【機械】の質問スレッドはここだ!17at KIKAI
【機械】の質問スレッドはここだ!17 - 暇つぶし2ch850:【 2ちゃんねる工作員 】の、特集
08/09/12 12:37:19 TRhcU+5l



ID:zc3ugvzb = >>1 = 【 2ちゃんねる工作員 】





851:名無しさん@3周年
08/09/12 16:55:03 Q0OdLhBe
なんだこのつまらんスレ

852:832
08/09/12 19:32:36 za2KKXhl
>>837,838-842
レスありがとうございます。

テンションのコントロールに加え、巻芯や中間ローラーにも工夫ができるという事ですね。

重ね重ね質問になって申し訳ないのですが、
今回のご返答を頂いた中で、中間ローラーを0~何個にしようか迷っています。
(当初、中間ローラー無しで巻き取り前後の掛け軸をいかに調整できるようにするかを考えていました…)

中間ローラーの個数が多いと、テンションのコントロールがしやすい以外に
どのようなメリットがあるのでしょうか?
(逆に、中間ローラー無しの場合はどのようなデメリットが出てくるのでしょうか?)

853:名無しさん@3周年
08/09/12 20:03:33 BkGaPgtT
てこの原理って小学生は使って良いけど
中学生以上の物理ではまずいんだよなw
機械力学だと動的に考える時は返って邪魔になるわさ

854:名無しさん@3周年
08/09/12 21:43:07 xXutd7In
>>853
そうか?
FEMで静解析する時はモーメントを応力に変換しちゃうけど、
動解析する時はモーメントのまま残さないか?

動解析の方が必要だろ>モーメント

855:( ・○・) < 「文具板」に来れば、また会えるかもね。
08/09/12 22:10:49 TRhcU+5l
>>834

●  元の文章は、主語が『 巻き取りは、』で始まっていますが、
●  ここには、【 送り出し側は、 】と言う言葉を入れるべきで、主語が混乱していると思った。
   ↓↓↓

>  ※※※ 径が大きく巻物長も非常に長い(径20cm前後、長さ数万m)筒から、

一般的に言って、加速減速の大きい装置の場合は、当然の如く、加速度は径の大きい方に、
影響が出やすいので、今回『 送り出し側 』の方が、直径が大きいとすれば、そちらを主眼に、
考えなければならないでしょう。

フィルムに加わる加速度は、「フィルムの動き始めから全速にスピードが上がるまでの時間」と、
「送り出し側の巻物の回転質量」などに左右されるわけで、反対に減速の場合も含め、それら、
慣性の力が、フィルムの張力に及ぼす影響など、計算をして、確かめてみる必用が有ります。

計算の結果、たとえフィルムが破断するような張力が加わらなくとも、大きい径でもある、
送り出し側の巻物が、巻き取り側の急ブレーキなどにより、オーバーラーンして緩むなどの、
現象が起こらないかなどを、特によく検討しておく必用が有りますね。

しかし送り出し装置に、強力なブレーキが採用できず、どうしても緩む結果となる場合などには、
そこに、アキュームレータ(蓄積装置)などを付け、たるみに対する緩衝部分を付けないと、
上手く機械的にまとまらない場合も、出てくるかも知れません。

856:( ・○・) < 「文具板」に来れば、また会えるかもね。
08/09/12 22:11:47 TRhcU+5l
>>834
>  小さい径の筒に短めの巻き取り(径1cm前後、長さ100m前後)

巻き取り側に関しては、径も小さいようなので、慣性力も余り影響しないと思いますし、よほどの、
高回転や急加減速でもしない限り、大きな問題は恐らく起こらないでしょう。

考えることは、それらの駆動や制御を、どのような種類のモーターで行えば安くて信頼性が高い、
装置に作れるのか、と言うところのみでしょう。

見逃してはいけないところは、「巻き取り最初の径と最後の径が大きく異なるような製品」の場合、
その、「最初と最後の張力差」を、どのように制御するかでしょう。

「何10kgも有る大きな巻物」の場合は、「スイングするダンシングプーリーと機械的摩擦クラッチ」、
などを応用したものや、まったく電気的に制御する「トルクモーター」なるものなど、その方式には、
種類も多く、それをここで説明するのは困難なので、制御方法は自分で調べるよりないでしょう。

857:名無しさん@3周年
08/09/12 22:15:16 G4O8+Cfy
>>5

858:( ・○・) < 「文具板」に来れば、また会えるかもね。
08/09/12 22:15:25 TRhcU+5l
>>852 
> 中間ローラーを0~何個にしようか迷っています。

「中間ガイドロラー」の必用な場合とは、途中で、フィルムの加工などをしなければならない機械で、
「フィルムを複雑に折り返し」て、走行させる必用が生じた場合、仕方なく使うものだと言えるかも。

もし、送り出し側から巻き取り側までの間に、「何も加工を加える必要がない装置」なら、それらに、
わざわざ、ガイドローラーなど使う必要もなく、抵抗になるだけであり単純な方が故障も少ないです。

例の「ビデオフィルム」の場合は、元のテープ幅が「 1メートル以上 」は有ったと記憶しているので、
巻取りの手前に、「皺を広げるための特殊なローラー」を配置していたようですが、今回のように、
「 最大でも 40cm程度の幅 」だとすれば、そう言う複雑な装置も必要ないのでしょうね。

> 中間ローラーの個数が多いと、テンションのコントロールがしやすい

と言うようなメリットは、有りません。ガイドローラーは、フィルムの折り返し目的で、取り回しに必用、
と理由だけで使っているので、フィルムの走行に対して、は恐らく何らの貢献もしていないでしょう。

859:( ・○・) < 「文具板」に来れば、また会えるかもね。
08/09/12 22:18:39 TRhcU+5l



>>857 ID:G4O8+Cfy ←【 朝鮮邪教・統一教会・24時間常駐・嫌がらせ専門・工作員 】





860:( ・○・) < 「文具板」に来れば、また会えるかもね。
08/09/12 22:19:58 TRhcU+5l
では、また何時か、お会いいたしましょう。

861:名無しさん@3周年
08/09/12 22:41:18 BkGaPgtT
>>854
機械力学と材料力学・構造力学を勘違いか?

862:名無しさん@3周年
08/09/13 02:36:40 y6ZHJegr
>>861
教科書的に分けずに、ミクロとマクロの視点の両方を常に考えなきゃダメだろ。

863:名無しさん@3周年
08/09/13 03:19:28 nPhvctP8
>>832
リワインダー、ワインダー、スリッター、ウェブハンドリング あたりのキーワードでググれ。
専業メーカー品を買ってきた方が早い。

中間ローラは、フィルムがローラから出るときにローラに直角になろうとすることでフィルムの直進性を高める。
ただし、巻き出し~中間ローラ~巻取りのすべてのロールの水平度が問われる。
また、巻き付け角を多く取ると、ローラ前後の張力をアイソレートできる。

これ読んどけ。技術書としては格安。
URLリンク(www.ctiweb.co.jp)

864:名無しさん@3周年
08/09/13 11:12:22 L70gIcF0
>>861
どうやって伝達関数算出してるの?

865:名無しさん@3周年
08/09/13 11:17:57 hNLCqZa+
>てこの原理って小学生は使って良いけど
>中学生以上の物理ではまずいんだよなw
>機械力学だと動的に考える時は返って邪魔になるわさ

オレはそもそもこの理由が判らない。
ま、力学の話をしているときにFEMが出てくる理由も判らないが・・・


866:名無しさん@3周年
08/09/13 11:49:38 ciKXZOSJ
むしろ材料力学まで行けば使って良いんだけど
そこに至るまでは論理上使えないらすぃ
高校入試・大学入試クラスの話なんだがな。
単語のみの話でモーメントは良いんだと。

867:名無しさん@3周年
08/09/13 18:02:57 52Nbotd1
>>866
しかし>>853は機械力学って言ってるからそれとは別の話しみたいだぞ。

868:名無しさん@3周年
08/09/13 20:04:38 ESvaM4vr
家庭用のエアコンに入ってるコンプレッサーは音の問題で繊維でカバーされてますが
寿命の点では逆に冷却した方がいいんでしょうか?
それともとくに熱の問題はないのでしょうか?

869:名無しさん@3周年
08/09/15 15:43:34 Y6o3OEx6
冷却した方がいいですが熱を持ちすぎるとストップするようになってるんで
大丈夫です。

870:868
08/09/19 20:08:32 nUqW7O8S
ありがとうございます。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch