【機械】の質問スレッドはここだ!17at KIKAI
【機械】の質問スレッドはここだ!17 - 暇つぶし2ch817:□□□ 有意義なスレにするため、御協力をお願い致します □□□
08/09/11 09:04:33 n2dqz19G
> 勢いよく振るまたは振動するような機械

新聞の販売店で、「新聞に折込チラシを挿入する機械」を、動かす前の段階で、
チラシ一枚一枚を分離する前処理として、束になったチラシに振動を加えて、
バラケさせる機械と言うのが使われている。

振動を作り出すには、偏芯したオモリを、モーターで回転させれば良いだけで、
実験用につくる機械なら、自作することも可能と思う。
例えば下のような、なにか市販品を改造して作れば、かなり安く作れるのでは。

振動機
URLリンク(images.google.com)
バイブレータ
URLリンク(images.google.com)

818:名無しさん@3周年
08/09/11 10:30:20 KTczcbHN
ID:n2dqz19G = >>5

市販品改造はリスクが大きいので素人さんにはマジおすすめしない。


819:□□□ 有意義なスレにするため、御協力をお願い致します □□□
08/09/11 11:04:44 n2dqz19G
ID:KTczcbHN = >>5

荒らしは、止めてください。

820:□□□ 有意義なスレにするため、御協力をお願い致します □□□
08/09/11 11:06:45 n2dqz19G
 
素人のくせに。。

821:□□□ 有意義なスレにするため、御協力をお願い致します □□□
08/09/11 11:14:13 n2dqz19G
> 勢いよく振るまたは振動するような機械

ハチミツを絞るのに、「手動の遠心分離機」というのがありますけどね。

  飯田典子blog  多摩ミツバチ紀行③ハチミツしぼり
  URLリンク(norikoiida.exblog.jp)

どこで買えるのかは、良く分かりませんが。。

822:□□□ 有意義なスレにするため、御協力をお願い致します □□□
08/09/11 11:16:37 n2dqz19G
 
なんちゅうやつや。いやがらせばっかし、やりやがって。

823:□□□ 有意義なスレにするため、御協力をお願い致します □□□
08/09/11 11:17:23 n2dqz19G
 
ええかげんにせいよ~~~。

824:製造業界板できたぞー!
08/09/11 11:38:00 n2dqz19G
> (細胞培養プレート内の培地を吸引でなく、プレートをひっくり返して一気に捨てたい)、

きれいにしたいのなら、エアーを吹き付けるのが、まぁ常套手段でしょうね。
機械加工などでも、常にエアーのハンドガンは、不可欠な用具でしょうし。

825:811
08/09/11 12:39:51 UVGVyzGr
>>812-824
皆さんどうもありがとうございます。
遠心機も考えたのですが、飛ばした培地が上から落ちてプレートに戻らないようにするには、
>>821のハチミツしぼり機のようにプレートをいったん横にしなければならず、その動作が増えてしまうため
(しかも横にしている間にハチミツと違い粘性が無いのでダラダラこぼれてしまう)、
検討から除外しました。
水平のまま遠心できれば一番いいのでしょうけど。
>>812 下にペーパータオルを敷いて2-3回叩きつけるとうまく行くのですが、
プレートごとにペーパータオルを用意しなければならず、その作業とコストの面から除外しました。
>>817の写真を見て削岩機を思い出しました。
>>824 エアーを吹き付けると細胞が渇いて死んでしまうのでだめなんです。
機械の分野は全くの素人なので大変参考になりました。

826:製造業界板できたぞー!
08/09/11 12:49:57 n2dqz19G
 
乾燥すると言うことなら、「細かい水滴のいっぱい入った空気」を、
吹き付けることにすれば、良いと思うけどね。

どのようにして、それを作り出すかは、まぁ工学的な課題でしょうけど。。
吹き付けは極短時間だし、本当に乾くのかな?、と言う疑問もありか。

827:名無しさん@3周年
08/09/11 12:56:24 KTczcbHN
ID:n2dqz19G の言うことはアテにしないほうが身のため。

(>>5)

828:製造業界板できたぞー!
08/09/11 13:12:06 n2dqz19G
 
ID:KTczcbHN の言うことは、まったくの素人なので、何が正しい意見か、
その程度の見分けも、付かないようです。

まともな、「理由のある反論も」出来ないことから、それが証明できますよね。

ID:n2dqz19G の言ってることを、信じましょう。
少し考えれば、その考え方の正しさに、気が付くはずですけど。

2ちゃんねるは、「統一教会」いう宗教団体の工作員」が入り込んでいる、
と言われていますので、まともな解答にも、いろいろと嫌がらせをしてきます。

ここの、【 >>1 】も、恐らくその仲間の一人のようですね。
早く逮捕されることを、私は希望します。

829:811
08/09/11 19:17:39 UVGVyzGr
>>826
アイデアどうもありがとうございます。
でも、乾いてしまうという問題の他に、細胞はプレートの底面に接着しているのですが、
培地を飛ばしてしまうほどの勢いなら、吹き付けることによって剥がれてしまいます。
ですから今のところ、培地を除く方法は、振るか遠心するかだけかなと考えています。

830:製造業界板できたぞー!
08/09/11 19:47:58 n2dqz19G
> 培地を飛ばしてしまうほどの勢いなら、

エアーによる、「精密な吹き飛ばし圧力の調整機構」を組み込むことで、問題は解決する。

まぁ新しい機械と言うのは、思考錯誤しながら、普通は実験もやりつつ作り上げるものだよ。

頭の中だけで完成させられる機械類は、ある程度似たような機械がある、類似設計の場合のみだよ。

とは言いいながらも、私の場合は、頭の中だけで考えただけで、新しい機械を色々作ってきたけどね。(爆)

831:名無しさん@3周年
08/09/11 20:56:00 S1zWlW7I
現在駅弁工学部機械科の3回生で、二留して単位をとったので、半年休学して四年に上がる予定なのですが、
休学しているあいだ何をやろうか迷っています

留年していた間に何をしていたのか?とツッコまれたときのために、
なにか資格でも取ろうかなと考えていますが、就職に有利な資格はありますか?

あと、大学院進学するか就職するかも迷っていまして、
2留なのに院にいってやっていけるのか不安なのですが、やっぱり条件面を考えると院卒のほうが有利なんでしょうか





832:名無しさん@3周年
08/09/11 21:53:03 hFah8R8/
他板からの誘導で質問に来ました。

厚み5~25ミクロンメートルで幅20cm~40cmくらいのフィルムや紙を、
できるだけ縦シワ・横シワ無く真円の芯に巻き取るためには、
巻き取る作業や機械にはどのような工夫が必要ですか?
(答えを頂くにあたり、情報が少なすぎるという事でしたらご指摘下さい)

よろしくお願いします。

833:名無しさん@3周年
08/09/11 21:58:05 0TIYXWfG
ミクロンメートルって何
あと巻く前の状態はどうなんだ
筒から筒に移すのか絡まってるのを巻き取るのか

834:832
08/09/11 22:25:20 hFah8R8/
>>833
ミクロンメートル→マイクロメートルに訂正します

巻き取りは、径が大きく巻物長も非常に長い(径20cm前後、長さ数万m)筒から、
小さい径の筒に短めの巻き取り(径1cm前後、長さ100m前後)を行う事を想定しています。

巻物にかけるテンション、巻き取る速度の調整ぐらいは考えていますが、
その他にどのような点が工夫できるのか…が気になっています

835:名無しさん@3周年
08/09/11 22:29:13 ElVG4WRB
>>831
資格そのものより、資格を取る課程で何を学び得たかが面接で重視されるんじゃないかねえ。
二歳位どこ行っても絶対的に不利になるわけではないけど、就活時に「何故二留したのか」については前向きな答えを用意しときなよ。

836:831
08/09/11 23:38:37 S1zWlW7I
>835
たしかに実務ナシで取れる資格はあんまり役にたたなさそうですね…
とりあえずTOEICでも受けてみます
ありがとうございました

837:名無しさん@3周年
08/09/12 00:15:16 bzMxEFYc
>>834
ミクロンでも通じるよ。若い人は使わないかもしれないけど。

で本題に入ると、気をつけるべきてんは巻物のテンションと筒の平行度。

テンションって言うは簡単だけど実行する際には巻き取った量に応じて
トルクを変えなければいけないから実際は結構面倒。
そんな面倒な制御するにはモーターはサーボが良いんじゃないかな。

平行度は、巻取り側の100mに許容される皺の大きさから、
両筒の平行度いくつ以内って出すと良いんじゃないかな。

838:ここの>>1は、2ちゃんねるの嫌がらせ工作員。皆様ご注意あれ。
08/09/12 07:26:05 TRhcU+5l
>>832 > 厚み5~25ミクロンメートルで幅20cm~40cmくらいのフィルムや紙

これに似たような機械類は、いろいろと有りそうですが、ビデオテープの製造装置も、
この質問に合致するような機械ではないでしょうか。

普通、強度の弱い薄いフィルムを扱う機械装置には、一般のベアリングの入ったローラー、
などを使った、自由回転の方式では、抵抗が大き過ぎになったり、加速減速の場合に、
フィルムに過大な張力が発生し、フィルムが伸びたり、破れてしまうことも考えられますね。

そのために、ローラー軸は駆動回転する仕様につくり、その軸の上に、転がり軸受けを、
もう一度嵌める構造とし、そのベアリングにローラーを取り付けた、2重構造になった、
【 テンデンシー・ローラー 】など呼ぶものを、使わなければ上手くいかない場合があります。

839:ここの>>1は、2ちゃんねるの嫌がらせ工作員。皆様ご注意あれ。
08/09/12 07:27:13 TRhcU+5l
>>832 > 巻き取る作業や機械にはどのような工夫が必要

さて巻き取る場合に問題になるのは、「皺の発生」なのですが、それが予想される場合は、
フィルムを左右に広げるため、ローラー軸芯が曲がった状態で回転する既成の製品が、
名称は忘れましたが、売っているようなので、それを使えば一応は解決するようです。

取り付け方は、余り左右にフィルムを広げ過ぎても、無理な力が加わるでしょうし、
広げる効果が少なすぎても、皺が発生してしまうので、曲がったローラー軸を回転させたり、
フィルムとの距離を変えたり、調節が可能なように設計をする必要があるそうです。

ともかく、「フィルムを送る機械にノウハウを持ったローラーのメーカー」を探しだして、
その会社に、相談をするのが一番解決の早道ではないでしょうか。

840:ここの>>1は、2ちゃんねるの嫌がらせ工作員。皆様ご注意あれ。
08/09/12 07:53:47 TRhcU+5l
>>834 > 巻物にかけるテンション、巻き取る速度の調整ぐらいは考えていますが、

一般の運転時に、フィルムに加わる抵抗とは、使用するローラーの個数分を合計した、
「ローラーの回転抵抗のみ」となりますので、比較的考えることは単純なはずです。

見落としがちなのは、「加速減速の場合にどのような力が余分に加わってくるのか」を、
よく考えておかないと、「破れたり、弛んでしまったり」の、トラブルの原因になります。

もし使うローラー全てを、完全駆動するとすれば、ローラー直径の僅かな誤差が累積し、
たとえ、表面が滑りやすい性質であったとしても、何かの拍子にフィルムに過大な力が、
加わってしまうことも予測されます。

そのため、前記の特殊なローラー構造に作るわけですが、一応駆動しているとは言え、
基本的には、ローラー自体は空回り状態なので、ローラーの質量が重ければ、
やはり、急な加速減速には、追従がし難いはずです。

私の見た【 テンデンシー・ローラー 】とかは、使ってるベアリングの与圧を変えることで、
ローラーの抵抗と言うか、駆動力と言うか、その辺を、コントロールしていたようですね。

正直言って、直接の設計にも加わったわけでもない機械だったので、それらの方式に、
本当に効果が有るのかは、未だに良く分からないところですけれど。

841:ここの>>1は、2ちゃんねるの嫌がらせ工作員。皆様ご注意あれ。
08/09/12 08:05:37 TRhcU+5l
>>834 > 巻物にかけるテンション、巻き取る速度の調整ぐらいは考えていますが、

ただし、フィルム送り出し側と、巻き取り側の間に、ローラーなどが無かったり少ない場合は、
今まで書いてきたような配慮は、一切する必要は無いのですが、特に送り出し側の巻物の、
質量が大きいとすれば、急激な減速時に、上手くブレーキを加える機構を組み込まないと、
送り出し側巻物の、オーバーラーン回転が発生してしまいますね。

その辺の、「力学的な計算を忘れ無視して作る」と、大抵の場合は失敗することになります。

842:名無しさん@3周年
08/09/12 08:28:40 BkGaPgtT
TAKEまだ居たのか…既に5年以上居るよな。

843:とき既に遅しで、失敗した感じがする。
08/09/12 09:07:22 TRhcU+5l
 
どうも、製造業界板への変更は、とき既に遅しで、失敗した感じがする。
                    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^^^^^^^^^^^^^^^^^^
未だに、次々と、「会社関連の新スレッド」が立っているからね。

結局、ここの管理をしていた人間が、工学とは何かを、

よく考えていなかった為だと思われる。

もし「学問の話題」と「企業の話題」を、分離するべきと気が付いたのなら、

新しく「 機械工学・機械技術板 」と言うような板を作って、

それに賛同する人間だけを、移動してもらうしか、もう方法は残されてないのではないか。

そしてここの板こそ、「 製造企業&業界板 」と、してしまえば良い。

管理人は、大いに、責任を感じるべきだろうな。

844:とき既に遅しで、失敗した感じがする。
08/09/12 09:12:00 TRhcU+5l
 
企業関係のスレッドが、大半の「90%位」に、なってるのではないか。

ここまで放置しておいた時点で、もう駄目でしょう。


845:名無しさん@3周年
08/09/12 10:03:09 KlVPeTD5
しかも全くネタとして使えない。ブロントさんを見習って欲しい。(東京都・23歳男性)

846:とき既に遅しで、失敗した感じがする。
08/09/12 10:36:49 TRhcU+5l
>>1

847:【 2ちゃんねる工作員 】の、特集
08/09/12 11:58:55 TRhcU+5l
>>1 ← > ここの>>1は、2ちゃんねるの嫌がらせ工作員。皆様ご注意あれ。

  リチャード・コシミズ 【勉強会 2008-09-06】Richard Koshimizu - 91 分 - 2008/09/10
  URLリンク(video.google.com)

※ ↑ 今回は「 >>1 」さんも必見の、【 2ちゃんねる工作員 】の、特集のようですよ。(爆笑)

848:名無しさん@3周年
08/09/12 12:04:10 xXutd7In
>>845
こらこら、嘘を言うでない。
「テコの原理も理解出来ない素人が巻き取り機を語る」
十分ネタになっているじゃないか。


849:名無しさん@3周年
08/09/12 12:22:09 zc3ugvzb
ID:TRhcU+5l = >>5 = TAKE

850:【 2ちゃんねる工作員 】の、特集
08/09/12 12:37:19 TRhcU+5l



ID:zc3ugvzb = >>1 = 【 2ちゃんねる工作員 】





851:名無しさん@3周年
08/09/12 16:55:03 Q0OdLhBe
なんだこのつまらんスレ

852:832
08/09/12 19:32:36 za2KKXhl
>>837,838-842
レスありがとうございます。

テンションのコントロールに加え、巻芯や中間ローラーにも工夫ができるという事ですね。

重ね重ね質問になって申し訳ないのですが、
今回のご返答を頂いた中で、中間ローラーを0~何個にしようか迷っています。
(当初、中間ローラー無しで巻き取り前後の掛け軸をいかに調整できるようにするかを考えていました…)

中間ローラーの個数が多いと、テンションのコントロールがしやすい以外に
どのようなメリットがあるのでしょうか?
(逆に、中間ローラー無しの場合はどのようなデメリットが出てくるのでしょうか?)

853:名無しさん@3周年
08/09/12 20:03:33 BkGaPgtT
てこの原理って小学生は使って良いけど
中学生以上の物理ではまずいんだよなw
機械力学だと動的に考える時は返って邪魔になるわさ

854:名無しさん@3周年
08/09/12 21:43:07 xXutd7In
>>853
そうか?
FEMで静解析する時はモーメントを応力に変換しちゃうけど、
動解析する時はモーメントのまま残さないか?

動解析の方が必要だろ>モーメント

855:( ・○・) < 「文具板」に来れば、また会えるかもね。
08/09/12 22:10:49 TRhcU+5l
>>834

●  元の文章は、主語が『 巻き取りは、』で始まっていますが、
●  ここには、【 送り出し側は、 】と言う言葉を入れるべきで、主語が混乱していると思った。
   ↓↓↓

>  ※※※ 径が大きく巻物長も非常に長い(径20cm前後、長さ数万m)筒から、

一般的に言って、加速減速の大きい装置の場合は、当然の如く、加速度は径の大きい方に、
影響が出やすいので、今回『 送り出し側 』の方が、直径が大きいとすれば、そちらを主眼に、
考えなければならないでしょう。

フィルムに加わる加速度は、「フィルムの動き始めから全速にスピードが上がるまでの時間」と、
「送り出し側の巻物の回転質量」などに左右されるわけで、反対に減速の場合も含め、それら、
慣性の力が、フィルムの張力に及ぼす影響など、計算をして、確かめてみる必用が有ります。

計算の結果、たとえフィルムが破断するような張力が加わらなくとも、大きい径でもある、
送り出し側の巻物が、巻き取り側の急ブレーキなどにより、オーバーラーンして緩むなどの、
現象が起こらないかなどを、特によく検討しておく必用が有りますね。

しかし送り出し装置に、強力なブレーキが採用できず、どうしても緩む結果となる場合などには、
そこに、アキュームレータ(蓄積装置)などを付け、たるみに対する緩衝部分を付けないと、
上手く機械的にまとまらない場合も、出てくるかも知れません。

856:( ・○・) < 「文具板」に来れば、また会えるかもね。
08/09/12 22:11:47 TRhcU+5l
>>834
>  小さい径の筒に短めの巻き取り(径1cm前後、長さ100m前後)

巻き取り側に関しては、径も小さいようなので、慣性力も余り影響しないと思いますし、よほどの、
高回転や急加減速でもしない限り、大きな問題は恐らく起こらないでしょう。

考えることは、それらの駆動や制御を、どのような種類のモーターで行えば安くて信頼性が高い、
装置に作れるのか、と言うところのみでしょう。

見逃してはいけないところは、「巻き取り最初の径と最後の径が大きく異なるような製品」の場合、
その、「最初と最後の張力差」を、どのように制御するかでしょう。

「何10kgも有る大きな巻物」の場合は、「スイングするダンシングプーリーと機械的摩擦クラッチ」、
などを応用したものや、まったく電気的に制御する「トルクモーター」なるものなど、その方式には、
種類も多く、それをここで説明するのは困難なので、制御方法は自分で調べるよりないでしょう。

857:名無しさん@3周年
08/09/12 22:15:16 G4O8+Cfy
>>5

858:( ・○・) < 「文具板」に来れば、また会えるかもね。
08/09/12 22:15:25 TRhcU+5l
>>852 
> 中間ローラーを0~何個にしようか迷っています。

「中間ガイドロラー」の必用な場合とは、途中で、フィルムの加工などをしなければならない機械で、
「フィルムを複雑に折り返し」て、走行させる必用が生じた場合、仕方なく使うものだと言えるかも。

もし、送り出し側から巻き取り側までの間に、「何も加工を加える必要がない装置」なら、それらに、
わざわざ、ガイドローラーなど使う必要もなく、抵抗になるだけであり単純な方が故障も少ないです。

例の「ビデオフィルム」の場合は、元のテープ幅が「 1メートル以上 」は有ったと記憶しているので、
巻取りの手前に、「皺を広げるための特殊なローラー」を配置していたようですが、今回のように、
「 最大でも 40cm程度の幅 」だとすれば、そう言う複雑な装置も必要ないのでしょうね。

> 中間ローラーの個数が多いと、テンションのコントロールがしやすい

と言うようなメリットは、有りません。ガイドローラーは、フィルムの折り返し目的で、取り回しに必用、
と理由だけで使っているので、フィルムの走行に対して、は恐らく何らの貢献もしていないでしょう。

859:( ・○・) < 「文具板」に来れば、また会えるかもね。
08/09/12 22:18:39 TRhcU+5l



>>857 ID:G4O8+Cfy ←【 朝鮮邪教・統一教会・24時間常駐・嫌がらせ専門・工作員 】





860:( ・○・) < 「文具板」に来れば、また会えるかもね。
08/09/12 22:19:58 TRhcU+5l
では、また何時か、お会いいたしましょう。

861:名無しさん@3周年
08/09/12 22:41:18 BkGaPgtT
>>854
機械力学と材料力学・構造力学を勘違いか?

862:名無しさん@3周年
08/09/13 02:36:40 y6ZHJegr
>>861
教科書的に分けずに、ミクロとマクロの視点の両方を常に考えなきゃダメだろ。

863:名無しさん@3周年
08/09/13 03:19:28 nPhvctP8
>>832
リワインダー、ワインダー、スリッター、ウェブハンドリング あたりのキーワードでググれ。
専業メーカー品を買ってきた方が早い。

中間ローラは、フィルムがローラから出るときにローラに直角になろうとすることでフィルムの直進性を高める。
ただし、巻き出し~中間ローラ~巻取りのすべてのロールの水平度が問われる。
また、巻き付け角を多く取ると、ローラ前後の張力をアイソレートできる。

これ読んどけ。技術書としては格安。
URLリンク(www.ctiweb.co.jp)

864:名無しさん@3周年
08/09/13 11:12:22 L70gIcF0
>>861
どうやって伝達関数算出してるの?

865:名無しさん@3周年
08/09/13 11:17:57 hNLCqZa+
>てこの原理って小学生は使って良いけど
>中学生以上の物理ではまずいんだよなw
>機械力学だと動的に考える時は返って邪魔になるわさ

オレはそもそもこの理由が判らない。
ま、力学の話をしているときにFEMが出てくる理由も判らないが・・・


866:名無しさん@3周年
08/09/13 11:49:38 ciKXZOSJ
むしろ材料力学まで行けば使って良いんだけど
そこに至るまでは論理上使えないらすぃ
高校入試・大学入試クラスの話なんだがな。
単語のみの話でモーメントは良いんだと。

867:名無しさん@3周年
08/09/13 18:02:57 52Nbotd1
>>866
しかし>>853は機械力学って言ってるからそれとは別の話しみたいだぞ。

868:名無しさん@3周年
08/09/13 20:04:38 ESvaM4vr
家庭用のエアコンに入ってるコンプレッサーは音の問題で繊維でカバーされてますが
寿命の点では逆に冷却した方がいいんでしょうか?
それともとくに熱の問題はないのでしょうか?

869:名無しさん@3周年
08/09/15 15:43:34 Y6o3OEx6
冷却した方がいいですが熱を持ちすぎるとストップするようになってるんで
大丈夫です。

870:868
08/09/19 20:08:32 nUqW7O8S
ありがとうございます。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch