08/06/15 10:20:21 ZYJINM/u
>>193
A.のページで提案されているアイディアは、【 歯車を介した質量分離機構 】の提案ですね。
B.のページでの、「ブリヂストン社ダイナミックダンパー方式」は、【 オルダム継ぎ手式 】。
A.のページは、ブラウザーに「別途アドオンするJAVAプログラム」が必要な作りなので、
パソコン以外で見るのは、恐らく難しいと思われます。
凝ったページは、それを見ることの出来る人を制限してしまう、と言う副作用もあるので、
「ホームページを立ち上げる際」には、その辺も良く考えて作ろう、と言う良い見本でしょう。
196:某発明家
08/06/15 10:58:31 ZYJINM/u
【代替エネルギー】「水と空気だけで発電し続けます」、ジェネパックスが新型燃料電池システム披露
スレリンク(scienceplus板)l50
197:名無しさん@3周年
08/06/15 11:50:49 n0/s7VTq
>>195
> 【 歯車を介した質量分離機構 】
それでググってみたけど、こういう奴? URLリンク(www5.ocn.ne.jp)
で、その先のいろんな物見てたら思い出した物。廃棄物からメタンガス作って走るディーゼル列車。
URLリンク(www.nedo.go.jp)
198:某発明家
08/06/15 12:48:14 ZYJINM/u
>>197
> それでググってみたけど、こういう奴?
あんた。!!!
昔から思ってたけど、やっぱり、【 アフォ 】やったね。
そやから、それと同じアドレス、【 >>185 】に書いてあるやろ ~~~~~~~~~~~~ぅ。
ほんまに、ア キ メ ク ラ ちゃうんか。
いちど目医者いけ。
199:某発明家
08/06/15 13:15:57 ZYJINM/u
>>196
> 【代替エネルギー】「水と空気だけで発電し続けます」、ジェネパックスが新型燃料電池システム披露
の、「 141番 」からコピペ。
141 :名無しのひみつ:2008/06/15(日) 12:52:07 ID:KQ/U9UDH
> >136
> すでに出願・公開済み。
> 末松 満で検索すべし。
> 読むと面白いよ。
> URLリンク(kantan.nexp.jp)
200:名無しさん@3周年
08/06/15 17:36:41 AYhfiMeM
なんかえらそーな頭悪いコテが個人特定できた気分になってるようだが、
この掲示板の利用者はお前と"そいつ"の2人だけじゃないからな?
201:"そいつ"
08/06/16 13:21:04 jiZc0JgZ
>>198
悪いのは目じゃなくて頭の方らしい。医者が言うには「血のめぐりが悪いから、頭開けて血管つなぐかい?」とまで
言われた。血圧は高めなんだけどなぁw おまけに「もやもや病」なんて変な病名付けられたw
・・・たしかにポカミスが多いし言葉が出てこなかったり。先週もPCグレードアップのつもりがBIOSアップデートに
失敗して、結局グレードダウンにw ・・・うわぁ、自覚なかったけど相当駄目駄目じゃんw
>>200
騒ぎを起こしてごめんなさい。自粛します。
202:↑ 面白い話を書けよ。
08/06/17 08:50:44 V4osAt9L
ベトジョー ベトナムニュース
水とガソリンの混合燃料で走るバイクの実験が成功 2007/07/16 10:24 JST配信
URLリンク(viet-jo.com)
この実験にはスズキ製の排気量125ccのバイクが使用された。
水75%、ガソリン25%の割合の混合燃料でエンジンが無事起動し、4キロの走行試験にも成功した。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ ^^
現在研究チームは、さらに燃費を上げ、バイク全体のデザインにも配慮したものとするため、
部品の改良を進めている。なお、この研究結果は今年 8月末に正式に発表される予定。
『 水75% 』とは、ガソリンの3倍の量で、本当とすればこれはかなり凄い値か。
どのような効果が生じたのかを、もう少し詳しく書いてくれてたら良かったのだが。
203:( ・○・) < 「エンジン」は、そろそろ 。。。
08/06/18 06:44:11 4/uOMgTK
>>152
>>160
ニュース速報+@2ch掲示板(魔物)
【技術】世界初!超電導電気自動車公開…住友電工、10年後実用化へ[6/12]
URLリンク(www.heiwaboke.net)
204:( ・○・) < 「エンジン」は、そろそろ 。。。
08/06/18 06:50:15 4/uOMgTK
>>201
「アルコール」で、エンジンを動かすのは、よろすぃ。
但し人間がアルコールを飲むと、「脳細胞を破壊する薬物として」作用する。
「廃人」への道を進むか、まともに戻りたいのか、それは本人の決断すること。
205:( ・○・) < 「エンジン」は、そろそろ 。。。
08/06/18 09:03:25 4/uOMgTK
ビジネスニュース+@2ch掲示板
【自動車】三菱自動車:新世代電池を海外に供給、電気自動車で仏PSAと提携…
量産効果で生産コストを引き下げ [08/06/16]
スレリンク(bizplus板)l50
206:"そいつ"ですが・・・
08/06/18 21:53:49 g061PqFo
>>204
いや、私は アルコール猿人 とは別人で、私自身はそんなに酒が飲めない体質なんです。
それ故に燃料がE100になったら「エタノール車の給油で、蒸気を吸ったらヤバイかも・・・」
・・・やっぱり「ガソリンの次は電気自動車」にしますw
今日・明日は燃料高騰のせいでイカ釣り漁船が休漁だそうな。
・・・イカリング揚げる天ぷら油も、燃料の足しになりませんか?イカの仕入れルートを逆に辿って集めれば・・・
(それよりも「魚集灯の上側に反射板つければ、電球半分で済むんじゃないの?」と思ったけどw)
207:名無しさん@3周年
08/06/18 22:20:35 aWoHd3A4
魚集灯をLEDにするって話があったね。
208:【油断禁物】
08/06/19 19:07:59 yQ/zHXWs
そうだ、それあったな。
その後、どうなってるのか知りたいところ。
イカ釣り漁船ではないが、「一回の遠洋漁業の燃料費が数億円」とか言う話も有って、
それで仕事が出来なくなる人も出れば、反対に投機で儲ける人も有るというのが、
この(行き過ぎた)資本主義の世界。
エネルギー問題を早く解決しない限り、この日本は、常に他国の政策(陰謀?)に、
支配され続けなければならない。
そう言えば、第二次大戦も、【他国の石油禁輸処置】から始まったと、聞いているが、
歴史はまた繰り返す恐れがあり、文字通り →【油断禁物】というところだろうか。
209:名無しさん@3周年
08/06/20 02:11:26 iuM+WFgk
水平対向クランク型エンジン
水平対向ピストン型エンジン
水平展開take型スレッド
210:↑ 面白い話を書けよ。
08/06/20 06:51:28 yahCiqXE
sage
211:鍛冶屋職人 ◆Uu8AeR.Xso
08/06/20 10:12:28 qKBHHs4D
> 2008NEW環境展
インフィニア社製のエンジン、実際に手で触ると分かりますが、結構な振動でした。
>121
>「松下電器開発のスターリングエンジン」も、確かリニア方式、 だったと思う
うーん。半分正解。方式は一つだけではありません。現状では、有利は有利です。
212:「陸用機関」
08/06/20 11:27:47 yahCiqXE
発電用と言うことなら、「陸用機関」のはずなので、多少の振動は問題ないのでは。
213:油圧ハイブリッド
08/06/20 11:34:40 yahCiqXE
design japan news
油圧ハイブリッド車の燃料効率と環境性能 [2008年06月号]
URLリンク(www.designnewsjapan.com)
一般的に、油圧ハイブリッド車は、ディーゼルまたはガソリンエンジンで油圧ポンプモーターを
駆動することによって、アキュムレータに高い圧力を蓄える。
そのアキュムレータは、車輪に接続された1つまたは複数の別のポンプモーターを駆動する。
前スレにも出ていたと思う、これら蓄圧方式は、日本ではすでに「バス」などに採用され、
一度失敗している?ようだから、もうやる気は起こらないとは思うのだが。(w
214:名無しさん@3周年
08/06/20 13:39:05 CMOVJqw3
真空はずみ車は復活しないかね?
215:名無しさん@3周年
08/06/20 14:10:23 39hCzzUQ
>>213
コンピューターの発達で、電子制御が出来るようになったから可能性は増えたんじゃない?
アキュムレーターに有効に蓄圧するにはブレーキを解除しないといけないけど、今ならABS制御を
連動させるだけで済むし。
・・・小型のを開発し「トルコンをやめてDCTにし、発進時のクラッチ接続の瞬間だけをアシスト」
(クリープみたいな、ちょっとした前進をするだけ)という使い方ならどうだろう・・・?
216:名無しさん@3周年
08/06/22 02:33:06 bYU81mG4
>>213,215
油圧モーターはバックホーの様な建設機械で使用されています。一種のハイブリッドですね。
油圧ハイブリッドはホンダが以前、バイクの試作車を作ったそうです。
流路損失が馬鹿にならないそうです。
>>214
可能性はあるようです。電気式か機械式の両方が研究されているそうです。
F1への搭載も検討されているそうです。
217:【 工作員 】(w
08/06/22 09:17:14 Gu6Kdnn1
マツダ、水素ハイブリッド車の公道試験 年内リース販売 2008年06月21日 09:23更新
URLリンク(jp.ibtimes.com)
218:【 工作員 】(w
08/06/22 09:18:26 Gu6Kdnn1
> 油圧ハイブリッドはホンダが
それは「油圧変速機」の間違いでは。。
219:【 工作員 】(w
08/06/22 09:24:50 Gu6Kdnn1
もし「常温核融合」が実用化されたら、その熱で動く、【 蒸気自動車の時代 】になるのかな。 ?
常温核融合の公開実験に成功 その2 (640) - 物理板@2ch
スレリンク(sci板)l50
簡易炉で「常温核融合」か 北大大学院・水野氏が確認 国際学会で発表へ[08/06/13] (755) - ビジネスnews+板@2ch
スレリンク(bizplus板)l50
常温核融合成功か?原油大暴落??? (231) - 経済板@2ch
スレリンク(eco板)l50
【常温核融合】で上下する株【水から電気】 (17) - 株式板@2ch
スレリンク(stock板)l50
スクープ【牛は常温核融合をしている???】 (112) - 材料物性板@2ch
スレリンク(material板)l50
220:名無しさん@3周年
08/06/22 10:01:13 MUoM27e5
ハイブリッドと言っても、シリーズとパラレルじゃ全然意味が違うから紛らわしい・・・w
重機の油圧式シリーズハイブリッドは、歯車式変速機じゃ実用的なサイズで作れないからだし。
>>216>>218
モーターサイクル用の油圧式ミッション HFT URLリンク(www.honda.co.jp)
市販予定車となってるから、ロックアップ機能で改善したのかなぁ。
221:【 工作員 】(w
08/06/22 11:31:40 Gu6Kdnn1
>>216 > ホンダが以前、バイクの試作車
≡≡ 面白いエンジンの話-3 ≡≡
スレリンク(kikai板:581-591番)
581 :( ・○・) :2008/03/08(土) 09:50:56 ID:cIT5GkoD
米フォード油圧ハイブリッド車を開発へ (過去記事)
URLリンク(natto.2ch.net)
【SAE2003速報】6輪駆動の軍用トラックに油圧ハイブリッド 2003/03/07 00:00
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
586 :( ・○・) :2008/03/09(日) 14:43:05 ID:Et3TwFI5
> ホンダがオートバイに採用していたと思います。
その見解については、「油圧式無段変速機」のことと、誤解されていると判断致しました。
★ 同じ話題を繰り返しやりだしたら、それは絶対、【 老化現象 】と言うものだよな。(笑)
222:名無しさん@3周年
08/06/22 12:52:01 a5s4Xphf
ホンダの HFT は 無段無段変速機 と書かれてはいるが
軸回転→油圧ポンプ→油圧モーター→軸回転 という構造なので
「エンジンを含めれば」 シリーズハイブリッド と言える気がする。
223:【 工作員 】(w
08/06/22 13:03:02 Gu6Kdnn1
>>222
では、君の考える【ハイブリッドの定義】を、ここで言ってみて下さい。
224:【 工作員 】(w
08/06/22 13:43:29 Gu6Kdnn1
>>222 > 軸回転→油圧ポンプ→油圧モーター→軸回転 という構造
≡≡ 面白いエンジンの話-3 ≡≡
スレリンク(kikai板:586-588番)
586 :( ・○・) :2008/03/09(日) 14:43:05 ID:Et3TwFI5
ハイブリッドの定義とは、< 動力源が二つ以上存在すること >にあると、思っています。
今回の場合で説明するとすれば、< エンジンと、油圧を介したガス圧 >の、二種類の、
エネルギー源を使っていることとだと、理解されれば宜しいわけですね。
588 :名無しさん@3周年:2008/03/09(日) 22:18:48 ID:9D8tiKF5
油圧式変速機は動力を蓄えないので、動力源にはならない。だから ハイブリッド にはならない。
蓄えるなり産み出すなりして、動力源にもなるのなら ハイブリッド になる。
>>222 の方式は、動力(エネルギー)源が一つなので、ハイブリッドとは言えないことになるはずです。
ちなみに下のような方式も、【 単なるエネルギー形態の変換 】とみなし、ハイブリッドとは呼びません。
ディーゼル・エレクトリック方式 『ウィキペディア(Wikipedia)』
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ターボ・エレクトリック方式 『ウィキペディア(Wikipedia)』
URLリンク(ja.wikipedia.org)
★ 同じ【 議論 】を繰り返しやりだしたら、それは絶対、【 老化現象 】と言うものだよな。(笑)
225:灯油 を 軽油 として使う
08/06/23 07:27:28 AgWWa8nK
灯油 軽油 添加剤のお店
灯油 を 軽油 として使うための ディーゼル 潤滑性添加剤
URLリンク(firstadd.com)
広告を出しているということは、これは恐らく、違法ではないと言うことなのだろうね。
226:名無しさん@3周年
08/06/23 09:31:02 s0Y8/Ab8
勿論違法ではないよ。
227:名無しさん@3周年
08/06/23 11:23:12 CpxWPeVU
>>226
但し公道走行を除く。
228:灯油 を 軽油 として使う
08/06/23 18:08:42 AgWWa8nK
え~っ!!
もう一度、詳しく読んでみます。。。。。。
229:灯油 を 軽油 として使う
08/06/23 18:41:45 AgWWa8nK
>>227
セタン価向上剤配合潤滑性向上剤 スーパービルドプラス
URLリンク(firstadd.com)
用途: 灯油に 200:1 の比率で混合し、軽油(ディーゼル燃料)として使用できます。
軽油税削減: 公道公道走行車でない、車両や機械類に灯油と共に使用することで、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
リッター 32.1円 の軽油税を削減。
混合比が、「200:1」と言う少なさには、少し驚きましたです。
後は、その「コスト」と言うところでしょうかねぇ。
ブルゾール の特徴と効果
URLリンク(firstadd.com)
・ ディーゼル 燃料 として 灯油 を使えるため、リッター 32.1円 の大幅コストダウン実現。
・ エンジンの 燃料 プランジャポンプ(噴射ポンプ)やノズルを、磨耗からしっかりガード。
・ 軽油 を使わないため硫黄排出量が減少し、作業環境が向上します。
・ 黒煙 が減ります。
・ すべての ディーゼルエンジン に使用可能です (※公道走行車厳禁)。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
結局、自動車などに指定された以外の燃料を使えば、「脱税」とみなされるわけですね。
そうなると、「カセットプロパンガスボンベ」で動くスクーターなども、違法となるのだろうか。。。
230:灯油 を 軽油 として使う
08/06/23 18:45:40 AgWWa8nK
↑ アンダーライン訂正。
(※公道走行車厳禁)。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
231:名無しさん@3周年
08/06/24 16:44:24 3sLnlRDr
マルハンジャパン銀行 パチンコ業界と警察 パチンコ業界と警察
池田犬作AA荒らしの解説 北朝鮮に送金 パチ屋の売り上げ1割が偽札だった
スレリンク(pachij板)
池田犬作AA荒らしにより○○○マルハンパチンコタワーパート13○○○2008/05/04~05/21(水)は、たった18日間で512k超えで終了
スレリンク(pachij板:601-700番)
池田犬作AA荒らしにより○○○マルハンパチンコタワー渋谷パート12○○○は、たった12日で終了
スレリンク(pachij板)
内部告発文書?
↓
マルハン王国の闇
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
232:↑ ここはエンジンスレッドやからね。
08/06/24 18:21:25 mpvT8FBO
そう言う類の記事を書くのなら、やはりここ↓の方が効果的でしょうな。
~ 軍 需 産 業 ~
スレリンク(kikai板)l50
233:電気飛行機
08/06/24 18:50:14 mpvT8FBO
Yahoo!掲示板 電気飛行機 2008/ 6/22 13:50 [ No.492 / 496 ]
URLリンク(messages.yahoo.co.jp)
> (1)リチウムイオン電池を使って、離陸だけ電気でやる、モータグライダー。
> もうほぼ実用化している。 動画が見られます。
【 Electric Fun 】(動画)
> URLリンク(jp.youtube.com)
> (2) フランスの電気飛行機
> 07,12月、時速90Kmで48分飛んだ。リチウムイオン電池を使っている。(英語部分略)
【 Electric Plane Flies in France 】
> URLリンク(techyum.com)
234:EV用急速充電器
08/06/24 18:59:44 mpvT8FBO
Yahoo!掲示板 EV用急速充電器、首都圏に200台設置 2008/ 6/23 19:54 [ No.496 / 496 ]
URLリンク(messages.yahoo.co.jp)
> 2008.6.23 17:55 産経新聞
> 首都圏に大量設置される見通しになった電気自動車用の急速充電器(右後方)
> 走行中に二酸化炭素(CO2)を排出しない電気自動車(EV)が国内で発売されるのに合わせ、
> 東京電力や三菱自動車などが来年中にEV用の急速充電器を東京都、神奈川県など首都圏で
> 100~200台程度設置する運びとなったことが23日、わかった。
> 大型スーパーのほか、大手コンビニエンスストアやホテルチェーンなどとも充電器設置の協議を
> 進めており、EV普及に弾みがつきそうだ。(以下略)
235:名無しさん@3周年
08/06/25 04:43:06 cOMyiYXB
内燃機
VS
外燃機
VS
電動機
236:老化猿人
08/06/25 08:37:54 YEvM9FPA
>>233
> 電気飛行機
Sonex Aircraft, LLC and AeroConversions Unveil E-Flight Initiative for Sport Aircraft
Alternative Energy Research & Development
URLリンク(www.7gen.com)
Sonex Aircraft and AeroConversions Show Electric Propulsion System for Sport Aircraft
26 July 2007
URLリンク(www.greencarcongress.com)
237:老化猿人
08/06/25 08:41:20 YEvM9FPA
>>107
> 「航空機」は電気自動車とは違って、飛行中に、「充電スタンド」に立ち寄ることも不可能だし、
> 重量の問題からも「蓄電池式」が難しいとなれば、残るは【 燃料電池 】しかないことになる。
そうなのかな 2008年4月5日 水素燃料電池航空機試験飛行成功 ←(動画有り)
URLリンク(huhcanitbetrue.blogspot.com)
水素燃料電池とリチウムイオン電池を組み合わせたハイブリッド電気モーターで、
プロペラを回転させる仕組み。
水を消費するのみで、二酸化炭素(CO2)も排出しない。
2人乗りのグライダーに搭載し、海抜1000メートルの高さまで上昇した後、
燃料電池だけに切り替えて、時速100キロで約20分間の飛行に成功した。
238:老化猿人
08/06/25 08:46:03 YEvM9FPA
Microjet Engineering Turbine Technology The HFTP Turbo-Prop Engine
URLリンク(www.microjeteng.com)
URLリンク(www.microjeteng.com)
いやぁ。
「ターボ・プロップ・ジェット・エンジン」が、こんな小型に作れるとは、
今の今まで、知りませんでしたねぇ。。
239:老化猿人
08/06/25 11:38:57 YEvM9FPA
>>236
> Sonex Aircraft
Sonex Electric Powered Flight, EAA AirVenture Oshkosh 2007 ←(動画見つかりました)
URLリンク(jp.youtube.com)
240:名無しさん@3周年
08/06/25 12:16:43 qMjW0WdE
>>237
商用旅客では亜音速飛行が重要だから電動プロペラは厳しいだろう
将来、近距離用の軽量VTOL機でも開発されれば個人需要はあるだろうが・・・
241:名無しさん@3周年
08/06/25 13:58:04 L8tP8ZPw
>>237
離陸の時は機体を加速させなきゃならないから、瞬間最大出力が要る。燃料電池をそれにあわせて作ると
機体の上でも予算の上でも、もったいないからだろう。
蓄電池は、場合によってはシャトルのブースターみたいに切り離し、回収して再利用って手もあるな。
・・・あるいは地上側にカタパルト設置とかw
>>238
10年程昔、自動車用ターボを改造して作ったジェットエンジンに、フリータービン追加して作ろうとした事があるw
使い道も考えず、ただ興味半分で「実験」したかっただけなんだがw(←若さゆえの暴走?)
結果は・・・爆音と共にタービンブレードがブッ飛んだw それで興味が失せて「飽きた」んで実験は終わったが。
242:名無しさん@3周年
08/06/27 12:29:21 zz7pz7de
>>241
高回転で回る機械というのは、遠心力が強大になるので、本質的に怖いものですね。
243:名無しさん@3周年
08/06/27 12:29:59 zz7pz7de
飛行機設計論
スレリンク(kikai板)l50
244:初代の【 ≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡ 】
08/06/27 13:30:23 zz7pz7de
かなり探していた、初代の【 ≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡ 】のキャッシュ記事、終に見つかりましたぁ~。
【 ■暇つぶし2ch URLリンク(mobile.seisyun.net) 】、と言うところだそうです。?
1. ≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡
URLリンク(mobile.seisyun.net) ←( ■暇つぶし2ch )
スレリンク(kikai板)l50 ←( 2ちゃんねる過去 )
2. ≡≡ 面白いエンジンの話-2 ≡≡
URLリンク(www.heiwaboke.net) ←( ヽ(・∀・)ノ●うんかー )
スレリンク(kikai板)l50 ←( 2ちゃんねる過去 )
3. ≡≡ 面白いエンジンの話-3 ≡≡
URLリンク(www.heiwaboke.net) ←( ヽ(・∀・)ノ●うんかー )
スレリンク(kikai板)l50 ←( 2ちゃんねる過去 )
4. ≡≡ 面白いエンジンの話-4 ≡≡
URLリンク(www.heiwaboke.net) ←( ヽ(・∀・)ノ●うんかー )
【 注記 】
1.の( ■暇つぶし2ch )の記事は、527番までで、後半は欠落しているようです。
2.の( ヽ(・∀・)ノ●うんかー )記事は、886番までで、多少欠落しているようです。
3.の( ヽ(・∀・)ノ●うんかー )記事は、704番までで、多少欠落しているようです。
【 感想 】
( ■暇つぶし2ch )も( ヽ(・∀・)ノ●うんかー )も、ウエブの記事にジャンプする場合、
【 途中に広告が入らず、ダイレクトな表示 】をするので、大変便利だと思いましたです。
245:【熱学、力学】質問スレッド
08/06/27 13:46:35 zz7pz7de
【熱学、力学】質問スレッド
スレリンク(kikai板:865-番)
865 :名無しさん@3周年:2008/06/26(木) 19:35:09 ID:Ekqwi6C6
これは可能ですか?
液体空気を液化装置の圧縮熱と大気から奪った熱で2段階加熱してタービンを動かし
タービンで発電、その電力で液化装置を動かすというものです。
┌2気圧ぐらい?の空気←┐
↓ |
液化装置←─電力←発電タービン
↓ └熱─┐ ↑20℃ 100atmぐらい?
液体空気 │ 加熱・膨張←大気30℃
│ ↓ ↑
└─→加熱・膨張──┘
246:↑
08/06/27 22:19:19 zz7pz7de
なにかコメントして上げて下さい。
247:名無しさん@3周年
08/06/28 04:05:13 oRpEtado
↑
他人の振りして、恥ずかしい奴だな。
第2種永久機関だな。
248:↑疑り深い人
08/06/28 06:31:41 kr56xXek
完璧に、他人なのですが、それが何か 。。。 www 。。。 www
249:「ガイアの夜明け」
08/06/28 12:04:27 kr56xXek
今、CS衛星「ガイアの夜明け」で、12時から「林義正教授」の番組、やっていますね。
250:「ガイアの夜明け」
08/06/28 12:11:52 kr56xXek
内容は、「ルマンに出場」する話のようでした。
林義正 『ウィキペディア(Wikipedia)』
URLリンク(ja.wikipedia.org)
東海大学での研究内容
モータースポーツ分野の研究が盛んに行われている。
中でも開発コースにおいては、全日本スポーツカー耐久選手権(JLMC)や
ル・マン24時間へ参戦する為の車両開発が行われている。
同学科ではプロトタイプレーシングカーの開発を行っており、
前述の通り 2008年にはル・マン 24時間レースへの参戦を果たした。
251:スターリングエンジン
08/06/28 12:17:18 kr56xXek
2-Cylinder Stirling (upgraded video)
URLリンク(jp.youtube.com)
パワーピストンは首振り方式ですが、ディスプレーサーは駆動力も小さいので、
嵌められたスプリングに対し、ローラーで押すだけの方式にしていますね。
パワーピストンとディスプレーサーピストンを、このように、90度位相を変えて、
別のシリンダー方式とすれば、動作機構が案外とスッキリとまとまりますね。
"fluidyne stirling engine"
URLリンク(jp.youtube.com)
液体(赤色の部分)を、ディスプレーサーピストンに、利用した方式のようです。
stirling ltd pendulum clock ( 5 voor 12 klok )
URLリンク(jp.youtube.com)
この動画を見ると、スターリングエンジンは、時計の動力としても適してそうな。
" water pump station " stirling ltd engine
URLリンク(jp.youtube.com)
ピストンの往復運動を直接使った、灌漑用ポンプを動かすのに、利用できそう。
252:dokkanoossann
08/06/29 08:02:14 TLOX8UmA
>>245
> 液体空気を液化装置の圧縮熱と大気から奪った熱で2段階加熱してタービンを動かし
> タービンで発電、その電力で液化装置を動かすというものです。
どのような組み合わせの装置類でも、結果的に同じ結論になるのですが、「機械類や機器類」には、
かならず、【 捨てざるを得ない、取り戻すことのできない、エネルギー損失 】が、存在するわけです。
そのため、入力したエネルギーよりも、出力されるエネルギーは必ず小さくなってしまうことになり、
エネルギーが< 永久的に循環することによって成り立つアイディア >は、ほぼ100%、
成功をしないことが、技術的な常識となっています。
これらの装置を総称したものを、古くから【 永久機関 】と呼んでいますが、他の国とは少し異なり、
日本の場合、一旦「永久機関」だと判定されてしまうと、特許は下りないことに?なっているそうです。
永久機関 画像
URLリンク(images.google.com)
永久機関 『ウィキペディア(Wikipedia)』
URLリンク(ja.wikipedia.org)
253:名無しさん@3周年
08/06/29 08:05:12 n1yb+KGW
>>252
>大気から奪った熱で
254:dokkanoossann
08/06/29 08:13:18 TLOX8UmA
ほほほ。w
255:dokkanoossann
08/06/29 08:32:34 TLOX8UmA
電気・電子@2ch掲示板 ◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談5【発電機】
スレリンク(denki板:677-番)
677 :「 simplest motor 」:2008/06/29(日) 07:03:51 ID:EdHjBsbL
「 simplest motor 」 動画
URLリンク(jp.youtube.com)
どなたか、上のモーターが回転する原理を、教えてくださいませんか。
679 :774ワット発電中さん:2008/06/29(日) 07:51:30 ID:59FSreay
画像では電流の流れる「コイル」が回転する訳だが、
このコイルに、常時直交する磁力線が有れば回転が継続する、
画像のマグネットから出ている磁力線の形状が「ミソ」のようだ。
256:dokkanoossann
08/06/29 10:34:59 TLOX8UmA
>>255
「単極モーター、モノポーラモーター、ユニポーラモーター、」と言うものらしい。
物理@2ch掲示板 単極モーター
スレリンク(sci板)l50
単極モーター Google
URLリンク(www.google.com)
257:機械・工学@2ch掲示板
08/06/29 11:08:05 TLOX8UmA
>>255 > マグネットから出ている磁力線の形状が「ミソ」
日々の戯れ 2008/01/14 単極モーターについて
URLリンク(suzukiq.blog.ocn.ne.jp)
それに対して単極モーターは 磁石は芯と一体化しており 電流は2つの円を描いている
電流の円は磁場を作るので それぞれこのような仮装磁石を持つわけだ
^^^^^^^^^^^^^^^^^
普通のモーターでは仮装磁石が回転してしまえば そのまま安定してしまうので
電流を逆にしてN・S極を反転させる必要がある 単極モーターでは仮装磁石が回転しても
点対称なので動かす力の向きは変わらず 電流を変化させる必要はないわけだ
ということはfilinionさんの指摘のとおり 仮装磁石を永久磁石に置き換えても良さそうである
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ここの解説の中で、最後に【 永久磁石のみを使った、それこそ永久機関 】のアイディアに、
たどり着いてしまった? ところが、とても面白いと思いましたですね。
258:dokkanoossann
08/06/29 11:32:06 TLOX8UmA
>>245 >>252
電気通信大学 永久機関の話 目次
URLリンク(www.e-one.uec.ac.jp)
URLリンク(www.e-one.uec.ac.jp)
URLリンク(www.e-one.uec.ac.jp)
259:否定の天才
08/06/29 22:29:48 BCe6KS6j
>>257
そこの人、電流による磁力線は同心円だというのを忘れてる気がする。他にも色々あるけど。
だから図にあるような、簡単に永久磁石に置き換える事は出来ない。
『単極モーター』・は,なぜ回るのか?
URLリンク(socyo.high.hokudai.ac.jp)
電池にループを取り付ける形の物は、[補足]の実験の釘を、電池で兼ねた物ですね。
260:アルコール猿人
08/06/30 01:18:10 YNqZ7Tcs
ねずみ鋳鉄
タグタイル鋳鉄
そして…
【材料】強くて安い鋼を物質・材料研が開発 結晶100分の1、温度低くても壊れない
スレリンク(scienceplus板)
261:飛翔猿人・孫悟空
08/06/30 07:13:52 PiYKCpAW
>>260
スレッド、「何を開発・発明したらお金持ちになれますか?」の665番で、既出。
262:飛翔猿人・孫悟空
08/06/30 07:15:21 PiYKCpAW
>>255-259
Homopolar Roller- Fun With Magnets
URLリンク(jp.youtube.com)
The Homopolar Roller
URLリンク(jp.youtube.com)
「未来の自動車用モーター」に、ひとつ如何でしょうか。w
263:飛翔猿人・孫悟空
08/06/30 07:45:11 PiYKCpAW
hot science FROM INDIA
URLリンク(jp.youtube.com)
上のものは、「インドで開発されているロータリーエンジン」のようなのですが、
このビデオは、以前「CS衛星の科学番組」で、見た記憶が有りました。
Alternative Engines Invention Animation 3 Gazi ?niversitesi
URLリンク(jp.youtube.com)
Alternative Engines Invention Prototype 11 Gazi ?niversitesi
URLリンク(jp.youtube.com)
エンジンの外周で、カムフォロアー(ローラー)を使う方式は、たまに見かけますが、
カムフォロアーの回転も必然的に速く成らざるを得ず、抵抗も大きくなり勝ちなので、
多くの場合、成功しない形式のように思われました。
264:名無しさん@3周年
08/07/01 23:58:10 ta7Xa81V
934:名無しさん@そうだドライブへ行こう 2008/06/30(月) 22:18:23 ID:kiwgIdXR0
>> 933
あくまで必要に応じたアシストシステムなんだよ、圧縮空気システムは。
そこを勘違いするなよ
より加速を出したいときは、すべてのオニギリにガソリンを投入し、巡航のときには
圧縮空気でアシスト、ブレーキのときは回生ブレーキとして空気を充填。
鉄道のエアブレーキのようなもんだよ。それをタンクに蓄える。
950:名無しさん@そうだドライブへ行こう 2008/07/01(火) 04:24:56 ID:5X+KnZVf0
別に圧縮空気で動くエンジンは現実にあるしねえ。
夢物語ではないのだよちみー
952:名無しさん@そうだドライブへ行こう 2008/07/01(火) 04:51:44 ID:5X+KnZVf0
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
すでにありますが
265:名無しさん@3周年
08/07/01 23:59:26 ta7Xa81V
971:名無しさん@そうだドライブへ行こう 2008/07/01(火) 18:31:42 ID:7cuOJT8d0
URLリンク(www.designnewsjapan.com)
圧縮空気ハイブリッドのつぎに俺が注目している技術
それが油圧ハイブリッド。
972:名無しさん@そうだドライブへ行こう 2008/07/01(火) 18:53:47 ID:7cuOJT8d0
米環境保護局は、最近では油圧ハイブリッド式の配達用トラックに注目している。
しかし、Kargul氏によると、同研究所では小型の試験車両も製作しており、
例えば米Ford Motor社(フォード)の「Taurus」をベースにしたものもあるという。
08年3月にラスベガスで開催された油圧関連の展示会IFPEで、Kargul氏は、ディーゼル
エンジンを搭載した車体重量1,752kg(3,800ポンド)の油圧ハイブリッド車で、
35.9km/リットル(85mpg)の燃費を達成したことを報告している。また、フォードの
SUV「Expedition」をベースにした車両では、市街地と高速道路の両方を走行した場合の
燃費が82%向上している。Kargul氏によると、市街地に限れば130%の改善が見られたという。
URLリンク(www.designnewsjapan.com)
ぷリウス おわた
266:( ・○・) < なな、なんと。。。
08/07/02 08:26:06 DTzT3lDa
わずか【 25cc 】の、4ストローク汎用エンジン、、、、、 なのだよ。
EH025
URLリンク(www.subaru-robin.jp)
EH seres
URLリンク(www.subaru-robin.jp)
(1) 開発の背景とテーマ
URLリンク(www.makitanumazu.co.jp)
(2) ミニ4ストロークの優位性
URLリンク(www.makitanumazu.co.jp)
マキタ沼津 mini 4 Sroke
URLリンク(www.makitanumazu.co.jp)
【 余談 】
「百貨辞典のウィキペディア」には、
2007年8月1日付をもって 「富士ロビン」は「マキタ沼津」に社名変更となる)。
と書いてありました。
267:名無しさん@3周年
08/07/02 08:41:17 Jujhaloz
【ニュー速報+板からきますた】口コミで出来るだけ多くの人達に広めて下さい!!!
69:名無しさん@全板トナメ参戦中 :2008/06/30(月) 17:36:03 ID:2aGz0rPl0
【世界中から信頼される日本記者クラブの毎日新聞が英語版で、世界に向けて9年間も発信していた記事】
■思春期の受験生の集中力を増すために母親はフェラチオで息子の性的欲望を解消する
■日本人の若い女性はファーストフードを食べると性的狂乱状態になる
■日本人主婦は皆コインランドリーに附属のコインシャワーで売春している
■日本のティーン(10代)たちはバイアグラを使ってウサギのようにセックスをする
■少女嗜好が発達した日本では、小学校に通うごく普通の少女たちが放課後、売春婦として働いている
■日本の看護婦たちは通常、病院内にバイブレーターを持参し、仕事柄、アナル開発に興じている
■日本人女性の55%は、出会ったその日に男と寝る
■20才から35才の間の日本人の4分の3がセックスの写真やビデオを撮ったことがある
■漁師経験者談;日本人は何とでもセックスをする
■24時間オルガズムが止まらない病気で苦しむ日本人女性の数が増えている
■六本木のあるレストランでは、コックは食事の前にその材料となる動物と獣姦する
■福岡の米祭りは、顔にベトベトの白い液体を塗るため、AV業界が「顔射」と呼ぶものによく似ている
■日本の最新の流行:70歳の売春婦
■老人の売春婦の人気にもかかわらず、日本では小学生の売春婦にも仕事がある
■ほとんどすべての漁師は海でマンタとSEXしている
■男色は日本の伝統。八坂神社では女装祭りを行っている
■日本男子は柔道や空手の部活で男相手に童貞を捨てている
■日本の首相は結婚生活ではなくオナニーで政権が取れると言っている
■横浜の女装祭りはゲイの宣伝になる
■かつてパールハーバーと南京大虐殺を起こした日本政府が、児童性愛者向けのマンガを作ってオタクを自衛隊にひきつけようとしている
■熱海の伊豆山神社のある木は、屠殺人の木またナギと呼ばれ、その後イザナギと呼ばれたが、
■イザナギは神道伝説の神話の神であり、日本列島は彼のこぼした精液から生まれた
268:( ・○・) < 大いに既出ですなぁ。
08/07/02 08:49:13 DTzT3lDa
>>264-265 > ぷリウス おわた
残念ながら、その議論は、大いに既出ですなぁ。 (www
>>213-224
> 前スレにも出ていたと思う、これら蓄圧方式は、日本ではすでに
> 「バス」などに採用され、一度失敗している?ようだから、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
≡≡ 面白いエンジンの話-3 ≡≡
スレリンク(kikai板:581-番)
582
> ハイブリッドカー (Wikipedia)
> URLリンク(ja.wikipedia.org)
> バス
> 日野自動車以外の国産バスメーカー3社は、電気式より構造が単純であることなどから、
> 減速時のエネルギーで作動油を蓄圧タンクに入れ、タンク内部の窒素ガスを圧縮し、
> 発進時などに油圧として動力を取り出す、蓄圧式ハイブリッド車を開発した。(略)
> しかし、このタイプは思ったほどの排出物低減効果が見られなかったことや、
> 路線バスで並行して要求されていた低床化に対応できなかったことから販売は少数に
> 留まり、2000年度をもって、各社とも撤退してしまった。
※ それから君!、記事をコピペする場合は、必ず「元記事のURL」を書いてくれんか。
※ でないと、元記事も調べられないし、厳密に言えば「著作権法違反」になるからね。
269:( ・○・) < 間違ってた。。。
08/07/02 09:04:32 DTzT3lDa
>>266 訂正。
× 百貨辞典
◎ 百科事典
× mini 4 Sroke
◎ mini 4 Stroke
ロビン エンジン
URLリンク(images.google.com)
※ 「スバル・ロビン・エンジン」と言うのも、有るようだね。
※ はて、これはどうなってるのだろう。。
270:( ・○・) < こりゃ、陰謀だな。
08/07/02 09:29:41 DTzT3lDa
>>267 > 毎日新聞が英語版で、世界に向けて9年間も発信していた
それは恐らく、単なる冗談や間違いでもなく、【 日本のイメージを悪くする目的 】で、
最初から、「明確な意図を持ってやっていたこと」なのだと、私には思われる。
日本における【 常温核融合実験 】でも、執拗に同じ質問を繰り返し嫌がらせをした、
「毎日と日経の記者」がいた事実も、他の見学者によって証言されている。
【 矢野絢也元公明党委員長の、創価学会告訴に対する、記者会見 】の記事も、
「毎日と日経と東京」は一切記事にしなかったと、下で「石井一議員」は語っている。
石井一議員 公明党と創価学会政教一致を糾弾する
URLリンク(jp.youtube.com)
これらに【 共通するキーワード 】は、いったい何なのか?を、深く考えて見たときに、
「世界的な陰謀」が、何か浮かび上がって来るのかも知れない。。
271:名無しさん@3周年
08/07/03 02:17:04 9jUqv9P9
モーターのような構造でもエンジンて言うのかしら
内燃限定?
272:名無しさん@3周年
08/07/03 09:03:30 /kvMI1L4
>>271
むしろ、モーターの中にエンジンが含まれるんじゃね?
273:名無しさん@3周年
08/07/03 12:26:49 FNxwORIp
モーター
燃焼機関
内燃機関
外燃機関
ガスタービン
電動モーター
ガス、油圧モーター
って分類じゃね
274:∩ (*・。・*) ∩
08/07/03 13:09:59 YzNVoizH
>>271-273
日本語で「エンジン」と言えば、< 内燃機関の原動機 >を示す場合が、ほとんどですが、
原語国でも有る、「英語圏でのエンジンとモーターの意味」には、ほとんど違いはないと、
聞いていますし、以前調べた「百科事典」の記憶でも、そのように書かれていたはずです。
例えば、「モーター・サイクルはバイク」の意味で「モーター・ボートはエンジン付のボート」、
であることなどから考えても、意味の大きな違いは、存在しないことが分かりますよね。
基本的には、【 モーター = エンジン = 原動機 】と考えるのが無理のないところでしょう。
原動機 wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
275:名無しさん@3周年
08/07/03 13:57:02 cJSD6xxY
>>274
>「英語圏でのエンジンとモーターの意味」には、ほとんど違いはない
含む意味の範囲が大幅に違うと思うがね
モーター>エンジン
だろ
電動モーターをエンジンの内に含めたい向きが居るようだが
電動モーター単体はエンジンに含まれない
電動モーターを含むハイブリッドエンジンシステムはエンジンの範囲内
276:∩ (*・。・*) ∩
08/07/03 18:47:22 YzNVoizH
悪いけど、言ってる意味がよくわからん。
277:∩ (*・。・*) ∩
08/07/03 20:30:40 YzNVoizH
「電動」と言う言葉を、私は、どこにも書いた覚えがないのに、
勝手にそう決め付けて考えているのは、なじぇ。ww
278:名無しさん@3周年
08/07/03 21:21:06 Gp1MZRp5
モーター
┃
┏━━━━━╋━━━━━━┓
┃ ┃ ┃
(燃焼機関) 電動モーター (流体機械)
内燃機関、外燃機関 ガスモーター、油圧モーター
ガスタービン機関 タービン、プロペラ
ハイブリッド機関
○ - - ←通常、エンジンと呼称するか
279:名無しさん@3周年
08/07/03 21:24:38 Gp1MZRp5
どうもくずれるな
モーター
┃
┏━━━━━╋━━━━━━┓
┃ ┃ ┃
(燃焼機関) 電動モーター (流体機械)
内燃機関、外燃機関 ガスモーター、油圧モーター
ガスタービン機関 タービン、プロペラ
ハイブリッド機関
○ - - ←通常、エンジンと呼称するか
280:名無しさん@3周年
08/07/03 21:26:37 XPRPzFNy
トヨタ:排ガスの一部をエンジンに再循環させるEGRを次期プリウスに採用…
燃費向上見込み、今後全てのガソリン車に
スレリンク(bizplus板)l50
上の板の
>今後、トヨタがガソリン車用に採用を進めるEGRでは、再循環する排ガス量を増やす。
>これにより、爆発エネルギーの熱損失を低減。
>最適な燃焼制御技術により、ディーゼルエンジンに近い効率性の確保を目指す。
「EGRで、爆発エネルギーの熱損失を低減」 て、どうゆう意味?
上の板では、詳しい人いないみたい?
こっちの板なら、詳しく説明できる人いない?
ディーゼルは、NOxの低減やポンピングロスの低減に使われてるけど、
逆に、NOxのために燃焼温度下げて、熱損失のわざとさせてるじゃないの?
281:∩ (*・。・*) ∩
08/07/03 21:26:58 YzNVoizH
> モーター
>┃
スペースは、半角文字を使うと、駄目だよ。
「AAエディター」と言うのが有るから、それを使いましょう。
282:∩ (*・。・*) ∩
08/07/03 21:28:46 YzNVoizH
> 基本的には、【 モーター = エンジン = 原動機 】と考えるのが無理のないところでしょう。
が、正解だと思う。
283:∩ (*・。・*) ∩
08/07/03 21:44:27 YzNVoizH
> 「EGRで、爆発エネルギーの熱損失を低減」
は、「かなり変な言葉の使い方」だと、私は感じましたね。
◎ 【 EGRで排気再循環すれば、吸気絞りによる抵抗が少なく出来、熱効率が向上する 】、
が、模範解答だと思うが、 ど う よ。(w)
284:∩ (*・。・*) ∩
08/07/03 21:48:08 YzNVoizH
> どうもくずれるな
「JAVAモード」にすれば、形状が、正しく見える。
私は使ってないので、それ以上の説明は省く。
285:名無しさん@3周年
08/07/03 21:56:27 XPRPzFNy
>>283
結局、ポンピングロス低減て事?
286:名無しさん@3周年
08/07/03 22:00:14 Gp1MZRp5
>>279で整理して気づいた
発動機=モーター
原動機=エンジン
と考えるとしっくりくる
つまり
モーターは受動的に電気や流体の圧力を消費して動力を生む
エンジンはガソリンなどの物体が、化学反応で気体などに変化する際の副次的産物である熱で動力を生む
ということは、”物体を変化させて動くモーター”だけがエンジンと呼ばれるにふさわしい
287:名無しさん@3周年
08/07/03 23:17:34 z9UV97Y/
スチームエンジンはエンジンじゃなかったんだw
288:名無しさん@3周年
08/07/03 23:41:54 ogR4vQAl
最近感激したエンジン↓w
URLリンク(jp.youtube.com)
289:名無しさん@3周年
08/07/04 00:46:01 CN7XA9US
>>287
スチームエンジンすなわち蒸気機関は
石炭→CO2
ウラン→放射線、プルトニウム
等の物質の変化を起こして、その熱で動いている
290:名無しさん@3周年
08/07/04 01:10:22 Z4QrJ09F
熱源は電気でも動くだろ
291:名無しさん@3周年
08/07/04 03:16:38 XYVUd0mJ
単語の成り立ちが先ず分からん
292:⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒○
08/07/04 07:02:12 530pX7hF
>>285 > 結局、ポンピングロス
それを採用した正確な目的は、トヨタ殿に、直接メールで聞いてください。
>>286 > 発動機=モーター 原動機=エンジン
≡≡ 面白いエンジンの話-3 ≡≡ スレリンク(kikai板:566-番)
> Goo 辞書 発動機
> URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
> はつどう-き 3 【発動機】 内燃機関。エンジン。
(略)
> 現在では、「発動機」と言う言葉は使われてなくて、単に「内燃機関とかエンジン」と呼ばれています。
>>287 > スチームエンジンは
論理が支離滅裂なので、一度「精神科」で、見てもらいましょうね。
>>288 > 最近感激した
140 Ton Antique Engine Running - 600 HP 80 RPM 39,000 Ft-Lbs
上のエンジンは、バルブ用のカムと思われるものが、直線的に多数離れて並んでいたので、
複数のシリンダーが直列に並んだ、「多段膨張のエンジン」かも知れないかなと、想像しました。
>>290 > 熱源は電気でも
鉄道の架線からパンタグラフで電気を取り、電気ヒーターで蒸気を作り、その蒸気の圧力で動く、
「蒸気関車」の存在を、>>145 【 最萌変型機のスレッド 】で知って、驚いたことがったありました。
293:⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒○
08/07/04 07:47:37 530pX7hF
>>278-279
アスキーアートの書き方は、>>244 ≡≡ 面白いエンジンの話-2 ≡≡ の、
145-152番で、説明されています。
その説明での「訂正箇所」は、
『 半角のスペースの場合、1文字だけが認識され、その他は無視されてしまう。』
と言うような、(少しばかり厄介な仕様)に、作られているところでしょうか。
慣れない内は、どこか「AA板」などでテストしてから、ここに書き込むと良いでしょう。
294:名無しさん@3周年
08/07/04 07:48:30 aH/IKxDS
やっぱり、こっちの板でも、EGRの件は解らないのか?
ストイキ燃焼で、三元触媒使うガソリンエンジンに、大量の排気ガス入れて
どう、安定燃焼させるんだ?
燃料噴射量で出力変える、ディーゼルや、直噴希薄燃焼ガソリンなら、出来るけど?
トヨタも、D-4に戻るつもりか?
295:288
08/07/04 08:23:23 heB8Hlwb
>>292
はい、エンジン自体は2シリンダー直列、但しピストンの両側で膨張するので4気筒的ではあるけれども位相では2気筒並、という変わった構成ですね。
ただ、あれだけのパワーを受ける負荷はいったい何なんだろう?と気になっていた訳ですよ。
最近、あのクランク側から見た写真を発見したんですがどうやら水冷式のコンプレッサらしきものが写っていまして、英語は苦手なんだけどなんとなく頷け
そうな説明もあったんで、一件落着といったところでしょうかw
しかし、あれだけのブツをよくまぁ見世物用に運んで設置整備したもんです、流石アメリカ。
で、やっぱ今もガスで動かしてるんでしょうかネ?
296:名無しさん@3周年
08/07/04 13:32:22 DNDOKlqC
>>292
>鉄道の架線からパンタグラフで電気を取り、電気ヒーターで蒸気を作り、その蒸気の圧力で動く、
>「蒸気関車」の存在を、>>145 【 最萌変型機のスレッド 】で知って、驚いたことがったありました。
>>290
>(スチームエンジンの)熱源は電気でも動くだろ
電気で起こした熱で蒸気機関を動かす発想は、鉄道の電化の過渡期のものだろうな
単に蒸気機関車を電気で動かせるように改造しただけだろう
電気で熱を起こすことは、はなはだ効率の悪い仕事だからな
297:名無しさん@3周年
08/07/04 18:09:28 ez5HZZBb
>>292
こんな奴?
URLリンク(www.dself.dsl.pipex.com)
298:名無しさん@3周年
08/07/04 20:11:49 /u+aPxr2
B&W Marine Diesel
URLリンク(jp.youtube.com)
299:名無しさん@3周年
08/07/04 20:44:31 /u+aPxr2
1867 Otto Langen Atmospheric Engine
URLリンク(jp.youtube.com)
Ruston 9H
URLリンク(jp.youtube.com)
leyland l60 6 cylinder 12 piston engine (monster)
URLリンク(jp.youtube.com)
LEAK DETECTION FIRELINE DIESEL PUMP EXPLOSION
URLリンク(jp.youtube.com)
↑どうやったらこのような壊れ方をするんだろう?
300:名無しさん@3周年
08/07/04 22:06:54 yYDiLisu
モーターサイクルとかモータースポーツとかモーターオイルって言葉が普通に使われてるから、
ガソリンエンジンもモーターの仲間では?
手元の本には
原動機とは「自然界に存在するエネルギーを利用して動力を発生させる機械」のことで
風車や水車、熱機関や原子力などが当てはまる。
熱機関とは「熱エネルギーを仕事に変換する機関」で、蒸気機関や内燃機関、タービンおよび
ジェット機関などが該当する
とある。・・・って事は、 原動機=モーター で 熱機関=エンジン って解釈してもいいのかな?
301:名無しさん@3周年
08/07/04 22:27:26 yYDiLisu
>>280
> >これにより、爆発エネルギーの熱損失を低減。
「爆発」って書いてる時点で(記者の理解度が)怪しい。
EGRで「そういやこの前、EGRバルブの不具合ってのがあったな・・・」と、ホンダを見てみたら、FITのエンジンの解説
URLリンク(www.honda.co.jp) の 「1.3L 1バルブ休止VTECとEGRシステム」
の項目に「燃費向上」と書いてある・・・。これと同じことをトヨタも始めるって事なんじゃないか?
302:名無しさん@3周年
08/07/05 00:05:43 BIKMTOFl
目指すはFIAの自動車世界速度記録、エンジンはなんと蒸気機関
フランスチームが電気自動車を使って記録した時速63.15キロを出し、最初の
世界記録を出したのを皮切りに、その後、次々に世界記録が更新され
る状況が続いてきたものとなる。
現在の世界記録は1997年にイギリスチームがターボファンジェットエンジンを搭載した
自動車で記録した時速1233.704キロが最高
FIAのルールでは自動車の機関は、電気モーター、蒸気機関、ガソリンエンジン、ジェット
エンジンの4種類に分類されており、英国蒸気自動車クラブでは1906年に米
国チームが達成した蒸気自動車による世界記録の時速205.44キロを更新し
ようというものとなる。
その上で英国蒸気自動車クラブでは蒸気機関のエネルギーを使って5:1の比率
で歯車を組むことによって最終的に3000rpmの回転を生み出すことによ
り時速320キロで走行することを目指すとしている。
このクラブ、本来は蒸気機関のクラシックカーの収集・保存などを目指したクラブと
なるが、蒸気機関好きが高じてここまでのものを作ってしてしまうとい
うのははやり趣味人は凄い! Technobahn 2008/7/2
URLリンク(www.technobahn.com)
303:鍛冶屋職人 ◆Uu8AeR.Xso
08/07/05 01:14:52 c7nVliM9
国内自○車メーカー数社スターリングエンジンの研究開発しているな。
特に親分は、おなじみの中小企業から技術だけパクって我が物顔してる噂。それも片っ端から
もし本当ならやめてほしいな。サム○○みたいなことをそれも日本人という内輪で
304:┣¨┣¨┣¨素人でんねん。
08/07/05 08:41:04 4liGZrhl
>>294
> こっちの板でも、EGRの件は解らないのか?
EGRは詳しくないので旨く説明できませんが、メーカーに聞かないと『解らない』の意味は、
《 EGRを使う目的(効果)は複数ある 》ようなので、どれを重要視してその方式を使うのかは、
その会社に聞いてみないと判断がつかない、と言うように理解すればどうでしょう。
305:┣¨┣¨┣¨素人でんねん。
08/07/05 08:42:02 4liGZrhl
>>288 > 最近感激したエンジン↓w
>>295 > あれだけのブツをよくまぁ見世物用に運んで設置整備したもんです、流石アメリカ。
「船のエンジン(以外)」で、あんな大きなエンジンを見たのは、正直初めてでしたね。
「博物館の充実」に関しては、大いにアメリカ文化を見習うべきところなのですが、それよりも、
あのような機械類を作り上げた実力は、少なくとも当時は、日本よりもはるかに進んだ先進国、
で有った証明のようなものですね。
>>298 > B&W Marine Diesel
上部も下部にもピストンが存在しているようでしたので、「対向ピストンエンジン」であることは、
ほぼ確実でしょうけど、昔はこの形式のエンジンも、多数存在したと言うことなのでしょうかね。
306:┣¨┣¨┣¨素人でんねん。
08/07/05 09:24:25 4liGZrhl
>>299
> 1867 Otto Langen Atmospheric Engine
> h URLリンク(jp.youtube.com)
いやはや。
この動画には、ほんと感激いたしましたですね。
極初期の内燃エンジンとして、本で読んで、存在することは知っていたのですが、
1867年当時の、今から《 141年も前 》の機械が、現存して実際に動かしているとは、
博物館およびコレクターの努力も有るのでしょうが、動画で見られたのはうれしいですね。
307:┣¨┣¨┣¨素人でんねん。
08/07/05 09:25:12 4liGZrhl
>>299
> 1867 Otto Langen Atmospheric Engine
HISTORY OF THE OTTO - LANGEN ENGINE
URLリンク(members.aol.com)
URLリンク(members.aol.com)
URLリンク(members.aol.com)
URLリンク(members.aol.com)
今回、見せてもらった、動画や上のウエブページから、本で読んで想像していた時の、
動きと、ほぼ同じだったので、よりその動画の動作には納得ができました。
このエンジンは、内燃のガス圧力を《 直接利用しない方式 》に作られ、ガスの圧力で、
ピストンを持ち上げた時の、重力を利用し、ラチェット(一方向回転クラッチ)を介して、
回転力を取り出す仕組みになっています。
圧力を「直接利用しなかった理由」は、激しい燃焼の圧力を、うまく受けとめる材料が、
当時作り難かったことや、大きな膨張比を利用したかったこと、などによるのでしょう。
記憶が曖昧なのですが、直接の燃焼ガス圧を利用した、「ルノアールの内燃機関」が、
この後に、登場してくるのだと思われます。
308:┣¨┣¨┣¨素人でんねん。
08/07/05 09:44:07 4liGZrhl
>>299
OTTO LANGEN ENGINE
URLリンク(images.google.com)
309:名無しさん@3周年
08/07/05 22:35:48 CqzK0+0d
>>294
あなた自身、もう答えが判ってる気がするが、とりあえず考えられる効率向上の理由を書いてみる。
リーンバーンは、混合気と空気だけの部分にわかれてるから、全体で見れば希薄燃焼。
では、リーンバーンの「空気だけの部分をEGRに置き換える」と、どうなるか。
「全体で見ても、ストイキ状態」になり、排ガス浄化は従来どうりで済むようになる。
排ガス浄化の問題なく、(リーンバーン方式と同じ理由で)燃費が良くなる。
それならばと、希薄燃焼ではないD-4エンジンが作られてもおかしくはない。トヨタだし。
これによる技術的問題は、燃焼に関してはリーンバーンと同じ、EGRの制御に関しては
排ガスは元々は高温高圧なので、それを細かく制御しなければならないという事。
310:名無しさん@3周年
08/07/07 00:04:46 TvHnG8W0
>>298
流石、船用の香具師は規模が圧倒的ですね~。
そいつは、どうやらターボチャージャ付き排気量約6.7klというしろものらしい(英語よく聞き取れんのでorz)。
縦型対向ピストンだけどシリンダの上下からピストンが向かい合ってその間で燃焼するというユニークさに惚れたw
上下にポコポコと出入りしてる丸棒がピストンそのものとは奇想天外だった。
311:名無しさん@3周年
08/07/07 00:50:22 X3mby1l6
>>309
EGRって排気濃度が薄い時の還元触媒の発熱不良を解消する技術だろ
排気循環を増やすって事は希薄燃焼を一層進めるということだろう
EGR自体はその悪影響手当てをする為だけのものでおk?
312:名無しさん@3周年
08/07/07 14:52:10 ms7nGNWo
>>311
>排気濃度が薄い時の還元触媒の発熱不良を解消する技術だろ
それは 触媒に二次空気を送り込み、そこで燃焼させて触媒温度を上げる物 では?
ガソリンエンジンのEGRは、基本的には吸気(混合気)に排ガスを混ぜる事で燃焼しにくくし、
燃焼温度を下げることによってNOx発生量を減らすための物。
(通常の三次元触媒を使用する際には、空燃比は理論空燃比に保たねばならない)
ディーゼルエンジンの場合は、燃焼しにくくする事でNOxを低減・そのかわり増加するPMは
フィルターで対処するというもの。他にも燃焼を穏やかにするためという使い方もある。
313:はかせ
08/07/08 13:12:39 blXIDiEG
>>302 > FIAの自動車世界速度記録
かなり既出なんだけど、写真が、新しい角度からのものだったので、許すよん。w
>>303 > 国内自○車メーカー数社スターリングエンジン
もう少しばかり、詳しい話が、聞きたいところでしょうかね。
例えば「アイシン精機」など、研究、昔に止めてしまってたのじゃぁないのかな。
314:はかせ
08/07/08 13:15:13 blXIDiEG
>>307 > 「ルノアールの内燃機関」が、この後に、
残念ながら!
「OTTO - LANGEN」エンジンが、1867年の発明とすれば、エチエンヌ・ルノワールは、
1859~1860年の発明ですから、ほんの少し、ルノワールの方が早かったのでした。
まあどちらも「無圧縮エンジン」のようで、性能的にも恐らく大差はなかったのでしょうね。
ヴァレンシアオート 【自動車の創世記】
URLリンク(www.valencia-auto.com)
wikipedia 内燃機関 内燃機関の歴史
URLリンク(ja.wikipedia.org)
* 1860年:ルノワールがガスエンジンを開発する。
帝京大学 ATC3年「車両性能論」 ( 9ページ ) 内燃機関の歴史年表
URLリンク(www.mps.teikyo-u.ac.jp)
しかし上の年表を見ると、面白いことに、既に「圧縮(有り)のエンジン」が、1838年に、
ウイリアム・バーネットと言う人によって、発明されていたことが分かります。
315:はかせ
08/07/08 13:24:48 blXIDiEG
>>309 > 排ガスは元々は高温高圧なので、
排ガスを冷やす装置が、別に必要になるところが、少し面倒な方式ですね。
>>312 > 燃焼しにくくする事でNOxを低減・そのかわり増加するPMは
例えば「水噴射」など、両方を一気に解決する方法を、考えて下されたく候。
316:否定の天才
08/07/08 19:46:13 XvINLHIV
>>315
ふと思ったが、ディーゼルで水噴射した場合はどうなるんだろ?
オットーの場合は燃焼が済んだ後だから燃焼自体には関係ないけど、ディーゼルは燃焼中。
燃焼温度が下がってNOxが減ってPMが増えるような気がする。
317:はかせ
08/07/08 20:44:21 blXIDiEG
>>316 > ディーゼルで水噴射した場合
その答えは既に、【 エンジンの水噴射 】スレッドの各社の研究ページで、
両方の問題点が、劇的に改善するデーター表なども、示されているので、
スレッドの最初から最後まで、時間のあるときに読み返してみようかな。
調べる根気有るのみ、健闘を祈る。(w
318:中尾嘉宏 (前科2犯) なっかもんくあっか。
08/07/10 11:09:34 oqQu+Mxy
【自動車】三菱自動車、電気自動車を"来夏"一斉発売--一般向け発売前倒し、250万程度 [07/10]
スレリンク(bizplus板)l50
319:中尾嘉宏 (前科2犯) なっかもんくあっか。
08/07/10 11:27:43 oqQu+Mxy
YouTube これが電気自動車『i MiEV』だ!It is the battery car!!
URLリンク(jp.youtube.com)
320:中尾嘉宏 (前科2犯) なっかもんくあっか。
08/07/10 11:48:18 oqQu+Mxy
自動車部品で淘汰されるのは!!
スレリンク(kikai板:890-番)
890
帝国ピストンリングで営業やってるんですが、やっぱし業界的に将来性はないのでしょうか?
891
「15~20年くらい後」には、需要は、半減しているかもしれない。
他の職業に転向できるよう、今から勉強を始めれば、これは間に合う年月では。
892
「15~20年くらい後」・・・ 50代か・・・ うちも自動車関係おわりかもな
893
Yahoo!掲示板 トップ > 科学 > エネルギー > がんばれ電気自動車
URLリンク(messages.yahoo.co.jp)
Yahoo!掲示板 トップ > 科学 > エネルギー
URLリンク(messages.yahoo.co.jp)
894
現時点では会社的に問題はないですよね?
895
【自動車】トヨタ:プリウスに太陽光発電搭載、屋根部分にパネル設置・エアコン駆動…来春新型車の一部に [08/07/07]
スレリンク(bizplus板)l50
【自動車】トヨタ、ハイブリッド一筋から脱却…究極のエコカーを追求へ 電気、水素、バイオなど [08/07/06]
スレリンク(bizplus板)l50
321:中尾嘉宏 (前科2犯) なっかもんくあっか。
08/07/10 11:50:09 oqQu+Mxy
自動車部品で淘汰されるのは!!
896
>> 894 > 現時点では
数ヶ月程度の短期間で考えても、これらの変化は、見え辛いでしょうね。
「1~5年位の単位」で予測した場合に、分かってくる程度の変化と言えるのでしょう。
そして、『 どのような自動車が主流になるかは予測できない 』と、>> 895 の記事でも、
トヨタの経営陣も語っているように、未来は誰も分からないと言うのが正直なところです。
さて、日本の「ディジタルカメラ」の場合を例に取れば、最初に発売された製品から数え、
「約15年程度」で、フィルムカメラを押さえて、現在の地位を作り上げてしまいました。
過去に振り返った時、「ラジオやテレビ」の普及には、どれ位の年月を要したのでしょう。
「固定電話や携帯電話」の場合は、どの位の期間を、その普及に要したのでしょうね。
極昨今の問題としては、「地上波ディジタル放送への移行」に、「10年?」と言う期間を、
区切ったためか、「チューナーを配布すべきだ」などの、考えも出てきていますね。
新製品の普及に至る期間は、いろいろと調べてみれば面白いのでしょうけど、恐らく、
そのどれもが、少なくとも「15年程度」は、掛かっているのではないかと想像します。
近未来において、仮に、乗用車のエンジンが「100%モーターに置き換わった」としても、
パワーを要するトラックのエンジンや、大きな船舶のエンジンまでもが、モーターに、
置き換わるには、相当な年月の要することになるのでしょう。
しかしこの「15年程度」と言う期間も、個人が新しいこと習得すると言う視点で考えれば、
意外と短期間で、今から速やかに対策を練るのが、安心を得る最善の方法なのでしょう。
322:名無しさん@3周年
08/07/10 15:35:04 c0xsWmp7
エコ電気自動車って、エアコン入れたらてんで走らんのだろうなぁ。
夏にクーラーも掛けられん車なんて絶対に乗りたくない!
323:中尾嘉宏 (前科2犯) なっかもんくあっか。
08/07/10 17:46:16 oqQu+Mxy
> エアコン入れたらてんで走らん
発電した電気は、一旦電池に充電して使うわけだから、
そんなこと、な~んも関係なし。
まるで、小学生見たいな考え方。。w
324:名無しさん@3周年
08/07/10 17:54:32 c0xsWmp7
>>323
お前恐ろしいほどの馬鹿だなwww
発電機積んだ形式のは除外して言ってるくらい少々の馬鹿でもわかりそうなものだが。
325:名無しさん@3周年
08/07/10 18:10:07 pnC1lmsX
話がかみ合ってないぞ。
326:中尾嘉宏 (前科2犯) なっかもんくあっか。
08/07/10 18:18:39 oqQu+Mxy
発電機とか、そんなのは、全然関係ないよ。
これはほとんど有り得ないことだけど、もし「内部抵抗の極端に大きい電池」などを、、
使ったとしたら、加速とエアコンの両方行ったときに、電流が流れ難くくなって、
そう言うことも起こりえるとは思うけどね。
まぁ「電気とモーターの知識のある人」に、その辺りを良く聞いてみてください。
>>320 > Yahoo!掲示板 トップ > 科学 > エネルギー > がんばれ電気自動車
ちなみに上の掲示板を立てた人は、電気関係の専門家の人のようなので、
そう言う問題も、聞けば答えてもらえるのではないかなぁ。
327:名無しさん@3周年
08/07/10 18:56:43 UKCRtylV
デジカメはQV10という先駆者が居たから普及した
だが当のメーカー、カシオはデジカメ界での主要な地位を失ってるよな
EVも同じで先駆者は追い落とされる運命となる可能性が高い
QV10はスペック的にも使い勝手も消費者を満足できなかった
割り切りの良さは初期の開発資源の激貧さゆえの事だが、
改善すべき点や開発手法の道しるべを他社に提供した
そして、QV10の前には死屍累々の磁気記録カメラが積みあがってたんだよな
EVはまだ、その屍の山が小さすぎるんだよ
だけど歴史を知れば誰も好き好んで乗り越えられるべき屍には成りたがらないよね
逆に歴史に反省点を数多く見出すものが長く市場を支配するんだろうね
328:中尾嘉宏 (前科2犯) なっかもんくあっか。
08/07/10 20:59:26 oqQu+Mxy
デジタルカメラ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
歴史(略)
画像をデジタル方式で記録する初めてのカメラは 1988年に富士フイルムから発売された
「FUJIX DS-1P」である。(略)
デジタルカメラの一般向け普及の口火を切ったのは、 1995年にカシオから発売された
初のデジタルカメラ「QV-10」である。(略)
・ 2008 - 1988 = ( デジタルで記録する、「初めてのカメラ」からすると ) 【 20年を経過 】。
・ 2008 - 1995 = ( デジタルで記録する、「普及型のカメラ」からすると ) 【 13年を経過 】。
デジタルカメラ国内出荷台数推移とフィルムカメラとの比較
URLリンク(www.dempa.co.jp)
上のグラフからすると、デジタルカメラはフィルムカメラに、「2000年」には、
既に、出荷台数ベースで、並んでいるのが分かります。
これは、「カシオの普及型デジタル」の発売から、「僅か5年」のことでも有り、
その急激な普及ぶりには、改めて驚かされます。
「自動車」の場合は、カメラより高額製品でも有るので、買い替え期間も長く、
そう短期間には、「電気自動車」に移行するとも思えませんが、
変化が一旦始まると、「各部分のパーツ」や「給電の為のインフラ整備」など、
複数の相乗効果が作用し、変化のスピードが加速する場合も多いようです。
329:中尾嘉宏 (前科2犯) なっかもんくあっか。
08/07/10 21:05:38 oqQu+Mxy
訂正。
×→ 変化のスピードが加速する場合も多いようです。
◎→ 変化のスピードが加速する可能性も有り得ます。
330:名無しさん@3周年
08/07/10 21:12:33 BqUUE95p
>>327
世の中じゃんけん後出しが優位になる事例が多いですね。ベータマックスや
液晶のように枚挙に暇がありません。
331:名無しさん@3周年
08/07/10 21:24:40 aVzO9Jr1
>>322 がどの意味で言ったのかはわからんが、少なくとも走行距離は短くなる事だけは確かだ。
>>327>>330
リポ電池の発明者が『悪魔のサイクル』と言ってたような覚えが。
未開拓の技術を切り開くとき、最初にルートを見つけた人は一番苦労し、後から来た人は
『それを参考にして、もっと優れた方法(例えば量産技術など)を見つけ出す』。
そして、どんどん改良されてコロコロ変わっていく状況が続き、熟成されていくと
「タイミングを見計らって適度な設備投資をし、採算良くシェアを握ったメーカーが成功する」。
最初のデジカメは容量不足すぎ。(なにしろ1MBでも「大容量」な時代だった)それゆえ当然
解像度も低すぎ。(その頃に容量2MBのスマートメディア買うのに苦渋の決断をした覚えがw)
二次電池も当時は単三型500mAhで「超高性能」で、そんなんだから電気自動車も絶望視されてた。
今は Ni-MHやLiイオン系の高性能二次電池 や 固体高分子型燃料電池 が出たからか。
332:名無しさん@3周年
08/07/11 06:32:31 5j3XhuFQ
デジカメも電気自動車も、その急所は「安くて高容量な電池」、と言うことでしょうか。
333:名無しさん@3周年
08/07/11 08:55:13 NKP7VyJV
デジカメはそうでもないと思うよ。
高速な演算ができるとか、大容量のメモリーとか、高解像度の撮影素子と必要な技術が一杯あった。
そもそもバッテリーは乾電池でもOK。電気自動車と違って、省電力ができれば消費電力は減らせる。
電気自動車は、物理的にどうしても必要なエネルギー量があるから、そうはいかない。実際には冷暖房など更に多くの電力が必要。
334:名無しさん@3周年
08/07/11 18:40:31 7WCu/U6R
普及に必要なのは『価格・性能・使いやすさ』。そしてそれを成功させるための技術の発見。
デジカメの場合は 解像度と撮影枚数 がフィルムに及ばなかったから。
ところがフラッシュメモリの技術革新で一気に大容量化し、それらの問題が解決。現像不要などの
使いやすさで勝ったために置き換わっていった。
(それどころか動画記録もフラッシュメモリ(SDカード等)に置き換わりつつあるな・・・)
デジカメは、画像データを通信で送れるという点に注目されたから、改良が進んだという話も。
ちなみに・・・ベータ規格は記録時間が中途半端だったのが問題だったらしい。
画質は優れてたので放送用の素材録画に使われ続けてたが、家庭で使うには不便だった。
その反省でか『CDはオーケストラの長い曲が収まるように60分だったのを変更した』という話も。
電気自動車の場合は モーターの高性能化・モーター制御用半導体の改良・電池の革命
という事が起きたから、出力・メカの大きさ・走行距離・充電時間が許容範囲内に収まってきた。
電気自動車が 今の自動車と同じ性能・販売価格 で作られたら、便利さで勝って置き換わるかな?
335:名無しさん@3周年
08/07/11 18:51:00 7WCu/U6R
そういや、どっかの警察が三菱の電気自動車をミニパトとして採用するとか。
騒音レベルはどんなもんだろ?プリウスはインバーターノイズが聞こえる程度だし
・・・夜に音を立てずにパトカーに近づかれたら嫌だなぁ・・・w
336:名無しさん@3周年
08/07/11 21:02:22 jPhP+9Xu
乗用車の場合「満タン500Km」が目安になるんじゃないかな。
それと床上浸水で大怪我しないってのも大事かも。
337:名無しさん@3周年
08/07/12 00:03:36 D0hD+2vH
水冷DOHCのスーパーカブのエンジン作ってフルパワーでキャパシターに充電しながらモーターで走るミニカー作ってくれ
デザインが良ければ70万ぐらいなら買う
338:名無しさん@3周年
08/07/12 07:43:12 Ljh1G2RO
それだったら、カブのエンジンで直接走ったほうが良いぞ。
発電用なら、タービンエンジンが本命でしょう。
灯油で発電して、走る。
339:名無しさん@3周年
08/07/12 07:48:10 tiQ+WZ+N
タービンは効率が悪い
340:TEST
08/07/12 08:22:42 ZdSSVAqq
>>334 > 便利さで勝って置き換わるかな?
当然です。
>>320 > Yahoo!掲示板 トップ > 科学 > エネルギー > がんばれ電気自動車
電気自動車のことは、上の掲示板に行って、勉強してきてください。
341:名無しさん@3周年
08/07/12 10:03:40 DE0eA6U7
>>340
電気自動車の衝突安全性ってどうなんだろう?
まともなテストもせずに実用化は無いと思うが。
342:名無しさん@3周年
08/07/12 10:53:07 QFNnVs6L
衝突安全に関しては、電線破壊やバッテリー破損によるショート・発火を阻止する必要があるかわりに
ガソリン流出とかが無いので五分って所でしょ。結局はボディの作り次第。
それより、どっかのメーカーが効率重視ってんで猛毒危険な物質を使わんことを祈りたい。
例えば、半導体部品にガリウム・ヒ素のを使ったりとか。
(オーストラリアで行われたソーラーカーレースで、それをソーラーパネルに使ったチームもある)
343:名無しさん@3周年
08/07/12 21:23:32 H5Imawi8
>>338
んなもん欲しくねえ
軽量で、クローズドで、横幅1人分で、エアコン付きで、キャパシターで排気量以上の加速が使える足車が欲しいんだい
344:名無しさん@3周年
08/07/12 23:47:47 eiR024+u
だからミニカーが1台80万つうのが問題だな
それこそインドで2~30万で生産してくれたら絶対に買うんだが
雨風避けられて除湿機能でガラスが曇らなければいいだけの
お一人様車両がほしいです。
345:名無しさん@3周年
08/07/13 07:13:55 3KrdQnMO
>>343
もう数年もすれば、日本でも「モーター車に改造するキット」を、専門に販売する会社も、
出てくると思うので、そう言う自動車が好きなら、楽しめるようになるのではないかな。
346:名無しさん@3周年
08/07/13 08:19:58 LtC9ogNs
>>343
シリーズハイブリッドが良いか?パラレルハイブリッドが良いか?
それともオール電化が良いか?パラレルハイブリッドなら
プリウス式が良いか?インサイト式が良いか?
>>339
小規模だと効率を上げ難いタービンだが、
それでもシリーズハイブリッドならタービン発電が良い。
347:名無しさん@3周年
08/07/13 09:02:08 SRXjqcFJ
低く座るように乗る自転車のリカンデントに、カウルを付けて全天候型にしたベロモービルに、電動アシスト付のがあって、
40km/hくらいまでアシストするのが普通らしい。
これを、買って、ウインカー等の灯火類を整備して、原付ミニカーとして登録すれば、十分実用的な、電動ミニカーになるんじゃないかな?
エアコンないし、デフロスターもないけど。
348:名無しさん@3周年
08/07/13 09:13:55 3KrdQnMO
>>346
パラレルハイブリッドは、結果的にエンジンの駆動力が車輪に伝わるので、
駆動系統が単純化できず、改造にはまったく向かない。
改造型のハイブリッド車は、シリーズ方式にならざるを得ないでしょうね。
349:名無しさん@3周年
08/07/13 11:14:04 O7DoV7M/
そうか?パラレルはエンジンの駆動力も使えるから、発電機とモーターが小さくて済むし兼用も出来るという利点があるぞ?
自分じゃ金が無いから実験出来ないが、今のカブやスクーターなら
①ジェネレーターをブラシレスモーター兼用に改造して、パラレル型に。デコンプも付けたらモーターのみの走行も可能?
(セルモーターを外せるので、コントローラー追加と空間・重量関係は相殺出来るかも?)
②あるいは遠心クラッチの所に取り付け。加速にアシスト&クラッチ切ればモーター走行可。減速や巡航時に充電。
という改造なら、比較的簡単な気がする。
ふと思ったが、シリーズ式でも発電機とモーターでの損失を考慮して、エンジンとモーター出力軸を直結するような、
トルコンのロックアップみたいな物ってあるのかな?
350:名無しさん@3周年
08/07/13 17:36:16 SRXjqcFJ
シリーズ式なら、効率のいいタービンエンジンを利用できる。
パラレルよりずっと簡単で、安く軽くなる。
351:>>
08/07/14 07:25:45 /7X+aCvX
>>339 > タービンは効率が悪い
352:>>
08/07/14 07:29:01 /7X+aCvX
>>341
アイミーブの場合は、前面に十分なショック吸収用スペースがあると、
動画の解説の中では語られていた。
このことは、法律で規定はされてないのかな。
353:>>
08/07/14 07:33:20 /7X+aCvX
>>347 > 40km/hくらいまでアシストするのが普通らしい。
外国では許可になるが、日本の自転車としての法律では、
アシストは「 24km/h 」までに抑えられていて、その方式では、
原動機つき自転車になってしまう。
354:>>
08/07/14 07:51:17 /7X+aCvX
>>349 > エンジンとモーター出力軸を直結するような、
シリーズタイプとは、
・ エンジン ⇒ 発電機 ⇒ 蓄電池 ⇒ 制御装置 ⇒ モーター ⇒ (駆動軸) ⇒ 車輪。
のように伝達される方式で、
もし『エンジンとモーター出力軸を直結』することが可能だとしても、そこまた、
機械式変速機の介在が必要となり、少なくとも自動車では聞いたことがない方式。
高速側の最終変速部分なら、その機能を付ける考えも可能だとは思うが、
モーター駆動時の「回生ブレーキ機能を放棄」することにもなり、それが果たして、
効果的かは、良く分からないのでは。
355:>>
08/07/14 08:06:05 /7X+aCvX
>>350 > パラレルよりずっと簡単で、安く軽くなる。
『安さ』や「『熱効率』に関しては、正直言って良く分からないところだが、
『簡単』であって『軽くなる』の部分は、その通りだと思う。
そのような仕組みの「ガスタービンのバス」が、すでに現在の日本でも、
使われていることは、過去にこのスレッドでも、紹介されていた。
>>244 ← ここに「過去記事の場所」が書かれているので、調べれば、
見つかるはず。
356:>>
08/07/14 10:46:21 /7X+aCvX
>>354
× 可能だとしても、そこまた、
● 可能だとしても、そこでまた、
357:名無しさん@3周年
08/07/14 11:39:27 pLJ6pe6T
>>353
原付として登録することを提案していると読めるが。
358:名無しさん@3周年
08/07/14 11:45:50 PRHXPFZz
>>354
回生ブレーキの時は、普通にクラッチ切ればいいんじゃないか?
というか・・・よく考えたらシリーズ・パラレルハイブリッド・・・
クラッチどころか歯車で組み合わせたのがトヨタのあれじゃん・・・
359:名無しさん@3周年
08/07/14 13:34:13 +5GM0GaY
>>339&351
小規模だと効率を上げ難いタービンだが、
それでもなおシリーズハイブリッドならタービン発電が良い。
360:>>
08/07/14 13:39:33 /7X+aCvX
ガスタービンの熱効率は、熱交換器の設計の上手さに、掛かっている。
361:>>
08/07/14 22:52:16 /7X+aCvX
パナソニック、回生充電する電動自転車を発売…航続182km
URLリンク(www.heiwaboke.net)
1 : イヨクマン(福岡県)[sage]:2008/07/04(金) 08:31:36.28 ID:mLt53ey80 ?PLT(14648) ポイント特典
新製品は、減速などの制動時にブレーキレバーを軽く引くとアシスト用モータが発電機として機能、
発生した電気をバッテリーに補助充電する電動自転車だ。回生充電機能により走行距離を伸ばす
ことができ、オートマチックと組み合わせた場合、最大約182kmの長距離走行が可能となる。(略)
goo 自動車&バイク
URLリンク(autos.goo.ne.jp)
362:【鉄道】
08/07/16 06:49:20 psZpUx4Z
【鉄道】電池だけで走行、「省エネ」路面電車が登場 約1割の電力量を節約[07/10/25]
URLリンク(www.heiwaboke.net)
【運輸/新技術】JR北海道 エンジン+モーターで世界初のハイブリッド車両を開発(071024)
URLリンク(www.heiwaboke.net)
363:- take -
08/07/17 21:26:57 b+DbDboX
ビジネスニュース+@2ch掲示板
【コラム】スーパーカブのすごさに改めて迫る! (R25.jp)[08/07/16]
スレリンク(bizplus板)l50
364:名無しさん@3周年
08/07/18 09:09:40 DJd5dx7Y
電動アシストターボ過給気
(の前にクランク駆動アシストターボ過給気が現れて欲しかった)
により、ユニフロー掃気方式で2stが復活すれば、或いは…
まぁ、フォルクスワーゲンTSIの様な制御仕掛けが必要になろうが
ベンチュリー噴射掃気機構も備えて極低速回転域の掃気もカバーできれば
クランク駆動アシストターボ(この世にありません)でも良かろうが
365:- take -
08/07/18 21:14:15 nfv++7cF
変り種のエンジン。
Coomber rotary steam engine
URLリンク(jp.youtube.com)
良く分からんです???。(www
Rotary Model Steam Engine 1 of 2
URLリンク(jp.youtube.com)
これもどう言う機構なのか、もうひとつ良く分からないですなぁ~。。
My Elbow Engine
URLリンク(jp.youtube.com)
そう言えば「エルボ機構」などは、機構学の本に出ていた記憶が。
The Dr. Paul Internal Combustion Engine - 80% Efficient!!!
URLリンク(jp.youtube.com)
恐らくこれを考えた背景には、前後左右とも対称の動きを実現させて、
振動を最小限にしたかったのでしょうけど、機構が複雑になるので、
まあ実用化は無理ではないでしょうか。
366:- take -
08/07/18 21:32:05 nfv++7cF
>>365 > 良く分からんです???。(www
動き出しの箇所を、繰り返し良く見たら、分かって来ましたですね。
すなわち下と同じ考え方の、機構のようです。
>>263 > エンジンの外周で、カムフォロアー(ローラー)を使う方式は、たまに
大きなリング自体は固定されていて、リングの中心とエンジンの回転軸は、
偏芯をしているために、リングに内側に沿って動くローラーの作用で、
ピストンロッドの前後の動きは、回転力へと変えられる仕組みです。
367:名無しさん@3周年
08/07/18 21:33:11 uemafbFn
>>365
一番上、回転部分のセンターとリングのセンターが偏心しているのがミソでしょう。
で、ロッドがピストンになっており(略
と思いますた。
2番目のは画像自体が不鮮明で私もよくわからんです。
斜めシリンダ機構の応用かな?とも思いましたが。
368:- take -
08/07/18 21:38:46 nfv++7cF
1番目のは、同じ見解ですね。
2番目のは恐らくですが、「ミソスリ運動」を応用したものではないでしょうか。
369:- take -
08/07/18 22:47:27 nfv++7cF
変り種のエンジン。(その2)
Origami only for Adults 5 - The Puskas heat engine
URLリンク(jp.youtube.com)
紙の変形を利用するエンジン?らしいのですが、固体の変形を利用する方法は、
反応速度が遅いので、何か画期的な新材料を見つけ出さ無い限り、難しでしょうね。
Rubberband Heat Engine made with acrylic glass
URLリンク(jp.youtube.com)
こちらは比較的古くから知られている、ゴムバンドを使う方式なのですが、これ以外に、
形状記憶合金のコイルスプリングを、使う方法も有るらしいく、案外と50年位後には、
このようなエンジンで、自然エネルギーが取り出せるようになっているかも知れません。。
THE HELIOS PROJECT CONTINUES
URLリンク(jp.youtube.com)
The Helios project
URLリンク(jp.youtube.com)
これらは、封入された気体の膨張を利用しているのか、蒸発(気化)し易い液体の、
膨張圧力で液体を移動させているのでしょうか、少しその辺が不明なところですね。
370:- take -
08/07/18 23:38:08 nfv++7cF
変り種のエンジン。(その3)
newest technology: SUPER- EFFICIENT ENGINE SYSTEM
URLリンク(jp.youtube.com)
「クランクの機構」を、止めてしまおうと言う考え方らしいのですが、歯車を使う場合は、
互いに噛合う歯車同士の、間隔の精度を保障できることが不可欠になりますし、
今回のような変形歯車で、しかもインターナル(内歯)歯車の場合は特に、実際に、
実用化するとなると、その辺の仕組みが、かなり複雑になるのではないでしょうか。
The New Engine
URLリンク(jp.youtube.com)
40%ほど進んだところから、このエンジンの仕組みが分かる動画が、出てきますが、
古くから考案されていそうな、比較的単純な仕組みのロータリーエンジンのようですね。
新しく考えられたロータリーエンジンが成功するかは、そのほとんどがシールの問題、
と言えそうで、このエンジンの場合も、「ローターの円筒面とケーシングの内接面」で、
機密を保つ部分も有り、その辺りを、上手く解決する方法を見つけないと駄目でしょう。
MYT engine 2006 LA auto show
URLリンク(jp.youtube.com)
The Mighty Engine? by Raphial Morgado
URLリンク(jp.youtube.com)
このタイプのエンジンは、類似の特許もかなり古くから存在するようで、このスレッドでも、
既に何度も紹介されているほど有名で、ドーナッツ型シリンダーの機械加工は複雑で、
機械類に多少の素養がある人なら、製作するにも、かなりなコストアップになることなど、
一見すれば分かはずなのに、未だに開発している人がいると言うことは、投資詐欺でも、
しているかと勘ぐってしまう程度の、実用化には縁遠い代物と言えるのではないですか。
371:名無しさん@3周年
08/07/19 03:21:27 KoXH3QQ2
>>369
昔から低温度差で作動する熱機関は開発されています。
手の平の熱で動くスターリングエンジンは典型です。
相転移で体積が変わったり流動化するのを利用するようですね。
温度差が小さいとカルノーの法則で熱効率が低下します。
それでも温排水や海洋温度差発電等に利用できそうです。
372:【 否定の 】天才バカボン
08/07/19 08:26:26 W7Ulryof
>>245
> これは可能ですか?
> 液体空気を液化装置の圧縮熱と大気から奪った熱で2段階加熱してタービンを動かし
> タービンで発電、その電力で液化装置を動かすというものです。
これはやはり、【 永久機関としての考え方 】に、なってしまっているのではないのでしょうか。
その理由としては、
1) 仮に気体が膨張する時点で、20度Cの大気温度から、エネルギーが吸収出来たとしても、
この装置の構造図には、その取り込んだ熱を、放熱する部分が一切見あたらないようなので、
このままでは、装置内には熱が無限に溜まってしまうことになり、矛盾した方式に見えました。
2) 熱機関は、熱の流れを考える必要が有って、入った熱は必ず放出する必要が出てきますので、
もし作動流体を圧縮した時に、大気温度以上に温度を上げ、熱を放出する方式だとすれば、
この部分に、大きなエネルギーが必用となってしまうことになります。
3) 【 入力した以上のエネルギーは、出力のエネルギーとして、取り出すことは出来ない 】と言う、
熱力学の原則からすれば、気体膨張時の20度Cの大気温から取り入れたエネルギーだけで、
20度C以上に気体を圧縮する動作は、この原理から考えても難しいでしょう。
4) 一般の熱機関は、燃料を燃やすか、最初から自然界に存在する【 温度差を利用する 】もので、
自らのエネルギーを使って、温度差を作り出す仕組みのエンジンは、過去にも聞いたことが、
ありませんから、こんな場合は直ぐに、「永久機関」でないかを自ら疑ってみるべきでしょうね。
5) 下のアイデアとほぼ同じものではないかと、私は思っているのですが、その辺はどうでしょうね。
Yahoo!掲示板 トップ > 科学 > エネルギー > 大気熱エネルギー
URLリンク(messages.yahoo.co.jp)
大気熱を利用する提案を誰も議論しないので、立ち上げます。
設計案を提示して頂ければ結構です。
373:【 否定の 】天才バカボン
08/07/19 08:51:23 W7Ulryof
>>371
> 相転移で体積が変わったり流動化するのを利用するようですね。
封入気体の、膨張収縮を利用するのは当然でしょうが、『相転移』する方式は、
スターリングエンジンとしては、かなり珍しい方式になるのではないでしょうか。
封入気体に、「水蒸気を使うスターリングエンジン」なら、充分そう言う方式も、
考えられるでしょうけど。
【 参考記事 】 >>74 >>99 >>121 >>126 >>211 >>251 >>303 >>313
>>244 ←ここにある「前スレ」にも、スターリングの話題は沢山出ていますね。
374:【 否定の 】天才バカボン
08/07/19 08:58:13 W7Ulryof
>>251
> "fluidyne stirling engine"
> 液体(赤色の部分)を、ディスプレーサーピストンに、利用した方式のようです。
白く大きな円盤状のものが、「ディスプレーサーピストン」であって、
『 液体(赤色の部分) 』を、パワーピストンと考えるべきなのでしょうね。
375:【 48気筒バイク 】
08/07/19 10:03:24 W7Ulryof
\(@^0^@)/ やったぁ♪
48 Cylinder Bike
URLリンク(jp.youtube.com)
376:名無しさん@3周年
08/07/19 16:54:57 9E5xjwqS
相転移を使ったら、それは蒸気機関では?
(例えば、外気温が氷点下の場所で太陽熱でフロンガスを蒸発させて動かした場合など)
温度の絶対値が違うだけで、動作だけを見れば水蒸気と同じだと思う。
The Helios project
これは、水飲み鳥と同じ原理では?(但し、上を冷やすのではなく下を加熱するという形)
下の部分で温められると、気化したガスに液体が押し上げられる。
重心がそれに合わせて上に上がるので、回転する。
377:名無しさん@3周年
08/07/19 20:24:46 ieZ9KJ98
YouTube - World's Smallest Supercharged V8
URLリンク(jp.youtube.com)
>>375
え、これ水平対向クランクエンジン16気筒三段?一段辺り片側8気筒?
378:名無しさん@3周年
08/07/19 20:43:21 MCtHHrwu
>>370
The New Engine
URLリンク(jp.youtube.com)
油回転真空ポンプにそっくりですね
379:ガソリンエンジンは、もう終わりなのだ。な。
08/07/19 21:09:27 W7Ulryof
【東北大】発電効率、太陽電池の倍…太陽熱発電に成功【20%】
スレリンク(scienceplus板)l50
今回開発したシステムは、太陽熱で温めた水で液体の代替フロンを120度以上に加熱、
細いノズルからガスを高速で噴出させてタービンを回す。
太陽エネルギー量を電気エネルギー量に変換する割合を示す発電効率は、
太陽電池方式が約8%に過ぎないのに対し、約20%と高い。
タービンは直径約20センチで、厚さ0・1ミリのステンレス製ディスクを0・1ミリ間隔で
100枚程度重ね合わせた単純な構造。
【技術】光を直接、動力に変換して回る世界初のモーターを開発…東京工業大・資源化学研究所
スレリンク(newsplus板)l50
光のエネルギーを電気に変えて利用する太陽電池と違い、光を動力に直接変えるため、
太陽エネルギーを効率よく利用する未来の動力源として期待できそうだ。
池田教授らは平成15年、アゾベンゼンという物質を主成分とするプラスチックが
紫外線を当てると縮み可視光を当てると元に戻ることを発見。
当初は高温でないと変形しなかったが、成分を変え、室温でも変形させることに成功した。