【OTIS】日本オーチスってどうよ?2at KIKAI
【OTIS】日本オーチスってどうよ?2 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@3周年
08/08/22 00:25:01 BJB7Lk/s
前スレ 【OTIS】日本オーチスってどうよ?

スレリンク(kikai板)

商号:日本オーチス・エレベータ株式会社
本社所在地:東京都中央区晴海1-8-10 晴海アイランドトリトンスクエアX棟12F
設立:1932年(昭和7年)1月11日
代表者:代表取締役会長 チャールズ・ボー、代表取締役社長 江  英二、代表取締役常務 トニー・ブラック
資本金:43億64百万円
主な株主:オーチス・パシフィック・ホールディングズ社、松下電器産業株式会社、株式会社三井住友銀行、住友信託銀行株式会社など

URLリンク(www.otis.com)

3:名無しさん@3周年
08/08/22 00:30:20 UfKVR0KG
世間的には、ほとぼり冷めたな

4:名無しさん@3周年
08/08/22 00:35:54 +1Gc7hTA
工学板的には、静止だの制止だの空中戦は正直どうでもいいが、
途中で紹介されていたこのブログは正論だと思った。

URLリンク(blogs.dion.ne.jp)

今回のエスカレーターが法令違反としたらもちろん問題だが、
逆に法令には違反していないのに事故がおきたのだとしたら、
その方がむしろ問題は重大。

このブログに書いてあるように、法令やJIS規格そのものが欠
陥である可能性が強くなる。ひょっとして火消ししているつも
りの人たちは、もっと大きな火を煽ってるのかもしれないね。

オーチスが単独で悪いで決着するか、法令や規格でのエスカレー
ターの安全基準そのものがおかしいにまで発展するか。

5:名無しさん@3周年
08/08/22 00:36:02 BJB7Lk/s
今年に入っての安全装置が作動してない逆送事故
名古屋市営地下鉄の駅エスカレーター事故5月(ボルト破損による逆送)
ビッグサイトでの事故(乗りすぎによる逆送)

忘れないようにしましょう

6:名無しさん@3周年
08/08/22 00:47:12 BJB7Lk/s
一応乗っていた岡田キモオタの証言
URLリンク(m.otaden.jp)

7:名無しさん@3周年
08/08/22 01:04:11 MBVcXCcK
制止はブレーキによる停止を基本として無負荷でのブレーキスリップでのみ計測。空想距離を含め300から600mm程度で停止すれば制止装置としては異常なし。
このたびの事故は乗りすぎによる利用者に対するモラルを…重要視する

8:名無しさん@3周年
08/08/22 01:06:27 Mqa3AjbH
>>6
これを見ても分かる通り、完全に「安全に制止」している。しかも2回も。

正常に上昇 → 異音 → 制動 → 停止 (これで完璧に機械は想定された動作を行った)
 その後 逆走 → 制動 → 停止 → 正常に上昇 (想定された通りの動作に復帰した)

機械側に何ら問題は無く、全て想定された動作を行っているだけ。

制止だの静止だの、中途半端な知識でメーカーの瑕疵を煽るのは、何か裏の意図があ
るからとしか思えない。今回は一切メーカーの責任はありません。
もしこれで事故が起こって怪我人が出たとしても、それは別の要因によるものです。

9:名無しさん@3周年
08/08/22 01:18:45 Mqa3AjbH
該当する法令の解釈は、厳密に読めば「安全に」と言う部分で引っかかるかもしれない。
どちらかと言うと、最終的には安全には運転できなかったのだから。これは前スレで
苦し紛れに「安全に制止したけど静止は出来なかった」と弁明していた人も認めている
ところです。常識からしたらおかしな解釈なことは百も承知です。

しかし何通りかある法令の解釈のうち、毎回一番厳しい側を取っていては事業は出来ませんよ。
あの条文は、急停止防止要件のみしか述べてないと考えないと、メーカーとしては責任回避で
きない訳です。悪いけどここは突っ張るしか無い。

それはおかしいと言う人が居るなら、それでも構いません。ただ出るところに出てきちんと
法令解釈を明文化させてください。2ちゃんでいくら言ってても無駄です。
違う解釈が有っても良いですが、メーカーとしては「安全に制止」要件は満たしたと主張
しないといけません。(多少無理は有っても)最初から戦わずにここを譲るわけにはいかな
いんです。


10:名無しさん@3周年
08/08/22 11:30:24 BJB7Lk/s
>>8
> これを見ても分かる通り、完全に「安全に制止」している。しかも2回も。

> 正常に上昇 → 異音 → 制動 → 停止 (これで完璧に機械は想定された動作を行った)
>  その後 逆走 → 制動 → 停止 → 正常に上昇 (想定された通りの動作に復帰した)

異常停止後って 確認して、復旧操作せずとも
【勝手に判断して】動作を自動的に戻すもんです?


11:名無しさん@3周年
08/08/22 11:49:00 BJB7Lk/s
>>7 公式発表の数値は運用重量7.5t ブレーキ制動限界9.36t 段数84段
公式発表の前に事前に施設に何人までしか駄目のの説明もしましょうよ。
メーカーに責任は無いは同意ですが施設は使っている以上、全面的に責任を負う必要がある
メンテ等々丸投げの施設の責任
が主催や、利用者には責任なし(レンタカーが自分でぶっこわれたのと同様だから)
事故機(オーチス)を選んで運用してた施設の全面的なね

一応乗りすぎと仮定したら一番多い説が67段とします 一段2列だとしたら 134人、3列だとしたら201人…
体重 キモデブだから80k(平均65は歌舞伎町ホストや、競馬騎手等々軽い方々を入れてですので、今回のキモデブは、80です)かけると
10.72t まだここら辺で争うならわかります
3列だと約16t これは欠陥ですので 3列は考えないようにしましょう

12:名無しさん@3周年
08/08/22 12:15:58 YMwNuf15
昨日シカトされてた阿呆がまた沸いた

13:名無しさん@3周年
08/08/22 14:30:26 F+2460+3
ここ見てるだけでもオーチスのヤバさが判るなw
下手な擁護はやらない方が良いのにね

14:名無しさん@3周年
08/08/22 16:35:49 tDisUZUn
>>10-11
「必死だな」で1000を目指してたりする?


15:名無しさん@3周年
08/08/22 19:07:50 BJB7Lk/s
別に~ 安全装置は作動せずには変わりませんからw


16:名無しさん@3周年
08/08/22 19:23:42 wi4oh1dR
>安全装置は作動せずには変わりませんからw

正確には、
定員オーバーに対する安全装置は無いし設置ぎむもない
モータ過負荷に対しての安全装置は存在し作動した
だな

これを混同するのは非論理的だし無意味。

17:名無しさん@3周年
08/08/22 21:21:45 BJB7Lk/s
>>16
> モータ過負荷に対しての安全装置は存在し作動した

何処が作動しました?自動的に復旧して再上昇したんです?

別に混同はしてはないので大丈夫ですよ

18:名無しさん@3周年
08/08/22 21:32:27 BJB7Lk/s
安全装置って、異常事態に 停止して
【確認して】
人または遠隔で復旧するまでの停止させる装置ですよね?

(代表例、配電盤ブレーカー=過電流による火災事故防止の為の安全装置)

自動的に診断して、復旧する! という高度なのでしたら別ですが…www

19:名無しさん@3周年
08/08/22 21:59:34 6G/f1WMn
こういうことだね。

モータ過負荷になったら、逆流して人を振り払って、自動的に復旧する。

安全装置は人の安全でなくエスカレータのための安全装置なんですね。
どうりで話が合わないと思った。

これ結論かな?



20:偽事録
08/08/22 22:29:06 tN4lYH89

詳細、下記参照♪

(ロープ)◎ー◎◎ってどうよ!?(ESC)
スレリンク(soc板)

【本音】○o○○ってどうなのよ?【建前】
スレリンク(uwasa板)


21:名無しさん@3周年
08/08/22 22:38:32 MBVcXCcK
>>18

何を根拠に安全装置が自動的に復旧したとおっしゃっているのでしょうか?見てたんですか?
もしかして…書き込みやニュースだけで…?逆走は事実ですよ。

22:名無しさん@3周年
08/08/22 22:57:23 umOic5XG
そもそも安全装置が働いたという確定情報は無かったと思うけど。
非常停止ボタンが押される前にブレーキが働いたのかどうかの検証って不可能な気がする・・・

23:名無しさん@3周年
08/08/22 23:10:21 BJB7Lk/s
いや、自動的には、…は、
安全装置が働いたら再上昇せずに停止

が、その後再上昇したから それを安全装置が作動した!というなら 自動的に判断か、遠隔でしかないし

24:名無しさん@3周年
08/08/22 23:24:52 MBVcXCcK
>>23

再上昇も事実なんでしょうか…?それも書き込みやニュースではないですか? 安全装置が働いたと言う事実も確定してないですけど…↓。
どこのエスカでもブレーキ保持できない過負荷になれば逆走
すると思いますけど。

25:名無しさん@3周年
08/08/22 23:32:58 YMwNuf15
289 :名無しさん@3周年:2008/08/08(金) 23:26:51 ID:urCvEerg
>>286
逆走後に上昇したというのは岡田斗司夫が事故当日ブログで書いていた情報だが
そのあとのGYAOの番組では「下がった後に止まったから
感覚的に上昇したように感じただけかもしれない」と言い直してるから信憑性に欠けるよ

26:名無しさん@3周年
08/08/22 23:37:00 6G/f1WMn
>>24
聞く相手が違うよ。>>8 に聞け。

>>8
>正常に上昇 → 異音 → 制動 → 停止 (これで完璧に機械は想定された動作を行った)
>その後 逆走 → 制動 → 停止 → 正常に上昇 (想定された通りの動作に復帰した)

>機械側に何ら問題は無く、全て想定された動作を行っているだけ。


27:名無しさん@3周年
08/08/22 23:45:00 6G/f1WMn
>.>24
>どこのエスカでもブレーキ保持できない過負荷になれば逆走すると思いますけど。
重力があることは誰にでも分っていること。
だからこそ、「ブレーキ保持できない過負荷」になる前に、
人に危険が及ぶ恐れがあれば「踏段を制止」させる事が法によって要求されている。


28:名無しさん@3周年
08/08/22 23:47:19 YMwNuf15
ID:6G/f1WMn=ID:BJB7Lk/sか。

29:名無しさん@3周年
08/08/23 00:06:16 83Vikv5P
>>28

毒か素人さんじゃないかな?
>>27みたいにエスカの構造も解らないのに理想で過負荷まえにブレーキで制止なんて言うヤカラが出てくる!あげくのはてにブザー鳴らして警告しろよなんて言い出す。


30:名無しさん@3周年
08/08/23 00:25:23 25JTOjPV
つまり エスカレーターは
多くの人が集まるところで無人運行してはいけない
「危険な乗り物」だということです。

31:名無しさん@3周年
08/08/23 00:31:58 XWVe3jdi
>>29 = >>24 か。
>毒か素人さんじゃないかな?
ということは、君はメーカーですね。
毒は「エスカの構造も解らない」というわけだ。

「ブレーキ保持できない過負荷」になる前なら、ブレーキ保持できるでしょ。
これは、君の所属する会社では難しいわけですね。



32:名無しさん@3周年
08/08/23 00:38:12 25JTOjPV
導入時に数百万円安いオーチスを入れたはいいが

その後の怪我人の対応 各種対応に関わる人件費
エスカレーターの監視に注がなければならない人件費
万が一訴訟になった場合の費用
会場のレンタル回転が悪くなった場合の営業損失

これらを考えると たいへんなマイナスだよ。
「安物買いの銭失い」ってやつ。
オーチスやシンドラーの「安かろう悪かろう路線」に付き合わされて
既存のメーカーまで品質を落とさなければ立ち行かない状況へ
追い込まれていたようだから
顧客を含めていい教訓になったんじゃないの?

33:名無しさん@3周年
08/08/23 00:59:47 83Vikv5P
やっぱり出てきました。毒さんオタさん!
じゃー後は頼んだよ…しっかり盛り上げといてよ(⌒~⌒)

34:名無しさん@3周年
08/08/23 01:54:09 /dUnHEcB
どう見ても○叩きしてるのは責任逃れしたいオタどもだけじゃねーかww
エス業界の人間じゃないよ。あり得ない。

オタどもよ、世の中にケンカを売るという事がどういう意味かわからないで喧嘩売っているな
それで自分自身の身を滅ぼすがいいさ。自業自得だ、いい気味だww
エス業界をなめてかかんじゃねーよ
その気になればマスコミ動員して連日徹底的なオタクネガティブキャンペーン張る事だってできるんだぞ
所詮オタどもは犯罪者、みんな宮崎勉だ
オタのキモい生態を繰り返し繰り返しマスコミで流しいかに反社会的な存在かを知らしめて欲しいようだな
オタどもはよほど社会に居られなくなりたいとみえるww
そこまでこの世の仕組みというものを思い知らされたいのなら、思い知らされてみるのもいいだろうwww

35:名無しさん@3周年
08/08/23 02:21:57 E1/6QdkO
一段あたり3人~4人、平均すれば3.5人と仮定
84段あるから294人
オタクだから平均体重が100キロとすると、29400キロ
エスが壊れないわけがないwwwww

はい、おわかりの通り、オタクが原因なのは疑う余地がございませんwwww

36:名無しさん@3周年
08/08/23 02:29:01 rPd5ZjwI
>>35 運用7.5tで割ると…392%の出力wwww
安全装置なしの欠陥商品ですね~

ガス湯沸し器なら火災とっくに起こってます

で動画は明日と…

37:名無しさん@3周年
08/08/23 02:31:49 c6LHnwHt
まだメカのせいにしたがってるバカがいるのか…
驚きを通り越して呆れたな
あきらかに乗り過ぎ・乱暴な乗り方が原因じゃないか
責任逃れの言い訳ウザいよ…

38:名無しさん@3周年
08/08/23 02:38:31 fH3EpFww
オタクの罪状(現時点で)

・器物損壊罪(会場施設破壊)
・騒乱罪(破壊活動集会の開催)

それに加えて
・名誉毀損(施設製造会社に非があるかの様な嘘を吹聴)

39:名無しさん@3周年
08/08/23 02:50:50 3ejdh+ec
>>34
基本的には同意だが用語がおかしいぞ

×ネガティブキャンペーン
○啓蒙活動

オタが反社会的害獣なのは疑う余地のない客観的事実だから
それを改めて世に認識を改めてもらうだけだから単なる啓蒙活動
日本語は正しくw

>>35
オタは人じゃないから、単位は人じゃなくて匹な
間違えない様に
日本語は正しくww

40:名無しさん@3周年
08/08/23 03:25:41 vXv07zma
この会社には、ろくな社員いないな…。顧客の私物を拝借したり、サボり常習営業マン。特に横浜

41:名無しさん@3周年
08/08/23 06:29:48 rPd5ZjwI
だからさぁ まだ10~11tならまだわかるよ
リミッターが達してなく逆送なら
だが394%=22tオーバーは モーター過負荷すぎるにきまってんじゃん
検知しなきゃ 安全装置なしの欠陥商品www

42:名無しさん@3周年
08/08/23 06:56:59 rPd5ZjwI
>>37 名古屋地下鉄及び韓国も同様要因で、逆送事故を起こした国内有一のメーカーなんですね
わかりますわかります
>>38
・器物損壊罪 刑法261条 故意犯及び親告罪 故意でないから非成立
・騒乱罪 刑法106条 …暴行及び脅迫目的って、国(警察)からしか無理ww
・名誉毀損 オーチスからは訴えようと思ったなら訴えれば?w
施設は…ん~ これのある意味被害者だからなぁ…
施設管理権で責任を負う必要あるとはいえ…微妙

43:名無しさん@3周年
08/08/23 07:07:33 rPd5ZjwI
お客に責任いくのは、故意の要因がつく場合のみ
運営は可能性あるけど、スペック(定員)伝えなかった以上 責任は軽い(ない)
3列? メーカー欠陥商品なら話は別だが
2列ならまだヒューマンエラー以外の欠陥はないかな…

施設… 残念ながら一番責任いくところ…施設管理権でね…

オーチス … 法律的には違反は?の会社
違反してなく遵守でも事故は防げない宣言%

44:名無しさん@3周年
08/08/23 07:16:16 rPd5ZjwI
きれた 続き

オーチス 法律的には違反は? の会社
法律遵守でも事故は防げない宣言のシンドラー社と一緒

が3列宣言なら、欠陥で、法律違反には問える
2列でなら無理だな…法律が追い付いてない


45:名無しさん@3周年
08/08/23 07:56:30 m1dTf/Io
やっぱり必死じゃんね

営業が同じ言い訳して
顧客に通るといいね

46:名無しさん@3周年
08/08/23 08:20:14 RFd6P05U
>rPd5ZjwI
馬鹿じゃねえ?
あんなにわざと乱暴に乗ったりわざと過密に乗ったり
あれで破壊する意図がありませんでしたなんて言い訳が通ると思うのか?
ふざけるな馬鹿野郎

47:名無しさん@3周年
08/08/23 08:22:25 RFd6P05U
ステップあたり3.5人も乗っていたというのは散々報道されたとおり
300人も乗って破壊の意図がなかったなんてほざくんじゃねえよ

48:名無しさん@3周年
08/08/23 08:41:55 Gb9wgzai
エスカレーターに一気に300人も乗ることは構造上不可能です
順番に3人ずつ乗ったとして限界が来たら停めればいいだけ。

エスカレーターに欠陥があったのは疑いようが無い。

49:名無しさん@3周年
08/08/23 08:45:31 rPd5ZjwI
故意= 壊す意志があった場合
ハンマーやらで、壊すとかね

イタズラしちゃえで、10円で傷つけるのも器物損壊に問える
が乗りすぎはあくまでも誤った使用法でも 行きたい意志のみ
壊す意志は問えない

そもそもそんだったらメーカー欠陥の方が重要視されるよ?
定格出力の300%以上で安全装置作動なしが

50:名無しさん@3周年
08/08/23 08:48:09 rPd5ZjwI
ん~そうだね~
代表例は、JRの過密ラッシュで内側から窓ガラスが割れた件
(詰めすぎ)


51:名無しさん@3周年
08/08/23 09:07:04 wbk/gkJD

○社長から労働組合への発言?

スレリンク(owabiplus板:564-567番)


52:名無しさん@3周年
08/08/23 09:15:05 Gb9wgzai
564 名前:組合レポ 投稿日:2008/08/21(木) 22:36:29

ビッグサイトの件でE2が中労協で本音を吐いたようだw

・調査は『警察の手に渡っているので』我々としては手出しできない
・今回は報道が『乗り過ぎ』に偏ったので助かった
・もし『シンドラー』だったら、もっと叩かれていただろう
 (ウチの会社はマスコミに信用されている)

あいかわらず器が小さいねぇw


53:名無しさん@3周年
08/08/23 09:15:54 Gb9wgzai
>・今回は報道が『乗り過ぎ』に偏ったので助かった
>・もし『シンドラー』だったら、もっと叩かれていただろう

自分のとこの機械に少なからず原因がある自覚はあるようだw

54:名無しさん@3周年
08/08/23 10:30:26 83Vikv5P
>>48

君は知ってるの?過負荷になる前に停止するエスカ…どこのメーカーならついてんの?教えてよ!
急停止したら乗ってる方が将棋倒しになるから緩停止するエスカ

55:名無しさん@3周年
08/08/23 11:29:58 DyMfrHoY
>>48 >>49
寝言言ってんな

順番に乗ったとしても段あたり350キロという極端に偏った荷重
オタクは存在そのものが凶器

あきらかに故意じゃねーか

56:名無しさん@3周年
08/08/23 11:44:55 m1dTf/Io
欠陥機械屋の被害妄想は見苦しいでぶ!

エスカ壊したらその先の会場で売ってる限定品が手に入らないのに
故意に破壊する訳ないでぶ!

とか煽ればいいのかな

57:名無しさん@3周年
08/08/23 12:01:11 Gb9wgzai
>55
一人当たり110kgを越えたデブが300人以上集まったソースよろしく

58:名無しさん@3周年
08/08/23 12:04:03 rPd5ZjwI
>>55 >>56がいいこと言ったww
で、過失はあるけど故意でない
4Fにいく為にエスカレーターを使用し
過失は、ただ単に乗りすぎ

故意だとしたら更にステップの間に金属を挟んで等々が必要
器物損壊は、過失ではお客に責任問えない(罪でないから)
注意しない運営が悪いが、過失の要因の定員を管理責任者の施設から知らされてない
施設の怠慢
で、施設はメーカーから仕様を知らされてたん?

まぁ過失でお客に責任とれるようになったら
パロマガス給湯機やらもリコール一切受付しなくって良いんだけどね

59:名無しさん@3周年
08/08/23 12:17:47 83Vikv5P
>>58

欠陥動物どうしで慰めあってんのか?
欠陥動物が人様の乗り物利用するから事故おきたんじゃん(涙)

60:名無しさん@3周年
08/08/23 12:33:45 tHh2ZlH7
ワンフェス無期延期でファビョったキモヲタが集うスレはここですか?


61:名無しさん@3周年
08/08/23 13:16:10 zDMtYwSU
このスレは
7割のオーチス火消し役社員
1割のES業界関係者
2割の野次馬
からできています。

62:名無しさん@3周年
08/08/23 13:17:44 8AEWkKnU
近所に、この会社の斜行オートウォークがあるな

63:名無しさん@3周年
08/08/23 13:27:57 a2hqU6aI
全然火消しになってないけどな。かえってダラダラ話が長続きするだけ。

64:名無しさん@3周年
08/08/23 20:58:47 rPd5ZjwI
>>62 同型機種だけ…注意すればいいとオモ
他の機種は名古屋地下鉄の件で、緊急検査してもボルト破損等見つかってないのも事実だし

同型機種66基は国内に
大江戸線3駅
名古屋市営地下鉄3駅?だっけ
ゆりかもめ2駅
ビッグサイト
以上に入ってるだけだし
韓国のもかな?

65:名無しさん@3周年
08/08/23 21:26:52 rPd5ZjwI
追記 同型機種は 名古屋市営地下鉄の件で緊急点検すると
大江戸線は破損は見つかった
(交換対応)5月13日の記事

で名古屋の件調べてみると、
名古屋の一年前に別の箇所で破損が見つかり、点検したところ2本が折れてて、補強して、それでも逆送したと
あるね…… その補強は国交省に報告義務はないから入ってないって…


66:名無しさん@3周年
08/08/23 22:38:22 wbk/gkJD

>>64-64
ニュースで流れてたけど、その大江戸線だがビッグサイトの事故後も緊急点検してたよね。
ビッグサイトの事故機は検察の手に渡ってて調査できないから、必死で同型機で調査してるんじゃねーの?


67:名無しさん@3周年
08/08/23 23:42:45 iT1rlRGZ
>>58
ハァ?馬鹿じゃねーの?
1トンある鉛のインゴットを叩き付けたら明らかに故意だろ
タク共は1段当たり3.5人乗ってやがってたから3段で1トン超えるな
そんな重量が乱暴にドカドカ殺到しやがったんだから
1トンのインゴットを叩き付けるのと同じだ
しかもそれ以降の段も全部同じ様に殺到してた
これが故意じゃなければ何なんだ?オイ??

68:名無しさん@3周年
08/08/23 23:55:02 eYio0EoO
>>67
社印残業乙


69:名無しさん@3周年
08/08/24 00:15:12 TNP+4aC+
>>68
キモオタうぜーよ
ここは機械板だ、キモオタの巣じゃねーよ
帰れ帰れ!

70:名無しさん@3周年
08/08/24 00:17:34 qtSgU4vv
まあ、どうでもいいが、民衆を仏とするなら、

 仏 の 顔 も 三 度 ま で

かな。これから今ある機械をどうするのだという話だ。


いつまでユーザーの過失を追いかけられるかが見ものだなwww 

71:名無しさん@3周年
08/08/24 00:49:17 ISJEt50a
>>70
キモオタウザス
帰れ

72:名無しさん@3周年
08/08/24 00:52:38 KwSpXKjI
キモオタウザスでなく 機械板なら数値で反論したら?w
反論不可だからキモオタで返す社員乙
判例で返してもいいよ

73:名無しさん@3周年
08/08/24 01:06:13 0i13aW+b
>>9に対しての反論てないんだよね。
都合の良い部分のレスを取って脊髄反射、
意味の無い論争の繰り返し、感情論に持ち込んで
揚げ足取れって感じなんだろうか?
ここで何を語ってもなにも進展しないよ。


74:名無しさん@3周年
08/08/24 01:31:04 aaG+GyqQ
本当の争点は、型式認定されたスペックを実機が維持出来てたかだな
特にブレーキ部分だが異常磨耗とかブレーキ圧とか
国交省の調査で万一これを満たせて無いような事実が発見されたらアウチだな
逆にこの部分が問題無ければ異常な運用を防げなかった管理者の責任が大きくなる

あと元々の荷重の認定基準が甘かったとかの問題は国が相手だけに
今後の課題となるかもしれんが責任問題にはならんだろうな

75:名無しさん@3周年
08/08/24 02:28:24 7bBnAdEY
しかしそれじゃ今後御社の機械を導入する気になれないな

76:名無しさん@3周年
08/08/24 02:43:03 TqcXYbGr
>>70
三度どころか幾度も幾度も繰り返し繰り返し繰り返し
エス業界や○に対して暴言を吐き続けたお前等キモオタ共
お前等こそ世間やエス業界が黙っちゃいないぞ

77:名無しさん@3周年
08/08/24 03:59:20 KwSpXKjI
>>76 また燃焼させるんですか…数値で反論しなさい
とりあえず名古屋市営地下鉄の件と、その後の大江戸線ボルト破損発見
ビッグサイト事故の同型機種だけの異常について

78:名無しさん@3周年
08/08/24 04:03:28 KwSpXKjI
だいたいエス業界って、他に何か事故ありましたか?

オーチス社だけですよね 重大事故(逆送+破損事故)は

まぁサンダル巻き込みとかは…別として
(あれは特定メーカーの靴が………)

79:名無しさん@3周年
08/08/24 04:17:10 xRhf436h
>>73
エスカレータの保護板は端部だけ20cm超えてれば板は短くても違法性は無いって主張してたシンドラーの社員は業務上過失致傷書類送検。
メーカが要件は満たしたと主張するのはいいけど、間違ってると思う人がそれを叩くのもいいでしょ。

80:名無しさん@3周年
08/08/24 04:35:24 gmu1WHEz
オタク共が常軌を逸した無茶な乗り方をした
乱暴に殺到した上に一段あたり3.5人=計300人乗った
だから重さと衝撃に耐えかねて逆走した
ここまでは専門家が正式に発表していてテレビでも散々報道されている
まぎれもない事実
OK?

ここまで疑う余地無く判明してるんだから蒸し返すんじゃねーよボケ

81:名無しさん@3周年
08/08/24 05:28:58 KwSpXKjI
>>80
> オタク共が~計300人乗った
> だから~逆走した
うん安全装置作動せずにね…運用7.5tのところ30t400%の出力でも過負荷検知せずの欠陥でね
(法律に過負荷検知は義務つけられてます。)

> ここまでは専門家が正式に~事実
> OK?
何処の誰が署名付きで人数等々正式に出してますか?
ソースお願いしますね(テレビだと180人まではきいてますね。自分も)

> ここまで~ーよボケ
えっとあなたが前スレ後半で言い始めるまで、約130人で、僅かにオーバーしたあたりで 論争はありましたよ
ブレーキ限界を約2t程オーバーしたあたりでね
そのあたりだと法律遵守範囲内の可能性ありなんですが………

82:名無しさん@3周年
08/08/24 06:37:36 KwSpXKjI
一応ニコニコ動画では sm4168569 sm4168589 sm4168606

はられてますね


83:名無しさん@3周年
08/08/24 07:04:09 jSh3p8t6
>>80
エスカレーターの構造上300人が一気に乗ることは不可能。仮に先頭の警備員さん70Kg後キモオタ300Kgと仮定して、
70Kg
370Kg
670Kg
 §
7270Kg
7570kg
と順繰りに加重が増加して行くんだから、ブレーキ限界を越えるまで加重を増加させ続けたのは過負荷検知出来な
かったエスカレーター側の欠陥。



84:名無しさん@3周年
08/08/24 07:40:05 SL1y4OXt
本当の争点は、キモオタ対メーカーじゃなくて、

 オーチス 対 業界 のババ抜き(1社だけ悪者で済ませたい)
 メーカー 対 ビッグサイト の責任割合

ここから目をそらすのが役割なんだろうけど、ループし過ぎてつまんない

85:名無しさん@3周年
08/08/24 08:23:34 FyE+Sbkk
アレな奴が一日中貼りついてるからしょうがない。

86:名無しさん@3周年
08/08/24 09:02:58 3LHeMTvr
81・82・83は業界のオタですね(ρ°∩°)キモイわ!


87:名無しさん@3周年
08/08/24 09:36:38 3LHeMTvr
>>81

だから~逆走した
うん安全装置作動せずにね…運用7.5tのところ30t400%の出力でも過負荷検知せずの欠陥でね …

お前風に書くと過負荷検知してないと言うソース貼って。
欠陥ヤローが欠陥・欠陥連呼して自分が欠陥とアピール

88:名無しさん@3周年
08/08/24 10:10:39 J83Hlrux
>>81
>何処の誰が署名付きで人数等々正式に出してますか?
>ソースお願いしますね(テレビだと180人まではきいてますね。自分も)

単純な算数もできない幼稚園生がいるな
一段3~4人で詰め込んで乗っていたとあれだけ散々報道されてたろ
だから84段×3.5で約300人だボケ
せめて小学校卒業してから出直せやゴルァ

89:名無しさん@3周年
08/08/24 10:15:39 W9hcM7qH
豚の詰め込みすぎが原因て既にハッキリしてて何度も何度もそう報道されてるのに
蒸し返して他に責任を押し付けようとする馬鹿共は一体なんなんだ?
超キモウザなんだけど

90:名無しさん@3周年
08/08/24 10:57:46 KwSpXKjI
>>87-89 あのさ…単発ウィルコム?まぁいいや、
警察発表は(120~180人)は間違いと言うことで?まずは、完全否定でいいんですね?

で、もう一つ、過負荷検知あり、検知してないはおいといて、出力のどのあたりで検知設定されてると思ってますか?

自分は本来せいぜい定格出力の100~120%の辺りでと思ってますが
モーター出力22kwに届かないあたりでね
(確かに過負荷検知したしてないのソースはありませんね)
(一応備えているモーターの出力が22kwに、電流をかけて80kwあたりだすと、焼け焦げで、火災発生しますね…)

91:名無しさん@3周年
08/08/24 11:42:54 3LHeMTvr
>>90

過負荷検知=過電流だろう。それも一定時間過電流が流れ続けなければ動作しない(踏み段を走ったり歩くと電流が変動するから)…安全装置が動作しても進行方向に緩停止じゃないといけない←これが制止。


92:名無しさん@3周年
08/08/24 11:53:22 3LHeMTvr
>>90
続き
緩停止がシビア(ブレーキをスリップさせる)!過負荷で調整するのか?軽負荷で調整するのか?過負荷で調整すると軽負荷では急停止になってしまう。事故のようにオタが殺到すると過負荷検知が働くまでの時間と制止装置との関係で逆走にいたる。

93:名無しさん@3周年
08/08/24 12:31:11 AqMQ0Fev
>>90
普通は22kWのモーターだと電気系は25kW分くらいまでしか付けていないな。
そもそも80kWって物理的に無理なんじゃあないか?
過電流流すと出力は“呼び”出力の2~3倍で頭打ちになったと思ったが。

>>91
>一定時間過電流が流れ続けなければ動作しない
ふーん。エス屋さんって機械をあまり知らないんだね。
普通は過電流と大電流×時間は区別する物なのにごっちゃにしているのか。

>>92
>過負荷で調整すると軽負荷では急停止になってしまう。
そもそもブレーキをかけなくても自重と摩擦だけで急停止だよな。
静止が目的じゃあないとしたらブレーキって何の為にあるの?

94:名無しさん@3周年
08/08/24 12:37:04 3LHeMTvr
>>90

もう一つ、過負荷検知あり、検知してないはおいといて

↑おいおい、じゃーお前は何をもとに欠陥て言ってんの? 自販機に金も入れずに品物でないから欠陥と言うのと同じやんけ。まずは自分が欠陥やから病院いけよ!

95:名無しさん@3周年
08/08/24 12:51:45 KwSpXKjI
>>ID:3LHeMTvr ご説明ありがと。で具体的な設定されてると思う数値は?
俺は、300人はありえないしそもそも300人乗るなら欠陥(物理的にありえない電流が…)
120~150位が乗車で体重重すぎで逆送しただけって言ってるだけだよ?(これならまだ22kwに達する前に検知)

>>93
> 普通は~思ったが。
うん 300人はありえないよね。そもそも無理な話


96:名無しさん@3周年
08/08/24 13:03:13 KwSpXKjI
ID:3LHeMTvr さん、
運用7.5tブレーキ限界9.36tに対して、24t~30t(300人の体重)の乗車するなら欠陥って話してるだけ
ありえない数値だから
120~150人乗っただけでしょで支えきれず逆送
別に欠陥とはいってないが
同型機種国内4箇所でボルト破損や逆送事故起こったのは危ないとは いっている

97:名無しさん@3周年
08/08/24 13:22:33 3LHeMTvr
>>95

表に出てる踏み段が何段かわからないが全体の4分の3あたり70段前後に1段3人載ってたみたいで190から210人ぐらいかな?

98:名無しさん@3周年
08/08/24 13:40:35 3LHeMTvr
>>96

納得しました。けなしてすいません!
同型機種国内4箇所でボルト破損や逆送事故起こったのは危ないとは いっている↑については危険だと俺も思う。

99:名無しさん@3周年
08/08/24 13:42:23 KwSpXKjI
ID:3LHeMTvr さん180×80kの 14.4t~16.8tです?
(65kはキモデブですのでありえません)

で具体的な過負荷検知の値は?


100:名無しさん@3周年
08/08/24 13:45:10 KwSpXKjI
ID:3LHeMTvrさん 了解です

では後程

101:名無しさん@3周年
08/08/24 13:52:40 3LHeMTvr
>>96

ボルト折損はメーカー責任!…N市に申し入れしていたのも事実。N市責任者がメーカーから交換作業のメールを読まずに削除し交換が遅れ事故になったのも事実。
リコール制度がないから隠ぺいといわれる。


102:名無しさん@3周年
08/08/24 15:22:20 ya73Ca73
>>101

それだとN市の責任になるわけだが

103:名無しさん@3周年
08/08/24 17:33:26 AyFKougB

>>66
緊急点検のフリしてブレーキ確認(調整)してたんじゃねーのw
スレリンク(entrance板:550番)

104:名無しさん@3周年
08/08/24 18:48:42 qtSgU4vv
なんでもキモオタでごまかそうとしている貴方様は今後問題になる可能性があると思いますよ。

メーカーなら、装置の限界を把握した設計を行い、ユーザーに正しい使用方法を伝達するべきであると思います。
利益優先的な考え方であるなら、これ以上の被害を出さないでください。
私が言いたいのはそれだけです。
違ったらすいませんww





あー。スカウトメール断ってよかったww

105:名無しさん@3周年
08/08/24 19:08:05 yppIYaqZ
まだやってるのか。
ある意味、今回の事故は運用と、技術のどちらかでカバーできていれば事故は回避できていた問題なのだから、
それぞれ、排他的と考えることがおかしいということが、理解できないのかな?

法律の要件は満たされた機種なのだから、事故が起きた直接的な原因、
つまり法律的な瑕疵は、こういう場所にこういう仕様の製品を選択した施設と、
定員を無視した人数を乗せた運営側が悪い 。
しかし、逆走という技術的な瑕疵は、製品を作製したメーカのほうが悪い。

逆走しない仕様なら、こういう施設に普通仕様の製品を設置してよかったのか?
そして、定員を無視した人数を乗せてもいいわけ?
そうじゃないよな。施設にあわせて製品を選択して、定員は守るべきなはずだ。

一方、定員を無視した人数を乗せて逆走することは問題ないとでも?
そうじゃないよな。想定外の人数が乗っても逆走だけはしないように設計するのが
技術屋としての最低限に考えるべきことだと思う。

でも、運営の不備で定員オーパまで乗せた→技術的な不備でその重量で逆走したという順番で問題が発生しているわけだし、
さらに製品的には法的不備はないわけだから、メーカの責任は問えず、運営側の不備しか問えない。
倫理的な問題はメーカにあるかもしれないけどね。


106:名無しさん@3周年
08/08/24 19:32:20 XoYzAC39
なんで必死なの?

107:名無しさん@3周年
08/08/24 19:47:44 50jctruE
>>103
これ致命的だなw

108:名無しさん@3周年
08/08/24 21:25:56 SL1y4OXt
これがもし下り側で起きた事故なら全く逆になるんだな?

下りなら逆走もしない代わりに停止せず、制止もきかず加速度的に
滑り落ちて人が全部転がる=負荷がゼロになった時点でようやく停止。

で、その場合は「法的基準を満たしていた」なんて悠長なこと誰も
言えないだろう。

上りと下りで、機械的には同じ現象なのに逆の責任割合と言うのも変な感じ。

109:名無しさん@3周年
08/08/24 21:35:38 yppIYaqZ
>>108
制御が効かなくなったことが問題なわけで、
それが進行方向と逆に進んだか、同じ方向に進んだかは関係ないんじゃないの?
もちろん、どちらが被害が大きいとかいう話は別だけど。

問題は制止できずに、重力に従って「落下」したということ。
進行方向に向かって、どちらが落下する方向かは物理的には問題じゃないと思うが?

「制止もきかず加速度的に滑り落ちて人が全部転がる=負荷がゼロになった時点でようやく停止」
これは進行方向がどちらであれ、重力の作用に従ってそうなっただけであって、
上りだから問題で、下りだから問題にならないとか、そういう例えにはならないと思うのだけどどうよ?

110:名無しさん@3周年
08/08/24 22:42:19 KwSpXKjI
ID:3LHeMTvr さん 名古屋のは補強工事したあとにメールしたが削除で事故の流れ ?

111:名無しさん@3周年
08/08/24 22:59:36 3LHeMTvr
>>110

名古屋はメンテナンスがメーカー以外だと…折損の可能性から名古屋市へ臨時点検申し入れ→臨時補強→正規ボルト交換申し入れ→管理者メール→管理者責任者 →削除→事故発生

112:名無しさん@3周年
08/08/24 23:04:31 KwSpXKjI
>>105

定員の話だけど、
施設談は 常識的な範囲内で運用をお願いした

談 エスカレーターに関して打ち合わせなし

だから定員については説明されてないと一緒
今までの常識は1段2人だったから

でここからが重要
1段3~4人のオーチス社の乗りすぎ!が世間には受けられた為に
2段3人定員が世間的には伝わっていないから
またどっかでやるよ…
ないと思うけど西館4Fで韓国人気俳優によるライブを
整理番号なしで並び順立ち見で開催したら…

おばちゃんパワーは凄いよ
前130kのspが泣き声言ってた

113:名無しさん@3周年
08/08/24 23:05:28 3LHeMTvr
>>110

事故原因はメーカーが悪いけど…管理責任者のメール削除についての報道は名古屋だけだったようだよ!
今回の事故も同型といわれてるけど、マシンの構造は違うはず…縦型と横型

114:名無しさん@3周年
08/08/24 23:06:01 KwSpXKjI
ID:3LHeMTvrさん 了

115:名無しさん@3周年
08/08/24 23:07:58 xRhf436h
>>113
そんな大事なことをメールで送るなよ・・・って気はするけどな。

116:名無しさん@3周年
08/08/24 23:15:00 3LHeMTvr
>>110

六本木のロープもいろんな報道があったが結論は…?M意外はロープ会社の被害に…Mさんはやっぱり優秀だから独自でロープに使うロイル変更に気づいて対策!エレはM社・エスカはH社が一番だと

117:名無しさん@3周年
08/08/24 23:22:50 3LHeMTvr
>>115

メーカーは書面で提出→N市管理者が上司にメール→管理責任者削除!

118:名無しさん@3周年
08/08/24 23:28:48 3LHeMTvr
どんな製品も市場にだしたらメーカー責任は追求されるのは仕方ない!…報道も新しい事件に食いつき途中で止めるからな、事実か偽りか解らないまま!

119:名無しさん@3周年
08/08/24 23:36:56 KwSpXKjI
一応今回の事件の弊害
キモオタの1段2~3人が強調され、2段2~3人定員が定着しない件
つうかこの事件まで(関わった人及びキモオタ以外はこの後も)1段2人が定員と世間は定着している件
及びエスカレーターの右側(左側)は急いでいる方が、歩行するもんだと未だに定着している件


120:名無しさん@3周年
08/08/24 23:39:52 KwSpXKjI
一応日立及び三菱は定員に関しては1段2人(130k~140k)はカバーしてるから問題ないとして
オーチス社さんのだけ?かな

121:名無しさん@3周年
08/08/24 23:43:00 yppIYaqZ
>>119
今までの想定されていた通常の使用が、エスカレータの仕様の範囲内での使用となるんであれば、
改めて定着させる必要もないし、認識を新たにする必要もないでしょ。


122:名無しさん@3周年
08/08/24 23:45:45 yppIYaqZ
>>120
1人65kg換算として、1段2人をカバーすることはO社も満たしていたと理解しているけど。

123:名無しさん@3周年
08/08/24 23:46:28 xRhf436h
>>117
あぁぁぁ  公務員だ・・・・

124:名無しさん@3周年
08/08/24 23:48:56 KwSpXKjI
>>121
普通に1段2名がね

でもオーチス社さんのスペックによると何時かはまた
事故が起こるよ…

125:名無しさん@3周年
08/08/24 23:51:44 yppIYaqZ
>>124
>でもオーチス社さんのスペックによると何時かはまた
>事故が起こるよ…
なんで?
他社でも1段2名でずっと動作させられる仕様は高負荷仕様なはずだけど?

126:名無しさん@3周年
08/08/24 23:54:20 KwSpXKjI
>>122
だとしたら今回もそうだけど
7.5tの運用はありえない…
84段×130kなら10.92t運用でなきゃおかしい

127:名無しさん@3周年
08/08/24 23:59:44 3LHeMTvr
う~ん。エスカに積載なんて考えはなく時間による輸送能力だけでわ?1時間に何名みたいな?一般的に一段二人が基本

128:名無しさん@3周年
08/08/25 00:00:14 KwSpXKjI
高負荷仕様って ブレーキ限界を上げてるタイプでしょ?
通常1.5倍を1.8倍に

だから公共のは落とすんだよ

129:名無しさん@3周年
08/08/25 00:05:15 nmYM8UP4
>>126
定格が7.5tじゃないの?

130:名無しさん@3周年
08/08/25 00:21:49 sQYS63+r
運用=定格

131:名無しさん@3周年
08/08/25 08:09:12 Jm0Hbv9W
老人ホームや病院じゃなくてよかったね。
これらは人だけじゃなく機器も人についてきて一人辺りの重さが増えるからね。

132:名無しさん@3周年
08/08/25 08:31:41 R8DUHlJ9
低脳。

133:名無しさん@3周年
08/08/25 20:28:22 Lzo9yQUV
>>128
高負荷仕様は、連続運転可能な負荷率を高く設定した仕様。

M社製は、通常仕様でも傾斜部のステップに全てに65kgの人が2人乗った状態で静止状態を維持できる
ブレーキ性能を持っています。

134:名無しさん@3周年
08/08/25 20:45:27 nmYM8UP4
>>126
>7.5tの運用はありえない…
運用としてはあり得ないけど、製品としては存在するわけよ。
例えばM社のエスカレータでも通常仕様では、
10分間に連続して全ステップに2人ずつ乗るような設計にはなっていない。

だから問題は、そういう仕様を選択して運用した管理者と運営の問題になるわけさ。
技術的な問題点はあるとしても、法基準を満たしている製品なんだから、
製品そのものに法的問題点はなく、それを運用した側に問題があることになる。

135:名無しさん@3周年
08/08/25 21:04:11 MdXaiv/l
それは運用した施設側が7.5tという数字を知っていたかどうかで
過失責任は変わるだろう。

オーチスが7.5tと伝えてなければオーチスの責任だ。

136:名無しさん@3周年
08/08/25 21:27:14 nmYM8UP4
>>135
この手の施設の場合、常識的には設計図や要求仕様があって、
それに対応する製品を納入させる(都も出資してるから入札か?)わけだから、
施設側が知らないはずがない。むしろ

「なんでもいいから、ここにエスカレータを設置してくれ」
なんてアバウトな頼み方をしていたのなら、それこそ施設側の問題だよw

137:名無しさん@3周年
08/08/25 21:28:10 sQYS63+r
M社は1段130k計算×安全係数をとってますよ~

確かに連続仕様の場合は、モーター出力及びトルクを上げてる仕様に変更は聞いてます(ブレーキも変更)


138:名無しさん@3周年
08/08/25 22:00:00 nmYM8UP4
>>137
言葉って難しい。
1段あたりとしては、O社も耐えられる設計だそうだ。

>エスカレーターは「日本オーチス・エレベータ」製。同社によると、
>階段状の部分は体重六十五キロの人が百五十六人乗っても耐えられる設計。

階段状の部分=78段だから、78×2=156人。

139:名無しさん@3周年
08/08/25 22:55:22 sQYS63+r
>>138
だとしたら、156×65の ブレーキ限界が最低でも10.14tなのですが…
同社公式発表は、7.5tのブレーキ限界が9.36tですよね?

140:名無しさん@3周年
08/08/25 23:12:35 omDrE6Mt

みんな、冷静に>>103について考えてみようよ。
何かヒントがあるかもしれないよ。

141:名無しさん@3周年
08/08/25 23:15:13 nmYM8UP4
>>139
だから、言葉は難しいって書いたわけだけれども。
9360kgの出所は、1段120kg×78段=9360kg
156×60=9360。

142:名無しさん@3周年
08/08/26 00:07:01 73FBpcdl
>>141
> 9360kgの出所は、1段120kg×78段=9360kg
計算上でなく、オーチス社の公式記者会見の数値ですが…定員7.5tのブレーキ限界9.36t
公式記者会見にでっち上げの数字をあげたのでしょうか?

143:名無しさん@3周年
08/08/26 00:11:02 A1huClta
>>142
だから、「言葉は難しい」って何度も書いてるのが理解できないのか?
本当に頭が悪いな。

144:名無しさん@3周年
08/08/26 00:15:30 73FBpcdl
>>143
まぁオーチス社のはおいといて、
M社は、2人乗り仕様だと、1段130×安全係数1.5をブレーキ限界に当ててるので
公共施設には入れないので…

145:名無しさん@3周年
08/08/26 00:29:38 A1huClta
>>144
>M社は、2人乗り仕様だと、1段130×安全係数1.5をブレーキ限界に当ててるので
>公共施設には入れないので…
ちゃんとした日本語で頼む
「ブレーキ限界に当ててるので公共施設には入れないので・・・」じゃ意味がわからん。

146:名無しさん@3周年
08/08/26 01:33:26 73FBpcdl
ので
価格が高い為に、
公共施設には入れない(入札失敗)

147:名無しさん@3周年
08/08/26 01:38:09 73FBpcdl
訂正 価格が普通の為に 公共施設には入れない(入札失敗)

148:名無しさん@3周年
08/08/26 02:18:17 ckdnGmai
URLリンク(nov.2chan.net)

149:名無しさん@3周年
08/08/26 03:11:11 0NZsvM/H
多分、あの時点で、エスカは荷重限界には達していない。
だからブレーキは作動しなかった。
荷重限界の前に機械的破損で逆送したと想像できる。
オタキングの証言「ガタガタと」という様子は明らかにブレーキではなくギア系の異常。

ギア破損で逆送→将棋倒しで荷重低下→停止→その後緊急ブレーキ
という流れだと想像。

150:名無しさん@3周年
08/08/26 03:22:53 ckdnGmai
目玉腐ってますね。

151:名無しさん@3周年
08/08/26 06:32:44 iBhGSVlF
モータが単純な3相誘導電動機なのか、インバータ制御なのかでどうさがまるきり違ってくるんだけど、
前スレと併せてその基本問題に誰も言及がない。業界人は居ないみたいだなぁ。

単純な3相誘導電動機方式だと、停動トルクは起動トルクの数倍はあり、きちんと対策してないと、青銅保持限界を超えてしまう。

3相誘導電動機の簡易使用だと、必要な起動トルクだけでモータ選定することが多いから、停動トルク=最大トルクの
極めて大きい大出力モータが軽負荷で使われる。

インバータ方式や、一旦トルコンを介せばこのスレの論議になるんだが、真相はどっち?


#ギヤ破損なら目視で見えるだろうが………。それが今日まで報道されないか??混乱企図情報!

152:151
08/08/26 07:12:28 iBhGSVlF
>>148
まぁ、妥当な状況報告ですね。記録動画通りの経過です。


もしかして、ひょっとしてなんだけど、
日立とか三菱とか動力モータ設計に詳しいとこは、エスカレータ用誘導電動機として
起動トルクが最大トルク近くなるような特殊構造設計の回転子を採用してるから矛盾は起こらないのだが、
OTSはそれを知らず一般型特性の誘導電動機を使ってしまったとか、
他社はそれに感づいているが、下手に指摘すると欠陥を改良されてしまい、競争相手O社が自滅しなくなるからず~~っと沈黙だとか。
モータの基礎知識としてはあまりに常識過ぎるんだが、

153:名無しさん@3周年
08/08/26 07:57:56 7/9/nuqD
>>148
とうとう一列4~5人まで増えたかw

154:名無しさん@3周年
08/08/26 08:37:27 dfdn5SK7
>>153
(エスカ待ちの)列が4~5人であって
(エスカのワンステップに)4~5人とは読み取れない訳だが
絵もそうなってるし

155:名無しさん@3周年
08/08/26 09:27:02 ckdnGmai
左ページの絵を見る限り、普通に一列3人、部分的に4人くらい乗っていそうな
描き方にはなってるな。(後ろから5コマ目)

156:名無しさん@3周年
08/08/26 10:42:23 73FBpcdl
まぁ 自滅してくれればいいかな?と思うが
正直 此方に迷惑かかりまくりんぐだから
134人×80kの10.72tあたりで逆送でいいじゃん
ならちゃんとブレーキ限界9.36t超えしてるし
何が不満?

157:名無しさん@3周年
08/08/26 12:50:38 +KdvMPpp
>>155
この角度からの写真があまりなかった。
写真で見る限りは3人以上は乗ってないんじゃないか?
少なくとも平均3人とか、どの段にも3人、所によっては4人
なんて表現はねつ造だね。

4人横に広がってたのはエスカレーターに乗るための列の話と
混同したんじゃないか?

158:名無しさん@3周年
08/08/26 12:51:29 SLm9KyJu
>>151
スレの流れ的に減速は機械式ブレーキで行うという考え方みたいだ。
つーか、周波数の問題があるから直入れなんて「速度はあまり関係ない。とりあえず動けばいい」
って所にしか使わないだろ。

>>156
おそらく10.72tもモーターは出せない。

159:名無しさん@3周年
08/08/26 13:30:58 ckdnGmai
>>157
どの段でもとか言ってる阿呆はシカトしとけ。
詰まり方にムラがあるのは当たり前の話。
場所によっては4人という証言はどっかのスレ(双葉かも)にあった。

160:名無しさん@3周年
08/08/26 13:36:38 RlGNJLx8
>>149
オタキングの証言のパクリか。
ギアって壊れると動かなくなるんだけどな。
オタはそんな事も知らないんだなw

161:名無しさん@3周年
08/08/26 14:10:16 lRQ//2Sw
これはひどい。やはりオタがエスカレーターを壊した。
オーチス社は機械を壊された上に非難までされる完全な被害者である。

URLリンク(nov.2chan.net)


162:名無しさん@3周年
08/08/26 14:25:16 8DjCgkGK
無理無理w

163:名無しさん@3周年
08/08/26 15:45:35 BQO2j9OD
一段3~4人どころか一段5人だったとは。
84段x5=420人も乗ってたのかよ!

164:名無しさん@3周年
08/08/26 17:28:12 8DjCgkGK
そのパターンもう終了でいいよ。
真のオーチス社員も、痛いオーチス社員を演じる偽社員も。

165:名無しさん@3周年
08/08/26 17:30:32 bmJVYTMa
痛いところを突かれたので必死なキモオタ乙w

166:名無しさん@3周年
08/08/26 17:34:37 +HFHrkcP
しかしよくぞまあ420人も乗ってたのを120人にまで捏造しようとしたもんだ。
当然バレて真実が隠しきれずにどんどん人数が増えていっているわけだがww

167:名無しさん@3周年
08/08/26 17:51:20 dfdn5SK7
南京かよ

168:名無しさん@3周年
08/08/26 19:49:16 A1huClta
こんなのみつけた。
どうみても、1段に4人乗ってる段があるね。

URLリンク(up2.viploader.net)

169:名無しさん@3周年
08/08/26 21:23:00 H+B+j4Sj
不鮮明な適当に○つければいくらでも人数増やせるんだから楽で良いな。
今週中に500人は超えそうだな。来月には1000人か?


170:名無しさん@3周年
08/08/26 21:24:56 0dL2ftSA

お前ら頭悪いのか?
エエ加減、愚脳な議論やめろやカス!


171:名無しさん@3周年
08/08/26 21:27:18 A1huClta
>>169
それ○つけたのNHKだけどな。

172:名無しさん@3周年
08/08/26 21:51:28 73FBpcdl
だからさぁ 80kが400だと 32t
22kwのモーターでどうやってだすんだよ
モーターを勝手に変えた?トルクを勝手に変えた?
その他の構造物がついてけない?
まさに違法改造
欠陥通り越しまくりんぐ

173:名無しさん@3周年
08/08/26 22:02:41 +KdvMPpp
>>171
で、92人?だったかな?

174:名無しさん@3周年
08/08/26 22:07:09 A1huClta
なんで400人なんだ?

人が乗り始めて先頭の人が4分の3を経過あたりで落下→78段×3/4=約59段
平均で1段3人ほど乗っていたとすると→59×3=177人
これは警察発表の180人と一致する。

前スレより、「概算で計算してみると、7.5t乗っけて動かすのに必要な動力は18.4kW」であるから、
仮に177人の平均体重が65kgとすると仕事量は28kw。22kwのモータで持ち上げられないほどの数値ではない。

>>173
「92人+?」だろ。
わざと「?」のところは無視して数値だけ記述するんだね。

175:名無しさん@3周年
08/08/26 22:23:09 +KdvMPpp
>>174
> わざと「?」のところは無視して数値だけ記述するんだね。

いや、最初は90人台から始まってだんだん数が多くなって今は400人
ということだけ面白いので書いただけ。



176:名無しさん@3周年
08/08/26 22:24:48 cQPUeGmt
一段に何人乗ってようが制動装置の限界前で逆送せずに止まればよいことは自明の理。
漸次的な負荷の増大なので技術的には何も難しいことではない。
法も「踏段を制止」するとなっていて、それ以上の難しいことは要求していない。

で、一段に4人だ5人だなんて言っているのは、
このエスカの限界が実際はどうだったかを知りたいってことか?
それは興味あるね。


177:名無しさん@3周年
08/08/26 22:25:13 73FBpcdl
>>174
> 人が乗り始めて先頭の人が4分の3を経過あたりで落下→78段×3/4=約59段
一応67段で落下が一番多いとおもうが
> 平均で1段3人ほど乗っていたとすると→59×3=177人
> これは警察発表の180人と一致する。
120人もあるけど

> 前スレより、「概算で計算してみると、7.5t乗っけて動かすのに必要な動力は18.4kW」であるから、
> 仮に177人の平均体重が65kgとすると仕事量は28kw。22kwのモータで持ち上げられないほどの数値ではない。
キモオタは自重が多い平均65kはないだろ
80k位だろ?

仮に177×80だとしたら14.16t…仕事量としたら約34kw可能ではないが 安全装置面を考えたらどうかな?
明らかにかかってなきゃ欠陥に等しいが…

178:名無しさん@3周年
08/08/26 22:38:49 A1huClta
>>176
ところが、そういう安全装置を設置する必要はなく、
単にモータの過負荷検出によって停止しただけって話だね
法的には問題ない製品かもしれないが、技術的には問題有りということ。

>>177
>一応67段で落下が一番多いとおもうが
初耳。ソース請う。

>120人もあるけど
時系列的に180人発表の方が後。

>仮に177×80だとしたら14.16t…仕事量としたら約34kw可能ではないが 安全装置面を考えたらどうかな?
>明らかにかかってなきゃ欠陥に等しいが…
規定重量以上の負荷で停止すべきという安全装置はなく、法律的にも必要ないわけで、
モータが停止する理由はモータへの過負荷だけだったわけだから、
むしろ運用想定を遙かに超える優秀なモータが搭載されてたことになるだけの話だね。


179:名無しさん@3周年
08/08/26 22:42:51 T3sXMzWY
人数論争はそろそろ止めない?  と 思いつつ・・

先頭から20段くらいは1段2人 それ以降は1段3人っぽい。
URLリンク(www.akibaos.com)

手前で8段で手すりに手をかけている人が8人  その背後に16人。 8段24人=3人/段
URLリンク(up2.viploader.net)
上の緑●の段から3人乗りになった。
上下緑●の2人はこっちの画像でも確認できる。
URLリンク(up2.viploader.net)

180:名無しさん@3周年
08/08/26 22:43:11 cQPUeGmt
>>178

>>176
>法も「踏段を制止」するとなっていて、それ以上の難しいことは要求していない
法的にも問題ある製品だろ。


181:名無しさん@3周年
08/08/26 22:44:05 +KdvMPpp
>>178
> むしろ運用想定を遙かに超える優秀なモータが搭載されてたことになるだけの話だね。


むしろ177人も乗ってなかったという常識的な帰結は、考えるのを拒否するんだね。


182:名無しさん@3周年
08/08/26 22:50:18 8DjCgkGK
>>180
そうそう、法令の要求は「安全に」制止だからね。
ガタガタ音たてて振動して、あげくの果てに逆走までした現象は
「安全な制止」とは到底言いがたい。

183:名無しさん@3周年
08/08/26 23:51:01 73FBpcdl
>>180 想定外の優秀なモーターに積み換えた…
時点で法律上報告義務あるんだよね?

>>60段むしろそっちのソースを求む
まぁ…はっきりいってどの段で落下は結論は出てない
が一番多いのが67段説

184:名無しさん@3周年
08/08/26 23:57:48 73FBpcdl
注 画面上の判断からね
67段説

185:名無しさん@3周年
08/08/27 00:24:15 oMfjaXoT
興味があるのは、先頭あたりに乗っていた人の、「落下直前に異音がした」という話。
これって、重量のためにギアが踏段チェーンとの間で空回りしていたんじゃないのか?

「過負荷検出によって停止した」って主張している人もいるけど、
それだと異音はしないだろ。


186:名無しさん@3周年
08/08/27 00:30:53 3AEO1VwK
つーか、PL法的にはどうなのよ?
強制で定員を守らす機構がないのに、定員オーバーの過負荷で逆回転を想定できないってことはないよな?
逆回転の検出機構及び自己ホールドできないのなら、なるべく階段を使うから社名をでっかく入れといてね。

187:名無しさん@3周年
08/08/27 01:07:41 LvC/HEFk
ここまで出てきた仮説を整理すると、

本命:
120人(7.8t?)を載せた所で過負荷検出してモーター停止(←ここまでは正常)
ブレーキで止めようとするが、メンテがブレーキを緩めに調整していたため設計通り働かず逆走。
この場合各社の責任は
O社:ブレーキ調整ミスで逆走を起こした
施設、運営:人載せ過ぎ


対抗:
以前から頻停を繰り返していたため(←これは仕様の問題なので施設側の責任)、
施設側からの度重なるクレームに屈しメンテが過負荷の設定を上げてしまう。
その為177人(11.5t?)載るまで過負荷保護が働かず、
モーター停止したときにはブレーキの容量オーバーで逆走。
この場合の各社の責任は
O社:過負荷設定をいじって逆走を起こした
(「頻停お前の出した仕様が悪いんじゃごらー」って言ってれば良かったのにね)
施設:仕様設定ミス、人載せ過ぎ
運営:人載せ過ぎ


穴馬:
92人+α(110人7.2t位?)を載せた所でモーター停止。(原因は色々考えられるがこれまで議論されていないので省略)
前述のブレーキの調整ミスによって逆走。
このケースだと載りすぎではないので、責任は全てO社に行く。


その他:
オタが殺到して400人載っていました説。
物理的に不可能なことは証明されているが、世の中には現実を直視したくない人もいる訳で、
生暖かくスルーしてあげましょう。

188:名無しさん@3周年
08/08/27 01:12:01 LvC/HEFk
>>185
ブレーキはモーター側に付いている↓ので、それだとブレーキが効かず逆走し続ける。
URLリンク(www.n-elekyo.or.jp)

189:名無しさん@3周年
08/08/27 01:49:10 oMfjaXoT
>>188
空回りなので、モータは動いておりブレーキももともと効いてない。

異音を出しながらでも踏段は動いていたわけだから若干の重量の増加はあった。
この間モータの負荷は応分には増えない(空回りだから)
空回りの限界で逆送をはじめる。(*)
人を振り落として負荷が軽くなった時点で再上昇。

しかし、これだと異音の間はスピードは落ちてるはずだけど、どうなのかな。
(*)は再考が必要だな。


190:名無しさん@3周年
08/08/27 03:19:45 94vZKfsr
いまのところはっきりしてるのは21日のワンフェス延期報道の中で、
「現在も警察の原因調査が進行中」ということだけだな。

それ以外は不鮮明な映像や身元不明(一部除く)のブログ等から主観的
に判断された伝達情報のみ。

ただ、これだけ原因の特定に時間がかかってると言うこと自体が怪しい。
原因は単純なんだけどニギリが出来てないとか、大人の理由が介在して
居る可能性が強いね。

191:名無しさん@3周年
08/08/27 17:22:21 bFgjO8ED
>>190
陰謀脳乙

192:名無しさん@3周年
08/08/27 18:07:37 kRKFsJXv
>>189
普通はスプロケットと軸の間にキー材を入れて空回りを防いでいる。
空回りしたとしたら、キー材が割れたってことで、負荷が減ったとしても共回りしだすことはない。

ちょっとその説は無理が有るんじゃないかな。

193:名無しさん@3周年
08/08/27 18:51:00 VxLKQhdi
異音出しながらカクカクッと動いたとかって言ってたひとが居なかったっけ?
それなら空回りというかチェーンの歯飛びだよね。


194:名無しさん@3周年
08/08/27 19:10:14 BkQ1Ne4M
それ岡田。
あとであちこち修正出したような記事なので信憑性は低い。

195:名無しさん@3周年
08/08/27 20:10:29 fUlfptsD
>>180,182
法的に言う「安全に制止する」という範囲は、定格運用においてだろ。
上限無制限に乗車して落下しないようになんて法律が許されるわけない。
定格以上に乗車したから安全に停止しなかっただけの話。

>>181
警察発表という現実的な結論は完全に無視するんだね。

196:名無しさん@3周年
08/08/27 20:15:32 vfuGY0hL
>>195
> 法的に言~けの話。
その前の段階で、安全装置が働くべきなのですが
ガス給湯機で、100℃までしか出さないのを400℃まで出して、火災が発生したら?
> 警察発~るんだね。
120人も警察は発表してますけど
(要は正確な発表はしてない)

197:名無しさん@3周年
08/08/27 20:24:16 fUlfptsD
>>183
180人前後乗せたところで過負荷検出してモータ停止
ブレーキで止めようとするが、定格以上を乗せていたためブレーキで制動できず逆走

これが本命でしょ この場合の責任は
施設、運営:人乗せすぎ(法的責任有り)
O社:逆走したことに対する製品の技術的な問題(法的責任無し)

198:名無しさん@3周年
08/08/27 20:44:32 94vZKfsr
相変わらず擁護の論理は幼稚すぎて話にならん。

199:名無しさん@3周年
08/08/27 20:46:29 fUlfptsD
>>196
>その前の段階で、安全装置が働くべきなのですが
だから、何度も書いてるけど、モータの過負荷で停止する安全装置は義務付けられてるけど、
荷重オーパ(定員オーパ)に対する安全装置は義務付けられていない。
4人乗りの車に5人乗ったことを探知して停止する安全装置がないのと同じ。

>120人も警察は発表してますけど
180人発表のほうが後。(つまり120人より確度が高い情報)


ここまではいいとして、この意見はどうなんだ?
>ガス給湯機で、100℃までしか出さないのを400℃まで出して、火災が発生したら?
「出さない」というからには、水のことだと思うが、
水の沸点は1気圧で100度だから、その条件下では400度なんて絶対にならない。
日常使用の条件下でも400度なんて絶対にならないだろうね。

こういう有りもしない例えが出てくることで、君は理系ではないし、論理的思考回路が欠如していて、
恐らく普段からこの板にいる人種ではないと思うのだが、一体どこから来たのだろう。

以上独り言なので返答不要・・・


200:名無しさん@3周年
08/08/27 20:47:53 fUlfptsD
>>198
>ただ、これだけ原因の特定に時間がかかってると言うこと自体が怪しい。
>原因は単純なんだけどニギリが出来てないとか、大人の理由が介在して居る可能性が強いね。
陰謀論ばかり唱えるオカルト信者のほうが、よほど論理的に幼稚だと思うけどw


201:名無しさん@3周年
08/08/27 21:07:18 oMfjaXoT
>>195
>法的に言う「安全に制止する」という範囲は、定格運用においてだろ。
なに勝手に決めてるんだ。
どの条文に「定格運用のみ」なんて制限をつけてる?
それを示してくれ。


202:名無しさん@3周年
08/08/27 21:08:27 m/8f9opt
時間がかかってるって、
当初の報道の様に、メーカー責任無しなら、
追加の報道がある訳ないじゃん。

メーカーに責任アリ!なら展開的に面白いから報道されるけどさ、
とっくに終息しとるよ。

203:名無しさん@3周年
08/08/27 21:11:10 fUlfptsD
>>201
「荷重無制限で停止しなければおかしい」のであれば、先に言い出したのは>>180,182のほうだろ?
荷重無制限である根拠を先に示してくれ。

204:名無しさん@3周年
08/08/27 21:17:01 oMfjaXoT
>>203
>「荷重無制限で停止しなければおかしい」のであれば~
俺は、こんな事は言っていない。勝手に作文しないでくれ。

で、「定格運用において」と言ったのは君なのだから、>>201 に答えてくれ。


205:名無しさん@3周年
08/08/27 21:48:57 fUlfptsD
>>204

>>180,182の言う「踏段を制止」は、
どこの荷重まで停止すればいいのかということを>>203で問題視しているわけ。
従って作文ではないし、俺は答える立場にない

なぜなら>>180,182を見ればわかるとおり、どこまでが「踏段を制止」を停止させる荷重の範囲かは明記していない。
従って、無制限と捉えることが妥当だろ。仮に無制限でないとしたら、「踏段を制止」と先にいった>>180,182に
どこまでが停止できる最大荷重なのかを効いてくれ。

206:名無しさん@3周年
08/08/27 21:54:28 rcQIeLr2

研修トラックのニックネーム募集中!?

トラック背面に採用者の顔写真が掲載されます・・・誰も応募する訳ないじゃん!!!


207:名無しさん@3周年
08/08/27 22:03:57 oMfjaXoT
>>205
>~荷重の範囲かは明記していない。 従って、無制限と捉えることが妥当だろ。仮に無制限でないとしたら、~
2つの可能性を自分でも持っているのに、「無制限と捉えることが妥当だろ」とこちらを採用して文章を構成している。
だから作文。

早く >>201 に答えてくれ。


208:名無しさん@3周年
08/08/27 22:05:10 zT2yJWFo
>オタが殺到して400人載っていました説。
>物理的に不可能なことは証明されているが、世の中には現実を直視したくない人もいる訳で、
ハァ?
誰がどこの学会のなんて論文で証明したんだ?www
一段五人は証言アリ、五人×84段で420人だろがヴォケ
キモオタは全員dqnでニートなので小学生レベルの算数もできませんかそうですかwwwwwwww

209:名無しさん@3周年
08/08/27 22:07:38 zT2yJWFo
>世の中には現実を直視したくない人もいる訳で
>世の中には現実を直視したくない人もいる訳で
>世の中には現実を直視したくない人もいる訳で
>世の中には現実を直視したくない人もいる訳で
>世の中には現実を直視したくない人もいる訳で
お前のことだろwwwwwwwwww

210:名無しさん@3周年
08/08/27 22:12:06 fUlfptsD
>>207
>2つの可能性を自分でも持っているのに、「無制限と捉えることが妥当だろ」とこちらを採用して文章を構成している。
>だから作文。
いや可能性の一つを提示しただけで、作文ではない。
しかも「妥当」と表現したのは>>205であって、君が作文と決めつけた>>204の発言があったからであり、
それ以降の発言を根拠にして作文と決めつけたことに根拠にするのは時系列が異なり因果関係が明らかに矛盾してる。

従って、作文などではなく、矛盾点を例えをもって指摘しただけであり、
まず「踏段を制止」が、無制限なのか、制限があるのならどこまでなのかを先に提示すべき。

211:名無しさん@3周年
08/08/27 22:19:36 oMfjaXoT
>>210
>まず「踏段を制止」が、無制限なのか、制限があるのならどこまでなのかを先に提示すべき。
あのね、俺はそんなこと興味ないの。>>201 の答えにまず興味があるわけ。

>>201 に答えな。
どの条文に「定格運用のみ」なんて制限をつけてる?
それを示してくれ。



212:名無しさん@3周年
08/08/27 22:39:32 fUlfptsD
>>211
矛盾点を例えをもって指摘したという発言が理解できないのか?
じゃ、発言を訂正する。これでいいか?

法的に言う「安全に制止する」という範囲は、定格運用においてだろ。
上限無制限に乗車して落下しないようになんて法律が許されるわけない。 JK。


213:名無しさん@3周年
08/08/27 22:59:29 P2TbtB8+
>>208
奴らは豚だからなwww
豚は人間じゃないから、計算できるはずもないwwwwww

214:名無しさん@3周年
08/08/27 23:01:21 LvC/HEFk
>>212
PL法を知らないんだな。学生か。

215:名無しさん@3周年
08/08/27 23:01:26 oMfjaXoT
>>212
どこが「発言を訂正する」のかわからんが。

つまり、条文には「定格運用のみ」なんて制限は無いということだね。
「上限無制限に乗車して落下しないようになんて法律が許されるわけない」
こういう当り前の事(法律もそんな無茶な事を言わんだろ)から、君の頭を通して出てきたわけだ。



216:名無しさん@3周年
08/08/27 23:03:21 ucr4+NHC
エスは人間専用
畜生が乗ることなんて想定外
つまりオタクは乗る権利無しってことだ
当然、当然。

217:名無しさん@3周年
08/08/27 23:05:11 pa+GV14I
仮に一段5人乗ってたとしてもさ、
エレみたいに一気に400人も乗るわけないだろ?
時間進行、ステップの上昇につれ徐々に荷重が増えるわけだ。
普通に考えて、定格負荷200%近くなる前、ブレーキ限界超える荷重になる前に過負荷でサーマルか3Eリレーが落ちるだろ。


218:名無しさん@3周年
08/08/27 23:06:55 FjfTwZbs
>>217
知ったかぶりのオタクうざい

219:名無しさん@3周年
08/08/27 23:08:25 pa+GV14I
>>218
O社社員ウザイ

220:名無しさん@3周年
08/08/27 23:09:29 94vZKfsr
やっぱり裏に何かあるんだな。ここ見てると確信するよ。

221:名無しさん@3周年
08/08/27 23:10:28 mUnFNfjE
ぷぷっ尻尾が出てるぞーww>pa+GV14I

222:名無しさん@3周年
08/08/27 23:12:00 pa+GV14I
>>221
で?


223:名無しさん@3周年
08/08/27 23:14:31 oMfjaXoT
(つづき)
そもそも、「踏段の制止」をするためには、君のいうところの「定格運用」でなければ可能ではないわけだ。
今回の事故で「定格運用」なんて意味のない言葉だ。

”重量過で「定格運用」外となったので法の「踏段の制止」ができなくても当然だ。”
なんて主張は、”逆送したから定格運用外”、と言って弁解しているのと同じ。


224:Oじゃないが・・・
08/08/27 23:15:38 rcQIeLr2

>>218 に同意w

ココは一般論としてのOスレにして、ビッグサイトやオタ議論は専用スレで議論しましょうw

【エスカレーター事故】最前列に乗っていた岡田斗司夫が証言 「事故が起こるまでは整然と静かにみんな乗っていました」
スレリンク(moeplus板)l50

【東京ビッグサイト】エスカレーター事故でお詫び
スレリンク(owabiplus板)l50

【事故】 国際展示場「東京ビッグサイト」のエスカレーター逆走 同型の「日本オーチス・エレベータ」エスカレーターを緊急点検
スレリンク(wildplus板)l50

ワンフェス会場ビッグサイトのエスカレーター事故、原因は「重量オーバー」? 重量オーバーで停止後、重みで下り始めた疑い
スレリンク(dqnplus板)l50

日本語が分かる人、ご協力ヨロシクですw


225:名無しさん@3周年
08/08/27 23:20:39 pa+GV14I
>>224
>研修トラックのニックネーム募集中!?

>トラック背面に採用者の顔写真が掲載されます・・・誰も応募する訳ないじゃん!!!

こんな話してる時点で十分O臭いんだけど

226:名無しさん@3周年
08/08/27 23:21:56 LvC/HEFk
>>224
ν速行くと>>217みたいのばっかでまともな議論にならない。
O関連事故なんだからここでもいいだろ。

227:名無しさん@3周年
08/08/27 23:21:58 94vZKfsr
学級委員の交通整理うざい

228:名無しさん@3周年
08/08/27 23:32:45 oMfjaXoT
機械工学的には安全性は最大限追求されるべきもの。
便利だけど「普通に使っても怪我するかも」では話にならない。
車の如く製品だけで安全性が確保できないものは、免許制にして使用者に制限を加える。

エスカレータの安全確保は単純で、やるべき事またはやれる事は何も難しくはない。
止まればよいのである。
法の要求(建築基準法施行令第129条の12 5項)もそうなっている。

制動装置の限界については、そうなる前にそれを検出し、踏段を制止すればよい。
これは、エスカレータの性質から負荷は漸次的であって、
無理な要求ではなく、技術的にも十分すぎるほど可能である。

今回の事故は、
漸次的な負荷の増大というエスカレータの前提を侵犯したわけでなく、
利用者(参加者・主催者)にその責は求められない。
(最大でもエスカレータを停止させる責任ぐらいで、その範囲を超えるものではない)

設置側(施設・メーカ)の責任は大きい。


229:名無しさん@3周年
08/08/27 23:53:25 oMfjaXoT
>>193
そうです。チェーンの歯飛びです。
ウォッチしているわけではないので、岡田の「異音がした」というのが前提の話。
4階までなのでチェーンの遊びも大きいのではないか、というのも前提としてある。

制動装置の限界の前に、ギアとチェーンの噛み合わせの限界となって、異音が発生。
歯飛びしながら踏段は上昇。この時も数段分の乗客の重量の増加はあった。
モータへの負荷は歯飛びの分だけ応分には増えない。
(乗口にいる人間には異音は届かない)
重量にモータがいよいよ耐えられなくなって歯飛びがなくなるが、
この時点で、ブレーキ限界を超えていたために逆送する。
(落下中、機械は静か?)
人を振り落として負荷が軽くなった時点で再上昇。

「過負荷検出によって停止した」なんて主張は異音の説明が必要だな。
”岡田がおかしい”というなら、それでもいいだろ。


230:名無しさん@3周年
08/08/27 23:56:00 gyHPRw11
>>228
それっぽい用語を使って高度な議論に見せかけても
幼稚園児以下の言い訳は幼稚園児以下の言い訳だな

オタクはさっさと出て行きな。

231:名無しさん@3周年
08/08/27 23:56:35 vfuGY0hL
>>229 でっかい異音がしなければ下りの人も振り返らない
上りの人ものぞきこまない

232:名無しさん@3周年
08/08/27 23:58:24 hQzSjLqu
>>229
オタク(岡田)の証言を鵜呑みにしてる時点で
もうアホか、馬鹿かと

233:名無しさん@3周年
08/08/27 23:58:31 fUlfptsD
>>215
なら無限の荷重がかかっても停止しろとでも? YES or NO?

>>223
定格運用なら逆走も仕方ないだろ?常識的に考えて。

>>228
>法の要求(建築基準法施行令第129条の12 5項)もそうなっている。
だから、荷重はどこまでよ?
普通はその2項前の
>エスカレーターの踏段の積載加重は、次の式によつて計算した数値以上としなければならない。
>P=2,600A
を満たせばいいと考えるのが妥当だよな?


234:名無しさん@3周年
08/08/27 23:59:30 fUlfptsD
>>233
×定格運用なら逆走も仕方ないだろ?常識的に考えて。
○定格運用以上の負荷なら逆走も仕方ないだろ?常識的に考えて。



235:名無しさん@3周年
08/08/28 00:05:10 zlyqenUT
オタクはエロゲのやりすぎでゲーム脳ww
ゲーム脳で頭がやられてる香具師の証言など耳を貸す価値無し
オタク擁護厨もどうせ正体はオタクなわけで

236:名無しさん@3周年
08/08/28 00:05:23 pJuw/8aK
>>233

> なら無限~でも? YES or NO?
無理だからその前に
モーターの出力オーバーで安全装置作動すればいいだけの事
> 定格~考えて。
いやそれ欠陥…


> >法の要求~いる。
> だから、荷重はどこまでよ?
安全と思えるところまで
> 普通は~妥当だよな?
あくまでも定員重量の方ね


237:名無しさん@3周年
08/08/28 00:08:53 VnT2d8Lh
>>236により、pJuw/8aKは単なるクソオタと判明しますたwww

238:名無しさん@3周年
08/08/28 00:11:12 iIHxnOz6
>>236
意味不明だし、言ってることが非論理的
このスレに常駐していない人だということが明白になったね

239:名無しさん@3周年
08/08/28 00:18:35 iIHxnOz6
>>228
>機械工学的には安全性は最大限追求されるべきもの。
>便利だけど「普通に使っても怪我するかも」では話にならない。
>車の如く製品だけで安全性が確保できないものは、免許制にして使用者に制限を加える。
なら、猫を電子レンジで乾かさないように、電子レンジに猫が挿入されたことを探知する
あらゆるシステムを導入して回避しなくちゃいけないね。それかレンジの使用は免許制。
自分の言っていることがいかに非論理的なのかが理解できないのかな?

>法の要求(建築基準法施行令第129条の12 5項)もそうなっている。
築基準法施行令第129条の12 3項の範囲内でね。常識的に考えて。
しかも5項は動作しているものを緊急停止させるシステムで、
そのまま静止させろという条文ではないわけだが?

>制動装置の限界については、そうなる前にそれを検出し、踏段を制止すればよい。
>これは、エスカレータの性質から負荷は漸次的であって、
>無理な要求ではなく、技術的にも十分すぎるほど可能である。
設置する義務がない。従って法的に問題もない。

>漸次的な負荷の増大というエスカレータの前提を侵犯したわけでなく、
>利用者(参加者・主催者)にその責は求められない。
>(最大でもエスカレータを停止させる責任ぐらいで、その範囲を超えるものではない)
>設置側(施設・メーカ)の責任は大きい。
法律を遵守した製品なのだからメーカに責任はない。
このような場所にこのような性能のエスカレータを設置した施設側、
このような性能であるのに利用者を制限しなかった運営が悪い。

240:名無しさん@3周年
08/08/28 00:20:13 3rN3pq7Q
なんだ、やっぱりオーチスに非があるなんていう馬鹿は
全員オタク擁護厨なんじゃないかよ

241:名無しさん@3周年
08/08/28 00:21:32 pJuw/8aK
>>234
> ○定格運用~考えて。

そうならない為の安全装置
重量に対しては設置義務はなくとも
過電流(高出力)にはあるんだし

242:名無しさん@3周年
08/08/28 00:23:59 iIHxnOz6
>>241
その安全装置は動作したわけだが?
だからブレーキ性能が妥当かどうかが論点になってるわけだろ?

スレに参加するのはいいけど、せめて場を乱さないように流れを読めよ。


243:名無しさん@3周年
08/08/28 00:25:29 pJuw/8aK
俺は施設に責任あると思ってるよ
安全装置(リミッター)をメンテの時に
「とまらないようにしてよ」
で制限を高く設定したから今回の事故はあったんだろうし

244:名無しさん@3周年
08/08/28 00:27:51 pJuw/8aK
安全装置は作動してないでしょ
なら下りの人も振り替えってみるわけないし
上りの人も覗きこまないし

245:228
08/08/28 00:33:05 IwnOLiJN
>>233
>>236

>>239
「最大限」はどこ行った?

3項は踏段の積載加重。勝手に「~の範囲内でね。常識的に考えて」なんて決めないでね。

誰が設置する義務があるなんて言った?

エスカレータの前にメーカ名をでかくかいてくれ、と上の方で誰かが言っていたが、
俺もそう思う。


246:名無しさん@3周年
08/08/28 00:36:11 pJuw/8aK
まぁメンテの人のこれくらいなら大丈夫だろうの自己判断
ヒューマンエラー
が一番の要因でない?
>>229 が真相かな?と

オタクの証言鵜呑みっていうが、4F部分あたりを振り替えって写真の説明ができない
安全装置作動なら普通に横をみる程度だし

247:名無しさん@3周年
08/08/28 00:46:54 kaAIzpfn
>>242
安全装置が動作したかどうかはまだ不明でしょ。

248:名無しさん@3周年
08/08/28 00:52:09 iIHxnOz6
>>245
>「最大限」はどこ行った?
「譬え」にいつまで、ねちねち的外れに突っ込んでるんだ?

>3項は踏段の積載加重。勝手に「~の範囲内でね。常識的に考えて」なんて決めないでね。
だから、無限の荷重に対して制止しなくちゃいけないのか?
それとも荷重は決まってるのか?
これに答えないということは、考えることを放棄してただ自分の主張を言いたいだけじゃないのか?
これの返答がなければ以降はスルーさせてもらう。


249:名無しさん@3周年
08/08/28 00:59:52 SCjPGCSk
なんだなんだ?急にν速民が大量発生したぞw

>>229
チェーン側のピン・ブッシュ飛び(歯飛び?)はありえないが、スプロケット側ならあるかも。
上の方で過負荷検出は過電流×時間だといっている奴がいたが、その通りだとしたら>>229の仮説も
可能性は有りそうだな。ただ逆走時もチェーンとスプロケットが滑って異音はしているはずだが、
パニクってる人間に分からなくても不思議はないな。

P.S.
過負荷検出ではそれ自体では異音はしないが、
1、ブレーキを使用しながら減速。その時こすれる音発生。
2、負荷が高すぎたor温度が上がりすぎたためベアリングが齧り始めた
3、過負荷検出に届く前にモーターが負けだし、不安定動作
のどれかを併発すれば異音は起こる可能性はある。


250:名無しさん@3周年
08/08/28 01:06:00 IwnOLiJN
>>248
>「譬え」にいつまで、ねちねち的外れに突っ込んでるんだ?
いかれた「譬え」があるまで。


>だから、無限の荷重に対して制止しなくちゃいけないのか?
>それとも荷重は決まってるのか?
>>228で済んでいる。>>245でも答えている。


>これに答えないということは、考えることを放棄してただ自分の主張を言いたいだけじゃないのか?
レスはちゃんと読んで質問しましょう。


251:名無しさん@3周年
08/08/28 01:18:08 pJuw/8aK
>>249
P.S~ 沢山の人が振り替えるほどのでっかい音します?

正直あんなに五月蝿い中で

252:名無しさん@3周年
08/08/28 01:33:32 SCjPGCSk
>>251
>沢山の人が振り替えるほどのでっかい音
3なら、もしかしたら、うーん苦しいな。

253:名無しさん@3周年
08/08/28 01:37:36 IwnOLiJN
>>249
岡田斗司夫氏の話に当たってみた。

>4階まであと少し、一階分足らずに達したとき、突然ガッガッガッ、ギリギリギリ、
>ギギギギギギギという嫌な音が脚の下から響きました。
>なにやら絶対に普通じゃないことが起きている。そう直感させる音でした。
>順調に昇っていたエスカレーターは突然動きを狂わせ、つっかえつっかえしながら動きます。
> 「こういう時は走ったり動いたりしない方がいい」
>そう思って手すりを握っていたけど、次の瞬間、信じられないことにエスカレーターは後ろに
>進み出しました。それも「間違って下降モードに入った」という滑らかな動きではありません。
>足下からはジャリジャリジャリ!という嫌な金属音が響き、
>あきらかに「このエスカレーターの歯車とかのメカ部分が壊れて、人の重みで逆流してるんだ!」
>と思わせるような、エスカレータとしてはあり得ないような速度で後進し始めたのです。

過負荷検出したっていうのは無理筋かも。
それと、逆流中も「ジャリジャリジャリ!という嫌な金属音」が出ていたようだね。
さて、どうなるか。



254:252
08/08/28 01:38:57 SCjPGCSk
訂正
そういえば昔5kWのモーターのベアリング齧らせたことがあった。
その時工場中に騒音が鳴り響いていたから、
2なら可能性ありで

255:名無しさん@3周年
08/08/28 04:01:18 IYQm6Ziw
列の最後尾で人が転倒して悲鳴とか上がったからみんな振り向いたんだろ。

256:名無しさん@3周年
08/08/28 04:53:15 rNggOLcN
>>255
>列の最後尾で人が転倒して悲鳴とか上がったから
そのような状態になっている時はすでに逆送してる訳だから、後ろ向くまでもない話じゃ…


257:名無しさん@3周年
08/08/28 07:06:49 pJuw/8aK
>>254 向いている場所は 上りエスカレーターの4F下部あたり
下り側の人の2陣の人(係員含め)すべてが顔をそっちの方に向けてる
上りの人も3F位から上の人が 殆んどのぞきこみ
ただ、ニュースを含めて動画だと、他の音にかきけされてはいる
(からNHKも悲鳴が上がってからスパン)

258:名無しさん@3周年
08/08/28 08:01:57 BSjLkxFk
どんなに無理な使用条件でも、まず安全を確保することが法令上の要件。
基準を示す数字はその一部分でしかないので、いくら数字を満たしていても
上位の要件である「安全」を軽視した設計であることが明らかならば、
当然メーカーの責任は重大。

で、他社製のエスカレーターでこんな事故起きたっけ?
この会社だけで頻繁に起きてる事故なんなら、メーカーとして常識的に
守らなくちゃいけないことをやってないってことだよな。

このままじゃまたどこかで同じ事故が起きるだろうし、あのエスカレーター
は永遠に運転再開できないよ。ってことは他社製に交換だな。

259:151
08/08/28 10:08:51 p36EIeSk
法令がどうあろうと、人を乗せるエスカレータ機器の最低限の製造仕様は、
過負荷で安全確保が困難となれば停止し、
停止したらそれを維持固定できること。

今回の事故は、停止後維持限界を超える領域まで過負荷遮断が働かなかった異常で、
これが設計不良か、設定調整不良か、故障・事故かがいま調べられている。
が、次第に設計不良の方向に収斂しつつあり、それのアセアセのヤシが禿げしく暴れ回ってる。

#極めてここを突くと口汚くヲタだのいい加減だの、その露骨さはまるで日航の「沈まぬ太陽」工作団と一緒だなぁ。
o社も日航工作団同様読者を舐めきっとる。

260:名無しさん@3周年
08/08/28 13:21:54 krboUrZq
>>259
はあ?
○が悪いとか騒いでんのは2ちゃんの厨だけだろ。
世間的にはオタが馬鹿やったの線でとっくの昔に完全に決着済みなんだよ。
専門家によって何度もマスコミで発表済みだしな。
当然○自身もそう表明しているさ。
そしてあの異常な乗りっぷりの映像を見て誰もがオタクが原因であることを納得している。
それを蒸し返すバカタレは2ちゃんに粘着してる厨だけなんだよ。

261:名無しさん@3周年
08/08/28 13:27:02 LwBfdeti
>>259
読者w

262:名無しさん@3周年
08/08/28 13:40:10 f3gpCBrN
オタが悪いだけで終わってしまったら、またどこかで必ず同じ事故が
起こるだろうね。なぜなら全員が行動を改めるのは不可能だから。

大事なのは次に同様の事故が起こらないようにすることであって、
そのためにメーカーが何もしないでは済まされない


263:名無しさん@3周年
08/08/28 13:44:34 8S3rmcGa
オタが全面的に悪いのは動かしようがない事実なんだから仕方がないだろ。
もっと頑丈に造った方が好ましいという議論は存在するだろうが
オタのごとく常識というものが全く通用しない輩でも微塵も誤動作しない機械を造れ
なんて議論は完全無意味。
オタが問題を起こしているのだから、オタが乗らないようにするというのも有効な解決方法の一つ。
法改正でオタの利用を禁止するとかなwww

264:名無しさん@3周年
08/08/28 13:56:01 BSjLkxFk
と、オタ自身が言っても、お前が言うな!でおしまいなんだが。
おまえ自分がオタじゃないなんて、まさか言わないよな?

265:名無しさん@3周年
08/08/28 14:00:22 y4GlQkbu
と、一連の事故で責任を取らされ解雇になったO社元社員の
>>260>>263が申しております。逆恨み乙。

>>262
オタより怖い大阪のオバハンが事故に巻き込まれた時・・・怖い。


266:151
08/08/28 15:00:46 p36EIeSk
>>260,263
それはO関係者の願望・妄想。そうは転がってないよ。

マスコミ各社は三菱自動車やパロマ並のうさんくささを感じて既に科学部記者など
判るヤシらを引っ張り出して注目してる。

「あそこは毎度毎度で欠陥隠しの匂いがする」という記者も結構居て、
情報としてはここのスレと毒スレなどは当然見てるから、
不自然で強引な誘導を見ればO社に責任有りの心証を強めて
報道できるだけの金看板の見解を捜してる。
>>259は基本的スタンスだよ。

267:名無しさん@3周年
08/08/28 15:03:49 g52wtMjx
>>266
と、あんたは願望してるわけですねw

268:151
08/08/28 15:09:52 p36EIeSk
>>267
事実だ。残念だなぁ、工作員

> マスコミ各社は三菱自動車やパロマ並のうさんくささを感じて既に科学部記者など
> 判るヤシらを引っ張り出して注目してる。


269:名無しさん@3周年
08/08/28 15:13:06 p36EIeSk
  

270:名無しさん@3周年
08/08/28 15:24:19 g52wtMjx
>>268
ん?あんたが
> マスコミ各社は三菱自動車やパロマ並のうさんくささを感じて既に科学部記者など
> 判るヤシらを引っ張り出して注目してる。
と妄想していることの何が残念なんだい?
ああ、あんたが残念な人間だってことか、それなら分かりますww

271:名無しさん@3周年
08/08/28 16:02:35 p36EIeSk
>>270
そういう不自然ね誘導は、不都合な真実隠しを強く疑わせるのは当然だろうが、………

こんな場合、言葉の情報の裏側に真実が隠れてることが多いもんで、
まるきり見当外れの方向に引っ張る工作が見えればますます注目する。

名古屋に続きの同様事故だから、注目しない記者の方がAHO!

過負荷遮断で停止したのを保持できない設計だなんて、それだけで責任を免れない。
せーので全段に負荷が掛かった訳じゃなく、1段ずつ負荷が増えたのに、
過負荷遮断で停止したら、保持できずズルズルだなんてまともな訳がないでしょ。

工作員は焦ったな。接触してくる記者を整理すれば追及側の体制は一目瞭然だろうが。
三菱に続くJR酉は一応決着したから手が空いて来てるんだよ。
O社はだまし続ける積もりだとバレたときの反動が大きいよ。ましてもう理屈じゃバレてるのに。
三菱の欠陥隠しの例を見たら分かるだろう。

272:名無しさん@3周年
08/08/28 16:17:50 IYQm6Ziw
不自然ね

273:名無しさん@3周年
08/08/28 17:19:06 /Uzc+rME
>>263
>常識というものが全く通用しない輩でも微塵も誤動作しない機械を造れなんて議論は完全無意味。
ところが、世の中はそういう方向に向かっているんだな。
特にヨーロッパに輸出する機械なんかだと、フェイルセーフで造ってないと
通関で止められるんでその傾向は顕著。
国内でも、保護カバーをユーザーが勝手に取っ払って機械を動かして事故を起こし、
「カバー外してるのになんで機械が動くんだ!フェイルセーフじゃないじゃないか!」
なんてクレームが入れてくる奴すらいるんだなこれが。
>>263みたいな考えの人間が増えてくれることを願うよorz


274:名無しさん@3周年
08/08/28 18:13:51 bKnctHQI
とりあえずなんだかんだ言われても
時間も人も足りないので十分な点検出来ません(^q^)

275:名無しさん@3周年
08/08/28 18:23:46 NXCHF+QW
>>273
わざとハンマーでぶっ叩いたりとか
わざと一段当たり四人の密度で乱暴に駆け込んだりとか
そういうのにまで対応するのはフェイルセーフとは呼びませんw

爆弾テロにも壊れないものを造れとか言い出しかねないなこいつは…

276:名無しさん@3周年
08/08/28 18:45:09 y4GlQkbu
>>275
それも対応しなきゃいけないのよあっちの国では。

それだけ「日本の基準が劇甘の甘甘」なんだよな(嘆涙)
だからあんな事故が起こったりラジバンダリ(謎)

277:名無しさん@3周年
08/08/28 18:45:24 /Z7JRVMw
>>271
どのあたりが「不自然『ね』誘導」なんだかよくわからないが。

>せーので全段に負荷が掛かった訳じゃなく、1段ずつ負荷が増えた
とはいえ数段でトン以上という荷重が、しかも乱暴に踏み込まれるなどという異常な負荷がマトモな使用法なわけはない。
正しい利用法を正確に把握出来なかった人がついうっかりやってしまった範囲をも大きく逸脱している。
壊れるに決まっている行為を必然性も無いのにわざわざするのは破壊行為に他ならない。
相撲取りがエレベーターのドアにテッポウかまして「まさか壊れるとは思いませんでした」とか言うのと同レベルなんだよ。
どこがどう「理屈じゃ負けてる」のだ?お前の脳内だけじゃないのか?

278:名無しさん@3周年
08/08/28 18:50:41 7+QXFzc8
>>276
ふーん、欧州ではエスは全部爆弾テロでもビクともしないのか。
そりゃすげーや、初耳だわ。ふーん。

寝言は寝てから言えやヴォケ

279:名無しさん@3周年
08/08/28 18:52:10 rNggOLcN
>>277
>乱暴に踏み込まれる
こんな状況のソースはない気がしますが?


280:名無しさん@3周年
08/08/28 18:53:49 gAckXLdh
>>279
さんざん既出

281:名無しさん@3周年
08/08/28 19:01:38 MiByWHVF
国交省:東京ビッグサイトで起きたエスカレーター事故を受け、再発防止に向けて技術基準や運行管理について、
09年度に見直しをする考え。特に、想定以上の乗客が乗り込んだ場合の逆走や急停止等を防止する装置基準を充実
させる。制御装置がどの程度の積載量で発動するのか明確化し、最大定員数の表示などが新たに求められる。他に、
現行では定められていない勾配30度以下のエスカレーターに対しての高さ制限、駆動装置のボルト強度の基準なども
明確化する。

282:名無しさん@3周年
08/08/28 19:05:06 y4GlQkbu
>>278
フェイルセーフの意味、知ってる?

テロ爆破はエスカレータ自体の誤動作じゃ無いからフェイルセーフに該当しない。
(まぁ、爆破された後も動いてたらフェイルセーフにならないが、その前に粉々だわな)
該当する(=対応しなければいけない)のは
>わざとハンマーでぶっ叩いたりとか
>わざと一段当たり四人の密度で乱暴に駆け込んだり
これで動くようなら、あっちの国に納入できないんだな。


フェイルセーフ(fail safe)は、なんらかの装置、システムにおいて、誤操作、誤動作による障害が発生した場合、常に安全側に制御すること。
またはそうなるような設計手法で信頼性設計のひとつ。
これは装置やシステムは必ず故障する、あるいはユーザは必ず誤操作をするということを前提にしたものである。


283:名無しさん@3周年
08/08/28 19:10:12 rNggOLcN
>>280
順番に並んで普通に乗り込んでる映像しか見てないですけど?
先頭で警備員が歩かないように止めてたから、最後尾が駆け込むようなことはできなかったんですが?


284:名無しさん@3周年
08/08/28 19:17:58 yOqvzbrl
>>283
そこ、朝日新聞みたいに歴史を捏造しない!w
さすがにエスに乗ってからは暴れたりしてなかったようだが
乗るまでは走ってたりしてた
当然ステップに乗る瞬間まで走ってたわけだから
衝撃はステップに加わってるわな
そういう映像があげられてたのを故意に無視するなww

285:名無しさん@3周年
08/08/28 19:29:13 hQQBdJoR
>284
( ´,_ゝ`) プッ
お前の方が捏造してるじゃんw
今月の電撃大王でも読んでこいよw

286:名無しさん@3周年
08/08/28 19:34:58 p36EIeSk
>>277
負荷増加も「乱暴な乗り方」も1段分ずつしか増えないから、安全に処理できる範囲で遮断でき、
その荷重を支えられるのが設計時の前提だ。
動画に見る限り1段3~4人は静かに乗っていて工作員が誇張するような無茶な動きはないよ。
これを安全に停止できない機構はアウト!

 そんなことも考えずにつくってるとこの製品なんか、欠陥品だから今後は発注仕様に加えて断固入札から排除する。
さらにもっと悪いのは、欠陥を率直に認めず、素人だましを図っての責任逃れ。
善意の設計で想定外の自体が起こり事故ったのなら「済みません、欠陥は改良しました」で赦すユーザーも居るが、
素人ユーザーを騙して誤魔化す姿勢が見えれば、三菱自工のように首脳部総入れ替えしても信用を取り戻せない事態となっている。

287:名無しさん@3周年
08/08/28 19:46:33 /Uzc+rME
>>275
まあ落ち着け。
つ 旦

>>273は、世の中の流れはフェイルセーフが当たり前になって来ていて、
「常識」を超えた使い方をしながらクレームを付けるヤツすらいる、
って言っているだけ。

オレ個人は、PL法にも「通常予見される使用形態」ってあるし
常識を超えた使い方をしたらユーザー側の責任だと思うが、海の向こう奴らにはその理屈は通じないし、
国内でも取説に「猫をレンジに」を記載しろって流れになりつつあるな。

288:名無しさん@3周年
08/08/28 20:02:45 UdIy3yPU
業界の人間ですが、この件はO社に責任無しでとっくに決着ついてるよ。
知らない奴はモグリかな。

>>266
真昼から滅茶苦茶面白いなアンタw

289:名無しさん@3周年
08/08/28 20:13:55 7AF9o5C4
>>288
そうそう。あんなんで責任押し付けられたんじゃたまったもんじゃありませんわな。
当然当然。

とはいえ、頑丈で安全なことに越したことはないから改良の努力はこれからも続けるけどね。

290:名無しさん@3周年
08/08/28 20:39:23 B+bmuc5N
捏造うわさ話まで作っちゃって、どこまで必死なんだ?

291:名無しさん@3周年
08/08/28 21:28:51 4348+3PS
後ろで並んでる奴等が
『まだ乗れるだろ』とか言いながら1ステップに3~4人乗り始めた。
これが正しい情報だろ?
あとオタ共はメタボ&重装備だから荷重も一般的数字+10㌔?
何の知識もない俺から見ても明らかに使用者責任だろ!
だがメーカーの人間にも聞きたいんだがブレーキの限界行くまで動き続けたのはマズイよな?普通決められた荷重以上乗ったら緊急停止するんじゃないの?ブレーキ保持力なんて最大荷重の1、5倍位は持たないとおかしいよ?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch