≡≡ 面白いエンジンの話-4 ≡≡at KIKAI
≡≡ 面白いエンジンの話-4 ≡≡ - 暇つぶし2ch592:名無しさん@3周年
08/09/04 08:16:06 TqL+dUPe
>>581 > ミラーサイクルエンジンのような複雑なエンジンは

● 「ミラーサイクル・エンジン」 とは。

   : バルブタイミングのみ前後させ、吸気量を、標準型のエンジンより少なくしたもの。
   : その効果としては、「膨脹比が大きく」作れ、エンジンの熱効率は向上する。

● 「可変バルブタイミング機構」 とは。

   : バルブタイミングやリフト量を、連続可変させ、スロットルバルブを不用にした方式。
   : その効果としては、「スロットルロス」と呼ばれる、「吸気抵抗が削減」され、
   : エンジンの熱効率は向上する。


多くの人が、「混同」されていると思われる、
「可変バルブタイミング機構」の方は、確かに、機械的にも複雑な構造をしておりますね。

しかし「ミラーサイクル・エンジン」の方は、他の方も既に説明されているように、
バルブタイミングを、前や後に変化させることで、「吸気量を標準より少なく」し、それに応じ、
「燃焼室容積を小さくしただけ」の、仕組みを持ったものでありますから、

貴方の言われるような、
構造が『複雑なエンジン』と言うことは、一切ありませんので、誤解の無いようお願いします。

593:名無しさん@3周年
08/09/04 15:35:15 aIavqJ7a
>>592
ミラーサイクルの定義にバルタイは無関係。
もともとは可変コンロッド長で膨張比を調整してた。

594:名無しさん@3周年
08/09/04 19:47:11 qfCOGY8H
それはアトキンソンサイクルだ~
ミラーサイクルはバブルタイミングだけ変更の簡略機構で同等サイクルを実現した物

595:名無しさん@3周年
08/09/04 19:53:50 S9hh2i/N
>>593
それはアトキンソン・サイクル(オリジナル)。吸気工程と膨張行程のストロークが変化する奴でしょ?
それじゃ構造が複雑だからとミラーさんがアレンジしたのがアトキンソン・ミラー・サイクル。
バルタイで、吸い過ぎないように途中で閉じるか、吸い過ぎた分を吐き出させる事で吸気量を減らしてる。

596:「誰が電気自動車を殺したか?」
08/09/05 07:27:19 wbptXfkA

【自動車】電気自動車の充電、自宅で可能に・分譲戸建てで設備標準化、08年中に発売…伊藤忠系など [08/09/03]
スレリンク(bizplus板)l50

【話題】「誰が電気自動車を殺したか?」
スレリンク(newsplus板)l50

597:アルコール猿人
08/09/06 22:13:40 Vi1FEbCd
儂も、今も尚、加担しとる

598:製造業界板できたぞー!
08/09/07 10:02:03 uuT9REu3
>>597
「エンジン」は、航空機、船舶用途、太陽熱利用、などの分野で、あと半世紀程度は、
今後も活躍していくことでしょう。

599:製造業界板できたぞー!
08/09/07 10:04:13 uuT9REu3
>>592
精密な解答のために、少し【 訂正 】。

● 「ミラーサイクル・エンジン」 とは。

   : バルブタイミングのみ前後させ、吸気量を、標準型のエンジンより少なくしたもの。
   : 吸気量を減らすと同時に、燃焼室容積も小さく作るので、圧縮比などは変わらず、
   : その効果としては、「膨脹比が大きく」作れ、エンジンの熱効率は向上する。

600:製造業界板できたぞー!
08/09/07 10:05:41 uuT9REu3
>>592
精密な解答のために、少し【 追加 】。

● 「ミラーサイクル・エンジン」と、「可変バルブタイミング機構」との関係。

   : 両者には、「膨脹比を大きく」する効果と「吸気抵抗を削減」する効果の、違いが有り、
   : その両方を組み合わせることも、どちらか単独で使用することも、それは可能である。

   : BMW社のバルブトロニック開発者自身が、「可変バルブタイミング機構」ではあるが、
   : 《 ミラーサイクルには作っていない。》と述べているように、それらは証明されている。

601:製造業界板できたぞー!
08/09/07 11:27:20 uuT9REu3
>>576 > レースでは係数が掛けられるのにそれもなく、なのにロータリーにはあり。

で、今回の法改正では、ロータリーエンジン車には、有利に働くことになるのかね。

602:名無しさん@3周年
08/09/07 12:00:32 6lyOGqQG
ロータリーエンジンなんてものがあることを忘れていると思うな。
だからそのまんま。そもそも燃費もよくないし。

603:(TДT) ◆b2RX.MAZDA
08/09/07 20:39:37 SC2MIVJ5
ぐわらば

604:名無しさん@3周年
08/09/08 07:59:33 u+kxfH+K
>>600
可変バルブタイミング機構と可変圧縮比を組み合わせれば・・・
・・・いや、なんでもない。

605:名無しさん@3周年
08/09/08 13:02:08 KITr84tr
大型船舶だけでなく中小型の船舶にも、
ユニフロー2stディーゼルを普及させよう。
対向ユニフロー式、詰まり既出の対向ピストンエンジンじゃ!!

あれなら中小規模にも適合するでしょ。

606:製造業界板できたぞー!
08/09/08 19:50:49 WWuNApJq
>>604

「HONDA」かでやってる「アトキンソンサイクルの機構」と、「可変圧縮比の機構」は、
似ている部分が有るので、どうせこの複雑な方式でやるのなら、両方を組み合わせ、
作ってしまえば、【 15%程度の熱効率向上 】も、不可能ではないと思っているが。

607:製造業界板できたぞー!
08/09/08 19:55:42 WWuNApJq
>>605

「対向ピストン型」は、飛行機用に開発していた会社が、ドイツに有ったように、
小型エンジンにも適していると、私は思うけどね。

608:名無しさん@3周年
08/09/12 08:29:14 aauJHN3x
小型船舶で水平対向だと 機関室の巾が狭く無いかね?

乗用車のエンジン位の大きさで間に合うのかな??


609:( ・○・) < 「エンジン」は、そろそろ終わりかなぁ~。
08/09/12 10:10:08 TRhcU+5l
>>608 > 水平対向だと

どの番号に対する質問や意見かを、明確に書く習慣を付けないと、常に議論は混乱するよ。

で、「 >>605 」の話は、「対向ピストンエンジンの話」であって、「水平対向エンジンの話」は、
今は、誰もしていないと思うのだが。。

『 小型船舶 』とは言っても、少なくとも自動車よりは、かなりのスペースは余裕で確保、
できるはずだし、そもそも、船体の四隅にも、車輪のスペースなどは存在しないだろ。(w

まぁもし狭い場合は、「水平対向エンジン」を、垂直に配置する案もないわけではないし、
実際、垂直に配置した例は、このスレッドの最初の方にも紹介されていたしね。

しかし、下側になったシリンダーは、「オイルが溜まる」などの問題が生じると思われるので、
一般的には、好ましい方法とも思えない。

それらに対し、「対向ピストンエンジン」の方は、そう言う問題も、発生はしないようなので、
「ロシアの戦車エンジンなど」でも、これらのエンジン形式が、使われている(た)ようだね。

610:( ・○・) < 「エンジン」は、そろそろ終わりかなぁ~。
08/09/12 10:11:58 TRhcU+5l
>>605
>>607
>>6  > 「対向ピストンエンジン」の話題は、「面白いエンジンの話-3」の、674番から

● 対向ピストンエンジンは、「模型用のエンジン形式」としても、勝れている部分が多いと思います。

  ・ ポペットバルブ(キノコ弁)は、使わない方式なので、細かい部品類と組み立ても不要。
  ・ バルブ自体や、そのバルブ駆動部品類も不用となり、構造も単純で価格も安く作れる。
  ・ 水平対向はクランク形状が窮屈で、長くなり勝ちだが、対向ピストンにその問題は無い。
  ・ 2本のクランク軸の連結には、模型エンジンなら、軽量なタイミングベルトの使用も可能。
  ・ これら理由から、模型飛行機に使用の多いエンジンとしては軽量に作れ、最適でしょう。

611:否定の天才
08/09/12 14:13:31 rv3lFxdF
>>610
対向ピストン形式は2ストローク1サイクル。掃気が必要なのだが、そのあたりをどうする?
片方のクランク室だけでは足りないのでは?反対側のも持ってくる?
模型(飛行機)用とはいうが、対向ピストンエンジンが載っている姿を想像してみてほしい。どう思う?
(飛行機からヘッドではなくクランクケースが生えてるんだぞ?格好悪っ!空力悪っ!冷却は…?)

そもそも燃焼室形状を考えた場合は、バルブ式ユニフローに劣る。点火(グロー含む)プラグや
噴射ノズルの位置も悪すぎる。
それとボクサーと比較するというなら、バルブ式ユニフローのボクサーを想定して比較したら?
そうでないとクランク長とかを正当に比較出来ないと思うのだが。

対向ピストンのメリットは振動が少ないという点だけ。だから廃れた。
ユンカースのあれも「ディーゼルで空を飛べたら…」という考えの産物だと思うぞ。

612:アブサンの度数は高い
08/09/12 17:28:46 vvoTNHNq
何でこのスレの常連でいながらもまだ“水平対向ピストンエンジン”と
特に区別して言う時の“水平対向クランクエンジン”と言う呼称を
知らん人が居るのか?

>>611
大型ユニフローディーゼルの場合はどう掃気してたかとか考えないん?
“「『ユニット構成』を加味した搭載性・収納性」を加味したサイズ辺り性能”で比較をしてみるとか考えないん?
燃焼室形状の悪さとかの考察も何か怪しくないか?

613:( ・○・) < 「エンジン」は、そろそろ終わりかなぁ~。
08/09/12 19:42:08 TRhcU+5l
 
最近、文具(ファイル関係)の発明に熱中しているので、当分工学板はお休みします。

ではまた。

614:( ・○・) < 「文具板」に来れば、また会えるかもね。
08/09/12 19:48:02 TRhcU+5l
 

615:否定の天才
08/09/12 22:03:23 H0cTrnNz
>>612
あれ?そうだっけ?
ここで言う対向ピストンは (Jyunkers式)対向ピストン で
水平?対向のボクサーは 対向シリンダー と思ったけど違うのか?
そこんところが良く分からないので、とりあえず ボクサー って書き方をしたんだが。
ユニフローってのも 一方向流れ って意味だから、念のため バルブ式 って書いたし。

弁式ユニフローでは掃気のための機構が必要だけど、それは対向ピストンも同じ。むしろ逆で
「ボクサーの方も2ストにしないと排気量(エンジンのサイズ)で差が出てしまうから、排気弁式
ユニフローの2ストにして比較しなきゃクランクとか弁の有無とか以前に平等な比較じゃない」
って意味だったんだが。それで一番差が出る所と言ったら燃焼室形状では?…と思って書いた。

実際問題、直噴ディーゼルのピストンの窪みとかは、対向ピストンだとどう作るのだろうか?
ガソリンとかグローだと中央点火じゃないから多点点火しないと厳しくないか?
搭載性は昔の日産の頭でっかちとかを見ると、同出力なら 同程度に積みにくい のでは?w

616:アブサン猿人
08/09/13 21:33:25 1YMc/8S5
茸弁排気式uni flow
茸弁吸気式uni flow
対向ピストンuni flow


どうやらエンジン形式については、認識合ってる様じゃの。
対向ピストン ○→←○ (水平)
対向クランク ←○→ (水平)
貴殿の言う対向シリンダーが対向クランクならばの話じゃが。


搭載性については議論の詰めが必要な様じゃの。
過去スレのソース元では二輪搭載試験作がある様じゃがのう。

617:否定の天才
08/09/14 01:43:37 4+uExtZM
その 対向クランク というのが良く分からないというか、納得できない・・・。
対向シリンダ なら、クランクを中心として シリンダが向かい合っている となるけど
対向クランク だと、何かを中心にして クランクが向かい合っている とならないと。
それに普通エンジンは 直列(にシリンダを配置した)○気筒 というふうに書くから、
ボクサーもそれにならうと 水平対向(にシリンダを配置した)○気筒 となるのでは?

ユニフローには 双ピストン型 ってのも残ってますよ。
対向ピストン型を途中で曲げて、一本のクランクで済ませたような形の奴。
燃焼室形状の方向で話が進んだら出そうかと思ってたんですけどね。

二輪搭載試験作・・・あっちは趣味ってだけで星型とかも積んじゃう世界ですから・・・
ガスタービンも実際に有りますし(しかも市販車!)・・・何とも言えません・・・w

618:名無しさん@3周年
08/09/15 13:52:06 LM2EyJEF
はげ。

619:名無しさん@3周年
08/09/15 13:53:17 LM2EyJEF
あがらんな。なぜか。

620:肯定の秀才
08/09/15 22:07:23 LM2EyJEF
>>615
「面白いエンジンの話」の、初代のスレからNo.4のスレまで、「対向ピストン」の用語で、
スレ内検索すれば、それらの疑問について、全て「先例」の存在していることがわかる。
そんな簡単な問題にも疑問が出るとすれば、単なる調査不足、ということなのでしょうね。

621:名無しさん@3周年
08/09/16 12:42:47 lsPsNMtY
その先例が正しいのかどうなのかの判断は?

ピストンをバルブとして使うのは、当時バルブ用耐熱素材が未熟だったからでしょ。
二本のクランクを繋ぐ歯車の負荷と配置も考えたら、そんな気楽には言えない。
過給しようとクランクをずらせば、せっかくのバランスも崩れてしまう。・・・など等。
出来すぎた故に変更出来ない・発展できない。だから廃れたんだと思うぞ?

622:名無しさん@3周年
08/09/17 00:20:37 pJpzXmjv
>>621
30年代の航空用エンジンでは
ナトリウム封入バルブが普通に量産機に使われてる。
過給はターボでやるもんだし
クランクのギアなんか弄るはずもない(吸排気はポートで弄る)

623:肯定の秀才
08/09/17 11:16:35 h6uJLAgX
> だから廃れた

廃れてなんかいませんよ。
この形式の、現役の航空用エンジンも、過去に紹介されてたでしょ。
ドイツでは、新規エンジンの開発もやってたようだし。

過給のための、2つのクランクの位置ずれ、何の問題も無くやってますよ。
ウィキペディアの「動画の図」でも、そう言うように「ずれて」動いてたでしょ。
バイク用に計画されてたのは、クランク室圧縮だったのは、読みましたか。

ポペットバルブと、弁駆動装置の存在しないことが、如何に信頼性を高めるか、
その辺りに、早く気が付いて欲しいものですね。
これは、「実績のあるエンジン形式」なのだと言うことを、再度認識してください。

624:名無しさん@3周年
08/09/17 18:43:28 I7dnF9me
先例の存在だけにおわすのって排他的対応だな
先例の問題点まで示せ
そうしない理由は、そこまでつっこんで議論してないって事だろうがね

625:肯定の秀才
08/09/17 18:47:20 h6uJLAgX
実物は一度も見たこと無いから、そんな細かいこと言われても、一切わからん。w

626:高純度アルコール
08/09/17 21:26:06 GtXf1kqD
搭載方法考察が昔の儘
燃焼技術発展の考慮欠如
燃焼ノズル位置が悪いとするその理由論述欠如
燃焼室形状考察粗悪
歯車連動に対し不安告白

×否定の天才
〇ネガティブの天才
◎躊躇の天才

627:エンジンソン
08/09/17 22:44:17 /5e1zbcl
自作のエンジンを作りたいのだけれど、如何すればいい?

628:名無しさん@3周年
08/09/17 23:19:23 U8g8FAtU
URLリンク(jp.youtube.com)

629:↑ 音楽漫画ね。
08/09/18 07:24:51 GqH4nAVQ
> 作りたい

買ったほうがはるかに安い。
その「価格比」は、恐らく(100対1)~(1000対1)。

630:「スリーブバルブ方式」
08/09/18 07:54:36 GqH4nAVQ
> 過給しようとクランクをずらせば、

単気筒エンジンでも、カウンターウエイトの効果で、振動などの問題もなく実用的に動いている。
対向的に動くピストンのエンジンなら、カウンターウエイトさえ不要となるほどの、絶好のバランス。
そう言うエンジンなので、多少のクランク位相の違いなどは、大した問題とはならない。

2つのクランクの位相のずれを、どうしても完璧に合わせたいと思うなら、「スリーブバルブ方式」、
にでも作って、そのシリンダースリーブを動かし、排気を早め、掃気を遅らす、などのタイミングを、
作り出せばよいだけのこと。

アイディアさえ豊富に出てくれば、大抵の機械類は、上手く作れてしまうもの。

631:アルコール猿人
08/09/18 13:10:02 XKEOjN1G
2輪2stスポーツのエンジンで用いられた
ポートタイミング&ポート開量可変機構くらいの事はできそうじゃが

632:名無しさん@3周年
08/09/18 13:13:10 5TcEFDkz
まあ、議論以前に現物を比較した検証に匹敵する想像が出来ないのだろうがね
思うに、
 ・ 1シリンダーあたりピストンが2つあるのは、圧縮漏れが2倍になると容易に予想できる
 ・ 圧縮漏れの混合気が吸排気系に漏れやすい
 ・ 給排気をピストン背圧に頼るということは2stオイルも必要になるし、ピストン冷却も心もとない
 ・ ピストン背圧を使わない場合は、ブロアー等、余分に馬力を食う補器も装備しなきゃならない
 ・ バルブタイミングに自由度が少ない(開弁時間幅は設計段階で決定されてしまうため
調整するにはシリンダブロックの再設計からやり直し)
 ・ シリンダ側壁給排気口によるピストンリングとシリンダそのものの早期の劣化
こういった欠点が企業機密のまま葬られてるんだろうな
たしかに面白いエンジンではあるが・・・

そんな俺の関心事の一つはミラーサイクルの高回転化
高強度軽量素材でしか向上できないのか否か
高回転化の阻害要因とは何か

633:名無しさん@3周年
08/09/18 14:46:34 hbLAY/Tr
>>632
対抗ピストンの実用機は、2ストのターボ過給ディーゼルなんよ。
バルブなんか持たない固定ポート式だし。
片側のピストンのストローク量が、もう片方より短かったりする。
そして、タイミングの調整はピストンの高さと形状でやってた。

まあ、戦前はポートに煤が詰まるのが解消できなかったんだけどね。
ちょっと変り種(3つ組み合わせただけで、基本は普通に対抗ピストン)
URLリンク(en.wikipedia.org)

634:名無しさん@3周年
08/09/18 14:48:47 hbLAY/Tr
ああ、あと企業秘密もクソもなくて
戦前にユンカースが世界中にライセンス売ったんで
日本もUDの前身がやってたけど(実は三菱も飛行機でやった)
英仏ソあたりで色々とやってるんで、主だった利害得失は良く知られてる。

635:肯定の秀才
08/09/18 18:01:22 GqH4nAVQ
>>632

> 圧縮漏れが2倍に
2気筒になって2倍の排気量になるから、漏れも2倍は当然のこと。

> 混合気が吸排気系に漏れやすい
ガソリンエンジンはもう流行らないし、ディーゼルで作れば問題なし。

> 給排気をピストン背圧に頼るということは2stオイルも
そう言う考え方のエンジンは、模型エンジンでしか生き残れないな。

> ブロアー等、余分に馬力を食う補器も
航空機用エンジンなら、過給は必須の機器なので気にならないね。

> バルブタイミングに自由度が少ない
スリーブバルブを吸気と排気で分けたなら、自由度は高くなるかな。

今思い付いたのだが、このエンジンの、吸気や排気ポートの穴は、
円周上に、等間隔で並んでいるだけなので、シリンダースリーブを、
少しの角度回転させるだけで、バルブの開け閉めも可能に作れる、
と思ったのだが。

636:酒猿人
08/09/18 22:35:06 XKEOjN1G
儂は、スリーブバルブを吸排気のデバイスににのみ使えば良いと考える。
回転駆動し続けるのではなく、飽く迄もポート調整として。

ヤマハYPVS、ホンダRCバルブ、スズキAETCなどの様に。

637:名無しさん@3周年
08/09/19 07:53:20 9uRkHXVq
>>633-634
> まあ、戦前はポートに煤が詰まるのが解消できなかった

マツダのロータリーエンジンで、排気ポートも、サイドポート式に進化できたのは、
そのポート穴部分に、こびり付くカーボン(煤)の問題が、解決できたことによる。

以前、「NHKのプロジェクトX」で説明されていた解決方法は、排気ポート周りの、
冷却を、細かく管理してそれが実現出来た、と言うことらしい。

「排気ポートのカーボン詰まり(堆積)」は、その部分が、極度に加熱されていて、
潤滑オイルが燃えるためだと、勝手に想像したが、本当はどう言う理由なのかな。

638:名無しさん@3周年
08/09/19 07:54:08 9uRkHXVq
>>636
> 回転駆動し続けるのではなく、

昔に存在した、スリーブバルブのエンジンは、軸方向運動と回転運動を、
組み合わせた、クランクによるサインカーブ的揺動動作をしていたようだ。

今回はなぜか想像しなかったが、「ローターリーバルブ的な回転運動」を、
スリーブバルブで行う案は、よく考えてみると、それは可能かもしれない。

この対向ピストンエンジンでは、従来のスリーブバルブでは、存在したと
思われる、「スリーブの熱変形」の問題からも、逃れられるかも知れない。

従来エンジンでの、「スリーブバルブのポート位置」は、燃焼室側にも近く、
燃焼熱や高圧ガスの影響を、受け易いと思われるのに対し、

今回の対向ピストン方式なら、吸気ポートの位置も、排気ポートの位置も、
下死点側に存在し、熱の影響を受け難いと思われるからですね。

639:名無しさん@3周年
08/09/19 07:55:33 9uRkHXVq
>>615-636

「対向ピストンエンジン」の、過去記事は、下のところにあります。

   >>22-25 ← ここですね。

特に「リンク先記事」は、新旧いろいろな形式が紹介されており、
面白いと思いますよ。

640:名無しさん@3周年
08/09/19 17:47:01 N4IGBrDa
>>626
> 搭載方法考察が昔の儘
> 歯車連動に対し不安告白
出力軸を一つにするのなら、二つのクランク軸を繋ぐ必要が。
ストロークが同じなら、それぞれのクランクにはトルクの半分がかかるから、そのトルクに耐えれる歯車で
繋がないといけなく、エンジンの横幅を考えた場合は直径が限られるので複数数珠繋ぎに。騒音やコスト、
アルミブロックならその部分をミッション同様に強く作らないとオイル漏れなどの原因になると考えてしまった。
現在は二軸それぞれに発電機を繋いで出力させ、歯車はタイミングを合わせるだけ・・・などをしている?

> 燃焼ノズル位置が悪いとするその理由論述欠如
ディーゼルではなく、その他の場合、点火プラグや(模型エンジンとして作った場合の)グロープラグ位置。
ディーゼルの場合は、噴射パターンをどうすればいいのか思いつかなかった。理由は燃焼室形状の項目で。
各種の対向ピストンディーゼルを見ると、一気筒に噴射ノズルが4つは確認できますし、コモンレールに
する際にはかなりのコスト増に。

> 燃焼室形状考察粗悪
それは認めます。私はピストンに挟まれた円盤状しか想像してませんでしたから。
ピストンの頂上形状を変形させれば、普通のディーゼルと同じような形が出来ますが「ポートからオイルが
漏れやすくなってしまうから、ピストンをオイルで積極的に冷却出来ないだろうし、そうなるとピストンに熱が
余り伝わらないほうが・・・」と悪い方向に思い込んでたようです。
直噴ではなく、副室式としてシリンダ側面に燃焼室を設ける事も出来ましたね。

641:躊躇の天才
08/09/19 17:52:10 N4IGBrDa
> 燃焼技術発展の考慮欠如
HCCIなどを使用して解決・・・ということですか?

> ・・・など等。
形状からアルミダイキャストによる量産は厳しい?
ポート位置とストロークによる、必要なピストンスカートの長さ。それによるピストン重量。
シリンダライナーの円周上にインジェクター用の穴を空けているが、そこから裂けないのだろうか?
排気の流れによってピストン表面の境界層が壊れ、ピストンが高温にさらされ、溶融する可能性も。
掃気側は掃気によって冷やされるが、排気側はそれもなく、オイルジェットによる冷却も見込めないから。
バランスが悪くてもカウンターウエイトで可というのなら、弁式でも。そしてそこまで妥協してしまうのなら、
対向ピストンも歯車を既に使っているのだから、4ストを倍の回転数で回し、歯車で減速させるのも可では?

642:酒猿人
08/09/19 21:30:55 tF/WUCee
今一度、大型船舶用等の超ロングストロークユニフローの場合どうなっていたかで、
今一度、今一度、ご確認召されよ。

掃気はそんなに難しい問題だったであろうか?
そんな仰々しいスカートだっただろうか?

643:アルコール猿人
08/09/19 21:52:23 tF/WUCee
>>641
> > 燃焼技術発展の考慮欠如
> HCCIなどを使用して解決・・・ということですか?
大昔のディーゼル噴射技術と近年のコモンレールディーゼル噴射技術、
否、それ以前に未だVWが採用し続けるユニットインジェクター式を想像で充分。
ノズル配置自由度条件より、東海式6点点火改の円周4点火に倣い、
円周4点ディーゼル着火の可能性を考えてみるに至る事もさして容易。

> > ・・・など等。?

> 形状からアルミダイキャストによる量産は厳しい?
どうした、羊氏?

> ポート位置とストロークによる、必要なピストンスカートの長さ。それによるピストン重量。
先述。

> シリンダライナーの円周上にインジェクター用の穴を空けているが、そこから裂けないのだろうか?
ロータリーエンジンはもっと大変じゃな。

> 排気の流れによってピストン表面の境界層が壊れ、ピストンが高温にさらされ、溶融する可能性も。
ロータリーエンジ(ry

> 掃気側は掃気によって冷やされるが、排気側はそれもなく、オイルジェットによる冷却も見込めないから。
ロータリ(ry

644:アルコール猿人
08/09/19 22:20:45 tF/WUCee
>>641
> バランスが悪くてもカウンターウエイトで可というのなら、弁式でも。
バランサー要件が遥かに違うじゃろ?
直6とVW製狭挟角V6の違い程度に考えると簡単で良いかのう?
60゚ではなく90゚を選んだV6で考えるも良し。
大勢には及ばん。

> 対向ピストンも歯車を既に使っているのだから、4ストを倍の回転数で回し、歯車で減速させるのも可では?
ん?2ピストンだから排気量(約)2倍とか考えてそうな書き込みじゃのう?
対向ピストン気筒中2ピストン分のストロークを確保した
ロングストローク直列が比較の
対象(エンジン外寸の検討を外して比較するならば)じゃ。

まぁ、最新対向ピストンエンジンの性能成果は
4点円周着火とピストンスピード半分個による物じゃろうな。

645:アルコール猿人
08/09/19 22:27:54 tF/WUCee
但し
> バランサー要件が遥かに違うじゃろ?
> 直6とVW製狭挟角V6の違い程度に考えると簡単で良いかのう?
> 60゚ではなく90゚を選んだV6で考えるも良し。
> 大勢には及ばん。 ディーゼルの唸り音や蛍光灯の響き音に不快を示す、
宇多田ヒカルやスティービーワンダーの耳には障るかも知れん。

所でロータリーユニフローはまだか?

646:ふむふむ。。
08/09/20 08:34:06 bWpehHtA
> ロータリーユニフロー

「ユニフロー」って言うのは、ふつう、2サイクルやからなぁー。

647:アルコール猿人
08/09/20 13:06:01 iqfnEtv6
ウム。吸気排気ともサイドポートとするならば、
両ポートは下死点ローターに隠れる位置に配し、
若干排気早め吸気遅めにしたれば良い。

2つずつある上死点は両方とも燃焼室、同じく下死点は両方とも吸排気室。
無論、クランク室掃気式に出来ぬので、
別ローター掃気、又は別途搭載掃気ポンプが必要だが、
じねん、掃気ポンプ式が良いじゃろう。
実際はペリポートも設けてもっとポート開口量を確保したい所。

表層的理屈のみだが以上。

648:アルコール猿人
08/09/20 13:19:50 iqfnEtv6
スリーブバルブによる対向ピストン吸排気時機設計案について

シリンダースリーブではなくシリンダースリーブ外側に沿った
別途スリーブ型スライドバルブにし、
回転方向の摺動は止め、往復方向の摺動のみにしたれば
いいんでないかのう、これなら摺動速度はピストン速度程度で済む。
これを、ピストン周期と少々位相ズラせば良いんじゃないかのう。
スリーブ周期を追い掛ける様にピストン周期が付いていくイメージじゃ。
流石に回転摺動まで含めたら流石に摺動速度が辛いじゃろうのう。
然し回転駆動ではなく、調整する程度可変にして
可変ポートにする案位は妄想できるのう。

口説くなってしまったわい。文章ではなく図解できたら良いのに、儂。

649:ふむふむ。
08/09/20 21:55:41 bWpehHtA
スリーブバルブの欠点は、まぁ「歪み易い」と言うことを除けば、

動作抵抗が大きくて、無駄なエネルギーを使うと言うことかな。

650:名無しさん@3周年
08/09/21 01:29:57 5Dftn4VY
SUBARUはボクサーディーゼル出しただけで
ヨーロッパの自動車市場で大きく格を上げちゃった


651:SUBARU
08/09/21 07:04:23 PC3gQ6hX
ディーゼルハイブリッド作ったら、もっと注目されるぞ。

652:名無しさん@3周年
08/09/21 07:21:42 PC3gQ6hX

湯浅研究室  タービンズ研究紹介
URLリンク(exasyat5.tmit.ac.jp)
URLリンク(exasyat5.tmit.ac.jp)

653:名無しさん@3周年
08/09/21 08:03:40 PC3gQ6hX
Open ブログ  

2006年11月05日  ◆ 燃料電池の死
URLリンク(openblog.meblog.biz)

2006年11月15日  ◆ 燃料電池の死2
URLリンク(openblog.meblog.biz)

2006年11月(21)
URLリンク(openblog.meblog.biz)

654:名無しさん@3周年
08/09/21 12:26:29 K+jOM1Ev
> 2006年11月(21)
> URLリンク(openblog.meblog.biz)

これはヴァカ

655:躊躇の天才
08/09/21 21:28:48 LBna6f+O
>>642
大型船舶用等の超ロングストロークユニフローは弁式であり、潤滑オイルが排気と触れる心配の無い構造です。
対向ピストン式の場合、排気ポート側のクランクを潤滑したオイルが排気ポートに流入しないようにするには
・高温の排ガスがクランク室に吹き込まないようにするにはピストンスカート等で塞ぐ必要があります。
掃気側もポート流入問題がありますが、大型船舶用等はクロスヘッドを使っているので条件が違います・・・。

>>643
> シリンダライナーの円周上にインジェクター用の穴を空けているが、そこから裂けないのだろうか?
> ロータリーエンジンはもっと大変じゃな。

ロータリーがあの「オムスビ形の・・・」なら、理由が違います。対向ピストン式エンジンの場合、両方のピストン
のサイドスラストに起因する力がシリンダに掛かり上下に引っ張られる形になります。高温になる部分に、
応力集中しやすい小穴があいてるのだから、冷却とクリープに気をつけて作らないと・・・。
ちなみにロータリーで熱的に一番厳しい位置は、火炎が伝播し燃焼が進行する、下側プラグより少し下。

> 掃気側は掃気によって冷やされるが、排気側はそれもなく、オイルジェットによる冷却も見込めないから。
> ロータリ(ry

ロータリーのローターはオイルジェットで冷やされてます。エキセントリックシャフトから、ローターの歯車が
付いてない側にある穴へと吹き込まれ、そのオイルはローターが移動する時につけられた慣性でエンジンの
中央へと向かい、インターメディエイトハウジングの穴を通ってオイルパンへと戻ります。
ローターは排気の次の工程で吸気に触れ、冷やされてもいます。

656:名無しさん@3周年
08/09/22 13:34:34 yTs7wcdI
絶滅寸前のロータリーエンジンを免罪符にするなよ常考

657:名無しさん@3周年
08/09/22 13:45:57 LVABexSK
エンジンの好きな人が集まってきたね。
ちょっと前までは過疎スレだったのに。

658:アルコール猿人
08/09/22 17:47:16 Xz2eWBFU
>>655 躊躇形式の文にするのではなく問題提起形式の文にし
問題解決討議にも参加せよ。

659:名無しさん@3周年
08/09/23 04:29:28 JxeCBLZM
>>650
イギリスの自動車雑誌に、SUBARUがドイツのプレミアムブランドの様に
成れるチャンスが到来したとか書いてあったけど
ヨーロッパでのSUBARUの評価は日本より高いんだな
調べてみたら、衝突安全性も目茶苦茶高い

660:金正男
08/09/23 09:42:00 OxbgP8C/
水平対向ディーゼルエンジンは、ポルシェに、OEM輸出してあげましょう。w

661:躊躇の天才
08/09/24 13:18:02 qA/gDUko
>>658
私が書いたのは、設計の際の注意点。それをどうやって解決するかは設計者次第。
むしろそれこそが設計のお仕事で、図面をひくだけのCADオペレーターとの境界線。

・・・実は、私が書いたのは実際に起きた問題点。例の列車に積まれた三角形の奴では
・消音機の中に溜まってたオイルが燃えて、白煙モクモクw(消音機追加で浮上した問題)
・歯車騒音で騒がしい。(航空だとプロペラの騒音や排気音が大きくて気にならなかった?)
・試作でスリーブ破断トラブル。そしてオーバーホール期間も短かった。
・・・というのが、専門書に書いてあったんだが。ピストンも何度も設計変更されていて、
頭に耐熱鋼を被せたという話もあったりするし、写真も良く見るとスカート側にも溝があって、
それから「もしかするとここにもリングがはまってたのかもしれない」と予想する事も出来る。

いい点だけ挙げて、そういった事を知らない様子だったようなので。だからといって素直に
解決方法とか教えたら、自分で考えたり予測したりしないじゃないですかw

662:躊躇の天才
08/09/24 13:30:06 qA/gDUko
この前、若い連中がすじかいについて話をしてるのを聞いたら、「すじかいは別方向に」という
単純な知識としてしか覚えてないのがいてな。じゃあなんでかと尋ねると「そういう決まり
だから」と。・・・これで十分と見るか、少しぐらいは考えて答えてくれよと思うべきか・・・。

ロータリーの改造案ですけど、実際にポート位置を書いてみてはどうです?例の2:3の形で、
圧縮とか膨張とかを考えると、相当に面白いポート位置と形状になると思いますw

スバルは日本じゃアレだけど、オーストラリアとかでは結構メジャーだったりする。
日本ほど上品な路面じゃない道が多い地域では、あの4WDが重宝するんだとか。

663:アルコール猿人
08/09/24 20:45:13 B4oyICtR
その通り。面白過ぎて全く以て掃気ポンプ頼り。
やはりペリヘェラルポートも必要。
結局の所、志ある金に頼った力により、実試作試験する他、答えは無い。

対向ピストンの事情は新時代対向ピストン開発の現役に聞け~

円周四点着火は魅力、としか儂には言えません。
序で。ガソリン仕様なら円周四点点火で尚魅力、としか。

日産OB東海大林教授はこのスレ見ないのかのう…

664:アルコール猿人
08/09/24 20:50:33 B4oyICtR
学が無い事を素直に打ち明ける若者の潔さ、良し。
すじかいの理屈、教えたらんかー

__
\/
 ̄ ̄
あ、儂にとってAAに一本足すには難儀じゃった。
真ん中の一本、脳内補正宜しく…

665:(・◎・)v
08/09/25 06:33:31 WLTNN076
> ちょっと前までは過疎スレだったのに。

エンジンは過疎なのだよ。

これからは、電気モーターの時代なの。

666:名無しさん@3周年
08/09/25 20:37:02 HTEHR8m0
>>664
いや・・・その・・・まあつまりはテキトーに覚えた知識でやるなって、そう思っただけじゃ。
わざわざ「そのきまり」を守ろうとして、応力方向無視して設計変更してたりするからな・・・(汗

>>657
ワシはエンジン好きって訳じゃなく、機械が好きなだけじゃ。最近の・・・なんというかワシ好み
じゃない・・・おなごの肌よりも、アルミ地肌の冷たさとかヒートシンクの温もりの方が好きでのうw
エンジン自体は・・・まあ、極端に言えば構成部品の一つとして見とるだけじゃ。自動車ならば
エンジンよりもブレーキとかの方に気を配っとる。なにしろ(ワシじゃなく周りの)人命に直結しとる
からのw それにココは過疎地じゃ。単にワシが騒いどったから、賑やかに見えただけじゃ。

>>663
林教授・・・といえば、オートメカニック誌でエンジンを説明しとる人かのぅ?寺子屋という扱いで
2ページだけじゃったが、若い人には立ち読みでもいいから読んでもらいたいと思う内容じゃった。

667:名無しさん@3周年
08/09/26 06:50:02 RCWVNsq3
 
  ∧∧
 ( ・●・)< なんでもいいから2サイクル復活させろ能無し
  (  o)


668:未来技術@2ch掲示板
08/09/26 07:06:20 RCWVNsq3
未来技術@2ch掲示板

ガソリンエンジンの低速トルク増強
スレリンク(future板)l50
(新型)8サイクルエンジン完成(次世代)
スレリンク(future板)l50
水と電気だけで動くエンジンを。
スレリンク(future板)l50
縮退炉や対消滅エンジンについて
スレリンク(future板)l50
超伝導電磁エンジン
スレリンク(future板)l50
核パルスエンジンてなんですか?
スレリンク(future板)l50
永久機関について語るスレ
スレリンク(future板)l50
半永久機関
スレリンク(future板)l50
永久発電 キター
スレリンク(future板)l50
ヒマだし永久運動機械でも作らない?
スレリンク(future板)l50
永久機関について
スレリンク(future板)l50

669:名無しさん@3周年
08/09/28 22:27:27 /KKGp+5K
何じゃ、儂につられて皆年寄り化しとるのじゃろうか?

>>666
> >>664
そこは上の者がどれだけ目配りできるかで物事の左右が決まるのじゃが、
それは今も昔も変わらんのう。全て見渡し切れるなんて訳が無いので、
はっきり言って運も絡む、としか言いよう無し!

> >>657
> >>663
何月号じゃろうか?

黒烏龍茶のCMの眼鏡の人みたいな装い…

670:↑
08/09/29 08:34:27 9tA36r3M
はげ。

671:躊躇の天才
08/09/29 23:27:06 DsGmGyd1
>>670
気持ちは高校生の(ままの)つもりなんじゃが・・・さすがに体の衰えは隠しきれん。
前髪前線もすっかり後退してM字どころか台形じゃわいw いっそのこと剃った方が潔いかの?

>>669
毎月の連載なのか、第何回とあった。今月号(?)をちょっと見てきたのを要約すると大体こんな感じ。
「エンジン回転数を倍にすれば馬力は倍になるかと思うでしょうが、そうはなりません。ピストンを
押し下げようとする力が同じでも、回転数を上げると余計な抵抗(メカロス)が増えちゃって、ピストンが
下がりにくくなり、その結果トルクが目減りします。トルクが減るから、その分馬力が減っちゃうわけです」

672:名無しさん@3周年
08/09/30 12:52:07 plgOut+n
>>671
> >>669
よって>>641で挙げなさった4st回転数二倍の半減速案は
正確にはフリクションロス分回転数上げた所の話になる訳じゃの。
HONDA NR楕円ピストンの時の話も確か同じ話も同様な話になっていた。

673:名無しさん@3周年
08/09/30 13:34:57 lmZzSuED
本田エンジンの効率向上策は得意の高回転化にあると思うに至った
極限までフリクションを減らし回転部品を軽量化、ピックアップを向上している
そして膨脹率を上げるため、混合気の充填率は下げ、吸気抵抗は低減、
燃焼室を小さくしても圧縮比が増加しないように設計するのがミソだろう
1回転当たりのパワーは下がるから高回転多用ATでカバーする
しかし燃費は向上するものの要求出力に対応する必要回転数に制御するためのタイムラグが生じ、
運転フィールは必ずしも良く無い
ハイブリッド用発電エンジンには向いている

674:名無しさん@3周年
08/09/30 17:45:26 plgOut+n
HONDAの筒内直噴採用状況どうだったかのう?
HONDAでは、筒内直噴で均質混合する技術はどうなんじゃろう?

675:名無しさん@3周年
08/09/30 20:15:01 aQdvIGR8
>>672
んー、それは>>641では、そういうの無視して大雑把に考えたから。
メカロスを考えたら2ストの方も掃気のための損失を考えなきゃならんでしょ。
超大型に使ってる静圧過給とかの特殊な場合を除いたら、むしろ損失は減るんじゃないかい?
混合気を使う場合には、掃気効率とかも考えなきゃならんし。

NR楕円ピストン・・・あれは四気筒500ccまでしか許されてないという特殊な状況だから生まれた物。
そうでなければV6やV8が生まれていたかもしれん。V5が生まれたように。
個人的には、最初から(長円ではなく)楕円だったら・・・とか、真ん中にもう一個点火プラグを追加
してみたらどうだったのか・・・と思ったが。

676:名無しさん@3周年
08/09/30 20:53:24 plgOut+n
ウム、合点。

677:(・◎・)v
08/10/01 06:48:56 efkFO55E
 
未来技術@2ch掲示板  もう電気自動車いけるんじゃね?II
スレリンク(future板)l50

419 :オーバーテクナナシー:2008/10/01(水) 03:08:25 ID:NrlXdG58
    URLリンク(www.oita-press.co.jp)

    電動漁船 燃料高騰で開発

    電気自動車を研究している民間企業「イーブイ・キモトラボラトリー」(大分市、
    木本茂夫代表)がこのほど、燃油高に苦しむ漁業者に活用してもらおうと、沿岸用
    の電動小型漁船の開発に乗り出した。まずは電気自動車で使用するリチウムポリマー
    電池を改良し、耐水性と小型・軽量化を両立させて一時間の試験運航に成功した。

678:(・◎・)v
08/10/01 08:03:50 efkFO55E
仙台インターネットマガジン

2006年11月14日  
水素社会・燃料電池の大きな嘘 近未来交通機関の現在4
URLリンク(www.im-sendai.jp)

679:名無しさん@3周年
08/10/03 14:28:42 2Rbl6mDP
>>670
 
 ( ⌒ )
   l | /
  〆⌒ヽ
⊂(#‘д ‘ )<誰がパゲやねん!!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
     @ノハ@ -=3 ペシッ!

680:名無しさん@3周年
08/10/03 18:51:30 u0hGJFKQ
URLリンク(orochi.iiichan.net)
URLリンク(orochi.iiichan.net)
URLリンク(orochi.iiichan.net)
URLリンク(orochi.iiichan.net)

681:↑ エロ画像
08/10/03 19:35:34 2Rbl6mDP


682:おい。
08/10/07 06:51:41 ORJUB4Fe
 
OK Wave  QNo.193194  チタンピストン
URLリンク(okwave.jp)

  ピストンはアルミ製がスタンダードですが、
  最近ではチタンが色々なところで使われています。
  ピストンで使われることはないのでしょうか?(略)

683:名無しさん@3周年
08/10/08 11:21:23 JfVWnhjD
スリーブ式より安価を実現したシリンダーメッキ技術
代表例、スズキ・チョイノリ

従来のメッキ技術では全体メッキになってしまっていたが
部分メッキが実現した事により
大幅コストダウン

684:誰がパゲやねん!!
08/10/08 13:03:09 +mu5EK3R
> 部分メッキ

どの部分を、そしてどのように、メッキするのでしょうか。
ホーニングは、やらないのでしょうか。

685:酒素猿人
08/10/08 21:56:05 JfVWnhjD
実は何度も挙げてる根多で、『高速めっき技術』と言う。
下地処理には電解エッチングで余分なシリコン落としが為される。
アルミなもんで鋳造時にシリコン含有されるんが、
このシリコンがメッキの邪魔し腐る。
表面のシリコンはそれで除去される。そして
内部から表面へ突き出たシリコンはアンカーと化し、
邪魔物だったシリコンが逆にメッキの保持物になりおる。
まぁ、ホーニングだのポーラス面化したくばすれば尚よかろ。
チョイノリではせんかった(のでコストダウン)。

コストダウンの決め手は後行程。メッキ本作業では、
高圧ポンプ吹き付けロボットスプレーが行う。

これらによって、メッキ不要部へのメッキ落とし工程が無くなり、
従来式メッキシリンダーでは大きく5段階となっていた工程が、
高速めっき式メッキシリンダーブロックは大きく2段階に減っておる。

686:酒素猿人
08/10/08 22:04:16 JfVWnhjD
林教授は全気筒のスリーブを一連なりにする案を挙げとった。
詰まりスリーブ取り除くと全気筒通々。

と言うのも、あの人も直6好きなんじゃよ。

687:名無しさん@3周年
08/10/08 22:43:53 Ty3LQ0+k
5気筒エンジンのこともときどき思い出してあげてください

688:(=゚ω゚)ノ ぃょぅ。
08/10/09 07:24:24 53cbi/FI
>>685 
> 実は何度も挙げてる根多

それは、「自動車板」かなどでで、しょうか。

> 『高速めっき技術』

もしその技術が、日本で開発されたものだとするなら、凄いもんだよね。
ヤマハの、「シリコンアルミシリンダー」と、どっちが安く作れるのだろうか。

「部分めっき」と言うが、めっきされる部分とされない部分の厚みの差は、
結局、< 電解エッチングで削られる厚みと相殺される >ことに、なると、
そう考えれば良いのだろうか。。

だとすれば、トリッキー?とも言える、かなり考えられた方法だと思った。

689:名無しさん@3周年
08/10/09 19:39:00 tf0L86W+
(プー。トゥルルルル、トゥルルルル…カチャ)
「もしもし」
もしもし、私メリーさん。今…
(…プーッ、プーッ、プーッ、プーッ…)
チッ、すぐ切れるんだからッ!だからソフトバンクはダメなのよッ!!

690:名無しさん@3周年
08/10/09 19:40:45 tf0L86W+
ありゃ!?
すまん、誤爆しとるww

691:騙されなかった人
08/10/10 07:23:53 f3hLfXkU
・・・  近未来のエネルギー  ・・・  の412番に有った、下の記事を見て、

>  【技術/資源】信州大が掘削用“最強ゴム”開発 石油の可採年限が倍に[08/09/30]
>  スレリンク(bizplus板)l50

>  石油掘削用の金属パイプの接ぎ目を密封するゴムを研究。
>  従来の素材であるフッ素ゴムに、CNTを加えて試験したところ、260度の高温、
>  240メガパスカル(海底2万4000メートルに相当)の圧力に耐えた。

>  URLリンク(www.chunichi.co.jp)
>  石油探査時に使用するパイプと信州大などが開発した高性能のゴムシール材(上)

一瞬、思いついたのだが、

カーボンナノチューブ(CNT)を混ぜて、こんなに強度が上がるものなら、
多少の耐熱性を持つプラスティックを選び、この材料を添加することにすれば、
内燃機関のピストンリングとしても、十分に実用化も出来そうに思った。

組み立てのし易さから、どうしても、リングには割れ目部分は必要だとは思うが、
「樹脂のもつ弾力的な特性を生かし」、隙間のない状態での使用も、考えられるのでは。

692:名無しさん@3周年
08/10/10 13:41:53 GiFJZjqx
ピストンリングってより、シリンダとピストンそのものをプラスチックにしてピストンリングを廃止できる
エンプラ製エンジンが作れるって話はCDでポリカが大量に出回りだした頃から言われてる古い話だがな

693:名無しさん@3周年
08/10/10 13:50:46 DLP5keKJ
耐摩擦性と摩擦抵抗はCNT使っても変わらんような
圧縮漏れが嫌ならリングを薄くしつつ本数を増やすのが常道と聞く

694:酒
08/10/10 22:15:01 yu29zmbe
少し酷くないだろうか?

695:↑ 文章が短すぎで意味不明。
08/10/11 07:31:51 BjT0wa5B
 

696:騙されなかった人
08/10/11 07:42:47 BjT0wa5B
> 圧縮漏れが嫌ならリングを薄くしつつ本数を増やす

ピストンリングの摩擦抵抗は、リングの本数には直接の関係はなく、
【リングの厚み】 × 【本数】、で決まることが、かなり昔に読んだ、
スターリングエンジンの本に書いてあった記憶がある。

なので、隙間の無い、すなわち漏れのほとんど無いピストンリングを、
まず開発して、その方式の「 厚みの薄いピストンリングを1本使う 」、
と言うのが、もっとも摩擦の少ないピストンリングと言うことになる。

697:騙されなかった人
08/10/11 08:03:09 BjT0wa5B
>>692
> シリンダとピストンそのものをプラスチックにしてピストンリングを廃止できる

シリンダーやピストンの材質を、金属から『 プラスチック 』に変えたからと言う理由で、
ピストンリングが廃止できるとする説明は、途中の論理が抜けていて、少し飛躍した、
主張のように思ったが。

> エンプラ製エンジンが作れるって話はCDでポリカが大量に出回りだした頃から

その『 ポリカ 』とは、ポリカーボネイトのことでしょうか。
シリンダーやピストンの材質としては、最低でも「500度Cの耐熱」は必要でしょう。

シリンダーの表面温度は、「実測300度C前後」らしいから、その『 ポリカ 』とかの、
耐熱温度を、まず調べて見る必要があるかな。

ピストンの裏側を、液体のオイルで冷却できない、一般的な2サイクルエンジンでは、
耐熱アルミピストンでも、熔けることもあるそうで、かなり難しい提案と言えるのでは。

698:名無しさん@3周年
08/10/11 09:40:07 FgOi85eG
エンプラ製エンジンを作ると言ったって、摺動面に金属メッキはする前提でだろう
今ならダイアモンドライクカーボンでも良いのかもしれんがな
温度に関しては表面のメッキだけじゃなく、純粋なエンプラだけだと熱伝導性が悪いから、
炭素繊維なりCNTなりで熱伝導性を高めて冷却できるようにってのも込みでの対策だろうな

699:アルコール猿人
08/10/11 18:23:58 s+o2ERGj
特殊段付き合い口

だが二本にする事には異なる特性を持たせられる意義も有る。

700:名無しさん@3周年
08/10/12 02:57:21 +KCilTE6
エンジンにプラスチック使うとしたらウォータージャケット辺りから利用するのが順当かもな

701:名無しさん@3周年
08/10/12 07:25:03 0NxrtelF
セラミックエンジンとやらもどっか行っちまったな

702:お主も、なかなかやりますな。www
08/10/12 08:18:47 S0V87Ztk
>>692
> エンプラ製エンジンが作れるって話はCDでポリカが大量に出回りだした頃から

技術の森  No.9941  ポリカーボネイトの耐熱温度
URLリンク(www.nc-net.or.jp)
  質問
  ポリカーボネイトの耐熱温度って何℃なのでしょうか。

  回答(2)
  比重1.2・引張り強さ5.66.7kg/mm^2
  伸び100130%・縦弾性係数210245kg/mm^2
  圧縮強さ8.8kg/mm^2・曲げ強さ9.5kg/mm^2

  硬さM7078・ 耐熱性(連続)139℃
          ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
  線膨張係数6.6×10^-5/℃・熱伝導率4.6×10-4Cal/S・cm^2℃
  比熱(平均)0.280.3
  強酸・強アルカリには適さず、日光の影響を受けやすい。
  但し、ポリカーボ(無充てん)の値であり、他にガラス繊維入りなど有り、数値は異なる。
  By機械設計便覧 抜粋

ははは。
見ましたか、上のデーターを。

流石に、耐熱 【 139℃ 】では、どうしょうも無いでしょ。
しかし、忘れがちな別の問題は、プラスティックの【 熱伝導率の低さ 】だと思う。

これが低いと、セラミックエンジンと同じことになり、シリンダーの内面が過熱し、
ノッキングや、吸気充填効率の悪化に、見舞われることになる予感。。

703:名無しさん@3周年
08/10/12 10:04:51 wzx7nbZ1
ポリカはエンプラとしてメジャーだが、熱可塑性プラスチックだからさすがにエンジン内部には無理だろ
エンジンとして動かした話のエンプラは熱硬化性プラスチックだったはず
URLリンク(www.tenmacorp.co.jp)

704:名無しさん@3周年
08/10/12 19:22:09 Fkw7vJaR
PBI
URLリンク(pbi.yasojima-proceed.com)

705:お主も、なかなかやりますな。www
08/10/12 23:15:15 S0V87Ztk
> PBI
↑● 樹脂としては非常に高い耐熱性(荷重たわみ温度 435℃)を持ち、

プラスティックの中では、最高クラスの耐熱性かも。
価格が、知りたいところ。

706:軍産複合体
08/10/13 08:44:01 /2cnzncn
>>704
yasojima 
Home > プラスチック材料 > PBI(ポリベンゾイミダゾール)
> URLリンク(pbi.yasojima-proceed.com)

  熱的特性

  ・ 荷重たわみ温度 435℃、ガラス転移点 427℃
  ・ 760℃(瞬間)の高温に対して不燃、-200℃の極低温でも物性を保持
  ・ アルミ・真ちゅうと同等レベルの低い熱膨張率
  ・ UL規格94V-0に認定

『 不燃温度:760℃(瞬間) 』は、アルミニウムの融点、『 659℃ 』と比べても、
100度も高く、本当とすればこの性能は驚くべきもの。

ただし、これを製造販売している海外の会社は、世界でも1社?しかないらしく、
まだまだ「希少な材料」と言うべきか。

707:名無しさん@3周年
08/10/13 12:37:18 1NtZ+m9a
URLリンク(www.polypenco.co.jp)
MCナイロンの3倍ってとこかな

708:(・◎・)v
08/10/14 07:54:02 JhrN+N3e
 
弱点の、「熱伝導性を良くする」には、金属の粉末を、添加すれば良いかな。
強度を上げるには、強化用の「短繊維材料」を入れる方法などが有るし。

しかし水冷エンジンなら、シリンダー部分は、鉄のライナーを入れて、
それを直接冷やす方式にでも、作ってしまった方が、何かと簡単と思うので、
プラスティック化もメリットが無さそう。

シリンダーヘッドは「アルミ材」、シリンダーは「薄い鉄ライナー」、
エンジン外形部は、「耐熱性プラスティックの射出成形品」などで作れば、
大幅な、軽量エンジンが製作可能となるかもしれない。

ところで、CC(カーボンカーボン材料)を、安く作れる方法は無いものかな。
あの材料こそ、エンジンには理想的な材料だと思うのですが、どうでしょう。

そう言えば、『 カーボンピストン 』の話題も、
>>244 > ≡≡ 面白いエンジンの話-3 ≡≡ の、「 702番辺り 」に、
既に出ていましたよね。

709:名無しさん@3周年
08/10/14 13:20:51 xXdTq7Ei
プラスティックコンロッドなら耐熱性の要求も低く軽量化のメリットが高いと思うな
軸受けだけ金属埋め込みで

710:名無しさん@3周年
08/10/14 16:57:28 7cRaNTZl
>>708
金属よりも、炭素繊維やCNTの方が熱伝導性は高い

711:名無しさん@3周年
08/10/14 18:25:28 LNYfKTXP
URLリンク(www.across-cc.co.jp)
c/c材は3万/㌔とどこかで見た。さほど高くないが、削りの刃物代が
いくらかかるか想像つかんね。
板材 ブロック材から削り出せば 試作は大人の道楽程度の予算で可能と思う。
断熱 放熱 云々は どんなもん作りたいかで適正があるから二の次じゃない?


712:(・◎・)v
08/10/14 18:51:52 JhrN+N3e
 
CCの炭素繊維の方うは、短繊維に出来たとして、
もう一方の、「炭素?なんちゃら←(正直言ってよく知らない)w」の方も、
射出成形できるような熱可塑的な性質に作れれば、プラスティック並みに、
作り易くなるはずなので、誰か挑戦して、考えてもらえないものかなぁ。。

713:(・◎・)v
08/10/14 18:55:06 JhrN+N3e
> 削りの刃物代がいくらかかるか

現在のエンジン材料であるアルミが、確立した技術のアルミダイキャストで、
効率よく生産できているので、今更、切削でしか作れないような材料では、
ぜんぜん勝負になりませんよね。

714:(・◎・)v
08/10/14 19:04:19 JhrN+N3e
 
「カーボンナノチューブ添加・黒鉛粉末添加・耐熱プラスティック」を使用した、
潤滑油不用【 固体潤滑エンジン 】、なんてのはどうかな。(w


715:(・◎・)v
08/10/14 19:07:29 JhrN+N3e
 
蒸気エンジン程度なら、その「PBI樹脂」とかで、充分作れるのではないかな。

716:アルコール猿人
08/10/14 21:44:09 UK8F4xNI
まだまだ甘い、プラやビニなど

カーボンナノなの、と思いきや…
素材研究は、奥深いよ

717:アルコール猿人
08/10/15 14:39:56 SwxNBEc4
>>688
> > 実は何度も挙げてる根多
> それは、「自動車板」かなどでで、しょうか。
─何度か過去スレで挙げてた筈。言葉だけで、内容には触れ無かったが。
> > 『高速めっき技術』
> もしその技術が、日本で開発されたものだとするなら、凄いもんだよね。
─スズキ。
> ヤマハの、「シリコンアルミシリンダー」と、どっちが安く作れるのだろうか。
─さぁ、其処迄は分からん。
> 「部分めっき」と言うが、めっきされる部分とされない部分の厚みの差は、
> 結局、< 電解エッチングで削られる厚みと相殺される>ことに、なると、
> そう考えれば良いのだろうか。。
> だとすれば、トリッキー?とも言える、かなり考えられた方法だと思った。
全くの相殺では無いかも知れんが、確かに差し引きが有るかも知れんのう。

718:アルコール猿人
08/10/15 14:52:58 SwxNBEc4
これに載っておった。まぁこれ見る前からこの高速めっき技術と
ダイハツのインテリジェント触媒の事は知っとったが。

『技術屋たちの熱き闘い』 組織の壁、開発の試練を突き破れ! 著:永井 隆(日本経済新聞社) 2005.8 / ¥730
(前は『技術者たちのブレークスルー』という題だったのじゃが
装いを新たに%

719:アルコール猿人
08/10/15 14:54:28 SwxNBEc4
これに載っておった。まぁこれ見る前からこの高速めっき技術と
ダイハツのインテリジェント触媒の事は知っとったが。

『技術屋たちの熱き闘い』 組織の壁、開発の試練を突き破れ! 著:永井 隆(日本経済新聞社) 2005.8 / ¥730
(前は『技術者たちのブレークスルー』という題だったのじゃが
装いを新たにしたらしい)

最近はカニボロン等と言うセラミックコーティング技術が発表されとるが、
セラミックは何となく好ましくない印象じゃ。
これはシリンダー側ではなく、ピストン側をコーティングすると言う、
発想の転換に目を引かれた。これならば部分メッキでなくとも
後処理が簡単そうだ。但し其の後の後処理による寸法の出し方と言う点は、
カニボロン式の方はよく知らない。
シリンダー側へのメッキの方が容易かのう?

720:アルコール猿人
08/10/15 15:03:27 SwxNBEc4
カニボロン
URLリンク(www.nii-meta.jp)

どうやら最初から膜圧の精度が確保されているらしいのう。
精度追究自由度と言う面ではシリンダー側メッキの方が
高そうな気はするが、これはこれで低コスト良品が出来て宜しく思う。

…ボロンと言う名称からしてセラミックコーティングじゃなかったわい、
セラミックコーティングは別の会社だったか…何処のだったかは失念。

721:(・◎・)v
08/10/15 20:52:00 HbPNq1SF
 
ボロン(ホウ素)とは?
URLリンク(www.kenbijin.com)
  ボロン(ホウ素)は、黒味がかった色のダイヤモンドに次いで硬い物質で、
  「半金属」に分類されます。

ボロン=ホウ素系添加剤
URLリンク(web.kyoto-inet.or.jp)
  この固体潤滑剤が金属にボロン膜を形成し、低摩擦係数を発揮しますが,
  摩擦係数低減効果は、モリブデン系と同じく層状構造によるものと思われます。

ホウ素  『ウィキペディア(Wikipedia)』
URLリンク(ja.wikipedia.org)
  ホウ素(ほうそ、硼素、羅Borium 英Boron)は、
  原子番号 5の元素。元素記号は B。第13族元素のひとつ。

PEGASUS  ■特殊硬質プレート加工(カニボロンめっき)
URLリンク(www.e-pegasus.jp)
  技術的には一般にカニボロンめっきと呼ばれます。
  工業的無電解ニッケルめっき法であるカニゼン(Kanigen=C(K)atalytic Nickel Generation)法
  によるめっきの一種で、(無電解)ニッケル(Ni)リン(P)ホウ素(B:ボロン=ホウ素)合金めっきです。

日本カニゼン株式会社  カニボロン? (日米特許取得済)
URLリンク(www.kanigen.co.jp)

DIY店に、ボロンの粉末、売ってた記憶あり。
摩擦係数が低いらしいので、固形の潤滑材???として使うらしい。

722:(・◎・)v
08/10/15 21:06:07 HbPNq1SF
 
どうも「高速めっき」って言うのは、ヤマハもやっているみたいだね。
使っている金属は、ボロンではなく、炭化タングステン?だったかな。。

723:(・◎・)v
08/10/15 21:19:20 HbPNq1SF
 
● 2005年11月19日
● ブルタコスリーブいきなり焼き付き!!
URLリンク(ibg.seesaa.net)

ヤマハ“DiASil(ダイアジル)シリンダー”について
URLリンク(www.yamaha-motor.co.jp)

724:名無しさん@3周年
08/10/16 08:31:39 i+Pqormm
SUZUKI SCEM(Suzuki Composite Electrochemical Material)
アルミシリンダーの内壁に、硬質なセラミック粒子のシリコンカーバイド(SiC)を分散させたメッキを施すことで、
鋳鉄製スリーブを使わずに高い耐摩耗性を実現。さらに、耐熱性、軽量、コンパクト、リサイクル性などにも優れた、
スズキ独自の技術です。

HONDA FRM(Fiber Reinforced Metal:繊維強化金属)スリーブ
シリンダーブロックの鋳造成型時に、従来使用されてきた鋳鉄ライナーに代わり、シリンダー内面にアルミナ+
カーボンのセラミック繊維を分散させて加圧成型。アルミとセラミック繊維からなるFRM層をシリンダー内面に形成し、
耐磨耗性・耐焼き付き性に優れた繊維強化合金層をもつ、スリーブレスシリンダーブロックです。

725:アルコール猿人
08/10/16 18:51:52 6A6hLa23
コーティング剤をスリーブと捉えてしまわるとは困ったww
スリーブレスとはライナーレスとも言うな。
アルミブロックによるライナーレス化の挑戦。
そう言や、カニボロンやカニフロン等の、カニゼンも
部分メッキ出来るのか、尚更凄いと思ったねぇ。

726:アルコール猿人
08/10/16 19:18:18 6A6hLa23
一にメッキ前の電解エッチング(メッキの堅持性を更に追求したいならば
電解エッチング前にホーニング等すれば良し)、
弐に高圧ポンプ吹き付けなりカニボロンなりカニフロンなりメッキ
三にカニゼン特有の仕上がり方を選べる利点をそのまま活かして
オイルの馴染むポーラス面にしたり、メッキを余分に厚めにして
ホーニング等の機械加工による摺動面に仕上げる等
色々と自由度がある訳だな。

一方、シリンダーとピストンの融着を起こさない硬度を確保するのに
シリコン含有量を増やす(に際する問題を解決した)技術を用いる
ヤマハの方法も面白いねぇ

727:名無しさん@3周年
08/10/16 21:00:35 3sS7/UjR
TEST

728:名無しさん@3周年
08/10/16 22:22:33 zpMjLj/b
TAKE

729:( ゚〟д〟゚ )y─┛~~ 
08/10/17 09:54:23 hOP5iUXF
> コーティング剤をスリーブと捉えてしまわるとは

例えそれが、「オイル添加剤」で有っても、その成分の一部が、
スリーブ表面に固着し、スリーブの一部として機能することを考えると、
【 一時的な表面処理加工 】だと、捉えることも、出来るのではないかな。

そうなのだよ。
問題解決には、【 先入概念を排除すること 】が、重要なことなのだね。。

730:( ゚〟д〟゚ )y─┛~~ 
08/10/17 10:09:18 hOP5iUXF

techn○bahn  初飛行に成功したパルスデトネーションエンジンの実験機
URLリンク(www.technobahn.com)

画像  パルスデトネーションエンジン
URLリンク(images.google.com)

731:名無しさん@3周年
08/10/17 12:50:26 LlggBFjy
MOTOR DAYS ピックアップニュース 水とガソリンを混ぜて燃費とパワーを向上
WCCS(水混合燃焼システム)
URLリンク(www.motordays.com)

732:( ゚〟д〟゚ )y─┛~~ 
08/10/17 14:03:15 hOP5iUXF
エマルジョンですな。

733:名無しさん@3周年
08/10/17 14:54:32 jlQq12EN
>>725 が指してるのは
>>723 の ブルタコ『スリーブ』焼き付き で「スリーブ?」
>>724 の HONDA(中略)スリーブ で「本当はスリーブ『レスシリンダーブロック』でしょ?」
のどっち?

①の場合なんですけど、これってスリーブを30%シリコンのアルミで作った物らしいです。
それでDiASilシリンダーと同じ事をしようとしてたみたいで、コーティングとは別の話。
②の場合も、説明を見るとコーティングとは違う内容。
・・・あれ?

734:名無しさん@3周年
08/10/17 16:59:34 LlggBFjy
既出だったっけか?

WELCOME TO INVEX | プラズマ点火プラグで燃費向上
URLリンク(kimchang.jugem.cc)

WELCOME TO INVEX | 水噴射6ストロークエンジン
URLリンク(kimchang.jugem.cc)

735:( ゚〟д〟゚ )y─┛~~ 男はつらいよ。
08/10/17 17:37:04 hOP5iUXF
 
『プラズマ点火プラグ』は、初めて聞きましたな。
『水噴射6ストローク』は、既出ですが、その日本語ページは初めてですな。

『エマルジョン』と『水噴射』は、下のスレッドで、良く議論されていましたな。

● エンジンの水噴射
   スレリンク(kikai板)l50

736:名無しさん@3周年
08/10/17 17:42:17 LlggBFjy
>>733 済まんです、脳内整理不足で混ぜこぜに!

725改
シリンダー表面自体をスリーブと捉えてしまわれるとは参ったww
スリーブレスとはライナーレスとも言うな。
アルミブロックによるライナーレス化の挑戦。


そう言や話戻るが、カニボロンやカニフロン等の、カニゼンは
部分メッキ出来るのか、尚更凄いと思ったねぇ。

737:( ゚〟д〟゚ )y─┛~~ 男はつらいよ。
08/10/17 18:35:24 hOP5iUXF
>>731
>   MOTOR DAYS ピックアップニュース 水とガソリンを混ぜて燃費とパワーを向上
>   WCCS(水混合燃焼システム)
>   h URLリンク(www.motordays.com)

    解析・検証はこれから

    そもそも水を混合するとなぜ劇的に性能が向上するのか、その理由は解明されておらず、
    この「発見」自体も水素エンジンの実験・開発過程で、偶然見つけたものだという。

    仮説としては、燃焼室内で水(H2O)が分解され水素が生じ、それが燃焼して爆発力が
    向上しているのではないか、もしくは一種の水蒸気爆発が起こっているのではないか。

上のこれらの記事を読んでみると、「エマルジョン燃料」と言うものが、昔から存在することや、
研究されてきた歴史など、良く調査しないまま、独自の発見なのだと信じ込んでいるようだね。

特許が取得できたことで、新しい技術だと思い込んだ、「水素水噴射エンジン」の発明者などと、
少し共通した感じもするが、もっとインターネットを活用して、特許なども含め調べてみるべきと、
今回は助言しておこうかな。

738:( ゚〟д〟゚ )y─┛~~ 男はつらいよ。
08/10/17 18:43:07 hOP5iUXF
>>731 >   WCCS(水混合燃焼システム)
>>737 >   昔から存在することや、研究されてきた歴史など、

株式会社 エコロジー
URLリンク(ecology-w.jp)
    エマルジョン燃料の歴史

    欧米では、
    水と燃料油を混合したエマルジョン燃料の歴史は古く、1990年代初頭から利用されていました。

    米国では、
    ’93年にClean Fuel Technology社がCaterpillar社の協力を得て、水含有率55%のエマルジョン燃料を開発し、
    北米、中南米、イタリア、韓国、オーストラリアなどの企業にライセンス契約をして事業展開されています。

    米国ではEPA、CARBの承認済
    Clean Fuel Technology社は、2003年に米国環境省、カリフォルニア州大気資源局から
    NOx、Pmなどの削減効果を認められ、認証されています。

    フランスでは、
    世界第4位の石油会社TOTAL社が、燃料効率排ガス対策として、’96年にエマルジョン燃料を研究し、
     ’98年には販売を開始し、’02年には米国カリフォルニア市場に参入し、
    同年9月にはNOx、PMなどの有害排出ガス削減燃料としてCARBから認証を取得しています。

    イタリアでは、
    CAM Technologie社が、 ’97年にエマルジョン燃料の研究開発し、 ’99年に販売を開始し、
     ’02年には公共交通機関のバス、ゴミ収集車、 ’03年にはローマ市の市営バス、ゴミ収集車で使用しています。

    日本では、
    コマツがエマルジョン燃料を実用化し、 ’01年に発電機用に開発し、スーパー、駅が導入しています。

エマルジョン燃料の歴史
URLリンク(www.google.com)

739:( ゚〟д〟゚ )y─┛~~ 男はつらいよ。
08/10/17 19:16:49 hOP5iUXF
>>731 >   WCCS(水混合燃焼システム)

amazon.co.jp  環境にやさしいエマルジョン燃料(水と油の混合燃料)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

    商品の説明
    内容紹介
    水と油、火と水は相性の悪さの双璧であるが、
    燃焼学の権威、ウイスコンシン大学名誉教授のO.ウエハラは、

    水と油の混合燃料(エマルジョン燃料)を過熱状態で燃やすと、空気の供給なしで燃えて、
    ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
    しかも現代の燃焼理論では説明できないエネルギーが出ると報告している。
    ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

上のアンダーラインの部分が、もし本当のことなら、これはなかなか興味深い現象ではないかな。
自動車会社も、すこし真剣に、研究してみるべきテーマかも。。

740:名無しさん@3周年
08/10/17 22:56:38 OONxfXt1
なんかブームみたいなので投入してみる。
URLリンク(www.kippos.net)

741:名無しさん@3周年
08/10/18 00:25:33 CvufkHQI
水混合燃料、資料が欲しいな。

①燃料に水を混ぜた場合、見かけ上『燃料は薄くなっている』訳で、空気に対して実際に
 供給される(水を差し引いた)燃料の量とA/Fはどれほどなのか。
②使用した場合の 出力・排気損失・冷却損失 の変化は?
 (冷却損失・排気損失になっていた熱量が減って、その分出力に回ったという可能性)
③使用した時の、点火タイミングと曲線図。
 (水によるシリンダ冷却や、圧縮時に熱を消費される事で温度上昇が抑えられるなどして
 耐ノック性が向上し、それに対してコンピューターが点火時期を補正した可能性)

…と思いつつ>>739 の『この本の中身を閲覧する』を少し見てみたら…
圧縮工程の時に、圧縮熱を消費してエマルジョン燃料と空気が反応し『とても燃えやすい』
状態になる。

ここからは文章とPV曲線図から予想。
通常なら圧縮熱の温度で発火してしまいノッキングを起こすが、熱が消費されてしまって
いるので『圧縮後の圧力が低い≒温度が低い』ので発火しない。
消費された熱量は、燃焼行程で元の水に戻る際に出てくるので損にはならない?
そうなると『圧縮した際に高温となる混合気が、シリンダに冷却される事で損失となる熱量
(圧縮損失…だったか?)が減るから、その分特をする』
…というように考えたが…どうだろ?

742:( ゚〟д〟゚ )y─┛~~ 
08/10/18 09:00:55 YRJb6eSS
>>740 > なんかブームみたいなので

まぁ少なくとも、「ブーム」と言うことは無いと思うよ。(w
「蒸気エンジン」に付いては、このスレッドでも、少なからぬ関心を持っているし。

その証拠に、>>244 > ≡≡ 面白いエンジンの話-3 ≡≡ などでは、
記事の多くが、「蒸気エンジンの話題」で占められていたことからも分かるはず。

  燃費50%削減プロジェクト  KIPPO 社 新型自動車蒸気タービン技術
  URLリンク(www.kippos.net)

  KIPPO 社 新型自動車蒸気タービンの開発に成功
  URLリンク(www.kippos.net)

このページの、説明や図を見ているだけでは、なぜ効率の良いエンジンになるのか、
その辺が、今ひとつ良く分からないところか。

特許も出しているようなので、それらを読めば、ある程度の判断が出来るのかな。
エンジン( 当然タービンも含む )の内部で、蒸気が「順次膨張して行く」と言うような
部分の、説明が存在しないのが、少し気になるところか。

蒸気エンジンの、効率を上げるため、過去に「多段膨張エンジン」の有ったことなど、
それらも踏まえつつ、解説をしてもらえば、納得のいく説明になったとは思うのだが。

743:( ゚〟д〟゚ )y─┛~~ 
08/10/18 09:38:20 YRJb6eSS
>>741 > 『この本の中身を閲覧する』を少し見てみたら…

その部分には、「水メタノール噴射の開発された経緯」として、
【 メターノール噴射をやるのなら、同時に水も噴射して欲しい。】と言う、日本の、
「第2次大戦中のパイロットから出た要求」によるものらしいことが、書かれている。

「雲の中を飛んだときエンジンの推力が上がった」と言う、パイロットの体験から、
生まれて来た、発想のようですね。

何れにしても、「日本の発明」でもあり、解明の出来ていない「未知のエネルギー」、
などの部分も含め、より一層の研究を進めて頂きたいものだと思いました。

744:アルコール猿人
08/10/18 10:38:34 zF67rJ9l
>>739
燃焼室中の水はもしかしたら、“水素インフラ”の話に出て来る
電気分解生成水素
水蒸気改質生成水素
エタノール改質生成水素
ガソリン改質生成
メタノール改質生成水素

の中の水蒸気改質による分解が起こって、その上、炎雰囲気中では
遊離とか電離とかし易くなって電気分解効果も働き、
水がW効果で酸素と水素に分解されてるのかも知れぬのう。

745:( ゚〟д〟゚ )y─┛~~ 
08/10/18 10:50:55 YRJb6eSS
>>742 > 過去に「多段膨張エンジン」の有ったことなど、それらも踏まえつつ、

たった今、理解できた。(w
このエンジンは一見タービンのように見え、説明者自身も、そのように解説しているが、
タービンと言うより、実は【 ロータリー蒸気モーター 】と考えるのが、当たっているようだ。

解説では、『 静翼 』などと書かれているが、実際はそのようなものは存在せず???、
ハウジング中に数ヶ所、円弧状に見える部分は、単なる蒸気の通路と考えるべきものか。

これらのことから、多数の空間が配置された回転型のローターと、その空間どうしを、
円弧状の通路で連絡された、仕組みで、それぞれの空間で蒸気が膨張しながら動く、
一種の、【 多段膨張式・ロータリー・蒸気モーター 】と言う理解が、恐らく正解だと思う。

上手くその【 多段膨張 】の機能が働き、充分に膨張された状態で排気されるとすれば、
「効率の良い蒸気モーター」の新方式として、発展の可能性は有りそうに思えた。
もう少し時間を掛けて、再度読み直してみれば、また何か分かるかもしれないかな。

746:名無しさん@3周年
08/10/18 12:53:42 F+BHb8mt
あれ考えた人は、タービンの形を変えた物のつもりなんでしょ。
通路の数だけの段数で、ローターが各段の動羽根兼用・ハウジングの各通路部分が各段の静羽根。
でもこれ、蒸気の膨張による容積増加を考慮してないような?

通常のタービンはノズルや翼内で気体が膨張するので、入り口から出口に向かうにつれて容積が増える
から、連続する段数に応じて羽根を変えるのが普通。
(発電所に使ってる奴の写真…例えば URLリンク(www.sci-museum.niihama.ehime.jp)
とか見れば判るように、入り口から出口に向かうほど羽根のサイズが大きくなっていくのが普通)
あの構造を軸流に置き換えると全部の動羽根が同じ物な訳だから…大丈夫なのか?

長手方向が問題になるというなら、半径流タービン(ユングストローム)に挑戦してみたら面白かったのに。
蒸気シールの問題があって途絶えたんだけど、今の工作技術と表面加工なら…?

747:( ゚〟д〟゚ )y─┛~~ 
08/10/18 18:06:35 YRJb6eSS
>>745-746

> タービンと言うより、実は【 ロータリー蒸気モーター 】
> あれ考えた人は、タービンの形を変えた物のつもり

考え方が、完璧に間違っていた。(w

「油圧モーター」や「蒸気モーター」などの、【 定容積形のモーターやポンプ 】では、
1回転の内に、必ずその「空間容積が変化する方式」でないと、力は発生しないはず。

このような、タービン(ローター)形状では、回転前方にある隔壁も後方にある隔壁も、
構造的に固定物なので、空間の容積が変わることは考えられず、やはり何らかの、
タービンとして動かす方法しか、考えられないことになるのかな。

しかしそう考えると、例えば外周に蒸気を吹き付けるタイプとしては、昔から有名な、
「テスラタービン」とかと比べて、どう勝れているのかの、詳しい説明が聞きたいところ。

● テスラタービン  画像
  URLリンク(images.google.com)

748:( ゚〟д〟゚ )y─┛~~ 
08/10/18 18:49:09 YRJb6eSS
>>746 > 全部の動羽根が同じ物な訳だから…大丈夫なのか?

今回のタービンの如くに、「同じような空間容積が並んだローター形状」の部分に、
蒸気を吹き付ける方式だと、「蒸気は膨張しながら排気口に向かう」わけだから、
吹き付けの最初と、最後の排気口近くでは、蒸気の流速が変化することになる。

しかし、ローターの外径部周速は、一定なので、蒸気の流速が変わることに対し、
上手く対応できないことになり、あるいは、効率的に問題が出てくるかも知れない。

それらに対し、「テスラタービン」だとすると、「単なる円盤を並べた構造」なので、
最初の外部に蒸気を吹き付ける部分では、「吹き付けた蒸気が外周のみ」で流れ、
タービンの中心部では、残っている蒸気が、円盤と同時の回っている状態となる。

そして、蒸気が膨張し終わる排気口近くでは、膨張して体積が増えた分の蒸気が、
タービンの中心部に流れ込むことで、それらの膨張分を吸収できるため、膨張後の、
円盤の外径部周速と蒸気の流速には、大きな変化は無く、問題は生じないはず。

と言うことで、どうもこの方式の有り難味は、未だに良く分からない感じがしている。

749:( ゚〟д〟゚ )y─┛~~ 訂正です。 
08/10/18 19:00:32 YRJb6eSS
 
× 最初の外部に蒸気を吹 ⇒ ◎ 最初の外周部に蒸気を吹
× 円盤と同時の回っている ⇒ ◎ 円盤と同調し回っている

750:名無しさん@3周年
08/10/18 22:40:30 0L3Lz1kv
ちなみに
URLリンク(lijil.com)
こういうものがある。「2ch」ってのがね、もうw

751:名無しさん@3周年
08/10/19 08:02:03 Q9DVW+iN
age

752:名無しさん@3周年
08/10/19 08:13:20 Q9DVW+iN
>>750
> 「2ch」ってのがね、もうw

逆さ富士 2007 4 17:病気に無縁の究極のアンチエイジングとは?
URLリンク(byoukinai.blog100.f)#c2.com/blog-e#ntry-4.html

>  仕事は、生薬で難病を研究するKIPPOサイエンスを創業しました。

この発明者、「ユンジョンマンさん」の本職は、少なくとも機械関係ではないようです。
だからと言って、この発明の効果云々に付いての、「直接の判断基準」にはならないわけですが。

アドレス中の「#」は、削除してください。

753:名無しさん@3周年
08/10/19 08:17:06 Q9DVW+iN
どのような理由で、このサイトが、ブロックされているのだろうね。
統一教会の2ちゃんねるは、ブロックしまくりで、自滅してしまう危険性ありかも。

754:名無しさん@3周年
08/10/19 08:19:33 Q9DVW+iN
>>740 > なんかブームみたいなので
>>750

ところで一つ、つかぬことをお尋ねいたしますが 、このような「興味あるページ」を、
どのような方法で、見つけてこられるのでしょうか。
もし差し支えなければ、そのノウハウの部分を、少し教えて頂けませんでしょうか。

755:航空&船舶@2ch掲示板
08/10/19 08:44:15 Q9DVW+iN

航空機用エンジン2
スレリンク(space板)l50

船舶用エンジン
スレリンク(space板)l50

756:軍事@2ch掲示板
08/10/19 09:00:42 Q9DVW+iN

ミリタリーレシプロエンジン 九基目
スレリンク(army板)l50

ミリタリージェットエンジンを語るスレ 1馬力
スレリンク(army板)l50

757:アルコール猿人故障
08/10/19 20:54:24 IViqn1cb
29:名無しさん@そうだドライブへ行こう 2008/10/19(日) 20:38:28 ID:4hLiQR+DO[sage]
> > プラズマ点火プラグで燃費向上
> …もっと凄いの発見につき説明割愛、後述
…あああ、佐喜子された衝動が爆発!!燃料系と点火系の融合!!
smartpluges
URLリンク(www.smartpluges.com)

30:自戒 2008/10/19(日) 20:44:34 ID:4hLiQR+DO[sage]
外国語無能>>29、と言うか余計
× smartpluges
〇 smartplugs
URLリンク(www.smartplugs.com)

31:名無しさん@そうだドライブへ行こう 2008/10/19(日) 20:48:20 ID:4hLiQR+DO[sage]
× 佐喜子された
〇 先越された

動揺して困った

758:名無しさん@3周年
08/10/20 02:20:24 XknPj5k1
>>757
その書き込みってどこのスレにあったの? 私も思考が停止してしまったw

おもいっきり眉唾ものですね。少なくともそのページ書いた本人は理解して無い様子w
和訳サイトで翻訳してみると…(特に致命的なのは…)

The body fits into existing spark plug or diesel injector ports,
ボディーは既存のスパーク・プラグかディーゼルインジェクタポートに収まります。
thus no machining to the engine is required.
したがって、エンジンへの機械加工は必要ではありません。

…って、ディーゼルでインジェクタ外したら駄目でしょw 燃料供給どうすんのw
それ以前に、ディーゼルエンジンの動作を考えたら、これって出番が無いと思うのだが…。
それにそいつ、基本動作はグロー点火みたいなものだから、点火時期関連も。
正直、『自分で組んで、実際に試してからでないと信用できません』w

759:757:本人
08/10/20 04:21:02 naPETHx/
f( ゚_゚) …ポリポリ

どこも燃料系と合流してませんな、普段の夢想事と混同してしまった!
点火系と燃料系の合流・融合と言う事と…

760:w) まゆつば (w
08/10/20 07:09:17 +4WretQw


  ┏━━━━┓
  ┃眉唾眉唾眉唾眉唾┃
  ┃眉唾眉唾眉唾眉唾┃
  ┃眉唾眉唾眉唾眉唾┃
  ┃眉唾眉唾眉唾眉唾┃
  ┃眉唾眉唾眉唾眉唾┃
  ┃眉唾眉唾眉唾眉唾┃
  ┃眉唾眉唾眉唾眉唾┃
  ┗━━━━┛


761:点火プラグにマイクロ波を組み合わせ
08/10/20 19:51:38 +4WretQw
 
Love & Peace 2008年02月05日  
イマジニアリング 点火プラグにマイクロ波を組み合わせて燃費を向上
URLリンク(minkara.carview.co.jp)

tech on
イマジニアリング,点火プラグにマイクロ波を組み合わせて燃費を向上
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)  ←(ログイン必用)

特開 2008-218249
公開特許広報  プラズマ式点火装置およびその製造方法
URLリンク(www.sugarbb.com)  ←(PDFファイル)

モトコルセ  PLASMA BOOSTER プラズマブースター
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

上から3番目の特許は、「デンソー」が出願しているものですから、
これらの技術は、眉唾ではなく、どうも本物のようですね。

762:名無しさん@3周年
08/10/20 19:59:29 jUpNks0l
ガソリンエンジンを調子よく動かす最低条件は 良い混合気・良い圧縮・良い点火 の三つ。
ディーゼルの場合は、良い圧縮が出来てれば自然着火するので点火の重要度は軽微。
その代わり、瞬間的に良い混合気を加減良く作るというのが滅茶苦茶難しい。

点火系と燃料系の合流・融合をしたとしても、吸気系との相性も考えなければ意味が無い。
(通常のガソリンエンジンの場合は、既に『吸気系と燃料系をポート内や吸気工程で合流・融合
させることで良い混合気を作っている』とも言える。
ディーゼルの場合は…点火系って、どれなんだ? 燃料系≒点火系?w)

・・・まあ、それは置いといて。
smartplugsの絵を見た瞬間、私は形状からディーゼルの予燃焼室方式を思い出した。
そして次に「あ…ガソリンか。トーチ点火方式(ホンダのCVCCが有名?)を思い出すなぁ」と。
実際、「炎を噴き出すプラグ」ですし。

でも「CVCCの理屈は希薄燃焼。これは普通のエンジンなので、それは関係なし。それよりこんな長い
筒を火炎が伝わるタイムロスの方が問題では…」って思って説明を読むと「これグロープラグだな…
それにディーゼル?ロータリーは外見からしてマツダ?どっちも『普通のスパークプラグ』じゃ無いん
ですけど?」と。(ロータリーの上側の方は、プラグと部屋が『小さい穴』で繋がるような形になってる。
そこにこんな炎が広がるタイプの物を入れたらどうなるか…)
翻訳しなければ・CVCCやロータリーの特殊性を覚えてなければ、私も引っかかるところだった。
そして「あ~、ガソリンでノックしないのは、この長い通路で遅らせてるからかもな…」とも思った。

763:名無しさん@3周年
08/10/20 20:50:34 1gPdj5Wh
>>761
スパークプラグのアーク放電だけじゃ火種が弱いから、もっとエネルギー高めてプラズマにって事か。

イマジニアリングのは、マイクロ波でプラズマ。(電子レンジの中に、シャープの芯を十字に置いて
スイッチON!で実験できるよw 電子レンジの保護のために、水を入れた容器も入れること)
どっかの教授が「UFOとミステリーサークルの原因はこれだ!」と騒いで研究してたなぁ…(遠い目)

デンソーのは放電エネルギーを高めて、プラズマトーチにまで持ってくって考えか。

PLASMA BOOSTER プラズマブースター は…こりゃプラズマとは関係ないなw
プラグの放電は、しっかり火種が出来るまで続くべき。ところがチューニングとかするとノーマルの
点火装置じゃエネルギーが足りなくて、まだ弱い段階で放電が止まってしまったり。
それを補うという話だね。似たものに、静電容量を持たせたプラグコードとかある。
でも、こういう品には怪しい物がたくさんあるから気をつけようw
私も昔買って、効果が体感出来ないからと分解して、余りのチャチな作りに愕然とした覚えがあるw
結局、電線で点火コイルとシリンダヘッドとバッテリーを直結した方が効果があったしw

764:名無しさん@3周年
08/10/20 20:54:40 6qk0PQw7
>>763
CDI作ったことも無い奴乙!

765:リッチ空燃比アルコール猿人 ◆b2RX.MAZDA
08/10/20 21:21:54 naPETHx/
>>762 > CVCCやロータリーの特殊性を覚えてなければ

あああああああ

766:ロータリアン ◆b2RX.MAZDA
08/10/20 21:41:53 naPETHx/
ダイレクトトーチが個人的追究理念だからとは言え釣られ過ぎな儂

767:名無しさん@3周年
08/10/20 21:46:40 1gPdj5Wh
>>764
そのプラズマブースターって奴の真ん中あたりに並んでる、丸い形の奴。
赤と黒の二本の線を繋ぐだけっぽい奴。
それ見るとね、昔バイト代はたいて買ってしまった粗悪品を思い出すのよ。

CDIは、コイルに高電圧を突撃させる事で、初期の容量放電を確実にし、スパークプラグの
放電端子間の絶縁破壊を確実に行うようにするための物だと思ってたのだが、違うのか?
火種を生み出すのはその後の 放電が続いてる状態 で、コイルの電磁誘導が生み出す電力
で行われるもの。最初のバチッは高電圧が必要で、その後は容量が問題だと思ってた。
…アーク溶接と同じだと考えてたんだけどなぁ…。

768:UFO
08/10/21 00:16:53 /may4QZ5
ディーゼルエンジンのインジェクションの代わりに
レーザー光線を圧縮空気に集光して高圧爆発を起こして
エンジンを回す。

769:( ゚〟д〟゚ )y─┛~~ 
08/10/21 14:20:31 tluH6Ddg
>>740-754

こう言う「原動機類の発明」の場合は、200年近くの歴史のある機械と言うことで、やはり、
基本的な動作に関する勉強を、何らかの本を読んで知識を得ないと、根本的な部分で、
間違ってしまう場合も多く、無駄な時間を研究に使ってしまいがちになりますね。

>>761
最後に紹介のものは、「本物のプラズマ」とは関係なく、単なる商品名だけのようですね。w

>>768
「レーザー光による空気膨張エンジン」は外国、「レーザー光水蒸気爆発エンジン」は日本で、
共に「航空用の原動機」として、開発されてる話が、ここの過去スレにも出ていた記憶あり。

770:名無しさん@3周年
08/10/22 05:11:00 yEw1MtbL
あなたの知らない世界
スレリンク(haken板:851番)
スレリンク(saku板:171番)
スレリンク(industry板:28番)
スレリンク(saku板:353番)
スレリンク(kikai板:149番)
スレリンク(saku板:42番)
スレリンク(haken板:851番)


771:↑ 関係ないスレはお断り!!!
08/10/22 08:39:41 tn5/0nFF
 

772:↑ 関係ないスレはお断り!!!
08/10/22 08:40:46 tn5/0nFF
 

773:↑ 関係ないスレはお断り!!!
08/10/22 08:41:20 tn5/0nFF
 

774:名無しさん@3周年
08/10/22 13:26:20 IFfqCc8p
はぁ、工業国トップレベルの企業からもこれといって有望なエンジンが発表されないなあ
燃料電池もなかなか実用化されないし
といって、本格的にバッテリー自動車普及に乗り出すわけでなし
自動車購入初期費用の増加が怖いんだろうがプリウスが売れてるのを見ると
その価値があれば売れるんだろうけどな
大企業はいまだに闇研に期待してるのかね

775:( ゚〟д〟゚ )y─┛~~ 
08/10/22 19:13:11 tn5/0nFF
>>767
> 昔バイト代はたいて買ってしまった粗悪品を

かなりの、自動車マニアだったようですね。
不良品なら、返品すれば良かったのに。

まあ「2流品と1流品の差」は、何度も失敗しないと、わからないものです。
最近なら、インターネットの「価格コム」などで、評判を読んでから買うことも出来ますが。。

776:( ・○・) < 「エンジン」は、まだまだ行けるかなぁ~。
08/10/23 09:58:59 38MX76TT
>>606
> 「HONDA」かでやってる「アトキンソンサイクルの機構」と、「可変圧縮比の機構」は、

  ■ アトキンソンサイクルエンジン(Atkinson cycle Engine)
  URLリンク(www2.tbb.t-com.ne.jp)
  ( IEブラウザーなら、動画も見られます。)

  Atkinson cycle engine (動画)
  URLリンク(jp.youtube.com)

上の2つの機構は共に、古い(オリジナル)方式の、アトキンソンサイクルエンジンで、
現在考えられている方式は、「メインクランクシャフトの、2倍の回転数で回る」、
もう一つ別の「複クランク」を、リンクアームなどを使い、動きを合成する方式のようです。

  Hondaの先進環境取り組み  次世代型汎用エンジンの開発 
 
  複リンク機構を用いたピストン・クランク機構
  URLリンク(www.honda.co.jp)

>>244 > ≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡  の32番より。
  > 32
  >     「 ○ Variable Compression Ratio (VCR) 」
  >     URLリンク(www.auto-web.co.jp)

上の「圧縮比可変エンジンの構造」にも、大変よく似ていますね。

  アトキンソンサイクル (画像)
  URLリンク(images.google.co.jp)

777:( ・○・) < 【 アトキンソン・エンジン 】の、特集で~~す。
08/10/23 10:28:45 38MX76TT
 
Atkinson Engine Linkage Slowly Turning
URLリンク(jp.youtube.com)

  古い(オリジナル)のリンク機構を持つ、アトキンソンサイクルエンジンのようですが、
  動きなどが良く分かります。

Atkinson Differential Model Engine
URLリンク(jp.youtube.com)

  少し進んだところから、このアトキンソンサイクルエンジンの説明になるようですが、
  このアトキンソンエンジンは、アームを使った、【対向ピストンタイプ】のようですね。
  ともかく、かなり変わったタイプのエンジンと言えそうです。

Atkinson Model Steam Engine 2 of 3
URLリンク(jp.youtube.com)

Atkinson four-stroke model engine
URLリンク(jp.youtube.com)

Atkinson Engine first Run
URLリンク(jp.youtube.com)

Atkinson engine model linkage CAD simulation
URLリンク(jp.youtube.com)

Internal Combustion Engine Cycles
URLリンク(jp.youtube.com)

778:名無しさん@3周年
08/10/23 10:49:41 La2vFkwS
親指サイズの2サイクルエンジンがあるけどパワーあるんだろうか…


779:( ・○・) < 「エンジン」は、まだまだ行けるかなぁ~。
08/10/23 10:54:28 38MX76TT
画像希望。。

780:( ・○・) < 間違いますた。
08/10/23 10:58:53 38MX76TT
>>776

× → 「メインクランクシャフトの、2倍の回転数で回る」、
◎ → 「メインクランクシャフトの、1/2の回転数で回る」、

781:( ・○・) < 「エンジン」は、まだまだ奥が深いなぁ~。
08/10/23 18:17:13 38MX76TT
>>777

(2番目) > Atkinson Differential Model Engine
(3番目) > Atkinson Model Steam Engine 2 of 3

この2番目と3番目の、揺動アームを使ったエンジンは、「アトキンソン・サイクル」とは、
関係の無いエンジンなのかも知れない。

膨張のストロークより、吸気のストロークが短いのが、「アトキンソン・サイクル」なので、
そもそも、吸気行程などの存在しない、『 Steam Engine 』で「アトキンソン・サイクル」、
などと考えるのは、余りにも矛盾があり過ぎだから。

2番目と3番目は、共に「揺動アームを使ったエンジン」なので、この形式のエンジンを、
或いは、【 Atkinson Engine 】と呼んでいるのかも知れない。

もう少し突っ込んで、調べてみる必用はありそうかな。
しかし、【 4サイクルの対向ピストンエンジン 】って言うのは、この動画ではじめて見た。

782:名無しさん@3周年
08/10/23 18:26:57 La2vFkwS
>>779
携帯からで申し訳ないが
URLリンク(m.upup.be)

783:名無しさん@3周年
08/10/23 19:42:56 g5BSbW/W
>>781
Atkinson engine で海外をググってあれこれ見たところ、Atkinson engineは
「オットーが押さえた特許(カムギヤとカムシャフト?)を回避しようとアトキンソンさんが
試行錯誤したもの」らしい。だから「アトキンソンさん考案のエンジン構造」って意味かな?

Atkinson four-stroke model の方は、URLリンク(www.keveney.com) とか参照。 
「真ん中のトグルが上下する間に2回ストロークするから、クランク1回転で1サイクル。
だからカムはクランクシャフトに直結、タイミング・ギヤとカムシャフトを使わずに済む」構造。

で、あれこれ考えてたアトキンソンさん、トグルとクランクからのコンロッドの繋ぎ方を調整
すると、トグルの上下の位置が変化して、それに伴って上下のストローク比率も変化する
のを利用し「膨張比が大きなサイクル」を考案。そして「アトキンソンサイクル」というのが
誕生した…と考えるのが妥当かな?

784:名無しさん@3周年
08/10/23 20:14:00 g5BSbW/W
>>764 の事もあり、私の頭の中は ポイント式→フルトラの同時点火 な状態だから
CDIについて再勉強中。…つうか、普通のコイルのプラマイとか、忘れてるもんだなw

プラズマブースター についても調べてみたが、結局「よくわからん」w
誰か分解して配線図出してくれないかなぁw
URLリンク(www.okadaprojects.com) の プラズマシリーズの一種らしいんだが、
URLリンク(www.okadaprojects.com) の取り付け説明を読むと…その位置に
取り付け??? …なんつうか、フルトラの構造に、既に内臓しててもいい位置だなw

それと>>764さんが CDI と言ったのは 複数の火花 って部分で 
CDI ではなく MDI(Multiple Discharged Ignition system)の事を指してたのかな…?

785:( ・○・) < 新方式エンジンだよ。 
08/10/24 08:00:33 JXYdAR4O
>>762
> 瞬間的に良い混合気を加減良く作るというのが滅茶苦茶難しい。

「ピエゾインジェクター」の登場により、それらも可能になってきた、と言うことでしょうかね。

> トーチ点火方式(ホンダのCVCCが有名?)を思い出すなぁ」と。

  HONDA  CVCCとは  作動説明
  URLリンク(www.honda.co.jp)
  URLリンク(www.honda.co.jp)

> 説明を読むと「これグロープラグだな…

「グロープラグ」の件で、一瞬新しい形式のエンジンを思い付いたのですが、基本の方式は、
「予混合の希薄燃焼エンジン」で、小さい部屋にグロープラグ閉じ込めた構造の点火装置を、
ヘッド部に設け、この「グロープラグ」に向かって、【 極少量の着火用ガソリンを噴射する 】、
と言うような動作方式です。

「グロープラグ」は常に赤熱していますが、予混合の希薄なガソリンでは、例え小さい部屋に、
混合ガスが進入してきたとしても、燃焼はせず、「ガソリンを噴射してはじめて着火を起こす」、
【 一種の焼玉エンジン 】に作れないかと考えたのですが、これらの考えはどうでしょうかね。

小さな部屋から「噴射される燃焼ガス」で、希薄なガソリン混合気でも、燃やすことが可能な、
仕組みではないかと思うのですが、こう言う方式は、既に存在するのでしょうかね。

と。。。。。。。。 ここまで考えて、気が付いたのだけど、

その、【 smartplugs 】って、正に、上に書いたような、動作方式なのでしょうかね。。。。。。。

786:名無しさん@3周年
08/10/24 12:57:25 FqLgP7D6
シーケンシャルポインテッドインジェクション(ノズル位置可変機構)
これをノズルに変わってスマートプラグにすれば良い

火力弱いと思ったら、スマートプラグ内のグロープラグを
プラズマ点火プラグと取っ替えたれ~
(プラズマ点火プラグの寿命耐用性は知らんが)

そういや過去のHONDA二輪AR、常時点火モード有ったが
プラズマ点火プラグにできれば良いのう(重量や搭載性については知らん)

787:名無しさん@3周年
08/10/24 18:13:29 DaWVGo2J
>>785
それは別の見方をすると、直噴リーンバーンの燃焼部分を副室に移し、ヒートプラグに
するって事だよね。ヒートプラグでなく普通のプラグのままの方が勝手が良くない?

smartplugs の場合は燃料噴射無し。むしろ、あの中に残った燃焼済みガスが邪魔をして、
圧縮完了付近の圧力で押し込まないと高温部に接触できないっていう動作だと思う。

「…じゃあ、ガスを捨てて空気が入る様に、なんらかの手立てを…」と変更したら、それは
CVCCを直噴化した物に。リーンバーン触媒とS/Vが問題なければ採用出来る。
…ふと思ったが、「プラズマ点火プラグなら、希薄混合気に直接点火できるかも?」って
方向に研究を進めてる可能性もあるなw

リーンバーン関係で、BMWだったかが『空気砲の要領でドーナツ状に普通の混合気を
噴き出し、それに点火する』ってのを研究開発してた覚えが。どうなったんだろ?

788:( ・○・) < 新方式バイクだよ。 
08/10/24 19:27:12 JXYdAR4O
>>375-384 
> 【 48気筒バイク 】

Chainsaw Bike
URLリンク(jp.youtube.com)

いったいこれは、何のエンジンを使った、バイクなのでしょうね。。。(w

789:( ・○・) < 新方式バイクだよ。 
08/10/24 19:35:22 JXYdAR4O
最初の画面に、「チェーンソー」が出てたから、あのエンジンなわけね。
会社の広告用に、作ったのかも。(w

790:アルコール猿人
08/10/24 22:05:54 FqLgP7D6
Car & Maintenance (整研出版所)より
新機構ポンプクラッチ
従来式トルクコンバータから伝達効率・エンジン回転変動吸収・吸振性
全てに於いて向上
ポンプクラッチ・ロックアップ付きトルクコンバータ

冊子買うの忘れた!!詳細失念!!

791:(・◎・)v
08/10/25 09:09:04 jXFbLhL2
あなたの知らない世界
スレリンク(haken板:851番)
スレリンク(saku板:171番)
スレリンク(industry板:28番)
スレリンク(saku板:353番)
スレリンク(kikai板:149番)
スレリンク(saku板:42番)
スレリンク(haken板:851番)
(・◎・)v 早く見ないと隠蔽するよ(=゚ω゚)ノ ぃょぅ。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch