モーメント加重から計算する以外に
おおまかな目安となるものはないでしょうか?

464:↑
09/02/18 20:30:06 s2jDIy5v
何が聞きたいのか、もうひとつ良く分らない質問、のようにも感じたが。

465:名無しさん@3周年
09/02/18 20:39:01 w4wbyBxN
搬送なんて適当でいいよ!


466:名無しさん@3周年
09/02/18 20:41:33 3Xw/kOT1
>>462
頻繁に脱着するするならそもそも
タップ穴になんかしない。
それにバーリングだって
立ち上がり部全体にわたって
ネジが切れるわけじゃないよ。

M6だってことをお忘れなく。
現物見たら図面書いた奴を
きっとぶっ飛ばしたくなるから。

467:名無しさん@3周年
09/02/18 22:16:15 G7NB1pea
>>462
3山だと普通のナット分あるので、My規定ではOK。
でもそんなに気にする箇所ならM5で本数増やしちゃうけどな。
(溶接ナットもナット溶接もウチの付き合いのところだと別工程になっちゃう)

468:名無しさん@3周年
09/02/18 23:14:36 vtoz0oJT
>>460

そういう馬鹿な書き込みをするから>>5だということがバレるんだと
何度言われたら気が済むんだ。

469:>>5 ですが、それが何か。
09/02/19 00:09:22 u2mDF26b
(笑い)

470:>>5 ですが、それが何か。
09/02/19 00:12:23 u2mDF26b

ねじ付きの、「ブラインドナット」を使えば良かったんじゃないのかね。

>>468 は、そんなの知ってるかな。w

471:>>5 ですが、それが何か。
09/02/19 00:16:47 u2mDF26b
 
「ブラインドナット」
URLリンク(search.live.com)

>470 > ねじ付きの、

ナットなのだから、『ねじ付きの』の部分は、不用だったね。w

472:>>5 ですが、それが何か。
09/02/19 00:21:55 u2mDF26b
>>468

なんでアンタがキレてんのw

473:名無しさん@3周年
09/02/19 00:22:57 sfavba5K
スレ違いかもしれませんが質問させて下さい。

軸材料が等しく、重さが中実丸軸の70%であるようか中実丸軸の内径と外径を求めよ。ただし、中実丸軸の軸径は60mmであるとする。

という問題なのですがどう求めればよいのかが分かりません

474:名無しさん@3周年
09/02/19 03:15:14 r+4Ja0RT
>>470
ダイジョブかおまい…。

ブラインドナットの「ブラインド」の意味を考えてみろ。
別な例ならブラインドリベットのブラインド。

箱の内側に外から取り付けるわけじゃないんだから
ほかにいくらでもあるだろ。

475:名無しさん@3周年
09/02/19 06:22:43 oKNmbesb
>>473
>軸材料が等しく、重さが中実丸軸の70%であるようか中実丸軸の内径と外径を求めよ。
>ただし、中実丸軸の軸径は60mmであるとする。

原文通りなら、オレもどう求めればよいか判らない。

中実軸と中空軸の比較で、軸長が等しいという限定があるなら、軸の体積を考えて
みればいいんじゃないかな。


476:〓☆〓
09/02/19 07:07:48 u2mDF26b
>軸材料が等しく、重さが中実丸軸の70%であるようか中実丸軸の内径と外径を求めよ。

その質問の条件だけでは、限定されるべき用件が不足しているため、「答えは無数に考えられる」ことに、
成ってしまうため、「一つの答えには収束しない設問」と、言えるのではないですか。

例えば、外径を大きくするにつれて、内径もより大きくすることにすれば、「中空パイプの厚み」なども、
幾らでも薄く作れますから、重さなども、「中実丸軸の70%」などとかに、何時でも合わせられますからね。

「中空パイプの外径や内径の比率」、例えば、外径と内径の比率は「2:1」であるとかの条件をつければ、
一つの答えに、成るのかもしれませんが。

まあこの手の問題は、「方程式さえ立てられれば」求まるので、中学生にも解ける問題と言えるのでしょう。


477:〓☆☆〓
09/02/19 17:50:12 u2mDF26b
> ほかにいくらでも

三友精機  かしめナット
URLリンク(www.sanyu-seiki.com)

コーマ  ナット
URLリンク(www.fa-mart.co.jp)

茨木ナミテイ  かしめナット
URLリンク(www.mmjp.or.jp)
URLリンク(www.mmjp.or.jp)

かしめナット
URLリンク(search.live.com)

478:〓☆☆☆〓
09/02/19 18:15:45 u2mDF26b
 
「 プレスナット 」
URLリンク(images.google.co.jp)

どうもこれが、正式名称?のようだね。

479:〓☆【>>5】☆〓
09/02/19 18:25:22 u2mDF26b
 
・ ブラインドナット
・ かしめナット
・ 圧入ナット
・ カレイナット
・ プレスナット

こんな感じかな。

480:名無しさん@3周年
09/02/19 19:48:33 jQRhG1/H
製図の質問なんですが、ある数値をまるめることで左右対称な図形が厳密には対称で
なくなるような場合、どうしたらいいんでしょうか。まるめる部分を削るとかしたくないんです。

481:名無しさん@3周年
09/02/19 20:10:40 TEW/0Zgh
>>480
中心線から半分描かなければいいんじゃね?w 描いても同じだけど

482:〓☆☆☆〓
09/02/19 20:25:03 u2mDF26b
>480
イメージがはっきりしないので、その図を見ないと、答えようが無いかな。
もしかして【寸法の入れ方】に、問題があるのでは。

483:〓☆☆☆〓
09/02/19 20:30:16 u2mDF26b
>480
「丸めた全体寸法の半分の数値」を、端から中心線までの距離にすれば、
なんらの矛盾も、生じないと思うのだが。

貴方の考え方そのものが、どこか、混乱してるのではないですか。

484:名無しさん@3周年
09/02/19 21:45:45 jQRhG1/H
10x99.5の長方形でφ2の穴が10mmピッチで開いていて端の穴は厳密には9.25
で、端からの寸法を9.5にしたいわけです(コスト的な事情で)。もう片方の端は9.0でも構わないという感じです。
これは最初から非対称の形状で書いたほうがいいんでしょうか。

485:名無しさん@3周年
09/02/19 22:34:10 zV8hiJQH
>>484
10の中心線上に穴だとして・・・
どこが対称なんだ?(w
基準点(線)を厳密寸法が必要な端面にとって、
あとはピッチ10で、逆側の端面は寸法入れなきゃいい。
それよりも、10個程度の穴で0.5の誤差を許容するとは、
各穴はピッチが重要なのか、基準線からの距離が重要なのか?
えっと、プロですよね・・・

486:名無しさん@3周年
09/02/20 17:53:59 ehIPHkoD
>>484
中心線を基準にして、全ての寸法を入れとにすれば、対称に作りやすい。
端から寸法を入れる方法は、作る場合に、一応罫書きはしやすい。

どちらが重要なのかは、製品の目的によって、設計者が考えて決めること。
何がその製品にとって重要なのかは、他人には分らない。

だから、他人には、それ以上のアドバイスは不可能。
寸法に入れ方を決めらるのは、設計者のみ。

487:間違い大杉
09/02/20 17:56:57 ehIPHkoD
×全ての寸法を入れとにすれば、
○全ての寸法を入れる方法にすれば、

×寸法に入れ方を決めらるのは、
○寸法の入れ方を決めらるのは、

488:名無しさん@3周年
09/02/20 19:19:35 A53GYkO1
>>484
>(コスト的な事情で)

中心から対象に開いている穴をどちらかに0.25ミリずらしたいだけだろ
これでコストダウンになるのか?



489:名無しさん@3周年
09/02/21 07:34:36 9rIydbya
みなさんレベルの低い質問ですまんね。
厳密には9.75の間違えです

左右対称ってのが結構重要だから中心線引いて端と端の穴の寸法で10x8=80って
いれといたら、こんなんじゃ加工業者が困るだろって言われたわけです。
端から追えと。

本当は全長99.6で端から9.8で寸法いれたいんですが、
最小単位0.5を超えると上司の人が怒り狂うんです
どうしたらいいんでしょう。





490:名無しさん@3周年
09/02/21 08:15:46 TldOBxyX
>>489
中心線から寸法いれて
全長は100として全長の公差を-0.4~-0.5にしては?

491:名無しさん@3周年
09/02/21 09:08:58 9rIydbya
>>490
端から追えの一点張りになりそうです。
この物体は隙間100mmの間にはまるものになります(両サイドからボルト締め)

492:名無しさん@3周年
09/02/21 09:46:58 TldOBxyX
>>491
全長に-0.4の公差があれば
加工する者は片側-0.2として、最初の穴は端面から9.8にして
残りをピッチ10ミリで加工するでしょう
これで最後の穴も端面から9.8になります

全長が-0.5なら、最初の穴を端面から9.75にするだけです
これは加工者が図面を見て判断します。



493:名無しさん@3周年
09/02/21 11:03:30 9rIydbya
>>492

ですよね。なのに加工者に計算させるな!不親切だ!
オマエが作るならまず端からけがくだろ!
作る立場のことを考えていない!手抜きだ!(死ね!)
という感じでまくしたててきます。


494:名無しさん@3周年
09/02/21 11:16:17 GXzBVyxB
教えて君ですみません。

スペインからの問い合わせで、
1.H鋼マテリアル ” IPN380 ” って記載されてるんですが
JISで言えばSS400相当なのでしょうか?

2.角パイプ グレード” st-37 ”は
STKR400相当でしょうか?

ググっても不明なもので・・・わかる方お願いします。


495:名無しさん@3周年
09/02/21 11:24:49 GXzBVyxB
494です。訂正あります。

1.に間違いありました。H鋼ではなくみぞ形鋼でした。
それと後の番手380は幅を表示してました。
まだ”IPN”が何なのかわかりません・・・

496:” IPN380 ”
09/02/21 19:19:40 SGnfN0D9
> まだ”IPN”が何なのかわかりません・・・

「 European Standard Beams - With 14% Flange Slope 」
URLリンク(www.hickmansteels.com)

「 IPN - European standard beams 」
URLリンク(www.structural-drafting-net-expert.com)

「 EUROPEAN I BEAMS: Dimensions and Properties (IPN) 」
URLリンク(www.soscoqatar.net)

「 Poutrelles normales europ?ennes European standard beams 」
URLリンク(www.arcelormittal.com)

使ってる検索エンジンが「糞」なのか、あるいは検索のやり方が 。。。。 w

497:” IPN380 ”
09/02/21 19:24:42 SGnfN0D9
 
これらの表からすれば、「380の値」は、アイビームの高さ(mm)見たいですね。

498:名無しさん@3周年
09/02/21 20:42:29 rypKC8t8
↑は>>5だから当てにならないんですよね ><

499:↑は、>>1 だから、中傷犯罪者なんですよね ><
09/02/21 20:57:01 SGnfN0D9
だな。w

500:↑は、>>1 だから、中傷犯罪者なんですよね ><
09/02/21 20:58:41 SGnfN0D9
タイーフォ、かな。w

501:マスコミ@2ch掲示板
09/02/21 21:01:49 SGnfN0D9

〓マスコミが報道してはいけないこと(2)〓
スレリンク(mass板)l50


502:” IPN380 ”
09/02/21 21:21:31 SGnfN0D9
> まだ”IPN”が何なのかわかりません・・・

Steel beam Sections
URLリンク(www.structural-drafting-net-expert.com)
左側のメニューを見てください。

  North America
  ・ Wide Flange Beams
  ・ Standard Beams
  ・ Bearing Piles
  ・ Standard Channels
  ・ Angles

  Europe
  ・ IPE
  ・ IPN          ← これですね。 何の略なのでしょうね。
  ・ Equal Leg Angles
  ・ UPE
  ・ UPN
  ・ U

※※※ >>498>>1 は、「電通=CIA」からの、回し者じゃないのかね。w


503:名無しさん@3周年
09/02/21 21:32:54 QMlzXAr5
頼むからスレを無駄に消費するな。

504:↑ 頼むからスレを無駄に消費するな。
09/02/21 22:13:31 SGnfN0D9
 

505:↑ 頼むからスレを無駄に消費するな。
09/02/21 22:15:28 SGnfN0D9
その言葉は、>>498 にこそ、言ってやれ。

506:494
09/02/23 12:29:36 ffbCPPlv
>>496・502

ありがとうございます!リンク先見て形状わかりました。

495で”H形鋼ではなくみぞ形鋼”と書きましたが、スペインからの
添付図面が隠れ線引いてないため、形状を読み誤りました。
IPNの意味は不明なままですが、とりあえず加工データが作れます。
今日が回答納期なので、助かりました。

あとご指摘の通り、検索エンジンではなく私の検索方法だと思います。
勉強不足です・・・


507:(=゚ω゚)ノ ぃょぅ。 >>5 も、なかなかやるな。w
09/02/23 18:46:20 TAmvkebs
↓ PDFファイルですが、ここの4ページ目に、「国別の記号の対比」が出ています。
 
ICOPROMET
URLリンク(www.copromet.cl)
 
IPE IPN UPE UPN U
URLリンク(www.google.com)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch