≡≡ 面白いエンジンの話-4 ≡≡at KIKAI
≡≡ 面白いエンジンの話-4 ≡≡ - 暇つぶし2ch391:( ・○・)< マグネシウム だぞ~。」
08/07/30 09:38:52 kyE3krnW

起業、ベンチャー@2ch掲示板  【水から】ジェネパックス【エネルギー】
スレリンク(venture板:109-番)

109
※※ 日経サイエンス2007年11月号  太陽光レーザーが拓くマグネシウム社会
    URLリンク(www.nikkei-science.com)
111
    この方式を使える身近な例として自動車を考えよう。普通乗用車が500kmを走行するためには約6kgの水素が
    燃料電池に必要であると言われている。この水素を作るためには約70kgのマグネシウムがあれば良いことが分かる。

    これに加えて水を約50kg必要とする。燃料電池は水素と酸素から水を作る反応なので,うまく行くと水は積載する必要がなく,
    リサイクルできる可能性がある。現在の燃料電池車は,700気圧の水素タンクを積んで走るように設計されている。

    でも,全国のガソリンスタンドに700気圧の水素を充填する装置を備えるのも大変だし,たとえボンベを交換するにしても,
    700気圧のボンベ(約100リットル)を一日来る車の分だけ保存しておくのも怖い気がする。

    さらには,まだ残っているのに,その先にスタンドがなさそうであれば,全部取り替えるしかない。
    しかし,私達のマグネシウムの場合には,容積40リットルの1気圧の容器で十分である。
    将来的には,小分けのマグネシウムカセットを差し込むだけでよくなるようにできるだろう。

    マグネシウムは600度以上の高温で酸素に触れなければ安全なので,レトルト食品のように真空パックしておけば
    長期間保存でき,余剰電力を需要の大きな夏場まで保存できる「有望なエネルギー貯蔵物質」であることがわかる。

※※ 太陽光レーザー,水,マグネシウムによる革新的エネルギーサイクル
    URLリンク(www.titech.ac.jp)

392:名無しさん@3周年
08/07/30 12:00:08 tWN8BcgF
マグネシウムの精錬に必要なエネルギーと埋蔵量くらい調べてから貼れよクソコテ

393:↑ ( ・○・)< 【否定の天才君】御機嫌よう。
08/07/30 18:30:11 kyE3krnW
【 例の如く 】、< 引用元の記事 >を、良く読んでいないのでしょうな。 本当に困ったもんだねぇ。。

>>392 > マグネシウムの精錬に必要なエネルギー

>>391 > ※※ 日経サイエンス2007年11月号  太陽光レーザーが拓くマグネシウム社会
     > h URLリンク(www.nikkei-science.com)

    マグネシウムをエネルギー通貨として利用するには乗り越えるべき非常に高い壁があった。
    精錬に膨大な量の石炭と触媒が必要なのだ。

    ところが最近,石炭も触媒も使わない製錬技術が開発された。まず太陽光を集め,
    それを強力なレーザー光線に変換する。

    この光を原料物質である酸化マグネシウムに照射すれば,2万℃という超高温により
    酸素とマグネシウムの結合が解け,純粋なマグネシウムが生み出される。

    北海道千歳で実験プラントが動き始めた。

※ 上に書かれている事を、それを提唱されている大先生に代わり、極簡単に説明するとすれば、
※ 《 太陽エネルギーには、金を払う必要は無い。》、とでも、言うことになるのでしょうな。(w

394:↑ ( ・○・)< 【否定の天才君】御機嫌よう。
08/07/30 18:35:07 kyE3krnW
【 例の如く 】、< 簡単な検索 >さえ、自分ではやらないのでしょうな。 本当に困ったもんだねぇ。。

>>391 > 埋蔵量くらい調べてから

小川遊水地 @ blog 2007年9月25日 (火) マグネシウム・レーザー・エネルギーサイクル
URLリンク(o)●gawa-issui.c●ocolog-nifty.com/blog/2007/09/post_cc7f.html

    そして、肝心のマグネシウムの埋蔵量はといえば、無尽蔵に近い。海水中に溶けているからだ。
    「海水中に金が溶けている」という言い古されたトリビアがあるが、あれは希薄すぎて採っても
    元が取れない、というオチだった。

    しかしマグネシウムはもっとずっと多い。食卓塩の成分表示にも書いてある。
    赤道地帯で海水からマグネシウムを分離すれば、そのマグネシウムを資源として販売、移送できる
    だけでなく、精製した真水を供給することもできて、一石二鳥だ。

    ただ、海水淡水化技術のくわしいことは、特許に関わるのでまだ明かしていない。
    この構想を元に、2010年の稼動を目指して、アラブのドバイで実証プラントの建設を予定している。

※ この手の計画は、それこそ【 埋蔵量くらいは(最初に)調べてから 】やり始めるもんだと、私は思うけどね。
※ 考えもしない、でやり始めるのは、絶対君くらいのもんだよ。(www

※ リンクは、●印は取って使用ください。
※ またまたまたまた、性懲りも無く、ブロックを始めたようね。(笑)

395:↑ ( ・○・)< 【否定の天才君】御機嫌よう。
08/07/30 18:49:18 kyE3krnW
よろこべ~。 君の大好きな、< エンジンの話 >も出ているぞ~。(w

> 小川遊水地 @ blog 2007年9月25日 (火) マグネシウム・レーザー・エネルギーサイクル
> h URLリンク(o)●gawa-issui.c●ocolog-nifty.com/blog/2007/09/post_cc7f.html

    ―というのが、矢部教授の構想。(略)
    とはいえ、いまの世界を根こそぎひっくり返すような構想だから、そう簡単に実現するとも思えない。
    素人なりに考えても、マグネシウム燃焼の内燃機関は開発が難しそうだ。

    燃料電池の水素源としての利用が期待されているが、小川としては、外燃機関が復活すると
    面白いな、と思う。

    すなわち、マグネシウム燃焼の蒸気機関車だ。これなら新しい技術開発はまったくいらない。
    大井川鉄道へいって、C12の火室にそのまんまマグネシウムを投入しても、おそらく動かない
    ことはないんじゃないかと思う。

    もともと外燃機関は、熱さえありゃあうごく機械だ。機関車の火室では、その底に灰が溜まる
    仕組みになっている。

    酸化マグネシウムはそこで回収する。いや、いっそボイラーの中に直接投入してもいいんじゃないか?
    発熱による水蒸気と、水素が出てくる。それでピストンを動かす。

※ ●印は取って使用くださいね~。
※ やはり、「エネルギー関連の記事」を、ブロックしたがってるのかな。??

396:↑ ( ・○・)< 【否定の天才君】御機嫌よう。
08/07/30 20:39:39 kyE3krnW
反論のある場合、【否定の天才君】は特にですが、隅々まで良く読んでからに致しましょう。

> 小川遊水地 @ blog 2007年9月25日 (火) マグネシウム・レーザー・エネルギーサイクル
> h URLリンク(o)<)

魚雷の燃料に、「リチウムなどの金属燃料が使われている事実」は、知る人ぞ知る話ですが、
そのエンジンの詳細構造となると、軍事機密の壁が厚く、なかなか一般人の知るところには、
なっていないようです。

「実物の設計図」とは言わないまでも、これらの原理が公開されれば、金属燃料を使用した、
「自動車用エンジン」も、開発が容易になりそうな感じもするので、使い終わった軍事関連の、
技術などは、なるべく早く情報公開をして頂きたいものだと、思いましたですね。

まぁ公開されたとしても、魚雷のエンジンが、特性的にも即自動車のエンジンに適するほど、
美味く事が運ぶのかは、そう甘くはないとは思いますが。

397:アルコール猿人
08/07/31 02:43:57 oTqIsRdu
ホストでも呼んだんだか何だか知らんが
傍目から見て“否定の天才”氏じゃなかろ
其処等辺にゴマンと居る文句言い癖or野次癖な人間じゃろ

こうなると、幾ら本来仕事できても、勿体無い仕事の仕方しかできなくなる

398:名無しさん@3周年
08/07/31 08:55:00 zGxGVSLH

ミリタリージェットエンジンを語るスレ 1馬力
スレリンク(army板)l50

ジェットはどうよ
スレリンク(radiocontrol板)l50

ジェットエンジンでもレシプロでもない何か
スレリンク(radiocontrol板)l50

ロケットエンジン作りたい
スレリンク(kikai板)l50

★★タービン関係の仕事がなくなってきた!なぜ★★
スレリンク(kikai板)l50

【宇宙】ロシア、プロトンロケットの打ち上げにまた失敗
スレリンク(scienceplus板)l50

【宇宙】H2Bロケット、LE-7Aの燃焼試験実施
スレリンク(scienceplus板)l50

H-IIA/Bロケット総合スレ part 31
スレリンク(space板)l50

399:名無しさん@3周年
08/07/31 09:19:29 zGxGVSLH

ディーゼルエンジン              26
スレリンク(car板)l50

ディーゼルエンジンの軽自動車
スレリンク(kcar板)l50

【コラム】ガソリン高騰はディーゼル車が救う…今買いですよ (フジテレビ経済部) [08/07/05]
スレリンク(bizplus板)l50

日産のクリーンディーゼルは失敗作
スレリンク(auto板)l50

キハ搭載のディーゼルエンジンを語るスッレド 4気筒
スレリンク(rail板)l50

■出る■ 2スト・ディーゼルの軽 ■出ない■
スレリンク(kcar板)l50

ディーゼル?
スレリンク(kikai板)l50

ディーゼルエンジン
スレリンク(hobby板)l50

● ディーゼル、ガスタービン発電の疑問 ●
スレリンク(denki板)l50

【環境】 ディーゼルの未来 【対策】
スレリンク(truck板)l50

400:名無しさん@3周年
08/07/31 11:48:57 RgrfYIkv
最近リニアーモーターカーの話が途切れ勝ちだが何十年も走行実験ばかり
繰り返され実用化しないのは何故か? 莫大な国費投入の効果が出ない
のは天下り対策の一環からか,こんな奴ら纏めて乗せて衝撃実験をやって
欲しいものだ

401:【否定の天才】
08/07/31 13:52:07 qP0XWiS5
>>393
ネットラジオの録音のついでに見に来てみたんですが・・・なんか相当敵視されてますなw
要求されたようなので試しにやってみますかw

・マグネシウムをどういう状態で積むのがベストなのか? 粉末?糸状?フィルム?
・反応後のマグネシウムを、どうやって分離・回収するのか?
・水→マグネシウムと反応させて水素→燃料電池で大気中の酸素と反応させて水→最初に戻る
というサイクルをさせるとしたら、Mgだけでなく水の重量・体積も考慮して比較すべきでは?

↑否定と言うより、「これらが実用上問題無ければ市販しても問題ない」という「研究課題」では?
既に対策済みかもしれませんがw 確か反応熱も利用して熱機関も動かすってのがあった気も。
・・・ていうか、私はバッテリー+キャパシタを深夜電力で充電するって方向なので、興味無いw

402:【否定の天才】
08/07/31 14:04:17 qP0XWiS5
おっと、少し誤解をされるとまずいので修正っていうか補足。
深夜電力で充電ってのは、あと数年の話。その先は太陽光で発電した電気で充電ってのが希望ナリ。

でも・・・火力発電が(採算やCO2の問題で)駄目になって、原子力発電所が建設される事になりそうな流れだ。
そうなったら深夜電力が今以上に溢れる事になるかもしれないし・・・う~ん、未来は予測出来ないなぁw
核廃棄物問題は・・・そうだ!核ミサイルをバラして燃料にして、ゴミをミサイルサイロにしまえばいいのかw

なんか、地球温暖化も「実は太陽が活発な時期に過ぎないから」って説もあるし。
情報自体、利権が絡んだ所から出てる訳だから、私みたいなのは「全部疑ってしまう」訳なのよw

403:< 肯定的な秀才 >
08/08/01 18:42:55 f+9Bthe6
>>400
> リニアーモーターカーの話

途切れ勝ち、、、、、などと言うことは、まったく無い。
既に「JR」は、国からの一切の援助なしに、自己資金で建設すると表明している。

「2025年」を、目標にしているのだとか。
一度良く、調べて見られよ。

404:< 肯定的な秀才 >
08/08/01 19:19:22 f+9Bthe6
>>401
> 粉末?糸状?フィルム?
引用記事の中に、「カセット?」とか書いてあったはず。  まぁ読解努力不足ですな。

> 反応後のマグネシウム
単に、「酸化マグネシウムの粉」が、残るだけでしょう。  まぁ思考努力不足ですな。

> Mgだけでなく水の重量・体積も考慮
>>391
    > この水素を作るためには約 70kgのマグネシウムがあれば良いことが分かる。
    > これに加えて水を約 50kg必要とする。
              ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
    > 燃料電池は水素と酸素から水を作る反応なので, うまく行くと水は積載する必要がなく,
    > リサイクルできる可能性がある。          ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

【読んで理解しようとする努力無し】に、否定的見解ばかりを述べてみても 。。。。。
まぁこれ以上言うのは、疲れるだけ(w)なので、止めておこう。

マグネシウムの反応
URLリンク(www.aichi-c.ed.jp)
教えて!goo > 学問&教育 > 化学  QNo.2511770 マグネシウムと水の反応
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
金属マグネシウムと、水との反応
URLリンク(www.chemistryquestion.jp)
燃料はマグネシウムと水、三菱商事と東工大が無公害エンジン実験機を開発  2006/04/17
URLリンク(japan.cnet.com)
エンカルタ 百科辞典 ダイジェスト  マグネシウム
URLリンク(jp.encarta.msn.com)
マグネシウム - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)

405:【否定の天才】は紙一重を超えてしまったw
08/08/01 22:55:50 MdBrF5V5
>>404
その「マグネシウムの燃料パック」の中に「どういう状態で入っているか」がわからなかった。
数kgのマグネシウムの塊が一つ入ってりゃ問題無いのか…。

私はてっきり「酸化マグネシウムの粉末が水の中に漂ってる」のを想像したんだが、違うのか…。
フィルターなり遠心分離なりして、水と混ざって粘土状になってる物を回収するのかと思ったが、
どうやら違うらしい。装置からはサラサラの粉が出てくるだけなら、紙袋で十分ですな。

装置に必要な最低限の水の量があると思う。それは液体の水とかではなく「装置を連続稼働
させるのに必要な水素の量から逆算される量」。
ああそうか。「その装置は、止める時には水は全部水素の状態になってる」という意味なのか。

私が馬鹿で読解努力も思考努力も足りないのは認めるよ。悪かった。

406:名無しさん@3周年
08/08/02 06:57:52 f43Unsh0
細かいことは発明者自身に聞け。

407:名無しさん@3周年
08/08/02 07:31:26 f43Unsh0
>>400 >>403

リニア 2025年
URLリンク(www.google.co.jp)

408:名無しさん@3周年
08/08/02 08:08:49 f43Unsh0
>>404
>>405

酸化マグネシウム
URLリンク(ja.wikipedia.org)

   性質  融点 2,800 °C、沸点 3,600 °C、密度 3.65 g/cm3、水に難溶。一般的には白色の粉体

   反応  金属マグネシウムを燃焼させると生成する。

   2Mg + O2 → 2MgO

   二酸化炭素や水をマグネシウムと反応させると、それらが還元されてそれぞれ炭素や水素が生じ、
   マグネシウムは 酸化マグネシウムとなる。

   2Mg + CO2 → C + 2MgO
   Mg + H2O → H2 + MgO

水の中に、直接「マグネシウム粉末」などを入れると、反応が急激過ぎて危険だと思った。
なので、「水蒸気」と「マグネシウム粉末」とを接触させるようにすれば、どうなのだろうか。
こうすれば「酸化マグネシウムの粉末」は、下に積もる状態で、容易に回収できるのでは。

と、素人なりに考えて見た。

【発明の名称】 マグネシウム粉塵の集塵方法およびその装置
URLリンク(www.j-tokkyo.com)

409:名無しさん@3周年
08/08/02 08:14:22 f43Unsh0
 
何を開発・発明したらお金持ちになれますか?
スレリンク(kikai板:607-番)

607 :名無しさん@3周年:2007/12/22(土) 01:05:21 ID:h8huwkYe

    二酸化炭素から電力を発生するなにか?w

608 :坊研究者:2007/12/22(土) 18:05:29 ID:07tMLboy

    > なにか?
    よ~し。そう言うことならば、【 下記の化学反応 】でもつかって、新エンジンでも開発しなさ~い。

    (Wikipedia) 二酸化炭素
    URLリンク(ja.wikipedia.org)

      反応性
      金属マグネシウムは二酸化炭素中でも燃焼し、二酸化炭素は酸素を奪われて炭素の粉末になる。

      CO2 + 2 Mg → C + 2 MgO
      ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
609 :名無しさん@3周年:2007/12/22(土) 18:40:50 ID:07tMLboy

    マグネシウムは恐ろしい金属ですな。。

410:名無しさん@3周年
08/08/02 09:01:23 f43Unsh0

【ジョセフ】ロケットエンジンで動く義手
URLリンク(unkar.jp)

    Vanderbilt University Bionic Arm
>  URLリンク(jp.youtube.com)

    ロケットエンジンで動く義手  2007年8月28日
>  URLリンク(wiredvision.jp)

411:< 痛TATA!>
08/08/02 18:38:53 f43Unsh0
もう電気自動車いけるんじゃね?II      ( 66-)
スレリンク(future板:66-番)
 
75
    まあ痛いと言えば。某新聞とかネットとかでも散見するんだが、燃料電池車が究極エコって
    やめりゃあいいのに。まさか水素が降ってわいてくるとでも思ってる人多いのかなあ。
87
    「 水素 」を作る方法に、【 マグネシウム 】を使うやり方も、考えられていますよね。
    下のところで、議論されています。  
    ≡≡ 面白いエンジンの話-4 ≡≡  ( 391-)
88
    多分、マグネシウム自体をエネルギー源として使った方が効率計算上はまだマシだと思うね。
    次世代エネルギーとしてマグネシウムは一部で結構有望視されてるんだぜ。
 
    京都の水素プロジェクト  URLリンク(heritage.cocolog-nifty.com)
90
    水素は、爆発しますから、燃料電池自動車は、そのスリルがたまらないですね。
    まあ、アクション映画には最適な車でしょう。
 
上のスレッドは面白いですね。
【 燃料電池肯定派 】と、【 燃料電池否定派 】に、完全に分れてしまっているようですね。
 
私個人としては、「どのようなエネルギー源」であれ、【 モーターで動かすことは同じ 】なので、
モーターと言う単純なメカニズムによる、効率の良い「エネルギー利用」が、可能となるので、
どちらでも良いようにも思いましたが、皆さんはどのようなご意見をお持ちなのでしょうか。

412:< 痛TATA!>
08/08/02 21:01:21 f43Unsh0

電気自動車ほすい3
スレリンク(car板)l50

走り屋涙目w軽電気自動車の加速はランエボ以上
スレリンク(car板)l50

電気自動車総合スレ part1
スレリンク(auto板)l50

413:名無しさん@3周年
08/08/03 10:10:25 x+dmRtts
130 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2008/08/02(土) 22:47:47 ID:Ub/ssekk
LSってハイブリなんだろ?ハイブリ売れなきゃそれだけ環境破壊防げる(レアメタル採掘時の硫酸垂れ流し)んである意味ECO(笑)じゃん

トヨタ、プリウス特許訴訟で4,300万ドルの賠償命令は覆らず[2008/05/13]
URLリンク(www.ipnext.jp)
トヨタ自動車が、プリウス等ガソリンと電気で動くハイ�

414:名無しさん@3周年
08/08/03 10:19:26 x+dmRtts
トヨタ、プリウス特許訴訟で4,300万ドルの賠償命令は覆らず[2008/05/13]
URLリンク(www.ipnext.jp)
トヨタ自動車が、プリウス等ガソリンと電気で動くハイブリッドカーの製造において、
米ペイス(Paice LLC)社の特許を侵害したとして4,300万ドルの損害賠償の支払いが
命じられていた件で、米最高裁も同判決を支持したと12日ブルームバーグが伝えた。
最高裁は見%8

415:名無しさん@3周年
08/08/03 10:25:55 x+dmRtts
なぜバグる?

416:( ・○・) < 痛TATA!>
08/08/03 15:04:40 /jqpaEkc
最近、2回書き込み、良く見るなぁ。。。
なじぇ。

417:( ・○・) < 痛TATA!>
08/08/03 16:08:21 /jqpaEkc

もう燃料電池自動車いけるんじゃね?
  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^
スレリンク(future板)l50

掲示板さえも、人気が無い。。。
これは、どうしたものか。

418:名無しさん@3周年
08/08/03 19:56:11 x+dmRtts
【ポーズ?】■矛盾だらけ トヨタのエコ3■【エゴ?】
スレリンク(auto板)
特にハイブリッド機構に関して

419:名無しさん@3周年
08/08/04 07:52:18 joWcRoUN

乗ってたらモテモテのBMW 「MINI」の電気自動車 開発中
URLリンク(unkar.jp)

【自動車】オール電化自動車をBMW社が開発へ [08/03/21]
URLリンク(unkar.jp)

420:BMW&マツダ
08/08/04 07:53:50 joWcRoUN

BMW 大量生産できる水素エンジン車を開発、公開
URLリンク(unkar.jp)

【海外】水素自動車「BMW Hydrogen 7」もこれで安心、液体水素スタンドがベルギーにオープン
URLリンク(unkar.jp)

水素ロータリーエンジン車に乗ってみた
URLリンク(unkar.jp)

【自動車】マツダは唯一「水素」で勝負…エコカー、独自技術で安価に[08/01/28]
URLリンク(unkar.jp)

宮城の中小企業の発明に東北大教授もびっくり アルカリ性水とアルミを使いCO2の排出なしで水素を発生
URLリンク(unkar.jp)

水素の製造方法って??
URLリンク(unkar.jp)

酸素と水素
URLリンク(unkar.jp)

421:BMW&マツダ
08/08/04 11:31:25 joWcRoUN

2004年8月24日  「Honda FC STACK」を搭載した燃料電池二輪車を開発
URLリンク(www.honda.co.jp)

ヤマハの燃料電池バイク『FC-Dii』  2007年10月31日
URLリンク(wiredvision.jp)

トヨタが新型燃料電池ハイブリッド車を開発 10・15モードで830km 6月6日
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

FC EXPO 08…ダイムラー、燃料電池自動車で主導権  2008年2月29日
URLリンク(response.jp)

FC EXPO 2009 ~第5回 [国際]水素・燃料電池展~ 世界最大!燃料電池 ...
URLリンク(www.google.com)

燃料電池  ■ 燃料電池の特徴
URLリンク(www.joho-kyoto.or.jp)

↑ この図をなど見ると、意外と「熱」が、出てしまうようですね。

422:↑ BMW&マツダ
08/08/04 18:25:13 joWcRoUN
下から2番目、URL訂正。

FC EXPO 2009 ~第5回 [国際]水素・燃料電池展~ 世界最大!燃料電池 ...
URLリンク(www.fcexpo.jp)

423:名無しさん@3周年
08/08/05 03:04:19 MATEl2jZ
宮城の中小企業の発明に東北大教授もびっくり アルカリ性水とアルミを使いCO2の排出なしで水素を発生
シリコンタップリの二束三文のアルミ材を使うのは良いかも
只、再資源化し易いアルミ材まで使っちゃうのはどんなんかんな~
でもマグネシウム燃料サイクルに続くアルミ燃料サイクルが確立できりゃ
面白いだろな~

424:電気自動車ほすい3
08/08/05 08:57:31 6woKuGph
 
自動車@2ch掲示板  電気自動車ほすい3       より。
スレリンク(car板)l50
1
    まじです今市販してるので
    知ってるメーカーこんだけだけど
     ジラソーレ    URLリンク(www.auto-ev-japan.com)
     タケオカ      URLリンク(www.takeoka-m.co.jp)
     CQモータース  URLリンク(www.cqmotors.co.jp)
     ゼロスポーツ   URLリンク(www.zero-ev.com)

    参考・・・ ガソ車改造・コンバート系
     日本EVクラブ       URLリンク(www.jevc.gr.jp)
     神戸電気自動車     URLリンク(kobeev.ocnk.net)
     OPTIMA PRO SHOP  URLリンク(www.optima.co.jp)
     サンエー技研       URLリンク(www.ff.iij4u.or.jp)

    大手?な会社
     昭和飛行機工業株式会社     URLリンク(www.showa-aircraft.co.jp)
     COMS URLリンク(www.aichi-toyota.jp)
     iMiEV URLリンク(www.mitsubishi-motors.co.jp)

    海外
     テスラモータース URLリンク(www.teslamotors.com)
     「5分の充電で800km」な新キャパシタ電気自動車の会社  URLリンク(www.zenncars.com)
     REVAなインドの会社  URLリンク(www.revaindia.com)

    ほかあったら教えれ

425:電気自動車ほすい3
08/08/05 08:58:24 6woKuGph

自動車@2ch掲示板  電気自動車ほすい3       より。

48
    バラ色に見える電気自動車のアキレス腱(ブログ
    URLリンク(blog.environmentally-friendly-life.com)

    三菱自、EVを副社長直轄に-意思決定を迅速化
    URLリンク(www.nikkan.co.jp)
91
    強まる電動化のムーブメント
    URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
122
    充電システム開発・標準化はいつどのように始まったか
    URLリンク(www.itsev.com)
140
    EV1の技術紹介だ。
    この車を2000年前後に、3000台近くリース販売している。

    この車が今の電気自動車のパイオニアとなった。
    URLリンク(ev1-club.power.net)
149
    iMIEVの購入を本気になって考えている人間は早く予約したほうがいい。
    もう、予約は始まっている。三菱自動車も、独立系のディーラで予約を行っているところもある。

    なぜか、予約販売の広告を出していない。
    一部の情報を持っている人間だけしか買えないだろう。

    予約をしたい人は、下記のページに行ってみるといい。
    URLリンク(www.car-conveni.jp)

426:電気自動車ほすい3
08/08/05 08:59:15 6woKuGph

自動車@2ch掲示板  電気自動車ほすい3       より。

157
    超電導モータにより駆動する超電導電気自動車の試作に、世界で初めて成功しました。:住友電工
    URLリンク(www.sei.co.jp)

    乗用車のみならず、バス・トラック等への応用も検討してるってさ。
    とりあえず面白そうではある。
271
    金属/食塩電池 有力な候補ですよ。現在、発売中なのがすごい。

    eVan(軽貨物EV)
    URLリンク(www.showa-aircraft.co.jp)

    金属/食塩電池
    URLリンク(www.showa-aircraft.co.jp)
368
    用途限定コミューターと言ってるのは経済産業省ですな。
    ↓
    経済産業省 新世代自動車の本格普及に向けた提言
    URLリンク(www.meti.go.jp)

    2010年:用途限定コミューターEV、高性能HV
    2015年:一般コミューターEV、燃料電池自動車、プラグインHV
    2030年:本格EV

427:電気自動車ほすい3
08/08/05 09:14:03 6woKuGph

トヨタ 電池研究部
URLリンク(www.google.co.jp)

428:名無しさん@3周年
08/08/08 20:21:53 PEagjc3O
>>225-230

> 結局、自動車などに指定された以外の燃料を使えば、「脱税」とみなされるわけですね。

不正軽油 『ウィキペディア(Wikipedia)』
URLリンク(ja.wikipedia.org)
    不正軽油問題

    軽油とA重油・灯油を混和したもの・A重油と灯油を混和したものなどを
    軽油代替の燃料として用いることがしばしば行われる。

    このような燃料を混和軽油と言い、A重油・灯油等を単体でディーゼル車に
    給油する場合等をも含めて不正軽油と呼ぶ。


軽油は、【 ディーゼルエンジンに使う燃料として作られて 】いて、それには税金が掛かります。
なので税金を納めないまま、勝手に軽油を作ることは、禁じられているようです。

例えば、本来はガソリンエンジンとして登録されているものを、仮に「灯油や重油で」動いた、
としても、それは「ガソリン税を免れた」とし、不正燃料の使用と言うことになるのでしょう。

429:名無しさん@3周年
08/08/08 20:22:36 PEagjc3O
>>225-230

> そうなると、「カセットプロパンガスボンベ」で動くスクーターなども、違法となるのだろうか。

どうも日本の法律では、【 エンジンの種類と、燃料の種類を、一つの組み合わせ 】としてしか、
認めておらない考え方のようですね。

と言う原理からすれば、エンジン型式を役所に提出する場合に、【 使用燃料はプロパンガス 】、
だと、最初に登録さえしてあれば、課税対象にも違法にもならないと言うことのようですね。

仮に、【 蒸気エンジンを使った自動車を自作 】した場合でも、燃料は【 石炭 】などと明記して、
登録しておけば、問題はなさそうに思われます。


【KKM型】ロ-タリーエンジン【ヴァンケル型】
スレリンク(kikai板:493-番)
493
    日東の12ccの奴で3ローターか4ローターの作ろうと思ってるんだが、
    模型飛行機用のエンジンでバイクの書類って取れるんか?(キックボードに乗せます。)
    いちいち車に乗っけて運ぶのは面倒で・・
494
    取れるよ。
    モーターでも、原子力でも、木炭でも、蒸気機関でも
    爆薬推進でも何でもOK

    日本は車輌の製造を禁じていないので、何人でも自由に製造して良い
    そして、運用をするためには、納税、登録の義務がある
    各法令の基準を満たしたものなら問題ない

430:名無しさん@3周年
08/08/08 20:31:34 PEagjc3O

水素ロータリーを語るスレ
スレリンク(car板)l50

【RX-7】ロータリーエンジン【RX-8】 part11
スレリンク(auto板)l50

軽にロータリーを!
スレリンク(kcar板)l50

やはりロータリーはだめなのか?
スレリンク(usedcar板)l50

Peaceful japonica - うんかースレッド検索  【 ロータリーエンジン 】
URLリンク(www.heiwaboke.net)

431:名無しさん@3周年
08/08/10 19:23:55 9s0qPjfd
漁船の燃料代の高騰で、漁民の方々が困ってて、ストまでしてアピールしてる

小型漁船用の低燃費化は、何か無いのか?

たとえば、EV漁船とか、無理かな、あるいは、バイオデーゼル、
水素燃焼エンジンなんて、小型の水素プラント使って、
海水から水素造りながら走るのは、無理?

432:名無しさん@3周年
08/08/10 21:28:23 m/bQui67
EV漁船なんかいいかも。近海だけ船なら結構いけるかも。
感電は恐いけど。

433:名無しさん@3周年
08/08/10 21:55:16 skzSXYLl
小型船と車だと、重量や容積で車では、なかなか難しかった事が、船なら出来る
衝突安全性の縛りも無いし、今、車の技術で検討されてて、実現出来無いのが可能かも知れない

でも、逆に、車で成功した技術で、CVTやハイブリッドなど意味が無いし
耐久性や価格には、車より厳しいはずだし、技術革新の遅れていた分野じゃないのかな?

私が思ったのは、エアーカーの技術はどう? 圧縮空気タンクを、船の浮力に使えるし?

434:名無しさん@3周年
08/08/11 02:25:29 sD4R9vWr
漁船なんて帆船でやればいいだろ

435:( ・○・) < 舶用エンジン 
08/08/11 07:46:51 R0guGTem
>>431 > 小型漁船用の低燃費化

船舶用ディーゼル
URLリンク(www.google.com)

「舶用のエンジン」と言えば、現在、ディーゼルエンジンが主流となっておるようですが、
これらの舶用エンジン形式の中でも、「大型の2ストロークディーゼルエンジン」は特に、
一般エンジンに比べ、「最高の熱効率を誇っている」ことが、下の図でも良く分かります。

>>99
>  スターリングエンジンの研究開発動向   の「図2」を見てください。
>  URLリンク(www.iae.or.jp)

436:( ・○・) < 舶用エンジン 
08/08/11 07:47:29 R0guGTem
>>431 > 小型漁船用の低燃費化

正直「小型の舶用ディーゼルエンジン」は、どのような形式かも良くは理解していませんが、
「大型の2ストロークディーゼルエンジン」と、同じ考え方で、もし小型に作ることが出来れば、
( 50%程度の高い熱効率 )も、不可能ではない、とも思ったのですがどうでしょう。

個人的には、( 50%~60% もの熱効率 )を現在も可能にしている、「ガスタービン」と、
「蒸気タービン」を組み合わせた、火力発電所用の、【 コンバインドサイクルエンジン 】などが、
これら舶用のエンジンとして使えないものだろうか、などと考えたりもします。

437:( ・○・) < 舶用エンジン 
08/08/11 07:53:50 R0guGTem
>>433 > エアーカーの技術はどう? 圧縮空気タンクを、船の浮力に使えるし?

【 空気タンクの容積 】と言う観点から見れば、舶用で使う方が何かと作り易いでしょうね。
しかし海での利用は、「初期の魚雷の動力源」として、既に「圧縮空気」は研究済みです。

>>244 > 1. ≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡   の、264番より転載。
URLリンク(mobile.seisyun.net)

> 264 名前:ポージティブに考えられない男 [2006/10/01(日) 07:04:18 ID:+GeL/L9d]
     
>     蒼き殺人者【第一章】  酸素魚雷という怪物(別表)
>     URLリンク(www.geocities.co.jp)
>     URLリンク(www.geocities.co.jp)
>     日本国と日本海軍の栄光 聯合艦隊の激闘
>     URLリンク(www.geocities.co.jp)

>     ● 冷走魚雷(加熱しない圧縮空気圧のみのエネルギーを使用) = 航続力は、< 約、1km未満   >
>     ● 熱走魚雷(圧縮空気圧と加熱による膨張エネルギーを使用) = 航続力は、< 約、10km未満  >
>     ● 湿式魚雷(圧縮空気と加熱による蒸気圧エネルギーを使用) = 航続力は、< 約、100km未満 >

>     だと、仮に想像すれば、その歴然たる違いも良く判るのではないでしょうか。

しかしながら、「圧縮空気のみ」を使う方式は直ぐにも廃れたようですし、その理由としては、
上の「●印の解説」からも良く分かるように、蓄えられる「エネルギー密度」が小さいために、
【 航続距離が稼げなかったこと 】が、その最大の理由と言えるのでしょう。

Peaceful japonica - うんかースレッド検索   圧縮空気
URLリンク(www.heiwaboke.net)

これらのアイデアに関しては、この上辺りの記事を読んで、一度研究してみてください。

438:アルコール猿人
08/08/11 10:42:23 up6cV1US
ホバークラフトをヒントに作られた高速船の話を思い出した

が、速度出して燃費さほど変わらない程度で速度出さぬなら燃費余計食う

439:( ・○・) < ?????
08/08/11 11:57:54 R0guGTem
> 速度出して燃費さほど変わらない程度で速度出さぬなら燃費余計食う

日本語でたのむ。

440:名無しさん@3周年
08/08/11 12:13:31 cFW6OAHO
>>439
ホバークラフトが基本原理なら
浮かす時間を短く移動距離を稼ぐ…あ~っ!マンドクセ

441:名無しさん@3周年
08/08/11 12:19:37 XdMFZsyc
最近の、比較的近距離の高速フェリーは、水上に浮くジェットフォイルタイプが
主流ですね。まあ、漁船には向かないかw

442:名無しさん@3周年
08/08/11 14:15:48 rlUIGHUV
>>436
漁船ってのは、船外機つけた小型ボートから
かなり大きな遠洋漁船まで各種あるのでひと括りにはできないけど
沿岸漁業で使われてるものの多くは100~500馬力の4スト高速ディーゼル。

船舶は他の条件が同じなら、重量の三乗根が必要馬力なので
巨大な船ほど馬力比は小さく出来る(だから燃費も良くなる)
漁船は漁場との往復に高速も要求されるから
30万tのVLCCと20t漁船で、馬力は30倍ぐらいしか違わない。
自動車と飛行機ぐらいに、機関に対する出力重量比の要求が違うわけ。
そして法律上、用途別に船の大きさや出力が制限されており
また大きさが課税サイズでもあるから
なるべくエンジンは小さく軽いほうが、圧倒的に有利になる。
燃料代は3割削れましたが
漁獲積載量は半分以下ですとなったら、商売にならんわけでな。

443:名無しさん@3周年
08/08/11 14:38:04 rlUIGHUV
>>437
URLリンク(www.warbirds.jp)
こういう具合に進化したので、恣意的な数字抜き出してしまうと混乱するよ。

444:名無しさん@3周年
08/08/11 16:14:09 up6cV1US
>>443
星型偶数気筒の物はどういう事だろう?
まぁ今の時代、不等爆だからといって回らない訳ではないか
それとも2stか?

445:名無しさん@3周年
08/08/11 18:05:44 rlUIGHUV
>>444
内燃機関じゃなくて、蒸気レシプロの一種なんよ。
高圧空気→燃焼室→水噴射で水蒸気→蒸気機関車等と同じレシプロ機械という流れ。
だから等爆は関係ない。

446:名無しさん@3周年
08/08/11 18:48:02 up6cV1US
ああ成る程、それなら納得

447:( ・○・) < VLCC[very large crude carrier]
08/08/12 07:05:44 tDbwEJey
>>440
益々の、日本語の勉強、今後に期待をいたす。

>>441
「漁船にジェットフォイル」を付ける案も、折りたたみ式のものを使えば、
一向に問題ないとは思うよ。まぁ網が絡まる可能性は、考えておくべきかな。

448:( ・○・) < VLCC[very large crude carrier]
08/08/12 07:06:39 tDbwEJey
>>442 
> 重量の三乗根が必要馬力なので

私には新知識ですね。
「商船学校」くらい行ってれば、恐らく、教わる知識なんでしょうか。
で、こんなの ↓ 有りました。

海運雑学セミナー  041 VLCCのエンジンの馬力は、10トントラック約100台分
URLリンク(www.jsanet.or.jp)

  ディーゼル機関はバスやトラックに使われるものと同じで、タービン機関より歴史は新しい。
  馬力の点でタービン機関にやや劣り、振動、騒音が大きいという弱点もあるが、
  燃料効率が高く、経済性に優れている。

  第2次大戦後、高馬力のディーゼル機関が開発されてからは、
  タービンに代わり船舶用エンジンの主力の位置を占めるようになった。

449:( ・○・) < VLCC[very large crude carrier]
08/08/12 07:08:11 tDbwEJey
>>443
魚雷一覧
> h URLリンク(www.warbirds.jp)
良くまとまっておりますね。参考になります。

>>444
仮に、【 内燃機関の偶数気筒星型エンジン 】であったとしても、
理論的には、なんらの不都合もない筈だと、私自身は思っているのですが。

>>445
「星型の蒸気エンジン」の場合は、ダブルアクチング(複動式)には、
作れないのですよね。
『まぁだからそれがどうしたの?』、と聞かれても、困るわけですが。

450:( ・○・) < 『 魚雷一覧 』
08/08/12 07:36:00 tDbwEJey
>>443

そこの『 魚雷一覧 』のページで、質問があります。
表の『 雷速・射程 』の項目のみが、単位の記載が有りませんですよね。

最初の数字が【 ノット 】で、次の数字が【 海里 】と言う理解で、宜しいでしょうか。

451:名無しさん@3周年
08/08/12 07:48:03 AZ6JKeD3
>>450
距離はメートルだね。

452:( ・○・) < 『 魚雷一覧 』
08/08/12 08:25:56 tDbwEJey
> 次の数字が【 海里 】と言う理解
> 距離はメートルだね。

了解いたしました。
何か変だと思ってたのよね。w

  【 海里 】 = 1.852 km、なのだから。

表の最初に出てくる、「明治時代の八四式魚雷」が、
400 * 1.852 = 【 740km 】も、どう考えても走れるわけはないですな。(笑)

と言うことで、ちなみに初期の魚雷と大戦当時最高性能のものを、この表から抜き出せば、
やはりと言いますか、【 射程距離で100倍近くもの差 】が、存在することが分かりますね。

・ 八四式(圧縮空気乾式冷走)魚雷  速度 : 22kt=【 43km/h 】、射程距離 : 【   400 m 】
・ 九三式(圧縮酸素湿式熱走)魚雷  速度 : 49kt=【 95km/h 】、射程距離 : 【 40000 m 】

453:( ・○・) < 『 魚雷一覧 』
08/08/12 09:02:00 tDbwEJey
>>452
計算間違いで訂正です。。。。  まずい!!!。

1kt(国際ノット) = (海里と同じ)1.852 kmなので、それぞれ

・  22kt * 1.852 = 【 41km/h 】、
・  49kt * 1.852 = 【 91km/h 】、

と言う値になります。
ちなみに現代の魚雷は、

・  60kt * 1.852 = 【 111km/h 】、

と言うような、性能なのだそうですね。

454:名無しさん@3周年
08/08/12 10:41:32 AZ6JKeD3
>>453
60ktは日本海軍が試験で酸素魚雷のリミッター外して出してますけどね。

エンジンという範疇で見るなら、大戦時までに思いつきそうなことは殆どやってます。
日本は酸素魚雷や過酸化水素水、果ては硝酸による火薬動力までやってますし
アメリカは乾式の熱走のガスタービン的なものにも手を出しており
勿論オットーサイクルや、果てはクローズドサイクルディーゼルなんかもドイツでやってますし
英はバーナーサイクルという変わったエンジンを大戦中に作りました。
(フォークランドで英原潜がアルゼンチン巡洋艦を撃沈したときに、この魚雷を使ってます)

455:アルコール猿人
08/08/12 10:46:09 c7wor3GM
高速化の鍵は浮上航行とウォータージェット
× ホバークラフト 〇 ホバー双胴船
× スクリュープロペラ 〇 ウォータージェット
テクノスーパーライナー - WikipediaURLリンク(ja.wikipedia.org)

>>449
そうさね、4st星型偶数気筒と言うだけで回らないと言うんじゃ、
ハーレーダビッドソン45゚Vツインなんてもっと大変って事だし。

456:( ・○・) < 小型漁船用の低燃費化
08/08/12 14:00:48 tDbwEJey
>>454
> 硝酸による火薬動力
それはまさか、「ロケット推進の魚雷」と言うことでは、ないのですよね。

> 英はバーナーサイクル
そのエンジンは聞いたことがありません。良かったら、簡単な説明お願いします。

まぁ、航続(射程)距離と速度とは、反比例するようですから、速度の出し過ぎは、
何かと?、まずい場合もあるのでしょう。

>>455 > ハーレーダビッドソン45゚Vツイン
納得しますた。w

で、話は最初に戻り、『 >>431 > 小型漁船用の低燃費化 』に付いての、
何か良いアイデアを、希望します。

457:名無しさん@3周年
08/08/13 04:30:17 nX8SNEyk
>>456
あくまでもレシプロ式内燃機関としての酸素供給に硝酸を使用しているということでは
ないのでしょうか?

458:名無しさん@3周年
08/08/13 07:51:07 mjI+6Jgg
「兵器」って言うのは、何でもありですよね。w

個人的な興味としては、「酸素と水素」を使うと言われる、
日本の次期新鋭魚雷の内部構造が、知りたいところ。。

459:名無しさん@3周年
08/08/13 08:04:40 mhHN0wUx
>>456
小型漁船の低燃費に一番効くのは規制緩和です。
船体も機関も漁法もガッチガチに制限されてるので。

より効率的な漁具や漁法と、機関や船体の制限緩和で
今の技術でもより低コストにはできます。
その低コスト化を消費者や漁民の利益に反映できないので難しいわけですが。
(例えば大手水産会社の一人勝ちとか、取りすぎによる資源枯渇等)

460:名無しさん@3周年
08/08/13 08:22:08 mjI+6Jgg
>>454 > 英はバーナーサイクル

Chapter 8 Lyes KADEM [Thermodynamics II] 2007
URLリンク(docs.google.com)

  Figure.8.33. T-s diagram for turbojet after burner cycle.
                         ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と言う言葉なら、見つかったのだが。。。

>>457 > 酸素供給に硝酸

魚雷エンジンの酸化剤には、「過酸化水素」が、極一般的ではありますね。

>>459 > 規制緩和

「規制が多すぎる国」と言うのは、「社会主義的国家」、と言うよりも、
日本の場合は、「官僚支配的国家」と理解した方が、より分かり易いかも。

> ガッチガチに制限

正直、その話も、詳しく聞きたいところ。。。(w

461:名無しさん@3周年
08/08/13 11:35:19 mhHN0wUx
>>460
日本には「漁船法」というものがありまして・・・。

バーナーサイクルは
事前に暖めた空気で内燃機関(ディーゼル)を回すというものです。
空気タンク→事前燃焼室→高熱空気をディーゼルにという流れです。
確か数%ほど先に燃やすことで、エンジンの吸気温度を大幅に引き上げ
ディーゼルの圧縮比を上げせずに良好な着火性能を得られるというのが理屈。

462:アルコール猿人
08/08/13 16:01:20 diQgq4yp
>>460
予燃焼室式と事とはまた違うので?

463:バーナーサイクル
08/08/13 22:30:35 mjI+6Jgg
>>461 > 事前に暖めた空気で内燃機関(ディーゼル)を回す

今回とエンジン形式は異なりますが、戦車用などに「ガスタービンエンジン」が使われておりますよね。
このエンジンこそ、正に【 吸気を暖めてから使用するエンジン 】と、言えるのではないでしょうか。

さて「車両用ガスタービン」の場合は、熱交換器を介して排気熱で吸気を暖める仕組みなわけですが、
この方式により、高温排気ガスの熱を外部に捨てることなく、その熱を吸気に再利用できています。

この仕組みにより、【 熱効率の向上 】と、【 廃熱による熱線探知ミサイルからの発見をやり難く 】する、
と言う効果が期待できるのですが、現実的には、「大きな熱交換器が採用し辛い」などの理由から?か、
「ディーゼル方式の戦車」より、高温の排気になってしまっているのが、現状のようです。

464:バーナーサイクル
08/08/13 22:31:43 mjI+6Jgg
>>461 > 事前に暖めた空気で内燃機関(ディーゼル)を回す

実は、この「吸気温度」に関しての面白い話は、過去にも色々ありまして、「過給式ガソリンエンジン」に、
良く採用される、吸気を冷やす為の【 インタークーラー 】は、圧縮した熱を外部に放出してしまうために、
【 熱効率の向上には何らの効果がない方式だ 】とする見解が、以前他の掲示板に書かれていたことが、
有ったわけです。

その時の「当面白いエンジンスレッド」においては、「インタークーラー」の使用により、圧縮比は高められ、
【 熱効率は返って高まる 】とする反論が出て、その時点では、その見解の方が正しいとする結論になり、
どうも、それで一件落着してしまっていたようです。

しかしながら、エンジン形式に囚われずに考えて見た時、排気熱で吸気を暖める「ガスタービンエンジン」、
などなどの例からも分かるよう、「ノッキング」を抑える目的のみに、「インタークーラー」を使うと言う行為は、
折角の圧縮熱を外部に捨ててしまう行為に他ならず、やはり熱的に無駄の多い方式だと言えるはずです。

まぁ、その過去記事の在り処はまた後日探しておくことにして、「ノッキング」と言う現象が避けて通れない、
【 ガソリンエンジンの大きな問題点 】が、この辺りに潜んでいるのではないかと、今回思われた次第です。

465:名無しさん@3周年
08/08/14 11:59:36 fDvqyDaZ
インタークーラーは効率が落ちる。理由はそのとおり。
ガスタービンでも圧縮仕事を減らす目的で取り付けると、燃料消費が増える。

だからといってノッキング対策で圧縮比を落とそうものなら効率ガタ落ち。
どっちがマシなのかって事で、インタークーラーを採用って事でしょ。

効率がどうのっていう話は、他の要素が絡んでくるから難しくなる。
「ターボ化によりトルクが太くなり、その分ギヤを一段上げ、常用回転数が
低くなりスロットル開度が増加した場合はどっちになるのか」とかね。

466:名無しさん@3周年
08/08/14 12:33:40 /+cZPTQ2
ノッキング対策などを取ると、って例だと、ディーゼルでもインタークーラーを採用しての最善な実働するエンジンだと、熱効率が上がり燃料消費が減るのが説明付かない。
理論上のエンジンじゃなく実働するエンジンだと耐熱耐圧の上限が有り、インタークーラーで上限に達しないようにした方が良いって説明の方が良くないかな?

467:名無しさん@3周年
08/08/14 12:57:48 8dRFuiPm
エンジンが発生するエネルギーは空気量=molで決まる

n(mol)=PV/RT (PV=nRTより)

Vは一定だからPを上げる(過給)やTを下げる(インタークーラーなど)
しかしこれは排気量あたりの馬力のみに関わるもので熱効率には必ずしも関係しない

のか?

468:名無しさん@3周年
08/08/14 19:10:49 007pz3/g
>>466
同じエンジンなら機械損失は基本的に同じになるだろうから
吸気冷却して、より多くの空気を吸ったほうが
同じ出力を発揮するのに機械損失の割合は減るでしょ?

469:アルコール猿人
08/08/14 22:39:48 pfjAl8Oa
燃焼効率と熱効率…
いや、燃焼の進行と熱効率の駆け引きになっとるんかのう?

470:名無しさん@3周年
08/08/14 22:54:54 OKr3U1hy
>>466
ディーゼルとオットーじゃノッキングの種類も対策も違うから。
ディーゼルのノックは燃料を噴射したのに火が点かず、たまってから一気に燃え出す現象。
対策は圧縮比を下げるのではなく、燃料噴射を着火してから本格的に噴射するように調整するだけだから
熱効率にはオットーの場合ほどは響かない。むしろ最適化で詰めれば上を狙えるかも?
だからディーゼルのターボはデメリット少なく「排ガスで捨ててたエネルギーを再利用」だから、効率が上がる。
超大型2ストディーゼルで「ターボの力で掃気と過給をする事で高効率」とかいう話もあったような・・・。

ディーゼルターボのインタークーラーは、空気の密度を上げる事によって燃焼を良くし、ディーゼルサイクル
の「燃焼は短期間で済ませた方がいい」という事から。空気密度が高い方が、燃料と酸素が出会いやすい。

>>467
A/Fが変わるのもあるから、燃料の持ってるエネルギーの方が重要。
熱効率は燃料の持ってるエネルギーをどれだけ出力に変えたかって事で、エンジン同士の優劣比較なら
燃料消費率(一時間動かして消費した燃料を馬力で割った物)とかが目安に。

471:名無しさん@3周年
08/08/16 15:01:01 my6oKQY4
熱エネルギーとは温度そのものではなく、温度差の事である
ということを念頭に置いて考えるがよろし

472:( ・○・) < 錯覚による間違い >
08/08/18 07:41:29 6kePihod
>>461-464 
> 圧縮した熱を外部に放出してしまうために、【 熱効率の向上には何らの効果がない方式だ 】

結論を先に言って置きますと、これらの考え方は全て、< 錯覚による間違い >と言えるものでしょう。
↓ この下辺りに、その記事があります。

エンジンの水噴射  ( 335- )
スレリンク(kikai板:335-番)
    Yahoo!知恵袋
    URLリンク(knowledge.yahoo.co.jp)

これとまったく同様の考え方として、【 蒸気機関の復水器は、熱を逃がすので、熱効率的に不味い 】、
とする間違った見解が、↓ この下の、18番、35番、36番、46番、などでも出ています。

>>244
    ≡≡ 面白いエンジンの話-3 ≡≡
    URLリンク(www.heiwaboke.net) ←( ヽ(・∀・)ノ●うんかー )

またこれも、良く似た勘違いから発想された、【 断熱エンジン 】と言うものも過去に有りましたね。

理想的なエンジンを作ろう  ( 335- )
スレリンク(kikai板:335-番)
337
    日記帳 よしあきの吠える日記 2005年02月21日 水噴射エンジン
    URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
    ■日記帳 よしあきの吠える日記の一覧
    URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

さてこれらの< 錯覚による間違い >は、どうして起こるか、その辺りを考えて見ることも大切ですね。
続く。。。

473:( ・○・) < 錯覚による間違い >
08/08/18 08:00:22 6kePihod
>>472 
> これらの考え方は全て、< 錯覚による間違い >と言える
>     Yahoo!知恵袋

上の記事を、再度良く読めば、

    ジェットエンジンは燃焼サイクル的に言うとディーゼルの方に似ていて,
    圧縮過程での空気の温度は問題になりません.(機械的には有りますが)
    効率の下がるインタークーラーは何一つメリットが無いのです.

となっていますので、【 ジェットエンジンに限っては、インタークーラーは、何一つメリットが無い】、
と述べているだけのことで、ガソリンエンジンには必用と言うことのようですから、説明としては、
なんらの間違いも無かったと言えそうですね。

474:( ・○・) < 錯覚による間違い >
08/08/18 08:42:38 6kePihod
>>472
> 【 蒸気機関の復水器は、熱を逃がすので、熱効率的に不味い 】、

これらの「錯覚あるいは勘違い」は、多くの場合、その< 熱の奪われて行く箇所にのみ >、
意識を集中させてしまう結果、間違った考え方に至るように思われます。

「復水器」を付ければ、排気側の圧力は大気圧より小さく出来、実際に熱効率が上がるので、
「火力発電所の蒸気タービン」には、採用されている方式だと、以前どこかで読みました。

ジェット(ガスタービン)エンジンを除く、「一般的な機械式エンジン」には、必ずそのどこかに、
冷却する部分があり、原理原則でのみ考えれば、それらは全て熱の損失と言えるわけです。

しかし冷やす行為は、【 そのエンジンに固有のコスト(経費) 】なのだと、割り切ってしまえば、
冷やすために大量の熱損失がそこに存在しても、最終的な熱効率さえ向上すれば、
なんらの問題も無いと言えるのでしょう。

475:( ・○・) < 錯覚による間違い >
08/08/18 09:32:03 6kePihod
>>472
> 良く似た勘違いから発想された、【 断熱エンジン 】と言うものも過去に

< 断熱して廃熱を減らす >と言う発想自体は、何も悪くは無いのでしょうけど、それを、
ピストンエンジンで行ってしまったため、様々な不具合が、噴出したと言うことでしょうか。
機械式エンジンは、潤滑などが必須で、高温に弱いですからね。

>>474
> ジェット(ガスタービン)エンジンを除く、「一般的な機械式エンジン」には、

『 ジェット(ガスタービン)エンジン 』における、冷却部分と言えば、「回転軸受け部分」や、
「空気でタービン羽根を冷やす」、などの極限られた部分であり、一般の機械式エンジン
よりも、「冷却による熱損失は小さいエンジン」だと、言えるのかも知れませんね。

しかし現実的には、『 ジェット(ガスタービン)エンジン 』は、一般なディーゼルエンジン
などよりも、熱効率の悪いことを考えると、「冷却による熱損失」云々などの議論より、
【 排気時に失う熱量の方が、圧倒的に影響が大きい 】と、早く気が付くべきですね。

と言うことで、車両用途にガスタービンを使う場合は、【 高性能な熱交換器の開発 】に、
もっともっと研究を集中すべきだと、言うことになるのでしょうか。

476:名無しさん@3周年
08/08/18 23:54:56 5dWBpc1L
問いと答え…自問自答?
まぁ悪かぁない

>>473
ディーゼル式の場合は過給するにしろ、インタークーラーは
潤滑油保守の為だけにあると?

477:名無しさん@3周年
08/08/19 01:15:06 /rRyT/NF
そもそも、ターボエンジンのターボが何なのかという所から考えるべきでは?

ターボ付きエンジンとはいうけれど、それは『過給機付きエンジン+排気タービン』
であって、過給機を排気タービンで回す事にした形式だということ。
では、過給機を取り付けず『排気タービンの出力を減速装置で接続』あるいは
『発電機で発電』としたらどうなるのか。

つまりは『インタークーラーの功罪』に関しては、『過給機で過給する場合』として
考えるべきではないだろうか?

478:名無しさん@3周年
08/08/19 01:35:05 /rRyT/NF
蒸気機関の復水器で考察。

まず、気体の入ったシリンダを用意する。
これを加熱して膨張させ、仕事をさせた。
そして次に『このシリンダを冷却して熱を奪い、収縮させて元の位置に戻した』。
そしてまた加熱して・・・以後繰り返し。

さて、この場合の『冷却』は損失になるのだろうか?
収縮方向も動力になるような構造ならば、それも仕事になるのではないだろうか?
圧力は『高圧から低圧へ』であって、『低圧は負圧でもかまわない』のだから・・・?

479:最後に残るエンジンは、やっぱ【 ガスタービン 】かな。。
08/08/21 10:10:01 tRUfDsFo
>>421
>  燃料電池  ■ 燃料電池の特徴
>  URLリンク(www.joho-kyoto.or.jp)
>  ↑ この図をなど見ると、意外と「熱」が、出てしまうようですね。

『 燃料電池 』は熱効率が高い、と聞いておりましたが、これは『 スターリングエンジン 』同様、
少しばかり、「迷信の部分」が存在するように思われます。

この上の「図」からは、【 電力での利用:40% 】、【 熱での利用:40% 】、【 捨てる廃熱:20% 】、
と言うことであり、どうも家庭用として、「熱」も有効利用することを、前提に考えているようです。

しかし、「自動車や航空機」などに使う場合は、「熱」は除外した【 電力での利用:40% 】の部分、
しか有効に利用できず、内燃機関で効率の高い機種と比べると、特段に有利とは言えないように、
思えてしまいましたがどうでしょうか。

480:最後に残るエンジンは、やっぱ【 ガスタービン 】かな。。
08/08/21 10:11:52 tRUfDsFo
>>99
> > ガスタービンコンバインドサイクルプラントの高効率化への取組み
> > URLリンク(www.mhi.co.jp)

>>355 > そのような仕組みの「ガスタービンのバス」が、すでに現在の日本でも、
>>436 > 【 コンバインドサイクルエンジン 】などが、これら舶用のエンジンとして使えないものだろうか、
>>454 > アメリカは乾式の熱走のガスタービン的なものにも手を出しており
>>463 > 戦車用などに「ガスタービンエンジン」が使われておりますよね。

>>244
> ≡≡ 面白いエンジンの話-3 ≡≡
> URLリンク(www.heiwaboke.net)
700
    川崎重工業株式会社 ガスタービンビジネスセンター 1軸式ガスタービンと2軸式ガスタービンについて
    URLリンク(www.khi.co.jp)
    URLリンク(www.khi.co.jp)

    高効率・低公害型セラミックガスタービンの開発
    URLリンク(www.nedo.go.jp)
    URLリンク(www.nedo.go.jp)

水素を利用した大規模発電技術
URLリンク(www.nedo.go.jp)

    3 プロジェクトの特徴
      * 水素と酸素を燃焼させるので発生するのは蒸気のみであり、排気ガスが出ない。
      * 水素と酸素を燃焼させるので窒素酸化物が発生しない。
      * ガスタービン入口(燃焼器出口)のガス温度 1700℃級まで上げることで、
        発電端効率  60%以上  という高効率の達成が可能
        ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
NEDO YEARBOOK 1998-1999
URLリンク(www.nedo.go.jp)

481:否定の天才
08/08/21 19:17:13 jeqNWhfi
燃料電池は部分負荷でも効率が高く機械的な動作無く電力を出力するのがメリット。
そもそも、燃料電池は種類で特性は変化。
URLリンク(www.gas.or.jp)
そのため作動温度の高い種類を使い、コンバインドサイクルで効率を上げる研究も。

ちなみに、リンク先の1700℃級のガスタービンは窒素が無い純酸素での燃焼。
酸素ボンベも用意しなければ自動車や船舶には使用出来ないので注意。
(空気で行ったら窒素酸化物の生成とその処理による損失で効率低下するでしょな)

482:【 酸素水素魚雷 】の技術、
08/08/22 08:28:20 SFgskAo5
> 作動温度の高い種類を使い、コンバインドサイクル

上の「コンバインドサイクルの意味」は、「燃料電池」と「熱を利用した熱機関」との、
< 組み合わせ方式の原動機 >と、言う意味に結局はなるのでしょうかね。

それでは、自動車などに使うには複雑すぎるような気も、しないではないか。。
唯でさえ高いと批判されている、「燃料電池車」が、更に高額になって買えないね。(w

> 酸素ボンベも用意しなければ自動車や船舶には

『 酸素 』と『 水素 』を、リアルタイムで連続的に製造できるような、何かの装置が、
開発できさえすれば、この【 酸素水素ガスタービン 】も、即、実用化できるのだが。

防衛庁が現在開発している、【 酸素水素魚雷 】の技術、教えてもらえないかなぁ。(w

483:名無しさん@3周年
08/08/22 16:24:14 XE81gJx9
>>482 などのsageない人の技術的比較対照は何なのだろうか?

内燃機関の高効率型と比較しているが、それは大きさや搭載性なども含めた対等な評価なのか?
燃料電池によるコンバインが複雑というなら、ガスタービンのコンバインはどうなんだろうか?

燃料電池は高額だが、コンバインで使うのは高温のタイプなのでプラチナを使う固体高分子型
ではなく他の種類なので、高効率ガスタービンの耐熱素材と価格でいい勝負だと思うのだが?

・・・もしかして貴方は自分が気に入って持ってきたネタに文句を言われると怒るタイプなのか?

酸素水素ガスタービン は、エネルギーの貯蔵用でしょうな。電気分解で作っておいて電力
が必要な時にこれで発電する・・・など。揚水式発電所と同じような使い方なら納得出来る。
そもそも説明文の中に「大規模発電」とあり、バスなどに積むような目的はまったく無い研究で、
「酸素ボンベ」というのは「簡単に純酸素を用意出来れば苦労はしない」という皮肉のつもりだった。

エンジンのモデル図を良く見ると「熱交換器で液体まで冷やさない」という点と、「熱交換器の先に
蒸気タービンが繋がる」とある。そっちの方が重要だと思うのだが?

484:名無しさん@3周年
08/08/22 16:43:00 xnJA9wNj
何やってんの
もっと冷やさず語れ

485:名無しさん@3周年
08/08/22 16:52:32 xnJA9wNj
何やってんの
もっと冷や化さず語れ

486:【 酸素水素魚雷 】の技術、
08/08/22 22:13:20 SFgskAo5
> 怒るタイプなのか?

いや。ぜんぜん怒ってはいないのだが。。
まぁ燃料電池を、コンバインドサイクルで使うくらいなら、
蓄電池式自動車の方が、「100倍はスマート」だと思うよ。

487:6ちゃん
08/08/23 08:58:00 sQv9EwUY
>>433 
> エアーカーの技術はどう? 圧縮空気タンクを、船の浮力に使えるし?
>>437
> >   ● 冷走魚雷(加熱しない圧縮空気圧のみのエネルギーを使用) = 航続力は、< 約、1km未満   >
> >   だと、仮に想像すれば、
>>443
> こういう具合に進化したので、恣意的な数字抜き出してしまうと

SUDOちんの部屋  水雷一覧  魚雷一覧
> URLリンク(www.warbirds.jp)

      三八式一号  (略)    20.0 (kt)  3,000 (m)  三翼推進器 初の国産設計 気室も国産 冷走

と書かれてましたから、加熱しない圧縮空気だけの動力源でも、数キロメートルは航続可能なようですね。
有名な「MDI社の圧縮空気自動車」も、【 7km程度の航続距離 】は、既に実現していますが、しかし逆に、
その程度が限界であって、【 圧縮空気のみで10kmの航続距離を越える 】のは、なかなか難しいでしょう。

ヽ(・∀・)ノ●うんかー スレッド検索   圧縮空気
URLリンク(www.heiwaboke.net)

488:名無しさん@3周年
08/08/23 14:18:36 W8PAELGS
バッテリーの充電時間を考えると
なんかコンプレッサーで圧縮空気を作るというのもアリかもしれない?。

489:6ちゃん
08/08/23 14:42:09 sQv9EwUY
始動用に「セルモーターの代わり」として圧縮空気を使う案はどうよ。

490:名無しさん@3周年
08/08/23 14:48:33 +SKNO4iE
普通に考えると、圧縮空気の方が効率が良いということはないだろうな。

491:名無しさん@3周年
08/08/23 15:11:18 VUCUkOYj
>>489
船舶用などの馬鹿でかいエンジンでは始動用に圧縮空気を使うのが普通

492:名無しさん@3周年
08/08/23 15:59:02 CFQoPCUA
モターって動力って意味?

493:6ちゃん
08/08/23 23:57:21 sQv9EwUY
>>492
>>271-292 ← ここ。な。

>>491
それを、バイクや自動車でおこなうってのは、  ど   う   よ   。

494:知りすぎていた男
08/08/24 07:47:09 FPDlDK31
 
理想的なエンジンを作ろう
スレリンク(kikai板:917-番)
919
> しかし「ホンダの燃料電池自動車」は、庶民が買える、数百万の値段になるのに、
> あと10年は掛かると、ホンダの社長さん自身が、衛星放送で言ってました。

eJ.magazine  ホンダの最新型燃料電池車「FCXクラリティ」レビュー
URLリンク(jafmate.jp)
URLリンク(jafmate.jp)

燃料電池者の普及は水素社会への移行が大前提

    試乗会に先立ってホンダ本社で開催された燃料電池車の説明会で、
    開発責任者の藤本幸人・本田技術研究所上席研究員は、

    FCXクラリティについて「100年後を見た技術と思ってください」と語っていた。
                  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
    トヨタもホンダも、今すぐに大量普及するものとは考えていないのだ。

>>417
> もう燃料電池自動車いけるんじゃね?
> スレリンク(future板)l50

ホンダの燃料電池車については、「開発責任者の発言」と「社長の言っていること」は、
微妙に違っているように私には感じられるのだが、どこかの中小企業ならいざ知らず、
大企業の経営者としては、これはかなり問題なことではないのだろうか。

495:知りすぎていた男
08/08/24 07:50:32 FPDlDK31
×燃料電池者の普及は
○燃料電池車の普及は

496:アルコール猿人
08/08/24 10:50:01 tHeF/RMn
インフラ整備の問題が残ってるのでは無いだろうか?書いてくる

497:知らなさすぎた男
08/08/24 12:07:25 FPDlDK31
 
【燃費向上】水素とガソリンを混合燃焼させ、ガソリン車より CO2排出も抑制…
札幌企業、日産マーチで走行実験に成功
URLリンク(unkar.jp)

    水素はガソリンに比べて燃焼性が高いため、混合気に混ぜると、
    通常のガソリンだけの燃焼では困難な空燃比 25以上の希薄燃焼が可能になる。
                           ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
    このため今回の試験車両では、テストコースでの 50~60km/h程度の定常走行で、
    ガソリンのみの走行の場合に比べて 3割程度燃費を向上させることができたという。 (抜粋)

 ※ Automotive Technology
 ※ フレイン・エナジー、有機ハイドライドでガソリン車の燃費を向上
    URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

知らなかったなぁ。

498:名無しさん@3周年
08/08/24 16:17:07 5DVxonJZ
>>493
いや語源的に

mo-tor
mo move
tor はなんだか分からんがとにかくmoの主体
って感じ


499:名無しさん@3周年
08/08/24 16:18:38 5DVxonJZ
燃料電池のサイクルを直接動力系に伝えるには
ナノサイズの系が必要かな

500:名無しさん@3周年
08/08/24 18:00:40 l/d1TLV/
「排気量」から「CO2排出量」へ 経産省が自動車税制の変更検討

URLリンク(sankei.jp.msn.com)

経済産業省が平成21年度の税制改正で、エンジン排気量の大きさを中心に税額を
決めている自動車税制を見直し、走行1キロメートル当たりの二酸化炭素(CO2)
排出量を基準に税額を決める方式への変更を検討していることが23日、わかった。

小排気量ターボ付き高回転エンジン・大排気量低回転エンジン・ミラーサイクルエンジン
といったものから、身近な 軽自動車よりも小型車の方が燃費がいい とかいった
 排気量と燃料消費量が逆転する場合 に不公平だった税制が是正されるか?
しかし、どのモードのデータを使うのかが議論の的になりそうだ。

501:一応は知っていた男
08/08/24 19:34:09 FPDlDK31
「排気量」と言う、工学的には意味のない基準から、やっとこさ脱却するようだね。
「環境的にも価値のある税制改革」で、一歩前進として、肯定的に評価しておこう。

502:名無しさん@3周年
08/08/24 19:55:35 9CbL7rnA
しかし旧型車の課税はどうするんだ?


503:一応は知っていた男
08/08/25 08:02:24 cuVT/6OI
新車だけに、適応される話なのでは。
単なる想像ですが。

504:名無しさん@3周年
08/08/25 12:19:14 9SL931OQ
今後は、ベーシックカーとしては何ccがリーズナブルになるんだろうね

505:名無しさん@3周年
08/08/26 04:47:46 ExaTM8Gv
【水着がないから】女子中学生3人、深夜に川を裸で泳ぎ補導される 【福岡】
スレリンク(bake板)

506:名無しさん@3周年
08/08/26 07:17:11 eBKIpSte
>>504
それらの疑問こそ、まさに『工学』と言えるものなのだろうか。

【 ヒント 】
以下、≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡  の671番より転載。

    671 :名無しさん@3周年:2007/02/25(日) 17:25:00 ID:My1+doxQ
    >> 662

    > 数年前かなぁ?。
    > 「 タイ国 」から参加した車は、( 125cc : ルール違反? )だったそうだから、

    Hondaエコノパワー、優勝チームの燃費は驚異のリッター 2979km (2005/10/18)
    h URLリンク(www.auto-g.jp)   ← (注:別のに変わってしまっている)

        昨年に引き続きタイから参加したA.T.E.SCHOOLが総合優勝

        それはホンダの4ストロークをベースにしていること。
        さらに 50ccであること。

        ところが昨年出場して、総合優勝したタイからのチームは、排気量が 125ccだった。
        タイホンダの 125ccエンジンを使用していたのである。

        そこで今年から、ニューチャレンジクラスとして、ホンダエンジンで 150ccまで
        (50ccベースはダメ)というクラスを設けたのである。

    本田宗一郎杯 Honda エコパワー燃費競技大会 エコランの歴史
    URLリンク(www.motorsportsplanning.co.jp)
    URLリンク(www.motorsportsplanning.co.jp)

507:名無しさん@3周年
08/08/26 07:46:28 eBKIpSte
>>169-199

  You Tube  【科学】本当か? 水で走る自動車 20080707
  URLリンク(jp.youtube.com)

  You Tube  水から電流
  URLリンク(jp.youtube.com)

>>193
> どう見ても燃料電池+水を分解して酸素を発生させる装置の合体。 逆に見ればば
> 燃料電池の欠点+水素を発生させる物質の消費による寿命で「欠点の相乗効果発生」が起きるw

> 物質を追加投入出来ないのなら、高価な燃料電池を(当然リサイクルするが)使い捨てにしなきゃ
> ならなくなるのなら 普通に燃料電池の前に水素発生装置を取り付け、補充可能にした方がいい。

> ・・・そういうのどっかでなかったか?

良~く考えて見ると、下の↓、【 この方式 】と、同じように思えてきましたのですが。。

>>391
> ※※ 日経サイエンス2007年11月号  太陽光レーザーが拓くマグネシウム社会
>     URLリンク(www.nikkei-science.com)

> この方式を使える身近な例として自動車を考えよう。普通乗用車が500kmを走行するためには
> 約6kgの水素が燃料電池に必要であると言われている。この水素を作るためには約 70kgの
> マグネシウムがあれば良いことが分かる。

> これに加えて水を約 50kg必要とする。燃料電池は水素と酸素から水を作る反応なので,
> うまく行くと水は積載する必要がなく,リサイクルできる可能性がある。

508:名無しさん@3周年
08/08/26 09:46:50 eBKIpSte
>>494

燃料電池車実用化は20~30年先 電気自動車への関心急速に高まる[08/22]
スレリンク(bizplus板)l50

509:(=゚ω゚)ノ ぃょぅ 
08/08/27 10:34:36 X18iqS01
>>494
>    本田技術研究所上席研究員は、
>    FCXクラリティについて「100年後を見た技術と思ってください」と語っていた。
                   ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
>    「開発責任者の発言」と「社長の言っていること」は、微妙に違っているように
>    私には感じられるのだが、

Ecol●my  エコ経営 極意を聞く

原燃料高、燃料電池車などエコカー開発で克服―ホンダ・福井威夫社長(上)
URLリンク(eco.nikkei.co.jp)
URLリンク(eco.nikkei.co.jp)

>    だいたい企業には50年先の目標というものはありえません。
>    そんな先の目標は立てられない。

こりゃ、両者の見解は、完全に異なっておりますな。

>    我々は、太陽光を使って生成した水素で動く燃料電池車と、
>    太陽光エネルギーで育ち植物を原料とするバイオエタノールを原料にした
>    バイオカーが究極の環境技術だと考えます。

この話からすると、電池自動車は、(当面やらん)と言うことなのだろうか。
だとすると、「燃料電池車の普及まで」は、一体何を作って、食って行くつもりなのだろう。
この会社の先行き、正直、心配になってきましたですよ。

510:名無しさん@3周年
08/08/27 10:35:46 S5f15RzZ
で、あのロボットはなんか役に立つのか?


511:↑ (=゚ω゚)ノ ぃょぅ 
08/08/27 10:43:31 X18iqS01
何の話かにゃ。

512:名無しさん@3周年
08/08/27 14:23:30 e12MkqD3
技術者の夢:この技術が完成して、普及すればいいなぁ (技術優先の採算度外視)
経営者の夢:ごの技術が完成して、会社が儲かればいいなぁ (経営優先で研究は先行投資にすぎない)

ホンダじゃ(技術者と経営者の矛盾は)宗一郎さんの頃からの習慣みたいなもの。それにその話の意味は
「50年じゃ遠すぎる。10年20年の問題にして今すぐ取り掛かる気持ちでやらないと駄目だ」って事では?
言い換えると「夏休みの宿題を、夏休みのうちに片付けようと思ったら駄目。今すぐにやるべきだ」w

酷い例えを出すと、49年間二酸化炭素出しまくってソーラーパネルをつくり、50年目は「全部太陽光で発電
しています。50年前に比べ二酸化炭素排出量を激減させる事に成功しました」…これじゃ本末転倒だよねw

燃料電池で100年先の技術ってのは…まあ、100年後には確実に「誰にでも認知されてる技術」って程度の
意味かと。身近な例は携帯電話。当時は誰も知らなかったし、ここまで普及するとは思われてなかった。

513:名無しさん@3周年
08/08/27 20:19:20 2cQ7Frw8
マテリアル系の技術と電子情報系の技術を混同してる次点で著しい知能の欠損が読み取れる。

514:脳タリン
08/08/27 22:05:06 e12MkqD3
初期の携帯電話は重くて重くて。それが電池と半導体(ハード)の進化で小型化して
誰にでも利用できる物になり、「電話する」といって携帯電話にかけるのも普通になった。
概念というかなんというか、そういうつもりだったんだが…言い訳にすらならないよなぁ。

515:名無しさん@3周年
08/08/27 22:13:34 EGdzNhyQ
CPUは10年で何倍も速くなり、HDDは何十倍もの容量になったが、
自動車はちょっと燃費がよくなった程度で、カーナビが付いたとか
そういう進歩しかしていない。(細かい点はいろいろあるが)
HDDだって、速度でいうとそんなに速くなってない。

516:名無しさん@3周年
08/08/27 23:00:49 nxVeApSS
何を移動させてるかの違いだな

体積も質量もあるものの移動は
それなりに限界が見えてる感じ

電子やら分子やらの移動や変化なら
まだまだ速くなる余地はありますな

517:アルコール猿人
08/08/28 06:23:55 P1wGM0Ng
タンタルコンデンサの原料、タンタル鉱石が少なくなって来よる
HDDの時代からMRAMの時代になるのは分かるが

518:名無しさん@3周年
08/08/28 10:13:26 MgG5sEKC
スレリンク(newsplus板)
【経済】技術者の魂に火をつける「電気自動車(EV)」

519:名無しさん@3周年
08/08/28 11:43:19 RR4tben0
ま、電気自動車の時代は来るだろうが
その電池が燃料電池であるかどうかは微妙だな。

520:名無しさん@3周年
08/08/28 13:14:42 /vEwmo8M
この世相に鑑みて、技術の進歩を待つよりも自動車の使い方を変える動きになりそうな気がする
1日30km以内の移動なら従来バッテリー型電気自動車で十分と割り切るメーカーとユーザーが
新たな市場を作り出せるか否か・・・
その上で補助エンジン発電機を乗せて長距離移動に備える方式に発展したらいいと思うが
あるいは出先で充電できる社会となるか

521:名無しさん@3周年
08/08/28 13:56:56 SCjPGCSk
そもそも電気自動車って本当にエコなのか?
発電効率に送電効率、充電効率をかけていくとガソリンエンジンの方が
効率が良くなる気がするんだがどうなんだろうか。
それとも、発電時の原子力の比率が高いからCO2が減るっていう理屈なのか?

522:名無しさん@3周年
08/08/28 14:03:59 ys/nawcE
バッテリーのリサイクルまで入れると微妙なところだろうな。
そもそも原発だって、建設や放射性廃棄物の処理まで考えると、Co2が排出量ゼロであるわけが無い。


523:↑ (=゚ω゚)ノ ぃょぅ 
08/08/28 17:55:18 VXrQIX3R

電気自動車ほすい4
スレリンク(car板)l50

524:名無しさん@3周年
08/08/28 19:33:48 Bf9gQ6ZT
中東に金が出て行くよりは、エコじゃなくてもバッテリーメーカーや
原発業者に回ったほうがいいと思う。

525:名無しさん@3周年
08/08/28 21:12:07 libixmDT
>>521
発電所の方が、ガソリンエンジンよりずっと効率はよくて、
送電効率なんてたいしたロスではなく、充電でちょっとロスしても、
まだまだ電気自動車が上。
「気がする」だけですよw

526:名無しさん@3周年
08/08/28 21:59:29 JCa5x2kr
たとえ変換効率が同じでも電気自動車はアイドリングなんてしないので無駄が少ないから
その分二酸化炭素は減るっス。
リサイクルも、エンジンのアルミブロック製造に始まってオイル交換に伴うものも考えたら
バッテリーのリサイクルもそんなに効率悪いとは思わないんだけど。
そういや、使用済みエンジンオイルってどう処理されてるんだろ?

527:名無しさん@3周年
08/08/28 23:10:41 MqpXt7DY
重油として再生されるらしいよ


528:⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒○ 
08/08/29 06:43:36 epdFmB4/

【次世代型電気自動車】 i MiEV(アイ ミーブ)
スレリンク(kcar板)l50
もう電気自動車いけるんじゃね?II
スレリンク(future板)l50
【7270】富士重工業2【電気自動車で復活】
スレリンク(livemarket1板)l50
【エネルギー】電気自動車市販にらむ 東電・九電 充電スタンド商用化を加速[08/08/13]
スレリンク(bizplus板)l50
【経済】技術者の魂に火をつける「電気自動車(EV)」
スレリンク(newsplus板)l50
運交板住人が電気自動車を語るスレ
スレリンク(traf板)l50

529:⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒○ 
08/08/29 06:51:38 epdFmB4/
電気(電池)自動車、いよいよと言うか、猛烈に、加速してきましたですな。

【自動車】トヨタ:電気自動車(EV)、2010年代はじめに量産化へ…市場獲得競争に拍車 [08/08/28]
スレリンク(bizplus板)l50
【電気自動車】トヨタが2010年代はじめに量産化へ
スレリンク(wildplus板)l50
電気自動車量産化クル━━━(゚∀゚)━━━!!!!
スレリンク(news板)l50

>>509 > だとすると、「燃料電池車の普及まで」は、一体何を作って、食って行くつもり
               ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ううう。。。  倒産。(w

530:名無しさん@3周年
08/08/29 13:00:26 JpuxP++m
>>529
”燃料電池車の普及まで”は、
従来型バッテリー電気自動車+回生ブレーキ車でも造れば開発費安く済むんじゃね?
近距離通勤用ならこれで十分かもよ

531:⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒○ 
08/08/29 13:54:02 epdFmB4/
10年たったら「新型電池も登場」してきて、燃料電池車の出る幕は無くなっているかもよ。

532:名無しさん@3周年
08/08/29 22:07:21 DkjgDI0b
でも先が知れてるよね
純粋な水で稼動しなきゃ意味が無いと思う

533:名無しさん@3周年
08/08/29 23:38:56 ldkjNwlw
マグネシウムの研究してる人は、しれっとこんな嘘書いてるところが気に入らない。

URLリンク(www.titech.ac.jp)

>現在の太陽電池では,それを生産するエネルギーの方が,太陽電池が寿命の間に太陽から受けるエネルギーを上回ると推算されている。

自分の研究の価値を述べなきゃいけないからって、ライバル技術について嘘言っちゃいけないな。
マグネシウムだって、遠洋船舶用エネルギー源など、太陽電池+蓄電池じゃ対応できない分野がちゃんと
あるはずだし、それをアピールすればいいはず。

534:名無しさん@3周年
08/08/29 23:53:45 ldkjNwlw
一つ思いつき。

回生ブレーキ付きの電動アシスト自転車のニュースあったでしょ。
あれ、原理的には回生効率とアシスト率によっては「充電不要」になるよな。

例えば、アシスト率は50%として、電力消費1に対して人力が1の合わせて2が運動エネルギーになる。
走行抵抗による損失がそのうち0.8として、制動による損失が1.2とする。
制動時に9割が回収できるとすると、電力消費1に対して1.08が戻ってくるw
ま、数字は適当にこじつけたので、そうそう上手くいく条件ではないだろうが。

535:↑
08/08/30 00:13:51 M9vCdxhd
複雑すぎて分からん。
言葉で説明してもだめ。
数式で書かないと。
コミュニケーションが悪いね。

536:↑
08/08/30 00:30:53 UK7Mzmms
ゆとり世代ですか?

537:名無しさん@3周年
08/08/30 01:49:49 jKr5XwRz
>>535
釣り?一応書くけど。

電車とかの回生ブレーキでは、100%帰ってくることはありえないから、絶対にエネルギーの持ち出しがある。
それに対して、電動アシスト自転車は、半分以上は人間の脚力がエネルギーを出してくれるので、
回生ブレーキで50%以上回収できると、バッテリーの充電の必要が無くなる。
当たり前っちゃ当たり前だが、それが限定的な条件でも実際に起きたらちょっと面白くね?って話。

これでいいか?

538:名無しさん@3周年
08/08/30 02:10:11 5zk8hJvM
う~ん、もったいないというかなんというか。
ヒント:自転車で長距離止まらずに巡航しても疲れるのはなぜでしょうか?
(走行抵抗がどういうものなのかよく考えよう)

539:名無しさん@3周年
08/08/30 03:53:10 jKr5XwRz
>>538
だから限定的な条件でもっつってんだろ。
長距離巡航したら起き得ないのはあたりまえだろ。
あくまで坂道上り下りや、ストップ&ゴーでなら起きるかも、って可能性の話しだろがよ。
マジでゆとりかよ。

540:名無しさん@3周年
08/08/30 08:49:22 YznONBcv
これはすさまじいアホがわいたな。
ヒントを使う奴にろくなのがいないとはよく言うが。

541:名無しさん@3周年
08/08/30 10:11:53 L5Z2ZVjy
スレリンク(bizplus板)
【自動車】トヨタ:電気自動車(EV)、2010年代はじめに量産化へ…市場獲得競争に拍車 [08/08/28]

542:賢い!! c (・。・)っ ちゃん。 
08/08/30 11:10:01 M9vCdxhd
>>537

賢い!! c (・。・)っ ちゃんは、了解いたしますたYo。

【 例 】

 1  電動自転車で平坦な道を走るには、「 0.1馬力 」が必用だと仮定しよう。
 2  電動自転車で一般の坂を上るには、「 0.2馬力 」が必用だと仮定しよう。

 3  坂を上る場合にのみ、電動アシストが働くような仕様で、製作する事とする。
 4  上る場合は、人力「 0.1馬力 」、動力「 0.1馬力 」の割合だと仮定する。

 5  同じ坂を下る場合は、反対のエネルギー「 0.2馬力 」が、当然発生する。
 6  但し、回生効率「 50% 」だとすれば、蓄電池に「 0.1馬力 」が戻るはず。

 7  上りは「 0.1馬力 」の電力消費、下りは「 0.1馬力 」の電力回生になる。
 8  よって充電した蓄電池の電力量は、少なくとも理論上は減らない事になる。 

★★★  先生~ぃ。  こんな理解で、よろしいでしょうかぁ~。

543:名無しさん@3周年
08/08/30 11:19:16 eHE7lI3U
>>542
そもそもエネルギーと馬力とは次元が異なるわけだが・・・

544:名無しさん@3周年
08/08/30 11:27:06 UK7Mzmms
>>543
そこは適当に時間の項を補完してやってくださいませ

545:名無しさん@3周年
08/08/30 12:27:30 SlAIRMvB
>>543
大筋の理解としてはOKです。
細かい指摘は>>538>>543-544参照ということで。

546:名無しさん@3周年
08/08/30 12:36:54 UK7Mzmms
極端な話、ほぼ人力だけで走行し、回生でどんどん充電するということも
可能ではあります。重量増分の走行性能低下は問題ですが。


547:名無しさん@3周年
08/08/30 13:17:19 zhaqRfIF
エコ充電モード
URLリンク(www.e-life-sanyo.com)

548:名無しさん@3周年
08/08/30 15:52:34 SlAIRMvB
>>547
よくよく考えてみたら、ハイブリッド車と同じじゃんて思ったら、既にあるのかよw


というわけでおいら>>534なんだが、もしプリウスが発進時の電力消費を最小限にして、
回生ブレーキだけで充電したら同じことになるよな、って考えたわけだ。
プラグインハイブリッドへっつってる流れに逆行するだけで自動車じゃ無意味だが。

電動アシスト自転車の場合、アシストによって人間が楽をするのが目的なんだから、
自力で充電ってのがむしろ無意味度が高くて笑えるw
むしろアシスト率をもっと下げて、回生ブレーキの充電だけで回復できる程度に
したほうがよさそうだが、それはそれで現状の効率だと人間に楽さが感じられ
なくなる程度まで下がっちゃうから無意味なんだろうな。

>>547の上り下りのデータから逆算すると、アシスト率25%まで下げなきゃならん。

549:賢い!! c (・。・)っ ちゃん。 
08/08/30 18:09:49 M9vCdxhd
>>545
>> 538 ??????

550:賢い!! c (・。・)っ ちゃん。 
08/08/30 18:52:14 M9vCdxhd
>>542 > 3  坂を上る場合にのみ、電動アシストが働くような仕様で、

電動アシストや、エネルギー回生の仕組みは、一見とても合理的に見えるけど、
自転車の場合は、「人力」自体が非力なので、「バッテリーやモーターの重さ」が、
意外と、体にこたえるものなのよね。。

551:名無しさん@3周年
08/08/30 18:59:57 KROCFi0g
>>549
ゆとり発言だけど、走行抵抗を考えなきゃいけないってのは事実なので。

552:538
08/08/30 21:28:31 zhaqRfIF
てっきり加速抵抗と走行抵抗を一緒に考えてると思ったもので。

「要するに回生ブレーキで充電して、加速のときに半分をアシスト」というのはすぐに解った。
「だけどその考えじゃあ加速終了から減速までの間はアシスト無し?走行抵抗の何割かも
アシストしてくれなきゃ、アシスト付きの意味が無いんじゃないの?坂道とか荷物を積んでて
 走行抵抗が大きいときにアシストしてくれる が売りなんだし、自分の経験では発進加速
なんて車重が軽いから、走行中に使うエネルギーに比べれば微々たる物。そのために
自転車重くして走行抵抗増やしちゃうの?」と思った訳。

553:名無しさん@3周年
08/08/30 21:52:41 zhaqRfIF
三洋の 200m毎発進、停止くり返し パターンはかなり短くなってるけど何故だろう?
予想では 前輪ブレーキに持ってかれて回生しきれてない からだと思うんだが
どうだろうか。ブレーキの状態に合わせて回生ブレーキの強さも変わるような制御を
してるのだろうか? 単純に一定量をON・OFFしてるだけのような気がする。

554:名無しさん@3周年
08/08/31 03:27:44 4VMM/JQR
スレリンク(kikai板:5番)

555:↑ 朝鮮邪教・統一教会・24時間常駐工作員(w
08/08/31 14:58:23 wUJWMYeD

製造業界板できたぞー!

製造業界
URLリンク(namidame.2ch.net)

556:名無しさん@3周年
08/08/31 16:09:43 wUJWMYeD
 
製造業界(仮)@2ch掲示板、ね。

了解!。

これで「工学板」も、少しは使い易くなるかな。

557:名無しさん@3周年
08/08/31 16:40:17 wUJWMYeD
>>547

>>361
> パナソニック、回生充電する電動自転車を発売…航続182km
> URLリンク(www.heiwaboke.net)

これは、サンヨーの、ものまねなのかな。

558:名無しさん@3周年
08/09/01 13:25:09 PD3s8WjE
自転車は空力が悪いから飛ばすと空気抵抗がかなりでかいよね
30km/時以上ぐらいから
バイクも70以上とか出すと結構馬力要るし

559:名無しさん@3周年
08/09/01 16:23:31 OfZK5aFm
>>552
おいらが最初に書いたの>>534>>537>>535のゆとり向けに書き直したもの。
本当は走行抵抗による損失と、回生ブレーキの効率の両方を分けて考えるべきだが、
それをあえて省略して「回生ブレーキで50%以上回収できると」と書いたわけだ。

ちなみに走行抵抗に効くのは空力が大きく、これは車重はあまり関係ない。
(向かい風の辛さは経験したことがあるだろう。ちなみに帰り道が追い風になっても
 これは回収できない。空気抵抗は速度の二乗に比例する)
摩擦抵抗は重量にやや関係するが、走行抵抗全体に占める割合はさほど大きくない。
重量は加速時や坂道の登りで大きな負荷となるが、これは停止時や降りで回収可能。

>>553
まだ回生ブレーキシステムが余り上等なものではないのかな・・・?
するとおいらの妄想も実現の余地が残っているのかもw


まあ、法律上アシストじゃなければいけないという隙間な乗り物特有の現象です。
エンジンの話とも微妙にズレるし、このへんにしておきます。

スレリンク(trafficpolicy板)l50
というわけで、交通政策板からお邪魔しますた。

560:名無しさん@3周年
08/09/01 18:56:46 Fr5RY1qV
電動自転車で充電しないという事は
普通の自転車で移動した場合に比べて
電動システム部分に使うエネルギー分を
余計に漕がなければいけないってことですね

ハイブリッド車で燃費が良くなるのは
余っているエネルギーを利用しているからではないのでしょうか?

561:名無しさん@3周年
08/09/01 19:01:33 eo1Sb0ki
ハイブリッド車が燃費がいいのは
1.エネルギー回生
2.巡航時に最適化された小排気量エンジン
の2点が理由。
最適化っつーと誤解を招くかもしれんが、要はそのままだと発進時に
パワー足りなくてストレスが溜まるような小さいエンジンって事な。
かといって大排気量のエンジンを巡航時にスロットリングして使うと熱効率わりーし。
もともとの開発動機はむしろこっちだとどこかで見た。

というわけで、長距離巡航でもエンジンが小さい分、ハイブリッドの恩恵はあるわけだ。
唯一の弱点は連続上り勾配でパワーが足りず連続下り勾配ではエンブレが弱いことだな。

562:名無しさん@3周年
08/09/01 21:02:31 5zms3FsP
連続下り勾配用に鉄道で言う発電ブレーキ併用にすりゃ良いのにな
触媒を温める電気ヒーター兼用にするなど、効率的な使い方が有りそうなもんだが

563:名無しさん@3周年
08/09/01 21:09:36 9SdOBUTB
> 唯一の弱点は連続上り勾配でパワーが足りず

充分、余力のあるモーターを積んでおけば、何の問題も無い。はず。

564:名無しさん@3周年
08/09/01 22:35:03 r37VVkjB
>>563
上りも下りも急速に充放電しないといけないからバッテリーの能力が不足するんだよ
容量も少ない品

565:名無しさん@3周年
08/09/02 00:09:04 F4+0UdbF
峠越えみたいなルートだと、登っているうちに、バッテリーが尽きて、バッテリーへの充電が始まり、
元々非力なエンジンへ、二重の負荷になる。
下りにかかると、回生ブレーキで充電できるが、これも長い下りになると、バッテリーが一杯になってしまって、残りの電力は捨てることになる。
プリウスもプラグインになるとバッテリー容量が増えるようなので、大分改善されると思うけど。

566:名無しさん@3周年
08/09/02 02:52:20 v9OLQQQK
>>563
その十分余力のあるモーターとやらのエネルギー、連続勾配でどこから引っ張り出すんすか?
バッテリーは速攻で空っすよ?

567:名無しさん@3周年
08/09/02 09:19:26 EiLPJdu3
初代プリウスの亀マークw
非力なエンジンはしょうがないとして、重たい荷物(電池)積んでるから登らねぇw

回生ブレーキをもっと利用しろとか思うけど、元々バッテリーの寿命とかを考えて
「約60%の充電状態をターゲットとして充放電の制御が行われている」からなぁ。
ふと思いついたけど、カーナビ連動にして「この先登りなら充電・下りなら放電しとく」
っていう改造はどうだろ?

568:名無しさん@3周年
08/09/02 10:37:34 xbf/g90J
自動車税制の変更で、軽自動車は増税に!?
スレリンク(kcar板)

軽廃止! 経産省が自動車税制の変更を検討
スレリンク(car板)

【経済政策】自動車税制:「排気量」から「CO2排出量」へ 変更検討・グリーン税制の目玉に…経産省 [08/08/24]
スレリンク(bizplus板)

569:⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒○ 
08/09/02 19:15:46 6Q80VSSS
>>568
> 【経済政策】自動車税制:「排気量」から「CO2排出量」へ 変更検討・グリーン税制の目玉に…経産省 [08/08/24]

関連記事が、下にあります。↓

>>500-506
> 「排気量」から「CO2排出量」へ 経産省が自動車税制の変更検討

原付バイクを乗ってる立場殻の意見としては、「 50cc 」と言う制限を外して欲しい。
「 100cc 」位で作った方が、上の記事にもあるように、燃料効率はよくなるはず。

 ● 原付免許しか持ってない人に、それでは、『 スピードが出すぎて危険だー 』。。。

と言う懸念に対しては、「 30~40km/h 」で、エンジン回転リミターが働くように、
作っておけば良いだけのことだと思う。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch