08/07/12 16:01:58 Q8OvPOSd
との問いの答えが皆目検討つきません。
どなたかご教授ください。
664:名無しさん@3周年
08/07/12 17:11:33 x0BUnPic
>>662
T=Iω
つーか宿題スレへ行け
665:名無しさん@3周年
08/07/12 17:14:37 BN2Fc/+Q
人力ヘリってできないの?
最先端は何式?
666:662
08/07/12 17:16:45 x0BUnPic
修正
× ω
○ dω/dt
667:名無しさん@3周年
08/07/12 17:40:29 Vn9WeK/x
こないだ、ナイフの加工やって切れ味を調べたんだけど、何について考察すればいいですか??
668:TEST
08/07/12 17:53:33 ZdSSVAqq
> ナイフの加工やって
> 切れ味を調べた
> 何について考察すれば
結局何について聞きたいのか、もっと具体的に書かないと、答えられない。
669:名無しさん@3周年
08/07/12 18:54:46 Vn9WeK/x
すみませんでした。
鉄板を砥いで紙が何枚きれるか実験しました。
砥ぎ終わった後、刃先を写真で残しました。後は速さ、重さを変えて何枚切れるか実験しました。
実験した結果から何について考察すればよいですか??
670:名無しさん@3周年
08/07/12 21:07:21 nDLW3v9h
>>669
そもそも試験前に仮定をたてて、測定するものを選択するもんじゃないのか?
きれ味試験で速度みるのはあまりないことなので、切れ味との相関性を
見つければ面白いんじゃない。相関性があるのか判らんが。
671:名無しさん@3周年
08/07/12 22:10:15 iY+qK5cT
>>662
>>663
>>664
>>666
672:名無しさん@3周年
08/07/12 23:34:25 Vn9WeK/x
>>670
速度を変えて何枚切れたか実験しました。
市販のナイフと比べたり、他人のナイフと比べたりして考察した方がいいですか?
加工に詳しいですか??
673:名無しさん@3周年
08/07/13 00:11:20 ZL04/MKO
秋葉原へ持っていって何人刺せるか、刃渡り13センチのダガーナイフと比較して論ずる。
674:662
08/07/13 10:25:30 uVG8/zum
>>664
>>666
ω=0となる条件で検討するのでしょうか?
T=I*dω/dt
2N・m=1kg・m^2*0rpm/dt
0N・m=1kg・m^2*300rpm/dt
tが求まらない。。。
675:名無しさん@3周年
08/07/13 12:02:35 PNWNq4zD
>>674
微分とか微分方程式というものを知らないのか?それじゃ解けないぞ。
676:名無しさん@3周年
08/07/13 16:06:29 XQuyHo4J
誰か助けてください!!
ナイフの加工のことで困っています。
677:名無しさん@3周年
08/07/13 16:41:11 qPfdWgVx
>>676
>>672と同じ人?
実験目的が分からないとアドバイスのしようが無いんだけど。
678:662
08/07/13 19:21:45 uVG8/zum
>>675
どの関数で微分するのか全然思いつかないんです
679:名無しさん@3周年
08/07/13 20:49:12 PNWNq4zD
>>678
T=I dω/dt が微分方程式なんだよ。F=mαあるいは F=m d(dx/dt)/dt と似たようなもの。
680:名無しさん@3周年
08/07/13 21:24:56 l18yfQlc
>>639
詳しい状況がワカランので推測ですが
>>NCフライスって、何で速度を落とすと表面が荒れるんですか?
①切削速度を落とすと切削抵抗が増してむしれることがある
②送り速度を落とすと比切削抵抗が増してびびることがある
使用している切削工具について、工作物の材質に最適な
切削条件をカタログ等で調べることをお奨めします
>>工作物が0.05ミリほど小さく仕上がったのですが原因がわかりません
機械主軸が回転するとベアリング部分や駆動用モータが発熱しさらに
加工の熱も加わり主軸が伸びます。主軸の長さが500mmとすると、
例えば1℃温度が上がると約0.006mm伸びて、その分工作物を削り
すぎて小さくなる可能性があります。
マシニングセンタなどはこの熱変位をミニマムに抑える機工夫が
されています。
681:名無しさん@3周年
08/07/13 21:51:45 XQuyHo4J
>>677
鉄板を砥いでより多くの紙を切るように言われました。それでなぜ紙は切れるのか??
もっと切れるにはどうしたらいいのか。切る速さを変えることによって枚数は変わるのか??
どこを砥げばいいのか??
皆さん教えてください。
682:662
08/07/13 22:21:57 uVG8/zum
>>679
>F=m d(dx/dt)/dt
ニュートンの第二法則ですよね?
運動法則がまったく理解出来ていない事がわかりました。
もう少し勉強します。
ただ、最後に一点。
>URLリンク(cyclo.shi.co.jp)
48ページ目、制動トルクに使われている”9.55”の導出方法を教えてください。
多分、僕の問題もこれと同じ解き方だと思います。
683:名無しさん@3周年
08/07/13 23:16:42 HOs1FGat
制御工学についての質問です
(1)目標値に対する0型、2型の系の定常位置、速度、加速度偏差を求めよ
(2)開ループ系伝達関数G0(s)=K/{s(1+10s)(1+s)}をもつ閉ループ系で
1.ゲイン余有が(dB)となるようなKの値を求めよ
2.位相余有が30°となるようなKの値を求めよ
お願いします
684:名無しさん@3周年
08/07/13 23:20:40 qPfdWgVx
>>681
まず切るって現象のメカニズムについて調べてごらん。
そこから全ての答えを導き出せるから。
ヒントは摩擦。
685:名無しさん@3周年
08/07/13 23:28:12 XQuyHo4J
>>684
すみません。
よくわからないので教えてください
686:名無しさん@3周年
08/07/14 01:23:29 HCfxyggP
考察ってのは答えじゃなくて自分が考えたことを書くんだよ
「よくわかりません」って書けばよし
687:名無しさん@3周年
08/07/14 11:58:14 ZIz6CEz3
会社の上司から「インチねじの種類4つは?」、
「アメリカネジの6種類は?」という問題をだされたのですが
わかりません。。どなたか教えてください”!!
688:名無しさん@3周年
08/07/14 12:17:31 7lZCcHts
ググれ大馬鹿者。
689:名無しさん@3周年
08/07/14 18:37:01 0Af5DlDQ
>>682
なにその手の込んだ晒し上げw
690:名無しさん@3周年
08/07/14 20:46:09 Tm07ITK8
>>683
(1)
URLリンク(wwwo.esys.tsukuba.ac.jp)
(2)
URLリンク(www.fl.ctrl.titech.ac.jp)
ご参考に。
691:名無しさん@3周年
08/07/15 09:46:00 FRe8KzC9
>>682
T=J(dω/dt) で、TとJが定数のときは最も初等的な微分方程式で、Jω=T・t+Jω_0という解が容易にもとまる。
そのpdfにある式はこのω(角速度)をN(毎分の回転数)に置き換えたもの。
ω=2π(N/60)で、60/(2π)が約9.55。
692:名無しさん@3周年
08/07/15 21:39:58 ac8dW1Kz
制御の問題でPD制御と微分先行型PD制御の違いについて
述べる問題を出されました。
微分先行型にすることによって得られる利点について
わかる方いましたらお願いします。簡単に理由も教えてくださると嬉しいです。
693:名無しさん@3周年
08/07/15 21:54:55 awy2K2hX
丸投げ厨は絶滅しろw
694:名無しさん@3周年
08/07/15 22:52:38 sjIkcUb2
夏だね~
695:662
08/07/16 21:15:54 4hR1E8U3
>>689
そのレスの意味するところが良くわかりませんでした。
僕が誰かを晒し上げたと言うことでしょうか?
それならば、失礼しました。
>>691
レスありがとうございます。計算してみます。
696:- take -
08/07/17 07:26:39 b+DbDboX
>>669 > 鉄板を砥いで紙が何枚きれるか実験しました。
刃物は、「炭素鋼と言う鉄」を、「焼入れ」や「焼き戻し」をして、硬く強くしないと、
なにか切っても、すぐナマクラになり、切れなくなってしまいますよね。
>>676 > ナイフの加工のことで困っています。
■●初心者歓迎、刃物質問&相談スレ 16
スレリンク(knife板)l50
【武家】日本刀の斬れ味 ~四の太刀【目利】
スレリンク(knife板)l50
◆刀の切れ味を表す新しい単位を考えるスレ◆
スレリンク(knife板)l50
自作刃物総合スレ 07
スレリンク(knife板)l50
刃物板@2ch掲示板
URLリンク(hobby11.2ch.net)
URLリンク(hobby11.2ch.net)
上のところで聞きましょう。
こんな工学板で幾ら聞いても、詳しく答えられる方は、恐らく現れないでしょう。
697:名無しさん@3周年
08/07/17 07:44:13 9JWqbGTw
ID:b+DbDboX = >>5 につきレス内容は眉唾物です。
698:- take -
08/07/17 08:02:13 b+DbDboX
>>681
> 鉄板を砥いでより多くの紙を切るように言われました。
学校の宿題ですか。
> それでなぜ紙は切れるのか??
【 切る 】と言う現象は、刃物の「切れ刃先端」が尖っているため、そこの部分に当たった物質は、
尖った部分の極小さな面積のために、非常に高い圧力が加わり、部分的に潰され破壊するので、
その「潰され破壊する現象」が連続的に起こることにより、【 切れる 】と言う結果が作り出されます。
> もっと切れるにはどうしたらいいのか。
「鋭い刃先」に作ることが重要です。
鋭く研ぐためには、順次荒い砥石から、細かい砥石に変えて作業を行う必要がありますね。
また、「硬さや強さを持った材料」を使わないと、鋭く研ぐことも難しいわけです。
> 切る速さを変えることによって枚数は変わるのか??
日本刀のように、「刃物の重量で切るような使い方」の場合は、速度を上げることは重要でしょうが、
カッターナイフのようなものでは、手の力のみで切るので、速度は関係ないと思われますが。
> どこを砥げばいいのか??皆さん教えてください。
刃先が丸くならないように、鋭く尖るように、研げばよいのではないでしょうか。
まあ細かいことは、先に書いた「刃物板」に行かれて、聞いてもらえれば教えてもらえるでしょう。
699:- take -
08/07/17 08:03:02 b+DbDboX
>>681
刃物以外で聞きたいことがあれば、「DIY板」などで聞くと、良いでしょうね。
DIY@2ch掲示板
URLリンク(hobby11.2ch.net)
■掲示板一覧■
URLリンク(menu.2ch.net)
700:ぼこぼこにしてやんよ。ね。
08/07/17 08:15:25 b+DbDboX
>>697 ← 簡単な質問にも答えられない【低脳男】は、二度と出て来なくて良いぞ~~ぉ。w
∧_∧
( ・ω・)=つ≡つ
(っ ≡つ=つ
/ ) ババババ
( / ̄∪
こんど出てきたら、絶対、ぼこぼこにしてやんよ。ね。
701:名無しさん@3周年
08/07/17 20:11:46 jKdp592q
>>5
702:名無しさん@3周年
08/07/18 10:19:30 nfv++7cF
>>6
703:名無しさん@3周年
08/07/18 21:35:33 nfv++7cF
>>7
704:名無しさん@3周年
08/07/19 06:47:15 W7Ulryof
>>8
705:名無しさん@3周年
08/07/20 07:15:01 9mye12tm
>>9
706:名無しさん@3周年
08/07/20 08:39:25 Dm1Gbwrf
>>5
707:名無しさん@3周年
08/07/20 11:05:44 9mye12tm
>>5
2チャンネルは統一教会の半島右翼が姿を隠して運営する謀略掲示板
● 2ch裏の歴史と噂話と真相
URLリンク(resistance333.web.fc2.com)
● [犯罪予備軍養成掲示板]2ちゃんねるの裏事情・事件簿
URLリンク(www.doblog.com)
● 2chの真実(裏の歴史) 犯罪者養成掲示板2ちゃんねるの裏事情・事件簿
URLリンク(6243.teacup.com)
● 西村博之 (Wikipedia)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
● 中尾嘉宏 (Google)
URLリンク(www.google.co.jp)
708:名無しさん@3周年
08/07/20 11:07:21 9mye12tm
>>4
709:名無しさん@3周年
08/07/20 11:08:09 9mye12tm
>>3
710:名無しさん@3周年
08/07/20 11:08:53 9mye12tm
>>2
711:名無しさん@3周年
08/07/20 11:09:35 9mye12tm
>>1
712:名無しさん@3周年
08/07/20 11:11:25 9mye12tm
>>0 ← このスレッドは終了致しました。w
713:名無しさん@3周年
08/07/20 13:28:52 Dm1Gbwrf
ID:9mye12tm = >>5 = 役立たずの用無し
714:662
08/07/20 15:08:55 UXOZnbxG
>>691
ありがとうございました。答えが出ました!!
715:過疎です。
08/07/25 09:11:24 1JH5uW5/
やはり。
かなりの過疎ですから。
いよいよ、終了でしょう。w
716:名無しさん@3周年
08/07/25 17:38:26 N2Dh49cg
生産工学についての質問です
車に使用されているヒューズの原料と製造工程を知りたいのですが
どなたか教えてください。
717:名無しさん@3周年
08/07/25 19:13:19 OXv6oEGm
ID:1JH5uW5/
>>5
718:名無しさん@3周年
08/07/25 22:38:42 1JH5uW5/
>>716
電気関係の掲示板で聞きましょう。
>>717
お前、「統一教会」からの、回し者だろ。
719:名無しさん@3周年
08/07/26 11:52:45 vgRWifPJ
うわ、何で分かった!?
720:名無しさん@3周年
08/07/27 10:10:36 NbL8CjeQ
>>707 ← 2ちゃんねるに、参加する前には、良く読もうな。
で上の君、文鮮明は、その後どうなったのかね。
721:( ・○・)
08/07/28 06:50:36 zJ2/CM83
なんとか、助かったようだ。残念。。。w
722:名無しさん@3周年
08/07/28 09:37:56 YBZCvwtt
ID:NbL8CjeQ = ID:zJ2/CM83
>>5
723:名無しさん@3周年
08/07/30 16:08:33 /TlOXmpN
>>721
いい事いうじゃねえか。
出来るんだな?
今すぐ頼むぞ。
724:文鮮明の正体
08/08/01 12:10:05 f+9Bthe6
わが父 文鮮明の正体 (単行本)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
最も参考になったカスタマーレビュー
かなり興味深い真実, 2008/4/12 By まりあ (山形県)
統一教会の文鮮明の長男に嫁いだ女性の手記。かなり真実味がある。
読んでいて「どうしてこんな団体がキリスト教と言えるのか?」と
頭を抱えるほどわけのわからない事実が克明に書いてある。
統一教会批判関連の著書の中でもかなり真実味の高い本だと思う。
725:名無しさん@3周年
08/08/02 11:08:28 +b/aIGT0
すんません・・・うちのボイラの石油が切れてしまって
空気抜きしたいんですけどそれに関しての質問は
どちらのスレにすればいいんでしょうか・・・・。
726:名無しさん@3周年
08/08/02 13:07:03 OO7tN5Dn
取説読んだらまたおいで。
727:名無しさん@3周年
08/08/02 15:17:42 0lMiM2yz
SCMは普通の炭素鋼と比べて焼き入れ性がいいから靭性に富むらしいけど、表面硬度が同じなら、
焼き入れ性がいいと有効硬化層が深くなって、脆くなりそうな気がして納得できないけどなんで?
728:名無しさん@3周年
08/08/02 15:29:07 jRwNG6ds
材料板で聞けよ
729:< 痛TATA!>
08/08/02 18:09:37 f43Unsh0
> 焼き入れ性がいいと有効硬化層が深くなって、脆くなりそう
「有効硬化層が深い」ことと「脆くなる」ことは、直接的な関係は無いと思う。
「脆くなる」のを防ぐには、焼き戻しをすれば良いだけのことだと思うから。
730:名無しさん@3周年
08/08/02 18:23:42 7oZ6QIFU
>>729
>>5
731:< 痛TATA!>
08/08/03 07:12:49 /jqpaEkc
>>730 ← カルト宗教、「統一教会」に雇われている、常駐イヤガラセ工作員。w
732:名無しさん@3周年
08/08/03 14:38:08 ufFvd+3w
>>727
>SCMは普通の炭素鋼と比べて焼き入れ性がいい
これはホント。
>靭性に富むらしい
これもホント。
>表面硬度が同じなら、 焼き入れ性がいいと有効硬化層が深くなって、
>脆くなりそうな気がして納得できないけどなんで?
これは公平な評価ではない。条件を合わせるなら硬化深さも同一とするか、
完全焼入れとすべきだろう。
この場合、同一硬度であれば、合金鋼の方が靭性も有利となることが多い。
>>729
自己矛盾に気づいていないようだね。
733:( ・○・) < 自己矛盾?。
08/08/03 14:40:09 /jqpaEkc
おしえてくだちゃい。
734:( ・○・) < 自己矛盾?。
08/08/03 14:44:31 /jqpaEkc
> 焼き入れ性がいいから靭性に富む
の説明の部分が、そもそも矛盾しているような、気もするな。
735:名無しさん@3周年
08/08/04 09:45:27 1oAz+0EH
>>727
質量効果、完全焼入れ、焼き戻し後組織などを調べてください。一段と理解が
進むと考えられます。
炭素量と焼き入れ硬度の関係、硬度と抗張力の関係も興味があれば・・・
736:名無しさん@3周年
08/08/04 18:38:47 A+/07JK+
>>5
737:名無しさん@3周年
08/08/05 07:31:38 6woKuGph
>>4
738:名無しさん@3周年
08/08/05 20:40:01 6woKuGph
>>3
739:名無しさん@3周年
08/08/07 11:17:34 2b26rDdA
URLリンク(www2.uploda.org)
大学の課題で出されたんだけど、(2)がどうしても分からないです。
どなたか分かる人いませんか?
740:名無しさん@3周年
08/08/07 15:02:23 gvi05y77
>>739
メカトロはロボット板で聞いたほうがいいんじゃないかな
741:名無しさん@3周年
08/08/07 16:37:28 IaOyCoan
>>740
ありがとうございます、ロボット板に行ってみます
742:名無しさん@3周年
08/08/08 19:19:06 PEagjc3O
>>2
743:名無しさん@3周年
08/08/11 00:32:58 jy5IFmS3
このスレにしていい質問なのかわからないのですが…
URLリンク(www2.uploda.org)
URLリンク(www2.uploda.org)
この画像は電車のパンタグラフが接触する電線の、絶縁体と思しき物体の写真です。
なんでこんな、接触面が波打ったような格好や
魔女の帽子のような格好をしてるのでしょうか?
素人目には、別にブロック状とか円柱状の形でいいような気がします。
詳しい方解答よろしくお願いします
744:名無しさん@3周年
08/08/11 00:39:57 ve9PzZks
>>743
沿面放電で調べるんだ
745:名無しさん@3周年
08/08/11 00:51:02 jy5IFmS3
>>744
素早い解答ありがとうございます。
軽くググってみました。
URLリンク(yasui-denki.dreamblog.jp)
以上のサイトで、なんとなく解決した気がします。
表面積を増やして、放電を防いでいる、という事でいいんでしょうか?
746:名無しさん@3周年
08/08/11 04:14:36 8TBYAMA1
>>745
表面積じゃなく距離を長くしてる。どういう道筋を通っても距離が短くならないようにすると
必然的に表面積も増えてしまうが。
747:( ・○・) < 碍子の形状
08/08/11 08:56:28 R0guGTem
碍子の形状
URLリンク(www.google.com)
【 以下独り言 】
1. なぜ直ぐに見られなくなるのに、画像をアップしたがるのか、理解に苦しむな。
2. なぜ電気関係の部品の質問を、機械のスレッドでするのか、理解に苦しむな。
748:( ・○・) < また、あいつの仕業か。。(w
08/08/11 11:53:28 R0guGTem
Find.2ch 碍子
URLリンク(find.2ch.net)
749:名無しさん@3周年
08/08/11 14:35:46 QhjC26pU
>>5
750:名無しさん@3周年
08/08/11 18:44:06 HwwrkDlw
ID:R0guGTem は この世のクズ。
751:名無しさん@3周年
08/08/11 22:54:48 jy5IFmS3
皆さんご解答ありがとうございます。
半年前ぐらいから疑問だったので、かなりスッキリしました。
>ID:R0guGTem は この世のクズ。
まぁそうおっしゃらないでください
彼のリンクは役に立ちました。
独り言は独り言なので、僕に向けてではないのでしょう
ともかくも、ありがとうございました。
752:名無しさん@3周年
08/08/13 13:01:45 zZI+0wQz
駆動電源がDC12VのACサーボとか
存在するかな
753:名無しさん@3周年
08/08/13 13:02:22 zZI+0wQz
↑ACサーボドライバだった・・・
754:名無しさん@3周年
08/08/13 15:35:37 AM7etkEn
まずはググれよ!?
そして>>5が書き込んだことはスルーなんだぜ!?
755:名無しさん@3周年
08/08/13 16:06:29 iHxN8ItT
あげ
756:名無しさん@3周年
08/08/13 17:37:29 hH61WC+S
>>752
AC-DCコンバータでぐぐれ
757:↑
08/08/13 19:04:12 mjI+6Jgg
>>5
758:名無しさん@3周年
08/08/18 11:57:25 RsFZ/hKn
>>752
そういう質問形式だと存在するとしか答えようがない。
1Kwで市販品とかは無いとなる。CDやDVDの駆動モーターで採用している機種はある。
759:名無しさん@3周年
08/08/28 11:19:24 PXsI9LJo
遠心分離機は遠心力を使った機械じゃないって聞いたんですが
じゃあなんで遠心分離機って名前にしたの?
そもそも遠心力ほんとに使ってないの?
760:名無しさん@3周年
08/08/28 12:47:11 4Kplusgg
対象物に遠心力をかけるだけじゃないの?
機械自体に遠心力は使わないんじゃないかな。
761:名無しさん@3周年
08/08/28 13:09:22 PXsI9LJo
対象物に遠心力はかかるけど
ものが分離するのは遠心力方向じゃないっぽい風に聞いたんすよ
だからちょっと名前の付け方がずれてるんじゃないかな、と
762:名無しさん@3周年
08/08/28 13:30:44 PXsI9LJo
まあ別にいいか
お邪魔してすいません
763:名無しさん@3周年
08/08/28 18:01:22 0L35f5JA
遠心分離機でU235でも抽出とか
764:名無しさん@3周年
08/08/28 23:12:17 1ipeKlMX
>>761
遠心力で、遠心方向に分ける機械だよ。
765:⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒○
08/08/29 23:48:22 epdFmB4/
遠心分離機は遠心力を使った機械,,,,,,,,ですよ。
766:↑
08/08/29 23:49:24 epdFmB4/
>>5 w
767:>>5 w
08/08/30 00:08:46 M9vCdxhd
2.核燃料の製造 <<図2-1>>ウラン濃縮遠心分離機の原理図
URLリンク(www.atomin.go.jp)
遠心理論 (PDFファイル) 10-1-1 遠心分離の原理
URLリンク(www.hitachi-koki.co.jp)
URLリンク(www.hitachi-koki.co.jp)
768:↑
08/08/30 00:09:53 M9vCdxhd
>>5 だ。
769:>>5 w
08/08/30 00:17:44 M9vCdxhd
> 名前の付け方がずれてる
君の考え方が「ひねくれてる」だけの事。
770:名無しさん@3周年
08/08/30 07:22:39 T+7905yr
ID:M9vCdxhd = >>5
771:名無しさん@3周年
08/08/30 08:08:57 M9vCdxhd
ID:T+7905yr = >>5
772:名無しさん@3周年
08/08/30 12:17:27 Yr7SxWNo
ID:M9vCdxhd = >>5
スレリンク(kikai板:542番)
773:名無しさん@3周年
08/08/30 20:01:47 M9vCdxhd
ID:Yr7SxWNo = >>5
スレリンク(kikai板:542番)
774:2chの運営の正体
08/08/30 20:04:46 M9vCdxhd
2chの運営の正体をリチャード・コシミズが断言
スレリンク(lobby板)l50
1 :名無しさん:2008/06/13(金) 13:04:31 ID:J8WPGJK9
URLリンク(jp.youtube.com)
3分16秒から
775:名無しさん@3周年
08/08/31 14:41:53 wUJWMYeD
製造業界板できたぞー!
製造業界
URLリンク(namidame.2ch.net)
776:名無しさん@3周年
08/08/31 14:51:14 wUJWMYeD
製造業界(仮)@2ch掲示板、ね。
了解!。
777:名無しさん@3周年
08/09/02 05:42:44 GRC7tfth
777!!!
軸とかを黄色のニスで塗ったりすると思うんですけど、
どこで買えますかね?ザボンとか、言ったりしたけど…
4L以下で十分ですw知ってる人いますか?
778:⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒○
08/09/02 07:28:00 6Q80VSSS
技術の森
URLリンク(www.nc-net.or.jp)
質問 No.14865 黄ペン?黄ニス?
設備を組み立てる際、機械加工した面には塗装ができないので
いつも『黄ペン』『黄ニス』と呼ばれる金色のニスみたいなものを塗っています。
回答(1) 錆止めですよね?うちではプレピン黄をつかっています!
お礼 プレピン黄で、関ペの石油系加工樹脂ワニスと検索できました。
779:⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒○
08/09/02 08:06:09 6Q80VSSS
しかし、あんな「ニス塗って」、剥がすのどうすんのかなぁ。。
と、他人事ながらいつも思っていた。
「いつも思っていた」とは、もうとっくに、この業界からは、
離れている人間だから。w
780:名無しさん@3周年
08/09/04 22:17:35 bL7uEf4P
電気・電子板に書いたら放置されたのでこちらでいいのでしょうか。
購入してから2シーズン目の扇風機が壊れました。羽が折れただけです。
捨てるのは勿体無いので、シーリングファンのような巨大な羽を自作で付けて再生しようと考えています。
ゆっくり回って、静かで優しい風が得られれば、と考えています。
そこで問題なのですが、でかい羽を付けたら、モーターの負荷が大きくなると思うのですが、大丈夫でしょうか?
私の拙い知識では、モーターの負荷が重いと大きな電流が流れてしまう?だったような...
壊れた扇風機は、30cm径、風量3段階調節の普通のフロア扇です。
負荷が大きくても風量【弱】で使用すれば、電流制限がかかる?ので大丈夫...ですか?
781:名無しさん@3周年
08/09/04 23:11:15 yS/FiqpP
>>780
状況がよく判らないですが、
・前よりも大きく、重い羽を付けたい
・フルパワーで回すと壊れるのは承知。ゆっくり回ればよい。
ってとこですかね。
電気は専門ではないのですが、直入れ(インバータ駆動ではない)
扇風機ですと、起動時に突入電流が流れますので、余り重い
(慣性モーメントが大きい)羽が付いていると、過電流が流れて落ちる
ように思います。
調速を極数切替でやっている場合、遮断電流は変化しませんので、
余り救いにならないような気がします。
新しい羽に対する投資を惜しまないなら、実験のつもりでやって
見るのは面白いかもしれませんね。
782:名無しさん@3周年
08/09/04 23:25:33 VRZkwEpP
>>780
研究目的でないなら羽根車を取り替えたほうがいいよ。
一流メーカー品ならサービスステーションに行けば手に入る。
783:名無しさん@3周年
08/09/05 15:35:10 3CgGSu5k
アクリル用接着剤、ジクロルメタンみたいなので重合接着すれば十分じゃね?
784:名無しさん@3周年
08/09/05 23:44:44 qoEezYcT
>>783
それは重合接着ではないけど。
785:780
08/09/06 01:00:42 r3Dfnnnn
有り難うございます
>>781
> ・前よりも大きく、重い羽を付けたい
> ・フルパワーで回すと壊れるのは承知。ゆっくり回ればよい。
その通りです。
と言うか、わざわざ羽根を重くしなくはないのですが、素人が調達できる素材で大きな羽根をつければ慣性モーメントは大きくなるのではないのかと...
具体的にはバルサ材で作ろうと考えています。
扇風機って結構音がしますよね。結構これが気になるんです。
ところが電器店で感じたシーリングファンはほとんど無音なのに満足する風量がありました。
素人考えかも知れませんが、大きな羽根で遅めに回転させれば、
私の考える騒音と風量の妥協点があるのではと考えた次第です。
でもモーターにはきついのでしょうね。
>>782
>>783
羽根は修復不能なくらいに割れました。
サービスステーションに問い合わせたところ、羽根だけの値段で、
今、シーズン終わりのバーゲンの同グレードの扇風機が買えます。というか買いました。
それでも壊れた扇風機を捨てるのが勿体無くて...
786:名無しさん@3周年
08/09/06 07:37:10 P8cBgYQG
>>785
自作の羽根でダイナミックバランスをどうやって取るつもり?
787:780
08/09/06 17:31:57 r3Dfnnnn
>>786
カットアンドトライでなんとかするつもりでした。実験を繰り返しながら少しづつ削り取るとか。
低速で回転させる分にはブレはあまり気にならない程度には収束できるかと思っているのですが、甘いですか。
んー。だんだん無理っぽくなってきました。
ネットで検索しても扇風機を羽根から自作している例は見当たらないし。
788:名無しさん@3周年
08/09/06 23:11:45 o8P8YnWX
院で環境分析なんかやってるんですが、機械会社(特殊ガス・圧力容器)の採用を貰いました。
「設計・製作・試験・検収まで全部やってもらう。できるようになったら適性に合わせて配属決める」
「今までみんな2-3年でモノになって第一線で働けてる。頑張ってね。」
と言われてるんですが、工学部出身ではないので漠然と不安だったり・・。
高校レベルの物理も不安なので必死でやりなおしているんですが、こんな人間でも設計ってできてしまうものなんでしょうか?
789:名無しさん@3周年
08/09/07 01:55:46 3AACRlo5
>>788
設計はその会社の中である程度のパターンがあるんではないでしょうか。
汎用機械の設計受託会社でもなければ機械工学的な知識は余り必要ないと思います。
機械図面が読める必要はあるけど。
製造ってどこまでやるんかな。加工を外注業者に出すのならそれも余り心配いらない。
自分で機械動かして作る話なら、機械工学系出てても実習でちょこっとやった程度なので
差はないから心配要らない。
でも分析屋さんが何でそんな会社受けたのだろうか。ガス屋っても一般消耗ガスは分析いらないよね。
790:製造業界板できたぞー!
08/09/07 06:43:41 uuT9REu3
> 漠然と不安だったり・・。
一般機械の設計なんて、知能指数が100前後あれば、誰でも習得は可能です。
問題は、そう言う事に興味を持ち続けられるのかの、本人の意識の方でしょうね。
>> 分析屋さんが何でそんな会社受けたのだろうか。
そうそう。
そのところを、もう一度ご本人が、良く良く考えて見るべき大切なところかな。
791:製造業界板できたぞー!
08/09/07 06:46:47 uuT9REu3
>>786
回転軸方向に長くないので、その必要も無いとは思う。が。。
792:名無しさん@3周年
08/09/07 10:04:45 k94Gju+x
ID:uuT9REu3 = >>5
793:名無しさん@3周年
08/09/07 10:06:53 lR+xPUHO
>>791
2面つりあわせと勘違いしているのではないか?
794:製造業界板できたぞー!
08/09/07 10:10:19 uuT9REu3
ID:k94Gju+x = >>5
795:製造業界板できたぞー!
08/09/07 10:13:35 uuT9REu3
どうせ、低次元質問専門の、(w
>>1 のつり質問やろ。
【 DIY板 】でも行って、やりさらせ~~い。
796:788
08/09/07 11:07:55 qix/GvBP
理学よりの環境屋ってパイが大きく無いんですよ。
分析機器屋に軒並み落ちてしまってこの先どうしよ?と思っていたので
工学に転進したわけです。(技術派遣とかやってられません)
化学方面の知識はなんとかあるんですが、材料力学・構造力学・熱力学を駆使してるっぽいので
これやばいんじゃないかなあと。
もうね、切羽詰ってますわ。
797:製造業界板できたぞー!
08/09/07 11:59:11 uuT9REu3
> 機械会社(特殊ガス・圧力容器)
機械的なセンスがあれば、「自動機械の設計など」が、一番仕事としては面白いかな。
「プラントやタンク」などとなると、ワンパターン化していて、メカ好きなら返って面白くない。
一般的な機械設計やプラント設計なら、工業高校卒の方が、案外と適しているのかも。
「化学方面の知識」と興味が有るのなら、そういう方面で探してみるべきでは。
「圧力容器」の設計に、高度な熱力学はいらないと思うけど。
その会社に、もっと詳しく仕事の内容を聞いてから、決めても良いのでは。。
まぁ、不景気が始まっているから、そう言う事になるのでしょうかねぇ。
798:名無しさん@3周年
08/09/07 12:04:21 TvF9IlVq
>>5
799:名無しさん@3周年
08/09/07 12:12:13 TKCeyMsr
>>796
そのメーカーが、プラントや化学関係のライン用の機器を作ってるのなら、化学の知識は貴重だし、
研究部門や品質管理部門なら、分析は必須だと思うよ。
配属されるかどうかはわからんが。
800:名無しさん@3周年
08/09/07 12:59:10 O8OIqNl9
>>796
1、設計業務の大半は類似設計による単純作業。高卒でも実地で数年やればそれくらい身につく。
2、会社はボランティアではないので無理だと思うことはさせないし、戦力にならないと思う奴は採用しない。
3、>>788の学歴からすると試験・検査あたりで戦力になることを期待されてるんじゃないか?
「会社の方針で新卒には一通り経験させることにしている。設計で戦力になることは期待してないが一回経験しておけ」
くらいのノリで捉えておけ。
801:名無しさん@3周年
08/09/07 14:19:47 k+edHPvD
>>788
>800氏も言われているけど、
あなたの出身で設計に配属されることはない筈。実験や研究、技術開発系に収まるんじゃない?
一通り経験させられるのは、他の部署のことも知らないと仕事ができないから。自分の世界だけで会社は動いているわけではないので。
ただ、働いている時に機械系の知識をはじめ、自分が足りない知識を吸収する努力は必要。
そうでないと、不具合や、問題が発生したときにどうしたらいいのかわからなくなってしまい、
無駄な解決策ばかり模索してなにも進展しなかったりするので。
各種教科書は入手しておくべきだが、最初から読んでも玉砕するだろうから困った時に学ぶべき部分を見つけて習得するようにしてみては?
うちの会社じゃ、化学屋、物理屋、数学屋、いろいろいるけど皆設計以外の部署ですよ。
802:名無しさん@3周年
08/09/09 13:23:24 rVVbcEFC
質問です。
URLリンク(www.golddenki.com)
冷房目的でこの図の左下のコンプレッサーに冷えた冷媒が入ってくる直前のところで
冷媒に風を当てることは省エネにつながりますが?
それとも電気代が上がってしまうためやらない方がいいですか?
803:名無しさん@3周年
08/09/09 17:18:18 xVQ/DBKL
断熱膨張前の高圧液体と熱交換するのがベスト
804:名無しさん@3周年
08/09/09 19:54:57 zww/yYbe
そもそも冷えた冷媒に風当てて冷やせるのか?
805:802
08/09/09 23:12:17 rVVbcEFC
>>803
すいません、802の方法以外はできません。
>>804
802の場合、風を当てることによって冷媒は温まってしまいます。
つまりエバポレータで冷媒が温まり、さらにコンプレッサーに入る直線に
温風で冷媒を温めるということになります。
これは冷房使用時、省エネになるのか電気代の無駄になるのかどちらでしょうか?
806:名無しさん@3周年
08/09/09 23:33:18 ovj6AfmI
>>805
> つまりエバポレータで冷媒が温まり、
なにをいっているんだ?
このループについての理解が足りないと思う。
807:名無しさん@3周年
08/09/10 00:07:58 D3UzIayx
>>805
暖めてるのなら無駄
808:802
08/09/10 00:33:50 KyyHzWqK
>>806
ファンによって風をエバポレータにあて、エバポレータ内の冷媒が
室内の熱を奪うため冷媒は温まる(冷媒の温度が上がる)のではないのですか?
>>807
ということは外気に触れないように対策した方がいいというわけですね。
ありがとうございました。
809:802
08/09/10 00:37:39 KyyHzWqK
>>804
ただの風ではなく、そこを流れる冷媒より温度の高い風(温風)と言うべきでした。すみません。
810:名無しさん@3周年
08/09/10 18:27:32 kpW6YoZ+
風を当てるだけならレシーバ後の配管に当てたほうがいくらかましです。
蒸発した冷媒を改めて暖めるメリットは、コンプレッサに入るガスの湿り気を無くす事くらいしか思いつきません。
温度と、圧力だけ上昇して、比体積などが増えなければ、いいサイクルになると思いますが、
そんな冷媒聞いた事が有りません。
実は、エバポ内の冷媒は温度が上がってるわけではなく、蒸発してるだけだったりしますので、温度が上がるとは言いません。
ちなみに非共沸冷媒の場合は温度が上がるし、802の言ってるように加熱しなければなりません。
背景を教えてもらえれば、良い省エネ提案しますけど?
811:名無しさん@3周年
08/09/10 20:41:30 GkgebrgZ
濡れた手の水を切るように、パッパッパッと連続して勢いよく振るまたは振動するような機械を考えているのですが
(細胞培養プレート内の培地を吸引でなく、プレートをひっくり返して一気に捨てたい)、
どのような原理が考えられるでしょうか?
もしくは何か元になりそうな機械はあるでしょうか?
イメージとしては昔のおもちゃのピッチングマシーン(アームがバネの力でボールを振り投げる)なのですが。
812:名無しさん@3周年
08/09/10 21:50:00 IhVyfi5G
>>811
急制動かければいいんじゃないか?
ゴムにでもぶち当てればいいかと。
813:名無しさん@3周年
08/09/10 22:04:17 Xc9G2vfk
>>811
遠心分離機に突っ込んで回せ。
814:名無しさん@3周年
08/09/10 22:45:39 YjFMCs5m
>>811
電動エアガンのピストンとか
815:名無しさん@3周年
08/09/11 00:33:59 0TIYXWfG
食器洗い機でGO
816:名無しさん@3周年
08/09/11 08:47:41 n2dqz19G
>>5
817:□□□ 有意義なスレにするため、御協力をお願い致します □□□
08/09/11 09:04:33 n2dqz19G
> 勢いよく振るまたは振動するような機械
新聞の販売店で、「新聞に折込チラシを挿入する機械」を、動かす前の段階で、
チラシ一枚一枚を分離する前処理として、束になったチラシに振動を加えて、
バラケさせる機械と言うのが使われている。
振動を作り出すには、偏芯したオモリを、モーターで回転させれば良いだけで、
実験用につくる機械なら、自作することも可能と思う。
例えば下のような、なにか市販品を改造して作れば、かなり安く作れるのでは。
振動機
URLリンク(images.google.com)
バイブレータ
URLリンク(images.google.com)
818:名無しさん@3周年
08/09/11 10:30:20 KTczcbHN
ID:n2dqz19G = >>5
市販品改造はリスクが大きいので素人さんにはマジおすすめしない。
819:□□□ 有意義なスレにするため、御協力をお願い致します □□□
08/09/11 11:04:44 n2dqz19G
ID:KTczcbHN = >>5
荒らしは、止めてください。
820:□□□ 有意義なスレにするため、御協力をお願い致します □□□
08/09/11 11:06:45 n2dqz19G
素人のくせに。。
821:□□□ 有意義なスレにするため、御協力をお願い致します □□□
08/09/11 11:14:13 n2dqz19G
> 勢いよく振るまたは振動するような機械
ハチミツを絞るのに、「手動の遠心分離機」というのがありますけどね。
飯田典子blog 多摩ミツバチ紀行③ハチミツしぼり
URLリンク(norikoiida.exblog.jp)
どこで買えるのかは、良く分かりませんが。。
822:□□□ 有意義なスレにするため、御協力をお願い致します □□□
08/09/11 11:16:37 n2dqz19G
なんちゅうやつや。いやがらせばっかし、やりやがって。
823:□□□ 有意義なスレにするため、御協力をお願い致します □□□
08/09/11 11:17:23 n2dqz19G
ええかげんにせいよ~~~。
824:製造業界板できたぞー!
08/09/11 11:38:00 n2dqz19G
> (細胞培養プレート内の培地を吸引でなく、プレートをひっくり返して一気に捨てたい)、
きれいにしたいのなら、エアーを吹き付けるのが、まぁ常套手段でしょうね。
機械加工などでも、常にエアーのハンドガンは、不可欠な用具でしょうし。
825:811
08/09/11 12:39:51 UVGVyzGr
>>812-824
皆さんどうもありがとうございます。
遠心機も考えたのですが、飛ばした培地が上から落ちてプレートに戻らないようにするには、
>>821のハチミツしぼり機のようにプレートをいったん横にしなければならず、その動作が増えてしまうため
(しかも横にしている間にハチミツと違い粘性が無いのでダラダラこぼれてしまう)、
検討から除外しました。
水平のまま遠心できれば一番いいのでしょうけど。
>>812 下にペーパータオルを敷いて2-3回叩きつけるとうまく行くのですが、
プレートごとにペーパータオルを用意しなければならず、その作業とコストの面から除外しました。
>>817の写真を見て削岩機を思い出しました。
>>824 エアーを吹き付けると細胞が渇いて死んでしまうのでだめなんです。
機械の分野は全くの素人なので大変参考になりました。
826:製造業界板できたぞー!
08/09/11 12:49:57 n2dqz19G
乾燥すると言うことなら、「細かい水滴のいっぱい入った空気」を、
吹き付けることにすれば、良いと思うけどね。
どのようにして、それを作り出すかは、まぁ工学的な課題でしょうけど。。
吹き付けは極短時間だし、本当に乾くのかな?、と言う疑問もありか。
827:名無しさん@3周年
08/09/11 12:56:24 KTczcbHN
ID:n2dqz19G の言うことはアテにしないほうが身のため。
(>>5)
828:製造業界板できたぞー!
08/09/11 13:12:06 n2dqz19G
ID:KTczcbHN の言うことは、まったくの素人なので、何が正しい意見か、
その程度の見分けも、付かないようです。
まともな、「理由のある反論も」出来ないことから、それが証明できますよね。
ID:n2dqz19G の言ってることを、信じましょう。
少し考えれば、その考え方の正しさに、気が付くはずですけど。
2ちゃんねるは、「統一教会」いう宗教団体の工作員」が入り込んでいる、
と言われていますので、まともな解答にも、いろいろと嫌がらせをしてきます。
ここの、【 >>1 】も、恐らくその仲間の一人のようですね。
早く逮捕されることを、私は希望します。
829:811
08/09/11 19:17:39 UVGVyzGr
>>826
アイデアどうもありがとうございます。
でも、乾いてしまうという問題の他に、細胞はプレートの底面に接着しているのですが、
培地を飛ばしてしまうほどの勢いなら、吹き付けることによって剥がれてしまいます。
ですから今のところ、培地を除く方法は、振るか遠心するかだけかなと考えています。
830:製造業界板できたぞー!
08/09/11 19:47:58 n2dqz19G
> 培地を飛ばしてしまうほどの勢いなら、
エアーによる、「精密な吹き飛ばし圧力の調整機構」を組み込むことで、問題は解決する。
まぁ新しい機械と言うのは、思考錯誤しながら、普通は実験もやりつつ作り上げるものだよ。
頭の中だけで完成させられる機械類は、ある程度似たような機械がある、類似設計の場合のみだよ。
とは言いいながらも、私の場合は、頭の中だけで考えただけで、新しい機械を色々作ってきたけどね。(爆)
831:名無しさん@3周年
08/09/11 20:56:00 S1zWlW7I
現在駅弁工学部機械科の3回生で、二留して単位をとったので、半年休学して四年に上がる予定なのですが、
休学しているあいだ何をやろうか迷っています
留年していた間に何をしていたのか?とツッコまれたときのために、
なにか資格でも取ろうかなと考えていますが、就職に有利な資格はありますか?
あと、大学院進学するか就職するかも迷っていまして、
2留なのに院にいってやっていけるのか不安なのですが、やっぱり条件面を考えると院卒のほうが有利なんでしょうか
832:名無しさん@3周年
08/09/11 21:53:03 hFah8R8/
他板からの誘導で質問に来ました。
厚み5~25ミクロンメートルで幅20cm~40cmくらいのフィルムや紙を、
できるだけ縦シワ・横シワ無く真円の芯に巻き取るためには、
巻き取る作業や機械にはどのような工夫が必要ですか?
(答えを頂くにあたり、情報が少なすぎるという事でしたらご指摘下さい)
よろしくお願いします。
833:名無しさん@3周年
08/09/11 21:58:05 0TIYXWfG
ミクロンメートルって何
あと巻く前の状態はどうなんだ
筒から筒に移すのか絡まってるのを巻き取るのか
834:832
08/09/11 22:25:20 hFah8R8/
>>833
ミクロンメートル→マイクロメートルに訂正します
巻き取りは、径が大きく巻物長も非常に長い(径20cm前後、長さ数万m)筒から、
小さい径の筒に短めの巻き取り(径1cm前後、長さ100m前後)を行う事を想定しています。
巻物にかけるテンション、巻き取る速度の調整ぐらいは考えていますが、
その他にどのような点が工夫できるのか…が気になっています
835:名無しさん@3周年
08/09/11 22:29:13 ElVG4WRB
>>831
資格そのものより、資格を取る課程で何を学び得たかが面接で重視されるんじゃないかねえ。
二歳位どこ行っても絶対的に不利になるわけではないけど、就活時に「何故二留したのか」については前向きな答えを用意しときなよ。
836:831
08/09/11 23:38:37 S1zWlW7I
>835
たしかに実務ナシで取れる資格はあんまり役にたたなさそうですね…
とりあえずTOEICでも受けてみます
ありがとうございました
837:名無しさん@3周年
08/09/12 00:15:16 bzMxEFYc
>>834
ミクロンでも通じるよ。若い人は使わないかもしれないけど。
で本題に入ると、気をつけるべきてんは巻物のテンションと筒の平行度。
テンションって言うは簡単だけど実行する際には巻き取った量に応じて
トルクを変えなければいけないから実際は結構面倒。
そんな面倒な制御するにはモーターはサーボが良いんじゃないかな。
平行度は、巻取り側の100mに許容される皺の大きさから、
両筒の平行度いくつ以内って出すと良いんじゃないかな。
838:ここの>>1は、2ちゃんねるの嫌がらせ工作員。皆様ご注意あれ。
08/09/12 07:26:05 TRhcU+5l
>>832 > 厚み5~25ミクロンメートルで幅20cm~40cmくらいのフィルムや紙
これに似たような機械類は、いろいろと有りそうですが、ビデオテープの製造装置も、
この質問に合致するような機械ではないでしょうか。
普通、強度の弱い薄いフィルムを扱う機械装置には、一般のベアリングの入ったローラー、
などを使った、自由回転の方式では、抵抗が大き過ぎになったり、加速減速の場合に、
フィルムに過大な張力が発生し、フィルムが伸びたり、破れてしまうことも考えられますね。
そのために、ローラー軸は駆動回転する仕様につくり、その軸の上に、転がり軸受けを、
もう一度嵌める構造とし、そのベアリングにローラーを取り付けた、2重構造になった、
【 テンデンシー・ローラー 】など呼ぶものを、使わなければ上手くいかない場合があります。
839:ここの>>1は、2ちゃんねるの嫌がらせ工作員。皆様ご注意あれ。
08/09/12 07:27:13 TRhcU+5l
>>832 > 巻き取る作業や機械にはどのような工夫が必要
さて巻き取る場合に問題になるのは、「皺の発生」なのですが、それが予想される場合は、
フィルムを左右に広げるため、ローラー軸芯が曲がった状態で回転する既成の製品が、
名称は忘れましたが、売っているようなので、それを使えば一応は解決するようです。
取り付け方は、余り左右にフィルムを広げ過ぎても、無理な力が加わるでしょうし、
広げる効果が少なすぎても、皺が発生してしまうので、曲がったローラー軸を回転させたり、
フィルムとの距離を変えたり、調節が可能なように設計をする必要があるそうです。
ともかく、「フィルムを送る機械にノウハウを持ったローラーのメーカー」を探しだして、
その会社に、相談をするのが一番解決の早道ではないでしょうか。
840:ここの>>1は、2ちゃんねるの嫌がらせ工作員。皆様ご注意あれ。
08/09/12 07:53:47 TRhcU+5l
>>834 > 巻物にかけるテンション、巻き取る速度の調整ぐらいは考えていますが、
一般の運転時に、フィルムに加わる抵抗とは、使用するローラーの個数分を合計した、
「ローラーの回転抵抗のみ」となりますので、比較的考えることは単純なはずです。
見落としがちなのは、「加速減速の場合にどのような力が余分に加わってくるのか」を、
よく考えておかないと、「破れたり、弛んでしまったり」の、トラブルの原因になります。
もし使うローラー全てを、完全駆動するとすれば、ローラー直径の僅かな誤差が累積し、
たとえ、表面が滑りやすい性質であったとしても、何かの拍子にフィルムに過大な力が、
加わってしまうことも予測されます。
そのため、前記の特殊なローラー構造に作るわけですが、一応駆動しているとは言え、
基本的には、ローラー自体は空回り状態なので、ローラーの質量が重ければ、
やはり、急な加速減速には、追従がし難いはずです。
私の見た【 テンデンシー・ローラー 】とかは、使ってるベアリングの与圧を変えることで、
ローラーの抵抗と言うか、駆動力と言うか、その辺を、コントロールしていたようですね。
正直言って、直接の設計にも加わったわけでもない機械だったので、それらの方式に、
本当に効果が有るのかは、未だに良く分からないところですけれど。
841:ここの>>1は、2ちゃんねるの嫌がらせ工作員。皆様ご注意あれ。
08/09/12 08:05:37 TRhcU+5l
>>834 > 巻物にかけるテンション、巻き取る速度の調整ぐらいは考えていますが、
ただし、フィルム送り出し側と、巻き取り側の間に、ローラーなどが無かったり少ない場合は、
今まで書いてきたような配慮は、一切する必要は無いのですが、特に送り出し側の巻物の、
質量が大きいとすれば、急激な減速時に、上手くブレーキを加える機構を組み込まないと、
送り出し側巻物の、オーバーラーン回転が発生してしまいますね。
その辺の、「力学的な計算を忘れ無視して作る」と、大抵の場合は失敗することになります。
842:名無しさん@3周年
08/09/12 08:28:40 BkGaPgtT
TAKEまだ居たのか…既に5年以上居るよな。
843:とき既に遅しで、失敗した感じがする。
08/09/12 09:07:22 TRhcU+5l
どうも、製造業界板への変更は、とき既に遅しで、失敗した感じがする。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^^^^^^^^^^^^^^^^^^
未だに、次々と、「会社関連の新スレッド」が立っているからね。
結局、ここの管理をしていた人間が、工学とは何かを、
よく考えていなかった為だと思われる。
もし「学問の話題」と「企業の話題」を、分離するべきと気が付いたのなら、
新しく「 機械工学・機械技術板 」と言うような板を作って、
それに賛同する人間だけを、移動してもらうしか、もう方法は残されてないのではないか。
そしてここの板こそ、「 製造企業&業界板 」と、してしまえば良い。
管理人は、大いに、責任を感じるべきだろうな。
844:とき既に遅しで、失敗した感じがする。
08/09/12 09:12:00 TRhcU+5l
企業関係のスレッドが、大半の「90%位」に、なってるのではないか。
ここまで放置しておいた時点で、もう駄目でしょう。
845:名無しさん@3周年
08/09/12 10:03:09 KlVPeTD5
しかも全くネタとして使えない。ブロントさんを見習って欲しい。(東京都・23歳男性)
846:とき既に遅しで、失敗した感じがする。
08/09/12 10:36:49 TRhcU+5l
>>1
847:【 2ちゃんねる工作員 】の、特集
08/09/12 11:58:55 TRhcU+5l
>>1 ← > ここの>>1は、2ちゃんねるの嫌がらせ工作員。皆様ご注意あれ。
リチャード・コシミズ 【勉強会 2008-09-06】Richard Koshimizu - 91 分 - 2008/09/10
URLリンク(video.google.com)
※ ↑ 今回は「 >>1 」さんも必見の、【 2ちゃんねる工作員 】の、特集のようですよ。(爆笑)
848:名無しさん@3周年
08/09/12 12:04:10 xXutd7In
>>845
こらこら、嘘を言うでない。
「テコの原理も理解出来ない素人が巻き取り機を語る」
十分ネタになっているじゃないか。
849:名無しさん@3周年
08/09/12 12:22:09 zc3ugvzb
ID:TRhcU+5l = >>5 = TAKE
850:【 2ちゃんねる工作員 】の、特集
08/09/12 12:37:19 TRhcU+5l
ID:zc3ugvzb = >>1 = 【 2ちゃんねる工作員 】
851:名無しさん@3周年
08/09/12 16:55:03 Q0OdLhBe
なんだこのつまらんスレ
852:832
08/09/12 19:32:36 za2KKXhl
>>837,838-842
レスありがとうございます。
テンションのコントロールに加え、巻芯や中間ローラーにも工夫ができるという事ですね。
重ね重ね質問になって申し訳ないのですが、
今回のご返答を頂いた中で、中間ローラーを0~何個にしようか迷っています。
(当初、中間ローラー無しで巻き取り前後の掛け軸をいかに調整できるようにするかを考えていました…)
中間ローラーの個数が多いと、テンションのコントロールがしやすい以外に
どのようなメリットがあるのでしょうか?
(逆に、中間ローラー無しの場合はどのようなデメリットが出てくるのでしょうか?)
853:名無しさん@3周年
08/09/12 20:03:33 BkGaPgtT
てこの原理って小学生は使って良いけど
中学生以上の物理ではまずいんだよなw
機械力学だと動的に考える時は返って邪魔になるわさ
854:名無しさん@3周年
08/09/12 21:43:07 xXutd7In
>>853
そうか?
FEMで静解析する時はモーメントを応力に変換しちゃうけど、
動解析する時はモーメントのまま残さないか?
動解析の方が必要だろ>モーメント
855:( ・○・) < 「文具板」に来れば、また会えるかもね。
08/09/12 22:10:49 TRhcU+5l
>>834
● 元の文章は、主語が『 巻き取りは、』で始まっていますが、
● ここには、【 送り出し側は、 】と言う言葉を入れるべきで、主語が混乱していると思った。
↓↓↓
> ※※※ 径が大きく巻物長も非常に長い(径20cm前後、長さ数万m)筒から、
一般的に言って、加速減速の大きい装置の場合は、当然の如く、加速度は径の大きい方に、
影響が出やすいので、今回『 送り出し側 』の方が、直径が大きいとすれば、そちらを主眼に、
考えなければならないでしょう。
フィルムに加わる加速度は、「フィルムの動き始めから全速にスピードが上がるまでの時間」と、
「送り出し側の巻物の回転質量」などに左右されるわけで、反対に減速の場合も含め、それら、
慣性の力が、フィルムの張力に及ぼす影響など、計算をして、確かめてみる必用が有ります。
計算の結果、たとえフィルムが破断するような張力が加わらなくとも、大きい径でもある、
送り出し側の巻物が、巻き取り側の急ブレーキなどにより、オーバーラーンして緩むなどの、
現象が起こらないかなどを、特によく検討しておく必用が有りますね。
しかし送り出し装置に、強力なブレーキが採用できず、どうしても緩む結果となる場合などには、
そこに、アキュームレータ(蓄積装置)などを付け、たるみに対する緩衝部分を付けないと、
上手く機械的にまとまらない場合も、出てくるかも知れません。
856:( ・○・) < 「文具板」に来れば、また会えるかもね。
08/09/12 22:11:47 TRhcU+5l
>>834
> 小さい径の筒に短めの巻き取り(径1cm前後、長さ100m前後)
巻き取り側に関しては、径も小さいようなので、慣性力も余り影響しないと思いますし、よほどの、
高回転や急加減速でもしない限り、大きな問題は恐らく起こらないでしょう。
考えることは、それらの駆動や制御を、どのような種類のモーターで行えば安くて信頼性が高い、
装置に作れるのか、と言うところのみでしょう。
見逃してはいけないところは、「巻き取り最初の径と最後の径が大きく異なるような製品」の場合、
その、「最初と最後の張力差」を、どのように制御するかでしょう。
「何10kgも有る大きな巻物」の場合は、「スイングするダンシングプーリーと機械的摩擦クラッチ」、
などを応用したものや、まったく電気的に制御する「トルクモーター」なるものなど、その方式には、
種類も多く、それをここで説明するのは困難なので、制御方法は自分で調べるよりないでしょう。
857:名無しさん@3周年
08/09/12 22:15:16 G4O8+Cfy
>>5
858:( ・○・) < 「文具板」に来れば、また会えるかもね。
08/09/12 22:15:25 TRhcU+5l
>>852
> 中間ローラーを0~何個にしようか迷っています。
「中間ガイドロラー」の必用な場合とは、途中で、フィルムの加工などをしなければならない機械で、
「フィルムを複雑に折り返し」て、走行させる必用が生じた場合、仕方なく使うものだと言えるかも。
もし、送り出し側から巻き取り側までの間に、「何も加工を加える必要がない装置」なら、それらに、
わざわざ、ガイドローラーなど使う必要もなく、抵抗になるだけであり単純な方が故障も少ないです。
例の「ビデオフィルム」の場合は、元のテープ幅が「 1メートル以上 」は有ったと記憶しているので、
巻取りの手前に、「皺を広げるための特殊なローラー」を配置していたようですが、今回のように、
「 最大でも 40cm程度の幅 」だとすれば、そう言う複雑な装置も必要ないのでしょうね。
> 中間ローラーの個数が多いと、テンションのコントロールがしやすい
と言うようなメリットは、有りません。ガイドローラーは、フィルムの折り返し目的で、取り回しに必用、
と理由だけで使っているので、フィルムの走行に対して、は恐らく何らの貢献もしていないでしょう。
859:( ・○・) < 「文具板」に来れば、また会えるかもね。
08/09/12 22:18:39 TRhcU+5l
>>857 ID:G4O8+Cfy ←【 朝鮮邪教・統一教会・24時間常駐・嫌がらせ専門・工作員 】
860:( ・○・) < 「文具板」に来れば、また会えるかもね。
08/09/12 22:19:58 TRhcU+5l
では、また何時か、お会いいたしましょう。
861:名無しさん@3周年
08/09/12 22:41:18 BkGaPgtT
>>854
機械力学と材料力学・構造力学を勘違いか?
862:名無しさん@3周年
08/09/13 02:36:40 y6ZHJegr
>>861
教科書的に分けずに、ミクロとマクロの視点の両方を常に考えなきゃダメだろ。
863:名無しさん@3周年
08/09/13 03:19:28 nPhvctP8
>>832
リワインダー、ワインダー、スリッター、ウェブハンドリング あたりのキーワードでググれ。
専業メーカー品を買ってきた方が早い。
中間ローラは、フィルムがローラから出るときにローラに直角になろうとすることでフィルムの直進性を高める。
ただし、巻き出し~中間ローラ~巻取りのすべてのロールの水平度が問われる。
また、巻き付け角を多く取ると、ローラ前後の張力をアイソレートできる。
これ読んどけ。技術書としては格安。
URLリンク(www.ctiweb.co.jp)
864:名無しさん@3周年
08/09/13 11:12:22 L70gIcF0
>>861
どうやって伝達関数算出してるの?
865:名無しさん@3周年
08/09/13 11:17:57 hNLCqZa+
>てこの原理って小学生は使って良いけど
>中学生以上の物理ではまずいんだよなw
>機械力学だと動的に考える時は返って邪魔になるわさ
オレはそもそもこの理由が判らない。
ま、力学の話をしているときにFEMが出てくる理由も判らないが・・・
866:名無しさん@3周年
08/09/13 11:49:38 ciKXZOSJ
むしろ材料力学まで行けば使って良いんだけど
そこに至るまでは論理上使えないらすぃ
高校入試・大学入試クラスの話なんだがな。
単語のみの話でモーメントは良いんだと。
867:名無しさん@3周年
08/09/13 18:02:57 52Nbotd1
>>866
しかし>>853は機械力学って言ってるからそれとは別の話しみたいだぞ。
868:名無しさん@3周年
08/09/13 20:04:38 ESvaM4vr
家庭用のエアコンに入ってるコンプレッサーは音の問題で繊維でカバーされてますが
寿命の点では逆に冷却した方がいいんでしょうか?
それともとくに熱の問題はないのでしょうか?
869:名無しさん@3周年
08/09/15 15:43:34 Y6o3OEx6
冷却した方がいいですが熱を持ちすぎるとストップするようになってるんで
大丈夫です。
870:868
08/09/19 20:08:32 nUqW7O8S
ありがとうございます。